JP3084320B2 - 縦目地構造 - Google Patents

縦目地構造

Info

Publication number
JP3084320B2
JP3084320B2 JP04237725A JP23772592A JP3084320B2 JP 3084320 B2 JP3084320 B2 JP 3084320B2 JP 04237725 A JP04237725 A JP 04237725A JP 23772592 A JP23772592 A JP 23772592A JP 3084320 B2 JP3084320 B2 JP 3084320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
wall
vertical
metal
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04237725A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0657903A (ja
Inventor
徹 橋本
雅彦 阿部
英喜 滝口
Original Assignee
株式会社アイジー技術研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アイジー技術研究所 filed Critical 株式会社アイジー技術研究所
Priority to JP04237725A priority Critical patent/JP3084320B2/ja
Publication of JPH0657903A publication Critical patent/JPH0657903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3084320B2 publication Critical patent/JP3084320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は建築、構築物に用いる乾
式壁材(以下、単に壁材という)の長手方向における突
き合わせ、すなわち縦目地の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に金属板を表面材とし、合成樹脂発
泡体を芯材とし、シート状物を裏面材としてサンドイッ
チ構造に形成した壁材を用いて横張り状に壁体を形成し
た際には、壁材の長手方向の突き合わせによる継目、所
謂縦目地が形成され、この目地をカバーする方法として
特開昭64−80661号公報、実開昭64−14
833号公報、実開昭64−41542号公報、実
開平1−154726号公報、実開昭63−1404
29号公報、実開平1−102325号公報、等があ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記
〜は化粧キャップと壁材の隙間より浸入した雨水が、
敷目板の立ち上がり片と壁材の端部間より浸入し、躯体
内部を腐食させる欠点があった。また、は金属と金
属の2部材であり、熱橋により躯体内に結露が発生し、
躯体を腐食させる等の欠点があった。さらに、これらの
化粧キャップはすべて長尺状であり、壁材の横目地のラ
インを分断してしまうために、意匠性に欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような欠点
を除去するため、横張り用で金属製表面材と裏面材間に
芯材を一体に形成し、左右端に凸状の差込片を有する雄
実部と凹状の係合溝を有する雌実部を形成した雄雌嵌合
構造を設けた長尺状で落とし込み式の横張り用の乾式壁
材を、長手方向に突き合わせて形成する縦目地の構造に
おいて、水平面状の釘打設片と、釘打設片の中央部を上
方に2本突出して垂直片を形成し、垂直片により形成さ
れる断面略U字状の流水溝とから形成した断面略逆T字
状の敷目板と、前記乾式壁材の化粧面の端縁を被覆する
カバー化粧面を有し、カバー化粧面の上端には流水孔を
穿設した段差を有して上方に突出した固定片を形成し、
下端には内方に屈曲した目地カバー面と、目地カバー面
の下端を内方に突出して係止片を形成した金属製の化粧
キャップと、前記乾式壁材は金属製表面材の木口端部を
内方に屈曲して木口端と間隙を有して形成した端面壁を
形成したものからなり、前記敷目板を縦に釘打設片の裏
面を壁下地に当接して固定具により固定し、壁下地上に
乾式壁材の端面壁を敷目板の流水溝に挿入した状態で横
張り用の乾式壁材を垂直片の左右に固定具により複数段
配設固定すると共に、金属製の化粧キャップの係止片を
乾式壁材の雌実部の係合溝に挿入し、上端の固定片を敷
目板の流水溝の水平片に取付具を介して壁下地に固定し
た縦目地構造とすることにより、防水性、意匠性を向上
した縦目地構造を提供するものである。
【0005】
【実施例】以下に図面を用いて本発明に係る代表的な縦
目地構造について詳細に説明する。図1は上記縦目地構
造を示す断面図であり、Aは縦目地用ジョイナ(以下、
単にジョイナという)、B、CはジョイナAを構成する
ための敷目板と金属製の化粧キャップ、Dは壁材、Eは
防水シート、αは躯体、βは固定具である。
【0006】ジョイナAは図2、図3に示すように、長
尺状の金属板(鋼板、アルミニウム板、塩ビ鋼板、ステ
ンレス板、銅板、チタン板、サンドイッチ鋼板、クラッ
ド鋼板等、あるいはこれらのカラー金属板)、あるいは
合成樹脂材(プラスチック材)をロール成形、プレス成
形、押出成形等によって形成した敷目板B、あるいは金
属製の化粧キャップCの2部材よりなるものである。
【0007】敷目板Bは図2に示すように、水平面状の
釘打設片1と、釘打設片1上に形成した防水突起2と、
釘打設片1の略中央を上方に2本突出した垂直片3と、
垂直片3間と水平片4により形成される流水溝5とから
なるものである。
【0008】敷目板Bの素材としては金属板、あるいは
合成樹脂材の押出品(プラスチック材)であり、例えば
ポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニール樹脂、ス
チロール樹脂、メタクリル樹脂、ポリウレタン、フェノ
ール樹脂、ユリア樹脂(尿素樹脂)、メラミン樹脂、フ
ッ素樹脂、ケイ素樹脂、繊維強化プラスチック、等の一
種、あるいは釘打設片1部分だけを金属製としたもので
ある。なお、塩化ビニールの押出品が生産性、値段、性
能の面において良好である。
【0009】釘打設片1は敷目板Bを躯体α上に釘等の
固定具βを介して固定する部分である。
【0010】垂直片3は流水溝5形成用、壁材Dの当接
面(ガイド面)、壁材Dの固定面、および防水面として
機能するものであり、図8に示すような壁材Dの差込縁
15の高さと略同一の高さである。
【0011】流水溝5は化粧キャップCと壁材D間より
浸入した雨水等を、この流水溝5により下方に流下さ
せ、躯体αまで雨水が浸入するのを防止し、壁材D、躯
体αの腐食を防止するためのものである。
【0012】金属製の化粧キャップC(以下、単に化粧
キャップという)は、図3、図4(図3のイ−イ線断面
図)、図5(図3のロ−ロ線断面図)、図6(図3のハ
−ハ線断面図)に示すように、例えば長さが壁材Dの幅
に対応した長さで、幅が縦目地部γの幅よりも大きく形
成したカバー化粧面6と、カバー化粧面6の上端を縦目
地部γの幅よりも小さい幅で突出した固定片7と、カバ
ー化粧面6の下端を内方に屈曲した目地カバー面8と、
目地カバー面8の下端を内方に突出した係止片9と、カ
バー化粧面6から係止片9の両端部に形成した舌片10
とから形成したものである。
【0013】カバー化粧面6は、縦目地部γを被覆する
と共に、壁材Dの木口が外部に露出するのを防止し、縦
目地部γの防水性、美観性を向上するのに有用なもので
ある。
【0014】固定片7は、縦目地部γ間の空間に挿入さ
れ、前記敷目板Bの流水溝5の水平片4上に固定具βを
介して固定される部分であり、図ではカバー化粧面6と
固定片7間に段差11を形成すると共に、この段差11
に流水孔12を形成し、流水溝5を流れる雨水等が、段
差11によりじゃまされ、下端の水切りまでの流下が止
められることのないようにしたものである。
【0015】目地カバー面8は、図7、図8(図7のニ
−ニ線断面図)、図9(図7のホ−ホ線断面図)に示す
ような壁材Dの段差に対応した高さのものであり、縦目
地部γにおける横目地部分を分段することなくカバーす
るためのものである。
【0016】係止片9は図10(a)(縦目地部γの縦
断面図)、図10(b)(壁材Dの装着状態を示す縦断
面図)に示すように、縦目地部γの左右に位置する壁材
Dの係合溝18に挿入され、化粧キャップCの下端を壁
材Dの下端に固定することにより、化粧キャップCを躯
体αに固定するためのものである。
【0017】舌片10はカバー化粧面6、目地カバー面
8の端部により負傷するのを防止するためのものであ
る。
【0018】段差11は壁材Dの最小厚とほぼ等しい高
さで形成し、固定片7を水平片4に固定できるようにす
るためのものである。
【0019】流水孔12は段差11に形成することによ
り、段差11により分断された流水溝5を、段差11に
流水孔12を形成することにより、流水溝5が下端の水
切りまで連続した状態となり、流水溝5に浸入した雨水
等を速やかに下方に流下させることができるものであ
る。
【0020】壁材Dは図7〜図9に示すように、金属製
表面材D1 、シート状の裏面材D2間に芯材D3 をサン
ドイッチした複合板であり、金属製表面材D1 は水平面
状の化粧面13と、化粧面13の一端を外方に突出した
差込縁15と差込縁15の下縁を外方に突出した取付面
16とからなる雄実部14と、化粧面13の他端を内方
に断面略コ字状に屈曲した係合溝18からなる雌実部1
7とからなるものである。
【0021】また、壁材Dの長さ方向の両端縁には化粧
面13を下方に屈曲した端面壁19を形成したものであ
る。
【0022】差込縁15と係合溝18は、差込縁15に
係合溝18が挿入されることにより、壁材D同士が連結
されるものであり、取付面16は固定具βにより躯体α
に固定することにより、壁材Dを躯体αに固定するため
のものである。
【0023】端面壁19は図1に示すように、敷目板B
の流水溝5内に挿入され壁材Dの化粧面13より内部に
浸入した雨水等が躯体αにまで浸入するのを防止し、流
水溝5を速やかに流下するようにしたものであり、縦目
地部γの防水性を確実にするためのものである。
【0024】ここで各部の寸法関係について簡単に説明
すると、図1において縦目地部γの幅をW1 、図2にお
いて流水溝5の幅をW2 、垂直片3の高さをh1 、図3
および図4においてカバー化粧面6の幅をW3 、固定片
7の幅をW4 、目地カバー面8の高さをh2 、段差11
の高さをh3 、カバー化粧面6の長さをl1 、図8にお
いて壁材Dの段差の高さをh4 、壁材Dの最小厚さをh
5 、壁材Dの厚さをh6 、化粧面13の幅をl2 、図9
において端面壁19の高さをh7 とすると、W1
3 、W2 >W1 、W4 <W1 、h1 =h5 、h2 >h
4 、h3 =h5 、h6 =h7 、l1 =l2 のい関係であ
る。
【0025】次に、図1〜図10を用いて施工方法につ
いて簡単に説明する。まず間柱、主柱、胴縁よりなる躯
体α上に防水シートEを敷設した壁下地上の、ジョイナ
Aを用いる部分に敷目板Bの釘打設片1を固定具βで打
設し、敷目板Bを縦に複数列固定する。次に敷目板Bの
流水溝5間の幅に対応した長さの壁材Eの木口端部の端
面壁19を、流水溝5内に挿入すると共に、下段の壁材
Dの雄実部14に上段の壁材Dの雌実部17を挿入し、
さらに、壁材Dの取付面16を釘等の固定具βにより打
設し、壁材Dを土台〜軒まで施工する、次に、縦目地部
γの左右に存在する壁材Dの係合溝18に化粧キャップ
Cの係止片9とカバー化粧面6の上端を挿入し、上端の
固定片7を釘等の固定具βにより水平片4上に固定し躯
体αへ化粧キャップCを固定し、化粧キャップCを下段
から上段へと順々に施工するものである。勿論、図示し
ないが形成された縦目地部γの固定具β上に被覆材(コ
ーキング材、塗料等)を形成し、さらに防水性を向上す
ることもできる。
【0026】以上説明したのは本発明に係る縦目地構造
の一実施例にすぎず、図11(a)〜(d)に示すよう
な敷目板Bを用いて形成したり、図12(a)〜
(c)、図13(a)、(b)に示すような化粧キャッ
プCを用いて形成することができるものであり、特に、
図11(c)は軟質のプラスチックよりなる防水片20
を形成した敷目板B、図12(b)はカバー化粧面6の
上端に係止溝21を形成し、係止片9と連結するように
した化粧キャップC、図13(a)、(b)は化粧キャ
ップCに係止溝22を形成し、図13(b)に示すよう
な固定面23と固定面23の一端を上方に突出した立ち
上がり片24と立ち上がり片24の先端を外方に略コ字
状に屈曲して形成した係止片25と立ち上がり片24を
切り欠いて形成した流水孔26とからなる吊子Fにより
固定するようにした化粧キャップCである。
【0027】また、図14(a)〜(f)は化粧キャッ
プCのカバー化粧面6を各々変形したものであり、壁材
Dの化粧面13に対応したものであれば、どんな形状で
も良いものである。
【0028】
【発明の効果】上述したように本発明に係る縦目地構造
によれば、乾式壁材に端面壁を形成し、端面壁を敷目
板の流水溝内に挿入したために、乾式壁材の化粧面から
浸入した雨水等が敷目板の流水溝により下方に流下し、
躯体内に雨水等が浸入することがない。金属製の化粧
キャップを乾式壁材の断面形状と同一としたために、乾
式壁材の横目地を金属製の化粧キャップにより分断する
ことがなく、意匠性が大幅に向上した縦目地構造とな
る。金属製の化粧キャップの下端は乾式壁材の係合溝
により固定され、上端は固定具により躯体に固定される
ために、金属製の化粧キャップの固定が確実である。
金属製の化粧キャップの段差に流水孔を形成したため
に、流水溝を段差により分断することがなく、浸入した
雨水等の流下が確実に行える。等の特徴、効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る縦目地構造の一実施例を示す断面
図である。
【図2】本発明に係る縦目地構造の縦目地用ジョイナの
構成部材である敷目板の一例を示す一部切り欠き斜視図
である。
【図3】本発明に係る縦目地構造の縦目地用ジョイナの
構成部材である金属製の化粧キャップの一例を示す斜視
図である。
【図4】図3(a)におけるイ−イ線断面図である。
【図5】図3(a)におけるロ−ロ線断面図である。
【図6】図3(a)におけるハ−ハ線断面図である。
【図7】乾式壁材の一例を示す一部切り欠き斜視図であ
る。
【図8】図7におけるニ−ニ線断面図である。
【図9】図7におけるホ−ホ線断面図である。
【図10】金属製の化粧キャップ、および乾式壁材の装
着状態を示す縦断面図である。
【図11】敷目板のその他の例を示す断面図である。
【図12】金属製の化粧キャップのその他の例を示す説
明図である。
【図13】金属製の化粧キャップのその他の例を示す説
明図である。
【図14】金属製の化粧キャップのその他の例を示す説
明図である。
【符号の説明】
A 縦目地用ジョイナ B 敷目板 C 金属製の化粧キャップ D 乾式壁材 E 防水シート F 吊子 α 躯体 β 固定具 γ 縦目地部 1 釘打設片 3 垂直片 5 流水溝 6 カバー化粧面 7 固定片 8 目地カバー面 9 係止片 11 段差 12 流水孔 13 化粧面 15 差込縁 18 係合溝 19 端面壁
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04F 13/08 - 13/18 E04F 19/02 E04B 1/62 - 1/72

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 横張り用で、金属製表面材と裏面材間に
    芯材を一体に形成し、左右端に凸状の差込縁を有する雄
    実部と凹状の係合溝を有する雌実部を形成した雄雌嵌合
    構造を設けた長尺状で落とし込み式の横張り用の乾式壁
    材を、長手方向に突き合わせて形成する縦目地の構造に
    おいて、水平面状の釘打設片と、該釘打設片の中央部を
    上方に2本突出して垂直片を形成し、該垂直片により形
    成される断面略U字状の流水溝とから形成した断面略逆
    T字状の敷目板と、前記乾式壁材の化粧面の端縁を被覆
    するカバー化粧面を有し、該カバー化粧面の上端には流
    水孔を穿設した段差を有して上方に突出した固定片を形
    成し、下端には内方に屈曲した目地カバー面と、該目地
    カバー面の下端を内方に突出して係止片を形成した金属
    製の化粧キャップと、前記乾式壁材は金属製表面材の木
    口端部を内方に屈曲して木口端と間隙を有して形成した
    端面壁を形成したものからなり、前記敷目板を縦に釘打
    設片の裏面を壁下地に当接して固定具により固定し、該
    壁下地上に乾式壁材の端面壁を敷目板の流水溝に挿入し
    た状態で横張り用の乾式壁材を垂直片の左右に固定具に
    より複数段配設固定すると共に、金属製の化粧キャップ
    の係止片を乾式壁材の雌実部の係合溝に挿入し、上端の
    固定片を敷目板の流水溝の水平片に取付具を介して壁下
    地に固定したことを特徴とする縦目地構造。
JP04237725A 1992-08-12 1992-08-12 縦目地構造 Expired - Fee Related JP3084320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04237725A JP3084320B2 (ja) 1992-08-12 1992-08-12 縦目地構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04237725A JP3084320B2 (ja) 1992-08-12 1992-08-12 縦目地構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0657903A JPH0657903A (ja) 1994-03-01
JP3084320B2 true JP3084320B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=17019570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04237725A Expired - Fee Related JP3084320B2 (ja) 1992-08-12 1992-08-12 縦目地構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3084320B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0657903A (ja) 1994-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3211171B2 (ja) 縦目地構造
JP3418695B2 (ja) 端部構造
JP3084320B2 (ja) 縦目地構造
JP3201433B2 (ja) 縦目地構造
JP3084325B2 (ja) 縦目地構造
JP2966618B2 (ja) 縦目地構造
JP3084322B2 (ja) 縦目地構造
JP3189232B2 (ja) 縦目地構造
JP3169091B2 (ja) 縦目地構造
JP3084323B2 (ja) 縦目地構造
JP3084324B2 (ja) 縦目地構造
JP3169092B2 (ja) 縦目地構造
JP3423985B2 (ja) 端部構造
JP2966617B2 (ja) 縦目地構造
JP2966616B2 (ja) 縦目地構造
JP2966614B2 (ja) 縦目地構造
JP3221501B2 (ja) 谷部構造
JP2966615B2 (ja) 縦目地構造
JP3169093B2 (ja) 縦目地構造
JP3004408B2 (ja) 縦目地構造
JPH0941650A (ja) 端部構造
JP2991476B2 (ja) 下り棟包み
JP3023012B2 (ja) 縦目地構造
JP3189233B2 (ja) 縦目地構造
JP3169088B2 (ja) 縦目地構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080630

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080630

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees