JP2848101B2 - 内燃機関と連続可変変速機との制御装置 - Google Patents

内燃機関と連続可変変速機との制御装置

Info

Publication number
JP2848101B2
JP2848101B2 JP4085740A JP8574092A JP2848101B2 JP 2848101 B2 JP2848101 B2 JP 2848101B2 JP 4085740 A JP4085740 A JP 4085740A JP 8574092 A JP8574092 A JP 8574092A JP 2848101 B2 JP2848101 B2 JP 2848101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
torque
speed
target
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4085740A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0592732A (ja
Inventor
一英 栂井
敬士 高塚
誠 島田
潤二 河合
一弥 早舩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP4085740A priority Critical patent/JP2848101B2/ja
Priority to EP92106821A priority patent/EP0510590B1/en
Priority to DE69204522T priority patent/DE69204522T2/de
Priority to AU15022/92A priority patent/AU657125B2/en
Priority to US07/974,812 priority patent/US5305662A/en
Publication of JPH0592732A publication Critical patent/JPH0592732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2848101B2 publication Critical patent/JP2848101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、この発明は、車両に搭
載された内燃機関と駆動車輪との間の駆動力伝達系に設
けられた連続可変変速機に付設され、同連続可変変速機
の変速比を車両の運転状態に適した変速速度で切替制御
すると共に、内燃機関の出力を吸入空気量操作手段を操
作することによって制御する内燃機関と連続可変変速機
との制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車に搭載される内燃機関
(以後単にエンジンと記す)の機関出力(以後単に出力
と記す)は人為的操作部材であるアクセルペダルやスロ
ットルレバー等(以下アクセルペダルで代表させる)と
アクセルレータケーブルで連結されたスロットル装置に
よって機械的に制御される。ところが、アクセルペダル
とスロットル装置が1:1で作動する場合、運転者の技
量不足や不注意により過大な出力を発生させ、発進時に
スリップを生じたり、凍結路走行時等にスピン等を招い
たり、急加速時にタイヤのスキッド(空転)を生じるよ
うなことがあった。
【0003】そこで、スロットル装置内に主スロットル
バルブと副スロットルバルブを併設して、副スロットル
バルブ側を電子制御するデュアルスロットルバルブ方式
や、アクセルペダルとスロットルバルブとをアクセルレ
ータケーブルで連結せず、アクセルペダルの踏み込み量
はポテンショメータ等のセンサで、検出し、スロットル
バルブはステップモータ等で駆動する、いわゆるドライ
ブバイワイヤ方式を用いたトラクションコントロール
(駆動力制御)が提案されている。これらの方式のトラ
クションコントロールでは、通常、アクセルペダル等
の、踏み込み量以外に前後輪の回転状態のデータから、
ECU(エンジンコントロールユニット)を用いて副ス
ロットルバルブやスロットルバルブの最適開度(即ち要
求機関出力)を演算し、車輪の駆動トルクを空転しない
範囲に抑えるべく制御する(減少させる)ようにしてい
る。
【0004】ところで、エンジンの要求出力情報はアク
セルペダルの開度等に応じて適宜設定されており、トラ
クションコントロールの場合には、上述したように、エ
ンジンの要求出力をECUが演算し、設定し、この要求
出力が得られるように副スロットルバルブや主スロット
ルバルブを駆動制御するのであるが、この際には現状の
実トルクに基づいて演算を行なうことが望ましい。つま
り、要求トルクと実トルクの偏差を演算し、この偏差を
ゼロにするようにリアルタイム制御を行なえば、過制御
や応答性の悪化を防止できるからである。ところが、エ
ンジンの実トルクを検出することはシャーシダイナモメ
ータ等を用いたベンチテストでは可能であるが、車載用
としては装置の重量、大きさ、コストの点で現実的にそ
の装着が難しいばかりでなく、出力(エネルギー)ロス
を招くという重大な問題点があった。
【0005】そこで、従来の制御システムを用いても実
トルクを吸入空気量情報に基づいて算出し出力制御を行
えば、その精度を改善できると推測される。他方、エン
ジンの動力伝達系はエンジンの出力トルクを各種変速機
を介して車輪に伝達している。この変速機の内、スチー
ルベルトとプーリとを用いて連続的に変速比を代えら
れ、しかも油圧アクチュエータに供給する油圧値に応じ
て変速速度を増減出来る連続可変変速機CVT(コンテ
ィニュアス・バリアブル・トランスミッション)が実現
され、車両に採用されている。この種の連続可変変速機
は、運転状態に応じて算出される目標変速比と実変速比
との変速比偏差を排除すべく変速速度が算出され、その
変速速度を達成すべく連続可変変速機の油圧アクチュエ
ータを駆動制御している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の車
両に搭載されている連続可変変速機CVTは目標変速比
に実変速比を修正すべく油圧アクチュエータを駆動制御
していたが、その際伝達されるトルク値の大小レベルを
問題とはしていなかった。このため、連続可変変速機C
VTがその変速比を切替られる場合、比較的ゆっくりし
た変速速度での変速動作がなされる場合、駆動軸トルク
は滑らかに変化することと成る。しかし、目標変速比と
実変速比の変速比偏差が大きい場合、変速比を急激に大
きく代えることとなってその変速速度が比較的大きく変
化する。
【0007】処が、この連続可変変速機CVTはそれ自
体の変速操作トルクを消費し、しかもプーリの慣性モー
メントが比較的大きいため、これが変速加速度に負の値
として影響し、変速時の変速ショックが大きくなった
り、逆に、エンジントルクのみが過度に大きいと、スチ
ールベルトの滑りが生じる可能性もある。そこで、この
変速ショックをやわらげるため、変速速度を単に制限す
