JP2000310319A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JP2000310319A
JP2000310319A JP11884099A JP11884099A JP2000310319A JP 2000310319 A JP2000310319 A JP 2000310319A JP 11884099 A JP11884099 A JP 11884099A JP 11884099 A JP11884099 A JP 11884099A JP 2000310319 A JP2000310319 A JP 2000310319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
clutch
input clutch
pressure
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11884099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4032558B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tsutsui
洋 筒井
Nobutada Saito
信忠 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP11884099A priority Critical patent/JP4032558B2/ja
Priority to DE10020147A priority patent/DE10020147B4/de
Priority to US09/556,794 priority patent/US6317671B1/en
Publication of JP2000310319A publication Critical patent/JP2000310319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4032558B2 publication Critical patent/JP4032558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両が停止してから入力クラッチが解放され
るまでの時間を短かくして、ニュートラル制御の効果を
十分に発揮することの出来る自動変速機の制御装置を提
供すること。 【解決手段】 車速センサ(32)から検出される車両
の速度から、当該車両がまもなく停止することを予測す
る車両停止予測手段(26)を設け、車両停止予測手段
による停止予測に基づいて、入力クラッチの油圧サーボ
の油圧を通常の係合状態の油圧から、クラッチの係合状
態が維持できる待機圧にまで低下させる入力クラッチ制
御手段(26)を設け、ニュートラル制御に伴う入力ク
ラッチの解放動作を、前記待機圧状態から開始させ、短
時間で入力クラッチを解放させるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車に搭載され
る自動変速機の制御装置に係り、詳しくはニュートラル
制御を行うことができる自動変速機の制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】自動車等の自動変速機において、前進走
行レンジで車両が停止状態となった場合に、燃費向上の
ために入力クラッチを解放させる制御(以下「ニュート
ラル制御」という)を行うものが知られている。
【0003】従来、このクラッチの解放は、車速センサ
により検出される車速がゼロとなってから、所定時間の
余裕をみて、車両が確実に停止したと思われる時点を推
定して行っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
制御は、入力クッラチの油圧サーボの作動油の圧力を通
常のライン圧から解放圧にまで大きく落とす必要がある
反面、クラッチ解放時のショックを生じさせないために
油圧の解放速度を緩やかに保持する必要があることから
作動完了までかなりの時間を要し、車両が停止して実際
に入力クラッチが解放されるまでにタイムラグが生じ、
ニュートラル制御の効果を減殺していた。
【0005】本発明は、上記事情に鑑み、車両が停止し
てから入力クラッチが解放されるまでの時間を短くし
て、ニュートラル制御の効果を十分に発揮することの出
来る、自動変速機の制御装置を提供することを目的とす
るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、走行
レンジにおける車両の停止状態で、エンジン駆動力の伝
達を断続制御するための入力クラッチ(C1)を解放さ
せるニュートラル制御を行う自動変速機の制御装置にお
いて、車速を検出する車速センサ(32)を設け、前記
車速センサ(32)から検出される車両の速度から、当
該車両がまもなく停止することを予測する車両停止予測
手段(26、NPR)を設け、車両停止予測手段による
停止予測に基づいて、前記入力クラッチ(C1クラッ
チ)の油圧サーボ(C1)の油圧を通常の係合状態の油
圧から、当該入力クラッチの係合状態が維持できる所定
の待機圧(Pwait )にまで低下させる入力クラッチ制御
手段(26、NPR)を設け、前記ニュートラル制御に
伴う入力クラッチの解放動作を、前記待機圧状態(Pwai
t )から開始することを特徴として構成される。
【0007】請求項2の発明は、ブレーキの踏み込みの
有無を検知するブレーキセンサ(31)を設け、前記車
両停止予測手段(26、NPR)は、前記車速センサ
(32)から検出される車両の速度に加えて、前記ブレ
ーキセンサから検出されるブレーキの踏み込みの有無か
ら車両停止予測を行うことを特徴として構成される。
【0008】請求項3の発明は、スロットルの開度を検
出するスロットル開度センサ(30)を設け、前記車両
停止予測手段(26、NPR)は、前記車速センサ(3
2)から検出される車両の速度に加えて、スロットル開
度センサから検出されるスロットルの開度から車両停止
予測を行うことを特徴として構成される。
【0009】請求項4の発明は、入力クラッチ制御手段
(26、NPR)は、入力クラッチ(C1クラッチ)の
油圧サーボ(C1)の油圧をライン圧から、当該入力ク
ラッチの係合状態が維持できる所定の待機圧(Pwait )
にまで低下させることを特徴として構成される。
【0010】請求項5の発明は、入力クラッチ制御手段
(26、NPR)は、入力クラッチ(C1クラッチ)の
油圧サーボ(C1)の油圧を通常の係合状態の油圧か
ら、その時点のエンジン回転数から求められるストール
トルクに基づいた所定の待機圧(Pwait )まで低下させ
ることを特徴として構成される。
【0011】請求項6の発明は、車両の停止判定手段
(25、26、32、35、NPR)を設け、前記車両
の停止判定手段により車両が停止したものと判定された
ところで、前記ニュートラル制御に伴う入力クラッチの
解放動作を、前記待機圧状態から開始するようにしたこ
とを特徴として構成される。
【0012】[作用]車速センサ(32)が車速が所定
の値以下になったことを検出したところで、車両停止予
測手段(26、NPR)は、当該車両がまもなく停止す
ることを予測し、その停止予測に基づいて、入力クラッ
チ制御手段(26、NPR)が前記入力クラッチ(C1
クラッチ)の油圧サーボ(C1)の油圧を通常の係合状
態の油圧(ライン圧など)から、当該入力クラッチの係
合状態が維持できる所定の待機圧(Pwait )にまで低下
させ、ニュートラル制御に伴う入力クラッチの解放動作
を、当該待機圧状態(Pwait )から開始させ、短時間で
入力クラッチを解放するように作用する。
【0013】
【発明の効果】請求項1の発明によると、ニュートラル
制御に伴う入力クラッチ(C1クラッチ)の解放動作
を、通常の係合状態の油圧からではなく、それよりも低
い待機圧(Pwait )から開始することが出来るので、短
時間に入力クラッチを解放することが出来、入力クラッ
チが解放されてエンジン駆動力が変速機構部(2、5)
に伝達されなくする時間をそれだけ長くすることが可能
となり、その分燃費が向上してニュートラル制御の効果
を十分に発揮させることが出来る。
【0014】請求項2の発明によると、車両の停止予測
を、車速センサ(32)から検出されるの車速ばかりで
はなく、ブレーキセンサ(31)によって検出されるブ
レーキの踏み込みをも考慮した形で予測することが出
来、信頼性の高い停止予測を行うことが出来る。
【0015】請求項3の発明によると、車両の停止予測
を、車速センサ(32)から検出されるの車速ばかりで
はなく、スロットル開度センサ(30)によって検出さ
れるスロットル開度をも考慮した形で予測することが出
来、信頼性の高い停止予測を行うことが出来る。
【0016】請求項4の発明によると、入力クラッチの
油圧はライン圧から待機圧(Pwait)まで、大幅に低め
られ、その後の入力クラッチ(C1クラッチ)の解放動
作を短時間で迅速に行うことが出来る。
【0017】請求項5の発明によると、入力クラッチ
(C1クラッチ)の油圧サーボ(C1)を、入力クラッ
チが係合を維持する最低限の油圧にまで低下させた形で
待機させることが出来るので、その後の入力クラッチ
(C1クラッチ)の解放動作を短時間で迅速に行うこと
が出来る。
【0018】請求項6の発明によると、車両の停止判定
手段により、車両の停止が判定されたところで、入力ク
ラッチが待機圧から解放され、短時間にニュートラル制
御に入ることが出来る。
【0019】なお、括弧内の番号等は、図面における対
応する要素を示す便宜的なものであり、従って、本記述
は図面上の記載に限定拘束されるものではない。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面に沿って、本発明の実
施の形態について説明する。
【0021】本発明に係る自動変速機の制御装置(以下
単に「制御装置」という)について、以下の順に説明す
る。
【0022】まずはじめに(1)で、制御装置が装着さ
れる自動変速機の機構的な構成の概略を説明し、次に
(2)で、その構成に基づく動作について述べる。
(3)では自動変速機の油圧制御回路のうちの本発明に
係る部分の構成及び動作について説明する。そして、
(4)で本発明に係る制御装置の構成、すなわち油圧制
御回路を制御するための制御装置について説明する。
【0023】(1)自動変速機の機構的な構成(図1参
照) 図1は、本発明に係る自動変速機の制御装置が装着され
た自動変速機1の概略構成を示すスケルトンである。な
お、図1の自動変速機1は前進5段後進1段の自動変速
機である。
【0024】同図の自動変速機1は、動力伝達方向に沿
ってのエンジン側(同図中の右上)から車輪側(同図中
の下)にかけて順に配設された、トルクコンバータ4、
3速主変速機構2、3速副変速機構5及びディファレン
シャル装置13を主要構成部として構成されており、か
つこれら各部は、互に接合して一体に構成された一体ケ
ースに収納されている。この一体ケースには、クランク
シャフトと整列して配置された3本の軸、すなわち第1
軸3(具体的には入力軸3a)、この第1軸3と平行な
第2軸6(カウンタ軸6a)、そして第3軸14(左右
車軸14l,14r)が回転自在に支持されている。ま
た、この一体ケースの外側にバルブボディが配設されて
いる。
【0025】トルクコンバータ4は、内側に動力伝達用
の油を有するとともにロックアップクラッチ4aを有し
ており、エンジンクランクシャフトからの回転力は、上
記油の油流(流体的接続)を介して又はロックアップク
ラッチ4aの機械的接続を介して主変速機構2に入力さ
れる。
【0026】主変速機構2は、シンプルプラネタリギヤ
9とダブルピニオンプラネタリギヤ7からなるプラネタ
リギヤユニット15を有している。シンプルプラネタリ
ギヤ9はサンギヤS1、リングギヤR1、及びこれらギ
ヤS1、R1に噛合するピニオンP1を支持するキャリ
ヤCRからなる。一方、ダブルピニオンプラネタリギヤ
7は、サンギヤS2、リングギヤR2、共通キャリヤC
Rからなり、共通キャリヤCRは、サンギヤS2に噛合
するピニオンP1‘と、リングギヤR2に噛合するピニ
オンP2とを、これらピニオンP1' ,P2が相互に噛
合した状態で支持している。
【0027】このような構成のプラネタリギヤユニット
15に対し、エンジンクランクシャフトからトルクコン
バータ4を介して連動している入力軸3aは、第1の
(フォワード)クラッチClを介してシンプルプラネタ
リギヤ9のリングギヤR1に連結し得ると共に、第2の
(ダイレクト)クラッチC2を介してサンギヤS1に連
結し得る。また、このサンギヤS2は、第1のブレーキ
Blにて直接係止し得ると共に、第1のワンウェイクラ
ッチF1を介して第2のブレーキB2にて係止し得る。
さらに、ダブルピニオンプラネタリギヤ7のリングギヤ
R2は、第3のブレーキB3及び第2のワンウェイクラ
ッチF2にて係止し得る。そして、共通キャリヤCR
が、主変速機構2の出力部材となるカウンタドライブギ
ヤ8に連結されている。
【0028】副変速機構5は、第2軸6を構成するカウ
ンタ軸6aの軸線方向にリヤ側に向つて、出力ギヤ1
6、第1のシンプルプラネタリギヤ10及び第2のシン
プルプラネタリギヤ11が順に配置されており、またカ
ウンタ軸6aはベアリングを介して一体ケース側に回転
自在に支持されている。上述の第1及び第2のシンプル
プラネタリギヤ10,11は、シンプソンタイプであ
り、次のような構成である。
【0029】第1のシンプルプラネタリギヤ10は、そ
のリングギヤR3が前記カウンタドライブギヤ8に噛合
するカウンタドリブンギヤ17に連結されており、その
サンギヤS3がカウンタ軸6aに回転自在に支持されて
いる。そして、ピニオンP3はカウンタ軸6aに一体に
連結されたフランジからなるキャリヤCR3に支持され
ており、またこのピニオンP3を支持するキャリヤCR
3はUDダイレクトクラッチC3のインナハブに連結さ
れている。
【0030】第2のシンプルプラネタリギヤ11は、そ
のサンギヤS4が前記第1のシンプルプラネタリギヤ1
0のサンギヤS3に連結されており、そのリングギヤR
4は、カウンタ軸6aに連結されている。そして、UD
ダイレクトクラッチC3は、前記第1のシンプルプラネ
タリギヤ10のキャリヤCR3と前記連結サンギヤS
3、S4との間に介在されており、かつこれら連結サン
ギヤS3、S4は、バンドブレーキからなる第4のブレ
ーキB4にて係止し得る。さらに、第2のシンプルプラ
ネタリギヤ11のピニオンP4を支持するキャリヤCR
4は、第5のブレーキB5にて係止し得る。
【0031】なお、上述のブレーキBl〜B5、及びワ
ンウェイクラッチF2は、一体ケースの内側面(同図
中、斜線にて図示)に、直接的に取り付けられている。
【0032】ディファレンシャル装置13は、前車軸か
らなる第3軸14に配置されており、上記出力ギヤ16
に噛合するリングギヤ19を有するとともにこのリング
ギヤ19からの回転を左右に分岐して左右前輪車軸14
1、14rに伝達する。
【0033】(2)自動変速機の動作(図2を主に、図
1を適宜参照) ついで、上述構成に基づく自動変速機1の動作について
述べる。
【0034】D(ドライブ)レンジにおける1速(1S
T)状態では、フォワードクラッチClが接続し、かつ
第2のワンウェイクラッチF2及び第5のブレーキB5
が作動して、ダブルピニオンプラネタリギヤ7のリング
ギヤR2及び第2のシンプルプラネタリギヤ11のキャ
リヤCR4が停止状態に保持される。この状態では、入
力軸3aの回転は、フォワードクラッチClを介してシ
ンプルプラネタリギヤ9のリングギヤRlに伝達され、
かつダブルピニオンプラネタリギヤ7のリングギヤR2
は停止状態にあるので、サンギヤS1、S2を逆方向に
空転させながら共通キャリヤCRが正方向に大幅減速回
転される。すなわち、主変速機構2は、1速状態にあ
り、この減速回転がカウンタギヤ8、17を介して副変
速機構5における第1のシンプルプラネタリギヤ10の
リングギヤR3に伝達される。この副変速機構5は、第
5のブレーキB5により第2のシンプルプラネタリギヤ
11のキャリヤCR4が停止され、1速状態にあり、前
記主変速機構2の減速回転は、この副変速機構5により
さらに減速されて、出力ギヤ16から出力される。
【0035】なお、1速におけるエンジンブレーキ時に
は、第3のブレーキB3が作動する。
【0036】2速(2ND)状態では、フォワードクラ
ッチClに加えて、第2のブレーキB2が作動し、さら
に、第2のワンウェイクラッチF2から第1のワンウェ
イクラッチFlに作動が切換わり、かつ第5のブレーキ
B5が作動状態に維持されている。この状態では、サン
ギヤS2が第2のブレーキB2及び第1のワンウェイク
ラッチFlにより停止され、したがって、入力軸3aか
らフォワードクラッチClを介して伝達されたシンプル
プラネタリギヤ9のリングギヤRlの回転は、ダブルピ
ニオンプラネタリギヤ7のリングギヤR2を正方向に空
転させながらキャリヤCRを正方向に減速回転する。さ
らに、この減速回転は、カウンタギヤ8、17を介して
副変速機構5に伝達される。すなわち、主変速機構2は
2速状態となり、副変速機構5は、第5のブレーキB5
の係合により1速状態にあり、これら2速状態と1速状
態とが組合されて、自動変速機1全体としては2速が得
られる。
【0037】なお、2速のエンジンブレーキ時には、第
1のブレーキが作動する。後述の3速及び4速のエンジ
ンブレーキ時についても同様である。
【0038】3速(3RD)状態では、フォワードクラ
ッチCl、第2のブレーキB2及び第1のワンウェイク
ラッチFlはそのまま係合状態に保持され、第5のブレ
ーキB5の係合が解除されるとともに第4のブレーキB
4が係合する。すなわち、主変速機構2はそのままの状
態が保持されて、上述した2速時の回転がカウンタギヤ
8、17を介して副変速機構5に伝えられ、そして副変
速機構5では、第1のシンプルプラネタリギヤ10のリ
ングギヤR3からの回転がそのサンギヤS3の固定によ
り2速回転としてキャリヤCR3から出力し、したがっ
て、主変速機構2の2速と副変速機構5の2速とで、自
動変速機1全体としては3速が得られる。
【0039】4速(4TH)状態では、主変速機構2
は、フォワードクラッチCl、第2のブレーキB2及び
第1のワンウェイクラッチFlが係合した上述2速及び
3速状態と同じであり、副変速機構5は、第4のブレー
キB4を解放するとともにUDダイレクトクラッチC3
が係合する。この状態では、第1のシンプルプラネタリ
ギヤ10のリングギヤR3とサンギヤS3、S4が連結
して、プラネタリギヤ10、11が一体回転する直結回
転となる。したがって、主変速機構2の2速と副変速機
構5の直結(3速)とが組合されて、自動変速機全体と
しては4速回転が出力ギヤ16から出力される。
【0040】5速(5TH)状態では、フォワードクラ
ッチCl及びダイレクトクラッチC2が係合して、入力
軸3の回転がシンプルプラネタリギヤ9のリングギヤR
l及びサンギヤS1にともに伝達されて、主変速機構2
は、両ギヤユニット7、9が一体回転する直結回転とな
る。また、副変速機構5は、UDダイレクトクラッチC
3が係合した直結回転となっており、したがって主変速
機構2の3速(直結)と副変速機構5の3速(直結)と
が組合されて、自動変速機全体としては5速回転が出力
ギヤ16から出力する。
【0041】なお、R(リバース)レンジにあっては、
車速が7[Km/h]以上か以下かで切換わり、7[K
m/h]以上で前進惰走している場合は、N(ニュート
ラル)レンジと同様に、主変速機構2が自由回転状態と
なる。そして、7[Km/h]以下の実質的に停止状態
にある場合、ダイレクトクラッチC2及び第3のブレー
キB3が係合するとともに、第5のブレーキB5が係合
する。この状態では、入力軸3aの回転はダイレクトク
ラッチC2を介してサンギヤS1に伝達され、かつ第3
のブレーキB3によりダブルピニオンプラネタリギヤ7
のリングギヤR2が停止状態にあるので、シンプルプラ
ネタリギヤ9のリングギヤRlを逆転方向に空転させな
がらキャリヤCRも逆転し、この逆転が、カウンタギヤ
8、17を介して副変速機構5に伝達される。副変速機
構5は、第5のブレーキB5に基づき第2のシンプルプ
ラネタリギヤ11のキャリヤCR4が逆回転方向にも停
止され、1速状態に保持される。したがって、主変速機
構2の逆転と副変速機構5の1速回転とが組合されて、
出力軸16から逆転減速回転が出力される。
【0042】本発明に係る自動変速機の制御装置は、構
成及び動作が、上述の(1)及び(2)のような自動変
速機1に装着されて、ニュートラル制御を行う。具体的
には、図2中の前進レンジ(Dレンジ)の1速状態にお
いて、図1及び図2中の第1のクラッチClを、次に述
べる油圧制御回路を介して適宜に制御するものである。
【0043】(3)自動変速機の油圧制御回路の構成及
び動作(図4を主に、図1を適宜参照) 図4に、上述の自動変速機1に用いられる油圧制御回路
のうち、本発明に係る部分、すなわちニュートラル制御
に使用する部分を図示する。
【0044】オイルポンプ20には、マニュアルバルブ
21、プライマリレギュレータバルブ22及びモジュレ
ータバルブ23が接続しており、モジュレータバルブ2
3にはリニアソレノイド弁SLT、SLSが接続してい
る。リニアソレノイド弁SLSにはC1コントロールバ
ルブ25が接続しており、C1コントロールバルブ25
には、入力クラッチとしてのC1クラッチを駆動する油
圧サーボC1が接続している。
【0045】オイルポンプ20で発生した油圧はプライ
マリレギュレータバルブ22によってライン圧に調圧さ
れ、マニュアルバルブ21及びモジュレータバルブ23
に供給される。モジュレータバルブ23ではライン圧を
減圧して、リニアソレノイド弁SLT、SLSの各入力
ポートa、bに供給し、リニアソレノイド弁SLT、S
LSは、通電に対応した制御油圧を出力ポートc、dか
らプライマリレギュレータバルブ22及びC1コントロ
ールバルブ25にそれぞれ出力する。
【0046】また、C1コントロールバルブ25には、
入力ポート25aにマニュアルバルブ21からのライン
圧が供給され、該ライン圧は、ポート25bに入力され
るリニアソレノイド弁SLSからの制御圧により移動駆
動されるスプール25cにより調圧されて、ポート25
dからC1クラッチ用油圧サーボC1に供給される。
【0047】即ち、リニアソレノイド弁SLSの通電に
対応して油圧サーボC1に供給される油圧が調圧され、
これにより、C1クラッチの係合力が調整される。
【0048】(4)自動変速機の制御装置の構成 図3に、本発明に係わる自動変速機の制御装置の電気ブ
ロック図を示す。
【0049】電子制御装置26には、エンジン回転数
(Ne)センサ27、C1クラッチの回転数、つまり、ト
ランスミッション入力回転数(Nin )を検出するC1回
転数センサ29、スロットル開度センサ30、フットブ
レーキセンサ31、車速センサ32、レンジ位置センサ
33、ブレーキ圧センサ35からの信号が入力されてお
り、更に、電子制御装置26の出力側にはリニアソレノ
イド弁SLT、SLSが接続している。
【0050】自動変速機の制御装置は、車両が前進走行
レンジで走行中に、運転者がブレーキを踏み込んだとこ
ろで、フットブレーキセンサ31からの信号を検知し、
適宜なメモリに格納されたニュートラル制御プログラム
NPRを実行する。
【0051】ニュートラル制御プログラムNPRは、図
5に示すように、ステップS1で、エンジン回転数セン
サ27の信号からエンジン回転数Neを、C1回転数セン
サ29から、トランスミッション入力回転数Nin を、車
速センサ32から出力軸回転数Noを、ブレーキ圧センサ
35からブレーキ圧Brake_prs を、フットブレーキセン
サ31からブレーキの踏み込みの有無BkSW及びスロット
ル開度センサ30からアクセルの踏み込み量を検知して
読み込み、ステップS2で、リリース待機制御の開始条
件が成立しているか否かを判定する。
【0052】リリース待機制御の開始条件は、トラン
スミッション入力回転数Nin が所定の待機制御開始回転
数Rel_wait_Rpmにまで低下していること、即ち、車速が
ゼロを超えてはいるが停止直前の速度にまで低下してい
ること、ブレーキが踏み込まれてフットブレーキセン
サ31からの信号BkswがONとなっていること、スロ
ットル開度センサ30からの信号により、スロットル開
度が実質的にゼロ、即ちアイドルがオンidle ON 状態で
あることの、3条件が全て成立することである。
【0053】ステップS2で、リリース待機制御の開始
条件が成立したものと判定されると(図6の時点T
1)、電子制御装置26は、まもなく車両が停止するで
あろうと予測することの出来る車両停止予測条件が成立
したものとしてステップS3に入り、リリース待機制御
に入る。ステップS3では、リニアソレノイド弁SLS
を介してC1コントロールバルブ25を介した油圧サー
ボC1への供給油圧を、図6に示す、それまでの、通常
時のC1クラッチの係合圧力(ライン圧)であるP_relS
t から、C1クラッチの解放直前の圧力である待機圧Pw
ait にまで低下させる(図6の時点T1からT2)。待
機圧Pwait は、現在のエンジン回転数Neより計算される
ストールトルクに余裕値αを加算した値であり、当該待
機圧Pwait でC1クラッチの油圧サーボC1を駆動する
ことにより、C1クラッチは滑る直前の状態に保持され
ることとなる。
【0054】なお、エンジン回転数Neは、毎時計測する
ためエンジン回転数Neが変化すればストールトルクも変
化するために、待機圧Pwait もその度に変化することと
なる。上述のストールトルクは、図9に示すように、エ
ンジン回転数Neと入力回転数Nin から得られる速度比
(t )から、マップにより求められる入力回転数Nin が
0の時のストールトルク比(ts )に、同様に速度比(t
)から求められる入力回転数Nin が0の時のストール
トルク容量係数(Cs)と、現在のエンジン回転数Neの2乗
を掛け合わせることにより求められる。即ち、 Ts=ts×Cs×Ne2 となる。
【0055】従って、待機圧は、 Pwait =Ts/X+Y +α X:ピストン有効半径×ピストン面積×摩擦材の枚数×摩
擦材の摩擦係数 Y:ピストンのストローク圧 α: 余裕値 で求められる。
【0056】こうして、C1クラッチの油圧サーボC1
が待機圧Pwait で保持されたところで、ステップS4に
入り、電子制御装置26は、車両が引き続き減速状態を
継続して停止に向かっているかを、ブレーキが踏み込
まれてフットブレーキセンサ31からの信号BkswがON
となっていること、スロットル開度センサ30からの
信号により、スロットル開度が実質的にゼロ、即ちアイ
ドルがオンidle ON 状態であること、ブレーキ圧セン
サ35からの信号で、ブレーキ圧Brake_prs が所定の圧
力、即ち、車両が動き出す直前のブレーキ圧Vehicle_st
art よりも大きくなっているかの3条件を充足している
か否かを判定し、充足されていないものと判定された場
合には、車両の減速状態は解除され、近い時点での車両
停止の可能性はなくなったものと判断して、ステップS
5に入り、ニュートラル制御を終了する。
【0057】ステップS4で、車両が引き続き減速状態
を継続して停止に向かっているものと判断された場合に
は、ステップS6に入り、車両の停止度合いを推定する
演算を行う。この演算は、図7に示すように、3つのパ
ラメータに基づいて行う。即ち、第1のパラメータは、
図7(a)で示す、車速センサ32が車速0を検出し
て、車両が停止したものと推定された時点(センサの検
出限界から、車両速度が実際に0でなくとも、速度は0
と検出される)からの経過時間TimeSPD0であり、経過時
間TimeSPD0が多くなればなるほど、車両が停止している
度合いを示すパラメータAは、高くなる。第2のパラメ
ータは、ブレーキ圧センサ35から検出されるブレーキ
圧BRK_prs_ave であり、車速センサ32により車速0が
検出される前における、所定時間の平均のブレーキ圧で
ある。このブレーキ圧BRK_prs_aveが高い場合には、大
きなブレーキ力が作用しているものと判断されるので、
ブレーキ圧BRK_prs_ave が高くなればなるほど、図7
(b)に示すように、車両が停止している度合いを示す
パラメータBは、高くなる。第3のパラメータは、車速
センサ32から検出される車速に基づいて演算される、
車両の減速度inRpmspd_aveであり、車速センサ32によ
り車速0が検出される前における、所定時間の平均の減
速度である。この減速度inRpmspd_aveが高くなればなる
ほど、図7(c)に示すように、車両が停止している度
合いを示すパラメータCは、高くなる。
【0058】この3つのパラメータから、電子制御装置
26は、図8に示すように、 A=0.3*TimeSPD0/sp0expect B=1.0*BRK_prs_ave/Vehicle_stop C=1.0*inRpmspd_ave/stop_acc_lim の演算を行い、各パラメータA、B、Cを求める。な
お、各式における定数sp0expect 、Vehicle_stop、stop
_acc_limの値、各パラメータA、B、Cの上限値など
は、図8に示す。
【0059】こうして、各パラメータA、B、Cが演算
されたところで、電子制御装置26は車両の停止度STOP
_DETを、 STOP_DET=A+(B×C) で求め、当該求められた停止度STOP_DETを、所定の値ST
OP_LIMと比較し、 STOP_DET>STOP_LIM で有る場合に、停止推定フラグFTSTOPをそれまでの0か
ら1にする。
【0060】すると、図5のニュートラル制御プログラ
ムNPRのステップS6からステップS7に入り、C1
クラッチの油圧サーボC1を待機圧からリリースする際
のリリーススイープ制御を開始する開始圧を、Pc=P_
rel_start に設定する。同時に、ステップS8で、スイ
ープ制御を開始し、停止推定フラグFTSTOPが1となった
時点T3から直ちにC1クラッチの油圧サーボC1の供
給油圧を待機圧Pwaitから急激に油圧を降下させ、時点
T4でステップS7で設定された開始圧Pc=P_rel_st
art に油圧がなったところで、なめらかに油圧を降下さ
せ、C1クラッチの解放に伴うショックの発生を防止す
る。なお、C1クラッチの待機圧Pwaitからの解放動作
は、停止推定フラグFTSTOPが1となった状態、即ち、車
速センサ32が車速0を検出して、車両が停止したもの
と推定された時点からの経過時間TimeSPD0、ブレーキ圧
センサ35から検出されるブレーキ圧BRK_prs_ave 及
び、車速センサ32から検出される車速に基づいて演算
される、車両の減速度inRpmspd_aveに基づいて演算され
た停止度STOP_DETに基づいて開始されるので、単純に経
過時間、ブレーキ圧などからC1クラッチの解放動作を
行う従来の場合よりも、車重の変動やブレーキパッドの
摩耗などによる停止時期のばらつきを十分に考慮した形
での判断が可能となり、車両の停止判断を確実に行うこ
とが出来る。従って、車両が未だ停止していない状態で
C1クラッチが解放されて、それまでトルクコンバータ
4側から変速機構部としての主変速機構2に伝達されて
いたエンジン駆動力が遮断されて、それまで変速機構部
に伝達されてきたエンジン駆動力とバランスしていたブ
レーキ力が、エンジン駆動力の遮断により過大となり車
両が急激に停止してしまうような事態の発生は防止され
る。
【0061】なお、電子制御装置26は、ステップS9
で、ステップS4と同様に、車両の停止状態が保持され
ているか否かを判定する。即ち、ブレーキが踏み込ま
れてフットブレーキセンサ31からの信号BkswがONと
なっていること、スロットル開度センサ30からの信
号により、スロットル開度が実質的にゼロ、即ちアイド
ルがオンidle ON 状態であること、ブレーキ圧センサ
35からの信号で、ブレーキ圧Brake_prs が所定の圧
力、即ち、車両が動き出す直前のブレーキ圧Vehicle_st
art よりも大きくなっているかの3条件を充足している
か否かを判定し、充足されていないものと判定された場
合、即ち、ブレーキの踏み込みが解除されたり、スロッ
トルが踏み込まれたり、又はブレーキ圧が所定値よりも
低下した場合には、車両の停止状態は解除されたものと
判断して、ステップS10に入り、C1クラッチの油圧
サーボC1に再度油圧を供給するアプライ制御に入り、
ステップS5でニュートラル制御を終了する。
【0062】ステップS9で、車両の停止状態が保持さ
れているものと判断された場合には、ステップS13に
入り、ステップS8のC1クラッチの油圧サーボC1の
供給油圧の低下にもとなって、C1クラッチの係合が解
除され、C1クラッチの回転数が上昇してゆくのを、C
1回転数センサ29で監視し、ステップS13で、C1
クラッチの回転数inRpm とエンジンの回転数egRpm の比
がインニュートラル制御を開始すべき値inNeautralStar
t よりも上回っているか否かを判定し、C1クラッチの
回転数inRpm とエンジンの回転数egRpm の比がインニュ
ートラル制御を開始すべき値inNeautralStart よりも上
回った時点T5(図6参照)で、ステップS11に入り
インニュートラル制御に入る。
【0063】インニュートラル制御では、C1クラッチ
を係合直前の状態になるように、C1クラッチの油圧サ
ーボC1に供給する油圧を制御する。この状態で、C1
クラッチの係合は解除されているので、トルクコンバー
タ4の出力は、3速主変速機構2に入力されることはな
く、変速機は前進走行レンジにあるにもかかわらず、エ
ンジンの駆動力は変速機構部に入力されることはなくな
り、燃費の向上が図られる。
【0064】なお、C1クラッチの解放動作を開始する
際にC1クラッチの油圧サーボC1の油圧は、ステップ
S3で待機圧Pwait にまで予め低められているので、停
止推定フラグFTSTOPが1となった時点T3からインニュ
ートラル制御に入る時点T5まで時間Tは、従来のライ
ン圧から落とす場合よりも大幅に短縮することが出来、
停止が推定された時点から短時間でインニュートラル制
御に入り、それだけ燃費を向上させることが可能とな
る。
【0065】電子制御装置26は、ステップS11でイ
ンニュートラル制御を継続する一方で、ステップS12
でステップS4、9と同様の判断を行い、車両の停止状
態が保持されているか否かを判定する。即ち、ブレー
キが踏み込まれてフットブレーキセンサ31からの信号
BkswがONとなっていること、スロットル開度センサ
30からの信号により、スロットル開度が実質的にゼ
ロ、即ちアイドルがオンidle ON 状態であること、ブ
レーキ圧センサ35からの信号で、ブレーキ圧Brake_pr
s が所定の圧力、即ち、車両が動き出す直前のブレーキ
圧Vehicle_startよりも大きくなっているかの3条件が
満たされている間は、車両が停止しているものと判定
し、インニュートラル制御を継続し、3条件が満たされ
なくなった場合、即ち、ブレーキの踏み込みが解除され
たり、スロットルが踏み込まれたり、又はブレーキ圧が
所定値よりも低下した場合には、車両の停止状態は解除
されたものと判定し、ステップS10、5に入り、直ち
にC1クラッチの油圧サーボC1に油圧を供給してニュ
ートラル制御を終了する。
【0066】なお、ステップS3の、C1クラッチの油
圧サーボC1の油圧を通常の係合状態の油圧であるライ
ン圧から待機圧Pwait にまで低下させるリリース待機制
御の開始条件は、ステップS2で示した車両停止予測条
件に限られず、車速が停止直前にまで低下してまもなく
車両が停止するであろうと予測できる限り、どのような
条件を用いてもよい。
【0067】また、ニュートラル制御は、上述した実施
例で述べたように、車両の前進時に限らず、後進時にお
いても同様に適用が可能であり、その際に本発明を適用
することも当然可能である。
【0068】更に、入力クラッチC1の設置位置も図1
に示すように、トルクコンバータ4と変速機構部のプラ
ネタリギヤユニット9などの初段変速ギヤユニットの間
に設けるほかに、エンジン駆動力の伝達を断続制御可能
な限り変速機構部の任意の位置に設けることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動変速機の一例を示すスケルトン図。
【図2】図1の自動変速機の作動図表。
【図3】自動変速機の制御装置の一例を示すブロック
図。
【図4】C1クラッチの油圧サーボに係わる油圧回路の
一例を示す図。
【図5】ニュートラル制御プログラムの一例を示すフロ
ーチャート。
【図6】ニュートラル制御時のC1クラッチの油圧サー
ボの油圧と、エンジン回転数、トランスミッション入力
回転数及びブレーキセンサの状態を示すタイムチャー
ト。
【図7】車速ゼロ推定からの時間、ブレーキ圧及び減速
度と各パラメータの関係を示す図。
【図8】各パラメータの計算式の一例を示す図。
【図9】速度比とストールトルク比、ストールトルク容
量係数の関係を示す図。
【符号の説明】
1 自動変速機 2 変速機構部(主変速機構) 5 変速機構部(副変速機構) 26 車両停止予測手段、入力クラッチ制御手段(電
子制御装置) 30 スロットル開度センサ 31 ブレーキセンサ 32 車速センサ C1 油圧サーボ Pwait 待機圧 NPR 車両の停止予測手段、入力クラッチ制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16H 63:12

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行レンジにおける車両の停止状態で、
    エンジン駆動力の伝達を断続制御するための入力クラッ
    チを解放させるニュートラル制御を行う自動変速機の制
    御装置において、 車速を検出する車速センサを設け、 前記車速センサから検出される車両の速度から、当該車
    両がまもなく停止することを予測する車両停止予測手段
    を設け、 車両停止予測手段による停止予測に基づいて、前記入力
    クラッチの油圧サーボの油圧を通常の係合状態の油圧か
    ら、当該入力クラッチの係合状態が維持できる所定の待
    機圧にまで低下させる入力クラッチ制御手段を設け、前
    記ニュートラル制御に伴う入力クラッチの解放動作を、
    前記待機圧状態から開始することを特徴とする、自動変
    速機の制御装置。
  2. 【請求項2】 ブレーキの踏み込みの有無を検知するブ
    レーキセンサを設け、 前記車両停止予測手段は、前記車速センサから検出され
    る車両の速度に加えて、前記ブレーキセンサから検出さ
    れるブレーキの踏み込みの有無から車両停止予測を行う
    ことを特徴とする、請求項1記載の自動変速機の制御装
    置。
  3. 【請求項3】 スロットルの開度を検出するスロットル
    開度センサを設け、 前記車両停止予測手段は、前記車速センサから検出され
    る車両の速度に加えて、スロットル開度センサから検出
    されるスロットルの開度から車両停止予測を行うことを
    特徴とする、請求項1記載の自動変速機の制御装置。
  4. 【請求項4】 入力クラッチ制御手段は、入力クラッチ
    の油圧サーボの油圧をライン圧から、当該入力クラッチ
    の係合状態が維持できる所定の待機圧にまで低下させる
    ことを特徴とする、請求項1記載の自動変速機の制御装
    置。
  5. 【請求項5】 入力クラッチ制御手段は、入力クラッチ
    の油圧サーボの油圧を通常の係合状態の油圧から、その
    時点のエンジン回転数から求められるストールトルクに
    基づいた所定の待機圧まで低下させることを特徴とす
    る、請求項1記載の自動変速機の制御装置。
  6. 【請求項6】 車両の停止判定手段を設け、 前記車両の停止判定手段により車両が停止したものと判
    定されたところで、前記ニュートラル制御に伴う入力ク
    ラッチの解放動作を、前記待機圧状態から開始するよう
    にしたことを特徴とする、請求項1記載の自動変速機の
    制御装置。
JP11884099A 1999-04-26 1999-04-26 自動変速機の制御装置 Expired - Lifetime JP4032558B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11884099A JP4032558B2 (ja) 1999-04-26 1999-04-26 自動変速機の制御装置
DE10020147A DE10020147B4 (de) 1999-04-26 2000-04-25 Steuersystem für ein Automatikgetriebe, das eine Neutral-Steuerung durchführt
US09/556,794 US6317671B1 (en) 1999-04-26 2000-04-25 Control apparatus for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11884099A JP4032558B2 (ja) 1999-04-26 1999-04-26 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000310319A true JP2000310319A (ja) 2000-11-07
JP4032558B2 JP4032558B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=14746464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11884099A Expired - Lifetime JP4032558B2 (ja) 1999-04-26 1999-04-26 自動変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4032558B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006170364A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2007255439A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Toyota Motor Corp パワートレーンの制御装置
US7632210B2 (en) 2006-09-05 2009-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device and method for controlling an automatic transmission

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006170364A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP4622501B2 (ja) * 2004-12-17 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP2007255439A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Toyota Motor Corp パワートレーンの制御装置
US7632210B2 (en) 2006-09-05 2009-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device and method for controlling an automatic transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JP4032558B2 (ja) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3301296B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3843935B2 (ja) 車両用駆動制御装置
US7136735B2 (en) Adaptive hill hold for automobile applications by redundant clutch apply
JP3843921B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP3683194B2 (ja) 車両の変速制御装置
US5906559A (en) Automatic transmission with anti-creep control apparatus
JP4529335B2 (ja) 車輌の制御装置
JPS629776B2 (ja)
JP2009019587A (ja) 車両の制御装置
JP3634947B2 (ja) 自動変速機のニュートラル制御装置
US6317671B1 (en) Control apparatus for automatic transmission
JP2002168331A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4389477B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP4032557B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4529334B2 (ja) 車輌の制御装置
JP2000310319A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0587236A (ja) 車両のクリープ制御装置
KR100650012B1 (ko) 자동변속기의 제어장치
JP3888021B2 (ja) 自動変速機のマニュアル変速制御装置
JPH0754679Y2 (ja) 無段変速部を備えた車両用動力伝達装置
JP4054966B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4114432B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP3402121B2 (ja) 変速機を有する車両の制御装置
JPS61278651A (ja) 車輌用自動変速機のアイドル運転時制御方法
JP2993230B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term