JP2840895B2 - カラー画像形成方法 - Google Patents

カラー画像形成方法

Info

Publication number
JP2840895B2
JP2840895B2 JP4060992A JP6099292A JP2840895B2 JP 2840895 B2 JP2840895 B2 JP 2840895B2 JP 4060992 A JP4060992 A JP 4060992A JP 6099292 A JP6099292 A JP 6099292A JP 2840895 B2 JP2840895 B2 JP 2840895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
atom
general formula
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4060992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05232654A (ja
Inventor
章光 配島
真人 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4060992A priority Critical patent/JP2840895B2/ja
Priority to US08/019,305 priority patent/US5328812A/en
Publication of JPH05232654A publication Critical patent/JPH05232654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2840895B2 publication Critical patent/JP2840895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3013Combinations of couplers with active methylene groups and photographic additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料を用いたカラー画像形成方法に関するもので
ある。更に詳しくは、発色性及び色素画像の堅牢性と処
理の迅速性を著しく向上させたカラー画像形成方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】露光されたハロゲン化銀を酸化剤とし
て、酸化された芳香族第1級アミン系カラー現像主薬と
カプラーが反応して、インドフェノール、インドアニリ
ン、インダミン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナ
ジン及びそれに類する色素ができ、色画像が形成される
ことは良く知られている。
【0003】これらのうち、イエロー色画像を形成する
ためには、ベンゾイルアセトアニリドカプラー及びピバ
ロイルアセトアニリドカプラーに代表されるアシルアセ
トアミドカプラーが一般に用いられている。ベンゾイル
アセトアミド型カプラーは一般に現像時の芳香族第1級
アミン現像主薬とのカップリング活性が高く、かつ生成
するイエロー色素の分子吸光係数が大きいという優れた
特徴を有するが、一方で暗保存時の色像堅牢性が低いと
いう欠点を有している。ピバロイルアセトアミド型カプ
ラーは、色像堅牢性に優れているが、現像時のカップリ
ング反応性が低くかつ分子吸光係数も小さいため、十分
な色像濃度を得るためにはより多くの発色カプラーを使
用しなくてはならず、画質面でもコスト面でも不利であ
った。
【0004】そのため、高い発色性(カプラーの高いカ
ップリング活性及び生成色素の高い分子吸光係数)と色
像堅牢性に優れたイエローカプラーの開発が例えば欧州
特許EP0447969A1に記載されているように試
みられている。
【0005】EP0447969A1に記載されている
イエローカプラーにより、発色性及び暗保存時の色像堅
牢性は改良されるが、光照射時の色像堅牢性は悪く改良
が望まれていた。
【0006】一方、近年、作業性の向上と一般ユーザー
の要望により現像液の低補充化と、処理の迅速化が積極
的に進められている。その解決手段の1つとして、現像
液のpH及び処理温度を高くする方法が試みられた。し
かし、この方法では、連続処理時に写真性能が大きく変
動してしまい、かつ現像液の安定性も悪化してしまうと
いう問題があり現用には適さなかった。この他の方法と
して、ある特定の現像主薬を含む現像液で処理すること
により迅速化が可能であることがEP410450A2
により知られている。しかし、該特許には塩化銀含有率
の低いハロゲン化銀(80モル%以下)含有する感光材
料では、該特許記載のいずれの発色現像主薬を用いても
最大濃度(Dmax )、感度が低く、現像時間を長くして
も改善されないとある。そのため、通常の臭化銀を60
モル%以上含有するカラーネガ感材では、現像主薬によ
る処理時間の短縮化は不可能であると考えられていた。
【0007】本発明は、臭化銀を60モル%以上含有す
るカラー写真感光材料、特に塩臭化銀、ヨウ臭化銀、ヨ
ウ塩臭化銀、臭化銀より好ましくはヨウ化銀を2モル%
〜20モル%含有するヨウ臭化銀カラー写真感光材料に
関するものであり、EP0447969A1に記載され
ているイエローカプラーをEP410450A2記載ま
たは、本発明の現像主薬を含む発色現像液で処理したと
ころ、驚くべきことに、現像時間が短縮でき、さらに、
光照射時の色像堅牢性が著しく改良され、湿熱条件下で
の色像堅牢性及び最大発色濃度が向上していることが発
見された。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、発色
性に優れかつ暗保存時の色像堅牢性の優れたイエロー画
像形成カプラーを用いた感光材料において、処理の迅速
性を向上させ、さらに発色性及び暗保存時かつ光照射時
の色像堅牢性をも向上させた画像形成方法を提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題は、以下に示す
本発明によって達成される。すなわち、本発明は、下記
一般式(YI)で表わされるアシル基を有するアシルア
セトアミド型イエローカプラーの少なくとも1種を含有
する層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を、下
記一般式(D)又は(E)で表わされる芳香族第一級ア
ミンカラー現像主薬を少なくとも1種含有する現像液に
より発色現像する画像形成方法である。 一般式(YI)
【0010】
【化4】
【0011】(一般式(YI)中、R1 は一価の基を表
わす。QはCとともに、3〜5員の炭化水素環または
N,O,S,Pから選ばれる少なくとも一個のヘテロ原
子を環内に有する3〜5員の複素環を形成するのに必要
な非金属原子群を表わす。ただし、R1 は水素原子であ
ることはなく、またQと結合して環を形成することはな
い。) 一般式(D)
【0012】
【化5】
【0013】(式中、R1 は炭素数1〜6の直鎖または
分岐のアルキル基、または炭素数3〜6の直鎖または分
岐のヒドロキシアルキル基を表す。R2 は炭素数3〜6
の直鎖または分岐のアルキレン基、または炭素数3〜6
の直鎖または分岐のヒドロキシアルキレン基を表す。R
3 は水素原子、炭素数1〜4の直鎖または分岐のアルキ
ル基または炭素数1〜4の直鎖または分岐のアルコキシ
基を表す。) 一般式(E)
【0014】
【化6】
【0015】(式中、R11は置換基を表す。nは0から
8の整数を表す。nが2以上の時、R11は互いに同一で
も異なっていても良い。R12は置換基を表す。mは0〜
4の整数を表す。mが2以上のとき、R12は同一でも異
なっていてもよく、また環を形成していてもよい。)
【0016】本発明に用いられる、アシル基が一般式
(YI)で表わされるアシルアセトアミド型イエローカ
プラーについてさらに詳しく説明する。本発明のアシル
アセトアミド型イエローカプラーは、好ましくは下記の
一般式(YII)により表わされる。 一般式(YII)
【0017】
【化7】
【0018】一般式(YII)において、R1 は水素原
子を除く一価の置換基を、QはCとともに3〜5員の炭
化水素環又は少なくとも一個のN,S,O,Pから選ば
れたヘテロ原子を環内に含む3〜5員の複素環を形成す
るのに必要な非金属原子群を、R2 は水素原子、ハロゲ
ン原子(F,Cl,Br,I;以下式(Y)の説明にお
いて同じ。)、アルコキシ基、アリールオキシ基、アル
キル基又はアミノ基を、R3 はベンゼン環上に置換可能
な基を、Xは水素原子又は芳香族第1級アミン現像薬の
酸化体とのカップリング反応により離脱可能な基(以下
離脱基という)を、kは0〜4の整数を、それぞれ表わ
す。ただしkが複数のとき、複数のR3は同じでも異な
っていても良い。R1 は好ましくは、金属原子を含まな
い有機残基であり、さらに好ましくは置換基を有しても
よい炭化水素基である。ここでR3 の例として、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド
基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキルスル
ホニル基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アル
コキシカルボニルアミノ基、アリールオキシスルホニル
基、アシルオキシ基、ニトロ基、複素環基、シアノ基、
アシル基、アシルオキシ基、アルキルスルホニルオキシ
基、アリールスルホニルオキシ基があり、離脱基の例と
して窒素原子でカップリング活性位に結合する複素環
基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アシルオキシ
基、アルキルスルホニルオキシ基、アリールスルホニル
オキシ基、複素環オキシ基、複素環チオ基、ハロゲン原
子がある。
【0019】一般式(YII)における置換基がアルキ
ル基であるか、またはアルキル基を含むとき、特に規定
のない限り、アルキル基は直鎖状、分枝鎖状または環状
の、置換されていても不飽和結合を含んでいても良いア
ルキル基(例えば、メチル、イソプロピル、t−ブチ
ル、シクロペンチル、t−ペンチル、シクロヘキシル、
2−エチルヘキシル、1,1,3,3−テトラメチルブ
チル、ドデシル、ヘキサデシル、アリル、3−シクロヘ
キセニル、オレイル、ベンジル、トリフルオロメチル、
ヒドロキシメチルメトキシエチル、エトキシカルボニル
メチル、フェノキシエチル)を意味する。
【0020】一般式(YII)における置換基がアリー
ル基であるか、またはアリール基を含むとき、特に規定
のない限り、アリール基は置換されても良い単環もしく
は複合環のアリール基(例えばフェニル、1−ナフチ
ル、p−トリル、o−トリル、p−クロロフェニル、4
−メトキシフェニル、8−キノリル、4−ヘキサデシル
オキシフェニル、ペンタフルオロフェニル、p−ヒドロ
キシフェニル、p−シアノフェニル、3−ペンタデシル
フェニル、2,4−ジ−t−ペンチルフェニル、p−メ
タンスルホンアミドフェニル、3,4−ジクロロフェニ
ル)を意味する。一般式(YII)における置換基が複
素環基か、または複素環を含むとき、特に規定のない限
り、複素環基はO,N,S,P,Se,Teから選ばれ
た少なくとも1個のヘテロ原子を環内に含む3〜8員の
置換されていても良い単環もしくは縮合環の複素環基
(例えば2−フリル、2−ピリジル、4−ピリジル、1
−ピラゾリル、1−イミダゾリル、1−ベンゾトリアゾ
リル、2−ベンゾトリアゾリル、スクシンイミド、フタ
ルイミド、1−ベンジル−2,4−イミダゾリジンジオ
ン−3−イル)を意味する。以下、一般式(YII)に
おいて好ましく用いられる置換基について説明する。一
般式(YII)において、R1 は好ましくはハロゲン原
子、シアノ基、またはいずれも置換されていても良い総
炭素数(以下C数と略す)1〜30の一価の基(例えば
アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基)または、
C数6〜30の一価の基(例えばアリール基、アリール
オキシ基、アリールチオ基)であって、その置換基とし
ては例えばハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、
ニトロ基、アミノ基、カルボンアミド基、スルホンアミ
ド基、アシル基がある。
【0021】一般式(YII)において、Qは好ましく
はCとともに3〜5員のいずれも置換されていても良い
C数3〜30の炭化水素環又は少なくとも1化のN,
S,O,Pから選ばれたヘテロ原子を環内に含むC数2
〜30の複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表
わす。また、QがCと共に作る環は、環内に不飽和結合
を含んでいても良い。QがCとともに作る環の例として
シクロプロパン環、シクロブタン環、シクロペンタン、
シクロプロペン環、シクロブテン環、シクロペンテン、
オキセタン環、オキソラン環、1,3−ジオキソラン
環、チエタン環、チオラン環、ピロリジン環がある。置
換基の例としてハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルキ
ル基、アリール基、アシル基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基がある。
【0022】一般式(YII)において、R2 は好まし
くはハロゲン原子、いずれも置換されていても良い、C
数1〜30のアルキル基、C数6〜30のアリールオキ
シ基、C数1〜30のアルキル基またはC数0〜30の
アミノ基を表わし、その置換基としては、例えば、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ
基がある。一般式(YII)において、R3 は好ましく
はハロゲン原子、いずれも置換されても良いC数1〜3
0のアルキル基、C数6〜30のアリール基、C数1〜
30のアルコキシ基、C数2〜30のアルコキシカルボ
ニル基、C数7〜30のアリールオキシカルボニル基、
C数1〜30のカルボンアミド基、C数1〜30のスル
ホンアミド基、C数1〜30のカルバモイル基、C数0
〜30のスルファモイル基、C数1〜30のアルキルス
ルホニル基、C数6〜30のアリールスルホニル基、C
数1〜30のウレイド基、C数0〜30のスルファモイ
ルアミノ基、C数2〜30のアルコキシカルボニルアミ
ノ基、C数1〜30の複素環基、C数1〜30のアシル
基、C数1〜30のアルキルスルホニルオキシ基、C数
6〜30のアリールスルホニルオキシ基を表わし、その
置換基としては、例えばハロゲン原子、アルキル基、ア
リール基、複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、複素環オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、複素環チオ基、アルキルスルホニル基、アリールス
ルホニル基、アシル基、カルボンアミド基、スルホンア
ミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキ
シカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、ウレ
イド基、シアノ基、ニトロ基、アシルオキシ基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基
がある。一般式(YII)において、kは好ましくは1
または2の整数を表わし、R3の置換位置は、アシルア
セトアミド基に対してメタ位またはパラ位が好ましい。
【0023】一般式(YII)において、Xは好ましく
は窒素原子でカップリング活性位に結合する複素環基ま
たはアリールオキシ基を表わす。Xが複素環基を表わす
とき、Xは好ましくは置換されても良い、5〜7員環の
単環もしくは縮合環の複素環の基であり、その例として
スクシンイミド、マレインイミド、フタルイミド、ジグ
リコールイミド、ピロール、ピラゾール、イミダゾー
ル、1,2,4−トリアゾール、テトラゾール、インド
ール、インダゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリ
アゾール、イミダゾリジン−2,4−ジオン、オキサゾ
リジン−2,4−ジオン、チアゾリジン−2,4−ジオ
ン、イミダゾリジン−2−オン、オキサゾリジン−2−
オン、チアゾリジン−2−オン、ベンズイミダゾリン−
2−オン、ベンゾオキサゾリン−2−オン、ベンゾチア
ゾリン−2−オン、2−ピロリン−5−オン、2−イミ
ダゾリン−5−オン、インドリン−2,3−ジオン、
2,6−ジオキシプリン、パラバン酸、1,2,4−ト
リアゾリジン−3,5−ジオン、2−ピリドン、4−ピ
リドン、2−ピリミドン、6−ピリダゾン、2−ピラゾ
ン、2−アミノ−1,3,4−チアゾリジン、2−イミ
ノ−1,3,4−チアゾリジン−4−オン等があり、こ
れらの複素環は置換されていてもよい。これらの複素環
の置換基の例としては、ハロゲン原子、ヒドロキシル
基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、スルホ基、
アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アシル
オキシ基、アミノ基、カルボンアミド基、スルホンアミ
ド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド
基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルファモイルア
ミノ基がある。Xがアリールオキシ基を表わすとき、X
は好ましくはC数6〜30のアリールオキシ基を表わ
し、前記Xが複素環である場合に挙げた置換基群から選
ばれる基で置換されていても良い。アリールオキシ基の
置換基としては、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、
カルボキシル基、トリフルオロメチル基、アルコキシカ
ルボニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、またはシアノ基が好まし
い。
【0024】次に、一般式(YII)において特に好ま
しくは用いられる置換基について説明する。R1 は、特
に好ましくはC数1〜30のアルキル基(例えばメチ
ル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、イソブチル、
n−オクチル、n−ドデシル、フェノキシメチル、フェ
ニルチオメチル、p−トルエンスルホニルメチル、ベン
ジル、シクロヘキシルメチル、メトキシエチル)であっ
て、最も好ましくはC数1〜4のアルキル基である。Q
は、特に好ましくはCとともに作る環が3〜5員の炭化
水素環を形成する非金属原子群であり、例えば、いずれ
も置換されていてもエチレン基、トリメチレン基、また
はテトラメチレン基である。ここで置換基としてはアル
キル基、アルコキシ基、アリール基、ハロゲン原子など
がある。Qは最も好ましくは、置換または無置換のエチ
レン基である。
【0025】R2 は特に好ましくは、塩素原子、フッ素
原子、C数1〜6のアルキル基、(例えばメチル、トリ
フルオロメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチ
ル)、C数1〜8のアルコキシ基(例えばメトキシ、エ
トキシ、メトキシエトキシ、ブトキシ、ヘキサデシルオ
キシ)、またはC数6〜24のアリールオキシ基(例え
ばフェノキシ基、p−トリルオキシ、p−メトキシフェ
ノキシ)であり、最も好ましくは塩素原子、メトキシ基
またはトリフルオロメチル基である。R3 は、特に好ま
しくは、ハロゲン原子、シアノ基、トリフルオロメチル
基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、カルボンアミド基、スルホンアミ
ド基、カルバモイル基またはスルファモイル基であり、
最も好ましくは塩素原子、アルコキシ基、アルコキシカ
ルボニル基、スルファモイル基、カルボンアミド基また
はスルホンアミド基である。Xは、特に好ましくは下記
の式(Y−1)、(Y−2)、または(Y−3)で表わ
される基である。
【0026】
【化8】
【0027】
【化9】
【0028】
【化10】
【0029】式(Y−1)において、Zは−O−CR4
(R5 )−,−S−CR4 (R5 )−,NR6 −CR4
(R5 )−,−NR6 −NR7 −,NR6 −C−(O)
−,−CR4 (R5 )−CR8 (R9 )−または−CR
10=CR11−を表わす。ここでR4 ,R5 ,R8 、およ
びR9 は水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基ま
たはアミノ基を表わし、R6 およびR7は水素原子、ア
ルキル基、アリール基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基またはアルコキシカルボニル基を表わ
し、R10およびR11は水素原子、アルキル基またはアリ
ール基を表わす。R10とR11は互いに結合してベンゼン
環を形成しても良い。R4 とR5 、R5 とR6 、R6
7 またはR4 とR8 は互いに結合して環(例えばシク
ロブタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロヘ
キセン、ピロリジン、ピペリジン)を形成してもよい。
【0030】式(Y−1)で表わされる複素環基のう
ち、とくに好ましいものは式(Y−1)においてZが−
O−CR4 (R5 )−,NR6 −CR4 (R5 )または
NR6−NR7 −である複素環基である。式(Y−1)
で表わされる複素環基のC数は2〜30、好ましくは4
〜20、さらに好ましくは5〜16である。式(Y−
2)において、R12およびR13の少なくとも1つはハロ
ゲン原子、シアノ基、ニトロ基、トリフルオロメチル
基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、カルボ
ンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホ
ニル基またはアシル基から選ばれた基であり、もう一方
は水素原子、アルキル基またはアルコキシ基であっても
良い。R14はR12またはR13と同じ意味の基を表わし、
mは0〜2の整数を表わす。式(Y−2)で表わされる
アリールオキシ基のC数は6〜30、好ましくは6〜2
4、さらに好ましくは6〜15である。
【0031】式(Y−3)において、WはNとともにピ
ロール環、ピラゾール環、イミダゾール環またはトリア
ゾール環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。
ここで、式(Y−3)で表わされる環は置換基を有して
いてもよく、好ましくは置換基の例としてハロゲン原
子、ニトロ基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、ア
ルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基またはカルバモイル基である。式(Y−
3)で表わされる複素環基のC数は2〜30、好ましく
は2〜24、より好ましくは2〜16である。Xは最も
好ましくは式(Y−1)で表わされる基である。一般式
(YII)で表わされるカプラーは、その置換基R1
2 ,R3 ,QまたはXにおいて、結合手または2価以
上の基を介して互いに結合する2量体またはそれ以上の
多量体を形成しても良い。この場合、前記の各置換基に
おいて示した炭素原子数範囲の規定外となってもよい。
以下に、一般式(YII)で表わされるイエローカプラ
ーの具体例を示す。
【0032】
【化11】
【0033】
【化12】
【0034】
【化13】
【0035】
【化14】
【0036】
【化15】
【0037】
【化16】
【0038】
【化17】
【0039】
【化18】
【0040】
【化19】
【0041】
【化20】
【0042】一般式(YII)で表わされるイエローカ
プラーは従来公知の合成方法、例えば欧州特許出願(E
P)第447969A号に記載の方法により合成するこ
とができる。一般式(YII)で表わされるカプラーは
感光材料中のいかなる層でも使用することができる。す
なわち、感光性層(青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感
性乳剤層)、非感光性層(例えば保護層、イエローフィ
ルター層、中間層、アンチハレーション層)のいずれの
層でも使用できるが、特に青感性乳剤層またはそれに隣
接する非感光性層に使用することが好ましい。一般式
(YII)で表わされるカプラーの好ましい使用量は
0.05〜5.0mmol/m2で、より好ましくは0.1〜
2.0mmol/m2の範囲である。一般式(YII)で表わ
されるカプラーが感光性層で使用される場合、好ましい
カプラーとハロゲン化銀とのモル比は1:0.1〜1:
200の範囲であり、より好ましくは1:2〜1:15
0である。また、非感光性層で使用される場合は、隣接
するハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀とのモル比は好
ましくは1:2〜1:200である。
【0043】一般式(YII)で表わされるカプラー
は、もちろん単独で用いてもよいし、本発明の目的をそ
こなわない限り、他のイエローカプラー(例えばベンゾ
イルアセトアニリド型イエローカプラーやピバロイルア
セトアニリド型イエローカプラー)と併用してもよい。
【0044】本発明のカラー写真感光材料に用いること
ができる技術および無機・有機素材については、欧州特
許第436,938A2号の下記の箇所及び下記に引用
の特許に記載されている。 1.層構成:第146頁34行目〜第147頁25行目 2.ハロゲン化銀乳剤:第147頁26行目〜第148
頁12行目 3.併用しうるイエローカプラー:第137頁35行目
〜第146頁33行目、第149頁21行目〜23行目 4.マゼンタカプラー:第149頁24行目〜第28行
目;欧州特許第421,453A1号の第3頁5行目〜
第25頁55行目 5.シアンカプラー :第149頁29行目〜33行
目;欧州特許第432,804A2号の第3頁28行目
〜第40頁2行目 6.ポリマーカプラー:第149頁34行目〜38行
目;欧州特許第435,334A2号の第113頁39
行目〜第123頁37行目 7.カラードカプラー:第53頁42行目〜第137頁
34行目、第149頁39行目〜45行目 8.その他の機能性カプラー:第7頁1行目〜第53頁
41行目、第149頁46行目〜第150頁3行目;欧
州特許第435,334A2号の第3頁1行目〜第29
頁50行目 9.防腐・防黴剤:第150頁25行目〜28行目 10. ホルマリンスカベンジャー:第149頁15行目〜
17行目 11. その他の添加剤:第153頁38行目〜47行目;
欧州特許第421,453A1号の第75頁21行目〜
第84頁56行目、第27頁40行目〜第37頁40行
目 12. 分散方法:第150頁4行目〜24行目 13. 支持体:第150頁32行目〜34行目 14. 膜厚・膜物性:第150頁35行目〜49行目 15. 発色現像工程:第150頁50行目〜第151頁4
7行目 16. 脱銀工程:第151頁48行目〜第152頁53行
目 17. 自動現像機:第152頁54行目〜第153頁2行
目 18. 水洗・安定工程:第153頁3行目〜37行目
【0045】以下、一般式(D)について詳細に説明す
る。一般式(D)において、R1 は炭素数1〜6の直鎖
または分岐のアルキル基、または炭素数3〜6の直鎖ま
たは分岐のヒドロキシアルキル基を表す。その具体例と
しては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、
イソプロピル基、n−ブチル基、sec −ブチル基、n−
ヘキシル基、ネオペンチル基、3−ヒドロキシプロピル
基、4−ヒドロキシブチル基、5−ヒドロキシペンチル
基、6−ヒドロキシヘキシル基、4−ヒドロキシペンチ
ル基、3−ヒドロキシブチル基、4−ヒドロキシ−4−
メチルペンチル基、5,6−ジヒドロキシヘキシル基な
どが挙げられる。
【0046】R2 は炭素数3〜6の直鎖または分岐のア
ルキレン基、または炭素数3〜6の直鎖または分岐のヒ
ドロキシアルキレン基を表す。その具体例としては、例
えばトリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレ
ン基、ヘキサメチレン基、1−メチルエチレン基、2−
メチルエチレン基、1−メチルトリメチレン基、2−メ
チルトリメチレン基、3−メチルトリメチレン基、3−
メチルペンタメチレン基、2−メチルペンタメチレン
基、2−エチルトリメチレン基、3−ヒドロキシペンタ
メチレン基などが挙げられる。
【0047】一般式(D)においてR1 が直鎖または分
岐のアルキル基である場合、その炭素数は1〜4である
ことが好ましい。中でもメチル基、エチル基、n−プロ
ピル基であることが好ましく、エチル基であることが最
も好ましい。R1 が炭素数1〜4の直鎖または分岐のア
ルキル基である場合、R2 は炭素数3〜4の直鎖または
分岐のアルキレン基であることが好ましく、中でもトリ
メチレン基、テトラメチレン基であることが好ましく、
テトラメチレン基であることが最も好ましい。一方、一
般式(D)においてR1 が炭素数3〜6の直鎖または分
岐のヒドロキシアルキル基である場合、R2 の炭素数は
4〜6であることが好ましく、5ないし6であることが
更に好ましい。一般式(D)において、R1 が炭素数1
〜4の直鎖または分岐のアルキル基であることが好まし
い。
【0048】R3 は水素原子、炭素数1〜4の直鎖また
は分岐のアルキル基または炭素数1〜4の直鎖または分
岐のアルコキシ基を表す。R3 の具体例としては例えば
水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソ
プロピル基、sec −ブチル基、メトキシ基、エトキシ
基、イソプロポキシ基などが挙げられる。R3 はアルキ
ル基であることが好ましく、中でもメチル基、エチル基
であることが好ましく、メチル基であることが最も好ま
しい。次に本発明における一般式(D)で表される代表
的現像主薬の具体例を示すがこれらによって、限定され
るものではない。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】
【表3】
【0052】一般式(D)で示される化合物のうち、中
でも例示化合物D−2、D−12、D−20が好まし
く、例示化合物D−12が最も好ましい。
【0053】次に、一般式(E)で表される化合物中の
11、n、R12及びmについて詳細に説明する。R11
置換基であり、更に詳しくはR11はハロゲン原子、アル
キル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ニトロ
基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アシルアミノ基、アルキルアミノ
基、アニリノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、
スルファモイル基、スルホニル基、アルコキシカルボニ
ル基、ヘテロ環オキシ基、アゾ基、アシルオキシ基、カ
ルバモイルオキシ基、シリル基、シリルオキシ基、アリ
ールオキシカルボニルアミノ基、イミド基、ヘテロ環チ
オ基、スルフィニル基、ホスホニル基、アリールオキシ
カルボニル基、アシル基を表す。
【0054】更に詳しくR11の置換基の例を示す。ハロ
ゲン原子としては例えば、弗素原子、塩素原子である。
アルキル基としては炭素数1〜16、好ましくは炭素数
1〜6の直鎖、分岐鎖または環状のアルキル基でこれら
はアルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロキ
シル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはその
他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で
形成される置換基で置換されていてもよく例えばメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル、2
−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、ベンジ
ル、2−メタンスルホンアミドエチル、3−メタンスル
ホンアミドプロピル、2−メタンスルホニルエチル、2
−メトキシエチル、シクロペンチル、2−アセトアミド
エチル、2−カルボキシエチル、2−カルバモイルエチ
ル、3−カルバモイルプロピル、n−ヘキシル、2−ヒ
ドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル、2−カルバ
モイルアミノエチル、3−カルバモイルアミノプロピ
ル、4−カルバモイルアミノブチル、4−カルバモイル
ブチル、2−カルバモイル1−メチルエチル、4−ニト
ロブチルである。
【0055】アリール基としては炭素数6〜24のアリ
ール基でこれらはアルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、アリール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ
基、ハロゲン原子またはその他酸素原子、窒素原子、イ
オウ原子もしくは炭素原子で形成される置換基で置換さ
れていてもよく例えば、フェニル、ナフチル、p−メト
キシフェニルである。ヘテロ環基としては炭素数1〜5
の酸素原子、窒素原子、もしくは硫黄原子を1個以上含
む5員または6員環の芳香族または脂肪族のヘテロ環で
あって環を構成するヘテロ原子の数及び元素の種類は1
つでも複数であっても良く、またこれらのヘテロ環基は
さらに炭素数1〜16のアルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アリール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、
シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸素原子、窒素原
子、イヤウ原子もしくは炭素原子で形成される置換基で
置換されていてもよく例えば、2−フリル、2−チエニ
ル、2−ピリミジニル、2−ベンゾトリアゾリル、イミ
ダゾリル、ピラゾリルである。
【0056】アルコキシ基としては炭素数1〜16、好
ましくは炭素数1〜6のアルコキシ基でこれらはアルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロキシル基、
ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸素原
子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で形成され
る置換基で置換されていてもよく例えば、メトキシ、エ
トキシ、2−メトキシエトキシ、2−メタンスルホニル
エトキシである。アリールオキシ基としては炭素数6〜
24のアリールオキシ基でこれらはアルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロキシル基、
ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸素原
子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で形成され
る置換基で置換されていてもよく例えば、フェノキシで
ある。アシルアミノ基としては炭素数1〜16、好まし
くは炭素数1〜6のアシルアミノ基でこれらはアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロ
キシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはそ
の他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子
で形成される置換基で置換されていてもよく例えば、ア
セトアミド、2−メトキシプロピオンアミドである。
【0057】アルキルアミノ基としては炭素数1〜1
6、好ましくは炭素数1〜6のアルキルアミノ基でこれ
らはアルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロ
キシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはそ
の他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子
で形成される置換基で置換されていてもよく例えば、ジ
メチルアミノ、ジエチルアミノである。アニリノ基とし
ては炭素数6〜24のアニリノ基でこれらはアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロ
キシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはそ
の他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子
で形成される置換基で置換されていてもよく例えばアニ
リノ、m−ニトロアニリノである。ウレイド基としては
炭素数1〜16、好ましくは炭素数1〜6のウレイド基
でこれらはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
アリール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハ
ロゲン原子またはその他酸素原子、窒素原子、イオウ原
子もしくは炭素原子で形成される置換基で置換されてい
てもよく例えば、メチルウレイド、N,N−ジエチルウ
レイドである。
【0058】スルファモイルアミノ基としては炭素数0
〜16、好ましくは炭素数0〜6のスルファモイルアミ
ノ基でこれらはアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アリール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ
基、ハロゲン原子またはその他酸素原子、窒素原子、イ
オウ原子もしくは炭素原子で形成される置換基で置換さ
れていてもよく例えば、ジメチルスルファモイルアミノ
である。アルキルチオ基としては炭素数1〜16、好ま
しくは炭素数1〜6のアルキルチオ基でこれらはアルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロキシル基、
ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸素原
子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で形成され
る置換基で置換されていてもよく例えば、メチルチオ、
エチルチオである。アリールチオ基としては炭素数6〜
24のアリールチオ基でこれらはアルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロキシル基、ニ
トロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸素原
子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で形成され
る置換基で置換されていてもよく例えば、フェニルチオ
である。アルコキシカルボニルアミノ基としては炭素数
2〜16、好ましくは炭素数2〜6のアルコキシカルボ
ニルアミノ基でこれらはアルケニル基、アルキニル基、
アリール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハ
ロゲン原子またはその他酸素原子、窒素原子、イオウ原
子もしくは炭素原子で形成される置換基で置換されてい
てもよく例えば、メトキシカルボニルアミノ、エトキシ
カルボニルアミノである。
【0059】スルホンアミド基としては炭素数1〜1
6、好ましくは炭素数1〜6のスルホンアミド基でこれ
らはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン
原子またはその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もし
くは炭素原子で形成される置換基で置換されていてもよ
く例えば、メタンスルホンアミドである。カルバモイル
基としては炭素数1〜16、好ましくは炭素数1〜6の
カルバモイル基でこれらはアルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、アリール基、ヒドロキシル基、ニトロ
基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸素原子、窒
素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で形成される置換
基で置換されていてもよく例えば、N,N−ジメチルカ
ルバモイル、N−エチルカルバモイルである。スルファ
モイル基としては炭素数0〜16、好ましくは炭素数0
〜6のスルファモイル基でこれらはアルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロキシル基、
ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸素原
子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で形成され
る置換基で置換されていてもよく例えば、ジメチルスル
ファモイルである。
【0060】スルホニル基としては炭素数1〜16、好
ましくは炭素数1〜6の脂肪族または芳香族のスルホニ
ル基でこれらはアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アリール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ
基、ハロゲン原子またはその他酸素原子、窒素原子、イ
オウ原子もしくは炭素原子で形成される置換基で置換さ
れていてもよく例えば、メタンスルホニル、エタンスル
ホニルである。アルコキシカルボニル基としては炭素数
1〜16、好ましくは炭素数1〜6のアルコキシカルボ
ニル基でこれらはアルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、アリール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ
基、ハロゲン原子またはその他酸素原子、窒素原子、イ
オウ原子もしくは炭素原子で形成される置換基で置換さ
れていてもよく例えば、メトキシカルボニル基、エトキ
シカルボニルである。ヘテロ環オキシ基としては炭素数
1〜5の酸素原子、窒素原子、もしくは硫黄原子を1個
以上含む5員または6員環の芳香族または脂肪族のヘテ
ロ環オキシ基であって環を構成するヘテロ原子の数及び
元素の種類は1つでも複数であっても良く、またこれら
のヘテロ環基はさらに炭素数1〜16のアルキル基、ア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロキシル
基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸
素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で形成
される置換基で置換されていてもよく例えば、1−フェ
ニルテトラゾリル−5−オキシ、2−テトラヒドロピラ
ニルオキシである。
【0061】アゾ基としては炭素数1〜16、好ましく
は炭素数1〜6のアゾ基でこれらはアルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロキシル基、
ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸素原
子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で形成され
る置換基で置換されていてもよく例えば、フェニルア
ゾ、2−ヒドロキシ−4−プロパノイルフェニルアゾで
ある。アシルオキシ基としては炭素数1〜16、好まし
くは炭素数1〜6のアシルオキシ基でこれらはアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロ
キシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはそ
の他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子
で形成される置換基で置換されていてもよく例えば、ア
セトキシである。カルバモイルオキシ基としては炭素数
1〜16、好ましくは炭素数1〜6のカルバモイルオキ
シ基でこれらはアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アリール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ
基、ハロゲン原子またはその他酸素原子、窒素原子、イ
オウ原子もしくは炭素原子で形成される置換基で置換さ
れていてもよく例えば、N,N−ジメチルカルバモイル
オキシである。
【0062】シリル基としては炭素数3〜16、好まし
くは炭素数3〜6のシリル基でこれらはアルキル基、ア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロキシル
基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸
素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で形成
される置換基で置換されていてもよく例えば、トリメチ
ルシリルである。シリルオキシ基としては炭素数3〜1
6、好ましくは炭素数3〜6のシリルオキシ基でこれら
はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール
基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原
子またはその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしく
は炭素原子で形成される置換基で置換されていてもよく
例えば、トリメチルシリルオキシである。アリールオキ
シカルボニルアミノ基としては炭素数7〜24のアリー
ルオキシカルボニルアミノ基でこれらはアルキル基、ア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロキシル
基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸
素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で形成
される置換基で置換されていてもよく例えば、フェノキ
シカルボニルアミノである。
【0063】イミド基としては炭素数4〜16のイミド
基でこれらはアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アリール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ
基、ハロゲン原子またはその他酸素原子、窒素原子、イ
オウ原子もしくは炭素原子で形成される置換基で置換さ
れていてもよく例えば、N−スクシンイミドである。ヘ
テロ環チオ基としては炭素数1〜5の酸素原子、窒素原
子、もしくは硫黄原子を1個以上含む5員または6員環
の芳香族または脂肪族のヘテロ環チオ基であって環を構
成するヘテロ原子の数及び元素の種類は1つでも複数で
あっても良く、またこれらのヘテロ環基はさらに炭素数
1〜16のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
アリール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハ
ロゲン原子またはその他酸素原子、窒素原子、イオウ原
子もしくは炭素原子で形成される置換基で置換されてい
てもよく例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、2−ピリ
ジルチオである。
【0064】スルフィニル基としては炭素数1〜16、
好ましくは炭素数1〜6のスルフィニル基でこれらはア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、
ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子ま
たはその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭
素原子で形成される置換基で置換されていてもよく例え
ば、エタンスルフィニルである。ホスホニル基としては
炭素数2〜16、好ましくは炭素数2〜6のホスホニル
基でこれらはアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アリール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ
基、ハロゲン原子またはその他酸素原子、窒素原子、イ
オウ原子もしくは炭素原子で形成される置換基で置換さ
れていてもよく例えば、メトキシホスホニルである。ア
リールオキシカルボニル基としては炭素数7〜24のア
シルアミノ基でこれらはアルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アリール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、
シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸素原子、窒素原
子、イオウ原子もしくは炭素原子で形成される置換基で
置換されていてもよく例えば、フェノキシカルボニルで
ある。アシル基としては炭素数1〜16、好ましくは炭
素数1〜6のアシル基でこれらはアルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロキシル基、ニ
トロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸素原
子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で形成され
る置換基で置換されていてもよく例えば、アセチル、ベ
ンゾイルである。
【0065】これらの置換基のうち、好ましいR11とし
てはアルキル基、シアノ基、ヒドロキシル基、カルボキ
シル基、アルコキシ基、アシルアミノ基、アルキルアミ
ノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルキル
チオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミ
ド基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニル
基、カルバモイルオキシ基、であり、更に好ましくはア
ルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、ウレイド
基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニルア
ミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファ
モイル基であり、更に好ましくはアルキル基、ヒドロキ
シル基、アルコキシ基、スルファモイルアミノ基、スル
ホンアミド基、スルファモイル基でありアルキル基とし
てはメチル、エチル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキ
シエチル、3−ヒドロキシプロピル、メタンスルホンア
ミドメチル、2−メタンスルホンアミドエチル、3−ヒ
ドロキシプロピルが好ましい。
【0066】nは0〜8の整数を表わす。nが2以上の
とき、R1 は同一でも異なっていてもよい。好ましくは
nは1〜6の整数であり、更に好ましくは1〜4であ
る。R12は置換基であり、その詳細はR11に示したもの
に同義である。好ましいR12としてはアルキル基、アル
コキシ基、アルコキシカルボニルアミノ基、ウレイド基
であり、更に好ましくはアルキル基、アルコキシ基であ
り更に好ましくはアルキル基でありその中でもメチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル、2−ヒ
ドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−メタン
スルホンアミドエチル、3−メタンスルホンアミドプロ
ピル、2−メチルスルホニルエチル、2−メトキシエチ
ル、2−カルバモイルエチル、3−カルバモイルプロピ
ル、2−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル、
2−カルバモイルアミノエチル、3−カルバモイルアミ
ノプロピル、4−カルバモイルアミノブチル、4−カル
バモイルブチル、2−カルバモイル−1−メチルエチ
ル、4−ニトロブチルの各基が好ましく、とりわけメチ
ル基、エチル基が特に好ましい。
【0067】mは0〜4の整数を表わす。mが2以上の
とき、R12は同一でも異なっていてもよく、また環を形
成していてもよい。R12が環を形成する場合、その環の
員数に特に制限はないが、なかでも5員、6員および7
員環がそれぞれ好ましい。好ましいmは0もしくは1で
あり、mは0、もしくはR12が第1級アミノ基のオルト
位に結合し、かつm=1である場合が更に好ましい。R
12が第1級アミノ基のオルト位に結合し、かつm=1で
ある場合が最も好ましい。一般式(E)の中で好ましい
範囲を示したものが一般式(F)である。 一般式(F)
【0068】
【化21】
【0069】式中R11、n、R12は前記と同じ意味を表
わす。kは0または1を表す。また、一般式(E)の中
で以下の一般式(G)で示される化合物も好ましい。 一般式(G)
【0070】
【化22】
【0071】式中、R11、R12、及びmは一般式(E)
と同じ意味を表す。jは0〜6の整数を表す。R13及び
14は置換されてもよいアルキル基を表す。R13及びR
14は互いに同一でも異なっていても良い。尚、一般式
(G)は、互いに立体異性体の関係にある複数の化合物
のうち、特定の立体異性体のみを表すものではなく、複
数の化合物全てを含むものである。一般式(G)で表さ
れる化合物は、一般式(F)で表される化合物よりも好
ましい。次に、一般式(G)で表される化合物中のj、
13及びR14について次に詳しく述べる。
【0072】jは0〜6の整数を表わす。jが2以上の
とき、R11は同一でも異なっていてもよい。好ましくは
jは0〜4の整数であり、更に好ましくは0〜2であ
り、0〜1であることが最も好ましい。R13及びR14
置換されてもよいアルキル基を表す。R13及びR14は互
いに同一でも異なっていても良い。置換されても良いア
ルキル基としては炭素数1〜16、好ましくは炭素数1
〜6の直鎖、分岐鎖または環状のアルキル基でこれらは
アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロキシ
ル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他
酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で形
成される置換基で置換されていてもよく例えばメチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル、ヒドロ
キシメチル、メタンスルホンアミドメチル、メトキシメ
チル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピ
ル、ベンジル、2−メタンスルホンアミドエチル、2,
3−ジヒドロキシプロピル、3−メタンスルホンアミド
プロピル、2−メタンスルホニルエチル、2−メトキシ
エチル、シクロペンチル、スルファモイルメチル、2−
アセトアミドエチル、2−カルボキシエチル、2−カル
バモイルエチル、3−カルバモイルプロピル、n−ヘキ
シル、2−ヒドロキシプロピル、メチルアミノスルファ
モイルアミノメチル、4−ヒドロキシブチル、2−カル
バモイルアミノエチル、3−カルバモイルアミノプロピ
ル、4−カルバモイルアミノブチル、4−カルバモイル
ブチル、2−カルバモイル1−メチルエチル、4−ニト
ロブチルである。これらのうちR13及びR14としては、
置換されていないアルキル基、ヒドロキシアルキル基、
アルコキシアルキル基、スルホンアミドアルキル基、ス
ルファモイルアルキル基、スルファモイルアミノアルキ
ル基が好ましく例えば、メチル、エチル、ヒドロキシメ
チル、メタンスルホンアミドメチル、2−ヒドロキシエ
チル、3−ヒドロキシプロピル、2,3−ジヒドロキシ
プロピル、2−スルファモイルエチル、2−メトキシエ
チル、メチルアミノスルファモイルメチルであり、置換
されていないアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アル
コキシアルキル基、スルホンアミドアルキル基であるこ
とが最も好ましい。
【0073】一般式(G)で示される化合物のうち特に
好ましい化合物として次の一般式(H)に示す化合物を
挙げることが出来る。 一般式(H)
【0074】
【化23】
【0075】式中R11、R12、R13、R14およびjは前
記と同じ意味を表わす。kは0または1を表す。次に本
発明における一般式(E)で表される代表的現像主薬の
具体例を示すがこれらによって、限定されるものではな
い。
【0076】
【表4】
【0077】
【表5】
【0078】
【表6】
【0079】
【表7】
【0080】一般式(D)で表される化合物は、一般式
(E)で表される化合物よりも好ましい。一般式(D)
または(E)で示される化合物は、遊離アミンとして保
存する場合には非常に不安定であるため、一般には無機
酸、有機酸の塩として製造、保存し、処理液に添加する
ときに始めて遊離アミンとなるようにする場合が好まし
い。一般式(D)または(E)の化合物を造塩する無
機、有機の酸としては例えば塩酸、硫酸、燐酸、p−ト
ルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、ナフタレン−
1,5−ジスルホン酸等が挙げられる。これらの中で硫
酸、p−トルエンスルホン酸の塩とすることが好まし
く、硫酸との塩として造塩することが最も好ましい。例
えば、例示化合物D−12は硫酸塩として得られ、その
融点は112〜114℃(エタノールより再結晶)であ
る。本発明の発色現像主薬の使用量は現像液1リットル
当たり、好ましくは0.3ミリモル〜100ミリモル、
更に好ましくは3ミリモル〜70ミリモルの濃度であ
る。また本発明の現像主薬を2種以上組み合せて使用す
る場合、好ましい全使用量は現像液1リットル当たり
0.3ミリモル〜200ミリモル、更に好ましくは3ミ
リモル〜150ミリモルの濃度である。現像液の処理温
度は20〜50℃、好ましくは30〜45℃である。
【0081】本発明の発色現像主薬は、例えばジャーナ
ル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ73
巻、3100頁(1951年)、英国特許第807,8
99号、特開平4−11255号公報に記載の方法に準
じて容易に合成することが出来る。また、下記合成例や
それに準じた方法をとることもできる。 合成例1 (例示化合物(E−43)の合成)
【0082】
【化24】
【0083】(43−b)の合成 (43−a)0.80gと1,3−ジメチルピロリジン
0.51gを炭酸カリウム0.78gと共にジメチルホ
ルムアミド3.2ml中に添加し、100℃にて6時間攪
拌した。放冷後、系を水に注ぎ、酢酸エチルにより抽
出、水洗し濃縮後シリカゲルカラムクロマトグラフィー
にて精製し、(43−b)0.70gを黄色油状物とし
て得た。 例示化合物(E−43)の合成 (43−b)0.70gと10%パラジウム炭素0.0
1gをエタノール10ml中に加え、オートクレーブ中で
水素圧50kg/cm2 、内温50℃にて2時間攪拌した。
触媒を濾別後、濾液を1,5−ナフタレンジスルホン酸
・4水塩1.08gのエタノール溶液に滴下した。析出
した結晶を濾取して、目的の例示化合物(E-43)の1,5
−ナフタレンジスルホン酸塩を無色結晶として1.36
g得た。 C23282 6 2 としての元素分析値(%) C H N S 計算値:56.08 5.73 5.69 13.02 実測値:55.83 5.70 5.45 12.98
【0084】本発明の発色現像主薬は他の公知のp−フ
ェニレンジアミン誘導体と併用して使用されることも好
ましい。組み合わせる化合物の代表例を以下に示すがこ
れらに限定されるものではない。 P−1 N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン P−2 2−アミノ−5−(N,N−ジエチルアミノ)
トルエン P−3 2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリル
アミノ)トルエン P−4 4−[N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノ]アニリン P−5 2−メチル−4−[N−エチル−N−(β−ヒ
ドロキシエチル)アミノ]アニリン P−6 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
[β−(メタンスルホンアミド)エチル]アニリン P−7 N−(2−アミノ−5−N,N−ジエチルアミ
ノフェニルエチル)メタンスルホンアミド P−8 N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン P−9 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メ
トキシエチルアニリン P−10 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン P−11 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン
【0085】組み合わせる化合物として上記p−フェニ
レンジアミン誘導体のうち特に好ましくは例示化合物P
−5あるいはP−6である。また、これらのp−フェニ
レンジアミン誘導体と硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−
トルエンスルホン酸塩、硝酸塩、ナフタレン−1,5−
ジスルホン酸塩などの塩で使用されるのが一般的であ
る。併用する上記主薬の量は、本発明の効果を損なわな
い限り本発明の主薬1モルに対して1/10〜10モル
用いることが好ましい。本発明に使用される発色現像液
はアルカリ性であることが一般的であり、好ましくはp
H9〜12.5のアルカリ性水溶液である。
【0086】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物
塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾー
ル類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤また
はカブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要
に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシル
アミン、亜硫酸塩、ヒドラジン類、フェニルセミカルバ
ジド類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸
類、トリエチレンジアミン(1,4−ジアザビシクロ
〔2,2,2〕オクタン)類の如き各種保恒剤、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコールのような有機溶
剤、ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四
級アンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素
形成カプラー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイド
ライドのようなカブラセ剤、1−フェニル−3−ピラゾ
リドンのような補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリ
カルボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン
酸、ホスホノカルボン酸に代表されるような各種キレー
ト剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢
酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジア
ミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒド
ロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−
N,N,N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミ
ン−N,N,N′,N′−テトラメチレンホスホン酸、
エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフェニル酢酸)
及びそれらの塩を代表例として上げることができる。
【0087】本発明の方法において、発色現像は公知の
方法を用いることができる。詳細は前述の欧州特許EP
436,938Aに記載されている。また、発色現像
後、通常の方法にて漂白、定着処理更には水洗および/
または安定化処理される。これらの工程についての詳細
も前述の欧州特許に記載されている。
【0088】
【発明の効果】本発明の方法により、発色性かつ、暗保
存時の画像堅牢性の優れると共に光照射時の画像堅牢性
及び処理の迅速性を飛躍的に向上させ、さらに発色性及
び暗保存時の画像堅牢性をも向上させることができた。
このような効果は、特に、沃臭化銀もしくは沃塩臭化銀
乳剤を用いたカラー感光材料、特に撮影用感光材料のと
きに顕著であった。
【0089】
【実施例】以下に本発明を実施例により、さらに詳細に
説明するが、これらに限定されるものではない。なお、
比較用カプラーとして以下のものを用いた。
【0090】
【化25】
【0091】実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の二層を塗布し、イエローカプラ
ー(ExY)を等モル量変更して評価試験用のカラー感
光材料を作製した。 (感光層組成)各成分に対応する数字は、g/m2単位で
表わした塗布量を示す。ただし、ExYはミリモル/m2
単位で、増感色素については、同一層のハロゲン化銀1
モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0092】 第1層(青感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤 銀0.41 平均AgI含率:8.6% 平均粒径 :0.71μm (変動係数) (16%) コア/シェル=3/7二重構造粒子 (AgI含率=24%/2%) 増感色素 VII 3.4×10-4 ExY 1.00(ミリモル) HBS−1 0.30 W−1 0.10 F−1 0.004 B−5 0.014 B−4 0.010 ゼラチン 2.00
【0093】 第2層(保護層) H−1 0.18 W−2 0.10 B−4 0.01 B−1(直径1.7μ) 0.05 B−2(直径1.7μ) 0.10 B−3 0.10 ゼラチン 1.20
【0094】
【化26】
【0095】
【化27】
【0096】
【化28】
【0097】これらのカラー感光材料を光学ウェッジを
通して像様露光し、以下に示す処理を行なった。
【0098】 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 発色現像 2分15秒 38℃ 漂 白 6分30秒 38℃ 水 洗 2分10秒 24℃ 定 着 4分20秒 38℃ 水 洗(1) 1分05秒 24℃ 水 洗(2) 1分00秒 24℃ 安 定 4分05秒 38℃ 乾 燥 4分20秒 55℃
【0099】次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.0 亜硫酸ナトリウム 3.9 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 沃化カリウム 1.3mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 現像主薬の硫酸塩 15.0(ミリモル) 水を加えて 1.0リットル pH 10.05
【0100】 (漂白液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリウム三水塩 100.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 臭化アンモニウム 140.0 硝酸アンモニウム 30.0 アンモニア水(27%) 6.5ml 水を加えて 1.0リットル pH 6.0
【0101】 (定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5 亜硫酸ナトリウム 7.0 重亜硫酸ナトリウム 5.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 170.0ml 水を加えて 1.0リットル pH 6.7
【0102】 (安定液) (単位g) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニル エーテル(平均重合度10) 0.3 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 水を加えて 1.0リットル pH 5.8〜8.0
【0103】表8及び表9に示したようにイエローカプ
ラー(ExY)を等モル量変更しカラー感光材料を作製
し、発色現像液中の現像主薬の硫酸塩を等モル量変更し
処理を行なった。
【0104】処理後、感光材料の特性を青色光にて測定
し、最高濃度(Dm )を求めた。また処理後の試料を以
下の方法により、光堅牢性、湿熱堅牢性を調べた。
【0105】光堅牢性 蛍光灯(10,000Lux) にて2週間光照射を行い、青色光に
て測定したときの濃度(D0)=最低濃度+1.0に対す
る光照射後の濃度(D)の百分率(%)で表わした。 湿熱堅牢性 60℃−70%の条件下で3ケ月間保存し、青色光にて
測定したときの初濃度(D0)=最低濃度+1.0に対す
る保存後の濃度(D)の百分率(%)で表わした。得ら
れた結果は表8及び表9にまとめた。
【0106】
【表8】
【0107】
【表9】
【0108】表8及び表9から明らかなように、比較例
に比べ本発明では、光堅牢性が著しく改良され、さら
に、最高濃度(Dm )及び湿熱堅牢性も向上している。
【0109】また、本発明の現像主薬としては、D−1
2が最も好ましいことがわかる。
【0110】実施例2 実施例1と同様にして、カラー感光材料を作製し、表3
に示すように現像主薬のみを変更し、さらに発色現像の
処理時間(現像時間)を1′15″と2′15″に振っ
た他は、実施例1とまったく同様にして処理を行なっ
た。処理後、特性を青色光にて測定し最高濃度(Dm
とDm の1/3 における特性曲線の接線の傾きγを求め
た。得られた結果は表10にまとめた。
【0111】
【表10】
【0112】表10から明らかなように、比較例の現像
時間2′15″と本発明の現像時間1′15″の発色性
(Dm 及びγ)はほぼ同等になっており、本発明は比較
例よりも迅速処理が可能になっていることがわかる。
【0113】実施例3 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料301を作製した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :
紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:
高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :
ゼラチン硬化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0114】 (多層カラー感光材料301) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 ExM−1 0.18 ExF−1 2.0×10-3
【0115】 第2層(中間層) 乳剤G 銀 0.065 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 ExC−2 0.020 UV−1 0.060 UV−2 0.080 UV−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 1.04
【0116】 第3層(低感度赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−4 0.17 ExC−7 0.020 UV−1 0.070 UV−2 0.050 UV−3 0.070 HBS−1 0.060 ゼラチン 0.87
【0117】 第4層(中感度赤感乳剤層) 乳剤D 銀 0.80 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.20 ExC−2 0.050 ExC−4 0.20 ExC−5 0.050 ExC−7 0.015 UV−1 0.070 UV−2 0.050 UV−3 0.070 ゼラチン 1.30
【0118】 第5層(高感度赤感乳剤層) 乳剤E 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.097 ExC−2 0.010 ExC−3 0.065 ExC−6 0.020 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.63
【0119】 第6層(中間層) Cpd−1 0.040 HBS−1 0.020 ゼラチン 0.80
【0120】 第7層(低感度緑感乳剤層) 乳剤C 銀 0.30 ExS−4 2.6×10-5 ExS−5 1.8×10-4 ExS−6 6.9×10-4 ExM−1 0.021 ExM−2 0.26 ExM−3 0.030 ExY−1 0.025 HBS−1 0.11 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.63
【0121】 第8層(中感度緑感乳剤層) 乳剤D 銀 0.55 ExS−4 2.2×10-5 ExS−5 1.5×10-4 ExS−6 5.8×10-4 ExM−2 0.094 ExM−3 0.026 ExY−1 0.018 HBS−1 0.18 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.50
【0122】 第9層(高感度緑感乳剤層) 乳剤E 銀 1.55 ExS−4 4.6×10-5 ExS−5 1.0×10-4 ExS−6 3.9×10-4 ExC−1 0.015 ExM−1 0.013 ExM−4 0.065 ExM−5 0.019 HBS−1 0.24 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.54
【0123】 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.035 Cpd−1 0.080 HBS−1 0.030 ゼラチン 0.95
【0124】 第11層(低感度青感乳剤層) 乳剤C 銀 0.18 ExS−7 8.6×10-4 ExY−1 0.042 ExY−2 0.74 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.10
【0125】 第12層(中感度青感乳剤層) 乳剤D 銀 0.40 ExS−7 7.4×10-4 ExC−7 7.0×10-3 ExY−2 0.14 HBS−1 0.050 ゼラチン 0.78
【0126】 第13層(高感度青感乳剤層) 乳剤F 銀 0.70 ExS−7 2.8×10-4 ExY−2 0.20 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.69
【0127】 第14層(第1保護層) 乳剤G 銀 0.20 UV−4 0.11 UV−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00
【0128】 第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径 1.7μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20
【0129】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために、W−1ないしW−4、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
【0130】
【表11】
【0131】表11において、 (1) 乳剤A〜Fはヨウ臭化銀乳剤であり、特開平2−1
91938号の実施例に従い、二酸化チオ尿素とチオス
ルフォン酸を用いて粒子調製時に還元増感されている。 (2) 乳剤A〜Fは特開平3−237450号の実施例に
従い、各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナ
トリウムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施
されている。 (3) 平板状粒子の調製には特開平1−158426号の
実施例に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4) 平板状粒子および粒子構造を有する正常晶粒子には
特開平3−237450号に記載されているような転位
線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されている。
【0132】
【化29】
【0133】
【化30】
【0134】
【化31】
【0135】
【化32】
【0136】
【化33】
【0137】
【化34】
【0138】
【化35】
【0139】
【化36】
【0140】
【化37】
【0141】
【化38】
【0142】
【化39】
【0143】
【化40】
【0144】
【化41】
【0145】この試料を35mm巾に裁断しカメラで撮影
したものを1日1m2ずつ15日間にわたり下記の処理を
行なった。尚、各処理は富士写真フイルム社製自動現像
機FP−560Bを用いて以下により行なった。処理工
程及び処理液組成を以下に示す。
【0146】 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分5秒 38.0 ℃ 600ミリリットル 17リットル 漂 白 50秒 38.0 ℃ 140ミリリットル 5リットル 漂白定着 50秒 38.0 ℃ − 5リットル 定 着 50秒 38.0 ℃ 420ミリリットル 5リットル 水 洗 30秒 38.0 ℃ 980ミリリットル 3.5リットル 安 定(1) 20秒 38.0 ℃ − 3リットル 安 定(2) 20秒 38.0 ℃ 560ミリリットル 3リットル 乾 燥 1分30秒 60 ℃ *補充量は感光材料1m2当たりの量 安定液は(2) から(1) への向流方式であり、水洗水のオ
ーバーフロー液は全て定着浴へ導入した。漂白定着浴へ
の補充は、自動現像機の漂白槽の上部並びに定着槽の上
部に切りかきを設け、漂白槽、定着槽への補充液の供給
により発生するオーバーフロー液の全てが漂白定着浴に
流入されるようにした。尚、現像液の漂白工程への持ち
込み量、漂白液の漂白定着工程への持ち込み量、漂白定
着液の定着工程への持ち込み量及び定着液の水洗工程へ
の持ち込み量は感光材料1m2当たりそれぞれ65ミリリ
ットル、50ミリリットル、50ミリリットル、50ミ
リリットルであった。また、クロスオーバーの時間はい
ずれも6秒であり、この時間は前工程の処理時間に包含
される。
【0147】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ 3.3 3.3 ン酸 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.1 炭酸カリウム 37.5 39.0 臭化カリウム 1.4 0.4 沃化カリウム 1.3 mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.3 前述のP−5の硫酸塩(現像主薬) 4.5 6.0 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 10.05 10.15
【0148】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1 ,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄アンモ 130 195 ニウム一水塩 臭化アンモニウム 70 105 硝酸アンモニウム 14 21 ヒドロキシ酢酸 50 75 酢酸 40 60 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH〔アンモニア水で調製〕 4.4 4.4
【0149】(漂白定着タンク液)上記漂白タンク液と
下記定着タンク液の15対85(容量比)混合液。(p
H7.0)
【0150】 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) 亜硫酸アンモニウム 19 57 チオ硫酸アンモニウム水溶液 280ミリリットル 840ミリリットル (700g/リットル) イミダゾール 15 45 エチレンジアミン四酢酸 15 45 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH〔アンモニア水、酢酸で調製〕 7.4 7.45
【0151】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに
通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg
/リットル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール
酸ナトリウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム150
mg/リットルを添加した。この液のpHは6.5〜7.
5の範囲にあった。
【0152】 (安定液) タンク液、補充液共通 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル 0.2 (平均重合度 10) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イル メチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0リットル pH 8.5
【0153】多層感光材料301を上記処理工程により
処理したものを試料301とし、実施例1と同様にし
て、光堅牢性及び湿熱堅牢性を調べた。
【0154】試料302〜310は、多層感光材料30
1の第11層、第12層及び第13層中のExY−2を
表12に示すイエローカプラーと等モル量変更し、さら
に発色現像液中の前述のP−5の硫酸塩を表12に示す
現像主薬の硫酸塩と等モル量変更した以外は試料301
と全く同様にして作製した。得られた結果は表12に示
す。
【0155】
【表12】
【0156】表12から明らかなように、比較例に対
し、本発明では、光堅牢性が著しく向上し、湿熱堅牢性
も改良されていることがわかる。さらに、実施例2と同
様にして、処理の迅速を調べたところ、多層感光材料で
も驚くほど向上していることが確認される。
【0157】さらに、多層感光材料301の第11層、
第12層、第13層のどれか1つあるいは2つの層のみ
についてExY−2を本発明のイエローカプラーに等モ
ル量変更し、本発明現像主薬で処理したところ同様に効
果が見られた。
【0158】実施例4 特開平2−854号記載の実施例1における試料101
の第12層中のカプラーC−5及び第13層中のカプラ
ーC−7のみを本発明のカプラーと等モル量変更したも
のを作製し、該特許記載の実施例1の発色現像液中のN
−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−
3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩と本発明の現像
主薬の硫酸塩と等モル量変更した以外は、該実施例1と
全く同様の処理を行なった。これらの試料について、本
実施例1と同様の手法により、光及び湿熱堅牢性を調べ
たところ、本実施例1及び3と同様に向上することが確
認される。さらに、実施例2と同様に現像時間も驚くほ
ど短縮されることが確認される。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03C 7/413 G03C 7/36

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(YI)で表わされるアシル
    基を有するアシルアセトアミド型イエローカプラーの少
    なくとも1種を含有する層を有するハロゲン化銀カラー
    写真感光材料を、下記一般式(D)又は(E)で表わさ
    れる芳香族第一級アミンカラー現像主薬を少なくとも1
    種含有する現像液により発色現像することを特徴とする
    カラー画像形成方法。 一般式(YI) 【化1】 一般式(YI)中、R1 は一価の基を表わす。QはCと
    ともに、3〜5員の炭化水素環またはN,O,S,Pか
    ら選ばれる少なくとも一個のヘテロ原子を環内に有する
    3〜5員の複素環を形成するのに必要な非金属原子群を
    表わす。ただし、R1 は水素原子であることはなく、ま
    たQと結合して環を形成することはない。 一般式(D) 【化2】 式中、R1 は炭素数1〜6の直鎖または分岐のアルキル
    基、または炭素数3〜6の直鎖または分岐のヒドロキシ
    アルキル基を表す。R2 は炭素数3〜6の直鎖または分
    岐のアルキレン基、または炭素数3〜6の直鎖または分
    岐のヒドロキシアルキレン基を表す。R3 は水素原子、
    炭素数1〜4の直鎖または分岐のアルキル基または炭素
    数1〜4の直鎖または分岐のアルコキシ基を表す。 一般式(E) 【化3】 式中、R11は置換基を表す。nは0から8の整数を表
    す。nが2以上の時、R11は互いに同一でも異なってい
    ても良い。R12は置換基を表す。mは0〜4の整数を表
    す。mが2以上のとき、R12は同一でも異なっていても
    よく、また環を形成していてもよい。
JP4060992A 1992-02-18 1992-02-18 カラー画像形成方法 Expired - Fee Related JP2840895B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4060992A JP2840895B2 (ja) 1992-02-18 1992-02-18 カラー画像形成方法
US08/019,305 US5328812A (en) 1992-02-18 1993-02-18 Method of forming a silver/halide color image using a particular acylacetamide yellow coupler and particular color developers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4060992A JP2840895B2 (ja) 1992-02-18 1992-02-18 カラー画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05232654A JPH05232654A (ja) 1993-09-10
JP2840895B2 true JP2840895B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=13158444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4060992A Expired - Fee Related JP2840895B2 (ja) 1992-02-18 1992-02-18 カラー画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5328812A (ja)
JP (1) JP2840895B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3098361B2 (ja) * 1993-07-24 2000-10-16 富士写真フイルム株式会社 発色現像主薬、処理液組成物およびカラー画像形成方法
US5614356A (en) * 1994-06-08 1997-03-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color developing agent, processing composition and color image-forming method
US5876464A (en) * 1998-02-17 1999-03-02 Bristol-Myers Squibb Company Hair dyeing with N-(4-aminophenyl) prolineamide, couplers, and oxidizing agents

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1931057C2 (de) * 1969-06-19 1982-05-13 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung farbphotographischer Bilder
JPS525486B2 (ja) * 1973-02-13 1977-02-14
JPS6290656A (ja) * 1985-10-17 1987-04-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US5176987A (en) * 1989-07-28 1993-01-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic materials
JP2670887B2 (ja) * 1989-07-28 1997-10-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0447969B1 (en) * 1990-03-15 1997-01-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Yellow dye-forming coupler and silver halide color photographic material containing same
JPH03291650A (ja) * 1990-04-10 1991-12-20 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2726950B2 (ja) * 1990-04-27 1998-03-11 富士写真フイルム株式会社 カラー画像形成方法
JP2630498B2 (ja) * 1990-10-09 1997-07-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04263247A (ja) * 1991-02-18 1992-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH04285954A (ja) * 1991-03-14 1992-10-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US5328812A (en) 1994-07-12
JPH05232654A (ja) 1993-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0447969B1 (en) Yellow dye-forming coupler and silver halide color photographic material containing same
US5278034A (en) Process for forming color image
JPS61113060A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH05232648A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2840895B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH07281369A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2835665B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0844526B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4966835A (en) Method for processing a silver halide color photographic material
JP2759373B2 (ja) カラー現像主薬及び画像形成方法
JPH05216191A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2720232B2 (ja) 発色現像主薬、処理液組成物およびカラー画像形成方法
US5223380A (en) Color developing agent and process for forming image
JP3244383B2 (ja) 発色現像主薬、処理組成物およびカラー画像形成方法
US5487968A (en) Silver halide photographic material
JPH08248601A (ja) 発色現像主薬、処理組成物及びカラー画像形成方法
JP2964015B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61177452A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2678847B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0611809A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2696634B2 (ja) 発色現像主薬、処理液組成物およびカラー画像形成方法
JPH01254955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07122744B2 (ja) マゼンタ色素形成カプラーおよびカラー画像形成方法
JPH05241299A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05313323A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071023

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101023

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees