JP3038017B2 - G−タンパク質機能の阻害および増殖性疾患の処置に有用な三環式化合物 - Google Patents

G−タンパク質機能の阻害および増殖性疾患の処置に有用な三環式化合物

Info

Publication number
JP3038017B2
JP3038017B2 JP08530364A JP53036496A JP3038017B2 JP 3038017 B2 JP3038017 B2 JP 3038017B2 JP 08530364 A JP08530364 A JP 08530364A JP 53036496 A JP53036496 A JP 53036496A JP 3038017 B2 JP3038017 B2 JP 3038017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
substituted
formula
group
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08530364A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10511981A (ja
Inventor
アフォンソ,アドリアノ
ジェイ. ボルドウィン,ジョン
ジェイ. ドール,ロナルド
リ,ゲ
アラン ケイ. マラムス,
ジョロジ,エフ.ジョージ
エフ. レイン,ディナナス
シー. リーダー,ジョン
エイ. ロスマン,ランドール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sharp and Dohme Corp
Original Assignee
Schering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering Corp filed Critical Schering Corp
Publication of JPH10511981A publication Critical patent/JPH10511981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3038017B2 publication Critical patent/JP3038017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/06Ring systems of three rings
    • C07D221/16Ring systems of three rings containing carbocyclic rings other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 背景 1992年7月9日に刊行された国際公開WO92/11034号
は、抗腫瘍剤と以下の式で表される増強剤とを同時に投
与することにより、抗腫瘍剤に対して耐性である腫瘍の
抗腫瘍剤に対する感受性を増大させる方法を開示してい
る: ここで、Y′は、水素、置換カルボキシレートまたは置
換スルホニルである。このような増強剤の具体例として
は、ロラタジンのような11−(4−ピペリジリデン)−
5H−ベンゾ[5,6]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジンが
挙げられる。
形質転換ポテンシャルを得るために、Ras癌タンパク
質の前駆体は、カルボキシル末端テトラペプチドに位置
するシステイン残基のファルネシル化(farnesylatio
n)に供されなければならない。そのため、この改変を
触媒する酵素であるファルネシル(farnesyl)タンパク
質トランスフェラーゼのインヒビターは、Rasが形質転
換に寄与する腫瘍に対する抗癌剤として提案されてい
る。変異した、オンコジーン形態のrasは、多くのヒト
の癌においてしばしば見出され、最も顕著には、50%を
超える結腸癌および膵臓癌において見出される(Kohl
ら、Science,第260巻、1834−1837,1993)。
ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼの阻害に
有用な化合物が、当該分野に望ましい貢献をする。本発
明により、このような貢献が提供される。
発明の要旨 本発明の三環式化合物によるファルネシルタンパク質
トランスフェラーゼの阻害は、以前には報告されていな
い。従って、本発明は、本発明の三環式化合物を用いて
ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼを阻害する
方法を提供する。この化合物は、(i)インビトロで、
ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼを強力に阻
害するが、ゲラニルゲラニルタンパク質トランスフェラ
ーゼIは阻害しない;(ii)ファルネシル受容体である
トランスフォーミングRasの形態により誘導される表現
型変化をブロックするが、ゲラニルゲラニル受容体であ
るように設計されたトランスフォーミングRasの形態に
よるものはブロックしない;(iii)ファルネシル受容
体であるRasの細胞内プロセッシングをブロックする
が、ゲラニルゲラニル受容体であるように設計されたRa
sの細胞内プロセッシングはブロックしない;そして(i
v)トランスフォーミングRasにより誘導される培地中で
の異常な細胞増殖をブロックする。
本発明は、有効量の本発明の化合物を投与することに
より、細胞(形質転換細胞を含む)の異常な増殖を阻害
する方法を提供する。細胞の異常な増殖とは、正常の調
節メカニズムとは独立した細胞増殖(例えば、接触阻害
の損失)を意味する。これは、以下の異常な増殖を含
む:(1)活性化Rasオンコジーンを発現する腫瘍細胞
(腫瘍);(2)他の遺伝子におけるオンコジーンの変
異の結果としてRasタンパク質が活性化されている腫瘍
細胞;および(3)異常Ras活性化が起こる他の増殖性
疾患の良性および悪性細胞。
クレームされた方法において有用な化合物は、式(1.
0)で表される新規な化合物であるか、またはそれらの
薬学的に受容可能な塩である。
ここで: AおよびBは、独立して、H、ハロ、またはC1〜C6
アルキルから選択され; Zは、NまたはCHであり; Wは、CH、CH2、O、またはSであり、ここで、Wへ
の点線は、WがCHの場合に存在する二重結合を表し; Xは、C、CH、またはNであり、ここで、Xを三環式
環系に結合する点線は、XがCの場合に存在する二重結
合を表し; R1は以下から選択され: 1)以下の式の基またはそれらのジスルフィド二量体: 2)以下の式の基: 3)以下の式の基: ここで、W、A、およびBは、上記で定義した通りであ
り; 4)以下の式の基: 5)以下の式の基: ここで、R80は、Hまたは−C(O)OR90から選択さ
れ、ここで、R90はC1〜C6のアルキル基(例えば、−C
(CH3)であり、そしてR85はC1〜C6のアルコキシ基
(例えば、p−OCH3)であり;および 6)以下の式の基: ここで: (a)Tは次式から選択され: (b)xは、0、1、2、3、4、5、または6であ
り; (c)各Raおよび各Rbは、独立して、H、アリール、ア
ルキル、アルコキシ、アラルキル、アミノ、アルキルア
ミノ、ヘテロシクロアルキル、−COOR60、−NH{C
(O)}zR60(ここで、zは0または1である)、また
は−(CH)wS(O)mR60(ここで、wは0、1、2、ま
たは3であり、そしてmは0、1、または2である);
あるいはRaおよびRbは一緒になって、シクロアルキル、
=N−O−アルキル、=Oまたはヘテロシクロアルキル
を表し得;ただし、同一の炭素について、Rbがアルコキ
シ、アミノ、アルキルアミノ、または−NH{C(O)}
zR60から選択される場合、Raは、アルコキシ、アミノ、
アルキルアミノ、または−NH{C(O)}zR60のいずれ
からも選択されない;そして、ただし、TがRaおよびRb
を含む第一の炭素に対して単結合である場合、Raおよび
Rbはアルコキシ、アルキルアミノ、アミノ、または−NH
R60(すなわち、zが0である場合の−NH{C(O)}z
R60である)のいずれからも選択されない(すなわち、
Tに結合する第1の炭素上のRaおよびRbは、Tが単結合
である場合、アルコキシ、アルキルアミノ、アミノ、ま
たは−NHR60のいずれでもない);および (d)R92は、H、アルキル、アリール、アリールオキ
シ、アリールチオ、アラルコキシ、アラルキル、ヘテロ
アリール、またはヘテロシクロアルキルを表し得; R60は、H、アルキル、アリール、またはアラルキル
を表し; R4は、HまたはC1〜C6のアルキルであり; R2は、以下から選択され:H、−C(O)OR6、−C
(O)NR6R7、C1〜C8のアルキル、C2〜C8のアルケニ
ル、C2〜C8のアルキニル、置換(C1〜C8)アルキル、置
換(C2〜C8)アルケニル、置換(C2〜C8)アルキニル、
ここで、上記置換基は、1つ以上の以下から選択される
置換基を有する: 1)アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアル
キル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、B−置
換アリール、B−置換アリールアルキル、B−置換ヘテ
ロアリールアルキル、B−置換ヘテロアリール、または
B−置換ヘテロシクロアルキル、ここで、BはC1〜C4
アルキル、−(CH2nOR6、−(CH2nNR6R7、およびハ
ロから選択される; 2)C3〜C6のシクロアルキル; 3)−OR6; 4)−SHまたは−S(O)tR6; 5)−NR6R7; 6)−N(R6)−C(O)R7; 7)−N(R6)−C(O)NR7R12; 8)−O−C(O)NR6R7; 9)−O−C(O)OR6; 10)−SO2NR6R7; 11)−N(R6)−SO2−R7; 12)−C(O)NR6R7; 13)−C(O)OR6;および ただし、R1がDの場合、R2はHではなく、そして、R1
Dであり、かつR2がC1〜C8のアルキルである場合、上記
アルキル基の置換基は、置換基3)、4)、5)、
9)、または13)のいずれでもなく;Dは、−C(O)−
CH2−R5、−C(O)−O−R5、または−C(O)NH−R
5であり、ここで、R5はピリジル、ピリジルN−オキシ
ド、 または以下の式のピペリジニル基であり ここで、R11は、H、C1〜C6のアルキル、ハロアルキル
または−C(O)−R9であり、ここで、R9は、C1〜C6
アルキル、C1〜C6のアルコキシ、または−NH(R10)で
あり、ここで、R10は、Hまたはアルキルであるか、あ
るいは基−C(O)−R9は天然に存在するアミノ酸のア
シル基を表し; R6、R7、およびR12は、独立して、H、C1〜C4アルキ
ル、(C3〜C6)のシクロアルキル、アリール、アリール
アルキル(すなわち、アラルキル)、ヘテロアリール、
ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、置換
(C1〜C4)アルキル、置換(C3〜C6)シクロアルキル、
置換アリール、置換アリールアルキル、置換ヘテロアリ
ール、置換ヘテロアリールアルキル、または置換ヘテロ
シクロアルキルであり、ここで、上記置換基は、以下か
ら選択される1つ以上の置換基(例えば、1〜3)を有
する:C1〜C4のアルコキシ、アラルキル、ヘテロアリー
ルアルキル、−NO2、C3〜C10のアルコキシアルコキシ
(例えば、−O−(C1〜C4)アルキル−O−(C1〜C4
アルキル)、(C3−C6)シクロアルキル(例えば、シク
ロプロピルまたはシクロヘキシル)、アリール、−CN、
ニトロフェニル、メチレンジオキシ−フェニル、ヘテロ
アリール、ヘテロシクロアルキル、ハロ、−OH、−C
(O)R14、−C(O)NR6R7、−N(R6)C(O)
R14、−S(O)tR14(例えば、−S−(C1〜C4)アル
キルおよび−SO2R14)または−NR95R15;ただし、R6
R7、およびR12は、上記R6、R7、およびR12がヘテロ原子
に直接結合する場合、−CH2OHまたは−CH2NR95R15のい
ずれでもなく、そして、R6は、基4)および9)に対し
てはHではなく、そして、R7は、基6)に対してはHで
はない; 必要に応じて、R6およびR7が同一の窒素に結合する場
合、R6およびR7はそれらが結合する窒素と一緒になっ
て、5員〜7員のヘテロシクロアルキル環(これは、必
要に応じて、O、NR6、またはS(O)を含み、ここ
で、tは0、1、または2である)を形成し; 必要に応じて、R7およびR12が同一の窒素に結合する
場合、R7およびR12はそれらが結合する窒素と一緒にな
って、5員〜7員のヘテロシクロアルキル環(これは、
必要に応じて、O、NR6、またはS(O)を含み、こ
こで、tは0、1、または2である)を形成し; R95およびR15は、独立して、H、C1〜C4のアルキル、
またはアリールアルキルであり; R14は、C1〜C4のアルキル、アリール、またはアリー
ルアルキルであり; n=0、1、2、3、または4であり;そして t=0、1、または2である。
本発明はまた、本明細書中に記載されている有効量の
三環式化合物を、このような治療が必要とされる哺乳類
(例えば、ヒト)に投与することにより腫瘍の増殖を阻
害する方法を提供する。特に、本発明は、有効量の上記
の化合物を投与することにより、活性化Rasオンコジー
ンを発現する腫瘍の増殖を阻害するための方法を提供す
る。阻害され得る腫瘍の例は、肺ガン(例えば、肺アデ
ノカルシノーマ)、膵臓ガン(例えば、膵臓外分泌カル
シノーマのような膵臓カルシノーマ)、結腸ガン(例え
ば、結腸アデノカルシノーマおよび結腸アデノーマのよ
うな結腸直腸カルシノーマ)、骨髄性白血病(例えば、
急性骨髄性白血病(AML))、甲状腺濾胞ガン、骨髄形
成異常症候群(MDS)、膀胱カルシノーマおよび表皮カ
ルシノーマを包含するが、これらには限定されない。
本発明はまた、良性および悪性の両方の増殖性疾患
(ここで、他の遺伝子中のオンコジーン変異の結果とし
てRasタンパク質が異常に活性化されている−すなわ
ち、Ras遺伝子自身は変異によってオンコジーン形態に
活性化されない−)を阻害する方法を提供し、この阻害
は、有効量の本明細書中に記載されている三環式化合物
を、このような治療が必要とされる哺乳類(例えば、ヒ
ト)に投与することにより達成されると考えられる。例
えば、良性の増殖性疾患である神経線維腫症、またはRa
sがチロシンキナーゼオンコジーン(例えば、neu、sr
c、abl、lckおよびfyn)の変異または過剰発現によって
活性化される腫瘍が、本明細書中に記載されている三環
式化合物によって阻害され得る。
本発明の化合物は、ファルネシルタンパク質トランス
フェラーゼおよびオンコジーンタンパク質Rasのファル
ネシル化を阻害する。本発明はさらに、有効量の上記の
三環式化合物を投与することにより、哺乳類(特にヒ
ト)のrasファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ
を阻害する方法を提供する。本発明の化合物の患者への
投与は、フアルネシルタンパク質トランスフェラーゼを
阻害して、上記のガンの治療に有用である。
本発明の方法に有用な三環式化合物は、異常な細胞の
増殖を阻害する。理論に束縛されるものではないが、こ
れらの化合物は、G−タンパク質(例えば、ras p21)
機能のG−タンパク質のイソプレニル化のブロックによ
る阻害を介して機能し得、従って、増殖性疾患(例え
ば、腫瘍の増殖および癌)の治療に有用になり得ると考
えられる。理論に束縛されるものではないが、これらの
化合物は、rasファルネシルタンパク質トランスフェラ
ーゼを阻害し、従って、ras形質転換細胞に対して抗増
殖活性を示すと考えられる。
発明の詳細な説明 本明細書中に引用される全ての刊行物は、ここで、そ
の全てが参考として援用される。
本明細書中で使用される以下の用語は、他に示されな
い限り、以下のように定義した通りに使用される: 「MS」は、マススペクトルを表し; 「MH+」は、マススペクトルにおける、分子イオンと
分子の水素を表し; 「Bu」は、ブチルを表し; 「Et」は、エチルを表し; 「Tr」は、トリチル(すなわち、トリフェニルメチ
ル)を表し; 「Me」は、メチルを表し; 「Ph」は、フェニルを表し; 「BOC」は、t−ブトキシカルボニルを表し; 「FMOC」は、9−フルオレニルメトキシカルボニルを
表し; 「アルキル」(アルコキシ、アルキルアミノおよびジ
アルキルアミノのアルキル部分を含む)は、直鎖状およ
び分枝状の炭素鎖を表し、そして1個から20個の炭素原
子、好ましくは1個から6個の炭素原子を含み;上記ア
ルキル基は、必要に応じて、ヒドロキシ、アルコキシ、
ハロ(例えば、−CF3)、アミノ、アルキルアミノ、ジ
アルキルアミノ、N−アシルアルキルアミノ、N−アル
キル−N−アシルアミノ、または−S(O)−アルキ
ル(ここで、mは0、1、または2である)から独立し
て選択される1個、2個、または3個の基で置換され、
ここで、上記の任意の基のアルキル部分は、上記で定義
した通りである; アルケニルは、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合
を有し、2〜12個の炭素原子、好ましくは2〜6個の炭
素原子、そして最も好ましくは3〜6個の炭素原子を含
む直鎖状および分岐状の炭素鎖を表す; アルキニルは、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合
を有し、2〜12個の炭素原子、好ましくは2〜6個の炭
素原子を含む直鎖状および分岐状の炭素鎖を表す; アラルキルは、上記のような、アルキル部分の1つ以
上の水素原子が、下記のように、1つ以上のアリール基
で置換されているアルキル基(例えば、ベンジルおよび
ジフェニルメチル)を表し; アリール(アリールオキシおよびアラルキルのアリー
ル部分を含む)は、6〜15個の炭素原子を含み、少なく
とも1つの芳香族環(例えば、フェニル、ナフチル、フ
ェナントリル、テトラヒドロナフチル、またはインダニ
ル)を有する単環式、二環式、または三環式炭素環式基
を表し、炭素環式基の置換可能で利用可能な炭素原子の
すべては、可能な結合点として意図され、上記炭素環式
基は、必要に応じて、以下から独立して選択される1つ
以上の(好ましくは1個〜3個の)置換基で置換され
る:(1)ハロ、(2)アルキル(例えば、C1〜C6のア
ルキル)、(3)ヒドロキシ、(4)アルコキシ(例え
ば、C1〜C6のアルコキシ)、(5)−CN、(6)フェニ
ル、(7)フェノキシ、(8)−CF3、(9)アミノ、
(10)アルキルアミノ、(11)ジアルキルアミノ、(1
2)アリール、(13)アラルコキシ、(14)アリールオ
キシ、(15)−S(O)−アリール(ここで、mは
0、1、または2である)、(16)−COOR60(R60は上
記で定義した通りである)、(17)−NO2、または(1
8)置換C1〜C6アルキル、ここで、上記のアルキル基
は、以下から独立して選択される1個、2個、または3
個の基で置換される(a)アミノ、(b)アルキルアミ
ノ、(c)ジアルキルアミノ、(d)アリール、(e)
N−アシルアルキルアミノ、(f)N−アルキル−N−
アシルアミノ、(g)N−アラルキル−N−アシルアミ
ノ、(h)ヒドロキシ、(i)アルコキシ、(j)ハロ
(例えば、CF3)、または(k)ヘテロシクロアルキ
ル、ただし、置換C1〜C6アルキル基上に2つ以上のヒド
ロキシ、アミノ、アルキルアミノ、またはジアルキルア
ミノ置換基が存在する場合、置換基は、異なる炭素原子
上にあり;あるいは、上記アリール基は、隣接する原子
を介して縮合され得、4つまでの炭素および/またはヘ
テロ原子からなる縮合環(例えば、メチレンジオキシフ
ェニル、インダニル、テトラリニル、ジヒドロベンゾフ
ラニル)を形成する; 「アラルコキシ」は、アルキル部分が酸素原子を介し
て、隣接する構造的要素に共有結合する、上記のような
アラルキル基(例えば、ベンジルオキシ)を表す; 「アリールオキシ」は、酸素原子を介して隣接する構
造的要素に共有結合する、上記のようなアリール基(例
えば、フェノキシ)を表す; 「アリールチオ」は、イオウ原子を介して隣接する構
造的要素に共有結合する、上記のようなアリール基(例
えば、フェニルチオ)を表す; 「シクロアルキル」は、3〜8個の炭素原子、好まし
くは3〜6個の炭素原子の飽和または不飽和の非芳香族
性炭素環式環を表し; 「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモ、およびモー
ドを表し; 「ヘテロシクロアルキル」は、3個〜15個の炭素原
子、好ましくは4個〜6個の炭素原子、およびO、S、
−SO2−またはNR95から選択される1個〜3個のヘテロ
原子を含有する飽和または不飽和の非芳香族性炭素環式
環を表し(適切なヘテロシクロアルキル基には、テトラ
ヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラ
ニル、テトラヒドロチエニル、ピペリジニル、ピロリジ
ニル、ピペラジニル、ジオキサニル、モルホリノ、ジア
ザ−2,2,2−ビシクロオクタンなどがある)、ここで、
環中の任意の利用可能な置換可能な炭素原子および窒素
原子は、必要に応じて、C1〜C6アルキル、アリール、ア
ラルキル、ハロアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジ
アルキルアミノ、−S(O)−アリール(ここで、m
は、0、1、または2であり、そしてアリールは上記で
定義した通りである)、−C(O)R9(ここで、R9は上
記で定義した通りである)、または天然に存在するアミ
ノ酸のアシル基から独立して選択される1個、2個、3
個またはそれ以上の基で置換される;および 「ヘテロアリール」(ヘテロアリールアルキルのヘテ
ロアリール部分を含む)は、2〜14個の炭素原子を含
み、かつO、SまたはNから選択されるヘテロ原子を1
個以上(好ましくは1〜3個)含む、単環式、二環式ま
たは三環式の基(例えば、トリアゾリル、ピリジル、イ
ミダゾリル、チエニル、フラニル、イミダゾリル、キノ
リル、イソキノリル、ベンゾフラニル、ベンゾピラニ
ル、ベンゾチエニル、チアゾリル、インドリル、ナフチ
リジニル、またはピリジルN−オキシド、ここで、ピリ
ジルN−オキシドは以下のように表され得る: )を表し、上記ヘテロ原子は、炭素環式環構造を妨害
し、かつ芳香族の性質を提供するに十分な数の非局在化
π電子を有し、環式基の置換可能で利用可能な炭素原子
およびヘテロ原子のすべては、可能な結合点として意図
され、上記環式基は、必要に応じて、以下から独立して
選択される1個、2個、3個またはそれ以上の基で置換
される:ハロ、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテ
ロアリール、ヒドロキシ、アルコキシ、フェノキシ、−
NO2、−CF3、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミ
ノ、および−COOR60、ここで、R60は、上記で定義した
通り(例えば、ベンジル)である。
本明細書中で使用される、用語「第3級アミン塩基」
は、DMAP、ピリジン、あるいはEt3NまたはHnigの塩
基のようなトリアルキルアミンを意味し;および 「水素化物還元試薬」は、NaBH4、Red−Al、DIBAL−
H、L−セレクトリド、ビトライド(Vitride)、LiB
H4、LiAlH4、LiAl(OtBu)3H、NaCNBH3、DMAB、水素化
ホウ素亜鉛、水素化ホウ素カルシウム、トリアセトキシ
水素化ホウ素ナトリウム、LiBH4およびZnBr2の組み合わ
せ、またはNaBH4およびLiClの組み合わせのような、水
素化金属試薬を意味する。
用語「天然に存在するアミノ酸のアシル基」は、式−
C(O)−R29の基を意味し、ここで、R29は以下の式の
基であり、 ここで、R30およびR31は、上記アミノ酸の残基部分であ
る。例えば、R30およびR31は、独立して、H、アルキ
ル、またはM−置換アルキルから選択され得、ここで、
MはHO−、HS−、CH3S−、−NH2、フェルル、p−ヒド
ロキシフェニル、イミダゾリル、またはインドリルであ
り、HO−C(O)−R29は、アラニン、グリシン、バリ
ン、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン、トリ
プトファン、メチオニン、セリン、トレオニン、ヒスチ
ジン、システイン、またはチロシンから選択されるアミ
ノ酸である。
以下の溶媒および試薬は、本明細書中で、以下に示さ
れる略号により示される:テトラヒドロフラン(TH
F);エタノール(EtOH);メタノール(MeOH);酢酸
(HOAcまたはAcOH);酢酸エチル(EtOAc);N,N−ジメ
チルホルムアミド(DMF);トリフルオロ酢酸(TFA);
無水トリフルオロ酢酸(TFAA);1−ヒドロキシベンゾト
リアゾール(HOBT);m−クロロ過安息香酸(MCPBA);
トリエチルアミン(Et3N);ジエチルエーテル(Et
2O);エチルクロロホルメート(ClCO2Et);1−(3−
ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド
塩酸塩(DEC);N,N′−カルボニルジイミダゾール(CD
I);1,8−ジアザ−ビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エ
ン(DBU);[0−(7−アザベンゾトリアゾール−1
−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフ
ルオロホスフェート(HATU);テトラブチルアンモニウ
ムフルオリド(TBAF);ジシクロヘキシルカルボジイミ
ド(DCC);N,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP);ジ
イソプロピルエチルアミン(Hnigの塩基);[2−
(t−ブトキシ−カルボニルオキシイミノ)−2−フェ
ニルアセトニトリル(BOC−ON);9−フルオレニルメチ
ルクロロホルメート(FMOC−Cl);ビス(2−メトキシ
エトキシ)水素化アルミニウムナトリウム(Red−A
l);ジイソブチル−アルミニウムヒドリド(DIBAL−
H);トリ−sec−ブチル水素化ホウ素リチウム(L−
セレクトリド);ジクロロメタン(DCM);ジイソプロ
ピルカルボジイミド(DIC);およびN,N−ジメチルアセ
トアミド(DMA)。
環系に引かれた線は、示される結合が、置換可能な環
炭素原子のいずれかに結合し得ることを示す。
本発明の特定の化合物は、異なる異性体の形態(例え
ば、エナンチオマー、ジアステレオ異性体、または幾何
異性体)で存在し得る。例えば、XがCHまたはNであ
る、式(1.0)の化合物は、分子の三環式部分のC11にキ
ラル中心を有し得、このC11炭素は、SまたはRの絶対
配置をとり得、そして種々の置換基(例えば、R1、R2
もまた、キラル中心を有し得る。本発明は、純粋な形態
および混合物(ラセミ混合物を含む)の両方のこのよう
な異性体の全てを意図する。R2がH以外である、式(1.
0)の化合物の特定の場合には、上記R2基が結合する炭
素原子は、RまたはSの配置で存在し得る。式(1.0)
のこのような化合物に対して、1つのみの配置が一般的
に示されるが、本発明は、純粋な形態および混合物(ラ
セミ混合物を含む)の両方のこのような異性体の全てを
意図する。二重結合を含む化合物のEおよびZ異性体の
両方と同様に、エノール型もまた包含される(例えば、
R2がアルケニル基である化合物)。
特定の三環式化合物(例えば、カルボキシル基または
フェノール水酸基を有する化合物)は、実際酸性であ
る。これらの化合物は、薬学的に受容可能な塩を形成し
得る。このような塩の例には、ナトリウム、カリウム、
カルシウム、アルミニウム、金、および銀の塩が挙げら
れ得る。薬学的に受容可能なアミン(例えば、アンモニ
ア、アルキルアミン、ヒドロキシアルキルアミン、N−
メチルグルカミンなど)と形成される塩もまた意図され
る。
特定の塩基性三環式化合物はまた、薬学的に受容可能
な塩(例えば、酸付加塩および第4級塩)を形成する。
例えば、ピリド−窒素原子は、強酸と塩を形成し得、一
方、アミノ基のような塩基性置換基を有する化合物もま
た、弱酸と塩を形成する。塩形成に適切な酸の例には、
塩酸、硫酸、リン酸、酢酸、クエン酸、シュウ酸、マロ
ン酸、サリチル酸、リンゴ酸、フマル酸、コハク酸、ア
スコルビン酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、および
当業者に周知の他の鉱酸およびカルボン酸が挙げられ
る。塩は、通常の方法で、遊離塩基形態と塩を生成する
に十分な量の所望の酸とを接触させることにより調製さ
れる。遊離塩基形態は、適切な希釈塩基水溶液(例え
ば、希水性NaOH、炭酸カリウム、アンモニアおよび重炭
酸ナトリウム)で塩を処理することにより再生され得
る。遊離塩基形態は、それぞれの塩形態と特定の物理的
特性(例えば、極性溶媒中の溶解性)において幾分異な
るが、その他の点では、酸および塩基の塩は、本発明の
目的においてそれぞれの遊離塩基形態と同等である。
すべてのこのような酸および塩基の塩は、本発明の範
囲内で薬学的に受容可能な塩であることが意図され、そ
して、すべての酸および塩基の塩は、本発明の目的に対
して、対応する化合物の遊離形態と同等であると考えら
れる。
当業者は、式82.0のxが1より大きい場合(例えば、
2、3、4、5、または6)、各Raおよび各Rbは、それ
らが結合する各炭素に対して、独立して選択されること
を理解する。従って、隣接する炭素上のRaおよびRbのそ
れぞれは、同じであっても、異なってもよい。
R1の例(ここで、R1は式(82.0)の基である)には、
D基の化合物(ここで、Dは−C(O)CH2−R5、−C
(O)−O−R5または−C(O)NH−R5であり、ここで
R5はピリジル、ピリジルN−オキシド、 または式 のピペリジニル基であり、ここで、R11は、H、C1〜C6
アルキル、ハロアルキルまたは−C(O)−R9を表し、
ここで、R9は、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシまた
は−NH(R10)であり、ここで、R10はHまたはアルキル
であるか、あるいは基−C(O)−R9は天然に存在する
アミノ酸のアシル残基を表す)が挙げられる。
R1置換基は、式(82.0)のそれらの置換基を含み、こ
こで、 (a)Tが、−C(O)−、−SO2、または−C(O)
−C(O)−から選択され; (b)xが0、1、または2(例えば、0または1)で
あり; (C)RaおよびRbは、独立して、(1)H;(2)NH{C
(O)}zR60(ここで、zは0まはは1(例えば、zは
1である)であり、そしてR60はアルキル(例えば、メ
チル)である);(3)−(CH)wS(O)mR60(ここ
で、wは0、1、2または3(例えば、wは0、1、ま
たは2であり、例えばwが2である)であり、mは0、
1または2(例えば、0または2)であり、そしてR60
はアルキル(例えば、メチル)である);(4)アルキ
ル(例えば、メチル);または(5)C1〜C6アルコキシ
(例えば、−OCH3)から選択されるか、あるいは、Ra
よびRbは、一緒になって、シクロアルキル(例えば、シ
クロペンチルまたはシクロプロピル)または=Oを表
し;そして (D)R92は、(1)H;(2)アリール(例えば、フェ
ニルまたはナフチル);(3)置換アリール(例えば、
独立して、(i)アルコキシ(例えば、−OCH3)、(i
i)メチレンジオキシ、(iii)アラルコキシ(例えば、
ベンジルオキシ)、(iv)アリールオキシ(例えば、フ
ェノキシ、すなわち、C6H5O−)、(v)アルキル(例
えば、−CH(CH3)、(vi)ハロ(例えば、Cl)、
(vii)アリール(例えば、フェニル)または(viii)
ヘテロシクロアルキル環 で置換されたアルキルから選択された置換基を有するア
リール);(4)アラルキル(例えば、ベンジルおよび
ジフェニルメチル);(5)アリールオキシ(例えば、
フェノキシ);(6)アリールチオ(例えば、C6H5S
−);(7)アルキル(例えば、メチル);(8)ヘテ
ロアリール(例えば、ピリジルN−オキシド、インドリ
ル、チエニル、キノリニル、ベンゾチエニルおよびピリ
ジル);(9)置換ヘテロアリール(例えば、独立し
て、(i)アリール(例えば、フェニル)、(ii)アル
キル(例えば、メチル)、(iii)アルコキシ(例え
ば、メトキシ)、(iv)アミノ(例えば、−NH2)、ま
たは(v)アラルキル(例えば、ベンジル)から選択さ
れた置換基を有するヘテロアリール);(10)置換ヘテ
ロシクロアルキル(例えば、独立して、(i)アリール
(例えば、フェニル)または(ii)−S(O)−アリ
ール(ここで、例えば、mは2であり、そしてアリール
はメチルで置換されたフェニルを表す)から選択された
置換基を有するヘテロシクロアルキル);または(11)
置換アルキル(例えば、独立して、−S(O)−アル
キル(ここで、mは0、1、または2であり、例えば、
−SO2CH3または−SCH3で置換されたエチル)から選択さ
れた置換基を有するアルキルから選択される。
R92の置換アリール基の例には、メトキシフェニル、
ジメトキシフェニル(すなわち、(CH3O)2C6H4)、メ
チレンジオキシフェニル、ベンジルオキシフェニル、フ
ェノキシフェニル(すなわち、C6H5OC6H4)、C6H4CH(C
H3、クロロフェニル、ジクロロフェニル、およびフ
ェニルフェニル(すなわち、ビフェニル、C6H5C6H4)が
挙げられる。
R92の置換ヘテロアリールの例には、フェニル基およ
びメチル基で置換されたチアゾール、−NH2で置換され
たチアゾールおよび、窒素においてベンジルで置換され
たインドールが挙げられる。
R92の置換ヘテロシクロアルキルの例には、以下の置
換基が挙げられる: 好ましくは、R1は、(1)式−C(O)−CH2−R5
基(ここで、R5は以下の式である)、 または(2)式(82.0)の基(ここで、Tは、−C
(O)−、xは1または2であり、そしてR92はアリー
ルまたはヘテロアリールである)から選択される。
R1の例(ここで、R1は式(82.0)の基である)はま
た、以下の式の基を含む: R1の例(ここで、R1は式(82.0)の基である)はま
た、以下の式の基を含む: R1の例はまた、以下の式から選択された基を含む: R2基の例は、(1)−C(O)NR6R7(例えば、以下
の式84.0を参照のこと)、および(2)置換アルキルを
含み、ここで、この置換基は−C(O)NR6R7(例え
ば、−CH2C(O)NR6R7、例えば、以下の式86.0を参照
のこと)である。これらの基のR6およびR7の例は以下を
含む:(1)H;(2)置換アルキル、例えば、独立し
て、(i)−CN、(ii)シクロアルキル(例えば、シク
ロプロピルおよびシクロヘキシル)、(iii)アルコキ
シ(例えば、メトキシ)、(iv)−S−アルキル(例え
ば、−SCH3)、(iv)アリール(例えば、フェニルおよ
びナフチル)、(v)置換アリール(例えば、クロロフ
ェニル、ニトロフェニルおよびメトキシフェニル)、
(vi)ヘテロシクロアルキル(例えば、テトラヒドロフ
ラニル)、(vii)メチレンジオキシフェニル、(vii
i)−O−アルキル−O−アルキル(例えば、−O(C
H22OCH3)から選択された置換基を有するアルキル;
(3)アルキル(例えば、メチル、イソプロピル、−CH
2CH(CH3、およびn−ブチル)、(4)シクロアル
キル(例えば、シクロプロピル)、(5)ヘテロアリー
ルアルキル(例えば、−CH2−ピリジル、−(CH2
イミダゾリル、−CH2−チエニルおよび−(CH2−フ
ラニル)、および(6)アリール基が置換されたアラル
キル(例えば、−(CH22C6H4OCH3および−(CH22C6
H4O(CH3)。
上記R6およびR7基に対する置換アルキル基の例は以下
を含む:−(CH22CN、−CH2−シクロプロピル、−(C
H22OCH3、−(CH23OCH3、−(CH22SCH3、−CH2CH
(C6H5、−(CH22C6H5、−(CH24C6H5、−CH2C
6H5、−CH2−ナフチル、−(CH22C6H4Cl、−CH2C6H4C
l、−CH2−テトラヒドロフラニル、−CH2−シクロヘキ
シル、−(CH23O(CH22OCH3(すなわち、−CH2−メチレンジオキシフェニル)、お
よび−CH2−ニトロフェニル。
好ましくは、R2が−C(O)NR6R7、または−CH2C
(O)NR6R7から選択され、ここで、R6およびR7は、好
ましくは独立して、H、アルキル、シクロアルキル、ヘ
テロアリールアルキルまたはヘテロアリールから選択さ
れ、そして最も好ましくは、R6およびR7は、独立して、
H、アルキル、シクロアルキルまたはヘテロアリールア
ルキルから選択される。
R2の例は、以下の式を有する基を含む: ここで、式(84.0)および(86.0)のR65は、以下か
ら選択される: R2基の例はまた、(1)アルキル;(2)置換アルキ
ル、例えば、独立して、(i)アリール、(ii)−O
R6、(iii)−S(O)tR6、および(iv)−N(R6)−
C(O)R7)から選択された置換基を有するアルキル;
および(3)−C(O)OR6を含む。このようなR2基の
例は、以下の基を含む:CH3(CH2−、C6H5CH2−、CH
3O(CH2−、CH3S(CH2−、CH3O(CH2−、
n−C3H7O(CH2−、CH3CONH(CH2−、−CH2O
H、−C(O)OC2H5R2基の例はまた、以下を含む: 当業者は、R1のジスルフィド二量体が以下の式により表
され得ることを認識する: 式(1.0)の特定の化合物は、スルフヒドリル基(す
なわち、−CH2SH)を包含し、このスルフヒドリル基
は、反応して、ジスルフィド結合を生成し、二量体化合
物を生じ得る。このような二量体の例は、式(I a)の
ジスルフィドである。このスルフヒドリル基はまた、他
のチオール(例えば、グルタチオン)とジスルフィドを
生成し得る。ジスルフィドは、本発明の範囲内であり、
そして式(1.0)の構造に包含されるが、式(I a)のジ
スルフィドに限定されない。
式(1.0)の化合物は、一般に、反応スキーム1に示
される式(2.0)のアミンから調製され得る。
式(1.0)の化合物について、R1、およびそれと一緒
に結合される窒素原子がアミドを構成する場合、例え
ば、R1は−C(O)CH2−R5である場合、アミン(2.0)
は、DEC、CDIまたはDCCにようなカップリング剤の存在
下で、式R20−C(O)−OH(ここで、R20−C(O)−
がR1である)のカルボン酸と反応される。反応は、代表
的に、安定な有機溶媒(例えば、DMF、THFまたはCH2C
l2)中、−10℃〜100℃、好ましくは0℃〜50℃、そし
て最も好ましくは室温付近の温度で行われる。カップリ
ング剤がDCCまたはDECであるとき、反応は、好ましくは
HOBTおよびN−メチルモルホリンの存在下で行われる。
あるいは、アミン(2.0)は、式R1−Lの化合物と反
応して、式(1.0)の化合物を生成し得る。ここで、R1
は上記のように定義され、そしてLはCl、Br、I、−O
−C(O)−R40のような脱離基であり、ここで、R40
C1〜C6アルキルまたはフェニル、あるいは式−OSO2−R
20のスルホン酸基であり、ここで、R20は、C1〜C6アル
キル、フェニル、CF3、トリルおよびp−ブロモフェニ
ルから選択される。反応は、塩基、好ましくはEt3N、DM
AP、ピリジンまたはHnigs塩基のような第3級アミン
塩基の存在下で行われる。
式(1.0)の化合物(ここで、R1、およびそれと一緒
に結合される窒素原子はアミンを構成し、例えば、R1
下式 の基である)を調製するために、アミン(2.0)は、式R
21−CHOのアルデヒド(ここで、R21は、R1がR21−CH
2−、例えば、式 のアルデヒドに対応するように選択される)と反応し
て、反応スキーム2に示されるように式(3.0)のイミ
ン(ここで、R21は上記のように定義される)を生成す
る。このようなアルデヒドの−NH2および−SH基は、代
表的に、例えば、N−BOCおよびS−Tr基としてそれぞ
れ保護される。イミン(3.0)は、適切な反応条件下で
還元されて、式(1.0)の化合物を生成する。好ましく
は、還元は、水素化物還元剤(例えば、トリアセトキシ
ホウ水素化ナトリウムまたはNaCNBH3)を使用して、好
ましくは、モレキュラーシーブの存在下で行われる。
上記の反応を行うとき、R1は、アミンチオール基のよ
うな化学的反応基を含み、このような基は、一般に、適
切な保護基で保護されなければならず、この保護基は、
後で除去され得て式(1.0)の化合物の合成を完了す
る。例えば、アミンは、好ましくは、BOC保護基で保護
され得る一方、チオールは、トリチル(すなわち、トリ
フェニルメチル)保護基で保護され得る。次いで、脱保
護、すなわち、これらの保護基の除去は、一般に、式
(1.0)のような化合物の合成の最終の工程である。
R1が−C(O)−NH−R5である式(1.0)の化合物を
調製するために、式(2.0)の化合物は、適切な溶媒
(例えば、DMF、THFまたはCH2Cl2)中で、当該分野で周
知の方法を用いて、R5−N=C=Oのイソシアネートと
反応される。
あるいは、アミン(2.0)は、反応スキーム3に示さ
れるように、ホスゲンと反応して、式(4.0)のクロロ
ホルメート中間体を生成する。クロロホルメート(4.
0)は、一般に単離されず、そして式R5−NH2のアミン
(ここで、R5は、上記の定義と同じである)と反応し
て、式(1.0)の化合物(ここで、R1は、−C(O)−N
H−R5である)を生成する。
R1が−C(O)−O−R5である式(1.0)の化合物
は、式(2.0)の化合物を、塩基(例えば、第3級アミ
ン塩基)の存在下、式R5−O−C(O)Clのクロロホル
メート(ここで、R5は上記の定義と同じである)と反応
させて、式(1.0)の化合物を生成することにより調製
され得る。あるいは、R1が−C(O)−O−R5である化
合物(1.0)は、式(4.0)の化合物を式R5−OHのアルコ
ールと反応させることにより調製され得る。
式(1.0)の特定の化合物は、標準的な反応条件を用
いて、式(1.0)の他の化合物に変換され得る。例え
ば、R2が−CO2Hである式(1.0)の化合物(すなわち、
−C(O)OR6、かつR6はHである)は、R2がCH2=CH−
である式(1.0)の化合物のオゾン分解、続いて得られ
たアルデヒドの酸化により調製され得る。
R2が−C(O)OR6であり、かつR6はH以外のもので
ある式(1.0)の化合物は、SOCl2または塩化オキサリル
で、次いで式R6OHのアルコール(ここで、R6は上記の定
義と同じである)で処理することにより、R2が−CO2Hで
ある式(1.0)の化合物から調製され得る。同様に、R2
が−C(O)NR6R7である式(1.0)の化合物は、アルコ
ールR6OHを式R6R7NHのアミンで置き換えること以外は本
質的に同じ方法により、R2が−CO2Hである式(1.0)の
化合物から調製され得る。あるいは、R2が−C(O)NR
6R7である式(1.0)の化合物は、R2が−CO2Hである式
(1.0)の化合物を、カップリング剤(例えば、DCCまた
はDEC)の存在下でアミンR6R7NHと反応させることによ
り調製され得る。
類似の方法において、R2が式−C(O)OR6または−
C(O)NR6R7の基で置換されたアルキルである式(1.
0)の化合物は、R2が−CO2H、−C(O)OR6または−C
(O)NR6R7である化合物を生成するための上記と実質
的に同じの手順を用いて、R2がCH2=CH−である式(1.
0)の化合物を適切なアルケニル基(すなわち、式−(C
H2−CH=CH2の基、ここで、pは1、2、3、4な
どである)と置換することにより調製され得る。
R2が式−S(O)tR6(ここで、t=1または2)の
置換基を含有する式(1.0)の化合物は、適切な酸化剤
(例えば、過酸、好ましくは、MCPBA)を用いて、R2
式−S(O)tR6(ここで、t=0)の置換基を含有す
る式(1.0)の類似の化合物の酸化により調製され得
る。
当業者は、上記の転換は、特定の場合、例えば、R1
の基である場合、酸化が、R1基を式(1.0)に導入する
前に行われることを必要とし得ることを認識する。
式(2.0)のアミンは、適切なキラルな出発物質を用
いて、光学的に活性な形態で調製され得るか、またはラ
セミ出発物質を用いて、立体異性化合物の混合物を得る
ことにより調製され得る。この立体異性化合物の混合物
は、次いで、分割(resolution)またはキラルHPLCによ
り分離され得て、所望の化合物(2.0)が得られる。例
えば、化合物(2.0)および(2.10)は、適切な分割剤
(resolving agent)(例えば、キラルな酸)を用いる
典型的な分割技術により分離され得る立体異性アミンで
ある。キラル酸の分割剤は、当該分野で周知であり、そ
してD−またはL−リンゴ酸、D−またはL−酒石酸、
ジ−p−トルオイル−D−酒石酸、ジ−p−トルオイル
−L−酒石酸、ジ−ベンゾイル−D−酒石酸およびジ−
ベンゾイル−L−酒石酸のような化合物を含む。あるい
は、立体異性アミン(2.0)および(2.10)は、キラルH
PLCカラムを用いて標準的な方法により分離され得る。
例えば、XがNまたはCHである式(2.0)および(2.1
0)の化合物の場合、この化合物は少なくとも4つの立
体異性体、すなわち、式(2.20)、(2.21)、(2.22)
および(2.23)の化合物が存在し得る。
化合物(2.20)と(2.22)、または(2.21)と(2.2
3)のようなジアステレオマーは、代表的に、クロマト
グラフィーのような従来の方法を用いて分離され得る。
分割方法は、化合物(2.20)と(2.21)、または(2.2
2)と(2.23)のような鏡像異性体の分離に必要とされ
る。
式(2.1)のアミン、すなわち、XがNである式(2.
0)のアミンは、式(5.0)のピペラジン誘導体(ここ
で、R2は上記の定義と同じである)、および式(6.0)
の化合物(ここで、Lは上記で定義された脱離基であ
り、そしてA、B、W、およびZは上記の定義と同じで
ある)から、反応スキーム4に示されるプロセスにより
調製され得る。
反応スキーム4のプロセスにおいて、ピペラジン(5.
0)は、塩基(例えば、第3級アミン塩基)の存在下
で、化合物(6.0)と反応して、式(7.0)の化合物を生
成する。化合物(7.0)は、次いで、適切な酸(例え
ば、TFA、HClまたはH2SO4)を用いて、ジオキサンまた
はCH2Cl2のような溶媒中で加水分解されて、アミン(2.
1)を生成する。
式(2.2)のアミン、すなわち、XがCまたはCHであ
る式(2.0)のアミンは、式(8.0)のカーバメート化合
物(ここで、R22は、C1〜C6アルキル、好ましくはエチ
ルまたはt−ブチルであり、そしてR2、A、B、W、お
よびZは上記の定義と同じである)の加水分解により調
製され得る。加水分解は、適切な酸(例えば、HCl)を
用いてジオキサンのような溶媒中で行われる。
式(2.3)のアミン、すなわち、XがCHである式(2.
0)のアミンは、式(2.4)のアミン、すなわち、XがC
である式(2.0)のアミンの還元により調製され得る。
還元は、代表的に、適切な還元剤(例えば、DIBAL−H
またはLiAlH4)を用いて、THFまたはトルエンのような
溶媒中、好ましくは、30℃〜100℃の温度で行われる。
式(8.0)のカーバメートは、XがCまたはCHであ
り、かつA、B、WおよびZは上記の定義と同じである
式(9.0)のN−メチル化合物を、米国特許第4,282,233
号および同4,335,036号の記載と実質的に同じ手順に従
い、式R22OC(O)Clのアルキルクロロホルメート(こ
こで、R22は、C1〜C6アルキル、好ましくはエチルであ
る)と反応させることにより調製され得る。
式(9.1)の化合物、すなわち、XがCである式(9.
0)の化合物は、一般に、米国特許第3,326,924号および
PCT国際公開WO/92/20681およびWO93/02081に開示されて
いる方法により調製され得る。
式(9.1)の化合物は、式(12.0)のグリニャール試
薬および式(14.0)のケトン(ここで、A、B、Wおよ
びZは上記の定義と同じである)から、反応スキーム5
に示されるプロセスにより調製され得る。
反応スキーム5のプロセスにおいて、グリニャール試
薬(12.0)は、ケトン(14.0)と反応して、式(15.0)
の化合物を生成する。反応は、一般に、不活性溶媒(例
えば、THF、Et2Oまたはトルエン)中の無水条件下、0
℃〜75℃の温度で行われ、代表的に酸水溶液(例えば、
HCl水溶液)を用いて、得られた中間体の加水分解によ
り、アルコール(15.0)を生成する。あるいは、他の有
機金属試薬(例えば、有機リチウム試薬、すなわち、Mg
X1をLiで置き換えた式(12.0)の化合物)がグリニャー
ル試薬の代わりに使用され得る。
化合物(15.0)は、例えば、H2SO4のような酸で処理
することにより脱水されて、式(9.1)の化合物を生成
する。
式(14.0)のケトンは、公知であるか、またはJ.Med.
Chem.,4238(1992)、米国特許第5,089,496号、ならび
にPCT国際公開WO92/20681およびWO93/02081に記載の手
順により調製され得る。例えば、−15℃〜100℃の温度
で、強酸(例えば、CF3SO3H)を用いて、以下で定義さ
れるような式(11.0)のニトリルの分子内環化により、
イミン中間体を生成する。このイミン中間体は、水また
は酸水溶液を用いて加水分解されて、ケトン(14.0)を
生成する。
あるいは、式(16.0)の酸塩化物の分子内フリーデル
−クラフツアシル化もまた、式(14.0)の所望のケトン
を与える。反応は、通常のフリーデル−クラフツ条件
下、不活性溶媒中、およびルイス酸(例えば、塩化アル
ミニウム)の存在下で行われ得る。
式(14.1)のケトン、すなわち、WがCHである式(1
4.0)の化合物は、式(14.3)の化合物、すなわち、W
がCH2である式(14.0)の化合物を酢酸中でSeO2と共に
加熱することにより調製され得る。
式(16.0)の酸塩化物は、式(11.0)の化合物を、代
表的に、酸水溶液(例えば、HCl水溶液)と共に加熱す
ることによって対応するカルボン酸に加水分解すること
により、続いて、この酸を当業者に周知の標準的な条件
下(例えば、SOCl2または塩化オキサリルと共に加熱す
ることにより)で酸塩化物(16.0)に転化するにより得
られ得る。
式(11.1)の化合物、すなわち、WがCH2である式(1
1.0)の化合物は、公知であるか、または一般に、反応
スキーム6に示されるプロセスにより調製され得る。反
応スキーム6のプロセスに従って、t−ブタノール中の
式(17.0)の化合物(ここで、Aは上記の定義と同じで
ある)の溶液を濃H2SO4の存在下で加熱して、式(18.
0)のt−ブチルアミドを生成する。t−ブチルアミド
(18.0)は、−100℃〜0℃、好ましくは−60℃〜−20
℃で、アルキルリチウム試薬(例えば、n−ブチルリチ
ウム)と反応し、次いでNaBrおよび式(19.0)のハロゲ
ン化ベンジル(ここで、X1はCl、BrまたはIであり、そ
してBは上記の定義と同じである)を用いて処理され
て、式(41.0)の化合物を生成する。化合物(41.0)
は、POCl3を用いて、適切な溶媒(例えば、トルエン)
中で、30℃〜120℃、好ましくは還流下で処理されて、
化合物(11.1)を生成する。
式(9.1)の化合物はまた、式(10.0)のケトンを環
化することにより調製され得る。ここで、R2、A、B、
ZおよびWは、上記で定義されたとおりである。環化
は、化合物(10.0)を超酸(例えば、HF/BF3、CF3SO
3H、またはCH3SO3H/BF3)で処理することにより行われ
る。反応は、ニートで、または適切な不活性溶媒(例え
ば、CH2Cl2)の存在下で行われ得る。HF/BF3が環化に用
いられる場合、反応を、一般的に−60〜10℃、好ましく
は、−50〜5℃で行い、そして反応時間を、HFと生成物
(9.1)との反応により生じる副反応を最少にするよう
に制御する。超酸がCF3SO3Hの場合、反応は、代表的に2
5〜150℃、好ましくは、40〜120℃で行う。過剰(代表
的に1.5〜30当量)の超酸が一般的に用いられる。
式(10.0)の化合物は、式(11.0)の化合物(ここ
で、A、B、ZおよびWは、上記で定義されたとおりで
ある)と式(12.0)のグリニャール試薬(ここで、X1
Cl、BrまたはI、そしてR2は上記で定義したとおりであ
る)とを反応させることにより調製され得る。反応は、
一般に不活性溶媒(例えば、THF、Et2O、またはトルエ
ン)中で無水条件下、0〜75℃の温度において、代表的
に水性酸(例えば、HCl水溶液)を用いて得られた中間
体を加水分解し、ケトン(10.0)を形成することで行わ
れる。あるいは、他の有機金属試薬(例えば、有機リチ
ウム試薬)をグリニャール試薬の代わりに用い得る。
グリニャール試薬(12.0)は、対応するハロ化合物
(13.0)(ここで、X1はCl、BrまたはI、そしてR2は上
記で定義したとおりである)から、当該分野で公知の方
法によりMg金属を用いて調製され得る。同様に、同類の
有機リチウム化合物は、ハライド(13.0)から標準的方
法(例えば、トランスメタレーション)により、アルキ
ルリチウム化合物(例えば、t−ブチルリチウム)を用
いて調製され得る。
式(2.5)のアミンは、反応スキーム7に示されるプ
ロセスにより、調製され得る。ここでX2はBrまたはI
(すなわち、AがBrまたはI、およびXがCHまたはCで
ある式(2.0)のアミン)である。
反応スキーム7の工程Aにおいて、式(8.1)の化合
物(すなわち、AがHである式(8.0)の化合物)は、
テトラアルキルアンモニウムニトレート(例えば、テト
ラブチルンモニウムニトレート)および適切な溶媒(例
えば、CH2Cl2)中のTFAAと、−30〜20℃で、好ましくは
約0℃で反応し、式(20.0)の化合物(ここで、R22
B、W、Z、およびR2は上記で定義したとおりである)
を形成する。
工程Bにおいて、化合物(20.0)を適切な還元剤(例
えば、FeおよびCaCl2の組合せ)と共に極性溶媒(例え
ば、C1−C4アルコール、好ましくはEtOH)中で、40〜10
0℃、好ましくは50〜80℃において加熱し、式(21.0)
の化合物(ここで、R22、B、W、Z、およびR2は上記
で定義したとおりである)を形成する。
工程Cにおいて、化合物(21.0)をハライド(8.2)
に変換する。ここで、X2はBrまたはI、そしてR22
B、W、Z、およびR2は上記で定義したとおりである。
X2がBrである式(8.2)の化合物を形成するために、化
合物(21.0)をBr2およびHBrで−30〜15℃、好ましくは
−10〜10℃において処理し、臭化物(すなわち、X2がBr
である化合物(8.2))を形成する。X2がIである式
(8.2)の化合物を調製するために、化合物(21.0)を
適切な溶媒(例えば、ベンゼン)中において30〜100
℃、好ましくは50〜70℃において、I2で処理し、ヨウ化
物(すなわち、X2がIである化合物(8.2))を形成す
る。
工程Dにおいて、アミン(8.2)を化合物(8.0)およ
び(7.0)に関して上記で記載されたのと実質的に同じ
プロセスにより加水分解し、式(2.5)のアミンを得
る。
式(6.0)の化合物は、式(14.0)のケトンから反応
スキーム8に示されるプロセスにより調製され得る。
反応スキーム8のプロセスにおいて、ケトン(14.0)
は、水素化物還元剤(好ましくは、LiAlH4、NaBH4、LiB
H4、またはNaCNBH3)を用いて、適切な溶媒(例えば、T
HF、Et2O、またはC1−C4アルコール)中で、−80〜80℃
の温度、好ましくは−40〜60℃において還元され、アル
コール(22.0)を形成する(用いられる温度および溶媒
は、用いられる特定の還元剤に従って選択される)。一
般に、水素化ホウ素(例えば、NaBH4およびNaCNBH3
は、0〜50℃の温度においてアルコール溶媒と共に用い
られるが、さらに反応性の大きい水素化アルミニウム
(例えば、LiAlH4)は、−40〜60℃の温度においてTHF
またはEt2Oのような溶媒中で用いられる。
アルコール(22.0)は、式(6.0)の化合物に変換さ
れる。Lがハロである式(6.0)の化合物を調製するた
めに、アルコール(22.0)をハロゲン化剤(例えば、PC
l3、PCl5、POCl3、SOCl2、SOBr2、I2、PBr3、PBr5、あ
るいはPh3PとI2またはBr2のいずれかとの組合せ)と反
応させる。Lが式−OC(O)−R40または−OS(O)2R
22の基である式(6.0)の化合物を調製するために、ア
ルコール(22.0)を式R40C(O)Clの酸塩化物または式
R40C(O)OC(O)R40の酸無水物、または式R22S
(O)2Clのスルホニルクロリドと(それぞれ塩基、好
ましくは第三級アミン塩基の存在下で)反応させる。
式(5.0)の化合物は、PCT国際公開WO95/00497に記載
の方法と実質的に同じ方法により調製され得る。
反応スキーム12は、R2がH、アルキル、アルケニルま
たはアルキニルである2−置換ピペラジンの合成、なら
びにR2が置換基1)、2)、3)、5)、6)、および
4)(ここで上記のようにt=0、ただしR6およびR7
−C(O)R14で置換された基も−SO2R14で置換された
基でもあり得ないことを除く)で置換されたアルキル、
アルケニル、またはアルキニルである2−置換ピペラジ
ンの合成を記載する。
スキーム12において、出発物質のBOC−保護アミノ酸
(32.0)は、市販されているか、または当該分野で周知
の手順により製造され得る。アミノ酸(32.0)は、適切
な溶媒(例えば、DMF、CHCl2、またはCH2Cl2)中で、カ
ップリング剤(例えば、DCCまたはDEC)を用いて、N−
ベンジルグリシンエチルエステルとカップリングし得、
式(33.0)の化合物を生成する。一般に、この反応は、
0〜35℃、好ましくは、約25℃において行われる。
化合物(33.0)のBOC保護基は、標準的方法(例え
ば、酸、好ましくはTFAまたはHClによる処理)を用い
て、適切な溶媒(CHCl3またはジオキサン)中で、0〜5
0℃、好ましくは約25℃において加水分解され、そして
脱保護されたジペプチドは、塩基による処理により環化
され、式(34.0)の化合物を生成する。
化合物(34.0)を、Et2OまたはTHFの還流中で水素化
物還元剤(好ましくは、LiAlH4)を用いて還元し、式
(35.0)のピペラジンを得る。ピペラジン(35.0)は、
当該分野で周知の手順によりBOC基で保護され、式(36.
0)の化合物を得る。
化合物(36.0)のN−ベンジル基を、触媒的水素添加
により(例えば、1〜100psi、好ましくは約60psiの圧
力下でPd/Cおよび水素ガスを用いて)除去し、式(5.
0)の化合物を得る。
式5.0の化合物(ここで、R2は、置換基1)、3)、
5)、または4)(ここで上記のようにt=0であり、
ただしR6およびR7は−C(O)R14または−S(O)2R
14で置換されている)で置換されたアルキル、アルケニ
ルまたはアルキニルを表す)を、反応スキーム13に示さ
れるプロセスに従って製造する。式5.0の化合物(ここ
で、R2は−C(O)NR6R7または−C(O)OR6を表す
か、またはR2は、置換基6)、7)、8)、9)、1
0)、11)、12)、13)または4)(ここで上記のよう
にt=1または2)で置換されたアルキル、アルケニル
またはアルキニルを表す)もまた、スキーム2のプロセ
スに従って製造される。
反応スキーム13において、式(37.0)の開始アミノ酸
(ここでR27は−OH基または−COOH基(またはそれに対
応するエステル)で置換されたアルキル、アルケニル、
またはアルキニル基である)は、市販されているか、あ
るいは、当該分野で公知の手順で作られ得る。化合物
(37.0)は反応スキーム12の初めの4工程のために記述
された手順にしたがって反応し、式(40.0)の化合物
(ここでR28はヒドロキシ置換されたアルキル、アルケ
ニル、あるいはアルキニル基である)を得る。
化合物(40.0)は、次にBOC基で保護され、次に反応
スキーム12の工程5および6について記載された手順に
したがってベンゼン環が取れて、式(5.10)、すなわち
式(5.0)でR2がヒドロキシ置換されたアルキル、アル
ケニル、またはアルキニル基である化合物を生成し得
る。
R28が−CH2OHである式(5.10)の化合物は、酸化され
て、対応するカルボキシル基(すなわち、R2が−CH2OH
の場合)を生成する。このカルボキシル基は次にエステ
ル化され、R2が−C(O)OR6である化合物を生成し得
るか、あるいは当該分野で周知の手順でアミドに転化さ
れ、R2が−C(O)NR6R7である化合物を生成し得る。
式(5.10)の化合物のR28のヒドロキシ基は、当該分
野で周知の方法で、脱離基、たとえばクロロ、メシロキ
シ、あるいはトシロキシに転化され得る。その脱離基は
次に種々の求核試薬によって置換され、式(5.0)の他
の化合物を生成し得る。たとえば、以下のものと反応さ
せる:有機金属試薬(R2が置換基1)で置換された化合
物を生成するため);チオール(R2が4)(ここでt=
0である)によって置換された化合物を生成するた
め);スルフェニル試薬(R2が4)(ここでt=1であ
る)によって置換された化合物を生成するため);スル
フィニル試薬(R2が4)(ここでt=2である)または
置換基10)によって置換された化合物を生成するた
め);アミン(R2が5)で置換された化合物を生成する
ため)または、アルコール(R2が3)によって置換され
た化合物を生成するため)。化合物(5.10)のR28につ
いているヒドロキシ基はまた、たとえば適切なクロロホ
ルメート化合物でアシル化され得、R2が8)または9)
でそれぞれ置換された化合物(5.0)を生成する。ある
いは、アルキル化され得、R2が3)で置換された化合物
(5.0)を生成する。R28が一個より多くの炭素原子を有
するアルキル、またはアルケニル、またはアルキニルの
とき、ヒドロキシ基は上で議論したように酸化され、対
応するカルボキシル基(つまり置換基13)(ここでR6
H)を生成し得る。このカルボキシル基はエステル化さ
れ、置換基13)が−C(O)OR6(ここでR6はH以外)
の化合物を生成し得るか、または、当該分野で周知の方
法でアミドに転化され、置換基12)を有するR2を生成し
得る。脱離基がアミン(たとえばHNR6R7)によって置換
され、上に記載されたように置換基5)を生成すると
き、少なくともR6またはR7のうちひとつがHであるこれ
らの置換基、得られたアミン置換基5)は続いて、
6)、7)、または11)で置換されたR2に転換されう
る。ただし6)、7)、または11)の置換は、当該分野
で周知の方法を用いて、アシルハライド、カルバミルハ
ライド、またはスルホニルハライドそれぞれと反応させ
ることによってなされる。
式(5.1)の化合物(すなわち、R2が−C(O)NR6R7
である式(5.0)の化合物のラセミ化合物)は、反応ス
キーム9に示されたプロセスによって2−ピペラジンカ
ルボン酸から調製され得る。
反応スキーム9のプロセスにおいて、2−ピペラジン
カルボン酸をジオキサンと水との混合物などの適切な溶
媒中の水酸化物塩基(好ましくは、NaOHまたはKOH)の
存在下で、FMOC−Clで処理し、次いで実質的に同一の条
件下でBOC−ONで処理して、異なるように(differentia
lly)保護された化合物(23.0)を形成する。
化合物(23.0)を、適切な溶媒(DMFまたはCH2Cl2
中のDECまたはDCCの存在下で、式R6R7NHのアミン(ここ
で、R6およびR7は上記で定義した通りである)と反応さ
せる。
化合物(24.0)を、DMFのような適切な溶媒中のTBAF
またはピペリジンで処理して選択的に脱保護し、式(5.
1)の化合物を形成する。
Eが−OR6または−NR6R7である(すなわち、式(5.
0)の化合物のラセミ体(ここで、R2は、式−C(O)O
R6または−C(O)NR6R7の基により置換されるメチル
基である)、式(5.2)の化合物は、反応スキーム10に
示すプロセスにより調製され得る。
反応スキーム10のプロセスにおいて、適切な溶媒(例
えば、トルエン)中で、N,N′−ジベンジルエチレンジ
アミンをメチル4−ブロモクロトネートおよび第3級ア
ミン塩基(例えば、Et3N)と反応させて、N,N′−ジベ
ンジルピペラジン誘導体(25.0)を形成する。
化合物(25.0)を触媒(例えば、Pd/C)で水素化し
て、ピペラジン誘導体(26.0)を形成する。次いで、化
合物(26.0)の4−アミノ基を適切なアミン保護基(例
えば、BOC基)で保護して、化合物(27.0)を形成す
る。
化合物(27.0)を、水酸化物塩基(例えば、NaOHまた
はKOH)を用いて加水分解し、そしてフリーのアミノ基
を、FMOC−Clを用いてFMOC誘導体として保護して、化合
物(28.0)を形成する。
化合物(28.0)を、DECなどのカップリング剤を適切
な溶媒(例えば、CH2CLまたはDMF)中で用いて式R6R7NH
のアミンと反応させ、次いでDMF中のTBAFを用いて脱保
護して、式(5.2)の化合物を形成する(ここで、Eは
−NR6R7である)。あるいは、化合物(28.0)を、第3
級アミン塩基の存在下でフッ化シアヌルと反応させてエ
ステル化し、酸フロリドを形成し、これを式R6OHのアル
コールと反応させ、次いでDMF中のTBAFまたはピペラジ
ンで処理することにより脱保護し、式(5.2)の化合物
を形成する(ここで、Eは−OR6である)。
反応スキーム11に示すプロセスにより、式(13.0)の
ハライド化合物を、ラセミ体(13.1)として調製し得
る。ここで、X1およびR2は上記の通りである[R2が、
6)、7)、8)、9)、10)、11)、12)、13)、ま
たは4)から選択される置換基で置換される、アルキ
ル、アルケニル、またはアルキニルである場合(ここ
で、tは1または2である)の化合物を除く]。
反応スキーム11のプロセスにおいて、4−メトキシピ
リジンを、式R2MgX1のグリニャール試薬(ここで、R2
よびX1は上記の通りである)か、または式R2Liの有機リ
チウム化合物(ここで、R2は上記の通りである)、およ
び式R25OC(O)Clのクロロホルメート(ここで、R
25は、フェニルまたはベンジルである)と反応させて、
式(29.0)の化合物を形成する(ここで、R2およびR25
は、上記の通りである)。この反応は、Cominsら、Tet.
Lett.、27、(38)4549−4552(1986)に記載の手順と
実質的に同一の手順で行われる。
化合物(29.0)を、式(30.0)の化合物に転換する。
R25がベンジルである式(29,0)の化合物に対し、この
転換は、適切な触媒(例えば、Pd/C)を使用する化合物
(29.0)の水素化、それに続く、塩基(例えば、NaH)
の存在下において適切なメチル化剤(例えば、ヨウ化メ
チル)を使用するN−メチル化を包含し、化合物(30.
0)を形成する。R25がフェニルである式(29,0)の化合
物を、水性酸または塩基を使用するフェニルカーバメー
トの加水分解により転換して、メチル化(例えば、ヨウ
化メチルおよびNaHを使用する)されたフリーのアミン
を形成し、次いで、還元して(例えば、Pd/Cなどの適切
な触媒を使用する水素化による)、化合物(30.0)を形
成する。
化合物(30.0)を、水素化物還元剤(例えば、NaBH4
またはNaCNBH3)を用いて還元し、アルコール(31.0)
を形成する。次いで、アルコール(31.0)を、ハロゲン
化剤(例えば、PCl3、PCl5、POCl3、SOCl2、SOBr2
I2、PBr3、PBr5、またはPh3PとI2またはBr2のいずれか
との組み合わせ)で処理してハライド(13.1)に転換す
る。
式(13.0)の光学活性化合物は、式(13.1)の化合物
について上記に記載されたプロセスと実質的に同じプロ
セスを経て、プロセス中の適切な中間体において溶解の
工程を行うことにより、調製され得る。例えば、適切な
溶解試薬(例えば、キラルな酸)を用いる式(30.0)の
化合物の溶解により、式(31.1)および(31.2)の化合
物を生じ得る(ここで、R2は上記の通りである)。次い
で、化合物(31.1)を、反応スキーム11の残りの工程に
供し、式(13.0)の化合物を形成する。
式(17.0)および(19.0)の化合物は当該分野で公知
であるか、または標準の方法で容易に調製され得る。
式(1.1)の化合物を調製するための別の方法(すな
わち、XがNである場合の式(1.0)の化合物を、反応
スキーム14に示す。
反応スキーム14において、式(6.0)の化合物を、適
切な溶媒(例えば、THF)中、塩基(例えば、第3級ア
ミン塩基またはDBU、DBUが好ましい)存在下で式(42.
0)の化合物(ここで、R1およびR2は化合物(1.0)につ
いて上記で定義した通りである)と反応させ、式(1.
1)の化合物を形成する。
式(42.0)の化合物は、反応スキーム15に示すように
調製される。
反応スキーム15、化合物(45.0)(ここで、R2は化合
物(1.0)について上記で定義した通りである)におい
て、FMOC保護基は、例えば、適切な溶媒(例えば、DM
F)中でTBAFまたはピペリジン反応させることにより選
択的に脱保護され、式(44.0)の化合物を形成し、次い
でこれは、式(2.0)の化合物の式(1.0)の化合物への
変換について上記した方法と実質的に同一の方法により
式(43.0)の化合物に変換される。次いで、化合物(4
3.0)は、例えば、適切な溶媒(例えば、CH2Cl2)中で
酸(例えば、TFA)と反応させることにより脱保護さ
れ、式(42.0)の化合物を形成する。
式(45.0)の化合物は、式(24.0)、(28.0)の化合
物の調製について上記した手順と実質的に同一の手順に
より、保護基BOCおよびFMOCに適用する順序を変えるこ
とによるか、または必要なさらなる保護/脱保護工程を
追加して式(5.0)の化合物の調製について上記した手
順と類似の手順により調製され得る。
式(1.0)の化合物(ここでXはNであり、そしてR2
は適切な官能基を有する)の記号化された組み合わせラ
イブラリーは、WO 94/08051(1994年4月14日公開)に
記載の固相上で組み合わせた方法を用いて調製され得、
そして以下の反応スキーム16に記載のように調製され得
る。
スキーム16において、官能基(−F)を有する樹脂
(例えば、(樹脂)−F)が選択され、これは適切なリ
ンカー(A−L−B)と結合するか、または共有結合を
形成し得る。適切な官能基(−F)としては、第1級ア
ミンおよび第2級アミン、ヒドロキシ、チオール、カル
ボン酸、ハライドなどが挙げられる。リンカー(A−L
−B)は、(a)(樹脂)−Fと結合し得るか、または
(樹脂)−Fと共有結合を形成し得る補足的な官能基
「A−」(例えば、アミン、ヒドロキシ、チオール、カ
ルボン酸、ハライドなど);(b)置換されたN−保護
ピペラジン(51.0)のR2中の適切な官能基(例えば、R2
中のアミドまたはカルボン酸基)と共有結合を形成し得
る官能基「−B」(例えば、ヒドロキシ、第1級アミン
または第2級アミン、チオール、カルボン酸など);お
よび(c)官能基「A」および「B」に結合し得る有機
または無機部分「L」を有する任意の化合物であり得
る。代表的なリンカーとしては、4−(ブロモメチル)
−3−ニトロ安息香酸および4−(ヒドロキシメチル)
フェノールが挙げられるが、これらに限定されない。リ
ンカーは、適切な溶媒(例えば、DCMまたはメタノー
ル)中、必要に応じて特定のカップリング反応に適切な
触媒の存在下で(樹脂)−Fに結合され得る。
化合物を保護および脱保護するための試薬および反応
条件は、例えば、T.W.GreeneおよびP.Wuts、Protective
Groups in Organic Synthesis、第2版、Wiley Inters
cience、N.Y.1991、473頁に記載されているように、周
知である。そのR2基中に適切な官能基を有するのに加え
て、ピペラジン(51.0)は、お互いに、かつリンカーに
対して直交する保護基P1およびP2を有する。適切な保護
基としては、BOC,FMOC,CBZ、アリルオキシカルボニル
(ALLOC)、ベンジル、o−ニトロフェニルなどが挙げ
られるが、これらに限定されない。樹脂/リンカー(5
0.0)は、適切な溶媒の存在下、必要に応じて特定のカ
ップリング反応に適切な触媒の存在下でN−保護ピペラ
ジン(51.0)に結合され、結合ピペラジン(52.0)を与
え得る。R2^、F^およびL^のような部分中の「^」は、
その部分中の少なくとも1つの官能基が他の官能基に共
有結合していることを示す。
保護基P1は、適切な脱保護試薬またはプロセス(TF
A、ピペリジン、水素化分解、光分解などを含むがこれ
らに限定されない)で処理することにより除去され、部
分的に脱保護されたピペラジン(53.0)を与え得る。次
いで、ピペラジン(53.0)を、適切な溶媒中、必要に応
じて特定の反応に適切な触媒の存在下で化合物R1Y1(こ
こでR1は先に定義した通りであり、そしてY1は適切な脱
離基である)と反応させて、部分的に保護されたピペラ
ジン(54.0)を与え得る。化合物(54.0)は、上記のよ
うに脱保護され、脱保護された化合物(55.0)を与え得
る。化合物(55.0)は、化合物(56.0)(ここでA、
B、WおよびZは式1.0について定義した通りであり、
そしてY2は適切な脱離基である)でアルキル化され、化
合物(57.0)を与え得る。
化合物(1.1)は、適切な試薬または特定の結合カッ
プリングに適切なプロセス(例えば、光分解、酸分解、
加水分解など)を用いて、リンカーとR2^との間の結合
を切断することにより調製され得る。
上記プロセスにおいて、反応の間に特定のR1およびR2
基を保護するのが望ましい、および/または必要である
場合がある。従来の保護基は、Greene,T.W.、「Protect
ive Groups In Organic Synthesis」、John Wiley & S
ons、New york、1981に記載のように操作可能である。
例えば、WO 95/10516(1995年4月20日公開)の60頁、
表1に列挙される基を参照のこと。
本発明に有用な化合物は、WO95/10516に開示の方法、
および以下の実施例に記載の方法により調製され得る。
以下の調製実施例は、本開示の範囲を限定するように解
釈されるべきでない。本発明の範囲内の別の機構的経路
および類似の構造は、当業者に明らかであり得る。
調製例1 WO 95/10516の調製例47Bの表題化合物6g(15.11mmo
l)をベンゼンと合わせ、そして2.3g(9.06mmol)のヨ
ウ素を添加する。混合物を3時間加熱還流し、冷却し、
次いで50mLのCH2Cl2で希釈する。有機相を5%NaHSO
3(水溶液)(3×80mL)次いで1M NaOH(水溶液)(9
×80mL)で洗浄し、そしてMgSO4で乾燥する。残渣を濃
縮し、クロマトグラフィー(シリカゲル、30% EtOAc/
ヘキサン)にかけ、3.2g(収率42%)の生成ヨード化合
物を得た。MS、MH+=509 工程Aの生成物をWO 95/10516の実施例358工程Aで記
述したものと実質的に同じ方法を用いて加水分解し、89
%の収率でヨードアミン生成物を得る。
調製例2 WO 95/10516の調製例47工程Cの生成物(2.42g)を、
WO 95/10516の実施例358工程Aに記載されたものと実質
的に同じ手順を用いて加水分解し、1.39g(収率69%)
のブロモアミン生成物を得る。
調製例3 WO 95/10516の工程G、調製例1の生成物82.0g(0.26
モル)、およびトルエン1を合わせ、つぎに、LiAlH4
20.06g(0.53モル)を加え、その反応混合物を還流で
一晩加熱する。その混合物を室温まで冷却し、Et2Oを約
1加え、続いて沈澱が形成されるまで、飽和Na2SO
4(水溶液)を一滴ずつ加える。濾過し、濾液をMgSO4
ともに30分間撹拌し、次に減圧下で濃縮し、生成化合物
を83%の収率で得る。質量分析:MH+=313。
調製例4 工程Aの調製例3からの生成物24.32g(74.9mmol)、
トルエン500mL、Et3N 83mL、およびクロロギ酸エチル6
5.9mLを合わせ、その混合物を還流で一晩加熱する。25
℃まで冷却し、200mLの水の中に注ぎ入れ、EtOAcで抽出
する。抽出物をMgSO4で乾燥し、減圧下で残渣にまで濃
縮、クロマトグラフィー(シリカゲル、50% EtOAc/ヘ
キサン)にかけ、生成化合物15gを得る。MS:MH+=385。
3.2g(10.51mmol)のテトラ−n−ブチルアンモニウ
ムニトレートをCH2Cl2 25mLに溶解し、そして2.2g(10.
51mmol、1.5mL)のTFAAを加える。0℃にまで冷却し、
その混合物を(カニューレを用いて)、0℃で50mLのCH
2Cl2中の工程Aの生成物3.68g(9.56mmol)の溶液に加
え、それから、0℃で3時間撹拌する。一晩撹拌しなが
ら、その混合物が25℃にまで加熱し、次いで、飽和NaHC
O3(水溶液)抽出し、MgSO4で乾燥させる。残渣になる
まで減圧下で濃縮し、クロマトグラフィー(シリカゲ
ル、30% EtOc/ヘキサン)にかけ、1.2gの生成化合物を
得る。MS:MH+=430。
工程Bの生成物2.0g(4.7mmol)と85% EtOH(水溶
液)150mLを化合し、2.4g(42mmol)のFe充填物と0.24g
(2.1mmol)のCaCl2を添加し、還流で16時間加熱する。
その熱い混合物を、セライト のベッドに通して濾過
し、そのセライト を熱EtOHで洗う。濾液を減圧下で濃
縮し、生成化合物を100%の収率で得る。MS:MH+=400。
工程Cの生成物2.0g(5.2mmol)と20mLの48% HBrを
合わせ、その混合物を−5℃まで冷却する。−5℃で15
分間その混合物を撹拌し、水10mL中の1.07g(15.5mmo
l)のNaNO2溶液にゆっくりと添加する。45分間撹拌し、
それから50% NaOH(水溶液)でpH約10にクエンチし、
反応を抑える。EtOAcで抽出し、合わせた抽出物をMgSO4
で乾燥し、減圧下で濃縮し生成化合物を得る。MS:MH+
465。
工程Dの生成物4.0gをWO 95/10516の工程Aの実施例3
58に記載されたものと実質的に同じ方法を用いて加水分
解し、1.39gの生成化合物を得る。MS:MH+=392。
WO95/10516の調製例34Aの生成物の14.95g(39mmol)
と150mLのCH2Cl2とを合わせ、そして13.07g(42.9mmo
l)の(nBu)4NNO3を添加し、そして混合物を0℃に冷
却する。20mLのCH2Cl2中の6.09mL(42.9mmol)のTFAAの
溶液を1.5時間かけて、徐々に添加(滴下)する。混合
物を一晩0℃で保ち、次いで飽和NaHCO3(水溶液)、
水、およびブラインの順で洗浄する。有機溶液をNa2SO4
で乾燥し、真空下で残渣まで濃縮し、そして残渣をクロ
マトグラフ(シリカゲル、EtOAc/ヘキサングラジエン
ト)を行い、それぞれ、4.32gおよび1.90gの2つの生成
化合物5(i)および5(ii)を得る。マススペクトル
(5(i)):MH+=428.2;マススペクトル(5(i
i)):MH+=428.3。
工程Aの化合物5(ii)(0.20g)を、WO95/10516の
実施例358(工程A)の記載と実質的に同じ手順により
加水分解し、0.16gの生成化合物を得る。
指示された出発化合物および調製例5(工程B)に記
載の実質的に同じ手順を用いて、以下の生成化合物を調
製する: 調製例5(工程A)生成物5(i)22.0g(51.4mmo
l)、150mLの85%EtOH(水溶液)、25.85g(0.463mol)
の鉄粉、および2.42g(21.8mmol)のCaCl2を合わせ、そ
して一晩加熱還流する。12.4g(0.222mol)の鉄粉およ
び1.2g(10.8mol)のCaCl2を添加し、そして2時間加熱
還流する。さらに、12.4g(0.222mol)の鉄粉および1.2
g(10.8mol)のCaCl2を添加し、そしてさらに2時間加
熱還流する。熱混合物をセライト を通して濾過し、50
mLの熱EtOHでセライト を洗浄し、そして濾液を真空下
で残渣まで濃縮する。100mLの無水EtOHを添加し、残渣
を濃縮し、そして残渣をクロマトグラフ(シリカゲル、
MeOH/CH2CH2グラジエント)を行い、16.47gの生成化合
物を得る。
調製例6(工程A)の生成化合物16.47g(41.4mmo
l)、および150mLの48%HBr(水溶液)を合わせ、−3
℃に冷却する。18mLの臭素を徐々に添加(滴下)し、次
いで85mL水中の8.55g(0.124mol)のNaNO3の溶液を徐々
に添加(滴下)する。−3℃〜0℃で45分間攪拌し、次
いで50%NaOH(水溶液)を添加してpH=10に調節する。
EtOAcで抽出し、抽出物をブラインで洗浄し、そして抽
出物をNa2SO4で乾燥する。残渣まで濃縮し、そしてクロ
マトグラフ(シリカゲル、EtOAc/ヘキサングラジエン
ト)を行い、それぞれ、10.6gおよび3.28gの2つの生成
化合物6(i)および6(ii)を得る。マススペクトル
(6(i)):MH+=461.2;マススペクトル(6(i
i)):MH+=539。
1.07g(3.52mmol)の硝酸テトラブチルアンモニウ
ム、4mLの無水CH2Cl2および0.743g(3.52mmol)のTFAA
を合わせ、そして8mLの無水CH2Cl2中のWO 95/10516の調
製例37の表題化合物の1.22g(3.20mmol)の溶液に、得
られた混合物を室温で添加する。室温で一晩攪拌し、次
いで20mLの飽和NaHCO3(水溶液)および20mLのブライン
で洗浄し、そしてMgSO4で乾燥する。真空下で濃縮し、
生成残渣をクロマトグラフ(シリカゲル、EtOAc/ヘキサ
ン)し、0.216gの生成化合物7(i)および0.27gの生
成化合物7(ii)を得る。マススペクトル(7
(i)):MH+=426、融点(7(i))97.5〜99.2℃。
工程Aの生成物7(i)を、WO95/10516の調製例47
(工程B)の記載と本質的に同じ手順により還元し、生
成化合物を得る。マススペクトル:MH+=396。
WO95/10516の調製例47(工程C)の記載と本質的に同
じ手順により、工程Bの生成物とHBrおよびBr2とを反応
させ、生成化合物を得る。マススペクトル:MH+=459。
0.83gの工程Cの生成物と無水EtOHおよび濃HClとを合
わせることにより加水分解し、還流下で攪拌することに
より、工程Cの生成物を加水分解する。反応混合物を約
0℃に冷却し、そしてKOHを添加して塩基性化する。CH2
Cl2で抽出し、抽出物をMgSO4で乾燥し、真空下で濃縮し
て、0.56gの生成化合物を得る。マススペクトル:MH+=3
87。
7.3g(26.4mmol)の出発ケトン(J.Med.Chem.4238(1
992)参照)および230mLのTHFを合わせ、そして0℃に
冷却する。26mL中のTHFのN−メチルピペリジン−4−
マグネシウムブロミド(32.2mmol)の溶液を添加し、そ
して0〜5℃で4時間攪拌する。400mLのEtOAcを添加
し、飽和NH4Cl(水溶液)で洗浄し、そしてMgSO4で乾燥
する。真空下で残渣まで濃縮し、そして約200mLのCH2Cl
2を添加し、そして0.5時間攪拌する。濾過して、得られ
た固体を集め、そして濾液を約100mLの容積まで濃縮
し、そして5℃で18時間放置する。濾過し、そして固体
を集めて、合計7g(19.4mmol)の生成化合物を得る。融
点=153.7〜158℃;マススペクトル:(CI)MH+=376。
5gの工程Aの生成物および30mLのTHAを室温で合わ
せ、そして1時間攪拌する。真空下で残渣まで濃縮し、
残渣をCH2Cl2に溶解しそして飽和NaHCO3(水溶液)で洗
浄する。真空下で濃縮して、4.64gの生成化合物を得
る。融点=136.7〜138℃;マススペクトル:(FAB)MH+
=358.1。
0.6g(1.75mmol)の工程Bの生成物と25mLのトルエン
とを合わせ、そして0.73mL(5.27mmol)のEt3Nおよび1.
34mL(14mmol)のClCO2Etを添加し、そして80℃で2時
間加熱する。さらに0.7mLのClCO2Etを添加し、さらに1
時間加熱し、ついで25℃まで冷却し、そして真空下で残
渣まで濃縮する。残渣をEtOAc中に溶解し、そして1N Na
OH(水溶液)、続いてブラインで洗浄する。MgSO4で乾
燥し、真空下で残渣まで濃縮し、そしてクロマトグラフ
(シリカゲル、10% EtOAc/ヘキサン)にかけ、0.55gの
生成化合物を得る。マススペクトル:(FAB)MH+=416.
2。
5g(12.5mmol)の工程Cの生成物を、HOAc中の30%HB
rに溶解し、そして40℃で24時間加熱し、次いで混合物
を冷25%NaOH(水溶液)に注意深く添加する。CH2Cl
2(3×100mL)で抽出し、抽出物を残渣まで濃縮し、そ
してクロマトグラフ(シリカゲル、5%〜30%MeOH/CH2
Cl2)を行い、2.18gの生成化合物を得る。融点159.5〜1
60.8℃;マススペクトル:(FAB)MH+=344.1。
WO95/10516の調製例47(工程B)の生成物の16.25g
(40.83mmol)と、100mLのCH2Cl2中の7.14g(61.11mmo
l)のNOBF4のスラリーとを合わせ、そして混合物を3時
間攪拌する。100mLのo−ジクロロベンゼンを添加し、
そして5時間加熱し、混合物からCH2Cl2を蒸留する。真
空下で残渣まで濃縮し、200mLのCH2Cl2を添加し、そし
て水(2×200mL)で洗浄する。MgSO4で乾燥し、真空下
で残渣まで濃縮し、そしてクロマトグラフ(シリカゲ
ル、20%EtOAc/ヘキサン)を行い、4.1gの生成化合物9
(i)および4.01gの生成化合物9(ii)を得る。マス
スペクトル(9(i)):MH+=418、マススペクトル
(9(ii)):MH+=401。
工程Aの生成物9(i)を、WO95/10516の実施例358
(工程A)の記載と本質的に同じプロセスにより加水分
解し、生成化合物を得る。マススペクトル:MH+=346。
10g(60.5mmol)のエチル4−ピリジルアセテートお
よび120mLの乾燥CH2Cl2を−20℃でを合わせ、10.45g(6
0.5mmol)のMCPBAを添加し、そして−20℃で1時間、次
いで25℃で67時間撹拌する。さらに3.48g(20.2mmol)
のMCPBAを添加し、そして25℃で24時間攪拌する。CH2Cl
2で希釈し、そして飽和NaHCO3(水溶液)、次いで水で
洗浄する。MgSO4で乾燥し、真空下で残渣まで濃縮し、
そしてクロマトグラフ(シリカゲル、2%〜5.5%(MeO
H中の10%NH4OH)/CH2Cl2)を行い、8.12gの生成化合物
を得る。マススペクトル:MH+=182.15。
3.5g(19.3mmol)の工程Aの生成物と、17.5mLのEtOH
と、96.6mLの10%NaOH(水溶液)とを合わせ、そして混
合物を67℃で2時間加熱する。2NHCl(水溶液)を添加
し、pH=2.37に調整し、そして真空下で残渣まで濃縮す
る。200mLの乾燥EtOHを添加し、セライト を通して濾
過し、そして乾燥EtOH(2×50mL)で濾過ケーキを洗浄
する。合わせた濾液を真空下で濃縮し、2.43gの表題化
合物を得る。
10g(65.7mmol)の3−メトキシカルボニルアミノピ
リジンと150mLのCH2Cl2とを合わせ、0℃に冷却し、そ
してCH2Cl2(120mL)中のMCPBA(13.61g(78.84mmo
l))の溶液を0℃で1時間かけて徐々に添加(滴下)
する。混合物を25℃で5日間攪拌する。飽和NaHCO3(水
溶液)、次いで水で洗浄し、そしてMgSO4で乾燥する。
真空下で残渣まで濃縮し、そしてクロマトグラフ(シリ
カゲル、2%〜5%(MeOH中の10%NH4OH)/CH2Cl2)を
行い、生成化合物を得る。マススペクトル:MH+=169。
5g(36.0mmol)のイソニコチン酸1−N−オキシドと
150mLの無水DMFとを合わせ、5.5mL(39.6mmol)のEt3N
を添加し、そして0℃で0.5時間攪拌する。8.5mL(39.6
mmol)のジフェニルホスホリルアジドを0℃で10分かけ
て徐々に添加(滴下)し、0℃で1時間、次いで25℃で
24時間攪拌する(Paviaら、Journal of Medicinal Chem
istry,33,854−861(1990)に一般的に記載されるよう
に)。真空下で残渣まで濃縮し、そしてクロマトグラフ
(シリカゲル、0.5%〜1%MeOH/CH2Cl2)を行い、5.9g
の生成化合物を得る。
ニコチン酸1−N−オキシド、および調製例12の記載
と実質的に同じ手順を用いて、以下の化合物を調製し
た。
25g(144mmol)の3−ピリジル酢酸塩酸塩を、WO95/1
0516の調製例15に記載の手順を用いて144時間水素化
し、20gの生成化合物を得る。マススペクトル:MH+=14
4。
12g(83.8mmol)の工程Bの生成物を、WO95/10516の
調製例13(工程B)に記載の手順を用いて148時間反応
させ、17.5gの生成化合物を得る。マススペクトル:MH+
=244.25。
25g(164.4mmol)のメチル3−ピリジルカーバメート
と163.3mLの1N HCl(水溶液)とを合わせ、攪拌してす
べての固体を溶解させる。次いで、10%Pd/Cで、25℃
で、55psiで、220時間水素化する。濾過し、固体を水で
洗浄し、そして合わせた濾液を150mLのBioRad AG1×8
イオン交換樹脂(OH-)で処理する。濾過し、樹脂を水
で洗浄し、そして濾液を100mLの容積まで濃縮する。16.
43mL(197.3mmol)の37%ホルマリンを添加し、そして1
0%Pd/Cで、25℃で、55psiで、89時間水素化する。濾過
し、固体を水で洗浄し、そして真空下で濃縮して24.3g
の表題化合物を得る。マススペクトル:MH+=173.2。
50.0g(20.5mmol)の8−クロロ−5,6−ジヒドロ−11
H−ベンゾ[5,6]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−1
1−オンを0℃に冷却し、75mL(93.69mmol)の一塩化イ
オウを20分かけて徐々に添加し、次いで25mL(48.59mmo
l)のBr2を15分かけて徐々に添加する。95℃で20時間加
熱し、12.5mL(24.3mmol)のBr2を添加し、そしてさら
に24時間加熱する。混合物を冷やし、そしてCH2Cl2と1N
NaOH(水溶液)との混合物に0℃で徐々に添加する。
有機相を水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、そして真空下で
残渣まで濃縮する。残渣をクロマトグラフ(シリカゲ
ル、500mLのCH2Cl2、次いで0.2%〜5%(MeOH中の10%
NH4OH)/CH2Cl2)にかける。再度、クロマトグラフ(シ
リカゲル、3%〜8.5%EtOAc/ヘキサン)を行い、8.66g
の生成化合物を得る。マススペクトル:MH+=322。
0.16g(0.46mmol)の4−(8−メチル−5,6−ジヒド
ロ−11H−ベンゾ[5,6]シクロヘプタ[1,2−b]ピリ
ジン−11−イリジン)−1−エトキシカルボニルピペリ
ジンを2mLのEtOH中で溶解し、そして4mLの12N HClを添
加する。溶液を3時間85℃で加熱し、次いで25℃に冷却
する。50%NaOH(水溶液)でpH=10に調整して、50mLの
EtOAcで数回抽出する。有機層を合わせ、MgSO4で有機層
を乾燥し、そして真空下で濃縮し、生成化合物を得る。
Cominsら、Tet.Lett.,27,(38)4549−4552(1986)
の記載と実質的に同じ手順により、4−メトキシピリジ
ンを、n−ブチルグリニャールおよびフェニルクロロホ
ルメートと反応させ、所望の未飽和ケトピペリジン産物
を得る。
工程Aの生成物を、WO95/10516の調製例34Cの記載と
実質的に同じ手順により加水分解し、アミン化合物を得
る。
工程Bの産物を、ヨウ化メチルおよびNaHと反応する
ことにより室温でメチル化して、N−メチル産物を得
る。
工程Cの産物を、10%Pd/Cを用いて水素化し、生成化
合物を得る。
工程Dの産物を、EtOH中のNaBH4を用いて室温で反応
させ、アルコール産物を得る。
工程Eの産物を、ピリジン中の過剰のSOCl2で処理し
て、4−クロロピペリジンを得る。
調製例17(工程A〜F)の記載と実質的に同じ手順に
従い、そしてn−ブチルグリニャールの代わりに適切な
グリニャール試薬を用いて、以下の化合物もまた、調製
し得る: 乾燥塩化メチレン(11.85ml)中のWO95/10516の調製
例40の表題生成物(1当量(1.0g))を、トリフルオロ
酢酸(30.5当量)(5.92ml)で処理し、そしてこの溶液
を25℃で0.5時間攪拌した。混合物を蒸発乾固し、次い
で再度、蒸発乾固して、トリフルオロ酢酸塩を得た。後
者を、乾燥DMF(15ml)中に溶解し、そしてpHが6.2にな
るまで、トリエチルアミンを滴下した。トリアセトキシ
ホウ水素化ナトリウム(1.81当量)(0.98g)および粉
砕し活性化した4Åモレキュラーシーブ(1.48g)を添
加し、そして混合物をアルゴン下、0℃で攪拌した。乾
燥DMF(8ml)中の2(R)−N−tert−ブトキシカルボ
ニルアミノ−3−トリフェニルメチルプロパナール(0.
91当量)(1.037g)を40分かけて滴下した。混合物を室
温にまで2時間加温した。混合物を濾過し、そして蒸発
乾固し、そして残渣を酢酸エチルに溶解し、飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発乾固した。残渣をシ
リカゲルカラムでクロマトグラフにかけ、0.5%〜4%
(メタノール中の10%濃水酸化アンモニウム)−塩化メ
チレンで溶出し、異性体Aと異性体Bとのジアステレオ
マー混合物を得た。収量:0.9073g、MH+825.2。
出発反応物のN−ホルミル誘導対もまた、単離した
(収量:0.4945g)。DMFの代わりに、上記の反応の溶媒
としてジクロロエタンを使用して、N−ホルミル誘導体
の生成を回避する。
ジアステレオマーAおよびBの混合物(0.683g)を、
溶離剤として塩化メチレン中の5%アセトンを用いるシ
リカゲルカラムで分離し、純粋な試料の異性体A(89.2
mg)および異性体B(66.4mg)を、両異性体の重なった
混合物(384.1mg)とともに得た。
実施例21(工程B)の記載と本質的に同じ手順によ
り、上記の工程Aの表題化合物(異性体AおよびB)
(1当量)(1.024g)を、塩化メチレン(10.24ml)中
で、トリエチルシラン(0.089ml)およびトリフルオロ
酢酸(1.043ml)と反応し、表題化合物を塩酸塩として
得た。収量:0.5303g;MH+ 483.0。PMRデータ(D2O):芳
香族プロトンシグナル:7.28、7.37(2H)、8.23、8.6
8。
実施例1Bの表題化合物(遊離塩基として)を、ヨウ素
を含有するMeOH中に溶解し、そして25℃で30分間攪拌す
る。溶液を蒸発乾固し、そして残渣をCH2Cl2中に溶解
し、そして飽和NaHCO3水溶液、次いでブラインで洗浄す
る。CH2Cl2層をMgSO4で乾燥し、濾過し、そして蒸発乾
固して、表題化合物を得る。表題化合物を、3%(MeOH
中の10%濃NH4OH)−CH2Cl2を用いるシリカゲルカラム
で精製して、表題化合物を得る。
WO95/10516の調製例40で調製された11−ヒドロキシ中
間体(1当量)(1g)を、WO95/10516の調製例7Bの記載
のように反応して、11−クロロ中間体を得た。後者は、
WO95/10516の調製例7Cの記載と本質的に同じ手順によ
り、PCT国際公開WO95/00497の実施例3Cに記載されるよ
うに調製した1−tert−ブトキシカルボニル−2(S)
−n−ブチルピペラジン(1.1当量)(1.1314g)と、反
応し、表題化合物を得た。収量:17862g。MH+ 550。
メタノール(16.4ml)中の上記工程Aの表題化合物
(1.6406g)を、ジオキサン(41ml)中の10%(v/v)濃
硫酸で処理し、そして混合物を25℃で4時間攪拌した。
溶液を、BioRad AG1×8(OH-)樹脂で中和し、そして
濾過した。樹脂をメタノールおよび塩化メチレンで洗浄
し、そして合わせた濾液を蒸発乾固した。残渣を、溶離
剤として1%(メタノール中の10%濃水酸化アンモニウ
ム)−塩化メチレンを用いるシリカゲルカラムでクロマ
トグラフにかけ、表題化合物を得た。収量:1.2451g。MH
+ 450。
工程Bの表題化合物を、上記の実施例1Aの記載のよう
に反応させ、表題化合物を得る。後者は、0.5%〜1%
(MeOH中の10%濃NH4OH)−CH2Cl2を用いるシリカゲル
カラムでクロマトグラフにかけ、精製し、表題化合物を
得る。
工程Cの表題化合物を、上記の実施例1Bの記載のよう
に反応し、表題化合物をHCl塩として得る。
WO95/00497の実施例13Aの表題化合物を、当業者に公
知の標準的な条件下でベンジルオキシカルボニルクロリ
ドと反応させ、上記のN−Cbz保護アルコールを得る。
通常の方法で精製した後、後者は、表1の欄1の種々の
試薬と反応し得、対応するN−Cbz保護中間体(ここ
で、Rは、表1の欄2で定義される)を得る。通常の方
法で精製した後、後者を、当該分野で公知の穏和な触媒
的な水素化手順を用いて脱保護し得、適切な精製後、表
1の欄2に示す最終の所望の中間体を得る。
WO 95/00497の実施例27Dからの表題化合物を、上記の
スキームにより、当業者に公知の標準手順を用いて、1
−BOC−2(S)−(4−アセチルアミノブチル)ピペ
ラジンに変換した。
実施例10〜19 上記実施例3に記載される手順と本質的に同じ手順に
よるが、1−BOC−2(S)−n−ブチルピペラジンの
代わりに、表2(以下)、欄1に記載される化合物を用
いて、以下の式: の化合物を得ることができる。ここで、R2は表2、欄2
に列記されるものである。
WO 95/10516の調製例40からの表題化合物(1当量)
(1g)、N,N′−ビス−BOC−L−シスチン(0.45当量)
(0.501g)、DEC(0.9当量)(0.4366g)、HOBT(0.9当
量)(0.3078g)およびN−メチルモルホリン(0.9当
量)(0.2304g)を無水DMF(25mL)に溶解し、そしてこ
の混合物を、アルゴン下、25℃で68時間撹拌した。この
混合物を乾燥するまでエバポレートし、CH2Cl2に溶解
し、飽和NaHCO3水溶液で洗浄し、次いで水で洗浄した。
CH2Cl2層をMgSO4で乾燥し、濾過し、乾燥するまでエバ
ポレートした。残渣を、0.5%〜1%(MeOH中の10%濃N
H4OH)−CH2Cl2を用いて、シリカゲルカラム(60×2.5c
m)でクロマトグラフを行い、表題化合物を得た。収量:
1.09g。MH+ 1189.7。
上記工程Aからの表題化合物(1当量)(0.944g)
を、MeOH(10mL)に添加した。ジオキサン溶液(20mL)
中の10%(v/v)濃H2SO4を添加し、この溶液を、アルゴ
ン下で、25℃で2時間撹拌した。この混合物を、BioRad
AG1×8(OH−)樹脂で中和した。樹脂を濾過し、MeOH
およびCH2Cl2で洗浄した。合わせた濾過物を乾燥するま
でエバポレートし、そして残渣を5%(MeOH中の10%濃
NH4OH)−CH2Cl2を用いてシリカゲルカラム(110×2.5c
m)でクロマトグラフを行い、表題化合物を得た。収量:
0.6879g、MH+ 989。
工程Bの生成物のCMRデータ(δ(CDCl3))は: CMRデータ(δ(CDCl3))工程Bの生成物に対し
て:(1)三環式:(a)CH2:31.3,31.4,(b)CH:14
7.9,142.1,133.3,127.1,131.4,79.7,および(c)C:12
0.9,141.7,135.0,136.1,137.6,156.3;(2)ピペラジ
ン:(a)CH2:46.2,52.6,52.0,43.0;ならびに(3)ピ
ペラジンN−置換基:(a)CH2:45.0,(b)CH:51.0,
およびC:172.2. 上記工程Bからの表題合号物を無水MeOHおよびTHFの
混合物に溶解し、そしてNaBH4を添加し、この混合物
を、アルゴン下で、25℃で2時間撹拌する。この混合物
を乾燥するまでエバポレートし、残渣をCH2Cl2に溶解
し、そして水で洗浄する。CH2Cl2層をMgSO4で乾燥し、
濾過し、乾燥するまでエバポレートして残渣を得る。こ
の残渣を、WO 95/00497の実施例1Eに記載の手順と実質
的に同じ手順により精製して、そのHCl塩として表題化
合物を得る。
あるいは、亜鉛粉末および1.0N HClをNaBH4の代わり
に用いて、上記還元をなし得る。
WO 95/10516の調製例40からの表題化合物(1当量)
(1g)、N−BOC−S−トリチル−L−システイン(1.3
4当量)(1.584g)、DEC(1.34当量)(1.5g)、HOBT
(1.34当量)(0.461g)およびN−メチルモルホリン
(1.34当量)(0.1048g)(0.114mL)を無水DMF(25m
L)に溶解し、そしてこの混合物を、アルゴン下で、25
℃で68時間撹拌した。この溶液を乾燥するまでエバポレ
ートし、残渣をCH2Cl2に溶解し、飽和NaHCO3水溶液で洗
浄し、次いで水で洗浄した。CH2Cl2層をMgSO4で乾燥
し、濾過し、乾燥するまでエバポレートし、そして残渣
を、0.5%(MeOH中の10%濃NH4OH)−CH2Cl2を用いて、
シリカゲルカラム(60×2.5cm)でクロマトグラフを行
い、表題化合物を得た。収量:2.04g、MH+ 837.6。
上記工程Aからの表題化合物(1当量)(0.5g)を、
乾燥塩化メチレン(5ml)に溶解し、トリエチルシラン
(4.07当量)(282.1mg)(0.388ml)をアルゴン雰囲気
下で添加した。トリフルオロ酢酸(2.5ml)を添加し、
この溶液を25℃で1時間撹拌した。この溶液を乾燥する
までエバポレートし、そして残渣を水およびヘキサン間
で分配した。水層を分離し、BioRad AG3×4(Cl-)樹
脂(100ml)に通し、そしてこの樹脂を水で洗浄した。
溶出物と洗浄物とを合わせて凍結乾燥し、塩酸塩として
表題化合物を得た。収量:306.9mg、MH+ 497.2。上記方
法は、実質的にWO 95/00497の実施例1Eに記載の方法と
本質的に同じである。
.H1NMR(D2O): 芳香族プロトンのシグナル:7.00(2H),7.17,7.50,8.
21. 上記工程Aからの表題化合物(1当量)(30mg)を乾
燥CH2Cl2(1mL)に溶解し、トリエチルシラン(4当
量)(16.93mg)(0.0233mL)を添加し、続いてTFA(1m
l)を添加した。この混合物を、アルゴン下で、25℃で
1時間撹拌し、次いでBioRad AG1×8(OH−)樹脂で中
和した。樹脂を濾過し、MeOHおよびCH2Cl2で洗浄した。
合わせた濾過物を乾燥するまでエバポレートして表題化
合物を得た。
上記の工程Bからの表題化合物を、上記の実施例20の
工程Cに記載の通り還元して表題化合物を得た。
上記工程Aからの表題化合物(1当量)(1.2g)をメ
タノール(10mL)に添加し、ジオキサン(v/v)(30m
l)中の10%(v/v)濃硫酸の溶液を添加した。この混合
物を、アルゴン下で、25℃で2時間撹拌した。この混合
物を、塩化メチレンおよびメタノールで希釈し、そして
BioRad AG1×8(OH−)樹脂で中和した。樹脂を濾過
し、メタノール続いて塩化メチレンで洗浄した。合わせ
た濾過物を乾燥するまでエバポレートして固体の残渣を
得た。この残渣を2%(メタノール中の10%濃水酸化ア
ンモニウム)−塩化メチレンを溶出液として用いてシリ
カゲルカラムでクロマトグラフを行い、表題化合物を得
た。収量:1.0g、MH+ 739.2。
WO 95/10516の調製例3Eからの表題化合物を上記実施
例1Aに記載の条件と同じ条件下で反応させて表題化合物
を得る。この表題化合物は通常の方法で精製される。
上記工程Aからの表題化合物を上記調製例1Bに記載の
条件と同様の条件下で脱保護して表題化合物を得る。
WO 95/10516の調製例20Aからの表題化合物を、WO 95/
10516の実施例2Dおよび2Eに記載の条件と本質的に同じ
条件下で、上記実施例23からの置換グリニャール試薬と
反応させて表題化合物を得る。
上記工程Aからの表題化合物を、WO 95/10516の調製
例1Fおよび1Gに記載の条件と本質的に同じ条件下で反応
させて表題化合物を得る。
上記工程Bからの表題化合物を、上記実施例1Aに記載
されるように反応させて表題化合物を得る。
上記工程Cからの表題化合物を、上記実施例1Bに記載
されるように反応させて表題化合物を得る。
上記実施例24Bからの表題化合物を、WO 95/10516の調
製例34Aに記載されるようにCF3SO3Hと反応させて表題化
合物を得る。
上記工程Aからの表題化合物を、上記実施例1Aに記載
されるように反応させて表題化合物を得る。
上記工程Bからの表題化合物を、上記実施例1Bに記載
されるように反応させて表題化合物を得る。
上記実施例24Bからの表題化合物を、トルエンの還流
下でLiAlH4、または好ましくはトルエンの還流下でDIBA
L−Hのいずれかと反応させて表題化合物を得る。
上記工程Aからの表題化合物を、上記実施例1Aに記載
のように反応させて表題化合物を得る。
上記工程Bからの表題化合物を、上記実施例1Bに記載
のように反応させて表題化合物を得る。
上記実施例3Bからの表題化合物を、上記実施例21Aに
記載の条件と本質的に同じ条件下で2−S−トリチル−
3−N−BOC−イソ−シスチンと反応させて表題化合物
を得る。保護イソ−シスチンを、当業者に公知の方法に
より、イソ−システインから調製する(Gustavsonら、S
yn.Comm.,21,(2)265−270(1991))。
上記工程Aからの表題化合物を、上記実施例1Bに記載
のように反応させて表題化合物を得る。
WO 89/10369の調製例4からの表題化合物を、WO 89/1
0369に記載の方法と類似の方法により表題化合物に変換
する。
上記工程Aからの表題化合物を、WO 89/10369に記載
の条件と類似の条件下で上記実施例4からの置換ピペリ
ジンと反応させて表題化合物を得る。
上記工程Bからの表題化合物を、上記実施例3Bに記載
のように反応させて表題化合物を得る。
上記工程Cからの表題化合物を、上記実施例1Aのよう
に反応させて表題化合物を得る。
上記工程Dからの表題化合物を、上記実施例1Bのよう
に反応させて表題化合物を得る。
上記調製例3Bからの表題化合物を、酸 (米国特許第4,470,972号およびE.M.Smithら、J.Med.Ch
em.,32,1600(1989)に記載のように調製した)と、実
施例20Aに記載の条件と類似の条件下で反応させて表題
化合物を得る。
工程B: 上記工程Aからの表題化合物を塩基と反応させて表題
化合物を得る。
0.5gのWO 95/10516の工程G、調製例1の生成物、0.5
4gのN−BOC−S−(p−メトキシベンジル)−L−シ
ステイン、0.321gのDEC、0.226gのHOBT、0.176gのN−
メチルモルホリンおよび15mLのDMFを0℃で合わせ、次
いで室温で3日間この混合物を撹拌する。真空下で残渣
に濃縮し、この残渣をCH2Cl2に溶解し、そして飽和NaHC
O3(水溶液)およびブラインで連続して洗浄する。この
有機溶液をNa2SO4で乾燥し、そして真空下で残渣に濃縮
する。クロマトグラフ(シリカゲル、98% CH2Cl2/MeO
H+NH4OH)を行い生成化合物を得る。MS:MH+=634。
0.1gの実施例30の生成物、4mLのTHFおよび2mLの4N HC
lをジオキサン中で合わせ、そして室温で一晩この混合
物を撹拌する。真空下で濃縮し0.06gの生成化合物を得
る。MS:MH+=534。
5.25g(25.85mmol)の2−ピペラジンカルボン酸・2H
Clを160mLの1:1ジオキサン/H2Oに溶解し、50%NaOH(水
溶液)でpHを11に調整する。添加の間50%NaOH(水溶
液)でpHを11に維持しながら、40mLの1:1ジオキサン/H2
O中の7.21g(29.28mmol)のBOC−ONの溶液をゆっくりと
添加(分割して)する。室温で5時間撹拌し、次いで0
℃まで冷却し、そして50%NaOH(水溶液)でpHを9.5に
調整する。添加の間50%NaOH(水溶液)でpHを9.5に維
持しながら、40mLのジオキサン中の7.34g(28.37mmol)
のFMOC−Clの溶液をゆっくりと添加(分割して)する。
この混合物を室温まで加温し、そして20時間撹拌する。
Et2O(3×150mL)で洗浄し、6N HCl(水溶液)でpHを
2〜3に調整し、そしてトルエン(3×150mL)で抽出
する。合わせた抽出物をNa2SO4で乾燥し、そして真空下
で150mLの容量まで濃縮する。一晩−20℃で冷凍し、濾
過して得られる固体を回収し、ヘキサンで洗浄し、そし
て真空下で固体を乾燥して5.4gの生成化合物を得る。
2.0g(9.26mmol)の2−ニトロベンジルブロミドをTH
F中の2M CH3NH2溶液37mLにゆっくりと添加し、次いで室
温で16時間撹拌する。200mLのEtOAcで希釈し、水で洗浄
し(3×60mL)、次いで有機相をNa2SO4で乾燥し、真空
下で濃縮して1.53gの生成化合物を得る。
2.74g(6.05mmol)の工程Aの生成物、4.22mLのHn
igs塩基、2.76g(7.26mmol)のHATU、および25mLのCH2C
l2中の1.00g(6.05mmol)の工程Bの生成物の溶液を合
わせ、室温で16時間撹拌する。75mLのEtOAcで希釈し、1
0% HCl(水溶液)(2×40mL)、飽和NaHCO3(水溶
液)(2×40mL)、および40mLのブラインで連続的に洗
浄する。有機相をMgSO4で乾燥し、真空下で残渣まで濃
縮し、クロマトグラフ(シリカゲル、2% MeOH/CH2C
l2)を行って2.71gの生成化合物を得る。
1.00g(1.67mmol)の工程Cの生成物、8mLのDMF、お
よび0.18mL(1.83mmol)のピペリジンを合わせ、室温で
4時間撹拌する。真空下で残渣まで濃縮し、そしてクロ
マトグラフ(シリカゲル、4% MeOH/CH2Cl2)を行って
0.34gの生成化合物を得る。
0.30g(0.789mmol)の工程Dの生成物、および8mLのC
H2Cl2を合わせ、次いで0.164g(0.947mmol)の3−ピリ
ジル酢酸・HCl、0.116g(0.947mmol)のDMAPおよび0.19
5g(0.947mmol)のDCCを添加し、室温で16時間撹拌す
る。クロマトグラフ(シリカゲル、4% MeOH/CH2Cl2
を行って0.37gの生成化合物を得る。
0.5mLのTFAを5mLのCH2Cl2中の0.25g(0.502mmol)の
工程Eの生成物の溶液に添加し、室温で4時間撹拌す
る。真空下で残渣まで濃縮し、60mLのEtOAcを添加し、
そして飽和K2CO3(水溶液)(2×20ml)および30mLの
ブラインで連続的に洗浄する。有機相をNa2SO4で乾燥
し、そして真空下で濃縮して0.170gの生成化合物を得
る。
0.096g(0.242mmol)の工程Fの生成物、0.083g(0.2
42mmol)のWO 95/10516、調製例40、工程Bの塩化生成
物および1mLのTHFを合わせ、次いで0.037g(0.242mmo
l)のDBUを添加し、そして60℃で6時間加熱する。真空
下で残渣に濃縮し、クロマトグラフ(シリカゲル、2%
〜5% MeOH/CH2Cl2)を行って0.035gの表題化合物(実
施例32)を0.042gの以下の式の生成物と共に得る: 実施例32の分析データ:1H NMR(CDCl3):2.01−3.08
(m,9H);3.55−3.86(m,4H);3.90−4.10(m,2H);4.2
1−4.38(m,2H);5.23−5.39(m,2H);7.09−7.31(m,5
H);7.44(t,1H);7.527.70(m,3H);8.09(br.d,1H);
8.37−8.52(m,3H). 実施例32−Aの分析データ:1H NMR(CDCl3):1.85−
2.21(m,3H);2.44−2.86(m,5H);3.01−3.46(m,3
H);3.52−4.50(m,5H);5.01(br.s,1H);5.48−5.68
(m,1H);7.07−7.99(m,3H);7.24−7.31(br.s,1H);
7.55−7.65(m,2H);8.32−8.57(m,3H). 実施例32、工程A〜Gに記載の手順と実質的に同じ手
順を用いるが、工程Bに示されたアミンをCH3NH2に置換
する、および/または工程Eに示される酸を3−ピリジ
ル酢酸に置換して、以下の化合物をまた調製した: 実施例32−Bの分析データ:1H NMR(CDCl3):0.9−1.
07(m,6H);1.80−2.23(m,2H);2.36−2.89(m,3H);
2.97−3.38(m,2H);3.47−4.10(m,5H);4.08−4.18
(m,1H);4.41(br.d,1H 1つのジアステレオマー);4.9
0(br.s,1H 1つのジアステレオマー);5.17−5.25 and
5.60−5.65(m,2H);7.00−7.13(m,3H);7.16−7.23
(br.s,1H);7.50−7.60(m,2H);8.27−8.49(m,3
H). 実施例32−Cの分析データ:1H NMR(CDCl3):0.98−
1.11(m,6H);1.82−2.21(m,2H);2.40−2.82(m,3
H);3.10(t,1H);3.17−3.40(m,1H);3.50−3.62(m,
1H);3.70−4.32(m,5H);4.49(br.d,1H 1つのジアス
テレオマー);4.98(br.s,1H 1つのジアステレオマ
ー);5.20−5.36 and 5.61−5.69(m,2H);7.05−7.20
(m,5H);7.54−7.62(m,1H);8.32−8.38(m,1H);8.5
2−8.59(m,2H). 100mLのTHF中の12.05g(48.5mmol)のエチル1−N−
ベンジル−2−ピペラジンカルボキシレートと10.59g
(48.5mmol)のジ−t−ブチル−ジカルボネートとを合
わせ、室温で3時間撹拌する。真空下で濃縮して17.17g
の生成化合物を得る。
17.17gの工程Aからの生成化合物、150mLのMeOH、7.5
mLのHOAcおよび3.4gの10% Pd/Cを合わせ、室温で18時
間、H2(50psi)で水素化する。celite を通過させて
濾過し、濾過固形物をMeOHで洗浄し、そして濾過物を真
空下で残渣に濃縮する。残渣を300mLのEtOAcに溶解し、
飽和Na2CO3(水溶液)(2×150mL)および100mLのブラ
インで連続的に洗浄する。MgSO4で乾燥し、真空下で濃
縮して11.54gの生成化合物を得る。
0.26g(1mmol)の工程Bからの生成化合物、1mLのCH2
Cl2、0.174g(1mmol)の3−ピリジル酢酸、0.147g(1,
2mmol)のDMAPおよび0.248g(1.2mmol)のDCCを合わ
せ、そして室温で40時間撹拌する。真空下で残渣まで濃
縮し、クロマトグラフ(シリカゲル、5% MeOH/CH2C
l2)を行って0.315gの生成物を得る。
0.196g(0.521mmol)の工程Cからの生成化合物およ
び0.5mLのTFAを合わせ、そして室温で40時間撹拌する。
真空下で残渣に濃縮し、50mLのEtOAcを添加し、そして1
0mLの1N Na2CO3(水溶液)で洗浄する。Na2SO4で乾燥
し、そして真空下で濃縮して0.077gの生成化合物を得
る。
0.075g(0.272mmol)の工程Dからの生成化合物、0.0
91g(0.265mmol)のWO 95/10516の調製例40、工程Bの
塩化生成物、2mLのTHFおよび0.40g(0.265mmol)のDBU
を合わせ、そして50℃で24時間撹拌する。25℃に冷却
し、真空下で残渣に濃縮し、そしてクロマトグラフ(シ
リカゲル、5% MeOH/CH2Cl2)を行って0.034gの生成化
合物を得る。
1H NMR(CDCl3):1.12および1.14(t,3H);1.55−1.8
2(m,1H);1.92−2,50 2H);2.53−2.81(m,2H);3.03
−3.25(m,1H);3.28−3.45(m,1H);3.53−3.71(m,2
H);3.74(s,2H);3.85−4.19(m,3H);4.31および4.32
(s,1H);5.10−5.18(m,3H). 12mL(50mmol)のN,N′−ジベンジルエチレンジアミ
ン、14mL(100mmol)のEt3N、および250mLのトルエンを
0℃で合わせ、7mL(50mmol)のメチル4−ブロモクロ
トネート(7mL,50mmol)を添加し、室温までゆっくりと
加温し、そして24時間撹拌する。濾過し、真空下で濾過
物を残渣まで濃縮し、10% HCl水溶液(300mL)で処理
する。再度濾過し、濾過物をEtOAc(2×100mL)で洗浄
する。濾過物をK2CO3で塩基性化し、EtOAc(3×150m
L)で抽出し、合わせた抽出物をブラインで洗浄し、MgS
O4で乾燥し、そして真空下で濃縮して13.7gの生成化合
物を得る。
1H NMR(CDCl3)2.28−2.50(m,4H),2.5−2.75(m,4
H),3.1(bs,1H),3.42(d,2H),3.52(d,1H),3.6(s,
3H),3.75(do 1H),7.15−7.35(m,10H). 13.7g(40mmol)の工程Aの生成物、150mLのMeOH、50
mLの1N HCl(水溶液)および3gの10% Pd/Cを合わせ、H
2(50psi)で24時間水素化する。濾過し、真空下で濾過
物を濃縮して大部分のMeOHを除去し、K2CO3でpHを9〜1
0に塩基性化する。9.8g(40mmol)のBOC−ONを0℃でゆ
っくりと添加し、そして0℃で1時間撹拌する。室温ま
でゆっくりと加温し、2時間撹拌し、そしてEtOAc(2
×200mL)で抽出する。合わせた抽出物を50mLの10% HC
l(水溶液)で処理し、水層をEtOAcで洗浄し、K2CO3
塩基性化し、そしてEtOAcで3回抽出する。合わせた有
機層をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、そして真空
下で濃縮して7.89gの生成化合物を得る。
1H NMR(CDCl3):1.4(s,9H),2.31(dd,1H),2.37
(dd,1H),2.55(b,1H),2.69−3.02(m.4H),3.75(s,
3H),3.88(b,2H). 5.2g(20mmol)の工程Bの生成物、60mLのTHF、およ
び60mLの1N NaOH(水溶液)を合わせ、そして室温で6
時間撹拌する。0℃まで冷却し、10% HCl(水溶液)を
添加してpHを9〜10に調整し、次いで5.2g(20mmol)の
FMOC−Clを添加する。室温で6時間撹拌し、(1N NaOH
(水溶液)を添加してpHを9〜10に維持する)、次いで
10% HCl(水溶液)でpHを1に酸性化する。2回抽出
し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥
し、そして真空下で濃縮して8.56gの生成化合物を得
る。
1H NMR(CDCl3):1.4(s,9H),2.5−3.0(m,5H),3.9
−4.2(m,6H),4.5(m,1H),7−25(t,4H),7.32(t,4
H),7.48(d,4H),7.75(d,4H). 460mg(1mmol)の工程Cの生成物、5mLのCH2Cl2,230m
g(1.2mmol)のDECおよび130μl(1.5mmol)のi−プ
ロピルアミンを合わせ、25℃で6時間撹拌する。10mLの
1N HCl(水溶液)で処理し、30mLのEtOAcで抽出し、抽
出物を飽和NaHCO3(水溶液)で洗浄し、そしてNa2SO4
乾燥する。真空下で濃縮して454.6mgの生成化合物を得
る。
DMF中の150mg(0.3mmol)の工程Dの生成物の溶液と1
42mg(0.45mmol)のTBAFとを合わせ、そして25℃で0.5
時間撹拌する。5mLの1N HCl(水溶液)で処理し、そし
て10mLのEtOAcで洗浄する。飽和K2CO3で塩基性化し、Et
OAcで3回抽出し、そして合わせた抽出物をMgSO4で乾燥
する。真空下で残渣まで濃縮する。残渣を3−ピリジル
酢酸で、実施例33、工程Cに記載の手順と実質的に同じ
手順により処理して106.2mgの生成化合物を得る。
40mg(0.1mmol)の工程Eの生成物、2mLのCH2Cl2、お
よび1mLのTFAを合わせ、そして25℃で0.5時間撹拌す
る。真空下で残渣に濃縮する。この残渣を2mLのTHF中の
90μL(0.6mmol)のDBUと合わせ、40mg(0.12mmol)の
WO 95/10516の調製例40、工程Bの生成物を添加し、そ
して60℃で8時間撹拌する。真空下で残渣まで濃縮し、
そしてクロマトグラフを行って48.2mgの生成化合物を得
る。
上記実施例3Bからの表題化合物(1当量)(0.5g)
を、乾燥DMF(15ml)中で調製例10Bからの表題化合物
(1.5当量)(0.2559g)、およびDEC(1.5当量)(0.32
03g)、HOBT(1.5当量)(0.169g)、およびN−メチル
モルホリン(1.5当量)(0.245ml)と、25℃で22時間反
応させた。反応物を実施例20Aに本質的に記載したよう
に処理し、そして生成物を、溶離液として2.25%(メタ
ノール中の10%濃水酸化アンモニウム)−塩化メチレン
を用いてシリカゲルカラム上で精製して表題化合物を得
た。収量:609.4mg、MH+585.0. CMRデータ(δ(CDCl3))表題化合物に対して:
(1)三環式(a)CH2:29.7/29.8/29.9/30.0/30.2/30.
4,(b)CH:146.6/146.7,140.6/140.9,132.1,129.8/12
9.9/130.0/130.1,125.9,78.3/78.4/78.5,および(c)
C:119.6,140.2/140.4,134.6,136.2/136.3,136.4,154.6/
154.7/154.9/155.0;(2)ピペラジン:(a)CH3:13.5
/13.6,(b)CH2:22.0/22.1、28.7、27.6/27.9,37.0/3
7.1/38.0/38.5,41.4/41.5,50.8/51.6,53.1/53.2/53.5/5
3.8/53.9,および(c)CH:49.0;ならびに(3)ピペラ
ジンN−置換基:(a)CH2:51.2,(b)CH:126.3,126.
3,138.5,138.5,および(c)C:133.8.166.4/166.7. 上記実施例3Bからの表題化合物(1当量)(0.658g)
を、乾燥DMF(25ml)中でWO95/10516の調製例17Dからの
表題化合物(1.3当量)(0.4637g)およびDEC(1.3当
量)(0.3654g)、HOBT(1.3当量)(0.2575g)、およ
びN−メチルモルホリン(1.3当量)(0.21ml)と、25
℃で25時間反応させた。生成物を実施例20Aに記載のよ
うに単離し、そして以下の工程Bに直接使用した。
上記工程Aからの表題化合物をメタノール(5ml)中
に溶解させ、そしてジオキサン(15ml)中の10%(v/
v)濃硫酸を添加し、そして反応を行い、そして実施例2
0Bに記載のように処理して表題化合物を得た。収量:0.3
12g、MH+575.4。
上記工程Bからの表題化合物(1当量)(0.310g)
を、乾燥塩化メチレン(5ml)中に溶解し、そしてトリ
メチルシリルイソシアネート(6当量)(0.3733g)
(0.439ml)を添加した。混合物をアルゴン下25℃にて7
7時間撹拌した。さらにトリメチルシリルイソシアネー
ト(6当量)(0.37733g)(0.439ml)を添加し、そし
て反応を計106時間行った。混合物を塩化メチレンで希
釈し、そして飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水で洗浄
し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過し、エバ
ポレートして表題化合物を得た。これを溶離液として2
%(メタノール中の10%濃水酸化アンモニウム)−塩化
メチレンを用いてシリカゲルカラム上で精製して、表題
化合物を得た。収量:0.1758g、MH+618.2。
CMRデータ(δ(CDCl3))表題化合物に対して:
(1)三環式:(a)CH2:29.8,30.1,(b)CH:146.6/1
46.7,140.8/140.9,132.1,125.8/125.9,128.9/129.9/13
0.0/130.1,78.5/78.6,および(c)C:119.6,140.2/140.
4,133.7/133.8,134.7/134.8,136.2/136.3,155.0/155.7;
(2)ピペラジン:(a)CH3:13.5/13.6、(b)CH2:4
0.9/41.0,51.1/51.4/51.9,53.2/53.3/53.4/−53.9/54.
2,36.5,22.1/22.2,27.7/27.8,および(c)CH:48.4;な
らびに(3)ピペラジンN−置換基:(a)CH2:44.0,3
1.5,31.5,44.0,39.1,(b)CH:32.6,および(c)C:15
7.5,169.1/169.4. 上記実施例11Bからの表題化合物(1当量)(0.4g)
を、乾燥DMF(15ml)中で調製例10Bからの表題化合物
(1.5当量)(0.2038g)、およびDEC(1.5当量)(0.25
52g)、HOBT(1.5当量)(0.1346g)、およびN−メチ
ルモルホリン(1.5当量)(0.195ml)と、25℃で17時間
反応させた。反応物を実施例20Aに本質的に記載したよ
うに処理し、そして生成物を、溶離液として3%(メタ
ノール中の10%濃水酸化アンモニウム)−塩化メチレン
を用いてシリカゲルカラム上で精製して表題化合物を得
た。収量:539.6mg、MH+587。
CMRデータ(δ(CDCl3))表題化合物に対して:
(1)三環式(a)CH2:29.8/30.0,30.0/30.2,(b)C
H:146.6/146.7/146.8,140.8,132.1/132.3,129.9/130.0,
125.9/126.3,78.4/78.5,and(c)C:119.6,140.2/140.
3,133.8,134.3/134.4/134.6,136.2/136.3,154.6/154.8;
(2)ピペラジン:(a)CH3:58.2,(b)CH2:50.9/5
1.2/51.6,54.3/54.4/54.7、37.4/37.6、39.3/42.3、67.
6/67.7/69.9,および(c)CH:50.0;ならびに(3)ピペ
ラジンN−置換基;(a)CH2:36.6/36.8,(b)CH:13
8.4/138.5,126.4,126.4,138.4/138.5,および(c)C:13
3.8. 上記実施例11Bからの表題化合物(1当量)(2.7g)
を、乾燥DMF(80ml)中でWO95/10516の調製例17Dからの
表題化合物(1.3当量)(1.89g)、およびDEC(1.3当
量)(1.49g)、HOBT(1.3当量)(1.05g)、およびN
−メチルモルホリン(1.3当量)(0.7876g)(0.8561m
l)と、25℃で24時間反応させた。生成物を実施例20Aに
記載したように単離し、そして溶離液として0.5%(メ
タノール中の10%濃水酸化アンモニウム)−塩化メチレ
ンを用いてシリカゲルカラム上でクロマトグラフィーを
行い表題化合物を得た。収量:1.49g、MH+677。
上記工程Aからの表題化合物(1.38g)をメタノール
(10ml)に溶解させ、そしてジオキサン(30ml)中の10
%(v/v)濃硫酸を添加し、そして反応を行い、そして
実施例20Bに記載のように処理した。生成物を、溶離液
として6−8%(メタノール中の10%濃水酸化アンモニ
ウム)−塩化メチレンを用いてシリカゲルカラム上でク
ロマトグラフィーを行い表題化合物を得た。収量;0.717
5g、MH+577。
CMRデータ(δ(CDCl3))表題化合物に対して
(1)三環式:(a)CH2:29.9/30.0,30.1/30.2,(b)
CH:146.6/146.7,140.7/140.8,132.1/132.2,125.8/125.
9,129.9/130.0,78.6および(c)C:119.5/119.6,140.3/
140.7,133.7,134.7/134.8,136.2/136.4,155.0/155.1;
(2)ピペラジン:(a)CH3:58.1,(b)CH2:39.8/3
9.9/40.9,51.3/51.5/51.9,54.3/54.8/55.1,36.2,67.9/6
8.0/69.7/69.8,および(c)CH:49.7/49.8;ならびに
(3)ピペラジンN−置換基:(a)CH2:45.9,32.7,3
2.7,45.9,39.0,(b)CH:32.9;および(c)C:169.7/17
0.2. 上記工程Bからの表題化合物(1当量)(0.582g)
を、乾燥塩化メチレン(6ml)中に溶解させ、そしてト
リメチルシリルイソシアネート(6当量)(0.6985g)
(0.821ml)を添加した。混合物をアルゴン下、25℃に
て48時間撹拌した。混合物を塩化メチレンで希釈し、そ
して飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水で洗浄し、次い
で硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過し、続いてエバポ
レートして表題化合物を得た。これを、溶離液として3
%(メタノール中の10%濃水酸化アンモニウム)−塩化
メチレンを用いてシリカゲルカラム上で精製して表題化
合物を得た。収量:0.4926g、MH+620。
CMRデータ(δ(CDCl3))表題化合物に対して:
(1)三環式:(a)CH2:29.9/30.0,30.1,(b)CH:14
6.6/146.7,140.7/140.8,132.1/132.2,125.8/125.9,130.
0,78.6,および(c)C:119.5/119.6,140.3,133.8,134.
8,136.2/136.4,154.9/155.0;(2)ピペラジン:(a)
CH3:58.1/58.2,(b)CH2:38.2/38.3,51.2/51.5/51.8,5
4.3/54.7/55.1,36.2,67.8/67.9/69.6/69.8,および
(c)CH:49.7;ならびに(3)ピペラジンN−置換基:
(a)CH2:43.9/44.0,40.8/40.9,40.8/40.9,43.9/44.0,
39.1,(b)CH:32.5;および(c)C:157.5,169.3/169.
9. Merrifield反応容器にて、DCM(10mL)中のTentagel
S NH2樹脂(Rapp Polymere Gmbh,Germany)(1.0g、
0.28mmol/g充填量、0.28mmol)の懸濁液に、4−(ブロ
モメチル)−3−ニトロ安息香酸(1.12mmol、0.29
g)、HOBT(1.2mmol、0.15g)、およびDIC(1.68mmol、
0.21g、0.26mL)を添加した。樹脂を室温で16時間振と
うし、次いでDCM(4×10mL)およびTHF(3×10mL)で
洗浄した。
樹脂(理論充填量0.28mmol)を、THF(10mL)中に懸
濁し、そして(アミノメチル)シクロプロパン(5.6mmo
l、0.40g、0.49mL)で、室温で16時間処理した。次いで
樹脂をTHF(2×10mL)で洗浄した。
樹脂(理論充填量0.28mmol)を、DCM(10mL)中に懸
濁し、そして1−N−FMOC−4−BOCピペラジン−2−
酢酸(1.12mmol、0.52g)、HATU(1.12mmol、0.43g)、
およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(N,N−diisop
ropyethyl amine)(2.24mmol、0.29g、0.39mL)と反応
させる。樹脂を室温で16時間振とうし、次いでDCM(4
×10mL)で洗浄した。次いで樹脂を16時間の第2カップ
リングサイクルで同じ試薬の混合物で再処理した。次い
で樹脂をDCM(6×10mL)で洗浄した。
樹脂(理論充填量0.28mmol)をDMF(10mL)で1回洗
浄し、次いでDMF中のピペリジン30%溶液(全容積10m
L)で、室温にて30分間処理した。次いで樹脂をDMF(10
mL)、メタノール(2×10mL)、およびDCM(3×10m
L)で洗浄した。
樹脂(理論充填量0.28mmol)をDCM(10mL)中に懸濁
し、そして(S)−(+)−α−メトキシフェニル酢酸
(1.12mmol、0.19g)、HATU(1.12mmol、0.43g)、およ
びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.24mmol、0.29
g、0.39mL)で処理した。樹脂を室温で16時間振とう
し、次いでDCM(4×10mL)で洗浄した。
樹脂(理論充填量0.28mmol)を、DCM(10mL)中のTFA
の30%溶液で、室温にて1時間処理した。次いで樹脂を
DCM(2×10mL)およびメタノール(3×10mL)で洗浄
し、次いでメタノール(10mL)中のトリエチルアミン20
%溶液で30分間処理した。次いで樹脂をメタノール(2
×10mL)およびDCM(4×10mL)で洗浄した。
丸底フラスコにて、樹脂(理論充填量0.28mmol)をDM
A(10mL)中に懸濁させ、そしてWO95/10516の調製例40
からの (1.12mmol、0.38g)および1,2,2,6,6,−ペンタメチル
ピペリジン(1.12mmol、0.17g、0.20mL)で処理した。
樹脂を45℃で16時間穏やかに撹拌し、次いで濾過し、そ
してDCM(5×10mL)、DMC(3×10mL)、およびメタノ
ール(3×10mL)で洗浄した。
工程H: 樹脂(理論充填量0.28mmol)を濾過ロートから25mL丸
底フラスコ中に、メタノール(10mL)で洗浄し、そして
3時間光分解(UVP Blak−Rayランプ、360nm)した。樹
脂を濾過し、そしてメタノール(3×10mL)およびDCM
(3×10mL)で洗浄した。溶媒および洗浄液を合わせ、
そして真空下で乾燥するまでエバポレートして化合物H
を得た。
上記に記載のプロセスならびにWO94/08051に記載のプ
ロセスを使用し、実施例40に例示されるように、以下の
式の化合物: を調製した。ここで、R1およびR2は、以下の表3で定義
される。
調製例2の生成物を、実施例1の工程Aの手順に従っ
て反応させて化合物(56A(i))を得た。化合物56A
(i)(320mg)、CH2Cl2(2mL)、TFA(2mL)、および
(C2H53SiH(249μL)をフラスコに仕込んだ。反応
混合物を室温で約3時間撹拌した。全ての溶媒をロータ
リーエバポレーターで除去した。HCl(1N)を添加して
生成物を溶解し、得られた溶液をヘキサンで洗浄した。
溶液をロータリーエバポレーターでストリッピングし、
次いでHCl(1N)を添加し、そして得られた溶液を凍結
乾燥して表題化合物(54A(ii))を得た。マススペク
トル:M+1=480。
以下の表4−7の化合物は、FPT阻害を測定するイン
ビトロアッセイを用いて約10μM未満の濃度で生物学的
活性を示した。使用された試験プロトコルにおいて、活
性を示さない、本発明の範囲内の特定の化合物があっ
た。このような化合物は、異なる試験プロトコルの下で
活性を示すと考えられる。例えば、特定の化合物、ここ
でR1は以下である: は、試験された濃度で活性を示さない。
以下の式の化合物: を、実施例40と同様の手順により調製した。ここで、R1
およびR2は、以下の表4に記載される。表4において、
R1の欄の番号は上記で例示されるR1基の式の番号であ
る。表4においてR2は−C(O)R65(すなわち、(84.
0))である。R2欄の番号は、上記で例示されるR65基の
式の番号である。表4において、欄に表示される「EX」
は、実施例の番号である。
を、実施例40に記載した同様の手順により調製した。こ
こで、R1およびR2は、以下の表5に定義される。表5に
おいて、R1の欄の番号は上記で例示されるR1基の式の番
号である。表5においてR2は−CH2C(O)R65(すなわ
ち、式(86.0))である。R2欄の番号は、上記で例示さ
れるR65基の式の番号である。表5において、欄に表示
される「EX」は、実施例の番号である。
を、実施例40に記載した同様の手順により調製した。こ
こで、R1およびR2は、以下の表6に定義される。表6に
おいて、R1の欄の番号は上記で例示されるR1基の式の番
号である。表6においてR2は−C(O)R65(すなわ
ち、式(84.0))である。R2欄の番号は、上記で例示さ
れるR65基の式の番号である。表6において、欄に表示
される「EX」は、実施例の番号である。
を、実施例40に記載した同様の手順により調製した。こ
こで、R1およびR2は、以下の表7に定義される。表7に
おいて、R1の欄の番号は上記で例示されるR1基の式の番
号である。表7においてR2は−CH2C(O)R65(すなわ
ち、式(86.0))である。R2欄の番号は、上記で例示さ
れるR65基の式の番号である。表7において、欄に表示
される「EX」は、実施例の番号である。
を、実施例40に記載した同様の手順に従う場合、調製し
得た。ここで、R1およびR2は、以下の表8に定義され
る。表8において、R1の欄の番号は上記で例示されるR1
基の式の番号である。表8においてR2は−C(O)R65
(すなわち、(84.0))または−CH2C(O)R65(すな
わち、(86.0))である。R2欄の番号は、上記で例示さ
れるR65基の式の番号である。表8において、欄に表示
される「EX」は、実施例の番号である。
アッセイ いくつかのアッセイにおいて、FPT IC50(インビトロ
の酵素アッセイにおけるファルネシルタンパク質トラン
スフェラーゼの阻害)は、WO95/10516に記載の方法によ
り測定される。COS細胞IC50(細胞ベースアッセイ)お
よび細胞マットアッセイは、WO95/10516に記載の方法に
より測定される。GGPT IC50(インビトロ酵素アッセイ
におけるゲラニルゲラニルタンパク質トランスフェラー
ゼ)およびインビトロ腫瘍活性は、WO95/10516に開示の
方法により測定され得る。
いくつかのアッセイにおいて、ファルネシルタンパク
質トランスフェラーゼの阻害を、試験される各96ウェル
プレートのための以下に記載される条件を用いて、
3H」ファルネシルの[3H]ファルネシルピロホスフェ
ートからビオチン化Ras−ペプチド(ビオチン−KKSKTKC
VIM)への転移を測定することによりアッセイした。
アッセイ緩衝液を、40mM Hepes(pH7.5):5mMジチオ
スレイトール(dithiothreitol);20mM塩化マグネシウ
ムおよび0.01(v/v)%Igepal非イオン界面活性剤から
なるように調製する。
SPA(シンチレーション近位アッセイ)ビーズ懸濁液
を、PBS(リン酸緩衝生理食塩水)(2.5ml)中に懸濁し
た50mgのストレプトアビジンSPAビーズ(Amersham Life
−Science)からなるように調製する。アッセイを行う
直前に、ストップ溶液を、250mMのEDTA(pH8.0)および
0.5%のウシ血清アルブミン(Fraction V、96−99%ア
ルブミン)からなる溶液(6720μL)と混合したSPAビ
ーズ懸濁液(480μL)からなるように調製する。
いくつかのアッセイにおいて、FPT IC50を決定するた
めに、アッセイ混合物を、480μLのアッセイ緩衝液お
よび3052.8μLの水からなるように調製する。この混合
物を撹拌して均一にし、そして48μLのRasペプチドを
添加する。混合物を撹拌し、そして15.36μLのFPPおよ
び3.84μLの[3H]FPPを添加して、混合物を再び撹拌
する。次いで、このアッセイ混合物37.5μLおよび試験
される化合物のDMSO溶液(試験濃度)(2.5μL)を、C
ostarポリプロピレンU底ミクロタイタープレートの各
ウェルに添加する。プレートを37℃で15分間音波処理
し、次いでプレート振とう機で15分間振とうする。10μ
Lの酵素(組換えヒトファルネシルタンパク質トランス
フェラーゼ)を、Beckman Biomek 2000を用いて各ウェ
ルに添加する。プレートを室温で20分間インキュベート
し、次いで75μLのストップ溶液でクエンチする。次い
で、各ウェルからのクエンチされた反応混合物(100μ
L)を、Beckman Biomek 2000を用いてWallacクロスト
ークフリーミクロタイタープレートに移す。放射能を、
Wallac 1450 Microbetaおよび液体シンチレーションカ
ウンターで測定する。阻害割合は、非阻害コントロール
に対して計算する。
いくつかのアッセイにおいて、ファルネシルトランス
フェラーゼ阻害を決定するために、アッセイ混合物を、
480μLのアッセイ緩衝液、3052.8μLの水、および240
μLのDMSOからなるように調製する。この混合物を撹拌
して均一にし、そして48μLのRasペプチドを添加す
る。混合物を撹拌し、そして15.36μLのFPPおよび3.84
μLの[3H]FPPを添加して、混合物を再び撹拌する。
次いで、このアッセイ混合物40μLを、Costarポリプロ
ピレンU底ミクロタイタープレートの各ウェルに添加す
る。この各ウェルは、試験される化合物の乾燥サンプル
を含む。プレートを37℃で15分間音波処理し、次いでプ
レート振とう機で15分間振とうする。10μLの酵素(組
換えヒトファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ)
を、Beckman Biomek 2000を用いて各ウェルに添加す
る。プレートを室温で20分間インキュベートし、次いで
75μLのストップ溶液でクエンチする。次いで、各ウェ
ルからのクエンチされた反応混合物(100μL)を、Bec
kman Biomek 2000を用いてWallacクロストークフリーミ
クロタイタープレートに移す。放射能をWallac 1450 Mi
crobetaおよび液体シンチレーションカウンターで測定
する。阻害割合は、非阻害コントロールに対して計算す
る。
上記の手順を用いて以下の結果を得た: 本発明に記載の化合物からの薬学的組成物の調製につ
いて、不活性な、薬学的に受容可能なキャリアは、固体
または液体のいずれかであり得る。固体形態の製剤に
は、散在、錠剤、分散性顆粒剤、カプセル剤、カシェ
剤、および坐剤が挙げられる。散剤および錠剤は、約5
%から約70%までの活性成分を含み得る。適切な固体キ
ャリアは当該分野で公知であり、例えば、炭酸マグネシ
ウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、ラクト
ースである。錠剤、散剤、カシェ剤、およびカプセル剤
は、経口投与に適切な固体投与形態として用いられ得
る。
坐剤の調製については、脂肪酸グリセリドまたはココ
アバターの混合物のような低融点ワックスを最初に溶か
し、そして活性成分を撹拌しながらその中に均一に分散
させる。次いで、溶けた均一混合物を都合のよいサイズ
の鋳型に注入し、冷却して固化させる。
液体形態の製剤には、溶液、懸濁液、および乳濁液が
挙げられる。例としては、非経口注射用の上記の水また
は水−プロピレングリコール溶液が挙げられ得る。
液体形態の製剤には、鼻内投与用の溶液も挙げられ得
る。
吸入に適切なエアロゾル製剤には、溶液および粉末形
態の固体が挙げられ得、不活性圧縮ガスのような薬学的
に受容可能なキャリアとの組み合わせであり得る。
使用直前に、経口または非経口投与用のいずれかの液
体形態の製剤に変換されることが意図される固体形態の
製剤もまた含まれる。このような液体形態には、溶液、
懸濁液、および乳濁液が挙げられる。
本発明の化合物はまた、経皮的に送達可能であり得
る。経皮用組成物は、クリーム、ローション、エアロゾ
ル、および/または乳濁剤の形態をとり得、そしてこの
目的のために当該分野で通常のようなマトリックスまた
は貯蔵型の経皮パッチに含有され得る。
好適には、化合物は経口投与される。
好適には、薬学的製剤は単位用量形態である。このよ
うな形態では、製剤は活性成分の適切な量(例えば、所
望の目的を達成するために効果的な量)を含む単位容量
に分割される。
製剤の単位用量中の活性化合物の量は、特定の適用に
従って、約0.1mgから100mgまで、より好適には約1mgか
ら300mgまで変化または調整され得る。
用いられる実際の用量は、患者の要求および処置され
る状態の重篤度によって変化し得る。特定の状況につい
ての適切な用量の決定は当該技術の範囲内である。一般
に、処置は化合物の最適用量よりも低い、より少ない用
量で開始される。その後、用量は、環境下で最適な効果
が達成されるまで少しずつ増加される。便宜上、所望で
あれば1日投与量の合計は分割され、1日の間に数回で
投与され得る。
本発明の化合物および薬学的に受容可能なその塩の投
与量および投与頻度は、患者の年齢、状態、およびサイ
ズ、ならびに処置される症状の重篤度のような因子を考
慮して主治医の判断に従って調節される。代表的な推奨
投与法は、腫瘍増殖をブロックするために2〜4回に分
割した用量で、10mgから2000mg/日、好適には10mgから1
000mg/日の経口投与である。化合物はこの用量の範囲内
で投与される場合は非毒性である。
以下は、本発明の化合物を含む薬学的用量形態の実施
例である。その薬学的組成物の局面における本発明の範
囲は、提供される実施例により限定されるべきではな
い。
製造方法 項目番号1および2を適切なミキサー中で10〜15分間
混合する。この混合物を項目番号3とともに造粒する。
必要に応じて粗スクリーン(例えば、1/4インチ、0.63c
m)を通して湿顆粒を製粉する。この湿顆粒を乾燥させ
る。必要に応じてこの乾燥させた顆粒をスクリーンに通
し、そして項目番号4と混合し、そして10〜15分間混合
する。項目番号5を加え、そして1〜3分間混合する。
この混合物を、適切な錠剤機で適切なサイズおよび重量
に打錠する。
製造方法 項目番号1、2、および3を適切なブレンダー中で10
〜15分間混合する。項目番号4を加え、そして1〜3分
間混合する。この混合物を、適切なカプセル化機で適切
な2個の硬ゼラチンカプセル中に充填する。
本発明は、上記の特定の実施態様とともに記載されて
いるが、その多くの代替、改変、および変更は、当業者
には明らかである。このような全ての代替、改変、およ
び変更は、本発明の精神および範囲内にあることが意図
される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07D 401/04 C07D 401/04 401/12 401/12 401/14 401/14 (72)発明者 アフォンソ,アドリアノ アメリカ合衆国 ニュージャージー 07006,ウエスト カルドウエル,ウッ ドメア ロード 10 (72)発明者 ボルドウィン,ジョン ジェイ. アメリカ合衆国 ペンシルバニア 19437,ギネッド バレイ,ジプシー ヒル サークル 621 (72)発明者 ドール,ロナルド ジェイ. アメリカ合衆国 ニュージャージー 07040,メイプルウッド,ユニオン ア ベニュー 126 (72)発明者 リ,ゲ アメリカ合衆国 ニュージャージー 08823,フランクリン パーク,マルコ ポロ コート 27 (72)発明者 マラムス, アラン ケイ. アメリカ合衆国 ニュージャージー 07840,ハケッツタウン,キングス ハ イウエイ 147 (72)発明者 ジョロジ,エフ.ジョージ アメリカ合衆国 ニュージャージー 07083,ユニオン,ジュリアト プレイ ス 2597 (72)発明者 レイン,ディナナス エフ. アメリカ合衆国 ニュージャージー 07751,モーガンビル,ハイグラウンド コート 2 (72)発明者 リーダー,ジョン シー. アメリカ合衆国 ニュージャージー 08540,プリンストン,ビスカイン コ ート ナンバー8 112 (72)発明者 ロスマン,ランドール エイ. アメリカ合衆国 ニュージャージー 07110,ナットリー,オークリー テラ ス 82 (56)参考文献 特開 平3−47168(JP,A) 特開 平4−1193(JP,A) 特開 平3−128354(JP,A) 特開 平5−25044(JP,A) 特開 平7−70112(JP,A) 特開 昭60−231652(JP,A) 特許2880576(JP,B2) J.Med.Chem.,34(1), 457−61(1991) Chem.Pharm.Bull., 39(10),2564−73(1991) Chem.Pharm.Bull., 42(11),2285−90(1994) J.Chromatogr.,430 (1),31−41(1988) Collect.Czech.Che m.Commun.,53(4),870− 83(1988) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】以下の式の化合物またはその薬学的に受容
    可能な塩であって: ここで: AおよびBは独立して、H、ハロまたはC1−C6アルキル
    から選択され; ZはNまたはCHであり; WはCH、CH2、OまたはSであり、ここでWへの点線
    は、WがCHである場合に存在する二重結合を表し; XはC、CHまたはNであり、ここでXを三環式環系に連
    結する点線は、XがCである場合に存在する二重結合を
    表し; R1は以下から選択され: 1)以下の式の基: またはそれらのジスルフィド二量体; 2)以下の式の基: 3)以下の式の基: ここで、W、AおよびBは上記で定義した通りである; 4)以下の式の基: 5)以下の式の基: ここで、R80はHまたは−C(O)OR90から選択され、
    ここでR90はC1−C6アルキル基であり、そしてR85はC1
    C6アルコキシ基である;および 6)以下の式の基: ここで: (a)Tは以下から選択され: または単結合; (b)xは0、1、2、3、4、5または6であり; (c)各Raおよび各Rbは独立して、H、アリール、アル
    キル、アルコキシ、アラルキル、アミノ、アルキルアミ
    ノ、ヘテロシクロアルキル、−COOR60、−NH{C
    (O)}zR60(ここでzは0または1である)、または
    −(CH)wS(O)mR60(ここでwは0、1、2または3
    であり、そしてmは0、1または2である);あるいは
    RaおよびRbは一緒になって、シクロアルキル、=NO−ア
    ルキル、=Oまたはヘテロシクロアルキルを表し得、た
    だし、同一の炭素に対して、Rbがアルコキシ、アミノ、
    アルキルアミノまたは−NH{C(O)}zR60から選択さ
    れる場合、Raは、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ
    または−NH{C(O)}zR60から選択されず;ただし、
    Tが単結合である場合、RaおよびRbを含む第1炭素に対
    して、RaおよびRbはアルコキシ、アルキルアミノ、アミ
    ノまたは−NHR60から選択されず;および (d)R92はH、アルキル、アリール、アリールオキ
    シ、アリールチオ、アラルコキシ、アラルキル、ヘテロ
    アリールまたはヘテロシクロアルキルを表し得; R60はH、アルキル、アリールまたはアラルキルを表
    し; R4はHまたはC1−C6アルキルであり; R2は、−C(O)OR6、−C(O)NR6R7、C1−C8アルキ
    ル、C2−C8アルケニル、C2−C8アルキニル、置換(C1
    C8)アルキル、置換(C2−C8)アルケニル、置換(C2
    C8)アルキニルから選択され、ここで該置換された基は
    以下から選択される1つ以上の置換基を有し: 1)アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアル
    キル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、B−置
    換アリール、B−置換アリールアルキル、B−置換ヘテ
    ロアリールアルキル、B−置換ヘテロアリールまたはB
    −置換ヘテロシクロアルキル、ここで、BはC1−C4アル
    キル、−(CH2nOR6、−(CH2nNR6R7およびハロから
    選択される; 2)C3−C6シクロアルキル; 3)−OR6; 4)−SHまたは−S(O)tR6; 5)−NR6R7; 6)−N(R6)−C(O)R7; 7)−N(R6)−C(O)NR7R12; 8)−O−C(O)NR6R7; 9)−O−C(O)OR6; 10)−SO2NR6R7; 11)−N(R6)−SO2−R7; 12)−C(O)NR6R7; 13)−C(O)OR6;および ただし、R1がDであり、かつR2がC1−C8アルキルである
    場合、該アルキル基上の置換基は置換基3)、4)、
    5)、9)、または13)ではなく;Dは−C(O)−CH2
    −R5、−C(O)−O−R5または−C(O)−NH−R5
    あり、ここでR5はピリジル、ピリジルN−オキシド、 または以下の式のピペリジニル基であり: ここでR11はH、C1−C6アルキル、ハロアルキルまたは
    −C(O)−R9を表し、ここでR9はC1−C6アルキル、C1
    −C6アルコキシまたは−NH(R10)であり、ここでR10
    Hまたはアルキルであり、あるいは−C(O)−R9基は
    天然に存在するアミノ酸のアシル基を表し; R6、R7およびR12は独立して、H、C1−C4アルキル、(C
    3−C6)シクロアルキル、アリール、アリールアルキ
    ル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロ
    シクロアルキル、置換(C1−C4)アルキル、置換(C3
    C6)シクロアルキル、置換アリール、置換アリールアル
    キル、置換ヘテロアリール、置換ヘテロアリールアルキ
    ルまたは置換ヘテロシクロアルキルから選択され、ここ
    で該置換された基は、C1−C4アルコキシ、アラルキル、
    ヘテロアリールアルキル、−NO2、C3−C10−アルコキシ
    アルコキシ、C3−C6シクロアルキル、アリール、−CN、
    ニトロフェニル、メチレンジオキシ−フェニル、ヘテロ
    アリール、ヘテロシクロアルキル、ハロ、−OH、−C
    (O)R14、−C(O)NR6R7、−N(R6)C(O)
    R14、−S(O)tR14または−NR95R15から選択される1
    つ以上の置換基を有し;ただし、該R6、R7またはR12
    ヘテロ原子に直接結合している場合、R6、R7およびR12
    は−CH2OHまたは−CH2NR95R15ではなく、さらに基4)
    および9)についてR6はHではなく、かつ基6)につい
    てR7はHではなく; 必要に応じて、R6およびR7が同じ窒素に結合している場
    合、R6およびR7はそれらが結合している窒素と一緒にな
    って、O、NR6、またはS(O)(ここでtは0、1
    または2である)を必要に応じて含む5員〜7員環ヘテ
    ロシクロアルキル環を形成し; 必要に応じて、R7およびR12が同じ窒素に結合している
    場合、R7およびR12はそれらが結合している窒素と一緒
    になって、O、NR6、またはS(O)(ここでtは
    0、1または2である)を必要に応じて含む5員〜7員
    環ヘテロシクロアルキル環を形成し; R95およびR15は独立して、H、C1−C4アルキルまたはア
    リールアルキルであり; R14はC1−C4アルキル、アリールまたはアリールアルキ
    ルであり; nは0、1、2、3または4であり;そして tは0、1または2である、化合物またはその薬学的に
    受容可能な塩。
  2. 【請求項2】R2が以下の式の基である、請求項1に記載
    の化合物であって: ここで、R65は、以下の基から選択される:式201.0、20
    2.0、203.0、204.0、205.0、206.0、207.0、208.0、20
    9.0、210.0、211.0、212.0、213.0、214.0、215.0、21
    6.0、217.0、218.0、219.0、220.0、221.0、222.0、22
    3.0、224.0、225.0、226.0、227.0、228.0、229.0、23
    0.0、または231.0、である化合物。
  3. 【請求項3】以下の化合物から選択される化合物:
  4. 【請求項4】薬学的に受容可能なキャリアと組み合わせ
    て請求項1に記載の化合物の有効量を含有する、異常細
    胞成長を阻害するための薬学的組成物。
  5. 【請求項5】以下の式の化合物またはその薬学的に受容
    可能な塩であって: ここで: AおよびBは独立して、H、ハロまたはC1−C6アルキル
    から選択され; ZはNまたはCHであり; WはCH、CH2、OまたはSであり、ここでWへの点線
    は、WがCHである場合に存在する二重結合を表し; XはC、CHまたはNであり、ここでXを三環式環系に連
    結する点線は、XがCである場合に存在する二重結合を
    表し; R1は以下から選択され: 1)以下の式の基: またはそれらのジスルフィド二量体; 2)以下の式の基: 3)以下の式の基: ここで、W、AおよびBは上記で定義した通りである; 4)以下の式の基: 5)以下の式の基: ここで、R80はHまたは−C(O)OR90から選択され、
    ここでR90はC1−C6アルキル基であり、そしてR85はC1
    C6アルコキシ基である;および 6)以下の式の基: ここで: (a)Tは以下から選択され: または単結合; (b)xは0、1、2、3、4、5または6であり; (c)各Raおよび各Rbは独立して、H、アリール、アル
    キル、アルコキシ、アラルキル、アミノ、アルキルアミ
    ノ、ヘテロシクロアルキル、−COOR60、−NH{C
    (O)}zR60(ここでzは0または1である)、または
    −(CH)wS(O)mR60(ここでwは0、1、2または3
    であり、そしてmは0、1または2である);あるいは
    RaおよびRbは一緒になって、シクロアルキル、=NO−ア
    ルキル、=Oまたはヘテロシクロアルキルを表し得、た
    だし、同一の炭素に対して、Rbがアルコキシ、アミノ、
    アルキルアミノまたは−NH{C(O)}zR60から選択さ
    れる場合、Raは、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ
    または−NH{C(O)}zR60から選択されず;ただし、
    Tが単結合である場合、RaおよびRbを含む第1炭素に対
    して、RaおよびRbはアルコキシ、アルキルアミノ、アミ
    ノまたは−NHR60から選択されず;および (d)R92はH、アルキル、アリール、アリールオキ
    シ、アリールチオ、アラルコキシ、アラルキル、ヘテロ
    アリールまたはヘテロシクロアルキルを表し得; R60はH、アルキル、アリールまたはアラルキルを表
    し; R4はHまたはC1−C6アルキルであり; R2はH、−C(O)OR6、−C(O)NR6R7、C1−C8アル
    キル、C2−C8アルケニル、C2−C8アルキニル、置換(C1
    −C8)アルキル、置換(C2−C8)アルケニル、置換(C2
    −C8)アルキニルから選択され、ここで該置換された基
    は以下から選択される1つ以上の置換基を有し: 1)アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアル
    キル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、B−置
    換アリール、B−置換アリールアルキル、B−置換ヘテ
    ロアリールアルキル、B−置換ヘテロアリールまたはB
    −置換ヘテロシクロアルキル、ここで、BはC1−C4アル
    キル、−(CH2nOR6、−(CH2nNR6R7およびハロから
    選択される; 2)C3−C6シクロアルキル; 3)−OR6; 4)−SHまたは−S(O)tR6; 5)−NR6R7; 6)−N(R6)−C(O)R7; 7)−N(R6)−C(O)NR7R12; 8)−O−C(O)NR6R7; 9)−O−C(O)OR6; 10)−SO2NR6R7; 11)−N(R6)−SO2−R7; 12)−C(O)NR6R7; 13)−C(O)OR6;および ただし、R1が式(82.0)の基である場合、R2はHでも、
    (C1−C8)アルキルでも、置換(C1−C8)アルキルで
    も、(C2−C8)アルケニルでもなく、 そしてR1がDである場合、R2はHでなく、そしてR1がD
    であり、かつR2がC1−C8アルキルである場合、該アルキ
    ル基上の置換基は置換基3)、4)、5)、9)、また
    は13)ではなく;Dは−C(O)−CH2−R5、−C(O)
    −O−R5または−C(O)−NH−R5であり、ここでR5
    ピリジル、ピリジルN−オキシド、 または以下の式のピペリジニル基であり: ここでR11はH、C1−C6アルキル、ハロアルキルまたは
    −C(O)−R9を表し、ここでR9はC1−C6アルキル、C1
    −C6アルコキシまたは−NH(R10)であり、ここでR10
    Hまたはアルキルであり、あるいは−C(O)−R9基は
    天然に存在するアミノ酸のアシル基を表し; R6、R7およびR12は独立して、H、C1−C4アルキル、(C
    3−C6)シクロアルキル、アリール、アリールアルキ
    ル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロ
    シクロアルキル、置換(C1−C4)アルキル、置換(C3
    C6)シクロアルキル、置換アリール、置換アリールアル
    キル、置換ヘテロアリール、置換ヘテロアリールアルキ
    ルまたは置換ヘテロシクロアルキルから選択され、ここ
    で該置換された基は、C1−C4アルコキシ、アラルキル、
    ヘテロアリールアルキル、−NO2、C3−C10−アルコキシ
    アルコキシ、C3−C6シクロアルキル、アリール、−CN、
    ニトロフェニル、メチレンジオキシ−フェニル、ヘテロ
    アリール、ヘテロシクロアルキル、ハロ、−OH、−C
    (O)R14、−C(O)NR6R7、−N(R6)C(O)
    R14、−S(O)tR14または−NR95R15から選択される1
    つ以上の置換基を有し;ただし、R6、R7またはR12がヘ
    テロ原子に直接結合している場合、該R6、R7およびR12
    は−CH2OHまたは−CH2NR95R15ではなく、さらに基4)
    および9)についてR6はHではなく、かつ基6)につい
    てR7はHではなく; 必要に応じて、R6およびR7が同じ窒素に結合している場
    合、R6およびR7はそれらが結合している窒素と一緒にな
    って、O、NR6、またはS(O)(ここでtは0、1
    または2である)を必要に応じて含む5員〜7員環ヘテ
    ロシクロアルキル環を形成し; 必要に応じて、R7およびR12が同じ窒素に結合している
    場合、R7およびR12はそれらが結合している窒素と一緒
    になって、O、NR6、またはS(O)(ここでtは
    0、1または2である)を必要に応じて含む5員〜7員
    環ヘテロシクロアルキル環を形成し; R95およびR15は独立して、H、C1−C4アルキルまたはア
    リールアルキルであり; R14はC1−C4アルキル、アリールまたはアリールアルキ
    ルであり; nは0、1、2、3または4であり;そして tは0、1または2である、化合物またはその薬学的に
    受容可能な塩。
  6. 【請求項6】以下の式の化合物またはその薬学的に受容
    可能な塩であって: ここで: AおよびBは独立して、H、ハロまたはC1−C6アルキル
    から選択され; ZはNまたはCHであり; WはCH、CH2、OまたはSであり、ここでWへの点線
    は、WがCHである場合に存在する二重結合を表し; XはC、CHまたはNであり、ここでXを三環式環系に連
    結する点線は、XがCである場合に存在する二重結合を
    表し; R1は以下から選択され: 1)以下の式の基: またはそれらのジスルフィド二量体; 2)以下の式の基: 3)以下の式の基: ここで、W、AおよびBは上記で定義した通りである; 4)以下の式の基: 5)以下の式の基: ここで、R80はHまたは−C(O)OR90から選択され、
    ここでR90はC1−C6アルキル基であり、そしてR85はC1
    C6アルコキシ基である;および 6)以下の式の基: ここで: (a)Tは以下から選択され: または単結合; (b)xは0、1、2、3、4、5または6であり; (c)各Raおよび各Rbは独立して、H、アリール、アル
    キル、アルコキシ、アラルキル、アミノ、アルキルアミ
    ノ、ヘテロシクロアルキル、−COOR60、−NH{C
    (O)}zR60(ここでzは0または1である)、または
    −(CH)wS(O)mR60(ここでwは0、1、2または3
    であり、そしてmは0、1または2である)から選択さ
    れ;あるいはRaおよびRbは一緒になって、シクロアルキ
    ル、=NO−アルキル、=Oまたはヘテロシクロアルキル
    を表し得、ただし、同一の炭素に対して、Rbがアルコキ
    シ、アミノ、アルキルアミノまたは−NH{C(O)}zR
    60から選択される場合、Raは、アルコキシ、アミノ、ア
    ルキルアミノまたは−NH{C(O)}zR60から選択され
    ず;ただし、Tが単結合である場合、RaおよびRbを含む
    第1炭素に対して、RaおよびRbはアルコキシ、アルキル
    アミノ、アミノまたは−NHR60から選択されず;および (d)R92はH、アルキル、アリール、アリールオキ
    シ、アリールチオ、アラルコキシ、アラルキル、ヘテロ
    アリールまたはヘテロシクロアルキルを表し得; R60はH、アルキル、アリールまたはアラルキルを表
    し; R4はHまたはC1−C6アルキルであり; R2は、−C(O)NR6R7または置換(C1−C8)アルキル
    から選択され、ここで該置換された基は−C(O)NR6R
    7から選択される1つ以上の置換基を有し: R6およびR7は独立して、H、C1−C4アルキル、(C3
    C6)シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘ
    テロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロ
    アルキル、置換(C1−C4)アルキル、置換(C3−C6)シ
    クロアルキル、置換アリール、置換アリールアルキル、
    置換ヘテロアリール、置換ヘテロアリールアルキルまた
    は置換ヘテロシクロアルキルから選択され、ここで該置
    換された基は、C1−C4アルコキシ、アラルキル、ヘテロ
    アリールアルキル、−NO2、C3−C10−アルコキシアルコ
    キシ、C3−C6シクロアルキル、アリール、−CN、ニトロ
    フェニル、メチレンジオキシ−フェニル、ヘテロアリー
    ル、ヘテロシクロアルキル、ハロ、−OH、−C(O)R
    14、−C(O)NR6R7、−N(R6)C(O)R14、−S
    (O)tR14または−NR95R15から選択される1つ以上の
    置換基を有し;ただし、R6またはR7がヘテロ原子に直接
    結合している場合、該R6およびR7は−CH2OHまたは−CH2
    NR95R15ではなく、さらに基4)および9)についてR6
    はHではなく; 必要に応じて、R6およびR7が同じ窒素に結合している場
    合、R6およびR7はそれらが結合している窒素と一緒にな
    って、O、NR6、またはS(O)(ここでtは0、1
    または2である)を必要に応じて含む5員〜7員環ヘテ
    ロシクロアルキル環を形成し; R95およびR15は独立して、H、C1−C4アルキルまたはア
    リールアルキルであり; R14はC1−C4アルキル、アリールまたはアリールアルキ
    ルであり; nは0、1、2、3または4であり;そして tは0、1または2である、化合物またはその薬学的に
    受容可能な塩。
JP08530364A 1995-04-07 1996-04-03 G−タンパク質機能の阻害および増殖性疾患の処置に有用な三環式化合物 Expired - Fee Related JP3038017B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41832395A 1995-04-07 1995-04-07
US418,323 1995-04-07
US08/418,323 1995-04-07
PCT/US1996/004172 WO1996031478A1 (en) 1995-04-07 1996-04-03 Tricyclic compounds useful for inhibition of g-protein function and for treatment of proliferative diseases

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10511981A JPH10511981A (ja) 1998-11-17
JP3038017B2 true JP3038017B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=23657636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08530364A Expired - Fee Related JP3038017B2 (ja) 1995-04-07 1996-04-03 G−タンパク質機能の阻害および増殖性疾患の処置に有用な三環式化合物

Country Status (20)

Country Link
EP (1) EP0819121B1 (ja)
JP (1) JP3038017B2 (ja)
KR (1) KR100329877B1 (ja)
AR (1) AR003116A1 (ja)
AT (1) ATE363472T1 (ja)
AU (1) AU719990B2 (ja)
BR (1) BR9604787A (ja)
CA (1) CA2217499C (ja)
CZ (1) CZ316597A3 (ja)
DE (1) DE69637105T2 (ja)
ES (1) ES2288302T3 (ja)
HU (1) HUP9800456A3 (ja)
IL (1) IL117798A (ja)
MX (1) MX9707665A (ja)
NO (1) NO314082B1 (ja)
NZ (1) NZ306665A (ja)
PL (1) PL322689A1 (ja)
SK (1) SK135597A3 (ja)
TW (1) TW462968B (ja)
WO (1) WO1996031478A1 (ja)

Families Citing this family (122)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6524832B1 (en) 1994-02-04 2003-02-25 Arch Development Corporation DNA damaging agents in combination with tyrosine kinase inhibitors
US5874442A (en) * 1995-12-22 1999-02-23 Schering-Plough Corporation Tricyclic amides useful for inhibition of G-protein function and for treatment of proliferative disease
CA2240846C (en) * 1995-12-22 2002-07-16 Schering Corporation Tricyclic amides useful for inhibition of g-protein function and for treatment of proliferative diseases
DE19624659A1 (de) 1996-06-20 1998-01-08 Klinge Co Chem Pharm Fab Neue Pyridylalken- und Pyridylalkinsäureamide
US6451816B1 (en) 1997-06-20 2002-09-17 Klinge Pharma Gmbh Use of pyridyl alkane, pyridyl alkene and/or pyridyl alkine acid amides in the treatment of tumors or for immunosuppression
US5767274A (en) * 1996-06-28 1998-06-16 Biomeasure, Incorporated Prenyl transferase inhibitors
US5925757A (en) * 1996-07-26 1999-07-20 Schering Corporation Method for preparing carboxamides
US5861395A (en) * 1996-09-13 1999-01-19 Schering Corporation Compounds useful for inhibition of farnesyl proteins transferase
KR20000036120A (ko) * 1996-09-13 2000-06-26 둘락 노먼 씨. 파르네실 단백질 트랜스퍼라제에 대한 트리사이클릭 저해제
US6071907A (en) * 1996-09-13 2000-06-06 Schering Corporation Tricyclic compounds useful as FPT inhibitors
US5994364A (en) 1996-09-13 1999-11-30 Schering Corporation Tricyclic antitumor farnesyl protein transferase inhibitors
EP0927181A1 (en) * 1996-09-13 1999-07-07 Schering Corporation Tricyclic compounds useful as fpt inhibitors
KR20000036111A (ko) * 1996-09-13 2000-06-26 둘락 노먼 씨. 파네실 단백질 트랜스페라제 억제제인 트리사이클릭 항종양성화합물
US5985879A (en) * 1996-09-13 1999-11-16 Schering Corporation Compounds useful for inhibition of farnesyl protein transferase
ATE281450T1 (de) * 1996-09-13 2004-11-15 Schering Corp Verbindungen als inhibitoren von farnesylprotein- transferase
US6040305A (en) * 1996-09-13 2000-03-21 Schering Corporation Compounds useful for inhibition of farnesyl protein transferase
US5945429A (en) * 1996-09-13 1999-08-31 Schering Corporation Compounds useful for inhibition of farnesyl protein transferase
US6030982A (en) * 1996-09-13 2000-02-29 Schering Corporationm Compounds useful for inhibition of farnesyl protein transferase
CA2266014A1 (en) * 1996-09-13 1998-03-19 Schering Corporation Tricyclic compounds useful for inhibition of farnesyl protein transferase
US6130229A (en) * 1996-10-09 2000-10-10 Schering Corporation Tricyclic compounds having activity as RAS-FPT inhibitors
US5998620A (en) * 1997-03-25 1999-12-07 Schering Corporation Synthesis of intermediates useful in preparing tricyclic compounds
CA2284646C (en) * 1997-03-25 2004-04-06 Schering Corporation Synthesis of intermediates useful in preparing tricyclic compounds
US6689789B2 (en) 1997-06-17 2004-02-10 Schering Corporation Compounds useful for inhibition of farnesyl protein transferase
US6218401B1 (en) 1997-06-17 2001-04-17 Schering Corporation Phenyl-substituted tricyclic inhibitors of farnesyl-protein transferase
US6211193B1 (en) 1997-06-17 2001-04-03 Schering Corporation Compounds useful for inhibition of farnesyl protein transferase
US6159984A (en) * 1997-06-17 2000-12-12 Schering Corporation Farnesyl protein transferase inhibitors
US6576639B1 (en) 1997-06-17 2003-06-10 Schering Corporation Compounds for the inhibition of farnesyl protein transferase
EP0989983B1 (en) * 1997-06-17 2004-08-11 Schering Corporation Benzpyrido cycloheptane compounds useful for inhibition of farnesyl protein transferase
WO1998057949A1 (en) * 1997-06-17 1998-12-23 Schering Corporation Novel tricyclic sulfonamide inhibitors of farnesyl-protein transferase
US6426352B1 (en) 1997-06-17 2002-07-30 Schering Corporation Sulfonamide inhibitors of farnesyl-protein transferase
ATE227281T1 (de) * 1997-06-17 2002-11-15 Schering Corp Verbindungen als farnesyl-protein transferase inhibitoren
AU8253498A (en) * 1997-06-17 1999-01-04 Schering Corporation Tricyclic compounds useful for inhibition of g-protein function and for treatment of proliferative diseases
US6225322B1 (en) 1997-06-17 2001-05-01 Schering Corporation Compounds useful for inhibition of farnesyl protein transferase
US6239140B1 (en) 1997-06-17 2001-05-29 Schering Corporation Compounds useful for inhibition of farnesyl protein transferase
US6051582A (en) * 1997-06-17 2000-04-18 Schering Corporation Compounds useful for inhibition of farnesyl protein transferase
US6358968B1 (en) 1997-06-17 2002-03-19 Schering Corporation N-substituted urea inhibitors of farnesyl-protein transferase
HUP0002954A3 (en) * 1997-06-17 2002-11-28 Schering Corp Novel n-substituted urea inhibitors of farnesyl-protein transferase
US6228865B1 (en) 1997-06-17 2001-05-08 Schering Corporation Compounds useful for inhibition of farnesyl protein transferase
DE19756261A1 (de) 1997-12-17 1999-07-01 Klinge Co Chem Pharm Fab Neue arylsubstituierte Pyridylalkan-, alken- und alkincarbonsäureamide
DE19756235A1 (de) * 1997-12-17 1999-07-01 Klinge Co Chem Pharm Fab Neue piperidinylsubstituierte Pyridylalkan- alken- und -alkincarbonsäureamide
US6903118B1 (en) 1997-12-17 2005-06-07 Klinge Pharma Gmbh Piperazinyl-substituted pyridylalkane, alkene and alkine carboxamides
DE19756212A1 (de) * 1997-12-17 1999-07-01 Klinge Co Chem Pharm Fab Neue, mit einem cyclischen Imid substituierte Pyridylalkan-, alken- und -alkincarbonsäureamide
US6632455B2 (en) 1997-12-22 2003-10-14 Schering Corporation Molecular dispersion composition with enhanced bioavailability
CA2336448A1 (en) 1998-07-02 2000-01-13 Christopher J. Dinsmore Inhibitors of prenyl-protein transferase
US6358985B1 (en) 1998-07-02 2002-03-19 Merck & Co., Inc. Inhibitors of prenyl-protein transferase
US6307048B1 (en) 1998-11-20 2001-10-23 Schering Corporation Enantioselective alkylation of tricyclic compounds
CO5150169A1 (es) * 1998-11-20 2002-04-29 Schering Corp Sintesis de intermediarios utiles para pareparar compuestos triciclicos
US6372909B1 (en) 1998-11-20 2002-04-16 Schering Corporation Synthesis of intermediates useful in preparing tricyclic compounds
US6372747B1 (en) 1998-12-18 2002-04-16 Schering Corporation Farnesyl protein transferase inhibitors
US6800636B2 (en) 1998-12-18 2004-10-05 Schering Corporation Farnesyl protein transferase inhibitors
AU776558B2 (en) * 1998-12-18 2004-09-16 Schering Corporation Tricyclic farnesyl protein transferase inhibitors
CO5160344A1 (es) * 1998-12-18 2002-05-30 Schering Corp Inhibidores de transferasa de proteina farnesilo
US6362188B1 (en) 1998-12-18 2002-03-26 Schering Corporation Farnesyl protein transferase inhibitors
EP1031564A1 (en) 1999-02-26 2000-08-30 Klinge Pharma GmbH Inhibitors of cellular nicotinamide mononucleotide formation and their use in cancer therapy
US6316462B1 (en) 1999-04-09 2001-11-13 Schering Corporation Methods of inducing cancer cell death and tumor regression
WO2002022579A2 (en) * 2000-09-11 2002-03-21 Sepracor, Inc. Antipsychotic sulfonamide-heterocycles, and methods of use thereof
MXPA04001608A (es) 2001-08-21 2004-07-08 Schering Corp Un procedimiento de sintesis de un intermediario de cetona triciclica.
CA2463579A1 (en) 2001-10-16 2003-04-24 Hypnion, Inc. Treatment of cns disorders using cns target modulators
US7189757B2 (en) 2001-10-16 2007-03-13 Hypnion, Inc. Treatment of sleep disorders using CNS target modulators
US7355042B2 (en) 2001-10-16 2008-04-08 Hypnion, Inc. Treatment of CNS disorders using CNS target modulators
AU2003299124A1 (en) 2002-09-20 2004-04-23 Laboratoires Serono Sa Piperazine derivatives and methods of use
AU2002334383A1 (en) * 2002-09-24 2004-04-19 Morepen Laboratories Limited An improved process for the production of desloratadine
US7132539B2 (en) 2002-10-23 2006-11-07 The Procter & Gamble Company Melanocortin receptor ligands
WO2005017160A2 (en) 2003-08-13 2005-02-24 Children's Hospital Medical Center Mobilization of hematopoietic cells
US7411069B2 (en) 2003-12-10 2008-08-12 Hypnion, Inc. Doxepin analogs and methods of use thereof
US7482460B2 (en) 2003-12-10 2009-01-27 Hypnion, Inc. Doxepin analogs and methods of use thereof
US7326721B2 (en) 2003-12-10 2008-02-05 Hypnion, Inc. Doxepin analogs and methods of use thereof
US7524864B2 (en) 2004-04-23 2009-04-28 Hypnion, Inc. Methods of treating sleep disorders
CA2590979A1 (en) 2004-12-13 2006-06-22 Schering Corporation Novel farnesyl protein transferase inhibitors and their use to treat cancer
DE102005017116A1 (de) * 2005-04-13 2006-10-26 Novartis Ag Hemmstoffe für Inhibitoren von Apoptose Proteinen (IAP)
ATE550019T1 (de) 2005-05-17 2012-04-15 Merck Sharp & Dohme Cis-4-ä(4-chlorophenyl)sulfonylü-4-(2,5- difluorophenyl)cyclohexanepropansäure zur behandlug von krebs
GB0603041D0 (en) 2006-02-15 2006-03-29 Angeletti P Ist Richerche Bio Therapeutic compounds
ES2498043T3 (es) * 2006-06-06 2014-09-24 Cornerstone Therapeutics Inc. Piperazinas novedosas, composiciones farmacéuticas y métodos de uso de las mismas
US7943622B2 (en) 2006-06-06 2011-05-17 Cornerstone Therapeutics, Inc. Piperazines, pharmaceutical compositions and methods of use thereof
SG172685A1 (en) 2006-06-28 2011-07-28 Amgen Inc Glycine transporter-1 inhibitors
CA2664113C (en) 2006-09-22 2013-05-28 Merck & Co., Inc. Use of platencin and platensimycin as fatty acid synthesis inhibitors to treat obesity, diabetes and cancer
US20110218176A1 (en) 2006-11-01 2011-09-08 Barbara Brooke Jennings-Spring Compounds, methods, and treatments for abnormal signaling pathways for prenatal and postnatal development
JP4611444B2 (ja) 2007-01-10 2011-01-12 イステイチユート・デイ・リチエルケ・デイ・ビオロジア・モレコラーレ・ピ・アンジエレツテイ・エツセ・ピー・アー ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼ(parp)阻害剤としてのアミド置換インダゾール
CN101679266B (zh) 2007-03-01 2015-05-06 诺华股份有限公司 Pim激酶抑制剂及其应用方法
US8093237B2 (en) * 2007-03-15 2012-01-10 Aryx Therapeutics, Inc. Dibenzo[b,f][1,4]oxazapine compounds
AU2008254425A1 (en) 2007-05-21 2008-11-27 Novartis Ag CSF-1R inhibitors, compositions, and methods of use
EP3103791B1 (en) 2007-06-27 2018-01-31 Merck Sharp & Dohme Corp. 4-carboxybenzylamino derivatives as histone deacetylase inhibitors
WO2010114780A1 (en) 2009-04-01 2010-10-07 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of akt activity
JP6073677B2 (ja) 2009-06-12 2017-02-01 デイナ ファーバー キャンサー インスティチュート,インコーポレイテッド 縮合複素環式化合物およびそれらの使用
JP5099731B1 (ja) 2009-10-14 2012-12-19 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション p53活性を増大する置換ピペリジン及びその使用
CA2784807C (en) 2009-12-29 2021-12-14 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Type ii raf kinase inhibitors
JP2013522292A (ja) 2010-03-16 2013-06-13 デイナ ファーバー キャンサー インスティチュート,インコーポレイテッド インダゾール化合物およびそれらの使用
EP2584903B1 (en) 2010-06-24 2018-10-24 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel heterocyclic compounds as erk inhibitors
US8518907B2 (en) 2010-08-02 2013-08-27 Merck Sharp & Dohme Corp. RNA interference mediated inhibition of catenin (cadherin-associated protein), beta 1 (CTNNB1) gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
DK2606134T3 (da) 2010-08-17 2019-07-22 Sirna Therapeutics Inc RNA-Interferens-formidlet inhibering af hepatitis-B-virus (HBV)-genekspression ved hjælp af kort interfererende nukleinsyre (siNA)
EP2608669B1 (en) 2010-08-23 2016-06-22 Merck Sharp & Dohme Corp. NOVEL PYRAZOLO[1,5-a]PYRIMIDINE DERIVATIVES AS mTOR INHIBITORS
WO2012030685A2 (en) 2010-09-01 2012-03-08 Schering Corporation Indazole derivatives useful as erk inhibitors
US9242981B2 (en) 2010-09-16 2016-01-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Fused pyrazole derivatives as novel ERK inhibitors
DK2632472T3 (en) 2010-10-29 2018-03-19 Sirna Therapeutics Inc RNA INTERFERENCE-MEDIATED INHIBITION OF GENE EXPRESSION USING SHORT INTERFERRING NUCLEIC ACIDS (SINA)
EP2654748B1 (en) 2010-12-21 2016-07-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Indazole derivatives useful as erk inhibitors
US20140045847A1 (en) 2011-04-21 2014-02-13 Piramal Enterprises Limited Crystalline form of a salt of a morpholino sulfonyl indole derivative and a process for its preparation
WO2013063214A1 (en) 2011-10-27 2013-05-02 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel compounds that are erk inhibitors
US9382239B2 (en) 2011-11-17 2016-07-05 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Inhibitors of c-Jun-N-terminal kinase (JNK)
EP3358013B1 (en) 2012-05-02 2020-06-24 Sirna Therapeutics, Inc. Short interfering nucleic acid (sina) compositions
RU2660429C2 (ru) 2012-09-28 2018-07-06 Мерк Шарп И Доум Корп. Новые соединения, которые являются ингибиторами erk
EP2909194A1 (en) 2012-10-18 2015-08-26 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Inhibitors of cyclin-dependent kinase 7 (cdk7)
WO2014063054A1 (en) 2012-10-19 2014-04-24 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Bone marrow on x chromosome kinase (bmx) inhibitors and uses thereof
USRE48175E1 (en) 2012-10-19 2020-08-25 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Hydrophobically tagged small molecules as inducers of protein degradation
AU2013352568B2 (en) 2012-11-28 2019-09-19 Merck Sharp & Dohme Llc Compositions and methods for treating cancer
ES2707305T3 (es) 2012-12-20 2019-04-03 Merck Sharp & Dohme Imidazopiridinas sustituidas como inhibidores de HDM2
WO2014120748A1 (en) 2013-01-30 2014-08-07 Merck Sharp & Dohme Corp. 2,6,7,8 substituted purines as hdm2 inhibitors
WO2015034925A1 (en) 2013-09-03 2015-03-12 Moderna Therapeutics, Inc. Circular polynucleotides
US20160264551A1 (en) 2013-10-18 2016-09-15 Syros Pharmaceuticals, Inc. Heteroaromatic compounds useful for the treatment of prolferative diseases
EP3057956B1 (en) 2013-10-18 2021-05-05 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Polycyclic inhibitors of cyclin-dependent kinase 7 (cdk7)
WO2015164604A1 (en) 2014-04-23 2015-10-29 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Hydrophobically tagged janus kinase inhibitors and uses thereof
WO2015164614A1 (en) 2014-04-23 2015-10-29 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Janus kinase inhibitors and uses thereof
JO3589B1 (ar) 2014-08-06 2020-07-05 Novartis Ag مثبطات كيناز البروتين c وطرق استخداماتها
WO2016105528A2 (en) 2014-12-23 2016-06-30 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Inhibitors of cyclin-dependent kinase 7 (cdk7)
US10550121B2 (en) 2015-03-27 2020-02-04 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Inhibitors of cyclin-dependent kinases
AU2016276963C1 (en) 2015-06-12 2021-08-05 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Combination therapy of transcription inhibitors and kinase inhibitors
EP4019515A1 (en) 2015-09-09 2022-06-29 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Inhibitors of cyclin-dependent kinases
JOP20190055A1 (ar) 2016-09-26 2019-03-24 Merck Sharp & Dohme أجسام مضادة ضد cd27
EP3609922A2 (en) 2017-04-13 2020-02-19 Aduro Biotech Holdings, Europe B.V. Anti-sirp alpha antibodies
EP3706742B1 (en) 2017-11-08 2023-03-15 Merck Sharp & Dohme LLC Prmt5 inhibitors
WO2019148412A1 (en) 2018-02-01 2019-08-08 Merck Sharp & Dohme Corp. Anti-pd-1/lag3 bispecific antibodies
WO2020033282A1 (en) 2018-08-07 2020-02-13 Merck Sharp & Dohme Corp. Prmt5 inhibitors
EP3833667B1 (en) 2018-08-07 2024-03-13 Merck Sharp & Dohme LLC Prmt5 inhibitors

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4282233B1 (en) * 1980-06-19 2000-09-05 Schering Corp Antihistaminic 11-(4-piperidylidene)-5h-benzoÄ5,6Ü-cyclohepta-Ä1,2Ü-pyridines
US4826853A (en) * 1986-10-31 1989-05-02 Schering Corporation 6,11-Dihydro-11-(N-substituted-4-piperidylidene)-5H-benzo(5,6)cyclohepta(1,2-B)pyridines and compositions and methods of use
US5089496A (en) * 1986-10-31 1992-02-18 Schering Corporation Benzo[5,6]cycloheptapyridine compounds, compositions and method of treating allergies
NZ228888A (en) * 1988-04-28 1991-12-23 Schering Corp Derivatives of piperidine, piperidylidene and piperazine and pharmaceutical compositions
IL98572A (en) * 1990-06-22 1995-07-31 Schering Corp Bite-benzo or benzopyrido compounds Cyclohepta piperidine, piperidylidene and piperazine, preparations and methods of use.
US5416087A (en) * 1990-10-10 1995-05-16 Wong; Jesse K. Bis-benzo, cyclohepta piperidylidene, piperidine and piperazine compounds, compositions and methods of use
CA2098198A1 (en) * 1990-12-18 1992-06-18 Ann Christie King Agents for potentiating the effects of antitumour agents and combating multiple drug resistance
KR920014799A (ko) * 1991-01-18 1992-08-25 나오가따 다이도 신규벤조[5,6]시클로헵타[1,2-b]피리딘 유도체 및 이를 함유하는 항알레르기제
JP2974529B2 (ja) * 1992-02-20 1999-11-10 北陸製薬株式会社 両性型三環系化合物
ES2164717T3 (es) * 1993-10-15 2002-03-01 Schering Corp Compuestos triciclicos de sulfonamida utiles para inhibir la funcion de la proteina-g y para el tratamiento de enfermedades proliferativas.
DK0723538T3 (da) * 1993-10-15 2002-03-18 Schering Corp Tricykliske carbamatforbindelser, der er nyttige til inhibition af funktion af G-protein og til behandling af proliferative sygdomme
IL111235A (en) * 1993-10-15 2001-03-19 Schering Plough Corp Medicinal preparations for inhibiting protein G activity and for the treatment of malignant diseases, containing tricyclic compounds, some such new compounds and a process for the preparation of some of them

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Chem.Pharm.Bull.,39(10),2564−73(1991)
Chem.Pharm.Bull.,42(11),2285−90(1994)
Collect.Czech.Chem.Commun.,53(4),870−83(1988)
J.Chromatogr.,430(1),31−41(1988)
J.Med.Chem.,34(1),457−61(1991)

Also Published As

Publication number Publication date
AU719990B2 (en) 2000-05-18
JPH10511981A (ja) 1998-11-17
EP0819121B1 (en) 2007-05-30
IL117798A (en) 2001-11-25
HUP9800456A2 (hu) 1999-06-28
ES2288302T3 (es) 2008-01-01
TW462968B (en) 2001-11-11
BR9604787A (pt) 1998-07-07
AR003116A1 (es) 1998-07-08
WO1996031478A1 (en) 1996-10-10
NO974610D0 (no) 1997-10-06
KR100329877B1 (ko) 2002-08-28
CA2217499C (en) 2004-03-30
CA2217499A1 (en) 1996-10-10
HUP9800456A3 (en) 2000-04-28
ATE363472T1 (de) 2007-06-15
MX9707665A (es) 1997-11-29
DE69637105T2 (de) 2008-04-24
PL322689A1 (en) 1998-02-16
DE69637105D1 (de) 2007-07-12
NO314082B1 (no) 2003-01-27
NO974610L (no) 1997-12-08
IL117798A0 (en) 1996-08-04
AU5527996A (en) 1996-10-23
EP0819121A1 (en) 1998-01-21
NZ306665A (en) 2000-01-28
CZ316597A3 (cs) 1998-03-18
SK135597A3 (en) 1998-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3038017B2 (ja) G−タンパク質機能の阻害および増殖性疾患の処置に有用な三環式化合物
US6214827B1 (en) Tricyclic compounds useful for inhibition of G-protein function and for treatment of proliferative diseases
CA2217477C (en) Tricyclic compounds useful for inhibition of farnesyl protein transferase
EP0820452B1 (en) Carbonyl-piperazinyl and piperidinil compounds which inhibit farnesyl protein transferase
JP3095781B2 (ja) G−タンパク質機能の阻害および増殖性疾患の処置に有用な三環式アミドおよび尿素化合物
JP3001982B2 (ja) G−タンパク質機能の阻害および増殖性疾患の処置に有用な三環式化合物
JP3368905B2 (ja) G−タンパク質機能の阻害および増殖性疾患の処置に有用な三環式アミドおよび三環式尿素化合物
CN103889981B (zh) 作为抗癌剂的三环化合物
JP2005504042A (ja) γセクレターゼインヒビターのようなスルホンアミド誘導体
JP3374155B2 (ja) 保護−4−アミノメチル−ピロリジン−3−オンの製造方法
EP0989983B1 (en) Benzpyrido cycloheptane compounds useful for inhibition of farnesyl protein transferase
WO1996031505A1 (en) Tricyclic compounds useful for inhibition of g-protein function and for treatment of proliferative diseases
MX2015004469A (es) Azaindolinas.
JP2002533336A (ja) 三環式ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼインヒビター
JP2001511799A (ja) オキシド−スクアレンシクラーゼ阻害剤として有用なヘテロ環式化合物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees