JPH04263247A - 直接ポジカラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法 - Google Patents

直接ポジカラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法

Info

Publication number
JPH04263247A
JPH04263247A JP4405191A JP4405191A JPH04263247A JP H04263247 A JPH04263247 A JP H04263247A JP 4405191 A JP4405191 A JP 4405191A JP 4405191 A JP4405191 A JP 4405191A JP H04263247 A JPH04263247 A JP H04263247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
ring
acid
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4405191A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ozawa
孝 小沢
Hidetoshi Kobayashi
英俊 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4405191A priority Critical patent/JPH04263247A/ja
Publication of JPH04263247A publication Critical patent/JPH04263247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、予めかぶらされていな
い内部潜像型ハロゲン化銀粒子を含有する少なくとも一
つの写真乳剤層を有する直接ポジカラー写真感光材料お
よびそれを用いた画像形成方法に関し、さらに詳しくは
イエロー画像の最小濃度(Dmin )が低く色再現性
に優れた感光材料および画像形成方法に関するものであ
る。 【0002】 【従来の技術】予めかぶらされていない内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤を用い、画像露光後カブリ処理を施した後
、またはカブリ処理を施しながら表面画像を行い直接ポ
ジ画像を得る方法がよく知られている。 【0003】ここで、上記内部潜像型ハロゲン化銀写真
乳剤とは、ハロゲン化銀粒子の主として内部に感光核を
有し、露光によって粒子内部に主として潜像が形成され
るようなタイプのハロゲン化銀写真乳剤をいう。 【0004】この技術分野においては種々の技術がこれ
までに知られている。例えば、米国特許第2,592,
250号、同2,466,957号、同2,497,8
75号、同2,588,982号、同3,317,32
2号、同3,761,266号、同3,761,276
号、同3,796,577号および英国特許第1,15
1,363号、同1,150,553号、同1,011
,062号各明細書等に記載されているものがその主な
ものである。 【0005】これら公知の方法を用いると直接ポジ型と
しては比較的高感度の写真感光材料を作ることができる
。上記直接ポジ像の形成機構の詳細については例えば、
T. H. ジェームス著「ザ・セオリー・オブ・ザ・
フォトグラフィック・プロセス」(The Theor
y of thePhotographic Proc
ess) 、第4版、第7章、182頁〜193頁や米
国特許第3,761,276号等に記載されている。 【0006】つまり、最初の像様露光によってハロゲン
化銀内部に生じた、いわゆる内部潜像に起因する表面減
感作用により、カブリ処理では未露光部のハロゲン化銀
粒子の表面のみに選択的にカブリ核を生成させ、次いで
通常の、いわゆる表面現像処理を施す事によって未露光
部に写真像(直接ポジ像)が形成されると考えられてい
る。 【0007】上記の如く、選択的にカブリ核を生成させ
る手段としては、一般に「光カブリ法」と呼ばれる感光
層の全面に第二の露光を与える方法(例えば英国特許第
1,151,363号)と「化学的かぶり法」と呼ばれ
る造核剤(uncleating agent) を用
いる方法とが知られている。 【0008】ここで、「造核剤」とは、予めかぶらされ
ていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を表面現像処理す
る際に作用して直接ポジ像を形成する働きをする物質で
ある。この後者の方法については、例えば「リサーチ・
ディスクロージャー」(Research Discl
osure)誌、第151巻、No.15162(19
76年11月発行)の76〜78頁に記載されている。 【0009】前記「化学的かぶり法」において使用され
る造核剤としてはヒドラジン化合物がよく知られている
。また、別の造核剤として、複素環第四級アンモニウム
塩が知られており、例えば米国特許第3,615,61
5号、同3,719,494号、同3,734,738
号、同3,759,901号、同3,854,956号
、同4,094,683号、同4,306,016号、
英国特許第1,283,835号、特開昭52−3,4
26号および同52−69,613号に記載されている
。 【0010】このような化学的かぶり法を用いて直接ポ
ジ画像形成材料の写真特性を改良するために種々の技術
が開発されてきた。例えば、米国特許第4,471,0
44号に記載のチオアシド系ハロゲン化銀吸着促進基を
有する四級塩系造核剤または特開昭63−34535号
公報、特願昭63−335544号明細書に記載の四級
塩系造核剤等を用いることによりある程度の効果、例え
ば高い最大画像濃度と低い最小画像濃度を得ている。 【0011】直接ポジ写真感光材料が実用に供されるた
めにはDmax が高くかつDmin が低く硬調でな
ければならない。特にそれがカラー反転ペーパー、フル
カラー複写機やCRTの画像を保存するためのカラーハ
ードコピー等の反射型感光材料に用いた場合、白色度(
ここで、白色度とは白の複写体を撮影した場合の色再現
性をいう)の向上が望まれている。白色度に関しては、
これらの感光材料は露光領域が限られているため最小画
像濃度ももちろんであるが足部の階調が重要になる。足
部の階調が硬いほど白色度は向上する。これらの問題を
解決する方法として、例えば特開平1−145647号
に開示されているように、予めかぶらされていない内部
潜像型ハロゲン化銀粒子にマンガン、銅、亜鉛、カドミ
ウム等に金属を内蔵させることによりハイライト部を硬
調化しつつ高い最大濃度及び低い最小濃度が得られると
いう効果が見いだされている。 【0012】一方、従来のハロゲン化銀カラー写真感光
材料にはイエロー、マゼンタ、シアンカプラーが用いら
れているが、イエローカプラーは従来より色素の分子吸
光係数が小さいためにカプラーや銀を多量必要としてい
る。このためにカラー反転ペーパー、フルカラー複写機
やCRTの画像を保存するためのカラーハードコピー、
カラープルーフ等の反射型感光材料に用いた場合、Dm
in が損なわれる。従って、高い発色性(カプラーの
高いカップリング反応性及び色素の大きい分子吸光係数
)及び色画像の優れた分光吸収特性を兼備したイエロー
カプラーの開発が望まれていた。 【0013】アシルアセトアニリド型カプラーのアシル
基として、米国特許Re第27,848号にはピバロイ
ル基、7,7−ジメチルノルボルナン−1−カルボニル
基、1−メチルシクロヘキサン−1−カルボニル基など
が、特開昭47−26133号にはシクロプロパン−1
−カルボニル基、シクロヘキサン−1−カルボニル基な
どが開示されている。しかし、これらのカプラーはカッ
プリング反応性に劣っていたり、色素の分子吸光係数が
小さかったり、あるいは色画像の分光吸収特性に劣るな
どいずれかの点で劣っていた。 【0014】 【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
はイエロー画像の最小濃度(Dmin )が低く色再現
性に優れた直接ポジカラー写真感光材料を提供すること
にある。 【0015】 【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は下記
の(1)直接ポジカラー写真感光材料および(2)画像
形成方法によって達成されることを見い出した。 (1)予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀
粒子を含有する写真乳剤層を少なくとも一層支持体上に
有し、像様露光後現像処理して直接ポジ画像を形成でき
る直接ポジ写真感光材料において、該乳剤層中に下記一
般式(I)で表されるアシルアセトアミド型イエロー色
素形成カプラーの少なくとも一種を含有することを特徴
とする直接ポジカラー写真感光材料。 一般式(I) 【化3】 (式中、R1 は一価の基を表す。QはCと共に、3〜
5員の炭化水素環またはN,O,S,Pから選ばれる少
なくとも一個のヘテロ原子を環内に有する3〜5員の複
素環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。ただし
、R1 は水素原子であることはなく、またQと結合し
て環を形成することはない。) 【0016】(2)前記(1)記載の直接ポジカラー写
真感光材料を下記一般式(II)で表される現像主薬を
含む現像処理液で処理することを特徴とする画像形成方
法。 一般式(II) 【化4】 (式中、R21はアルキル基を表わし、R22はアルキ
レン基を表わす。ただし、R21とR22は互いに結合
して環を形成していてもよい。)本発明のアシルアセト
アミド型イエローカプラーは好ましくは下記一般式(Y
)により表わされる。 一般式(Y) 【0017】 【化5】 【0018】式(Y)において、R1 は水素を除く一
価の置換基を、QはCとともに3〜5員の炭化水素環又
は少なくとも1個のN,S,O,Pから選ばれたヘテロ
原子を環内に含む3〜5員の複素環を形成するのに必要
な非金属原子群を、R2 は水素原子、ハロゲン原子(
F,Cl,Br,I。以下式(Y)の説明において同じ
。)、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル基又
はアミノ基を、R3 はベンゼン環上に置換可能な基を
、Xは水素原子又は芳香族第1級アミン現像薬の酸化体
とのカップリング反応により離脱可能な基(以下離脱基
という)を、Pは0〜4の整数を、それぞれ表わす。 ただしPが複数のとき複数のR3 は同じでも異なって
いても良い。 【0019】ここでR3 の例として、ハロゲン原子、
アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基、
ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、アルコキシスルホニル基、アシルオキ
シ基、ニトロ基、複素環基、シアノ基、アシル基、アシ
ルオキシ基、アルキルスルホニルオキシ基、アリールス
ルホニルオキシ基があり、離脱基の例として窒素原子で
カップリング活性位に結合する複素環基、アリールオキ
シ基、アリールチオ基、アシルオキシ基、アルキルスル
ホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基、複素環
オキシ基、ハロゲン原子がある。 【0020】式(Y)における置換基がアルキル基であ
るか、またはアルキル基を含むとき、特に規定のない限
り、アルキル基は直鎖状、分枝鎖状または環状の、置換
されていても不飽和結合を含んでいても良いアルキル基
(例えば、メチル、イソプロピル、t−ブチル、シクロ
ペンチル、t−ペンチル、シクロヘキシル、2−エチル
ヘキシル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、ドデ
シル、ヘキサデシル、アリル、3−シクロヘキセニル、
オレイル、ベンジル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ
メチルメトキシエチル、エトキシカルボニルメチル、フ
ェノキシエチル)を意味する。 【0021】式(Y)における置換基がアリール基であ
るか、またはアリール基を含むとき、特に規定のない限
り、アリール基は置換されても良い単環もしくは縮合環
のアリール基(例えばフェニル、1−ナフチル、p−ト
リル、o−トリル、p−クロロフェニル、4−メトキシ
フェニル、8−キノリル、4−ヘキサデシルオキシフェ
ニル、ペンタフルオロフェニル、p−ヒドロキシフェニ
ル、p−シアノフェニル、3−ペンタデシルフェニル、
2,4−ジ−t−ペンチルフェニル、p−メタンスルホ
ンアミドフェニル、3,4−ジクロロフェニル)を意味
する。 【0022】式(Y)における置換基が複素環基か、ま
たは複素環を含むとき、特に規定のない限り、複素環基
はO,N,S,P,Se,Teから選ばれた少なくとも
1個のヘテロ原子を環内に含む3〜8員の置換されても
良い単環もしくは縮合環の複素環基、(例えば2−フリ
ル、2−ピリジル、4−ピリジル、1−ピラゾリル、1
−イミダゾリル、1−ベンゾトリアゾリル、2−ベンゾ
トリアリアゾリル、スクシンイミド、フタルイミド、1
−ベンジル−2,4−イミダゾリジンジオン−3−イル
)を意味する。 【0023】以下、式(Y)において好ましく用いられ
る置換基について説明する。式(Y)においてR1 は
好ましくはハロゲン原子、シアノ基、またはいずれも置
換されていても良い総炭素数(以下C数と略す)1〜3
0の一価の基(例えばアルキル基、アルコキシ基)また
は、C数6〜30の一価の基(例えばアリール基、アリ
ールオキシ基)であってその置換基としては例えばハロ
ゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、アミ
ノ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、アシル基
がある。 【0024】式(Y)においてQは好ましくはCととも
に3〜5員のいずれも置換されていても良い炭素原子数
3〜30の炭化水素環又は少なくとも1個のN,S,O
,Pから選ばれたヘテロ原子を環内に含む炭素原子数2
〜30の複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表
わす。また、QがCとともに作る環は環内に不飽和結合
を含んでいても良い。QがCとともに作る環の例として
シクロプロパン環、シクロブタン環、シクロペンタン環
、シクロプロペン環、シクロブテン環、シクロペンテン
環、オキセタン環、オキソラン環、1,3−ジオキソラ
ン環、チエタン環、チオラン環、ピロリジン環がある。 置換基の例としてハロゲン原子、ヒドロキシル基、アル
キル基、アリール基、アシル基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アル
キルチオ基、アリールチオ基がある。 【0025】式(Y)においてR2 は好ましくはハロ
ゲン原子、いずれも置換されていても良い、炭素原子数
1〜30のアルコキシ基、炭素原子数6〜30のアリー
ルオキシ基、炭素原子数1〜30のアルキル基または炭
素原子数0〜30のアミノ基を表わし、その置換基とし
ては、例えば、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、アリールオキシ基がある。 【0026】式(Y)において、R3 は好ましくはハ
ロゲン原子、いずれも置換されても良い、炭素原子数1
〜30のアルキル基、炭素原子数6〜30のアリール基
、炭素原子数1〜30のアルコキシ基、炭素原子数2〜
30のアルコキシカルボニル基、炭素原子数7〜30の
アリールオキシカルボニル基、炭素原子数1〜30のカ
ルボンアミド基、炭素原子数1〜30のスルホンアミド
基、炭素原子数1〜30のカルバモイル基、炭素原子数
0〜30のスルファモイル基、炭素原子数1〜30のア
ルキルスルホニル基、炭素原子数6〜30のアリールス
ルホニル基、炭素原子数1〜30のウレイド基、炭素原
子数0〜30のスルファモイルアミノ基、炭素原子数2
〜30のアルコキシカルボニルアミノ基、【0027】
炭素原子数1〜30の複素環基、炭素原子数1〜30の
アシル基、炭素原子数1〜30のアルキルスルホニルオ
キシ基、炭素原子数6〜30のアリールスルホニルオキ
シ基を表わし、その置換基としては、例えばハロゲン原
子、アルキル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基
、アリールオキシ基、複素環オキシ基、アルキルチオ基
、アリールチオ基、複素環チオ基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、アシル基、カルボンアミド
基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルファモイル
アミノ基、ウレイド基、シアノ基、ニトロ基、アシルオ
キシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、アルキルスルホニルオキシ基、アリールスル
ホニルオキシ基がある。式(Y)において、Pは好まし
くは1または2の整数を表わし、R3 の置換位置は、 【0028】 【化6】 【0029】に対してメタ位またはパラ位が好ましい。 【0030】式(Y)において、Xは好ましくは窒素原
子でカップリング活性位に結合する複素環基またはアリ
ールオキシ基を表わす。Xが複素環基を表わすとき、X
は好ましくは置換されても良い、5〜7員環の単環もし
くは縮合環の複素環の基であり、その例としてスクシン
イミド、マレインイミド、フタルイミド、ジグリコール
イミド、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、1,2
,4−トリアゾール、テトラゾール、インドール、イン
ダゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、
イミダゾリジン−2,4−ジオン、オキサゾリジン−2
,4−ジオン、チアゾリジン−2,4−ジオン、【00
31】イミダゾリジン−2−オン、オキサゾリジン−2
−オン、チオゾリジン−2−オン、ベンズイミダゾリン
−2−オン、ベンゾオキサゾリン−2−オン、ベンゾチ
アゾリン−2−オン、2−ピロリン−5−オン、2−イ
ミダゾリン−5−オン、インドリン−2,3−ジオン、
2,6−ジオキシプリン、パラバン酸、1,2,4−ト
リアゾリジン−3,5−ジオン、2−ピリドン、4−ピ
リドン、2−ピリミドン、6−ピリダゾン−2−ピラゾ
ン、2−アミノ−1,3,4−チアゾリジン、2−イミ
ノ−1,3,4−チアゾリジン−4−オン等があり、こ
れらの複素環は置換されていてもよい。 【0032】これらの複素環の置換基の例としては、ハ
ロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、カ
ルボキシル基、スルホ基、アルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、アシル基、アシルオキシ基、アミノ基、カルボ
ンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、ウレイド基、アルコキシカルボニルアミ
ノ基、スルファモイルアミノ基がある。Xがアリールオ
キシ基を表わすとき、Xは好ましくはC数6〜30のア
リールオキシ基を表わし、前記Xが複素環である場合に
挙げた置換基群から選ばれる基で置換されていても良い
。 【0033】アリールオキシ基の置換基としては、ハロ
ゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、トリ
フルオロメチル基、アルコキシカルボニル基、カルボン
アミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基、またはシアノ基が好ましい。 【0034】次に式(Y)において特に好ましく用いら
れる置換基について説明する。R1 は、特に好ましく
は、ハロゲン原子、アルキル基であって最も好ましくは
メチル基である。Qは特に好ましくはCとともに作る環
が3〜5員の炭化水素環を形成する非金属原子群であり
、例えば、 【0035】 【化7】 【0036】である。ここで、Rは水素原子、ハロゲン
原子またはアルキル基を表わす。ただし、複数のRは同
一でも異なってもよい。Qは最も好ましくは結合するC
とともに3員環を形成する 【0037】 【化8】 である。 【0038】R2 は特に好ましくは、塩素原子、フッ
素原子、炭素原子数1〜6のアルキル基、(例えばメチ
ル、トリフルオロメチル、エチル、イソプロピル、t−
ブチル)、炭素原子数1〜8のアルコキシ基(例えばメ
トキシ、エトキシ、メトキシエトキシ、ブトキシ)、ま
たは炭素原子数6〜24のアリールオキシ基(例えばフ
ェノキシ基、p−トリルオキシ、p−メトキシフェノキ
シ)であり最も好ましくは塩素原子、メトキシ基または
トリフルオロメチル基である。 【0039】R3 は、特に好ましくは、ハロゲン原子
、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド
基、カルバモイル基またはスルファモイル基であり最も
好ましくはアルコキシ基、アルコキシカルボニル基、カ
ルボンアミド基またはスルホンアミド基である。Xは特
に好ましくは下記一般式(Y−1)、(Y−2)または
(Y−3)で表わされる基である。 一般式(Y−1) 【0040】 【化9】 式(Y−1)においてZは 【0041】 【化10】 【0042】を表わす。ここでR4 、R5 、R8 
、およびR9 は水素原子、アルキル基、アリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホ
ニル基またはアミノ基を表わし、R6 およびR7 は
水素原子、アルキル基、アリール基、アルキルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基またはアルコキシカルボニ
ル基を表わし、R10およびR11は水素原子、アルキ
ル基またはアリール基を表わす。 【0043】R10とR11は互いに結合してベンゼン
環を形成しても良い。R4 とR5 、R5 とR6 
、R6 とR7 またはR4 とR8 は互いに結合し
て環(例えばシクロブタン、シクロヘキサン、シクロヘ
プタン、シクロヘキセン、ピロリジン、ピペリジン)を
形成してもよい。式(Y−1)で表わされる複素環基の
うちとくに好ましいものは式(Y−1)においてZが 【0044】 【化11】 【0045】である複素環基である。式(Y−1)で表
わされる複素環基の炭素原子数は2〜30好ましくは4
〜20、さらに好ましくは5〜16である。 式(Y−2) 【0046】 【化12】 【0047】式(Y−2)において、R12およびR1
3の少なくとも1つはハロゲン原子、シアノ基、ニトロ
基、トリフルオロメチル基、カルボキシル基、アルコキ
シカルボニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基
、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキルスルホ
ニル基、アリールスルホニル基またはアシル基から選ば
れた基であり、もう一方は水素原子、アルキル基または
アルコキシ基であっても良い。R14はR12またはR
13と同じ意味の基を表わしmは0〜2の整数を表わす
。式(Y−2)で表わされるアリールオキシ基の炭素原
子数は6〜30好ましくは6〜24、さらに好ましくは
6〜15である。一般式(Y−3) 【0048】 【化13】 【0049】式(Y−3)においてWはNとともにピロ
ール環、ピラゾール環、イミダゾール環またはトリアゾ
ール環を形成するに必要な非金属原子群を表わす。ここ
で、Wで表わされる環は置換基を有していてもよく、好
ましい置換基の例としてハロゲン原子、ニトロ基、シア
ノ基、アルコキシカルボニル基、アルキル基、アリール
基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基または
カルバモイル基である。式(Y−3)で表わされる複素
環基の炭素原子数は2〜30、好ましくは2〜24、よ
り好ましくは2〜16である。Xは最も好ましくは式(
Y−1)で表わされる基である。式(Y)で表わされる
カプラーは、置換基R1、Q、 【0050】 【化14】 【0051】において2価以上の基を介して互いに結合
する2量体またはそれ以上の多量体を形成しても良い。 この場合、前記の各置換基において示した炭素原子数範
囲の規定外となってもよい。以下に式(Y)で表わされ
るイエローカプラーの具体例を示す。 【0052】 【化15】 【0053】 【化16】 【0054】 【化17】 【0055】 【化18】 【0056】 【化19】 【0057】 【化20】 【0058】 【化21】 【0059】 【化22】 【0060】 【化23】 【0061】 【化24】 【0062】 【化25】 【0063】 【化26】 【0064】 【化27】 【0065】 【化28】 【0066】 【化29】 【0067】 【化30】 【0068】 【化31】 【0069】 【化32】 【0070】式(Y)で表わされる本発明のイエローカ
プラーは以下の合成ルートによって合成できる。 【0071】 【化33】 【0072】ここで化合物は(a)は、J. Chem
. Soc.(C),1968,2548、J. Am
. Chem. Soc.,1934,56,2710
、Synthesis,1971,258、J. Or
g.Chem.,1978,43,1729、CA,1
960,66,18533y等に記載の方法により合成
される。以下、化合物(b)(c)(d)(e)及び(
f)は従来公知の方法によって合成することができる。 以下に本発明のカプラーの合成例を示す。 【0073】合成例1  例示化合物Y−28の合成G
otkis, D. etal, J. Am. Ch
em. Soc.,1934,56,2710に記載の
方法により合成された1−メチルシクロプロパンカルボ
ン酸25g、塩化メチレン100ミリリットル、N,N
−ジメチルホルムアミド1ミリリットルの混合物中に3
8.1gのオキザリルクロライドを室温にて30分かけ
て滴下した。滴下後室温にて2時間反応しアスピレータ
ー減圧下塩化メチレン、過剰のオキザリルクロライドを
除去することにより1−メチルシクロプロパンカルボニ
ルクロライドの油状物を得た。 【0074】マグネシウム6g、四塩化炭素2ミリリッ
トルの混合物中にメタノール100ミリリットルを室温
にて30分間かけて滴下しその後2時間加熱還流したの
ち3−オキソブタン酸エチル32.6gを加熱還流下3
0分間かけて滴下する。滴下後さらに2時間加熱還流し
メタノールをアスピレーター減圧下完全に留去する。テ
トラヒドロフラン100ミリリットルを反応物に加えて
分散し、室温にて先に得た1−メチルシクロプロパンカ
ルボニルクロライドを滴下する。30分間反応後反応液
を酢酸エチル300ミリリットル、希硫酸水で抽出、水
洗後有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留
去して2−(1−メチルシクロプロパンカルボニル)−
3−オキソブタン酸エチルの油状物55.3gを得た。 【0075】2−(1−メチルシクロプロパンカルボニ
ル)−3−オキソブタン酸エチル55g、エタノール1
60ミリリットルの溶液を室温で撹拌しその中へ30%
アンモニア水60ミリリットルを10分間かけた滴下す
る。その後1時間撹拌し酢酸エチル300ミリリットル
、希塩酸水にて抽出、中和、水洗後、有機層を無水硫酸
ナトリウムにて乾燥後溶媒を留去して(1−メチルシク
ロプロパンカルボニル)酢酸エチルの油状物43gを得
た。 【0076】(1−メチルシクロプロパンカルボニル)
酢酸エチル34gとN−(3−アミノ−4−クロロフェ
ニル)−2−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)
ブタンアミド44.5gを内温100〜120℃にてア
スピレーター減圧下加熱還流する。4時間反応後反応液
をn−ヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒にてカラムクロ
マト精製し例示化合物Y−28  49gを粘稠油状物
として得た。化合物の構造は、MSスペクトル、NMR
スペクトルおよび元素分析により確認した。 【0077】合成例2  例示化合物Y−1の合成例示
化合物Y−28  22.8gを塩化メチレン300ミ
リリットルに溶解し氷冷下塩化スルフリル5.4gを1
0分間かけて滴下する。30分間反応後反応液をよく水
洗し無水硫酸ナトリウムにて乾燥後濃縮し例示化合物Y
−28の塩化物を得た。1−ベンジル−5−エトキシヒ
ダントイン18.7g、トリエチルアミン11.2ミリ
リットル、N,N−ジメチルホルムアミド50ミリリッ
トルの溶液の中に先に合成した例示化合物Y−30の塩
化物をN,N−ジメチルホルムアルデヒド50ミリリッ
トルに溶かしたものを30分間かけて室温にて滴下する
。 【0078】その後40℃にて4時間反応後、反応液を
酢酸エチル300ミリリットルで抽出水洗後、2%トリ
エチルアミン水溶液300ミリリットルにて水洗し、つ
いで希塩酸水にて中和する。有機層を無水硫酸ナトリウ
ムにて乾燥後、溶媒を留去して得られた油状物をn−ヘ
キサン、酢酸エチルの混合溶媒から晶析した。析出した
結晶を濾過しn−ヘキサン、酢エチの混合溶媒で洗浄後
、乾燥することにより例示化合物Y−1の結晶22.8
gを得た。化合物の構造はMSスペクトル、NMRスペ
クトル、元素分析により確認した。また融点は132〜
3℃であった。 【0079】本発明のカプラーは単独で用いても、2種
〜数種混合して用いてもよく、また公知のイエロー色素
形成カプラーと混合し用いてもよい。本発明のカプラー
は感光材料の何れの層にも使用可能であるが、感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層またはその隣接層での使用が好ましく
、感光性ハロゲン化銀乳剤層での使用が最も好ましい。 【0080】本発明のカプラーの感光材料中での使用量
は1m2 当たり1×10−5モル〜10−2モルであ
り、好ましくは1×10−4モル〜5×10−3モル、
より好ましくは2×10−4モル〜2×10−3モルで
ある。本発明の感光材料には、一般式(I)で表わされ
るイエローカプラーの他に、従来知られている公知のイ
エローカプラーを併用することができる。具体的には後
で述べる。本発明で使用される発色現像主薬は、下記一
般式(II)で示される。 【0081】 【化34】 【0082】〔上記一般式(II)において、R21は
アルキル基を表わし、R22はアルキレン基を表わし、
またR21とR22は互に結合して環を形成していても
よい。〕上記R21は、炭素原子数1〜8のアルキル基
を表わし、好ましくはメチル基、エチル基、ブチル基ま
たはメトキシエチル基である。上記R22は、炭素原子
数2〜6のアルキレン基を表わし、好ましくはエチレン
基またはトリメチレン基である。一般式(II)で表わ
される現像主薬の具体例を以下に示す。 【0083】 【化35】 【0084】 【0085】 【化36】 【0086】上記の一般式(II)で示される発色現像
主薬の使用量は現像液1リットル当り好ましくは約0.
1g〜約20g、より好ましくは約0.5g〜約10g
の濃度である。本発明の現像主薬を含む現像液について
は後で詳細に述べる。 【0087】本発明に用いる予めかぶらされていない内
部潜像型ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の表面
が予めかぶらされてなく、しかも潜像を主として粒子内
部に形成するハロゲン化銀を含有する乳剤であるが、更
に具体的には、ハロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定
量(0.5〜3g/m2)塗布し、これに0.01ない
し10秒の固定された時間で露光を与え下記現像液A(
内部型現像液)中で、18℃で5分間現像したとき通常
の写真濃度測定方法によって測られる最大濃度が、上記
と同量塗布して同様にして露光したハロゲン化銀乳剤を
下記現像液B(表面型現像液)中で20℃で6分間現像
した場合に得られる最大濃度の、少なくとも5倍大きい
濃度を有するものが好ましく、より好ましくは少なくと
も10倍大きい濃度を有するものである。 【0088】 内部現像液A   メトール                   
                         
              2g  亜硫酸ソーダ(
無水)                      
                      90g
  ハイドロキノン                
                         
           8g  炭酸ソーダ(一水塩)
                         
               52.5g  KBr
                         
                         
          5g  KI         
                         
                        0
.5g  水を加えて               
                         
          1リットル表面現像液B   メトール                   
                         
          2.5g  L−アスコルビン酸
                         
                     10g 
 NaBO2 ・4H2 O            
                         
       35g  KBr          
                         
                         
1g  水を加えて                
                         
         1リットル【0089】内潜型乳剤
の具体例としては例えば、米国特許第2,592,25
0号に明細書に記載されているコンバージョン型ハロゲ
ン化銀乳剤、米国特許3,761,276号、同3,8
50,637号、同3,923,513号、同4,03
5,185号、同4,395,478号、同4,504
,570号、特開昭52−156614号、同55−1
27549号、同53−50222号、同56−226
81号、同59−208540号、同60−10764
1号、同61−3137号、特開昭62−215272
号、 【0090】リサーチ・ディスクロージャー誌No.2
3510(1983年11月発行)236頁に開示され
ている特許さらに、塩化銀シェルを有する米国特許47
89627号、塩臭化銀コアシェル乳剤に関する特開昭
63−10160号、同63−47766号、特願昭1
−2467号、金属イオンをドープした乳剤に関する特
開昭63−191145号、特開平1−52146号に
記載のコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を挙げることが
できる。 【0091】内部潜像型コアシェルハロゲン化銀乳剤の
コアとシェルのハロゲン化銀モル比は、20/1以下1
/100以上が特に好ましい。本発明では予めかぶらさ
れていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子にMn、Cu、
Zn、Cd、Pd、Bi若しくは周期率表第 VIII
 族に属する金属からなる群から少なくとも一種を内蔵
してもよい。本発明の予めかぶらされていない内部潜像
型ハロゲン化銀粒子が内蔵するMn、Cu、Zn、Cd
、Pd、Bi若しくは周期率表第 VIII 族に属す
る金属の量は、ハロゲン化銀1モル当たり10−9〜1
0−2モルが好ましく、10−7〜10−3モルがより
好ましい。 【0092】上記の金属の中では、鉛、イリジウム及び
ビスマスおよびロジウムの使用が特に好ましい。これら
の金属は銀イオンの溶液とハロゲン水溶液を混合してハ
ロゲン化銀の粒子を形成する際に金属イオンを水溶液又
は有機溶剤溶液の形で共存させて粒子に内蔵させること
ができる。或いは、粒子を形成した後、金属イオンを水
溶液又は有機溶剤溶液の形で添加してもよく、その後更
にハロゲン化銀で覆ってもよい。これらの金属の内蔵方
法については、米国特許第3,761,276号、同4
,395,478号及び特開昭59−216136号等
に記載されている。 【0093】本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は
立方体、八面体、十二面体、十四面体(特願平1−43
125)の様な規則的な結晶体、球状などのような変則
的な結晶形、また特開平1−131547号、同1−1
58429号記載の長さ/厚み比の値が5以上特に8以
上の平板状の形の粒子が、粒子の全投影面積の50%以
上を占める乳剤を用いてもよい。また、これら種々の結
晶形の複合形をもつもの、またそれらの混合から成る乳
剤であってもよい。 【0094】ハロゲン化銀の組成としては、塩化銀、臭
化銀混合ハロゲン化銀があり、本発明に好ましく使用さ
れるハロゲン化銀は沃化銀を含まないか含んでも3モル
%以下の塩(沃)臭化銀、(沃)塩化銀または(沃)臭
化銀である。ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
若しくは球に近い粒子の場合は粒子直径を、立方体粒子
の場合は縦長を、それぞれ粒子サイズとし投影表面に基
づく平均で表す。)は、1.5μm以下で0.1μm以
上が好ましいが、特に好ましいのは1.2μm以下0.
2μm以上である。 【0095】粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれ
でもよいが、粒状性や鮮鋭度等の改良のために粒子数あ
るいは重量で平均粒子サイズの±40%以内、好ましく
は30%以内、最も好ましくは±20%以内に全粒子の
90%以上、特に95%以上が入るような粒子サイズ分
布の狭い、いわゆる「単分散」ハロゲン化銀乳剤を本発
明に使用するのが好ましい。 【0096】また感光材料が目標とする階調を満足させ
るために、実質的に同一の感色性を有する乳剤層におい
て粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳
剤もしくは同一サイズで感度の異なる複数の粒子を同一
層に混合または別層に重層塗布することができる。さら
に2種類以上の多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散
乳剤と多分散乳剤との組合わせを混合あるいは重層して
使用することもできる。 【0097】本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、粒
子内部または表面に硫黄もしくはセレン増感、還元増感
、貴金属増感などの単独もしくは併用により化学増感す
ることができる。コア粒子の化学増感法としては特願平
1−17488号、同1−17487号記載の方法を用
いることができる。特開平1−197742号記載のよ
うにメルカプト化合物の存在下で、また同1−2549
46、同2−69738号、特願平1−95394号記
載のようにチオスルフィン酸、スルフィン酸、亜硫酸塩
を添加してもよい。詳しい具体例は、例えばリサーチ・
ディスクロージャー誌No.17643−III (1
978年12月発行)23頁などに記載の特許にある。 【0098】本発明に用いる写真乳剤は、慣用の方法で
写真用増感色素によって分光増感される。特に有用な色
素は、シアニン色素、メロシアニン色素および複合メロ
シアニン色素に属する色素であり、これらの色素は単独
又は組合せて使用できる。また上記の色素と強色増感剤
を併用してもよい。詳しい具体例は、例えばリサーチ・
ディスクロージャー誌No.17643−IV(197
8年12月発行)23〜24頁などに記載の特許にある
。 【0099】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的でカブリ防
止剤または安定剤を含有させることができる。詳しい具
体例は、例えばリサーチ・ディスクロージャー誌No.
17643−VI(1978年12月発行)および、E
.J.Birr著 ”Stabiliaution o
f Photographic Silver Hai
lde Emulsion”(Focal Press
)、1974年刊などに記載されている。 【0100】本発明において種々のカラーカプラーを併
用することができる。有用なカラーカプラーの典型例に
は、ナフトールもしくはフェノール系化合物、ピラゾロ
ンもしくはピラゾロアゾール系化合物および開鎖もしく
は複素環のケトメチレン化合物がある。本発明で併用で
きるこれらのシアン、マゼンタおよびイエローカプラー
の具体例は「リサーチ・ディスクロージャー」誌No.
17643(1978年12月発行)25頁、VII 
−D項、同No.18717(1979年11月発行)
および特開昭62−215272号に記載の化合物およ
びそれらに引用された特許に記載されている。 【0101】なかでも、本発明に好ましく使用される5
−ピラゾロン系マゼンタカプラーとしては、3位がアリ
ールアミノ基又はアシルアミノ基で置換された5−ピラ
ゾロン系カプラー(なかでも硫黄原子離脱型の二当量カ
プラー)である。 【0102】更に好ましいのはピラゾロアゾール系カプ
ラーであって、なかでも米国特許3,725,067号
に記載のピラゾロ〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリア
ゾール類等が好ましいが、発色色素のイエロー副吸収の
少なさおよび光堅牢性の点で米国特許第4,500,6
30号に記載のイミダゾ〔1,2−b〕ピラゾール類は
いっそう好ましく、米国特許第4,540,654号に
記載のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾ
ールは特に好ましい。 【0103】本発明に好ましく使用できるシアンカプラ
ーとしては、米国特許第2,474,293号、同4,
052,212号等に記載されたナフトール系およびフ
ェノール系カプラー、米国特許3,772,002号に
記載されたフェノール核のメタ位にエチル基以上のアル
キル基を有するフェノール系シアンカプラーであり、そ
の他2,5−ジアシルアミノ置換フェノール系カプラー
も色像堅牢性の点で好ましい。 【0104】イエローカプラーとしては、例えば、米国
特許第3,933,501号、同第4,022,620
号、同第4,326,024号、同第4,401,75
2号、特公昭58−10739、英国特許第1,425
,020号、同第1,476,760号等に記載のもの
が好ましい。生成する色素が有する短波長域の不要吸収
を補正するためのカラードカプラー、発色色素が適度の
拡散性を有するカプラー、無呈色カプラー、カップリン
グ反応に伴って現像抑制剤を放出するDIRカプラーや
ポリマー化されたカプラーも又使用できる。 【0105】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出するカプラーもまた本発明で好ましく使用できる
。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは前述のリサー
チ・ディスクロージャー誌No.17643、VII 
〜F項に記載された特許、特開昭57−151944、
同57−154234、同60−184248、米国特
許第4,248,962号に記載されたものおよび特開
昭63−146035号に記載されたものが好ましい。 現像時に、画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出す
るカプラーとしては、英国特許第2,097,140号
、同第2,131,188号、特開昭59−15763
8、同59−170840、国際出願公開(WO)88
/01402号に記載のものが好ましい。 【0106】カラーカプラーの標準的な使用量は、感光
性ハロゲン化銀1モルあたり0.001ないし1モルの
範囲であり、好ましくはイエローカプラーでは0.01
ないし0.5モル、マゼンタカプラーでは、0.03モ
ルないし0.5モル、またシアンカプラーでは0.00
2ないし1.0モルである。本発明の感光材料の乳剤層
や中間層に用いることができる結合剤または保護コロイ
ドとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ
以外の親水性コロイドも用いることができる。 【0107】本発明の感光材料には、色カブリ防止剤も
しくは混色防止剤が使用できる。これらの代表例は特開
昭62−215272号185〜193頁に記載されて
いる。写真性有用基を放出する化合物としては、特開昭
63−153540号、同63−259555号、特願
昭63−212080号、特願平1−64715号、同
1−130986号記載の化合物を挙げられる。本発明
にはカプラーの発色性の向上させる目的で発色増強剤を
用いることができる。化合物の代表例は特開昭62−2
15272号121〜125頁に記載のものがあげられ
る。 【0108】本発明の感光材料には、イラジェーション
やハレーションを防止する染料(例えば特願昭63−2
37985号、同63−240393号を用いてもよい
。また染料の分散法としては固体微結晶分散法を用いて
もよい。)、紫外線吸収剤、可塑剤、蛍光増白剤、マッ
ト剤、空気カブリ防止剤、塗布助剤、硬膜剤、帯電防止
剤やスベリ性改良剤等を添加する事ができる。これらの
添加剤の代表例は、リサーチ・ディスクロージャー誌N
o.17643VII 〜XIII項(1978年12
月発行)25〜27頁、および同18716(1979
年11月発行)647〜651頁に記載されている。 【0109】本発明は支持体上に少なくとも2つに異な
る分光感度を有する多層多色写真材料にも適用できる。 多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。好ましい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑
感性、青感性または支持体側から緑感性、赤感性、青感
性である。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上
の乳剤層からできていてもよく、また同一感色性をもつ
2つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよ
い。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤
層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー
形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合に
より緑感性層にイエローカプラーとマゼンタカプラーを
混合して用いる様な異なる組合わせをとることもできる
。 【0110】本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳
剤層の他に、保護層、中間層、フィルター層、ハレーシ
ョン防止剤、バック層、白色反射層などの補助層を適宜
設けることが好ましい。本発明の写真感光材料において
写真乳剤層その他の層はリサーチ・ディスクロージャー
誌No.17643VVII 項(1978年12月発
行)28頁に記載のものやヨーロッパ特許第0,102
,253号や特開昭61−97655号に記載の支持体
に塗布される。またリサーチ・ディスクロージャー誌N
o.17643XV項28〜29頁に記載の塗布方法を
利用することができる。 【0111】本発明のかぶり処理は下記の「光かぶり法
」及び/又は「化学かぶり法」によりなされる。「光か
ぶり法」における全面露光即ち、かぶり露光は、像様露
光後、発色現像処理後または発色現像処理中に行われる
。即ち、像様露光した感光材料を発色現像液中、或いは
発色現像液の前浴中に浸漬し、あるいはこれらの液より
取り出して乾燥しないうちに露光を行うが、発色現像液
中で露光するのが最も好ましい。 【0112】かぶり露光の光源としては、たとえば、特
開昭56−137350号や同58−70223号に記
載されているような演色性の高い(なるべく白色に近い
)光源がよい。光の照度は0.01〜2000ルックス
、好ましくは0.05〜30ルックス、より好ましくは
0.05〜5ルックスが適当である。より高感度の乳剤
を使用している感光材料ほど、低照度の感光の方が好ま
しい。照度の調整は、光源の光度を変化させてもよいし
、各種フィルター類による感光や感光材料と光源の距離
、感光材料と光源の角度を変化させてもよい。また上記
かぶり光の照度を低照度から高照度へ連続的に、又は段
階的に増加させることもできる。 【0113】発色現像液またはその前浴の液に感光材料
を浸漬し液が感光材料の乳剤層に十分に浸透してから光
照射するのがよい。液に浸透してから光かぶり露光をす
るまでの時間は、一般に2秒〜2分、好ましくは5秒〜
1分、より好ましくは10秒〜30秒である。かぶりの
ための露光時間は、一般に0.01秒〜2分、好ましく
は0.1秒〜1分、さらに好ましくは1秒〜40秒であ
る。 【0114】本発明において、いわゆる「化学的かぶり
法」を施す場合に使用する造核剤は感光材料中または感
光材料の処理液に含有させる事ができる。好ましくは感
光材料中に含有させる事ができる。ここで、「造核剤」
とは、予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀
乳剤を表面現像処理する際に作用して直接ポジ像を形成
する働きをする物質である。本発明においては、造核剤
を用いたかぶり処理することがとくに好ましい。 【0115】感光材料中に含有させる場合は、内潜型ハ
ロゲン化銀乳剤層に添加することが好ましいが、塗布中
、或いは処理中に拡散して造核剤がハロゲン化銀に吸着
する限り、他の層たとえば、中間層、下塗り層やバック
層に添加してもよい。造核剤を処理液に添加する場合は
、現像液または特開昭58−178350号に記載され
ているような低pHの前浴に含有してもよい。また、2
種類以上の造核剤を併用してもよい。 【0116】本発明に用いることのできる造核剤として
は、例えば、「リサーチ・ディスクロージャー」誌、N
o.22534(1983年1月)50〜54頁、同誌
、No.15162(1976年11月)76〜77頁
、同誌、No.23510(1983年11月)346
〜352頁に記載されている四級複素環化合物、ヒドラ
ジン系化合物等が挙げられる。 【0117】四級複素環系造核剤としては、例えば米国
特許3,615,615号、同3,719,494号、
同3,734,738号、同3,759,901号、同
3,854,956号、同4,094,683号、同4
,306,016号、英国特許1,283,835号、
特公昭49−38,164号、同52−19,452号
、同52−47,326号、特開昭52−69,613
号、同52−3,426号、同55−138,742号
、同60−11,837号、 【0118】及び前述「リサーチ・ディスクロージャー
」誌No.22534;同誌No.23,213(19
83年8月発行267〜270頁)などに記載のものが
あげられる。更に高活性四級塩化合物としては特開昭6
3−121042号、同63−301942号、特開平
1−191132号、同2−101450号、同2−7
9038号、同2−101451号記載のものを用いる
ことができる。特に下記一般式(N)で表わされる四級
複素環系造核剤が好ましい。一般式(N)【0119】 【化37】 【0120】式中、Zは5ないし6員の複素環を形成す
るに必要な非金属原子群を表わし、Zは置換基で置換さ
れていてもよい。R1 は脂肪族基であり、R2 は水
素原子、脂肪族基または芳香族基である。R1 及びR
2 は置換基で置換されていてもよい。また、R2 は
更にZで完成される複素環と結合して環を形成してもよ
い。但し、R1 、R2 及びZで表わされる基のうち
、少なくとも一つは、アルキニル基、アシル基、ヒドラ
ジン基またはヒドラゾン基を含むか、またはR1 とR
2 とで6員環を形成し、ジヒドロピリジニウム骨格を
形成する。 【0121】さらにR1 、R2 及びZの置換基のう
ち少なくとも一つは、ハロゲン化銀への吸着促進基を有
してもよい。Yは電荷バランスのための対イオンであり
、nは0または1である。Zで完成される複素環として
、例えば、キノリニウム、ベンゾチアゾリウム、ベンズ
イミダゾリウム、ピリジニウム、アクリジニウム、フェ
ナンスリジニウム、及びイソキノリニウム核が挙げられ
る。 更に好ましくはキノリニウム、ベンゾチアゾリウムであ
り、最も好ましくはキノリニウムである。 【0122】Zの置換基としては、アルキル基、アルケ
ニル基、アラルキル基、アリール基、アルキニル基、ヒ
ドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲ
ン原子、アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
アシルオキシ基、アシルアミノ基、スルホニル基、スル
ホニルオキシ基、スルホニルアミノ基、カルボキシル基
、アシル基、カルバモイル基、スルファモイル基、スル
ホ基、シアノ基、ウレイド基、ウレタン基、炭酸エステ
ル基、ヒドラジン基、ヒドラゾン基、またはイミノ基な
どがあげられる。 【0123】Zの置換基は適当な連結基を介してもよい
。R1 及びR2 の脂肪族基は、好ましくは炭素数1
〜18個の無置換アルキル基およびアルキル部分の炭素
数が1〜18個の置換アルキル基である。R2 で表わ
される芳香族基は好ましくは炭素数6〜20個のもので
、例えばフェニル基、ナフチル基などがあげられる。 【0124】R1 、R2 及びZの置換基が有しても
よいハロゲン化銀への吸着促進基としてはチオアミド基
、メルカプト基または5ないし6員の含窒素ヘテロ環基
があげられる。チオアミド基としては好ましくは非環式
チオアミド基(例えばチオウレタン基、チオウレイド基
など)である。 【0125】メルカプト基としては、特にヘテロ環メル
カプト基(例えば5−メルカプトテトラゾール、3−メ
ルカプト−1,2,4−トリアゾール、2−メルカプト
1,3,4−チアジアゾール、2−メルカプト−1,3
,4−オキサジアゾールなど)が好ましい。5ないし6
員の含窒素複素環としては、窒素、酸素、硫黄及び炭素
の組合せからなるもので、好ましくはイミノ銀を生成す
るもので例えばベンゾトリアゾールやアミノチアトリア
ゾールがあげられる。これらのハロゲン化銀への吸着促
進基は連結基を介してもよい。連結基としては例えば【
0126】 【化38】 【0127】などがあげられる。R2 として好ましく
は脂肪族基であり、最も好ましくはメチル基、置換メチ
ル基又は更にZで完成される複素環と結合して環を形成
する場合である。R1 、R2 及びZで表わされる基
または環への置換基の少なくとも1つは、アルキニル基
またはアシル基である場合、あるいはR1 とR2 と
が連結してジヒドロピリジニウム骨核を形成する場合が
好ましく、更にアルキニル基を少なくとも一つ含む場合
が好ましく、特にプロパルギル基が最も好ましい。 【0128】電荷バランスのための対イオンYとしては
、例えば臭素イオン、塩素イオン、沃素イオン、p−ト
ルエンスルホン酸イオン、エチルスルホン酸イオン、過
塩素酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、
チオシアンイオン、四フッ化ホウ素イオン、六フッ化リ
ンイオンなどがあげられる。一般式(N)で表わされる
化合物の具体例を以下にあげるが、これらに限定される
わけではない。 【0129】(C−1)  5−エトキシ−2−メチル
−1−プロパルギルキノリニウム  ブロミド(C−2
)  2,4−ジエチル−1−プロパルギルキノリニウ
ム  ブロミド (C−3)  3,4−ジメチル−ジヒドロピリド〔2
,1−b〕ベンゾチアゾリウム  ブロミド(C−4)
  6−エトキシチオカルボニルアミノ−2−メチル−
1−プロパルギルキノリニウム  トリフルオロメタン
スルホート 【0130】(C−5)  6−(5−ベンゾトリアゾ
ールカルボキサミド)−2−メチル−1−プロパルギル
キノリニウム  トリフルオロメタンスルホート(C−
6)  6−(5−メルカプトテトラゾール−1−イル
)−2−メチル−1−プロパルギルキノリニウム  ヨ
ージド (C−7)  6−エトキシチオカルボニルアミノ−2
−(2−メチル−1−プロペニル)−1−プロパルギル
キノリニウム  トリフルオロメタンスルホナート【0
131】(C−8)  10−プロパルギル−1,2,
3,4−テトラヒドロアクリジニウム  トリフルオロ
メタンスルホナート (C−9)  7−エトキシチオカルボニルアミノ−1
0−プロパルギル−1,2,3,4−テトラヒドロアク
リジニウム  トリフルオロメタンスルホナート(C−
10)  7−〔3−(5−メルカプトテトラゾール−
1−イル)ベンズアミド〕−10−プロパルギル−1,
2,3,4−テトラヒドロアクリジニウム  ベンクロ
ラート 【0132】(C−11)  7−(5−メルカプトテ
トラゾール−1−イル)−9−メチル−10−プロパル
ギル−1,2,3,4−テトラヒドロアクリジニウムブ
ロミド (C−12)  7−エトキシチオカルボニルアミノ−
10−プロパルギル−1,2−ジヒドロアクリジニウム
  トリフルオロメタンスルホナート (C−13)  10−プロパルギル−7−〔3−(1
,2,3,4−チアトリアゾール−5−イルアミノ)ベ
ンズアミド〕−1,2,3,4−テトラヒドロアクリジ
ニウム  ペルクロラート 【0133】(C−14)  7−(3−シクロヘキシ
ルメトキシチオカルボニルアミノベンズアミド)−10
−プロパルギル−1,2,3,4−テトラヒドロアクリ
ジニウム  トリフルオロメタンスルホナート(C−1
5)  7−(3−メトキシチオカルボニルアミノベン
ズアミド)−10−プロパルギル−1,2,3,4−テ
トラヒドロアクリジニウム  トリフルオロメタンスル
ホナート 【0134】(C−16)  7−〔3−(3−エトキ
シチオカルボニルアミノフェニル)ウレイド〕−10−
プロパルギル−1,2,3,4−テトラヒドロアクリジ
ニウム  トリフルオロメタンスルホナート(C−17
)  7−(3−エトキシチオカルボニルアミノベンゼ
ンスルホンアミド)−10−プロパルギル−1,2,3
,4−テトラヒドロアクリジニウムトリフルオロメタン
スルホナート 【0135】(C−18)  7−〔3−{3−〔3−
(5−メルカプトテトラゾール−1−イル)フェニル〕
ウレイド}ベンズアミド〕−10−プロパルギル−1,
2,3,4−テトラヒドロアクリジニウム  トリフル
オロメタンスルホナート (C−19)  7−〔3−(5−メルカプト−1,3
,4−チアジアゾール−1−イルアミノ)ベンズアミド
〕−10−プロパルギル−1,2,3,4−テトラヒド
ロアクリジニウム  トリフルオロメタンスルホナート
【0136】(C−20)  7−〔3−(3−ブチル
チオウレイド)ベンズアミド〕−10−プロパルギル−
1,2,3,4−テトラヒドロアクリジニウムトリフル
オロメタンスルホナート (C−21)  6−(3−エトキシチオカルボニルア
ミノベンズアミド)−1−プロパルギル−2,3−トリ
メチレンキノリニウム  トリフルオロメタンスルホナ
ート【0137】ヒドラジン系化合物としては、例えば
前記のリサーチ・ディスクロージャー誌No.15,1
62(1976年11月発行  76〜77頁)及び同
誌No.23,510(1983年11月発行  34
6〜352頁)に記載されているものがあげられる。更
に具体的には下記の特許明細書に記載のものを挙げる事
ができる。 【0138】まずハロゲン化銀吸着基を有するヒドラジ
ン系造核剤の例としては、例えば、米国特許第4,03
0,925号、同第4,080,207号、同第4,0
31,127号、同第3,718,470号、同第4,
269,929号、同第4,276,364号、同第4
,278,748号、同第4,385,108号、同第
4,459,347号、英国特許第2,011,391
B号、特開昭54−74,729号、同55−163,
533号、同55−74,536号、及び同60−17
9,734号、同63−231441号などに記載のも
のがあげられる。 【0139】その他のヒドラジン系造核剤としては、例
えば特開昭57−86,829号、米国特許4,560
,638号、同第4,478,928号、さらには同2
,563,785号及び同2,588,982号に記載
の化合物があげられる。高活性のヒドラジン化合物とし
ては、特開昭63−231441号、同234244号
、同234245号、同234246号、同20425
6号、特願昭63−167773号、同63−2001
89号記載の化合物があげられる。 【0140】代表的なヒドラジン系造核剤を以下に示す
。 (B−1)  1−ホルミル−2−{4−〔3−(2−
メトキシフェニル)ウレイド〕−フェニル}ヒドラジン
(B−2)  1−ホルミル−2−{4−〔3−(5−
メルカプトテトラゾール−1−イル)ベンズアミド〕フ
ェニル}ヒドラジン (B−3)  1−ホルミル−2−〔4−{3−〔3−
(5−メルカプトテトラゾール−1−イル)フェニル〕
ウレイド}フェニル〕ヒドラジン 【0141】造核剤としては、四級複素環系化合物が本
発明の効果を大きく奏する点で好ましい。四級複素環系
化合物とヒドラジン系化合物を併用してもよい。造核剤
を処理液に添加する場合は、現像液または特開昭58−
178350号に記載されているような低pHの前浴に
含有してもよい。造核剤を処理液に添加する場合、その
使用量は、1リットル当り10−8〜10−3モルが好
ましく、より好ましくは10−7〜10−1モルである
。 【0142】本発明において造核剤はハロゲン化銀乳剤
層に隣接する親水性コロイド層中に含有してもよいが、
ハロゲン化銀乳剤層中に含有されるのが好ましい。その
添加量は、実際上用いられるハロゲン化銀乳剤の特性、
造核剤の化学構造及び現像条件によって異なるので、広
い範囲にわたって変化し得るが、ハロゲン化銀乳剤中の
銀1モル当り約1×10−8モルから約1×10−2モ
ルの範囲が実際上有用で、好ましいのは銀1モル当り約
1×10−7モルから約1×10−3モルである。 【0143】造核剤を使用する場合、造核剤の作用を促
進するための造核促進剤を使用することが好ましい。造
核促進剤とは、造核剤としての機能は実質的にないが、
造核剤の作用を促進して直接ポジ画像の最大濃度を高め
る及び/又は一定の直接ポジ画像を得るに必要な現像時
間を速める働きをする物質をいうものである。 【0144】このような造核促進剤としては、任意にア
ルカリ金属原子またはアンモニウム基で置換されていて
もよいメルカプト基を少なくとも1つ有する、テトラザ
インデン類、トリアザインデン類及びペンタザインデン
類および特開昭63−106656号第5頁〜16頁に
記載の化合物を挙げることができる。また特開昭63−
226652号、同63−106656号、同63−8
740号記載の化合物をあげることができる。以下に造
核促進剤の具体例をあげる。 【0145】 【化39】 【0146】 【化40】 【0147】 【化41】 【0148】造核促進剤は、感光材料中或いは処理液中
に含有させることができるが、感光材料中なかでも内部
潜像型ハロゲン化銀乳剤やその他の親水性コロイド層(
中間層や保護層など)中に含有させるのが好ましい。 特に好ましいのはハロゲン化銀乳剤中又はその隣接層で
ある。造核促進剤の添加量はハロゲン化銀1モル当り1
0−6〜10−2モルが好ましく、更に好ましくは10
−5〜10−2モルである。 【0149】また、造核促進剤を処理液、即ち現像液あ
るいはその前浴に添加する場合にはその1l当り10−
8〜10−3モルが好ましく、更に好ましくは10−7
〜10−4モルである。また二種以上の造核促進剤を併
用することもできる。本発明で使用できる公知の写真用
添加剤は前述のリサーチ・ディスクロージャーNo.1
7643(1978年12月)および同No.1871
6(1979年11月)に記載されており、その該当個
所を後掲の表にまとめた。 【0150】     添加剤種類                
  RD17643      RD187161  
化学増感剤                    
  23頁          648頁右欄2  感
度上昇剤                     
                     同上3 
 分光増感剤、強色増感剤      23〜24頁 
       648頁右欄〜           
                         
                649頁右欄4  
増白剤                      
    24頁5  かぶり防止剤、安定剤     
   24〜25頁        649頁右欄6 
 光吸収剤、フィルター染料、  25〜26頁   
     649頁右欄〜    紫外線吸収剤   
                         
        650頁左欄7  ステイン防止剤 
             25頁右欄       
   650頁左〜右欄【0151】 8  色素画像安定剤               
   25頁9  硬膜剤             
             26頁         
 651頁左欄10  バインダー         
             26頁         
     同上11  可塑剤、潤滑剤       
           27頁          6
50頁右欄12  塗布助剤、表面活性剤      
  26〜27頁            同上13 
 スタチック防止剤                
27頁              同上【0152】
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィル
ム、紙、布などの可撓性支持体またはガラス、陶器、金
属などの剛性の支持体に塗布される。可撓性支持体とし
て有用なものは、硝酸セルロース、酢酸セルロース、酢
酸醋酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等の半合
成または合成高分子から成るフィルム、バライタ層また
はα−オレフィンポリマー(例えばポリエチレン、ポリ
プロピレン、エチレン/ブテン共重合体)等を塗布また
はラミネートした紙等である。支持体は染料や顔料を用
いて着色されてもよい。 【0153】ハロゲン化銀写真乳剤層やその他の親水性
コロイド層の塗布には、例えばディップ塗布法、ローラ
ー塗布法、カーテン塗布法、押し出し塗布法などの公知
の種々の方法を使用することができる。また、必要に応
じて、米国特許第2681294号、同第276179
1号、同第3526528号、同第3508947号等
に記載の方法により、多層を同時に塗布してもよい。 【0154】本発明の内潜型乳剤含有感光材料は、表面
現像液を用いて現像することにより直接ポジ画像を得る
ことができる。表面現像液はそれによる現像過程が実質
的に、ハロゲン化銀粒子の表面にある潜像又はカブリ核
によって誘起されるものである。 【0155】本発明のカラー現像液には保恒剤として、
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウ
ム、重亜硫酸カリウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜
硫酸カリウム等の亜硫酸塩や、また本発明のカルボニル
化合物亜硫酸付加物を必要に応じて添加することができ
る。 【0156】好ましい添加量は、カラー現像液1リット
ル当り0.5g〜10g更に好ましくは1g〜5gであ
る。 【0157】又、本発明のカラー現像主薬を直接、保恒
する化合物として、各種ヒドロキシルアミン類、特願昭
61−186559号記載のヒドロキサム酸類、同61
−170756号記載のヒドラジン類や、同63−21
7270号記載のヒドラジン誘導体及びヒドロキシルア
ミン誘導体、同61−188742号及び同61−20
3253号記載のフェノール類、同61−188741
号記載のα−ヒドロキシケトン類やα−アミノケトン類
、及び/又は、同61−180616号記載の各種糖類
を添加するのが好ましい。又、上記化合物と併用して、
特願昭61−147823号、同61−166674号
、同61−165621号、同61−164515号、
同61−170789号、 【0158】及び同61−168159号等に記載のモ
ノアミン類、同61−173595号、同61−164
515号、同61−186560号等に記載のジアミン
類、同61−165621号、及び同61−16978
9号記載のポリアミン類、同61−188619号記載
のポリアミン類、同61−197760号記載のニトロ
キシラジカル類、同61−186561号、及び61−
197419号記載のアルコール類、同61−1989
87号記載のオキシム類、及び同61−265149号
記載の3級アミン類を使用するのが好ましい。 【0159】その他保恒剤として、特開昭57−441
48号及び同57−53749号に記載の各種金属類、
特開昭59−180588号記載のサリチル酸類、特開
昭54−3532号記載のアルカノールアミン類、特開
昭56−94349号記載のポリエチレンイミン類、米
国特許第3,746,544号記載の芳香族ポリヒドロ
キシ化合物等を必要に応じて含有しても良い。本発明に
使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9〜12、
より好ましくは9〜11.0であり、そのカラー現像液
には、その他に既知の現像液成分の化合物を含ませるこ
とができる。 【0160】上記pHを保持するためには、各種緩衝剤
を用いるのが好ましい。緩衝剤としては、特に炭酸塩、
リン酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解
性、pH9.0以上の高pH領域での緩衝能に優れ、具
体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸
ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナトリウム、リ
ン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リン酸二カリウ
ム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四ホウ酸ナト
リウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、o−ヒドロキシ
安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウム)、o−ヒ
ドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−2−ヒドロキ
シ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチル酸ナトリウ
ム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸カリウム(
5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙げることがで
きる。 【0161】該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0
.1モル/リットル以上であることが好ましく、特に0
.1モル/リットル〜0.4モル/リットルであること
が特に好ましい。その他、カラー現像液中にはカルシウ
ムやマグネシウムの沈澱防止剤として、あるいはカラー
現像液の安定性向上のために、各種キレート剤を用いる
ことができる。 【0162】キレート剤としては有機酸化合物が好まし
く、例えば特公昭48−30496号及び同44−30
232号記載のアミノポリカルボン酸類、特開昭56−
97347号、特公昭56−39359号及び***特許
第2,227,639号記載の有機ホスホン酸類、特開
昭52−102726号、同53−42730号、同5
4−121127号、同55−126241号及び同5
5−659506号等に記載のホスホノカルボン酸類、
その他特開昭58−195845号、同58−2034
40号及び特公昭53−40900号等を挙げることが
出来、 【0163】具体例としては、ニトリロ三酢酸、ジエチ
レントリアミン五酢酸、エチレンジアミン四酢酸、N,
N,N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−
N,N,N′,N′−テトラメチレンホスホン酸、トラ
ンスシクロヘキサンジアミン四酢酸、1,2−ジアミノ
プロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、
エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、2−
ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒ
ドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、N,N′
−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−
N,N′−ジアセテートがあげられる。 【0164】これらのキレート剤の添加量はカラー現像
液中の金属イオンを封鎖するのに充分な量であれば良い
。例えば1リットル当り0.1g〜10g程度である。 その他現像促進剤としては、特公昭37−16088号
、同37−5987号、同38−7826号、同44−
12380号、同45−9019号及び米国特許第3,
813,247号等に表わされるチオエーテル系化合物
、特開昭52−49829号及び同50−15554号
に表わされるp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭
50−137726号、 【0165】特公昭44−30074号、特開昭56−
156826号及び同52−43429号、等に表わさ
れる4級アンモニウム塩類、米国特許第2,494,9
03号、同3,128,182号、同4,230,79
6号、同3,253,919号、特公昭41−1143
1号、米国特許第2,482,546号、同2,596
,926号及び同3,582,346号等に記載のアミ
ン系化合物、特公昭37−16088号、同42−25
201号、米国特許第3,128,183号、特公昭4
1−11431号、同42−23883号及び米国特許
第3,532,501号等に表わされるポリアルキレン
オキサイド、その他1−フェニル−3−ピラゾリドン類
、イミダゾール類、等を必要に応じて添加することがで
きる。 【0166】本発明においては、必要に応じて、任意の
カブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤としては、塩
化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアル
カリ金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用でき
る。有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾ
ール、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイン
インダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニ
トロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾ
ール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チア
ゾリルメチル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒ
ドロキシアザインドリジン、アデニンの如き含窒素ヒテ
ロ環化合物を代表例としてあげることができる。 【0167】本発明に使用されるカラー現像液には、蛍
光増白剤を含有するのが好ましい。蛍光増白剤としては
、4,4′−ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベン
系化合物が好ましい。添加量は0〜5g/リットル好ま
しくは0.1g〜4g/リットルである。又、必要に応
じてアルキルスルホン酸、アリールホスホン酸、脂肪族
カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界面活性剤を添
加しても良い。 【0168】本発明のカラー現像液の処理温度は20〜
50℃好ましくは30〜40℃である。処理時間は20
秒〜5分好ましくは30秒〜4分である。補充量は少な
い方が好ましいが、感光材料1m2 当り20〜600
ミリリットル好ましくは50〜400ミリリットルであ
る。 【0169】次に本発明における脱銀工程について説明
する。脱銀工程は、一般には、漂白工程−定着工程、定
着工程−漂白定着工程、漂白工程−漂白定着工程、漂白
定着工程等いかなる工程を用いても良い。脱銀工程の工
程時間は1分30秒以下、より好ましくは15秒〜60
秒である。脱銀工程脱銀工程で用いる漂白液、漂白定着
液及び定着液を説明する。 【0170】漂白液又は漂白定着液において用いられる
漂白剤としては、いかなる漂白剤も用いることができる
が、特に鉄(III)の有機錯塩(例えばエチレンジア
ミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸などのアミノ
ポリカルボン酸類、アミノポリホスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸および有機ホスホン酸などの錯塩)もしくはエ
クン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸;過硫酸塩;過
酸化水素などが漂白力と環境汚染防止の観点から特に好
ましい。鉄(III)の有機錯塩を形成するために有用
なアミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、もし
くは有機ホスホン酸またはそれらの塩を列挙すると、【
0171】エチレンジアミン四酢酸、ジエチレンジトリ
アミン五酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、プロ
ピレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、シクロヘキサ
ンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢酸、イミノ二酢酸
、グリコールエーテルジアミン四酢酸、などを挙げるこ
とができる。 【0172】これらの化合物はナトリウム、カリウム、
リチウム又はアンモニウム塩のいずれでも良い。これら
の化合物の中で、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレン
トリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、1
,3−ジアミノプロパン四酢酸、メチルイミノ二酢酸の
鉄(III)錯塩が漂白力が高いことから好ましい。 【0173】これらのうち、鉄(III)の有機錯塩は
迅速処理燐酸第2鉄などとアミノポリカルボン酸、アミ
ノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸などのキレート
剤とを用いて溶液中で第2鉄イオン錯塩を形成させても
よい。また、キレート剤を第2鉄イオン錯塩を形成する
以上に過剰に用いてもよい。鉄錯体のなかでもアミノポ
リカルボン酸鉄錯体が好ましく、その添加量は、0.0
1〜1.0モル/リットル好ましくは0.05〜0.5
0モル/リットルである。漂白液、漂白定着液及び/ま
たはこれらの前浴には、漂白促進剤として種々の化合物
を用いることができる。 【0174】例えば、米国特許第3,893,858号
明細書、ドイツ特許第1,290,812号明細書、特
開昭53−95630号公報、リサーチディスクロージ
ャー第17129号(1978年7月号)に記載のメル
カプト基またはジスルフィド結合を有する化合物や、特
公昭45−8506号、特開昭52−20832号、同
53−32735号、米国特許第3,706,561号
等に記載のチオ尿素系化合物、あるいは沃素、臭素イオ
ン等のハロゲン化物が漂白力が優れる点で好ましい。 【0175】その他、本発明に用いられる漂白液又は漂
白定着液には、臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナ
トリウム、臭化アンモニウム)または塩化物(例えば、
塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)ま
たは沃化物(例えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲ
ン化剤を含むことができる。必要に応じ硼酸、硼砂、メ
タ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、
クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸などのpH緩衝
能を有する1種類以上の無機酸、有機酸およびこれらの
アルカリ金属またはアンモニウム塩または、硝酸アンモ
ニウム、グアニジンなどの防蝕防止剤などを添加するこ
とができる。 【0176】本発明に係わる漂白定着液又は定着液に使
用される定着剤は、公知の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリ
ウム、チオ硫酸アンモニウムなどのチオ硫酸塩;チオシ
アン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムなどのチ
オシアン酸塩;エチレンビスチオグリコール酸、3,6
−ジチア−1,8−オクタンジオールなどのチオエーテ
ル化合物およびチオ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀
溶解剤であり、これらを1種あるいは2種以上混合して
使用することができる。 【0177】また、特開昭55−155354号に記載
された定着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物
などの組み合わせからなる特殊な漂白定着液等も用いる
ことができる。本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ
硫酸アンモニウム塩の使用が好ましい。1リットルあた
りの定着剤の量は、0.3〜2モルが好ましく、更に好
ましくは0.5〜1.0モルの範囲である。漂白定着液
又は定着液のpH領域は、3〜10が好ましく、更には
5〜9が特に好ましい。 【0178】又、漂白定着液には、その他各種の蛍光増
白剤や消泡剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリド
ン、メタノール等の有機溶媒を含有させることができる
。 【0179】本発明に於る漂白定着液や定着液は、保恒
剤として亜硫酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸
カリウム、亜硫酸アンモニウム、など)、重亜硫酸塩(
例えば、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、
重亜硫酸カリウム、など)、メタ重亜硫酸塩(例えば、
メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ
重亜硫酸アンモニウム、など)等の亜硫酸イオン放出化
合物を含有する。これらの化合物は亜硫酸イオンに換算
して約0.02〜0.50モル/リットル含有させるこ
とが好ましく、更に好ましくは、0.04〜0.40モ
ル/リットルである。 【0180】保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的
であるが、その他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜
硫酸付加物、あるいは、カルボニル化合物等を添加して
も良い。更には緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、消泡
剤、防カビ剤等を必要に応じて添加しても良い。 【0181】水液及び/又は安定化本発明の処理におい
ては、定着又は漂白定着等の脱銀処理後、水液及び/又
は安定化処理をするのが一般的である。 【0182】水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)や用途、水洗水温
、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、
その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このう
ち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は
、ジャーナル  オブ  ザ  ソサエティ  オブ 
 モーション  ピクチャー  アンド  テレヴィジ
ョン  エンジニアズ(Journal of the
 Society of Motion Pictur
e and Television Engineer
s)第64巻、p.248〜253(1955年5月号
)に記載の方法で、もとめることができる。通常多段向
流方式における段数は2〜6が好ましく、特に2〜4が
好ましい。 【0183】多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に
減少でき、例えば感光材料1m2 当たり0.5リット
ル〜1リットル以下が可能である。タンク内での水の滞
留時間増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊
物が感光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカ
ラー感光材料の処理において、この様な問題の解決策と
して、特開昭62−288838号に記載のカルシウム
、マグネシウムを低減させる方法を、極めて有効に用い
ることができる。 【0184】また、特開昭57−8542号に記載のイ
ソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、同61−
120145号に記載の塩素化イソシアヌール酸ナトリ
ウム等の塩素系殺菌剤、特開昭61−267761号に
記載のベンゾトリアゾール、銅イオンその他堀口博著「
防菌防黴剤の化学」、衛生技術会編「微生物の減菌、殺
菌、防黴技術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典
」、に記載の殺菌剤を用いることもできる。 【0185】更に、水洗水には、水切り剤として界面活
性剤や、硬水軟化剤としてEDTAに代表されるキレー
ト剤を用いることができる。以上の水洗工程に続くか、
又は水洗工程を経ずに直接安定液で処理することも出来
る。安定液には、画像安定化機能を有する化合物が添加
され、例えばホルマリンに代表されるアルデヒド化合物
や、色素安定化に適した膜pHに調整するための緩衝剤
や、アンモニウム化合物があげられる。又、液中でのバ
クテリアの繁殖防止や処理後の感光材料に防黴性を付与
するため、前記した各種殺菌剤や防黴剤を用いることが
できる。 【0186】更に、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤を
加えることもできる。本発明の感光材料の処理において
、安定化が水洗工程を経ることなく直接行われる場合、
特開昭57−8543号、58−14834号、60−
220345号等に記載の公知の方法を、すべて用いる
ことができる。 【0187】その他、1−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸、エチレンジアミン四メチレンホスホ
ン酸等のキレート剤、マグネシウムやビスマス化合物を
用いることも好ましい態様である。本発明において脱銀
処理後用いられる水洗液または安定化液としていわゆる
リンス液も同様に用いられる。 【0188】水洗工程又は安定化工程のpHは4〜10
であり、好ましくは5〜8である。温度は感光材料の用
途、特性等で種々設定し得るが、一般には15〜45℃
好ましくは20〜40℃である。時間は任意に設定でき
るが短い方が好ましい。好ましくは30秒〜3分更に好
ましくは30秒〜2分である。補充量は、少ない方がラ
ンニングコスト、排出量減、取扱い性等の観点で好まし
く、又本発明の効果も大きい。 【0189】具体的な好ましい補充量は、感光材料、単
位面積あたり前浴からの持込み量の0.5〜50倍、好
ましくは3倍〜40倍である。または感光材料1m2 
当り1リットル以下、好ましくは500ミリリットル以
下である。また補充は連続的に行なっても間欠的に行な
ってもよい。 【0190】水洗及び/又は安定化工程に用いた液は、
更に、前工程に用いることもできる。この例として多段
向流方式によって削減した水洗水のオーバーフローを、
その前浴の漂白定着浴に流入させ、漂白定着浴には濃縮
液を補充して、廃液量を減らすことがあげられる。 【0191】 【実施例】実施例1 試料101の作製 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ10
0ミクロン)の表側に、次の第1層から第11層を、裏
側に第12層から第13層を重層塗布したカラー写真感
光材料を作成した。第1層塗布側のポリエチレンには酸
化チタン(4g/m2)を白色顔料として、また微量(
0.003g/m2)の群青を青み付け染料として含む
(支持体の表面の色度はL* 、a* 、b* 系で8
8.0、−0.20、−0.75であった。)。 【0192】(感光層組成)以下に成分と塗布量(g/
m2単位)を示す。ただし、増感色素の添加量は銀1モ
ル当りのモルで示す。なお、ハロゲン化銀については銀
換算の塗布量を示す。各層に用いた乳剤は後記する乳剤
EM−1の製法に準じ温度を変えて粒子サイズを変える
ことで作られた。但し第11層の乳剤は表面化学増感し
ないリップマン乳剤を用いた。 【0193】 第1層(アンチハレーション層)   黒色コロイド銀                
                         
     …0.10  ゼラチン         
                         
                  …0.70第2
層(中間層)   ゼラチン                   
                         
        …0.70【0194】 第3層(赤感層)   赤色増感色素(ExS−1、2、3各等量  計5
.4×10−4)で分光増感された臭化銀(平均粒子サ
イズ0.40μ、粒子サイズ分布10%、八面体)  
                         
                         
          …0.28  ゼラチン    
                         
                       …1
.00  シアンカプラー(ExC−1、2、3を1:
1:0.2)        …0.30【0195】   退色防止剤(Cpd−1、2、3、4、30各等量
)            …0.18  ステイン防
止剤(Cpd−5、15各等量)          
        …0.003  カプラー分散媒(C
pd−6)                    
            …0.30  カプラー溶媒
(Solv−1、3、5各等量)          
        …0.12【0196】 第4層(中間層)   ゼラチン                   
                         
        …1.00  混色防止剤(Cpd−
7)                       
             …0.08  混色防止剤
溶媒(Solv−4、5各等量)          
          …0.16  ポリマーラテック
ス(Cpd−8)                 
           …0.10【0197】 第5層(緑感層)   緑色増感色素(ExS−4  2.6×10−4)
で分光増感された臭化銀(平均粒子サイズ0.40μ、
粒子サイズ分布10%、八面体)          
…0.25  ゼラチン              
                         
             …0.80  マゼンタカ
プラー(ExM−1、2、3各等量)        
        …0.11  イエローカプラー(E
xY−2)                    
          …0.03  退色防止剤(Cp
d−9、26、30を各等量)           
     …0.15【0198】   ステイン防止剤(Cpd−10、11、12、13
を10:    …0.025           
       7:7:1比で)  カプラー分散媒(
Cpd−6)                   
             …0.05  カプラー溶
媒(Solv−4、6各等量)           
           …0.15【0199】 第6層(中間層)   第4層と同じ 第7層(イエローフィルター層)   イエローコロイド銀(粒子サイズ100Å)   
                 …0.12  ゼ
ラチン                      
                         
     …0.70  混色防止剤(Cpd−7) 
                         
          …0.03  混色防止剤溶媒(
Solv−4、5等量)              
        …0.10  ポリマーラテックス(
Cpd−8)                   
         …0.07【0200】第8層(中
間層)第4層と同じ【0201】 第9層(青感層)   青色増感色素(ExS−5、6各等量  計3.5
×10−4)で分光増感された臭化銀(平均粒子サイズ
0.60μ、粒子サイズ分布11%、八面体)    
                         
                         
        …0.40  ゼラチン      
                         
                     …0.8
0  イエローカプラー(ExY−1)       
                       …0
.35  退色防止剤(Cpd−14)       
                         
  …0.10  退色防止剤(Cpd−30)   
                         
      …0.05  ステイン防止剤(Cpd−
5、15を1:5比で)            …0
.007  カプラー分散媒(Cpd−6)     
                         
  …0.05  カプラー溶媒(Solv−2)  
                         
     …0.10【0202】 第10層(紫外線吸収剤含有量)   ゼラチン                   
                         
        …1.00  紫外線吸収剤(Cpd
−2、4、16各等量)              
    …0.50  混色防止剤(Cpd−7、17
各等量)                     
   …0.03  分散媒(Cpd−6)     
                         
          …0.02  紫外線吸収剤溶媒
(Solv−2、7各等量)            
      …0.08  イラジェーション防止染料
(Cpd−18、19、20、21、  …0.05 
         27を10:10:13:15:2
0比で)【0203】 第11層(保護層)   微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0
.1μ)      …0.03  ポリビニルアルコ
ールのアクリル変性共重合体(分子量50,000) 
                         
                         
           …0.01  ポリメチルメタ
クリレート粒子(平均粒子サイズ2.4μ)と酸化けい
素(平均粒子サイズ5μ)等量           
                         
    …0.05  ゼラチン          
                         
                 …1.80  ゼ
ラチン硬化剤(H−1、H−2各等量)       
               …0.18【0204
】 第12層(裏層)   ゼラチン                   
                         
        …2.50  紫外線吸収剤(Cpd
−2、4、16各等量)              
    …0.50  染料(Cpd−18、19、2
0、21、27を各等量)        …0.06
【0205】 第13層(裏層保護層)   ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2
.4μ)と酸化けい素(平気粒子サイズ5μ)等量  
                         
             …0.05  ゼラチン 
                         
                         
 …2.00  ゼラチン硬化剤(H−1、H−2各等
量)                      …
0.14【0206】乳剤EM−1の作り方 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激し
く撹拌しながら65℃で15分を要して同時に添加し、
平均粒径が0.23μの八面体臭化銀粒子を得た。この
際、銀1モル当り0.3gの3,4−ジメチル−1,3
−チアゾリン−2−チオンを添加した。この乳剤に銀1
モル当り6mgのチオ硫酸ナトリウムと7mgの塩化金
酸(4水塩)を順次加え、75℃で80分間加熱するこ
とにより化学増感処理を行なった。こうして得た粒子を
コアとして、第1回目と同様な沈澱環境で更に成長させ
、最終的に平均粒径が0.4μの八面体単分散コア/シ
ェル臭化銀乳剤を得た。粒子サイズの変動係数は約10
%であった。この乳剤に銀1モル当り1.5mgのチオ
硫酸ナトリウムと1.5mgの塩化金酸(4水塩)を加
え、60℃で60分間加熱して化学増感処理を行ない内
部潜像型ハロゲン化銀乳剤を得た。 【0207】各感光層には、造核剤としてExZK−1
とExZK−2をハロゲン化銀に対しそれぞれ10−3
、10−2重量%、造核促進剤としてCpd−22、2
8、29を各々10−2重量%用いた。更に各層には乳
化分散助剤としてアルカノールXC(Du Pont 
社) 及びアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムを、
塗布助剤としてコハク酸エステル及びMagefac 
 F−120(大日本インキ社製)を用いた。ハロゲン
化銀及びコロイド銀含有層には安定剤として(Cpd−
23、24、25各等量)を用いた。この試料を試料番
号101とした。以下に実施例に用いた化合物を示す。 【0208】 【化42】 【0209】 【化43】 【0210】 【化44】 【0211】 【化45】 【0212】 【化46】 【0213】 【化47】 【0214】 【化48】 【0215】 【化49】 【0216】 【化50】 【0217】 【化51】 【0218】 【化52】 【0219】 【化53】 【0220】 【化54】 【0221】Solv−1 ジ(2−エチルヘキシル)セバケート Solv−2 トリノニルホスフェート Solv−3 ジ(3−メチルヘキシル)フタレート Solv−4 トリクレジルホスフェート Solv−5 ジブチルフタレート Solv−6 トリオクチルホスフェート 【0222】Solv−7 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート H−1 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン
H−2 4,6−ジクロロ−2−ヒドロキシ−1,3,5−トリ
アジン  Na塩 【0223】ExZK−1 7−(3−エトキシチオカルボニルアミノベンズアミド
)−9−メチル−10プロパルギル−1,2,3,4−
テトラヒドロアクリジニウム  トリフルオロメタンス
ルホナート ExZK−2 2−〔4−{3−〔3−{3−〔5−{3−〔2−クロ
ロ−5−(1−ドデシルオキシカルボニルエトキシカル
ボニル)フェニルカルバモイル〕−4−ヒドロキシ−1
−ナフチルチオ}テトラゾール−1−イル〕フェニル}
ウレイド〕ベンゼンスルホンアミド}フェニル〕−1−
ホルミルヒドラジン 試料102〜107の作製 試料101の第9層に添加したカプラーの代わりに、表
1に示した比較化合物及び本発明のカプラー化合物をそ
のモル数に対して等モル置き換えした以外は同様にして
試料102〜107を作製した。 【0224】試料108〜111の作製試料104〜1
07の本発明カプラー塗布量、塗布銀量を10%〜30
%減じてイエローの最高画像濃度(Dmax )を下げ
て調整した以外は同様にして試料108〜111を作製
した。 【0225】このようにして作製した101〜111を
光学ウェッジを通して階調露光を与え、下記の現像処理
(処理工程  A)を行った。これら処理済みのストリ
ップスのイエローの最高画像濃度(Dmax )及びイ
エローの最小画像濃度(Dmin )を測定した。 【0226】試料112〜118の作製試料101〜1
03、108〜111を光学ウェッジを通して階調露光
を与え、発色現像液の現像主薬をD−2(母液4.2g
、補充液5.6g)にした以外は同様にして試料112
〜118を作製した。 【0227】試料119〜122の作製試料115〜1
18を光学ウェッジを通して階調露光を与え、発色現像
液の現像主薬をD−3(母液4.5g、補充液6.0g
)にした以外は同様にして試料119〜122を作製し
た。これらの結果を表1に示す。 処理工程  A 自動現像機を用いて以下に記載の方法で、液の累積補充
量がそのタンク容量の3倍になるまで連続処理した。 【0228】   処理時間        時  間    温  
度    タンク容量        補充量  発色
現像      135秒    38℃    30
  リットル    240ミリリットル/m2   
漂白定着        60秒    35℃   
 15  リットル    300ミリリットル/m2
   水洗(1)      40秒    35℃ 
   10  リットル        ───  水
洗(2)      40秒    35℃     
 3  リットル    320ミリリットル/m2 
  乾燥            30秒    75
℃【0229】水洗水の補充方式は、水洗浴(2)に補
充し、水洗浴(2)のオーバーフロー液を水洗浴(1)
に導く、いわゆる向流補充方式とした。このとき感光材
料による漂白定着浴から水洗浴(1)への漂白定着液の
持ち込み量は35ミリリットル/m2 であり、漂白定
着液の持ち込み量に対する水洗水補充量の倍率は9.1
倍であった。各処理液の組成は、以下の通りであった。 【0230】 (発色現像液)                          
                         
  母液      補充液  D−ソルビット   
                         
        0.15g      0.20g 
 ナフタレンスルホン酸ナトリウム・ホルマリン   
     0.15g      0.20g    
縮合物   エチレンジアミンテトラキスメチレンホスホン  
      1.5 g      1.5 g   
 酸   ジエチレングリコール             
             12.0ミリリットル  
 16.0ミリリットル   ベンジルアルコール  
                         
 13.5ミリリットル   18.0ミリリットル 
  臭化カリウム                 
                     0.80
g       ──  ベンゾトリアゾール    
                         
  0.003g     0.004g  亜硫酸ナ
トリウム                     
             2.4 g      3
.2 g  N,N−ビス(カルボキシメチル)ヒドラ
ジン        6.0 g      8.0 
g【0231】   D−グルコース                
                    2.0 g
      2.4 g  トリエタノールアミン  
                         
   6.0 g      8.0 g  N−エチ
ル−N−(β−メタスルホンアミドエ        
6.3 g      8.4 g    チル)−3
−メチル−4アミノアニリン硫酸    塩   炭酸カリウム                 
                    30.0 
g     25.0 g  蛍光増白剤(ジアミノス
チルベン系)                1.0
 g      1.2 g  水を加えて     
                         
      1000ミリリットル   1000ミリ
リットル   pH(25℃)           
                        1
0.50      11.00 【0232】 (漂白定着液)                          
                         
  母液      補充液  エチレンジアミン4酢
酸・2ナトリウム・2水       4.0 g  
  母液に同じ    塩   エチレンジアミン4酢酸・Fe(III)・アンモ
      70.0 g      ニウム・2水塩   チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル)  
            180ミリリットル    
p−トルエンスルフィン酸ナトリウム        
      20.0 g    重亜硫酸ナトリウム
                         
     20.0 g  5−メルカプト−1,3,
4−トリアゾール         0.5 g  硝
酸アンモニウム                  
              10.0 g  水を加
えて                       
             1000ミリリットル  
  pH(25℃)                
                    6.20【
0233】水洗水 母液、補充液とも水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂
(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−120
B)と、OH型アニオン交換樹脂(同アンバーライトI
R−400)を充填した混床式カラムに通水してカルシ
ウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg/リットル以
下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム
20mg/リットルと硫酸ナトリウム1.5g/リット
ルを添加した。この液のpHは6.5〜7.5の範囲に
あった。 【0234】 【表1】 【0235】表1の結果より、本発明の化合物(試料N
o.104〜107)は比較化合物(試料No.101
〜103)に比べて最高画像濃度(Dmax )が高い
ので最高画像濃度(Dmax )を下げて調整した場合
(試料No.108〜111)には最小画像濃度(Dm
in )が低いことが明白である。また、本発明の現像
主薬を含む現像処理液で処理した場合に比較化合物(試
料No.112〜114)は最小画像濃度(Dmin 
)が高くなるのに対して本発明の化合物(試料No.1
15〜122)は最小画像濃度(Dmin )が低いま
まであり、その効果がより明白である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  予めかぶらされていない内部潜像型ハ
    ロゲン化銀粒子を含有する写真乳剤層を少なくとも一層
    支持体上に有し、像様露光後現像処理して直接ポジ画像
    を形成できる直接ポジ写真感光材料において、該乳剤層
    中に下記一般式(I)で表されるアシルアセトアミド型
    イエロー色素形成カプラーの少なくとも一種を含有する
    ことを特徴とする直接ポジカラー写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 (式中、R1 は一価の基を表す。QはCと共に、3〜
    5員の炭化水素環またはN,O,S,Pから選ばれる少
    なくとも一個のヘテロ原子を環内に有する3〜5員の複
    素環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。ただし
    、R1 は水素原子であることはなく、またQと結合し
    て環を形成することはない。)
  2. 【請求項2】  請求項1記載の直接ポジカラー写真感
    光材料を下記一般式(II)で表される現像主薬を含む
    現像処理液で処理することを特徴とする画像形成方法。 一般式(II) 【化2】 (式中、R21はアルキル基を表わし、R22はアルキ
    レン基を表わす。ただし、R21とR22は互いに結合
    して環を形成していてもよい。)
JP4405191A 1991-02-18 1991-02-18 直接ポジカラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法 Pending JPH04263247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4405191A JPH04263247A (ja) 1991-02-18 1991-02-18 直接ポジカラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4405191A JPH04263247A (ja) 1991-02-18 1991-02-18 直接ポジカラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04263247A true JPH04263247A (ja) 1992-09-18

Family

ID=12680815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4405191A Pending JPH04263247A (ja) 1991-02-18 1991-02-18 直接ポジカラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04263247A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05232654A (ja) * 1992-02-18 1993-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05232654A (ja) * 1992-02-18 1993-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2893095B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03208041A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03209243A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03138643A (ja) 色再現および調子再現の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0820718B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04362631A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料および画像形成方法
JPH04263247A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
US5336590A (en) Silver halide photographic photosensitive materials
JPH0820699B2 (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH04285955A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2533795B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP3445385B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH04274232A (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3108403B2 (ja) 写真用定着組成物および処理方法
JPH04274231A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04285948A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH01210951A (ja) ディスク状カラー写真フイルムの脱銀処理方法
JPS63306446A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02308244A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0339736A (ja) カラー画像形成法
JPH05127330A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296148A (ja) ハロゲン化銀カラー写真の画像形成方法
JPH03209467A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02110554A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03200144A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法