JP2979443B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2979443B2
JP2979443B2 JP18563891A JP18563891A JP2979443B2 JP 2979443 B2 JP2979443 B2 JP 2979443B2 JP 18563891 A JP18563891 A JP 18563891A JP 18563891 A JP18563891 A JP 18563891A JP 2979443 B2 JP2979443 B2 JP 2979443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
winding
roller
printing
thermal transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18563891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04363274A (ja
Inventor
辰夫 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISUKA KK
Original Assignee
NISUKA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISUKA KK filed Critical NISUKA KK
Priority to JP18563891A priority Critical patent/JP2979443B2/ja
Publication of JPH04363274A publication Critical patent/JPH04363274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2979443B2 publication Critical patent/JP2979443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ヘッドとプラテンと
の間に印刷テープと記録紙とを挟み、ヘッドを画像情報
に応じて加熱、加圧、電圧印加制御して記録紙に印刷す
る画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】印刷テープを供給する供給手段と、該供
給手段から送り出された印刷テープにより記録紙に印刷
するために画像情報に応じて制御されるヘッドと、該ヘ
ッドとの間で印刷テープと記録紙とを重合支持するプラ
テンと、前記ヘッドとプラテンとの印刷位置からの印刷
テープを挟持し搬送する搬送手段と、該搬送手段により
搬送される印刷テープを巻き取る巻取手段とを備えた画
像形成装置が公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、巻取りリー
ルの制限トルクをT、巻取り半径をU、巻取りリールが
印刷テープに与える張力をVとすると、T=U×Vの式
が成立する。ここでTは一定であるから、巻取り半径U
の増大にともなって印刷テープにかかる張力Vが減少す
ることにる。そのため、印刷位置(ヘッドとプラテンが
印刷テープと記録紙を重合支持する箇所)において適切
な張力を印刷テープに与えることができなくなる場合が
生じ、印画品質の低下という問題の原因となる。一方、
このような印刷テープに与える張力の変化の幅を最小限
に抑えようとすれば、印刷テープの巻取り半径を制限せ
ざるをえない問題が生ずる。この発明の目的は、印刷テ
ープの巻取り径の変化に拘らず印刷テープに加える張力
を常時一定に保持して印画品質を向上させると共に、巻
取り半径の制限をなくした画像形成装置を提供すること
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明では、巻取手段に第1のトルクリミッタを
設けると共に搬送手段に第2のトルクリミッタを設け、
前記巻取り手段の半径をro、前記巻取り手段の巻取り
開始時の印刷テープを巻き取る力をfmax、前記第1
のトルクリミッタの制限トルクをA、前記搬送ローラの
半径をR、前記搬送ローラが印刷テープを搬送する力を
F、前記第2のトルクリミッタの制限トルクをBとする
と、(F>fmax)を成立させる関係に、前記ro、
A、RおよびBを、(B/R)>(A/ro)と設定し
た。
【0005】
【作用】巻取りリールの巻取り径が変化しても、印刷位
置における熱転写リボンの張力は常に一定に保持され
る。
【0006】
【実施例】以下に、図を参照してこの発明の一実施例を
説明する。図1には、画像形成装置として、名刺を多数
枚連続的に熱転写により印刷する装置が例示されてい
る。この装置は、パソコン(図示略)などに接続されて
使用される。1はケーシングである。2は、例えば名刺
印刷用のシート(記録紙)を一枚ずつ送り出す給紙機構
2である。該給紙機構2の下流には、給紙機構2から送
り出されたシートの表面に熱転写によりバインダ材など
の前処理材により受容層を形成した後、熱転写により文
字、図形などの印刷を施す受容層・画像形成機構3が配
設されている。さらに、この画像形成機構3の下流に
は、受容層・画像形成機構3から搬送された画像形成済
みのシートの表面に熱転写により透明材などにより保護
層を被覆する保護層形成機構4が配設されている。
【0007】給紙機構2から受容層・画像形成機構3ま
でシートを搬送する給紙経路5が設けられている。ま
た、受容層・画像形成機構3から保護層形成機構4まで
シートを搬送する排紙経路6が設けられている。7は排
紙経路6に設けられた送りローラである。保護層形成機
構4の下流には、印刷を完了したシートを収納する排紙
トレイ8が配設されている。
【0008】給紙機構2を図1に図4を併せ参照して説
明する。9はシートを積載収納する給紙トレイである。
この給紙トレイ9の側部には、給紙トレイ9の幅方向に
移動してシート束を整合する整合ガイド10が設けられ
ている。この給紙トレイ9の先端部には、給紙トレイ9
との間隙からシートを一枚だけ分離して送り出す分離ゲ
ート11が設けられている。給紙トレイ9の下側には、
給紙トレイ9上の最下位のシートから繰り出す繰り出し
ローラ12が設けられている。給紙トレイ9の下流に
は、一対の送りローラ13が設けられている。この送り
ローラ13は、互いに離間・圧接可能に設けられてい
る。この送りローラ13の下流には、シートの先端を突
き当ててシートの先端の左右曲がり(スキュー)を修正
する一対のレジストローラ14が設けられている。レジ
ストローラ14の下流には、搬送路を切り換える切換え
ゲート15が設けられている。この切換えゲート15
は、常時、給紙経路5を閉鎖して排紙経路6を開放する
ようにバネ16により付勢されている。繰り出しローラ
12、送りローラ13およびレジストローラ14など
は、後述する第2の駆動系に連結されている。シートセ
ンサ17は、送り出されたシートの枚数をカウントする
と共に、シート後端を検出するものである。
【0009】次に、受容層・画像形成機構3を図1に図
2および図3を併せ参照して説明する。前記の切換えゲ
ート15の下流には、駆動するグリッドローラ18にピ
ンチローラ19が従動自在に圧接されている。グリッド
ローラ18は、その外周にシートを滑らずに送ることが
できるように多数の凹凸が形成されている。なお、ピン
チローラ19は、後述するプラテン29の動作に追従し
てグリッドローラ18の外周上を移動する(図2、図3
参照)。このグリッドローラ18およびピンチローラ1
9の下流には、熱転写時に画像情報に応じて加熱するヘ
ッド20が設けられている。このヘッド20とプラテン
29との間に熱転写リボン21とシートとを重合して圧
接した状態で熱転写する。22はヘッド冷却用のファン
である。
【0010】印刷テープ例えば熱転写リボン21を供給
する供給手段例えば送りリール23と、この送りリール
23から引き出した熱転写リボン21をヘッド20の印
刷点を経過後巻き取る巻取手段例えば巻取りリール24
とが設けられている。また、ヘッド20と巻取りリール
24との中間位置には、ヘッド20とプラテン29とが
熱転写リボン21とシートとを重合支持する箇所(以
下、印刷位置と称する)から熱転写リボン21を抜き出
し搬送する搬送手段例えば一対の搬送ローラ25が設け
られている。巻取りリール24および一方の搬送ローラ
25(図示の上に位置するローラ)は、モータ30によ
り駆動回転される。また、巻取りリール24には第1の
トルクリミッタ(図示略)が設けられている。また、駆
動する搬送ローラ25には第2のトルクリミッタ(図示
略)が設けられている。
【0011】いま、巻取りリール24に設けた第1のト
ルクリミッタの制限トルク(滑りはじめるトルク)を
A、巻取りリール24の巻取りリボン半径をr(半径小
r1、半径大r2)、巻取りリール24の引張り力をf
(r1のときf1、r2のときf2)とする。ところ
で、次の一般式が成立する。 f×r=A=一定 したがって次式が成立する。 f1×r1=f2×r2=A=一定尚、上記の式より分かるように、巻取りリール24の引
張り力fを求めると、f=A/rである。 上記の 式か
ら、巻取り径rが大きくなればなるほど、リボン引張り
力fが小さくなることがわかる。また、搬送ローラ25
の第2のトルクリミッタの制限トルクをB(一定)、ロ
ーラ径をR(一定)とすると、搬送ローラ25によるリ
ボン引張力Fは一定になる。ところで上述した一般式に
当てはめると、F×R=B=一定であり、同様に、F=
B/Rが求められる。
【0012】このような巻取りリール24の巻取り径の
変化によるリボンの張力の変化を常にF>fになるよう
にA、Bを定めることにより、印画部でのリボ ンの張
力をF(一定)に保つことができる。つまり、上述した
式からA、Bの関係を、(B/R)>(A/r)と設定
することで、上記したF>fが成立するものである。
【0013】熱転写リボン21は、その搬送方向に沿っ
て、染料の付着性向上などのための前処理材単独を塗布
した受容材の1コマ、その次に例えばイエロー、マゼン
ダおよびシアンの順に染料を塗布した3つのコマ(染料
にバインダ材を包含してもよい)とをの計4コマを1組
とし、多数組を連設してなる。
【0014】ヘッド20とプラテン29とを圧接する印
刷点に対して熱転写リボン搬送方向手前において、湾曲
したシートの腰を利用してシートと熱転写リボン21と
を面状に圧接させて熱転写リボン21の皺を除去するテ
ンションローラ26が設けられている。
【0015】ヘッド20に対向してプラテン29がシー
トの送り状態に応じて圧接・離間可能に設けられてい
る。ヘッド20とプラテン29との間に熱転写リボン2
1とシートとを適圧で挟むことにより、グリッドローラ
18とピンチローラ19との間に挟まれたシートの搬送
速度に合わせて熱転写リボン21をヘッド20に対して
図1の左から右方向に同期搬送させ、熱転写リボン21
上の1コマを熱転写する。この熱転写後のシートをヘッ
ド20に対して図1の右から左方向に戻し、かつ熱転写
リボン21を1コマ進めてから、再びシートをヘッド2
0に対して図1の左から右方向に搬送して熱転写を行
う。
【0016】プラテン29に追従して前記ピンチローラ
19が変位する。
【0017】グリッドローラ18およびプラテン29
は、モータ31、ベルト32、プーリ33などを備えた
第1の駆動系により駆動される。
【0018】センサ34は、点熱転写リボンの転写開始
の位置出しを行うものである。 次に、保護層形成機構
4を図1を参照して説明する。
【0019】排紙経路6の終端には、ヘッド35とプラ
テン36とが配設されている。その下段にはグリッドロ
ーラ37とピンチローラ38とが配設されている。 プ
ラテン36は、シート導入時および熱転写リボン43の
単独搬送時にヘッド35から離間される。
【0020】39は送りリール、40は巻取りリール、
41は搬送ローラ、42はテンションローラである。搬
送ローラ41と巻取りリール40とにトルクリミッタ
(図示略)を使用して熱転写リボン43に常時適切なテ
ンションを与えている。ここで巻取りリール39と搬送
ローラ41との構成は、前述した巻取りリール24およ
び搬送ローラ25の構成と同様であるので、ここでは説
明を省略する。熱転写リボン43には、シートの画像の
表面を被覆して保護する透明材(後処理材)が塗布され
ている。46は印刷を完了したシートを排紙トレイ8に
排出する排紙ローラである。巻取りリール40および搬
送ローラ41は、モータ47により駆動される。グリッ
ドローラ37およびプラテン36は、モータ48、ベル
ト49、プーリ50などの第2の駆動系により駆動され
る。この第2の駆動系のモータ48は、前述のように給
紙機構2における繰り出しローラ12、送りローラ13
およびレジストローラ14なども駆動させる。
【0021】上記駆動の制御はCPUなどの制御手段
(図示略)により行われる。シートセンサ51は、シー
トの印刷枚数のカウントを行うものである。
【0022】上記装置の動作を図1〜図4に図5のタイ
ムチャートを併せ参照して説明する。 1.分離ゲート11と給紙トレイ9との間にシートを1
枚挟むことにより、分離ゲート11の高さを調節する。 2.次に、給紙トレイ9にシートを積載収納し、整合ガ
イド10を移動してシート束をその短手方向に整合す
る。一方、イメージスキャナ(図示略)からパソコン
(図示略)に画像が入力されて画像処理された画像情報
および印刷枚数などの情報をこの装置が受信する。 3.次に、繰り出しローラ12が駆動し、分離ゲート1
1により1枚に分離されて送り出される。このシート
は、離間状態の送りローラ13の間を通過し、停止状態
のレジストローラ14に突き当たってスキューを修正さ
れる。 4.次に、シートを挟み込んだ送りローラ13とレジス
トローラ14とによりシートを搬送し、切り換えゲート
15を押し開いて、グリッドローラ18とピンチローラ
19との間まで到達させる。このときシートセンサ17
が給紙枚数をカウントする。このシートは、駆動するグ
リッドローラ18とピンチローラ19とに挟まれてヘッ
ドの方向に送り込まれる。このとき、プラテン29はヘ
ッド20から離間位置にある。 5.次に、グリッドローラ18を逆転してシートを図1
の左から右方向に逆送し、シートの後端をシートセンサ
17で検出してから所定数のパルスをカウントしてグリ
ッドローラ18を停止し、シートの転写開始の位置出し
を行う。 6.次に、モータ30が巻取りリール24および搬送ロ
ーラ25を駆動させて、熱転写リボン21における受容
材のコマの転写開始の位置出しを行う。 7.次に、プラテン29をシートおよび熱転写リボン2
1を挟んでヘッド20に圧接する。 8.次に、巻取りリール24と搬送ローラ25およびグ
リッドローラ18を駆動して熱転写リボン21とシート
を同期搬送させると共に、ヘッド20を画像情報に応じ
て加熱させて、熱転写によりシートの表面に受容層を形
成する。 熱転写リボン21が印刷位置に至る前に、湾
曲されたシートの腰によりシートと熱転写リボン21と
が重合してテンションローラ26により圧接された状態
で搬送される。このとき、巻取りリール24の巻取り半
径が増大しても、印刷位置における熱転写リボン21の
張力は常時搬送ローラ25により熱転写リボンに与える
張力Fに保持される。 9.次に、プラテン29をヘッド20から離間退避させ
る。 10.上記シートの熱転写開始の位置出し、熱転写リボン
の熱転写開始の位置出し、プラテンのヘッドへの圧接、
熱転写およびプラテンのヘッドからの離間退避の動作
〜を3回繰り返し、シートの受容層にイエロー、マゼ
ンダ、シアンの染料を順次転写し、文字、図形などの画
像を印刷する。なお、このように1枚目のシートに受容
層および画像を形成している間に、次の2枚目のシート
をレジストローラ14の位置まで先送りして待機させて
おく。 11.次に、グリッドローラ18、送りローラ7を駆動し
て、受容層・画像形成機構3からシートを排紙経路6を
介して保護層形成機構4に向けて搬送する。このとき、
プラテン29はヘッド20から離間されている。なお、
このように1枚目のシートが排紙経路6を搬送されてい
るときに、前記先出した2枚目のシートを受容層・画像
形成機構3まで搬送する。 12.シートセンサ52がシートの先端を検出してから所
定パルスだけカウントするとシートの送りを停止して保
護層転写開始の位置出しを行う。 13.次に、熱転写リボン43の保護層転写開始の位置出
し、プラテン36のヘッド35への圧接、熱転写、プラ
テン36のヘッド35からの離間退避を順次行い、シー
トの画像の表面に保護層を形成し、名刺を完成させる。
このとき、巻取り径が変化しても熱転写リボン43に対
する張力は一定に保持されることは、前述の受容層・画
像形成機構の場合と同様である。 14.次に、そのシートを排紙ローラ46により排紙トレ
イ8に排出する。なお、2枚目のシートが受容層および
画像を形成されている間に、前述の1枚目のシートを排
紙トレイ8に排出するまでの動作と、3枚目のシートを
給紙トレイ9からレジストローラ14の位置まで先出し
する動作とが行われる。
【0023】この実施例によれば、巻取りリール24の
巻取り半径がいくら増大しても、印刷位置における熱転
写リボン21の張力は常時巻取りリール24により熱転
写リボン21に与える張力Fに保持され、巻取りムラや
熱転写リボンの弾性による印画不良の問題が解消され
る。また、巻取り径が増大しても熱転写リボン21の張
力が一定に保持されるので、巻取り半径を制限する必要
がなくなる。なお、上記実施例にこの発明は限定される
ものではなく、種々の実施例が実施可能である。例え
ば、上記実施例では画像形成装置として熱転写装置、ヘ
ッドとして加熱制御式、印刷テープとして熱転写リボン
を示したが、このものに限定されるものではなく、例え
ば加圧式、電圧印加式などの印刷方式を有する印刷装置
にも適用できる。また、上記実施例では印刷テープの供
給手段として印刷テープを巻回するリール式を示した
が、このものに限定されるものではなく、例えば折り畳
み状態の印刷テープを引き出す方式としてもよい。
【0024】上記説明したこの発明では、巻取手段に第
1のトルクリミッタを設けると共に搬送手段に第2のト
ルクリミッタを設け、搬送手段により印刷テープを搬送
する力を巻取り手段により印刷テープを巻き取る力より
常時大きくなる関係に第1のトルクリミッタの制限トル
クと第2のトルクリミッタの制限トルクとをそれぞれ設
定している。更に詳細にいえば、巻取り手段の半径をr
o、巻取り手段の巻取り開始時の印刷テープを巻き取る
力をfmax、第1のトルクリミッタの制限トルクを
A、搬送ローラの半径をR、搬送ローラが印刷テープを
搬送する力をF、第2のトルクリミッタの制限トルクを
Bとすると、(F>fmax)を成立させる関係に、上
記ro、A、RおよびBを、(B/R)>(A/ro)
と設定している。したがって、巻取り手段の巻取り径が
変化しても、印刷位置における印刷テープの張力は常時
巻取り手段により印刷テープに与える一定の張力に保持
され、巻取りムラや印刷テープの弾性による印画不良の
問題が解消される。また、巻取り径が増大しても印刷テ
ープの張力が一定に保持されるので、巻取り半径を制限
する必要がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例に係る装置の全体を示す
縦断面図
【図2】 前記実施例の一部の作用状態図
【図3】 前記実施例の一部の作用状態図
【図4】 前記実施例の一部を示す斜視図
【図5】 前記実施例の動作を示すフローチャート
【符号の説明】
2 給紙機構 3 受容層・画像形成機構 4 保護層形成機構 20 ヘッド 21 熱転写リボン(印刷テープ) 23 送りリール(供給手段) 24 巻取りリール(巻取手段) 25 搬送ローラ(搬送手段) 29 プラテン 30 モータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B41J 17/02 B41J 2/325 B41J 13/02 B41J 33/14

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷テープを供給する供給手段と、該供
    給手段から送り出された印刷テープにより記録紙に印刷
    するために画像情報に応じて制御されるヘッドと、該ヘ
    ッドとの間で少なくとも印刷テープと記録紙とを重合支
    持するプラテンと、前記ヘッドとプラテンとが印刷テー
    プと記録紙とを重合支持する印刷位置から印刷テープを
    引き出し搬送する搬送手段と、該搬送手段により搬送さ
    れる印刷テープを巻き取る巻取手段とを備えた画像形成
    装置において、前記巻取手段に第1のトルクリミッタを
    設けると共に前記搬送手段に第2のトルクリミッタを設
    け、前記巻取り手段の半径をro、前記巻取り手段の巻
    取り開始時の印刷テープを巻き取る力をfmax、前記
    第1のトルクリミッタの制限トルクをA、前記搬送ロー
    ラの半径をR、前記搬送ローラが印刷テープを搬送する
    力をF、前記第2のトルクリミッタの制限トルクをBと
    すると、(F>fmax)を成立させる関係に、前記r
    o、A、RおよびBを、(B/R)>(A/ro)と設
    定したことを特徴とする画像形成装置。
JP18563891A 1991-06-28 1991-06-28 画像形成装置 Expired - Lifetime JP2979443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18563891A JP2979443B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18563891A JP2979443B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8968391A Division JP3013051B2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04363274A JPH04363274A (ja) 1992-12-16
JP2979443B2 true JP2979443B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=16174276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18563891A Expired - Lifetime JP2979443B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2979443B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04363274A (ja) 1992-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007013263A1 (ja) 印刷装置及び印刷方法
US7517079B2 (en) Image forming method and image forming apparatus
JP2979443B2 (ja) 画像形成装置
JP5783747B2 (ja) 印刷装置およびシート取扱装置
JP3013051B2 (ja) 画像形成装置
JP2969390B2 (ja) 画像形成装置
JP5079038B2 (ja) プリント装置、シート処理装置およびシート巻取装置
JP3118017B2 (ja) 記録装置
JP2979438B2 (ja) 画像形成方法及びその装置
JPS6163463A (ja) 画像形成装置
JPS61158481A (ja) 感熱記録方法
JP5116786B2 (ja) プリント装置
JP2964868B2 (ja) 熱転写カードプリンタ
US7600934B2 (en) Printing and laminating apparatus and method
JPH11278712A (ja) 記録装置
JP5341817B2 (ja) シート搬送装置および記録装置
JP2018083295A (ja) プリンタ
JPH0524275A (ja) 画像形成装置
JPH02292076A (ja) 記録紙搬送装置
JPH05338290A (ja) 画像形成装置
JP2000158887A (ja) 電子黒板装置
JPH06333108A (ja) 印字発券方法
JP2536728B2 (ja) 熱転写プリンタ
JPH02200463A (ja) 熱転写記録装置
JP2003326789A (ja) 記録媒体処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917