JPH0325034A - 車両駆動糸の制御装置 - Google Patents

車両駆動糸の制御装置

Info

Publication number
JPH0325034A
JPH0325034A JP1158608A JP15860889A JPH0325034A JP H0325034 A JPH0325034 A JP H0325034A JP 1158608 A JP1158608 A JP 1158608A JP 15860889 A JP15860889 A JP 15860889A JP H0325034 A JPH0325034 A JP H0325034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
target
target vehicle
vehicle
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1158608A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Nasu
那須 昌博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1158608A priority Critical patent/JPH0325034A/ja
Publication of JPH0325034A publication Critical patent/JPH0325034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明1友 車両運転者によるアクセル操作量に基づき
車両の目標車速を設定し、車速が目標車速になるように
内燃tl!関等の車両駆動系の駆動トルクを制御する車
両駆動系の制御装置に関する。
[従来の技術] 従来より、例えば車両が平地走行から登坂走行に切り替
わった場合のように車両の走行条件が変化したとき、車
両運転者がアクセル操作によって車速を制御しなくても
よいように(即ち車両運転者のアクセル操作の負担を軽
減するため)、車両運転者によるアクセル操作量に応じ
て目標車速を設定し、車速がその設定された目標車速に
なるように車両駆動系のトルクを制御する装置が知られ
ている(例え{ヱ 実開昭57−5932号)。
[発明が解決しようとする課題] この種の装置で(社 車速が目標車速になるように内燃
機関等の車両駆動系のトルク制御を行なうので、車両運
転者(上 目標車速を設定するためのアクセル操作を行
なうだけで,つまりトルク制御のためにアクセル操作を
頻繁に行なうことなく,車速を目標車速1二制御させる
ことができ、車速制御のための操作性が向上するが、車
両運転者が、アクセル操作によって目標車速を一旦低下
さセノ・−後に 目標車速を増加させたような場合には
、目標車速が増加しているにもかかわらず車両が減速さ
れることがあり、こうした運転条件下で車両の運転フィ
ーリングが悪くなるといった問題があつつまりまず上記
従来の装置では、目標車速をアクセル操作量に応じて設
定しているため、例えば第6図(a)に示す如く、車両
走行中に、車両運転者がアクセル操作を停止し、アクセ
ル開度θ^CCが0になると(時点t+)、それに応じ
て目標車速vOがOに設定される。このように目標車速
vOがOに設定されると、車両の駆動トルク(図ではエ
ンジントルク)L上  目標車速vOと実際の車速Vと
の偏差に応じて負の値となるように制御されるが,こう
した車両減速時に(友 車両の慣性によって車速Vを速
やか1二01二制御することはできず、車速Vは一定の
減速度で低下する。このため時点t1以降の車両減速時
の車速VF  目標車速vOに達するまでの咀 目標車
速vOより高くなる.次にこのように車速Vが目標車速
yoより高〈なる車両減速時1:.車両運転者がアクセ
ル操作を再開して、車両を加速すぺ〈アクセル開度θA
CCを増加させると(時点t 2)、このアクセル開度
θACCの増加に応じて目標車速vOが増加する。とこ
ろがこの時点t2で{社 車速Vが目標車速vOより高
くなっているため、加速要求によって時点t2以降の目
標車速vOが増加1,でも,目標車速vOが車速V以上
となる時点t3までの間{よ 車両(よ減速される。
従って上記従来の装置において{よ 減速運転時に車速
Vが目標車速vOまで低下してし\なL\状態で、加速
要求によって目標車速vOが増加された場合に1よ 加
速要求によって目標車速yoht車iI■以上となるま
での間は車両が減速運転されるこどとなり、車両運転者
にとっては、加速要求を行なっても車両が減速運転され
るといった、運転フィーリングの悪い装置となってしま
うのである。
また時点t3で(友 車両が減速運転から加速運転に切
り替えられるので、車体にトルクショ・ンクが発生し、
乗り心地が悪いといった問題もある。
そこで本発明(友 車速がアクセル操作量{二応じて設
定される目標車速になるように車両駆動系の駆動トルク
を制御する装置において、車両運転者がアクセル操作に
よって加速要求を行った場合1二車両が減速運転される
のを防止し,て、車両の運転フィーリング及び乗り心地
を向上することを目的[梱巻漬を解決するための手段] 即ち上記目的を達するためになされた本発明の構成1友
 第1図に例示する如く、 車速を検出する車速検出手段M1と、 車両運転者によるアクセル操作量を検出するアクセル操
作量検出手段M2と、 該検出されたアクセル操作量に基づき車両の目標車速を
算出する目標車速算出手段M3と、上記車速検出手段M
1にて検出された車速か上記目標車速算出手段M3にて
算出された目標車速となるよう、車両を駆動する車両駆
動系の駆動トルクを制御するトルク制御手段M4と、を
備えた車両駆動系の制御装置において、上記車速検出手
段M]にて検出された車速が上記目標車速算出手段M3
にて算出された目標車速以上であるか否かを判断する車
速判定手段M5と、上記目標車速算出手段M3にて算出
された目標車速又は上記アクセル操作量検出手段M2に
て検出されたアクセル操作量が時間的に増加しており、
車両運転者により加速要求がなされているか否かを判断
する加速要求判定手段M6と、 上記車連判定手段M5及び加速要求判定手段M6にて共
に肯定判断されると、上記車速検出手段M1にて検出さ
れた車速を第2の目標車速として設定し、その後上記車
連判定手段M5及び加速要求判定手段M6の何れかで肯
定判断されなくなるまでのは 上記トルク制御手段M4
が制御に用いる目標車速を上記第2の目標車速に変更す
る目標車速変更手段M7と, を備えたことを特徴とする車両駆動系の制御装置を要旨
としている。
[作用] 以上のように構成された本発明の車両駆動系の制御装置
において(よ まず目標車速算出手段M3が、アクセル
操作量検出手段M2にて検出されたアクセル操作量に基
づき目標車速を算出する。するとトルク制御手段M4が
、車速検出手段M1にて検出される実際の車速がこの算
出された目標車速となるように、車両を駆動する車両駆
動系の駈動トルクを制御し、車速を目標車速に収束させ
る。
また次に本発明で1よ 車速判定手段M5が、車速が目
標車速以上であるか否かを判断し、加速要求判定手段M
6が、アクセル操作量又はアクセル操作量に基づき算出
される目標車速から、車両運転者により加速要求がなさ
れているか否かを判断する。そしてこれら各判定手段M
S及びM6にて共に肯定判断されると、目標車速変更手
段M7が、そのときの車速を第2の目標車速として設定
し、その後上記各判定手段M5及びM6の内の何れかで
肯定判断されなくなるまでのr61トルク制御手段M4
が制御に用いる目標車速を第2の目標車速に変更する。
即ち本発明の車両駆動系の制御装置において(社車両運
転者により加速要求がなされているにもかわらず、車速
が目標車速以上となっている場合に(上 制御目標とな
る目標車速をこの条件が成立した直後の車速に変更して
、車両が減速されないようにしている。
[実施例] 以下に本発明の実施例を図面と共に説明する。
第2図は実施例の車両駆動系の制御装置全体の構成を表
す概略構成図である。
図に示す如く本実施例の車両は、内燃櫟関2を動力源と
し、内燃機関2の回転が、クラッチ機構4,ベルト式無
段変速m<以下、CVTという)6.図示しないディフ
ァレンシャルギャ等を介して駆動輸に伝達される。
ここでまず内燃機関2の吸気管8に{よ その上流から
、エアクリーナ1 0,  エアクリーナ10を介して
流入する空気の流量(吸気量)を制御するスロットルバ
ルブ12,吸気の脈動を抑えるサージタンク14が設け
られている。スロットルバルブ12(上 スロットルア
クチュエータ16を介して開度調整できるように構成さ
れており、その間度(スロットル開度)θTHを検出す
るためのスロットル開度センサ18が備えられている。
一方C V T 6 1i  人力軸20及び出力軸2
2に夫々設けられた入カプーり24及び出力プーり26
と、これら人・出力プーり24、 26に巻き例けられ
た伝動ベルト28とから構成されている。
また人・出力プーり24,26は、夫々、入力軸20又
は出力軸22に固定されk固定プーり3 0,32と、
入力軸20又は出力軸22に軸方向の移動可能かつ軸回
り相対回転不能1:設けられた可動ブーり34,36と
から構成されており、各可動プー934,36を軸方向
に移動させて伝動ベルト28の掛け径(有効径)を変更
することにより、CVT6の減速比RIOを調整できる
ようにされている。
即ち各可動プーり34及び36内部に(よ りザーバ3
8から油圧ポンブ40により圧送さ札 圧力制御弁42
、流量制御弁44を介して供給される作動油により容積
変化する油圧室が形成されており、各油圧室の油圧を圧
力制御弁42及び流量制御弁44を介して調圧すること
によりCVT6の減速比RIOが制御される。尚こラし
た油圧制御のための圧力制御弁42及び流量制御弁44
の動作については従来より周知であるので詳しい説明は
省略する。
次にCVT6の入・出力軸20.22に(上 夫々その
回転速度を検出するための回転速度センサ46,48が
設けられており、これら各回転速度センサ46,48か
らの検出信号は電子制御回路60に入力される。
電子制御回路6011m,  これら各回転速度センサ
46,48からの検出信号の4L  上述のスロットル
開度センサ18からの検出信号や当該車両のアクセルベ
ダル62に設けられたアクセル開度センサ64からの検
出信号も入力し、これら各種検出信号に基づき、スロッ
トルアクチュエータ16,圧力制御弁42及び流量制御
弁44を駆動制御することにより、最適な燃費で車速を
車両運転者の要求する目標車速に制御するためもので、
CPU6 0 a,  R O M 6 0 b,  
R A M 6 0 c,  入出力ポ−l−60d等
により周知の論理演算回路として構成されている。
尚入出力ポート60dに(よ 後述の制御量算出処理で
算出されたスロットルアクチュエータ16の制御電圧V
THに応じてスロットルアクチュエータ16を駆動する
駆動回跋 及び同じく後述の制御量算出処理で算出され
たCVT6の制御電圧VSに応じて圧力制御弁42及び
流量制御弁44を駆動する駆動回路が夫々股けら札 こ
れら各駆動回路を介して,内燃機関2の出力トルク及び
減速比を制御できるようにされている。
次にこの電子制御回路60で実行される車両駆動系制御
のための制御則を第3図に示すブロック図に基づき説明
する。尚第3図は当該実施例の制御則を示す図であって
ハード的な構成を示すものではなく、実際の制御は後述
の第5図のフローチャートに示した一連の制御プログラ
ムの実行により実現される。
第3図に示すように本実施例で(よ まず回転速度セン
サ46及び48により検出されたCVT 6の入力回転
速度ωIN及び出力回転速度ωOUTがCVT減速比算
出部P1に入力される。CVT減速比算出部Pll;l
.,CVT6の入力回転速度ωINと出力回転速度ωO
UTとに基づき次式(1)R10=ωIN/ωOUT 
        ・・・(1)を用いてCVT6の減速
比RIOを算出し、その算出結果RIOをトータル減速
比算出部P2に出力する。するとトータル減速比算出部
P21i  このCVT減速比RIOと、CVT6がら
駆動輪までの動力伝達系における減速比(即ちディファ
レンシャルギャの減速比)RIODとに基づき、次式(
2)RIOT二R 10−R IOD        
    ・・・(2)を用いて当該車両の動力伝達系の
トータル減速比RIOTを算出する。
また回転速度センサ48により検出されたCvT6の出
力回転速度ωOUT ft,  車速算出部P3にも入
力される。すると車速算出部P31友 この入力された
出力回転速度ωOUTと上記ディファレンシャルギャの
減速比RIODとに基づき、次式(3)V = ωOU
T/ R 100          =− (3)を
用いて当該車両の車速Vを算出する。
一方アクセル開度センサ64により検出されたアクセル
ベダル62の踏込み量を表わすアクセル開度θACC 
l’&  目標車速算出部P4に入力される。
すると目標車速算出部P 4 F  その入力されたア
クセル開度θACCに基づき、アクセル開度θACCを
パラメータとするマップ又は次式(4)VO= f I
 (θAcc)          ..(4)を用い
て、車両運転者が要求する目標車速vOを算出する。
次にこの目標車速算出部P4で算出された目標車速vO
は、車速判定部P5及び加速要求判定部P6に夫々入力
される。
車速判定部P511  目標車速vOと車速算出部P3
にて算出された車速Vとを大小比較し、車速Vが目標車
速vO以上となっているか否かを判断するためのもので
、その判断結果1上 目標車速設定部P7に入力される
。また加速要求判定部P6{九 目標車速算出部P4に
て算出された目標車速vOが時間的に増加しているか否
かによって、現在車両運転者により加速要求がなされて
いるか否かを判断するためのもので、その判断結果(上
 車速判定部P5の判断結果と同様に、目標車速設定部
P7に入力される。
すると目標車速設定部P7は、これら各判定部P5,P
6にて共に肯定判断されている場合には、肯定判断され
たときの車速v×を制御に用いる目標車速Vrとして設
定し、そうでなければ制御1二用いる目標車速Vrとし
て目標車速算出部P4にて算出された目標車速vOを設
定する。
次にこの目標車速設定部P7にて設定された目標車速V
rLL  走行抵抗算出部P8に入力される。
すると走行抵抗算出部P81&  当該車両を上記目標
車速Vrで走行させた場合に生ずる走行抵抗「Rを、予
め設定された次式(5) FR=CtlAF−Vr +CR−M      −(
5)(但し,  CN: 走行抵抗係h  AF: 車
両全面投影面[  CR:転がり抵抗係aM: 車両重
量)を用いて算出し、その算出結果(走行抵抗FR)を
トルクー減速比特性算出部P9に出力する。
トルクー減速比特性算出部P91;L  トータル減速
比算出部P2にて算出されたトータル減速比R101と
、車速算出部P3にて算出された車速Vと、走行抵抗算
出部P8にて算出された走行抵抗FRと、目標車速設定
部P7にて設定された目手票車速V「とに基づき、次式
(6) V  R 100−R IOD − R IOTR 1
01 を用いて当該車両を目標車速Vrで運転するの1二最適
なエンジントルクTEOとCVT減速比R100との関
係を表わすトルクー減速比特性を算出し、その算出結果
を制御目標算出部PIOに出力する。
尚上記演算式(6) tL  当該車両の駆動系の挙動
を表わす物理モデルに基づき設定されたものであり、そ
の導出方法等については後で詳しく説明する。
次に制御目標算出部PIOは、 トルクー減速比特性算
出部P9から出力されたトルクー減速比特性データと、
予め設定された最適燃費特性と1二基づき、最少燃費で
しかも変速ショックを生ずることなく車速Vを目標車速
V「に制御するための内燃機関2の出力トルク(目標エ
ンジントルク)TEO及びCVT6の減速比(目標減速
比)RIO” を算出し、その算出結果TEO及びR1
00を目標入力回転速度算出部P11及び目標スロット
ル開度算出部P12に夫々出力する。
目標入力回転速度算出部Pllは、上記入力された目標
減速比RIOOと回転速度センサ48により検出された
CVT6の出力回転速度ω01jTと1こ基づき、次式
(7) ωlNO= R 100・ωOUT         
・・・(7)を用いてCVT減速比RIOを目標減速比
R100に制御す.るのに必要なCVT6の入力回転速
度(目標入力回転速度)ωINOを算出するためのもの
で、この算出結果ωINOをCVT制御電圧算出部P1
3に出力する。するとCVT制御電圧算出部P13は、
この目標入力回転速度ωINOと、回転速度センサ46
により検出されたCVT6の実際の入力回転速度ωIN
とに基づき、次式(8)V s = K l・(ωIN
’−ωIN)      −(8)を用いて、CVT制
御電圧Vsを算出する。
また目標スロットル開度算出部P12は、上記入力され
た目標エンジントルクTEOと、目標入力回転速度ωI
Noとに基づき、予め設定されたマップ又は次式(9) θTHO= f 2 ( T EO,  ωINO) 
     ・・・(9)を用いて、エンジントルクTE
を目標エンジントルクTEOに制御するのに必要なスロ
ットルバルブ12の開度(目標スロットル開度)θTl
−10を算出するためのもので、この算出結果θTHO
をスロットル制御電圧算出部P14に出力する。すると
スロットル制御電圧算出部Pll上 二の目標スロット
ル開度θTHOと、スロットル開度センサ18により検
出された実際のスロットル開度θTHとに基づき、次式
(10) V TH= K 2− ( 13 THO − e T
H)      −(10)を用いてスロットル制御電
圧VTHを算出する。
次に上記トルクー減速比特性算出部P9でトルクー減速
比特性を求めるための演算式(6)、及び制御目標算出
部PIOでトルクー減速比特性と最適燃費特性とに基づ
き制御目標となる目標エンジントルクTEO及び目標減
速比RIOOを算出する際の手順等について、詳しく説
明する。
まずエンジン回転速度をωE,タイヤの回転速度をω丁
,車速をV,エンジントルクをTE,  内燃機関2の
出力軸のトルク(軸トルク)をTL,車両の駆動トルク
をTD,  走行抵抗をFR,  タイヤの半径をr,
CVT減速比をRIO,トータル減速比!iRIOT,
  内燃機関2の回転部の慣性モーメントをIE,  
動力伝達系の慣性モーメントをIT,車両重量をMとす
ると、内燃機関2,動力伝達毛及び車両の運動方程式1
よ 夫々次式(1l)〜(l3)式の如く記述できる。
IE・(dωE/d t)=TE−TL     ・・
・(l1)I丁・(dωT/ d t ) = R I
OT−T L − T D  ・・・(l2)M−(d
V/dt)=(TD/r)−FR   −−−(13)
またエンジン回転速度ωEと車輪回転速度ωTとの関係
(よ トータル減速比RIO丁を用いて次式(14)の
如く記述できるので、 ω丁=ωE/RIOT               
      ・・・(l4)車輪回転速度ωTの微分値
dωT/dtは次式(l5)の如くなる。
そこで上記(11)〜(13)式を用いて、(l5)式
のω丁,丁[,TOを消去すると、上記(l5)式は次
式(16)の如く変形できる。
・・・(l6) またエンジン回転速度ωEと車速Vとの関係は、 トー
タル減速比RIOT及びタイヤ半径rを用いて次式(l
7)の如く記述できるので、 ωE= V−R IOT/ r           
− (17)エンジン回転速度ωEの微分値dωE/d
tは次式(18)の如くなる。
dt r      dt    r     dt従って、
この(l8)式を上式(l6)に代入することにより、
無段変速機搭載車両の駆動系の挙動を表わす物理モデル
が次式(l9)の如く導出できる。
1 {R IOTl= (d V/d t)=TE−T
C(FR,RIOT,Vl  ・・・(19)但し、(
l9)式において、 制御を考える。
まず出力y(即ち車速V)が目標値(即ち目標車速Vr
)で定常(t−(X))となるとき、状態をxs,  
入力をusとすると、これら各値xs,us(表 上記
(22)及び(23)式から、r          
r−RIOT TC(F R,R IOT,V l RIOT        r    dtである。そし
て上記(l9)式において、状態×=v.入力u = 
T E/ I ( R IOTI.  出力y=vとす
ると、車両駆動系のシステム方程式が次式(22)及び
(23)の如く求まる。
y = x                    
  ・・・(23)そこで次にこうしたシステムの出力
y(即ち車速V)を目標車速V『とする状態フィードバ
ックとなる。次にこうした定常状態からの変動分を×(
 =x−xs),  U (=u−us)とすると、上
記(22)及び(23)は、 dt となる。この(25)及び(26)式は可制諷 可観測
であるので、次式(27) J=f  Cq・×2+γ・U2)dt    ・・・
(27)0 {イ旦し、  ’1+   γ〉 0}で記述された評
価関数Jを最少にする最適フィードバックゲインFt求
めることで、車速Vを目標車速V『に制御するのに最適
な制御則が次式(28)の如〈求まる。
U= 1 F−X=−  一・P・× γ ・・・(28) 但し、Pはリカッチ方程式 1 q−−・P2 =O             ・・・
(29)γ を満たす解である。
尚こラした制御則の設計方法として1表 例えば、古田
勝久著「実システムのデジタル制御』システムと制a 
 Vol,28,  No−12.  1984年,計
測自動制御学会等に詳しいので、これ以上の詳しい説明
は省略する。
次に上記(28)式は、U,Xの定義から、であるので
、この(29)式を整理することにより、車速Vを目標
車速Vrに制御するためのエンジントルクTEOl上 
 次式(30)で与えられる。
TEO= I (R IOTl・F (V r−V)+
TC(FR,RIOT,Vl   −(30)また(3
0)式ニオイテ、T C+F R, R IOT, V
 l l;Ik前述の(21)式に示した如くであるが
、この式(2l)において1社トータル減速比RIOT
の微分項が含まれているので、次式(3l)の如く、(
2l)式を離散化し、次回のトータル減速比RIOTを
目標トータル減速比R IOT”とし、 T C(F R, R IOT, V 1更1二目標ト
ータル減速比RIOTOlt:.  CVT6の目標減
速比RIOOとデイファレンシャルギャの減速比RIO
Dとを乗じたものであるから更に上記(31)式を次式
(32)の如く変形する。
T C(F R, R IOT, V 1そしてこの(
32)式及び前述の(20)式により(30)式を書き
直すことにより、車速Vを目標車速V『に制御するのに
最適な、エンジントルク(目標エンジントルク)TE”
と、CVT減速比(目標減速比)R100との関係を表
わす前述の(6)式が得ら札二の(6)式により、車速
Vを目標車速V『に制御するのに最適なトルクー減速比
特性が得られる。
次に制御目標算出部PIOは、既述したように、このト
ルクー減速比特性と最適燃費特性とに基づき目標エンジ
ントルクTEOと目標減速比RIOOとを決定するため
のものであるが、その決定は以下のように行う。
まず最少燃費で効率よく車両を走行することのできるエ
ンジントルクTEとCVT減速比RIOとの関係(最適
燃費特性){ヨ  周知のように、第4図に示す最適燃
費ラインとして実験的に設定することができる。そこで
制御目標算出部P10では、この最適燃費ラインを表わ
す次式(33)と、f (TEO,  RIOO) =
Q        ・・・(33)上記(6)式とに基
づき、第4図に示す最適燃費ラインとトルクー減速比特
性との交点xi及び×2を求め、現在の制御量から近い
方の交点xl又はx2に対応するエンジントルクTE及
びCVT減速比RIOを、夫々、目標エンジントルクT
 EO,  目標減速比RIOQとして算出する。
また第4図に示す如く、CVT6には実際に実現可能な
減速比の上・下限R lomax ,  R IOmi
nが存在するので、制御目標算出部P7で算出する目標
減速比RIOOには次式(34) RlOmin≦ R100≦ R IOmax    
 − (34)の如き拘束条件が存在し、目標減速比R
IOOに{上下限値R IOmin  (例えば0.4
3)以上で上限値RIOmax  (例えば2.50)
以下の値を設定しなければならない。このため当該制御
目標算出部P10において1よ 最適燃費ラインとトル
ク減速比特性とに基づき求めた目標減速比R tooが
上記(34)式の拘束条件を満たさなけれ(ヱ この拘
束条件を満たし、且つ各特性に最も近いエンジントルク
TE及びCVT,]速比RIOを、目標エンジントルク
T EO,  及び目標減速比RIOOとして設定する
以上 本実施例の駆動系制御のための制御則及びその設
計手順等について詳しく説明したが、次にこの制御則を
実現するに当たって電子制御回路60で実行される制御
量算出処理について第5図のフローチャートに沿って説
明する。
この処理(友 車両走行中1二所定時間(例えば8m 
sec.)毎に実行される処理で、処理が開始されると
、まずステップ1 00!!実行して、上記各センサか
らの検出信号に基づき得られる各種検出データ,即ちC
VT6の入力回転速度ωIN,  出力回転速度ωOU
T ,  スロットル開度θTH,  及びアクセル開
度θ^CCを読み込み、ステップ110に移行する。
ステップ110で{よ 上記読み込んだCVT6の入力
回転速度ωINと出力回転速度ωOtlTとに基づき、
CVT6の減速比RIOを算出するCVT減速比算出部
P1としての処理を実行する。また続くステップ120
で(上 この算出したCVT減速比RIOとROM60
b内に予め記憶されているディファレンシャルギャの減
速比RIODとに基づき、トータル減速比RIOTを算
出するトータル減速比算出部P2としての処理を実行す
る。そして続くステップ+30では、ステップ100で
読み込んだCVT6の出力回転速度ωOUTと、上記減
速比TIODとに基づき車速Vを算出する車速算出部P
3としての処理を実行し、続くステップ140に移行す
る。
ステップ140でIL  ステップ120で求めたトー
タル減速比RIO丁と、予めROM60b内に格納され
ている,車両重量データM,タイヤの半径データr,内
燃機関2の慣性モーメントデータIE,  及び動力伝
達系の慣性モーメントデータ;Tと、に基づき、前述の
(20)式を用いて、前記(6)式における右辺の第1
括弧内の値を算出する。また次にステップ750では、
ステップ7ooで読み込んだアクセル開度θACCに基
づき、目標車速■0を算出する目標車速算出部P4とし
ての処理を実行する。そして続くステップ160では、
この算出された目標車速vOとステップ130にて算出
された車速Vとを大小比較して、車速Vが目標車速vG
以上であるか否かを判断する、車連判定部P5としての
処理を実行し、車速が目標車速v0以上であれ{ヱ 次
ステップ170に移行して、上記目標車速vOがステッ
プ150にて前回算出した目標車速VO(k−1)より
大きいか否かによって、現在加速要求がなされているか
否かを判断する、加速要求判定部P6としての処理を実
行する。
次に上記ステップ160又はステップ170にて否定判
断されると、ステップ180に移行してフラグFをリセ
ットし、続〈ステップ190に移行して、ステップ15
0にて算出された目標車速vOと、予めROM60b内
に格納されている車両重量データM,走行抵抗係数デー
タCN,  転がり抵抗係数データCR,  及び車両
前面投影面積データAEとに基づき前述の(5)式を用
いて走行抵抗FRを算出する走行抵抗算出部P8として
の処理を実行する。そして続くステップ190で(上 
この算出された走行抵抗「Rと、ステップ120〜ステ
ップ150の算出結果とに基づき、前述の(6)式を用
いて、 トルクー減速比特性を算出するトルクー減速比
特性算出部P9としての処理を実行する。
一方上記ステップ160及びステップ170にて共1二
肯定判断されると,即ち車両運転者により加速要求がな
されているにもかかわらす車速Vが目標車速vO以上で
ある場合には、ステップ210に移行して、フラグ「が
リセット状態か否かを判断することにより、現在 車両
の運転状態がこうした運転状態(即ち車両運転者により
加速要求がなされているにもかかわらす車速Vが目標車
速vO以上であるという状態)に変化した直後であるか
否かを判断する。そしてこのステップ210にて肯定判
断されると、次ステップ220にてステップ130で求
めた車速Vを目標車速v×とじて設定し、続くステップ
230に移行してフラグ「をセットする。またステップ
210にて否定判断された場合、即ち現在車両の運転状
態が車両運転者により加速要求がなされているにもかか
わらす車速Vが目標車速vO以上であるという状態に変
化した直後でなく、ステップ2】Oj二て既1二目標車
速v×とじてこうした運転条件成立直後の車速Vが設定
されている場合には、そのままステップ230に移行す
る。
このようにステップ230にてフラグ「がセットされる
と、続くステップ240に移行して、ステップ220に
て設定された目標車速VXと、予めROM60b内に格
納されている車両重量デタM,走行抵抗係数データCN
,  転がり抵抗係数データCR,  及び車両前面投
影面積データAEとに基づき前述の(5)式を用いて走
行抵抗FRを算出する走行抵抗算出部P8としての処理
を実行する。また続くステップ250では、この算出さ
れた走行抵抗FRと、ステップ220にて設定された目
標車速v)lと、ステップ120,ステップ130及び
ステップ150の算出結果とに基づき、前述の(6)式
を用いて、 トルクー減速比特性を算出するトルクー減
速比特性算出部P9としての処理を実行する。
以上のようにステップ200又はステップ250にてト
ルクー減速比特性が算出されると、今度はステップ26
0に移行し、このトルクー減速比特性と、予めROM6
0b内に記憶されている最適燃費特性(第4図に示す最
適燃費ライン)とに基づき、先に詳述した手順に従い目
標エンジントルクTEO及び目標減速比R100 を算
出する制御目標算出部PIOとしての処理を実行する。
すると続くステップ270で(上 上記求めた目標減速
比R100とステップ100で読み込んだCVT6の出
力回転速度ωOUTとに基づき、CVT6の目標入力回
転速度ωINOを算出する、目標入力回転速度算出部P
llとしての処理を実行し、続くステップ280に移行
して、この目標入力回転速度ωINOとステップ100
で読み込んだCvT6の実際の入力回転速度ωINとに
基づき、CVT制御電圧Vsを算出する、CVT制御電
圧算出部P13としての処理を実行する。
また続くステップ290で(上 ステップ260で求め
た目標エンジントルクTEOと、ステップ270で求め
たCVT6の目標入力回転速度ωINOとに基づき、目
標スロットル開度θTHO を算出する、目標スロット
ル開度算出部P12としての処理を実行し、続くステッ
プ300に移行して、この目標スロットル開度θTHO
とステップ100で読み込んだ実際のスロットル開度θ
THとに基づき、スロットル制御電圧VTHを算出する
、スロットル制御電圧算出部P14としての処理を実行
し、処理を一旦終了する。
尚ステップ280及びスデップ300で算出された制御
電圧vS及びVTRは、上述したように入出力ポート6
0dに設けられた駆動回路によりCVT6の減速比RI
O及びスロットル開度θTHを制御するのに使用される
以上説明したように本実施例においては、車両運転者が
操作するアクセルペダル62の踏込み量(アクセル開度
θACC )に応じて目標車速vOを算出すると共に、
この算出された目標車速vOと車速Vとに基づき、車両
運転者により加速要求がなされている状態で車速Vが目
標車速vO以上となっているか否かを判断し、これによ
り否定判断されれば、制御目標となる目標車速V「とし
てアクセル開度θACCに応じた目標車速vOを設定し
、逆に肯定判断されれば(即ち,加速要求時に車速Vが
目標車速■0以上であれば)この条件成立時の車速v×
を目標車速V「として設定するようにされている。
このため本実施例によれば、第6図(b)に示す如く、
車速Vが目標車速vOより高くなる車両減速時に、時点
t2で車両運転者が車両を加速すべくアクセル開度θA
CCを増加させた場合には、その時点t2における車速
v)iが制御に用いる目標車速として設定さ札 その後
アクセル開度θ^CCに応じて設定される目標車速vO
が車速Vを越える時点t4までのは 車速Vがこの目標
車速vXに制御されることとなる。従って、第6図(a
)に示した従来の装置のように、車両運転者が加速要求
を行っている場合に車両が減速運転されることはなく、
良好な運転フィーリングを実現できる。
また時点t4以降(表 制御に用いる目標車速としてア
クセル開度θACCに応じて設定される目標車速vOが
設定され アクセル開度θACCの増力a即ち目標車速
vOの増加に応じて、車両が加速運転されることとなる
が、時点t4までは車両は目標車速v×で定速運転され
ているので、目標車速?Oが車速Vを越えるまで車両が
減速運転される従来装置に比べ、加速運転への移行に伴
い生ずるトルクショックを小さくすることができ、車両
の乗り心地■改善することもできる。
次に本実施例で(社 上記のように設定された目標車速
Vr(V’又はv×)に基づき車速Vを目標車速V「に
制御するのに最適なトルクー減速比特性を算出し、この
トルクー減速比特性と予め設定された最適燃費特性とに
基づき目標エンジントルクTEO及び目標減速比R10
0を算出して、エンジントルクTE及びC V T A
速比RIOを制御するようにされているので、最適な燃
費効率で車速を目標車速に制御することができる。
またトルクー減速比特性を算出するための演算式(6)
は、車両駆動系の挙動を表わす物理モデルに基づき設定
されており、現時点のトータル減速比RIOTからの変
動量(即ち前述の微分項)を考慮してトルクー減速比特
性を算出することができるので、目標エンジントルクT
EO及び目標減速比RIOOには、変速ショックを生ず
ることのない最適な値を設定することができ、車両走行
時に変速ショックを生ずることなく車速Vを目標車速V
Oに制御することも可能となる。
ここで上記実施例では、車両運転者の加速要求を判定す
るのに,アクセル開度θACCに基づき算出された目標
車速vOを用いたが、アクセル開度θACCの変化状態
から直接車両運転者の加速要求を判定するようにしても
よい。
また上記実施例では、本発明をCVT車両に適用した場
合について説明したが、本発明はこうしたCVT登載車
両に限定されるものではな〈、車両運転者のアクセル操
作量から目標車速を設定して、車速を目標車速に追従さ
せる車両駆動系の制御システムであれ(L どの様なシ
ステムでも適用でき、車両の運転フィーリングを向上で
きるといった上記実施例と同様の効果が得られるのはい
うまでもない。
[発明の効果] 以上説明したように本発明の車両駆動系の制御装置にお
いて(上 車速がアクセル操作量に応じて算出される目
標車速以上で、しかも車両運転者のアクセル操作によっ
て加速要求がなされている場合に1上 この条件(即ち
,車速が目標車速以上で、加速要求がなされているとい
う条件)が成立した時点の車速を目標車速として、車両
駆動系の駆動トルクを制御するようにされている。この
ため、従来のように車両が加速要求されているにもかか
わらず減速運転されるといったことはなく、車両の運転
フィーリングを向上することができると共に、車両が加
速運転に移行する際のトルクショックを低減して、車両
の乗り心地を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を例示するブロックは第2図は実
施例の車両駆動系の制御装置全体の構成を表わす概略構
成は 第3図は電子制御回路で実行される車両駆動系制
御のための制御則を表わすブロックは 第4図はトルク
ー減速比特性と最適燃費特性とから目標エンジントルク
及び目標減速比を算出する手順を説明する線は 第5図
は電子制御回路で実行される制御量算出処理を表わすフ
ローチャート、第6図は従来装置と実施例装置との動作
を比較1−て表すタイムチャート、である。 M1・・・車速検出手段 M2・・・アクセル操作量検出手段 M3・・・目標車速算出手段 M4・・・トルク制御手段 M5・・・車速判定手段 M6・・・加速要求判定手段 M7・・・目標車速変更手段 E/G,  2・・・内燃機関 T/M,6−・・無段変速i(CVT)6・・・スロッ
トルアクチュエータ 8・・・スロットル開度センサ 2・・・圧力制御弁  44・・・流量制御弁6,48
・・・回転速度センサ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車速を検出する車速検出手段と、 車両運転者によるアクセル操作量を検出するアクセル操
    作量検出手段と、 該検出されたアクセル操作量に基づき車両の目標車速を
    算出する目標車速算出手段と、 上記車速検出手段にて検出された車速が上記目標車速算
    出手段にて算出された目標車速となるよう、車両を駆動
    する車両駆動系の駆動トルクを制御するトルク制御手段
    と、 を備えた車両駆動系の制御装置において、 上記車速検出手段にて検出された車速が上記目標車速算
    出手段にて算出された目標車速以上であるか否かを判断
    する車速判定手段と、 上記目標車速算出手段にて算出された目標車速又は上記
    アクセル操作量検出手段にて検出されたアクセル操作量
    が時間的に増加しており、車両運転者により加速要求が
    なされているか否かを判断する加速要求判定手段と、 上記車速判定手段及び加速要求判定手段にて共に肯定判
    断されると、上記車速検出手段にて検出された車速を第
    2の目標車速として設定し、その後上記車速判定手段及
    び加速要求判定手段の何れかで肯定判断されなくなるま
    での間、上記トルク制御手段が制御に用いる目標車速を
    上記第2の目標車速に変更する目標車速変更手段と、 を備えたことを特徴とする車両駆動系の制御装置。
JP1158608A 1989-06-21 1989-06-21 車両駆動糸の制御装置 Pending JPH0325034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1158608A JPH0325034A (ja) 1989-06-21 1989-06-21 車両駆動糸の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1158608A JPH0325034A (ja) 1989-06-21 1989-06-21 車両駆動糸の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0325034A true JPH0325034A (ja) 1991-02-01

Family

ID=15675425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1158608A Pending JPH0325034A (ja) 1989-06-21 1989-06-21 車両駆動糸の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0325034A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07329601A (ja) * 1994-06-14 1995-12-19 Nippondenso Co Ltd 車両用定速走行制御装置
JP2011149312A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2015013532A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 日産自動車株式会社 車両制御装置
JP2015090131A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 日野自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
US20200385032A1 (en) * 2018-01-12 2020-12-10 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Elastic bushing device of traction device and railcar bogie

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07329601A (ja) * 1994-06-14 1995-12-19 Nippondenso Co Ltd 車両用定速走行制御装置
JP2011149312A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2015013532A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 日産自動車株式会社 車両制御装置
JP2015090131A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 日野自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
US20200385032A1 (en) * 2018-01-12 2020-12-10 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Elastic bushing device of traction device and railcar bogie

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2848101B2 (ja) 内燃機関と連続可変変速機との制御装置
JPS61207838A (ja) 車両用アクセル制御装置
JPH0771899B2 (ja) 車両用定速走行装置
JP3536459B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH0325034A (ja) 車両駆動糸の制御装置
JP3709715B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2626032B2 (ja) 車両駆動系の制御装置
JPH0674325A (ja) 車輌用走行制御装置
JP3228094B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2683648B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2621509B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JPS62121839A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JPS6318144A (ja) エンジンの制御装置
JP2906604B2 (ja) 駆動力制御装置
JPH09112682A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2727632B2 (ja) 車両駆動系の制御装置
JPH1178619A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2639143B2 (ja) 車両用エンジンの制御装置
JPS6318143A (ja) エンジンの制御装置
JPS63268943A (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
JPH07116958B2 (ja) エンジンの制御装置
JPS6316154A (ja) エンジンの制御装置
JPS63106142A (ja) 自動車用定速走行装置
JPS62178748A (ja) 車両用スロツトル制御装置
JP2001187961A (ja) 車両の走行制御装置