JP2866812B2 - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JP2866812B2
JP2866812B2 JP6290570A JP29057094A JP2866812B2 JP 2866812 B2 JP2866812 B2 JP 2866812B2 JP 6290570 A JP6290570 A JP 6290570A JP 29057094 A JP29057094 A JP 29057094A JP 2866812 B2 JP2866812 B2 JP 2866812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
clutch
hydraulic servo
hydraulic
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6290570A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08128526A (ja
Inventor
昭仁 岩田
一雅 塚本
和宏 巳上
正宏 早渕
義久 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP6290570A priority Critical patent/JP2866812B2/ja
Priority to EP95116043A priority patent/EP0709601B1/en
Priority to DE69529595T priority patent/DE69529595T2/de
Priority to US08/551,227 priority patent/US5586954A/en
Publication of JPH08128526A publication Critical patent/JPH08128526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2866812B2 publication Critical patent/JP2866812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18118Hill holding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H2059/6807Status of gear-change operation, e.g. clutch fully engaged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/044Smoothing ratio shift when a freewheel device is disengaged or bridged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • F16H2061/205Hill hold control, e.g. with torque converter or a friction device slightly engaged to keep vehicle stationary
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • F16H2061/207Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control by neutral control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/02Driving off
    • F16H2312/022Preparing to drive off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • F16H59/22Idle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/48Inputs being a function of acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • F16H59/54Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts dependent on signals from the brakes, e.g. parking brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • F16H61/0265Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signals
    • F16H61/0267Layout of hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0437Smoothing ratio shift by using electrical signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動変速機の制御装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動変速機においては、エンジン
によって発生させられた回転を受ける流体伝動装置とし
てのトルクコンバータと、該トルクコンバータから伝達
された回転を変速する変速装置とを有し、該変速装置は
複数の歯車要素から成るプラネタリギヤユニットを備
え、車速、スロットル開度等に対応させてあらかじめ設
定された変速パターンに従って変速を行うようになって
いる。
【0003】ところで、前記自動変速機においては、P
(パーキング)レンジ、R(リバース)レンジ、N(ニ
ュートラル)レンジ、D(ドライブ)レンジ、S(セカ
ンド)レンジ、L(ロー)レンジ等を選択することがで
きるようになっているが、例えば、シフトレバーによっ
てレンジをNレンジからDレンジに切り換えると、アイ
ドリング状態のエンジンの回転がトルクコンバータを介
して変速装置に伝達され、アクセルペダルを踏み込まな
くても車両が少しずつ前進するクリープ現象が発生す
る。
【0004】そこで、前記変速装置の前進走行時に係合
されるフォワードクラッチ、すなわち、第1クラッチを
解放状態を形成し、前記クリープ現象が発生するのを防
止するようにしている。そのために、従来の技術では、
車両を前進させるためのDレンジ、Sレンジ、Lレンジ
等のレンジ(以下「前進走行レンジ」という。)が選択
され、車両がほぼ停止状態にあるときに、第1クラッチ
の油圧サーボの油圧を低下させることによって、前記第
1クラッチが解放状態にされる。
【0005】ところが、該第1クラッチを解放状態にす
ると、登坂路において運転者の意に反して車両が後退す
ることがある。そこで、第1クラッチが解放状態にされ
ると同時に、ヒルホールド制御が行われるようになって
いる(特開昭59−29861号公報参照)。該ヒルホ
ールド制御においては、前記変速装置における変速用の
ブレーキを係合させ、ワンウェイクラッチの作用によっ
て出力軸の逆方向の回転を阻止し、車両が後退するのを
防止する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の自動変速機の制御装置においては、ヒルホールド制
御を行うに当たり、ブレーキの油圧サーボへの油圧の供
給が開始されてからブレーキの係合が開始されるまでに
は、前記油圧サーボのピストンがピストンストロークを
移動するための時間が必要であるので、前記ブレーキの
係合が開始されて実際にヒルホールド制御が有効になる
までにタイムラグが生じてしまう。
【0007】該タイムラグは、第1クラッチの解放が開
始されてから、該第1クラッチの係合状態から滑り状態
への移行が開始されてトルク伝達が低下するまでの時間
より長い。したがって、登坂路において第1クラッチの
解放状態の形成と同時にヒルホールド制御を開始した場
合には、ブレーキの係合が開始されて実際にヒルホール
ド制御が有効になるまでに第1クラッチの滑り状態への
移行が開始され、車両が後退してしまうことが考えられ
る。
【0008】すなわち、運転者は一般に、登坂路におい
て、クリープ力が存在するので、フットブレーキの操作
力が小さい状態でも停止することが可能になり、フット
ブレーキの操作力を小さくしていることが多い。したが
って、この状態で、ヒルホールド制御が有効になる前に
第1クラッチがトルクをほぼ伝達しなくなると、一定の
フットブレーキ操作力を維持しているのにもかかわら
ず、車両が少し後退する可能性がある。
【0009】さらに、前述したように車両が後退してい
る間に、前記ブレーキの係合が開始されてヒルホールド
制御が有効になると、前記ブレーキの係合によるショッ
クが発生してしまう。本発明は、前記従来の自動変速機
の制御装置の問題点を解決して、ヒルホールド制御が有
効になるのが遅れることによって車両がわずかでも後退
したり、ショックが発生したりするのを防止することが
できる自動変速機の制御装置を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明の自
動変速機の制御装置においては、エンジンの回転を変速
装置に伝達する流体伝動装置と、前進走行レンジが選択
されたときに係合させられるクラッチと、前記変速装置
の出力軸が逆方向に回転するのを阻止してヒルホールド
制御を行うためのブレーキと、油圧が供給されて前記ク
ラッチを係合させる第1の油圧サーボと、油圧が供給さ
れて前記ブレーキを係合させる第2の油圧サーボと、前
記第1の油圧サーボ及び第2の油圧サーボに供給される
油圧を制御する制御装置とを有する。
【0011】そして、該制御装置は、前進走行レンジが
選択され、車両がほぼ停止状態にあり、エンジンがアイ
ドリング状態にあり、かつ、フットブレーキが操作状態
にあるときに、前記第2の油圧サーボへの油圧の供給を
開始する油圧供給手段と、設定されたタイミングで前記
第1の油圧サーボの減圧を開始し、前記第2の油圧サー
ボのピストンストロークにおけるピストンの移動が終了
して前記ブレーキの係合が開始され、ヒルホールド制御
が有効になった後に、前記クラッチの係合状態から滑り
状態への移行を開始する減圧手段とを有する。
【0012】本発明の他の自動変速機の制御装置におい
ては、エンジンの回転を変速装置に伝達する流体伝動装
置と、前進走行レンジが選択されたときに係合させられ
るクラッチと、前記変速装置の出力軸が逆方向に回転す
るのを阻止してヒルホールド制御を行うためのブレーキ
と、油圧が供給されて前記クラッチを係合させる第1の
油圧サーボと、油圧が供給されて前記ブレーキを係合さ
せる第2の油圧サーボと、車速に対応して変化する車速
対応値を検出する車速対応値センサと、前記第1の油圧
サーボ及び第2の油圧サーボに供給される油圧を制御す
る制御装置とを有する。
【0013】また、該制御装置は、前記車速対応値が設
定値に達したかどうかを判断する車速対応値判断手段
と、前記設定値に達する前の車速対応値に基づいて車両
の減速度を算出する減速度算出手段と、前記車速対応値
が設定値に達したと判断された場合に、前記減速度に基
づいて車両が停止するタイミングを推測する車両停止推
測手段とを有する。
【0014】そして、前記制御装置は、前進走行レンジ
が選択され、エンジンがアイドリング状態にあり、か
つ、フットブレーキが操作状態にあるときに、設定され
たタイミングで前記第2の油圧サーボへの油圧の供給を
開始し、前記車両停止推測手段によって推測されたタイ
ミング以降に、前記第2の油圧サーボのピストンストロ
ークにおけるピストンの移動を終了させる油圧供給手段
と、設定されたタイミングで前記第1の油圧サーボの減
圧を開始し、前記第2の油圧サーボのピストンストロー
クにおけるピストンの移動が終了して前記ブレーキの係
合が開始され、ヒルホールド制御が有効になった後に、
前記クラッチの係合状態から滑り状態への移行を開始す
る減圧手段とを有する。
【0015】本発明の更に他の自動変速機の制御装置に
おいては、エンジンの回転を変速装置に伝達する流体伝
動装置と、前進走行レンジが選択されたときに係合させ
られるクラッチと、該クラッチの係合によってロックさ
せられて前進の1速を達成する第1のワンウェイクラッ
チと、係合させられたときに該第1のワンウェイクラッ
チをロックさせ、前記変速装置の出力軸が逆方向に回転
するのを阻止してヒルホールド制御を行うとともに、前
進の2速以上の変速段で係合させられて変速部材を係止
する第1のブレーキと、該第1のブレーキと並列に配設
され、前記変速部材を第2のワンウェイクラッチを介し
て係止する第2のブレーキとを有する。
【0016】また、油圧が供給されて前記クラッチを係
合させる第1の油圧サーボと、油圧が供給されて前記第
1のブレーキを係合させる第2の油圧サーボと、油圧が
供給されて前記第2のブレーキを係合させる第3の油圧
サーボと、車速に対応して変化する車速対応値を検出す
る車速対応値センサと、前記第1の油圧サーボ、第2の
油圧サーボ及び第3の油圧サーボに供給される油圧を制
御する制御装置とを有する。
【0017】そして、該制御装置は、前記車速対応値が
設定値に達したかどうかを判断する車速対応値判断手段
と、前記設定値に達する前の車速対応値に基づいて車両
の減速度を算出する減速度算出手段と、前記車速対応値
が設定値に達したと判断された場合に、前記減速度に基
づいて車両が停止するタイミングを推測する車両停止推
測手段とを有する。
【0018】また、前記制御装置は、前進走行レンジが
選択され、エンジンがアイドリング状態にあり、かつ、
フットブレーキが操作状態にあるときに、設定されたタ
イミングで前記第3の油圧サーボへの油圧の供給を開始
し、前記車両停止推測手段によって推測されたタイミン
グ以降に、前記第3の油圧サーボのピストンストローク
におけるピストンの移動を終了させる油圧供給手段と、
前記第3の油圧サーボの油圧の立上がりに対応して切り
換わり、前記第3の油圧サーボのピストンストロークに
おけるピストンの移動が終了したタイミングで前記第2
の油圧サーボへの油圧の供給を開始するシーケンス弁
と、設定されたタイミングで前記第1の油圧サーボの減
圧を開始し、前記第2の油圧サーボのピストンストロー
クにおけるピストンの移動が終了し、前記第1のブレー
キの係合が開始され、ヒルホールド制御が有効になった
後に、前記クラッチの係合状態から滑り状態への移行を
開始する減圧手段とを有する。
【0019】本発明の更に他の自動変速機の制御装置に
おいては、エンジンの回転を変速装置に伝達する流体伝
動装置と、前進走行レンジが選択されたときに係合させ
られるクラッチと、該クラッチの係合によってロックさ
せられて前進の1速を達成する第1のワンウェイクラッ
チと、係合させられたときに該第1のワンウェイクラッ
チをロックさせ、前記変速装置の出力軸が逆方向に回転
するのを阻止してヒルホールド制御を行うとともに、前
進の2速以上の変速段で係合させられて変速部材を係止
する第1のブレーキと、該第1のブレーキと並列に配設
され、前記変速部材を第2のワンウェイクラッチを介し
て係止する第2のブレーキとを有する。
【0020】また、油圧が供給されて前記クラッチを係
合させる第1の油圧サーボと、油圧が供給されて前記第
1のブレーキを係合させる第2の油圧サーボと、油圧が
供給されて前記第2のブレーキを係合させる第3の油圧
サーボと、車速に対応して変化する車速対応値を検出す
る車速対応値センサと、前記第1の油圧サーボ、第2の
油圧サーボ及び第3の油圧サーボに供給される油圧を制
御する制御装置とを有する。
【0021】そして、該制御装置は、前記車速対応値が
設定値に達したかどうかを判断する車速対応値判断手段
と、前記設定値に達する前の車速対応値に基づいて車両
の減速度を算出する減速度算出手段と、前記車速対応値
が設定値に達したと判断された場合に、前記減速度に基
づいて車両が停止するタイミングを推測する車両停止推
測手段とを有する。
【0022】また、前記制御装置は、前進走行レンジが
選択され、エンジンがアイドリング状態にあり、かつ、
フットブレーキが操作状態にあるときに、設定されたタ
イミングで前記第2の油圧サーボ及び第3の油圧サーボ
への油圧の供給を開始し、前記車両停止推測手段によっ
て推測されたタイミング以降に、前記第2の油圧サーボ
及び第3の油圧サーボのピストンストロークにおけるピ
ストンの移動を終了させる油圧供給手段と、設定された
タイミングで前記第1の油圧サーボの減圧を開始し、前
記第2の油圧サーボ及び第3の油圧サーボのピストンス
トロークにおけるピストンの移動が終了し、前記第1の
ブレーキ及び第2のブレーキの係合が開始され、ヒルホ
ールド制御が有効になった後に、前記クラッチの係合状
態から滑り状態への移行を開始する減圧手段とを有す
る。
【0023】
【作用及び発明の効果】本発明によれば、前記のように
自動変速機の制御装置においては、エンジンの回転を変
速装置に伝達する流体伝動装置と、前進走行レンジが選
択されたときに係合させられるクラッチと、前記変速装
置の出力軸が逆方向に回転するのを阻止してヒルホール
ド制御を行うためのブレーキと、油圧が供給されて前記
クラッチを係合させる第1の油圧サーボと、油圧が供給
されて前記ブレーキを係合させる第2の油圧サーボと、
前記第1の油圧サーボ及び第2の油圧サーボに供給され
る油圧を制御する制御装置とを有する。
【0024】この場合、第1の油圧サーボに油圧を供給
することによって前記クラッチを係合させると、エンジ
ンの回転が流体伝動装置を介して変速装置に伝達され
る。また、第2の油圧サーボに油圧を供給することによ
って前記ブレーキを係合させると、前記変速装置の出力
軸が逆方向に回転するのが阻止される。
【0025】そして、前記制御装置は、前進走行レンジ
が選択され、車両がほぼ停止状態にあり、エンジンがア
イドリング状態にあり、かつ、フットブレーキが操作状
態にあるときに、前記第2の油圧サーボへの油圧の供給
を開始する油圧供給手段と、設定されたタイミングで前
記第1の油圧サーボの減圧を開始し、前記第2の油圧サ
ーボのピストンストロークにおけるピストンの移動が終
了して前記ブレーキの係合が開始され、ヒルホールド制
御が有効になった後に、前記クラッチの係合状態から滑
り状態への移行を開始する減圧手段とを有する。
【0026】この場合、前進走行レンジが選択され、車
両がほぼ停止状態にあり、エンジンがアイドリング状態
にあり、かつ、フットブレーキが操作状態にあるとき
に、油圧供給手段によって前記第2の油圧サーボへの油
圧の供給が開始される。一方、前記減圧手段は、設定さ
れたタイミングで前記第1の油圧サーボの減圧を開始
し、前記第2の油圧サーボのピストンストロークにおけ
るピストンの移動が終了して前記ブレーキの係合が開始
され、ヒルホールド制御が有効になった後に、前記クラ
ッチの係合状態から滑り状態への移行を開始する。
【0027】したがって、登坂路においてクラッチの解
放状態の形成とヒルホールド制御とを同時に開始した場
合、ブレーキの係合が開始されて実際にヒルホールド制
御が有効になるまでに前記クラッチの係合状態から滑り
状態への移行が開始されることがないので、車両がわず
かでも後退するのを防止することができる。その結果、
車両が後退している間に前記ブレーキの係合が開始され
てヒルホールド制御が有効になることはないので、ショ
ックが発生するのを防止することができる。
【0028】また、クラッチの解放状態の形成を遅らせ
ると、クラッチの解放状態による燃費の低減効果及び振
動の抑制効果がその分低くなってしまうが、前記ブレー
キの係合の開始に続いて前記クラッチの係合状態から滑
り状態への移行を開始させることができるので、無駄な
時間を短くすることができ、燃費の低減効果及び振動の
抑制効果が低くなるのを防止することができる。
【0029】本発明の他の自動変速機の制御装置におい
ては、エンジンの回転を変速装置に伝達する流体伝動装
置と、前進走行レンジが選択されたときに係合させられ
るクラッチと、前記変速装置の出力軸が逆方向に回転す
るのを阻止してヒルホールド制御を行うためのブレーキ
と、油圧が供給されて前記クラッチを係合させる第1の
油圧サーボと、油圧が供給されて前記ブレーキを係合さ
せる第2の油圧サーボと、車速に対応して変化する車速
対応値を検出する車速対応値センサと、前記第1の油圧
サーボ及び第2の油圧サーボに供給される油圧を制御す
る制御装置とを有する。
【0030】この場合、第1の油圧サーボに油圧を供給
することによって前記クラッチを係合させると、エンジ
ンの回転が流体伝動装置を介して変速装置に伝達され
る。また、第2の油圧サーボに油圧を供給することによ
って前記ブレーキを係合させると、前記変速装置の出力
軸が逆方向に回転するのが阻止され、ヒルホールド制御
が行われる。
【0031】また、前記制御装置は、前記車速対応値が
設定値に達したかどうかを判断する車速対応値判断手段
と、前記設定値に達する前の車速対応値に基づいて車両
の減速度を算出する減速度算出手段と、前記車速対応値
が設定値に達したと判断された場合に、前記減速度に基
づいて車両が停止するタイミングを推測する車両停止推
測手段とを有する。
【0032】したがって、検出された車速対応値が設定
値に達すると、該設定値に達する前の車速対応値に基づ
いて車両の減速度が算出され、該減速度に基づいて車両
が停止するタイミングが推測される。そして、前記制御
装置は、前進走行レンジが選択され、エンジンがアイド
リング状態にあり、かつ、フットブレーキが操作状態に
あるときに、設定されたタイミングで前記第2の油圧サ
ーボへの油圧の供給を開始し、前記車両停止推測手段に
よって推測されたタイミング以降に、前記第2の油圧サ
ーボのピストンストロークにおけるピストンの移動を終
了させる油圧供給手段と、設定されたタイミングで前記
第1の油圧サーボの減圧を開始し、前記第2の油圧サー
ボのピストンストロークにおけるピストンの移動が終了
して前記ブレーキの係合が開始され、ヒルホールド制御
が有効になった後に、前記クラッチの係合状態から滑り
状態への移行を開始する減圧手段とを有する。
【0033】この場合、前進走行レンジが選択され、エ
ンジンがアイドリング状態にあり、かつ、フットブレー
キが操作状態にあるときに、設定されたタイミングで前
記第2の油圧サーボへの油圧の供給を開始し、前記車両
停止推測手段によって推測されたタイミング以降に、油
圧供給手段によって前記第2の油圧サーボのピストンス
トロークにおけるピストンの移動を終了する。
【0034】一方、前記減圧手段は、設定されたタイミ
ングで前記第1の油圧サーボの減圧を開始し、前記第2
の油圧サーボのピストンストロークにおけるピストンの
移動が終了して前記ブレーキの係合が開始され、ヒルホ
ールド制御が有効になった後に、前記クラッチの係合状
態から滑り状態への移行を開始する。したがって、登坂
路においてクラッチの解放状態の形成とヒルホールド制
御とを同時に開始した場合、ブレーキの係合が開始され
て実際にヒルホールド制御が有効になるまでに前記クラ
ッチの係合状態から滑り状態への移行が開始されること
がないので、車両がわずかでも後退するのを防止するこ
とができる。
【0035】その結果、車両が後退している間に前記ブ
レーキの係合が開始されてヒルホールド制御が有効にな
ることはないので、ショックが発生するのを防止するこ
とができる。また、車両が停止するタイミングが前記減
速度に基づいて推測されるので、車両の減速度が変動し
ても車両の走行中にブレーキが係合させられることがな
く、他の変速段への変速によるショックが発生するのを
防止することができる。そして、前記ブレーキの係合の
開始を可能な限り早くすることができるので、クラッチ
の係合状態から滑り状態への移行の開始もその分早くす
ることができる。その結果、クラッチの解放状態による
燃費の低減効果及び振動の抑制効果が低くなるのを防止
することができる。
【0036】本発明の更に他の自動変速機の制御装置に
おいては、エンジンの回転を変速装置に伝達する流体伝
動装置と、前進走行レンジが選択されたときに係合させ
られるクラッチと、該クラッチの係合によってロックさ
せられて前進の1速を達成する第1のワンウェイクラッ
チと、係合させられたときに該第1のワンウェイクラッ
チをロックさせ、前記変速装置の出力軸が逆方向に回転
するのを阻止してヒルホールド制御を行うとともに、前
進の2速以上の変速段で係合させられて変速部材を係止
する第1のブレーキと、該第1のブレーキと並列に配設
され、前記変速部材を第2のワンウェイクラッチを介し
て係止する第2のブレーキとを有する。
【0037】また、油圧が供給されて前記クラッチを係
合させる第1の油圧サーボと、油圧が供給されて前記第
1のブレーキを係合させる第2の油圧サーボと、油圧が
供給されて前記第2のブレーキを係合させる第3の油圧
サーボと、車速に対応して変化する車速対応値を検出す
る車速対応値センサと、前記第1の油圧サーボ、第2の
油圧サーボ及び第3の油圧サーボに供給される油圧を制
御する制御装置とを有する。
【0038】この場合、第1の油圧サーボに油圧を供給
することによって前記クラッチを係合させると、エンジ
ンの回転が流体伝動装置を介して変速装置に伝達され、
第1のワンウェイクラッチがロックさせられて前進の1
速が達成される。また、前進の2速以上の変速段で第2
の油圧サーボに油圧を供給することによって、前記第1
のブレーキが係合させられて変速部材が係止させられ
る。そして、第3の油圧サーボに油圧を供給することに
よって前記第2のブレーキを係合させると、前記変速部
材が第2のワンウェイクラッチを介して係止させられ
る。
【0039】また、第1のブレーキ及び第2のブレーキ
を係合させることによって、前記第1のワンウェイクラ
ッチがロックさせられ、前記変速装置の出力軸が逆方向
に回転するのが阻止され、ヒルホールド制御が行われ
る。そして、前記制御装置は、前記車速対応値が設定値
に達したかどうかを判断する車速対応値判断手段と、前
記設定値に達する前の車速対応値に基づいて車両の減速
度を算出する減速度算出手段と、前記車速対応値が設定
値に達したと判断された場合に、前記減速度に基づいて
車両が停止するタイミングを推測する車両停止推測手段
とを有する。
【0040】したがって、検出された車速対応値が設定
値に達すると、前記設定値に達する前の車速対応値に基
づいて車両の減速度が算出され、該減速度に基づいて車
両が停止するタイミングが推測される。また、前記制御
装置は、前進走行レンジが選択され、エンジンがアイド
リング状態にあり、かつ、フットブレーキが操作状態に
あるときに、設定されたタイミングで前記第3の油圧サ
ーボへの油圧の供給を開始し、前記車両停止推測手段に
よって推測されたタイミング以降に、前記第3の油圧サ
ーボのピストンストロークにおけるピストンの移動を終
了させる油圧供給手段と、前記第3の油圧サーボの油圧
の立上がりに対応して切り換わり、該第3の油圧サーボ
のピストンストロークにおけるピストンの移動が終了し
たタイミングで前記第2の油圧サーボへの油圧の供給を
開始するシーケンス弁と、設定されたタイミングで前記
第1の油圧サーボの減圧を開始し、前記第2の油圧サー
ボのピストンストロークにおけるピストンの移動が終了
し、前記第1のブレーキの係合が開始され、ヒルホール
ド制御が有効になった後に、前記クラッチの係合状態か
ら滑り状態への移行を開始する減圧手段とを有する。
【0041】この場合、前進走行レンジが選択され、エ
ンジンがアイドリング状態にあり、かつ、フットブレー
キが操作状態にあるときに、設定されたタイミングで前
記第3の油圧サーボへの油圧の供給が開始される。そし
て、前記車両停止推測手段によって推測されたタイミン
グ以降に、前記第3の油圧サーボのピストンストローク
におけるピストンの移動を終了させる。
【0042】続いて、前記第3の油圧サーボのピストン
ストロークにおけるピストンの移動の終了に伴って、前
記第2の油圧サーボへの油圧の供給が開始される。ま
た、設定されたタイミングで前記第1の油圧サーボの減
圧が開始され、前記第2の油圧サーボのピストンストロ
ークにおけるピストンの移動が終了して前記第1のブレ
ーキの係合が開始され、ヒルホールド制御が有効になっ
た後に、前記クラッチの係合状態から滑り状態への移行
が開始される。
【0043】したがって、登坂路においてクラッチの解
放状態の形成とヒルホールド制御とを同時に開始した場
合、第2のブレーキの係合が開始されて実際にヒルホー
ルド制御が有効になるまでにクラッチの係合状態から滑
り状態への移行が開始されることがないので、車両がわ
ずかでも後退するのを防止することができる。その結
果、前記第2のブレーキの係合に伴ってショックが発生
するのを防止することができる。
【0044】また、車両が停止するタイミングが前記減
速度に基づいて推測されるので、車両の減速度が変動し
ても車両の走行中に第2のブレーキが係合させられるこ
とがなく、他の変速段への変速による変速ショックが発
生するのを防止することができる。そして、前記第2の
ブレーキの係合の開始を可能な限り早くすることができ
るので、クラッチの係合状態から滑り状態への移行の開
始もその分早くすることができる。その結果、クラッチ
の解放状態による燃費の低減効果及び振動の抑制効果が
低くなるのを防止することができる。
【0045】本発明の更に他の自動変速機の制御装置に
おいては、エンジンの回転を変速装置に伝達する流体伝
動装置と、前進走行レンジが選択されたときに係合させ
られるクラッチと、該クラッチの係合によってロックさ
せられて前進の1速を達成する第1のワンウェイクラッ
チと、係合させられたときに該第1のワンウェイクラッ
チをロックさせ、前記変速装置の出力軸が逆方向に回転
するのを阻止してヒルホールド制御を行うとともに、前
進の2速以上の変速段で係合させられて変速部材を係止
する第1のブレーキと、該第1のブレーキと並列に配設
され、前記変速部材を第2のワンウェイクラッチを介し
て係止する第2のブレーキとを有する。
【0046】また、油圧が供給されて前記クラッチを係
合させる第1の油圧サーボと、油圧が供給されて前記第
1のブレーキを係合させる第2の油圧サーボと、油圧が
供給されて前記第2のブレーキを係合させる第3の油圧
サーボと、車速に対応して変化する車速対応値を検出す
る車速対応値センサと、前記第1の油圧サーボ、第2の
油圧サーボ及び第3の油圧サーボに供給される油圧を制
御する制御装置とを有する。
【0047】したがって、第1の油圧サーボに油圧を供
給することによって前記クラッチを係合させると、エン
ジンの回転が流体伝動装置を介して変速装置に伝達さ
れ、第1のワンウェイクラッチがロックさせられて前進
の1速が達成される。また、前進の2速以上の変速段で
第2の油圧サーボに油圧を供給することによって、前記
第1のブレーキが係合させられて変速部材が係止させら
れる。そして、第3の油圧サーボに油圧を供給すること
によって前記第2のブレーキを係合させると、前記変速
部材が第2のワンウェイクラッチを介して係止させられ
る。
【0048】また、第1のブレーキ及び第2のブレーキ
を係合させることによって、前記第1のワンウェイクラ
ッチがロックさせられ、前記変速装置の出力軸が逆方向
に回転するのが阻止され、ヒルホールド制御が行われ
る。そして、前記制御装置は、前記車速対応値が設定値
に達したかどうかを判断する車速対応値判断手段と、前
記設定値に達する前の車速対応値に基づいて車両の減速
度を算出する減速度算出手段と、前記車速対応値が設定
値に達したと判断された場合に、前記減速度に基づいて
車両が停止するタイミングを推測する車両停止推測手段
とを有する。
【0049】したがって、検出された車速対応値が設定
値に達すると、前記設定値に達する前の車速対応値に基
づいて車両の減速度が算出され、該減速度に基づいて車
両が停止するタイミングが推測される。また、前記制御
装置は、前進走行レンジが選択され、エンジンがアイド
リング状態にあり、かつ、フットブレーキが操作状態に
あるときに、設定されたタイミングで前記第2の油圧サ
ーボ及び第3の油圧サーボへの油圧の供給を開始し、前
記車両停止推測手段によって推測されたタイミング以降
に、前記第2の油圧サーボ及び第3の油圧サーボのピス
トンストロークにおけるピストンの移動を終了させる油
圧供給手段と、設定されたタイミングで前記第1の油圧
サーボの減圧を開始し、前記第2の油圧サーボ及び第3
の油圧サーボのピストンストロークにおけるピストンの
移動が終了し、前記第1のブレーキ及び第2のブレーキ
の係合が開始され、ヒルホールド制御が有効になった後
に、前記クラッチの係合状態から滑り状態への移行を開
始する減圧手段とを有する。
【0050】この場合、前進走行レンジが選択され、エ
ンジンがアイドリング状態にあり、かつ、フットブレー
キが操作状態にあるときに、設定されたタイミングで前
記第2の油圧サーボ及び第3の油圧サーボへの油圧の供
給が開始される。そして、前記車両停止推測手段によっ
て推測されたタイミング以降に、前記第2の油圧サーボ
及び第3の油圧サーボのピストンストロークにおけるピ
ストンの移動を終了させる。
【0051】また、設定されたタイミングで前記第1の
油圧サーボの減圧が開始され、前記第2の油圧サーボ及
び第3の油圧サーボのピストンストロークにおけるピス
トンの移動が終了し、前記第1のブレーキ及び第2のブ
レーキの係合が開始され、ヒルホールド制御が有効にな
った後に、前記クラッチの係合状態から滑り状態への移
行が開始される。
【0052】したがって、登坂路においてクラッチの解
放状態の形成とヒルホールド制御とを同時に開始した場
合、前記第1のブレーキ及び第2のブレーキの係合が開
始されて実際にヒルホールド制御が有効になるまでにク
ラッチの係合状態から滑り状態への移行が開始されるこ
とがないので、車両がわずかでも後退するのを防止する
ことができる。
【0053】その結果、前記第1のブレーキ及び第2の
ブレーキの係合に伴ってショックが発生するのを防止す
ることができる。また、車両が停止するタイミングが前
記減速度に基づいて推測されるので、車両の減速度が変
動しても車両の走行中に第1のブレーキ及び第2のブレ
ーキが係合させられることがなく、他の変速段への変速
による変速ショックが発生するのを防止することができ
る。そして、前記第1のブレーキ及び第2のブレーキの
係合の開始を可能な限り早くすることができるので、ク
ラッチの係合状態から滑り状態への移行の開始もその分
早くすることができる。その結果、クラッチの解放状態
による燃費の低減効果及び振動の抑制効果が低くなるの
を防止することができる。
【0054】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら詳細に説明する。図1は本発明の第1の実施例に
おける自動変速機の制御装置の機能図である。図に示す
ように、自動変速機は、エンジン10の回転を変速装置
16に伝達する流体伝動装置としてのトルクコンバータ
12と、前進走行レンジが選択されたときに係合させら
れるクラッチとしての第1クラッチC1と、該第1クラ
ッチC1の係合によってロックして前進の1速を達成す
るワンウェイクラッチF2と、係合させられたときに該
ワンウェイクラッチF2をロックさせ、前記変速装置1
6の出力軸23の逆方向の回転を阻止するブレーキとし
ての第1ブレーキB1と、油圧が供給されて前記第1ク
ラッチC1を係合させる第1の油圧サーボ91と、油圧
が供給されて前記第1ブレーキB1を係合させる第2の
油圧サーボ92と、前記第1の油圧サーボ91及び第2
の油圧サーボ92に供給される油圧を制御する制御装置
94とを有する。
【0055】また、該制御装置94は、前進走行レンジ
が選択され、車両がほぼ停止状態にあり、エンジン10
がアイドリング状態にあり、かつ、図示しないフットブ
レーキが操作状態にあるときに、前記第2の油圧サーボ
92への油圧の供給を開始する油圧供給手段944と、
設定されたタイミングで前記第1の油圧サーボ91の減
圧を開始し、前記第2の油圧サーボ92のピストンスト
ロークにおける図示しないピストンの移動が終了し、前
記第1ブレーキB1の係合が開始されたタイミング以降
に、前記第1クラッチC1の係合状態から滑り状態への
移行を開始する減圧手段943とを有する。
【0056】図2は本発明の第1の実施例における自動
変速機の概略図、図3は本発明の第1の実施例における
自動変速機の作動を示す図である。図に示すように、エ
ンジン10によって発生させられた回転は、出力軸11
を介して流体伝動装置としてのトルクコンバータ12に
伝達される。該トルクコンバータ12はエンジン10の
回転を、流体(作動油)を介して出力軸14に伝達する
が、車速が設定値以上になると、ロックアップクラッチ
L/Cが係合させられ、前記エンジン10の回転を出力
軸14に直接伝達することができるようになっている。
【0057】該出力軸14には、前進4段後進1段の変
速を行う変速装置16が接続される。該変速装置16
は、前進3段後進1段の変速を行う主変速機18及びア
ンダドライブの副変速機19から成る。前記主変速機1
8の回転はカウンタドライブギヤ21及びカウンタドリ
ブンギヤ22を介して副変速機19に伝達され、該副変
速機19の出力軸23の回転は出力ギヤ24及びリング
ギヤ25を介してディファレンシャル装置26に伝達さ
れる。
【0058】該ディファレンシャル装置26において
は、前記出力ギヤ24及びリングギヤ25を介して伝達
された回転が差動され、差動された回転が左右の駆動軸
27、28を介して図示しない駆動輪に伝達される。前
記主変速機18は、第1のプラネタリギヤユニット31
及び第2のプラネタリギヤユニット32を有するととも
に、両プラネタリギヤユニット31、32の各要素間に
おいてトルクの伝達を選択的に行うために、第1クラッ
チC1、第2クラッチC2、第1のブレーキとしての第
1ブレーキB1、第2のブレーキとしての第2ブレーキ
B2、第3ブレーキB3、第2のワンウェイクラッチと
してのワンウェイクラッチF1、及び第1のワンウェイ
クラッチとしてのワンウェイクラッチF2を有する。
【0059】前記第1のプラネタリギヤユニット31
は、互いに並列に配設された第3ブレーキB3及びワン
ウェイクラッチF2を介して駆動装置ケース34と連結
されたリングギヤR1 、出力軸14に外嵌(がいかん)
されるとともに、回転自在に支持されたサンギヤ軸36
に形成されたサンギヤS1 、カウンタドライブギヤ21
と連結されたキャリヤCR1 、並びにリングギヤR1
サンギヤS1 との間において噛合(しごう)させられる
とともに、前記キャリヤCR1 によって回転自在に支持
されたピニオンP1A、P1Bから成る。
【0060】そして、前記サンギヤ軸36は第2クラッ
チC2を介して出力軸14と連結される。また、サンギ
ヤ軸36は第1ブレーキB1を介して駆動装置ケース3
4と連結されるとともに、直列に配設されたワンウェイ
クラッチF1及び第2ブレーキB2を介して駆動装置ケ
ース34と連結される。一方、前記第2のプラネタリギ
ヤユニット32は、第1クラッチC1を介して出力軸1
4と連結されたリングギヤR2 、前記サンギヤ軸36に
サンギヤS1 と一体に形成されたサンギヤS2 、前記キ
ャリヤCR1 と連結されたキャリヤCR2 、及び前記リ
ングギヤR2 とサンギヤS2 との間において噛合させら
れ、キャリヤCR2 によって回転自在に支持されるとと
もに、前記ピニオンP1Bと一体に形成されたピニオンP
2 から成る。
【0061】そして、前記カウンタドライブギヤ21
は、副変速機19に配設されたカウンタドリブンギヤ2
2と噛合させられ、主変速機18において変速された回
転を副変速機19に伝達する。該副変速機19は、第3
のプラネタリギヤユニット38を有するとともに、該第
3のプラネタリギヤユニット38の各要素間においてト
ルクの伝達を選択的に行うために、第3クラッチC3、
第4ブレーキB4及びワンウェイクラッチF3を有す
る。
【0062】前記第3のプラネタリギヤユニット38
は、カウンタドリブンギヤ22と連結されたリングギヤ
3 、出力軸23に回転自在に外嵌されたサンギヤ軸3
9に形成されたサンギヤS3 、前記出力軸23に固定さ
れたキャリヤCR3 、及びリングギヤR3 とサンギヤS
3 との間において噛合させられるとともに、前記キャリ
アCR3 によって回転自在に支持されたピニオンP3
ら成る。
【0063】次に、前記構成の自動変速機の動作につい
て説明する。なお、図3において、S1は第1ソレノイ
ドバルブ、S2は第2ソレノイドバルブ、S3は第3ソ
レノイドバルブ、C1は第1クラッチ、C2は第2クラ
ッチ、C3は第3クラッチ、B1は第1ブレーキ、B2
は第2ブレーキ、B3は第3ブレーキ、B4は第4ブレ
ーキ、F1〜F3はワンウェイクラッチである。また、
RはRレンジを、NはNレンジを、DはDレンジを、1
STは1速の変速段を、2NDは2速の変速段を、3R
Dは3速の変速段を、4THは4速の変速段を示す。
【0064】そして、○は第1ソレノイドバルブS1、
第2ソレノイドバルブS2及び第3ソレノイドバルブS
3をそれぞれ開閉するための第1ソレノイド信号、第2
ソレノイド信号及び第3ソレノイド信号がオンの状態を
示し、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラ
ッチC3、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、第3
ブレーキB3及び第4ブレーキB4が係合させられた状
態を、ワンウェイクラッチF1〜F3がロックした状態
を示す。また、×は第1ソレノイドバルブS1、第2ソ
レノイドバルブS2及び第3ソレノイドバルブS3をそ
れぞれ開閉するための第1ソレノイド信号、第2ソレノ
イド信号及び第3ソレノイド信号がオフの状態を、第1
クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、
第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、第3ブレーキB
3及び第4ブレーキB4が解放された状態を、ワンウェ
イクラッチF1〜F3がフリーの状態を示す。
【0065】なお、△はニュートラル制御状態が形成さ
れたときに第3ソレノイド信号がオン・オフさせられる
状態を、(○)はエンジンブレーキ時に第3ブレーキB
3が係合させられる状態を示す。Dレンジの1速時にお
いては、第1クラッチC1及び第4ブレーキB4が係合
させられ、ワンウェイクラッチF2、F3がロックさせ
られる。そして、出力軸14(図2)の回転は第1クラ
ッチC1を介してリングギヤR2 に伝達され、この状態
でワンウェイクラッチF2によってリングギヤR1 の回
転が阻止されているので、サンギヤS2 を空転させなが
らキャリヤCR2 の回転は大幅に減速させられてカウン
タドライブギヤ21に伝達される。
【0066】該カウンタドライブギヤ21からカウンタ
ドリブンギヤ22に伝達された回転は、リングギヤR3
に伝達されるが、第4ブレーキB4によってサンギヤS
3 の回転が阻止されているので、キャリヤCR3 の回転
は更に減速させられ、該回転が出力軸23に伝達され
る。また、Dレンジの2速時においては、第1クラッチ
C1、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2及び第4ブ
レーキB4が係合させられ、ワンウェイクラッチF1、
F3がロックさせられる。そして、出力軸14の回転は
第1クラッチC1を介してリングギヤR2 に伝達され、
かつ、第2ブレーキB2及びワンウェイクラッチF1に
よってサンギヤS2 の回転が阻止されているので、リン
グギヤR2 の回転は減速させられてキャリヤCR2 に伝
達され、該キャリヤCR2 の回転はリングギヤR1 を空
転させながらカウンタドライブギヤ21に伝達される。
【0067】該カウンタドライブギヤ21からカウンタ
ドリブンギヤ22に伝達された回転は、リングギヤR3
に伝達されるが、第4ブレーキB4によってサンギヤS
3 の回転が阻止されているので、キャリヤCR3 の回転
は減速させられ、該回転が出力軸23に伝達される。次
に、Dレンジの3速時においては、第1クラッチC1、
第3クラッチC3、第1ブレーキB1及び第2ブレーキ
B2が係合させられ、ワンウェイクラッチF1がロック
させられる。そして、出力軸14の回転は、第1クラッ
チC1を介してリングギヤR2 に伝達され、かつ、第2
ブレーキB2及びワンウェイクラッチF1によってサン
ギヤS2 の回転が阻止されているので、リングギヤR2
の回転は減速させられてキャリヤCR2 に伝達され、該
キャリヤCR2 の回転はリングギヤR1 を空転させなが
らカウンタドライブギヤ21に伝達される。
【0068】該カウンタドライブギヤ21からカウンタ
ドリブンギヤ22に伝達された回転は、リングギヤR3
に伝達されるが、第3クラッチC3によってキャリヤC
3とサンギヤS3 との相対的な回転が阻止されている
ので、第3のプラネタリギヤユニット38が直結状態に
なる。したがって、カウンタドリブンギヤ22の回転は
出力軸23にそのまま伝達される。
【0069】次に、Dレンジの4速時においては、第1
クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3及
び第2ブレーキB2が係合される。そして、出力軸14
の回転は、第1クラッチC1を介してリングギヤR2
伝達されるとともに、第2クラッチC2を介してサンギ
ヤS2 に伝達され、第1、第2のプラネタリギヤユニッ
ト31、32が直結状態になる。したがって、出力軸1
1の回転はカウンタドライブギヤ21にそのまま伝達さ
れる。
【0070】該カウンタドライブギヤ21からカウンタ
ドリブンギヤ22に伝達された回転は、リングギヤR3
に伝達されるが、第3クラッチC3によってキャリヤC
3とサンギヤS3 との相対的な回転が阻止されている
ので、第3のプラネタリギヤユニット38が直結状態に
なる。したがって、カウンタドリブンギヤ22の回転は
出力軸23にそのまま伝達される。
【0071】ところで、前記自動変速機には、第1クラ
ッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第1
ブレーキB1、第2ブレーキB2、第3ブレーキB3及
び第4ブレーキB4を係脱するために図示しない油圧回
路が配設され、該油圧回路を油圧制御装置40によって
制御することができるようになっている。そして、油圧
制御装置40は自動変速機制御装置(ECU)41に接
続され、該自動変速機制御装置41の制御プログラムに
従って油圧制御装置40が制御される。なお、該油圧制
御装置40は、図1の制御装置94に相当する。
【0072】また、前記自動変速機制御装置41には、
ニュートラルスタートスイッチ(N.S.S.W.)4
5、油温センサ46、回転数センサ47、ブレーキスイ
ッチ48、エンジン回転数センサ49、スロットル開度
センサ50及び車速センサ51が接続される。そして、
ニュートラルスタートスイッチ45によって図示しない
シフトレバーのシフトポジション、すなわち選択された
レンジを、油温センサ46によって油圧回路内の油の温
度を、回転数センサ47によって第1クラッチC1の入
力側、すなわち出力軸14の回転数(以下「クラッチ入
力側回転数」という。)NC1を検出することができる。
なお、該クラッチ入力側回転数NC1は車速に対応する車
速対応値を、前記回転数センサ47は車速対応値センサ
を構成する。
【0073】また、ブレーキスイッチ48によって図示
しないブレーキペダルが踏み込まれているかどうかを、
エンジン回転数センサ49によってエンジン回転数NE
を、スロットル開度センサ50によってスロットル開度
θを、車速センサ51によって車速を検出することがで
きる。次に、前記油圧回路について説明する。
【0074】図4は本発明の第1の実施例における自動
変速機の油圧回路を示す第1の図、図5は本発明の第1
の実施例における自動変速機の油圧回路を示す第2の図
である。図において、プライマリバルブ59は油圧源5
4からの油圧を調整し、ライン圧として油路L−21に
出力する。そして、マニュアルバルブ55はポート1、
2、3、D、PL 、Rを有し、前記プライマリバルブ5
9から油路L−21及び油路L−4を介してポートPL
に供給されたライン圧が、図示しないシフトレバーを操
作することによって各ポート1、2、3、D、Rにそれ
ぞれ1レンジ圧、2レンジ圧、3レンジ圧、Dレンジ圧
及びRレンジ圧として発生させられる。
【0075】前記シフトレバーを前進走行レンジに置く
と、前記ポートDに発生させられたDレンジ圧の油は、
油路L−1を介して第2ソレノイドバルブS2に、油路
L−2を介して1−2シフトバルブ57に、油路L−3
を介してB−1シーケンスバルブ56に供給される。ま
た、前記プライマリバルブ59からのライン圧は、油路
L−21を介して第3ソレノイドバルブS3に供給され
る。
【0076】そして、油路L−21からのライン圧は、
油路L−4を介してソレノイドモジュレータバルブ58
に、更に油路L−5を介して第1ソレノイドバルブS1
及び2−3シフトバルブ60に供給される。前記第1ソ
レノイドバルブS1、第2ソレノイドバルブS2及び第
3ソレノイドバルブS3を開閉するための第1ソレノイ
ド信号、第2ソレノイド信号及び第3ソレノイド信号
は、油圧制御装置40(図2)からの信号を受けてオン
・オフさせられ、前記第1ソレノイドバルブS1は油路
L−8を介して1−2シフトバルブ57及び3−4シフ
トバルブ62に信号油圧を供給し、第2ソレノイドバル
ブS2は油路L−9を介して2−3シフトバルブ60に
信号油圧を供給し、第3ソレノイドバルブS3は油路L
−10を介してニュートラルリレーバルブ64に信号油
圧を供給する。
【0077】前記1−2シフトバルブ57は1速時に上
半位置(スプールの上側位置)を、2速、3速及び4速
時に下半位置(スプールの下側位置)を採り、2−3シ
フトバルブ60は1速及び2速時に下半位置を、3速及
び4速時に上半位置を採り、3−4シフトバルブ62は
1速及び4速時に上半位置を、2速及び3速時に下半位
置を採り、ニュートラルリレーバルブ64はニュートラ
ル制御状態時に上半位置を、1速〜4速時に下半位置を
採る。
【0078】前記ソレノイドモジュレータバルブ58は
油路L−12を介してリニアソレノイドバルブ66に接
続され、該リニアソレノイドバルブ66は油路L−13
を介してC−1コントロールバルブ67に接続される。
また、リニアソレノイドバルブ66は、更に油路L−2
2を介してプライマリバルブ59に接続される。前記リ
ニアソレノイドバルブ66は油圧制御装置40からの信
号を受けて制御され、C−1コントロールバルブ67に
制御油圧としてスロットル圧PTHを供給する。そして、
前記C−1コントロールバルブ67には、油路L−3、
L−14を介してDレンジ圧が供給され、C−1コント
ロールバルブ67は、供給されたDレンジ圧を前記リニ
アソレノイドバルブ66からのスロットル圧PTHに対応
した油圧サーボC−1の油圧(以下「C−1油圧」とい
う。)PC1に調圧し、油路L−15に供給する。なお、
油圧サーボC−1は、図1における第1の油圧サーボ9
1に相当する。
【0079】前記B−1シーケンスバルブ56は、図に
おける左端にスプリングが配設され、図における右端に
制御油室が形成される。そして、前記スプリングはスプ
ールにスプリング荷重を加える。また、B−1シーケン
スバルブ56は、1速時において油路L−3を介して制
御油室にDレンジ圧を受けて下半位置を採り、2速時に
おいて油圧サーボB−2に油圧が供給されて油圧が立ち
上がると、該油圧サーボB−2からシーケンス圧を受
け、該シーケンス圧及び前記スプリング荷重によってス
プールが右方に押され、上半位置を採る。
【0080】その結果、1−2シフトバルブ57からの
油圧が、B−1シーケンスバルブ56を介して3−4シ
フトバルブ62に供給され、更に1−2シフトバルブ5
7及びニュートラルリレーバルブ64を介して油圧サー
ボB−1に供給される。このように、油圧サーボB−2
内の油圧の立上がりに対応させて油圧サーボB−1に油
圧が供給されるようになっている。なお、油圧サーボB
−1は図1における第2の油圧サーボ92に相当する。
【0081】ところで、前記ニュートラルリレーバルブ
64は、ニュートラル制御状態において上半位置を採
る。したがって、ニュートラル制御状態において、油路
L−15に発生させられたC−1油圧PC1は油路L−1
6、ニュートラルリレーバルブ64及び油路L−17を
介して油圧サーボC−1に供給される。また、C−1油
圧PC1の油は油路L−23、L−24を介してB−1コ
ントロールバルブ70に供給されるようになっている。
【0082】そして、ニュートラルリレーバルブ64は
1速〜4速時において下半位置を採る。したがって、1
速〜4速時においてDレンジ圧の油は、油路L−3、ニ
ュートラルリレーバルブ64及び油路L−17を介して
油圧サーボC−1に供給される。また、前記ニュートラ
ルリレーバルブ64は、ニュートラル制御状態において
上半位置に切り換えられ、油路L−16と油路L−17
とを連結する。
【0083】なお、68は油路L−17に配設され、油
圧サーボC−1からの油の排出を滑らかにするためのダ
ンパバルブ、B−4は第4ブレーキB4の油圧サーボで
ある。図6は本発明の第1の実施例における自動変速機
制御装置の動作を示すメインフローチャート、図16は
本発明の第1の実施例における自動変速機制御装置のタ
イムチャートである。なお、図16は後述する各サブル
ーチンの説明において援用される。ステップS1 第1
クラッチ解放制御処理を行う。この場合、車速ゼロ推定
を行い、設定されたタイミングで2速の変速出力を発生
させ、第2ブレーキB2(図2)及び第3ブレーキB3
の係合を開始してヒルホールド制御を行い、設定された
タイミングにおいてスロットル圧PTHをスイープダウン
する。
【0084】そのために、入力トルクに対応するエンジ
ン回転数NE を求め、該エンジン回転数NE に対応する
スロットル圧PTHを求めて設定油圧P1 とし、C−1油
圧PC1を設定油圧P1 にした後、徐々に低くする。な
お、入力トルクは、エンジン回転数NE のほか、エンジ
ン空気吸入量、燃料噴射量等から間接的に検出すること
もできる。さらに、図示しないトルクセンサによって変
速装置16の入力トルクを直接検出することもできる。
なお、この場合、トルクコンバータ12の出力軸14に
トルクセンサが取り付けられる。ステップS2 減圧手
段943(図1)によってインニュートラル制御処理を
行い、ニュートラル制御状態を形成する。この場合、エ
ンジン回転数NE 及びクラッチ入力側回転数NC1が安定
するのを待機し、前記エンジン回転数NE 及びクラッチ
入力側回転数NC1が安定した後、エンジン回転数NE
びクラッチ入力側回転数NC1に基づいて、C−1油圧P
C1を設定圧ずつ高くしたり低くしたりする。ステップS
3 第1クラッチ係合制御処理を行う。この場合、C−
1油圧PC1をスロットル開度θ、エンジン回転数NE
に基づいて設定された設定圧ずつ高くし、油圧サーボC
−1(図5)のピストンストロークにおけるピストンの
移動を終了させる。該油圧サーボC−1のピストンスト
ロークにおけるピストンの移動が終了した後、C−1油
圧PC1を設定圧ずつ高くし、係合ショックが発生するの
を防止する。
【0085】次に、図6のステップS1における第1ク
ラッチ解放制御処理のサブルーチンについて、図7から
9までに基づいて説明する。図7は本発明の第1の実施
例における第1クラッチ解放制御処理のフローチャー
ト、図8は本発明の第1の実施例における第1クラッチ
解放制御処理のタイムチャート、図9は本発明の第1の
実施例におけるエンジン回転数と入力トルク及0スロッ
トル圧との関係図である。なお、図8において、S1
第1ソレノイドバルブS1(図4)を開閉するための第
1ソレノイド信号、S3 は第3ソレノイドバルブS3
(図5)を開閉するための第3ソレノイド信号、PC1
油圧サーボC−1に供給されるC−1油圧、vは車速、
B1は油圧サーボB−1に供給される油圧、PB2は油圧
サーボB−2に供給される油圧、NC1はクラッチ入力側
回転数、T1 〜T3 はそれぞれ第1〜第3タイマの計時
による時間である。また、図9において、横軸にエンジ
ン回転数NE 〔rpm〕を、縦軸に入力トルクTT (=
t・C・NE 2 )〔kg・m〕及びスロットル圧P
TH〔kg/cm2 〕を採ってある。
【0086】前述したように、Dレンジの2速時におい
ては、第2ブレーキB2(図2)を係合させることによ
って、ワンウェイクラッチF1を介して第1のプラネタ
リギヤユニット31のサンギヤS1 を係止することがで
きるようになっている。また、前記第2ブレーキB2と
並列にエンジンブレーキ用の第1ブレーキB1が配設さ
れ、Dレンジの2速時においては、前記第2ブレーキB
2及び第1ブレーキB1の両方が係合される。
【0087】そして、第2ブレーキB2の油圧サーボB
−2に油圧が供給され、該油圧サーボB−2内の油圧の
立上がりに対応させて、第1ブレーキB1の油圧サーボ
B−1に油圧が供給されるようになっている。したがっ
て、油圧サーボB−2への油圧の供給が開始された後、
所定の時間が経過すると、油圧サーボB−1への油圧の
供給が開始されるので、変速ショックが発生するのを防
止することができる。
【0088】ところが、この種の自動変速機の制御装置
にニュートラル制御及びヒルホールド制御を適応させよ
うとすると、ヒルホールド制御のために必要な第1ブレ
ーキB1を係合させる前に、第2ブレーキB2を係合さ
せる必要があり、しかも、第1ブレーキB1の係合を開
始するために、油圧サーボB−2のピストンストローク
におけるピストンの移動が終了した後、油圧サーボB−
1のピストンストロークにおけるピストンの移動を開始
させなければならないので、ヒルホールド制御の開始が
その分遅れてしまう。したがって、ニュートラル制御に
よる燃費の低減効果及び振動の抑制効果が低くなってし
まう。
【0089】そこで、本発明においては、前記油圧サー
ボB−2への油圧の供給が開始された後、所定の時間が
経過して油圧サーボB−1への油圧の供給が開始される
自動変速機の制御装置において、ニュートラル制御によ
る燃費の低減効果及び振動の抑制効果が低くなるのを防
止している。 ステップS1−1 クラッチ入力側回転数NC1の変化量
に基づいて車速ゼロ推定処理を行う。 ステップS1−2 ヒルホールド制御及びニュートラル
制御の開始条件が成立するのを待機する。図8における
タイミングt1で開始条件が成立すると図示しない第1
タイマ及び第2タイマの計時を開始し、ステップS1−
3に進む。
【0090】この場合、クラッチ入力側回転数NC1がほ
ぼ0になったこと、図示しないアクセルペダルが解放さ
れてスロットル開度θが所定値以下であること、油温セ
ンサ46によって検出された油の温度が所定値以上であ
ること、図示しないブレーキペダルが踏み込まれてブレ
ーキスイッチ48がオンであることの各条件のすべてが
満たされると、開始条件が成立したと判断される。な
お、クラッチ入力側回転数NC1がほぼ0になったかどう
かは、回転数センサ47の検出限界点を検出したかどう
かによって、図示しない車速対応値判断手段が判断す
る。本実施例においては、実際の車速vが設定値(2
〔km/h〕)になったときに検出限界点を検出したと
判断する。 ステップS1−3 前記第2タイマの計時による時間T
2 が経過するのを待機し、時間T2 が経過した場合は、
ステップS1−4に進む。ここで、時間T2 は、車速ゼ
ロ推定処理によって計算される時間T1 から、油圧サー
ボB−2のピストンストロークにおいてピストンが移動
を開始してから移動を終了するまでの時間(以下「ピス
トンストローク時間」という。)(本実施例においては
約0.4秒)を減算した時間である。 ステップS1−4 油圧供給手段944がヒルホールド
制御を開始する。すなわち、タイミングt2で2速の変
速出力を発生させ、第1ソレノイドバルブS1を開閉す
るための第1ソレノイド信号S1 をオンにして、第2ブ
レーキB2の油圧サーボB−2への油圧の供給を開始す
る。 ステップS1−5 前記第1タイマの計時による時間T
1 が経過するのを待機し、タイミングt3で時間T1
経過すると、図示しない第3タイマの計時を開始する。
時間T1 が経過した時点において、油圧サーボB−2の
ピストンストロークにおけるピストンの移動が終了し、
油圧サーボB−2内の油圧が立ち上がるとともに、第2
ブレーキB2の係合が開始される。
【0091】また、油圧サーボB−2内の油圧の立上が
りに伴って、B−1シーケンスバルブ56に油圧サーボ
B−2内のシーケンス圧が供給され、前記油圧サーボB
−1への油圧の供給が開始される。また、タイミングt
3で車速がゼロになったと推定される。 ステップS1−6 前記第3タイマの計時による時間T
3 が経過するのを待機し、時間T3 が経過するとステッ
プS1−7に進む。この場合、時間T3 は、油圧サーボ
B−1のピストンストローク時間をτ1 とし、第3ソレ
ノイドバルブS3を開閉するための第3ソレノイド信号
3 をオンにした後、タイミングt5で第1クラッチC
1の係合状態から滑り状態への移行が開始されるまでの
遅れ時間をτ2 としたとき、前記ピストンストローク時
間τ1 から遅れ時間τ2 を減算した時間に設定される。
本実施例においては、時間T3 を0.5〜0.7秒に設
定しているが、前記ピストンストローク時間τ1 及び遅
れ時間τ2 はいずれも油の粘性によって変化するので、
油の温度に対応させて設定を変えるのが好ましい。
【0092】このように、タイミングt5で第1ブレー
キB1の係合が終了し、ヒルホールド制御が有効にな
る。ところで、ヒルホールド制御においては、変速装置
16において2速の変速段が形成され、第1クラッチC
1、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2及び第4ブレ
ーキB4が係合させられ、ワンウェイクラッチF1、F
3がロックするようになっている。この状態において、
登坂路において車両が後退しようとすると、副変速機1
9の出力軸23に逆方向の回転が伝達され、リングギヤ
1 を正方向に回転させようとする。ところが、前記ワ
ンウェイクラッチF2がこの回転を阻止するので、車両
は後退しない。
【0093】したがって、登坂路においてニュートラル
制御状態を形成すると同時にヒルホールド制御を開始し
た場合、第1ブレーキB1の係合が開始されて実際にヒ
ルホールド制御が有効になるまでに第1クラッチC1の
滑り状態への移行が開始されることがないので、車両が
後退するのを防止することができる。その結果、車両が
後退している間に前記第1ブレーキB1の係合が開始さ
れてヒルホールド制御が有効になることはないので、シ
ョックが発生するのを防止することができる。
【0094】また、ニュートラル制御状態の形成を遅ら
せると、ニュートラル制御による燃費の低減効果及び振
動の抑制効果がその分低くなってしまうが、前記第1ブ
レーキB1の係合の開始に続いて前記第1クラッチC1
の滑り状態への移行を開始させることができるので、無
駄な時間を短くすることができ、燃費の低減効果及び振
動の抑制効果が低くなるのを防止することができる。 ステップS1−7 タイミングt4において、第3ソレ
ノイドバルブS3を開閉するための第3ソレノイド信号
3 をオンにし、ニュートラルリレーバルブ64を上半
位置に切り換え、C−1油圧PC1を制御可能な状態にす
る。 ステップS1−8 図9に示すように、入力トルクTT
に対応するエンジン回転数NE を検出し、参照エンジン
回転数NEmにエンジン回転数NE の値をセットする。 ステップS1−9 エンジン回転数NE に対応させて第
1クラッチC1が解放を開始する直前のスロットル圧P
THを求め、該スロットル圧PTHを設定油圧P1 とし、C
−1油圧PC1を設定油圧P1 になるまで低下させる。 ステップS1−10 再び入力トルクTT に対応するエ
ンジン回転数NE を検出する。 ステップS1−11 エンジン回転数NE が参照エンジ
ン回転数NEmと比較して変化しているかどうかを判断す
る。変化していない場合はステップS1−12に、変化
している場合はステップS1−13に進む。 ステップS1−12 スロットル圧PTHすなわちC−1
油圧PC1を、式(1)に示すように、設定時間TDOWN
経過するごとに設定圧PTHDOWNずつ低く(スイープダウ
ン)する。
【0095】 PTH=PTH−PTHDOWN …(1) この間、前記油圧サーボB−1への油圧の供給が行わ
れ、タイミングt5で、油圧サーボB−1のピストンス
トロークにおけるピストンの移動が終了し、第1ブレー
キB1の係合が開始される。したがって、タイミングt
5で第1クラッチC1の滑り係合が開始されるまでにヒ
ルホールド制御が有効になる。 ステップS1−13 ステップS1−11においてエン
ジン回転数NE が参照エンジン回転数NEmと比較して変
化したと判断されたときのエンジン回転数NE の値を参
照エンジン回転数NEmにセットし、新たな参照エンジン
回転数NEmに対応するスロットル圧PTHになるようにC
−1油圧PC1を変更する。 ステップS1−14 第1クラッチC1の滑り状態への
移行が開始された後、速度比e e=NC1/NE が定数e1 より大きくなるまでステップS1−10に繰
り返し戻り、ステップS1−12による減圧を継続し、
速度比eが定数e1 より大きくなると、ステップS1−
12の減圧を停止する。前記定数e1 は、第1クラッチ
C1を解放した時の油圧の操作に対するクラッチ入力側
回転数NC1の変化の遅れを考慮して、例えば0.75と
する。なお、速度比eの代わりにクラッチ入力側回転数
C1を使用してもよい。
【0096】また、差回転ΔNが変化したかどうかを判
断することによって第1クラッチC1の係合状態を検出
すると、例えば、第1クラッチC1が完全に係合してい
る状態及び解放された状態のいずれにおいても差回転Δ
Nは変化しない。したがって、第1クラッチC1が完全
に係合している状態と第1クラッチC1が解放された状
態とを区別するのが困難になってしまう。
【0097】そこで、速度比eが定数e1 より大きくな
るのを待機することによって、確実に第1クラッチC1
の係合が開始される直前の状態にすることができる。次
に、図7のステップS1−1における車速ゼロ推定処理
のサブルーチンについて説明する。通常、ニュートラル
制御を行うに当たり、車両の停止状態を判断するために
車速センサ51が使用されるが、一般に車速センサ51
は、車速vが極めて低い場合には検出精度が低くなる。
特に、電磁ピックアップ式の車速センサは、車速vとし
てロータの回転速度を検出し、パルスを出力するように
なっているが、前記回転速度が所定値以下になると、パ
ルスを出力しなくなり、車速vの検出が不可能になり、
車速vがゼロであると判断されてしまう。そこで、車速
vがゼロであると判断されても、車速センサ51の検出
誤差を考慮して車両の停止を判断し、ニュートラル制御
状態の形成をタイマによって設定時間だけ遅延させた自
動変速機の制御装置が提案されている(実開昭60−1
67847号公報参照)。
【0098】ところが、かなり緩やかな減速度で車両を
停止させた場合と、急な減速度で車両を停止させた場合
とでは、前記回転速度が所定値以下になってから車両が
実際に停止するまでの時間には大きな差がある。したが
って、前記タイマの設定時間を緩やかな減速度に合わせ
て長くした場合には、ニュートラル制御状態が形成され
るまでの時間がその分長くなり、ニュートラル制御によ
る燃費の低減効果及び振動の抑制効果が低くなってしま
う。
【0099】ところで、ニュートラル制御状態の形成を
前記タイマによって設定時間だけ遅延させる技術を本発
明に適用させた場合には、ニュートラル制御状態が形成
される前にヒルホールド制御が行われる。したがって、
車速vがゼロであると判断された後、タイマによる計時
が開始され、設定時間が経過した後に第2ブレーキB2
の油圧サーボB−2への油圧の供給が開始され、ピスト
ンストロークにおけるピストンの移動が終了した後にニ
ュートラル制御状態が形成されることになるので、ニュ
ートラル制御による燃費の低減効果及び振動の抑制効果
が更に低くなってしまう。
【0100】一方、前記タイマの設定時間を急な減速度
に合わせて短くした場合には、実際には車両が停止して
いないにもかかわらずヒルホールド制御が開始され、第
2ブレーキB2が係合させられて他の変速段(2速)に
変速される可能性があり、変速ショックが発生してしま
う。そこで、本発明においては、ニュートラル制御状態
の形成の遅れに伴い、ニュートラル制御による燃費の低
減効果及び振動の抑制効果が低くなるのを防止するとと
もに、ヒルホールド制御が必要以上に早く開始されるの
に伴い、変速ショックが発生するのを防止することがで
きるように、車速ゼロ推定処理を行うようにしている。
【0101】図10は本発明の第1の実施例における車
速ゼロ推定処理のフローチャートである。 ステップS1−1−1 現在のクラッチ入力側回転数N
C1(i) から時間Δtだけ前のクラッチ入力側回転数N
C1(i-1) を減算することによって回転数差ΔNC1(i)
算出する。この場合、前記時間Δtは前記自動変速機制
御装置41(図2)内のクロックによって設定され、時
間Δtごとにクラッチ入力側回転数NC1が検出されるよ
うになっている。 ステップS1−1−2 図示しない減速度算出手段は、
回転数差ΔNC1(i) を時間Δtで除算することによって
車両の減速度Aを算出する。 ステップS1−1−3 図示しない車両停止推測手段
は、現在のクラッチ入力側回転数NC1(i) を減速度Aで
除算することによって車両が停止状態になるまでの時間
1 を算出する。
【0102】このように、車両が停止するタイミングが
減速度Aに基づいて推測されるので、車両の減速度Aが
変動しても車両の走行中に第1ブレーキB1が係合させ
られることがなく、2速への変速による変速ショックが
発生するのを防止することができる。また、第1ブレー
キB1の係合の開始を可能な限り早くすることができる
ので、第1クラッチC1の滑り状態への移行の開始もそ
の分早くすることができる。その結果、ニュートラル制
御による燃費の低減効果及び振動の抑制効果が低くなる
のを防止することができる。次に、図6のステップS2
におけるインニュートラル制御処理のサブルーチンにつ
いて、図11から13までに基づいて説明する。
【0103】図11は本発明の第1の実施例におけるイ
ンニュートラル制御処理のフローチャート、図12は本
発明の第1の実施例におけるニュートラル制御状態の第
1クラッチの状態を示す図、図13は本発明の第1の実
施例におけるインニュートラル制御時のエンジン回転
数、クラッチ入力側回転数及びC−1油圧のタイムチャ
ートである。なお、図12において、横軸にピストンス
トロークを、縦軸に差回転ΔN及び(ひきずり)トルク
を採ってある。 ステップS2−1 油圧制御フラグF、図示しないカウ
ンタのカウント値C、参照差回転ΔNm の初期値を次の
ようにセットする。
【0104】F←オフ C←0 ΔNm ←その時点における値(NE −NC1) ステップS2−2、S2−3 C−1油圧PC1を第1ク
ラッチ解放制御処理における最終値に保持する。第1ク
ラッチC1(図2)が所定の状態まで解放されたことが
確認された後、直ちに差回転ΔNが変化したかどうかの
判断を開始すると、第1クラッチ解放制御処理における
減圧による差回転ΔNの変化によって誤判断してしまう
可能性がある。そこで、図示しない第4タイマによって
計時し、前記C−1油圧PC1の保持を時間T4 が経過す
るまで継続する。これにより、差回転ΔNが変化したか
どうかの判断を遅延させ、第1クラッチC1が解放され
た直後の不安定な状態においてC−1油圧PC1が制御さ
れるのを防止することができる。 ステップS2−4 エンジン回転数NE とクラッチ入力
側回転数NC1との差回転ΔNを計算する。 ステップS2−5 あらかじめ設定されたサンプリング
タイムになったかどうか、例えば1.0〔sec〕又は
0.5〔sec〕が経過したかどうかを判断する。サン
プリングタイムになった場合はステップS2−6に、サ
ンプリングタイムになっていない場合はステップS2−
12に進む。 ステップS2−6 差回転ΔNと参照差回転ΔNm との
差の絶対値が設定値ΔNR 以下であるかどうか、すなわ
ち、差回転ΔNの変化量が設定値ΔNR 以下であるかど
うかを判断する。設定値ΔNR 以下である場合はステッ
プS2−7に、設定値ΔNR より大きい場合はステップ
S2−9に進む。該設定値ΔNR は、図12に示すよう
に第1クラッチC1の作動状態と非作動状態とを判別す
るためにあらかじめ設定される。
【0105】前記差回転ΔNを計算する場合に、図示し
ない入力側回転数センサ及び出力側回転数センサの検出
誤差が発生したり、計算の誤差が発生したりすると、差
回転ΔNが変化したと誤って判断される可能性がある。
そこで、第1クラッチC1が係合させられる直前の状態
から係合を開始すると差回転ΔNが急激に変化すること
に着目し、該差回転ΔNの変化量が設定値ΔNR より大
きくなった場合に差回転ΔNが変化したと判断すること
によって、該差回転ΔNが変化したかどうかの誤判断を
防止することができる。
【0106】また、前記設定値ΔNR を油の温度によっ
て変更すると、油の低温状態から高温状態までC−1油
圧PC1を良好に制御することができる。 ステップS2−7 カウンタのカウント値Cが設定値C
R より小さいかどうかを判断する。設定値CR より小さ
い場合はステップS2−8に、設定値CR 以上である場
合はステップS2−15に進む。 ステップS2−8 差回転ΔNの変化がないので、第1
クラッチC1が非作動状態にあると判断する。この状態
においては、油圧サーボC−1(図5)のピストンが戻
り過ぎている可能性があるので、図13に示すようにC
−1油圧PC1を設定圧ΔPUPだけ高くする。
【0107】PC1←PC1+ΔPUP さらに、前記参照差回転ΔNm に差回転ΔNをセット
し、油圧制御フラグFをオンにする。 ΔNm ←ΔN F←オン ステップS2−9 差回転ΔNの変化量が減小する傾向
にあるかどうか、すなわち、差回転ΔNから参照差回転
ΔNm を減算した値が設定値ΔNR 以下であるかどうか
を判断する。設定値ΔNR 以下である場合はステップS
2−11に、設定値ΔNR より大きい場合はステップS
2−10に進む。 ステップS2−10 第1クラッチC1が非作動状態か
ら作動状態に移行しつつあると判断することができるの
で、C−1油圧PC1を設定圧ΔPDOWNだけ低くする。
【0108】PC1←PC1−ΔPDOWN さらに、参照差回転ΔNm に差回転ΔNをセットし、油
圧制御フラグFをオフにするとともに、カウンタのカウ
ント値Cから値“1”を減算する。そして、この時点の
C−1油圧PC1を参照C−1油圧PC1m としてセットす
る。 ΔNm ←ΔN F←オフ C←C−1(ただし、C<0になった場合はC=0とす
る。) PC1m ←PC1 ステップS2−11 第1クラッチC1が作動状態から
非作動状態に移行しつつあると判断することができるの
で、C−1油圧PC1をその時点の値に保持し、油圧制御
フラグFをオフにする。
【0109】F←オフ すなわち、差回転ΔNが変化しても、第1クラッチC1
が作動状態から非作動状態に移行しつつある場合には、
差回転ΔNが減小する方向に変化する。この時、C−1
油圧PC1を更に低くすると、ピストンが急激に後退し、
過大なロスストロークが生じるような状態になる可能性
がある。そこで、第1クラッチC1が作動状態から非作
動状態に移行しつつある場合には、C−1油圧PC1の減
圧を一旦(いったん)禁止し、その時点の値に保持す
る。 ステップS2−12 油圧制御フラグFがオンであるか
どうか、すなわち、前回のサンプリングの時点において
C−1油圧PC1が高くされたかどうかを判断する。油圧
制御フラグFがオンである場合はステップS2−13
に、油圧制御フラグFがオフである場合はステップS2
−15に進む。 ステップS2−13 前回のサンプリングの時点におい
てC−1油圧PC1が高くされているので、差回転ΔNか
ら参照差回転ΔNm を減算した値が設定値ΔNR以下で
あるかどうかを判断する。設定値ΔNR 以下である場合
はステップS2−14に、設定値ΔNR より大きい場合
はステップS2−15に進む。 ステップS2−14 前回のサンプリングの時点におい
てC−1油圧PC1が高くされたことによって差回転ΔN
が変化したことになる。したがって、第1クラッチC1
は係合状態にあると判断し、C−1油圧PC1を設定圧Δ
DOWNだけ減圧する。
【0110】PC1←PC1−ΔPDOWN さらに、参照差回転ΔNm に差回転ΔNをセットし、油
圧制御フラグFをオフにするとともに、カウンタのカウ
ント値Cに値“1”を加算する。そして、ステップS2
−10と同様に、この時点のC−1油圧PC1を参照C−
1油圧PC1m としてセットする。
【0111】ΔNm ←ΔN F←オフ C←C+1 PC1m ←PC1 前述したように、各サンプリングの時点において差回転
ΔNが変化したかどうかが判断されるが、その判断によ
ってC−1油圧PC1を高くした場合、第1クラッチC1
の係合が直ちに開始され、該第1クラッチC1が滑り係
合になり、トルクの伝達が開始されてアイドル振動を発
生させることがある。そこで、第1クラッチC1が係合
を開始している状態において、差回転ΔNが増大する方
向に変化した場合には、次のサンプリングの時点になる
のを待つことなくC−1油圧PC1を低くする。このよう
にして、第1クラッチC1が滑り係合状態になるのを防
止し、アイドル振動が発生するのを防止することができ
る。
【0112】また、前述したように、各サンプリングの
時点において差回転ΔNの変化量が設定値ΔNR より大
きい場合にだけC−1油圧PC1が変更される。この場
合、例えば、微小量ずつ差回転ΔNが変化すると、第1
クラッチC1が係合状態に移行しているのにもかかわら
ず、C−1油圧PC1の変更が行われないことがある。そ
こで、C−1油圧PC1の変更が行われたときにだけ参照
差回転ΔNm を更新するようにしている。したがって、
微小量ずつ差回転ΔNが変化して前記第1クラッチC1
が係合状態に移行している場合に、C−1油圧PC1の変
更を確実に行うことができる。 ステップS2−15 第1クラッチC1のインニュート
ラル制御の終了条件が成立しているかどうかを判断す
る。終了条件が成立している場合はインニュートラル制
御処理を終了し、終了条件が成立していない場合はステ
ップS2−4に戻り、前記処理を繰り返す。
【0113】次に、図6のステップS3における第1ク
ラッチ係合制御処理のサブルーチンについて、図14及
び15に基づいて説明する。図14は本発明の第1の実
施例におけるスロットル開度と設定値との関係図、図1
5は本発明の第1の実施例における第1クラッチ係合制
御処理のフローチャートである。なお、図14におい
て、横軸にスロットル開度θを、縦軸に設定値を採って
ある。 ステップS3−1 インニュートラル制御の終了条件が
成立した時点のクラッチ入力側回転数NC1(i) を値N5
として自動変速機制御装置41(図2)内の図示しない
メモリに格納する。 ステップS3−2 ステップS2−10、S2−11に
おいてセットされた参照C−1油圧PC1m に定数PC1S
を加算し、加算した値をC−1油圧PC1としてセットす
る。なお、定数PC1S は油圧サーボC−1(図5)の図
示しないピストンを確実に移動させることができ、か
つ、係合によって発生させられる係合ショックを低減さ
せることができる値に設定される。 ステップS3−3 クラッチ入力側回転数NC1が値N5
から定数DSNを減算した値より小さくなるのを待機
し、クラッチ入力側回転数NC1が値N5 から定数DSN
を減算した値より小さくなると、第1クラッチC1の係
合の開始を判定し、ステップS3−4に進む。 ステップS3−4 1速の変速出力を発生させる。 ステップS3−5 リニアソレノイドバルブ66(図
4)からのスロットル圧PTHを変更し、C−1油圧PC1
を高くして圧力PB にし、その後、時間ΔtB が経過す
るごとに設定圧ΔPB ずつC−1油圧PC1を高くし、第
1クラッチC1の係合を続ける。 ステップS3−6 クラッチ入力側回転数NC1が定数D
ENより小さくなるのを待機する。 ステップS3−7 図示しない第5タイマによって計時
し、時間T5 が経過するのを待機する。
【0114】この場合、前記定数PC1S 、圧力PB 、設
定圧ΔPB 等の設定値はスロットル開度θ等の入力トル
クTT (図9)に対応した変数に基づいて設定される。
ところで、前記実施例においては、図7のステップS1
−4で2速の変速出力を発生させることによって、油圧
サーボB−2への油圧の供給が開始されるようになって
いるが、油圧サーボB−2内の油圧が立ち上がるまでは
油圧サーボB−1に油圧が供給されない。したがって、
油圧サーボB−1の係合の開始及び終了がその分遅れて
しまう。
【0115】そこで、油圧サーボB−2への油圧の供給
が開始されるのと同時に油圧サーボB−1への油圧の供
給が開始されるようにした第2の実施例について説明す
る。図17は本発明の第2の実施例における自動変速機
の油圧回路を示す図、図18は本発明の第2の実施例に
おける第1クラッチ解放制御処理のフローチャート、図
19は本発明の第2の実施例における第1クラッチ解放
制御処理のタイムチャート、図20は本発明の第2の実
施例における自動変速機制御装置のタイムチャートであ
る。なお、図17は油圧回路の図5に対応する部分だけ
示す。油圧回路の他の部分は図4と同じ構造を有するの
で、図4を援用し、その説明を省略する。また、図17
において図5と同じ構造の部分については、同じ符号を
付与することによって、その説明を省略する。同様に、
図20において図16と同じ構造の部分については、同
じ符号を付与することによって、その説明を省略する。
【0116】この場合、図17に示すように、前記B−
1シーケンスバルブ56は、図における左端にスプリン
グが配設され、図における右端に制御油室が形成され
る。そして、前記スプリングがスプールにスプリング荷
重を加え、前記制御油室がスプールに制御油圧を加え
る。そのために、前記制御油室はオリフィス81を介し
て油路L−3に接続されるとともに、前記オリフィス8
1よりB−1シーケンスバルブ56側において第4ソレ
ノイドバルブS4に接続される。
【0117】そして、前記B−1シーケンスバルブ56
は、1速時において油路L−3を介して制御油室にDレ
ンジ圧を受けて下半位置を採り、2速時において第4ソ
レノイドバルブS4が開放されると、スプールに加えら
れた制御油圧がなくなり、前記スプリング荷重によって
スプールが右方に押され、上半位置を採る。その結果、
1−2シフトバルブ57からの油圧が、B−1シーケン
スバルブ56を介して3−4シフトバルブ62に供給さ
れ、更に1−2シフトバルブ57及びニュートラルリレ
ーバルブ64を介して油圧サーボB−1に供給される。
このように、第4ソレノイドバルブS4の開放に対応さ
せて油圧サーボB−1に油圧が供給されるようになって
いる。
【0118】したがって、2速時においては、油圧サー
ボB−2及び油圧サーボB−1に油圧が同時に供給され
て油圧が立ち上がる。次に、図18及び19に基づい
て、本実施例における第1クラッチ解放制御処理につい
て説明する。なお、図19において、S1 は第1ソレノ
イドバルブS1を開閉するための第1ソレノイド信号、
3 は第3ソレノイドバルブS3を開閉するための第3
ソレノイド信号、S4 は第4ソレノイドバルブS4を開
閉するための第4ソレノイド信号、PC1は油圧サーボC
−1に供給されるC−1油圧、vは車速、PB1は油圧サ
ーボB−1に供給される油圧、PB2は油圧サーボB−2
に供給される油圧、NC1はクラッチ入力側回転数、T1
〜T3 はそれぞれ第1〜第3タイマの計時による時間で
ある。 ステップS1−21 クラッチ入力側回転数NC1の変化
量に基づいて車速ゼロ推定処理を行う。 ステップS1−22 ヒルホールド制御及びニュートラ
ル制御の開始条件が成立するのを待機する。図19に示
すタイミングt1で開始条件が成立すると図示しない第
1タイマ及び第2タイマの計時を開始し、ステップS1
−23に進む。
【0119】この場合、クラッチ入力側回転数NC1がほ
ぼ0になったこと、図示しないアクセルペダルが解放さ
れてスロットル開度θが所定値以下であること、油温セ
ンサ46(図2)によって検出された油の温度が所定値
以上であること、図示しないブレーキペダルが踏み込ま
れてブレーキスイッチ48がオンであることの各条件の
すべてが満たされると、開始条件が成立したと判断され
る。なお、クラッチ入力側回転数NC1がほぼ0になった
かどうかは、回転数センサ47の検出限界点を検出した
かどうかによって判断する。本実施例においては、実際
の車速vが設定値(2〔km/h〕)になったときに検
出限界点を検出したと判断したとする。 ステップS1−23 前記第2タイマの計時による時間
2 が経過するのを待機し、時間T2 が経過した場合
は、ステップS1−24に進む。ここで、時間T2は、
車速ゼロ推定処理によって計算される時間T1 から、油
圧サーボB−2のピストンストローク時間(本実施例に
おいては約0.4秒)を減算した時間である。 ステップS1−24 ヒルホールド制御を開始する。す
なわち、タイミングt2において2速の変速出力を発生
させ、第1ソレノイドバルブS1を開閉するための第1
ソレノイド信号S1 をオンにして、第2ブレーキB2の
油圧サーボB−2への油圧の供給を開始する。また、こ
の時、第4ソレノイドバルブS4を開閉するための第4
ソレノイド信号S4 をオンにして、第1ブレーキB1の
油圧サーボB−1への油圧の供給を開始するとともに、
図示しない第3タイマの計時を開始する。 ステップS1−25 前記第3タイマの計時による時間
3 が経過するのを待機し、時間T3 が経過するとステ
ップS1−26に進む。この場合、時間T3 は、油圧サ
ーボB−1のピストンストローク時間をτ1 とし、第3
ソレノイドバルブS3を開閉するための第3ソレノイド
信号S3 をオンにした後、タイミングt4で第1クラッ
チC1の係合状態から滑り状態への移行が開始されるま
での遅れ時間をτ2 としたとき、前記ピストンストロー
ク時間τ1 から遅れ時間τ2 を減算した時間に設定され
る。前記ピストンストローク時間τ1 及び遅れ時間τ2
はいずれも油の粘性によって変化するので、油の温度に
対応させて時間T3 の設定を変えるのが好ましい。 な
お、タイミングt5で第4ソレノイド信号S4 をオフに
する。この場合、該第4ソレノイド信号S4 をタイミン
グt4以降においてオフにすることもできる。 ステップS1−26 タイミングt3において、第3ソ
レノイドバルブS3を開閉するための第3ソレノイド信
号S3 をオンにし、ニュートラルリレーバルブ64を上
半位置に切り換え、C−1油圧PC1を制御可能な状態に
する。 ステップS1−27 図9に示すように、入力トルクT
T に対応するエンジン回転数NE を検出し、参照エンジ
ン回転数NEmにエンジン回転数NE の値をセットする。 ステップS1−28 エンジン回転数NE に対応させて
第1クラッチC1が解放を開始する直前のスロットル圧
THを求め、該スロットル圧PTHを設定油圧P1とし、
C−1油圧PC1を設定油圧P1 になるまで低下させる。 ステップS1−29 再び入力トルクTT に対応するエ
ンジン回転数NE を検出する。 ステップS1−30 エンジン回転数NE が参照エンジ
ン回転数NEmと比較して変化しているかどうかを判断す
る。変化していない場合はステップS1−31に、変化
している場合はステップS1−32に進む。 ステップS1−31 スロットル圧PTHすなわちC−1
油圧PC1を、前記式(1)に示すように、設定時間T
DOWNが経過するごとに設定圧PTHDOWNずつ低く(スイー
プダウン)する。
【0120】この間、前記油圧サーボB−2及び油圧サ
ーボB−1への油圧の供給が行われ、タイミングt4
で、油圧サーボB−2及び油圧サーボB−1のピストン
ストロークにおけるピストンの移動が終了し、第2ブレ
ーキB2及び第1ブレーキB1の係合が開始される。し
たがって、タイミングt4で第1クラッチC1の滑り状
態への移行が開始されるまでにヒルホールド制御が有効
になる。 ステップS1−32 ステップS1−30においてエン
ジン回転数NE が参照エンジン回転数NEmと比較して変
化したと判断されたときのエンジン回転数NE の値を参
照エンジン回転数NEmにセットし、新たな参照エンジン
回転数NEmに対応するスロットル圧PTHになるようにC
−1油圧PC1を変更する。 ステップS1−33 第1クラッチC1の滑り状態への
移行が開始された後、速度比e e=NC1/NE が定数e1 より大きくなるまで繰り返しステップS1−
29に戻り、ステップS1−31による減圧を継続し、
速度比eが定数e1 より大きくなると、ステップS1−
31による減圧を停止し、ステップS1−34に進む。
前記定数e1 は、第1クラッチC1を解放したときの油
圧の操作に対するクラッチ入力側回転数NC1の変化の遅
れを考慮して、例えば0.75とする。なお、速度比e
の代わりにクラッチ入力側回転数NC1を使用してもよ
い。 ステップS1−34 タイミングt5で第4ソレノイド
信号S4 をオフにする。
【0121】なお、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させるこ
とが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するも
のではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における自動変速機の制
御装置の機能図である。
【図2】本発明の第1の実施例における自動変速機の概
略図である。
【図3】本発明の第1の実施例における自動変速機の作
動を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施例における自動変速機の油
圧回路を示す第1の図である。
【図5】本発明の第1の実施例における自動変速機の油
圧回路を示す第2の図である。
【図6】本発明の第1の実施例における自動変速機制御
装置の動作を示すメインフローチャートである。
【図7】本発明の第1の実施例における第1クラッチ解
放制御処理のフローチャートである。
【図8】本発明の第1の実施例における第1クラッチ解
放制御処理のタイムチャートである。
【図9】本発明の第1の実施例におけるエンジン回転数
と入力トルク及びスロットル圧との関係図である。
【図10】本発明の第1の実施例における車速ゼロ推定
処理のフローチャートである。
【図11】本発明の第1の実施例におけるインニュート
ラル制御処理のフローチャートである。
【図12】本発明の第1の実施例におけるニュートラル
制御状態の第1クラッチの状態を示す図である。
【図13】本発明の第1の実施例におけるインニュート
ラル制御時のエンジン回転数、クラッチ入力側回転数及
びC−1油圧のタイムチャートである。
【図14】本発明の第1の実施例におけるスロットル開
度と設定値との関係図である。
【図15】本発明の第1の実施例における第1クラッチ
係合制御処理のフローチャートである。
【図16】本発明の第1の実施例における自動変速機制
御装置のタイムチャートである。
【図17】本発明の第2の実施例における自動変速機の
油圧回路を示す図である。
【図18】本発明の第2の実施例における第1クラッチ
解放制御処理のフローチャートである。
【図19】本発明の第2の実施例における第1クラッチ
解放制御処理のタイムチャートである。
【図20】本発明の第2の実施例における自動変速機制
御装置のタイムチャートである。
【符号の説明】
10 エンジン 12 トルクコンバータ 16 変速装置 23 出力軸 47 回転数センサ 91 第1の油圧サーボ 92 第2の油圧サーボ 94 制御装置 943 減圧手段 944 油圧供給手段 A 減速度 B1 第1ブレーキ B2 第2ブレーキ C1 第1クラッチ F1、F2 ワンウェイクラッチ NC1 クラッチ入力側回転数 C−1 油圧 B−1 油圧サーボ
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F16H 59:48 59:54 (72)発明者 早渕 正宏 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 (72)発明者 山本 義久 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16H 59/00 - 61/12 F16H 61/16 - 61/24 F16H 63/40 - 61/48

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの回転を変速装置に伝達する流
    体伝動装置と、前進走行レンジが選択されたときに係合
    させられるクラッチと、前記変速装置の出力軸逆方向
    回転するのを阻止してヒルホールド制御を行うための
    ブレーキと、油圧が供給されて前記クラッチを係合させ
    る第1の油圧サーボと、油圧が供給されて前記ブレーキ
    を係合させる第2の油圧サーボと、前記第1の油圧サー
    ボ及び第2の油圧サーボに供給される油圧を制御する制
    御装置とを有するとともに、該制御装置は、前進走行レ
    ンジが選択され、車両がほぼ停止状態にあり、エンジン
    がアイドリング状態にあり、かつ、フットブレーキが操
    作状態にあるときに、前記第2の油圧サーボへの油圧の
    供給を開始する油圧供給手段と、設定されたタイミング
    で前記第1の油圧サーボの減圧を開始し、前記第2の油
    圧サーボのピストンストロークにおけるピストンの移動
    が終了し前記ブレーキの係合が開始され、ヒルホール
    ド制御が有効になった後に、前記クラッチの係合状態か
    ら滑り状態への移行を開始する減圧手段とを有すること
    を特徴とする自動変速機の制御装置。
  2. 【請求項2】 エンジンの回転を変速装置に伝達する流
    体伝動装置と、前進走行レンジが選択されたときに係合
    させられるクラッチと、前記変速装置の出力軸逆方向
    回転するのを阻止してヒルホールド制御を行うための
    ブレーキと、油圧が供給されて前記クラッチを係合させ
    る第1の油圧サーボと、油圧が供給されて前記ブレーキ
    を係合させる第2の油圧サーボと、車速に対応して変化
    する車速対応値を検出する車速対応値センサと、前記第
    1の油圧サーボ及び第2の油圧サーボに供給される油圧
    を制御する制御装置とを有するとともに、該制御装置
    は、前記車速対応値が設定値に達したかどうかを判断す
    る車速対応値判断手段と、前記設定値に達する前の車速
    対応値に基づいて車両の減速度を算出する減速度算出手
    段と、前記車速対応値が設定値に達したと判断された場
    合に、前記減速度に基づいて車両が停止するタイミング
    を推測する車両停止推測手段と、前進走行レンジが選択
    され、エンジンがアイドリング状態にあり、かつ、フッ
    トブレーキが操作状態にあるときに、設定されたタイミ
    ングで前記第2の油圧サーボへの油圧の供給を開始し、
    前記車両停止推測手段によって推測されたタイミング以
    降に、前記第2の油圧サーボのピストンストロークにお
    けるピストンの移動を終了させる油圧供給手段と、設定
    されたタイミングで前記第1の油圧サーボの減圧を開始
    し、前記第2の油圧サーボのピストンストロークにおけ
    るピストンの移動が終了し前記ブレーキの係合が開始
    され、ヒルホールド制御が有効になった後に、前記クラ
    ッチの係合状態から滑り状態への移行を開始する減圧手
    段とを有することを特徴とする自動変速機の制御装置。
  3. 【請求項3】 エンジンの回転を変速装置に伝達する流
    体伝動装置と、前進走行レンジが選択されたときに係合
    させられるクラッチと、該クラッチの係合によってロッ
    させられて前進の1速を達成する第1のワンウェイク
    ラッチと、係合させられたときに該第1のワンウェイク
    ラッチをロックさせ、前記変速装置の出力軸逆方向
    回転するのを阻止してヒルホールド制御を行うととも
    に、前進の2速以上の変速段で係合させられて変速部材
    を係止する第1のブレーキと、該第1のブレーキと並列
    に配設され、前記変速部材を第2のワンウェイクラッチ
    を介して係止する第2のブレーキと、油圧が供給されて
    前記クラッチを係合させる第1の油圧サーボと、油圧が
    供給されて前記第1のブレーキを係合させる第2の油圧
    サーボと、油圧が供給されて前記第2のブレーキを係合
    させる第3の油圧サーボと、車速に対応して変化する車
    速対応値を検出する車速対応値センサと、前記第1の油
    圧サーボ、第2の油圧サーボ及び第3の油圧サーボに供
    給される油圧を制御する制御装置とを有するとともに、
    該制御装置は、前記車速対応値が設定値に達したかどう
    かを判断する車速対応値判断手段と、前記設定値に達す
    る前の車速対応値に基づいて車両の減速度を算出する減
    速度算出手段と、前記車速対応値が設定値に達したと判
    断された場合に、前記減速度に基づいて車両が停止する
    タイミングを推測する車両停止推測手段と、前進走行レ
    ンジが選択され、エンジンがアイドリング状態にあり、
    かつ、フットブレーキが操作状態にあるときに、設定さ
    れたタイミングで前記第3の油圧サーボへの油圧の供給
    を開始し、前記車両停止推測手段によって推測されたタ
    イミング以降に、前記第3の油圧サーボのピストンスト
    ロークにおけるピストンの移動を終了させる油圧供給手
    段と、前記第3の油圧サーボの油圧の立上がりに対応し
    て切り換わり、前記第3の油圧サーボのピストンストロ
    ークにおけるピストンの移動が終了したタイミングで前
    記第2の油圧サーボへの油圧の供給を開始るシーケン
    ス弁と、設定されたタイミングで前記第1の油圧サーボ
    の減圧を開始し、前記第2の油圧サーボのピストンスト
    ロークにおけるピストンの移動が終了し、前記第1の
    レーキの係合が開始され、ヒルホールド制御が有効にな
    った後に、前記クラッチの係合状態から滑り状態への移
    行を開始する減圧手段とを有することを特徴とする自動
    変速機の制御装置。
  4. 【請求項4】 エンジンの回転を変速装置に伝達する流
    体伝動装置と、前進走行レンジが選択されたときに係合
    させられるクラッチと、該クラッチの係合によってロッ
    させられて前進の1速を達成する第1のワンウェイク
    ラッチと、係合させられたときに該第1のワンウェイク
    ラッチをロックさせ、前記変速装置の出力軸逆方向
    回転するのを阻止してヒルホールド制御を行うととも
    に、前進の2速以上の変速段で係合させられて変速部材
    を係止する第1のブレーキと、該第1のブレーキと並列
    に配設され、前記変速部材を第2のワンウェイクラッチ
    を介して係止する第2のブレーキと、油圧が供給されて
    前記クラッチを係合させる第1の油圧サーボと、油圧が
    供給されて前記第1のブレーキを係合させる第2の油圧
    サーボと、油圧が供給されて前記第2のブレーキを係合
    させる第3の油圧サーボと、車速に対応して変化する車
    速対応値を検出する車速対応値センサと、前記第1の油
    圧サーボ、第2の油圧サーボ及び第3の油圧サーボに供
    給される油圧を制御する制御装置とを有するとともに、
    該制御装置は、前記車速対応値が設定値に達したかどう
    かを判断する車速対応値判断手段と、前記設定値に達す
    る前の車速対応値に基づいて車両の減速度を算出する減
    速度算出手段と、前記車速対応値が設定値に達したと判
    断された場合に、前記減速度に基づいて車両が停止する
    タイミングを推測する車両停止推測手段と、前進走行レ
    ンジが選択され、エンジンがアイドリング状態にあり、
    かつ、フットブレーキが操作状態にあるときに、設定さ
    れたタイミングで前記第2の油圧サーボ及び第3の油圧
    サーボへの油圧の供給を開始し、前記車両停止推測手段
    によって推測されたタイミング以降に、前記第2の油圧
    サーボ及び第3の油圧サーボのピストンストロークにお
    けるピストンの移動を終了させる油圧供給手段と、設定
    されたタイミングで前記第1の油圧サーボの減圧を開始
    し、前記第2の油圧サーボ及び第3の油圧サーボのピス
    トンストロークにおけるピストンの移動が終了し、前記
    第1のブレーキ及び第2のブレーキの係合が開始され
    ヒルホールド制御が有効になった後に、前記クラッチの
    係合状態から滑り状態への移行を開始する減圧手段とを
    有することを特徴とする自動変速機の制御装置。
JP6290570A 1994-10-31 1994-10-31 自動変速機の制御装置 Expired - Lifetime JP2866812B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6290570A JP2866812B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 自動変速機の制御装置
EP95116043A EP0709601B1 (en) 1994-10-31 1995-10-11 Control system for automatic transmission
DE69529595T DE69529595T2 (de) 1994-10-31 1995-10-11 Steuerungssystem für Automatikgetriebe
US08/551,227 US5586954A (en) 1994-10-31 1995-10-31 Control system for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6290570A JP2866812B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08128526A JPH08128526A (ja) 1996-05-21
JP2866812B2 true JP2866812B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=17757740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6290570A Expired - Lifetime JP2866812B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 自動変速機の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5586954A (ja)
EP (1) EP0709601B1 (ja)
JP (1) JP2866812B2 (ja)
DE (1) DE69529595T2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2876110B2 (ja) * 1995-05-12 1999-03-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2828606B2 (ja) * 1995-05-12 1998-11-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP3417505B2 (ja) * 1995-05-12 2003-06-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2828613B2 (ja) * 1995-05-12 1998-11-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2876112B2 (ja) * 1995-06-30 1999-03-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP3430280B2 (ja) * 1996-07-03 2003-07-28 日産自動車株式会社 自動変速機のクリープ防止装置
JP3430432B2 (ja) * 1996-07-24 2003-07-28 日産自動車株式会社 自動変速機のクリープ防止装置
JP3601276B2 (ja) * 1997-12-08 2004-12-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
US7051859B2 (en) * 2002-08-27 2006-05-30 General Motors Corporation Methods and apparatus for hill-holding transmission
JP4179368B2 (ja) * 2006-09-29 2008-11-12 いすゞ自動車株式会社 車両用動力伝達装置のクラッチ制御装置
JP5104775B2 (ja) * 2009-02-17 2012-12-19 日産自動車株式会社 クラッチ制御装置
JP5775113B2 (ja) * 2013-06-11 2015-09-09 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
GB2536937B (en) * 2015-04-01 2018-09-12 Jaguar Land Rover Ltd Controller for a motor vehicle and method
CN112432787B (zh) * 2019-08-26 2023-10-27 上海汽车集团股份有限公司 单向离合器有效性确定方法及装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4644826A (en) * 1984-08-24 1987-02-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Idling control system for an automatic transmission providing smooth starting off action
JPS6155455A (ja) 1984-08-24 1986-03-19 Toyota Motor Corp 車輌用自動変速機のアイドル運転時制御方法
JPS62198530A (ja) * 1986-02-27 1987-09-02 Aisin Seiki Co Ltd 自動クラッチ制御装置
US4840092A (en) * 1986-06-30 1989-06-20 Aisin-Warner Kabushiki Kaisha Hydraulic control device for automatic transmissions
US4879925A (en) * 1986-10-21 1989-11-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic control system for automatic transmission, incorporating fail safe and progressive creep control and hill hold control
JP2878964B2 (ja) * 1994-05-02 1999-04-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御方法及び制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0709601B1 (en) 2003-02-12
JPH08128526A (ja) 1996-05-21
US5586954A (en) 1996-12-24
DE69529595D1 (de) 2003-03-20
DE69529595T2 (de) 2003-11-13
EP0709601A3 (en) 1998-05-20
EP0709601A2 (en) 1996-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2828613B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2866812B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2878964B2 (ja) 自動変速機の制御方法及び制御装置
JP2828606B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US5649880A (en) Failsafe control system for automatic transmission
JP3601276B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH09264419A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3129207B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH10122344A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPH1163212A (ja) 自動変速機のニュートラル制御装置
JP2878976B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US6543593B2 (en) Shift control apparatus for automatic transmission
US6139471A (en) Control system for automatic transmission
JP2878993B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2828605B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2917875B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2878999B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4788082B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2003056690A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2000310319A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3242868B2 (ja) 自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term