ることが行われてはいるが、これでは、連続可変変速機
CVTの変速性能を十分に発揮出来ず問題と成ってい
る。
【0008】本発明の目的は、車両加速度を考慮するこ
とによって、変速時のショックを増加させることなく、
適正な変速速度で応答性の良い変速制御を行える内燃機
関と連続可変変速機との制御装置を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、第1の発明は、車両に搭載された内燃機関と、同
内燃機関と駆動車輪との間の駆動力伝達系に設けられ変
速比を連続的に切り替えられる連続可変変速機とをそれ
ぞれ制御する内燃機関と連続可変変速機との制御装置に
おいて、上記内燃機関の吸気系に設けられ、人為的操作
部材の操作とは独立して制御可能な吸入空気量調整手段
と、上記人為的操作部材の操作量を検出する操作量検出
手段と、同操作量検出手段によって検出された上記人為
的操作部材の操作量に基づき上記連続可変変速機の目標
変速比を設定する目標変速比設定手段と、上記連続可変
変速機の実際の変速比を検出する変速比検出手段と、上
記目標変速比設定手段によって設定された目標変速比と
上記変速比検出手段によって検出された実際の変速比と
の偏差を求める変速比偏差算出手段と、上記変速比偏差
算出手段によって求められた変速比偏差に基づき変速比
の変化量である変速速度を設定する変速速度設定手段
と、少なくとも上記車両の実際の車体加速度を含む上記
車両の運転状態を検出する運転状態検出手段と、上記運
転状態検出手段によって検出された運転状態に基づき上
記車両の目標車体加速度を設定する目標加速度設定手段
と、同目標加速度設定手段によって設定された目標車体
加速度と上記運転状態検出手段によって検出された実際
の車体加速度との偏差を求める加速度偏差算出手段と、
同加速度偏差算出手段により求められた加速度偏差をな
くすために必要なエンジン出力トルク補正量を設定する
エンジン出力トルク補正量設定手段と、同エンジン出力
トルク補正量設定手段によって設定されたエンジン出力
トルク補正量に等しいエンジン出力の変更が実現可能な
時には上記エンジン出力トルク補正量に基づき上記吸入
空気量調整手段を制御し、実現不可能であるときには上
記エンジン出力トルク補正量をエンジン出力の変更が実
現可能な所定範囲内に制限し、制限後の上記エンジン出
力トルク補正量に基づき上記吸入空気量調整手段を制御
するエンジントルク制御手段と、上記エンジントルク制
御手段により上記エンジン出力トルク補正量が上記所定
範囲内に制限されたとき、上記エンジントルク制御手段
による制限によって不足するエンジン出力トルク補正量
に基づき、上記変速速度設定手段で設定された変速速度
を補正して出力する変速速度補正手段と、同変速速度補
正手段から出力された変速速度となるように上記連続可
変変速機を制御する変速制御手段とにより構成したこと
を特徴とする。
【0010】第2の発明は、請求項1記載の内燃機関と
連続可変変速機との制御装置において、特に、上記操作
量検出手段によって検出された上記人為的操作部材の操
作量に基づき、上記車両の運転者が要求している上記内
燃機関のトルクとして要求トルクを設定する要求トルク
設定手段を有し、上記エンジントルク制御手段は、上記
要求トルク設定手段によって設定された要求トルクと上
記エンジン出力トルク補正量設定手段によって設定され
たエンジン出力トルク補正量とに基づき上記内燃機関の
目標エンジントルクを設定する目標エンジントルク設定
手段と、同目標エンジントルク設定手段によって設定さ
れた目標エンジントルクを所定の許容エンジントルク範
囲内に制限する制限手段と、同制限手段により上記所定
の許容エンジントルク範囲内に制限された目標エンジン
トルクに基づき上記吸入空気量調整手段を制御する吸入
空気量制御手段とにより構成され、上記変速速度補正手
段は、上記制限手段により上記目標エンジントルクが上
記所定エンジントルク範囲内に制限されたとき、上記制
限手段による制限によって不足するエンジントルクに基
づき、上記変速速度設定手段で設定された変速速度を補
正して出力することを特徴とする。
【0011】第3の発明は、請求項1記載の内燃機関と
連続可変変速機との制御装置において、特に、車両の実
際の車体加速度に基づき、過去の上記車両の車体加速度
を平滑化した平滑化加速度を検出するものであり、上記
目標加速度設定手段は、上記運転状態検出手段によって
検出された平滑化加速度に基づき目標加速度を設定する
ことを特徴とする。
【0012】
【作用】第1の発明によれば、目標変速比と実変速比と
の変速比偏差に基づき変速速度を設定し、運転状態に基
づき設定された目標車体加速度と実際の車体加速度との
偏差を無くすために必要なエンジン出力トルク補正量を
設定し、このエンジン出力トルク補正量に等しいエンジ
ン出力の変更が実現可能な時にはその出力トルク補正量
に基づき吸入空気量調整手段を制御でき、実現不可能で
ある時にはエンジン出力の変更を実現可能な所定範囲内
に制限し、制限後のエンジン出力トルク補正量に基づき
吸入空気量調整手段を制御でき、しかも、エンジン出力
の変更が実現不可能とされて不足するエンジン出力トル
ク補正量に相当する変速速度に基づき、変速速度を補正
して、同変速速度となるように連続可変変速機を制御す
ることが出来る。
【0013】第2の発明によれば、人為的操作部材の操
作量に基づき車両の運転者が要求している要求トルクを
設定し、要求トルクとエンジン出力トルク補正量とに基
づき目標エンジントルクを設定し、同目標エンジントル
クを所定の許容エンジントルク範囲内に制限し、制限さ
れた目標エンジントルクに基づき吸入空気量調整手段を
制御でき、しかも目標エンジントルクが所定エンジント
ルク範囲内に制限されたとき設定された不足するエンジ
ントルク補正量に相当する変速速度に基づき、変速速度
を補正して出力し、同変速速度となるように連続可変変
速機を制御することが出来る。
【0014】第3の発明によれば、車両の実際の車体加
速度に基づき、過去の車両の車体加速度を平滑化した平
滑化加速度を検出し、その平滑化加速度に基づく目標車
体加速度と実際の車体加速度との偏差を無くすために必
要なエンジン出力トルク補正量を設定し、このエンジン
出力トルク補正量に等しいエンジン出力の変更が実現可
能な時にはその出力トルク補正量に基づき吸入空気量調
整手段を制御でき、実現不可能である時にはエンジン出
力の変更を実現可能な所定範囲内に制限し、制限後のエ
ンジン出力トルク補正量に基づき吸入空気量調整手段を
制御でき、しかも、エンジン出力の変更が実現不可能と
されて不足するエンジン出力トルク補正量に相当する変
速速度に基づき、変速速度を補正して、同変速速度とな
るように連続可変変速機を制御することが出来る。
【0015】
【実施例】図1には本発明による内燃機関と連続可変変
速機との制御装置を採用したガソリンエンジンシステム
(以後単に、エンジンシステムと記す)及び動力伝達系
Pの概略構成が示されており、図2には本発明による内
燃機関と連続可変変速機との制御装置のブロック図が示
されている。
【0016】まず本発明は基本的には、車両に搭載され
た内燃機関Eと、同内燃機関Eと駆動車輪32との間の
駆動力伝達系Pに設けられ変速比iを連続的に切り替え
られる連続可変変速機(CVT)35とをそれぞれ制御
するもので、特に、内燃機関Eの吸気系に設けられ、人
為的操作部材(アクセルペダル10)の操作とは独立し
て制御可能な吸入空気量調整手段(スロットル弁9)
と、人為的操作部材の操作量θaを検出する操作量検出
手段A1と、同操作量θaに基づき連続可変変速機35
の目標変速比ioを設定する目標変速比設定手段A2
と、連続可変変速機35の実際の変速比inを検出する
変速比検出手段A3と、目標変速比ioと実際の変速比
inとの偏差Δiを求める変速比偏差算出手段A4と、
変速比偏差Δiに基づき変速比iの変化量である変速速
度Vmを設定する変速速度設定手段A5と、少なくとも
車両の実際の車体加速度(dVn/dt)を含む車両の
運転状態を検出する運転状態検出手段A6と、運転状態
検出手段A6によって検出された運転状態に基づき車両
の目標車体加速度(dVo/dt)を設定する目標加速
度設定手段A7と、同目標車体加速度(dVo/dt)
と実際の車体加速度(dVn/dt)との偏差Δωvを
求める加速度偏差算出手段A8と、同加速度偏差Δωv
を無くすために必要なエンジン出力トルク補正量ΔTe
を設定するエンジン出力トルク補正量設定手段A9と、
同エンジン出力トルク補正量ΔTeに等しいエンジン出
力の変更が実現可能な時にはエンジン出力トルク補正量
ΔTeに基づき吸入空気量調整手段(スロットル弁9)
を制御し、実現不可能であるときにはエンジン出力の変
更が実現可能な所定範囲内に制限し、制限後のエンジン
出力トルク補正量ΔTeに基づき吸入空気量調整手段を
制御するエンジントルク制御手段A10と、エンジン出
力トルク補正量ΔTeが所定範囲内に制限されたとき、
この制限によって不足する不足分トルクΔTmに基づ
き、変速速度Vmを補正して出力(Vm1)する変速速
度補正手段A11と、この変速速度Vm1となるように
連続可変変速機35を制御する変速制御手段A12とで
構成されている。
【0017】このように基本的にこの発明は、目標変速
比と実変速比とより変速速度Vmを設定し、目標車体加
速度と実際の車体加速度との偏差Δωvを無くすエンジ
ン出力トルク補正量ΔTeを設定し、特にエンジン出力
の変更が実現不可能であると、エンジン出力の変更を実
現可能な範囲に制限して制限後のエンジン出力トルク補
正量に基づき吸入空気量調整手段を制御するので、過度
な出力を防止出来、しかも、実現不可能であるとされて
不足する不足分トルクΔTmに基づき、変速速度を補正
し、同変速速度となるように連続可変変速機を制御する
ので、過度な急変速による変速ショックを防止出来ると
いうものである。ここで、図1のエンジンシステム及び
駆動力伝達系pの概略構成を説明する。
【0018】このエンジンシステムは電子制御燃料噴射
型4サイクルエンジンEを備え、燃料を噴射するインジ
ェクタ1や混合気への点火をおこなう点火プラグ2等、
種々の装置がエンジンの電子制御手段としてのDBWE
CU3の制御下におかれ、しかも、このDBWECU3
には駆動力伝達系P内の連続可変変速機(CVT)22
の電子制御手段であるCVTECU21が接続されてい
る。なお、両ECU3,21間での信号の授受を常時行
えるように両者間は通信回線で結線されている。なお、
DBWECU3には、人為的操作部材としてのアクセル
ペダル10の操作と独立して駆動される吸入空気量操作
手段としてのスロットルバルブ9の駆動用のアクチュエ
ータ11が接続され、CVTECU21には、連続可変
変速機35の変速速度を油圧制御する油圧アクチュエー
タ23が接続されている。
【0019】以下、エンジンシステムの全体構成を空気
の流れに沿って簡略に述べる。エアクリーナエレメント
5から吸引された吸入気は直後に吸入空気量検出手段た
るカルマン渦式のエアフローセンサ6によりその流量が
計測され、吸気管7を経由してスロットルボデー8に流
入する。尚、エアクリーナボデー4内には、エアフロー
センサ6の他、図示しない大気圧センサや大気温度セン
サ等の装置が設けられており、大気圧ap、大気温at
等の吸入気に関する各種のデータが計測されて、DBW
ECU3に入力されるという周知の構成を採っている。
スロットルボデー8内に流入した吸入気はバタフライ型
のスロットルバルブ9によりその通過量を制御される。
スロットルバルブ9は運転者が踏むアクセルペダル10
でなく、アクチュエータ(本実施例では、ステップモー
タ)11によって開閉駆動される。本実施例では、この
アクチュエータ11がDBWECU3により制御され
る、いわゆるDBW(ドライブ バイ ワイヤ)方式が
採用されている。図中、符号12はスロットルバルブ9
の開度情報を出力するスロットルポジションセンサ(以
下、スロットルセンサ)であり、その検出信号はDBW
ECU3に入力されている。
【0020】尚、アクセルペダル10には加速要求検出
手段としてのポテンショメータ方式のアクセル開度セン
サ13が取付けられており、その踏み込み量θaは運転
者の加速要求情報として電気信号に変換されてDBWE
CU3に入力される。吸入気体はスロットルボデー8か
ら、サージタンク14を介して、インテークマニホール
ド15に流入する。吸入気はインテークマニホールド1
5の下流側で、DBWECU3の指令によりインジェク
タ1から燃料が噴射され、混合気となる。そして、エン
ジンEの吸気弁E2が開くことにより、燃焼室E3内にこ
の混合気が吸引され、圧縮上死点付近でDBWECU3
の指令により点火プラグ2により点火される。爆発・膨
張行程が終了して排気ガスとなった混合気は、次に排気
弁E4が開くことにより、排気路20を成す排気マニホ
ウルド16に流入し、図示しない排気ガス浄化装置を経
由して有害成分が除去された後、図示しないマフラーか
ら大気中に放出されている。なお、符号24はエンジン
の回転情報を出力するエンジン回転センサを示し、符号
43は全空燃比域で空燃比情報を出力できるリニア空燃
比センサを、符号44はエンジンクランク角情報を出力
するクランク角センサを、符号45はエンジンのノック
情報を出力するノックセンサを、符号46は水温センサ
を示している。
【0021】他方、エンジンEには動力伝達系Pが接続
され、エンジンEのクランクシャフトには図3の連続可
変変速機35が接続されている。ここで、電磁クラッチ
25の出力軸は連続可変変速機35のプライマリシャフ
ト22に接続され、このプライマリシャフト22と一体
のプライマリプーリ26にスチールベルト27が取付け
られている。このスチールベルト27はプライマリプー
リ26とセカンダリプーリ28とに掛けわたされる。セ
カンダリプーリ28はセカンダリシャフト29に一体的
に取付けられ、このセカンダリシャフト29は減速ギア
列30や図示しないデフを介して駆動軸31の駆動輪3
2,32に回転力を伝達するように構成されている。
【0022】プライマリプーリ26は一対あり、一方側
が油圧アクチュエータ36のピストン部を兼ね、この油
圧アクチュエータに供給されるプライマリ圧が第1電磁
弁33を介して油圧源37に連結されている。同じくセ
カンダリプーリ28は一対あり、一方側が油圧アクチュ
エータ38のピストン部を兼ね、この油圧アクチュエー
タに供給されるライン圧が第2電磁弁34を介して油圧
源37に連結されている。
【0023】このため、第1第2電磁弁33,34の開
閉率(デューティー比)に応じて、プライマリ及びセカ
ンダリの両プーリの有効半径を相対的に増減出来、これ
に掛けわたされているスチールベルト27の係合状態を
変化させて、変速比iを変えることができる。なお、符
号40は連続可変変速機35の変速比情報を出力する変
速比検出センサを示す。この変速比検出センサ40はプ
ライマリプーリ26とセカンダリプーリ28の両回転数
wcf,wcrを検出する一対の回転センサ401,4
02と、実変速比in(=wcf/wcr)を算出する
演算部403とで構成されている。更に、セカンダリプ
ーリ28の回転数wcrに定数αを乗算して車速情報V
nを出力する車速センサ47が設けられている。
【0024】両電磁弁33,34はCVTECU21の
出力(デューティー信号)に応じて作動制御される様に
構成されている。ここで、電子制御手段であるDBWE
CU3及びCVTECU21は共にマイクロコンピュー
タによりその主要部が構成され、内蔵する記憶回路には
図4に示す変速比相当エンジン回転数算出マップや、図
5の吸入空気量−トルク算出マップや、図6のスロット
ル開度−吸入空気量算出マップや、図7のトルク−エン
ジン回転数算出マップや、図8の変速速度−変速比偏差
算出マップや、図9のドエル角算出マップや、図11
(b)の変速速度−制御油圧算出マップや、図12のD
BWECU3のECUメインルーチンや、図13のエン
ジン出力制御処理ルーチンや、図14のCVT制御処理
ルーチンの各制御プログラムが記憶処理されている。
【0025】このようなDBWECU3及びCVTEC
U21は、図2に示すような各機能を示す。即ち、操作
量検出手段A1は人為的操作部材の操作量θaを検出す
る。目標変速比設定手段A2は操作量θa及び車速Vn
に基づき連続可変変速機35の目標変速比ioを設定す
る。変速比検出手段A3は連続可変変速機35の実際の
変速比inを検出する。変速比偏差算出手段A4は目標
変速比ioと実際の変速比inとの偏差Δiを求める。
変速速度設定手段A5は変速比偏差Δiに基づき変速比
iの変化量である変速速度Vmを設定する。運転状態検
出手段A6は少なくとも車両の実際の車体加速度(dV
n/dt)を含む車両の運転状態を検出する。目標加速
度設定手段A7は運転状態検出手段A6によって検出さ
れた運転状態に基づき車両の目標車体加速度(dVo/
dt)を設定する。加速度偏差算出手段A8は目標車体
加速度(dVo/dt)と実際の車体加速度(dVn/
dt)との偏差Δωvを求める。エンジン出力トルク補
正量設定手段A9は加速度偏差Δωvを無くすために必
要なエンジン出力トルク補正量ΔTeを設定する。エン
ジントルク制御手段A10はエンジン出力トルク補正量
ΔTeに等しいエンジン出力の変更が実現可能な時には
エンジン出力トルク補正量ΔTeに基づき吸入空気量調
整手段(スロットル弁9)を制御し、実現不可能である
ときにはエンジン出力の変更が実現可能な所定範囲内に
制限し、制限後のエンジン出力トルク補正量ΔTeに基
づき吸入空気量調整手段(スロットル弁9)を制御す
る。エンジン出力トルク補正量ΔTeが所定範囲内に制
限されたとき、この制限によって不足する不足分トルク
ΔTmに基づき変速速度補正手段A11が、変速速度V
mを補正して出力(Vm1)する。変速制御手段A12
は変速速度Vm1となるように連続可変変速機35を制
御するという機能を備える。
【0026】特に、ここでは、要求トルク設定手段A1
3が車両の運転者が要求している内燃機関のトルクとし
て要求トルクTeoを設定する。エンジントルク制御手
段A10が目標エンジントルク設定手段A101と制限
手段A102及び吸入空気量制御手段A103とで成
り、目標エンジントルク設定手段A101は要求トルク
Teoとエンジン出力トルク補正量ΔTeとに基づき内
燃機関の目標エンジントルクTeo1を設定し、制限手
段A102は目標エンジントルクTeo1を所定の許容
エンジントルク範囲内に制限し、吸入空気量制御手段A
103は上記制限手段A102により所定の許容エンジ
ントルク範囲内に制限された目標エンジントルクTeo
1に基づき吸入空気量調整手段(スロットル弁9)を制
御する。上記変速速度補正手段は上記制限手段により上
記目標エンジントルクが上記所定エンジントルク範囲内
に制限されたとき、上記制限手段によって不足する不足
分トルクΔTmに基づき、上記変速速度設定手段で設定
された変速速度Vmを補正して出力(Vm1)する。
【0027】更にここでは、運転状態検出手段A6は実
際の車体加速度(dVn/dt)に基づき、過去の車体
加速度(dV(n-1)/dt、等)を平滑化した平滑化加
速度(dVf/dt)を検出する。目標加速度設定手段
A7は平滑化加速度(dVf/dt)に基づき目標車体
加速度(dVo/dt)を設定する。
【0028】以下、本実施例の内燃機関と連続可変変速
機との制御装置を図12乃至図14の制御プログラムや
図2のブロックダイヤグラムとを参照して説明する。本
実施例では、図示しないイグニッションキーを操作する
ことによってエンジン本体Eが始動し、図1に示すDB
WECU3及びCVTECU21内での制御も開始され
る。制御が開始すると、DBWECU3は図12のメイ
ンルーチンを実行する。ここでは、ステップc1で図示
しない初期設定をし、各センサの検出データを読み、所
定のエリアに取り込む。
【0029】ステップc2では燃料カットゾーンか否か
をエンジン回転数Neとエンジン負荷情報(ここでは吸
入空気量A/N)より判定し、カットではステップc3
に進んで、空燃比フィードバックフラグFBFをクリア
し、ステップc4で燃料カットフラグFCFを1とし、
その後ステップc1にリターンする。燃料カットでない
としてステップc5,c6に達すると、燃料カットフラ
グFCFをクリアし、周知の空燃比フィードバック条件
を満たしているか否かを判定する。満たしていない、例
えば、パワー運転域のような過渡運転域の時点では、ス
テップc12において、現運転情報(A/N,N)に応
じた空燃比補正係数KMAPを算出し、この値をアドレ
スKAFに入力し、ステップc9に進む。
【0030】空燃比フィードバック条件を満たしている
としてステップc7に達すると、ここでは、空燃比セン
サ43の出力に基づき、通常フィードバック制御定数に
応じた補正値KFBを算出する。そしてこの値をアドレ
スKAFに取り込みステップc9に進む。ステップc9
ではその他の燃料噴射パルス幅補正係数KDTや、燃料
噴射弁のデッドタイムの補正値TDを運転状態に応じて
設定し、更に、点火時期θadv 算出を下記(1)式で行
なうに当り必要な各補正値を算出してステップc10に
進む。
【0031】 θadv=θb+θwt+θap+θat−θret ・・・(1) なお、補正値としては、水温低下に応じて進角させる水
温補正値θwtと、大気圧低下に応じて進角させる大気圧
補正値θapと、吸気温低下に応じて進角させる吸気温補
正値θatとを各センサ出力に基づき算出し、所定エリア
にストアする。ステップc10ではドエル角がエンジン
回転数Neに応じて増加する様、たとえば図9に示すマ
ップに基づき設定される。その後ステップc11のエン
ジン出力制御処理に進み、その後はステップc1にリタ
ーンする。
【0032】なお、メインルーチンで算出された空燃比
フィードバック補正値KFBに基づきインジェクタ1を
制御する燃料供給制御ルーチン(図示せず)が周知の制
御処理に基づき実行され、同じく、算出済の点火時期θ
advに点火プラグ2を駆動すべく点火回路41に制御信
号を出力する点火駆動ルーチン(図示せず)が周知の制
御処理に基づき実行される。図13のエンジン出力制御
処理では、ここでは、まず、ステップa1で初期設定を
し、ステップa2で各センサの検出データ、例えばアク
セル開度θa,エンジン回転数Ne等の情報を、所定の
エリアに取り込む。
【0033】ステップa3では図5の吸入空気量−トル
ク算出マップや図6のスロットルバルブ(アクセル)開
度−吸入空気量算出マップに沿ってスロットル弁開度θ
aとエンジン回転数Neとに応じた要求エンジントルク
Teoを算出し、ステップa4では後述の加速度偏差Δ
ωvと実変速比inとより車体加速に必要(加速度偏差
を打ち消すに必要)と見做されるエンジン出力トルク補
正量ΔTeを下記(6)’式に基づき算出する。なお、
このエンジン出力トルク補正量ΔTeの算出式(6)’
は次のようにして引き出された。
【0034】即ち、図10に示すようなCVTのダイナ
ミックモデルにおいて、慣性モーメントIeのプライマ
リプーリはトルクコンバータ(t)側より角速度ωtで
トルクTtの入力を受け、スチールベルト(st)側に
トルクTeを伝える。他方、慣性モーメントIvのセカ
ンダリープーリはスチールベルト(st)側より角速度
ωd及びトルクTvの入力を受け、駆動出力側(d)に
トルクTdの出力を行う。このように、両プーリ間では
変速比inの変速処理に伴ってベルト(st)を介して
トルクTeが入力されトルクTvが出力される。ここで
プライマリ及びセカンダリプーリの両運動方程式は下記
(2)、(3)式となる。
【0035】 Ie×(dωt/dt)=Tt−Te ・・・(2) Iv×(dωd/dt)=Tv−Td ・・・(3) ここで、次の関係 dωt/dt=d(in×ωd)/dt=(di/dt)×ωd+in×(d ωd/dt) Te=(1/in)×Tv が成立ち、これで(2)式を書き替える。
【0036】 Ie×(di/dt)×ωd+in×Ie×(dωd/dt) =Tt−(1/in)×Tv ・・・(2)’ (2)’式をin倍し(3)式の両辺に加え、ωt=i
n×ωdとして整理すると dωd/dt=(in×Tt−Td)/(Iv+in2×Ie)− (Ie×(di/dt)×ωt)/(Iv+in2×Ie) ・・・(4) が成り立つ。
【0037】ここで(4)式の1項は駆動軸側に出力さ
れるエンジン出力に応じた加速度成分を、第2項はCV
Tで変速に消費される加速度成分を示す。ここで互いに
異なる2つの加速度の偏差Δωv(=dωda/dt−
dωdb/dt)は、変速速度(di/dt)に変化が
無いものとして上記第2項を除くと、(5)式によって
示される。 Δωv=(in×Tta−Td)/(Ie×in2+Iv)−(in×Ttb −Td)/(Ie×in2+Iv)=(in×(Tta−Ttb)/( Ie×in2+Iv)・・・(5) なお、ここで加速度偏差相当のエンジン出力トルク補正
量ΔTeを(=Tta−Ttb)と置き換えると(6)
式及び(6)’式が得られる。 Δωv=in×ΔTe/(Ie×in2+Iv)・・・(6) ΔTe=(1/in)×(Ie×in2+Iv)×Δωv・・・(6)’ ここでは更に、後述するステップb11で用いるVmt
の算出式(7)を説明する。
【0038】ここで(4)式のωtをωe(エンジン回
転速度に相当する)と書き替えれば 、dωd/dt=(in×Tt−Td)/(Ie×in2+Iv) −((di/dt)×Ie×ωe)/(Ie×in2+Iv) この内の2項はCVTで変速に消費される(プーリにか
ける油圧pが変速速度(di/dt)に対応するもので、
後述のステップb12参照)加速度成分を示し、変速速
度di/dtでの変化に消費されるトルクを変速トルク
補正量ΔTei(後述のステップb12では不足分トル
クΔTm)とすると、 (in×ΔTei)/(Ie×in2+Iv) −((di/dt)×Ie×ωe)/(Ie×in2+Iv)=0 より、in×ΔTei=(di/dt)×Ie×ωe di/dt=Vmt=in×(1/(Ie×ωe))×ΔTei ・・・(7) が成立する。
【0039】この後、ステップa4よりステップa5に
達すると、目標エンジントルクTeoに上記(6)’式
に基づくエンジン出力トルク補正量ΔTeを加算して目
標エンジントルクTeo1を算出し、ステップa6に進
む。ステップa6,a7では、図7のマップに基づきエ
ンジン回転数Neに応じた最大余裕トルクTmを算出
し、その上で実際に検出したエンジン回転数Neとこの
Neおよびスロットル開度θaに応じたA/Nに対応す
る実エンジントルクTnを図5及び図6のマップに基づ
き算出する。なお、図7中の符号Meはエコノミモード
(図示しないモード設定スイッチにより設定される)で
算出される実エンジントルクTn(図5及び図6のマッ
プに応じた値)の特性値を示し、符号Mpはパワーモー
ドで算出される実エンジントルクTn(図示しないパワ
ーモード用のマップに応じた値)の特性値を示す。次い
TmとTnの差(Tm−Tn)を求め、エンジン出力
トルク補正量ΔTeが差(Tm−Tn)より小さければ
(図7にP1点として一例を示した)ステップa8に、
大きければステップa9へ進む。ステップa9では修正
される目標エンジントルクTeを最大トルクTema
x、即ち各エンジン回転数Ne相当の最大余裕トルクT
mに等しく設定し、その上で不足分トルクである減算分
トルクΔTm(=ΔTe−(Tm−Tn))が算出さ
れ、所定エリアにストアされてステップa10へ進む。
上記ステップa7及びステップa9の処理は、言い替え
れば、実エンジントルクTnとエンジン出力トルク補正
量ΔTeとの和が最大余裕トルクTmより大きいときに
は上記和(目標エンジントルクTe)を最大余裕トルク
Tmに置き換えるものである。
【0040】ステップa8では単にΔTeを目標エンジ
ントルクTeo1に加算して修正された目標エンジント
ルクTeを決定し、ステップa10に進む。ここでは、
目標エンジントルクTeとエンジン回転数に応じたスロ
ットル開度θsを図5、図6の各マップに沿って算出す
る。ステップa11,a12ではスロットル開度θsと
実開度θnの差分を算出して偏差Δθを求め、この偏差
Δθを排除出来る出力Phnを算出し、その出力Phn
をパルスモータ11に出力してスロットル弁9を駆動
し、機関に修正済みの目標エンジントルクTeを発生さ
せる。他方、CVTECU21は図14に示すCVT制
御処理ルーチンを実行する。ここではまず、ステップb
1で初期設定をし、ステップb2で各センサの検出デー
タ、例えば、プライマリプーリ26とセカンダリプーリ
28の両回転数wcf,wcr(図2参照)、DBWE
CU3よりのアクセル開度θaその他が取り込まれ、所
定のエリアにストアされる。
【0041】ステップb3,4ではプライマリプーリ2
6とセカンダリプーリ28の両回転数wcf,wcrの
比より実変速比in(=wcf/wcr)が算出され
る。更に、セカンダリプーリの回転情報wcrに定数α
を乗算して、車速Vnを求める。ステップb5,6では
車速Vn及び前回の車速V(n-1)とに基づき車体加速度
dVn/dtを算出し、現車体加速度dVn/dt、及
びそれ以前の車体加速度dV(n-1)/dt、dV(n-2)/
dt・・・に基づき、平滑化加速度dVf/dt(=β
×dVf(n-1)/dt+(1−β)×dVn/dt)を
算出し、同平滑化加速度dVf/dtをここでの目標加
速度dVo/dtとして更新する。ステップb7では現
車体加速度dVn/dtが目標加速度dVo/dtと比
較され、その加速度偏差Δωv(=(dVo/dt−d
Vn/dt)/2πr)が算出され、所定のエリアにス
トアされる。なお、ここでrは車輪半径を示し、Δωv
は回転加速度の偏差に修正されている。
【0042】ステップb8に達すると、図4に示す目標
変速比io相当エンジン回転数算出マップによってスロ
ットル開度θaに応じた目標変速比相当エンジン回転数
Neiを求める。なお、図4中の符号Meはエコノミモ
ード(図示しないモード設定スイッチにより設定され
る)で採用され、符号Mpはパワーモードで採用される
目標変速比相当エンジン回転数Neiの特性値をそれぞ
れ示す。次いで、目標変速比相当回転数Neiを継続保
持すべくこの時の車速Vnに応じた目標変速比ioが設
定される。その後、ステップb9では、目標変速比io
と実変速比inとの変速比偏差Δiを算出する。ステッ
プb10では変速比偏差Δiに応じた変速速度Vmを図
8の変速速度算出マップに基づき上下限値Vmin,Vmaxの
規制の下に算出し、変速速度を仮決めする。この後ステ
ップb11ではDBWECU3で設定された不足分トル
クΔTmを読み取り、上述の(7)式を用いて不足分ト
ルクΔTm(変速トルク補正量ΔTeiに相当する)及び
実変速比in相当の変速速度減算分Vmt(=in×
(1/(Ie×ωe))×ΔTm)を算出し、その上で修正
された変速速度Vm1(=Vm−Vmt)の本決めを行
う。
【0043】この後ステップb12では所定のプライマ
リ圧力の算出マップ(図11(b)参照)により、本決
めされた変速速度Vm1(di/dt)に対応するプラ
イマリ圧Ppとライン圧Pr(ここでは特に、セカンダ
リプーリ28に常時一定のライン圧Prが供給される様
に構成されいる)が決定される。この場合、図11
(a)、(b)に示すように、公知の技術として連続可
変変速機35のプーリにかける油圧pにより変速速度d
i/dtが制御されるので、下式が成り立つ。
【0044】di/dt=f(p),imin≦i≦imax ここで、プーリ移動量Δx(=(1/S)×∫Qdt、
Qはオイル供給量、1/Sは比例定数)にプーリの有効
径r1が比例すると見做せる。他方、プーリ有効径r1
の変化(dr1/dt)に変速比iの変化である変速速
度Vm1(=di/dt)が比例すると見做せる。この
両比例関係より下記(8)式が成立する。 d(Δx)/dt=(1/S)×Q)=(1/S)×√(k×Δp)・・・(8) この(8)式に基づき、図11(b)のような線図を得
ることができる。
【0045】図11(b)において、Δp(プライマリ
圧Pp)はプーリの油圧室の供給路の圧力差(流量に比
例)を示すと見做せ、変速速度Vm1(di/dt)に
基づき、プライマリ圧Ppが設定される。この後、ステ
ップb13に進み、プライマリ圧Pp及びライン圧Pr
を確保できるデューティー比Ddp,Durが設定さ
れ、同値で第1、第2電磁弁33,34がデューティー
制御される。これによって、連続可変変速比35の実変
速比inを目標変速比ioに近づけることが出来る。
【0046】
【発明の効果】以上のように、本発明は、目標車体加速
度と実車体加速度との加速度偏差に応じたエンジン出力
トルク補正量ΔTeを算出し、このエンジン出力トルク
補正量相当のエンジン出力の変更が実現可能な時にはそ
の修正されたエンジン出力トルクに基づき吸入空気量調
整手段(例えばスロットル弁)を制御し、実現不可能で
ある時にはエンジン出力の変更を実現可能な最大余裕ト
ルクに制限し、制限後のエンジン出力トルクに基づき吸
入空気量調整手段を制御するため、加速度偏差算出の段
階でドライバーの加速要求を反映させることができ、出
力オーバーによるスチールベルトのスリップを排除する
ことが出来る。しかも、エンジン出力の変更が実現不可
能として設定された不足するエンジン出力トルク補正量
(不足分トルク値ΔTmに相当)相当の減算分変速速度V
mtに基づき変速速度を減算し、修正された変速速度V
m1となるように連続可変変速機を制御するため、出力
不足による無理な変速速度を回避して、変速ショックを
排除することが出来るという効果を奏する。更に、人為
的操作部材の操作量に基づく要求トルクTeoと加速度
偏差相当のエンジン出力トルク補正量ΔTeに基づき目
標エンジントルクTeを設定した場合、要求トルクTe
oによりドライバーの要求トルクを応答性良く反映させ
ることができる。更に、車体加速度(dVn/dt)及
び過去の車体加速度dV(n-1)/dt等を平滑化した平
滑化加速度(dVf/dt)を検出し、これに基づき目
標加速度(dVo/dt)を設定するので、外乱を排除
出来、安定した制御を行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての内燃機関の出力制御
装置の全体構成図である。
【図2】図1の装置内の電子制御装置の機能ブロック図
である。
【図3】図1の装置の用いる連続可変変速機の断面図で
ある。
【図4】図1の装置の出力制御で用いる変速比相当エン
ジン回転数算出マップの特性線図である。
【図5】図1の装置の出力制御で用いる吸入空気量−ト
ルク算出マップの特性線図である。
【図6】図1の装置の出力制御で用いるスロットルバル
ブ(アクセル)開度−吸入空気量算出マップの特性線図
である。
【図7】図1の装置の出力制御で用いるトルク算出マッ
プの特性線図である。
【図8】図1の装置の出力制御で用いる変速速度算出マ
ップの特性線図である。
【図9】図1の装置の出力制御で用いるドエル角算出マ
ップの特性線図である。
【図10】図1の装置内のCVTの運動機能を表すダイ
ナミックモデルの概略図である。
【図11】(a)は図1の装置内のCVTのプーリ部の
作動モデルの概略部分図、(b)は同CVTの変速速度
算出マップの特性線図である。
【図12】図1の装置の行うメインルーチンのフローチ
ャートである。
【図13】図1の装置の行うエンジン出力制御処理のフ
ローチャートである。
【図14】図1の装置の行うCVT制御処理のフローチ
ャートである。
【符号の説明】
E エンジン 3 DBWECU 9 スロットル弁 10 アクセルペダル 11 モータ 12 スロットルポジションセンサ 13 アクセルセンサ 21 CVTECU 23 油圧アクチュエータ 33 第1電磁弁 34 第2電磁弁 35 連続可変変速機 40 変速比検出手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F16H 59/14 59/68 63/06 (72)発明者 河合 潤二 東京都港区芝五丁目33番8号・三菱自動 車工業株式会社内 (72)発明者 早舩 一弥 東京都港区芝五丁目33番8号・三菱自動 車工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−132436(JP,A) 特開 平5−172226(JP,A) 特開 平2−34437(JP,A) 特開 昭64−93662(JP,A) 特開 昭62−199535(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60K 41/00 - 41/28 F02D 29/00 - 29/06 F02D 41/00 - 41/40 F16H 9/00 F16H 59/00 - 63/48

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両に搭載された内燃機関と、同内燃機関
    と駆動車輪との間の駆動力伝達系に設けられ変速比を連
    続的に切り替えられる連続可変変速機と、をそれぞれ制
    御する内燃機関と連続可変変速機との制御装置におい
    て、 上記内燃機関の吸気系に設けられ、人為的操作部材の操
    作とは独立して制御可能な吸入空気量調整手段と、 上記人為的操作部材の操作量を検出する操作量検出手段
    と、 同操作量検出手段によって検出された上記人為的操作部
    材の操作量に基づき上記連続可変変速機の目標変速比を
    設定する目標変速比設定手段と、 上記連続可変変速機の実際の変速比を検出する変速比検
    出手段と、 上記目標変速比設定手段によって設定された目標変速比
    と上記変速比検出手段によって検出された実際の変速比
    との偏差を求める変速比偏差算出手段と、 上記変速比偏差算出手段によって求められた変速比偏差
    に基づき変速比の変化量である変速速度を設定する変速
    速度設定手段と、 少なくとも上記車両の実際の車体加速度を含む上記車両
    の運転状態を検出する運転状態検出手段と、 上記運転状態検出手段によって検出された運転状態に基
    づき上記車両の目標車体加速度を設定する目標加速度設
    定手段と、 同目標加速度設定手段によって設定された目標車体加速
    度と上記運転状態検出手段によって検出された実際の車
    体加速度との偏差を求める加速度偏差算出手段と、 同加速度偏差算出手段により求められた加速度偏差をな
    くすために必要なエンジン出力トルク補正量を設定する
    エンジン出力トルク補正量設定手段と、 同エンジン出力トルク補正量設定手段によって設定され
    たエンジン出力トルク補正量に等しいエンジン出力の変
    更が実現可能な時には上記エンジン出力トルク補正量に
    基づき上記吸入空気量調整手段を制御し、実現不可能で
    あるときには上記エンジン出力トルク補正量をエンジン
    出力の変更が実現可能な所定範囲内に制限し、制限後の
    上記エンジン出力トルク補正量に基づき上記吸入空気量
    調整手段を制御するエンジントルク制御手段と、 上記エンジントルク制御手段により上記エンジン出力ト
    ルク補正量が上記所定範囲内に制限されたとき、上記エ
    ンジントルク制御手段による制限によって不足するエン
    ジン出力トルク補正量に基づき、上記変速速度設定手段
    で設定された変速速度を補正して出力する変速速度補正
    手段と、 同変速速度補正手段から出力された変速速度となるよう
    に上記連続可変変速機を制御する変速制御手段と、 により構成したことを特徴とする内燃機関と連続可変変
    速機との制御装置。
  2. 【請求項2】上記操作量検出手段によって検出された上
    記人為的操作部材の操作量に基づき、上記車両の運転者
    が要求している上記内燃機関のトルクとして要求トルク
    を設定する要求トルク設定手段を有し、 上記エンジントルク制御手段は、 上記要求トルク設定手段によって設定された要求トルク
    と上記エンジン出力トルク補正量設定手段によって設定
    されたエンジン出力トルク補正量とに基づき上記内燃機
    関の目標エンジントルクを設定する目標エンジントルク
    設定手段と、 同目標エンジントルク設定手段によって設定された目標
    エンジントルクを所定の許容エンジントルク範囲内に制
    限する制限手段と、 同制限手段により上記所定の許容エンジントルク範囲内
    に制限された目標エンジントルクに基づき上記吸入空気
    量調整手段を制御する吸入空気量制御手段とにより構成
    され、 上記変速速度補正手段は、 上記制限手段により上記目標エンジントルクが上記所定
    エンジントルク範囲内に制限されたとき、上記制限手段
    による制限によって不足するエンジントルクに基づき、
    上記変速速度設定手段で設定された変速速度を補正して
    出力することを特徴とする上記請求項1に記載の内燃機
    関と連続可変変速機との制御装置。
  3. 【請求項3】上記運転状態検出手段は更に、上記車両の
    実際の車体加速度に基づき、過去の上記車両の車体加速
    度を平滑化した平滑化加速度を検出するものであり、 上記目標加速度設定手段は、 上記運転状態検出手段によって検出された平滑化加速度
    に基づき目標加速度を設定することを特徴とする上記請
    求項1に記載の内燃機関と連続可変変速機との制御装
    置。
JP4085740A 1991-04-19 1992-04-07 内燃機関と連続可変変速機との制御装置 Expired - Fee Related JP2848101B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4085740A JP2848101B2 (ja) 1991-04-19 1992-04-07 内燃機関と連続可変変速機との制御装置
EP92106821A EP0510590B1 (en) 1991-04-19 1992-04-21 Control device for an internal combustion engine and a continuously variable transmission
DE69204522T DE69204522T2 (de) 1991-04-19 1992-04-21 Regelungseinrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine und ein stufenloses Getriebe.
AU15022/92A AU657125B2 (en) 1991-04-19 1992-04-21 Control device for an internal combustion engine and a continuous variable transmission
US07/974,812 US5305662A (en) 1991-04-19 1992-11-16 Drive by wire control device for an internal combustion engine and a continuous variable transmission using engine torque correction means based on acceleration to determine a rate-of-change of speed-ratio correction means

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8860391 1991-04-19
JP3-88603 1991-04-19
JP4085740A JP2848101B2 (ja) 1991-04-19 1992-04-07 内燃機関と連続可変変速機との制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0592732A JPH0592732A (ja) 1993-04-16
JP2848101B2 true JP2848101B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=26426742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4085740A Expired - Fee Related JP2848101B2 (ja) 1991-04-19 1992-04-07 内燃機関と連続可変変速機との制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5305662A (ja)
EP (1) EP0510590B1 (ja)
JP (1) JP2848101B2 (ja)
AU (1) AU657125B2 (ja)
DE (1) DE69204522T2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4223967A1 (de) * 1992-07-21 1994-01-27 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Einstellung eines Getriebe-Abtriebsmoments oder einer Getriebe-Ausgangsleistung bei Fahrzeugen mit kontinuierlich verstellbarem Getriebe (CVT)
DE59505797D1 (de) * 1994-12-28 1999-06-02 Bosch Gmbh Robert System zur einstellung der spannung des umschlingungsteils eines umschlingungsgetriebes
JP3299661B2 (ja) * 1995-08-10 2002-07-08 本田技研工業株式会社 ベルト式無段変速機
US5776028A (en) * 1995-09-01 1998-07-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Belt-type continuously variable transmission
DE69806685T2 (de) 1997-05-22 2002-11-21 Nissan Motor Integiertes Steuersystem für elektronisch gesteuerte Brennkraftmachine und stufenloses Automatikgetriebe
DE69833827T2 (de) * 1997-12-19 2006-08-17 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Antriebsstrangsteuerungssystem für Motor und stufenloses Getriebe
US6164400A (en) * 1998-06-10 2000-12-26 Ford Global Technologies, Inc. Hybrid powertrain controller
AU5318099A (en) 1998-07-15 2000-02-07 International Truck And Engine Corporation Engine control system linked to vehicle controls
DE19835937A1 (de) * 1998-08-08 2000-02-10 Wabco Gmbh Verfahren zur Regelung der Abstiegsgeschwindigkeit eines Gelände-Fahrzeugs
JP3546302B2 (ja) * 1999-08-05 2004-07-28 トヨタ自動車株式会社 無段変速機を備えた車両の制御装置
US6165102A (en) * 1999-11-22 2000-12-26 Cummins Engine Company, Inc. System for controlling output torque characteristics of an internal combustion engine
KR100404773B1 (ko) * 2000-03-21 2003-11-07 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 전자구동밸브를 가지는 내연기관
JP3817412B2 (ja) * 2000-08-02 2006-09-06 ジヤトコ株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP2003056438A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Moric Co Ltd 車両のエンジン制御方法および装置
JP4188828B2 (ja) * 2001-08-23 2008-12-03 ゼネラル・モーターズ・コーポレーション 非機械的制御信号に応答するシステムを有する車両シャシ
JP4103453B2 (ja) * 2002-05-16 2008-06-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US6883497B2 (en) * 2003-09-17 2005-04-26 General Motors Corporation Method of preventing preignition for an internal combustion engine
JP2005188635A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Toyota Motor Corp 無段変速機の制御装置
GB0420007D0 (en) 2004-09-09 2004-10-13 Torotrak Dev Ltd A motor vehicle powertrain and a method and apparatus for control thereof
JP2007046774A (ja) * 2005-07-15 2007-02-22 Yamaha Motor Co Ltd 無段変速機の制御装置及びそれを備えた車両
JP4887835B2 (ja) * 2006-02-28 2012-02-29 井関農機株式会社 トラクタ
JP2008064032A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
WO2010084611A1 (ja) * 2009-01-26 2010-07-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
WO2011092818A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置
SE538535C2 (sv) * 2012-03-27 2016-09-13 Scania Cv Ab Anordning och förfarande för begränsning av momentuppbyggnadhos en motor hos ett motorfordon
US10570839B2 (en) * 2012-11-29 2020-02-25 Ford Global Technologies, Llc System and method for improving vehicle performance
US9073533B2 (en) * 2013-07-30 2015-07-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Wide open throttle guard for a vehicle for high elevation changes
KR20180014849A (ko) * 2013-10-24 2018-02-09 쟈트코 가부시키가이샤 벨트식 무단 변속기의 유압 제어 장치
DE112017003361T5 (de) * 2016-08-24 2019-03-21 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Fahrzeugsteuervorrichtung
JP6513161B1 (ja) * 2017-10-20 2019-05-15 三菱電機株式会社 回転電機の制御装置
CN112068465B (zh) * 2020-08-19 2022-04-05 科博达(重庆)智控技术有限公司 一种用于汽车类执行器的减速降力矩控制方法及***

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0073475B1 (en) * 1981-08-27 1988-02-03 Nissan Motor Co., Ltd. Control apparatus and method for engine-continuously variable transmission
US4458560A (en) * 1982-05-21 1984-07-10 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Control system and method for a power delivery system having a continuously variable ratio transmission
US4771656A (en) * 1982-11-29 1988-09-20 Toyota Jidoshi Kabushiki Kaisha Cruise control method and apparatus for a vehicle with a continuously variable transmission
JPS59187145A (ja) * 1983-03-26 1984-10-24 Mazda Motor Corp 自動車の駆動制御装置
JPS59190554A (ja) * 1983-04-11 1984-10-29 Mazda Motor Corp 自動車の駆動制御装置
JPS59197658A (ja) * 1983-04-26 1984-11-09 Mazda Motor Corp 自動車の駆動制御装置
JPH066978B2 (ja) * 1983-05-20 1994-01-26 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
JPS6044653A (ja) * 1983-08-22 1985-03-09 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の速度比制御装置
JPS6053261A (ja) * 1983-09-01 1985-03-26 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の速度比制御装置
JPS62149526A (ja) * 1985-12-25 1987-07-03 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
JPH086797B2 (ja) * 1986-07-15 1996-01-29 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機の変速制御方法
US4893526A (en) * 1986-09-19 1990-01-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Continuous variable transmission control system

Also Published As

Publication number Publication date
AU1502292A (en) 1992-10-22
AU657125B2 (en) 1995-03-02
EP0510590B1 (en) 1995-09-06
DE69204522T2 (de) 1996-02-15
DE69204522D1 (de) 1995-10-12
US5305662A (en) 1994-04-26
JPH0592732A (ja) 1993-04-16
EP0510590A1 (en) 1992-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2848101B2 (ja) 内燃機関と連続可変変速機との制御装置
JP2778251B2 (ja) 内燃機関と連続可変変速機との制御装置
US5382205A (en) Control device for an internal combustion engine and a continuous variable transmission
US5168954A (en) Apparatus for controllably sucking intake air into each cylinder of internal combustion engine and method for controlling intake air quantity thereof with improved responsive characteristic
JPH0544546B2 (ja)
JP3709715B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP3077007B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3316867B2 (ja) 車両のトルク制御装置
JP3716945B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JPS6223831A (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JPS61116035A (ja) 車両加速スリツプ制御装置
JP2990801B2 (ja) 内燃機関と連続可変変速機との制御装置
KR950003585B1 (ko) 내연기관과 연속 가변 변속기와의 제어장치
JPH068616B2 (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JPH0325034A (ja) 車両駆動糸の制御装置
JPH04134141A (ja) 車両の制御装置
JP2626032B2 (ja) 車両駆動系の制御装置
JPH0681931A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3094606B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP4770812B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP2914032B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH0654095B2 (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JPS62276239A (ja) スロツトルバルブの制御装置
JP2776162B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH0681942A (ja) 無段変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981006

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071106

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101106

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees