JP2784261B2 - 薄片状微末およびその製造方法ならびに化粧料 - Google Patents

薄片状微末およびその製造方法ならびに化粧料

Info

Publication number
JP2784261B2
JP2784261B2 JP3513494A JP51349491A JP2784261B2 JP 2784261 B2 JP2784261 B2 JP 2784261B2 JP 3513494 A JP3513494 A JP 3513494A JP 51349491 A JP51349491 A JP 51349491A JP 2784261 B2 JP2784261 B2 JP 2784261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine powder
flaky
silica particles
dispersion
flaky fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3513494A
Other languages
English (en)
Inventor
博和 田中
直幸 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHOKUBAI KASEI KOGYO KK
Original Assignee
SHOKUBAI KASEI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHOKUBAI KASEI KOGYO KK filed Critical SHOKUBAI KASEI KOGYO KK
Application granted granted Critical
Publication of JP2784261B2 publication Critical patent/JP2784261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • A61K8/0254Platelets; Flakes
    • A61K8/0258Layered structure
    • A61K8/0262Characterized by the central layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/26Aluminium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/12Face or body powders for grooming, adorning or absorbing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/40Compounds of aluminium
    • C09C1/405Compounds of aluminium containing combined silica, e.g. mica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • C09C3/063Coating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes
    • A61K2800/436Interference pigments, e.g. Iridescent, Pearlescent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/60Particulates further characterized by their structure or composition
    • A61K2800/61Surface treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/54Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/20Powder free flowing behaviour
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/42Magnetic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/102Interference pigments characterized by the core material the core consisting of glass or silicate material like mica or clays, e.g. kaolin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/50Interference pigments comprising a layer or a core consisting of or comprising discrete particles, e.g. nanometric or submicrometer-sized particles
    • C09C2200/505Inorganic particles, e.g. oxides, nitrides or carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2220/00Methods of preparing the interference pigments
    • C09C2220/10Wet methods, e.g. co-precipitation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、化粧料、顔料および塗料などの配合剤、ま
たはプラスチックなどの充填剤として用いられる薄片状
微粉末およびその製造方法に関する。更に、本発明は前
記薄片状微粉末を配合した化粧料に関する。
背景技術 従来より、化粧料、顔料および塗料などの配合剤、ま
たはプラスチックなどの充填剤として、薄片状微粉末が
用いられており、このような薄片状微粉末としては、基
質としての雲母などの薄片状物質表面に、金属酸化物な
どを被覆したものが知られている。
そして、これら薄片状微粉末は、基質の薄片状物質の
共存下、金属塩水溶液から水酸化物の沈殿を生成させ、
該水酸化物を薄片状物質の表面に析出させて製造されて
いる。
しかしながら、前記薄片状物質の表面に形成される被
覆層は水酸化物の1次粒子および/または凝集粒子から
成る不特定の厚さを有する層となっている。従って、そ
の被覆粒子の形状や被覆粒子の厚さを制御することは極
めて困難である。
また、このような従来の酸化物被覆薄片状微粉末は、
主として被覆酸化物固有の物性(屈折率、光透過率等)
を利用することを目的としたものであるのに対し、特定
形状の粒子を被覆し、その形状に由来する機能を利用す
る薄片状微粉末は知られていなかった。
ところで、この国際特許出願の優先権主張日(1990年
8月16日)後の1991年1月17日に公開されたドイツ公開
特許第3922178号には、微小薄片状基質と比べて小さい
径を有する球状の粒子を、重量で少なくとも0.5%含有
していることを特徴とする、非凝集性で、かつ、易分散
性の微小薄片状基質が開示されている。そして、同公開
公報には、微小薄片状基質として、最大1〜500μmの
径を有するものが適当であり、球状の粒子の直径は0.05
〜50μmの範囲が好ましいことが述べられている。
球状の粒子は微小薄片状基質の表面上において、一種
のボールベアリングとして作用し、基質が移動し易くな
るようである。
更に、前記公報には、前記非凝集性で、かつ、易分散
性の微小薄片状基質の製造方法として、微小薄片状基質
の懸濁液を、この基質と比べて小さい径を有する球状の
粒子の懸濁液と混合し、次いで、その基質を濾別し、乾
燥し、必要により、焼成する方法が開示されている。ま
た、前記混合物を調製する場合、超音波処理により双方
の懸濁液を十分に混合することが重要である旨説明され
ている。
発明の開示 本発明は、基質としての薄片状物質の表面に球状の粒
子を被覆することにより、その表面の光の乱反射による
基質の光沢度の抑制、表面における反射光の散乱状態の
均一化によるソフトフォーカス効果の向上、およびすべ
り性の向上などを図ることを目的としたもので、新規か
つ有用な薄片状微粉末およびその製造方法を提供するも
のである。
本発明の薄片状微粉末は、薄片状物質の表面にシリカ
粒子が担持されるか、または、そのシリカ粒子が更にア
ルコキシシランの加水分解物またはシリカゲルで固定化
されてなるものである。
本発明の薄片状微粉末の製造方法は、薄片状物質とシ
リカ粒子を含有する分散液中に、アルコキシシランを添
加してこれを加水分解するか、または、ケイ酸液を添加
してこれをゲル化することにより、シリカ粒子を薄片状
物質に固定化するものである。
更に、本発明の薄片状微粉末の製造方法によれば、分
散液中における基質上へのシリカ粒子の担持操作、また
は、アルコキシシランの加水分解物および/またはシリ
カゲルによる固定操作という極めて簡便かつ経済的な方
法により、薄片状物質の表面に球状のシリカ粒子が強固
に担持され、薄片状微粉末は物理的に安定であるので、
上記各種の用途に利用可能である。
図面の簡単な説明 第1図は横軸に誘導率(ε)〔−〕をとり、縦軸にイ
オン濃度(N)〔ppm〕をとって、薄片状物質にシリカ
粒子を付着する際の分散液の好ましい領域を図示したも
のである。
第2図および第3図は、実施例1および実施例21によ
って、それぞれ得られた薄片状微粉末表面の粒子構造を
示す写真であり、第4図および第5図は、実施例1と実
施例21の薄片状微粉末を固着強度テストに供した後の、
それぞれの表面の粒子構造を示す写真である。
第6図〜第10図は、試料A〜試料Eに光を照射したと
きの、その反射光の散乱状態を示す反射光分布図であ
る。
発明を実施するための最良の形態 以下に本発明に係る薄片状微粉末およびその製造方法
について具体的に説明する。
本発明において、基質としては薄片状または鱗片状の
ものであれば特に制限はなく、一般的には、白雲母、黒
雲母、セリサイトなどの天然の雲母群、合成雲母、タル
ク、板状シリカ、板状チタニアまたはガラス薄片などの
薄片状物質を使用することができる。
薄片状物質の厚さは、その用途によって適宜の厚さの
ものを用いることができるが、通常は、約1μm以下の
ものが多用される。
薄片状物質に担持されるシリカ粒子は、ほぼ球状であ
り、平均粒径は約5.0μm以下が好ましく、0.05〜2μ
mの範囲が特に好ましい。シリカ粒子はSiO2のみから成
るものでも良いし、また、主成分がAl2O3、TiO2、Zr
O2、MgO、ZnO、CeO2、Fe2C3などSiO2以外の成分の1種
または2種以上との複合酸化物または混合物であっても
よい。
シリカ粒子自体の調製法および分散液への分散法に
は、特別の限定はなく、また、水分散ゾル、有機溶媒分
散ゾル、粉末、いずれの形態でも使用可能である。
シリカ粒子の基質表面への担持操作は、分散液中で行
う。
分散媒としては、アルコール、グルコール、エステ
ル、ケトンまたは芳香族系溶媒などの有機溶媒や水を、
単独で、またはこれらを組み合わせて用いることでき
る。
担持操作として、具体的には次の3つの方法を挙げる
ことができる。
(1)シリカ粒子が分散した分散液中に基質を添加し、
混合撹拌する。
(2)基質が分散した分散液中にシリカ粒子を添加し、
混合撹拌する。
(3)シリカ粒子と基質を同時に、または、別々に分散
液中に加えて、混合撹拌する。
薄片状物質とシリカ粒子を混合して、両者が共存する
分散液は、その誘導率(ε)が、 15≦ε≦80 の範囲にあって、しかも、分散液中のカチオンとアニオ
ンの合計イオン濃度(N)が次の範囲にあることが好ま
しい。
ε=15のとき、200ppm≦N≦5×104ppm ε=80のとき、3×104ppm≦N≦2×105ppm 15<ε<80のとき、誘電率(ε)〔−〕をX軸、イ
オン濃度(N)〔ppm〕をY軸にとって表わした(X、
Y)座標において、A(15、200)、B(15、5×1
04)、C(80、2×105)およびD(80、3×104)によ
って形成される四辺形の領域内 第1図は横軸に誘導率(ε)〔−〕をとり、縦軸にイ
オン濃度(N)〔ppm〕をとって、この領域を図示した
ものである。
この範囲内にあれば、シリカ粒子が分散液中で薄片状
物質に付着し、その表面をほぼ単層に被覆する。
分散液のイオン濃度と誘導率をこの範囲に調整する方
法としては、例えば、脱イオンあるいはアルカリなどの
イオンを添加する方法により行う。
シリカ粒子の粒度は、担持操作の際に揃っている必要
はない。粒径の異なる粒子が混在している場合でも、粒
径が5.0μm以下であれば、特に問題なく付着する。粒
径が5.0μmを超えるシリカ粒子は付着しないことはな
いが、基質の表面から剥離しやすい。また、基質の表面
に、シリカ粒子が複数層となって付着することもある
が、基質の表面に直接付着したシリカ粒子以外のシリカ
粒子の付着力は極めて弱い。従って、それらの粒子は容
易に剥離する。
シリカ粒子と基質とが混合された分散液中の固形分濃
度は、撹拌などの操作に支障のない範囲であれば格別の
制限はないが、70重量%以下であることが好ましい。
本発明においては、基質の全表面がシリカ粒子で被覆
される必要はない。基質に対するシリカ粒子の添加量
は、基質の表面が全て被覆されるために必要な量、また
は、それ以下の量が目的に応じて選択される。
上記付着操作の後、分散質を濾過、洗浄および乾燥す
れば、表面がシリカ粒子で被覆された薄片状微粉末を得
ることができる。
前記のようにして得られた薄片状微粉末は基質の表面
にシリカ粒子が付着した状態にあり、基質の表面に固定
化されているのではない。そこで、シリカ粒子が基質の
表面に強固に付着した薄片状微粉末を所望する場合、例
えば、化粧料におけるソフトフォーカス効果をより一層
発揮させる目的で、シリカ粒子が容易に剥離しないこと
が望まれる場合には、シリカ粒子を基質の表面に固定化
することが必要である。
本発明において、固定化処理はアルコキシシランまた
はケイ酸液を用いて行われる。
また、固定化処理は前記付着処理後、続けて行っても
よいし、固定化処理と付着処理を同時に行ってもよい。
固定化剤としてアルコキシシランを用いるときには、
前記分散液中にアルコキシシランを添加した後、そのア
ルコキシシランを加水分解する。
添加されるアルコキシシランとしては、テトラアルコ
キシシランを用いるのが好ましい。テトラアルコキシシ
ランは、一般式Si(OR)で示されるもので、Rは炭素
数1〜7のアルキル基である。具体的には、テトラメト
キシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポ
キシシラン等がある。
アルコキシシランの添加量は、薄片状微粉末の用途に
より要求されるシリカ粒子の固着強度によって異なる。
具体的には、薄片状物質の表面に担持されたシリカ粒子
間の間隙部分を、アルコキシシランの加水分解物が一定
の厚さで埋めるのに要するアルコキシシランの量をSiO2
に換算して算出する。
加水分解物の埋入量が多いほどシリカ粒子の固着力は
強くなるが、シリカ粒子の粒径以上に埋入、被覆して
も、固着力はそれ以上強くならない。
テトラアルコキシシランの加水分解の条件には、特別
の制限はなく、通常の方法で行われる。例えば、テトラ
アルコキシシランを添加した分散液を、20〜150℃で加
水分解する。
このとき、加水分解をより促進するためにアルカリま
たは酸を触媒として添加してもよい。アルカリ触媒とし
ては、アンモニア、アルカリ金属の水酸化物、アミン類
を用いることができる。また、酸触媒としては、各種の
無機酸と有機酸を用いることができる。
前記したように、固定化乾燥はケイ酸液を用いて行う
こともできるが、ここでいうケイ酸液とは、水ガラス等
のアルカリ金属ケイ酸塩の水溶液をイオン交換処理して
脱アルカリしたケイ酸の低重合物の水溶液である。分散
媒が水単独または水の割合が多い場合には、ケイ酸液に
よる固定処理が推奨される。
このケイ酸液を薄片状物質が分散した分散液中に、所
定量添加し、ケイ酸液を重合・ゲル化させ、シリカ粒子
の間隙部分をシリカゲルで埋める。シリカ粒子はシリカ
ゲルによって、基質の表面に固定化される。
なお、ケイ酸液とアルコキシシランを併用して固定化
処理を行うことも可能である。
また、固定化処理においては、前記付着処理における
分散液に関する誘導率(ε)とイオン濃度(N)の条件
は適用されない。即ち、付着後の固定化操作によりシリ
カ粒子が基質の表面にある程度固定化されれば、もはや
分散液はこの範囲内になくてもよい。
上記固定操作の後、分散質を濾過、洗浄および乾燥す
れば、表面にシリカ粒子が担持され、かつ、そのシリカ
粒子がアルコキシシランの加水分解物および/またはシ
リカゲルで固定化された薄片状微粉末を得ることができ
る。更に、この薄片状微粉末を、必要により、焼成して
もよい。
このようにして得られた薄片状微粉末は、これをその
まま、もしくは必要に応じて更に既知の処理剤により表
面処理し、一般に粉体を用いる化粧料中に、従来の無機
顔料を配合するのと同様の方法により配合することがで
きる。
このような化粧料としては、リキッドファンデーショ
ン、パウダーファンデーション、ケーキファンデーショ
ン、スティックファンデーション、フェイスパウダー、
口紅、頬紅、アイライナー、アイシャドー、アイブロー
ペンシル等の化粧料を中心として、その他、ボディパウ
ダー、制汗剤、日焼止めクリーム、固型白粉、乳液、化
粧水等が例示される。これら化粧料は、皮膚に塗り、伸
ばすときの感触などの使用感に優れると供に、ソフトフ
ォーカス効果に基づく化粧仕上がり効果、例えば、小皺
を目立たなくするなどの効果が顕著であるので最適であ
る。
上記表面処理の方法としては、通常のシランカップリ
ング剤による処理方法がある。また、例えば、耐水性、
耐汗性を向上させる目的でシリコーン油、パーフルオロ
アルキル基を含むフッ素系油剤、高級脂肪酸またはその
塩、高級脂肪酸エステル等で処理するか、または、しっ
とり感の付与を目的として、レシチン、水添レシチン、
アシルアミノ酸、ペプタイド等で処理する方法が挙げら
れる。
上記化粧料に対する薄片状微粉末の配合量は、各化粧
料の性質に応じて任意に選択され、例えば、リキッドフ
ァンデーションでは凡そ0.5〜40重量%、ケーキファン
デーションでは凡そ1〜80重量%、パウダーファンデー
ションでは凡そ1.5〜85重量%、フェイスパウダーでは
凡そ1〜95重量%、クリームでは凡そ0.5〜20重量%等
であり、従って、通常は化粧料全体に対して凡そ0.5〜9
5重量%、好ましくは、2〜85重量%の範囲が選択され
る。
そして、上記化粧料には、通常化粧料に用いられる各
種の成分、例えば、高級脂肪酸アルコール、高級脂肪
酸、エステル油、パラフィン油、ワックス等の油分、エ
チルアルコール、プロピレングリコール、ソルビトー
ル、グルコース等のアルコール類、ムコ多糖類、コラー
ゲン類、PCA塩、乳酸塩等の保湿剤、ノニオン、カチオ
ン、アニオン、両性の各種界面活性剤、アラビアガム、
キサンタンガム、ポリビニルピロリドン、エチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシビニル
ポリマー、変成または未変成の粘土鉱物等の増粘剤、酢
酸エチル、アセトン、トルエン等の溶剤、無機、有機の
顔染料、BHT、トコフェロール等の酸化防止剤、水、薬
剤、紫外線吸収剤、有機、無機酸の塩から成るpH緩衝
剤、キレート剤、防腐剤、香料等が適宜選択され、配合
される。
以上、薄片状微粉末を化粧料中に配合する場合につい
て詳述したが、本発明により得られる薄片状微粉末は化
粧料に限られず、頭書に記載した通り、単独でまたは他
の成分と混合して、その他、顔料やつや消し塗料の配合
剤、プラスチックなどの充填剤として利用することがで
きる。
次に実験例を示してこの発明を詳述するが、これらの
実験例は例示に過ぎない。薄片状微粉末を製造する場
合、以下に記した実験例以外にも、シリカ粒子の平均粒
径を変えたり、または、テトラエトキシシランやテトラ
メトキシシラン以外のアルコキシシランを用いることが
できる。それ故、この実験例により本発明を限定的に解
釈してはならない。この発明の範囲は請求の範囲によっ
て示され、明細書本文には何ら拘束されない。また、請
求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明
の範囲内のものである。
(薄片状微粉末の調製) 実施例1 平均粒径0.6μm、SiO2濃度20重量%のモノエチレン
グリコールを分散媒とするシリカオルガノゾル100gと、
イソプロパノール220gとの混合液を調製した。この混合
液に、厚さ0.3μm、アスペクト比100の天然雲母80gを
添加した後、室温で撹拌しながら500gのエタノールを加
え、更に28%のアンモニア水を加えてpH9.5以上に調整
して、シリカ粒子を雲母の表面に付着させた。
第1表には、以下に記載する他の実施例の値ととも
に、この分散液の誘導率(ε)、イオン濃度(N)およ
び固形分濃度を示す。
本発明の実施例を通じて、分散液の誘導率(ε)(25
℃)は、誘電損失がないとして、分散液の屈折率nを測
定することにより、次式より求めた。
ε=n2 なお、屈折率計はATAGO CO.,Ltd.model RX−1000を用
いて、25℃で測定した。
また、分散液のイオン濃度(N)は、分散液50mlを、
3000rpmで30分間遠心分離機にかけ、その上澄液を採取
して測定した。
アンモニウムイオンはケルダール蒸留法により、ナト
リウムイオン、カルシウムイオン、アルミニウムイオン
などのカチオンは原子吸光分析(偏光ゼーマン原子吸光
光度計、日立180−80)により、塩素イオン、硫酸イオ
ン、硝酸イオンなどのアニオンはイオンクロマトグラフ
ィー(DIONEX製、2010i)により測定した。
次いで、この分散液を45℃に加温した後、この温度と
前記pHを維持しつつ、撹拌しながらテトラエトキシシラ
ンと28%アンモニア水を同時に5時間かけて添加した。
テトラエトキシシランの添加量はSiO2として13.3g、ア
ンモニア水の添加量は153gであった。
添加終了後、更に2時間撹拌混合した後、濾過、洗浄
後、110℃で乾燥し、更に、600℃で4時間焼成して、シ
リカ粒子が雲母表面にほぼ単層に固定化された薄片状微
粉末を得た。
第2図に、その電子顕微鏡写真(3500倍)を示す。
実施例2 実施例1のイソプロパノールをエタノールに代えた以
外は実施例1と同様に行い、薄片状微粉末を得た。これ
を電子顕微鏡写真で観察したところ、第2図と同様に、
天然雲母の表面に、球状のシリカ粒子がほぼ単層に固定
化されているのが観察された。
実施例3 実施例1のモノエチレングリコールを1,3−ブチレン
グリコールに代えた以外は実施例1と同様に行い、薄片
状微粉末を得た。これを電子顕微鏡写真で観察したとこ
ろ、第2図と同様に、天然雲母の表面に、球状のシリカ
粒子がほぼ単層に固定化されているのが観察された。
実施例4 実施例1のモノエチレングリコールをエタノールに代
えた以外は実施例1と同様に行い、薄片状微粉末を得
た。これを電子顕微鏡写真で観察したところ、第2図と
同様に、天然雲母の表面に、球状のシリカ粒子がほぼ単
層に固定化されているのが観測された。
実施例5 実施例1のテトラエトキシシランをテトラメトキシシ
ランに代えた以外は実施例1と同様に行い、薄片状微粉
末を得た。これを電子顕微鏡写真で観察したところ、第
2図と同様に、天然雲母の表面に、球状のシリカ粒子が
ほぼ単層に固定化されているのが観察された。
実施例6 実施例1のシリカ粒子の平均粒径を0.3μmに代えた
以外は実施例1と同様に行い、薄片状微粉末を得た。こ
れを電子顕微鏡写真で観察したところ、第2図と同様
に、天然雲母の表面に、球状のシリカ粒子がほぼ単層に
固定化されているのが観測された。
実施例7 実施例1のシリカ粒子の平均粒径を1.0μmとし、SiO
2濃度を60重量%に代えた以外は実施例1と同様に行
い、薄片状微粉末を得た。これを電子顕微鏡写真で観察
したところ、第2図と同様に、天然雲母の表面に、球状
のシリカ粒子がほぼ単層に固定化されているのが観察さ
れた。
実施例8 実施例1のモノエチレングリコールを1,3−ブチレン
グリコールに代え、エタノールをn−ブタノールに代え
た以外は実施例1と同様に行い、薄片状微粉末を得た。
これを電子顕微鏡写真で観察したところ、第2図と同様
に、天然雲母の表面に、球状のシリカ粒子がほぼ単層に
固定化されているのが観察された。
実施例9 実施例1のモノエチレングリコールを1,3−ブチレン
グリコールに代え、エタノールをアセトンに代えた以外
は実施例1と同様に行い、薄片状微粉末を得た。これを
電子顕微鏡写真で観察したところ、第2図と同様に、天
然雲母の表面に、球状のシリカ粒子がほぼ単層に固定化
されているのが観察された。
実施例10 実施例1のシリカオルガノゾルのSiO2濃度を40重量%
とし、またイソプロパノールを加えず、天然雲母の量を
60gに代えた以外は実施例1と同様に行い、薄片状微粉
末を得た。これを電子顕微鏡写真で観察したところ、第
2図と同様に、天然雲母の表面に、球状のシリカ粒子が
ほぼ単層に固定化されているのが観察された。
実施例11 実施例1において、分散液中にエタノールを加えず、
この分散液の温度を35℃に代えた以外は実施例1と同様
に行い、薄片状微粉末を得た。これを電子顕微鏡写真で
観察したところ、第2図と同様に、天然雲母の表面に、
球状のシリカ粒子がほぼ単層に固定化されているのが観
察された。
実施例12 実施例11においてシリカオルガノゾルのSiO2濃度を40
重量%とし、天然雲母を160gに代えた以外は実施例11に
準じた操作を行い、薄片状微粉末を得た。これを電子顕
微鏡写真で観察したところ、第2図と同様に、天然雲母
の表面に、球状のシリカ粒子がほぼ単層に固定化されて
いるのが観察された。
実施例13 平均粒径0.3μm、SiO2濃度10重量%の水を分散媒と
するシリカゾル200gと、メタノール220gとの混合液を調
製した。この混合液に、厚さ0.4μm、アスペクト比120
のタルク80gを添加した後、室温で撹拌しながら28%ア
ンモニア水を加えてpH12.5以上に調製し、シリカ粒子を
タルクの表面に付着させた。次いで、液温を35℃とした
後、この温度と前記pHを維持しつつ、撹拌しながらテト
ラエトキシシランと28%アンモニア水による固定化処理
を実施例1と同様の方法で行い、第2図と同様に、シリ
カ粒子がタルク表面にほぼ単層に固定化された薄片状微
粉末を得た。
実施例14 平均粒径0.1μm、SiO2濃度20重量%のモノエチレン
グリコールを分散媒とするシリカオルガノゾル100gと、
イソプロパノール220gとの混合液を調製した。この混合
液に、厚さ0.3μm、アスペクト比100の天然雲母180gを
添加した後、室温で撹拌しながら500gの水を加え、更に
28%アンモニア水を加えてpH11.0以上に調整し、シリカ
粒子を雲母表面に付着させた。
次いで、分散液を45℃に加温した後、この温度とpHを
維持しつつ、撹拌しながらテトラエトキシシランと28%
アンモニア水による固定化処理を実施例1と同様に行
い、第2図と同様に、シリカ粒子が雲母表面にほぼ単層
に固定化された薄片状微粉末を得た。
実施例15 実施例13において、テトラエトキシシランをテトラメ
トキシシランに代えた以外は実施例13と同様に操作を行
い、薄片状微粉末を得た。これを電子顕微鏡写真で観察
したところ、第2図と同様に、タルクの表面に、球状の
シリカ粒子がほぼ単層に固定化されているのが観察され
た。
実施例16 実施例11において、テトラエトキシシランの量を45g
(SiO2として)に代えた以外は実施例11に準じた操作を
行い、薄片状微粉末を得た。これを電子顕微鏡写真で観
察したところ、第2図と同様に、天然雲母の表面に、球
状のシリカ粒子がほぼ単層に固定化されているのが観察
された。
実施例17 平均粒径0.6μm、SiO2濃度20重量%のモノエチレン
グリコールを分散媒とするシリカオルガノゾル100gと、
イソプロパノール220gとの混合液に、厚さ0.5μm、ア
スペクト比90の板状シリカ80gを添加すると同時に、SiO
2として13.3gのテトラエトキシシランとエタノール500g
との混合溶液を添加し、更に28%アンモニア水を加えて
pH11.0とし、このpH値と液温を25℃に維持しつつ、2時
間撹拌混合した。
その後、この分散液を濾過、洗浄して、110℃で乾燥
し、更に、600℃で4時間焼成して、第2図と同様に、
シリカ粒子が板状シリカ表面にほぼ単層に固定化された
薄片状微粉末を得た。
実施例18 実施例17のテトラエトキシシランの代わりに、テトラ
イソプロポキシシランを用いた以外は実施例17と同様に
行い、薄片状微粉末を得た。これを電子顕微鏡写真で観
察したところ、第2図と同様に、板状シリカの表面に、
球状のシリカ粒子がほぼ単層に固定化されているのが観
察された。
実施例19 平均粒径0.6μm、SiO2濃度20重量%の水を分散媒と
するシリカゾル100gに、厚さ0.3μm、アスペクト比100
の天然雲母80gを添加した後、室温で撹拌しながら17.1
%苛性ソーダ水溶液83gを添加して、シリカ粒子を雲母
表面に付着させた。
次いで、この分散液にSiO2濃度5重量%のケイ酸液91
gを添加し、液温を95℃に維持して、実施例1に準じた
操作を行い、第2図と同様に、シリカ粒子が雲母表面に
ほぼ単層に固定化された薄片状微粉末を得た。
実施例20 実施例19のシリカゾル100gに、実施例19の天然雲母80
gと、SiO2濃度5重量%ケイ酸液67gを同時に添加し、更
に25%苛性ソーダ水溶液246gを加えた後、実施例19と同
様の操作を行い、第2図と同様に、シリカ粒子が雲母表
面にほぼ単層に固定化された薄片状微粉末を得た。
実施例21 平均粒径0.6μm、SiO2濃度20重量%のモノエチレン
グリコールを分散媒とするシリカオルガノゾル100gとイ
ソプロパノール220gの混合液を調製した。これに、実施
例1と同じ天然雲母80gを添加し、室温で良く撹拌しな
がら500gのエタノールを加え、更に28%アンモニア水を
加えてpH9.5以上に調整して、シリカ粒子を雲母の表面
に付着させた。
次いで、この分散液を濾過後、110℃で乾燥して、シ
リカ粒子で表面が被覆された薄片状微粉末を得た。第3
図に、その電子顕微鏡写真(3500倍)を示す。
(シリカ粒子の固着強度テスト) 実施例1と実施例21で得た薄片状微粉末の水分散液を
ミキサーで約10分間撹拌後、微粉末を取り出し電子顕微
鏡で観察した。
実施例21の薄片状微粉末は、第5図(3500倍)に示す
ようにシリカ粒子の大部分が剥離していたが、実施例1
の薄片状微粉末は、第4図(3500倍)に示すようにミキ
サーによる撹拌前の状態と変わりがなかった。
(化粧料の調製) 実施例22 実施例1で得た薄片状微粉末と下記の原料を配合して
ケーキ型ファンデーションを調製した。
薄片状微粉末 35.0重量% タルク 25.0 〃 セリサイト 20.0 〃 酸化チタン顔料 10.0 〃 酸化鉄顔料(赤) 1.4 〃 酸化鉄顔料(黒) 0.2 〃 酸化鉄顔料(黄) 2.9 〃 ステアリルアルコール 2.0 〃 ラノリン 2.0 〃 ソルビタン脂肪酸エステル 0.5 〃 トリエタノールアミン 1.0 〃 香料 適量 先ず、ステアリルアルコール、ラノリン、ソルビタン
脂肪酸エステル、トリエタノールアミンおよび香料を80
℃に加熱混合し、この混合液に残部の粉末を予め混合し
たものを加える。これを充分混合してプレス成型しケー
キ型ファンデーションを得た(試料A)。
実施例23 実施例22で用いた薄片状微粉末を実施例6の薄片状微
粉末に代えた以外は実施例22と同様に行い、ケーキ型フ
ァンデーションを得た(試料B)。
実施例24 実施例22で用いた薄片状微粉末を実施例7の薄片状微
粉末に代えた以外は実施例22と同様に行い、ケーキ型フ
ァンデーションを得た(試料C)。
比較例1 実施例22で用いた微粉末の代わりに、シリカ粒子を被
覆してない天然雲母(実施例1で用いたもの)を用いた
以外は実施例22と同様にして、ケーキ型ファンデーショ
ンを得た(試料D)。
実施例25 実施例1で得た薄片状微粉末と下記の原料を配合して
乳液状ファンデーションを調製した。
薄片状微粉末 18.0重量% 純水 61.1 〃 トリエタノールアミン 1.1 〃 パラオキシ安息香酸メチル 適量 カルボキシメチルセルロース 0.2重量% ベントナイト 0.5 〃 ステアリン酸 2.4 〃 モノステアリン酸プロピレングリコール 2.0 〃 セトステアリルアルコール 0.2 〃 流動パラフィン 3.0 〃 液状ラノリン 2.0 〃 ミリスチン酸イソプロピル 8.5 〃 パラオキシ安息香酸プロピル 適量 酸化チタン顔料 1.0重量% 香料 適量 先ず、純水にカルボキシメチルセルロースを分散させ
た後、ベントナイトを加え、十分に撹拌しながら70℃に
加熱する。次いで、この混合液にトリエタノールアミン
とパラオキシ安息香酸メチルを加えた後、酸化チタン顔
料と薄片状微粉末の混合物を加えて、コロイドミルで十
分に分散し、75℃に加熱する。
上記混合物と別に、ステアリン酸、モノステアリン酸
プロピレングリコール、セトステアリアルコール、流動
パラフィン、液状ラノリン、ミリスチン酸イソプロピル
およびパラオキシ安息香酸プロピルの混合物を調製し、
80℃に加熱し、前記分散混合物と混合し、十分撹拌す
る。その後、この混合物を冷却し、45℃で香料を加えて
室温まで撹拌冷却して乳液状ファンデーションを得た
(試料E)。
(化粧料の評価) 上記試料A、B、C、DおよびEについて、ソフトフ
ォーカスの程度を以下のように評価した。
両面接着テープの片側に試料A〜Eを薄く塗って接着
し、これを白色板に貼り付けて測定用試験片とした。
この試験片を変角光沢度計(スガ試験機製、UGV−5
D)にかけ、試料塗布面に入射角45度で光を照射し、反
射光の散乱状態を測定した。
第6図〜第10図は、試料A〜試料Eの測定結果を示す
反射光分布図であり、試験片の試料面に一定の角度で光
を入射したときの反射光の反射量が、基準板(試料を塗
布してない白色板)の反射量に対する相対値(%)とし
て線分の長さにより表されている。
試料A(第6図)、試料B(第7図)、試料C(第8
図)および試料E(第10図)は、いずれも、試料D(第
9図)よりも反射光が均一に散乱しており、ソフトフォ
ーカス効果が優れていることが分かる。
産業上の利用可能性 本発明の方法により得られる薄片状微粉末は、従来公
知の薄片状微粉末のように表面が形状の不特定な粒子層
ではなく、球状のシリカ粒子で被覆されているので、従
来の薄片状微粉末とは異なった特有の機能を備えたもの
である。従って、化粧料、顔料の配合剤、プラスチック
などの充填剤、または、高級感を出すために塗布後の光
沢を抑えたつや消し塗料等の原料として有用である。
特に、化粧料配合剤として用いれば、基質雲母の過度
の光沢を抑制するとともに、小皺を目立たなくするなど
のいわゆるソフトフォーカス効果を発揮することができ
る。また、使用時のすべり性や感触なども一段と改善さ
れた化粧品を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09C 3/06 C09C 3/06 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A61K 7/00 - 7/50 C09C 1/40,3/00,3/06 C01B 33/12,33/20,33/26 C01B 33/42

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機溶媒および/または水からなる分散媒
    に、薄片状物質と球状シリカ粒子を分散させた分散液を
    調製し、次いで該分散液から該分散媒を除去することに
    より、前記薄片状物質の表面に前記球状シリカ粒子が付
    着した薄片状微粉末を製造する方法において、該分散液
    の誘導率(ε)が、 15≦ε≦80 の範囲にあり、かつ該分散液中のイオン濃度(N)が、 ε=15のとき、200ppm≦N≦5×104ppm ε=80のとき、3×104ppm≦N≦2×105ppm 15<ε<80のとき、誘電率(ε)をX軸、イオン濃度
    (N)をY軸とした座標において、A(15、200)、B
    (15、5×104)、C(80、2×105)およびD(80、3
    ×104)によって形成される四辺形の領域内にあること
    を特徴とする薄片状微粉末の製造方法。
  2. 【請求項2】有機溶媒および/または水からなる分散媒
    に、薄片状物質と球状シリカ粒子を分散させた分散液中
    に、アルコキシシランおよび/またはケイ酸液を添加
    し、該アルコキシシランの加水分解および/または該ケ
    イ酸液のゲル化によって、前記シリカ粒子を前記薄片状
    物質の表面に固定化することを特徴とする薄片状微粉末
    の製造方法。
  3. 【請求項3】前記分散液の誘澱率(ε)が、 15≦ε≦80 の範囲にあり、かつ該分散液中のイオン濃度(N)が、 ε=15のとき、200ppm≦N≦5×104ppm ε=80のとき、3×104ppm≦N≦2×105ppm 15<ε<80のとき、誘電率(ε)をX軸、イオン濃度
    (N)をY軸とした座標において、A(15、200)、B
    (15、5×104)、C(80、2×105)およびD(80、3
    ×104)によって形成される四辺形の領域内にあること
    を特徴とする特許請求の範囲第2項記載の薄片状微粉末
    の製造方法。
  4. 【請求項4】薄片状物質の表面に球状シリカ粒子がアル
    コキシシランの加水分解物および/またはシリカゲルで
    固定化されていることを特徴とする薄片状微粉末。
  5. 【請求項5】特許請求の範囲第1項〜第3項記載の方法
    で得られた薄片状微粉末が配合されていることを特徴と
    する化粧料。
  6. 【請求項6】特許請求の範囲第4項記載の薄片状微粉末
    が配合されていることを特徴とする化粧料。
JP3513494A 1990-08-16 1991-08-15 薄片状微末およびその製造方法ならびに化粧料 Expired - Lifetime JP2784261B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21640390 1990-08-16
JP2-216403 1990-08-16
PCT/JP1991/001087 WO1992003119A1 (en) 1990-08-16 1991-08-15 Flaky fine powder, production thereof, and cosmetic

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2784261B2 true JP2784261B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=16688019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3513494A Expired - Lifetime JP2784261B2 (ja) 1990-08-16 1991-08-15 薄片状微末およびその製造方法ならびに化粧料

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0543999B1 (ja)
JP (1) JP2784261B2 (ja)
KR (1) KR0145423B1 (ja)
AT (1) ATE171974T1 (ja)
DE (1) DE69130322D1 (ja)
SG (1) SG49806A1 (ja)
WO (1) WO1992003119A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004526694A (ja) * 2001-01-17 2004-09-02 カラー アクセス,インコーポレイティド 光拡散顔料含有組成物

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1072651B1 (en) 1999-07-29 2004-09-29 MERCK PATENT GmbH Pigment in thin flakes and a method for manufacturing the same
JP4824183B2 (ja) * 2001-02-28 2011-11-30 株式会社コーセー 固形粉末化粧料
WO2004006873A1 (ja) * 2002-07-11 2004-01-22 Catalysts & Chmicals Industries Co.,Ltd. 化粧料
JP4095920B2 (ja) * 2003-03-31 2008-06-04 株式会社資生堂 複合粉末、それを配合した化粧料、及び複合粉末の製造方法
JP2009114100A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Osaka Prefecture 微粒子シリカ被覆板状粉体およびそれを含有する化粧料
JP5359593B2 (ja) * 2009-06-22 2013-12-04 信越化学工業株式会社 複合粒子及びその製造方法、ならびに化粧料
US9205031B2 (en) 2009-06-24 2015-12-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Composite particles, method for preparing the same and cosmetic composition
JP2011105673A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Noevir Co Ltd 粉末状化粧料
KR101563967B1 (ko) * 2012-10-18 2015-10-28 주식회사 엔엔엠테크놀러지 개선된 유변학적 특성 및 촉감을 가지며 친수성이 조절된 전분 입자
JP2015113306A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 花王株式会社 無機複合粉体の製造方法
CN110366537B (zh) * 2017-02-14 2023-04-07 都美工业株式会社 硅酸盐覆盖体及其制造方法
WO2020040169A1 (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 トピー工業株式会社 ケイ酸塩被覆体
US20210171778A1 (en) * 2018-08-22 2021-06-10 Topy Kogyo Kabushiki Kaisha Silicate-coated body
JP2021169421A (ja) * 2020-04-15 2021-10-28 信越化学工業株式会社 複合粒子及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3151354A1 (de) * 1981-12-24 1983-07-07 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Perlglanzpigmente, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JPS60228406A (ja) * 1984-04-27 1985-11-13 Pola Chem Ind Inc 化粧料
DE3616133A1 (de) * 1985-09-25 1987-11-19 Merck Patent Gmbh Kugelfoermige sio(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)-partikel
FI100659B (fi) * 1988-08-05 1998-01-30 Huber Corp J M Paperipigmenttikomposiittituotteita ja menetelmä niiden valmistamiseks i
DE3922178A1 (de) * 1989-07-06 1991-01-17 Merck Patent Gmbh Plaettchenfoermige substrate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004526694A (ja) * 2001-01-17 2004-09-02 カラー アクセス,インコーポレイティド 光拡散顔料含有組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69130322D1 (de) 1998-11-12
ATE171974T1 (de) 1998-10-15
EP0543999A1 (en) 1993-06-02
EP0543999B1 (en) 1998-10-07
KR0145423B1 (ko) 1998-07-15
SG49806A1 (en) 1998-06-15
EP0543999A4 (en) 1993-09-15
WO1992003119A1 (en) 1992-03-05
KR930701145A (ko) 1993-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1666541B1 (en) Black bright pigment, and cosmetic, coating composition, resin composition and ink composition comprising the same
US6245323B1 (en) Bonded metal hydroxide-organic composite polymer films on particulate substrates
JP2784261B2 (ja) 薄片状微末およびその製造方法ならびに化粧料
KR101921769B1 (ko) 흑색 효과 안료
AU2001257555A1 (en) Bonded metal hydroxide-organic composite polymer films on particulate substrates
JP2001011340A (ja) 真珠光沢顔料およびそれを配合した化粧料
EP2008641A1 (en) Cosmetic preparation containing flaky glass
EP0273089B1 (en) Make-up cosmetics
KR20140132724A (ko) 처리된 판상 기재
JP4293731B2 (ja) 無機複合粉体およびこれを配合した化粧料
JP2019502733A (ja) 光学的に拡散する粒子
JP4879834B2 (ja) 多機能性複合粉体を配合してなる化粧料
KR101349997B1 (ko) 다기능성 복합분체를 배합하여 이루어지는 화장료
JP3686775B2 (ja) 複合粉体およびこれを配合した化粧料と塗料
JPH10167929A (ja) 球状白色顔料微粒子配合化粧料
US6923974B2 (en) Flaky fine powder, production thereof, and cosmetic
CN113226476A (zh) 用于光泽和模糊的新方法和化妆品组合物
JPH06192594A (ja) 撥水撥油性顔料およびそれを含有した粉体化粧料
JP4774309B2 (ja) メイクアップ化粧料
JPH0587545B2 (ja)
JPWO2004006873A1 (ja) 化粧料
JPH05230394A (ja) 複合体質顔料及びこれを含有してなる化粧料
JP4034925B2 (ja) 化粧料
JP2001199826A (ja) 化粧料
JP2001151640A (ja) 化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090522

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090522

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100522

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110522

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110522

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 14