JP2946988B2 - 車両の補助ブレーキ装置 - Google Patents

車両の補助ブレーキ装置

Info

Publication number
JP2946988B2
JP2946988B2 JP1516293A JP1516293A JP2946988B2 JP 2946988 B2 JP2946988 B2 JP 2946988B2 JP 1516293 A JP1516293 A JP 1516293A JP 1516293 A JP1516293 A JP 1516293A JP 2946988 B2 JP2946988 B2 JP 2946988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
controller
road surface
braking force
auxiliary brake
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1516293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06227379A (ja
Inventor
孝治 大畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP1516293A priority Critical patent/JP2946988B2/ja
Publication of JPH06227379A publication Critical patent/JPH06227379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2946988B2 publication Critical patent/JP2946988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の補助ブレーキ装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】トラック等の大型車に搭載される補助ブ
レーキ装置は、例えば、排気ブレーキ、電磁リターダ及
びパワータード等より構成され、駆動輪に伝達される駆
動力を減少させてブレーキ力を発生させるものである。
つまり、運転者が補助ブレーキスイッチをオン操作する
と、排気ブレーキ及びパワータードが、エンジンピスト
ンの往復運動の抵抗力を発生させると共に、電磁リター
ダが駆動力伝達軸の回転運動の抵抗力を発生させ、これ
により、駆動輪に伝達される駆動力の一部を吸収して駆
動輪にブレーキをかける。
【0003】この補助ブレーキ装置によるブレーキ力
は、サービスブレーキ装置によるブレーキ力に比べて弱
く設定されているが、サービスブレーキ装置と併用する
ことで、このサービスブレーキ装置の小型化と耐久性の
向上を図ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
補助ブレーキ装置は、運転者がアクセルペダルを離し、
且つ、補助ブレーキスイッチをオン操作した場合に作動
し、常に一定のブレーキ力を発生させていた。一方、走
行路面と車輪間の摩擦抵抗力は、路面と車輪間の摩擦係
数や車載重量により変化する。
【0005】このため、例えば、トラックが所謂空車状
態で走行している場合、特に、車輪との関係で小さい摩
擦係数を有する路(以下、低μ路という)を走行してい
るときに補助ブレーキ装置を作動させると、補助ブレー
キ装置のみの弱いブレーキ力であっても、このブレーキ
力が前記摩擦抵抗力よりも大きくなることがある。そし
て、この様なときには、駆動輪がブレーキロックし、車
両の走行安定性が著しく悪化するとの問題があった。
【0006】本発明は、上述の問題点を解決するために
なされたもので、駆動輪のブレーキロックを防止するこ
とができる車両の補助ブレーキ装置を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明によれば、駆動輪の駆動力を減少させる補助ブ
レーキ手段と、走行路面と駆動輪間の摩擦係数の大きさ
を推定する推定手段と、車体積載荷重を検出する荷重検
出手段と、推定手段が検出した摩擦係数が第1所定値よ
りも小さく、且つ、荷重検出手段で検出した積載荷重が
第2所定値よりも小さい場合に、補助ブレーキ手段のブ
レーキ力を減少させるコントローラとを備えて車両の補
助ブレーキ装置を構成するものである。
【0008】
【作用】走行路面と駆動輪間の摩擦抵抗力に対して、補
助ブレーキ装置によるブレーキ力が大きい場合には、駆
動輪がブレーキロックされる。走行路面と駆動輪間の摩
擦係数及び車体積載荷重は、この摩擦抵抗力の大きさに
大きく影響する。コントローラは、推定手段を介して走
行路面と駆動輪間の摩擦係数の大きさを推定すると共
に、荷重検出手段を介して車体積載荷重を検出する。そ
して、コントローラは、推定した摩擦係数が第1所定値
よりも小さく、且つ、車体積載荷重が第2所定値よりも
小さい場合には、前記摩擦抵抗力に対して補助ブレーキ
手段のブレーキ力が過大であると判断し、補助ブレーキ
手段のブレーキ力を減少させて、駆動輪のブレーキロッ
クを回避する。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面に基づい
て詳述する。図1は、本発明を適用した補助ブレーキ装
置の一実施例を示し、例えば、トラックに搭載されるも
のである。駆動輪である後輪Rに、エンジン1から伝達
される駆動力を減少させる補助ブレーキ装置10は、補
助ブレーキ手段、路面μセンサ13及びコントローラ1
4等より構成されている。
【0010】補助ブレーキ手段は、例えば、排気ブレー
キ機構16よりなる。この排気ブレーキ機構16は、エ
ンジン1の排気管内に開閉弁を設け、排気管内の通路面
積を減少させることでエンジン排気圧を上昇させてブレ
ーキ力を得るものである。この排気ブレーキ機構16
は、図示しないアクセルペダルが踏込操作されていない
状態にあり、しかも、後述する補助ブレーキスイッチ2
0がオン操作されている状態にある場合にのみブレーキ
力を発揮する。
【0011】コントローラ14は、マイクロコンピュー
タ、ROM・RAM等の記憶装置、入出力装置等を有し
ている。このコントローラ14の入力側には、路面μセ
ンサ13、補助ブレーキスイッチ20、車速センサ2
4、荷重センサ25等が電気的に接続されている。路面
μセンサ13は、走行路面と車輪間の摩擦係数(以下、
路面μという。)の大きさを推定する推定手段として用
いられる。この路面μセンサ13は、例えば、車体前部
に路面に臨んで固定され、路面の光反射状態を検出する
ことにより、路面μを推定すると共に、この推定した路
面μの値が設定値μ0 よりも大きい場合に、オン信号を
コントローラ14に供給するものである。
【0012】補助ブレーキスイッチ20は、運転席の操
作パネルに配設され、補助ブレーキ装置10を作動させ
る場合に運転者がオン操作する。そして、オン操作され
た補助ブレーキスイッチ20は、オン信号をコントロー
ラ20に供給し続ける。また、車速センサ24は、トラ
ックの車速Vを検出するセンサである。荷重センサ25
は、トラックの積載荷重を検出する荷重検出手段であ
る。この荷重センサ25は、例えば、後輪Rのサスペン
ション装置(図示せず)に取り付けられ、サスペンショ
ンダンパのストローク量を検出すると共に、このストロ
ーク量が設定値L0 と同じか、或いは大きい場合に、オ
ン信号をコントローラ14に供給するものである。
【0013】一方、コントローラ14の出力側には、排
気ブレーキ機構16が電気的に接続されている。従っ
て、コントローラ14は、排気ブレーキ機構16の作動
及び作動解除を制御することができ、補助ブレーキ手段
としての排気ブレーキ機構16のブレーキ力を操作する
ことができる。また、コントローラ14の出力側には、
パイロットランプ21も電気的に接続されている。この
パイロットランプ21は、運転席の操作パネルに配置さ
れ、コントローラ14に操作されて点滅する。
【0014】コントローラ14の記憶装置には、補助ブ
レーキ制御プログラムが記憶されている。コントローラ
14は、図示しないイグニッションスイッチがオン操作
されてエンジン1が始動し、且つ、アクセルペダルが踏
込操作されていない場合に、この制御プログラムの実行
を開始し、後輪Rのブレーキロックを防止する。以下、
図2及び図3に基づき、補助ブレーキ制御プログラムに
ついて説明する。
【0015】先ず、ステップS30において、コントロ
ーラ14は制御フラグCに値0を代入し、これを初期化
する。この制御フラグCは、補助ブレーキ手段の作動が
コントローラ14により自動的に解除されているか否か
を示すものである。つまり、排気ブレーキ機構16のブ
レーキ力が自動的に解除されている場合、制御フラグC
は値1に設定され、それ以外の場合には、制御フラグC
は値0に設定される。
【0016】次に、コントローラ14はステップS32
に進み、荷重センサ25からの信号に基づいて制御フラ
グBを設定する。コントローラ14は、荷重センサ25
からオン信号が供給されており、トラックが所謂積車状
態にあると判断した場合に、制御フラグBを値1に設定
する。一方、荷重センサ25からのオン信号を検出でき
ず、トラックが所謂空車状態にあると判断した場合に
は、制御フラグBを値0に設定する。
【0017】この後、コントローラ14は、ステップS
34に進み、路面μセンサ13からの信号に基づいて制
御フラグAを設定する。コントローラ14は、路面μセ
ンサ13からのオン信号を検出できず、走行路が低μ路
であると判断した場合に、制御フラグAを値0に設定す
る。一方、路面μセンサ13からオン信号が供給されて
おり、路面μがある程度大きいと判断した場合には、制
御フラグAを値1に設する。
【0018】次に、コントローラ14はステップS36
に進み、各制御フラグA,Bに基づいて、排気ブレーキ
機構16のブレーキ力を自動的に解除するか否かを判断
する。制御フラグAが値0に設定され、且つ、制御フラ
グBが値0に設定されている場合には、路面μが小さ
く、且つ、トラックの積載荷重が小さいことから、走行
路面と後輪R間の摩擦抵抗力も比較的小さい。従って、
この場合には、排気ブレーキ機構16によるブレーキ力
が、この摩擦抵抗力よりも十分に大きくなると考えら
れ、排気ブレーキ機構16のブレーキ力を解除すること
が好ましい。
【0019】この場合、コントローラ14は、路面μと
積載荷重とに基づいて、排気ブレーキ機構16のブレー
キ力の自動解除の必要性を判断しており、積載荷重のみ
に基づいて、或いは、路面μのみに基づいて前記判断を
行う場合に比べて、前記摩擦抵抗力とブレーキ力との大
小関係をより精度よく考慮することができる。また、各
制御フラグA,Bのうち、少なくともいずれか一方が値
1に設定されている場合には、路面μ及び車体積載荷重
のうち、少なくともいずれか一方が大きな値となること
から、走行路面と後輪R間の摩擦抵抗力も比較的大きく
なる。従って、この場合には、排気ブレーキ機構16の
ブレーキ力に比べて前記摩擦抵抗力が十分に大きくなる
と考えられ、排気ブレーキ機構16のブレーキ力を解除
する必要はない。
【0020】そして、各制御フラグA,Bのうち、少な
くともいずれか一方の値が値1に設定されている場合に
は、ステップS36の判別結果が否定(No)となり、
コントローラ14はステップS38に進む。ステップS
38では、コントローラ14は、制御フラグCが値1に
設定されているか否かを判別する。この制御フラグC
は、ステップS30において値0に設定されているの
で、ステップS38の判別結果は否定となり、コントロ
ーラ14はステップS32に戻る。そして、ステップS
36判別結果が肯定(Yes)になるまで、ステップS
32からS38を繰り返し実行する。
【0021】この後、ステップS36の判別結果が肯定
になると、コントローラ14は図3のステップS50に
進む。ステップS50において、コントローラ14は、
補助ブレーキスイッチ20がオン操作されているか否か
を判別する。そして、補助ブレーキスイッチ20がオン
操作されていない場合、即ち、排気ブレーキ機構16が
作動する可能性のない場合には、排気ブレーキ機構16
のブレーキ力を自動解除する必要がない。従って、この
場合には、判別結果が否定となり、コントローラ14は
図2のステップS38に戻り、前述したステップを繰り
返し実行する。
【0022】一方、ステップS50において、補助ブレ
ーキスイッチ20がオン操作されており、排気ブレーキ
機構16が作動している場合には、判別結果が肯定とな
り、コントローラ14はステップS52に進む。ステッ
プS52では、車速センサ24からの信号に基づき、ト
ラックが停車しているか否かを判別する。トラックが停
車している場合には、ブレーキロックが走行安定性に与
える悪影響を考慮する必要はない。従って、車速センサ
24からの信号が値0(車速0km/h相当値)又はこれに
十分近い値の場合には、ステップS52の判別結果が肯
定となり、コントローラ14はステップS38に戻り、
前述したステップを繰り返し実行する。
【0023】一方、トラックが走行している場合には、
ステップS52の判別結果が否定となり、コントローラ
14はステップS54に進む。そして、ステップS54
では、制御フラグCが値1に設定されているか否か、即
ち、排気ブレーキ機構16のブレーキ力が、既に自動解
除されているか否かを判別する。いま、上述したよう
に、制御フラグCは値0に設定されていることから、判
別結果は否定となり、コントローラ14はステップS5
6に進む。
【0024】ステップS56において、コントローラ1
4は、排気ブレーキ機構16のブレーキ力を自動的に解
除する。いま、前述のステップS36の判別結果が肯定
であったことから、排気ブレーキ機構16のブレーキ力
が、走行路面と後輪R間の摩擦抵抗力に比べて大になる
と考えられるが、排気ブレーキ機構16のブレーキ力を
自動的に解除することにより、後輪Rのブレーキロック
を回避する。
【0025】この後、コントローラ14はステップS5
8に進み、制御フラグCに値1を設定する。従って、以
後、この制御フラグCは、排気ブレーキ機構16のブレ
ーキ力が自動解除されていることを示す。次に、コント
ローラ14は、ステップS60に進み、パイロットラン
プ21を点滅し始める。これにより、運転者は、排気ブ
レーキ機構16のブレーキ力が自動的に解除されている
ことを知ることができる。この後、コントローラ14
は、図2のステップS32に戻る。
【0026】一方、ステップS54において、既に、排
気ブレーキ機構16のブレーキ力が自動解除されてお
り、制御フラグCが値1に設定されている場合には、こ
のステップの判別結果が肯定となり、コントローラ14
はステップS56からS60を実行することなく、図2
のステップS32に戻り、排気ブレーキ機構16のブレ
ーキ力の自動解除を続行する。
【0027】そして、例えば、トラックが低μ路から脱
出した場合には、ステップS34において制御フラグA
が値1に設定され、ステップS36の判別結果が否定と
なり、コントローラ14はステップS38に進む。な
お、トラックに荷物が積み込まれ、ステップS32にお
いて制御フラグBが値1に設定された場合にも、ステッ
プS36の判別結果は否定となる。
【0028】ステップS38では、制御フラグCがステ
ップS58で値1に設定されていることから、この判別
結果は肯定となり、コントローラ14はステップS40
に進む。そして、このステップS40では、コントロー
ラ14は排気ブレーキ機構16のブレーキ力の自動解除
を終了し、排気ブレーキ機構16を再作動させてブレー
キ力を再び発揮させる。この後、コントローラ14はス
テップS42に進み、点滅していたパイロットランプ2
1を消灯させる。これにより、運転者は、排気ブレーキ
機構16のブレーキ力の自動解除が終了したことを知る
ことができる。
【0029】この後、コントローラ14はステップS3
0に戻り、各ステップを繰り返し実行する。なお、本実
施例においては、排気ブレーキ機構16からなる補助ブ
レーキ手段について説明したが、補助ブレーキ手段とし
てはこれに限るものではない。例えば、排気ブレーキ機
構16に代えて、電磁リターダ機構又はパワータード機
構より補助ブレーキ手段を構成しても良く、あるいはこ
れらの組合せであっても良い。そして、補助ブレーキ手
段として、前述の各機構を複数備えた場合には、図3の
ステップS56において、各機構の発揮する全てのブレ
ーキ力を自動解除する構成としても良く、また、その一
部のブレーキ力のみを自動解除する構成としても良い。
【0030】また、本実施例においては、図3のステッ
プS56におけるブレーキ力の自動解除は、図2のステ
ップS40を実行するまで継続される態様としたが、ブ
レーキ力の自動解除の態様としては、これに限るもので
はない。例えば、補助ブレーキ手段の作動と作動解除と
を所定周期で繰り返し、ブレーキ力を断続的に発揮させ
る態様としても良い。
【0031】さらに、本実施例においては、走行路面の
光反射状態を検出することにより路面μの大きさを推定
する路面μセンサ13を用いたが、この路面μの大きさ
を推定する手段としては、これに限るものでない。例え
ば、路面μセンサ13に代えて、制動中の減速度を検出
するセンサを設ける一方、駆動輪がブレーキロックした
場合の減速度を実験的に求めると共に、この実験値をコ
ントローラ14の記憶装置に予め記憶しておき、当該セ
ンサで検出した減速度と記憶している減速度とを比較す
ることで路面μを推定しても良い。さらには、路面μセ
ンサ13に代えて、路面の温度を検出すると共に、この
検出値に基づいて路面μを推定するセンサでも良い。ま
た、路面μを推定するための特別なセンサ類を省略し、
公知の計算方法により路面μを求めても良い。公知の計
算方法としては、例えば、次の計算式によるものがあ
る。
【0032】μ=B÷W−I÷W×V’ ここで、Bはブレーキ力、Wは輪重、Iは車輪の慣性モ
ーメント、V’は車輪減速度を意味する。ブレーキ力
B、輪重W及び車輪の慣性モーメントIの値について
は、実験的に求めて予めコントローラ14の記憶装置に
記憶しておくことが望ましい。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、駆
動輪の駆動力を減少させる補助ブレーキ手段と、走行路
面と駆動輪間の摩擦係数の大きさを推定する推定手段
と、車体積載荷重を検出する荷重検出手段と、推定手段
が検出した摩擦係数が第1所定値よりも小さく、且つ、
荷重検出手段で検出した積載荷重が第2所定値よりも小
さい場合に、補助ブレーキ手段のブレーキ力を減少させ
るコントローラとを備えて車両の補助ブレーキ装置を構
成したので、補助ブレーキ装置による駆動輪のブレーキ
ロックを防止することができるという優れた効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両の補助ブレーキ装置の一実施
例を示す概略構成図である。
【図2】図1のコントローラが実行する補助ブレーキ制
御プログラムの一部を示す流れ図である。
【図3】図1のコントローラが実行する補助ブレーキ制
御プログラムの一部を示し、図2に続く流れ図である。
【符号の説明】
1 エンジン 10 エンジン冷却装置 13 路面μセンサ 14 コントローラ 16 排気ブレーキ機構 25 荷重センサ F 前輪 R 後輪
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60T 7/00 - 8/96 F02D 9/00 - 29/02 B60T 10/00 B60L 7/08 - 7/26

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動輪の駆動力を減少させる補助ブレー
    キ手段と、走行路面と駆動輪間の摩擦係数の大きさを推
    定する推定手段と、車体積載荷重を検出する荷重検出手
    段と、推定手段が検出した摩擦係数が第1所定値よりも
    小さく、且つ、荷重検出手段で検出した積載荷重が第2
    所定値よりも小さい場合に、補助ブレーキ手段のブレー
    キ力を減少させるコントローラとを備えることを特徴と
    する車両の補助ブレーキ装置。
JP1516293A 1993-02-02 1993-02-02 車両の補助ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP2946988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1516293A JP2946988B2 (ja) 1993-02-02 1993-02-02 車両の補助ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1516293A JP2946988B2 (ja) 1993-02-02 1993-02-02 車両の補助ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06227379A JPH06227379A (ja) 1994-08-16
JP2946988B2 true JP2946988B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=11881112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1516293A Expired - Fee Related JP2946988B2 (ja) 1993-02-02 1993-02-02 車両の補助ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2946988B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019226095A1 (en) * 2018-05-21 2019-11-28 Scania Cv Ab Method and control device for controlling operation of a brake system of a motor vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019226095A1 (en) * 2018-05-21 2019-11-28 Scania Cv Ab Method and control device for controlling operation of a brake system of a motor vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06227379A (ja) 1994-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6826469B2 (en) Vehicle traveling control system
US6695416B1 (en) Service brake and retarder method for controlling the brake system of a vehicle in a mutually coordinated manner
JP4020232B2 (ja) 予ブレーキ制御装置
JP2001233189A (ja) プレビューブレーキ制御装置
US6269297B1 (en) Traction control apparatus and method for vehicles
CA2142340C (en) Throttle traction control for automotive vehicle
JP2946988B2 (ja) 車両の補助ブレーキ装置
JPH05270387A (ja) 電気自動車の制動制御装置
US4854411A (en) Device for determining whether a motor vehicle is on an uphill road upon starting of the vehicle
JP2002067902A (ja) ブレーキ制御方法及び装置
JPH0542862A (ja) 車間距離制御装置
JP3031093B2 (ja) 車両の補助ブレーキ装置
JP2789892B2 (ja) 車両制動能力判定装置
JP2867826B2 (ja) 補助ブレーキ装置のブレーキ力制御方法
JP2540205B2 (ja) エキゾ―ストブレ―キ制御装置
JPH07144624A (ja) 制動装置制御装置
JP3018223B2 (ja) 車両の補助ブレーキ制御装置
JP3689953B2 (ja) 電動車両用制動力保持装置
JP3595037B2 (ja) 補助ブレーキ制御装置
JP3314551B2 (ja) 制動力制御装置
JPH06211123A (ja) 車両の補助ブレーキ装置
JPH1059150A (ja) 緊急ブレーキ支援制御装置
JPH0532162A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JPH0853059A (ja) 車両の補助ブレーキ制御装置
JPH02132526U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990601

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees