JP2921786B2 - 被記録媒体、該媒体の製造方法、該媒体を用いた画像形成方法 - Google Patents

被記録媒体、該媒体の製造方法、該媒体を用いた画像形成方法

Info

Publication number
JP2921786B2
JP2921786B2 JP8107570A JP10757096A JP2921786B2 JP 2921786 B2 JP2921786 B2 JP 2921786B2 JP 8107570 A JP8107570 A JP 8107570A JP 10757096 A JP10757096 A JP 10757096A JP 2921786 B2 JP2921786 B2 JP 2921786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
alumina hydrate
receiving layer
medium according
ink receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8107570A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0976628A (ja
Inventor
剛 三東
洋 冨岡
裕之 菅田
祐司 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8107570A priority Critical patent/JP2921786B2/ja
Priority to US08/640,110 priority patent/US5965252A/en
Priority to DE69604858T priority patent/DE69604858T2/de
Priority to EP96106832A priority patent/EP0741045B1/en
Publication of JPH0976628A publication Critical patent/JPH0976628A/ja
Priority to US09/330,319 priority patent/US6558740B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2921786B2 publication Critical patent/JP2921786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5218Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5227Macromolecular coatings characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. UV-absorbers, plasticisers, surfactants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水性インクを用い
たインクジェット記録に適する被記録媒体に関するもの
であり、とりわけビーディングの発生を抑え、画像濃度
が高く、色調が鮮明で、解像度が高く、かつインク吸収
能力に優れた被記録媒体に関する。また、本発明は、上
記の諸特性に加え、表面硬度、皮膜性が良好な被記録媒
体に関する。
【0002】更に本発明は、上記の被記録媒体を製造す
る方法及び該媒体を用いた画像形成方法に関する。
【0003】
【従来の技術】近年、インクジェット記録方式は、イン
クの微小液滴を種々の作動原理により飛翔させて、紙な
どの被記録媒体に付着させ、画像、文字などの記録を行
うものであるが、高速低騒音、多色化が容易であり、記
録パターンの融通性が大きい、現像、定着が不要などの
特徴があり、各種画像の記録装置として情報機器をはじ
め各種の用途において急速に普及している。更に多色イ
ンクジェット方式により形成される画像は、製版方式に
よる多色印刷や、カラー写真方式による印画と比較して
遜色のない記録を得ることも可能であり、作成部数が少
ない場合には通常の多色印刷や印画によるよりも安価で
あることから、フルカラー画像記録分野にまで広く応用
されつつある。記録の高速化、高精細化、フルカラー化
などの記録特性の向上に伴って記録装置、記録方法の改
良が行われてきたが、被記録媒体に対しても高度な特性
が要求されるようになってきた。
【0004】近年、ベーマイト構造のアルミナ水和物を
用いた塗工層を有する被記録媒体が提案されており、例
えば、米国特許明細書第4,879,166号、同5,
104,730号、特開平2−276670号公報、同
4−37576号公報、同5−32037号公報に開示
されている。
【0005】これらのアルミナ水和物を用いた被記録媒
体は、アルミナ水和物が正電荷を持っているため、イン
ク中の染料の定着が良く、かかるアルミナ水和物を含む
インク受容層は透明性が良好であり、印字濃度が高く、
発色の良い画像が得られること、従来、シリカ化合物を
用いることで発生していた黒色インクの茶変、耐光性の
低下などの問題点がないこと、更に、画質、特にフルカ
ラー画像における画質及び光沢の点及びOHP用シート
への応用の点で従来の被記録媒体に比べ好ましいなどの
長所を有する。
【0006】しかしながら、このアルミナ水和物の持つ
長所を被記録媒体に十分に反映させる為には以下の改善
が必要である。
【0007】1)近年の高画質、特にフルカラー画像化
に対しては、印字のインク量が多くなるのでインクの高
吸収性が要求される。インク吸収性が悪いと、印字した
インクがインク受容層の細孔で吸収し切れずにインク受
容層表面に溢れ出て滲みが発生し、印字品位や色再現性
を劣化させたり、定着前の流動性を持つインクが流れて
集合し、ビーディング(印字の不均一)が発生するとい
う問題がある。
【0008】ここでビーディングとは、被記録媒体に印
字されたインク滴が吸収等の過程を経て凝集して大きな
液滴になるために発生する現象であり、インク吸収の遅
い媒体や、インク中の染料定着速度の遅い媒体に発生し
易く、あるいはインク吸収性の良好な媒体でも多量のイ
ンクが付与されたときに発生し易いといわれている。
【0009】ビーディングは、インク受容層を設けた被
記録媒体において、インク受容層の表面に観察され、透
明なインク受容層ではその内部にも観察される。
【0010】かかるビ−ディングを解消するために、特
開平1−222985号公報では、インク受容面に、オ
イル滴やフッ素樹脂粒子の疎水性微粒子を付与すること
が開示されている。
【0011】しかしながらこの方法では、疎水性微粒子
の付与量の調整が容易ではなく、その量が少なすぎると
効果はなく、多すぎると逆にインク吸収性が低下し、か
えってビーディングを誘発し易い。
【0012】またこの方法では、ビーディングに対する
効果は、インク受容層表面に限られ、インク受容層中に
浸透したインクによってもたらされる、インク受容層内
部でのビーディングに対してはほとんど効果を発揮しな
い。
【0013】特開昭60−224580号公報には、シ
ランカップリング剤で表面処理された合成無定形シリカ
をインク受容層に使用することにより、ドットの滲み具
合を調整することが開示され、特開昭62−17838
4号公報には、同様にシランカップリンク剤で表面処理
されたシリカをインク受容層に使用することにより、画
像の耐光性を向上させることが開示されている。
【0014】しかしながら、シリカは2次凝集体のサイ
ズが大きいため、これを含む多孔性のインク受容層は、
無光沢で白色の塗工面を有する。そのためかかるシート
は支持体として紙を用いた塗工紙としての応用しかな
く、近年の高画質化に伴う、高光沢で写真調の画像が得
られる媒体や透明なOHP用のシートへの応用が行えな
かった。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の目的
は、 1)インク受容層が透明性を有し、ビーディングの発生
を抑え、画像濃度が高く画像の解像性が良好であり、色
調が鮮明で良好なインク吸収性を有する被記録媒体及び
これを用いた画像形成方法を提供する、 2)画像の色味変化がなく、色再現性が良く、耐水性、
耐候性が良好であり、更にカールし難い被記録媒体及び
これを用いた画像形成方法を提供する、 3)分散液の製造条件、塗工条件、乾燥条件のマージン
が広く、安定で、高速塗工可能で、高生産性である被記
録媒体の製造方法を提供する、ことである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記問題点
を解決すべく鋭意検討を重ね、本発明に至った。
【0017】即ち、本発明は、カップリング剤を用いて
表面が疎水化されたアルミナ水和物を含むインク受容層
を支持体上に設けたことを特徴とする被記録媒体であ
る。
【0018】また本発明は、インクの小滴を微細孔から
吐出させて被記録媒体に付与して画像を形成する方法に
おいて、前記被記録媒体を使用することを特徴とする画
像形成方法である。
【0019】更に本発明は、1)支持体上にインク受容
層を形成して製造される被記録媒体の製造方法におい
て、カップリング剤を用いて予め表面が疎水化された
ルミナ水和物とバインダーとを含む分散液を支持体上に
塗工した後、乾燥することによりインク受容層を形成す
る、2)支持体上にインク受容層を形成して製造される
被記録媒体の製造方法において、カップリング剤又はそ
の加水分解生成物、アルミナ水和物とバインダーとを含
む分散液を支持体上に塗工した後、乾燥することにより
インク受容層を形成する、あるいは3)支持体上にイン
ク受容層を形成して製造される被記録媒体の製造方法に
おいて、カップリング剤を用いて予め表面処理したアル
ミナ水和物と重合性化合物とを含む分散液を支持体上に
塗工した後、重合性化合物を重合させることによりイン
ク受容層を形成することを特徴とする被記録媒体の製造
方法である。
【0020】
【発明の実施の形態】以下更に本発明を詳細に説明す
る。
【0021】本発明の被記録媒体は、図1に示すよう
に、支持体1上に主としてカップリング剤を用いて表面
が疎水化(以下、表面処理とも記す)されたアルミナ水
和物とバインダーからなるインク受容層2が形成された
構成である。
【0022】本発明に用いられるアルミナ水和物は、下
記一般式により表わされるものである。
【0023】Al23-n(OH)2n・mH2O 〔式中、nは0、1、2又は3の整数のうちのいずれか
を表わし、mは0〜10、好ましくは0〜5の値を表
す。mH2Oは多くの場合、結晶格子の形成に関与しな
い脱離可能な水相を表すものであるため、mは整数でな
い値をとることができる。また、この種のアルミナ水和
物をか焼するとmは0の値に達することもありうる。〕
【0024】本発明の実施に好適なアルミナ水和物とし
ては、X線回折法による分析でベーマイト構造もしくは
非晶質を示すアルミナ水和物であり、特に特願平5−1
25437等、同5−125438号、同5−1254
39号、同6−114571号に記載のアルミナ水和物
を用いるのが好ましい。特に透明性、発色性、インク吸
着性の点でアルミナ水和物がベーマイト構造もしくは無
定型化合物であることが好ましく、また、平均アスペク
ト比が3〜10の平板状アルミナ水和物であることが好
ましい。
【0025】前記アルミナ水和物は、製造過程において
細孔物性の調整がなされるが、後述するインク受容層の
BET比表面積、細孔容積を満たす被記録媒体を得るた
めには、細孔容積が0.1〜1.0ml/gであるアル
ミナ水和物を用いることが好ましい。アルミナ水和物の
細孔容積が上記範囲外であるとインク受容層の細孔容積
を規定範囲内にすることが困難になる。
【0026】また、BET比表面積については、40〜
500m2/gであるアルミナ水和物を用いることが好
ましい。アルミナ水和物のBET比表面積が、上記範囲
外であると、インク受容層の比表面積を前記規定範囲に
とどめることが困難になる。
【0027】本発明において、上記アルミナ水和物の表
面処理を行うカップリング剤としては、シラン系、チタ
ネート系、アルミニウム系またはジルコニウム系のカッ
プリング剤が使用される。
【0028】アルミナ水和物表面を上記カップリング剤
で処理した場合にカップリング剤の金属、例えばSi,
Ti,Al又はZrを介して有機基が加水分解されずに
結合していることが必要である。これらのカップリング
剤の好ましい例として以下のものが挙げられる。
【0029】シラン系カップリング剤は一般式RpSi
4-p(Rは置換されていても良いアルキル基、アルケ
ニル基またはアリール基等の炭化水素基を、Xは加水分
解基を、pは1〜3の整数を示す。ただしpが2及び3
の場合、Rは同一でも異なっていても良い。)で表わさ
れる。Rはアルキル基、アルケニル基、アリール基、ア
ルキニル基、アラルキル基、アミノ基、ジアミノ基、エ
ポキシ基、メルカプト基、グリシドキシ基、メタクリロ
キシ基、ウレイド基、クロル基、シアノ基等を有する炭
化水素基が挙げられ、Xとしては、アルコキシル基、ア
ルコキシアルコキシル基、ハロゲン又はアシルオキシ基
から選択される加水分解可能な置換基、例えばメトキシ
基、エトキシ基、クロル基等が挙げられる。
【0030】さらにシラン系カップリング剤の具体例と
しては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキ
シシラン、メチルトリクロロシラン、ビニルトリクロロ
シラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリス
(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリエトキシ
シラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキ
シプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプ
ロピルメチルジメトキシシラン、β−(3,4−エポキ
シシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グ
リシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシド
キシプロピルメチルジエトキシシラン、N−β−(アミ
ノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、
N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチル
ジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシ
ラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシ
シラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、
γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−
クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピ
ルメチルジクロロシラン、γ−クロロプロピルメチルジ
メトキシシラン、γ−クロロプロピルメチルジエトキシ
シラン、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、γ
−アニリノプロピルトリメトキシシラン、オクタデシル
ジメチル[3−(トリメトキシシリル)プロピル]アン
モニウムクロライドなどのジアルコキシシラン化合物、
ジアシルオキシシラン化合物、トリアルコキシシラン化
合物、トリアシルオキシシラン化合物、トリフェノキシ
シラン化合物又はその加水分解物が挙げられる。
【0031】また、トリメチルメトキシシラン、メチル
トリメトキシシラン、フェニルエトキシシラン、オクタ
デシルトリエトキシシランなどのアルコキシシラン化合
物及びその加水分解物、トリメチルクロロシラン、メチ
ルビニルクロロシラン、フェニルトリクロロシランなど
のクロロシラン化合物、ヘキサメチルジシラザン、N−
トリメチルシリルアセトアミド、トリメチルシリルイミ
ダゾールなどのシラザン類及びその加水分解物も好適に
アルミナ水和物の表面処理に使用することができる。
【0032】チタネート系カップリング剤としては、例
えば、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、
イソプロピルトリ(N−アミノエチル−アミノエチル)
チタネート、イソプロピルトリオクタノイルチタネー
ト、イソプロピルジメタクリルイソステアロイルチタネ
ート、イソプロピルイソステアロイルジアクリルチタネ
ートが好ましい。また、イソプロピルトリス(ジオクチ
ルパイロホスフェート)チタネート、テトラオクチルビ
ス(ジトリデシルホスファイト)チタネート、テトラ
(2,2−ジアリルオキシルメチル−1−ブチル)−ビ
ス(ジトリデシル)ホスフェートチタネート、ビス(ジ
オクチルパイロホスフェート)オキシアセテートチタネ
ート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)エチレン
チタネート、イソプロピルトリ(ジオクチルホスフェー
ト)チタネート、テトライソプロピルビス(ジオクチル
ホスファイト)チタネート、ブチルチタネートダイマ
ー、テトラ(2−エチルヘキシル)チタネート、チタン
アセチルアセトネート、ポリチタンアセチルアセトネー
ト、チタンオクチレングリコレート、チタンラクテート
アンモニウム塩、チタンラクテートエチルエステル、チ
タントリエタノールアミネート、ポリヒドロキシチタン
ステアレート、チタニウムジプロポキシビスアセチルア
セトネート等のチタンのアルコキシド又はキレート化合
物ならびにそれらの加水分解物があげられる。
【0033】アルミニウム系カップリング剤としては、
例えば、アセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレ
ート、アルミニウムトリスアセチルアセトネート、アル
ミニウムジイソプロポキシビスアセチルアセトネート、
モノ−sec−ブトキシアルミニウムジイソプロピレー
ト、アルミニウムトリエトキシド、アルミニウムトリイ
ソプロポキシド、アルミニウムトリブトキシド等のアル
ミニウムのアルコキシド又はキレート化合物ならびにそ
れらの加水分解物をあげることができる。
【0034】ジルコニウム系カップリング剤としては、
例えば、ジルコニウムアセチルアセトネート、アセチル
アセトンジルコニウムブチレート、ステアリン酸ジルコ
ニウムブチレート、ジルコニウムテトラアセチルアセト
ネート、ジルコニウムジブトキシビスアセチルアセトネ
ート、ジルコニウムトリブトキシアセチルアセトネー
ト、ジルコニウムテトラキスエチルラクテート、ジルコ
ニウムジブトキシビスエチルラクテート等のジルコニウ
ムのアルコキシド又はキレート化合物ならびにそれらの
加水分解物があげられる。
【0035】これらのカップリング剤は単独であるいは
2種以上混合して使用しても良い。
【0036】カップリング剤の添加量は、アルミナ水和
物の諸物性とカップリング剤の種類によって種々異なる
ものであるが、概してアルミナ水和物に対して0.1〜
30重量%、好ましくは0.5〜20重量%、さらに好
ましくは1〜10重量%の範囲を使用すれば本発明にお
ける表面処理の効果が得られる。最も好ましいカップリ
ング剤の添加量は、アルミナ水和物の表面積のうちカッ
プリング処理されている被覆面積の割合が0.1〜30
%、好ましくは0.5〜20%、更に好ましくは0.7
〜15%となる量である。より具体的には、アルミナ水
和物原料粉体の表面上にカップリング剤の単分子膜が1
00%覆う量a(g)は、カップリング剤の最小被覆面
積およびアルミナ水和物の表面積によって決まり、即
ち、次式で算出される。
【0037】a(g)={アルミナ水和物の重量(g)
×比表面積(m2/g)}/カップリング剤の最小被覆
面積(m2/g) ゆえに、本発明における好ましいカップリング剤の添加
量は0.001a(g)≦添加量(g)≦0.3a
(g)で表わされる。
【0038】アルミナ水和物の表面積のうち、カップリ
ング処理されている被覆面積の割合が0.1%未満で
は、充分な効果が得られず、30%を超えると、分散液
の安定性や塗膜性能は向上するが、被記録媒体の基本性
能であるインク吸収性、解像性、色再現性が低下する。
【0039】カップリング処理されたアルミナ水和物の
カップリング剤とアルミナ水和物の量比、あるいはこれ
を用いて形成したインク受容層中のカップリング剤とア
ルミナ水和物の量比は前述通り、カップリング剤の添加
量により前記条件範囲となるように調整を行う。
【0040】また、カップリング処理されたアルミナ水
和物とそれを用いた受容層からもアルミニウム系カップ
リング剤を除き、以下のように規定できる。
【0041】カップリング処理されたアルミナ水和物の
粉体中のカップリング剤とアルミナ水和物の量比、ある
いはこれを用いて形成したインク受容層中のカップリン
グ剤とアルミナ水和物の量比は、X線光電子分光法(X
PS又は、ESCA、以下これらを含めてESCAと表
記する)による、ケイ素2s電子、チタン2s電子また
はジルコニウム3s電子と、アルミニウム2s電子との
ピーク高さとの比により求めることができる。
【0042】つまり、原子数比Si(2s)/Al(2
s),Ti(2s)/Al(2s),Zr(3s)/A
l(2s)により、カップリング剤の含有量を規定する
ことができる。
【0043】ESCAによる測定では、これらのピーク
は試料の最表層10.0nm程度までの深さに存在する
原子によるものと考えられる。
【0044】前記原子数比は、それぞれ得られた光電子
ピークのピーク面積を光電子ピークの相対強度(C(1
s)=1)で割った値の比から、以下の式により求めら
れる。 Si(2s)/Al(2s)=(Si(2s)ピーク面積/0.955)/(Al(2s)ピー
ク面積/0.753) Ti(2s)/Al(2s)=(Ti(2s)ピーク面積/3.24)/(Al(2s)ピー
ク面積/0.753) Zr(3s)/Al(2s)=(Zr(3s)ピーク面積/1.7)/(Al(2s)ピーク
面積/0.753)
【0045】このときの光電子ピークの相対強度は、J.
H.Scofield, J. Electron Spectrosc., 8, 1976, 129に
記載の値を使用した。
【0046】励起源:Al Κα線、 C(1s)=1 Al(2s)=0.753,Si(2s)=0.955 Ti(2s)=3.24,Zr(3s)=1.7
【0047】本発明では、この様にして求めた原子数比
が、0.003〜0.3の範囲であることが望ましい。
上記の範囲が0.003未満では、カップリング処理の
効果が充分生かされず、0.3を越えると、分散液の安
定性や塗膜性は向上するが、インク吸収性、解像性、色
再現性が低下しやすい。
【0048】本発明においては、親水性のアルミナ水和
物表面を前記カップリング剤を用いて部分的に疎水化す
ることにより特にインク受容層中の内部でのビーディン
グ発生の防止に効果がある。
【0049】前記カップリング剤のうち、アルミナ水和
物の分散安定なpH3〜5における適度な反応性(急激
な反応ではカップリング剤同士で高分子化(ゲル化)が
起こる)と疎水化の度合いの調整のし易さからシラン系
のカップリング剤がとりわけ好ましい。中でもRとし
て、メチル基、エチル基、イソプロピル基等のアルキル
基、ビニル基、1−プロペニル基、アリル基、イソプロ
ペニル基、ブテニル基等のアルケニル基、フェニル基、
トリル基等のアリール基、プロパギル基、ブチニル基、
ペンチニル基等のアルキニル基、ベンジル基、p−メチ
ルベンジル基等のアラルキル基を有する炭化水素基を持
つシラン系カップリング剤がその適度な疎水性の点で好
ましい。
【0050】本発明におけるアルミナ水和物表面のカッ
プリング処理方法は、カップリング剤メーカー(日本ユ
ニカー(株)、東芝シリコーン(株)、信越シリコーン
(株)、味の素(株))のカタログや技術資料等に詳し
く記載されており、大きく分けて乾式法、湿式法、
スプレー法の3種類の方法がある。
【0051】乾式法とは、アルミナ水和物粉体を市販
のヘンシェルミキサー、スーパーミキサー、Vブレンダ
ーなどの混合機に投入し、よく攪拌されている中へ、カ
ップリング剤の水溶液(または溶剤希釈液あるいは原
液)を噴霧あるいは点滴により添加する方法である。
【0052】湿式法とは、アルミナ水和物を水などの
媒体中に分散させ、高速攪拌を行ってスラリー状態にな
ったところへカップリング剤溶液を添加し、乾燥させて
処理する方法である。
【0053】スプレー法とは、高温状態のアルミナ水
和物にカップリング剤の水溶液をスプレーにより噴霧添
加する方法である。
【0054】更に後述するバインダーとアルミナ水和物
を混合する際に同時にカップリング処理するインテグ
ラルブレンド法(工程中処理法)も使用することができ
る。
【0055】いずれの方法においても、所望の被覆割合
のカップリング処理したアルミナ水和物が得られるが、
湿式法により、水系中で加水分解しながら表面処理す
る方法が、均一処理が可能であることから好ましい。
【0056】より具体的にこの湿式法を説明すると、
アルミナ水和物粉体とカップリング剤及び、水、又はメ
タノール、エタノール、ブタノールなどの有機溶媒、あ
るいは水とこれら有機溶媒の混合物を加え、ホモミキサ
ー、アジテーター、湿式ボールミル、超音波分散機、H
EIDONスリーワンモーター(新東科学製)等を用
い、懸濁せしめる。必要であれば、無機酸などの酸触媒
を添加しても良い。
【0057】カップリング剤による表面処理を容易なら
しめるための条件によっては、カップリング剤の沸点あ
るいは分解点を下回る温度で加温してもよい。この温度
はカップリング剤の種類によって異なるが、一般に20
〜200℃の範囲の温度であり、その時間は0.1〜6
時間である。
【0058】ついで、懸濁後のアルミナ水和物及び溶媒
の乾燥は、20〜200℃の範囲の温度でロータリー式
エバポレーターなどを用いて加熱排気処理するか、懸濁
液の上澄みを分別あるいは濾過する。さらに得られたア
ルミナ水和物スラリーを20〜300℃の範囲の温度
で、温度プログラム式乾燥器やエバポレーターなどで加
熱処理するか、スプレードライヤーを用いて噴霧乾燥す
ることによって乾燥させられる。さらに真空加熱乾燥し
ても構わない。
【0059】アルミナ水和物のカップリング剤による表
面処理の加熱温度は、好ましくは40〜200℃であ
り、より好ましくは80〜150℃である。また加熱時
間は温度や処理量によって異なるが、0.5〜12時
間、好ましくは1〜6時間である。
【0060】インク受容層形成のための塗工液の分散媒
として水を使用する場合、カップリング処理されたアル
ミナ水和物の粉体を用いるよりも、カップリング剤、ア
ルミナ水和物及びバインダーを含む分散液を塗工液とし
て用いる方が工程の簡略化の点で好ましい。
【0061】水分散液にカップリング剤の溶解及び加水
分解、及びその反応性を調整する為に、メタノール、エ
タノール、イソプロピルアルコール(IPA)、n−ブ
タノール、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、
ジアセトンアルコール、メチルセロソルブ、エチルセロ
ソルブ、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルス
ルホキシド(DMSO)等の極性の有機溶媒、蟻酸、酢
酸、硝酸、塩酸等の酸触媒を添加しても良い。特にDM
F、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、DMSO
は、カップリング剤の溶解性が良好であり好ましい。更
に理由は不明であるが、インク受容層のインク吸収性及
び吸収速度の向上も認められ好適である。
【0062】カップリング剤により表面処理されたアル
ミナ水和物の他に、以下のような顔料を混合して用いて
も構わない。これらの顔料もカップリング処理されてい
ることが好ましいが、未処理品も全顔料の内50重量%
以下であれば使用可能である。50重量%よりも多くな
ると本発明による効果が期待できなくなる。
【0063】本発明の被記録媒体に使用可能な顔料とし
ては、例えば、炭酸カルシウム、カオリン、タルク、硫
酸カルシウム、硫酸バリウム、チタニア、酸化亜鉛、炭
酸亜鉛、ケイ酸アルミニウム、アルミナ、ケイ酸、ケイ
酸ナトリウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸カルシウ
ム、シリカ等の無機系顔料や、プラスチックピグメン
ト、尿素樹脂顔料等の有機系顔料、及びこれらの併用が
可能である。
【0064】本発明の被記録媒体において、上記アルミ
ナ水和物と組み合わせて使用するバインダーの例として
は、ニトロセルロース、リン酸セルロース、硫酸セルロ
ース、酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸
セルロース、ミリスチン酸セルロース、パルミチン酸セ
ルロース、酢酸・プロピオン酸セルロース、酢酸・酪酸
セルロースなどのセルロースのエステル類;メチルセル
ロース、エチルセルロース、プロピルセルロース、ブチ
ルセルロースなどのセルロースのエーテル類;ポリスチ
レン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブ
チラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルアセター
ル、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンなど
のビニル重合物類;スチレン−ブタジエンコポリマー、
スチレン−アクリロニトリルコポリマー、スチレン−ブ
タジエン−アクリロニトリルコポリマー、塩化ビニル−
酢酸ビニルコポリマーなどの共重合物類;ポリメチルメ
タクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリブチルア
クリレート、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリ
アクリルアミド、ポリアクリロニトリルなどのアクリル
重合物類;ポリエチレンテレフタレートなどのポリエス
テル類;ポリ(4,4−イソプロピリデン−ジフェニレ
ン−コ−1,4−シクロヘキシレンジメチレンカーボネ
ート)、ポリ(エチレンジオキシ−3,3’−フェニレ
ンチオカーボネート)、ポリ(4,4’−イソプロピリ
デンジフェニレンカーボネート)、ポリ(4,4’−s
ec−ブチリデンジフェニレンカーボネート)、ポリ
(4,4’−イソプロピリデンジフェニレンカーボネー
ト−ブロック−オキシエチレン)などのポリカーボネー
ト重合物類;ポリアミド類、ポリイミド類;エポキシ重
合物類;フェノール重合物類;ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、塩素化ポリエチレンなどのポリオレフィン類;
及びゼラチンなどの天然あるいは合成の樹脂を挙げるこ
とができる。特に、ポリビニルブチラールやポリビニル
ホルマール、ポリビニルアセタールなどのようなビニル
重合物類、あるいは塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー
のようなビニルコポリマーが好ましい。
【0065】本発明の被記録媒体の有するインク受容層
は、その全細孔容積が0.1〜1.0ml/gの範囲に
なるように形成されるのが好ましい。インク受容層の細
孔容積が上記範囲より大きい場合は、インク受容層にク
ラック、粉落ちが発生し易く、上記範囲よりも小さい場
合にはインクの吸収が低下し、特に多色印字を行った場
合にインク受容層からインクが溢れて画像に滲みが発生
し易い。
【0066】また、インク受容層のBET比表面積につ
いては、20〜450m2/gの範囲が好ましい。この
範囲より小さい場合、インク受容層の光沢性が低下し、
またヘイズが増加するため画像に白モヤがかかったよう
になり易い。また、上記範囲より大きい場合、インク受
容層にクラックが生じ易くなる。
【0067】前記BET比表面積及び細孔容積は、24
時間、120℃で脱気処理した後、窒素吸着脱離方法に
より求めることができる。
【0068】本発明の特徴の一つであるがアルミナ水和
物をシランなどのカップリング剤を用いて表面処理して
いるので水分散性の顔料を有機系(有機溶剤、バインダ
ーを含む系)でも用いることができ、水系に比べ分散液
の消泡性、安定性が良く、更に 高速塗工が可能になる
という効果がある。
【0069】エコロジーの観点からは水系を採用する場
合には、上記アルミナ水和物と組み合わせて使用するバ
インダーとしては、以下の水溶性高分子物質が好まし
い。例えば、ポリビニルアルコール又はその変性体(カ
チオン変性、アニオン変性、シラノール変性)、澱粉又
はその変性体(酸化、エーテル化)、ゼラチン又はその
変性体、カゼイン又はその変性体、カルボキシメチルセ
ルロース、アラビアゴム、ヒドロキシエチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどのセルロ
ース誘導体、SBRラテックス、NBRラテックス、メ
チルメタクリレート−ブタジエン共重合体などの共役ジ
エン系共重合体ラテックス、官能基変性重合体ラテック
ス、エチレン−酢酸ビニル共重合体などのビニル系共重
合体ラテックス、ポリビニルピロリドン、無水マレイン
酸又はその共重合体、アクリル酸エステル共重合体、ア
クリルアミド系樹脂などが好ましい。これらのバインダ
ーは、単独であるいは複数種混合して用いることができ
る。
【0070】又、アルミナ水和物と上記の水溶性バイン
ダーを含む分散液中には、硬化剤を併用することがで
き、これにより得られるインク受容層の耐水性を向上さ
せることができる。
【0071】かかる硬化剤としては、水性ポリイソシア
ネート化合物(例えば、マイテックSW200(商品
名)、三菱化学製)、水性アジリジン化合物(例えば、
ケミタイトDZ−22E、PZ−33(いずれも商品
名)、日本触媒化学工業製)、水溶性メラミン樹脂(例
えば、スミレッズレジン613スペシャル、8%AC、
EU、スミマールM−50W、M−40W、M−30
W、MC−1(いずれも商品名)、住友化学工業製)、
水溶性尿素樹脂(例えばサイメル60、80(商品
名)、三井サイアナミド製;スミレッズ614スペシャ
ル、633(いずれも商品名)、住友化学工業製)、水
性オキサゾリン化合物(オキサゾリン系反応性ポリマー
K−1020E(商品名)、日本触媒化学工業製)など
が挙げられる。
【0072】硬化剤の使用量は、水溶性バインダーの固
形分の5〜40重量%程度である。水分散液全体として
は、硬化剤はバインダーの一部と考えられる。
【0073】前記インク受容層のBET比表面積、細孔
容積の範囲を満たす限りにおいて、前記アルミナ水和物
とバインダーの混合比は重量比で1:1〜30:1、好
ましくは5:1〜20:1の間で任意に選択できる。バ
インダーの量が上記範囲よりも少ない場合は、インク受
容層の機械的強度が不足して、ひび割れや粉落ちが発生
し、上記範囲よりも多い場合は細孔容積が少なくなって
インクの吸収が悪くなる。
【0074】前記アルミナ水和物とバインダーとの分散
液に用いられる有機溶剤としては、メタノール、エタノ
ール、イロプロパノールなどのアルコール類、アセト
ン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、ジアセト
ンアルコールなどのケトン類、N,N−ジメチルホルム
アミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド
類、ジメチルスルホキシドなどのスルホシド類、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールモノメ
チルエーテルなどのエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸ブチルなどのエステル類、クロロホルム、塩化
メチレン、ジクロルエチレン、四塩化炭素、トリクロロ
エチレンなどの脂肪族ハロゲン化炭化水素類、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、モノクロルベンゼン、ジクロ
ルベンゼンなどの芳香族類、n−ヘキサン、シクロヘキ
サン、リグロインなどの脂肪族炭化水素類、あるいはテ
トラフルオロプロパノール、ペンタフルオロプロパノー
ルなどのフッ素系溶剤などが1種あるいは2種以上混合
して用いられる。
【0075】アルミナ水和物及びバインダーを含む分散
液には、必要に応じて分散剤、増粘剤、pH調整剤、潤
滑剤、流動性変性剤、界面活性剤、消泡剤、耐水化剤、
抑泡剤、離型剤、発泡剤、浸透剤、着色染料、蛍光増白
剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、防腐剤、防バイ剤を添
加することも可能である。
【0076】耐水化剤としては、ハロゲン化第4級アン
モニウム塩、第4級アンモニウム塩ポリマーなどの公知
の材料の中から自由に選択して用いることができる。
【0077】分散させる方法としては、ホモミキサー、
高速強剪断分散機、ボールミル、サンドグラインダー、
アトライター、コロイドミル、超音波分散機、圧力式ホ
モジナイザーなどの通常の分散に用いられる方法が好適
に用いられる。
【0078】本発明の被記録媒体のインク受容層を保持
する支持体としては、適度のサイジングを施した紙、無
サイズ紙、レジンコート紙などの紙類、熱可塑性フィル
ムのようなシート状物質及び布帛が使用でき、特に制限
はない。
【0079】熱可塑性フィルムの場合は、ポリエステ
ル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリメチルメタク
リレート、酢酸セルロース、ポリエチレン、ポリカーボ
ネートなどの透明フィルムや、更にアルミナ水和物やチ
タンホワイトなどを充填したりあるいは微細な気泡によ
り不透明化したシートを用いることもできる。
【0080】支持体にレジンコート紙を用いた場合、通
常の写真プリントと同じ手触り、こし、風合いが得ら
れ、更に本発明の被記録媒体は、インク受容層に高い光
沢性を有していることもあり、通常の写真プリントにか
なり近似したものになる。
【0081】また、上記支持体とインク受容層との接着
性を良好にするために、支持体にコロナ処理、火炎処理
等の表面処理を行ったり、易接着層を下引き層として設
けても良い。更にカールを防止するために支持体の裏面
(インク受容層を設ける面とは反対の面)あるいは所定
の部位に樹脂層や顔料層等のカール防止層及び/または
加筆性の層を設けることもできる。
【0082】インク受容層は、カップリング処理された
アルミナ水和物と前記バインダーを含む分散液を塗工装
置を用いて、支持体上に塗布、乾燥する方法により形成
される。塗工方法としては、ブレードコート方式、エア
ーナイフ方式、ロールコート方式、ブラッシュコート方
式、グラビアコート方式、キスコート方式、エクストル
ージョン方式、スライドホッパー(スライドビード)方
式、カーテンコート方式、スプレー方式などを用いるこ
とができる。塗布された分散液の乾燥は、直線トンネル
乾燥機、アーチドライヤー、エアループドライヤー、サ
インカーブエアフロートドライヤー等の熱風乾燥機、赤
外線、加熱ドライヤー、マイクロ波等を利用した乾燥機
等、各種乾燥装置を用いて行うことができる。
【0083】分散液の塗布量は、乾燥固形分換算で0.
5〜60g/m2、より好ましくは5〜45g/m2であ
るが、良好なインク吸収性、解像性を得るには、インク
受容層を15μm以上、好ましくは20μm以上、特に
25μm以上の厚みになるように塗布する必要がある。
【0084】本発明の別の態様は、バインダーとして重
合性化合物を用いるものであり、これによりインク受容
層表面の硬度を向上させるものである。
【0085】本発明に用いられる重合性化合物として
は、一分子中に反応性ビニル基を少なくとも1個持つ化
合物が利用でき、例えば、反応性ビニル基含有単量体、
反応性ビニル基含有オリゴマー及び反応性ビニル基含有
ポリマーからなる群より選択した1種以上を用いること
ができる。
【0086】重合性化合物の反応性ビニル基としては、
例えばスチレン系ビニル基、アクリル酸系ビニル基、メ
タクリル酸系ビニル基、アリル系ビニル基、ビニルエー
テル、酢酸ビニルなどのエステル系ビニル基など、重合
反応性を有する置換もしくは非置換のビニル基が挙げら
れる。
【0087】これらの好ましい重合性化合物の具体例は
次のとおりである。
【0088】例えば、スチレン、メチルスチレン、クロ
ルスチレン、ブロモスチレン、メトキシスチレン、ジメ
チルアミノスチレン、シアノスチレン、ニトロスチレ
ン、ヒドロキシスチレン、アミノスチレン、カルボキシ
スチレン、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸
エチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリルアミド、
メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタ
クリル酸フェニル、メタクリル酸シクロヘキシル、ビニ
ルピリジン、N−ビニルピロリドン、N−ビニルイミダ
ゾール、2−ビニルイミダゾール、N−メチル−2−ビ
ニルイミダゾール、プロピルビニルエーテル、ブチルビ
ニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、β−クロロ
エチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル、p−
メチルフェニルビニルエーテル、p−クロルフェニルビ
ニルエーテルなどの一価の単量体;例えばジビニルベン
ゼン、シュウ酸ジスチリル、マロン酸ジスチリル、コハ
ク酸ジスチリル、グルタル酸ジスチリル、アジピン酸ジ
スチリル、マレイン酸ジスチリル、フマル酸ジスチリ
ル、β,β−ジメチルグルタル酸ジスチリル、2−ブロ
モグルタル酸ジスチリル、α,α′−ジクロログルタル
酸ジスチリル、テレフタル酸ジスチリル、シュウ酸ジ
(アクリロキシエチル)、シュウ酸ジ(アクリロキシイ
ソプロピル)、マロン酸ジ(アクリロキシエチル)、マ
ロン酸ジ(アクリロキシイソプロピル)、コハク酸ジ
(アクリロキシエチル)、グルタル酸ジ(アクリロキシ
エチル)、アジピン酸ジ(アクリロキシエチル)、マレ
イン酸ジ(アクリロキシエチル)、フマル酸ジ(アクリ
ロキシエチル)、β,β−ジメチルグルタル酸ジ(アク
リロキシエチル)、エチレンジアクリルアミド、プロピ
レンジアクリルアミド、1,4−フェニレンジアクリル
アミド、1,4−フェニレンビス(オキシエチルアクリ
レート)、1,4−フェニレンビス(オキシメチルエチ
ルアクリレート)、1,4−ビス(アクリロイルオキシ
エトキシ)シクロヘキサン、1,4−ビス(アクリロイ
ルオキシメチルエトキシ)シクロヘキサン、1,4−ビ
ス(アクリロイルオキシエトキシカルバモイル)ベンゼ
ン、1,4−ビス(アクリロイルオキシメチルエトキシ
カルバモイル)ベンゼン、1,4−ビス(アクリロイル
オキシエトキシカルバモイル)シクロヘキサン、ビス
(アクリロイルオキシエトキシカルバモイルシクロヘキ
シル)メタン、シュウ酸ジ(メタクリロキシエチル)、
シュウ酸ジ(メタクリロキシイソプロピル)、マロン酸
ジ(メタクリロキシエチル)、マロン酸ジ(メタクリロ
キシイソプロピル)、コハク酸ジ(メタクリロキシエチ
ル)、コハク酸ジ(メタクリロキシイソプロピル)、グ
ルタル酸ジ(メタクリロキシエチル)、アジピン酸ジ
(メタクリロキシエチル)、マレイン酸ジ(メタクリロ
キシエチル)、フマル酸ジ(メタクリロキシエチル)、
フマル酸ジ(メタクリロキシイソプロピル)、β,β′
−ジメチルグルタル酸ジ(メタクリロキシエチル)、
1,4−フェニレンビス(オキシエチルメタクリレー
ト)、1,4−ビス(メタクリロイルオキシエトキシ)
シクロヘキサンアクリロイルオキシエトキシエチルビニ
ルエーテルなどの2価の単量体;例えばペンタエリスリ
トールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメ
タクリレート、ペンタエリスリトールトリ(ヒドロキシ
スチレン)、シアヌル酸トリアクリレート、シアヌル酸
トリメタクリレート、1,1,1−トリメチロールプロ
パントリアクリレート、1,1,1−トリメチロールプ
ロパントリメタクリレート、シアヌル酸トリ(アクリロ
キシエチル)、1,1,1−トリメチロールプロパント
リ(エチルアクリレート)、シアヌル酸トリ(エチルビ
ニルエーテル)、1,1,1−トリメチロールプロパン
と3倍モルのトルエンジイソシアネートとの反応物とヒ
ドロキシエチルアクリレートとの縮合物、1,1,1−
トリメチロールプロパンと3倍モルのヘキサンジイソシ
アネートとの反応物とp−ヒドロキシスチレンとの縮合
物などの3価の単量体;例えばエチレンテトラアクリル
アミド、プロピレンテトラアクリルアミド、ペンタエリ
スリトールテトラアクリルレートなどの4価の単量体;
ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレ
ートなどの5価の単量体;ジペンタエリスリトールヘキ
サアクリレートなどの6価の単量体など、更にはオリゴ
マー又はポリマーの末端に反応性ビニル基を残した重合
性化合物、あるいはオリゴマー又はポリマーの側鎖に反
応性ビニル基をつけた重合性化合物などを挙げることが
できる。なお、これらの重合性化合物を2種以上組み合
わせて用いることも可能である。
【0089】本発明において、重合性化合物には前述の
皮膜性、結着性のない前記単量体以外に、上記反応性ビ
ニル基含有オリゴマー及び反応性ビニル基含有ポリマー
を含み、これらのうち重合性と同時に皮膜性、結着性の
機能を有するもの(今後重合性バインダーと称する)
は、本発明の重合性化合物として好ましく用いられる。
【0090】ここで皮膜性とは、この重合性バインダー
を溶媒に溶解して基材上に塗工し、その後溶媒を蒸発除
去したり、あるいはこの重合性バインダーを溶融して基
材上に押し出しコーティングしたりすることで層状の皮
膜が形成されることを意味する。
【0091】本発明において、重合性バインダーを用い
た場合は、皮膜性、結着性のない重合性化合物を用いた
場合に比べ、 硬化収縮が少なく、カールが生じにくい 重合性官能基を多く付加することができるので、重合
速度が速い 重合後の分子量が大きく、クラックが生じにくい 主鎖部分がオリゴマー又はポリマーなので柔軟性があ
り、屈曲に強い 等の点で好ましい。
【0092】本発明に用いられる重合性バインダーは、
その重合性官能基が前述したように重合性バインダーの
主鎖であるオリゴマー又はポリマーの末端あるいは側鎖
に結合していれば良いが、両末端に加え、側鎖にも重合
性官能基が結合してなる重合性バインダーが好ましい。
重合性バインダーとしては、1分子当り重合性官能基を
3個以上有するものが好ましい。重合性官能基の数〔個
/1分子〕は多くても1000〔個/1分子〕以下が好
ましい。更に、重合性バインダーの有する重合性官能基
の数は10〜700〔個/1分子〕、特に20〜500
〔個/1分子〕が好ましい。
【0093】重合性官能基(反応性ビニル基)の個数
〔個/1分子〕の測定 重合性バインダー中の反応性ビニル基は、公知の方法を
用いることができるが、本発明ではHubl氏ヨウ素価
測定法に従い求めた。この方法を用いた測定法の一例を
以下に説明する。
【0094】1.0gの重合性バインダーを1lのフラ
スコに秤量し、10mlのクロロホルムを加えて溶解
し、それに25mlのヨウ素溶液(25gのヨウ素を5
00mlの95%アルコールに溶解したものと30gの
塩化水銀を500mlのアルコールに溶解したものを使
用24時間前に各々等量混和した溶解を意味する)を加
え、よく振とうして暗所に12時間放置する。同時に同
様な操作を重合性バインダーだけ除いた他のフラスコで
行いブランクとする。
【0095】12時間後両フラスコに20mlのヨウ化
カリウム溶液(10%)、500mlの蒸留水を加えて
よく振とうし、各々0.1N−Na223溶液で滴定
する。重合性バインダーのヨウ素吸収量は、重合性バイ
ンダーの入ったフラスコの方の0.1N−Na223
溶液の消費量からブランクの消費量を引いた量となる。
ここで、ヨウ素価は、以下の式から求まる。
【0096】 ヨウ素価=0.127×V×N×100/W ・・・(a) V:重合性バインダーの入ったフラスコの方の0.1N
−Na223溶液の消費量 N:Na223溶液の規定度 W:重合性バインダーの重量(g) また、二重結合1個としての理論ヨウ素価は、 254×100/M ・・・(b) (M:重合性バインダーの数平均分子量) であり、1分子内の二重結合、即ち反応性ビニル基の数
は、測定ヨウ素価(a)/理論ヨウ素価(b)で求ま
る。
【0097】本発明で使用する重合性バインダーが、イ
ンク受容層を層状に保持するためには、重合性バインダ
ーのみの引張り強さが、ASTMD638に従った測定
において1〜1000kg/cm2、更には10〜80
0kg/cm2であることが好ましい。
【0098】ASTMD638の測定方法は、次の通り
である。
【0099】重合性バインダーをメチルエチルケトン、
エタノール等の適当な溶媒に溶解するか、あるいは加熱
溶解して、厚さ6mm以下の板を成形した後、ASTM
D638の規格に従い、II形の大きさの試験片を作製す
る。次いで、この試験片をB速度(0.50inch/
min)で引張り、その時の強度を求める。
【0100】重合性バインダーは、例えば次のいずれか
の組み合わせにより製造される。 (1)カルボキシ基を有するオリゴマー又はポリマー
と、ヒドロキシル基、アミノ基、グリシジル基、イソシ
アネート基の少なくともいずれかを有し、更に不飽和二
重結合を有するモノマーとを反応させて得られる重合性
バインダー。 (2)ヒドロキシル基を有するオリゴマー又はポリマー
と、カルボキシ基、イソシアネート基、グリシジル基の
少なくともいずれかを有し更に不飽和二重結合を有する
モノマーとを反応させて得られる重合性バインダー。 (3)イソシアネート基を有するオリゴマー又はポリマ
ーと、カルボキシル基、ヒドロキシル基、アミノ基の少
なくともいずれかを有し更に不飽和二重結合を有するモ
ノマーとを反応させて得られる重合性バインダー。 (4)グリシジル基を有するオリゴマー又はポリマー
と、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシ基の少なく
ともいずれかを有し更に不飽和二重結合を有するモノマ
ーとを反応させて得られる重合性バインダー。 (5)アミノ基を有するオリゴマー又はポリマーと、グ
リシジル基、イソシアネート基、カルボキシル基の少な
くともいずれかを有し、更に不飽和二重結合を有するモ
ノマーとを反応させて得られる重合性バインダー。
【0101】重合性バインダーの主鎖を構成するための
前記ポリマー又はオリゴマーとしては、具体的には、例
えば、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸のホ
モポリマー、又はこれらのホモポリマーを構成するモノ
マーとアクリル系モノマーあるいはスチレン系モノマー
等とのコポリマー;ポリビニルアルコール、ポリビニル
アセタール、ポリビニルブチラール、セルロース類、フ
ェノール類、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキ
シエチルメタクリレート等のホモポリマー、又はこれら
のホモポリマーを構成するモノマーとアクリル系モノマ
ーあるいはスチレン系モノマーとのコポリマー;飽和ポ
リエステル、ポリメチレンジイソシアネート、イソシア
ネート基を有するポリウレタン樹脂、エピビス型エポキ
シ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、グリシジルメタク
リレートのホモポリマーまたはこれらのホモポリマーを
構成するモノマーとアクリル系モノマーあるいはスチレ
ン系モノマーとのコポリマー;ポリアリルアミン、ポリ
アミド等が挙げられる。
【0102】前記ポリマー又はオリゴマーに不飽和2重
結合を導入するためのモノマーとしては、ヒドロキシエ
チルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、
ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピル
メタクリレート、ブタンジオールモノアクリレート、ジ
アクリル化イソシアヌレート、グリセロールアクリレー
ト、グリセロールジアクリレート、グリセロールメタク
リレート、グリセロールジメタクリレート、ペンタエリ
スリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールジ
アクリレート、ポリエチレングリコールメタクリレー
ト、ポリプロピレングリコールメタクリレート、グリシ
ルアクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、フタル酸
ジアクリレート、フタル酸ジメタクリレート、コハク酸
ジアクリレート、イソシアネートエチルメタクリレート
等が挙げられる。
【0103】上記(1)〜(5)の組合せから製造され
る好ましい重合性バインダーの例を以下に挙げる。
【0104】部分ケン化ポリビニルアルコールとアクリ
ル酸からは、以下の構造式(a)の重合性バインダーが
製造される。
【0105】
【化1】
【0106】ポリビニルブチラールとアクリル酸クロラ
イドからは以下の構造式(b)の重合性バインダーが製
造される。
【0107】
【化2】
【0108】無水マレイン酸系ポリマーとヒドロキシエ
チルアクリレートからは以下の構造式(c)の重合性バ
インダーが製造される。
【0109】
【化3】
【0110】ビスフェノールA型エポキシ樹脂とアクリ
ル酸からは以下の構造式(d)の重合性バインダーが製
造される。
【0111】
【化4】
【0112】ノボラック型エポキシ樹脂とアクリル酸ク
ロライドからは以下の構造式(e)の重合性バインダー
が製造される。
【0113】
【化5】
【0114】アクリル樹脂とグリシジルアクリレートか
らは以下の構造式(f)の重合性バインダーが製造され
る。
【0115】
【化6】
【0116】上記(a)〜(f)の重合性バインダーに
おいて、顔料分散性の点で(a)〜(c)、(f)を用
いるのが好ましい。更に合成が容易で、原料が安価かつ
入手容易という点で(b)を用いるのが好ましい。
【0117】重合性バインダーの主鎖を構成するポリマ
ー又はオリゴマーの分子量は、余り大きすぎると重合の
際にバインダー分子の動きが低下し、反応性が落ちると
いう現象が生じる。しかし、本発明の重合性バインダー
は皮膜性も必要であることから、重合性バインダーの分
子量は5000以上100万以下が望ましく、更には1
0000以上60万以下が好ましい。
【0118】本発明において、重合性バインダーの分子
量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
ー)を用い、ポリスチレンを標準試料に使用して作成し
たキャリブレーションカーブを用いて求めた。
【0119】また、重合性バインダーのガラス転移温度
としては、−30℃以上が望ましく、更に0℃以上が好
ましい。
【0120】重合性バインダーには、未反応のモノマ
ー、オリゴマー又はポリマーが残存していてもかまわな
い。
【0121】また、本発明においては、機能材料
((株)シーエムシー編集発行、1983年12月号、
P48)に記載の重合性バインダー等も使用することが
できる。
【0122】重合性バインダーは、上記反応性ビニル基
単量体などの皮膜性、結着性のない重合性化合物と併用
しても良い。
【0123】本発明の特徴のひとつが、この重合性化合
物(重合性バインダーを含む)を用いてインク受容層を
形成することであるが、この重合性化合物を用いること
により、前述の種々問題点を解決することができる。
【0124】インク受容層の皮膜性を高め、表面硬度を
向上させる場合、バインダー分子量が高いものを用いる
方法があるが、これでは分散液粘度が上昇し、塗工が困
難になる。重合性化合物は重合により高分子量化するの
で、分散液に混合するのは高分子量のものを用いる必要
がなく、またむしろ低分子量のものでも良く、重合によ
り高分子量バインダーとなり良好な皮膜性、結着性を発
揮し、表面硬度が向上するものであれば用いることがで
きる。
【0125】この低分子量の重合性化合物を用いること
により、分散液が低粘度で安定化することも勿論可能
で、これにより塗工適性を向上させることができる。ま
た分散液を無溶媒化することも可能となる。
【0126】本発明においてはアルミナ水和物がカップ
リング剤により表面処理されていることが重要、かつ大
きな特徴であり、このため上記重合性化合物と混和する
ことができる。更に、後述する有機溶剤中での分散も可
能となる。
【0127】重合性化合物を重合させるために光重合開
始剤および/または熱重合開始剤が使用できる。
【0128】熱重合開始剤としては公知の開始剤を使用
でき、例えばアゾ系開始剤、過酸化物系開始剤を挙げる
ことができる。アゾ系開始剤とは分子中に窒素−窒素2
重結合を少なくとも1個以上有する有機化合物で、例え
ばアゾビスイソブチロニトリル、アゾビスバレロニトリ
ル、アゾビスプロピオニトリル、アゾビスシクロヘキサ
ンカルボニトリル、アゾビスメチルフェネチルカルボニ
トリル、アゾビスsec−アミロニトリル、アゾビスフ
ェニルエタン、アゾビスシクロヘキシルプロピオニトリ
ル、アゾビスメチルクロロエタン、ジアゾアミノベンゼ
ン、トリチルアゾベンゼン、フェニルアゾイソブチロニ
トリル、9−(p−ニトロフェニルアゾ)−9−フェニ
ルフルオレン、ニトロソアシルアリルアミン類、アゾチ
オエーテル類、p−ニトロベンゼンジアゾニウム塩など
を挙げることができる。
【0129】また、過酸化物系開始剤としては分子中に
酸素−酸素結合を少なくとも1個以上有する有機化合物
であればほとんど全ての化合物が含まれる。たとえばメ
チルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパ
ーオキサイド、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノ
ンパーオキサイド、メチルシクロヘキサノンパーオキサ
イド、アセチルアセトンパーオキサイド、1,1′−ビ
ス(ターシャリイブチルパーオキシ)−3,3,5−ト
リメチルシクロヘキサン、1,1′−ビス(ターシャリ
イブチルパーオキシ)シクロヘキサン、n−ブチル−
4,4−ビス(ターシャリイブチルパーオキシ)パレラ
ート、2,2′−ビス(ターシャリイブチルパーオキ
シ)ブタン、ターシャリイブチルハイドロパーオキサイ
ド、クメンハイドロパーオキサイド、2,5−ジメチル
ヘキサン−2−ジハイドロパーオキサイド、1,1,
3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、
ジターシャリイブチルパーオキサイド、ターシャリイブ
チルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、
α,α′−ビス(ターシャリイブチルパーオキシイソプ
ロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(タ
ーシャリイブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメ
チル−2,5−ジ(ターシャリイブチルパーオキシ)ヘ
キシン−3、アセチルパーオキサイド、イソブチリルパ
ーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、デカノイ
ルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、3,
5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、過酸
化コハク酸、過酸化ベンゾイル、2,4−ジクロロベン
ゾイルパーオキサイド、m−トルオイルパーオキサイ
ド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2
−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジノルマ
ルプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エトキ
シエチルパーオキシジカーボネート、ジメトキシイソプ
ロピルパーオキシジカーボネート、ジ(3−メチル−3
−メトキシブチル)パーオキシジカーボネート、ターシ
ャリイブチルパーオキシアセテート、ターシャリイブチ
ルパーオキシイソブチレート、ターシャリイブチルパー
オキシピバレート、ターシャリイブチルパーオキシネオ
デカノエート、ターシャリイブチルパーオキシオクタノ
エート、ターシャリイブチルパーオキシ−3,5,5−
トリメチルヘキサノエート、ターシャリイブチルパーオ
キシラウレート、ターシャリイブチルパーオキシベンゾ
エート、ジターシャリイブチルジパーオキシイソフタレ
ート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパー
オキシ)ヘキサン、ターシャリイブチル過酸化マレイン
酸、ターシャリイブチルパーオキシイソプロピルカルボ
ネート等を挙げることができるが、本発明はこれらに限
定されるものではなく、この他の公知の熱重合開始剤も
使用できる。
【0130】光重合開始剤としては、例えばカルボニル
化合物、イオウ化合物、ハロゲン化合物、レドックス系
光重合開始剤等が挙げられる。
【0131】具体的にはカルボニル化合物としては、例
えばベンジル、4,4−ジメトキシベンジル、ジアセチ
ル、カンファーキノンなどのジケトン類;例えば4,
4′−ジエチルアミノベンゾフェノン、4,4′−ジメ
トキシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン類;例えば
アセトフェノン、4−メトキシアセトフェノンなどのア
セトフェノン類;例えばベンゾインアルキルエーテル
類;例えば2−シクロロチオキサントン、2−5−ジエ
チルチオキサントン、チオキサントン−3−カルボン酸
−β−メトキシエチルエステルなどのチオキサントン
類;ジアルキルアミノ基を有するカルコン酸およびスチ
リルケトン類;3,3′−カルボニルビス(7−メトキ
シクマリン)、3,3′−カルボニルビス(7−ジエチ
ルアミノクマリン)などのクマリン類などがあげられ
る。
【0132】イオウ化合物としてはジベンゾチアゾリル
スルフィド、デシルフェニルスルフィドなどのジスルフ
ィド類などがあげられる。
【0133】ハロゲン化合物としては、例えば四臭化炭
素、キノリンスルホニルクロライド、トリハロメチル基
を有するS−トリアジン類などがあげられる。
【0134】レドックス系の光重合開始剤としては、3
価の鉄イオン化合物(例えばクエン酸第2鉄アンモニウ
ム)と過酸化物などを組み合せて用いるものや、リボフ
ラビン、メチレンブルーなどの光還元性物質とトリエタ
ノールアミン、アスコルビン酸などの還元剤を組み合せ
て用いるものなどがあげられる。
【0135】また以上に述べた光重合開始剤において、
2種以上を組み合せてより効率の良い光重合反応を得る
こともできる。
【0136】この様な光重合開始剤の組み合せとして
は、ジアルキルアミノ基を有するカルコンおよびスチリ
ルスチリルケトン類、クマリン類とトリハロメチル基を
有するS−トリアジン類、カンファーキノンとの組み合
せなどがあげられる。
【0137】また熱重合開始剤と光重合開始剤とを組み
合わせて用いることもできる。
【0138】インク受容層形成成分として必要に応じて
重合性を有しないバインダーを含有しても良い。このよ
うなバインダーの具体例としては、ニトロセルロース、
リン酸セルロース、硫酸セルロース、酢酸セルロース、
プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、ミリスチン
酸セルロース、パルミチン酸セルロース、酢酸・プロピ
オン酸セルロース、酢酸・酪酸セルロースなどのセルロ
ースのエステル類;メチルセルロース、エチルセルロー
ス、プロピルセルロース、ブチルセルロースなどのセル
ロースのエーテル類;ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、
ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリビニルホ
ルマール、ポリビニルアセタール、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドンなどのビニル重合物類;スチ
レン−ブタジエンコポリマー、スチレン−アクリロニト
リルコポリマー、スチレン−ブタジエン−アクリロニト
リルコポリマー、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマーな
どの共重合物類;ポリメチルメタクリレート、ポリメチ
ルアクリレート、ポリブチルアクリレート、ポリアクリ
ル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリア
クリロニトリルなどのアクリル重合物類;ポリエチレン
テレフタレートなどのポリエステル類;ポリ(4,4−
イソプロピリデン−ジフェニレン−コ−1,4−シクロ
ヘキシレンジメチレンカーボネート)、ポリ(エチレン
ジオキシ−3,3′−フェニレンチオカーボネート)、
ポリ(4,4′−イソプロピリデンジフェニレンカーボ
ネート−コ−テレフタレート)、ポリ(4,4′−イソ
プロピリデンジフェニレンカーボネート)、ポリ(4,
4′−sec−ブチリデンフェニレンカーボネート)、
ポリ(4,4′−イソプロピリデンジフェニレンカーボ
ネート−ブロック−オキシエチレン)などのポリカーボ
ネート重合物類;ポリアミド類、ポリイミド類;エポキ
シ重合物類;フェノール重合物類;ポリエチレン、ポリ
プロピレン、塩素化ポリエチレンなどのポリオレフィ
ン;及びゼラチンなどの天然あるいは合成の樹脂を挙げ
ることができる。特に、ポリビニルブチラールやポリビ
ニルホルマールなどのようなポリビニルアセタール、あ
るいは塩化ビニル酢酸ビニルコポリマーのようなビニル
コポリマーが好ましい。
【0139】前記アルミナ水和物、重合性化合物を含む
分散液を作製する際、分散媒、溶媒、希釈用など必要に
応じて有機溶剤が用いられる。具体的には例えば、メタ
ノール,エタノール,イソプロパノールなどのアルコー
ル類、アセトン,メチルエチルケトン,シクロヘキサノ
ン,ジアセトンアルコールなどのケトン類、N,N−ジ
メチルホルムアミド,N,N−ジメチルアセトアミドな
どのアミド類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシ
ド類、テトラヒドロフラン,ジオキサン,エチレングリ
コールモノメチルエーテルなどのエーテル類、酢酸メチ
ル,酢酸エチル,酢酸ブチルなどのエステル類、クロロ
ホルム,塩化メチレン,ジクロルエチレン、四塩化炭
素,トリクロルエチレンなどの脂肪族ハロゲン化炭化水
素類、ベンゼン,トルエン,キシレン,モノクロルベン
ゼン,ジクロルベンゼンなどの芳香族類、n−ヘキサ
ン,シクロヘキサン,リグロインなどの脂肪族炭化水素
類、あるいはテトラフルオロプロパノール,ペンタフル
オロプロパノールなどのフッ素系溶剤などの1種あるい
は2種以上が混合して用いられる。
【0140】本発明の特徴のひとつであるが、アルミナ
水和物をシラン系などのカップリング剤を用いて表面処
理しているので、水分散性のアルミナ水和物を有機系
(重合性化合物、有機溶媒を含む系)でも用いることが
でき、水系に比べ分散液の消泡性、安定性が好ましく、
更に高速塗工が可能になるという効果を奏する。
【0141】エコロジーの観点から水系を採用する場合
には、上記重合性化合物のうち、親水性のものが用いら
れ、適宜用いられるバインダー(重合性のないもの)
は、下記のような水溶性高分子物質が好ましい。即ち、
ポリビニルアルコールまたはその変性体(カチオン変
性、アニオン変性、シラノール変性)、澱粉またはその
変性体(酸化、エーテル化)、ゼラチンまたはその変性
体、カゼインまたはその変性体、カルボキシメチルセル
ロース、アラビアゴム、ヒドロキシエチルセルロース、
ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどのセルロース
誘導体、SBRラテックス、NBRラテックス、メチル
メタクリレート−ブタジエン共重合体などの共役ジエン
系共重合体ラテックス、官能基変性重合体ラテックス、
エチレン酢酸ビニル共重合体などのビニル系共重合体ラ
テックス、ポリビニルピロリドン、無水マレイン酸また
はその共重合体、アクリル酸エステル共重合体、アクリ
ルアミド系樹脂などが好ましい。これらのバインダー
は、単独であるいは複数種混合して用いることができ
る。
【0142】前記重合性化合物及びバインダーの合計量
と、アルミナ水和物との比率は、前記インク受容層のB
ET比表面積、細孔容積の範囲を満たす限りにおいて、
重量比で1:1〜1:30、好ましくは1:5〜1:2
0の間で任意に選択できる。重合性化合物とバインダー
の合計量が上記範囲よりも少ない場合はインク受容層の
機械的強度が不足して、ひび割れや粉落ちが発生し易
く、上記範囲よりも多い場合は細孔容積が少なくなって
インクの吸収が低下しやすい。
【0143】重合性化合物を重合させる手段としては電
子線照射、紫外線照射、加熱等がある。
【0144】電子線(EB)照射には走査型、あるいは
カーテン型の電子線照射装置が用いられる。重合開始剤
は特に必要ではない。
【0145】紫外線照射にはその光源として、例えば、
太陽光、タングステンランプ、水銀灯、ハロゲンラン
プ、キセノンランプ、蛍光灯などが用いられる。この場
合、重合開始剤としては光重合開始剤が必要であり、光
重合開始剤の吸収波長を含む光が照射される。
【0146】加熱には前記の乾燥装置、ホットプレー
ト、ヒートロール、サ−マルヘッド等を使用することが
でき、更に基材に発熱素子を設け、それに通電して加熱
する方法や赤外線またはレーザー光照射による加熱方法
も利用できる。この場合、重合開始剤としては熱重合開
始剤が必要である。加熱温度は、種々条件に応じて異な
るが、望ましくは、70〜250℃であり、更に好まし
くは80〜160℃である。塗工後の乾燥において、有
機溶媒の除去と熱重合とが合わせて行なわれても構わな
い。
【0147】上記電子線照射、紫外線照射による重合を
行なう際、同時に上記加熱手段により加熱を行ない、重
合速度を速めることもできる。
【0148】更に上記重合手段を組み合わせて使用して
も構わない。
【0149】本発明におけるインク受容層は単層構成で
も多層構成でもいずれでも良い。多層構成の例として
は、特開昭57−89954号公報、同60−2245
78号公報、同61−12388号公報に記載された構
成が挙げられる。例えば、特開昭61−12388号公
報に記載のインク透過層を本発明のインク受容層の上に
更に設けても良い。また、インク受容層は支持体の少な
くとも片面に設けられているが、カールの防止、両面へ
のインクジェット記録等の目的のために支持体の両面に
設けても良い。
【0150】本発明の画像形成方法に使用されるインク
は、主として色材(染料もしくは顔料)、水溶性有機溶
剤及び水を含むものである。染料としては、例えば直接
染料、酸性染料、塩基性染料、反応性染料、食用色素な
どに代表される水溶性染料が好ましく、被記録媒体との
組み合わせで定着性、発色性、鮮明性、安定性、耐光性
その他の要求される性能を満たす画像を与えるものであ
ればいずれでも使用できる。
【0151】水溶性染料は、一般に水または水と有機溶
剤からなる溶媒中に溶解して使用するものであり、これ
らの溶媒成分としては、好ましくは水と水溶性の各種有
機溶剤などとの混合物が使用されるが、インク中の水分
含有量が20〜90重量%、好ましくは60〜90重量
%の範囲内となるように調整するのが好ましい。
【0152】また、インクには水溶性染料の溶媒に対す
る溶解性を飛躍的に向上させるために可溶化剤を加える
こともできる。更に特性の改善のために、粘度調整剤、
界面活性剤、表面張力調整剤、pH調整剤、比抵抗調整
剤、保存安定剤などの添加剤を加えて用いることもでき
る。
【0153】前記被記録媒体に上記インクを付与して記
録を行う画像形成方法としては、インクジェット記録方
法が好ましく、該記録方法はインクをノズルより効果的
に離脱させて、被記録媒体にインクを付与し得る方法で
あればいかなる方法でも良い。特に特開昭54−599
36号公報に記載されている方法で、熱エネルギーの作
用を受けたインクが急激な体積変化を生じ、この状態変
化による作用力によって、インクをノズルから吐出させ
るインクジェット方式は有効に使用することができる。
【0154】
【実施例】以下、実施例を示し、本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0155】アルミナ水和物の製造 米国特許明細書第4,242,271号に記載された方
法で、アルミニウムドデキシドを製造した。次に米国特
許明細書第4,202,870号に記載された方法で、
前記アルミニウムドデキシドを加水分解してアルミナス
ラリーを製造した。このアルミナスラリーにアルミナ水
和物固形分が7.9%になるまで水を加えた。水添加さ
れたアルミナスラリーのpHは9.5であった。このス
ラリーに3.9%の硝酸溶液を加えてpHを調整し、コ
ロイダルゾルを得た。このコロイダルゾルを75℃でス
プレー乾燥して表1に示すアルミナ水和物(A及びB)
を得た。これらのアルミナ水和物のBET比表面積及び
細孔容積を以下の方法で求めた。
【0156】(評価項目) 1)細孔容積(PV):120℃で24時間脱気処理し
た後、窒素吸着脱離法によりカンタクローム社製、「オ
ートソーブI」(商品名)を用いて測定した。 2)BET比表面積(SA):Brunauerらの方
法を用いて計算し、求めた。結果を表1に示す。
【0157】
【表1】
【0158】実施例1 湿式処理カップリング処理アルミナ水和物の製造 前記アルミナ水和物B100重量部をメタノール/水
(重量比8/2)混合溶媒に徐々に添加し、分散機(特
殊機化工業(株)製、T.K.ホモミキサーM型)を用
いて8000rpmで15分間攪拌した。ついで、攪拌
しながら1.12重量部のγ−メタクリロキシプロピル
トリメトキシシラン(日本ユニカー(株)、A−17
4、最小被覆面積:316m2 /g)を含む5%メタノ
ール溶液22.4重量部を20分間かけて徐々に滴下
し、さらに分散機を用い8000rpmで10分間混合
攪拌した。得られた混合物をロータリー式エバポレータ
ーに装入し、75℃に加温しながら溶媒を留去し、残っ
たスラリーを浅いトレーに広げ、110℃で3時間乾燥
してカップリング処理した。さらに粉砕処理して、シラ
ンカップリング処理アルミナ水和物(表面積のうちカッ
プリング処理されている被覆面積の割合:1.5%)を
得た。
【0159】被記録媒体の製造例1(有機溶剤分散系) 上記カップリング処理アルミナ水和物Bをメチルセロソ
ルブに分散した分散液(固形分濃度18%)とポリビニ
ルブチラール(積水化学工業(株)製、「エスレックB
X−1」(商品名))のメチルセロソルブ溶液(固形分
濃度10%)とを固形分重量比(P/B比=カップリン
グ処理アルミナ水和物固形分重量/ポリビニルブチラー
ル固形分重量)が10/1になるようにそれぞれ計量し
て、24時間ボールミル処理して混合分散液(カップリ
ング処理アルミナ水和物+ポリビニルブチラールの固形
分濃度=15重量%)を得た。
【0160】支持体として白色ポリエステルフィルム
(東レ(株)製、「ルミラーX−21」(商品名)、厚
み100μm:WPと略す)上にコロナ放電処理を施し
ながら、前記分散液を200m/分の塗工速度でグラビ
アコーティングし、120℃で乾燥して乾燥塗工厚35
μmのインク受容層を形成し、本発明の被記録媒体を得
た。
【0161】得られた被記録媒体に対して種々の物性を
後述の方法で測定し評価した。その結果を表4に示す。
【0162】実施例2〜5及び参考例1、2 実施例1のカップリング処理アルミナ水和物の製造の際
のγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランの添
加量を表2のように変更した以外は実施例1と同様に処
理してシランカップリング処理アルミナ水和物をそれぞ
れ得た。
【0163】更に実施例1と同様に分散、塗工して被記
録媒体を得、同様に測定評価を行った。結果を表4に示
す。
【0164】
【表2】 *)γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランでアルミナ水和物Bの1 00重量部が100%被覆される添加量: 100×235.6(m2/g)/316(m2/g)=74.56重量部 に対して計算により求めたもの。
【0165】実施例6 実施例1のアルミナ水和物Bをアルミナ水和物Aに代え
た以外は、実施例1と同様にシランカップリング処理、
分散、塗工を行って、被記録媒体を得た。同様の方法で
測定評価した結果を表4に示す。
【0166】実施例7(乾式処理) アルミナ水和物B100重量部をヘンシェルミキサーに
仕込み、混合撹拌しながらγ−メタクリロキシプロピル
トリメトキシシラン1.12重量部とキシレン100重
量部とを混合した溶液をカップリング処理されている被
覆面積の割合が1.5%となるように徐々に噴霧添加し
た。添加終了後、75℃に加熱しキシレンのみ揮散回収
した。更に120℃で3時間加熱乾燥してシランカップ
リング処理アルミナ水和物を得た。
【0167】以下、実施例1と同様に分散、塗工して被
記録媒体を得た。同様の方法で測定評価した結果を表4
に示す。
【0168】実施例8(インテグラルブレンド) 未処理のアルミナ水和物Bに、γ−メタクリロキシプロ
ピルトリメトキシシラン1.12重量部を含むメチルセ
ロソルブ溶液を添加して、実施例1と同様に分散液を調
製し、塗工を行って被記録媒体を得た。同様の方法で測
定評価した結果を表4に示す。
【0169】実施例9〜17 アルミナ水和物AとBに対して、表3に示すカップリン
グ剤を用い、表4の組合せと添加量で実施例1と同様に
処理してカップリング処理アルミナ水和物を得た。更に
同様に分散、塗工して被記録媒体を得た。同様の方法で
測定評価した結果を表4に示す。
【0170】
【表3】
【0171】支持体としては、白色ポリエステルフィル
ム(WP)の他に、レジンコート紙(新王子製紙(株)
製、厚み180μm:RCと略す)あるいは透明ポリエ
ステルフィルム(東レ(株)製、「ルミラーT」(商品
名)、厚み100μm:TPと略す)も使用した。
【0172】実施例18 実施例1のシランカップリング処理アルミナ水和物Bと
未処理アルミナ水和物Aとを重量比8:2となるように
イソプロピルアルコール(IPA)/水=6/4混合溶
媒中に分散した分散液(固形分濃度18%)を得、更に
この分散液とポリビニルアセタール(積水化学工業
(株)製、「エスレックKX−1」(商品名))のIP
A/水=6/4溶液(固形分濃度8%)とを固形分重量
比(P/B比)が10/1となるように計量して24時
間ボールミル処理して、混合分散液を得た。
【0173】支持体としてWP上にコロナ放電処理を施
しながら、前記分散液を50m/分の塗工速度でキスコ
ートし、120℃で乾燥して、乾燥塗工厚35μmのイ
ンク受容層を有する被記録媒体を形成した。
【0174】実施例1と同様に測定評価し、その結果を
表4に示す。
【0175】実施例19 実施例18の未処理アルミナ水和物Aの代わりに未処理
のシリカ(コロイダルシリカ、「スノーテックス」(商
品名)IPA−ST(イソプロパノール30wt%分散
液)、日産化学工業(株)製)を用いた以外は同様にし
て、分散、塗工して被記録媒体を得た。同様に測定評価
した結果を表4に示す。
【0176】参考例3 カップリング処理を行っていないアルミナ水和物Bをイ
オン交換水に分散した分散液(固形分濃度18%)とポ
リビニルアルコール(日本合成化学工業(株)製、「ゴ
ーセノールNH−18」(商品名))をイオン交換水に
溶解した水溶液(固形分濃度10%)とを固形分重量比
(P/B比)=10/1となるようにそれぞれ計量して
24時間ボールミル処理して混合分散液(固形分濃度1
5%)を得た。
【0177】実施例1のグラビアコーターを用い、10
m/分の塗工速度でグラビアコーティングし、同様に乾
燥して、乾燥塗工厚35μmの被記録媒体を得た。同様
に測定評価した結果を表4に示す。
【0178】以下、上記で行った測定評価方法について
説明する。
【0179】分散液諸物性の評価・測定方法1 1)分散状態 目視により評価した。ゲル化、不溶物が生じず良好なも
のを◎、良好だが粘度が高めのものを○、ゲル化あるい
は不溶物が生じ分散不良となったものを×とした。
【0180】インク受容層諸物性の評価・測定方法1 1)インク受容層の塗膜状態 目視により評価した。平滑面が得られ良好なものを○、
粗面あるいは不溶物付着等による欠陥が生じたものを×
とした。
【0181】2)光沢度 光沢度計((株)堀場製作所製、「グロスチェッカーI
G−320」(商品名))を用いて、非印字部を7点測
定しこれらの平均値を求めた。
【0182】3)印字特性 1mmに16本の割合のノズル間隔で、128本のノズ
ルを有するドロップオンデマンドタイプのインクジェッ
トヘッドをY、M、C、Bkの4色分備えたインクジェ
ットプリンターを用い、下記組成のインクによりインク
ジェット記録を行って、インク吸収性、画像濃度、にじ
み、ビーディングについて評価した。かかる評価は、常
温常湿(23℃、60%RH)下で行った。
【0183】a)インク吸収性 下記組成のY、M、C、Bkインクを単色または多色で
ベタ印字した直後の被記録媒体表面のインクの乾燥状態
を記録部に指で触れて調べた。インク受容層に30ng
のインクを1mm2当たり32×32ドット印字するイ
ンク量を400%とする。単色印字でのインク量を10
0%とし、インク量300%でインクが指に付着しない
ものを◎、インク量200%でインクが指に付着しない
ものを○、インク量100%でインクが指に付着しない
ものを△とした。
【0184】b)画像濃度 下記組成のMインクでベタ印字した画像の画像濃度を、
マクベス反射濃度計RD1255を用いて評価した(い
ずれの例においても4色中、Mの画像濃度が最も低かっ
たので、ここでの評価対象とした)。
【0185】c)にじみ、ビーディング 下記組成のY、M、C、Bkインクを単色又は多色でベ
タ印字した後の被記録媒体表面の滲み、表面及び内部ビ
ーディングを目視で観察し評価した。単色印字でのイン
ク量を100%とし、インク量300%で滲み及びビー
ディングが発生していないものを◎、インク量200%
で発生していないものを○、インク量100%で発生し
ていないものを△とした。
【0186】インク組成 ・インク染料(Y、M、C、Bk) 5部 ・エチレングリコール 10部 ・ポリエチレングリコール 10部 ・水 75部インク染料 Y:C.I.ダイレクトイエロー86 M:C.I.アシッドレッド35 C:C.I.ダイレクトブルー199 Bk:C.I.フードブラック2
【0187】d)耐水性 上記組成のMインクを単色でベタ印字した後のインクジ
ェット記録媒体を流水中に3分間浸漬後、自然乾燥し、
下記式により耐水度を求めた。
【0188】耐水度(%)=(流水浸漬後の画像濃度/
流水浸漬前の画像濃度)×100 この耐水度の値が95%以上のものを◎、95%未満8
8%以上を○、88%未満を△とした(いずれの例にお
いても4色中Mの耐水性がもっとも低かったのでここで
の評価対象とした)。
【0189】e)カップリング剤とアルミナ水和物の量
比の分析(原子数比) ESCA(ESCALAB220i−XL,FISON
S製)を用いて、以下の条件でインク受容層表面を分析
した。
【0190】励起源:モノクロAlΚα(1486.6
eV)10KV−18mA 分析領域:約1mmΦ 正電荷中和電子銃:4eV−0.1mA 測定中の装置内圧力:5×10-9Torr以下 広域スペクトル測定:Pass energy=50e
V,0〜1400eV 狭域スペクトル測定:Pass energy=20e
【0191】
【表4】
【0192】
【表5】
【0193】実施例20(水系インテグラルブレンド)カップリング剤処理アルミナ水和物の製造 前記アルミナ水和物B 100重量部をイオン交換水/
DMF(重量比8/2)混合溶媒に添加し、分散機(佐
竹化学機械工業(株)、商品名:ポータブルミキサーA
510、DSインペラー羽根使用)を用いて、1450
rpmの回転速度で30分間攪拌した。
【0194】次いで攪拌しながら、上記分散液に2.2
4重量部のγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシ
ラン(日本ユニカー(株)、商品名:A−174、最小
被覆面積:316m2/g)を含む2%水溶液(酢酸に
よりpHを4に調整し、溶解させたもの)を加えた。
【0195】得られたアルミナ水和物の表面積のうちカ
ップリング処理された部分の被覆面積の割合が3.0%
であった。
【0196】被記録媒体の製造例2 ポリビニルアルコール(日本合成化学工業(株)、商品
名:ゴーセノールGH−23)をイオン交換水に溶解し
た水溶液(固形分濃度10%)を、アルミナ水和物Bと
の固形分重量比(P/B)が10/1になるように計量
して上記の分散液に加えた。更に硬化剤として水溶性メ
ラミン樹脂(住友化学工業(株)、商品名:スミレッズ
レジン613スペシャル)を、ポリビニルアルコール/
硬化剤の固形分重量比が10/2.5になるように上記
の分散剤に加え、1450rpmの回転速度で3時間、
攪拌し、最終的にアルミナ水和物/(ポリビニルアルコ
ール+水溶性メラミン樹脂)が重量基準で8/1の混合
分散液(アルミナ水和物+ポリビニルアルコール+水溶
性メラミン樹脂の固形分濃度:18重量%)を得た。
【0197】透明ポリエステルフィルム(TP)上にコ
ロナ放電処理を施しながら、前記混合分散液を10m/
分の塗工速度でキスコートし、145℃で乾燥して乾燥
塗工厚40μmのインク受容層を形成し、本発明の被記
録媒体を得た。
【0198】この被記録媒体の物性及び評価結果を表6
に示す。
【0199】実施例21〜25及び参考例4、5 実施例20のγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシ
シランの添加量を表5のように変更したことを除いて、
実施例1と同様にして被記録媒体を得た。その結果を表
6に示す。
【0200】
【表6】 *2)γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランでアルミナ水和物Bの1 00重量部が100%被覆される添加量: 100重量部×235.6(m2/g)/316(m2/g)=74.56重量部 に対して計算により求めた。
【0201】実施例26 実施例20のアルミナ水和物Bをアルミナ水和物Aに代
えたことを除いて実施例20と同様にして、シランカッ
プリング処理・分散を行い、白色ポリエステルフィルム
(WP)に塗工を行って、被記録媒体を得た.その結果
を表6に示す。
【0202】実施例27 実施例20で使用したDMFをイオン交換水に置き換え
たことを除いて実施例20と同様にして、シランカップ
リング処理・分散・塗工を行い、被記録媒体を得た。そ
の結果を表6に示す。
【0203】実施例20の被記録媒体と比較すると、充
分なインク吸収性を示したが、インク吸収速度が若干遅
くなった。
【0204】実施例28〜36 アルミナ水和物AとBに対して、前記表3に示すカップ
リング剤を用い、前記表5の組み合わせと添加量で実施
例20と同様にして、カップリング処理・分散・塗工を
行い、被記録媒体を得た.その結果を表6に示す。
【0205】 比較例1 実施例20のアルミナ水和物Bに代えてシリカ(商品
名:ミズカシルP−78A、水澤化学工業(株)製、B
ET表面積:350m2/g、BET細孔容積:1.
53ml/g、平均粒径:2.0μm)を用いたとを
除いて実施例20と同様にして、カップリング処理・分
散・塗工を行い、被記録媒体を得た。その結果を表6に
示す。
【0206】実施例37 実施例20で形成したインク受容層上に、実施例1で得
た有機溶剤系分散液を該インク受容層上に塗工・乾燥し
て乾燥塗工厚10μmの第2のインク受容層を形成し、
被記録媒体を得た。その結果を表6に示す。
【0207】実施例38 参考例5で形成したインク受容層上に、実施例1で得た
有機溶剤系分散液を該インク受容層上に塗工・乾燥して
乾燥塗工厚10μmの第2のインク受容層を形成し、被
記録媒体を得た。その結果を表6に示す。
【0208】実施例39 アクリル酸・ビニルアルコール共重合体の5%水溶液
(商品名:スミカゲルL−5H、住友化学工業製)を1
0m/分の塗工速度で透明ポリエステルフィルム(T
P)上にグラビアコーティングを行い、145℃で乾燥
して乾燥塗工量10μmの第1のインク受容層を形成し
た。更に該インク受容層上に、実施例1で得た有機溶剤
系分散液を該インク受容層上に塗工・乾燥して乾燥塗工
厚10μmの第2のインク受容層を形成し、被記録媒体
を得た。その結果を表6に示す。
【0209】実施例40 実施例39のアクリル酸・ビニルアルコール共重合体の
5%水溶液に代えてカチオン変性ポリビニルアルコール
(商品名:ポバールCM−318、(株)クラレ製)を
イオン交換水に溶解した10%水溶液を用いたことを除
いて、実施例39と同様にして被記録媒体を得た。その
結果を表6に示す。
【0210】実施例41 実施例39のアクリル酸・ビニルアルコール共重合体の
5%水溶液に代えてポリビニルアセタール樹脂(商品
名:エスレックKX−1、積水化学工業製)をイソプロ
ピルアルコール/イオン交換水:40/60の8%溶液
を用いたことを除いて、実施例39と同様にして被記録
媒体を得た。その結果を表6に示す。
【0211】分散液諸物性の評価・測定方法2 1)分散液の安定性(粘度の経時変化) 粘度計(商品名:ビスメトロンNo.2ローター30r
pm、芝浦システム(株))を用いて分散終了直後の粘
度を測定し、初期粘度と比較した。
【0212】室温で24時間経過後の粘度を測定し、経
時増粘の度合いを調べた。分散液の粘度変化が少ない
程、長時間の塗工に対して安定である。
【0213】インク受容層諸物性の評価・測定方法2 前記インク受容層諸物性の評価・測定方法1と同様の評
価を行った。更に下記に示す透明性、環境試験の評価を
追加した。
【0214】4)透明性 透明PETフィルムに塗工した試料について、JISK
−7105に従ってヘイズメーター(商品名:NDH−
1001DP、日本電色(株)製)を用いてヘイズを測
定した。
【0215】5)環境印字(ビーディング) ビーディングの発生しやすい常温低湿(23℃、5%
RH)と高温高湿度(30℃、80%RH)の環境下
で被記録媒体を10時間放置・調湿した後、同環境で、
前記インク受容層諸物性の評価・測定方法1における印
字特性試験を行い、ビーディングについて評価した。
【0216】
【表7】
【0217】
【表8】
【0218】
【表9】
【0219】実施例42 実施例1のカップリング処理アルミナ水和物Bの100
重量部を下記組成の重合性化合物(いずれも液状で皮膜
性なし)の混合液10重量部にウレタンアクリレート
(商品名アロニックスM1210、東亜合成化学工業
(株)製)3重量部、ジペンタエリスリトールヘキサア
クリレート(商品名カヤラッドDPHA、日本化薬
(株)製)3重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト(商品名HEA、大阪有機化学工業(株)製)4重量
部、を攪拌しながら徐々に添加した後、分散機を用いて
5000rpmで30分間分散し、更に24時間ボール
ミル処理して分散液を得た。
【0220】基材として透明ポリエステルフィルム(商
品名ルミラーT60、厚み100μm、東レ(株)製;
TP)を用い、この表面にコロナ放電処理を施しなが
ら、前記分散液を300m/分の塗工速度でEBコータ
ー(EB装置:EnergyScience,Inc.
製“Electrocurtain”,加速電圧 16
0kV)を用いてコーティングし、乾燥塗工厚30μm
のインク受容層を形成し、本発明の被記録媒体を得た。
【0221】得られた被記録媒体に対して種々の物性を
後述の方法で測定・評価を行なった。結果を表8に示
す。
【0222】実施例43 実施例42のシランカップリング処理アルミナ水和物を
エチルセロソルブに分散した分散液(固形分濃度18重
量%)と下記組成からなる液とをアルミナ水和物の固形
分重量(P)/ポリビニルブチラール−アクリル酸付加
物の固形分重量(B)が10/1となるようにそれぞれ
計量して混合、攪拌した。
【0223】 ポリビニルブチラール−アクリル酸付加物a 1重量部 (数平均分子量32500、アクリロイル基70(個/1分子)) ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 1重量部 (商品名カヤラッドDPHA、日本化薬(株)製) 2,4−ジエチルチオキサントン 0.1重量部 (商品名カヤキュアDETX、日本化薬(株)製) 4−ジメチルアミノ安息香酸エチル 0.1重量部 (商品名カヤキュアEPA、日本化薬(株)製) n−ブタノール/エチルセロソルブ(重量比1:1) 9重 量部 その後、24時間ボールミル処理して混合分散液を得
た。
【0224】基材として実施例42と同じ透明ポリエス
テルフィルムを用い、この表面にコロナ放電処理を施し
ながら、上記分散液を150m/分の塗工速度で塗工し
た後、120℃の乾燥炉を通し、更に80℃の乾燥炉を
通しながら紫外線照射(日本電池(株)製)を行なうこ
とにより、乾燥塗工厚30μmのインク受容層を有する
本発明の被記録媒体を得た。
【0225】得られた被記録媒体に対して、実施例42
と同様の方法で測定・評価した。その結果を表8に示
す。
【0226】実施例44〜48 実施例43のポリビニルブチラール−アクリル酸付加物
(a)を下記表7に示す種々の重合性バインダーに代る
以外は実施例43と同様にして、本発明の被記録媒体を
得た。
【0227】得られた被記録媒体に対して実施例42同
様の方法で測定・評価した。その結果を表8に示す。
【0228】
【表10】
【0229】参考例6 実施例42のシランカップリング処理アルミナ水和物を
エチルセロソルブに分散した分散液(固形分濃度18重
量%)と重合性を有しないポリビニルブチラール(商品
名エスレックBM−1、分子量40200、積水化学工
業(株)製)のメチルセロソルブ溶液(固形分濃度10
%)とをアルミナ水和物の固形分重量(P)/ポリビニ
ルブチラール(B)が10/1となるようにそれぞれ計
量して攪拌した後、24時間ボールミルで処理して混合
分散液を得た。
【0230】基材として実施例42と同じポリエステル
フィルムを用い、この表面にコロナ放電処理を施しなが
ら、上記分散液を150m/分の塗工速度で塗工し、1
20℃の乾燥炉に通して乾燥した。乾燥塗工厚30μm
のインク受容層を形成して本発明の被記録媒体を得た。
【0231】得られた被記録媒体に対して実施例42と
同様の方法で測定・評価した。その結果を表8に示す。
【0232】実施例49〜52及び参考例7 実施例42のシランカップリング処理アルミナ水和物の
製造の際、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシ
ランの添加量を前記表2に示す実施例2から参考例1の
ようにした以外は同様に処理してシランカップリング処
理アルミナ水和物を得た。
【0233】さらに実施例43と同様に分散、塗工、乾
燥、紫外線照射して本発明の被記録媒体を得た。同様に
測定・評価を行った。結果を表8に示す。
【0234】実施例53 実施例42のアルミナ水和物Bをアルミナ水和物Aにか
える以外は同様にしてシランカップリング処理し、実施
例43と同様に混合分散液を作製し塗工、乾燥、紫外線
照射を行って、本発明の被記録媒体を得た。同様の方法
で測定・評価した。結果を表8に示す。
【0235】実施例54 実施例42同様のシランカップリング処理をアルミナ水
和物Aに施し、それをエチルセロソルブに分散した分散
液(固形分濃度18重量%)を下記組成 ポリビニルアセタール 1重量部 (商品名エスレックKS−1、積水化学工業(株)製) ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 1重量部 (商品名カヤラッドDPHA、日本化薬(株)製) 2,4−ジエチルチオキサントン 0.1重量部 (商品名カヤキュアDETX、日本化薬(株)製) 4−ジメチルアミノ安息香酸エチル 0.1重量部 (商品名カヤキュアEPA、日本化薬(株)製) n−ブタノール/エチルセロソルブ(重量比 1/1) 9重量部 からなる液とをアルミナ水和物の固形分重量/(ポリビ
ニルアセタール+ジペンタエリスリトールヘキサアクリ
レート)の固形分重量が10/1となるようにして、実
施例43と同様に混合分散液を作製し、塗工、乾燥、紫
外線照射して本発明の被記録媒体を得た。同様に測定・
評価を行い、結果を表8に示す。
【0236】実施例55 乾式処理 アルミナ水和物B(100重量部)をヘンシェルミキサ
ーに仕込み、混合攪拌しながらγ−メタクリロキシプロ
ピルトリメトキシシラン(1.12重量部)とキシレン
(100重量部)とを混合した溶液を徐々に噴霧添加し
た。添加終了後、75℃に加熱し揮散したキシレンのみ
を回収した。さらに120℃で3時間加熱、乾燥してシ
ランカップリング処理アルミナ水和物を得た。(カップ
リング処理されている被覆面積の割合が1.5%となる
様に添加した。) 以下、実施例43同様に分散、塗工、乾燥、紫外線照射
して本発明の被記録媒体を得た。同様に測定・評価を行
った。結果を表8に示す。
【0237】実施例56 インテグラルブレンド カップリング処理したアルミナ水和物Bを未処理のアル
ミナ水和物Bに変更し、さらにγ−メタクリロキシプロ
ピルトリメトキシシラン(1.12重量部)を含むメチ
ルセロソルブ溶液を添加する以外は実施例43と同様に
分散液を調製し、塗工、乾燥、紫外線照射を行って本発
明の被記録媒体を得た。同様の方法で測定・評価した。
結果を表8に示す。
【0238】実施例57〜65 アルミナ水和物AとBに対して前記表3に示したカップ
リング剤を用い、表8に示す組合せと添加量で実施例4
2同様に処理してカップリング処理アルミナ水和物を得
た。これらを用い実施例43同様に分散、塗工、乾燥、
紫外線照射して本発明の被記録媒体を得た。同様の方法
で測定・評価した。結果を表8に示す。
【0239】基材としては透明ポリエステルフィルム
(TP)の他にレジンコート紙(新王子製紙(株)製、
厚み180μm:RC)あるいは白色ポリエステルフィ
ルム(東レ(株)製、ルミラーX−21、厚み100μ
m:WP)も使用した。
【0240】実施例66 実施例45のアルミナ水和物はシランカップリング処理
アルミナ水和物だけであったが、これをシランカップリ
ング処理アルミナ水和物とシリカ(コロイダルシリカ、
商品名スノーテックスIPA−ST、イソプロパノール
30重量%分散液、日産化学工業(株))を、固形分重
量比で8/2になるように用いる以外は実施例43同様
に分散、塗工、乾燥、紫外線照射して本発明の被記録媒
体を得た。同様に測定・評価し、その結果を表8に示
す。
【0241】参考例8 カップリング処理を行っていないアルミナ水和物Bをイ
オン交換水に分散した分散液(固形分濃度18重量%)
とポリビニルアルコール(日本合成化学工業(株)製、
ゴーセノールNH−18)をイオン交換水に溶解した水
溶液(固形分濃度10%)とを固形分重量比P/B比=
10/1となるようにそれぞれ計量して24時間ボール
ミル処理して混合分散液(固形分濃度15重量%)を得
た。
【0242】この分散液を10m/分の塗工速度でコー
ティングし、120℃の乾燥炉に通して乾燥して、乾燥
塗工厚30μmの本発明の被記録媒体を得た。実施例4
2と同様に測定評価を行った。結果を表8に示す。
【0243】参考例9 参考例8において、塗工速度を50m/分とした以外は
同様に本発明の被記録媒体を作製し評価した。結果を表
8に示す。
【0244】なお、評価・測定方法は以下のようにして
行った。
【0245】分散液諸物性及びインク受容層諸物性の評
価については前記分散液諸物性の評価・測定方法1及び
インク受容層諸物性の評価・測定方法1と同様である。
【0246】但し、以下の表面硬度の評価を追加した。 6)表面硬度 (1)鉛筆硬度:JIS K5400に準じてインク受
容層表面を測定。但し1kgを500gに変更。
【0247】(2)ボールペン傷:キャップをしたボー
ルペン(パイロット(株)製、BP−P、黒)で通常図
示する程度で触れてみて、目視で傷の付かないものを
○、傷付いたものを×とした。
【0248】
【表11】
【0249】
【表12】
【0250】
【表13】
【0251】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、 1)分散媒の自由度が広く、分散液が安定で、かつその
製造条件、塗工条件、乾燥条件のマージンが広く、高速
塗工可能な高生産性の被記録媒体の製造方法が提供で
き、 2)表面の均一性が高く、透明性、高光沢、高画像濃
度、高解像性、高インク吸収性、かつ高耐水性の高画質
な被記録媒体が得られる。特に支持体としてレジンコー
ト紙を用いた場合は、通常の写真プリントと同じ光沢
感、触感、風合いのものが得られる。 3)インク受容層の表面硬度が向上し、傷付きにくい被
記録媒体が得られる。
【0252】特に塗工分散液が水系の場合には、 4)インク受容層が透明で画像濃度、解像性が高く、色
調が鮮明であると共に、環境条件の厳しい雰囲気におい
てもビーディングし難く、滲み難い、高画質、高耐候な
被記録媒体が得られる。 5)塗工分散液の分散安定性が高く、高固形分濃度の分
散液としても粘度の経時増加が少なく、クラックが入り
難く厚塗り可能な分散液により製造される高生産性、高
画質な被記録媒体が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の被記録媒体の一実施例を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1 基材 2 インク受容層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 近藤 祐司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−43290(JP,A) 特開 平3−268992(JP,A) 特開 平4−8579(JP,A) 特開 昭60−224580(JP,A) 特開 昭62−178384(JP,A) 特開 昭63−166586(JP,A) 特開 平1−258980(JP,A) 特開 平1−259982(JP,A) 特開 平2−274587(JP,A) 特開 平3−218887(JP,A) 特開 平8−34160(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B41M 5/00

Claims (32)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カップリング剤を用いて表面が疎水化
    れたアルミナ水和物を含むインク受容層を支持体上に備
    えたことを特徴とする被記録媒体。
  2. 【請求項2】 カップリング剤がシラン系、チタネート
    系、アルミニウム系またはジルコニウム系カップリング
    剤から選択される請求項1の被記録媒体。
  3. 【請求項3】 アルミナ水和物の表面積のうち、カップ
    リング処理されている面積が0.1〜30%の範囲にあ
    る請求項1の被記録媒体。
  4. 【請求項4】 アルミナ水和物の表面積のうち、カップ
    リング処理されている面積が0.5〜20%の範囲にあ
    る請求項1の被記録媒体。
  5. 【請求項5】 アルミナ水和物の表面積のうち、カップ
    リング処理されている面積が0.7〜15%の範囲にあ
    る請求項1の被記録媒体。
  6. 【請求項6】 アルミナ水和物の細孔容積が0.1〜
    1.0ml/gの範囲にある請求項1の被記録媒体。
  7. 【請求項7】 アルミナ水和物のBET比表面積が40
    〜500m2/gの範囲にある請求項1の被記録媒体。
  8. 【請求項8】 インク受容層の細孔容積が0.1〜1.
    0ml/gの範囲にある請求項1の被記録媒体。
  9. 【請求項9】 インク受容層のBET比表面積が40〜
    450m2/gの範囲にある請求項1の被記録媒体。
  10. 【請求項10】 インク受容層がバインダーを含む請求
    項1の被記録媒体。
  11. 【請求項11】 アルミナ水和物とバインダーの混合比
    が、重量基準で1:1〜30:1の範囲にある請求項1
    0の被記録媒体。
  12. 【請求項12】 アルミナ水和物とバインダーの混合比
    が、重量基準で5:1〜20:1の範囲にある請求項1
    1の被記録媒体。
  13. 【請求項13】 インク受容層が、重合性化合物の重合
    物を含む請求項1の被記録媒体。
  14. 【請求項14】 インクの小滴を微細孔から吐出させて
    被記録媒体に付与して画像を形成する方法において、被
    記録媒体として請求項1乃至13のいずれかの被記録媒
    体を使用することを特徴とする画像形成方法。
  15. 【請求項15】 インクに熱エネルギーを付与してイン
    ク滴を吐出させる請求項14の画像形成方法。
  16. 【請求項16】 支持体上にインク受容層を形成して製
    造される被記録媒体の製造方法において、カップリング
    剤を用いて予め表面が疎水化されたアルミナ水和物とバ
    インダーとを含む分散液を支持体上に塗工した後、乾燥
    することによりインク受容層を形成することを特徴とす
    る被記録媒体の製造方法。
  17. 【請求項17】 支持体上にインク受容層を形成して製
    造される被記録媒体の製造方法において、カップリング
    剤又はその加水分解生成物、アルミナ水和物とバインダ
    ーとを含む分散液を支持体上に塗工した後、乾燥するこ
    とによりインク受容層を形成することを特徴とする被記
    録媒体の製造方法。
  18. 【請求項18】 支持体上にインク受容層を形成して製
    造される被記録媒体の製造方法において、カップリング
    剤を用いて予め表面処理したアルミナ水和物と重合性化
    合物とを含む分散液を支持体上に塗工した後、重合性化
    合物を重合させることによりインク受容層を形成するこ
    とを特徴とする被記録媒体の製造方法。
  19. 【請求項19】 カップリング剤がシラン系、チタネー
    ト系、アルミニウム系またはジルコニウム系カップリン
    グ剤から選択される請求項16〜18のいずれかの被記
    録媒体の製造方法。
  20. 【請求項20】 アルミナ水和物の表面積のうち、カッ
    プリング処理されている面積が0.1〜30%の範囲に
    ある請求項16〜18のいずれかの被記録媒体の製造方
    法。
  21. 【請求項21】 アルミナ水和物の表面積のうち、カッ
    プリング処理されている面積が0.5〜20%の範囲に
    ある請求項16〜18のいずれかの被記録媒体の製造方
    法。
  22. 【請求項22】 アルミナ水和物の表面積のうち、カッ
    プリング処理されている面積が0.7〜15%の範囲に
    ある請求項16〜18のいずれかの被記録媒体の製造方
    法。
  23. 【請求項23】 アルミナ水和物の細孔容積が0.1〜
    1.0ml/gの範囲にある請求項16〜18のいずれ
    かの被記録媒体の製造方法。
  24. 【請求項24】 アルミナ水和物のBET比表面積が4
    0〜500m2/gの範囲にある請求項16〜18のい
    ずれかの被記録媒体の製造方法。
  25. 【請求項25】 インク受容層の細孔容積が0.1〜
    1.0ml/gの範囲にある請求項16〜18のいずれ
    かの被記録媒体の製造方法。
  26. 【請求項26】 インク受容層のBET比表面積が40
    〜450m2/gの範囲にある請求項16〜18のいず
    れかの被記録媒体の製造方法。
  27. 【請求項27】 アルミナ水和物とバインダーの混合比
    が、重量基準で1:1〜30:1の範囲にある請求項1
    6〜18のいずれかの被記録媒体の製造方法。
  28. 【請求項28】 アルミナ水和物とバインダーの混合比
    が、重量基準で5:1〜20:1の範囲にある請求項1
    6〜18のいずれかの被記録媒体の製造方法。
  29. 【請求項29】 前記重合性化合物が、未重合時皮膜性
    を有し、かつ重合性官能基を1分子当たり10〜700
    個有する重合性バインダーである請求項18の被記録媒
    体の製造方法。
  30. 【請求項30】 前記重合性バインダーの未重合時の引
    張り強度が、ASTM D638に従った測定において
    10〜800kg/cm2である請求項29の被記録媒
    体の製造方法。
  31. 【請求項31】 前記重合性バインダーの未重合時の分
    子量が、1万〜60万の範囲にある請求項18の被記録
    媒体の製造方法。
  32. 【請求項32】 前記分散液に重合開始剤を含む請求項
    18の被記録媒体の製造方法。
JP8107570A 1995-05-01 1996-04-26 被記録媒体、該媒体の製造方法、該媒体を用いた画像形成方法 Expired - Fee Related JP2921786B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8107570A JP2921786B2 (ja) 1995-05-01 1996-04-26 被記録媒体、該媒体の製造方法、該媒体を用いた画像形成方法
US08/640,110 US5965252A (en) 1995-05-01 1996-04-30 Printing medium
DE69604858T DE69604858T2 (de) 1995-05-01 1996-04-30 Druckmedium, dessen Herstellungsverfahren und Bildaufzeichnungsverfahren, das dieses Druckmedium verwendet
EP96106832A EP0741045B1 (en) 1995-05-01 1996-04-30 Printing medium, production process thereof and image-forming process using the medium
US09/330,319 US6558740B1 (en) 1995-05-01 1999-06-11 Printing medium, production process thereof and image-forming process using the medium

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10745695 1995-05-01
JP7-107456 1995-05-01
JP7-173619 1995-07-10
JP17361995 1995-07-10
JP8107570A JP2921786B2 (ja) 1995-05-01 1996-04-26 被記録媒体、該媒体の製造方法、該媒体を用いた画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0976628A JPH0976628A (ja) 1997-03-25
JP2921786B2 true JP2921786B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=27310981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8107570A Expired - Fee Related JP2921786B2 (ja) 1995-05-01 1996-04-26 被記録媒体、該媒体の製造方法、該媒体を用いた画像形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5965252A (ja)
EP (1) EP0741045B1 (ja)
JP (1) JP2921786B2 (ja)
DE (1) DE69604858T2 (ja)

Families Citing this family (125)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6827373B2 (en) * 1997-12-08 2004-12-07 Capture Business Cards Llc Business card stock with peel off labels, and method
KR20010040747A (ko) * 1998-02-09 2001-05-15 다나베 히로까즈 디엔에이를 고정화해서 증폭하기 위한 기질, 그 기질에디엔에이를 고정화한 디엔에이고정화칩 및 디엔에이를증폭하는 방법
US6435678B1 (en) * 1998-05-22 2002-08-20 Eastman Kodak Company Waterfast ink jet images treated with hardeners
JP3699859B2 (ja) * 1998-05-26 2005-09-28 三菱製紙株式会社 インクジェット記録シート及びその製造方法
US6500525B1 (en) * 1998-06-12 2002-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium, image formation method thereby, and production method thereof
US6565950B1 (en) 1998-06-18 2003-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium, image forming method utilizing the same, method for producing the same, alumina dispersion and method for producing the same
JP2000006513A (ja) * 1998-06-18 2000-01-11 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録用シート
US6277476B1 (en) * 1998-07-31 2001-08-21 Eastman Kodak Company Matched ink/receiver set containing colloidal inorganic particles
JP3993941B2 (ja) * 1998-10-14 2007-10-17 株式会社きもと インクジェット記録材料
JP3707966B2 (ja) * 1998-10-26 2005-10-19 三菱製紙株式会社 インクジェット記録シート及びその製造方法
US6720041B2 (en) 1998-11-20 2004-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium, and method for producing image using the same
GB9827981D0 (en) * 1998-12-19 1999-02-10 Eastman Kodak Co Recording material for inkjet printing and method of preparation
EP1016542B1 (en) 1998-12-28 2004-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium and method of manufacturing the same
JP2000214622A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Taiho Ind Co Ltd 静電印刷用被記録材
US6773771B1 (en) * 1999-04-27 2004-08-10 Mitsubishi Paper Mills Limited Ink-jet recording sheet
DE60021811T2 (de) * 1999-08-31 2006-04-06 Seiren Co. Ltd. Verfahren zum Bedrucken eines Gewebes mit Tintenstrahldruckern
US6562441B1 (en) * 1999-11-19 2003-05-13 Oji Paper Co., Ltd. Ink jet recording medium
EP1127706B2 (en) 2000-02-22 2013-10-02 Agfa Graphics N.V. Ink jet recording material
US20010024713A1 (en) * 2000-02-22 2001-09-27 Dirk Quintens Ink jet recording material
DE10022529A1 (de) * 2000-05-09 2001-11-15 Emtec Magnetics Gmbh Pigmenthaltiges Aufzeichnungsmaterial
US6481843B1 (en) * 2000-07-27 2002-11-19 Eastman Kodak Company Ink jet printing method
US6599593B1 (en) 2000-09-14 2003-07-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. High efficiency print media products and methods for producing the same
US6652929B2 (en) 2000-10-27 2003-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium
US6706340B2 (en) 2000-11-17 2004-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium, process for production thereof, and image-forming method employing the recording medium
US6582047B2 (en) 2000-11-17 2003-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
US6716495B1 (en) 2000-11-17 2004-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet recording apparatus and recording medium
DE60005027T2 (de) * 2000-11-30 2004-07-08 Agfa-Gevaert Verbessertes Tintenstrahl-Aufzeichnungsmaterial
JP2002240416A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Nisshinbo Ind Inc インクジェット記録用シート
EP1249533A1 (en) * 2001-04-14 2002-10-16 The Dow Chemical Company Process for making multilayer coated paper or paperboard
US20030031958A1 (en) * 2001-04-27 2003-02-13 Noboru Tohge Photosensitive composition and process for producing articles covered with a patterned film
US6821586B2 (en) 2001-12-12 2004-11-23 Eastman Kodak Company Ink jet recording element
EP1319516B1 (en) * 2001-12-12 2007-08-22 Eastman Kodak Company Ink jet recording element and printing method
US20030108691A1 (en) * 2001-12-12 2003-06-12 Eastman Kodak Company Ink jet printing method
US20030175451A1 (en) * 2002-03-12 2003-09-18 Palitha Wickramanayake Chemically-bonded porous coatings that enhance humid fastness and fade fastness performance of ink jet images
US7473333B2 (en) * 2002-04-12 2009-01-06 Dow Global Technologies Inc. Process for making coated paper or paperboard
US7364774B2 (en) 2002-04-12 2008-04-29 Dow Global Technologies Inc. Method of producing a multilayer coated substrate having improved barrier properties
JP4042497B2 (ja) * 2002-04-15 2008-02-06 セイコーエプソン株式会社 導電膜パターンの形成方法、配線基板、電子デバイス、電子機器、並びに非接触型カード媒体
EP1541366B1 (en) 2002-06-04 2008-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium for ink
AU2003241942A1 (en) 2002-06-04 2003-12-19 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium having ink receptive layer and process for producing the same
US6972301B2 (en) 2002-06-06 2005-12-06 Sasol North America Inc. Process for producing organically modified metal oxides and products thereof
WO2004026766A1 (en) * 2002-09-20 2004-04-01 Cabot Corporation Zirconium-containing metal oxide dispersions for recording media with improved ozone resistance
US6976755B2 (en) * 2002-10-02 2005-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Aqueous ink, ink jet recording method, ink tank recording unit and ink jet recording apparatus
US20040121080A1 (en) * 2002-10-17 2004-06-24 Robert Urscheler Method of producing a coated substrate
US6905729B2 (en) * 2002-10-25 2005-06-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Active ligand-modified inorganic porous coatings for ink-jet media
US20060013971A1 (en) * 2002-10-25 2006-01-19 Tienteh Chen Porous inkjet recording material
US7296884B2 (en) * 2002-10-29 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Microwave curable inks for inkjet printing
JP2004261980A (ja) * 2003-02-24 2004-09-24 Daio Paper Corp インクジェット記録シート
US7374606B2 (en) 2003-06-27 2008-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Water-based ink and ink recording method
JP4018674B2 (ja) 2003-08-04 2007-12-05 キヤノン株式会社 インク用被記録媒体の製造方法
US7386754B2 (en) * 2003-10-16 2008-06-10 Seagate Technology Llc Method and apparatus to improve magnetic disc drive reliability using excess un-utilized capacity
US7226647B2 (en) 2003-10-16 2007-06-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Permanent fixation of dyes to surface-modified inorganic particulate-coated media
US7435450B2 (en) * 2004-01-30 2008-10-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Surface modification of silica in an aqueous environment
US7906188B2 (en) * 2004-01-30 2011-03-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Porous silica coated inkjet recording material
WO2005097922A1 (ja) * 2004-04-08 2005-10-20 Canon Kabushiki Kaisha インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、及びインクジェット記録装置
CN1926204B (zh) * 2004-04-08 2011-02-02 佳能株式会社 喷墨记录用墨水、喷墨记录方法、墨盒、以及喷墨记录装置
WO2006041228A1 (ja) 2004-10-15 2006-04-20 Canon Kabushiki Kaisha 微細多孔質体部位を有する物品及びその製造方法、並びに、それによって作られたインクジェット用被記録媒体
JP4693782B2 (ja) 2004-11-19 2011-06-01 キヤノン株式会社 インクジェット用記録媒体及びその製造方法
US20060246239A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Tienteh Chen Porous inkjet recording material
JP5171252B2 (ja) 2005-05-31 2013-03-27 キヤノン株式会社 被記録媒体
DE102005039435A1 (de) * 2005-08-18 2007-03-01 Clariant International Limited Verfahren zur Herstellung von mit Silanen oberflächenmodifiziertem Nanokorund
WO2007032527A1 (ja) * 2005-09-14 2007-03-22 Canon Kabushiki Kaisha メーリング用インク、該インクを用いたメーリング用インクタンク、メーリング用インクジェット記録方法及びメーリング用インクジェット記録装置
WO2007055346A1 (ja) * 2005-11-08 2007-05-18 Zeon Kasei Co., Ltd. インクジェット被記録材料
US20070184209A1 (en) * 2006-02-07 2007-08-09 Eastman Kodak Company Coating method of material for inkjet printing
JP4987014B2 (ja) * 2006-11-29 2012-07-25 東京エレクトロン株式会社 基板の処理装置
EP2141024B1 (en) 2007-04-18 2011-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet recording medium and process for producing the same
WO2009084710A1 (en) 2007-12-28 2009-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Pigment dispersion and inkjet recording medium using the same
JP2009173913A (ja) 2007-12-28 2009-08-06 Canon Inc 表面改質無機顔料、着色表面改質無機顔料、記録媒体、及びこれらの製造方法、並びに画像形成方法、記録画像
WO2009113702A1 (en) 2008-03-14 2009-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording medium and production process thereof, and fine particle dispersion
JP5268696B2 (ja) * 2008-03-19 2013-08-21 キヤノン株式会社 インクジェット用インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット、及びインクジェット記録装置
JP5586865B2 (ja) 2008-05-02 2014-09-10 キヤノン株式会社 インクジェット用インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット、及びインクジェット記録装置
JP5031681B2 (ja) 2008-06-23 2012-09-19 キヤノン株式会社 インクジェット用記録媒体
JP4807393B2 (ja) * 2008-10-06 2011-11-02 富士ゼロックス株式会社 画像記録用組成物、画像記録用インクセット、および記録装置
JP4671247B2 (ja) * 2009-04-22 2011-04-13 独立行政法人科学技術振興機構 インクジェット記録用シートの製造方法
JP2010264600A (ja) 2009-05-12 2010-11-25 Canon Inc 記録媒体
US8080291B2 (en) 2009-06-08 2011-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording medium and production process thereof
JP5676993B2 (ja) 2009-09-30 2015-02-25 キヤノン株式会社 記録媒体
US8252392B2 (en) 2009-11-05 2012-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium
JP5634227B2 (ja) 2009-12-08 2014-12-03 キヤノン株式会社 記録媒体の製造方法、記録媒体
JP5473679B2 (ja) 2010-03-03 2014-04-16 キヤノン株式会社 記録媒体
US8524336B2 (en) 2010-05-31 2013-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium
JP5241885B2 (ja) 2010-06-04 2013-07-17 キヤノン株式会社 記録媒体
JP5766024B2 (ja) 2010-06-04 2015-08-19 キヤノン株式会社 記録媒体
JP5587074B2 (ja) 2010-07-14 2014-09-10 キヤノン株式会社 記録媒体
EP2431189B1 (en) 2010-09-21 2015-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium
JP5875374B2 (ja) 2011-02-10 2016-03-02 キヤノン株式会社 インクジェット記録媒体
JP5398850B2 (ja) 2011-02-10 2014-01-29 キヤノン株式会社 記録媒体
EP2529943B1 (en) 2011-05-19 2015-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet recording medium
EP2543516B1 (en) * 2011-07-05 2014-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium
EP2586620B1 (en) 2011-10-28 2014-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium
EP2594407B1 (en) 2011-11-21 2014-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium
JP5389246B1 (ja) 2012-01-31 2014-01-15 キヤノン株式会社 記録媒体
US8840975B2 (en) 2012-04-05 2014-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium
EP2671723B1 (en) 2012-06-06 2015-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium
ES2611920T3 (es) 2012-06-28 2017-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Medio de registro y proceso de registro de imágenes
ES2611921T3 (es) 2012-06-28 2017-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Soporte de impresión
EP2695740B1 (en) 2012-08-08 2017-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium
BR102013025174A2 (pt) 2012-10-11 2014-10-21 Canon Kk Meio de gravação
JP2014159111A (ja) 2013-02-19 2014-09-04 Canon Inc 記録媒体
JP6188443B2 (ja) 2013-06-24 2017-08-30 キヤノン株式会社 記録媒体及びその製造方法
JP6168903B2 (ja) 2013-08-06 2017-07-26 キヤノン株式会社 記録媒体
JP6129018B2 (ja) 2013-08-06 2017-05-17 キヤノン株式会社 記録媒体
EP2865529B1 (en) 2013-10-23 2017-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium
EP2865530B1 (en) 2013-10-23 2020-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium and method for manufacturing recording medium
JP2015131413A (ja) 2014-01-10 2015-07-23 キヤノン株式会社 記録媒体
JP6341665B2 (ja) 2014-01-10 2018-06-13 キヤノン株式会社 記録媒体
JP6335512B2 (ja) 2014-01-10 2018-05-30 キヤノン株式会社 記録媒体
JP2015196346A (ja) 2014-04-02 2015-11-09 キヤノン株式会社 記録媒体
EP3000610B1 (en) 2014-09-24 2017-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium
ES2744648T3 (es) 2014-09-24 2020-02-25 Canon Kk Medio de impresión
ES2790576T3 (es) 2014-09-24 2020-10-28 Canon Kk Medio de impresión
US10293628B2 (en) 2015-02-04 2019-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium and silane coupling agent
DE102016002462B4 (de) 2015-03-02 2022-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Aufzeichnungsmedium
US9713932B2 (en) 2015-03-02 2017-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium with enhanced flexibility
US9701147B2 (en) 2015-03-02 2017-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium with enhanced flexibility
JP6900222B2 (ja) 2016-04-08 2021-07-07 キヤノン株式会社 記録媒体
EP3231626B1 (en) 2016-04-11 2019-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium
JP7094743B2 (ja) 2017-03-28 2022-07-04 キヤノン株式会社 インクジェット用記録媒体、及び、画像記録方法
JP7214444B2 (ja) 2017-11-10 2023-01-30 キヤノン株式会社 記録媒体
JP7327996B2 (ja) 2018-05-31 2023-08-16 キヤノン株式会社 記録媒体及び記録媒体の製造方法
JP2019214184A (ja) 2018-06-13 2019-12-19 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP7309590B2 (ja) 2018-12-14 2023-07-18 キヤノン株式会社 インクジェット用記録媒体
JP7479861B2 (ja) 2019-02-27 2024-05-09 キヤノン株式会社 記録媒体の製造方法
US11413897B2 (en) 2019-05-10 2022-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet recording medium
JP7395270B2 (ja) 2019-06-27 2023-12-11 キヤノン株式会社 画像記録装置及び画像記録方法
US11945252B2 (en) 2021-05-07 2024-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium and ink jet recording method

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5459936A (en) * 1977-10-03 1979-05-15 Canon Inc Recording method and device therefor
US4379804A (en) * 1979-04-09 1983-04-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Liquid sorbent materials
US4202870A (en) * 1979-04-23 1980-05-13 Union Carbide Corporation Process for producing alumina
US4242271A (en) * 1979-04-23 1980-12-30 Union Carbide Corporation Process for preparing aluminum alkoxides
JPS5811191A (ja) * 1981-07-11 1983-01-21 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPS60224578A (ja) * 1984-04-23 1985-11-08 Fujimori Kogyo Kk オ−バ−ヘツドプロジエクタ−用フイルム
JPS60224580A (ja) * 1984-04-23 1985-11-08 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジエツト用記録媒体
JPS6112388A (ja) * 1984-06-29 1986-01-20 Canon Inc 被記録材
JPS62178384A (ja) * 1986-02-03 1987-08-05 Canon Inc 被記録材
JPS63170081A (ja) * 1987-01-08 1988-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
EP0298424B1 (en) * 1987-07-07 1994-12-07 Asahi Glass Company Ltd. Carrier medium for a coloring matter
JPH01222985A (ja) * 1988-03-03 1989-09-06 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録用シート
JPH072430B2 (ja) * 1988-12-16 1995-01-18 旭硝子株式会社 記録用シート
JP2988941B2 (ja) * 1989-07-12 1999-12-13 王子製紙株式会社 インクジェット記録用紙
US5104730A (en) * 1989-07-14 1992-04-14 Asahi Glass Company Ltd. Recording sheet
JP2944136B2 (ja) * 1990-02-14 1999-08-30 王子製紙株式会社 インクジェット記録用紙
JP3155267B2 (ja) * 1990-04-26 2001-04-09 王子製紙株式会社 インクジェット記録用紙の製造方法
JPH0437576A (ja) * 1990-06-01 1992-02-07 Asahi Glass Co Ltd 記録用媒体
JP3213630B2 (ja) * 1991-07-25 2001-10-02 三菱製紙株式会社 インクジェット記録シート
JPH0532037A (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 Asahi Glass Co Ltd インクジエツトプリンター用記録シート
JPH05125439A (ja) * 1991-10-31 1993-05-21 Sanyo Special Steel Co Ltd 高降伏比を有する非調質鋼部品の製造方法
JP2716301B2 (ja) * 1991-10-31 1998-02-18 山陽特殊製鋼株式会社 結晶粒度安定化肌焼用鋼の製造方法
JPH05125438A (ja) * 1991-11-06 1993-05-21 Nippon Steel Corp 低降伏比高張力鋼の製造方法
JPH06114571A (ja) * 1992-10-09 1994-04-26 Hitachi Cable Ltd クラッドパイプの製造方法
JPH06234268A (ja) * 1992-12-16 1994-08-23 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録シート
CA2122099C (en) 1993-04-28 1999-08-17 Hitoshi Yoshino Recording medium, ink-jet recording method using the same, and dispersion of alumina hydrate
DE69406731T2 (de) 1993-07-30 1998-03-26 Canon Kk Aufzeichnungselement, Tintenstrahlaufzeichnungsverfahren unter Verwendung desselben, so erhaltener Druck und Dispersion und Verfahren zur Herstellung des Aufzeichnungselementes unter Verwendung der Dispersion
JP3287706B2 (ja) * 1993-10-20 2002-06-04 キヤノン株式会社 被記録材、これを用いた画像形成方法及び印字物の製造方法
EP0696516B1 (en) * 1994-08-08 2003-12-17 Arkwright Inc. A full range ink jet recording medium
JP2887098B2 (ja) 1994-10-26 1999-04-26 キヤノン株式会社 被記録媒体、その製造方法及び画像形成方法
JP2877740B2 (ja) 1994-10-27 1999-03-31 キヤノン株式会社 被記録媒体及びこれを用いた画像形成方法、印字物
JPH09150570A (ja) 1994-10-31 1997-06-10 Canon Inc 被記録媒体、該媒体用分散液、該媒体の製造方法、及び該媒体を用いる画像形成方法
JP3268992B2 (ja) 1997-01-31 2002-03-25 三洋電機株式会社 ボリューム装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0741045A1 (en) 1996-11-06
JPH0976628A (ja) 1997-03-25
DE69604858T2 (de) 2000-04-20
EP0741045B1 (en) 1999-10-27
DE69604858D1 (de) 1999-12-02
US6558740B1 (en) 2003-05-06
US5965252A (en) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2921786B2 (ja) 被記録媒体、該媒体の製造方法、該媒体を用いた画像形成方法
US6861115B2 (en) Ink jet recording medium comprising amine-treated silica
US7175892B2 (en) Emulsion and coating liquid and recording medium using the same
JP2007055237A (ja) 被記録媒体
KR20030092085A (ko) 에멀젼 및 이를 이용한 코팅액 및 기록 매체
JPH0929926A (ja) 平版印刷版用原版、平版印刷版および平版印刷版の製造方法
JPH10195276A (ja) インクジェットインク記録シート及びそのためのカチオン性共重合体水性組成物
JP2011093735A (ja) 改質アルミナ水和物粒子およびその製造方法、ならびに改質アルミナ水和物粒子を含むインクジェット受容層成用塗布液および受容層付基材
JP2000079756A (ja) インク吸収剤、インク吸収剤スラリ―および記録シ―ト
JP2002160439A (ja) インクジェット記録体
JPH10100363A (ja) 熱モード記録材料及びドリオグラフイツク印刷版の作製法
JP3943012B2 (ja) 被記録媒体
JP2004009523A (ja) インクジェット被記録媒体
JP3624545B2 (ja) インクジェット記録媒体
JP2004249716A (ja) 画像記録方法
JP2001179086A (ja) インク吸収剤及びそれを用いた記録シート
JP2000343810A (ja) インクジェット記録シート
JPH08324099A (ja) インクジェット記録用媒体、及びその製造方法
JP2004209709A (ja) 被記録媒体
JP4008807B2 (ja) 被記録媒体
JP2004230599A (ja) 被記録媒体の製造方法
JP2001096908A (ja) インクジェット記録シート
JPH08325992A (ja) 被記録媒体
JPH10100362A (ja) 熱モード記録材料及びドリオグラフイツク印刷版の作製法
JP2010214757A (ja) インク受容層形成用塗布液およびインク受容層付記録用シート

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees