JP2884474B2 - クラッチを制御する方法及び装置 - Google Patents

クラッチを制御する方法及び装置

Info

Publication number
JP2884474B2
JP2884474B2 JP6214331A JP21433194A JP2884474B2 JP 2884474 B2 JP2884474 B2 JP 2884474B2 JP 6214331 A JP6214331 A JP 6214331A JP 21433194 A JP21433194 A JP 21433194A JP 2884474 B2 JP2884474 B2 JP 2884474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
chamber
shear
viscous
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6214331A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0777225A (ja
Inventor
セオドール・ガーセマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GEE KAA ENU BISUKODORAIBU GmbH
Original Assignee
GEE KAA ENU BISUKODORAIBU GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GEE KAA ENU BISUKODORAIBU GmbH filed Critical GEE KAA ENU BISUKODORAIBU GmbH
Publication of JPH0777225A publication Critical patent/JPH0777225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2884474B2 publication Critical patent/JP2884474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D35/00Fluid clutches in which the clutching is predominantly obtained by fluid adhesion
    • F16D35/005Fluid clutches in which the clutching is predominantly obtained by fluid adhesion with multiple lamellae
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/16Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing
    • B60K17/20Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing in which the differential movement is limited
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • B60K17/346Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear
    • B60K17/3462Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear with means for changing distribution of torque between front and rear wheels
    • B60K17/3465Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear with means for changing distribution of torque between front and rear wheels self-actuated means, e.g. differential locked automatically by difference of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • B60K17/3505Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches with self-actuated means, e.g. by difference of speed
    • B60K17/351Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches with self-actuated means, e.g. by difference of speed comprising a viscous clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D35/00Fluid clutches in which the clutching is predominantly obtained by fluid adhesion
    • F16D35/02Fluid clutches in which the clutching is predominantly obtained by fluid adhesion with rotary working chambers and rotary reservoirs, e.g. in one coupling part
    • F16D35/029Fluid clutches in which the clutching is predominantly obtained by fluid adhesion with rotary working chambers and rotary reservoirs, e.g. in one coupling part actuated by varying the volume of the reservoir chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/28Automatic clutches actuated by fluid pressure
    • F16D43/284Automatic clutches actuated by fluid pressure controlled by angular speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D47/00Systems of clutches, or clutches and couplings, comprising devices of types grouped under at least two of the preceding guide headings
    • F16D47/06Systems of clutches, or clutches and couplings, comprising devices of types grouped under at least two of the preceding guide headings of which at least one is a clutch with a fluid or a semifluid as power-transmitting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、互いに相対回転可能な
2つの部品間でトルクを伝達するクラッチを制御する方
法であって、クラッチが摩擦クラッチを含み、その摩擦
要素が、それぞれ、回転可能な部品の一方及び他方と
転方向には固定状態で(以後、耐捩り性と称す)結合さ
れており、摩擦クラッチが少なくとも1個の摺動可能な
ピストンを介して付勢可能であり、該ピストンが粘性液
体を充填された室を制限するようになったもの、そし
て、互いに相対回転可能な部品間でトルクを伝達する、
前記方法を実施するのに適したクラッチであって、クラ
ッチが摩擦クラッチを含み、その摩擦要素が、それぞ
れ、回転可能な部品の一方及び他方と耐捩り性に結合さ
れており、摩擦クラッチが少なくとも1個の摺動可能な
ピストンを介して付勢可能であり、該ピストンが、粘性
液体を充填された室を制限し、その回転ケーシングが、
回転可能な部品の一方とそれと一緒に回転するピストン
とによって形成され、且つ、回転可能な部品の他方と結
合された回転体内で回転するようになったものに関する
ものである。粘性液体とは、例えば粘性クラッチにおい
て一般に用いられるような高粘度の液体を意味する。
【0002】
【従来の技術】この種の方法及びクラッチが日本国公開
特許公報第63−240429号により知られている。そこで
は、回転可能な部品間に差速度が現れると、粘性液体を
充填された室内で、軸方向に見た図において星形の円板
が回転する。円板と室のケーシングとの間で液体中に動
圧が構成され、摩擦クラッチを操作するために、室を制
限するピストンに前記動圧が作用する。その際、差回転
数に依存してこのクラッチの特性を変更する可能性は僅
かに存在するにすぎない。実質的に、粘性液体の充填度
と粘度が自由に選択可能であるにすぎない。別の欠点
は、達成可能な圧力レベルが小さく、それに伴って出力
密度が小さいことにある。
【0003】本発明は、更に、互いに相対回転可能な2
つの部品間でトルクを伝達するクラッチを制御する方法
であって、クラッチが粘性クラッチを含み、その板が、
軸方向で交互に、回転可能な部品の一方及び他方と耐捩
り性に結合されており、且つ粘性液体を充填された室内
に配置されており、室内の圧力変化又は量的変化を介し
て粘性クラッチが制御可能となったもの、そして、互い
に相対回転可能な部品間でトルクを伝達する、前記方法
を実施するのに適したクラッチであって、クラッチが粘
性クラッチを含み、その板が、それぞれ交互に、回転可
能な部品の一方及び他方と耐捩り性に結合されており、
且つ粘性液体を充填された室内に配置されており、該室
が、互いに回転可能な部品によって形成され、且つ補償
