JP2842426B2 - アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents

アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2842426B2
JP2842426B2 JP9014226A JP1422697A JP2842426B2 JP 2842426 B2 JP2842426 B2 JP 2842426B2 JP 9014226 A JP9014226 A JP 9014226A JP 1422697 A JP1422697 A JP 1422697A JP 2842426 B2 JP2842426 B2 JP 2842426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
bus line
gate
low
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9014226A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10206892A (ja
Inventor
宏明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP9014226A priority Critical patent/JP2842426B2/ja
Priority to TW087101138A priority patent/TW486592B/zh
Priority to US09/013,901 priority patent/US6100950A/en
Priority to KR1019980002500A priority patent/KR100264757B1/ko
Publication of JPH10206892A publication Critical patent/JPH10206892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2842426B2 publication Critical patent/JP2842426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクティブマトリ
クス型液晶表示装置およびその製造方法に関し、特に薄
膜トランジスタをスイッチング素子としたアクティブマ
トリクス型液晶表示装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】非結晶シリコンや多結晶シリコン、Cd
Se等の半導体膜を用いた薄膜トランジスタは、アクテ
ィブマトリクス駆動型表示装置のスイッチング素子とし
て注目されている。
【0003】図9,図10は従来の薄膜トランジスタを
スイッチング素子としたアクティブマトリクス基板回路
の一部を製造工程順に示している。なお、それぞれの図
の(a)は平面図を、同じく(b)は、(a)における
線分A−A′の断面図を示している。
【0004】図9は第1の工程を示してあり、絶縁基板
101上にスパッタリングによって成膜された酸化イン
ジウム錫(以下ITO)等の透明導電膜103を、フォ
トリソグラフィ工程とウエットまたはドライエッチング
により、ドレイン電極1、ドレイン電極に接続されたド
レインバスライン2、ソース電極3、ソース電極に接続
された画素電極4の形状にパターニングする。105は
パターニングのためのフォトレジストである。
【0005】図10は第2の工程を示してあり、第1の
工程を終了した基板上にプラズマCVD法(Chemi
cal Vapor Deposition)によって
成膜された非結晶シリコン(以下a−Si)等の半導体
膜106、窒化シリコン(以下SiN)等の絶縁膜10
7およびスパッタリングによって成膜されたクロム(以
下Cr)等の低抵抗金属膜104′を、フォトリソグラ
フィ工程とウェットおよびドライエッチングにより、ゲ
ート電極6、ゲート電極に接続されたゲートバスライン
7の形状およびゲート電極およびゲートバスラインと同
形状のアイランド8の形状にパターニングする。なお、
この種のアクティブマトリクス型液晶表示装置に関する
ものとしては、例えば特許第2501411号を挙げる
ことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】問題点は、図9,10
(特許2501411)の公知例の場合、大画面化およ
び高精細化が不可能なことである。その理由は前記公知
例では画素電極とドレインバスライン形成のフォトリソ
グラフィを1回で行うため、ドレインバスラインを金属
膜より数十倍抵抗の高いITO(ITO/Crで約20
倍の体積抵抗)のような透明導電膜で形成しなければな
らないためである。
【0007】これはドレインバスラインの上または下に
低抵抗金属膜での裏打ちをすることにより改善できる
が、バスラインの裏打ちを行うためには1回以上のフォ
トリソグラフィ工程が必要となる。フォトリソグラフィ
の回数が増加すると、単に間接部材使用量の増加、装置
使用工数の増加だけではなく、歩留まりの低下も起こ
り、コストが大幅に引き上げられる。そのため、フォト
リソグララフィ回数の増加無しに配線抵抗を低下する必
要がある。
【0008】本発明の目的は、薄膜トランジスタをスイ
ッチング素子としたアクティブマトリクス型表示装置の
製造において、フォトリソグララフィの工程数の増加無
しに配線抵抗を低下させることができる構造と製造方法
を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のアクティブマト
リクス型液晶表示装置は薄膜トランジスタをスイッチン
グ素子としたアクティブマトリクス型液晶表示装置にお
いて、下層から透明導電膜(図1の103)と低抵抗金
属膜(図2の104)で形成されたドレイン電極(図1
の1)と前記ドレイン電極に接続されたドレインバスラ
イン(図1の2)とソース電極(図1の3)および前記
ソース電極に接続され多数の孔(図2の5)を有し低抵
抗金属膜のみ除去された画素電極(図2の4)を持ち、
その上にアイランド(図3の8)として、ゲート電極お
よび前記ゲート電極に接続されたゲートバスラインと同
一形状の半導体層(図3の106)および絶縁膜(図3
の107)をもち、その上に低抵抗金属(図3の10
4′)で形成された、ゲート電極(図3の6)および前
記ゲート電極に接続されたゲートバスライン(図3の
7)を有するものである。
【0010】また、本発明のアクティブマトリクス型液
晶表示装置の製造方法は、絶縁基板(図1の101)上
に透明絶縁膜(図1の102)、透明導電膜(図1の1
03)、低抵抗金属膜(図1の104)の順に成膜し、
パターニングによりドレイン電極(図1の1)、前記ド
レイン電極に接続されたドレインバスライン(図1の
2)、ソース電極(図1の3)および前記ソース電極に
接続され多数の孔(図1の5)を有する画素電極(図1
の4)を形成し、サイドエッチングにより画素電極(図
2の4)上の低抵抗金属膜のみを除去する工程と、前記
基板上にホスフィン(以下PH3 )プラズマ処理および
半導体膜(図3の106)、絶縁膜(図3の107)、
低抵抗金属膜(図3の104′)の成膜を行い、パター
ニングによりゲート電極(図3の6)および前記ゲート
電極に接続されたゲートバスライン(図3の7)を形成
後、前記ゲート電極およびゲートバスラインと同形状の
アイランド(図3の8)を形成する工程とを有すること
を特徴とする。
【0011】また、本発明の他のアクティブマトリクス
型液晶表示装置は、薄膜トランジスタをスイッチング素
子としたアクティブマトリクス型液晶表示装置におい
て、低抵抗金属膜(図4の104′)で形成されたゲー
ト電極(図4の6)および前記ゲート電極と接続された
ゲートバスライン(図4の7)をもち、その上にアイラ
ンド(図5の8)として、少なくとも前記ゲート電極お
よび前記ゲートバスラインとドレインバスラインの交差
予定箇所を覆う形状の絶縁膜(図5の107)と半導体
膜(図5の106)およびコンタクト層(図5の10
8)をもち、その上に下層から透明導電膜(図6の10
3)と低抵抗金属膜(図6の104)で形成されたドレ
イン電極(図6の1)と前記ドレイン電極に接続された
ドレインバスライン(図6の2)とソース電極(図6の
3)および前記ソース電極に接続され多数の孔(図7の
5)を有し低抵抗金属膜のみを除去された画素電極(図
7の4)を有するものである。
【0012】また、本発明の他のアクティブマトリクス
型液晶表示装置の製造方法は、絶縁基板上(図4の10
1)に低抵抗金属膜(図4の104′)を成膜し、パタ
ーニングによりゲート電極(図4の6)および前記ゲー
ト電極に接続されたゲートバスライン(図4の2)を形
成する工程と、前記基板上に絶縁膜(図5の107)、
半導体膜(図5の106)、コンタクト層(図5の10
8)を成膜し、パターニングにより少なくとも前記ゲー
ト電極およびゲートバスラインとドレインバスラインの
交差予定箇所を覆う形状のアイランド(図5の8)を形
成する工程と、前記基板上に透明導電膜(図6の10
3)、低抵抗金属膜(図6の104)を成膜し、パター
ニングによりドレイン電極(図6の1)、前記ドレイン
電極に接続されたドレインバスライン(図6の2)、ソ
ース電極(図6の3)および前記ソース電極に接続され
多数の孔(図6の5)を有する画素電極(図6の4)を
形成し、サイドエッチングにより画素電極(図7の4)
上の低抵抗金属膜のみを除去し、チャネル部のコンタク
ト層を除去する工程とを有することを特徴とする。
【0013】ドレインバスラインおよび画素電極を形成
する際、下層から透明導電膜、低抵抗金属膜の2層構造
にし、画素電極に多数の孔を配列しておき、その部分か
らサイドエッチングにより画素電極上の低抵抗金属のみ
を除去することにより、低抵抗ドレインバスラインと透
明画素電極を1回のフォトリソグラフィ工程で形成可能
とする。このことにより、フォトリソグラフィ回数の増
加無しに配線抵抗を低下することが可能となり、大画面
の液晶表示装置にも対応可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態につい
て図1〜図3を参照にして説明する。本発明の第1の実
施形態による液晶表示装置は、薄膜トランジスタをスイ
ッチング素子とするものであって、透明絶縁膜102を
成膜した絶縁基板101上に下層から透明導電膜103
と低抵抗金属膜104で形成されたドレイン電極1とこ
のドレイン電極に接続されたドレインバスライン2とソ
ース電極3およびソース電極に接続され多数の孔5を有
し低抵抗金属膜のみ除去された画素電極4を持ち、その
上にアイランド8として、ゲート電極およひゲート電極
に接続されたゲートバスラインと同一形状の半導体層1
06および絶縁膜107をもち、その上に低抵抗金属1
04′で形成されたゲート電極6およびゲート電極に接
続されたゲートバスライン7を有している。
【0015】また、本発明による第1の液晶表示装置の
製造方法は、(1)絶縁基板101上に透明絶縁膜10
2、透明導電膜103、低抵抗金属膜104の順に成膜
し、パターニングによりドレイン電極1、ドレイン電極
に接続されたドレインバスライン2、ソース電極3およ
びソース電極に接続され多数の孔5を有する画素電極4
を形成し、サイドエッチングにより画素電極上の低抵抗
金属膜のみを除去する工程と、(2)基板上PH3 プラ
ズマ処理および半導体膜106、絶縁膜107、低抵抗
金属膜104′の成膜を行い、パターニングによりゲー
ト電極6およびゲート電極に接続されたゲートバスライ
ン7を形成後、ゲート電極およびゲートバスラインと同
形状のアイランド8を形成する工程とでなっている。
【0016】本発明の第2の実施の形態について図4〜
図7を参照にして説明する。本発明による第2の液晶表
示装置は、薄膜トランジスタをスイッチング素子とする
ものであって、低抵抗金属膜104′で形成されたゲー
ト電極6およびゲート電極と接続されたゲートバスライ
ン7をもち、その上にアイランド8として、少なくとも
ゲート電極およびゲートバスラインとドレインバスライ
ンの交差予定箇所を覆う形状の絶縁膜107と半導体膜
106およびコンタクト層108をもち、その上に下層
から透明導電膜103と低抵抗金属膜104で形成され
たドレイン電極1とドレイン電極に接続されたドレイン
バスライン2とソース電極3およびソース電極に接続さ
れ多数の孔5を有し低抵抗金属膜のみを除去された画素
電極4を有している。
【0017】また、本発明による第2液晶表示装置の製
造方法は、(1)絶縁基板101上に低抵抗金属膜10
4′を成膜し、パターニングによりゲート電極6および
ゲート電極に接続されたゲートバスライン2を形成する
工程と、(2)前記基板上に絶縁膜107、半導体膜1
06、コンタクト層108を成膜し、パターニングによ
り少なくともゲート電極およびゲートバスラインとドレ
インバスラインの交差予定箇所を覆う形状のアイランド
8を形成する工程と、(3)前記基板上に透明導電膜1
03、低抵抗金属膜104を成膜し、パターニングによ
りドレイン電極1、ドレイン電極に接続されたドレイン
バスライン2、ソース電極3およびソース電極に接続さ
れ多数の孔5を有する画素電極4を形成し、サイドエッ
チングにより画素電極4上の低抵抗金属膜のみを除去
し、チャネル部のコンタクト層を除去する工程とでなっ
ている。
【0018】次に第1の実施の形態の具体化した第1の
実施例を図1〜図3により説明する。図1〜図3は本発
明を適用した、薄膜トランジスタをスイッチング素子と
したアクティブマトリクス基板回路の一部を製造工程順
に示している。なお、それぞれの図の(a)は平面図
を、同じく(b)は、(a)における線分A−A′の断
面図を示している。
【0019】図1は第1の工程を示してあり、ガラス基
板等の絶縁基板101に、スパッタリングによって酸化
シリコン(SiO2 )等の透明絶縁膜102(100n
m)、ITO等の透明導電膜103(50nm)、Cr
等の低抵抗金属膜104(150nm)の順に成膜し、
フォトレジスト105を用いたフォトリソグラフィ工程
とCrドライエッチングおよびITOドライエッチング
によりドレイン電極1、ドレイン電極に接続されたドレ
インバスライン2、ソース電極3およびソース電極に接
続され3μmおきに配置された1μm□の多数の孔5を
有する画素電極4を形成する。この多数の孔の間隔と口
径は、次に実施するサイドエッチング時に、画素電極上
のCrは除去し、ドレインバスライン上のCrはサイド
エッチングによりその配線抵抗に影響がでない程度とな
っている。次に図2の様にCrウエットエッチングによ
り1.5μmのサイドエッチングを行い画素電極上のC
rのみの除去を行う。この時、画素電極上のフォトレジ
スト105はリフトオフされ除去される。また、ドレイ
ン電極等上のCrも1.5μmの後退があるが問題はな
い。
【0020】図3は第2の工程を示してあり、第1の工
程を終了した基板上にPH3 プラズマ処理を実施後、プ
ラズマCVD法によりa−Si等の半導体膜106(5
0nm)、SiN等の絶縁膜107(300nm)、ス
パッタリングによりCr等の低抵抗金属膜104′(1
50nm)の成膜を行い、フォトリソグラフィ工程とC
rウェットエッチングによりゲート電極6およびゲート
電極に接続されたゲートバスライン7を形成後、SiN
/a−Siドライエッチによりゲート電極およびゲート
バスラインと同形状のアイランド8を形成する。
【0021】つまり本発明の第1の実施例を適用した場
合、2回のフォトリソグラフィ工程で、低抵抗配線の順
スタガー型薄膜トランジスタをスイッチング素子とした
アクティブマトリクス基板回路の製造が可能となる。
【0022】また、図8(a)に示したように第1の実
施例の基板完成後にSiN等の絶縁膜107′(200
nm)によって形成されたパッシベーションを、図8
(b)に示したように第1の実施例の基板作成前にCr
等の低抵抗金属104′′(150nm)によって形成
されたブラックマトリクスを、また図8(c)に示した
ようにその両方を追加することも可能である。
【0023】次に第2の実施の形態を具体化した第2の
実施例を図4〜図7により説明する。図4〜図7は本発
明を適用した、薄膜トランジスタをスイッチング素子と
したアクティブマトリクス基板回路の一部を製造工程順
に示している。なお、それぞれの図の(a)は平面図
を、同じく(b)は、(a)における線分A−A′の断
面図を示している。
【0024】図4は第1の工程を示してあり、ガラス基
板等の絶縁基板101上にスパッタリングによりCr等
の低抵抗金属膜104′(150nm)を成膜し、フォ
トレジスト105を用いたフォトリソグラフィ工程とC
rウェットエッチングによりゲート電極6およびゲート
電極に接続されたゲートバスライン7を形成する。
【0025】図5は第2の工程を示してあり、前記基板
上にプラズマCVD法によりSiN等の絶縁膜107
(300nm)、a−Si等の半導体膜106(300
nm)、n+ 型非結晶シリコン(以下n+ a−Si)等
のコンタクト層108(50nm)を成膜し、フォトリ
ソグラフィ工程とn+ a−Si/a−Si/SiNドラ
イエッチングにより少なくともゲート電極およびゲート
バスラインとドレインバスラインの交差予定箇所を覆う
形状のアイランド8を形成する。
【0026】図6は第3の工程を示してあり、前記基板
上にスパッタリングによりITO等の透明導電膜103
(50nm)、Cr等の低抵抗金属膜104(150n
m)を成膜し、フォトリソグラフィ工程とCrドライエ
ッチングおよびITOドライエッチングによりドレイン
電極1、ドレイン電極に接続されたドレインバスライン
2、ソース電極3およびソース電極に接続され3μmお
きに配置された1μm□の多数の孔5を有する画素電極
4を形成する。次に図7の様にCrウェットエッチング
により1.5μmのサイドエッチングを行い画素電極上
のCrのみを除去し、n+ a−Siドライエッチングに
よりチャネル部のコンタクト層108を除去する。
【0027】つまり本発明の第2の実施例を適用した場
合、3回のフォトリソグラフィ工程で、低抵抗配線の逆
スタガー型薄膜トランジスタをスイッチング素子とした
アクティブマトリクス基板回路の製造が可能となる。ま
た、第1の実施例と同様にパッシベーション、ブラック
マトリクスの追加も可能である。
【0028】
【発明の効果】第1の効果は、低抵抗ドレインバスライ
ンと透明画素電極を1回のフォトリソグラフィ工程で形
成可能なことである。このことにより、フォトリソグラ
フィ回数の増加無しに配線抵抗を低下することが可能と
なり、大画面の液晶表示装置にも対応可能となる。
【0029】その理由は、ドレインバスラインおよび画
素電極を形成する際、下層から透明導電膜、低抵抗金属
膜の2層構造にし、画素電極にあいた孔からのサイドエ
ッチングにより画素電極上の低抵抗金属膜のみを除去す
るためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a),(b)は本発明の第1の実施例の製造
工程の平面図とA−A′線に沿った断面図である。
【図2】(a),(b)は本発明の第1の実施例の図1
に続く製造工程の平面図とA−A′線に沿った断面図で
ある。
【図3】(a),(b)は本発明の第1の実施例の図2
に続く製造工程の平面図とA−A′線に沿った断面図で
ある。
【図4】(a),(b)は本発明の第2の実施例の製造
工程の平面図とA−A′線に沿った断面図である。
【図5】(a),(b)は本発明の第2の実施例の図4
に続く製造工程の平面図とA−A′線に沿った断面図で
ある。
【図6】(a),(b)は本発明の第2の実施例の図5
に続く製造工程の平面図とA−A′線に沿った断面図で
ある。
【図7】(a),(b)は本発明の第2の実施例の図6
に続く製造工程の平面図とA−A′線に沿った断面図で
ある。
【図8】(a)〜(c)は本発明の第1の実施例の応用
例を示す断面図である。
【図9】(a),(b)は従来技術の製造工程の平面図
とA−A′線に沿った断面図である。
【図10】(a),(b)は従来技術の図9に続く製造
工程の平面図とA−A′線に沿った断面図である。
【符号の説明】
1 ドレイン電極 2 ドレインバスライン 3 ソース電極 4 画素電極 5 孔 6 ゲート電極 7 ゲートバスライン 8 アイランド 101 絶縁基板 102 透明絶縁膜 103 透明導電膜 104 低抵抗金属膜(ソース・ドレイン) 104′ 低抵抗金属膜(ゲート) 105 フォトレジスト 106 半導体膜 107 絶縁膜(ゲート絶縁膜) 107′ 絶縁膜(パッシベーション) 108 コンタクト層

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薄膜トランジスタをスイッチング素子と
    したアクティブマトリクス型液晶表示装置において、下
    層から透明導電膜と低抵抗金属膜で形成されたドレイン
    電極と前記ドレイン電極に接続されたドレインバスライ
    ンとソース電極および前記ソース電極に接続され多数の
    孔を有し低抵抗金属のみ除去された画素電極を持ち、そ
    の上にアイランドとして、ゲート電極および前記ゲート
    電極に接続されたゲートバスラインと同一形状の半導体
    層および絶縁膜をもち、その上に低抵抗金属で形成され
    た、ゲート電極および前記ゲート電極に接続されたゲー
    トバスラインを有することを特徴とするアクティブマト
    リクス型液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 絶縁基板上に透明導電膜、低抵抗金属膜
    の順に成膜し、パターニングによりドレイン電極、前記
    ドレイン電極に接続されたドレインバスライン、ソース
    電極および前記ソース電極に接続され多数の孔を有する
    画素電極を形成し、サイドエッチングにより画素電極上
    の低抵抗金属膜のみを除去する工程と、前記基板上にホ
    スフィン(PH3 )プラズマ処理および半導体膜、絶縁
    膜、低抵抗金属膜の成膜を行い、パターニングによりゲ
    ート電極および前記ゲート電極に接続されたゲートバス
    ラインを形成後、前記ゲート電極およびゲートバスライ
    ンと同形状のアイランドを形成する工程とを具備して成
    ることを特徴とするアクティブマトリクス型液晶表示装
    置の製造方法。
  3. 【請求項3】 薄膜トランジスタをスイッチング素子と
    したアクティブマトリクス型液晶表示装置において、低
    抵抗金属膜で形成されたゲート電極および前記ゲート電
    極と接続されたゲートバスラインをもち、その上にアイ
    ランドとして、少なくとも前記ゲート電極および前記ゲ
    ートバスラインとドレインバスラインの交差予定箇所を
    覆う形状の絶縁膜と半導体膜およびコンタクト層をも
    ち、その上に下層から透明導電膜と低抵抗金属膜で形成
    されたドレイン電極と前記ドレイン電極に接続されたド
    レインバスラインとソース電極および前記ソース電極に
    接続され多数の孔を有し低抵抗金属膜のみを除去された
    画素電極を有することを特徴とするアクティブマトリク
    ス型液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 絶縁基板上に低抵抗金属膜を成膜し、パ
    ターニングによりゲート電極および前記ゲート電極に接
    続されたゲートバスラインを形成する工程と、前記基板
    上に絶縁膜、半導体膜、コンタクト層を成膜し、パター
    ニングにより少なくとも前記ゲート電極およびゲートバ
    スラインとドレインバスラインの交差予定箇所を覆う形
    状のアイランドを形成する工程と、前記基板上に透明導
    電膜、低抵抗金属膜を成膜し、パターニングによりドレ
    イン電極、前記ドレイン電極に接続されたドレインバス
    ライン、ソース電極および前記ソース電極に接続され多
    数の孔を有する画素電極を形成し、サイドエッチングに
    より画素電極上の低抵抗金属膜のみを除去し、チャネル
    部のコンタクト層を除去する工程とを具備して成ること
    を特徴とするアクティブマトリクス型液晶表示装置の製
    造方法。
JP9014226A 1997-01-28 1997-01-28 アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2842426B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9014226A JP2842426B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方法
TW087101138A TW486592B (en) 1997-01-28 1998-01-26 Active matrix LCD and method of producing the same
US09/013,901 US6100950A (en) 1997-01-28 1998-01-27 Active matrix LCD with thin film transistor switches and method of producing the same
KR1019980002500A KR100264757B1 (ko) 1997-01-28 1998-01-30 액티브 매트릭스 lcd 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9014226A JP2842426B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10206892A JPH10206892A (ja) 1998-08-07
JP2842426B2 true JP2842426B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=11855161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9014226A Expired - Fee Related JP2842426B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6100950A (ja)
JP (1) JP2842426B2 (ja)
KR (1) KR100264757B1 (ja)
TW (1) TW486592B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6384889B1 (en) * 1998-07-24 2002-05-07 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with sub pixel regions defined by sub electrode regions
GB9821311D0 (en) * 1998-10-02 1998-11-25 Koninkl Philips Electronics Nv Reflective liquid crystal display device
US6287899B1 (en) * 1998-12-31 2001-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panels for a liquid crystal display and a method for manufacturing the same
US6853360B1 (en) * 1999-05-04 2005-02-08 Homer L. Webb Electrode structure for liquid crystal display
JP3617458B2 (ja) 2000-02-18 2005-02-02 セイコーエプソン株式会社 表示装置用基板、液晶装置及び電子機器
JP2002057343A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Nec Kagoshima Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
GB0102167D0 (en) * 2001-01-27 2001-03-14 Koninl Philips Electronics Nv Pixellated devices such as active matrix liquid crystal displys and methods of manufacturing such
TWI232991B (en) 2002-11-15 2005-05-21 Nec Lcd Technologies Ltd Method for manufacturing an LCD device
JP4011002B2 (ja) * 2003-09-11 2007-11-21 シャープ株式会社 アクティブ基板、表示装置およびその製造方法
JP5452834B2 (ja) * 2005-12-28 2014-03-26 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置
KR101254743B1 (ko) * 2006-06-28 2013-04-15 엘지디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
US8035107B2 (en) * 2008-02-26 2011-10-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing display device
JP5515266B2 (ja) * 2008-09-30 2014-06-11 大日本印刷株式会社 ディスプレイ用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
CN102308253B (zh) * 2009-02-16 2014-12-17 夏普株式会社 Tft阵列基板和液晶显示面板
JP5848918B2 (ja) * 2010-09-03 2016-01-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR101899481B1 (ko) 2011-12-23 2018-09-18 삼성전자주식회사 전자 장치의 배선 형성 방법
TWI533066B (zh) * 2014-09-15 2016-05-11 群創光電股份有限公司 畫素結構及液晶顯示器
CN104330928A (zh) * 2014-10-28 2015-02-04 深圳市华星光电技术有限公司 像素电极层、阵列基板及显示面板

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5785247A (en) * 1980-11-17 1982-05-27 Toshiba Corp Formation of fetch electrode
FR2586859B1 (fr) * 1985-08-27 1987-11-20 Thomson Csf Procede de fabrication d'un transistor de commande pour ecran plat de visualisation et element de commande realise selon ce procede
US4926452A (en) * 1987-10-30 1990-05-15 Four Pi Systems Corporation Automated laminography system for inspection of electronics
JPH01179345A (ja) * 1988-01-05 1989-07-17 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0786622B2 (ja) * 1990-11-02 1995-09-20 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
US5728592A (en) * 1992-10-09 1998-03-17 Fujitsu Ltd. Method for fabricating a thin film transistor matrix device
JP2501411B2 (ja) * 1993-08-12 1996-05-29 株式会社東芝 アクティブマトリクス型表示装置
US5858807A (en) * 1996-01-17 1999-01-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
TW486592B (en) 2002-05-11
US6100950A (en) 2000-08-08
JPH10206892A (ja) 1998-08-07
KR100264757B1 (ko) 2000-09-01
KR19980070918A (ko) 1998-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2842426B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方法
US6927105B2 (en) Thin film transistor array substrate and manufacturing method thereof
US7022557B2 (en) Thin film transistor array substrate and manufacturing method thereof
JP4658514B2 (ja) 薄膜トランジスタ・アレイ基板及びその製造方法
KR100270467B1 (ko) 액정 디스플레이 장치의 액티브 매트릭스 기판 및 그의 제조 방법
JP4994014B2 (ja) フラットパネルディスプレイに使用される薄膜トランジスタの製造方法
JP3763381B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH09120083A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP4166300B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP4238960B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH11133455A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH10290012A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方法
US20050130353A1 (en) Method of fabricating liquid crystal display panel
JP2000002886A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP4414568B2 (ja) 液晶表示装置のtftアレイ基板製造方法
JPH11352515A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR100764273B1 (ko) 박막트랜지스터 제조방법
JP3167817B2 (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置
JPH08313934A (ja) アレイ基板、その製造方法、液晶表示装置およびその製造方法
JPH07119915B2 (ja) 薄膜電界効果型トランジスタ素子アレイ
JPH0570825B2 (ja)
JPH01227127A (ja) 薄膜トランジスタアレイ
JP3047859B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方法
JPH06130405A (ja) 液晶表示装置の製造方法
US20020085135A1 (en) Liquid crystal display device and fabricating method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980922

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101023

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101023

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101023

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111023

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111023

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111023

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111023

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees