JP3081497B2 - 表示装置及びその製造方法 - Google Patents

表示装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3081497B2
JP3081497B2 JP7398195A JP7398195A JP3081497B2 JP 3081497 B2 JP3081497 B2 JP 3081497B2 JP 7398195 A JP7398195 A JP 7398195A JP 7398195 A JP7398195 A JP 7398195A JP 3081497 B2 JP3081497 B2 JP 3081497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
insulating film
additional capacitance
drain
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7398195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08271927A (ja
Inventor
進 大今
規夫 田渕
清 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP7398195A priority Critical patent/JP3081497B2/ja
Priority to KR1019960008125A priority patent/KR100418008B1/ko
Priority to US08/622,841 priority patent/US6108055A/en
Publication of JPH08271927A publication Critical patent/JPH08271927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3081497B2 publication Critical patent/JP3081497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は表示装置及びその製造方
法に関し、特に表示部とその表示部を駆動する周辺ドラ
イバ部とを同一基板上に形成したドライバ一体型表示装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、キャリア移動度が非晶質シリコン
に比べ非常に高い多結晶シリコンを半導体層とした半導
体装置が注目されている。
【0003】以下に、従来のドライバ一体型表示装置に
ついて説明する。
【0004】図15に、従来のドライバ一体型液晶表示
装置の全体構成図を示す。
【0005】同図に示す如く、従来のドライバ一体型表
示装置は、同一基板1上に、表示駆動素子である薄膜ト
ランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)と接続さ
れた表示画素の有る表示領域28と、表示駆動素子を駆
動するドレインドライバ24及びゲートドライバ25か
らなる周辺駆動回路とが形成された構成である。
【0006】図16は、従来の表示装置の画素部の構成
平面図であり、表示領域内の表示駆動素子及び素子間の
配線を示すものである。
【0007】図示されているように、映像信号が伝達さ
れるドレインライン26は中部配線のゲートライン25
に対して上部に位置する上部配線となっている。
【0008】ドレインライン26とゲートライン6とで
囲まれる領域に画素電極17が形成されている。
【0009】補助容量を形成するため、画素電極17と
重畳するように補助容量電極27が形成されている。
【0010】また、寄生容量として、TFTのTFT容
量とドレインラインとゲートラインとの間の交差容量と
が元から存在する。
【0011】寄生容量に対して、補助容量は大きく設計
されるが、補助容量によって補償されるのはTFTが遮
断している間の電圧降下に過ぎなかった。
【0012】この点について図17で説明することにす
る。
【0013】図17は従来の表示装置の等価回路図であ
る。
【0014】同一基板1上にドレインドライバ24とゲ
ートドライバ25と、それ以外の表示領域とが設けられ
ている。
【0015】ドレインドライバ24は、シフトレジスタ
29と、シフトレジスタからシフトパルスを受けて、ド
レインライン26から映像信号をサンプリングするサン
プリングトランジスタ30とから構成されている。
【0016】一方、液晶表示装置の表示領域は、TFT
t1と、TFTのソースからサンプリングされた映像信
号が印加される液晶23と、補助容量SCとから構成さ
れている。
【0017】このように、補助容量は液晶側に設けられ
ているので、TFTの導通時の電位変化を補償するもの
ではなかった。
【0018】従来の寄生容量がどこで発生していたかを
説明するため、ドレインラインに沿ってドライバ一体型
液晶表示装置の断面図を示すことにする。
【0019】図18は、従来のドライバ一体型液晶表示
装置の断面図である。
【0020】同図において、ドレインライン26は、ド
レインドライバ領域のサンプリングトランジスタ30と
表示領域のTFTt1との間を電気的に接続している。
【0021】寄生容量は層間絶縁膜9を挟んでゲートラ
イン6とドレインライン26との間の重畳面積と両ライ
ンの交差数に比例して増えていく。
【0022】しかし、図18から明らかなように、より
電源に近いドレインライン26下には層間絶縁膜9があ
るだけで対向する電極が無いため、付加容量がなかっ
た。
【0023】同図に示す如く、従来のドライバ一体型表
示装置は、同一基板上に、表示駆動素子であるTFTと
接続された表示画素と、表示駆動素子を駆動するドレイ
ンドライバ及びゲートドライバからなる周辺駆動回路と
が形成された構成である。
【0024】図19に、後述の図3中のIV−IV線に
沿った従来の液晶表示装置の製造工程図を示す。 <工程1:図19(a)>絶縁基板1上に、LP−CV
D(Low Pressure-chemical Vapor Deposition:減圧C
VD)法により、多結晶シリコン膜2を形成する。
【0025】この多結晶シリコン膜2は、島状に、後の
補助容量部、TFT部及びドレインドライバとなる領域
にそれぞれ形成する。 <工程2:図19(b)>多結晶シリコン膜2上にゲー
ト絶縁膜3をLP−CVD法にて形成する。その場合の
条件は、O2ガスとSiH4ガスとをO2/SiH4=5〜
200として、成膜温度:400〜450℃で圧力1T
orrで形成する。
【0026】次に、後にイオン注入法により燐(P)を
注入する領域以外のゲート絶縁膜3の上に、レジスト膜
4でマスクを形成する。 <工程3:図19(c)>前記レジスト膜4をマスクと
して多結晶シリコン膜2にイオン注入法を用いてリン
(P)を注入し、n+型多結晶シリコン膜とする。
【0027】その後、レジスト膜4を除去し、ゲート絶
縁膜の上の各領域に、表示駆動素子のTFTt1のゲー
ト電極5並びにゲートライン6、ドレインドライバのT
FTt2のゲート電極8を形成する。各電極は、LP−
CVD法にて多結晶シリコン膜を成膜しその上にタング
ステンシリサイド膜を成膜して、その後ホトリソ法でエ
ッチングを行って形成する。
【0028】なお、表示駆動素子のTFT、ドレインド
ライバのTFTの多結晶シリコン膜は能動層となり、ゲ
ート電極の両側にはドレイン領域及びソース領域を形成
する。 <工程4:図19(d)>前述の基板上に形成した各電
極等を全て覆うように、層間絶縁膜9を形成する。 <工程5:図19(e)>異方性エッチングにより層間
絶縁膜9にコンタクトホール10を形成する。
【0029】そのコンタクトホール10を形成する領域
は、表示駆動素子のTFTt1のドレイン領域12及び
ソース領域11、ドレインドライバのTFTt2のドレ
イン領域14及びソース領域13である。
【0030】次に、スパッタ法により、画素部の層間絶
縁膜9の上にITOからなる画素電極17を形成する。 <工程6:図19(f)>以上の工程によって形成され
た補助容量電極27、表示駆動素子のTFTt1、ドレ
インドライバのTFTt2を含む基板(以下、TFT基
板と称する)の全領域に配向膜21を形成する。
【0031】また、このTFT基板1に対向した対向基
板上に、ITO等からなる共通電極20及び配向膜21
を順次形成する。
【0032】これらの2つの基板の周辺近傍をシール剤
22で貼り合わせる。シール剤で囲まれた内側が表示画
素領域となる。その領域に液晶23を充填して、液晶表
示装置が完成する。
【0033】ところで、上記の如く作製した液晶表示装
置の特性面での欠点について以下に説明する。
【0034】まずはじめに、NWモードの液晶表示装置
の駆動波形と光透過率との関係について説明する。
【0035】NWモードとは、液晶に印加される電圧が
高いときの液晶表示装置の光透過率に比べて、液晶に印
加される電圧が低いときの液晶表示装置の光透過率が高
いモードである。
【0036】例えば、ツイスティッドネマティック(T
N)液晶を用いた場合、液晶表示装置の両側に配置され
る2枚の偏光板の偏光軸を互いに直交させると、その液
晶表示装置はNWモードの液晶表示装置になる。
【0037】図20に従来のNWモードの液晶表示装置
の光透過率特性図を示す。
【0038】行列配置された表示駆動素子であるTFT
のゲートに、1H(1水平走査期間)毎に走査信号Vg
が印加されると、1行のTFT群が導通する。
【0039】次に、同図に示されるように、映像信号の
振幅が途中で小さくなる場合を考える。
【0040】図中の記号で説明すると、TFTのドレイ
ンラインから導通したTFTのソースを通って画素電極
に伝達する映像信号Vdが、i+1行までは振幅が大き
く、また、i+2行以降で振幅が小さくなる場合であ
る。
【0041】このように途中で映像信号の振幅が途中で
小さくなる場合、従来、光透過率Tは、意図した高い光
透過率に直ちにならなかった。
【0042】つまり、図20で示されるように、従来の
液晶表示装置は、映像信号が急変する行から数行に渡
る、i+2行目からi+4行目まで画面が灰色がかっ
て、いわゆるスミア(汚れ)現象を引き起こすことがあ
った。
【0043】この数行から数十行に渡るスミア現象を招
くと、液晶表示装置の画面が汚染されて見えるだけでな
く、液晶表示装置の鮮明さ(コントラスト)や色再現性
あるいは解像度が損なわれるという欠点があった。
【0044】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の従来の
欠点に鑑みて成されたものであって、従来の如く、表示
領域のドレインラインが形成する対向共通電極との間あ
るいはゲートラインとの間の容量が小さく、またその対
向共通電極においても液晶を介しているためドレインラ
インに印加される電圧によってその容量が変化しやすい
ことにより、ビデオ信号の振幅の大きい映像信号(黒信
号)を液晶に書き込んだ場合、黒表示の横方向、即ちゲ
ート信号のスキャン方向(例えばゲート信号を表示装置
の向かって左側から入力する場合には左側から右側への
方向)が白表示であると発生する、数行から数十行に渡
って灰色から徐々に白になる現象のスミアを、ドレイン
ドライバと表示領域との間に付加容量を形成することに
より解消できる表示装置及びその製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0045】
【課題を解決するための手段】請求項1の表示装置は、
表示画素駆動素子が設けられた表示領域と、前記表示領
域の周辺の少なくとも一部に配置され、前記表示領域の
前記表示画素駆動素子に映像信号を供給するドレインド
ライバと、前記表示領域の周辺の少なくとも一部に配置
され、前記表示領域の前記表示画素駆動素子に走査信号
を供給するゲートドライバと、前記映像信号を供給する
ため前記表示領域と前記ドレインドライバとの間を接続
するように設けられたドレインラインと、前記表示領域
と前記ドレインドライバとの間の領域に設けられた付加
容量電極と、前記ドレインラインと付加容量電極との間
に設けられた層間絶縁膜と、前記付加容量電極の下方に
設けられた絶縁膜と、前記絶縁膜の下方に設けられた下
部配線と、を備え、前記ドレインラインと前記付加容量
電極との間で容量が形成されていると共に前記下部配線
と前記付加容量電極との間で容量が形成されていること
をその要旨とする。
【0046】請求項2の表示装置は、請求項1に記載の
発明において、前記付加容量電極が複数に分割して設け
られていることをその要旨とする。
【0047】請求項3の表示装置は、請求項1に記載の
発明において、前記層間絶縁膜にコンタクトホールが形
成されており、このコンタクトホール内の前記ドレイン
ラインと前記付加容量電極との間で容量が形成されてい
ることをその要旨とする。
【0048】請求項4の表示装置は、請求項1に記載の
発明において、前記薄膜トランジスタのゲート電極と前
記付加容量電極とが同一材料で同時に形成されているこ
とをその要旨とする。
【0049】請求項5の表示装置の製造方法は、表示画
素部と、該表示画素を駆動するドレインドライバ及びゲ
ートドライバからなる周辺駆動回路部とが同一基板上に
形成された表示装置の製造方法において、半導体基板ま
たは絶縁基板上に下部配線を形成する工程と、この下部
配線上に絶縁膜を形成する工程と、該絶縁膜上に付加容
量電極を形成する工程と、該付加容量電極上に層間絶縁
膜を形成する工程と、該層間絶縁膜上に、前記表示画素
部と、ドレインドライバとを電気的に接続するドレイン
ラインを形成する工程と、を経て、前記ドレインライン
と前記付加容量電極との間で容量を形成すると共に前記
下部配線と前記付加容量電極との間で容量を形成するこ
とをその要旨とする。
【0050】請求項6の表示装置の製造方法は、表示画
素部と、該表示画素を駆動するドレインドライバ及びゲ
ートドライバからなる周辺駆動回路部とが同一基板上に
形成された表示装置の製造方法において、少なくとも表
面が絶縁体の基板上に半導体膜を堆積する工程と、該半
導体膜を表示画素部と周辺回路部と付加容量部に分離す
る工程と、前記分離された半導体膜上に絶縁膜を形成し
て、表示画素部及び周辺回路の駆動素子の絶縁膜と付加
容量部の付加容量絶縁膜とを作製する工程と、該絶縁膜
上に不純物遮蔽膜を形成する工程と、該不純物遮蔽膜の
隙間から前記半導体膜に不純物を導入して、表示画素部
及び周辺回路部の下部電極と付加容量部の下部配線とを
作製する工程と、前記不純物遮蔽膜を除去する工程と、
前記絶縁膜上に低抵抗物質を堆積して、表示画素部及び
周辺回路部の中部電極と付加容量部の付加容量線とを作
すると共に前記下部配線と前記付加容量線との間で容
量を形成する工程と、前記低抵抗物質、前記絶縁膜及び
前記基板上に層間絶縁膜を堆積する工程と、前記表示画
素部及び周辺回路部の下部電極上の前記層間絶縁膜及び
前記絶縁膜を除去してコンタクトホールを形成する工程
と、該コンタクトホール及び前記層間絶縁膜上に配線材
料を形成して、前記下部電極と配線材料とを接触させ、
前記配線材料と前記付加容量線との間で容量を形成する
と共に、前記表示電極部の上部配線と付加容量部との
間、前記周辺回路部の上部電極と外部回路との間、付加
容量部の上部配線と周辺回路部との間に配線を作製する
工程と、前記上部配線に画素電極を接続する工程と、少
なくとも該画素電極上に配向膜を形成する工程と、前記
基板と、対向する対向配向膜、対向電極とが有る対向基
板との間に電気光学物質を挟持する工程とを備えたこと
をその要旨とする。
【0051】
【作用】図13にサンプルトランジスタの近辺に大きな
容量を設ける本願発明の作用図を示す。
【0052】同図に示すように、i+1行目からi+2
行目へと大きく映像信号Vdが変化しても、先の映像信
号の影響を受けることは無く、光透過率Tは、映像信号
に合わせて急峻に変化するようになる。
【0053】本発明によれば、映像信号の変化率の高い
メリハリのきいた映像信号が、スミア現象を招くことな
くそのまま液晶表示装置上に再現されるので、高品位で
鮮明かつ色再現性の高い画面が表示される。
【0054】また、映像信号の変化率の低い映像信号で
あっても、隣接する行の映像信号の影響を受けることが
ないので、液晶表示装置に元の信号に極めて近い階調表
現として表示され、光源からの光の反射率の場所毎の微
妙な違いに相当する艶が表現される。
【0055】
【実施例】以下に、本発明の表示装置について、周辺駆
動回路、即ちドライバ一体型液晶表示装置に応用した例
を説明する。
【0056】図1に本発明の構造を表す部分平面図を示
す。
【0057】同図に示す如く、本発明の特徴とする付加
容量は、表示画素がマトリクス状に多数ある表示領域2
8と、その表示画素に映像信号を入力するドレインドラ
イバ24との間に複数に分割して設けられている。即
ち、表示駆動素子としてのTFTのドレインに接続して
いるドレインライン26は、ドレインドライバ24に接
続されており、そのドレインライン26はドレインドラ
イバ24と表示領域28との間で付加容量電極7と交差
している。ドレインライン26は、コンタクトホール1
0で下層の多結晶シリコン膜と電気的に接続されてい
る。
【0058】付加容量電極を分割した複数の短冊上の電
極で構成することにより、クラックを防止することがで
きるので、極めて低抵抗で熱処理による特性変化が小さ
いタングステンシリサイドを用いることができる。
【0059】本発明の付加容量は、従来の補助容量及び
寄生容量に比べて2倍以上の値を持つものである。
【0060】具体的には、画素数640×400程度の
表示装置においては5〜10pF以上である。
【0061】図2に、図1中のII−II線に沿った断
面図を示す。
【0062】同図に示す如く、ドレインドライバ24と
表示領域28との間に、石英ガラス製の絶縁基板1上に
燐(P)をドープした多結晶シリコン膜2、1000〜
2000ÅのSiO2製のゲート絶縁膜3、ボロンをド
ープした多結晶シリコン層とTi、Mo、Wなどの金属
シリサイド層との2層構造の付加容量電極7、5000
〜1000ÅのSiO2製の層間絶縁膜9、Al製のド
レインライン26を順次形成し、多結晶シリコン膜2と
付加容量電極7との間(図中のd)、ドレインライン2
6と付加容量電極7との間(図中のD)で付加容量を持
たせる。
【0063】図3に、本発明のドライバ一体型液晶表示
装置全体の概略構成図を示す。
【0064】同図に示す如く、本発明のドライバ一体型
表示装置は、同一基板上に、表示駆動素子であるTFT
と接続された画素電極と、表示駆動素子を駆動するドレ
インドライバ及びゲートドライバからなる周辺駆動回路
とが形成された構成であり、また、表示領域とドレイン
ドライバとの間には付加容量電極が形成されている構成
である。
【0065】同図では、1本しか表示していないが、実
際は複数本形成されている。また、ドレインドライバ及
びゲートドライバは、それぞれ表示装置の上下あるいは
左右に配置されているが、例えばドレインドライバが上
だけあるいは下だけでよいことは言うまでもない。ゲー
トドライバについても同様である。
【0066】図4に、前述の図3中のIV−IV線に沿
った本発明の液晶表示装置の部分断面図を示す。
【0067】図4は下部配線とドレインラインとを2ケ
所で接続している点が特徴である。
【0068】図4において、ドレインライン26は、比
誘電率8の窒化シリコン製の層間絶縁膜に形成している
コンタクトホール10を通じて、付加容量部の両端に接
続されている。
【0069】付加容量電極7は、下層のTFTのゲート
と同じ層のドープされた多結晶シリコン層と、上層のチ
タンシリサイド層とから形成されている。
【0070】付加容量は、主として厚さ1000Åと薄
いゲート絶縁膜を挟んで、付加容量電極7とゲート絶縁
膜の下部に位置するドープされた多結晶シリコン膜との
間で形成される。
【0071】また、図4の構成によれば、付加容量とし
て、コンタクトホール内のドレインラインと付加容量電
極の側面との間の容量が発生するので単位面積当りの付
加容量を最も大きくすることができる。
【0072】さらに、Alで形成されたドレインライン
に万一断線が発生した場合でも、付加容量絶縁膜の下部
に位置するドープされた多結晶シリコン膜が断線を補修
してくれるという長所が発生する。
【0073】続いて、本発明の付加容量電極をドレイン
ラインの下に形成する場合の長所を説明することにす
る。
【0074】図5は、本発明の付加容量電極の配線図で
ある。
【0075】図5に示すように、ドレインドライバとゲ
ートドライバに、外周の高電圧電源Vddと内周の低電
圧電源Vssとが接続されている。
【0076】特に、本発明の付加容量電極7をVssに
接続すると、Q=CVで表されるVを大きくすることが
でき、また、VssとVddの分離も形成順序に従って
容易に実現できる。
【0077】最も容量が大きい先の実施例に対して、特
色を持った他の実施例について3つだけ以下に記述する
ことにする。
【0078】図6は、下部配線とドレインラインとを1
個所で接続する本発明の液晶表示装置の断面図である。
【0079】図6の下部配線とドレインラインとを1個
所で接続する構成によれば、付加容量部の面積をコンパ
クトにすることができる。
【0080】また、図6に示すように、シール剤をドレ
インドライバまで覆うように形成すると基板上に一体形
成された周辺駆動回路を湿度から保護することができ
る。
【0081】図7は、付加容量電極とドレインラインと
の間で付加容量を形成する本発明の液晶表示装置の断面
図である。
【0082】図7の付加容量電極とドレインラインとの
間で付加容量を形成する構成によれば、最も基板側に近
い部分で外部回路と接続できる。
【0083】図8は、単一層の付加容量電極とドレイン
ラインとの間で付加容量を形成する本発明の液晶表示装
置の断面図である。
【0084】図8の構造の付加容量電極は、全製造工程
が400℃以下の温度でなされる場合に適用され、T
i、Mo、Wなどの金属が用いられる。
【0085】図8の単一層の付加容量電極とドレインラ
インとの間で付加容量を形成する構成によれば、付加容
量電極が薄いので層間絶縁膜を薄型化して図7より高い
容量にすることができる。
【0086】図9に、前述の図3中のIV−IV線に沿
った本発明の液晶表示装置の製造工程図を示す。 <工程1:図9(a)>半導体または絶縁性を有する基
板1上に、LP−CVD法により、多結晶シリコン膜2
を形成する。
【0087】この多結晶シリコン膜2は、島状に、後の
補助容量部、表示駆動素子としてのTFT部、付加容量
部及びドレインドライバとしてのTFTとなる領域にそ
れぞれ形成する。
【0088】なお、次のように多結晶シリコン膜は、非
晶質シリコン膜を固相成長することにより形成してもよ
い。
【0089】まず、プラズマCVD法により、半導体ま
たは絶縁性を有する基板1上に非晶質シリコン膜を形成
する。その形成条件は、例えば、基板温度:500〜6
00℃、ガス流量:SiH4;50sccm、H2;40scc
m、RFパワー:40Wである。また、半導体基板とし
ては、シリコン基板、砒化ガリウムなどであり、絶縁性
基板としては、ガラス、石英ガラス、高耐熱ガラス、高
耐熱樹脂、セラミックスなどのあらゆる絶縁材料による
基板を含むだけでなく、表面にシリコン膜などの絶縁膜
を設けた金属などの導電性基板、更には同じく表面にシ
リコン酸化膜などの絶縁膜を設けた半導体性基板をも含
むものとする。
【0090】次に、熱処理を施すことにより、非晶質シ
リコン膜を固相成長させて多結晶シリコン膜2とする。
その熱処理条件としては、例えば、基板温度:500〜
650℃、処理時間:10時間以上である。 <工程2:図9(b)>多結晶シリコン膜2上にゲート
絶縁膜3であるHTO(High Temperature Oxide)膜を
形成する。HTO膜は、成膜温度:約1000℃、ガス
材料:飽和水蒸気で約1000Å程度成膜する。
【0091】次に、後にイオン注入法により燐(P)を
注入する領域以外のゲート絶縁膜の上に、レジスト膜4
でマスクを形成する。
【0092】なお、ゲート絶縁膜の形成方法としては、
LP−CVD法、AP−CVD(Atmosphere Pressure-
chemical Vapor Deposition:常圧CVD)法、スパッ
タ法、熱酸化法などがある。
【0093】LP−CVD法の場合には、O2ガスとS
iH4ガスとをO2/SiH4=5〜200として、成膜
温度:400〜450℃で圧力1Torrで、また、AP
−CVD法の場合には、O2ガスとSiH4ガスとをO2
/SiH4=3〜10として、成膜温度:400〜45
0℃で、スパッタ法の場合には、圧力:5×10ー4
5×10ー3Torr、RFパワー:300Wで、熱酸化法
は、常圧、温度800℃、酸 素雰囲気中で絶縁膜をそ
れぞれ形成する。 <工程3:図9(c)>前記レジスト膜4をマスクとし
て多結晶シリコン膜2にイオン注入法を用いて燐(P)
を注入し、n+型多結晶シリコン膜とする。
【0094】その後、レジスト膜4を除去し、ゲート絶
縁膜3の上の各領域に、表示駆動素子のTFTt1のゲ
ート電極5並びにゲートライン6、付加容量電極7、ド
レインドライバのTFTt2のゲート電極8を形成す
る。各電極は、LP−CVD法にて多結晶シリコン膜
(p−Si)を1000Å乃至2000Å成膜し、その
上にタングステンシリサイド(WSi)膜を1000Å
乃至2000Å成膜して、その後ホトリソ法でエッチン
グを行って形成する。これらの各電極は、同一材料で同
時に形成できるので、工程が極めて効率的である。
【0095】また各電極は金属、例えばアルミニウム、
クロム、モリブデン等を蒸着法またはスパッタ法によっ
て形成してもよい。
【0096】なお、表示駆動素子のTFTt1及びドレ
インドライバのTFTt2を形成する多結晶シリコン膜
2はそれらの能動層となり、ゲート電極5、8の両側の
その能動層にはドレイン領域及びソース領域を形成す
る。 <工程4:図9(d)>前述の基板上に形成した各電極
等を全て覆うように、層間絶縁膜を7000Å乃至10
000Å形成する。 <工程5:図9(e)>異方性エッチングにより層間絶
縁膜9にコンタクトホール10を形成する。
【0097】そのコンタクトホール10を形成する領域
は、表示駆動素子のTFTt1のドレイン領域12及び
ソース領域11、付加容量電極7の両側、ドレインドラ
イバのTFTt2のドレイン領域13及びソース領域1
4である。
【0098】まず、表示駆動素子のTFTt1において
は、コンタクトホール10によって、表示駆動素子のT
FTのソース領域11が、後に形成する画素電極17が
電気的に接続している。またドレイン電極16及びソー
ス電極15を金属、例えばアルミニウム、クロム、モリ
ブデン等を蒸着法またはスパッタ法によって5000Å
乃至10000Å形成し、ドレイン電極16とドレイン
領域12、ソース電極15とソース領域11とを、それ
ぞれ電気的に接続する。
【0099】次に、ドレインドライバのTFTt2にお
いては、ドレイン領域14はTFTに隣接するシフトレ
ジスタ(図示せず)に電気的に接続しており、ソース領
域13は付加容量電極多結晶シリコン膜と電気的に接続
している。本実施例において、ドレインドライバのTF
Tのソース領域と付加容量電極の片側とのコンタクトホ
ール10は共通にしているが、もちろんそれぞれに設け
る構造でもよい。
【0100】次に、スパッタ法により、画素部の層間絶
縁膜9の上にITOからなる画素電極17を1000Å
乃至2000Å形成する。 <工程6:図9(f)>以上の工程によって形成された
補助容量電極27、表示駆動素子のTFTt1、付加容
量電極7、ドレインドライバのTFTt2を含む基板
(以下、TFT基板1と称する)の全領域に配向膜18
を形成する。
【0101】また、このTFT基板1に対向した対向基
板19上に、ITO等からなる共通電極20及び配向膜
21を順次形成する。
【0102】これらの2つの基板の周辺近傍をシール剤
22で貼り合わせる。シール剤で囲まれた内側が表示領
域となる。その領域に液晶23を充填して、液晶表示装
置が完成する。
【0103】ここで、本実施例においては多結晶シリコ
ン膜の形成方法として、固相成長法でなく溶融再結晶化
法を用いてもよい。溶融再結晶化法は、非晶質シリコン
膜の表面だけを溶融させて再結晶化しながら基板温度を
600℃以下に保つ方法であり、レーザーアニール法や
RTA(Rapid Thermal Annealing)法がある。レーザ
ーアニール法は、非晶質シリコン膜の表面にレーザーを
照射して加熱溶融させる方法である。RTA法は、非晶
質シリコン膜の表面にランプ光を照射して加熱溶融させ
る方法である。
【0104】また、非晶質シリコン膜の形成方法とし
て、上記実施例においてはプラズマCVD法を用いた
が、それ以外のCVD法またはPVD(Physical Vapor
Deposition)法を用いて形成することもできる。CV
D法としては、常圧CVD法、減圧CVD法、プラズマ
CVD法、光励起CVD法などがある。PVD法として
は、蒸着法、EB(Electron Beam Deposition)法、M
BE(Molecular Beam Epitaxy)法、スパッタ法などが
ある。
【0105】ここまでの構成で、付加容量電極は複数に
分けてきたが、図10に示すようにドレインドライバと
表示領域間に1個だけ設けても良い。
【0106】このように、本願発明では、ドレインドラ
イバと表示領域間に付加容量を付与するものである。
【0107】図11に、本願発明の等価回路図を示す。
【0108】図11に示すように、本願発明では、ドレ
インドライバ24とTFTとの間のドレインライン26
に付加容量が接続されている。
【0109】それから、図12は、試験がしやすい本願
発明の液晶表示装置の断面図である。
【0110】即ち、下部配線の半導体層を周辺駆動回路
の半導体層と分離すると故障した場合、どの部分に欠陥
が発生したかをたやすく判別することができる。
【0111】寄生容量より大きな付加容量を付与する本
願発明の構成によれば、液晶表示装置のスミア現象が解
消される。
【0112】図13はスミア現象が解消された本願構成
による光学特性図である。
【0113】図13に示されるように、i+1行目とi
+2行目との間で映像信号Vdが急変しても、光透過率
(T)が即応するようになった。
【0114】尚、図13中の付加容量電極の電位、即ち
Vaは対向共通電極電位Vc以下に設定される。
【0115】次に、上記のように製造された多結晶シリ
コンTFTを画素駆動素子として用いた透過型LCDの
画素部の構造について説明する。
【0116】図14に、本実施例のアクティブマトリク
ス方式LCDのブロック構成を示す。
【0117】画素部には各ゲートラインG1・・・Gm
m+1・・・Giと各ドレインラインD1・・・Dn,D
n+1・・・Dj とが配置されている。各ゲートラインと
各ドレインラインとはそれぞれ直交し、その直交部分に
画素部が設けられている。そして、各ゲートラインはゲ
ートドライバに接続され、ゲート信号が印加されるよう
になっている。また、各ドレインラインはドレインドラ
イバに接続され、データ信号が印加されるようになって
いる。これらのドライバによって周辺駆動回路部が構成
されている。そして、各ドライバのうち少なくともいず
れか一方を画素部と同一基板上に形成したLCDがドラ
イバ一体型LCDである。
【0118】
【発明の効果】以上のように、本発明の表示装置によれ
ば、ドレインドライバと表示領域との間に、ドレインラ
インと他の電極との間における容量よりも十分に大きい
付加容量をサンプリングトランジスタの近傍に設けるこ
とにより安定した容量を確保できるため、ビデオ信号の
振幅の大きい映像信号(黒信号)を液晶に書き込んだ場
合に発生するスミア現象を解消でき、コントラスト、解
像度等の特性の向上を図れるので、表示装置の画像品質
の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表示装置の部分平面図である。
【図2】本発明の表示装置の部分断面図である。
【図3】本発明の表示装置の全体概略構成図である。
【図4】本発明の表示装置の部分断面図である。
【図5】本発明の表示装置の配線図である。
【図6】本発明の表示装置の他の実施例を示す部分断面
図である。
【図7】本発明の表示装置のさらに他の実施例を示す部
分断面図である。
【図8】本発明の表示装置のさらに他の実施例を示す部
分断面図である。
【図9】本発明の表示装置の製造工程図である。
【図10】本発明の表示装置の他の実施例を示す平面図
である。
【図11】本発明の表示装置の等価回路である。
【図12】本発明の表示装置のさらに他の実施例を示す
部分断面図である。
【図13】本発明の表示装置の特性を表す特性図であ
る。
【図14】本発明の表示装置のさらに他の実施例を示す
部分断面図である。
【図15】従来の表示装置の全体概略構成図である。
【図16】従来の表示装置の画素部の構成平面図であ
る。
【図17】従来の表示装置の等価回路図である。
【図18】従来の表示装置の部分断面図である。
【図19】従来の表示装置の製造工程図断面図である。
【図20】従来の表示装置の特性図である。
【符号の説明】
1 基板 2 多結晶シリコン膜 3 ゲート絶縁膜 4 レジスト膜 5 ゲート電極 6 ゲートライン 7 付加容量電極 8 ゲート電極 9 層間絶縁膜 10 コンタクトホール 11 ソース領域 12 ドレイン領域 13 ドレイン領域 14 ソース領域 15 ソース電極 16 ドレイン電極 17 画素電極 18 配向膜 19 対向電極 20 共通電極 21 配向膜 22 シール剤 23 液晶 24 ドレインドライバ 25 ゲートドライバ 26 ドレインドライバ 27 補助容量電極 28 表示領域 29 シフトレジスタ 30 サンプリングトランジスタ S ソース D ドレイン G ゲート LC 液晶セル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−11272(JP,A) 特開 平7−28090(JP,A) 特開 昭61−121081(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1362 G02F 1/1345 G02F 1/133 G09F 9/30 G09G 3/36

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示画素駆動素子が設けられた表示領域
    と、 前記表示領域の周辺の少なくとも一部に配置され、前記
    表示領域の前記表示画素駆動素子に映像信号を供給する
    ドレインドライバと、 前記表示領域の周辺の少なくとも一部に配置され、前記
    表示領域の前記表示画素駆動素子に走査信号を供給する
    ゲートドライバと、 前記映像信号を供給するため前記表示領域と前記ドレイ
    ンドライバとの間を接続するように設けられたドレイン
    ラインと、 前記表示領域と前記ドレインドライバとの間の領域に設
    けられた付加容量電極と、 前記ドレインラインと付加容量電極との間に設けられた
    層間絶縁膜と、 前記付加容量電極の下方に設けられた絶縁膜と、 前記絶縁膜の下方に設けられた下部配線と、 を備え、前記ドレインラインと前記付加容量電極との間
    で容量が形成されていると共に前記下部配線と前記付加
    容量電極との間で容量が形成されていることを特徴とし
    た表示装置。
  2. 【請求項2】 前記付加容量電極が複数に分割して設け
    られていることを特徴とした請求項1に記載の表示装
    置。
  3. 【請求項3】 前記層間絶縁膜にコンタクトホールが形
    成されており、このコンタクトホール内の前記ドレイン
    ラインと前記付加容量電極との間で容量が形成されてい
    ることを特徴とした請求項1に記載の表示装置。
  4. 【請求項4】 前記薄膜トランジスタのゲート電極と前
    記付加容量電極とが同一材料で同時に形成されているこ
    とを特徴とした請求項1に記載の表示装置。
  5. 【請求項5】 表示画素部と、該表示画素を駆動するド
    レインドライバ及びゲートドライバからなる周辺駆動回
    路部とが同一基板上に形成された表示装置の製造方法に
    おいて、 半導体基板または絶縁基板上に下部配線を形成する工程
    と、 この下部配線上に絶縁膜を形成する工程と、 該絶縁膜上に付加容量電極を形成する工程と、 該付加容量電極上に層間絶縁膜を形成する工程と、 該層間絶縁膜上に、前記表示画素部と、ドレインドライ
    バとを電気的に接続するドレインラインを形成する工程
    と、 を経て、前記ドレインラインと前記付加容量電極との間
    で容量を形成すると共に前記下部配線と前記付加容量電
    極との間で容量を形成することを特徴とする表示装置の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 表示画素部と、該表示画素を駆動するド
    レインドライバ及びゲートドライバからなる周辺駆動回
    路部とが同一基板上に形成された表示装置の製造方法に
    おいて、 少なくとも表面が絶縁体の基板上に半導体膜を堆積する
    工程と、 該半導体膜を表示画素部と周辺回路部と付加容量部に分
    離する工程と、 前記分離された半導体膜上に絶縁膜を形成して、表示画
    素部及び周辺回路の駆動素子の絶縁膜と付加容量部の付
    加容量絶縁膜とを作製する工程と、 該絶縁膜上に不純物遮蔽膜を形成する工程と、 該不純物遮蔽膜の隙間から前記半導体膜に不純物を導入
    して、表示画素部及び周辺回路部の下部電極と付加容量
    部の下部配線とを作製する工程と、 前記不純物遮蔽膜を除去する工程と、 前記絶縁膜上に低抵抗物質を堆積して、表示画素部及び
    周辺回路部の中部電極と付加容量部の付加容量線とを作
    すると共に前記下部配線と前記付加容量線との間で容
    量を形成する工程と、 前記低抵抗物質、前記絶縁膜及び前記基板上に層間絶縁
    膜を堆積する工程と、 前記表示画素部及び周辺回路部の下部電極上の前記層間
    絶縁膜及び前記絶縁膜を除去してコンタクトホールを形
    成する工程と、 該コンタクトホール及び前記層間絶縁膜上に配線材料を
    形成して、前記下部電極と配線材料とを接触させ、前記
    配線材料と前記付加容量線との間で容量を形成すると共
    に、前記表示電極部の上部配線と付加容量部との間、前
    記周辺回路部の上部電極と外部回路との間、付加容量部
    の上部配線と周辺回路部との間に配線を作製する工程
    と、 前記上部配線に画素電極を接続する工程と、 少なくとも該画素電極上に配向膜を形成する工程と、 前記基板と、対向する対向配向膜、対向電極とが有る対
    向基板との間に電気光学物質を挟持する工程とを備えた
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
JP7398195A 1995-03-30 1995-03-30 表示装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3081497B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7398195A JP3081497B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 表示装置及びその製造方法
KR1019960008125A KR100418008B1 (ko) 1995-03-30 1996-03-25 표시장치및그제조방법
US08/622,841 US6108055A (en) 1995-03-30 1996-03-27 Display and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7398195A JP3081497B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 表示装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08271927A JPH08271927A (ja) 1996-10-18
JP3081497B2 true JP3081497B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=13533796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7398195A Expired - Lifetime JP3081497B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 表示装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6108055A (ja)
JP (1) JP3081497B2 (ja)
KR (1) KR100418008B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3759999B2 (ja) * 1996-07-16 2006-03-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、液晶表示装置、el装置、tvカメラ表示装置、パーソナルコンピュータ、カーナビゲーションシステム、tvプロジェクション装置及びビデオカメラ
JP3897873B2 (ja) * 1997-09-11 2007-03-28 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の駆動回路
GB9825314D0 (en) * 1998-11-20 1999-01-13 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix liquid crystal display devices
KR100606961B1 (ko) * 2000-12-21 2006-08-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 Tft-lcd 모듈
US7088323B2 (en) 2000-12-21 2006-08-08 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for fabricating the same
KR100827328B1 (ko) * 2001-10-10 2008-05-06 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이기판의 스토리지 캐패시터 구조 및 이의 제조방법
JP2003179068A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Hitachi Ltd 画像表示装置およびその製造方法
JP5151478B2 (ja) * 2005-05-25 2013-02-27 日産化学工業株式会社 液晶配向処理剤及びそれを用いた液晶表示素子
JP4665167B2 (ja) * 2005-06-29 2011-04-06 ソニー株式会社 ステレオ画像処理装置、ステレオ画像処理方法およびステレオ画像処理用プログラム
US7646015B2 (en) * 2006-10-31 2010-01-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device
US8248081B2 (en) 2007-09-06 2012-08-21 Cypress Semiconductor Corporation Calibration of single-layer touch-sensor device
US8432170B1 (en) * 2012-03-14 2013-04-30 Cypress Semiconductor Corporation Integrated capacitance model circuit

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61277926A (ja) * 1985-05-31 1986-12-08 Kyocera Corp 液晶表示モジユ−ル
DE3854163T2 (de) * 1987-01-09 1996-04-04 Hitachi Ltd Verfahren und Schaltung zum Abtasten von kapazitiven Belastungen.
JPS63175832A (ja) * 1987-01-16 1988-07-20 Hosiden Electronics Co Ltd アクテイブマトリクス液晶表示装置
JPS649424A (en) * 1987-07-02 1989-01-12 Optrex Kk Liquid crystal display element
JPH0444014A (ja) * 1990-06-11 1992-02-13 Toshiba Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3047522B2 (ja) * 1991-07-04 2000-05-29 株式会社日立製作所 アクティブマトリクス基板を用いた液晶表示装置
JPH0728090A (ja) * 1993-07-14 1995-01-31 Toshiba Corp 液晶表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08271927A (ja) 1996-10-18
KR100418008B1 (ko) 2004-04-30
US6108055A (en) 2000-08-22
KR960035119A (ko) 1996-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4759610A (en) Active matrix display with capacitive light shield
KR100190041B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
US6184948B1 (en) Liquid crystal display device having a plurality of error detecting shorting bars and a method of manufacturing the same
US5185601A (en) Active matrix liquid crystal display apparatus and method of producing the same
JPH1031235A (ja) 液晶表示装置
JPH10213809A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3081497B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2003307748A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US7932963B2 (en) Substrate for liquid crystal display device, liquid crystal display device provided with the same, and manufacturing method of the same
JP4703258B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板及び液晶表示パネル
JP2803713B2 (ja) アクティブマトリクス基板及びその製造方法
US6876404B2 (en) Liquid crystal display device and fabricating method thereof
JPH10339888A (ja) 薄膜トランジスタアレイ及びその製造方法
JPH04313729A (ja) 液晶表示装置
US7064351B2 (en) Circuit array substrate
JPH06160875A (ja) 液晶表示装置
JPH0862629A (ja) 液晶表示装置
JP2004347779A (ja) 電気光学装置用基板及びその製造方法並びに電気光学装置
JPH0736061A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置
JP2947299B2 (ja) マトリックス型表示装置
JPH09274202A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板
JPH01227127A (ja) 薄膜トランジスタアレイ
KR100243813B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JPH11326949A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示素子
JPH1026769A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term