室を備えており、該補償室から、量又は圧力を高めるた
めに、粘性クラッチの室の内部に粘性液体を給送するこ
とができるようになったものに関するものである。
【0004】このような方法及びこのようなクラッチは
ドイツ特許公報第 37 01 884号により知られている。そ
こでは、補償室が、粘性クラッチのハブ内にあり、調整
ピストンを介して変更可能である。クラッチの特性を希
望どおり調節するために外部制御装置が必要であり、こ
れが特別の支出を要求する。前記種類の配置は、自動車
及び農業機械の動力伝達装置において、互いに相対回転
する2つの部品間で回転数差に依存した遮断モーメント
を生成するために利用される。
【0005】第1の応用は補償歯車装置に関するもので
あり、そこでは、歯車装置内で補償過程のとき互いに相
対回転する部品間にクラッチが挿入される。クラッチの
働きによってこの補償歯車装置は自縛作用を獲得する。
この補償歯車装置の好ましい応用は、自動車内の車軸デ
ィファレンシャル又は中間ディファレンシャルとして見
られる。
【0006】第2の応用は、それぞれ直接駆動される2
つの駆動部品間の軸継手内での直接的使用に関するもの
である。その1例が自動車内での使用であり、クラッチ
は、単に時々駆動される車軸に至る動力伝達装置内に直
接挿入されている。これにより、常時駆動される別の車
軸に対して付属の車軸に回転数差が生じるとクラッチの
働きによって当該動力伝達装置にトルクが加えられ、車
軸間で回転数が等しいときにはクラッチの働きによって
動力伝達装置はトルクを受けないままであり、この動力
伝達装置の車軸が自由に一緒に回転する。
【0007】ここに指摘した種類の差回転数感知式クラ
ッチは、トルク感知式システムに比べて、牽引及び走行
力学に関して著しい利点を有する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】その点から出発して、
本発明の課題は、単純な構造で高い出力密度と広い枠内
で選択可能な特性とを有する差回転数感知式クラッチを
用意することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】このための第1の解決策
は、冒頭指摘した刊行物に記載された先行技術から出発
して、それぞれ最初の独立した方法請求項1及び装置請
求項3に記載された方法及び装置にある。第2の本発明
による解決策は、第2に指摘した刊行物に記載された先
行技術から出発して、それぞれ第2の独立した方法請求
項2及び装置請求項4に記載された方法及び装置にあ
る。
【0010】これらの解決策の根底にあるのは、互いに
相対移動する2枚の板間での粘性媒質の剪断に基づく圧
力牽引流の共通の作用原理である。このような相対運動
のとき、媒質の一部はそれぞれ一方の板を基準に他方の
板の運動方向に給送される。2枚の板間の間隙が相対運
動方向に対して実質的に平行な側面で密封されれば剪断
通路が生じ、該通路は、相対運動の大きさ及び方向に依
存して、こうして生成した剪断通路の一端から他端へと
流体を運ぶ。給送圧力は、剪断通路の長さ、剪断された
媒質の粘度及び剪断率に、つまり相対速度に、直接比例
する。この剪断通路が好適に配置されて、それが2つの
室を互いに連絡し、又、剪断通路を形成する2つの物体
がクラッチ回転部品の一方及び他方と結合されている
と、差回転数に依存した給送圧力が生成し、該圧力はさ
まざまな仕方で利用することができる。第1の利用の仕
方は、給送圧力で室が付勢され、該室が少なくとも1個
のピストンに作用し、該ピストンが摩擦クラッチの摩擦
要素を付勢することにある。第2の可能性は、給送媒質
が粘性クラッチの室内に直接給送され、こうして室の圧
力又は室の充填度が高まり、こうしてクラッチ特性が変
化することにある。
【0011】一方の部品に周方向で制限されて設けられ
た溝とそれを覆う他方の部品の面とによって形成される
剪断通路内の圧力は、それぞれ、溝を受容する第1部品
と第2部品との相対回転方向を基準に、溝の前端から後
端にかけて構成される。その際に装置の最適に再現可能
な機能を確保することができるようにするには、ピスト
ンによって制限された室の完全な充填が必要である。こ
れは、特に、熱的変動が粘性液体の容積変化をもたらす
とき、又は運転中に、例えば摩擦面の摩耗の結果、ピス
トンが進出することによって、ピストンによって制限さ
れた室の容積が変化するとき、確保されねばならない。
【0012】それ故、好ましい諸構成は、室の常に均一
な完全充填を保証することのできる手段を用意すること
を目的とする。
【0013】本発明の1展開では、溜めの容積が大きさ
可変であり、回転ケーシング及びピストンに対する回転
体の相対回転方向に依存して両剪断通路の初端と溜めと
の間の連絡を交互に開閉する制御要素が設けられてい
る。この場合、容積の大きさを変更可能な溜めは、室
の、即ち特に剪断通路の、持続的に完全な充填を確保す
る。室内で回転体の圧側から溜めに対して影響が加えら
れることは、即ち、圧力を受けた粘性液体が溜めに逆流
することは、制御要素によって防止される。
【0014】制御要素は、自動式の、特に付勢されてい
ない逆止め弁として構成することができる。好ましく
は、両制御要素の弁体は一体に実施することができる。
溜めの配置に関しては2つの基本的可能性が考えられ
る。溜めは、回転体内又は回転ケーシング内に配置して
おくことができ、後者の場合、回転体及び/又は回転ケ
ーシングに設けられた環状溝が、室にかけて持続的に開
口した連絡を確保しなければならない。
【0015】溜めを回転体内に配置するのに特に適した
溜めの1実施態様では、溜めが、容積変化を弾性補償す
るガス充填式気密弾性中空体を含んでいる。溜めの別の
有利な1実施態様では、溜めが、前記目的のために気密
表面を有する特にフォームプラスチックからなる容積可
変中実体を含んでいる。
【0016】回転体内に受容するのにも又回転ケーシン
グ内に受容するのにも適した1構成では、溜めが、復元
力に抗して移動可能な気密軟質隔膜によって制限されて
おり、該隔膜はそれぞれ裏面から皿ばね又はその他のば
ね手段によって付勢される。溜めの別の有利な1構成で
は、溜めが、密封された摺動可能な壁、特に環状ピスト
ン、によって制限され、これがやはり裏面でばね手段に
よって支えられる。
【0017】本発明は、同様に、本発明によるクラッチ
を請求された仕方で装備した自動車も含む。
【0018】
【実施例】以下、図面を参考にして、好ましい実施例を
説明する。図1に要部を示した第1板又は円板1と第2
板又は円板2は、それらの正面3、4が互いに隣接して
いる。第1板1は固定されていると仮定される。第2板
2はそれに対して速度VR で移動する。第1板1の正面
3に設けられた横断面で矩形の溝5はその横側面の制限
のための壁6、7を備えている。溝5と正面3とで形成
される剪断通路8が粘性媒質を受容する。剪断間隙のこ
の要素は長さがlsp、高さ又は深さがsである。板2が
移動すると、剪断通路8内の媒質は、固定板1を基準に
前記線形速度分布に応じて挙動する。板1に関しても板
2に関しても、表面には当然にそれぞれ付着条件が妥当
する。つまり、板2に関しては速度分布が逆の状況とな
るであろう。板1に関して、剪断通路8内には剪断に基
づいて圧力pと質量流量Qが生じる。
【0019】ここに示された応用は、相対的線形運動か
らではなく、相対的回転運動から出発するので、剪断通
路を形成する溝は、好ましくは、図2、図11及び図1
2に示されたように構成される。
【0020】図2に示された円板11は、見える方の正面
13に、側壁16、17を備えた溝15が設けられており、該溝
が、平らな相手面とで、螺旋形状の剪断通路を形成す
る。溝の初端15aは縁近傍にあり、溜めとして働く環状
溝18に通じている。溝の車軸近傍にある終端15eは、軸
方向に延びた凹部19に通じ、該凹部は円板11の両正面間
を延びて、剪断通路と円板11の反対面との連絡を実現す
る。円板の中央穴20が車軸に対して密封され、該車軸に
円板を駆動可能に固定することができる。
【0021】裏面にある別の溝25とその側壁26、27を破
線で認めることができ、この溝は平らな相手面とで別の
剪断通路を形成することができる。この溝25は、溝15と
は逆向きで螺旋形状に設けられており、外側でその初端
25aがやはり環状溝28に通じ、その終端25eはやはり凹
部19と連通している。円板が、その正面13に固定式に載
置された相手面に対して、矢印で示唆された時計方向に
回転すると、剪断通路内の媒質は溝15の初端15aから終
端15eへと給送される。見方を変えるなら、固定された
相手面に付着した媒質は円板の回転によって剪断通路内
を引っ張られる。この場合、環状溝18から供給される媒
質は、最終的に、凹部19を介して円板11の裏面に給送さ
れる。逆回転方向のとき、裏面の溝25はその逆構成に基
づいてまさに逆のことを引き起こす。即ち、媒質は環状
溝28から剪断通路を介して円板の裏面へと、つまり溝の
初端25aから終端25eへと給送され、そして凹部19を介
して円板の前面へと給送される。
【0022】図3に示された本発明によるクラッチ31は
多板クラッチ32を含む。外板33は、多部分からなるクラ
ッチケーシング35と耐捩り性に結合されており、該ケー
シングがクラッチの第1部品を形成する。このためにそ
れぞれ交互に配置された内板34は、ハブ36として構成さ
れたクラッチ第2部品と耐捩り性に結合されている。ケ
ーシング35とハブ36は相互に密封されている。ケーシン
グ内にこれと耐捩り性に結合して挿入されたピストン37
は、ケーシングに付属した壁38とで、室40を形成する。
この室内を、噛合手段42を介してハブ36と耐捩り性に結
合されて円板41が回転し、この円板は、基本的には、図
2の円板11と同様に構成されている。車軸近傍の凹部49
と、剪断通路を形成する螺旋溝45、55を、円板の表面に
認めることができる。
【0023】図4には、ケーシング35の一部と、それと
一緒に回転するピストン37と、その背後にあってケーシ
ングに付属した壁38がそれぞれ半分切欠いて示されてい
る。ピストン37と壁38との間にある円板41はその細部が
図2のものと実質的に一致する。溜めとして役立つ外側
の環状溝48と、螺旋溝45を認めることができる。後者
は、その初端45aと終端45eとの間を延びて、ピストン
37の相手面とで剪断通路を形成する。溝の終端45eから
円板の反対面に至る連絡は、この場合、図3の開口凹部
49の代わりとなる複数個の軸方向穴49’によって実現さ
れる。ケーシングに対する円板の反時計回りの回転方向
は、第1矢印によって示唆されている。これにより剪断
通路内に生じる給送方向は時計回りの第2矢印によって
示唆されている。この最後の給送方向は、円板に対して
相対的に妥当するだけである。
【0024】図5及び図6には、円板41の範囲で図3の
一部が示してあり、ピストン37又は壁38に対する円板41
の軸方向距離はそれぞれ誇張して図示されている。円板
41は、軸スプライン42を介して、軸方向に摺動可能にハ
ブ36と結合されている。ハブとケーシングとの間の第1
相対回転方向のとき(図5)、溝55によって形成された
剪断通路が媒質を円板の左側に給送し、これによりピス
トン37が媒質の圧力によって付勢され、ピストン自体は
多板クラッチ32を付勢する。ケーシング35とハブ36との
間の逆の相対回転方向のとき、溝45によって形成された
剪断通路が有効となり、凹部49を介して円板の右側に媒
質を給送する。そこに発生する超過圧力によって円板の
正面がピストン37の前面に押圧され、溝45が十分に密封
される。その作用として、ピストンは円板によって直接
付勢されて左方向に摺動し、それ自体は多板クラッチ32
を付勢する。従って、クラッチ31の両部品間に何らかの
差回転数が生じると、即ちケーシング35がハブ36に対し
て相対回転すると、クラッチの操作が行われる。相対回
転方向に依存して、その都度一方又は他方の剪断通路が
有効となるので、さまざまに構成された2つの溝を介し
て、走行状態に依存して異なるクラッチ特性を実現する
ことができること、特に、車両の始動時及び加速時の牽
引向上を目的としたできるだけ高い遮断作用に対して、
車両制動時に遮断作用を増減することが可能であること
が、理解される。
【0025】図7は、図3に示したものと実質的に一致
したクラッチを示す。対応する細部には同じ符号が付け
てある。その限りで、図3の説明を引き合いに出す。こ
れを補足して、多板クラッチ32のピストン37に背向した
側でケーシング35に凹部50が設けられており、そのなか
に挿入された皿ばね51はケーシングで支えられ、多板ク
ラッチ32を初期応力FP で付勢する。この初期応力の克
服後にはじめて、多板クラッチはケーシング35で剛性に
支えられる。これは、後になお説明するように、クラッ
チの特性に影響する。
【0026】図8に示されたクラッチは、図3に示した
ものに実質的に一致する。対応する細部には同じ符号が
付けてある。その限りで、図3の説明を引き合いに出
す。補足的に、円板41に背向した側でピストン37’に凹
部50’が設けられており、そのなかに皿ばね51’が挿入
されている。このばねは止め輪を介してケーシング35内
で支えられ、初期応力FC でピストン37’を付勢する。
この初期応力の克服後にはじめてピストン37’が多板ク
ラッチを付勢する。多板クラッチ32の板は反対側がケー
シング35で剛性に支えられる。
【0027】そのことから、後になお説明するクラッチ
特性が得られる。
【0028】図9には、図5及び図6の図示に相当する
クラッチの一部がそれぞれ半断面図で示してあり、実質
的にケーシング35は壁38と円板41を備えたピストン37と
の間に図示されている。同様にハブ36と摩擦クラッチ32
の一部とを認めることができる。円板41の内部にある半
径方向短絡通路52は、凹部49を、円板の外縁の2つの環
状溝48、58と、又は剪断通路を形成する溝45、55の各初
端と、連絡する。通路52は滑り子59によって制御可能で
あり、該滑り子はばね60の力を受けて閉じ、遠心力操作
式に開口する。2つの剪断通路を形成する溝45、55の一
方にのみ短絡通路を備えることもできる。
【0029】図10には実質的に図9と同じクラッチ部
分が示してある。円板の半径方向短絡通路52’は、この
場合、認めることのできない内側凹部と外側にある環状
溝48の一方との、又は剪断通路を形成する溝45の初端と
の連絡のみを実現する。短絡通路52の横断面は、半径方
向内側にある末端で、爪62を介して操作可能な滑り子61
を介して開閉可能である。
【0030】図11及び図12に示された滑り子111
は、見ることのできるその正面113 に、側壁116, 117を
備えた溝115 が設けられており、該溝は平らな相手面と
で螺旋形状の剪断通路を形成する。溝の初端115aは中央
穴120 の近傍にあり、溜めに至る穴119 のなかで成端し
ている。溝の縁近傍にある終端115eは円板111 の外縁に
通じ、該外縁がケーシングに対して環状間隙を形成し、
且つ剪断通路と円板111の反対面との接続を実現する。
円板の中央穴120 がハブに対して密封され、該ハブに円
板を駆動可能に固定することができる。ハブを差込むた
めの中央穴120 は噛合手段142 を有する。
【0031】裏面に、側壁を備えた別の溝125 を仮定す
ることができ、この溝は平らな相手面とで別の剪断通路
を形成することができる。この溝125 は、溝115 に対し
て逆向きに螺旋状に構成されており、外側ではその終端
125eがやはり円板111 の外縁に通じ、その初端125aはや
はり穴119 を介して溜めと連通している。円板がその正
面113 に固定式に載置された相手面に対して時計方向に
回転すると、剪断通路内の媒質は溝115 の初端115aから
終端115eへと給送される。見方を変えるなら、固定され
た相手面に付着した媒質は円板の回転によって剪断通路
内を引っ張られる。この場合、穴119 から供給される媒
質は、最終的に、縁を介して円板111 の裏面に給送され
る。逆回転方向のとき、裏面の溝125 はその逆構成に基
づいてまさに逆のことを引き起こす。即ち、媒質は穴11
9 から剪断通路を介して円板の裏面へと、つまり溝の初
端125aから終端125eへと給送され、そして縁を介して円
板の前面へと給送される。穴119 と溜めとの接続は、縦
断面図において認めることができず、別の平面に仮定し
なければならない。
【0032】図13に示された本発明によるクラッチ13
1 は多板クラッチ132 を含む。板133 はクラッチの多部
分からなるケーシング135 と耐捩り性に結合されてお
り、該ケーシングがクラッチの第1部分を形成する。こ
のためにそれぞれ交互に配置された内板134 は、ハブ13
6 として構成された第2クラッチ部分と耐捩り性に結合
されている。
【0033】ケーシング135 とハブ136 は相互に密封さ
れている。ケーシング内にこれと耐捩り性に結合して挿
入されたピストン137 が、ケーシングに付属した壁138
とで、室140 を形成する。室140 内を、噛合手段142 を
介して耐捩り性にハブ136 と結合されて円板141 が回転
し、該円板は基本的に図11及び図12の円板111 と同
様に構成されている。縁近傍の穴149 と、剪断通路を形
成する螺旋溝145, 155を円板の表面に認めることができ
る。穴149 内に設けられている弁体150 は、穴内の段差
部とで、交互に有効となる逆止め弁を形成する。穴149
から分岐した半径方向連絡通路151 が溜め152 に通じて
おり、後者は、例えば、2部分からなる円板体141 内に
環状空間として構成しておくことができる。溜め内にあ
る気密中空体153 は溜め152 の形状に適合しており、例
えばやはり環状である。縁近傍に穴149 を有するここに
示された実施態様では、剪断通路の終端から円板の反対
側への溢れ流は、ハブ近傍の軸方向環状間隙154 を介し
て行われ、該間隙は噛合手段142 によって形成される。
【0034】ハブとケーシングとの間の第1相対回転方
向のとき、螺旋溝155 によって形成された剪断通路が媒
質を円板の左側に給送し、これによりピストン137 が媒
質の圧力によって付勢され、ピストン自体は多板クラッ
チ132 を付勢する。ケーシング135 とハブ136 との間の
逆向きの相対回転方向のとき、螺旋溝145 によって形成
される剪断通路が有効となり、環状間隙154 を介して円
板の右側に媒質を給送する。そこに発生する超過圧力に
よって、円板の正面がピストン137 の前面に押圧され、
螺旋溝145 が十分に密封される。その作用として、ピス
トン137 は円板によって直接付勢されて左方向に摺動
し、それ自体は多板クラッチ132 を付勢する。従って、
クラッチ131 の両部品間に何らかの差回転数が生じる
と、即ちケーシング135 がハブ136 に対して相対回転す
ると、クラッチの操作が行われる。相対回転方向に依存
して、その都度一方又は他方の剪断通路が有効となるの
で、さまざまに構成された2つの螺旋溝を介して、走行
状態に依存して異なるクラッチ特性を実現することがで
きること、特に、車両の始動時及び加速時の牽引向上を
目的としたできるだけ高い遮断作用に対して、車両制動
時に遮断作用を増減することが可能であることが、理解
される。
【0035】図14乃至図17にそれぞれ円板体141 が
細部として示してあり、円板体はそれぞれ2つの半片14
1a、141bから組立てられている。比較的縁近傍にある軸
方向穴149 のなかで弁体150 が軸方向で移動可能に案内
されている。円板の両側で、螺旋溝145, 155のそれぞれ
初端145a、155aで穴149 が開口しており、螺旋溝は、隣
接したケーシング相手面とで、それぞれ剪断通路を形成
することができる。中央の貫通穴160 のなかに、クラッ
チのハブと耐捩り性に結合するための連行手段又は噛合
手段142 がある。軸方向穴149 と、両半片141a、141b間
に構成された溜め152 との間に、半径方向連絡通路151
が設けられている。弁体150 は、その都度一方又は他方
の剪断通路が各螺旋溝の初端145a、155aを介して溜め15
2 と接続されるように、圧力に依存して移動する。前記
細部は図14乃至図17のいずれの実施態様にも見られ
る。あらゆる条件の下で室を完全にガスなしに充填保持
するために、容積変化が圧力及び温度に依存して粘性媒
質で起きるにしろ、又は室境界の幾何学的条件が変化す
るにしろ、溜めはそれぞれ容積変化を補償するのに役立
つ。
【0036】図14では、容積変化を補償するために、
気密なガス充填式中空体153 が溜め152 内に挿入されて
おり、粘性媒質に対する溜めの有効受容容積が可変であ
る。
【0037】図15では溜め152 が中央で隔膜156 によ
って分割されており、隔膜は半片141a、141b間で固定さ
れており、且つ、通路151 と接続された溜めの半分を縮
小するために、皿ばね配置157 によって付勢されてい
る。
【0038】図16では、溜め152 の長手壁に対して密
封された摺動可能な環状ピストン158 によって、溜め15
2 が中央で分割されており、該ピストンはやはり皿ばね
配置157 によって、通路151 と接続された溜めの半分の
方向に付勢されている。
【0039】図17では、容積変化を補償するために、
気密表面を有する容積可変弾性中実体159 が溜め152 内
に挿入されており、粘性液体に対する溜めの有効受容容
積が可変である。
【0040】図18にクラッチ131 の一部が示してあ
り、多部分からなる、ここでは別様に構成されたケーシ
ング135 とハブ136 を認めることができる。ケーシング
135 内に、摺動可能なピストン137 を認めることができ
る。前記部品が室140 を形成し、そのなかを、噛合手段
142 を介してハブ136 と耐捩り性に結合された2部分か
らなる円板体141 が回転する。ピストン137 の作用を受
ける多板クラッチの外板133 と内板134 を個々に認める
ことができる。ケーシング135 とハブ136 は玉軸受170
を介して相互に支えられている。ねじ161 によって閉鎖
される穴162 は室140 を充填するのに役立つ。円板141
に、図13に関連して既に述べられた細部を認めること
ができる。つまり、溝145, 155の末端間でこの場合ハブ
近傍に設けられた軸方向穴149 と、そのなかに通された
弁体150 と、この場合半径方向内向きに通された環状空
間151 を認めることができ、環状空間はケーシング内で
円板の軸近傍に設けられた連絡通路166 を介して下向き
に環状間隙154 内に開口している。これは、図示実施態
様の場合ゼロ容積に低減された溜め152 との連絡路であ
り、この溜めを制限する環状ピストン163 が皿ばね164
によって付勢される。環状ピストン163 とケーシング13
5 はピン65によって相互に回転防止されている。
【0041】図19には、図18と同様に、但し別の設
計構成で、多板クラッチ132 を一体化したクラッチ131
が示してあり、多部分からなるケーシング135 の室140
内で、多部分からなる円板体141 が保持されている。円
板体141 は噛合手段142 を介してハブ136 と耐捩り性に
結合されている。室140 を制限するピストン137 は、外
板133 と内板134 とを備えた摩擦クラッチ132 に対して
軸方向で作用する。ピストン137 に対抗して働くのが皿
ばね167 の力である。玉171 によって閉鎖される穴162
が室140 を充填するのに役立つ。円板141 に、図13に
関連して既に述べられた細部を認めることができる。つ
まり、溝145, 155の末端間でこの場合ハブ近傍に設けら
れた軸方向穴149 と、そのなかに通された弁体150 と、
この場合半径方向内向きに設けられた環状空間151 を認
めることができ、環状空間はケーシング内で円板の軸近
傍に設けられた連絡通路166 を介して下向きに環状間隙
154 内に開口している。これは、図示実施態様の場合ゼ
ロ容積に低減された溜め152 との連絡路であり、この溜
めを制限する環状ピストン163 が皿ばね164 によって付
勢される。
【0042】ケーシング135 に対して密封するための特
別のシールリップを円板体141 に一体に成形することが
できる。
【0043】図18及び図19において個々に言及され
ていない細部は、符号が同じ場合、図13のものに一致
する。
【0044】図20には、粘性クラッチ72を含む第2型
式の本発明によるクラッチ71が示してある。クラッチは
多部分からなるケーシング75とハブ76とからなり、これ
らは相互に密封されており且つ粘性クラッチ72の室91を
形成する。粘性クラッチの外板73はケーシング75と、内
板74はハブ76と、耐捩り性に結合されている。
【0045】室は、ケーシング75と固定結合された壁78
によって末端が閉鎖され、この壁は、耐捩り性にハブ76
と結合された円板81と当接する。円板81の前面に設けら
れた溝85は壁78の相手面とで剪断通路を形成する。ケー
シング75内に、更に、摺動可能な環状ピストン79が挿入
されており、該ピストンは皿ばね93を介して支えられ
る。壁78と環状ピストン79との間に補償室92が形成され
ている。この室は、壁78の軸方向穴90を介して、剪断通
路を形成する溝85の外端と結ばれている。剪断通路を形
成する溝85の内端は、軸方向穴89を介して、室91の内部
と結ばれている。
【0046】その他の細部を図21に認めることができ
る。ケーシング75の一部、壁78及び環状ピストン79は一
部切欠いて図示されている。ここには円板81が斜め図で
示してある。縁範囲に環状溝88を認めることができる。
更に認めることのできる螺旋溝85は半径方向外側に初端
85a、半径方向内側に終端85eを備えており、壁78の相
手面とで剪断通路を形成する。溝85の終端85eに設けら
れた軸方向穴89は、相手面との連絡路、従って粘性クラ
ッチ72の室91の内部との連絡路となる。ケーシングに固
定された壁78に設けられた軸方向穴90は、環状溝88、従
って溝の初端85aと、壁78の左側にある補償室92との間
を連絡する。クラッチケーシング75とハブ76との間の、
従って円板77と壁81との間の相対回転方向に応じて、こ
の配置はクラッチ室91から補償室92内に、又はその逆
に、媒質を給送する。円板81が時計方向とは逆に矢印で
示した回転方向のとき、媒質は、別の矢印で示した方向
に剪断通路内を螺旋溝85の初端から終端へと、従って補
償室92から粘性クラッチの内部へと給送される。
【0047】図22に、本発明によるクラッチ型式の可
能な特性曲線Cが示してあり、特性曲線の添え字は該当
する番号の図面によるクラッチを示す。トルクはそれぞ
れ差回転数に関して記載されている。比較のため、先行
技術による未制御粘性クラッチのかなり平坦な特性曲線
VCが示してある。
【0048】図23及び図24に略示平面図で示してあ
る自動車201, 301から、以下の細部を認めることができ
る。自動車は、車軸ディファレンシャル204, 304を備え
た前車軸203, 303の部品によって駆動されるそれぞれ2
個の前輪202, 302と、車軸ディファレンシャル207, 307
を備えた後車軸206, 306の部品によって駆動されるそれ
ぞれ2個の後輪205, 305とを備えている。自動車は、前
部で横向きに取付けられた内燃機関208, 308を駆動源と
して有し、内燃機関は、内燃機関の回転数範囲を自動車
の速度範囲に適合するために多段又は無段増速歯車装置
209, 309と連結されている。
【0049】図23では、減速歯車装置209 の出力端
が、車軸ディファレンシャル204 の入力端と結合されて
いるとともに、駆動装置(Durchtrieb)を介して等回転数
でクラッチ装置210 とも結合されており、クラッチ装置
は推進軸211 を介して後車軸ディファレンシャル207 の
入力端を駆動する。車軸ディファレンシャル204, 207を
介して、それぞれ、導入されたトルクが各車軸の車輪に
分配される。車軸ディファレンシャル204, 207は、それ
ぞれ、本発明による2種類のうち一方の型式のクラッチ
を装備しておくことができ、互いに回転可能な部品の一
方はディファレンシャルケージ又は一方の車軸輪によっ
て形成され、互いに回転可能な部品の他方は他方の車軸
輪によって形成される。クラッチ210 は、本発明による
2種類のうち一方の型式のクラッチによって直接装備し
ておくことができ、互いに回転可能な部品の一方は増速
歯車装置209 の駆動部品によって形成され、互いに回転
可能な部品の他方は推進軸211 の接続部品によって形成
される。
【0050】図24において自動車は、図23とは異な
り、中間差動装置310 を有し、その入力端は駆動装置を
介して増速歯車装置309 の出力端と結合されている。車
軸差動装置は、導入されたトルクを、前車軸303 の車軸
ディファレンシャル304 と後車軸306 の車軸ディファレ
ンシャル307 とに分配する。前記差動装置のそれぞれ
と、車軸差動装置304, 307と、中間ディファレンシャル
310 は、この場合、本発明による2種類のうち一方の型
式のクラッチを装備しておくことができ、互いに回転可
能な2つの部品の一方はディファレンシャルケージ又は
一方の車軸輪によって形成され、互いに回転可能な部品
の他方は他方の車軸輪によって形成される。
【0051】以下、本発明を要約して挙げる。 1. 互いに相対回転可能な2つの部品間でトルクを伝
達するクラッチを制御する方法であって、クラッチ
が摩擦クラッチ部材を含み、その摩擦要素が2グル
ープに分かれており、それぞれのグループが回転可能な
部品の一方及び他方と耐捩り性に結合されており、摩擦
クラッチ部材が、少なくとも1個の摺動可能なピスト
ンを介して付勢可能であり、該ピストンが、粘性液体を
充填された室の容積を制限するようになったものにおい
て、円板面又は回転面の形で互いに相対回転する2つの
壁間を周方向に延びて複数に分けられた剪断通路の
ある粘性液体の給送によって、剪断力に基づいて、ピス
トンを付勢する圧力が生成される方法。
【0052】2. 互いに相対回転可能な2つの部品間
でトルクを伝達するクラッチ手段を制御する方法であっ
て、クラッチ手段が粘性クラッチ部材を含み、粘性
型クラッチ部材を形成する板が2グループに分かれてお
それぞれのグループが軸方向で交互に、回転可能な
部品の一方及び他方と耐捩り性に結合されており、且つ
粘性液体を充填された室内に配置されており、室内の圧
力変化又は量的変化を介して粘性クラッチ部材が制御
可能となったものにおいて、円板面又は回転面の形で互
いに相対回転する2つの壁間を周方向に延びて複数に分
けられた剪断通路のにある粘性液体の給送によって、
剪断力に基づいて、室内に圧力が生成される方法。
【0053】3. 互いに相対回転可能な部品間でトル
クを伝達するクラッチ(31)であって、クラッチが摩擦
クラッチ部材(32)を含み、互いに協動するその摩擦要
素が2グループに分かれており、それぞれのグループが
回転可能な部品の一方及び他方と耐捩り性に結合されて
おり、摩擦クラッチ部材が、少なくとも1個の摺動可
能なピストン(37)を介して付勢可能であり、該ピストン
が、粘性液体を充填された室(40)を制限し、その回転ケ
ーシング(35)が、回転可能な部品の一方とそれと一緒に
回転するピストン(37)とによって形成され、且つ、回転
可能な部品の他方と結合された回転体(41)内で回転する
ようになったものにおいて、回転体(41)の正面が室(40)
の端面に当接することができるように、回転体が室内で
軸方向に摺動可能であり、回転体の回転面が、室を形成
する部品の相手面とで、2つの剪断通路(15,25,45,55)
を形成し、該通路が、逆方向でそれぞれ初端と終端との
間で周方向に延び、且つ横方向で密封されており、剪断
通路の初端がそれぞれ溜めと接続されており、又その終
端がそれぞれ連絡通路(49)又は環状間隙(54)内に注ぎ、
該間隙が回転体(41)の半径方向正面とそれに当接する室
(40)の半径方向端面との間で成端しているクラッチ。
【0054】4. 回転体(11, 41)の回転面又は回転ケ
ーシング(35)又はピストン(37)の相手面に設けられた溝
(15,25; 45,55)によって、剪断通路が形成される3に記
載のクラッチ。
【0055】5. 剪断通路を形成する回転体(11, 41)
の回転面及び回転ケーシング(35)又はピストン(37)の相
手面が、半径方向で平ら又は円錐形又は円筒形である3
又は4に記載のクラッチ。
【0056】6. 剪断通路を形成する溝(15,25; 45,5
5)が、螺旋形又は渦巻形に延びている5に記載のクラッ
チ。
【0057】7. 剪断通路を形成する溝(15,25; 45,5
5)の初端で、回転体(11, 41)の回転面に、又は回転ケー
シング(35)又はピストン(37)の相手面に、同心環状溝が
それぞれ溜め(18, 28)として設けられている3〜6に記
載のクラッチ。
【0058】8. 剪断通路を形成する溝(15,25; 45,5
5)の初端で、回転体(11, 41)の回転面に、又は回転ケー
シング(35)又はピストン(37)の相手面に、凹部がそれぞ
れ溜めとして設けられている3〜6に記載のクラッチ。
【0059】9. 逆向きの剪断通路を形成する2つの
溝(15,25; 45,55)が、別様に構成されており、特に異な
る長さである3〜8のいずれか1項に記載のクラッチ。
【0060】10. 剪断通路を形成する少なくとも1
つの溝(15,25; 45,55)に短絡通路(52)が設けられてお
り、該通路が溝の初端(a) をその終端(e) と制御可能に
連絡する3〜9のいずれか1項に記載のクラッチ。
【0061】11. 短絡通路(52)内に、ばねの力に抗
して遠心力で操作される制御滑り子(59)が制御手段とし
て設けられている3〜10のいずれか1項に記載のクラッ
チ。
【0062】12. 短絡通路(52)内に、外部から制御
可能な滑り子が制御手段として設けられている3〜10の
いずれか1項に記載のクラッチ。
【0063】13. 溜め(152) の容積が大きさ可変で
ある3〜12のいずれか1項に記載のクラッチ。
【0064】14. 回転ケーシング及びピストンに対
する回転体の相対回転方向に依存して両剪断通路の初端
と溜め(152) との間の連絡を交互に開閉する制御要素が
設けられている3〜12のいずれか1項に記載のクラッ
チ。
【0065】15. 制御要素が、剪断通路内の給送圧
力によって制御される逆止め弁として構成されている3
〜14のいずれか1項に記載のクラッチ。
【0066】16. 回転体(41)内に設けられた軸方向
連続通路(149) 内に2つの弁座を備えた共通の弁体(15
0) によって、制御要素が形成される15に記載のクラッ
チ。
【0067】17. 軸方向通路(149) から、弁座間で
単独の連絡通路(151) が溜め(152)へと分岐している16
に記載のクラッチ。
【0068】18. 溜め(152) が単一の室を含む3〜
17のいずれか1項に記載のクラッチ。
【0069】19. 溜め(152) が回転体(141) の内部
に構成されている3〜18のいずれか1項に記載のクラッ
チ。
【0070】20. 溜め(152) が、回転ケーシング(1
35) 内に構成されており、且つ、回転体(141) の環状空
(166) 及び/又は回転ケーシング(135) の環状溝(16
2) を介して、制御要素を受容する回転体の通路(149,15
1) と持続的に接続されている3〜18のいずれか1項に
記載のクラッチ。
【0071】21. 溜め(152) 内に、容積変化を弾性
補償するガス充填式気密弾性中空体(153) が配置されて
いる3〜20のいずれか1項に記載のクラッチ。
【0072】22. 溜め内に、容積変化を弾性補償す
る気密表面を有する−−特にフォームプラスチックから
なる−−容積可変中実体(159) が配置されている3〜20
のいずれか1項に記載のクラッチ。
【0073】23. 溜め(152) が、復元力に抗して移
動可能な気密軟質隔膜(156) によって制限されている3
〜20のいずれか1項に記載のクラッチ。
【0074】24. 溜め(152) が、復元力に抗して摺
動可能な密封されたピストン(158,163) によって制限さ
れている3〜20のいずれか1項に記載のクラッチ。
【0075】25. 摩擦クラッチ(32)が多板クラッチ
として構成されており、その板(33,34)が、軸方向で交
互に、回転可能な部品の一方及び他方と結合されてお
り、ピストン(37)が軸方向に摺動可能である3〜24のい
ずれか1項に記載のクラッチ。
【0076】26. ばね手段(51)が設けられており、
これがケーシング(35)で支えられ、且つ板(33, 34)のピ
ストン(37)とは逆の側面を付勢する25に記載のクラッ
チ。
【0077】27. ばね手段(51') が設けられてお
り、これがケーシング(35)で支えられ、且つピストン(3
7)の板(33, 34)に対向した側面を付勢する25に記載のク
ラッチ。
【0078】28. 粘性液体が、剪断速度に伴ってそ
の粘度が増加するダイラタント媒質である3〜27のいず
れか1項に記載のクラッチ。
【0079】29. 互いに相対回転可能な2つの部品
間でトルクを伝達するクラッチ(71)であって、クラッチ
が粘性クラッチ(72)を含み、その板(73, 74)が、それぞ
れ交互に、回転可能な部品の一方及び他方と耐捩り性に
結合されており、且つ粘性液体を充填された室(91)内に
配置されており、該室が、互いに回転可能な部品によっ
て形成され且つ補償室(92)を備えており、該補償室か
ら、量又は圧力を高めるために、粘性クラッチ(72)の室
(91)の内部に粘性液体を給送することができるようにな
ったものにおいて、1個の回転体(81)と1個の回転ケー
シング(75)が設けられており、そのうち一方は回転可能
な部品の一方と一緒に回転し、他方は回転可能な部品の
他方と一緒に回転し、回転体(81)の回転面が別の回転ケ
ーシング(75)の隣接回転面に当接しており、両者が、互
いに少なくとも1つの、横方向で密封された剪断通路を
形成し、該通路が初端と終端との間で周方向に延びてお
り、剪断通路の初端が補償室(92)と接続され、剪断通路
の終端が粘性クラッチ(72)の室(91)と接続されているク
ラッチ。
【0080】30. 相隣接した回転面の一方に設けら
れた溝(85)によって、少なくとも1つの剪断通路が形成
される29に記載のクラッチ。
【0081】31. 剪断通路を形成する回転面が、半
径平面又は円錐面又は円筒面として構成されている29又
は30に記載のクラッチ。
【0082】32. 剪断通路を形成する溝が渦巻形又
は螺旋形に延びている31に記載のクラッチ。
【0083】33. 補償室(92)が、互いに回転可能な
部品の一方とこれと一緒に回転して軸方向に摺動可能な
ばね押式ピストン(79)とによって制限される29〜32のい
ずれか1項に記載のクラッチ。
【0084】34. 剪断通路を形成する溝(85)の初端
(a) が、一方の回転体に設けられた少なくとも1つの軸
方向穴又は軸方向凹部(90)を介して、補償室(92)と接続
されている29〜33のいずれか1項に記載のクラッチ。
【0085】35. 剪断通路を形成する溝(85)の終端
(e) が、第2回転体に設けられた少なくとも1つの軸方
向穴又は軸方向凹部(89)を介して、粘性クラッチ(72)の
室(91)と接続されている29〜34のいずれか1項に記載の
クラッチ。
【0086】36. 常時駆動される少なくとも1本の
車軸と、原動軸から前記車軸の駆動輪へとトルクを分配
する差動装置と、前記車軸の駆動輪間に遮断作用を生成
するトルク伝達手段とを備えた自動車において、トルク
伝達手段が、請求項3〜35のいずれか1項に記載のクラ
ッチによって形成される自動車。
【0087】37. 常時駆動される2本の車軸と、原
動軸から前記車軸へとトルクを分配する差動装置と、前
記車軸間に遮断作用を生成するトルク伝達手段とを備え
た自動車において、トルク伝達手段が、請求項3〜35の
いずれか1項に記載のクラッチによって形成される自動
車。
【0088】39. 常時駆動される車軸と、時として
駆動される車軸と、時として駆動される車軸に対して原
動軸の第1部品と第2部品との間で差回転数に依存して
有効となるクラッチとを備えた自動車において、差回転
数に依存したクラッチが、請求項3〜35のいずれか1項
に記載のクラッチによって形成される自動車。
【0089】
【発明の効果】本発明によれば、剪断通路が好適に配置
されることにより、それが2つの室を互いに連絡し、
又、剪断通路を形成する2つの物体がクラッチ回転部品
の一方及び他方と結合されていると、差回転数に依存し
た給送圧力が生成される。そして、該給送圧力で室が付
勢され、該室が少なくとも1個のピストンに作用し、該
ピストンが摩擦クラッチの摩擦要素を付勢することがで
きる。若しくは、給送媒質が粘性クラッチの室内に直接
給送され、こうして室の圧力又は室の充填度が高まり、
こうしてクラッチ特性が変化する。従って、単純な構造
で高い出力密度と広い枠内で選択可能な特性とを有する
差回転数感知式クラッチを用意することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】剪断間隙を生成する溝が一方の板に設けられて
いる、2枚の互いに相対移動可能な板の切欠き図であ
る。
【図2】本発明によるクラッチの回転体を形成する円板
の第1実施態様であり、その第1正面には剪断通路を形
成する第1溝が、又その第2正面には剪断通路を形成す
る第2溝が設けられている。
【図3】本発明によるクラッチの第1実施態様の縦断面
図である。
【図4】図3に示すクラッチの細部を、ピストンを切欠
いて示す斜め図である。
【図5】図3に示すクラッチの細部の第1相対回転方向
における動作原理を示す図である。
【図6】図3に示すクラッチの細部の第2相対回転方向
における動作原理を示す図である。
【図7】本発明によるクラッチの第2実施態様の縦断面
図である。
【図8】本発明によるクラッチの第3実施態様の縦断面
図である。
【図9】a)遠心力操作式弁の形の制御要素を備えた第
1解決策によるクラッチの細部図である。
【図10】外部操作式滑り子の形の制御要素を備えた第
1解決策によるクラッチの細部図である。
【図11】本発明によるクラッチの回転体を形成する円
板の第2実施態様の正面図である。
【図12】本発明によるクラッチの回転体を形成する円
板の第2実施態様の半分を示す縦断面図である。
【図13】本発明によるクラッチの第4実施態様の縦断
面図である。
【図14】図13に示す、本発明によるクラッチの回転
体を形成する円板の細部図である。
【図15】図13に示す、本発明によるクラッチの回転
体を形成する円板の細部図である。
【図16】図13に示す、本発明によるクラッチの回転
体を形成する円板の細部図である。
【図17】図13に示す、本発明によるクラッチの回転
体を形成する円板の細部図である。
【図18】本発明によるクラッチの第5実施態様の半分
を示す縦断面図である。
【図19】本発明によるクラッチの第6実施態様の半分
を細部と一緒に示す縦断面図である。
【図20】粘性クラッチを備えた本発明によるクラッチ
の縦断面図である。
【図21】図20に示すクラッチの細部を、回転部品を
切欠いて示す斜め図である。
【図22】さまざまなクラッチ型式のトルク特性と差回
転数との関係を示す線図である。
【図23】本発明による第1実施態様のクラッチを備え
た自動車の略示図である。
【図24】本発明による第2実施態様のクラッチを備え
た自動車の略示図である。
【符号の説明】
11、41、81 回転体 14、25、45、55 剪断通路 15 溝 18、28、152 溜め 31 クラッチ 32 摩擦クラッチ 33、34、73、74 板 35、75 回転ケーシング 37、58、63 ピストン 40、91 室 49、151 連絡通路 51、51’ バネ手段 52 短絡通路 53 中空体 54 環状間隙 56 隔膜 59 制御滑り子 62 環状溝 66 環状空間 71 クラッチ 72 粘性クラッチ 79 押式ピストン 89、90 凹部 92 補償室 149 軸方向連続通路 150 弁体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−145239(JP,A) 特開 昭63−199934(JP,A) 実開 昭62−204035(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16D 43/284 F16D 35/00 B60K 17/34 - 17/35 F16H 48/22,48/26

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに相対回転可能な2つの部品間でト
    ルクを伝達するクラッチ手段を制御する方法であって、
    該クラッチ手段が摩擦型クラッチ部材を含み、その摩擦
    要素が2グループに分かれており、それぞれのグループ
    が回転可能な部品の一方及び他方との間で回転方向には
    固定状態で交互に結合されており、摩擦型クラッチ部材
    が少なくとも1個の摺動可能なピストンを介して付勢可
    能であり、該ピストンが粘性液体を充填された室の容積
    を制限するようになったものにおいて、 円板面又は回転面の形で互いに相対回転する2つの壁間
    を周方向に延びて複数に分けられた剪断通路の中にある
    粘性液体の給送によって、剪断力に基づいて、ピストン
    を付勢する圧力が生成され、 前記室の容積変化が剪断通路に接続する可変容量溜めの
    容量変化によって補償されることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 互いに相対回転可能な2つの部品間でト
    ルクを伝達するクラッチ手段を制御する方法であって、
    該クラッチ手段が粘性型クラッチ部材を含み、粘性型ク
    ラッチ部材を形成する板が2グループに分かれており、
    それぞれのグループが回転可能な部品の一方及び他方と
    の間で回転方向には固定状態で且つ軸方向で交互に結合
    されており、且つ粘性液体を充填された室内に配置され
    ており、室内の圧力変化又は量的変化を介して粘性型ク
    ラッチ部材が制御可能となったものにおいて、 円板面又は回転面の形で互いに相対回転する2つの壁間
    を周方向に延びて複数に分けられた剪断通路の中にある
    粘性液体の給送によって、剪断力に基づいて、 室内に圧力が生成され、 前記粘性型クラッチ部材の容積変化が剪断通路に接続す
    る可変容量溜めの容量変化によって補償されることを特
    徴とする方法。
  3. 【請求項3】 互いに相対回転可能な部品間でトルクを
    伝達するクラッチ(131) であって、該クラッチが摩擦型
    クラッチ部材(132) を含み、互いに協動するその摩擦要
    素が2グループに分かれており、それぞれのグループが
    回転可能な部品の一方及び他方との間で回転方向には固
    定状態で交互に結合されており、摩擦型クラッチ部材が
    少なくとも1個の摺動可能なピストン(137) を介して付
    勢可能であり、該ピストンが粘性液体を充填された室(1
    40) の容量を制限し、その回転ケーシング(135) が、回
    転可能な部品の一方とそれと一緒に回転するピストン(1
    37) とによって形成され、且つ、回転可能な部品の他方
    と結合された回転体(141) 内で回転するようになったも
    のにおいて、 回転体(141) の正面が室(140) の端面に当接することが
    できるように、回転体が室内で軸方向に摺動可能であ
    り、 回転体の回転面が、室を形成する部品の相手面とで、2
    つの剪断通路(115,125,145,155) を形成し、該通路が、
    逆方向でそれぞれ初端と終端との間で周方向に延び、且
    つ半径方向で密封されており、 剪断通路の初端がそれぞれ溜めと接続されており、又そ
    の終端がそれぞれ連絡通路(149) 又は環状間隙(154) 内
    に注ぎ、該環状間隙が回転体(141) の半径方向正面とそ
    れに当接する室(140) の半径方向端面との間で端部を形
    成し、 溜め(152) の容積が可変であることを特徴とするクラッ
    チ。
  4. 【請求項4】 互いに相対回転可能な2つの部品間でト
    ルクを伝達するクラッチ(71)であって、クラッチが粘性
    型クラッチ部材(72)を含み、該粘性型クラッチ部材を構
    成する板(73, 74)が2グループに分かれており、それぞ
    れのグループが回転可能な部品の一方及び他方との間で
    回転方向には固定状態で且つ軸方向で交互に結合されて
    おり、且つ粘性液体を充填された室(91)内に配置されて
    おり、該室が、互いに回転可能な部品によって形成され
    且つ補償室(92)を備えており、該補償室から、量又は圧
    力を高めるために、粘性型クラッチ部材(72)の室(91)の
    内部に粘性液体を給送することができるようになったも
    のにおいて、 1個の回転体(81)と1個の回転ケーシング(75)が設けら
    れており、そのうち一方は回転可能な部品の一方と一緒
    に回転し、他方は回転可能な部品の他方と一緒に回転
    し、 回転体(81)の回転面が別の回転ケーシング(75)の隣接回
    転面に当接しており、両者が、互いに少なくとも1つ
    の、半径方向で密封された剪断通路を形成し、該通路が
    初端と終端との間で周方向に延びており、剪断通路の初
    端が補償室(92)と接続され、剪断通路の終端が粘性クラ
    ッチ(72)の室(91)と接続され、 補償室(92)の容積が可変であることを特徴とするクラッ
    チ。
  5. 【請求項5】 常時駆動される少なくとも1本の車軸
    と、原動軸から前記車軸の駆動輪へとトルクを分配する
    差動装置と、前記車軸の駆動輪間に遮断作用を生成する
    トルク伝達手段とを備えた自動車において、 トルク伝達手段が、請求項3若しくは4に記載のクラッ
    チによって形成されることを特徴とする自動車。
  6. 【請求項6】 常時駆動される2本の車軸と、原動軸か
    ら前記車軸へとトルクを分配する差動装置と、前記車軸
    間に遮断作用を生成するトルク伝達手段とを備えた自動
    車において、 トルク伝達手段が、請求項3若しくは4に記載のクラッ
    チによって形成されることを特徴とする自動車。
  7. 【請求項7】 常時駆動される車軸と、時として駆動さ
    れる車軸と、時として駆動される車軸に対して原動軸の
    第1部品と第2部品との間で差回転数に依存して有効と
    なるクラッチとを備えた自動車において、 差回転数に依存したクラッチが、請求項3若しくは4に
    記載のクラッチによって形成されることを特徴とする自
    動車。
JP6214331A 1993-08-17 1994-08-17 クラッチを制御する方法及び装置 Expired - Fee Related JP2884474B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE43-27-519-2 1993-08-17
DE4327519A DE4327519C2 (de) 1993-08-17 1993-08-17 Vorrichtung zur Steuerung einer Kupplung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0777225A JPH0777225A (ja) 1995-03-20
JP2884474B2 true JP2884474B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=6495314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6214331A Expired - Fee Related JP2884474B2 (ja) 1993-08-17 1994-08-17 クラッチを制御する方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5526912A (ja)
JP (1) JP2884474B2 (ja)
AT (1) AT404519B (ja)
DE (2) DE4345484C2 (ja)
FR (1) FR2709160B1 (ja)
GB (1) GB2281109B (ja)
IT (1) IT1274621B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4345484C2 (de) * 1993-08-17 2001-01-11 Gkn Viscodrive Gmbh Vorrichtung zur Steuerung einer Viscokupplung
DE4343307C2 (de) * 1993-12-17 1999-02-04 Gkn Viscodrive Gmbh Kupplung zur Übertragung von Drehmomenten zwischen zwei relativ zueinander drehbaren Teilen
DE19505800C2 (de) * 1995-02-21 1998-10-15 Gkn Viscodrive Gmbh Vorrichtung zur Steuerung einer Kupplung
JP3131164B2 (ja) * 1995-12-21 2001-01-31 ジー・ケー・エヌ・ヴィスコドライヴ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 少なくとも1つのビスカス継手と摩擦継手とを有する継手ユニット
DE19602752C1 (de) * 1996-01-26 1997-07-17 Gkn Viscodrive Gmbh Vorrichtung zur Steuerung einer Kupplung
DE19619891C2 (de) * 1996-05-17 2001-07-26 Gkn Viscodrive Gmbh Vorrichtung zur Steuerung einer Kupplung
GB2323140B (en) * 1996-05-17 1999-03-10 Gkn Viscodrive Gmbh Controllable coupling device
DE29614615U1 (de) * 1996-08-23 1996-10-17 GKN Viscodrive GmbH, 53797 Lohmar Kupplungsanordnung mit Reservoir für hochviskose Flüssigkeit
IT1284942B1 (it) * 1996-10-11 1998-05-28 Gkn Birfield Ag Gruppo di innesto in particolare per autoveicoli
EP0841499B1 (en) * 1996-11-07 2000-09-06 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Drive force transmission apparatus
DE19653310C1 (de) * 1996-12-20 1998-10-08 Gkn Viscodrive Gmbh Differenzdrehzahlabhängige selbsttätige Kupplung
US5937980A (en) * 1997-02-24 1999-08-17 Dana Corporation Bi-directional one-way clutch
JPH10238564A (ja) * 1997-02-26 1998-09-08 Viscodrive Japan Kk 動力伝達装置
DE19717803C1 (de) * 1997-04-26 1998-10-15 Gkn Viscodrive Gmbh Übertragungskupplung mit Rangiercharakteristik
DE19810940C2 (de) * 1998-03-13 2000-03-30 Gkn Viscodrive Gmbh Kupplungsvorrichtung zur Übertragung von Drehmoment
US6209673B1 (en) 1998-05-22 2001-04-03 Gkn Automotive, Inc. All wheel drive system for a motor vehicle
DE19829720C2 (de) * 1998-07-03 2000-05-31 Gkn Viscodrive Gmbh Visco-Lok Kupplung mit doppeltem Scherkanal
US6547025B1 (en) 1999-03-18 2003-04-15 Gkn Automotive, Inc. All wheel drive system for a motor vehicle
DE19940538A1 (de) * 1999-08-26 2001-04-05 Hans Martin Flüssigkeitsreibungskupplung
US6408621B1 (en) 2000-09-11 2002-06-25 Engineered Dynamics Corporation Fluid coupling assembly
US6607062B1 (en) 2002-02-19 2003-08-19 Torque Traction Technologies, Inc. Piston assembly for hydraulically actuated friction coupling
DE10304140B3 (de) * 2003-02-03 2004-10-21 Gkn Driveline International Gmbh Reibungskupplung mit Verstellung durch magneto-rheologisches Fluid
US8042642B2 (en) 2008-08-14 2011-10-25 American Axle & Manufacturing, Inc. Motor vehicle with disconnectable all-wheel drive system
US9079495B2 (en) 2012-06-15 2015-07-14 American Axle & Manufacturing, Inc. Disconnectable driveline with a multi-speed RDM and PTU
US8986148B2 (en) 2012-10-05 2015-03-24 American Axle & Manufacturing, Inc. Single speed and two-speed disconnecting axle arrangements
WO2015149874A1 (de) * 2014-04-04 2015-10-08 Gkn Driveline International Gmbh Antriebsanordnung für ein kraftfahrzeug
US10704663B2 (en) 2018-09-06 2020-07-07 American Axle & Manufacturing, Inc. Modular disconnecting drive module with torque vectoring augmentation
US10927937B2 (en) 2018-09-06 2021-02-23 American Axle & Manufacturing, Inc. Modular disconnecting drive module with torque vectoring augmentation

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR946558A (fr) * 1946-05-15 1949-06-08 Dispositif de transmission de puissance fonctionnant au moyen de matières meubles, fluides ou solides
DE938813C (de) * 1946-05-15 1956-02-09 Ubaldo Ranzi Mit einem Pulver oder einem feinkoernigen Material als Kupplungsmittel arbeitende Reibungskupplung
DE938816C (de) * 1954-04-25 1956-02-09 Basf Ag Stopfbuechsloser Verschluss und Lager an senkrechten Ruehrwellen
US4031780A (en) * 1974-11-29 1977-06-28 Chrysler Corporation Coupling apparatus for full time four wheel drive
US4012968A (en) * 1974-12-23 1977-03-22 Borg-Warner Corporation Speed-sensitive differential mechanism
US4058027A (en) * 1976-07-09 1977-11-15 Gkn Transmissions Limited Control couplings
US4224838A (en) * 1978-12-06 1980-09-30 Ford Motor Company Four speed ratio automatic transmission with compact gearing
IT1189667B (it) * 1986-05-16 1988-02-04 Fiat Auto Spa Perfezionamenti ai sistemi di trasmissione per autoveicoli a quattro ruote motrici
FR2604232B1 (fr) * 1986-09-19 1991-04-19 Glaenzer Spicer Sa Dispositif de transmission a differentiel, notamment pour vehicule automobile.
DE3701884C1 (de) * 1987-01-23 1987-12-17 Viscodrive Gmbh Fluessigkeitsreibungskupplung
DE3702299C1 (de) * 1987-01-27 1988-03-10 Viscodrive Gmbh Fluessigkeitsreibungskupplung
US4905808A (en) * 1987-03-27 1990-03-06 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Torque transmission device for a four-wheel drive vehicle
JPH0717162B2 (ja) * 1987-03-27 1995-03-01 豊田工機株式会社 トルク伝達装置
DE3725103C1 (de) * 1987-07-29 1988-09-08 Viscodrive Gmbh Antriebsanordnung in einem vierradgetriebenem Fahrzeug mit einer Kupplung zum zeitweisen Zuschalten der nicht staendig angetriebenen Raeder
DE3826256A1 (de) * 1987-08-03 1989-03-02 Toyoda Machine Works Ltd Antriebsdrehmoment-uebertragungsvorrichtung
JP2579644B2 (ja) * 1987-09-28 1997-02-05 豊田工機株式会社 油圧制御装置
US5056640A (en) * 1987-10-05 1991-10-15 Toyota Motor Corporation Torque transmission device for a four-wheel drive vehicle
JPH01126440A (ja) * 1987-11-11 1989-05-18 Toyoda Mach Works Ltd 駆動力伝達装置
JP2667180B2 (ja) * 1988-01-12 1997-10-27 栃木富士産業株式会社 ビスカスカップリング
US5031743A (en) * 1988-01-29 1991-07-16 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Driving power transmission
JPH01220728A (ja) * 1988-02-25 1989-09-04 Toyoda Mach Works Ltd 駆動力伝達装置
DE68910885T2 (de) * 1988-06-15 1994-03-17 Group Lotus Plc Norwich Differentialeinheit.
JP2669650B2 (ja) * 1988-07-07 1997-10-29 豊田工機株式会社 駆動力伝達装置
JPH0251626A (ja) * 1988-08-15 1990-02-21 Toyoda Mach Works Ltd 駆動力伝達装置
DE3828421C1 (ja) * 1988-08-22 1989-03-23 Viscodrive Gmbh, 5204 Lohmar, De
JPH02120530A (ja) * 1988-10-31 1990-05-08 Toyoda Mach Works Ltd 駆動力伝達装置
JPH02120529A (ja) * 1988-10-31 1990-05-08 Toyoda Mach Works Ltd 駆動力伝達装置
EP0380101A3 (en) * 1989-01-27 1991-05-29 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Driving power transmission system for vehicle
JPH02209629A (ja) * 1989-02-03 1990-08-21 Toyota Motor Corp 動力伝達機構
JP2536144B2 (ja) * 1989-04-07 1996-09-18 トヨタ自動車株式会社 動力伝達機構
JP2540947B2 (ja) * 1989-07-17 1996-10-09 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置
JPH03102640U (ja) * 1990-02-08 1991-10-25
AT394895B (de) * 1990-07-05 1992-07-10 Steyr Daimler Puch Ag Fluessigkeitsreibungskupplung
JPH04145239A (ja) * 1990-10-03 1992-05-19 Toyoda Mach Works Ltd 駆動力伝達装置
JPH04151029A (ja) * 1990-10-11 1992-05-25 Toyoda Mach Works Ltd 駆動力伝達装置
JPH04231730A (ja) * 1990-12-27 1992-08-20 Toyoda Mach Works Ltd 駆動力伝達装置
DE4111269C1 (ja) * 1991-04-08 1992-11-05 Viscodrive Gmbh, 5204 Lohmar, De
US5129870A (en) * 1991-12-23 1992-07-14 Ford Motor Company Multiple-ratio automatic transmission with releasable hyperboloidal couplings
US5261862A (en) * 1992-06-05 1993-11-16 Ford Motor Company Multiple speed transaxle for automotive vehicles
US5267916A (en) * 1992-12-04 1993-12-07 Ford Motor Company Multiple speed automatic transmission for automotive vehicles
DE4345484C2 (de) * 1993-08-17 2001-01-11 Gkn Viscodrive Gmbh Vorrichtung zur Steuerung einer Viscokupplung
US5839985A (en) * 1993-08-18 1998-11-24 Tochigi Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha Differential apparatus having a thrust washer
DE4343307C2 (de) * 1993-12-17 1999-02-04 Gkn Viscodrive Gmbh Kupplung zur Übertragung von Drehmomenten zwischen zwei relativ zueinander drehbaren Teilen

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI941746A1 (it) 1996-02-17
AT404519B (de) 1998-12-28
FR2709160A1 (fr) 1995-02-24
IT1274621B (it) 1997-07-18
DE4327519A1 (de) 1995-02-23
US5526912A (en) 1996-06-18
FR2709160B1 (fr) 1997-01-31
DE4327519C2 (de) 2000-12-14
GB9416589D0 (en) 1994-10-12
GB2281109A (en) 1995-02-22
DE4345484C2 (de) 2001-01-11
GB2281109B (en) 1997-05-28
ATA156594A (de) 1998-04-15
ITMI941746A0 (it) 1994-08-17
JPH0777225A (ja) 1995-03-20
US5706923A (en) 1998-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2884474B2 (ja) クラッチを制御する方法及び装置
US5556343A (en) Method and device for controlling a coupling
JP2782598B2 (ja) 継 手
US5197583A (en) Torque transmission device
US5655983A (en) Hydromechanical system for limiting differential speed between differentially rotating members
US4905808A (en) Torque transmission device for a four-wheel drive vehicle
JP2007085551A6 (ja) 4輪駆動車両用のトランスファ・ケース
US5056640A (en) Torque transmission device for a four-wheel drive vehicle
EP0391722A2 (en) Viscous clutch assembly for torque transmission in motor vehicle
US5358454A (en) Temperature and pressure compensated geared traction unit
JPH0237034A (ja) 駆動力配分装置
EP0314420A1 (en) Viscous clutch assembly for torque transmission in motor vehicle
EP0283821A1 (en) Torque transmission device for a four-wheel drive vehicle
KR20080033975A (ko) 차체자세제어시스템용 과속성능을 갖는 전륜에서후륜까지의 토크 편향 굴대
US4942951A (en) Liquid friction coupling and motor vehicle comprising the same
JP3106301B2 (ja) クラッチを制御するための装置
JPH02120530A (ja) 駆動力伝達装置
JPH02120529A (ja) 駆動力伝達装置
KR0136892B1 (ko) 커플링을 제어하는 방법 및 장치(Method and Device for Controlling a Coupling)
JP2982120B2 (ja) 差回転数依存自動カップリング
KR950008991B1 (ko) 차동제한기능을겸비한유체식차동장치
US4848187A (en) Drive for transmitting motion between a drive shaft and a pair of driven shafts, in particular, the front and rear drive shafts of a motor vehicle
JP3922964B2 (ja) 車両用駆動力伝達装置
JPH08145145A (ja) 差動制限装置
JPH02234845A (ja) 四輪駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees