JP2910489B2 - 縦型二重拡散mosfet - Google Patents

縦型二重拡散mosfet

Info

Publication number
JP2910489B2
JP2910489B2 JP5062209A JP6220993A JP2910489B2 JP 2910489 B2 JP2910489 B2 JP 2910489B2 JP 5062209 A JP5062209 A JP 5062209A JP 6220993 A JP6220993 A JP 6220993A JP 2910489 B2 JP2910489 B2 JP 2910489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening window
opening
electrode
gate electrode
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5062209A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06275838A (ja
Inventor
正徳 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP5062209A priority Critical patent/JP2910489B2/ja
Priority to US08/215,110 priority patent/US5521410A/en
Publication of JPH06275838A publication Critical patent/JPH06275838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2910489B2 publication Critical patent/JP2910489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はパワー半導体装置を構成
する縦型二重拡散MOFFET(以後、VDMOSFE
Tと記す)に関し、特に低耐圧のVDMOSFETに関
する。
【0002】
【従来の技術】パワー半導体装置を構成する素子として
は、スイッチング速度等の優位性から、バイポーラトラ
ンジスタに代ってMOSFETが用いられている。この
ようなMOSFETとしては、DSAMOSFET,お
よびVDMOSFETがあるが、加工性等からVDMO
SFETが主流となっている。
【0003】上記VDMOSFETの構造の概要は、以
下のようになっている。N+ 型シリコン基板表面には所
定膜厚のN- 型エピタキシャル層が設けられ、このN-
型エピタキシャル層上には所定膜厚のゲート酸化膜,所
定膜厚のN+ 型多結晶シリコン膜からなるゲート電極が
設けられている。このゲート電極(およびゲート酸化
膜)には、所望の形状を有した多角形からなる複数個の
開口窓が、規則的に配置された位置に設けられている。
それぞれの開口窓により露出したN- 型エピタキシャル
層の表面には、それぞれの開口窓(すなわち、ゲート電
極縁端部)に自己整合的なP+ 型ベース領域と、その一
端がゲート電極縁端部に自己整合的なN+型ソース領域
とが形成されている。すなわち、1つの開口窓に1つの
VDMOSFETが設けらている。それぞれのVDMO
SFETは、それぞれに属したP+型ベース領域とN+
型ソース領域とを有するが、ゲート電極は共通になって
いる。それぞれの開口窓の中央部近傍では、上記P+
ベース領域表面が露出している(すなわち、開口窓にお
けるP+ 型ベース領域表面において、N+ 型ソース領域
は開口窓全面に設けられてはおらず、ゲート電極縁端部
から所定幅を有して設けられている)。
【0004】ゲート電極,および開口窓を覆う層間絶縁
膜が設けられ、この層間絶縁膜にはそれぞれの開口窓に
形成された上記P+ 型ベース領域,およびN+ 型ソース
領域に達するコンタクト孔が設けられている。この層間
絶縁膜上には、これらのコンタクト孔を介して全てのV
DMOSFETのP+ 型ベース領域並びにN+ 型ソース
領域と接続するソース電極が設けられている。これらの
VDMOSFETのN型のドレイン領域は共通であり、
上記N- 型エピタキシャル層とN+ 型シリコン基板とか
ら構成される。N+ 型シリコン基板の裏面にはドレイン
電極が設けられている。上記VDMOSFETから構成
されるパワー半導体装置は、開口窓の個数のVDMOS
FETが並列接続されてなる。
【0005】上記P+ 型ベース領域の接合の深さは、垂
直方向にXjb,さらに上記ゲート電極縁端部からゲート
電極直下に水平方向にXjb,l(≒0.8Xjb)となる。
このN+ 型ソース領域の接合の深さは、垂直方向にXjs
(<Xjb),さらに上記ゲート電極縁端部からゲート電
極直下に水平方向にXjs,l(≒0.8Xjs)となる。ゲ
ート電極直下におけるゲート酸化膜に直接に接している
+ 型ベース領域の部分がこのVDMOSFETのチャ
ネル領域となる。チャネル長は、概略Xjb,l−Xjs,l
なる。隣接する2つの開口窓の最短距離がゲート電極長
G となり、LG >2Xjb,lであるならば、ゲート電極
下に複数のVDMOSFETが形成される。
【0006】上記ゲート電極の開口窓の形状は、主とし
て正方形,もしくは正六角形の2種類である。正方形の
ゲート電極の開口窓は、例えば特開昭52−13268
4号公報(1977年11月7日発行)に開示されてい
るように、所望の格子間隔を有する2次元の正方格子の
格子点に、所望の長さの辺を有する正方形からなる開口
窓の中心が配置されている。正方形の開口窓のそれぞれ
の4つの辺は、それぞれ正方格子に平行になっている。
さらに正方形の開口窓の変形として、八角形のゲート電
極の開口窓が本発明と同一出願人によるUSP−5,0
16,066号公報(1991年5月14日発行)に開
示されている。正六角形のゲート電極の開口窓は、例え
ばUSP−5,008,725号公報(1991年4月
16日発行)に開示されている。この正六角形の開口窓
は、最密充填(close−packed)にこれらの
開口窓を配置することを目的の1つとしている。上記U
SP−5,016,066号公報および上記USP−
5,008,725号公報は、BVDSS (ソース領域と
ベース領域とを短絡したときのドレイン領域とソース領
域との間の耐圧)の高いVDMOSFETに関するた
め、例えばゲート電極直下のドレイン領域の不純物濃度
分布等にそれぞれに工夫がなされている。
【0007】VDMOSFETの略平面図(図面の煩雑
さを避けるため、例えばソース電極等のゲート電極から
上層の層を略してある)である図17(A),および略
断面図(図17(A)におけるAA線での略断面図であ
り、ソース電極等も略さずに示してある)である図17
(B)を参照すると、上記特開昭52−132684号
公報に開示されたVDMOSFETの構造は、以下のよ
うになっている。(なお、本発明は低耐圧のVDMOS
FETに関するものであるため、これに合せて、上記公
報記載のP+ 型ベース領域は、単純化された形状に変え
てある。)N+ 型シリコン基板201の表面には所定膜
厚のN- 型エピタキシャル層202が設けられ、このN
- 型エピタキシャル層202の上には所定膜厚のゲート
酸化膜203,所定膜厚のN+ 型多結晶シリコン膜から
なるゲート電極長LG のゲート電極204が設けられて
いる。このゲート電極204には、一辺の長さがLW
正方形からなる複数の開口窓244が、図17(A)に
おける横方向,および縦方法にそれぞれLG の間隔を有
して設けられている。これらの開口窓244の配置に関
して換言すると、以下のようになる。第1の方向および
これに直交する第2の方向において格子間隔(すなわち
格子定数(ラティス・コンスタント))LL (=LG
W )を有して設けられた2次元の正方格子の格子点
に、正方形の開口窓244の中心が位置する。さらに、
正方形の開口窓244のそれぞれの辺は、第1の方向,
もしくは第2の方向に平行である。1つの開口窓244
には1つのVDMOSFETが形成されている。1つの
VDMOSFETの占有面積(セル・サイズ)は、LL
2 となる。
【0008】それぞれのVDMOSFETのP+ 型ベー
ス領域207は、それぞれの開口窓244に自己整合的
に、N- 型エピタキシャル層202の表面に形成されて
いる。P+ 型ベース領域207の垂直方向の接合の深さ
はXjbであり、ゲート電極204直下に延在したP+
ベース領域207の垂直方向の接合の深さはXjb,l(≒
0.8Xjb)である。ここで、2Xjb,l<LG となって
いる。それぞれのVDMOSFETのN+ 型ソース領域
208は、一端がそれぞれの開口窓244に自己整合的
に,他端がそれぞれの開口窓244の縁から所定の幅を
持って、それぞれのP+ 型ベース領域207の表面に形
成されている。それぞれの開口窓244の中心の近傍で
は、それぞれのP+ 型ベース領域207の表面が露出し
ている。N+ 型ソース領域208の垂直方向の接合の深
さはXjs(<Xjb)であり、ゲート電極204直下に延
在したN+ 型ソース領域208の垂直方向の接合の深さ
はXjs,l(≒0.8Xjs)である。
【0009】それぞれの開口窓244を含めてゲート電
極204は層間絶縁膜206により覆われている。この
層間絶縁膜206にはそれぞれの開口窓244に達する
それぞれのコンタクト孔が設けられている。このコンタ
クト孔により、開口窓244におけるP+ 型ベース領域
207の全露出表面と、開口窓244におけるN+ 型ソ
ース領域208の露出表面の一部とが露出する。層間絶
縁膜206上には金属膜からなるソース電極212が設
けられ、このソース電極212はそれぞれのコンタクト
孔を介してそれぞれのN+ 型ソース領域208,および
+ 型ベース領域207に直接に接続されている。N+
型シリコン基板201の裏面には、金属膜からなるドレ
イン電極215が設けられている。それぞれのVDMO
SFETのN型のドレイン領域は、N+ 型シリコン基板
201,およびN- 型エピタキシャル層202からな
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】VDMOSFETの重
要な特性の1つにオン抵抗(on−resistanc
e)がある。オン抵抗が低ければ、パワー半導体装置の
スイッチング速度,および電流密度は高くなる。アイ・
イー・イー・イー−トランザクションズ−オブ−エレク
トロンデバイシズ,第ED−27巻,第2号,356−
367ページ,1980年(IEEE TRANSAC
TIONS OF ELECTRONDEVICES,
VOL.ED−27,NO.2,pp.356−36
7,1980)の記載によると、ソース領域とソース電
極との間のコンタクト抵抗等を無視すると、1つのVD
MOSFETにおけるオン抵抗RONは、 RON=RE +RD +RJFET+RSUB となる。ここで、RE はVDMOSFETのチャネル領
域(エンハンス・モードとなっている)のオン抵抗であ
り、RD はゲート電極直下のドレイン領域(エピタキシ
ャル層)表面の蓄積層(MOSFETという点から見れ
ば、この領域はデプレッション・モードとなっている)
のオン抵抗、RJFETはJFET領域のオン抵抗、RSUB
はJFET領域を除くエピタキシャル層およびシリコン
基板のオン抵抗である。
【0011】高耐圧のVDMOSFETでは、BVDSS
を高くするために、エピタキシャル層の膜厚は厚く、エ
ピタキシャル層の不純物濃度は低く、ベース領域のXjb
は大きくすることが必要である。このため、高耐圧のV
DMOSFETのRONは、RE に比べてRD +RJFET
SUB が支配的になる。
【0012】これに対して低耐圧のVDMOSFETで
は、エピタキシャル層の膜厚は薄く、エピタキシャル層
の不純物濃度は高く、ベース領域のXjbは小さくするこ
とが可能となる。このため、低耐圧のVDMOSFET
のRONは、RE が支配的となる。RONを低くするために
は、RE は(チャネル長/チャネル幅)に比例すること
から、チャネル長は短かく,チャネル幅は広くすればよ
い。チャネル長はパンチスルー特性により制限される。
このため、1つのVDMOSFETのRONをさらに低く
するには、チャネル幅を可能な限り広くすることにあ
る。パワー半導体装置という観点に立つと、このパワー
半導体装置の単位面積当りのオン抵抗(規格化されたR
ON)を低くすることが重要となる。1つの低耐圧のVD
MOSFETの占有する面積,すなわちセル面積(セル
・サイズ)をAC とすると、単位面積当りのVDMOS
FETの数は1/AC となる。つまり、単位面積当り1
/AC 個のVDMOSFETが並列に接続されているこ
とになる。したがって、規格化されたRON=AC ・RON
を低くしなければならない。換言すれば、単位面積当り
のチャネル幅を広くしなければならない。
【0013】本発明者らは、電源電圧が5V系の低耐圧
(すなわち、BVDSS が30V程度)のVDMOSFE
Tに図17に示された構造を適用したときの規格化され
たRON(=AC ・RON)を最小にするための設計パラメ
ータを求める実験を行なった。N+ 型シリコン基板の比
抵抗,膜厚は10mΩ・cm,450μmとし、N-
エピタキシャル層の比抵抗,膜厚は0.4Ω・cm,
6.5μmとし、ゲート酸化膜厚は50nmとし、しき
い値電圧は1.5Vとした。AC ・RONの測定は、ゲー
ト印加電圧VGS=4Vで行なった。また、開口窓の一辺
の長さは、LW =7.0μmに固定した。Xjs(このと
き、Xjb=2.5μm),Xjb(このとき、Xjs=0.
6μm)をパラメータとしたゲート電極長LG に対する
C ・RONの依存性を示すグラフである図18(A),
(B)参照すると、以下のことが明らかになる。
【0014】第1に、Xjbが一定ならば、AC ・RON
最小にするLG の値はチャネル長(≒Xjb,l−Xjs,l
に依存しない。Xjb=2.5μmとしたとき、LG
6.0μmから短かくなるにしたがってAC ・RONが増
加するのは、1つのVDMOSFETのRONにおいて
(RD +RJFET)が支配的になるためである。また、L
G=4.0μmでAC ・RONが急増するのは、隣接する
2つのVDMOSFETのP+ 型ベース領域がほぼ接続
してしまうためである。第2に、AC ・RONを最小にす
るLG は、LG ≒3・Xjb,lとなる。この結果から、X
jb=2.5μm,Xjs=0.6μmとするならば、LG
=6.0μm,LW =4.0μmのとき、単位面積当り
のチャネル幅が最大(1mm2 当り約191mm)とな
り、AC ・RONは最小になる。この場合、測定による
と、AC ・RONは約0.171mm2 ・Ω(以後、この
値を正方形の開口窓でのAC ・RONの最小値と称する)
となる。なお、同一の条件の基にゲート電極が正六角形
の開口窓を有する場合に同様の実験を行なったところ、
この開口窓の平行な2つの辺の間隔が4.0μm,ゲー
ト電極長が6.0μmでチャネル幅が最大(1mm2
り約196mm),AC ・RONが最小(約0.167m
2 ・Ω;以後、この値を従来構造でのAC ・RONの最
小値と称する)となった。
【0015】1つのVDMOSFETのチャネル長,ベ
ース領域のXjb等を一定にして、ゲート電極に規則的に
配置された従来構造の多角形の開口窓を設けた場合、単
位面積当りのチャネル幅を広くするのは、上記USP−
5,016,066号公報に開示された正六角形の開口
窓をゲート電極に設けた場合であり、単位面積当りのオ
ン抵抗(AC ・RON)が最も低くなる。すなわち、従来
のVDMOSFETでは、さらにAC ・RONを低くする
ことはできない。このため、従来の低耐圧のVDMOS
FETでパワー半導体装置を構成した場合、このパワー
半導体装置のスイッチング速度,および電流密度をさら
に向上させることは困難になる。
【0016】本発明の目的は、パワー半導体装置を構成
する低耐圧のVDMOSFETにおいて、単位面積当り
のオン抵抗(規格化されたRON)が低くなる構造のVD
MOSFETを提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明のVDMOSFE
Tは、一導電型のシリコン基板と、所望の膜厚を有して
このシリコン基板の表面に設けられたシリコン基板の不
純物濃度より低濃度の一導電型のエピタキシャル層と、
このエピタキシャル層の表面に設けられたゲート酸化膜
と、第1の方向およびこの第1の方向に直交する第2の
方向にそれぞれ所望の間隔を有して設けられた正方格子
の格子点に対応したそれぞれの位置を中心にして設けら
れた所望の形状の多角形からなる複数の第1の開口窓,
並びに少なくとも1つの第1の開口窓の中心とこの第1
の開口窓の斜め隣りに隣接する4つの第1の開口窓のう
ちの少なくとも1つの第1の開口窓の中心とを結ぶ線上
に所望の幅を有して設けられたスリット形状の第2の開
口窓を有してゲート酸化膜上に設けられたゲート電極
と、上記ゲート電極の上面に設けられた第1の絶縁膜
と、上記ゲート電極の側面に設けられた第2の絶縁膜
と、所定の接合の深さを有して上記第1,および第2の
開口窓に自己整合的に上記エピタキシャル層の表面に形
成された逆導電型のベース領域と、上記ベース領域の接
合の深さより浅い接合の深さを有して一端が上記第1,
および第2の開口窓に自己整合的に,他端が上記第1の
開口窓から所望の幅を有して上記ベース領域の表面に形
成された一導電型のソース領域と、上記第1,および第
2の絶縁膜を覆い、少なくとも上記第1の開口窓におい
て上記ベース領域と短絡して上記ソース領域と直接に接
続するソース電極と、上記シリコン基板の裏面に設けら
れたドレイン電極と、を有する。
【0018】好ましくは、上記多角形からなる上記第1
の開口窓は、上記第1の方向に平行な2つの辺と、上記
第2の方向に平行な2つの辺とを有している。好ましく
は、上記第1の開口窓は正方形,もしくは八角形であ
る。好ましくは、少なくとも1つの上記第1の開口窓は
2つの上記第2の開口窓によりこの第1の開口窓の上記
斜め隣りに隣接する2つの第1の開口窓に接続されてい
る。好ましくは、上記第2の開口窓において、上記ソー
ス電極は上記ソース領域と直接に接続する。好ましく
は、上記第1の開口窓の中心部の近傍にダイレクト・コ
ンタクト孔を介して上記ベース電極と直接に接続する逆
導電型の多結晶シリコン膜からなるベース引き出し電極
を有し、このベース引き出し電極の側面には上記第2の
絶縁膜が設けられ、上記ベース電極はこのベース引き出
し電極の上面においてこれと直接に接続する。
【0019】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0020】VDMOSFETから構成されたパワー半
導体装置の略平面図である図1(A)と、このVDMO
SFETのゲート電極の概念的な形状を示す略平面図で
あり,図1(A)における領域131での拡大略平面図
である図1(B)とを参照すると、本発明の第1の実施
例のVDMOSFETにより構成されたパワー半導体装
置のチップ116の表面には、概略全面を覆うゲート電
極104aと、概略上記ゲート電極104a上を覆うソ
ース電極112を有する。ゲート電極104aは、コン
タクト孔111を介して、チップ116周辺部に設けら
れたゲート・ボンディング・パッド141に接続されて
いる。チップ116周辺部におけるソース電極112の
一部に、ソース・ボンディング・パッド113が設けら
れている。
【0021】ゲート電極104aには、一辺の長さがL
W =4.0μmの正方形の第1の開口窓143,143
aと、幅がLS =0.4μm(この値は最小加工寸法に
等しい)のスリット形状の第2の開口窓145とが設け
られている。第1の開口窓143,143aの中心は、
ラティス・コンスタントLL が10.0μmの2次元の
正方格子の格子点141に位置している。隣接する2つ
の開口窓143(143a)の間隔は、ゲート電極長L
G となり、LG =6.0μmである。また、LL =LG
+LW である。第2の開口窓145は、斜め隣りに隣接
する2つの第1の開口窓143を接続する姿態を有して
設けられている。また、ゲート・ボンディング・パッド
114等のチップ116の周辺近傍では、第2の開口窓
145によっても、斜め隣りの第1の開口窓143に接
続できない第1の開口窓143aが存在する。なお、図
1(B)では、第2の開口窓145は斜め左さがりにな
っているが、これに限定されるものではない。
【0022】VDMOSFETのゲート電極以下の層の
略平面図であり,図1(B)における領域132aの拡
大略平面図である図2と、図2におけるAA線,BB線
での拡大略断面図である図3(A),(B)とを参照す
ると、上記第1の実施例のVDMOSFETの構造は、
以下のようになっている。
【0023】膜厚約450μm,比抵抗約10mΩ・c
mのN+ 型シリコン基板101の表面には膜厚約6.5
μm,比抵抗約0.4Ω・cmのN- 型エピタキシャル
層102が設けられ、このN- 型エピタキシャル層10
2の上には膜厚約50nmのゲート酸化膜103,膜厚
約400nmのN+ 型多結晶シリコン膜からなるゲート
電極104aが設けられている。このゲート電極104
aには、上述のように、第1の開口窓143(および1
43a)と第2の開口窓145とが設けられている。ゲ
ート電極104aの上面には第1の絶縁膜である膜厚約
200nmのシリコン酸化膜106が設けられている。
また、ゲート電極104aの側面(開口窓143,14
3a,145の縁端部)には、第2の絶縁膜である膜厚
約200nmのシリコン酸化膜からなるスペーサ110
が設けられている。なお、スリット形状をなす第2の開
口窓145の幅(LS =0.4μm)が狭いため、第2
の開口窓はスペーサ110により埋設されている。
【0024】1つのP+ 型ベース領域107aは、1つ
の第2の開口窓145,並びにこの第2の開口窓145
により接続された2つの第1の開口窓143に自己整合
的に、N- 型エピタキシャル層102の表面に形成され
ている。P+ 型ベース領域107aの垂直方向の接合の
深さはXjb=2.5μmであり、ゲート電極104a直
下に延在したP+ 型ベース領域107aの垂直方向の接
合の深さはXjb,l≒2.0μmである。隣接した2つの
+ 型ベース領域107aの最小間隔Lb は、約0.0
4μmである。2つのP+ 型ベース領域107aの間隔
が最小になる部分は、1つの第1の開口窓143に自己
整合的な部分のP+ 型ベース領域107aと、この第1
の開口窓143に接続しない最近接の第2の開口窓14
5に自己整合的な部分のP+ 型ベース領域107aとの
間に存在する。
【0025】1つのN+ 型ソース領域108は、一端が
1つの第2の開口窓145,並びにこの第2の開口窓1
45により接続された2つの第1の開口窓143に自己
整合的に,他端が2つの第1の開口窓143の縁からそ
れぞれ一定の幅(例えば、1.5μm)を持って、P+
型ベース領域107aの表面に形成されている。それぞ
れの第1の開口窓143(および143a)の中心の近
傍では、それぞれのP+ 型ベース領域107aの表面が
一定の面積(例えば、1μm2 )ずつ露出している。N
+ 型ソース領域108の垂直方向の接合の深さはXjs
0.6μmであり、ゲート電極104a直下に延在した
+ 型ソース領域108の垂直方向の接合の深さはX
js,l≒0.5μmである。シリコン酸化膜106,およ
びスペーサ110を覆って、例えばAl−Si−Cl合
金膜からなるソース電極112が設けられている。ソー
ス電極112は、第1の開口窓143(および143
a)をコンタクト孔として、P+ 型ベース領域107
a,およびN+ 型ソース領域108に直接に接続されて
いる。N+ 型シリコン基板101の裏面には、金属膜か
らなるドレイン電極が設けられている。
【0026】上記第1の実施例によると、AC ・RON
0.147mm2 ・Ωとなる。すなわち、正方形の開口
窓でのAC ・RONの最小値(約0.171mm2 ・Ω)
より低くなり、さらに、従来構造でのAC ・RONの最小
値(約0.167mm2 ・Ω)より低くなる。したがっ
て、本実施例によるVDMOSFETにより構成された
パワー半導体装置は、従来のものよりスイッチング速
度,および電流密度が向上する。本実施例によるAC
ONの低下は、ゲート電極104aに(第1の開口窓1
43に加えて)第2の開口窓145を設けたことによ
る。なお、比較のため、本実施例ではLW =4.0μm
としたが、LW の値はこれに限定されるものではない。
【0027】VDMOSFETの製造工程の略断面図で
あり,図2におけるAA線での拡大略断面図である図4
および図5を参照すると、上記第1の実施例のVDMO
SFETは、以下のように形成される。なお、ここで用
いる製造方法は0.4μmプロセスであり、最小加工寸
法は0.4μm,アライメント精度は±0.05μmで
ある。
【0028】まず、N+ 型シリコン基板101の表面に
は、N- 型エピタキシャル層102が形成される。N-
型エピタキシャル層102の表面には、熱酸化により、
ゲート酸化膜103が形成される。ゲート酸化膜103
上には、CVD法,拡散法等により、膜厚約600nm
のN+ 型多結晶シリコン膜117が形成される。N+
多結晶シリコン膜117上には、CVD法により、所定
膜厚のシリコン窒化膜105が形成される。第1の開口
窓と第2の開口窓とが形成される予定の領域以外のシリ
コン窒化膜105が除去される。例えば、第1の開口窓
が形成される予定の領域では、幅LA1=LW =4.0μ
mのシリコン窒化膜105が残される。選択酸化法によ
り、シリコン窒化膜105が除去された部分のN+ 型多
結晶シリコン膜117の表面に、膜厚約400nmのシ
リコン酸化膜106が形成される〔図4(A)〕。シリ
コン酸化膜106の直下のN+ 型多結晶シリコン膜11
7の膜厚は、約400nmとなる。
【0029】次に、第2の開口窓が形成される予定の領
域,および第1の開口窓が形成される予定の領域におけ
る第1の開口窓の縁から内側に(LA1+LA2)/2の幅
の領域,および第2の開口窓が形成される領域に開口部
を有するフォトレジスト膜(図示せず)が形成される。
このフォトレジスト膜をマスクにして、シリコン窒化膜
105,およびN+ 型多結晶シリコン膜117が、ドラ
イエッチングにより除去される。これにより、ゲート電
極104aと、イオン注入のマスクとなる一辺の長さが
A2の正方形のN+ 型多結晶シリコン膜118と、第2
の開口窓とが形成される。ここで、N+ 型多結晶シリコ
ン膜118の直下の一部にP+ 型ベース領域の露出部が
形成される必要があるため、2Xjb,l>LA2>2Xjs,l
(例えば、LA2=2.0μm)である。このフォトレジ
スト膜が除去された後、ウェットエッチングにより、ゲ
ート酸化膜103(図の煩雑さを避けるため、ゲート酸
化膜の103は除去さないように示してある)が除去さ
れる。この段階で、シリコン酸化膜106の膜厚は、約
300nmになる。熱酸化により、N- 型エピタキシャ
ル層102,ゲート電極104a,およびN+ 型多結晶
シリコン膜118の露出面に膜厚10nm前後のシリコ
ン酸化膜(煩雑さを避けるため、図示せず)が形成され
る。LA2が上記の条件を満たすため、N+ 型多結晶シリ
コン膜118の直下にもP+ 型ベース領域の露出部が形
成される。70keV,5×1013cm-2の条件でボロ
ンがイオン注入され、1140℃,120分の熱処理が
行なわれ、P+ 型ベース領域107a(Xjb=2.5μ
m,2Xjb,l≒2.0μm)が形成される。70ke
V,1×1016cm-2の条件で砒素がイオン注入され、
1000℃の熱処理が行なわれ、N+ 型ソース領域10
8(Xjs=0.6μm,Xjs,l≒0.5μm)が形成さ
れる。LA2が上記の条件を満たすため、N+ 型多結晶シ
リコン膜118の直下には、N+ 型ソース領域108の
ない領域が形成される〔図4(B)〕。
【0030】次に、N+ 型多結晶シリコン膜118の上
に残されたシリコン窒化膜が、ウェットエッチングによ
り除去される。N+ 型多結晶シリコン膜118が露出す
るような開口部を有するフォトレジスト膜109が形成
される。このフォトレジスト膜109をマスクにしたエ
ッチングにより、N+ 型多結晶シリコン膜118が除去
される〔図5(A)〕。(なお、このフォトレジスト膜
109をマスクにして、ウェットエッチングにより、ゲ
ート酸化膜103を除去してもよい。)上記フォトレジ
スト膜109が除去された後、ウェットエッチングによ
り、ゲート酸化膜103(およびN- 型エピタキシャル
層102,ゲート電極104a,およびN+ 型多結晶シ
リコン膜118の露出面に形成されたシリコン酸化膜)
が除去され、第1の開口窓が完成する。この段階で、シ
リコン酸化膜106の膜厚は、さらに薄くなり、約20
0nmとなる。CVD法により、全面に膜厚約200n
mのシリコン酸化膜が堆積される。このシリコン酸化膜
がエッチバックされて、ゲート電極104aの側面に膜
厚約200nmのスペーサ110が形成される〔図5
(B)〕。続いて、ソース電極,およびドレイン電極が
形成され、本実施例によるVDMOSFETが完成す
る。
【0031】上記第1の実施例では、2つの第1の開口
窓143と1つの第2の開口窓145とにより1つのV
DMOSFETが形成されるが、少数ではあるが1つの
第1の開口窓143aにより1つのVDMOSFETも
形成される。以後の議論を明確にするため、2つの第1
の開口窓143と1つの第2の開口窓145とにより2
つの仮想的なVDMOSFETが形成される仮定する。
1つの開口窓143当りに1つの仮想的なVDMOSF
ET(仮想的なセルトランジスタ)が形成されることに
なり、1つの第1の開口窓143の占有面積を仮想的な
セル・サイズと定義できる。この場合の仮想的なセル・
サイズは、LL 2 =100μm2 となる。スリット形状
の第2の開口窓145の設置により、1つの仮想的なセ
ルトランジスタのチャネル幅は、上述の正方形の開口窓
でのAC ・RONの最小値を与えるセルトランジスタのチ
ャネル幅に比べて、概略6×20.5 μm広がることにな
る。したがって、本実施例による1mm2 当りの見掛け
上のチャネル幅は、約278μmとなる。本実施例にお
けるAC ・RONの値から1mm2 当りの実効的なチャネ
ル幅を逆算すると、約222mmとなる。このことか
ら、見掛け上増加したチャネル幅の実効的なチャネル幅
の増加に対する寄与率は約37%となる。この寄与率を
さらに向上させるには、隣接した2つのP+ 型ベース領
域の最小間隔Lb が広くできればよいことになる。
【0032】VDMOSFETのゲート電極の概念的な
形状を示す略平面図である図6を参照すると、本発明の
第2の実施例のVDMOSFETにより構成されたパワ
ー半導体装置のチップ表面におけるソース電極,ゲート
電極の位置関係等の概要は上記第1の実施例と同じあ
り、コンタクト孔111を介してゲート・ボンディング
・パッド114とゲート電極104cとが接続されてい
るが、ゲート電極104bが異なっている。ゲート電極
104bには、一辺の長さがLW =4.0μmの正方形
の第1の開口窓144,144aと、幅がLS =1.0
μmのスリット形状の第2の開口窓146,147とが
設けられている。第1の開口窓144,144aの中心
は、ラティス・コンスタントLL が11.0μmの2次
元の正方格子の格子点142に位置している。隣接する
2つの開口窓144(144a)の間隔(ゲート電極長
G )は、LG =7.0μmである。本実施例と上記第
1の実施例との本質的な相違点は、ゲート電極長LG
7μmに長くしてセル・サイズをLL 2 =121μm2
にしたことと、第2の開口窓146,147のスリット
幅LS を1.0μmに広げたこととにある。
【0033】VDMOSFETのゲート電極以下の層の
略平面図であり,図6における領域132bの拡大略平
面図である図7と、図7におけるBB線での拡大略断面
図である図8とを参照すると、上記第2の実施例のVD
MOSFETの構造は、以下のようになっている。
【0034】N+ 型シリコン基板101の表面にはN-
型エピタキシャル層102が設けられ、このN- 型エピ
タキシャル層102の上には膜厚約50nmのゲート酸
化膜103,N+ 型多結晶シリコン膜からなるゲート電
極104bが設けられている。このゲート電極104b
には、上述のように、第1の開口窓144(および14
4a)と第2の開口窓146,147とが設けられてい
る。ゲート電極104bの上面には第1の絶縁膜である
シリコン酸化膜106が設けられている。また、ゲート
電極104bの側面(開口窓144,144a,14
6,147の縁端部)には、第2の絶縁膜であるシリコ
ン酸化膜からなるスペーサ110が設けられている。な
お、スリット形状をなす第2の開口窓146,147の
幅がLS =1.0μmであるため、第2の開口窓にもN
+ 型ソース領域108が露出している。
【0035】1つのP+ 型ベース領域107bは、1つ
の第2の開口窓146(もしくは1つの第2の開口窓1
47)並びにこの第2の開口窓により接続された2つの
第1の開口窓144に自己整合的に、N- 型エピタキシ
ャル層102の表面に形成されている。P+ 型ベース領
域107bのXjbは2.5μmであり、Xjb,lは約2.
0μmである。隣接した2つのP+ 型ベース領域107
bの最小間隔Lb は、約0.45μmである。N+ 型ソ
ース領域108のXjsは0.6μmであり、Xjs,lは約
0.5μmである。シリコン酸化膜106,およびスペ
ーサ110を覆って、例えばAl−Si−Cl合金膜か
らなるソース電極112が設けられている。ソース電極
112は、開口窓144b,144c,146,147
をコンタクト孔として、P+ 型ベース領域107b,お
よびN+ 型ソース領域108に直接に接続されている。
+ 型シリコン基板101の裏面には、金属膜からなる
ドレイン電極115が設けられている。
【0036】上記第2の実施例によると、AC ・RON
0.143mm2 ・Ωとなり、上記第1の実施例よりさ
らに低い値になる。本実施例ではゲート電極長を長くし
たことにより、1つの仮想的なセルトランジスタのチャ
ネル幅は、前述の従来の正方形の開口窓でのAC ・RON
の最小値を与えるセルトランジスタのチャネル幅に比べ
て、概略7×20.5 μm広がることになる。しかしなが
ら、本実施例におけるセル・サイズが上記第1の実施例
に比べて大きくなるため、本実施例による1mm2 当り
の見掛け上のチャネル幅は約242μmとなり、上記第
1の実施例より短かくなる。一方、本実施例におけるA
C ・RONの値から1mm2 当りの実効的なチャネル幅を
逆算すると、約228mmとなる。このことから、見掛
け上増加したチャネル幅の実効的なチャネル幅への増加
に対する寄与率は約76%となる。このように上記第1
の実施例より寄与率が向上するのは、Lb が広くなった
ためである。なお、本実施例では、ゲート電極長LG
7μm,第2の開口窓のスリット幅LS は1.0μmと
したが、これらの値はこれらに限定されるものではな
い。
【0037】VDMOSFETのゲート電極の概念的な
形状を示す略平面図である図9を参照すると、本発明の
第3の実施例のVDMOSFETにより構成されたパワ
ー半導体装置のチップ表面におけるソース電極,ゲート
電極104cの位置関係等の概要は上記第1の実施例と
同じあり、コンタクト孔111を介してゲート・ボンデ
ィング・パッド114とゲート電極104cとが接続さ
れているが、ゲート電極104cが異なっている。ゲー
ト電極104cには、一辺の長さがLW1=2.0μmの
2対の辺とLW2=1.4μmの2対の辺とを有し,一辺
の長さがLW1=2.0μmの1対の辺の間隔がLW
4.0μmとなる八角形からなる第1の開口窓148,
148aと、幅がLS =0.4μmのスリット形状の第
2の開口窓145とが設けられている。第1の開口窓1
48,148aの中心は、ラティス・コンスタントLL
が10.0μmの2次元の正方格子の格子点141に位
置している。隣接する2つの開口窓148(148a)
の間隔(ゲート電極長LG )は、LG =6.0μmであ
る。本実施例と上記第1の実施例との本質的な相違点
は、第1の開口窓148,148aの形状が異なること
にある。
【0038】VDMOSFETのゲート電極以下の層の
略平面図であり,図9における領域132cの拡大略平
面図である図10と、図10におけるBB線での拡大略
断面図である図11とを参照すると、上記第3の実施例
のVDMOSFETの構造は、以下のようになってい
る。
【0039】N+ 型シリコン基板101の表面にはN-
型エピタキシャル層102が設けられ、このN- 型エピ
タキシャル層102の上には膜厚約50nmのゲート酸
化膜103,N+ 型多結晶シリコン膜からなるゲート電
極104cが設けられている。このゲート電極104c
には、上述のように、第1の開口窓148(および14
8a)と第2の開口窓145とが設けられている。ゲー
ト電極104cの上面には第1の絶縁膜であるシリコン
酸化膜106が設けられている。また、ゲート電極10
4cの側面(開口窓148,148a,145の縁端
部)には、第2の絶縁膜であるシリコン酸化膜からなる
スペーサ110が設けられている。なお、スリット形状
をなす第2の開口窓145は、これの幅がLS =0.4
μmであるため、上記第1の実施例と同様にスペーサ1
10で埋設されている。
【0040】1つのP+ 型ベース領域107cは、1つ
の第2の開口窓145並びにこの第2の開口窓により接
続された2つの第1の開口窓148に自己整合的に、N
- 型エピタキシャル層102の表面に形成されている。
+ 型ベース領域107cのXjbは2.5μmであり、
jb,lは約2.0μmである。隣接した2つのP+ 型ベ
ース領域107bの最小間隔Lb は、約0.75μmで
ある。N+ 型ソース領域108のXjsは0.6μmであ
り、Xjs,lは約0.5μmである。シリコン酸化膜10
6,およびスペーサ110を覆って、例えばAl−Si
−Cl合金膜からなるソース電極112が設けられてい
る。ソース電極112は、第1の開口窓148(および
148a)をコンタクト孔として、P+ 型ベース領域1
07c,およびN+ 型ソース領域108に直接に接続さ
れている。N+ 型シリコン基板101の裏面には、金属
膜からなるドレイン電極115が設けられている。
【0041】上記第3の実施例によると、AC ・RON
0.127mm2 ・Ωとなり、上記第2の実施例よりさ
らに低い値になる。これは、上記第2の実施例に比べ
て、本実施例ではセル・サイズが小さく、かつ、Lb
広いためである。本実施例による1mm2 当りの見掛け
上のチャネル幅は約268μmとなり、1mm2 当りの
実効的なチャネル幅は約257mmとなる。このことか
ら、見掛け上増加したチャネル幅の実効的なチャネル幅
への増加に対する寄与率は約86%となる。なお、従来
構造の正方形からなるゲート電極の開口窓を有する場合
と、従来構造の八角形からなるゲート電極の開口窓を有
する場合を比較すると、AC ・RONは正方形の開口窓を
有する方が低くなる。これは、1つの仮想的なセルトラ
ンジスタ当りのチャネル幅の広さに関連する。逆に八角
形の開口窓を有する場合には、斜め隣りに隣接するセル
トランジスタ間のベース領域の間隔が広くなっている。
このため、上述したように、本実施例のLb が他の実施
例のLb より広くなる。
【0042】なお、上記第3の実施例は、第1の開口窓
が八角形であるが、本実施例は例えば12角形,16角
形等の4m角形(mは2以上の整数)に対しても適用で
きる。すなわち、その多角形が、多角形の中心が第1の
方向およびこれに直交する第2の方向において所望の格
子間隔を有して設けられた2次元の正方格子の格子点に
設置できることと、第1の方向に平行な1対の辺,およ
び第2の方向に平行な1対の辺がこの多角形に存在する
こととを満たすならば、この実施例は適用できる。
【0043】VDMOSFETのゲート電極の概念的な
形状を示す略平面図である図12を参照すると、本発明
の第4の実施例のVDMOSFETにより構成されたパ
ワー半導体装置のチップ表面におけるソース電極,ゲー
ト電極の位置関係等の概要は上記第2の実施例と同じあ
り、コンタクト孔111を介してゲート・ボンディング
・パッド114とゲート電極104dとが接続されてい
るが、ゲート電極104dが異なっている。ゲート電極
104dには、一辺の長さがLW =4.0μmの正方形
の第1の開口窓144b,144cと、上記第2の実施
例と同様の幅がLS =1.0μmのスリット形状の第2
の開口窓146,147とが設けられている。第1の開
口窓144b,144cの中心は、上記第2の実施例と
同様に、ラティス・コンスタントLL が11.0μmの
2次元の正方格子の格子点142に位置している。隣接
する2つの開口窓144b(144c)の間隔(ゲート
電極長LG )は、LG =7.0μmである。本実施例と
上記第2の実施例との本質的な相違点の1つは、1つの
第1の開口窓144bに、2つの第2の開口窓が接続さ
れていることである。この2つの第2の開口窓は、2つ
の開口窓146,2つの開口窓147,あるいは1つの
開口窓146並びに1つの開口窓147のいずれかであ
る。なお、第1の開口窓144cには、1つの第2の開
口窓146,および1つの第2の開口窓147のいずれ
か1つが接続されている。
【0044】VDMOSFETのゲート電極以下の層の
略平面図であり,図12における領域132dの拡大略
平面図である図13と、図13におけるAA線での拡大
略断面図である図14とを参照すると、上記第4の実施
例のVDMOSFETの構造は、以下のようになってい
る。
【0045】N+ 型シリコン基板101の表面にはN-
型エピタキシャル層102が設けられ、このN- 型エピ
タキシャル層102の上には膜厚約50nmのゲート酸
化膜103,膜厚約400nmのN+ 型多結晶シリコン
膜からなるゲート電極104dが設けられている。この
ゲート電極104dには、上述のように、第1の開口窓
144b(および144c)と第2の開口窓146,1
47とが設けられている。ゲート電極104dの上面に
は第1の絶縁膜であるシリコン酸化膜106が設けられ
ている。また、ゲート電極104dの側面(開口窓14
4b,144c,146,147の縁端部)には、第2
の絶縁膜であるシリコン酸化膜からなるスペーサ110
が設けられている。なお、スリット形状をなす第2の開
口窓146,147の幅がLS =1.0μmであるた
め、上記第2の実施例と同様に、第2の開口窓にもN+
型ソース領域108が露出している。
【0046】1つのP+ 型ベース領域107dは、複数
の第1の開口窓と複数の第2の開口窓とが交互に接続さ
れてなる開口窓に自己整合的に、N- 型エピタキシャル
層102の表面に形成されている。P+ 型ベース領域1
07dのXjbは2.5μmであり、Xjb,lは約2.0μ
mである。隣接した2つのP+ 型ベース領域107dの
最小間隔Lb は、上記第2の実施例と同様に、約0.4
5μmである。N+ 型ソース領域108のXjsは0.6
μmであり、Xjs,lは約0.5μmである。上記第2の
実施例と本質的に異なる本実施例の第2の特徴は、上記
第1の開口窓144b,144cの中心近傍に、膜厚約
475nmのP+ 型多結晶シリコン膜からなるベース引
き出し電極124aが設けられていることである。ベー
ス引き出し電極124aは、側面にスペーサ110を有
し、ゲート酸化膜103に設けられたダイレクト・コン
タクト孔121を介して上記P+ 型ベース領域107d
に直接に接続されている。シリコン酸化膜106,およ
びスペーサ110を覆って、例えばAl−Si−Cl合
金膜からなるソース電極112が設けられている。ソー
ス電極112は、ベース引き出し電極124aに直接に
接続され、開口窓144b,143c,146,147
をコンタクト孔としてN+ 型ソース領域108に直接に
接続されている。N+ 型シリコン基板101の裏面に
は、金属膜からなるドレイン電極115が設けられてい
る。
【0047】上記第4の実施例によると、AC ・RON
0.109mm2 ・Ωとなり、上記第3の実施例よりさ
らに低い値になる。さらに本実施例特有の効果として、
ソース電極のベース領域に対するコンタクト抵抗が低減
される。これは、ベース引き出し電極の設置により、ベ
ース引き出し電極とベース電極との接触面積が、他の実
施例におけるベース領域とベース電極との接触面積よ
り、増大するためである。このため、本実施例では、コ
ンタクト抵抗に起因するP+ 型ベース領域のフローティ
ング状態の抑制が容易になり、寄生NPNトランジスタ
効果を低減する。本実施例は、素子の微細化に伴なうコ
ンタクト抵抗の増大に対して、特に有効である。なお、
本実施例におけるベース引き出し電極は、上記第1,第
2,第3の実施例に適用することもできる。
【0048】VDMOSFETの製造工程の略断面図で
あり,図13におけるAA線での拡大略断面図である図
15,図16を参照すると、上記第4の実施例のVDM
OSFETは、以下のように形成される。なお、ここで
用いる製造方法も上記第1の実施例と同様に0.4μm
プロセスであり、最小加工寸法は0.4μm,アライメ
ント精度は±0.05μmである。
【0049】まず、N+ 型シリコン基板101の表面に
は、N- 型エピタキシャル層102が形成される。N-
型エピタキシャル層102の表面には、熱酸化により、
ゲート酸化膜103が形成される。第1の開口部の中心
となる予定の部分のゲート酸化膜103に、一辺がLD1
(例えば、0.6μm)のダイレクト・コンタクト孔1
21が形成される。CVD法により、ゲート酸化膜10
3上に膜厚約650nmのノン・ドープド多結晶シリコ
ン膜122が形成される。CVD法により、ノン・ドー
プド多結晶シリコン膜122上に、所定膜厚のシリコン
窒化膜105が形成される。フォトレジスト膜123を
マスクにしたエッチングにより、第1の開口窓と第2の
開口窓とが形成される予定の領域以外のシリコン窒化膜
105が除去される。さらに、このフォトレジスト膜1
23をマスクにした砒素のイオン注入により、シリコン
窒化膜105が除去された部分のノン・ドープド多結晶
シリコン膜122がN+ 型多結晶シリコン膜117に変
換される〔図15(A)〕。
【0050】次に、上記フォトレジスト膜123が除去
された後、再びフォトレジスト膜(図示せず)をマスク
にしたエッチングにより、ベース引き出し電極が形成さ
れる領域のシリコン窒化膜105が除去される。このと
き、残されたシリコン窒化膜105とダイレクト・コン
タクト孔121との間隔はLD2となり、ダイレクト・コ
ンタクト孔121直下にまではN+ 型ソース領域が達し
ないことが好ましことから、Xjs,l<LD2(例えば、
0.7μm)としてある。このフォトレジスト膜をマス
クにしたボロンのイオン注入により、P+ 型多結晶シリ
コン膜124が形成される。このボロンのイオン注入
は、例えば100keV,2×1015cm-2である。こ
のフォトレジスト膜が除去された後、例えば950℃の
スチームによる熱酸化が行なわれ、N+ 型多結晶シリコ
ン膜117,P+ 型多結晶シリコン膜124表面にはそ
れぞれ膜厚約500nmのシリコン酸化膜106,膜厚
約250nmのシリコン酸化膜126が形成される。こ
の熱酸化により、N- 型エピタキシャル層102表面に
は、ダイレクト・コンタクト孔121に自己整合的に、
+ 型ベース領域の接合の深さ(Xjb)より充分浅い接
合の深さを有するP+ 型拡散領域127が形成される。
またこの熱酸化により、N+ 型多結晶シリコン膜11
7,P+ 型多結晶シリコン膜124の膜厚は、それぞれ
約400nm,約475nmになる〔図15(B)〕。
【0051】次に、ウェットエッチングにより上記シリ
コン窒化膜が除去される。シリコン酸化膜105,12
4をマスクにしたHBr等による異方性エッチングによ
り、ノン・ドープド多結晶シリコン膜122が選択的に
除去される。この段階で、N+ 型多結晶シリコン膜11
7,P+ 型多結晶シリコン膜124は、それぞれゲート
電極107d,ベース引き出し電極124aとなる。図
示は省略するが、その後、上記第1の実施例と同様に、
ウェットエッチングにより露出した部分のゲート酸化膜
103が除去される。熱酸化により、露出したN- 型エ
ピタキシャル層102,ゲート電極107d,およびベ
ース引き出し電極124a表面に膜厚10nm前後のシ
リコン酸化膜が形成される。この段階で、シリコン酸化
膜105,124の膜厚は、それぞれ400nm,15
0nmとなる。続いて、上記第1の実施例と同様の方法
により、N- 型エピタキシャル層102表面にはP+
ベース領域107dが形成され、さらにP+ 型ベース領
域107d表面にはN+ 型ソース領域108が形成され
る。なお、上記P+ 型拡散領域127はP+ 型ベース領
域107dに吸収される〔図16(A)〕。
【0052】次に、シリコン酸化膜126の除去を行な
う。これは、フォトレジスト膜をマスクに用いてもよ
い。フォトレジスト膜を用いない場合、例えば、ウェッ
トエッチングによる全面エッチングを行なう。このと
き、シリコン酸化膜106の膜厚は約200nmとな
る。またこの場合には、電極107d,124a直下の
ゲート酸化膜103のサイド・エッチングを補修するた
め、熱酸化による膜厚25nm前後のシリコン酸化膜
が、露出したN- 型エピタキシャル層102,ゲート電
極107d,およびベース引き出し電極124a表面に
再び形成される。CVD法により、全面に膜厚約200
nmのシリコン酸化膜が堆積される。このシリコン酸化
膜がエッチバックされ、上記ゲート電極107d,およ
び上記ベース引き出し電極124aの側面にスペーサ1
10が形成される〔図16(B)〕。この後、上記第1
の実施例と同様の方法により、ソース電極,ドレイン電
極が形成され、図12,13,14に示した本実施例の
VDMOSFETが完成する。
【0053】
【発明の効果】例えばVDMOSFETのゲート電極の
開口窓が正方形の第1の開口窓のみからなる場合、一導
電型のエピタキシャル層の膜厚,および不純物濃度と要
求される耐圧とから逆導電型のベース領域の接合の深さ
(Xjb)が決まる。低耐圧のVDMOSFETの場合、
これにより、ゲート電極直下に延在したベース領域の水
平方向の接合の深さ(Xjb,l)も定まる。VDMOSF
ETのチャネル長(およびソース領域の接合の深さ(X
js))を固定しておくと、単位面積当りのオン抵抗(規
格化されたRON=AC ・RON)を最小(単位面積当りの
チャネル幅を最大)にするゲート電極長(LG )と第1
の開口窓の一辺の長さ(LW )とが得られる。LG の値
が定まるということは、第1の方向,もしくは第2の方
向に隣接する2つのVDMOSFETのベース領域の
(ゲート電極直下での)間隔の最適値(LG −2
jb,l)が定まることになる。このとき、斜め隣りに隣
接する2つの第1の開口窓の間では、2つのVDMOS
FETのベース領域の間隔は、(20.5 −1)×LG
け広くなっている。
【0054】本発明は、ベース領域の間隔が広いこの斜
め隣りに隣接する2つの第1の開口窓の間に所望幅のス
リット形状の第2の開口窓を設け、この第2の開口窓の
両側にチャネル領域を形成し、チャネル幅を実効的に増
加させて、規格化されたRON(AC ・RON)を低減して
いる。この結果として、本発明によれば、、例えば正六
角形の開口窓が最密充填された場合よりも、規格化され
たRON(AC ・RON)が低くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】分図(A)は本発明の第1の実施例によるVD
MOSFETから構成させたパワー半導体装置チップの
略平面図である。分図(B)は上記第1の実施例のVD
MOSFETのゲート電極の概念的な形状を示す略平面
図であり、分図(A)における領域131での拡大略平
面図である。
【図2】上記第1の実施例のゲート電極以下の層の略平
面図であり、図1(B)における領域132aの拡大略
平面図である。
【図3】上記第1の実施例の略断面図であり、図2にお
けるAA線,BB線での拡大略断面図である。
【図4】上記第1の実施例の製造工程の略断面図であ
り、図2におけるAA線での拡大略断面図である。
【図5】上記第1の実施例の製造工程の略断面図であ
り、図2におけるAA線での拡大略断面図である。
【図6】本発明の第2の実施例のVDMOSFETのゲ
ート電極の概念的な形状を示す略平面図である。
【図7】上記第2の実施例のゲート電極以下の層の略平
面図であり、図6における領域132bでの拡大略平面
図である。
【図8】上記第2の実施例の略断面図であり、図7にお
けるAA線での拡大略断面図である。
【図9】本発明の第3の実施例のVDMOSFETのゲ
ート電極の概念的な形状を示す略平面図である。
【図10】上記第3の実施例のゲート電極以下の層の略
平面図であり、図9における領域132cでの拡大略平
面図である。
【図11】上記第2の実施例の略断面図であり、図10
におけるBB線での拡大略断面図である。
【図12】本発明の第4の実施例のVDMOSFETの
ゲート電極の概念的な形状を示す略平面図である。
【図13】上記第4の実施例のゲート電極以下の層の略
平面図であり、図12における領域132dでの拡大略
平面図である。
【図14】上記第4の実施例の略断面図であり、図13
におけるAA線での拡大略断面図である。
【図15】上記第4の実施例の製造工程の略断面図であ
り、図13におけるAA線での拡大略断面図である。
【図16】上記第4の実施例の製造工程の略断面図であ
り、図13におけるAA線での拡大略断面図である。
【図17】分図(A)は従来構造のVDMOSFETの
ゲート電極以下の略平面図である。分図(B)は上記V
DMOSFETの略断面図であり、分図(A)における
AA線での略断面図である。
【図18】従来構造のVDMOSFETにおけるゲート
電極長(LG )に対する単位面積当りのオン抵抗(規格
化されたRON=AC ・RON)の変化を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
101,201 N+ 型シリコン基板 102,202 N- 型エピタキシャル層 103,203 ゲート酸化膜 104a,104b,104c,104d,204
ゲート電極 105 シリコン窒化膜 106,126 シリコン酸化膜 107a,107b,107c,107d,207
+ 型ベース領域 108,208 N+ 型ソース領域 109,123 フォトレジスト膜 110 スペーサ 111 コンタクト孔 112,212 ソース電極 113 ソース・ボンディング・パッド 114 ゲート・ボンディング・パッド 115,215 ドレイン電極 116 パワー半導体装置のチップ 117,118 N+ 型多結晶シリコン膜 121 ダイレクト・コンタクト孔 122 ノン・ドープド多結晶シリコン膜 124 P+ 型多結晶シリコン膜 124a ベース引き出し電極 127 P+ 型拡散領域 131,132a,132b,132c,132d
領域 141,142 正方格子の格子点 143,143a,144,144a,144b,14
4c,148,148a 第1の開口窓 145,146,147 第2の開口窓 206 層間絶縁膜

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一導電型のシリコン基板と、 所望膜厚を有して、前記シリコン基板の表面に設けられ
    た該シリコン基板より低濃度の一導電型のエピタキシャ
    ル層と、 前記エピタキシャル層の表面に設けられたゲート酸化膜
    と、 第1の方向および該第1の方向に直交する第2の方向に
    それぞれ所望の間隔を有して設けられた正方格子のそれ
    ぞれの格子点に対応した位置を中心にしてそれぞれに設
    けられた所望の形状の多角形からなる複数の第1の開口
    窓を有し、さらに、少なくとも1つの前記第1の開口窓
    の中心と該第1の開口窓の斜め隣りに隣接する4つの前
    記第1の開口窓のうちの少なくとも1つの第1の開口窓
    の中心とを結ぶ線上に所望の幅を有して設けられたスリ
    ット形状の第2の開口窓を有して前記ゲート酸化膜上に
    設けられたゲート電極と、 前記ゲート電極の上面に設けられた第1の絶縁膜と、 前記ゲート電極の側面に設けられた第2の絶縁膜と、 所定の接合の深さを有して前記第1,および前記第2の
    開口窓に自己整合的に前記エピタキシャル層の表面に形
    成された逆導電型のベース領域と、 前記ベース領域の接合の深さより浅い接合の深さを有
    し、一端が前記第1,および前記第2の開口窓に自己整
    合的に,他端が前記第1の開口窓から所望の幅を有し
    て、前記ベース領域の表面に形成された一導電型のソー
    ス領域と、 前記第1,および前記第2の絶縁膜を覆い、少なくとも
    前記第1の開口窓において前記ベース領域と短絡して、
    前記ソース領域と直接に接続するソース電極と、 前記シリコン基板の裏面に設けられたドレイン電極と、 を有することを特徴とする縦型二重拡散MOSFET。
  2. 【請求項2】 前記多角形からなる前記第1の開口窓
    が、前記第1の方向に平行な2つの辺と、前記第2の方
    向に平行な2つの辺とを有することを特徴とする請求項
    1記載の縦型二重拡散MOSFET
  3. 【請求項3】 前記第1の開口窓が正方形であることを
    特徴とする請求項2記載の縦型二重拡散MOSFET。
  4. 【請求項4】 前記第1の開口窓が八角形であることを
    特徴とする請求項2記載の縦型二重拡散MOSFET。
  5. 【請求項5】 1つの前記第1の開口窓が、2つの前記
    第2の開口窓により該第1の開口窓の上記斜め隣りに隣
    接する前記第1の開口窓の2つと接続されていることを
    特徴とする請求項1,請求項2,請求項3,もしくは請
    求項4記載の縦型二重拡散MOSFET。
  6. 【請求項6】 前記第2の開口窓において、前記ソース
    電極が前記ソース領域と直接に接続することを特徴とす
    る請求項1,請求項2,請求項3,請求項4,もしくは
    請求項5記載の縦型二重拡散MOSFET。
  7. 【請求項7】 前記第1の開口窓の中心部の近傍にダイ
    レクト・コンタクト孔を介して前記ベース電極と直接に
    接続する逆導電型の多結晶シリコン膜からなるベース引
    き出し電極を有し、該ベース引き出し電極の側面には前
    記第2の絶縁膜が設けられ、前記ベース電極が該ベース
    引き出し電極の上面において該ベース引き出し電極と直
    接に接続することを特徴とする請求項1,請求項2,請
    求項3,請求項4,請求項5,もしくは請求項6記載の
    縦型二重拡散MOSFET。
JP5062209A 1993-03-22 1993-03-22 縦型二重拡散mosfet Expired - Fee Related JP2910489B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5062209A JP2910489B2 (ja) 1993-03-22 1993-03-22 縦型二重拡散mosfet
US08/215,110 US5521410A (en) 1993-03-22 1994-03-21 Power semiconductor device comprising vertical double-diffused MOSFETS each having low on-resistance per unit area

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5062209A JP2910489B2 (ja) 1993-03-22 1993-03-22 縦型二重拡散mosfet

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06275838A JPH06275838A (ja) 1994-09-30
JP2910489B2 true JP2910489B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=13193524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5062209A Expired - Fee Related JP2910489B2 (ja) 1993-03-22 1993-03-22 縦型二重拡散mosfet

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5521410A (ja)
JP (1) JP2910489B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5703389A (en) * 1995-02-24 1997-12-30 Motorola, Inc. Vertical IGFET configuration having low on-resistance and method
EP0772242B1 (en) 1995-10-30 2006-04-05 STMicroelectronics S.r.l. Single feature size MOS technology power device
EP0772241B1 (en) 1995-10-30 2004-06-09 STMicroelectronics S.r.l. High density MOS technology power device
JP3240896B2 (ja) * 1995-11-21 2001-12-25 富士電機株式会社 Mos型半導体素子
WO1997047044A1 (en) * 1996-06-06 1997-12-11 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Insulated gate bipolar transistor with reduced losses
EP0823735A1 (en) * 1996-08-05 1998-02-11 Sgs-Thomson Microelectronics S.A. MOS-technology power device
DE69734982D1 (de) * 1997-10-24 2006-02-02 St Microelectronics Srl Verfahren zur Integration von MOS-Technologie-Bauelementen mit unterschiedlichen Schwellenspannungen in demselben Halbleiterchip
JPH11204781A (ja) 1998-01-07 1999-07-30 Nec Yamagata Ltd 半導体装置
DE69839439D1 (de) 1998-05-26 2008-06-19 St Microelectronics Srl MOS-Technologie-Leistungsanordnung mit hoher Integrationsdichte
US6144067A (en) * 1998-11-23 2000-11-07 International Rectifier Corp. Strip gate poly structure for increased channel width and reduced gate resistance
AU5475100A (en) * 1999-06-09 2000-12-28 International Rectifier Corporation Dual epitaxial layer for high voltage vertical conduction power mosfet devices
US20030006483A1 (en) * 2001-03-28 2003-01-09 International Rectifier Corp. Short channel power MOSFET with increased breakdown voltage
JP4468609B2 (ja) * 2001-05-21 2010-05-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US6583469B1 (en) 2002-01-28 2003-06-24 International Business Machines Corporation Self-aligned dog-bone structure for FinFET applications and methods to fabricate the same
EP1387408A1 (en) * 2002-06-12 2004-02-04 Motorola, Inc. Power semiconductor device and method of manufacturing the same
US7084479B2 (en) * 2003-12-08 2006-08-01 International Business Machines Corporation Line level air gaps
EP1790013A1 (en) * 2004-08-31 2007-05-30 Freescale Semiconductor, Inc. Power semiconductor device
US8563387B2 (en) * 2010-09-22 2013-10-22 Infineon Technologies Ag Transistor and method of manufacturing a transistor
CN102157518B (zh) * 2011-01-07 2012-05-30 北方工业大学 单片集成的新型双重突波保护器件及其制作方法
WO2013103051A1 (ja) * 2012-01-06 2013-07-11 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2013258333A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Toshiba Corp 電力用半導体装置
US10600871B2 (en) * 2016-05-23 2020-03-24 General Electric Company Electric field shielding in silicon carbide metal-oxide-semiconductor (MOS) device cells using body region extensions
CN111627900B (zh) * 2020-04-16 2023-11-28 湖南国芯半导体科技有限公司 一种功率半导体器件及制作方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52132684A (en) * 1976-04-29 1977-11-07 Sony Corp Insulating gate type field effect transistor
US5008725C2 (en) * 1979-05-14 2001-05-01 Internat Rectifer Corp Plural polygon source pattern for mosfet
JPH0687506B2 (ja) * 1988-03-18 1994-11-02 三洋電機株式会社 パワーmosfet
JP2771172B2 (ja) * 1988-04-01 1998-07-02 日本電気株式会社 縦型電界効果トランジスタ
JP3016298B2 (ja) * 1992-02-26 2000-03-06 日本電気株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5521410A (en) 1996-05-28
JPH06275838A (ja) 1994-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2910489B2 (ja) 縦型二重拡散mosfet
JP2893554B2 (ja) セルトレンチの角部にチャンネル阻止手段を備えるトレンチ型dmosトランジスタ
JP3641547B2 (ja) 横型mos素子を含む半導体装置
US7585732B2 (en) Insulated gate type semiconductor device and method for fabricating the same
JP3410286B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
US8432013B2 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP4490094B2 (ja) トレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ素子の製造方法
JP3219045B2 (ja) 縦型misfetの製造方法
JP3087674B2 (ja) 縦型mosfetの製造方法
JP2000208759A (ja) 半導体装置
US8222107B2 (en) Method for producing semiconductor element
US5408118A (en) Vertical double diffused MOSFET having a low breakdown voltage and constituting a power semiconductor device
JPH09213951A (ja) 半導体装置
US6022790A (en) Semiconductor process integration of a guard ring structure
JP3540691B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2000164859A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW202408006A (zh) 碳化矽半導體功率電晶體及其製造方法
US6180981B1 (en) Termination structure for semiconductor devices and process for manufacture thereof
EP0970526A2 (en) Power semiconductor devices
JP3358558B2 (ja) 半導体装置
JP3031282B2 (ja) 半導体装置
US20230146397A1 (en) Semiconductor device
JP2000183338A (ja) Mis型半導体装置及びその製造方法
JP2001135818A (ja) 電界効果トランジスタ
JP3491408B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees