JP3078069B2 - 測距装置 - Google Patents

測距装置

Info

Publication number
JP3078069B2
JP3078069B2 JP03332093A JP33209391A JP3078069B2 JP 3078069 B2 JP3078069 B2 JP 3078069B2 JP 03332093 A JP03332093 A JP 03332093A JP 33209391 A JP33209391 A JP 33209391A JP 3078069 B2 JP3078069 B2 JP 3078069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
distance
light receiving
spot
equation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03332093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05164552A (ja
Inventor
修 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP03332093A priority Critical patent/JP3078069B2/ja
Publication of JPH05164552A publication Critical patent/JPH05164552A/ja
Priority to US08/097,728 priority patent/US5361117A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3078069B2 publication Critical patent/JP3078069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は測距装置に関し、特に
アクティブ方式のカメラやビデオの自動合焦(AF)装
置に適用される測距装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】カメラのAF(オートフォーカス)の技
術には、被写体の輝度分布情報を利用するパッシブ方式
と、被写体に対して赤外光等の信号を投射し、その反射
信号によって被写体距離を求めるアクティブ方式の2つ
のタイプがある。このうち、アクティブ方式は、構成が
簡単であることから、廉価なコンパクトカメラ等に普及
している。
【0003】図9は、赤外線を投光し、その反射信号光
の入射位置を検出して、被写体距離を求める赤外投光式
三角測距方式の構成を示したものである。同図に於い
て、1は投光素子となる赤外線発光ダイオード(IRE
D)であり、その光が投光用レンズ2を介して集光さ
れ、被写体3に対して投光される。被写体3からの反射
信号光は、受光用レンズ4で受光されて光位置検出素子
(PSD)5に導かれる。このPSD5は、光の入射し
た位置を図示されるようにxとすると、両端からその入
射位置に応じた2つの電流信号I1 、I2 を出力する素
子である。ここで、PSD5上の受光用レンズ4の光軸
とPSD5の端部までの距離をaとすると、数1の関係
式が成立する。
【0004】
【数1】 tはPSD5の長さであり、Ip は全信号光電流で数2
の関係式のようになる。
【0005】
【数2】
【0006】一方、投受光用レンズを光軸間の距離を基
級長Sとし、受光用レンズ4とPSD5までの距離をf
とすると、被写体距離lは数3の関係式のように表され
る。
【0007】
【数3】 したがって、数1及び数2の関係式より数4、数5の関
係式が成立する。
【0008】
【数4】
【0009】
【数5】 こうして、被写体距離lが求められる。また、AFIC
6は、ドライバ7を介してIRED1を発光させると同
時に、PSD5の出力信号電流I1 、I2 を数4の関係
式の形で演算する。数5及び数3の関係式より数6の関
係式が求められ、AFDATAは数7の関係式で表され
るように定義される。
【0010】
【数6】
【0011】
【数7】 この数7の関係式より、図10に示される距離の逆数1
/lとAFDATAの関係が求められる。更に、CPU
8は、数6の関係式に従って1/lを求め、カメラのピ
ント合わせ用レンズを制御する。つまり、数8に示され
る関係式より1/lを求める。
【0012】
【数8】
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した赤
外投光式三角測距方式は、いわゆる「スポット欠け」と
称される現象が生じてしまう。つまり、図11(a)に
示されるように投光された信号光(スポット光3a)
が、被写体3上に全てのっている場合は、図11(b)
に斜線部で示されるように、PSD5上に正しく反射信
号光3bが入射する。しかしながら、図11(c)のよ
うに、投光された信号光(スポット光3a)が被写体3
に完全にはかからず、反射信号光3b′が半分しか戻っ
てこない場合、図11(d)に示されるように、PSD
5上の光点の位置はΔxだけずれてしまう。この方式
は、数3の関係式を基本式として成立しているので、Δ
xのずれは、距離に換算して数9の関係式で表されるΔ
lとして効き、誤測距につながる。
【0014】
【数9】
【0015】この欠点を除去するために、例えば特開平
1−222235号公報では、図12に示されるよう
に、2つの受光用レンズ4a、4bを投光用レンズ2に
対称に配置して工夫している。すなわち、この特開平1
−222235号公報による方式では、一方のPSD5
aに於けるΔxのずれは、もう一方のPSD5bに於け
るΔxのずれと逆方向に効くため、2つのPSD5a、
5bの出力を加算平均することにより、誤測距が防止さ
れ、正しい測距がなされるようになっている。
【0016】しかしながら、この方式では、受光用レン
ズが2つ必要であり、カメラレイアウト上大型化を免れ
ず、何れか一方のPSDからAFICまでの距離が遠く
なるため、そのラインにノイズがのりやすくなる。した
がって、S/Nを考慮すると不利である。
【0017】この発明は上記課題に鑑みてなされたもの
で、構成を単純化すると共に、カメラレイアウト上で大
型化することなく、S/Nが劣化することなく、高い効
果を得ることのできるスポット欠けの現象を改善した測
距装置を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】すなわちこの発明は、測
距対象物に向けて非円形の光束を投光する投光手段と、
この投光手段と基線長離れて配置され、上記光束による
上記対象物からの反射光を受光し入射位置を検出する
第1受光部と、この第1受光部に隣接し、上記反射光の
形状変化をモニタする第2受光部とを有する光位置検出
手段と、この光位置検出手段の出力に基いて、上記測距
対象物までの距離を演算する距離演算手段と、を具備す
ことを特徴とする。またこの発明は、測距対象物に向
けて光束を投光する投光手段と、この投光手段と基線長
離れて配置され、上記光束による上記対象物からの反射
光を受光する受光手段とを具備し、この受光手段の出力
に基いて上記測距対象物までの距離を求める測距装置で
あって、上記投光光束照射パターンを非円形形状とする
と共に、上記受光手段は上記反射光の入射位置並びにそ
のパターン形状とを検出するようにしたことを特徴とす
ることを特徴とする。
【0019】
【作用】この発明の測距装置にあっては、投光手段か
ら、基線長の方向に対して非対象で且つ垂直方向に延出
した突出領域を有する投光パターンを、測距対象物に向
けて投光する。そして、この投光手段と基線長離れて配
置された光位置検出手段の、第1の受光部で上記投光パ
ターンの入射位置を検出すると共に、この第1の受光部
に隣接して配置された第2の受光部で上記投光パターン
形状変化をモニタして、上記対象物からの反射光の入
射位置を検出する。この光位置検出手段の第1及び第2
の受光部の出力に基いて、距離演算手段が上記測距対象
物までの距離を演算する。またこの発明の測距装置にあ
っては、投光手段から測距対象物に向けて光束が投光さ
れ、この投光手段と基線長離れて配置された受光手段に
よって、上記光束による上記対象物からの反射光が受光
される。この測距装置は、受光手段の出力に基いて、上
記測距対象物までの距離を求めるもので、上記投光光束
照射パターンを非円形形状として、上記受光手段が上記
反射光の入射位置並びにそのパターン形状とを検出す
る。
【0020】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の実施例を説
明する。
【0021】図1は、この発明の第1の実施例として、
測距装置の投受光回路素子部分の概念図を示したもので
ある。同図に於いて、受光素子11は、その基線長方向
に沿って3つに分割され、中央部に位置検出機能を有す
るPSD9が配置され、その両側(同図では上下方向)
に、入射する光の強度を検出するシリコンフォトダイオ
ード(SPD)101 及び102 が配置された構成とな
っている。そして、これらSPD101 及び102
は、その電流出力を電圧に変換する素子である抵抗12
及び13が接続されると共に、SPD101 、102
出力Vb 、Vc を比較する比較手段としてのコンパレー
タ14が接続されている。
【0022】一方、PSD9の出力は、AFIC6に供
給されるようになっている。このAFIC6は、ドライ
バ7を介して投光素子であるIRED1を発光させる。
また、CPU8は、上記AFIC6及びコンパレータ1
4の各出力に従って距離演算を行うと共に、その演算の
信頼性を判定するものである。
【0023】そして、IRED1の発する測距用光のス
ポットを、受光素子11上に表されるような図示形状ス
ポット15とする。すなわち、このスポット15は、図
11に示された従来の円形状のスポットではなく、左右
にそれぞれ上下方向に突出したパターンの突出部1
1 、152 を有する形状のものとしている。このスポ
ット15の突出部151 、152は、スポット欠けを起
こさずに、測距用光が受光素子11に戻って来た時、光
量センサとしてのSPD101 及び102 に同じ光量で
入射するように構成されている。
【0024】したがって、図2(a)に示されたような
スポット欠けのない状態では、コンパレータ14に入力
される電圧信号Vb 、Vc は等しくなる。また図2
(b)及び(c)に示されるように、スポット欠けが起
きた状態では、各々上下方向の突出部151 及び152
の光信号が受光素子11に戻ってこない。そのため、そ
れぞれVb 、Vc は等しくなくなり、同図(b)ではV
b <Vc 、同図(c)ではVb >Vc となる。これらの
電圧信号Vb 、Vc の比較判定は、コンパレータ14に
て行われる。このコンパレータ14は、従って、Vb
c 、Vb <Vc、Vb >Vc の3つの状態を判別して
出力する機能を有するものとする。
【0025】このコンパレータ14の出力がCPU8に
入力されることにより、CPU8はAFIC6の演算し
た、上記数4の関係式のI1 /(I1 +I2 )が、測距
用に信頼できるものかどうかを判定する。
【0026】すなわち、CPU8は、コンパレータ14
がVb =Vc を出力した場合、上記数8の関係式に従っ
て1/lを演算する。また図2(b)に示されるような
b <Vc が出力された場合、図1の投受光配置では数
8の関係式のまま1/lを演算すると、実際より遠い距
離が得られるてしまう。したがって、近距離側に補正を
行う。逆に、図5(b)に示されるようなVb >Vc
場合は、数8の関係式の演算結果として、実際距離より
近い距離が得られるので遠距離側に補正すればよい。
【0027】この補正量は、例えばスポットサイズbの
1/4相当というように、一定量でも効果があるが、コ
ンパレータ14の分解能を向上させれば、スポット欠け
量をより正確に求めることができる。したがって、CP
U8に、それに応じた補正を行わせれば、いっそう効果
は顕著なものとなる。ここで、スポット欠け量Δbが検
出できた場合のCPU8の補正演算について説明する。
【0028】受光素子を1つのPSD9として、図3に
示されるように単純化して考えると、図3(a)はスポ
ット欠けが起こっていない状態を、図3(b)はΔbの
スポット欠けが起こった状態を、それぞれ示している。
【0029】図3(a)に示された状態のスポット16
の重心位置xから、上記数3の関係式の l=(S・f)/x の関係を用いて、lを求めれば、正しいピント合わせ距
離が得られるが、図3(b)に示された状態のように、
スポット欠けが起きたスポット16′の重心位置x′か
ら数10の関係式のようにしてl1 を求めると、誤測距
となる。
【0030】
【数10】 このとき、Δbがわかっていれば、数11の関係式が求
められる。
【0031】
【数11】 よって、数12の関係式より、正しい距離が求められ
る。
【0032】
【数12】 つまり、距離の逆数で考えれば、数13の関係式が成立
する。
【0033】
【数13】 したがって、数8の関係式を用いて、CPU8が1/l
を演算した後、Δb/(2・S・f)を加算すれば、正
しいピント合わせが可能となる。尚、先に補正量はスポ
ットサイズbの1/4相当であると述べたが、この場
合、不等号の向きによって数14に示される関係式の演
算をすればよい。
【0034】
【数14】
【0035】次に、図4を参照して、上述したスポット
欠け量Δbの検出方法の一例について説明する。尚、こ
こでは説明を簡単化するため、IREDのスポット17
の突出部は、各々b/2の幅を有するものとする。
【0036】図4(a)に示されるように、スポット欠
けがない場合、受光部(SPD)101 、102 に入射
される光量は等しく、Vb =Vc となる。また、図4
(b)に示されるように、Δbの欠けが生じているスポ
ット171 の場合、Vb <Vc となるが、Δbは数15
の関係式のようにして検出することができる。
【0037】
【数15】 一方、図4(c)に示されるように、同図(b)と反対
側が欠けたスポット172 の場合は、数16の関係式の
ようにして求められる。
【0038】
【数16】 すなわち、必ず、光量の大きい方を分母とすればよいこ
とがわかる。
【0039】尚、数15及び数16の関係式では、その
まま数13の関係式を利用することができるように、ス
ポット欠けの起きる方向を想定して、+−の付号が付け
られている。つまり、ここでは、図4に矢印で示した方
向に投光側があることが想定されている。次に、この発
明の第2の実施例を説明する。
【0040】図5は、この発明の第2の実施例となる投
受光素子の構成を示した図である。同実施例に於いて
は、受光素子をPSDと2つのSPDにより構成した上
述した第1の実施例と異なり、受光素子を全て位置検出
機能を有するPSDとして構成し、各素子を各々測距可
能なものとしている。したがって、IRED側も、発光
ポイントを3箇所とすることにより、図6に示されるよ
うに、撮影画面内の3箇所の距離が測定できるようにな
る。
【0041】ここで、スポット欠け対策ができるのは、
中央部の測距ポイントだけを想定しており、左右の測距
ビームは単純な円形状とする。但し、中央部と同様のビ
ーム形状をとることで、同様の考え方による拡張は可能
である。
【0042】図6(a)は、画面内中央に被写体が存在
する一般の写真構図例である。この場合、上述したよう
に画面内3ケ所を測距できる構成にすることにより、図
6(b)に示されるように、画面内中央部に被写体が存
在しない場合でも、正しく二人並んだ人物へのピント合
せが可能となる。
【0043】図5(a)に戻って、18は3箇所の発光
部191 、192 、193 のポイントを有するIRED
であり、電流狭窄部の構造及び表面の金属電極のパター
ンによって、発光形状が定められている。図中、斜線で
示した部分が発光部であり、中央部の測距用のものは、
図4に示されたような形状をしており、スポット欠け対
策ができるようになっている。
【0044】これら3つの発光部191 、192 、19
3 は、ピン23を共通アノードとし、ピン20、21、
22から各々電流を流すことにより、独立点灯が可能な
構成となっている。
【0045】図5(b)は、上述した3つのPSDによ
り構成される受光素子24の構成を示したものである。
受光素子24は、3連で各々独立したPSD91
2 、93 で構成されている。これらのPSD91 、9
2 、93 には、各ピン25〜31が接続されている。
【0046】このうち、31はコモンカソードピンであ
り、PSD91 はピン26、29から、PSD92 はピ
ン25、28から、そしてPSD93 はピン27、30
から、入射された光の強さと、位置に依存した信号電流
を出力する。そして、PSD92 、93 は、図4に示さ
れたSPDと同様に、その両チャンネルの出力を加算す
ることにより、入射光量センサとして用いることが可能
である。したがって、図中に斜線部で示されるように、
各反射光スポットは、各PSD91 、92 、93 に入射
される。
【0047】中央のスポットは、測距用PSD91 とし
て用い、PSD92 、93 による光量モニタで同時にス
ポット欠け検出を行って、画面中央部にいる被写体の合
焦率を上昇させる。また、左右測距等は、各々図5
(a)のIRED18の発光部192 、193 を発光さ
せ、同図(b)の受光素子24のPSD92 、93 を用
いて受光し、数8の関係式に従ってPSDの両出力より
1/lを算出する。
【0048】尚、この3連IRED18及び3連PSD
1 、92 、93 共、各々モノリシックで構成し、位置
精度を上昇させると共に、各々ワンパッケージにコンパ
クトにまとめている。図7は、同実施例のブロック構成
図であり、IRED18及び受光素子24は、図5
(a)及び(b)に示されたものが使用されている。
【0049】図7に於いて、投光用レンズ2及び受光用
レンズ4は、それぞれ図示の如く配置されており、図示
矢印方向に光線が進むようになっている。IRED18
の各発光部191 、192 、193 は、CPU8によっ
てタイミング回路45を介して、順次発光される。
【0050】IRED18の各発光部191 、192
193 から投射された信号は、被写体上で反射して受光
素子24に入射する。この受光素子のPSD91
2 、93 の電流出力は、それぞれPSD91 、92
3 の両チャンネルに接続されたプリアンプ32〜37
にて低インピーダンスで吸込まれ、増幅される。このう
ち、プリアンプ32、34、35、37は、出力を2つ
有しているが、それぞれにPSD出力を増幅した電流が
同じように流れるものとする。
【0051】上記プリアンプ32〜37の出力は、スイ
ッチ38、39よって切換え選択され、決められたプリ
アンプ出力I1 、I2 として演算回路40に入力され
る。この演算回路40は、選択されたプリアンプ出力I
1 、I2 を、上記数4の関係式で説明したように、I1
/(I1 +I2 )として演算するもので、公知の対数圧
縮及び差動伸張回路等で構成されている。
【0052】また、上記スイッチ38、39は、IRE
D18の発光部191 が発光する時は、対応するPSD
1 の信号を取出すため、接点aと閉成する。同様に、
IRED18の発光部192 が発光する時は、PSD9
2 に対応して接点bと閉成し、IRED18の発光部1
3 が発光する時はPSD93 に対応して接点cと閉成
する。このようなスイッチ38、39の閉成は、タイミ
ング回路45によって制御される。
【0053】更に、IRED18の発光部191 の発光
時は、上述したように、受光素子24のPSD92 、9
3 を光量センサとして用いるため、PSDの両チャンネ
ルの出力を加算する加算回路41、42が作動してい
る。この加算回路41、42の出力結果Vb 、Vcは、
図4を参照して説明したように、スポット欠け検出に用
いられる。つまり、加算回路41は、PSD92 から出
力される総信号光電流を、そして加算回路42はPSD
3 から出力される総信号光電流を求め、それぞれ電圧
b 、Vc に変換する回路である。
【0054】加算回路41及び42の出力は、比較回路
43及び非演算回路44に入力される。非演算回路44
では、上記Vb 、Vc をVb /Vc の形に演算するもの
で、公知の対数圧縮後、差をとるようにアナログ回路で
構成されている。
【0055】タイミング回路45は、IRED18の発
光に先立って、スイッチ38、39を制御するもので、
受光素子24のどのPSDの信号を演算するかを決定す
る。それと共に、出力回路46に対して、CPU8が演
算回路40、比較回路43、非演算回路44の各回路の
出力を、順次取出せるようにタイミング信号を送る。
【0056】上記出力回路46は、IRED18の発光
と同等に得られる上記出力の演算結果をサンプルホール
ドする機能を有している。そして、上述したように、タ
イミング回路45の信号によって、順次そのホールド結
果をCPU8に入力する。
【0057】このように、CPU8は、これらの結果を
演算すると共に判定して、最終的なピント合わせの距離
を決定する。加えて、タイミング回路45と共に装置全
体のシーケンスを司るものである。また、CPU8は、
比較回路43の出力結果に従って、上記数15の関係式
または数16の関係式の形で、比演算回路44の結果、
及び既知の定数b/2よりスポット欠け量Δbを求め
る。そして、I1 /(I1 +I2 )の演算回路40の出
力結果にこれを補正演算して、正しい距離lの逆数を、
数13の関係式に従って求める。次に、このように構成
された測距装置の動作を、図8のフローチャートを参照
して説明する。
【0058】先ず、IRED18の中央の発光部191
による測距を行うために、ステップS1にて、PSD9
1 の出力を演算回路40に導くべくスイッチ38及び3
9を接点aに閉成させる。そして、ステップS2にて、
IRED191 を発光させ、CPU8が、演算回路40
の出力より、数5の関係式に従って信号光重心位置xを
算出する。
【0059】次に、ステップS3に於いて、CPU8
は、PSD92 、93 に入射した光信号に依存した電圧
Vb、Vcの大きさの比較結果を比較回路43から受取
り、それによってスポット欠けを判定する。
【0060】ここで、上述したようにスポット欠けがな
い場合、Vb =Vc であるから、ステップと4に移行
し、補正量0となって後述するステップS9に進む。一
方、上記ステップS3にてVb ≠Vcの場合、スポット
欠けがあったと判断されてステップS5に進む。
【0061】このスポット欠けは、上記数15及び数1
6の関係式で説明したように、その欠ける方向によって
Δbの演算が異なる。したがって、Vb <Vc の場合は
ステップS6へ、Vb >Vc の場合はステップS7に移
行して、それぞれの演算を行う。但し、ステップS6、
S7の分子が0になると、欠け量の判定ができないの
で、この場合は、|Δb|=b/2以下にならないよう
にする。
【0062】図7に示されるように投受光用素子が配置
された構成では、Vb <Vc の場合は、PSD上の近距
離時に入射する部分の光が欠けたこととなる。一方、V
b >Vc の場合は、PSD上の遠距離時に入射する部分
の光が欠けたこととなる。したがって、各々近距離側及
び遠距離側に補正する必要がある。故に、ステップS
6、S7に示されたような+−符号にて、数15、数1
6の関係式と同様のスポット欠け量検出演算が行われ
る。また、この演算は上述したように、|Δb|≦b/
2のリミッタ機能を有するものとする。このスポット欠
け量Δbに従って、ステップS8では、補正量Δ1/l
が演算される。これは、上記数13の関係式の右辺第2
項に相当する部分である。
【0063】ステップS9では、IRED18の発光部
191 を用い、この数13の関係式に従って、画面中央
部を測距した結果が演算される。この距離をlaとす
る。次いで、ステップS10にて、IRED18の発光
部192 を用いて、画面右側の測距を行うために、対応
するPSD92 の出力を選択するために、スイッチ3
8、39を各々接点bに閉成させる。
【0064】この状態で、ステップS11にて、IRE
D18の発光部192 を発光させ、ステップS2と同様
にして信号光入射重心位置xを算出する。次いで、ステ
ップS12に於いて、上記数3の関係式に従って、右側
の測距ポイントに存在する被写体までの距離lb の逆数
を演算する。
【0065】そして、ステップS13、S14、S15
は、画面右側の測距と同様の動作を、画面左側測距で行
うためのものである。すなわち、左側測距用IRED1
8の発光部193 に対応したプリアンプ出力を選択する
のがステップS13である。そして、ステップS11と
同様に、IRED18の発光部193 を発光させ、その
信号光入射位置を求めるのがステップS14である。ま
た、ステップS15では、同様に数3の関係式に従って
左側測距ポイントに存在する被写体までの距離lc の逆
数を求めている。
【0066】次に、ステップS16にて、このようにし
て得られた各測距ポイントの被写体距離la 、lb 、l
c から、最も主要被写体である確立の高い距離を選択す
る。ここでは、一例として、最も近い距離lを選ぶ方法
について述べる。ステップS17では、そのlに対して
ピント合わせを行う。
【0067】このように、スポット欠けモニタ用の受光
素子cを、各々画面内の異なるポイントを測距するPS
Dとして兼用する同実施例では、受光レンズや受光素子
が追加されるといった装置の大型化をせずに画面中央の
被写体に対してスポット欠けが改善され、且つ図6
(b)に示されるように、画面中央に被写体がない場合
でも、ピントの合った写真を撮ることができる。
【0068】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、構成を
単純化すると共に、カメラレイアウト上で大型化するこ
となく、S/Nが劣化することなく、高い効果を得るこ
とのできるスポット欠けの現象を改善した測距装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例としての測距装置の投
受光回路素子部分の概念図である。
【図2】図1の受光素子を使用したスポット欠けを説明
する図である。
【図3】図1の受光素子を1つのPSDとして単純化し
たスポット欠けを説明する図である。
【図4】この発明の測距装置に使用される受光素子のス
ポット欠け量の検出方法の一例について説明する図であ
る。
【図5】この発明の第2の実施例となる投受光素子の構
成を示した図である。
【図6】図5の投受光素子による画面内に被写体が存在
する一般の写真構図例である。
【図7】図5の投受光素子を使用した測距装置の構成を
示すブロック図である。
【図8】図7の測距装置の動作を説明するフローチャー
トである。
【図9】従来の赤外投光式三角測距方式の構成を示した
図である。
【図10】従来の受光素子を使用した場合の距離の逆数
1/lとAFDATAの関係を示した特性図である。
【図11】従来の受光素子を使用した場合のスポット欠
け状態を示した図である。
【図12】スポット欠け対策が施された従来の測距装置
の例を示した図である。
【符号の説明】
1、18…赤外線発光ダイオード(IRED)、2…投
光用レンズ、3…被写体、 4…受光用レンズ、5、
9、91 、92 、93 …光位置検出素子(PSD)、6
…AFIC(オートフォーカスIC)、7…ドライバ、
8…CPU、101 、102 …SPD(シリコンフォト
ダイオード)、11、24…受光素子、14…コンパレ
ータ、15、16、16′、17、171 、172 …ス
ポット、151 、152 …突出部、プリアンプ、1
1 、192 、193 …発光部、32、33、34、3
5、36、37…プリアンプ、38、39…スイッチ、
40…演算回路、41、42…加算回路、43…比較回
路、44…非演算回路、45…タイミング回路、46…
出力回路。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測距対象物に向けて非円形の光束を投光
    する投光手段と、 この投光手段と基線長離れて配置され、上記光束による
    上記対象物からの反射光を受光し入射位置を検出する
    第1受光部と、この第1受光部に隣接し、上記反射光の
    形状変化をモニタする第2受光部とを有する光位置検出
    手段と、 この光位置検出手段の出力に基いて、上記測距対象物ま
    での距離を演算する距離演算手段と を具備する ことを特徴とする測距装置。
  2. 【請求項2】 測距対象物に向けて光束を投光する投光
    手段と、 この投光手段と基線長離れて配置され、上記光束による
    上記対象物からの反射光を受光する受光手段とを具備
    し、 この受光手段の出力に基いて上記測距対象物までの距離
    を求める測距装置であって、 上記投光光束照射パターンを非円形形状とすると共に、
    上記受光手段は上記反射光の入射位置並びにそのパター
    ン形状とを検出するようにしたことを特徴とすることを
    特徴とする測距装置。
JP03332093A 1991-12-16 1991-12-16 測距装置 Expired - Fee Related JP3078069B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03332093A JP3078069B2 (ja) 1991-12-16 1991-12-16 測距装置
US08/097,728 US5361117A (en) 1991-12-16 1993-07-27 Distance-measuring device which detects which detects and corrects projection errors of distance-measuring light beams

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03332093A JP3078069B2 (ja) 1991-12-16 1991-12-16 測距装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05164552A JPH05164552A (ja) 1993-06-29
JP3078069B2 true JP3078069B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=18251066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03332093A Expired - Fee Related JP3078069B2 (ja) 1991-12-16 1991-12-16 測距装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5361117A (ja)
JP (1) JP3078069B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3406656B2 (ja) * 1992-12-19 2003-05-12 ペンタックス株式会社 測距装置
JP3150243B2 (ja) * 1993-10-25 2001-03-26 キヤノン株式会社 測距装置及びカメラ
JP3073897B2 (ja) * 1994-12-28 2000-08-07 キヤノン株式会社 測距装置
US6026246A (en) * 1997-03-31 2000-02-15 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Distance measuring apparatus
US6259514B1 (en) * 1998-10-30 2001-07-10 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Rangefinder apparatus
JP4209526B2 (ja) 1998-12-28 2009-01-14 浜松ホトニクス株式会社 半導***置検出器及びこれを用いた測距装置
US20090279107A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Analog Devices, Inc. Optical distance measurement by triangulation of an active transponder
US9285459B2 (en) * 2008-05-09 2016-03-15 Analog Devices, Inc. Method of locating an object in 3D
US9746544B2 (en) * 2008-12-03 2017-08-29 Analog Devices, Inc. Position measurement systems using position sensitive detectors
US9304202B2 (en) * 2009-05-27 2016-04-05 Analog Devices, Inc. Multiuse optical sensor
US9702690B2 (en) 2011-12-19 2017-07-11 Analog Devices, Inc. Lens-less optical position measuring sensor
US10552971B2 (en) * 2015-05-15 2020-02-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Measurement method, and terminal
US11674797B2 (en) 2020-03-22 2023-06-13 Analog Devices, Inc. Self-aligned light angle sensor using thin metal silicide anodes

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57104809A (en) * 1980-12-22 1982-06-30 Minolta Camera Co Ltd Range finder
JPS5817311A (ja) * 1981-07-22 1983-02-01 Canon Inc 測距装置及びこれを用いた自動焦点調整装置
JPS5835410A (ja) * 1981-08-27 1983-03-02 Canon Inc 距離検出装置
US4575211A (en) * 1983-04-18 1986-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Distance measuring device
JPH0616147B2 (ja) * 1986-03-26 1994-03-02 チノン株式会社 カメラ
US4804491A (en) * 1986-11-03 1989-02-14 The Clorox Company Aqueous based acidic hard surface cleaner
US4855585A (en) * 1986-11-21 1989-08-08 Olympus Optical Co., Ltd. Distance measuring apparatus
JPH01222235A (ja) * 1988-03-01 1989-09-05 Konica Corp カメラ
US5060004A (en) * 1988-12-15 1991-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Distance measuring device
JPH02212808A (ja) * 1989-02-14 1990-08-24 Canon Inc カメラの測距装置
JP2772028B2 (ja) * 1989-04-14 1998-07-02 オリンパス光学工業株式会社 多点測距自動焦点カメラ
JP2670460B2 (ja) * 1990-04-26 1997-10-29 キヤノン株式会社 受光装置
US5204714A (en) * 1990-06-15 1993-04-20 Olympus Optical Co., Ltd. Object distance detecting apparatus
US5136148A (en) * 1990-07-04 1992-08-04 Olympus Optical Co., Ltd. Speed detection apparatus for camera
JP3279315B2 (ja) * 1990-07-04 2002-04-30 オリンパス光学工業株式会社 測距装置
JP3069163B2 (ja) * 1990-09-26 2000-07-24 オリンパス光学工業株式会社 多点測距装置
US5157435A (en) * 1990-09-29 1992-10-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Automatic focusing apparatus for a video camera and the method thereof
JP3187897B2 (ja) * 1991-02-26 2001-07-16 オリンパス光学工業株式会社 測距装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5361117A (en) 1994-11-01
JPH05164552A (ja) 1993-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3078069B2 (ja) 測距装置
JPH07120253A (ja) アクティブ方式のオートフォーカス装置
JP3279315B2 (ja) 測距装置
US5389996A (en) Distance measuring device for a camera
JP3142960B2 (ja) 測距装置
JP3945120B2 (ja) 測距センサ及びその調整方法
JP2888492B2 (ja) 距離情報出力装置
JP3238499B2 (ja) 測距装置
US6516150B1 (en) Distance measuring equipment and camera
JPH0792377A (ja) 測距装置
JP3383291B2 (ja) 測距装置
JP3064429B2 (ja) 動体測距装置および動体測距方法
JP3383271B2 (ja) 測距装置
JP3244348B2 (ja) 測距装置
JP3181647B2 (ja) 測距装置
JP3041028B2 (ja) 被写体の動体検知装置
JP3383269B2 (ja) 測距装置
JP3236095B2 (ja) 測距装置
JP2003156328A (ja) 測距センサ
JP3383270B2 (ja) カメラ
JP2969536B2 (ja) 測距装置
JPH06201376A (ja) 測距装置
JPH0228507A (ja) カメラの測距装置
JPH0552557A (ja) 測距装置
JPH04323610A (ja) 被写体距離検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000530

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080616

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees