JP2966760B2 - 重荷重用タイヤ - Google Patents

重荷重用タイヤ

Info

Publication number
JP2966760B2
JP2966760B2 JP7117834A JP11783495A JP2966760B2 JP 2966760 B2 JP2966760 B2 JP 2966760B2 JP 7117834 A JP7117834 A JP 7117834A JP 11783495 A JP11783495 A JP 11783495A JP 2966760 B2 JP2966760 B2 JP 2966760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
depth
vertical main
contact surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7117834A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08282213A (ja
Inventor
理恵 宮脇
靖 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP7117834A priority Critical patent/JP2966760B2/ja
Publication of JPH08282213A publication Critical patent/JPH08282213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2966760B2 publication Critical patent/JP2966760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1369Tie bars for linking block elements and bridging the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C11/125Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern arranged at the groove bottom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、全天候型タイヤとして
好適に使用でき、氷雪上性能を維持しながら耐摩耗性、
耐偏摩耗性を高めうる重荷重用タイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ドライな良路での走行性能を維持
しながら積雪や氷結を生じた氷雪路でも路面を適切にと
らえて走行を可能にする全天候型タイヤがトラック・バ
ス等の重荷重車両にも多用されている。そしてこの種の
タイヤの代表的なトレッドパターンとしては、例えば特
開平3−128705号公報に記載されるように、タイ
ヤ赤道両側に設けた2本の周方向主溝の間の領域を、周
方向溝と横溝とによって多数のブロックに区分したもの
が知られており、又このものは、良好な氷雪上性能を得
るために、ブロック自身の形状、寸法を小さくしてその
数を増やすとともに、ブロックにサイピングを設けるこ
とによってそのエッジ成分を増大させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
なブロックの細分化、サイピングの形成は、重荷重用タ
イヤのごとく高荷重下の基では走行中のブロックの動き
のために耐摩耗性を損ねかつヒールアンドトウ摩耗等の
偏摩耗を誘発させ易いという問題がある。
【0004】本発明は、タイヤ赤道両側に設ける縦主溝
の位置を特定しかつ、この縦主溝間に形成するブロック
を溝巾を特定した細溝によって区画することを基本とし
て、ブロックを細分化する際にも耐摩耗性及び耐偏摩耗
性を向上でき前記問題を解決しうる重荷重用タイヤの提
供を目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明の重荷重用タイヤは、タイヤ赤道の両側でタイ
ヤ円周方向にのびる縦主溝を設けることによってトレッ
ド接地面を前記縦主溝間の中央接地面域とそのタイヤ軸
方向外側のショルダ接地面域とに区分し、かつこの縦主
溝の溝中心のタイヤ赤道Cからの距離Lをトレッド接地
面巾SWの0.25〜0.40倍とするとともに、前記
中央接地面域を、前記縦主溝の溝巾WGの0.10〜
0.60倍の溝巾を有しかつタイヤ円周方向にのびる縦
細溝及び該縦細溝と交わる向きにのびる横細溝によって
この中央接地面域を区画したブロックからなる区域とし
て形成している。
【0006】又前記横細溝の溝深さDyは、前記縦主溝
の溝深さDGの0.10〜0.33倍とすることが好ま
しく、又前記横細溝の溝底にサイピングを設けかつこの
サイピングの深さDsと横細溝の溝深さDyとの和Dy
+Dsを、前記縦主溝の溝深さDGの0.80〜1.2
倍とするのがよい。
【0007】
【作用】本願のトレッドパターンは、縦主溝によって区
分された接地圧の高い中央接地面域に、ブロックを形成
している。このブロックは、縦主溝の溝巾WGの0.6
0倍以下の縦細溝及び横細溝によって区画しているた
め、ブロックを小形化しブロック数を高めた時にもラン
ド比の減少が緩和されるとともに比較的高いパターン剛
性が維持され、しかも縦主溝の位置を接地面巾SWの
0.25〜0.40倍の距離範囲に特定しているため、
中央接地面域とショルダ接地面域とでの摩耗進行を均一
化でき、これらの相乗効果によって耐摩耗性、耐偏摩耗
性を向上できる。
【0008】又縦細溝及び横細溝を用いているため、同
じランド比でブロックパターンを形成する時には、ブロ
ック数がそのエッジ長さとともに向上し、排水性能とと
もに、路面引っ掻きによる氷上性能を高める。又ブロッ
クは接地圧が高い中央接地面域に形成されるため、ブロ
ックの雪中への食込みが大でありかつ氷面との粘着摩擦
力が高まり、しかもブロック内にサイピングを形成する
ものに比してブロック剛性が維持されるため、重荷重用
タイヤにおいても前記氷雪上性能は保障される。又溝容
積が減じるため、ポンピング音の音圧が下がり、騒音低
下にも寄与しうる。
【0009】又横細溝の深さを縦主溝深さDGの0.3
3倍以下としたときには、ブロックの周方向の剛性維持
効果がさらに高まり耐摩耗性、耐偏摩耗性をより向上で
きる。この時、横細溝の早期の磨滅によってウエット性
及び氷上性が喪失するのを防止するために、この横細溝
の溝底に所定深さのサイピングを形成することが好まし
く、横細溝の磨滅後に出現するサイピングのエッジ効果
によってライフの末期まで良好なウエット性及び氷上性
が確保される。
【0010】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面に基づき説明す
る。図1において、重荷重用タイヤ1は、トレッド部2
と、その両端からタイヤ半径方向内方にのびるサイドウ
ォール部3と、各サイドウオール部3のタイヤ半径方向
内端に配されるビード部4とを具え、本例では、例えば
タイヤサイズ11R22.5のラジアルタイヤとして形
成される。
【0011】又タイヤ1は、前記ビード部4、4間に跨
るトロイド状のカーカス6と、このカーカス6の半径方
向外側に配置されるベルト層7とを具える。
【0012】前記カーカス6は、前記トレッド部2から
サイドウオール部3をへてビード部4のビードコア5の
廻りで折返される1枚以上、例えば2枚のカーカスプラ
イからなり、該カーカスプライは、カーカスコードをタ
イヤ赤道Cに対して75〜90度の角度で配列する。カ
ーカスコードとしては、本例では、スチールコードが用
いられる。カーカスとしては、スチールコードの他、芳
香族ポリアミド、ナイロン、レーヨン、ポリエステルな
どの有機繊維コードを用いた複数枚のプライで構成して
もよい。またカーカス6の折返し部6aは、ビードコア
5の上方かつタイヤの最大巾位置下方で途切れ、この折
返し部6aと本体部6bとの間には、ビードコア5から
半径方向外側に立ち上がる断面3角形状のビードエーペ
ックスゴム8が充填され、ビード部4を補強しかつタイ
ヤ横剛性を高めている。
【0013】前記ベルト層7は、ベルトコードをタイヤ
赤道Cに対して15〜80度の角度で配列した複数枚、
本例では例えば4枚のベルトプライからなり、該ベルト
コードとしては、低伸長性の例えばスチール等の金属繊
維コードが好適に使用される。又ベルトコードとして
は、芳香族ポリアミド等の高強力の有機繊維コードも、
要求するタイヤ性能に応じて選定できる。
【0014】又前記トレッド部2には、図2に示すよう
に、タイヤ赤道Cの両側でタイヤ円周方向にのびる2本
の縦主溝Gが設けられ、トレッド接地面Sを、前記縦主
溝間G、Gの中央接地面域S1とそのタイヤ軸方向外側
のショルダ接地面域S2とに区分するとともに、この中
央接地面域S1は、タイヤ円周方向にのびる縦細溝g及
びこの縦細溝と交わる向きの横細溝yによって区画され
るブロックBからなる区域として形成される。
【0015】ここで前記トレッド接地面Sとは、タイヤ
を標準リムに装着しかつ標準内圧を充填するとともに標
準荷重を負荷した状態において、トレッド外面であるト
レッド面TSが路面と接地する領域であって、又前記標
準リム及び標準内圧とは、JATMA、TRA、ETR
TO等の規格で規定する標準リム及び各タイヤの最大空
気圧、また標準荷重はその最大荷重として夫々定義す
る。又前記トレッド面TSは、標準内圧が充填された状
態のタイヤの子午断面において、タイヤ赤道面上に中心
を有しかつ曲率半径R1を例えばトレッド巾TWの1.
5〜5.0倍の範囲とした円弧に沿って凸状に湾曲し、
これによって前記中央接地面域S1の接地圧をショルダ
接地面域S2の接地圧より大としたプロファイルを得て
いる。なおトレッド面TS両端は、バットレス面BSと
例えば傾斜面を介してエッジで交差し、従って本例では
トレッド面TSは、前記トレッド接地面Sと一致する。
【0016】前記縦主溝Gは、図3に拡大して示すよう
に、溝巾WGを5mm以上とした直線状もしくはジグザ
グ状の溝、本例ではジグザグ状の溝に形成されるととも
に、このジグザグの振角αをタイヤ円周方向に対して6
〜25度の範囲に設定している。又前記縦主溝Gの溝中
心とタイヤ赤道Cとの距離Lは、前記トレッド接地面S
の巾SWの0.25〜0.4倍であって、この距離L
は、前記縦主溝Gが、ジグザグ状の時には、溝中心にお
けるジグザグの振れの中心からの距離として測定する。
【0017】又前記中央接地面域S1に形成される前記
縦細溝g、及び横細溝yは、夫々その溝巾Wg、Wyを
前記縦主溝の溝巾WGの0.10〜0.60倍の範囲と
した細溝であって、本例では、図2に示すように、縦細
溝gは、タイヤ赤道C上をのびる中央の縦細溝gaとそ
の両外側の縦細溝gbとからなり、夫々タイヤ円周方向
に直線状にのびる。又横細溝yは、前記縦細溝ga、g
b間を横切ることによってブロックBaが並ぶブロック
列に区分する内の横細溝yaと、前記縦細溝gaと縦主
溝Gとの間を横切ることによってブロックBbが並ぶブ
ロック列に区分する外の横細溝ybとからなり、内の横
細溝ya及び外の横細溝ybは、タイヤ軸方向に対して
25度以下、例えば20度の角度で傾斜する。又横細溝
ya、ybの各ブロック列当りの形成本数は120〜1
80本が好ましく、これによって各ブロックBa、Bb
を高いコーナリングパワーが発揮できる横長かつ小形の
平行四辺形に形成している。なお横細溝ya、ybは本
例では、互いに逆方向に傾斜するとともに、タイヤ軸方
向に隣り合う横細溝ya、yb間及び横細溝ya、ya
間の円周方向の位相を、横細溝のピッチ長さの略1/2
倍の長さでずらし、均一性を高めている。
【0018】このように、縦主溝Gの形成位置を特定し
かつ、中央接地面域S1を溝巾を規制した縦細溝g、横
細溝yでブロックに区画しているため、ブロックを小形
化してブロック数を高めた時にもランド比の減少が緩和
されるとともに比較的高いパターン剛性が維持され、又
中央接地面域とショルダ接地面域との間の摩耗の均一化
と相まって耐摩耗性、耐偏摩耗性を向上できる。
【0019】なお、縦主溝G、縦細溝g及び横細溝yを
模式化した図6の如きトレッドパターンのタイヤを表1
の仕様に基づいて試作し、このタイヤの耐摩耗性、耐偏
摩耗性、通過騒音性について比較した。 耐摩耗性は:タイヤを後輪駆動軸に装着して5万kmの
距離を一般路で走行させ、マークM1、M2の各位置で
摩耗量を測定してM1、M2での摩耗量について、それ
ぞれ実施例品BのM1、M2での摩耗量を基準(10
0)として指数表示した。指数が大なほど良好である。 耐偏摩耗性は:タイヤを前輪に装着して5000kmの
距離を一般路で走行させ、偏摩耗発生箇所の偏摩耗量
(偏摩耗の深さ)を測定した。表中、○は偏摩耗量5m
m未満、△は偏摩耗量0.5〜1.0mm、Xは偏摩耗
量1.0mm以上である。通過騒音性は、テストタイヤ
を全輪に装着してエンジンオフ状態で速度50km/H
で走行する車両から側方に7.5mm離れた位置にマイ
クをセットしてJASO規格C606に準じてノイズを
測定するとともに、その測定値(dB値)を実施例品B
を基準(100)として指数表示した。路面は密粒アス
ファルトコンクリート路面であって、指数が大なほど良
好である。
【0020】
【表1】
【0021】その結果、縦主溝Gのタイヤ赤道Cからの
距離Lが増加するにしたがいショルダ接地面域S2での
摩耗が増大する一方、距離Lが減ずるにしたがい逆に中
央接地面域S1での摩耗が増大し、距離Lが接地面巾S
Wの0.25〜0.40の範囲において、双方の接地面
域S1、S2の摩耗進行が均一化して耐摩耗性、耐偏摩
耗性が向上するのが確認できる。又前記0.25〜0.
40の範囲においても、縦細溝g及び横細溝yの溝巾W
g、Wyが縦主溝の溝巾WGの0.60倍を越えたなら
ば、中央接地面域S1での摩耗が悪化して耐摩耗性、耐
偏摩耗性を向上し得ないのが確認できる。すなわち距離
Lが0.25SW未満の時、0.4SWを越える時、及
び溝巾Wg、Wyが0.60WGを越えるときには意図
した耐摩耗性等の向上効果が期待できない。さらに距離
Lが0.25SW未満の時には、縦主溝Gでの気柱共鳴
がタイヤ振動によって励起されるなど騒音性を悪化し、
かつショルダ接地面域S2での蓄熱量が高まりベルト端
剥離等を誘発するなど耐久性を阻害する。なお距離Lが
0.4SWを越える時には、ショルダ接地面域S2が過
小となって肩落ち摩耗を誘発させる。又溝巾Wg、Wy
が0.10WG未満では、排水機能を十分に発揮できな
い。
【0022】又縦主溝Gは、本例のようにジグザグ状と
することが好ましく、これによってジグザグの振れの全
巾に亘って排水機能を有するとともに溝エッジによって
路面引っ掻き効果を発揮し、ウエット性能、及び氷上性
能の向上に役立つ。しかしジグザグの振角αが6度未満
の時には、前記向上効果が見込まれず、逆に25度を越
えると、ピッチ音の原因となる他ジグザグ頂部の剛性が
低下して軌道摩耗の起点(核)となるなど、新たな偏摩
耗を誘発する。
【0023】又横細溝ya、ybの各ブロック列当りの
形成本数が120本未満の時には充分なウエット性能、
氷上性能が発揮できず、逆に180本を越えると、ブロ
ックの大きさが過少となりすぎ偏摩耗発生の危険性が生
じる。従って形成本数は好ましくは130〜160本の
範囲である。
【0024】又前記横細溝yは、図2、4に示すように
その溝深Dyを前記縦主溝の溝深さDGの0.10〜
0.33倍とした浅底をなし、その溝底には、この横細
溝yの長さKの0.5倍以上、より好ましくは0.7倍
以上の範囲に亘って横細溝の中心線上をのびるサイピン
グ9が形成される。なお前記サイピング9は、サイピン
グ巾を0.5〜1.5mmの範囲とした切込み状体であ
って、タイヤ接地時の圧縮力によってその開口を閉じる
ことにより周方向のパターン剛性を維持する。サイピン
グ巾が0.5mm未満では、成形金型によるサイピング
の形成が困難であり1.5mmを越えると、接地時に開
口を閉じることができず剛性を著減させる。
【0025】このように前記横細溝yを浅底とすること
によって、ブロックの周方向の剛性維持効果がより高ま
り、耐摩耗性、耐偏摩耗性をさらに向上することが可能
となるのであって、横細溝の溝深Dyが0.33DGを
越えた時には、場合によってはブロック剛性が不足して
偏摩耗が1回目のタイヤローテーションでも直りきらな
いレベルまで悪化する場合も発生する。
【0026】又前記サイピング9は、この浅底の横細溝
yが磨滅したときトレッド面TSに出現して、そのエッ
ジ効果によってタイヤの摩耗ライフの末期まで良好なウ
エット性と氷上性を確保し、従って、サイピング長さが
横細溝長さKの0.5倍未満では、充分なエッジ効果を
発生できない。又サイピング9は、摩耗ライフの末期ま
で前記エッジ効果発揮させるために、サイピング深さD
sと前記横細溝yの溝深さDyとの和Dy+Dsを、前
記縦主溝深さDGの0.80倍以上とすることが必要で
あって、また前記和Dy+Dsが1.20DGを越える
とトレッドゴム全体のゴムゲージ厚さが過大となり、不
必要な重量アップを招くこととなる。従って、前記和D
y+Dsは、さらに好ましくは0.90DG以上であっ
て、又上限は1.00DG以下とするのがよい。
【0027】なお前記縦細溝gは、横細溝yより深底の
溝であって、例えばその溝深さDgを前記縦主溝の0.
8〜1.2倍とすることによって、摩耗ライフの終期に
亘って排水性を発揮させる。なお、溝深さDgは前記縦
主溝Gの深さDGの1.0倍以下とするのがさらに好ま
しい。1.0倍を超えると縦細溝gの溝底でのクラック
が発生しやすく、又クラックを防止するために溝底下で
のゴムゲージを増加させるとタイヤ重量が増加する。
【0028】又ショルダ接地面域S2には、本例では、
前記縦主溝Gからバットレス面BSまでのびるラグ溝1
0が形成され、このラグ溝10は、タイヤ軸方向内側部
分に溝深さを前記横細溝の溝深さDyと近似する浅底部
分10Aと、その外側部分に溝深さを前記縦主溝Gの溝
深さDGと近似する深底部分10Bとを形成し、しかも
この浅底部分10Aには、前記サイピング9と同深さの
サイピング11を形成している。このラグ溝10は、こ
のラグ溝と同溝容積を有する平底の溝に比して、ブロッ
ク剛性を高めるのに効果的であり、又溝底の高さ変化に
よって溝内での気柱共鳴を抑制し騒音性能を向上しう
る。
【0029】又浅底部分10Aのサイピング11は、前
記サイピング9と同様に、サイピングに沿う向きのゴム
の動きを拘束しないため、タイヤ軸方向のパターン剛性
を緩和でき、その結果、特に旋回時における接地面積の
低下抑止及び接地圧分布の均一化を図ることが可能とな
り、接地性を高めてウエット性能を維持するのに役立
つ。
【0030】(具体例)図1、2に示す構造をなすタイ
ヤサイズが11R22.5のタイヤを表2の仕様に基づ
き試作するとともに、該試作タイヤの耐摩耗性、耐偏摩
耗性、ウエット性を夫々測定し、その結果を同表に示し
ている。
【0031】なお耐摩耗性、耐偏摩耗性に対するテスト
は、前記表1におけるテスト仕様に準じ、耐摩耗性は図
2のマークM3の位置で測定した。又ウエット性は、テ
ストタイヤを全輪に装着して走行し、水膜厚さ2mmの
アスファルト路面において速度50km/Hで全輪にロ
ックブレーキをかけた時の制動距離を指数化したもの
で、指数が大なほど良好である。なお耐摩耗性、ウエッ
ト性の結果(数値)は、実施例品2を100として指数
化したものであり、それぞれ指数値が大なほど性能は良
好である。
【0032】
【表2】
【0033】
【発明の効果】本発明の重荷重用タイヤは叙上の如く構
成しているため、氷雪上性能を維持しながら耐摩耗性、
耐偏摩耗性を高めることができ、全天候型タイヤとして
好適に使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すタイヤの子午断面図で
ある。
【図2】そのトレッドパターンの一例を示すパターン展
開図である。
【図3】縦主溝を示す断面図である。
【図4】横細溝をサイピングとともに示す断面図であ
る。
【図5】縦細溝を示す断面図である。
【図6】表1で使用したタイヤのトレッドパターンの展
開図である。
【符号の説明】
9 サイピング C タイヤ赤道 G 縦主溝 g、ga、gb 縦細溝 y、ya、yb 横細溝 S トレッド接地面 S1 中央接地面域 S2 ショルダ接地面域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−195912(JP,A) 特開 昭60−116511(JP,A) 特開 平4−189605(JP,A) 特開 平4−138902(JP,A) 特開 平4−208605(JP,A) 特開 昭62−194909(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60C 11/11 - 11/13 B60C 11/04 - 11/06

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】タイヤ赤道Cの両側でタイヤ円周方向にの
    びる縦主溝を設けることによってトレッド接地面を前記
    縦主溝間の中央接地面域とそのタイヤ軸方向外側のショ
    ルダ接地面域とに区分し、かつこの縦主溝の溝中心のタ
    イヤ赤道Cからの距離Lをトレッド接地面巾SWの0.
    25〜0.40倍とするとともに、前記中央接地面域
    を、前記縦主溝の溝巾WGの0.10〜0.60倍の溝
    巾を有しかつタイヤ円周方向にのびる縦細溝及び該縦細
    溝と交わる向きにのびる横細溝によってこの中央接地面
    域を区画したブロックからなる区域として形成してなる
    重荷重用タイヤ。
  2. 【請求項2】前記横細溝は、溝深さDyが前記縦主溝の
    溝深さDGの0.10〜0.33倍であることを特徴と
    する請求項1記載の重荷重用タイヤ。
  3. 【請求項3】前記横細溝は、溝底に、この横細溝に沿っ
    てのびるサイピングを具えるとともに、該サイピングの
    深さDsと前記横細溝の溝深さDyとの和Dy+Ds
    は、前記縦主溝の溝深さDGの0.80〜1.2倍であ
    ることを特徴とする請求項1記載の重荷重用タイヤ。
JP7117834A 1995-04-18 1995-04-18 重荷重用タイヤ Expired - Fee Related JP2966760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7117834A JP2966760B2 (ja) 1995-04-18 1995-04-18 重荷重用タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7117834A JP2966760B2 (ja) 1995-04-18 1995-04-18 重荷重用タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08282213A JPH08282213A (ja) 1996-10-29
JP2966760B2 true JP2966760B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=14721411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7117834A Expired - Fee Related JP2966760B2 (ja) 1995-04-18 1995-04-18 重荷重用タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2966760B2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1289182B1 (it) * 1997-01-20 1998-09-29 Pirelli Pneumatico a bassa resistenza di rotolamento in particolare per ruote motrici di veicoli pesanti
JP3813709B2 (ja) * 1997-09-03 2006-08-23 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りタイヤ
JP2972188B1 (ja) * 1998-06-19 1999-11-08 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP2000168317A (ja) * 1998-12-09 2000-06-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4532626B2 (ja) * 1999-07-12 2010-08-25 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りタイヤ
JP4573984B2 (ja) * 1999-11-10 2010-11-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP4297236B2 (ja) * 2000-03-30 2009-07-15 横浜ゴム株式会社 冬用空気入りタイヤ
JP4493167B2 (ja) * 2000-06-27 2010-06-30 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りタイヤ
JP4388281B2 (ja) * 2003-01-16 2009-12-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US7762297B2 (en) * 2004-11-18 2010-07-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty pneumatic tire
JP4785440B2 (ja) * 2005-06-22 2011-10-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US8272415B2 (en) 2005-12-20 2012-09-25 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty tire
JP4938387B2 (ja) * 2006-08-31 2012-05-23 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4492609B2 (ja) * 2006-12-25 2010-06-30 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP4488055B2 (ja) 2007-11-02 2010-06-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5109734B2 (ja) * 2008-03-11 2012-12-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US9981505B2 (en) 2008-06-23 2018-05-29 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire with lamelle in bridge
JP5820095B2 (ja) * 2009-04-30 2015-11-24 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りタイヤ
JP5771398B2 (ja) 2011-01-11 2015-08-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6110586B2 (ja) * 2011-01-21 2017-04-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5797412B2 (ja) * 2011-01-21 2015-10-21 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5476410B2 (ja) * 2012-03-15 2014-04-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5685237B2 (ja) * 2012-11-09 2015-03-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6294603B2 (ja) * 2013-07-05 2018-03-14 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6027500B2 (ja) * 2013-07-05 2016-11-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5952797B2 (ja) * 2013-10-18 2016-07-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5870082B2 (ja) * 2013-12-19 2016-02-24 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP6366525B2 (ja) * 2015-02-27 2018-08-01 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5993986B2 (ja) * 2015-06-18 2016-09-21 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6801386B2 (ja) 2016-11-11 2020-12-16 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP6828387B2 (ja) * 2016-11-14 2021-02-10 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6850165B2 (ja) * 2017-03-16 2021-03-31 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7035479B2 (ja) * 2017-11-21 2022-03-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7077619B2 (ja) * 2017-12-28 2022-05-31 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08282213A (ja) 1996-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2966760B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP3136101B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP1189770B1 (en) High-performance tyre for a motor vehicle
EP2769853B1 (en) Pneumatic tire
EP3213932B1 (en) Tire
US10800211B2 (en) Pneumatic tire
CN110722934B (zh) 车辆轮胎
EP0904960B1 (en) Studless tyre
JP3238101B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPH08156525A (ja) 氷雪上走行用空気入りタイヤ
JP3657934B2 (ja) 重荷重用タイヤ
WO2019159892A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4979864B2 (ja) 自動車用高性能タイヤ
JP7172953B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3391755B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3145762B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3371038B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP1813446A1 (en) Pneumatic tire
JP2003165311A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0848115A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3875364B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
WO2021002209A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2934403B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3516742B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5437851B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees