JP2713340B2 - 振動を減衰するための装置 - Google Patents

振動を減衰するための装置

Info

Publication number
JP2713340B2
JP2713340B2 JP6153923A JP15392394A JP2713340B2 JP 2713340 B2 JP2713340 B2 JP 2713340B2 JP 6153923 A JP6153923 A JP 6153923A JP 15392394 A JP15392394 A JP 15392394A JP 2713340 B2 JP2713340 B2 JP 2713340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flywheel
spring
ring
energy storage
damping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6153923A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0771529A (ja
Inventor
イエッケル ヨハン
ライク ヴォルフガング
Original Assignee
ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27194562&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2713340(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング filed Critical ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Publication of JPH0771529A publication Critical patent/JPH0771529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2713340B2 publication Critical patent/JP2713340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/13142Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses characterised by the method of assembly, production or treatment
    • F16F15/1315Multi-part primary or secondary masses, e.g. assembled from pieces of sheet steel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/13114Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses characterised by modifications for auxiliary purposes, e.g. provision of a timing mark
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/13128Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses the damping action being at least partially controlled by centrifugal masses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/13164Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses characterised by the supporting arrangement of the damper unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/13164Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses characterised by the supporting arrangement of the damper unit
    • F16F15/13171Bearing arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/134Wound springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/134Wound springs
    • F16F15/13415Wound springs characterised by the dimension or shape of spring-containing windows
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/134Wound springs
    • F16F15/1343Wound springs characterised by the spring mounting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/134Wound springs
    • F16F15/1343Wound springs characterised by the spring mounting
    • F16F15/13438End-caps for springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/134Wound springs
    • F16F15/1343Wound springs characterised by the spring mounting
    • F16F15/13453Additional guiding means for springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/134Wound springs
    • F16F15/13469Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations
    • F16F15/13476Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations resulting in a staged spring characteristic, e.g. with multiple intermediate plates
    • F16F15/13484Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations resulting in a staged spring characteristic, e.g. with multiple intermediate plates acting on multiple sets of springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/139Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses characterised by friction-damping means
    • F16F15/1397Overload protection, i.e. means for limiting torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/16Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using a fluid or pasty material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/16Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using a fluid or pasty material
    • F16F15/161Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using a fluid or pasty material characterised by the fluid damping devices, e.g. passages, orifices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/16Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using a fluid or pasty material
    • F16F15/164Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using a fluid or pasty material characterised by manufacturing, e.g. assembling or testing procedures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/16Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using a fluid or pasty material
    • F16F15/165Sealing arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/16Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using a fluid or pasty material
    • F16F15/167Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using a fluid or pasty material having an inertia member, e.g. ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/70Pressure members, e.g. pressure plates, for clutch-plates or lamellae; Guiding arrangements for pressure members
    • F16D2013/703Pressure members, e.g. pressure plates, for clutch-plates or lamellae; Guiding arrangements for pressure members the pressure plate on the flywheel side is combined with a damper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2226/00Manufacturing; Treatments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/04Lubrication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は特に機関と駆動系との間
で振動をはずみ車部分の間に設けられる減衰手段で減衰
するための装置であって、入力部分が機関とかつ出力部
分が駆動系と例えばクラッチを介して結合されたそれぞ
れ一方のはずみ車部分である形式のものに関する。 【0002】 【従来技術】このような装置は減衰部材として通常はは
ずみ車部分の間に弾性的なエネルギを蓄える周方向に作
用する蓄力器、例えばばねと、周方向に作用する蓄力器
に対して並列に接続された、軸方向に作用する、摩擦又
は滑りライニングと協働して摩擦、つまりヒステリシス
を生ぜしめる蓄力器とを有している。 【0003】このような装置はある決まった使用分野で
は比較的に良好な振動もしくは騒音特性の改良をもたら
すが、この装置は多くの場合には妥協による解決策にし
かならない。この純然たる機械的な解決策は、完全に異
なる振動及び騒音特性を有する種々異なる運転状態にお
いて生じる要求の広いスペクトルをカバーすることはで
きない。したがってこのような装置は多くの運転状態を
捉えようとすればするほど費用がかかりかつ高価にな
る。なぜならば付加的な振幅範囲に対しては付加的な、
それぞれ複雑な処置が必要であるからである。特にこの
ような装置は減衰特性を変化する複数の運転条件に適合
させることはできない。この理由は個々の減衰段もしく
は周方向で有効な蓄力器に所属するヒステリシスが、発
生する条件に合わせて変化し得ないからである。しかも
この装置は摩滅と故障に対して弱い。 【0004】冒頭に述べた形式の従来の装置において
は、はずみ車部分の間に比較的に小さな回転弾性的な相
対回動しか可能ではないので、この相対回動の少なくと
も大きな範囲に亘って、はずみ車部分の間で有効な減衰
部材の減衰値が比較的に高くなる。しかし多くの使用目
的にとっては振動の良好な減衰を達成するためにははず
み車部分の間に大きな相対回動が与えられるようになっ
ている方が有利である。何故ならばこれによって振幅の
大きな振動がより効果的に減衰されるからである。 【0005】 【発明が解決しようとする問題点】本発明が解決しよう
とする問題点は、このような装置の減衰作用を改善し、
機関と伝動装置との間に生じる振動が回転数が低い場合
も、高い場合にも、共振回転数の場合にも、始動する場
合もしくは停止させる場合にも申し分なく吸収されるよ
うにすることである。さらにこの場合には減衰特性、つ
まりエネルギ消滅の度合を種々異なる運転状態で運転さ
れる車両の種々異なる振動特性及び騒音特性及び他の影
響量に適合させることができるようにしたい。しかも本
発明の装置は簡単にかつ低コストで製作できるようにし
たい。特に構成的な処置で、非切削加工の割合を高くし
て製作費を低くしたい。さらに装置の摩滅を減少させか
つ耐用年限を長くしたい。 【0006】 【問題を解決するための手段】本発明が解決しようとす
る問題点は、冒頭に述べた装置において、コイルばねが
はずみ車軸線に合致する湾曲中心を有する円弧状のコイ
ル軸線を有し、これらのコイルばねが遠心力で、これら
のばねをはずみ車軸線に相対的に半径方向外方へ支える
支承面に対して圧迫されることで遠心力に関連した摩擦
で作用するようになっており、これらのばねのばね定数
が、機関回転数が低い場合に発生する振動が臨界を越え
る範囲にあるように設定されていることによって解決さ
れた。 【0007】 【発明の効果】本発明による特徴によってはリング通路
に受容されたばねの申し分のない案内が保証されるの
で、このばねが比較的に長く構成でき、ひいてははずみ
車部分の間に大きな回動角度を与えることが可能にな
る。これによってはずみ車部分の間に発生する振動のよ
り効果的な減衰が達成される。何故ならばはずみ車部分
の間で大きな相対回動が可能であることに基づき、この
はずみ車部分の間で有効な減衰値が大きな回動角に亘っ
て又は回動角全体に亘って比較的に小さくなるからであ
る。この場合には減衰値は可能な回動角が大きければ大
きいほど小さくなる。 【0008】したがって本発明による装置の構成によっ
ては小さな減衰値を可能にする、剛性が比較的に小さい
が、大きなばね行程を有する、長い、一体のばねを使用
することができるようになる。回動角が大きいと共に減
衰値が小さいことに基づいて、大きな振幅の振動もしく
は大きな交番トルクピークも小さな振幅の振動もしくは
小さな交番トルクを減衰もしくは消滅させることができ
る。したがって機関のあらゆる運転状態で、発生する振
動の申し分のない減衰が可能になる。 【0009】特に有利であるのは、はずみ車部分の間の
ばねによって形成された弾性的な減衰器のばね値もしく
は剛性度が2〜20Nm/度、有利には4〜15Nm/
度であることである。特にこの剛性度もしくはばね値は
両方のはずみ車部分の間の15度の回動角に亘って引張
方向及び(又は)押し方向に与えられていると有利であ
る。 【0010】さらに長いばねの圧縮と弛緩及びリング通
路内に突入するフランジ体の範囲の運動に基づいて、リ
ング通路に受容された粘性の媒体の渦動もしくは押除け
によって、両方のはずみ車部分の間のトルク変動もしく
は回転振動に基づき発生する角速度もしくは角加速に関
連して変化する粘性もしくは液圧的な減衰作用を生ぜし
めることもできる。したがって両方のはずみ車部分の間
の角速度に関連しかつ装置の回転数に関連して装置の減
衰特性もしくはヒステリシス、ひいては装置全体の減衰
特性を変化させることができる。リング通路内に設けら
れた粘性の媒体によっては高い回転衝撃もしくは交番ト
ルクによって生ぜしめられる振幅の大きな振動が減衰さ
れるだけではなく、特に負荷運転時に発生する、小さな
ヒステリシスで減衰されなければならない振幅の小さな
振動も減衰できるようになる。この原因は粘性の媒体に
形成される圧力が、粘性の媒体の所定の体積を押除ける
瞬間の速度に関連していることにある。つまり、少なく
ともリング通路に受容された粘性の媒体の減衰能力は両
方のはずみ車部分の間に衝撃モーメントもしくは高い交
番モーメント又は僅かなトルク変動が生じるかどうかに
関連していることを意味する。したがってこの場合には
減衰作用の自動的な調整が得られる。 【0011】あらかじめ彎曲されたばねを使用すること
によってこのばねが圧縮されたときにこのばねに生じる
応力は減少され、取付けが容易になる。 【0012】リング通路におけるばねの支持範囲はフラ
ンジ体に一体成形されかつリング通路の半径方向の範囲
に突入する半径方向の張出部であると有利である。この
場合には張出部は支持範囲の半径方向外側で、ばねを周
方向で掴むウエブに移行することができる。周方向で見
てそれぞれ2つの半径方向の張出部を結合するウエブ
は、半径方向外側でリング通路に接続されたリング状の
切欠きに受容されることが可能である。 【0013】ウエブは半径方向で見てリング通路に対し
て、装置が回転する場合にばねがほぼこのウエブに半径
方向で支えられるように構成しておくことができる。こ
れはリング通路に受容された個々の蓄力器が順次有効に
なる場合、つまり多段の回転弾性的な減衰器を形成して
いる場合に特に有利である。この場合には両方のはずみ
車部分の間に相対回動角が生じた後ではじめて作用する
ばねがまずフランジを介して周方向に位置決めされる。
この回動角の間はばねは圧縮されず、ばねが半径方向で
支持される構成部分、つまりフランジと一緒に回動させ
られるので、このばねとリング通路の制限面との間の付
加的な摩擦減衰作用は回避される。 【0014】特に有利な構成はリング通路が2つのシェ
ル状の部材から形成されていることである。このばあい
には少なくとも一方のシェル状の部材が薄板成形部材で
あることができる。 【0015】又、特に有利であることはリング通路が2
つの判割シェル状の薄板成形部材によって形成されてい
ることである。このような薄板成形部材の持つ切削加工
された部材に対する利点は、製作費用が低減されること
である。さらに打抜き、引抜き及びプレスによって製作
された構成部材は多数の良好な構成形態を可能にするの
で、例えば非回転対称の通路区分も低コストで製作する
ことができる。さらにリング通路におけるばねの周方向
ストッパも圧刻もしくはポケット状の一体成形部によっ
て形成できるので、この機能を保証する付加的な部材は
不要である。 【0016】しかしばねの端部範囲のためにリング通路
内に設けられる支持部もしくはストッパは、簡単な形式
で、一貫して構成されたリング通路に取付けられる別個
の部材によって形成することもできる。これらの部材は
リベット結合された小ブロックもしくは小板によって又
は成形リベットによって又は溶接された成形部分によっ
て形成することができる。 【0017】リング通路に受容されたばねを申し分なく
負荷するためには減衰器もしくは装置が中立位置にある
状態でフランジの張出部の両側にポケット状の一体成形
部又は他のストッパ部材が設けられていると有利であ
る。 【0018】両方のはずみ車部分相互間の中央位置もし
くは中央範囲から出発して少なくとも一方の回転方向で
多段の回転弾性的な減衰作用を得るためには、フランジ
体の少なくとも1つの張出部が張出部の両側にリング通
路に設けられた支持部に対し、周方向で見て、僅かな長
さを有していると有利である。この場合には張出部と支
持部は前述の出発位置で相互に、それらの負荷範囲が両
回転方向に互いにずらされ、両回転方向で多段の回転弾
性的な減衰作用が生じるように配置することができる。
しかし、前述の出発位置で蓄力器のための張出部と支持
部との負荷範囲が片側で同一平面上に位置し、一方の回
転方向でのみ段階的な回転弾性的な減衰作用が与えられ
るようにすることもできる。 【0019】しかしながら張出部と支持部の負荷範囲が
ばね端に対して相互に、両方のはずみ車部分の間の相対
回動の零位置を中心として所定の角度に亘ってばね作用
を有しておらず、実質的に液圧的もしくは粘性の減衰化
しか生じないように配置されていてもよい。この減衰作
用はきわめて小さいものであることが可能である。 【0020】フランジ体の張出部の長さがリング通路の
支持部に較べて小さいことは、当初は圧縮されていない
ばねがリング通路の支持部に周方向で固定される装置に
おいて有利である。 【0021】はずみ車部分の間の所定の相対回動角度あ
とではじめて有効になる蓄力器がこの相対回動角度の間
はフランジ体と一緒に回転する装置においては、フラン
ジ体の少なくとも1つの張出部がこの張出部の両側にリ
ング通路に設けられた支持部に対し、周方向で見て、大
きな長さを有していると有利である。 【0022】さらに装置の機能にとっては少なくとも若
干の張出部とばねとの間に中間層が設けられており、こ
の中間層の張出部に面した横断面がばねを受容するリン
グ通路の横断面に合わせられていると有利である。中間
層がこのように構成されていることによって、中間層は
リング通路において、両方のはずみ車部分の間で相対回
動が生じたときにこのリング通路内に設けられた粘性の
媒体の押除けピストンのように作用する。ばね端部をよ
り良く案内するためには、中間層はばね端に面した側に
ばねの内室に突入する延長部を有している。この延長部
がばね端内に自動的に嵌合することを可能にするために
は、延長部は端部に向かって大きな円錐角又は半球状の
形を有する区分に移行する軽くテーパ状に構成された範
囲を有していることができる。これによってばねが弛緩
するときもしくはばね受けが負荷されたときに中間層も
しくはばね受けが運転中にばね端部から滑り出るかもし
くは押出されると、ばね受けは損傷されることなしに再
びばねに嵌合することができるようになる。 【0023】中間層もしくはばね受けがリング通路にお
いて粘性の媒体の押除けピストンを形成していることに
よって、このばね受けは粘性の媒体によって生ぜしめら
れた減衰作用を制御するために用いることができる。し
たがって特に簡単な形式でピストン状の中間層を介して
粘性の媒体の流過量もしくは押除け容積を両方のはずみ
車部分の間の所定の相対回動角に亘って決定するかもし
くは調整し、所定の運転パラメータに関連して規定され
た特徴的な減衰作用経過を達成することができるように
なる。粘性の媒体によって生ぜしめられた回動抵抗の変
化は簡単な形式で、粘性の媒体の少なくとも1つの流過
横断面を変えることによって行なうことができる。これ
は例えばリング通路が、両端に中間層もしくはばね受け
が設けられている少なくとも1つのばねの長さの少なく
とも部分範囲に亘って一定の横断面を有していないこと
によって達成される。これによってリング通路と中間層
との間に相対運動が与えられると、リング通路と中間層
との間の自由な横断面は回動角度に関連して変化させら
れる。この場合に有利であるのは圧縮されていないばね
の端部区分にあるリング通路の若干の範囲が、このリン
グ通路の他範囲に対して拡大された横断面を有している
ことである。このような横断面の拡大は所定の回動角度
範囲に亘って漸進的に経過するか又は横断面変化は急激
に行なわれてもよい。中間層と蓄力器とを半径方向外側
で申し分なく案内するためにはこのような横断面変化が
リング通路の内側の半分の範囲に設けられていると有利
である。 【0024】中間層により粘性の媒体と関連して生ぜし
められる減衰作用は中間層が軸方向の切除部又は軸方向
の切欠きを有していることによって変化させることがで
きる。 【0025】さらに装置の機能にとってはフランジ体の
張出部が周方向に向いた突起を有し、この突起が中間層
の切欠きに係合していると有利である。この場合には張
出部の突起は中間層の、該突起に配属された切欠きに対
し、中間層を介して少なくともばねの端部範囲がリング
通路の半径方向外側の範囲とは接触しないように配置さ
れるかもしくは構成されている。張出部の突起は中間層
が負荷された場合に中間層が突起によって軽く半径方向
内方へ引張られ、ひいてはリング通路から離されるよう
に構成することができる。これによって回転数が高い場
合にもばねの若干の端部巻条がリング通路を形成するシ
ェル状の部材に接触せず、自由に弾性的に運動できるよ
うになる。この場合には中間層における切欠きが円形リ
ング状の横断面を有し、張出部の突起が少なくともこの
切欠きに合わせられた範囲を有していることが有利であ
る。これは例えばまず打抜かれた突起をプレスすること
で与えることができる。中間層の切欠きはばねの軸方向
で見て円錐又は球状に形成されかつ袋孔を形成している
ことができる。 【0026】本発明の1実施例によればリング通路の半
径方向内方に減衰手段の少なくとも1つの別のばねグル
ープが設けられている。若干の使用目的にとってはこの
別のばねグループがリング通路内に設けられた第1のば
ねグループに対し、はずみ車部分の間で並列的に接続さ
れていると有利である。このばあいには第1のばねグル
ープと別のばねグループとの個々のばねを両方のはずみ
車部分の間に配置することは、両方のばねグループの少
なくとも個々のばねが段階的に、つまり角度的にずらさ
れて作用するか又は1つのばねグループの少なくとも個
々のばねが段階的に、つまり角度的にずらされて作用す
るように行なうことができる。 【0027】本発明の別の1実施例によれば、リング通
路に設けられた第1のばねグループと半径方向内側に配
置された別のばねグループとがはずみ車部分の間に直列
に配置されている。この場合にもこれらのばねのグルー
プ内に並列的に接続されたばねは同様に角度的にずらさ
れて作用する種々の段階を形成している。 【0028】はずみ車部分の間に設けられた少なくとも
2つのばねグループを連結することは、簡単な形式で個
々のばねのために適当な受容部を有するフランジ体によ
って行なわれる。この受容部はフランジ体が半径方向の
張出部によって周方向で互いに分離された半径方向外側
の切欠きを有し、この切欠きに第1のばねグループのば
ねが受容されており、かつ半径方向でさらに内側にある
窓がフランジ体に設けられ、この窓が半径方向のウエブ
によって分離されており、この窓に第2のばねグループ
のばねが設けられていることによって簡単に形成され
る。切欠きと窓は周方向で見て1つの切欠きの半径方向
内側にそれぞれ1つの窓が位置するように相対的に配置
される。この場合には切欠きと窓は周方向で少なくとも
ほぼ同じ角度長さを有している。 【0029】両方のはずみ車部分の間にできるだけ大き
な回動角を得るためには第1又は別のばねグループがそ
れぞれ最高4つの蓄力器を有していると有利である。 【0030】装置の構成と作用とにとってはリング通路
の半径方向内側でケーシング部分もしくはシェル状の部
材がフランジ体のための通路を形成する互いに向き合っ
た範囲を有していると有利である。この場合には互いに
向き合った範囲がリング通路に開口する円形リング状の
間隙を制限する円形リング状の面を形成していると有利
である。リング通路内に受容された粘性媒体によってき
わめて高い減衰作用を達成するためには間隙幅が少なく
ともほぼフランジ体の厚さに相応していると有利であ
る。しかし、多くの使用目的にとっては間隙がフランジ
体の、間隙内に受容された範囲よりも0.1mm〜2m
m広い幅を有していると有利である。これによって規定
された間隙を通してリング通路内に受容された粘性の媒
体の1部がはずみ車部分の間の急激な相対回動に際して
半径方向内方へ逃げることができる。間隙を適当に設計
することによってリング通路内にある粘性の媒体によっ
て与えられる減衰作用は所望の程度に定められる。 【0031】さらにケーシング部分の互いに向き合った
範囲とケーシング部分内に受容されたフランジの範囲と
は互いに、これらの範囲の間にはずみ車部分の間の回動
角度に関連して変化可能な間隙が存在するように構成さ
れる。この場合には間隙によって規定された流過横断面
は回動角度の増大に伴って減少し、粘性の媒体で生ぜし
められた減衰作用は大きくなる。このためにフランジ体
は少なくとも片側に周方向に延びる、軸方向に***した
ランプを有しており、このランプがケーシング範囲にラ
ンプに向き合って形成された対応ランプと協働し、ラン
プと対応ランプとが互いに接近すると粘性の媒体の流過
横断面を減少させる。 【0032】さらに装置の構成にとってはケーシング部
分の互いに向き合った範囲の間に存在するフランジ体の
ための通路の半径方向内側に別のばねグループが設けら
れていると有利である。このばねグループを受容するた
めにはケーシング部分もしくはシェル状の部材が内側の
ばねグループを受容するために軸方向の凹設部を有して
いる。装置の機能にとっては軸方向の凹設部とフランジ
体の通路とリング通路が相互に移行しあっていると特に
有利である。内側の別のばねグループのばねを申し分な
く案内するためには、凹設部が少なくとも半径方向外側
の範囲で蓄力器の横断面の輪郭に合わせられていると有
利である。リング通路と凹設部との間に存在する間隙も
しくはフランジ体の通路はほぼ閉じられていることがで
きる。このためにはフランジ体は少なくとも部分的に半
径方向でこの間隙内に延び込む円形リング状の範囲を有
している。このフランジ体の円形リング状の範囲は周方
向で見て外側と内側のばねの間を半径方向に延び、ばね
のためのフランジ体の負荷範囲、例えば半径方向の張出
部を互いに結合するウエブによって形成することができ
る。 【0033】装置の組立を容易にするためには第2のば
ねグループの内側のばねが、このばねが配置される直径
に少なくともほぼ合わせてあらかじめ彎曲されている。
これはばねが長いと特に有利である。さらに外側及び
(又は)内側のばねグループのばねがあらかじめ彎曲さ
れているとばねが組込まれた状態でかつ装置が負荷され
ていない場合に実質的に曲げモーメントを受けないとい
う利点を有している。 【0034】さらに別のばねグループが半径方向外側で
ボス体の窓を制限する範囲によって案内されており、こ
のばねが装置の回転に際してかつ負荷に際して主として
ボス体の窓の半径方向外側の輪郭に支えられ、ひいては
実質的に軸方向でのみケーシング部分の凹設部によって
案内され、小さい接触力で凹設部を制限する壁に沿って
滑動するようになっていると有利である。窓の外郭は外
側と内側のばねの間に存在する周方向に延びるフランジ
体のウエブによって形成されていると有利である。ばね
端がケーシングに接触することを避けるためには窓もし
くはウエブは端部に向かって半径方向でいくらか内方へ
曲げられており、フランジ体により負荷されたばね端が
凹設部又はリング通路の半径方向外側の範囲から半径方
向で後退させられていると有利である。 【0035】しかし若干の使用目的にとっては内側のば
ねが少なくとも遠心力の作用下で凹設部を制限する面に
半径方向で支えられていると有利である。これは両方の
はずみ車部分の間に所定の相対回動角度が与えられた後
で作用するばねの場合に有利である。さらに装置の機能
にとっては内側のばねのためのフランジ体の窓が周方向
に向いた突起を形成し、この突起が直接的にばね端に係
合するか又はばね端とこのばね端に配属されたフランジ
の負荷範囲との間に設けられた中間層の切欠きに係合す
るようになっていると有利である。この場合には突起は
ばね端もしくは中間層に対して、突起が少なくともばね
の端部範囲を半径方向内方に保持し、このばねの端部範
囲が負荷に際して凹設部の半径方向外側の範囲及び(又
は)ばねを掴むフランジ体のウエブに接触しないように
構成しておくことができる。これによって同様にフラン
ジの張出部に一体成形された突起と関連して前述の利点
が得られる。 【0036】さらに装置の製作にとっては、別のばねグ
ループのための凹設部がリング状であり、装置の全周に
亘って延びており、蓄力器の周方向の支持範囲が凹設部
内に取付けられたストッパ部材によって形成されている
と有利である。このようなストッパ部材はリング通路内
に設けられたストッパ部材との関係で記述してあるよう
に別個の部材によって形成することができる。特に有利
であるのはストッパ部材が成形リベットによって構成さ
れ、この成形リベットの蓄力器を負荷する負荷範囲が平
らであるか面取りされていることである。 【0037】さらに装置の構成と機能にとっては内側の
ばねグループのばねが駆動系と結合可能な他方のはずみ
車部分と回転結合された2つの円板の窓に受容されてお
り、この2つの円板の間に軸方向で半径方向外側のばね
グループと半径方向内側のばねグループとを直列に連結
するフランジ体を受容していることが有利である。 【0038】さらに装置の機能と組立とにとって特に有
利であるのは一方のはずみ車部分が両方のはずみ車部分
を回転結合する軸方向の差込継手の成形部を有する一方
の構成部分であり、他方のはずみ車部分が差込継手の対
応成形部を有していることである。このような差込継手
は、減衰手段のばねグループが、機関と結合可能な一方
のはずみ車部分によって形成された、粘性もしくはペー
スト状の媒体で少なくとも部分的に充たされる室に受容
されておりかつ減衰手段の出力部分が、他方のはずみ車
部分に設けられた対応成形部と係合させられる成形部を
有するフランジ状の構成部分であり、さらに一方のはず
み車部分が、両方のはずみ車部分を差嵌めた場合に他方
のはずみ車部分の面に緊密に接触するシール部材を保持
している装置のばあいに特に有利である。このような構
成は2つの構成ユニット、つまり機関と結合可能な一次
側の構成ユニットとクラッチを介して駆動系と結合可能
な二次側の構成ユニットをあらかじめ構成することを可
能にする。 【0039】さらに有利であるのは減衰手段のフランジ
状の出力部分、例えばフランジが差込継手の成形部を介
して他方のはずみ車部分と回転結合されているが軸方向
では固定されていないことである。このような構成によ
ってフランジは軸方向で自由に位置調整され、装置を組
立てるときにフランジは両方のはずみ車部分の間に締込
まれなくなる。この締込みによっては装置の構成部分が
不都合な負荷を受け、すでは小さな回動角で作用する、
例えば機関のアイドリング運転において望ましくない高
い摩擦ヒステリシスが生ぜしめられることになる。特に
有利であるのは減衰手段のフランジ状の出力部材、例え
ばフランジ体が軸方向で浮遊して、機関と結合可能なは
ずみ車部分の両方のシェル状の部材もしくはケーシング
部分の間に取付けられていることである。 【0040】装置の特に有利な構成は、両方のはずみ車
部分の組立によって生じたシール装置が、粘性の媒体で
少なくとも部分的に充たされた室を、互いに相対回動可
能な両方のはずみ車部分の間に軸方向で存在する、外方
へ向かって開いていることのできる室に対してシールす
るかもしくは閉鎖するようにすることによって可能であ
る。この場合には対応成形部が他方のはずみ車部分と結
合されたリング円板状の構成部材に設けられていると有
利である。 【0041】室をシールするシール部材は少なくとも1
つのリング円板状のシール部分を有している、このシー
ル部分は軸方向に弾性的に可撓性であると有利である。
したがってはずみ車部分を差嵌めた後でシール部分は申
し分のないシールを得るために弾性的に変化させられ
る。このようなシール部材は機関と結合可能なはずみ車
部分により保持され、はずみ車部分を差嵌めた後でシー
ル部材は他方のはずみ車部分の接触面にバイアスがかけ
られて接触する。 【0042】さらに装置の組立を容易にするためには、
室をリング通路に向かってシールするシール部材の内径
が差込継手の対応成形部の外径よりも大きくなっている
と有利である。これによってシール部材は装置を組立て
る場合に軸方向で対応成形部を介して案内されるように
なる。これは減衰手段のフランジ状の出力部分が中央の
切欠きを有し、この切欠きの輪郭が差込継手の成形部を
制限しておりかつ対応成形部を外周に有するリング円板
状の構成部分が機関側のはずみ車部分に面した他方のは
ずみ車部分の端面に軸方向で固定されている場合に特に
有利である。 【0043】室の申し分ないシールと装置の簡単な構造
は、シール部材が半径方向外側の縁範囲で一方のはずみ
車部分の半径方向の壁に軸方向で支えられ、この壁が両
方のはずみ車部分の間に存在する半径方向のリング間隙
を制限するケーシング部分によって形成されていること
によって達成される。この場合にはシール部材の半径方
向外側の範囲は半径方向の壁に軸方向で固定されている
ことができる。シール部材の機能にとってはシール部材
が外側の縁範囲で軸方向に締込まれていると有利であ
る。軸方向で弾性的であることのできるこのような締込
みはシール部材に皿ばねと似たように締込範囲を中心と
した旋回を可能にする。他方のはずみ車部分に設けられ
たシール部材のための支持面は簡単な形式で、他方のは
ずみ車部分と対応成形部を有する構成部分の端面の間に
軸方向で締込まれかつ半径方向外方へ対応成形部よりも
遠くまで延びている円板リング状の構成部分によって構
成することができる。この円形リング状の構成部分は半
径方向外側で対応成形部を備えた構成部分から遠ざかる
方向へずらされるかもしくは反らされていることができ
る。 【0044】さらに若干の使用目的にとっては両方のは
ずみ車部分の間で有効な減衰手段が少なくとも1つの摩
擦装置を有していると有利である。この摩擦装置は両方
のはずみ車部分の間の全回動角に亘って有効であるか又
はこの回動角の所定の範囲だけで有効であることができ
る。この場合には摩擦装置が少なくとも1つの摩擦円板
を有し、この摩擦円板が周方向に作用する少なくとも1
つの蓄力器と協働するようになっていると有利である。
この蓄力器は、この蓄力器から摩擦円板に生ぜしめられ
たモーメントが少なくとも蓄力器の圧縮行程の少なくと
も部分範囲に亘って、摩擦円板の摩擦モーメントを克服
し、この摩擦円板を少なくとも部分的に戻すために十分
な大きさであるように設計される。 【0045】さらにはずみ車部分の間に設けられた摩擦
装置は周方向で遊びを有し、摩擦装置の摩擦円板のスト
ッパとそれに配属された対応ストッパとの間に遊びが設
けられていると有利である。これによって摩擦装置の作
用は蓄力器の作用に対してずらされる。 【0046】さらに装置の全耐年限に亘ってできるだけ
一定の摩擦モーメントを達成するためには摩擦装置をケ
ーシング部分もしくはシェル状の部材によって形成され
た粘性の媒体のための室に配置することができる。 【0047】しかし他の使用目的にとっては粘性の媒体
で少なくとも部分的に充たされた室もしくはリング通路
の外に付加的に両方のはずみ車部分の間で有効な乾式摩
擦減衰装置が配置されていると有利である。 【0048】若干の使用目的にとっては摩擦減衰装置が
減衰手段のばねに対して並列に接続されていると有利で
あるにも拘らず、他の使用目的にとってははずみ車部分
の間にこの間で有効なばねに対して直列に接続された少
なくとも1つの摩擦減衰装置が設けられていると有利で
ある。摩擦装置もしくは摩擦減衰装置の減衰作用は回動
角に亘って可変であることが可能である。この場合には
減衰作用は回動角が増大するにつれて大きくなる。 【0049】さらに装置の機能と構造にとっては内側の
ばねグループと並列に有効である摩擦減衰作用及び(又
は)粘性の減衰作用とが外側のばねグループに並列され
た粘性な減衰作用及び(又は)摩擦減衰作用よりも著し
く小さいと有利である。このためには外側のばねは端部
にばね受けを備えており、このばね受けの外郭が少なく
ともほぼリング通路の輪郭に相応しており、これによっ
てグリース押除けによる大きな減衰作用が生じるように
なっている。少なくとも第1の段の内側のばねは少なく
とも第1の段で僅かなグリース押除け、ひいては僅かな
減衰作用を達成するためにばね受けなしで使用される。
遊びをもって作用させられる内側のばねグループのばね
は減衰作用を良好にするためにばね受けなしで又はばね
受けを伴って組込まれる。さらに外側と内側のばねグル
ープに配属された粘性の減衰作用は粘性の媒体のレベル
を適当に固定することでコントロールできる。有利であ
るのは外側のリング通路が完全にかつ内側の凹設部が部
分的に粘性の媒体で充たされていることである。したが
って外側のばねが圧縮された場合の高い減衰作用はばね
が負荷されると即座に開始される。これに対して内方の
ばねグループに配属された減衰作用はばねが部分的にし
か粘性の媒体に浸漬されていないから小さい。 【0050】装置の機能及び構造にとっては機関に面し
たケーシング部分もしくは機関側のシール状の部材が半
径方向内側に軸方向の付加部を有し、この付加部が駆動
系と結合可能なはずみ軸部分の方向へ向けられており、
両方のはずみ車部分を相対的に回動させるころがり軸受
を保持している。駆動系と結合可能なはずみ車部分は軸
方向の付加部が軸方向に突入する軸方向の切欠きを有し
ている。有利であるのはこの切欠きがころがり軸受の外
レースを受容する座を形している。 【0051】装置の組立にとっては両方のはずみ車部分
を組立てる前にころがり軸受けを形状接続で、駆動系と
結合可能なはずみ車部分に固定され、組立てるときにこ
のころがり軸受を軸方向の付加部の座に差嵌めることが
有利である。 【0052】はずみ車部分の間に多段のばね特性線を得
るためには、1つのばねグループもしくは減衰器の少な
くとも個々のばねがこれと協働するストッパの間の円弧
区分よりも短くなっていると有利である。 【0053】次に図面について本発明を説明する:図1
と図2に示された回転衝撃を補償するためのトルク伝達
装置1は2つのはずみ車部分3,4に分割されたはずみ
車2を有している。はずみ車部分3は図示されていない
内燃機関のクランク軸5に固定ねじ6を介して固定され
ている。はずみ車部分4には切換え可能な摩擦クラッチ
7が固定されている。摩擦クラッチ7の押圧板8とはず
み車部分4との間にはクラッチ円板9が設けられ、この
クラッチ円板9は図示されていない伝動装置の入力軸1
0に受容されている。摩擦クラッチ7の押圧板8ははず
み車部分4に向かって、クラッチカバー11に旋回可能
に支えられた皿ばね12によって負荷されている。摩擦
クラッチ7を作動することによってはずみ車部分4、ひ
いてははずみ車2もしくは内燃機関は伝動装置入力軸1
0に対して断ち続ぎされる。はずみ車部分3とはずみ車
部分4との間には第1の半径方向外側の減衰器13とこ
の減衰器13に対して並列に接続された第2の半径方向
内側の減衰器14が設けられている。これらの減衰器1
3,14は両方のはずみ車部分3,4の間の相対回動を
可能にする。 【0054】両方のはずみ車部分3,4は互いに相対回
動可能に軸受15を介して支承されている。軸受15は
単列の球軸受16の形をしたころがり軸受を有してい
る。ころがり軸受の外レース17ははずみ車部分4の切
欠き18に配置され、かつ内レース19は軸方向でクラ
ンク軸5から離れる方向に延びかつ切欠き18内に突入
するはずみ車部分3のセンタの円筒状のピン20に配置
されている。 【0055】内レース19はプレスばめでピン20に固
定され、ピン20の肩21もしくははずみ車部分3とピ
ン20の端面に固定された確保円板22との間に締込ま
れている。 【0056】軸受16ははずみ車部分4に対しては、軸
受16が2つの横断面がL字形であるリング23,24
を介して軸方向ではずみ車部分4の肩25とリベット2
6を介して第2のはずみ車部分4と固定的に結合された
リング状の円板27との間に締込まれて軸方向に確保さ
れている。 【0057】両方のリング23,24は断熱部材を成
し、はずみ車部分4のクラッチ円板9と協働する摩擦面
70から軸受16への熱流を遮断するか又は少なくとも
減少させる。 【0058】リング23,24の半径方向内方へ向いた
脚部23a,24aは部分的に半径方向で内レース19
の上まで延びており、軸方向で内レース19に支えられ
ている。これによってリング23,24の脚部23a,
24aは同時に軸受16に対するシール部材としても働
く。軸受16の申し分のないシールを保証するためには
半径方向に延びる脚部23a,24aはそれぞれ皿ばね
28,29の形をした蓄力器で軸方向で内レース19の
端面に向かって負荷されている。 【0059】はずみ車部分3はリング状の室30を制限
するケーシングを形成しており、この室30内に減衰器
13,14が受容されている。リング状の室30を有す
るはずみ車部分3は半径方向外側でねじ33で互いに結
合された2つのケーシング部分31,32から成ってい
る。ねじ33は両方のケーシング部分31,32が互い
に接触する端面もしくは当接面34,35の半径方向の
部分に設けられている。当接面34,35は減衰器13
の半径方向外側に存在している。リング状の室30を外
部に対してシールするためにはシールリング36が設け
られている。このシールリング36は軸方向で両方の当
接面34,35の間にかつ半径方向でねじ33の内側に
配置されている。シールリング36を受容するためには
ケーシング部分31は軸方向のリング溝37を有してい
る。両方のケーシング部分31,32を組立に際して正
確に位置決めするためにはシールリング36の半径方向
外側で、両方のケーシング部分31,32の軸方向で整
合する孔に受容される円筒ピン38が設けられている。 【0060】機関に面したケーシング部分31は外周に
肩39を有し、この肩39に始動歯環40が収縮ばめさ
れている。両方のケーシング部分31,32は鋳鉄から
製造することができる。第1のはずみ車部分3の僅かな
慣性モーメントが望まれる場合には、ケーシング部分3
1,32の少なくとも一方を軽金属合金、例えばアルミ
ニュームから製造することができる。このような軽金属
鋳造物は加圧もしくはプレス方法で製造できかつ大きな
後加工なしで使用できるという利点を有している。 【0061】両方の減衰器13,14は軸方向で両方の
ケーシング部分31,32の間に配置された半径方向の
フランジ41の形をした共通の出力部分を有している。
フランジ41は特に第2図から判るように半径方向内側
の範囲で軸方向の差込継手42でリング状の円板部分2
7と回動不能に結合されている。この円板部分27はク
ランク軸5に向いたはずみ車部分4の軸方向の付加部4
3の端面にリベット26に固定されている。組立に際し
て正確な半径方向の位置決めを行なうためにはリング状
の円板部分27と軸方向の付加部43との間にセンタリ
ング用の座43aが設けられている。 【0062】フランジ41は外周に半径方向の張出部4
4を有し、この張出部44は外側の減衰器13のコイル
ばね45の形をした蓄力器の負荷範囲を成している。周
方向で見て張出部44の間に存在するコイルばね45の
ための切欠き46の半径方向内側にフランジ41は円弧
状の窓47を有している。この円弧状の窓47の中には
内側の減衰器14のコイルばね48の形をした蓄力器が
受容されている。半径方向で見て切欠き46と窓47と
の間でフランジ41は周方向に走るウエブ49を形成し
ている。このウエブ49は半径方向の張出部44もしく
は周方向で窓47の間に存在するフランジ41の半径方
向の範囲50を互いに結合している。半径方向の範囲5
0はコイルばね48のためのフランジ41の負荷範囲を
形成する。 【0063】リング状の室30は半径方向外側にリング
通路状もしくはトルク状の受容部51を形成し、この受
容部51内にフランジ41の半径方向の張出部44が係
合している。 【0064】蓄力器45のためのリング通路状の受容部
51はほぼ周方向に延びる軸方向の凹設部52,53に
よって形成されている。この凹設部52,53はケーシ
ング部分31,32の半径方向の範囲に設けられてい
る。受容部51には蓄力器45のフランジ41の両側に
突出する範囲が軸方向で侵入している。半径方向で内側
にはリング通路状の受容部51はフランジ41のウエブ
49によって、僅かなギャップ54を除いて閉じられて
いる。 【0065】第1図から判るように軸方向の凹設部5
2,53は横断面で見て、凹設部52,53の円弧状の
経過が少なくともほぼ蓄力器45の横断面の外郭に相応
するように構成されている。したがって凹設部52,5
3の外側範囲は蓄力器45のために接触範囲もしくは案
内範囲を形成することができる。この接触範囲もしくは
案内範囲には蓄力器45は少なくとも遠心力の作用で半
径方向に支えられることができる。凹設部52,53に
よって形成された接触範囲を蓄力器45の外周範囲に合
わせることによって蓄力器45の巻条が凹設部52,5
3の半径方向外側範囲で摩擦することに基づく摩耗は著
しく減少させられる。何故ならばばね45と凹設部5
2,53との間の支持面が拡大されるからである。蓄力
器45を負荷するためには張出部44の両側において凹
設部52,53に周方向ストッパ55,55aが取付け
られている。この周方向ストッパ55,55aは周方向
で蓄力器45の支持面を形成している。図示の実施例に
おいては周方向ストッパ55,55aは周方向で見てフ
ランジ41の張出部44と同じ角度寸法を有している。
周方向ストッパ55,55aは凹設部52,53に合わ
せられた構成部分56,57によって形成されている。
この構成部分56,57はリベット58でケーシング部
分31,32と固定的に結合されている。周方向ストッ
パ55,55aの、周方向で見た端部範囲は蓄力器45
をより良く負荷するために面取りされている。 【0066】張出部44とばね45の、張出部44に面
した端部との間にはばね受け59が設けられ、このばね
受け59の外周はリング通路状の受容部51の横断面に
合わせられている。リング通路状の受容部51の半径方
向内側にはケーシング部分31,32は互いに向き合っ
た、円形リング状の面を形成する範囲60,61を有し
ている。これらの範囲の間にはフランジ41のための円
形リング状の通路62が設けられている。 【0067】図1と図2の実施例においてはこの円形リ
ング状の通路62の幅は、この通路62内にあるフラン
ジ41の範囲よりもいくらか大きいので、少なくともフ
ランジ41の片側には間隙54が設けられている。 【0068】円形リング状の通路62の半径方向内側に
おいては、ケーシング部分31,32は別の軸方向の凹
設部63,64を有している。この凹設部63,64内
には内側のコイルばね48の、フランジ41の両側に突
出する範囲が少なくとも部分的に侵入する。 【0069】図1から判るように軸方向の凹設部63,
64は横断面で見て、この横断面の円弧状の経過が少な
くとも半径方向外側の範囲でコイルばね48の横断面の
外郭に合わせられ、ばね48が少なくとも軸方向で凹設
部63,64によって保持されるか著しくは案内される
ように構成されている。 【0070】外側の凹設部52,53と同様に内側の凹
設部63,64も装置の全周に亙って延在している。こ
れは例えば鋳造された凹設部52,53と63,64が
回転作業で加工できるために有利である。蓄力器もしく
はコイルばね48を負荷するためには、凹設部63,6
4に周方向ストッパ65,66が設けられている。この
周方向ストッパ65,66は周方向でコイルばね48の
ための支持面を形成する。この周方向ストッパ65,6
6は凹設部63,64に合わせられた構成部分によって
形成され、この構成部分はケーシング部分31,32と
リベット67を介して固定的に結合されている。図2か
ら判るようにフランジ41の半径方向範囲50の両側に
設けられた周方向ストッパ65,66は周方向で見て、
コイルばね48を負荷する半径方向範囲50よりも小さ
な角度寸法を有している。 【0071】フランジ41のウエブ49は内側の凹設部
63,64に対して、コイルばね48が少なくとも遠心
力の作用を受けて半径方向でウエブ49に支えられるよ
うに設計されている。 【0072】前記構成はフランジが少なくとも表面硬化
された鋼から製作でき、これによってばね48の半径方
向の支持範囲における摩耗を減少できるので有利であ
る。ばね48がウエブ49に半径方向で支えられている
ことの別の利点は、ばね48が周方向ストッパ65,6
6に接触するまではばね48に作用する遠心力に基づい
てケーシング部分31,32に大きな摩擦が生ぜしめら
れることなしに、ばね48がフランジ41と一緒に回動
できることである。前記摩擦は多くの場合には外側の減
衰器13の特性を低下させるために不都合である。 【0073】図2から判るように装置1の周方向に亘っ
てそれぞれ3つのばね45と48が設けられている。こ
の場合、半径方向で外側のばね45はそれぞれ少なくと
もほぼ110°に亘って延びている。半径方向内側のば
ね48は少なくともほぼ外側のばね45と同じ角度に亘
って延びている。この実施例ではばね48は少なくとも
ほぼ100°に亘って延在している。したがって外側の
ばね45は装置の外周のほぼ91%に亘って延在しかつ
内側のばね48は外周のほぼ83%に亘って延在してい
る。 【0074】組立られていない状態ではばね45及び
(又は)ばね48は軸方向で見て直線的であり、組立時
にばねを受容する凹設部の形に相応して曲げられなけれ
ばならないか又は既に組立てる前にばねを受容する凹設
部の形に相応する彎曲を有していてもよい。あらかじめ
彎曲されたばね45,48を使用することによって緊縮
に際してばねに生じる応力を減少させ、組立を容易にす
ることができる。 【0075】リング状の室30には例えばシリコンオイ
ル又はグリースのような粘性の媒体もしくは潤滑剤を配
置することができる。この場合には粘性の媒体もしくは
潤滑剤のレベルは、装置1が回転している場合に少なく
とも外側の減衰器13の中央範囲もしくは軸線まで達す
ることができる。図示された実施例ではこのレベルが少
なくとも内側のコイルばね48の巻条の外側の範囲まで
達し、少なくともこの巻条と巻条を半径方向で支える範
囲、この実施例ではフランジ1のウエブ49との間に摩
滅を減少させる潤滑が行なわれるようになっている。図
示の装置1においては粘性の媒体もしくは潤滑剤の充填
がほぼ内側のコイルばね48の軸線にまで達していると
有利である。 【0076】粘性の媒体もしくは潤滑剤を受容するリン
グ状の室30を機関と結合されたはずみ車部分3に配属
しかつ摩擦クラッチ7を保持するはずみ車部分4から空
間的に分離することによって、摩擦クラッチと関連して
発生する熱が粘性の媒体もしくは潤滑剤に作用すること
がほぼ回避される。 【0077】さらにリング状の室30もしくはケーシン
グ部分32とはずみ車部分4との間には外方へ開いたリ
ング通路68が設けられている。このリング通路68は
通気通路69と関連して冷却効果を高める。通気通路6
9はクラッチ円板9のためのはずみ車部分4の摩擦面の
半径方向内側に設けられている。 【0078】特に図2から判るように、フランジ41は
中央の切欠き71を有し、この切欠き71の輪郭は半径
方向の成形部72を形成し、この成形部72ははずみ車
部分4と結合されたリング状の円板部分27の外周に設
けられた対応成形部73と係合している。軸方向の差込
継手42を形成する成形部72と対応成形部73は両方
のケーシング部分31,32の間にフランジ41を申し
分なく位置決めすることを可能にするので、円形リング
状の通路62とフランジ41との間に存在する間隙54
はきわめて小さく構成することができる。さらに前記差
込み継手42は構成部材の種々の接触面もしくは支持面
の間の軸方向の許容誤差を拡大することを可能にする。 【0079】リング状の室30をシールするためにはケ
ーシング部分32の半径方向内側範囲とリング状の円板
27もしくははずみ車部分4の軸方向の付加部43との
間にシール部材74が設けられている。このシール部材
74は円形リング状の円板75を有し、この円板75は
半径方向内側の範囲で軸方向の付加部43に一体成形さ
れた肩76に支えられ、半径方向外側の範囲でリング状
のケーシング部分32の半径方向内側の範囲に成形され
た面77に支えられている。この円形リング状の円板7
5は皿ばねと同様に軸方向で変形可能である。円形リン
グ状の円板75は軸方向では肩76と面77に対し皿ば
ね78で負荷されている。この皿ばね78は軸方向で円
板75とフランジ41との間に緊締されている。この皿
ばね78によってはフランジ41も面60に対して押さ
れ、これによってフランジ41の片側だけに、リング通
路状の受容部51とリング状の室30の、さらに半径方
向で内側に位置する範囲との間で間隙54が生ぜしめら
れるようになる。図1から判るようにシール部材74は
リング状の室30を両方のはずみ車部分3,4の間に存
在するリング間隙68に対してシールする。リング状の
室30をリング間隙68に対してシールする円板75の
内径は差込み継手42の対応成形部73の外径よりも大
きい。 【0080】差込み継手42とシール部材74はまず両
方のはずみ車部分3と4が組立てられ、次いで確保円板
22を軸方向に差込んでピン20の端面に固定すること
により軸方向に互いに結合することによってトルク伝達
装置1の特に簡単な組立を可能にする。このためにはま
ずシール部材74がはずみ車部分3に取付けられ、ころ
がり軸受16がはずみ車部分4に形状接続で固定され
る。両方のはずみ車部分3と4を組立てる場合には内レ
ース19がケーシング部分31の軸方向の付加部20の
坐20aに差嵌められ、対応成形部73が成形部72に
係合させられる。さらに両方のはずみ車部分3と4を押
し合わせる場合にはシール円板75の半径方向内側の範
囲が肩76で形成された対応シール面に接触させられる
ので、シール円板75は皿ばね78の力に抗して反転さ
せられ、バイアスがかけられた状態で肩76に接触す
る。両方のはずみ車部分3,4を相対的に軸方向で最終
的に固定することは、既に述べたようにピン20に円板
22を固定することで行なわれる。 【0081】ばね45,48の巻条とこのばね45,4
8に配属された凹設部52,53もしくは63,64と
の間の接触範囲における摩滅を減少させるためには、少
なくともこの接触範囲においてこの凹設部を制限する部
分31,32の表面が大きい硬度を有することができ
る。これは例えばこの接触範囲が誘導硬化されるか浸漬
硬化されるかレザー光線硬化されるか、又は炎硬化され
ることによって可能である。しかし負荷がきわめて高い
場合には、凹設部を制限する部分31,32が少なくと
も前記接触範囲において摩滅を減少させる被覆層を有し
ていると有利である。このような被覆層は例えば化学的
なニッケル鍍金又はクロム鍍金又はプラスチック又はモ
リブデンによる被覆によって形成することができる。さ
らにこの被覆層はばねの巻条が接触する凹設部により良
い表面質を与えるためにあとから平滑処理することも可
能である。このような平滑処理は例えば研磨又は旋削加
工で行なうことができる。 【0082】次に図1と図2に示した装置の作用形式を
説明する:はずみ車部分4がはずみ車部分3に対し図2
に示された静止位置から回動すると、フランジ41は差
込み継手42を介して駆動されるので、まず外側のばね
45が周方向ストッパ55,55aと半径方向の張出部
44との間で緊縮される。一方の回転方向への相対回動
角79もしくは他方の回動方向への相対回動角80を回
動すると、周方向ストッパ65,66が内側のばね48
に接するので、両方のはずみ車部分3,4の間にさらに
相対回動が生じると、ばね45に加えてばね48も緊縮
される。ばね45とばね48との双方が緊縮されること
は、内側のばね48がブロックを成すし、両方のはずみ
車部分3,4の間の相対回動が制限されるまで行なわれ
る。図示の実施例では図2に示された静止位置からの最
大の相対回動角は両回転方向で47°である。両方のは
ずみ車部分3,4の間に相対回動が生じると、凹設部5
2,53の面に対する外側のばね45の摩擦と面60に
対するフランジ41の摩擦とによって摩擦減衰作用が生
じる。さらに半径方向内側のばね48とその半径方向の
支持範囲との間でも摩擦減衰が行なわれる。ばね45,
48とその半径方向の支持範囲との間に生じる摩擦減衰
作用は回転数に関連している。この場合には回転数が増
大すると摩擦減衰作用も大きくなる。さらにリング状の
室30内に収容されている粘性もしくはペースト状の媒
体の渦動もしくは移動によっても減衰作用が得られる。
特に実質的に閉じられたリング通路状の受容部51内に
ある粘性の媒体は液圧的もしくは粘性の減衰作用を生ぜ
しめる。何故ならばばね受け59はリング通路状の受容
部においてピストン状に作用するからである。外側のば
ねが緊縮されると張出部44によって負荷されたばね受
け59は周方向ストッパ55,55aに支えられたばね
受けに向かって動かされるので、ばね内に存在する粘性
の媒体は絞りと同様に作用する間隙54を通って押し出
される。粘性の媒体の他の部分はばね受け59とリング
通路状の受容部51の壁との間を移動させられる。まず
内方へ移動させられた粘性の媒体はこれに作用する遠心
力に基づいて再び周方向に均一に分配される。外側のば
ね45が弛緩する場合にはばね受け59の、ばね45と
は反対側にある粘性の媒体が似たような形式でばね受け
のそばを通って押し動かされ、間隙54を通って移動さ
せられ、媒体に作用する遠心力に基づいて再びばね45
を充たす。粘性の媒体によって生ぜしめられる減衰作用
は媒体に作用する遠心力に関連する。つまり、回転数が
大きくなると減衰作用も増大する。 【0083】半径方向内側のばね48の、粘性の媒体に
浸漬される部分は渦流による粘性もしくは液圧式の減衰
作用を生ぜしめる。 【0084】個々のばねに少なくとも軸方向の切欠きも
しくは切除部を設けること及び間隙54もしくはばね受
けの外寸を適当に設計することによって粘性の媒体によ
って生ぜしめられた減衰作用を変化させるかもしくはそ
の都度の使用条件に適合させることができる。さらに粘
性もしくは液圧式の減衰作用はばね受け59を有する若
干のばね45を設けるだけで調整できる。さらに少なく
とも1つの内側のばねのばね端とフランジ41の半径方
向の範囲50との間はばね受けを設けておくこともでき
る。 【0085】図3と図5に示された装置は図1と図2の
装置のばあいと同様にころがり軸受16を介して互いに
相対回動可能に支承された2つのはずみ車部分3,4を
有している。両方のはずみ車部分3,4を軸方向で確保
する円板122は軸方向の付加部120の端面にリベッ
ト122aで固定されている。両方のはずみ車部分3,
4の組立は図1と図2とに関連して記述した形式と似た
形式で行なわれる。これは軸受16がまずはずみ車部分
4に取付けられ、両方のはずみ車部分3,4を組立てる
場合に軸方向の付加部120の座120aの上に差嵌め
られることを意味する。さらに両方のはずみ車部分3,
4を組立てる前に機関側に設けられたはずみ車部分3の
上にはシール部材174が取付けられており、両方の並
列された減衰器13,14の出力部分を形成するフラン
ジ141とはずみ車部材4にリベット126を介して結
合された円板状の構成部材127との間には軸方向の差
込継手142が設けられている。リング状の室130を
制限する両方のケーシング部分131,132は鋳造部
分として構成されている。ケーシング部分132は外周
に軸方向の円筒状の付加部132aを有しており、この
付加部132aの内周面135を介してケーシング部1
32はケーシング部分131の外周面134に対してセ
ンタリングされる。両方のケーシング部分131,13
2の軸方向の確保はセンタリング面134,135の範
囲に取付けられた半径方向のピン138を介して行なわ
れる。ケーシング部分133はピン138を部分的に軸
方向に掴み、ピン138が半径方向に移動しないように
している始動歯環140を保持している。 【0086】軸方向の差込継手142はフランジ141
の内周に一体成形された半径方向の張出部172によっ
て形成されている。この張出部172はリング円板状の
構成部分127の外周に一体成形された半径方向の突起
173の間に係合する。 【0087】特に図4に示されているようにケーシング
部分132の半径方向内側の範囲とリング円板状の構成
部材127もしくははずみ車部分4の軸方向の付加部1
43との間に設けられたシール部材174は円形リング
状の、軸方向に弾性的な円板175を有している。この
円板175は半径方向内側の範囲で、軸方向の付加部1
43に固定されたリング状の構成部材176に支えら
れ、半径方向外側の範囲でケーシング部分132の半径
方向内側の範囲に軸方向で固定される。皿ばねと同様に
軸方向に変形可能なシール円板175は半径方向外側と
内側の範囲に例えばスプレー加工によって施された被覆
層175a,175b、例えばプラスチック被覆層を有
している。この被覆層175a,175bは小さな摩擦
値とある程度の弾性的もしくは塑性的な変形の可能性を
有していなければならない。シール円板175の半径方
向外側の縁範囲はリング状の保持体180の折曲げ縁部
にシールされて保持されている。シール円板175の外
側範囲に対する保持体180の縁曲げはシール円板17
5が円錐変化を行なうように行なわれる。シール円板1
75の外周を掴むリング状の保持体180の範囲180
bはケーシング部分132の半径方向内側の範囲に一体
成形された軸方向の旋削部もしくは軸方向の凹設部17
7に受容されている。シール円板175の外側範囲を軸
方向に固定するためにはリング状の保持体180は折曲
げられた範囲180aを有しており、この範囲180a
でケーシング部分132の内方の縁132bを半径方向
で掴んでいる。リング状の保持体180は皿ばねに似た
変形を行なうシール円板175のために円形リング状の
旋回支承部を形成する。 【0088】シール円板175と協働するシール面を有
するリング状の構成部材176は半径方向内側の円板状
の範囲176aを有し、この範囲176aで軸方向付加
部143の端面と円板状の構成部材127との間に軸方
向で締込まれており、円形リング状の外側範囲176b
を有し、この外側範囲176bにシール円板175が軸
方向のバイアスをかけてシールされて接触している。 【0089】リング状の構成部材176の半径方向内側
の範囲176aは軸方向で、差込継手142の対応成形
部173を有する、リング円板状の構成部材から引込め
られている。図3から判るようにシール部材174はリ
ング状の室130を両方のはずみ車部分3,4の間に設
けられたリング間隙168に対してシールする。 【0090】両方のはずみ車部分3,4の軸方向の差込
みを可能にするためにはシール円板175の内径は半径
方向の突起もしくは対応成形部173の外径よりも大き
くなっている。シール円板175が軸方向で支えられる
リング状の構成部分176の範囲176bは半径方向で
対応成形部173よりも遠くまで外方に延びている。 【0091】ころがり軸受16を座120aの上に差嵌
める場合には差込継手142が形成され、シール円板1
75は対応シール範囲176bに接触することによって
軸方向にバイアスがかけられる。 【0092】ばね145のためのリング通路状の受容部
151の半径方向の支持範囲における摩滅を回避するか
もしくは減少させるためには高い硬度を有する鋼バンド
181が設けられている。この鋼バンド181はリング
通路状の受容部151の周囲に亘って延び、ばね145
を取囲んでいる。鋼バンド181は円筒状に構成され、
半径方向の旋削部もしくは半径方向の段部によって形成
された切欠き182に受容されている。装置101が回
転するとばね145はばね145に作用する遠心力で巻
条を介して鋼バンド181に支えられる。 【0093】外側のばね145の周方向ストッパ15
5,155aと内側のばね148の周方向ストッパ16
5,166は各ケーシング部分131,132に固定す
る一体成形されたリベット158,167を有する成形
部分、例えば鍍造部分、プレス成形部分等から形成され
ている。 【0094】図5から判るようにフランジ141の張出
部144の両方に設けられたストッパ155,155a
は張出部144よりも周方向で大きな寸法を有してい
る。この場合には図示の実施例では図5に示された静止
位置に装置が位置しているときは張出部144はストッ
パ155,155aに対して中央に配置されている。こ
れはストッパ155,155aが張出部144を両側で
いくらか突出していることを意味する。 【0095】フランジ141の半径方向の範囲150の
両側に配置された周方向ストッパ165,166は、周
方向で見て同様にばね148を負荷するために役立つ範
囲150よりも大きな寸法を有している。しかしながら
半径方向の範囲150に対するストッパ165,166
の配置は周方向ストッパ165,166が装置101の
静止位置で片側で範囲150から突出するのに対し、反
対側でストッパ165,166と半径方向の範囲150
とが同一平面に位置するように行なうことができる。さ
らに半径方向の範囲150に対するストッパ165,1
66のずらしは、周方向で連続する2つのストッパ16
5,166が反対の回転方向でこのストッパに配属され
たフランジ141の半径方向の範囲150に対してずら
されるように行なわれる。この構成にもとづいて内側の
ばね148は段階的に作用する2つのばねグループ14
8aと148bとを形成する。 【0096】リング状の室130に受容された粘性の媒
体もしくは潤滑剤、例えばシリコン油又はグリースは装
置101が回転するときに少なくともリング通路状の受
容部151を充たすようにしたい。しかしながら粘性の
媒体もしくは潤滑剤のレベルは少なくとも内側のコイル
ばね148の巻条の外側範囲まで達すると有利である。
この場合には特に有利であることは粘性の媒体もしくは
潤滑剤がほぼ内側のコイルばね148の軸線まで達して
いることである。 【0097】張出部144もしくは周方向ストッパ15
5,155aとばね145の、周方向ストッパ155,
155aに向いた端部には、外周がリング通路状の受容
部151の横断面に合わせられたばね受け159が設け
られている。これによって図1と図2との関連で既に述
べたように比較的に大きな減衰作用がリング状の室13
0内に存在する粘性の媒体の押除けによって得られるよ
うになる。 【0098】ばね受け159は軸方向でばね145内に
突入する軽く円錐形をしたピン159aを有している。
このピン159aの端部159bは図示の実施例では錐
状に構成されているが、半円状に構成されていてもよ
い。ばね受け159がこのように構成されていることに
よって、稼働中に一方のばね受け159がばね端部から
滑り出ているときに、ばね受けを再び負荷するかばねを
弛緩する場合にばね受けが自動的にばね内に入るように
なるので、ばね又はばね受けが損傷を受けない。ばねか
らばね受けが出ることは、外側のばね145が圧縮さ
れ、装置101が比較的に高い回転数で回転するときに
見られる。この運転状態ではばね145の巻条とケーシ
ング部分131,132の、このばねのための半径方向
の支持範囲との間の摩擦はばね145が突然の負荷交番
衝撃に際して完全に弧緩しないほど大きい。半径方向の
張出部144により負荷交番衝撃の間に生ぜしめられ
る、遠心力の作用で外に分配された粘性の媒体の押除け
により、ばね受け159は弧緩しないばね145の端部
から押出される。 【0099】次に図3と図5に示された装置の作用形式
を説明する。 【0100】はずみ車部分4がはずみ車部分3に対し図
5に示された静止位置から回動すると、フランジ141
は差込継手142を介して駆動される。したがってきず
内側のばね148bが周方向ストッパ165,166と
半径方向の範囲150との間で圧縮される。一方の回動
方向で相対回動角179を移動するかもしくは他方の回
転方向で相対回動角190を移動すると、フランジ14
1の半径方向の範囲150は内側のばね148aの端部
に接するので、両方のはずみ車部分がさらに相対回動す
るとばね148aと148bとが一緒に圧縮される。一
方の回転方向での相対回動角179aもしくは他方の回
転方向での相対回動角190aを移動すると、外側のば
ね145は半径方向の張出部144で負荷されるので、
さらに相対回動すると、ばねは周方向ストッパ155,
155aと半径方向の張出し部144との間で圧縮され
る。図示の実施例では角度179は角度179aにかつ
角度190は角度190aに相当しているので、ばね1
48aとばね145は同時に有効になる。したがって図
示の実施例では2段階のばね特性線が生じる。しかし角
度179,190,179a,190aは部分的にだけ
同じ値を有するか異なる値を有することができ、両方の
回転方向で少なくとも3段階のばね特性線を生ぜしめる
か又は一方の回転方向で少なくとも2段階のばね特性線
を生ぜしめかつ他方の回転方向で少なくとも3段階のば
ね特性線を生ぜしめることができる。 【0101】さらに周方向ストッパ165,166は図
5に一点鎖線で符号165aで示すようにフランジに保
持されたばね148bのばね端に対し、後退させられて
おり、両方のはずみ車部分3と4の間の相対回動が零の
近くでは所定の角度に亘ってばね作用が生ぜず、単に液
圧的もしくは粘性の減衰作用及び(又は)摩擦減衰作用
しか生じないようになる。 【0102】液圧的もしくは粘性の減衰作用の高さもし
くは特性は、例えば外側のばね145の若干のばねだけ
にばね受け159を設けるか又は少なくとも1つのばね
145の一方の端部にばね受け159を設けないことに
よって変化させることができる。さらに少なくとも1つ
のばね148a及び(又は)148bにばね受けを設け
ることもできる。粘性もしくは液圧的な減衰作用に影響
を及ぼす他の要因は、粘性の媒体の半径方向の充填高さ
及びケーシング部分131,132の面160,161
とフランジ141との間の間隙の幅である。 【0103】粘性の媒体の押除けもしくは渦動による液
圧的もしくは粘性の減衰作用は図1と図2とに関連して
記述した形式と似た形式で生じる。 【0104】図5から判るように装置101の周方向に
亘ってそれぞれ4つのばね145と148とが設けられ
ている。この場合には半径方向で外側のばね145はそ
れぞれ少なくともほぼ78°に亘って延びている。半径
方向で内側のばね148bは少なくともほぼ74°に亘
って延び、ばね148aは少なくともほぼ68°に亘っ
て延びている。従って外側のばね145は周囲の少なく
ともほぼ86%に亘って延在しているのに対し、内側の
ばね148は少なくともほぼ周囲の79%に亘って延在
している。 【0105】特に図5に示されているようにはずみ車部
分3の構成部分3aは外周に半径方向の張出部189を
有し、この張出部189には摩擦クラッチを固定するた
めのねじ孔187が設けられている。張出部186はピ
ンを受容する孔188を有し、このピンでクラッチカバ
ーが組立に際して構成部分3aに正確に位置決めされ
る。 【0106】半径方向の張出部186ははずみ車部分3
の容易な構成を可能にする。さらに半径方向の張出部1
86の間に存在する半径方向の切欠き186aは構成部
材3aとその上に取付けられたクラッチとの冷却にとっ
て有利である。何故ならばカバーと切欠き186aとの
間では空の循環が行なわれるからである。構成部材3a
の摩擦面4aの半径方向内側には通気通路169が設け
られている。この通気通路169は両方のはずみ車部分
3と4の間に設けられた間隙168に開口する。 【0107】半径方向の張出部186はさらに、構成部
材3aの摩擦面4aの範囲を厚く構成することを可能に
し、この範囲の過熱を回避する。 【0108】粘性の媒体によって生ぜしめられた減衰作
用の変化は、リング通路状の受容部151が少なくとも
1つのばね145の長さ寸法の少なくとも1部に亘って
一定の横断面を有しておらず、横断面の大きな範囲で小
さな減衰作用を生ぜしめかつ横断面の小さな範囲で大き
な減衰作用を生ぜしめることによって達成することがで
きる。このリング通路状の受容部151の横断面変化は
任意の個所で、しかも複数個所で行なうことができる
が、特に有利であるのはこのような横断面変化もしくは
横断面拡大が圧縮されていないばね145の端部区分に
存在していることである。この場合には横断面変化は急
激であっても漸進的であってもよい。この場合に特に有
利であるのは、横断面拡大がリング通路状の受容部15
1の半径方向内側の半分に設けられていることである。
このような横断面拡大は図5に示され、符号189で示
されている。この拡大部189はリング通路状の受容部
151を半径方向内側に制限しているかもしくは閉じて
いるフランジ141に一体成形されている。しかしこの
横断面の拡大はリング通路状の受容部151を制限する
凹設部152,153に適当な形を与えることで達成す
ることもできる。 【0109】図6と図7に示された回転衝撃を補償する
ためのトルク伝達装置201は、2つのはずみ車部分2
03,204に分割されたはずみ車202を有してい
る。両方のはずみ車部分203,204は互いに相対的
に回動できるように軸受15を介して支承されている。
はずみ車部分203はリング状の室230を制限するケ
ーシングを形成しており、室230内には減衰装置21
3が受容されている。 【0110】リング状の室230を有するはずみ車部分
203は半径方向外側で互いに結合された2つのケーシ
ング部分231,232とから成っている。両方のケー
シング部分231,232は外周で溶接238により互
いに結合された薄板成形部材によって形成されている。
この溶接238によってはリング状の室230が半径方
向外方へシールされる。両方の薄板成形部材231,2
32の溶接には、抵抗突合せ溶接又はコンデンサ突合せ
放電溶接、つまり2つの構成部分の互いに接触する溶接
範囲が電流強さの大きい、低電圧の交流を構成部分にか
けることによって加熱されかつ圧力下で結合される溶接
が適している。 【0111】このような溶接を行なうために両方のシェ
ル状の薄板成形部分231,232は溶接に使われる電
流強さに対して規定された面積を有する端面範囲もしく
は突合わせ面234,235を有している。この突合わ
せ面234,235の範囲でケーシング部分231,2
32は互いに軸方向で接触しかつ互いに溶接される。 【0112】溶接の間、両方のケーシング部分231,
232を半径方向で正確に位置決めするためには、ケー
シング部分231は半径方向外側にリング状の突出部2
31aを有し、この突出部231aでケーシング部分2
32の外周に一体成形されたセンタリング面235aを
掴んでいる。溶接の間、周方向に正確に位置決めするた
めにはケーシング部分231,232は軸方向の凹設部
265,266が設けられており、この凹設部265,
266に両方のケーシング部分231,232を溶接の
間、互いに正確な角度位置に保持する溶接装置のピンが
係合するようになっている。 【0113】両方の薄板成形部材231,232を溶接
する間は溶接ビードの形成に基づき、これらの薄板成形
部分の間にある程度の軸方向の運動が生じるので、これ
らの薄板成形部材の間に溶接時にはじめて有効になる軸
方向のストッパを設けることが有利である。図6にはこ
のような、薄板成形部材232に一体成形されたストッ
パが一点鎖線で示され、符号267が付けられている。
このような制限ストッパ267を用いることによって溶
接に使用される電流強さと溶接作業があまり関連しあわ
なくなる。これはより高い電流強さで作業できることを
意味する。何故ならば両方のケーシング部分231,2
32の軸方向の位置はストッパ267によって制限され
ており、電流強さによってかつ溶接時に両方のケーシン
グ部分231,232に加えられる軸方向の押圧力によ
って変化させられないからである。 【0114】減衰器213の出力部分は軸方向で見て両
方のケーシング部分231,232の間に配置された半
径方向のフランジ241によって形成されている。この
フランジ241は半径方向内側の範囲で軸方向の差込継
手242を介してリング状の円板部分227と結合され
ている。このリング状の円板部分227ははずみ車部分
204に機関側のケーシング部分231に向けて設けら
れた付加部243の端面にリベット226で固定されて
いる。 【0115】フランジ241は外周に半径方向の張出部
244を有し、この張出部244は減衰器213のコイ
ルばね245の形をした蓄力器の負荷範囲を形成する。 【0116】両方のケーシング部分231,232は半
径方向外側にリング通路状もしくはトルソ状の受容部2
51を有し、この受容部251内にフランジ241の半
径方向の張出部244が係合している。蓄力器245の
ためのリング通路状の受容部251は全周に亘って延び
る軸方向の凹設部252,253により形成されてい
る。この凹設部253は薄板から成るケーシング部分2
31,232に設けられ、この凹設部253内にはフラ
ンジ241の両側に突出する蓄力器245の範囲が軸方
向で侵入する。半径方向内側にはリング通路状の受容部
251は小さな間隙254を除いてフランジ241のリ
ング状の範囲249で閉じられている。 【0117】図6から判るように軸方向の凹設部25
2,253の横断面はその円弧状の経過が少なくともほ
ぼ蓄力器245の横断面の外周に合わせられて構成され
ている。したがって凹設部252,253の外側の範囲
は蓄力器245の接触範囲もしくは案内範囲を形成し、
この接触範囲もしくは案内範囲に蓄力器245が少なく
とも遠心力を受けて半径方向に支持される。 【0118】蓄力器245を負荷するためには張出部2
44の両側で凹設部252,253に周方向ストッパ2
55,225aが設けられている。図示の実施例では周
方向ストッパ255,255aは周方向で見てフランジ
241の半径方向の張出部244と同じ寸法を有してい
る。図7に示されているように、張出部244とこの張
出部244に向けられたばね245の端部との間にはば
ね受け259の形をした中間部分が設けられている。こ
の中間部分の外周はリング通路状の受容部251の横断
面に合わせられている。 【0119】リング通路状の受容部251の半径方向内
側にはケーシング部分231,232は互いに向き合っ
た、円形リング状の面を形成する範囲260,261を
有し、この範囲260,261の間にフランジ41のた
めの円形リング状の通路262を形成している。 【0120】図6と図7に示された実施例ではこの円形
リング状の通路262の幅はこの中に受容されたフラン
ジ241の範囲よりも僅かにしか大きくないので、きわ
めて小さな間隙254が存在している。 【0121】図7から判るように装置201の周方向に
亘って4つのばね245が設けられ、これらのばね24
5は少なくとも円周のほぼ82°に亘って延在してい
る。したがってばねは少なくとも装置201の円周のほ
ぼ90%に亘って延在する。 【0122】ばね245に圧縮に際して生じる応力を減
少させかつ組立を容易にするためにはばね245はこの
ばねが配置されている半径に合わせてあらかじめ湾曲さ
せられている。 【0123】リング状の室230には粘性の媒体もしく
は潤滑剤が設けられている。粘性の媒体は装置201が
回転したときに、少なくともリング通路状の受容部25
1を充たすようになっている。 【0124】図7から判るようにフランジ241は中央
に切欠き271を有し、この切欠き271の輪郭は半径
方向の成形部272を形成している。この成形部272
ははずみ車部分4と結合されたリング状の円板部分22
7の外周に設けられた対応成形部分273と係合する。
対応成形部分273はフランジ241の切欠き272a
に係合する半径方向の突起によって形成されている。半
径方向の突起273の範囲には構成部分227をはずみ
車部分204に固定するリベット226も設けられてい
る。軸方向の差込継手242を形成する成形部272と
対応成形部273は両方のケーシング部分231,23
2の間でフランジ241を正確に位置決めするために役
立つので、円形リング状の通路262とフランジ241
との間に存在する間隙254はきわめて小さく設計でき
る。 【0125】さらに差込継手242は構成部分の種々異
なる接触もしくは支持面の軸方向の許容誤差を大きくす
ることを可能にする。 【0126】リング状の室230をシールするためには
ケーシング部分232の半径方向内側の範囲とはずみ車
部分204との間にシール部材274が設けられてい
る。このシール部材274は図7と関連して記述したシ
ール部材174とは異って、円形リング状の軸方向で弾
性的な円板275が完全に被覆されており、半径方向外
側でケーシング部分232のリング状の範囲232aと
ケーシング部分232にリベット232bで固定された
リング円板280との間に軸方向で締込まれている。 【0127】ケーシング部分232のリング状の範囲2
32aは弾性的なシール円板275の外周から出発して
半径方向内側へ延びている。この場合、リング状の範囲
232aとシール円板275との間には半径方向の室2
32cが形成されている。この半径方向内側に開いた半
径方向の室232c内には僅かな量の粘性媒体が受容さ
れる。この粘性の媒体はばあいによってはシール円板2
75と対応シール範囲276との間に侵出し、回転数が
高い場合には遠心力に基づいてリング状の範囲232a
とシール円板275との間で再びリング状の室230内
へ押し戻される。シール円板275と対応シール範囲2
76bの内側範囲の間の接触域は半径方向の室232c
の軸方向の延在範囲に設けられている。 【0128】ケーシング部分232の内側範囲には軸方
向の後退部もしくは軸方向の段部291が設けられ、こ
の段部291の半径方向外側の周面はシール円板275
の外側範囲を軸方向で掴んでいる。 【0129】機関に向いたケーシング部分231は内側
に半径方向の付加部220を有し、この付加部220に
両方のはずみ車部分203,204を相対的に支承する
ころがり軸受16が図1に示された形式と似た形式で受
容されている。薄板成形部分231は付加部220の座
220bでセンタリングされ、軸方向では付加部220
の座220bに接続して設けられた半径方向の面220
cに支えられている。 【0130】薄板成形部材もしくはケーシング部分23
1と軸方向の付加部220との間の結合はねじ、リベッ
ト、溶接、かしめで行なうことができる。 【0131】両方のはずみ車部分203と204の組立
は図1と図2との関連で記述した形式と同じような形式
で行なわれる。これはころがり軸受16がまずはずみ車
部分204に取付けられ、シール円板275がはずみ車
部分203に取付けられることを意味する。付加部22
0の座220aにころがり軸受16を差嵌めるときに差
込継手242が形成され、シール円板275がはずみ車
部分204に設けられた対応シール範囲276bに接触
することによって軸方向にバイアスがかけられる。ころ
がり軸受16の内レースを半径方向で覆う確保円板22
2を付加部220の端面に固定することによって両方の
はずみ車部分203,204は互いに軸方向で固定され
る。円板222の固定は図7に示すように、リベットで
行なうことができる。しかしリベットの代りにねじを使
用することもできる。 【0132】リング通路状の受容部251に設けられた
粘性の媒体の押し除けもしくは渦動による液圧的もしく
は粘性の減衰作用は図1と図2とに関連して記述した形
式と似た形式で行なわれる。 【0133】両方のケーシング部分231,232を溶
接する場合にこのケーシング部分と接触する構成部分、
例えば可動な構成部分がケーシング部分と局部的に溶接
されるか又は局部的な過熱によって組織変化することを
回避するためには、これらの構成部分とケーシング部分
との間に電気的な絶縁層が設けられている。溶接過程で
不都合な影響を受ける惧れのある構成部分としては、リ
ング通路状の受容部251内にあるばね245の他にフ
ランジ241とばね受け259がある。 【0134】絶縁層はケーシング部分231,232に
設けかつ(又は)このケーシング部分と接触する構成部
分245,241,259,255,255aに設ける
ことができる。この場合、絶縁層は局部的に、つまりケ
ーシング部分と他の構成部分との間の接触範囲だけに設
ければ十分である。 【0135】又、絶縁は個々の構成部分をりん酸処理す
ることによって得られる。さらに個個の構成部分、例え
ばばね受け259と周方向ストッパ255,255aを
非導電性の材料から製造することもできる。 【0136】特に有利であるのは少なくとも構成部分及
び(又は)フランジを絶縁を目的としてりん酸処理する
ことである。ばね245はラック処理が有利であるがり
ん酸処理することも可能である。 【0137】さらに、ケーシング部分231,232
を、このケーシング部分231,232と接触する構成
部材に対して絶縁するためには、セラミック層、プラス
チック被覆層又はグリース被覆層を使用することもでき
る。このような被覆層は特にケーシング部分231,2
32の上に施すことができる。 【0138】構成部分231,232が絶縁被覆、例え
ばりん酸処理に際して完全に被覆される限り、溶接域及
び給電装置の接触範囲において、この範囲に前もって施
された絶縁被覆層を例えば機械的な加工で除去し、この
範囲に十分な導電性が存在するようにすることが有利で
ある。 【0139】絶縁材料を選択するときはこの絶縁材料が
リング通路状の受容部251に受容された粘性の媒体と
調和することに留意しなければならない。 【0140】絶縁層としてりん酸層を使用することは摩
滅を減少しかつ自己潤滑性を有しているために特に有利
である。 【0141】ケーシング部分231はさらに外周に座2
39を有し、この座239の上には始動歯環240が受
容されている。始動歯環240は周方向で見て少なくと
も局部的にケーシング部分231と溶接240aによっ
て結合されている。これはケーシング部分231が薄板
構造である場合には特に有利である。何故ならばケーシ
ング部分231の壁厚さが制限されているために座23
9が歯環の全幅に亘って延在しないからである。 【0142】さらに図6から判るように機関側のケーシ
ング部分231はケーシング部分232よりも大きな材
料厚さを有している。 【0143】図8から判るように図6の周方向ストッパ
255,255aは薄板成形部分231,232に設け
られた成形部、例えばポケット255c,255dと置
換えることができる。このポケット255c,255d
は有利な形式で両方のケーシング部分231,232を
互いに溶接するときの位置決めに利用することができ
る。このためには溶接装置に適当な突起を設け、この突
起をポケット255c,255dに嵌合させることがで
きる。この突起は必要な溶接電流をケーシング部分23
1,232に導入する電極で構成することができる。さ
らにこの突起によっては溶接に必要な軸方向の押圧力を
ケーシング部分231,232に加えることができる。
特に有利であるのはこの突起が溶接の間常に所定の間隔
をとり、これによって両方のケーシング部分231,2
32が溶接後に常に規定された軸方向の位置を相対的に
有することが保証されるように溶接装置に設けられてい
ることである。これはリング通路状の受容部251に設
けられたばね245にとってかつ両方の範囲260,2
61とその間に設けられたフランジ241との間に保と
うとする規定された、装置によって生ぜしめられる液圧
的もしくは粘性の減衰作用に影響を及ぼす間隔にとって
重要である。 【0144】図9に示された装置301の拡大図には外
周に半径方向の張出部344が一体成形されたフランジ
341が示されている。この張出部344を介して前記
実施例と関連して記述したようにコイルばね345,3
45aの形をした蓄力器が負荷される。蓄力器345,
345aははずみ車部分303の構成部分によって形成
されたリング通路状の受容部351に受容されている。
ばね345aは直接的に半径方向の張出部344に負荷
されているのに対し、ばね345と半径方向の張出部3
44との間にはばね受け359が配置されている。 【0145】張出部344はピンもしくは突起の344
a,344b形をした一体成形部を有している。 【0146】ばね受け359は切欠き359aを有し、
この切欠き359aに突起344aが係合している。突
起344aと切欠き359aは少なくともばね345が
負荷されたときにばね受け359とばね受け359を介
して押しばね345の端部範囲とが突起344aによっ
てリング通路状の受容部351の半径方向外側の範囲に
対して後退させられるかもしくは離されるように構成さ
れかつ配置されている。このためには突起344aの半
径方向内側の範囲は傾斜した乗上げランプ344cを形
成している。この乗上げランプ344cはばね受け35
9の支持範囲359bと協働する。突起344aの乗上
げランプ344cによってはばね受け359は半径方向
内方へ負荷されるかもしくは引張られる。 【0147】突起344bは半径方向内方に面取部34
4dを有し、この面取部344dはばね345aの端部
巻条と協働し、これを半径方向内方へ負荷するかもしく
は押除ける。 【0148】ばね受け359を使用する場合には、少な
くとも乗上げランプ344cの横断面を切欠き359a
の輪郭に合わせ、ばね受け359が回動した場合にもば
ね受け359が十分に突起344aもしくは張出部34
4に接触するようになっていると有利である。 【0149】一体成形部もしくは突起344aと344
bは図1から図8に示されているように半径方向の張出
部及び(又は)フランジの半径方向の範囲に設けられて
いると有利である。 【0150】このような突起344a,344bは回転
数が高い場合にも少なくともコイルばねの端部範囲、つ
まり若干の巻条を半径方向外側で他の構成部分もしくは
範囲と接触させず、このばね巻条が自由に弾性運動で
き、摩擦減衰作用を生ぜしめないという利点を有してい
る。 【0151】さらにこのような突起344a,344b
によっては通常存在するばねの巻条とばねの半径方向の
支持面との間の摩擦が大きく巻条が弾性運動できない回
転数範囲においても、少なくともばねの端部範囲がまだ
弾性もしくはばね作用を有することが保証される。これ
はこの回転数範囲で生じる小さな振幅角を有する高周波
数の振動を減衰するために特に有利である。 【0152】図10に概略的に示した装置401の実施
例においては、少なくとも部分的に粘性の媒体で充たさ
れたリング状の室430をシールするためにフランジ4
41は直接的にはずみ車部分404の軸方向の付加部4
43に密にリベット止めされており、さらに軸方向でフ
ランジ441とリング状の室430の、はずみ車部分4
04に面した半径方向の側壁432との間にシール部材
474が設けられている。 【0153】側壁432の半径方向内側と、軸方向で見
てフランジ441とこのフランジ441から軸方向に間
隔をおいたはずみ車部分404の半径方向の範囲404
aとの間とには、摩擦装置490が設けられている。こ
の摩擦装置490は少なくとも部分的に粘性の媒体で充
たされたリング状の室430の外に位置している。 【0154】この乾式の摩擦装置490は摩擦円板49
4とこの摩擦円板494の両側に設けられた摩擦リング
494a,494bとを有している。摩擦リング494
bは軸方向で摩擦円板494とフランジ441との間に
配置されている。摩擦リング494bの摩擦円板494
とは反対側には押圧円板493が配置されている。この
押圧円板493は半径方向の範囲404aと押圧円板4
93との間で軸方向で緊縮された皿ばね492で負荷さ
れている。摩擦円板494は外周に半径方向の成形部4
95を有し、この成形部495は壁432の半径方向内
縁に一体成形された対応成形部495aと係合する。こ
の場合には成形部は使用目的に応じて遊びなく構成する
か又は周方向で摩擦円板494と壁432との間に所定
の回動遊びを許し、摩擦装置490が減衰器413のば
ねの少なくとも1つが使用された後ではじめて有効にな
るようにすることができる。 【0155】図11に概略的に示された装置501にお
いては半径方向で減衰器513の内側にかつリング通路
状の、受容部551に隣接してフランジ541の両側に
それぞれ1つのシール部材574,574aが設けられ
ている。このシール部材574,574aはリング通路
状の受容部551を制限する隣接する部分532,53
1の対応する範囲と緊密に協働する。 【0156】シール部材574,574aの半径方向内
側でフランジ541は摩擦リング594a,594bを
介して軸方向で2つの円板593,594の間に締込ま
れている。円板594はスペーサピン567を介しては
ずみ車部分504と固定的に結合されている。軸方向で
フランジ541とはずみ車部分504の半径方向の範囲
504aとの間に配置された押圧円板593は軸方向で
押圧円板593と半径方向の範囲504aとの間に締込
まれた皿ばね592によって負荷されている。半径方向
内方で皿ばね592と押圧円板593には切欠きが設け
られ、この切欠きでスペーサピン567を少なくとも部
分的に掴んでいる。したがって皿ばね592と押圧円板
593ははずみ車部分504に対して回動防止される。 【0157】皿ばね592のバイアス力はフランジ54
1がはずみ車部分504に対して回動もしくはスリップ
するモーメントを決定する。したがって構成部分592
から594bはフランジ541の半径方向内側の範囲と
関連して摩擦クラッチもしくは滑りクラッチ590を形
成する。 【0158】フランジ541とはずみ車部分504との
間の回動を制限するためにはフランジは内側範囲に突起
を有している。この突起は周方向で見てスペーサピン5
67の間に半径方向で係合している。フランジ541の
半径方向の突起がスペーサピン567に当接することに
よって相対回動は制限される。しかし多くの使用分野に
とってはフランジ541とはずみ車部分504との間の
相対回動を制限するこのような手段がない方が有利であ
る。このような場合には摩擦クラッチ590はこの摩擦
クラッチ590により伝達可能なモーメントが機関によ
って与えられる公称回転モーメントよりも大きくなるよ
うに設計されている。 【0159】さらに図11に示された装置によれば、フ
ランジ541とはずみ車部分504との間の制限された
相対回動に際してコイルばねの形をした付加的な蓄力器
が両方の円板593,594とフランジ541との間で
有効になる。このばねは両方の円板593,594とフ
ランジ541の適当な切欠きに受容される。この切欠き
は周方向で見てスペーサピン567の間に設けられてい
る。装置がこのように構成されている場合には摩擦クラ
ッチもしくは摩擦装置590の範囲に設けられたばねが
外側の減衰器513のばねよりも著しく高いばね値を有
していると有利である。 【0160】さらに摩擦装置590によって生ぜしめら
れる摩擦減衰作用はフランジ541に接するシール部材
574,574aによって生ぜしめられる減衰器513
の回動角度範囲にある摩擦減衰作用よりも著しく大きく
したい。 【0161】図示の実施例においてははずみ車部分の間
の段階的なばね特性線はばねグループもしくは減衰器の
少なくとも個々のばねがこれと協働するストッパもしく
は負荷範囲の間の角度間隔よりも短いことによっても達
成される。さらにばねを受容するリング通路セクタもし
くは区分又は窓に対して短いばねを使用することによっ
て、両方のはずみ車部分の間の中央位置もしくは静止位
置から出発して衝撃位置のない回動角度範囲を得ること
ができる。これは例えば図6と図7の実施例ではばね2
45が周方向で張出部244もしくはストッパ255,
255aよりも小さな周方向長さを有していることによ
って達成される。 【0162】本発明は図示の実施例に限定されるもので
はなく、図示の実施例と関連して記述した個々の特徴も
しくは部材のコンビネーションによるヴァリエーション
も可能である。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の装置の第1実施例の断面図。 【図2】図1の装置を矢印IIの方向から見た図。 【図3】本発明の装置の第2実施例の断面図。 【図4】図3の装置の1部分「X」の拡大図。 【図5】図3の装置を矢印IVの方向から見た図。 【図6】本発明の装置の第3実施例の1部分の断面図。 【図7】図6のVI−VI線に沿った断面図。 【図8】図7のVII−VII線に沿った断面図。 【図9】図1から図8までの実施例に用いることのでき
る本発明の装置の1部を示した拡大図。 【図10】本発明の装置の第4実施例の断面図。 【図11】本発明の装置の第5実施例の断面図。 【符号の説明】 1,101,201,501 装置 3,4,203,204,504 はずみ車部分 31,32,131,132 はずみ車部分の構成部
材 41,141,241,541 フランジ体 44,144,244 張出部 45,145,245 ばね 51,151,251 リング通路 55,55a 支持部 59,159,259,359 中間層 62,262 通路 63,64 凹設部 65,66,165,166 ストッパ部材 72,172,272 成形部 73,173,273 対応成形部 75,175,275 シール部材 490,590 乾式摩擦減衰装置
フロントページの続き (72)発明者 ヴォルフガング ライク ドイツ連邦共和国 バーデン ビュール ゾンハルデ 8 (56)参考文献 特開 昭55−65728(JP,A) 特開 昭60−95223(JP,A) 特開 昭61−6445(JP,A) 特公 昭57−18049(JP,B2)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.機関と駆動系におけるクラッチとの間の振動を減衰
    するための装置であって、減衰手段を介して連結された
    2つのはずみ車部材を有している形式のものにおいて、 −一方のはずみ車部材が機関の出力軸と結合可能でかつ
    他方のはずみ車部材がクラッチ摩擦円板が作用するため
    の対応摩擦面を有し、 −一方のはずみ車部材が室を形成する区分を有し、該室
    が半径方向外方の範囲でリング状の受容部を規定してお
    り、該リング状の受容部が少なくとも部分的に粘性の媒
    体で充たされており、該リング状の受容部内に両回転方
    向で負荷可能な蓄力器が受容されておりかつ周方向で支
    えられており、 −リング状の受容部を制限している一方のはずみ車部材
    の区分が、蓄力器を軸方向で掴みかつ遠心力が作用した
    場合に蓄力器を支えるようになっており、 −リング状の受容部を制限している一方のはずみ車部材
    の区分が円板状の構成部分によって保持されており、該
    円板状の構成部分が半径方向内方の範囲を介して機関の
    出力軸と結合可能であり、 −リング状の受容部内に円板状のフランジ体の支持範囲
    が突入して蓄力器を支えかつ他方のはずみ車部材へ回転
    モーメントが伝達されるようになっていることを特徴と
    する、振動を減衰するための装置。 2.室が円板状の構成部分の半径方向に延びる区分が直
    接的に関与させられて形成されている、請求項1記載の
    装置。 3.円板状の構成部分が始動歯環を有している、請求項
    1又は2記載の装置。 4.蓄力器端部が中間層を介して負荷可能である、請求
    項1から3までのいずれか1項記載の装置。 5.中間層が少なくとも半径方向外側の範囲において、
    リング状の受容部の横断面に適合させられている、請求
    項4記載の装置。 6.蓄力器の端部が中間層によって、遠心力の作用に抗
    して半径方向で、リング状の受容部の、蓄力器を軸方向
    で掴む区分によって形成された外壁に対して引き留めら
    れている、請求項4又は5記載の装置。 7.回転モーメントを第2のはずみ車部材に伝達する支
    持範囲が一体の成形部を有し、この成形部を介して中間
    層が半径方向で引き留められている、請求項1から6ま
    でのいずれか1項記載の装置。 8.中間層が周方向に一体成形された延長部で蓄力器の
    端部範囲に突入している、請求項4から7までのいずれ
    か1項記載の装置。 9.延長部が円錐状に構成されている、請求項8記載の
    装置。 10.蓄力器が両方のはずみ車部材の間で中央位置から
    出発して少なくとも±25゜の相対回動を許す、請求項
    1から10までのいずれか1項記載の装置。 11.リング状の受容部に設けられた蓄力器の合成ばね
    値が、両方のはずみ車部材の間の、中央位置から出発し
    た少なくとも15゜の回動角に亘って、2〜20Nm/
    度の間である、請求項1から10までのいずれか1項記
    載の装置。 12.蓄力器が装置の円周角の70〜90%に亘って延
    在している、請求項1から10までのいずれか1項記載
    の装置。 13.周方向でばねを支持する支持部がポケット状の成
    形部によって形成されている、請求項1から12までの
    いずれか1項記載の装置。 14.リング状の受容部における中間層が粘性の媒体の
    ための押し除けピストンを形成している、請求項4記載
    の装置。 15.リング状の受容部の半径方向内方に減衰手段の少
    なくとも1つの別のばねグループが設けられている、請
    求項1から14までのいずれか1項記載の装置。 16.フランジ体が半径方向外方の、半径方向の張出し
    部によって周方向に互いに分離された切欠きを有し、該
    切欠き内に第1のばねグループのばねが受容されてお
    り、フランジ体がさらに内方に位置する、半径方向のウ
    エブで分離された窓を有し、この窓内に別のばねグルー
    プのばねが設けられている、請求項15記載の装置。 17.リング状の受容部内に設けられた第1のばねグル
    ープと半径方向でさらに内方に配置された別のばねグル
    ープとがはずみ車部材の間に並列接続で配置されてい
    る、請求項15又は16記載の装置。 18.ばねグループが段階的に、すなわち角度的にずら
    されて作用する、請求項15から17までのいずれか1
    項記載の装置。 19.少なくとも1つのばねグループの少なくとも個々
    のばねが段階的に、すなわち角度的にずらされて作用す
    る、請求項15から18までのいずれか1項記載の装
    置。 20.リング状の受容部に設けられた第1のばねグルー
    プと半径方向でさらに内方に配置された別のばねグルー
    プがはずみ車部材の間に直列接続で配置されている、請
    求項15,16又は18,19のいずれか1項記載の装
    置。 21.内側のばねグループのばねが2つの円板の窓に受
    容されており、該円板が駆動系と結合可能な他方のはず
    み車部材と回転結合されており、軸方向で該円板の間に
    半径方向外側と半径方向内側のばねグループを直列に連
    結するフランジ体を受容する、請求項1から20までの
    いずれか1項記載の装置。 22.減衰手段のフランジ状の出力部分、例えばフラン
    ジ体が軸方向で浮遊して、機関に結合可能なはずみ車部
    材の両方のケーシング半部もしくはシェル状の間に取付
    けられている、請求項1から21までのいずれか1項記
    載の装置。 23.室に受容された粘性の媒体の容量が、内側の第2
    のばねグループが該媒体内に少なくとも部分的に浸漬さ
    れるように決定されている、請求項1から22までのい
    ずれか1項記載の装置。 24.はずみ車部材の間で少なくとも1つの摩擦装置が
    有効である、請求項1から23までのいずれか1項記載
    の装置。 25.はずみ車部材の間で、周方向に遊びを有する少な
    くとも1つの摩擦装置が有効である、請求項1から24
    までのいずれか1項記載の装置。 26.粘性の媒体、例えばペースト状の材料で少なくと
    も部分的に充たされた室の外側に、両方のはずみ車部材
    の間で有効な乾式摩擦減衰装置が設けられている、請求
    項1から25までのいずれか1項記載の装置。 27.はずみ車部材の間に、はずみ車部材の間で有効な
    ばねと直列に接続された摩擦減衰装置が存在している、
    請求項1から26までのいずれか1項記載の装置。 28.内側のばねグループと並列に有効である摩擦減衰
    作用及び(又は)粘性の減衰作用が外側のばねグループ
    と並列に接続された粘性の減衰作用及び(又は)摩擦減
    衰作用よりも著しく小さい、請求項1から27までのい
    ずれか1項記載の装置。 29.ばねの少なくともいくつかがストッパの間の円弧
    区分よりも短い、請求項1から28までのいずれか1項
    記載の装置。 30.機関と駆動系におけるクラッチとの間の振動を減
    衰するための装置であって、減衰手段を介して連結され
    た2つのはずみ車部材を有している形式のものにおいて −一方のはずみ車部材が機関の出力軸と結合可能でかつ
    他方のはずみ車部材がクラッチ摩擦円板が作用するため
    の対応摩擦面を有し、 −一方のはずみ車部材が室を形成する区分を有し、該室
    が半径方向外方の範囲でリング状の受容部を規定してお
    り、該リング状の受容部が少なくとも部分的に粘性の媒
    体で充たされており、該リング状の受容部内に両回転方
    向で負荷可能な蓄力器が受容されておりかつ周方向で支
    えられており、 −リング状の受容部を制限している一方のはずみ車部材
    の区分が、蓄力器を軸方向で掴みかつ遠心力が作用した
    場合に蓄力器を支えるようになっており、 −リング状の受容部を制限している一方のはずみ車部材
    の区分が円板状の構成部分によって保持されており、該
    円板状の構成部分が半径方向内方の範囲を介して機関の
    出力軸と結合可能であり、 −リング状の受容部内に円板状のフランジ体の支持範囲
    が突入して蓄力器を支えかつ他方のはずみ車部材へ回転
    モーメントが伝達されるようになっており、 −蓄力器端部において中間層が設けられており、この中
    間層を介して蓄力器が負荷されるようになっておりかつ
    蓄力器の端部が遠心力の作用に抗して、リング状の受容
    部の蓄力器を軸方向で掴む区分によって形成された外壁
    に対して半径方向で引き留められるようになっている、
    ことを特徴とする、振動を減衰するための装置。 31.室が円板状の構成部分の半径方向に延びる区分が
    直接的に関与させられて形成されている、請求項30記
    載の装置。 32.円板状の構成部分が始動歯環を有している、請求
    項30又は31記載の装置。 33.蓄力器端部が中間層を介して負荷可能である、請
    求項30から32までのいずれか1項記載の装置。 34.中間層が少なくとも半径方向外側の範囲におい
    て、リング状の受容部の横断面に適合させられている、
    請求項33記載の装置。 35.蓄力器の端部が中間層によって、遠心力の作用に
    抗して半径方向で、リング状の受容部の、蓄力器を軸方
    向で掴む区分によって形成された外壁に対して引き留め
    られている、請求項33又は34記載の装置。 36.回転モーメントを第2のはずみ車部材に伝達する
    支持範囲が一体の成形部を有し、この成形部を介して中
    間層が半径方向で引き留められている、請求項30から
    35までのいずれか1項記載の装置。 37.中間層が周方向に一体成形された延長部で蓄力器
    の端部範囲に突入している、請求項33から36までの
    いずれか1項記載の装置。 38.延長部が円錐状に構成されている、請求項37記
    載の装置。 39.蓄力器が両方のはずみ車部材の間で中央位置から
    出発して少なくとも±25゜の相対回動を許す、請求項
    30から38までのいずれか1項記載の装置。 40.リング状の受容部に設けられた蓄力器の合成ばね
    値が、両方のはずみ車部材の間の、中央位置から出発し
    た少なくとも15゜の回動角に亘って、2〜20Nm/
    度の間である、請求項30から39までのいずれか1項
    記載の装置。 41.蓄力器が装置の円周角の70〜90%に亘って延
    在している、請求項30から39までのいずれか1項記
    載の装置。 42.周方向でばねを支持する支持部がポケット状の成
    形部によって形成されている、請求項30から41まで
    のいずれか1項記載の装置。 43.リング状の受容部における中間層が粘性の媒体の
    ための押し除けピストンを形成している、請求項33記
    載の装置。 44.リング状の受容部の半径方向内方に減衰手段の別
    のばねグループが設けられている、請求項30から43
    までのいずれか1項記載の装置。 45.フランジ体が半径方向外方の、半径方向の張出し
    部によって周方向に互いに分離された切欠きを有し、該
    切欠き内に第1のばねグループのばねが受容されてお
    り、さらにフランジ体がさらに内方に位置する、半径方
    向のウエブで分離された窓を有し、この窓内に別のばね
    グループのばねが設けられている、請求項44記載の装
    置。 46.リング状の受容部内に設けられた第1のばねグル
    ープと半径方向でさらに内方に配置された別のばねグル
    ープとがはずみ車部材の間に並列接続で配置されてい
    る、請求項44又は45記載の装置。 47.ばねグループが段階的に、すなわち角度的にずら
    されて作用する、請求項44から46までのいずれか1
    項記載の装置。 48.少なくとも1つのばねグループの少なくとも個々
    のばねが段階的に、すなわち角度的にずらされて作用す
    る、請求項44から47までのいずれか1項記載の装
    置。 49.リング状の受容部に設けられた第1のばねグルー
    プと半径方向でさらに内方に配置された別のばねグルー
    プがはずみ車部材の間に直列接続で配置されている、請
    求項44,45又は47,48のいずれか1項記載の装
    置。 50.内側のばねグループのばねが2つの円板の窓に受
    容されており、該円板が駆動系と結合可能な他方のはず
    み車部材と回転結合されており、軸方向で該円板の間に
    半径方向外側と半径方向内側のばねグループを直列に連
    結するフランジ体を受容する、請求項30から49まで
    のいずれか1項記載の装置。 51.減衰手段のフランジ状の出力部分、例えばフラン
    ジ体が軸方向で浮遊して、機関に結合可能なはずみ車部
    材の両方のケーシング半部もしくはシェル状の部体の間
    に取付けられている、請求項30から50までのいずれ
    か1項記載の装置。 52.室に受容された粘性の媒体の容量が、内側の第2
    のばねグループが該媒体内に少なくとも部分的に浸漬さ
    れるように決定されている、請求項30から51までの
    いずれか1項記載の装置。 53.はずみ車部材の間で少なくとも1つの摩擦装置が
    有効である、請求項30から52までのいずれか1項記
    載の装置。 54.はずみ車部材の間で、周方向に遊びを有する少な
    くとも1つの摩擦装置が有効である、請求項30から5
    3までのいずれか1項記載の装置。 55.粘性の媒体、例えばペースト状の材料で少なくと
    も部分的に充たされた室の外側に、両方のはずみ車部材
    の間で有効な乾式摩擦減衰装置が設けられている、請求
    項30から54までのいずれか1項記載の装置。 56.はずみ車部材の間に、はずみ車部材の間で有効な
    ばねと直列に接続された摩擦減衰装置が存在している、
    請求項30から55までのいずれか1項記載の装置。 57.内側のばねグループと並列に有効である摩擦減衰
    作用及び(又は)粘性の減衰作用が外側のばねグループ
    並列に接続された粘性の減衰作用及び(又は)摩擦減衰
    作用よりも著しく小さい、請求項30から56までのい
    ずれか1項記載の装置。 58.ばねの少なくともいくつかがストッパの間の円弧
    区分よりも短い、請求項30から57までのいずれか1
    項記載の装置。 59.機関と駆動系におけるクラッチとの間の振動を減
    衰するための装置であって、減衰手段を介して連結され
    た2つのはずみ車部材を有している形式のものにおいて −一方のはずみ車部材が機関の出力軸と結合可能でかつ
    他方のはずみ車部材がクラッチ摩擦円板が作用するため
    の対応摩擦面を有し、 −一方のはずみ車部材が室を形成する区分を有し、該室
    が半径方向外方の範囲でリング状の受容部を規定してお
    り、該リング状の受容部が少なくとも部分的に粘性の媒
    体で充たされており、該リング状の受容部内に両回転方
    向で負荷可能な蓄力器が受容されておりかつ周方向で支
    えられており、 −リング状の受容部を制限している一方のはずみ車部材
    の区分が、蓄力器を軸方向で掴みかつ遠心力が作用した
    場合に蓄力器を支えるようになっており、 −リング状の受容部を制限している一方のはずみ車部材
    の区分が円板状の構成部分によって保持されており、該
    円板状の構成部分が半径方向内方の範囲を介して機関の
    出力軸と結合可能であり、 −リング状の受容部内に円板状のフランジ体の支持範囲
    が突入して蓄力器を支えかつ他方のはずみ車部材へ回転
    モーメントが伝達されるようになっており、 −蓄力器が両方のはずみ車部材の間で中央位置から出発
    して少なくとも±25゜の相対的な回動を許す、ことを
    特徴とする、振動を減衰するための装置。 60.室が円板状の構成部分の半径方向に延びる区分が
    直接的に関与させられて形成されている、請求項59記
    載の装置。 61.円板状の構成部分が始動歯環を有している、請求
    項59又は60記載の装置。 62.蓄力器端部が中間層を介して負荷可能である、請
    求項59から61までのいずれか1項記載の装置。 63.中間層が少なくとも半径方向外側の範囲におい
    て、リング状の受容部の横断面に適合させられている、
    請求項62記載の装置。 64.蓄力器の端部が中間層によって、遠心力の作用に
    抗して半径方向で、リング状の受容部の、蓄力器を軸方
    向で掴む区分によって形成された外壁に対して引き留め
    られている、請求項62又は63記載の装置。 65.回転モーメントを第2のはずみ車部材に伝達する
    支持範囲が一体の成形部を有し、この成形部を介して中
    間層が半径方向で引き留められている、請求項59から
    64までのいずれか1項記載の装置。 66.中間層が周方向に一体成形された延長部で蓄力器
    の端部範囲に突入している、請求項62から65までの
    いずれか1項記載の装置。 67.延長部が円錐状に構成されている、請求項66記
    載の装置。 68.蓄力器が両方のはずみ車部材の間で中央位置から
    出発して少なくとも±25゜の相対回動を許す、請求項
    59から67までのいずれか1項記載の装置。 69.リング状の受容部に設けられた蓄力器の合成ばね
    値が、両方のはずみ車部材の間の、中央位置から出発し
    た少なくとも15゜の回動角に亘って、2〜20Nm/
    度の間である、請求項59から68までのいずれか1項
    記載の装置。 70.蓄力器が装置の円周角の70〜90%に亘って延
    在している、請求項59から68までのいずれか1項記
    載の装置。 71.周方向でばねを支持する支持部がポケット状の成
    形部によって形成されている、請求項59から70まで
    のいずれか1項記載の装置。 72.リング状の受容部における中間層が粘性の媒体の
    ための押し除けピストンを形成している、請求項62記
    載の装置。 73.リング状の受容部の半径方向内方に減衰手段の別
    のばねグループが設けられている、請求項59から72
    までのいずれか1項記載の装置。 74.フランジ体が半径方向外方の、半径方向の張出し
    部によって周方向に互いに分離された切欠きを有し、該
    切欠き内に第1のばねグループのばねが受容されてお
    り、さらにフランジ体がさらに内方に位置する、半径方
    向のウエブで分離された窓を有し、この窓内に別のばね
    グループのばねが設けられている、請求項73記載の装
    置。 75.リング状の受容部内に設けられた第1のばねグル
    ープと半径方向でさらに内方に配置された別のばねグル
    ープとがはずみ車部材の間に並列接続で配置されてい
    る、請求項73又は74記載の装置。 76.ばねグループが段階的に、すなわち角度的にずら
    されて作用する、請求項73から75までのいずれか1
    項記載の装置。 77.少なくとも1つのばねグループの少なくとも個々
    のばねが段階的に、すなわち角度的にずらされて作用す
    る、請求項73から76までのいずれか1項記載の装
    置。 78.リング状の受容部に設けられた第1のばねグルー
    プと半径方向でさらに内方に配置された別のばねグルー
    プがはずみ車部材の間に直列接続で配置されている、請
    求項73,74又は76,77のいずれか1項記載の装
    置。 79.内側のばねグループのばねが2つの円板の窓に受
    容されており、該円板が駆動系と結合可能な他方のはず
    み車部材と回転結合されており、軸方向で該円板の間に
    半径方向外側と半径方向内側のばねグループを直列に連
    結するフランジ体を受容する、請求項59から78まで
    のいずれか1項記載の装置。 80.減衰手段のフランジ状の出力部分、例えばフラン
    ジ体が軸方向で浮遊して、機関に結合可能なはずみ車部
    材の両方のケーシング半部もしくはシェル状の部体の間
    に取付けられている、請求項59から79までのいずれ
    か1項記載の装置。 81.室に受容された粘性の媒体の容量が、内側の第2
    のばねグループが該媒体内に少なくとも部分的に浸漬さ
    れるように決定されている、請求項59から80までの
    いずれか1項記載の装置。 82.はずみ車部材の間で少なくとも1つの摩擦装置が
    有効である、請求項59から81までのいずれか1項記
    載の装置。 83.はずみ車部材の間で、周方向に遊びを有する少な
    くとも1つの摩擦装置が有効である、請求項59から8
    2までのいずれか1項記載の装置。 84.粘性の媒体、例えばペースト状の材料で少なくと
    も部分的に充たされた室の外側に、両方のはずみ車部材
    の間で有効な乾式摩擦減衰装置が設けられている、請求
    項59から83までのいずれか1項記載の装置。 85.はずみ車部材の間に、はずみ車部材の間で有効な
    ばねと直列に接続された摩擦減衰装置が存在している、
    請求項59から84までのいずれか1項記載の装置。 86.内側のばねグループと並列に有効である摩擦減衰
    装置及び(又は)粘性の減衰作用が外側のばねグループ
    並列に接続された粘性の減衰作用及び(又は)摩擦減衰
    装置よりも著しく小さい、請求項59から85までのい
    ずれか1項記載の装置。 87.ばねの少なくともいくつかがストッパの間の円弧
    区分よりも短い、請求項59から86までのいずれか1
    項記載の装置。 88.機関と駆動系におけるクラッチとの間の振動を減
    衰するための装置であって、減衰手段を介して連結され
    た2つのはずみ車部材を有している形式のものにおいて −一方のはずみ車部材が機関の出力軸と結合可能でかつ
    他方のはずみ車部材がクラッチ摩擦円板が作用するため
    の対応摩擦面を有し、 −一方のはずみ車部材が室を形成する区分を有し、該室
    が半径方向外方の範囲でリング状の受容部を規定してお
    り、該リング状の受容部が少なくとも部分的に粘性の媒
    体で充たされており、該リング状の受容部内に両回転方
    向で負荷可能な蓄力器が受容されておりかつ周方向で支
    えられており、 −リング状の受容部を制限している一方のはずみ車部材
    の区分が、蓄力器を軸方向で掴みかつ遠心力が作用した
    場合に蓄力器を支えるようになっており、 −円板状のフランジ体の支持範囲が、蓄力器を支えかつ
    他方のはずみ車部材に回転モーメントを伝達するために
    リング状の受容部内に突入している、ことを特徴とす
    る、振動を減衰するための装置。 89.一方のはずみ車のリング状の受容部を制限する区
    分が円板状の構成部分により保持され、この構成部分が
    機関の出力軸に半径方向内方の領域で結合可能である、
    請求項88記載の装置。 90.室が円板状の構成部分の半径方向に延びる区分が
    直接的に関与させられて形成されている、請求項88又
    は89記載の装置。 91.円板状の構成部分が始動歯環を有している、請求
    項88から90までのいずれか1項記載の装置。 92.ばねがフランジ体から形成された半径方向の張出
    し部に支えられている、請求項88から91までのいず
    れか1項記載の装置。 93.蓄力器端部が中間層を介して負荷可能である、請
    求項88から92までのいずれか1項記載の装置。 94.中間層が少なくとも半径方向外側の範囲におい
    て、リング状の受容部の横断面に適合させられている、
    請求項93記載の装置。 95.蓄力器の端部が中間層によって、遠心力の作用に
    抗して半径方向で、リング状の受容部の、蓄力器を軸方
    向で掴む区分によって形成された外壁に対して引き留め
    られている、請求項93又は94記載の装置。 96.回転モーメントを第2のはずみ車部材に伝達する
    支持範囲が一体の成形部を有し、この成形部を介して中
    間層が半径方向で引き留められている、請求項88から
    95までのいずれか1項記載の装置。 97.中間層が周方向に一体成形された延長部で蓄力器
    の端部範囲に突入している、請求項93から96までの
    いずれか1項記載の装置。 98.延長部が円錐状に構成されている、請求項97記
    載の装置。 99.蓄力器が両方のはずみ車部材の間で中央位置から
    出発して少なくとも±25゜の相対回動を許す、請求項
    88から98までのいずれか1項記載の装置。 100.リング状の受容部に設けられた蓄力器の合成ば
    ね値が、両方のはずみ車部材の間の、中央位置から出発
    した少なくとも15゜の回動角に亘って、2〜20Nm
    /度の間である、請求項88から99までのいずれか1
    項記載の装置。 101.蓄力器が装置の円周角の70〜90%に亘って
    延在している、請求項88から99までのいずれか1項
    記載の装置。 102.リング状の受容部が2つのシェル状体によって
    形成されている、請求項88から101までのいずれか
    1項記載の装置。 103.シェル状体の1つが薄板成形部である、請求項
    102記載の装置。 104.リング状の受容部が2つのハーフシェル状の構
    成部分によって構成されている、請求項102記載の装
    置。 105.周方向でばねを支持する支持部がその他におい
    て円周に亘って一貫して構成されたリング状の受容部に
    挿入された部材として構成されている、請求項88から
    104までのいずれか1項記載の装置。 106.周方向でばねを支持する支持部がポケット状の
    成形部によって形成されている、請求項88から105
    までのいずれか1項記載の装置。 107.フランジ体の張出し部の少なくとも1つがこの
    フランジ体の両側に設けられたリング状の受容部の支持
    部に較べて−周方向で見て−わずかな寸法を有してい
    る、請求項88から106までのいずれか1項記載の装
    置。 108.リング状の受容部における中間層が粘性の媒体
    のための押し除けピストンを形成している、請求項93
    記載の装置。 109.リング状の受容部の半径方向内方に減衰手段の
    別のばねグループが設けられている、請求項88から1
    08までのいずれか1項記載の装置。 110.フランジ体が半径方向外方の、半径方向の張出
    し部によって周方向に互いに分離された切欠きを有し、
    該切欠き内に第1のばねグループのばねが受容されてお
    り、さらにフランジ体がさらに内方に位置する、半径方
    向のウエブで分離された窓を有し、この窓内に別のばね
    グループのばねが設けられている、請求項109記載の
    装置。 111.リング状の受容部内に設けられた第1のばねグ
    ループと半径方向でさらに内方に配置された別のばねグ
    ループとがはずみ車部材の間に並列接続で配置されてい
    る、請求項109又は110記載の装置。 112.ばねグループが段階的に、すなわち角度的にず
    らされて作用する、請求項109から111までのいず
    れか1項記載の装置。 113.少なくとも1つのばねグループの少なくとも個
    々のばねが段階的に、すなわち角度的にずらされて作用
    する、請求項109から112までのいずれか1項記載
    の装置。 114.リング状の受容部に設けられた第1のばねグル
    ープと半径方向でさらに内方に配置された別のばねグル
    ープがはずみ車部材の間に直列接続で配置されている、
    請求項109,110又は112,113のいずれか1
    項記載の装置。 115.ケーシング半部もしくはシェル状体が内側のば
    ねグループを受容するために軸方向の凹部を有してい
    る、請求項102から114までのいずれか1項記載の
    装置。 116.内方及び(又は)外側のばねが少なくとも遠心
    力の作用を受けてばねを周方向で掴むフランジ体のウエ
    ブに半径方向で支えられている、請求項88から115
    までのいずれか1項記載の装置。 117.内側のばねグループのばねが2つの円板の窓に
    受容されており、該円板が駆動系と結合可能な他方のは
    ずみ車部材と回転結合されており、軸方向で該円板の間
    に半径方向外側と半径方向内側のばねグループを直列に
    連結するフランジ体を受容する、請求項88から116
    までのいずれか1項記載の装置。 118.一方のはずみ車部材が軸方向の差込み結合の成
    形部を有する構成部材であり、他方のはずみ車部材が両
    方のはずみ車部材を回転結合する差込み継手の対応成形
    を有している、請求項88から117までのいずれか1
    項記載の装置。 119.減衰手段のばねグループが粘性もしくはペース
    ト状の媒体によって少なくとも部分的に充たすことので
    きる室に収容されており、この室が主として機関と結合
    可能な一方のはずみ車部材の構成部分により形成されて
    おり、減衰手段の出力部分がフランジ状の構成部分によ
    り形成されており、該構成部分が他方のはずみ車部材に
    設けられた対応成形部に係合する成形部を有し、一方の
    はずみ車部材がシール部材を有し、該シール部材が両方
    のはずみ車部材を差込み結合した場合に、他方のはずみ
    車部材の面にシール作用をもって接触する、請求項11
    8記載の装置。 120.減衰手段のフランジ状の出力部分、例えばフラ
    ンジ体が軸方向で浮遊して、機関に結合可能なはずみ車
    部材の両方のケーシング半部もしくはシェル状の部体の
    間に取付けられている、請求項88から119までのい
    ずれか1項記載の装置。 121.室に受容された粘性の媒体の容量が、内側の第
    2のばねグループが該媒体内に少なくとも部分的に浸漬
    されるように決定されている、請求項88から120ま
    でのいずれか1項記載の装置。 122.はずみ車部材の間で少なくとも1つの摩擦装置
    が有効である、請求項88から121までのいずれか1
    項記載の装置。 123.はずみ車部材の間で、周方向に遊びを有する少
    なくとも1つの摩擦装置が有効である、請求項88から
    122までのいずれか1項記載の装置。 124.粘性の媒体、例えばペースト状の材料で少なく
    とも部分的に充たされた室の外側に、両方のはずみ車部
    材の間で有効な乾式摩擦減衰装置が設けられている、請
    求項88から123までのいずれか1項記載の装置。 125.はずみ車部材の間に、はずみ車部材の間で有効
    なばねと直列に接続された摩擦減衰装置が存在してい
    る、請求項88から124までのいずれか1項記載の装
    置。 126.内側のばねグループと並列に有効である摩擦減
    衰作用及び(又は)粘性の減衰作用が外側のばねグルー
    プ並列に接続された粘性の減衰作用及び(又は)摩擦減
    衰作用よりも著しく小さい、請求項88から125まで
    のいずれか1項記載の装置。 127.ばねの少なくともいくつかがストッパの間の円
    弧区分よりも短い、請求項88から126までのいずれ
    か1項記載の装置。
JP6153923A 1986-07-05 1994-07-05 振動を減衰するための装置 Expired - Fee Related JP2713340B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3622697 1986-07-05
DE3633828 1986-10-04
DE3642716 1986-12-13
DE3633828.1 1986-12-13
DE3622697.1 1986-12-13
DE3642716.0 1986-12-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62167128A Division JP2880162B2 (ja) 1986-07-05 1987-07-06 振動を減衰するための装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0771529A JPH0771529A (ja) 1995-03-17
JP2713340B2 true JP2713340B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=27194562

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62167128A Expired - Fee Related JP2880162B2 (ja) 1986-07-05 1987-07-06 振動を減衰するための装置
JP6153923A Expired - Fee Related JP2713340B2 (ja) 1986-07-05 1994-07-05 振動を減衰するための装置
JP6153929A Pending JPH0771530A (ja) 1986-07-05 1994-07-05 はずみ車
JP32568498A Expired - Fee Related JP3400727B2 (ja) 1986-07-05 1998-11-16 振動を減衰するための装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62167128A Expired - Fee Related JP2880162B2 (ja) 1986-07-05 1987-07-06 振動を減衰するための装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6153929A Pending JPH0771530A (ja) 1986-07-05 1994-07-05 はずみ車
JP32568498A Expired - Fee Related JP3400727B2 (ja) 1986-07-05 1998-11-16 振動を減衰するための装置

Country Status (7)

Country Link
JP (4) JP2880162B2 (ja)
BR (1) BR8703425A (ja)
DE (1) DE3721711C2 (ja)
ES (1) ES2009144A6 (ja)
FR (6) FR2601103B1 (ja)
GB (1) GB2194020B (ja)
IT (1) IT1221951B (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3721705C2 (de) * 1986-07-05 1998-01-29 Luk Lamellen & Kupplungsbau Einrichtung zum Dämpfen von Schwingungen
JP2718413B2 (ja) * 1986-07-05 1998-02-25 ルーク・ラメレン・ウント・クツプルングスバウ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 振動緩衝装置
DE3721711C2 (de) * 1986-07-05 1997-09-04 Luk Lamellen & Kupplungsbau Einrichtung zum Dämpfen von Schwingungen
DE3723015A1 (de) * 1987-07-11 1989-01-19 Daimler Benz Ag Geteiltes schwungrad
FR2626336B1 (fr) * 1988-01-25 1992-04-10 Valeo Double volant amortisseur notamment pour vehicules automobiles
DE3930715A1 (de) * 1989-09-14 1991-04-04 Voith Gmbh J M Zweimassenschwungrad
DE3934798A1 (de) * 1989-10-19 1991-04-25 Fichtel & Sachs Ag Torsions-schwingungsdaempfer mit vorgekruemmten schraubenfedern
GB2239928B (en) * 1989-12-21 1993-06-30 Luk Lamellen & Kupplungsbau Apparatus for damping torsion vibrations
FR2660038B1 (fr) * 1990-03-26 1994-07-08 Valeo Double volant amortisseur, notamment pour vehicule automobile.
DE4127439A1 (de) * 1991-08-21 1992-12-17 Voith Gmbh J M Zweimassenschwungrad fuer eine brennkraftmaschine
DE4229416B4 (de) * 1991-09-12 2006-05-24 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Drehschwingungsdämpfer
SE512438C2 (sv) * 1991-11-26 2000-03-20 Luk Lamellen & Kupplungsbau Friktionskoppling
DE4244995B4 (de) * 1991-11-26 2005-05-19 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Reibungskupplung
DE4244919C2 (de) * 1991-11-26 1998-01-22 Luk Lamellen & Kupplungsbau Reibungskupplung
DE4322677B4 (de) * 1992-07-11 2005-05-12 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Reibungskupplung
ES2138471B1 (es) * 1992-07-11 2001-04-16 Luk Lamellen & Kupplungsbau Embrague de friccion.
DE4345215B4 (de) * 1992-07-11 2005-05-04 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Kupplungsaggregat
FR2698939B1 (fr) * 1992-12-08 1995-01-20 Valeo Amortisseur de torsion, notamment pour véhicule automobile.
FR2698933B1 (fr) * 1992-12-09 1995-03-10 Valeo Amortisseur de torsion, notamment pour véhicule automobile.
FR2698934B1 (fr) * 1992-12-09 1995-01-20 Valeo Amortisseur de torsion, notamment pour véhicule automobile.
RU2166679C2 (ru) * 1993-05-26 2001-05-10 Лук Ламеллен унд Купплюнгсбау ГмбХ Фрикционное сцепление
DE4433467C2 (de) * 1993-09-28 2003-04-17 Luk Lamellen & Kupplungsbau Torsionsschwingungsdämpfer
FR2714434B1 (fr) * 1993-12-23 1996-02-09 Valeo Dispositif d'amortissement destiné à être intégré dans un groupe motopropulseur de véhicule automobile.
FR2715447B1 (fr) * 1994-01-26 1996-06-07 Valeo Dispositif amortisseur de torsion, notamment pour véhicule automobile.
DE4405384B4 (de) * 1994-02-19 2005-02-10 Zf Sachs Ag Schwungradvorrichtung mit einer Spaltdichtung
DE4413998B4 (de) * 1994-04-22 2005-03-24 Zf Sachs Ag Schwungradvorrichtung
GB2297602B (en) * 1995-02-03 1999-03-24 Luk Lamellen & Kupplungsbau Torsional vibration damper
DE19517290C2 (de) * 1995-05-11 1997-07-24 Fichtel & Sachs Ag Schwungradvorrichtung mit einer Abdichtung
US6119839A (en) 1996-07-05 2000-09-19 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Torsional vibration damper
DE19758942B4 (de) * 1997-08-01 2009-01-29 Zf Sachs Ag Torsionsschwingungsdämpfer
GB2342142B (en) 1998-03-25 2003-02-12 Luk Lamellen & Kupplungsbau Torsional vibration damper
DE10119878B4 (de) * 2000-05-17 2013-02-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Torsionsschwingunsdämpfer
DE10118821B4 (de) 2001-04-17 2018-05-09 Zf Friedrichshafen Ag Torsionsschwingungsdämpfer
JP4797176B2 (ja) * 2001-06-12 2011-10-19 シェフラー テクノロジーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト トルク伝達装置
DE502006001911D1 (de) 2005-03-04 2008-12-11 Luk Lamellen & Kupplungsbau Torsionsschwingungsdämpfer
DE102008011725A1 (de) 2007-03-22 2008-09-25 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Torsionsschwingungsdämpfer
EP1992836B1 (de) 2007-05-18 2013-10-02 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Torsionsschwingungsdämpfer
DE112009002543A5 (de) 2008-09-22 2011-09-29 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Drehschwingungsdämpfer
DE112009001841B4 (de) 2008-10-30 2014-02-13 Aisin Aw Industries Co., Ltd: Dämpfer mit Drehmomentbegrenzungsfunktion
JP5351493B2 (ja) * 2008-10-30 2013-11-27 アイシン・エィ・ダブリュ工業株式会社 リミッタ付きダンパ
DE102008043663B4 (de) 2008-11-12 2022-01-27 Zf Friedrichshafen Ag Torsionsschwingungsdämpfer, insbesondere für den Antriebsstrang eines Fahrzeugs
DE102009042812A1 (de) 2008-11-24 2010-05-27 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Torsionsdämpfungseinrichtung
DE102009052978B4 (de) 2008-12-03 2019-12-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Drehmomentübertragungseinrichtung
JP5316461B2 (ja) * 2010-03-30 2013-10-16 トヨタ自動車株式会社 振動低減装置
DE102014217971A1 (de) 2014-09-09 2016-03-10 Voith Patent Gmbh Drehschwingungsdämpfer
CN105546036A (zh) * 2016-03-04 2016-05-04 李延泉 一种增矩储能飞轮
CN107869551B (zh) * 2016-09-28 2021-06-01 南京法雷奥离合器有限公司 尤其用于机动车的传扭装置
DE102017216419A1 (de) * 2017-05-11 2018-11-15 Zf Friedrichshafen Ag Drehschwingungsdämpfungsanordnung
TR201709657A1 (tr) * 2017-06-30 2019-01-21 Valeo Otomotiv Sanayi Ve Ticaret A S Balata koruma özelli̇ği̇ne sahi̇p bi̇r tork li̇mi̇tör
DE102017215816A1 (de) * 2017-09-07 2019-03-07 Zf Friedrichshafen Ag Drehschwingungsdämpfer

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR954653A (ja) * 1940-01-29 1950-01-04
US2513379A (en) * 1944-09-28 1950-07-04 Dana Corp Friction clutch plate
FR2183390A5 (ja) * 1972-05-05 1973-12-14 Ferodo Sa
DE2848748C3 (de) * 1978-11-10 1981-03-26 J.M. Voith Gmbh, 89522 Heidenheim Elastische Kupplung in Scheibenbauweise
GB2036925B (en) * 1978-11-10 1983-01-19 Voith Getriebe Kg Resilient couplings
JPS5914817B2 (ja) * 1980-07-04 1984-04-06 赤井電機株式会社 テ−プレコ−ダ
DE3228673A1 (de) * 1981-07-31 1983-03-17 Sachs Systemtechnik Gmbh, 8720 Schweinfurt Torsionsschwingungsdaempfer mit seitenverschieblichem daempfelement
DE3227809A1 (de) * 1982-07-24 1984-01-26 LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH, 7580 Bühl Drehschwingungsdaempfer, insbesondere fuer mit drehmomentenwandlern ausgeruestete kraftfahrzeugantriebe
US4565273A (en) * 1982-08-31 1986-01-21 Kabushiki Kaisha Daikin Seisakusho Damper disk having hydraulic shock absorbers
JPS59151624A (ja) * 1983-02-19 1984-08-30 Honda Motor Co Ltd 車両の動力伝達系における捩り振動吸収装置
US4530673A (en) * 1983-09-30 1985-07-23 Borg-Warner Corporation Series spring vibration dampers
FR2556434B1 (fr) * 1983-11-15 1991-08-09 Luk Lamellen & Kupplungsbau Dispositif pour compenser des a-coups dans le mouvement de rotation d'un moteur
DE8332921U1 (de) * 1983-11-15 1992-12-17 LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH, 7580 Bühl Einrichtung zum Kompensieren von Drehstößen
US4611701A (en) * 1984-03-05 1986-09-16 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Torsion damping assembly for use in motor vehicles
DE3425161A1 (de) * 1984-07-07 1986-01-16 LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH, 7580 Bühl Drehmomentuebertragungseinrichtung
FR2565650B1 (fr) * 1984-06-12 1990-04-27 Luk Lamellen & Kupplungsbau Dispositif pour compenser des a-coups de rotation
DE3587802T2 (de) * 1984-07-19 1994-09-01 Aisin Seiki Torsionsschwankungen aufnehmende Vorrichtung.
FR2568642B1 (fr) * 1984-08-03 1990-06-15 Valeo Dispositif amortisseur de torsion a grand debattement angulaire, en particulier friction d'embrayage, notamment pour vehicule automobile
DE3430457C2 (de) * 1984-08-18 1987-03-05 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur Verringerung der Übertragung von motorseitig erregten Schwingungen eines Antriebsstranges
DE3529816A1 (de) * 1984-08-21 1986-03-06 Aisin Seiki K.K., Kariya, Aichi Vorrichtung zur absorption einer drehmomentaenderung
DE8504809U1 (de) * 1985-02-21 1985-05-30 Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt Geteiltes Schwungrad mit Rutschkupplung
DE3515928C2 (de) * 1985-05-03 1994-04-14 Fichtel & Sachs Ag Geteiltes Schwungrad für eine Brennkraftmaschine
DE3610127C2 (de) * 1985-06-14 1994-04-28 Gkn Automotive Ag Drehelastische, schwingungsdämpfende Schwungscheibe
DE3628774A1 (de) * 1985-09-07 1987-04-23 Luk Lamellen & Kupplungsbau Einrichtung zur daempfung von drehschwingungen
DE3721708C2 (de) * 1986-07-05 1998-06-04 Luk Lamellen & Kupplungsbau Einrichtung zur Dämpfung von Drehschwingungen
DE3721711C2 (de) * 1986-07-05 1997-09-04 Luk Lamellen & Kupplungsbau Einrichtung zum Dämpfen von Schwingungen
FR2603678B1 (fr) * 1986-09-06 1991-02-01 Luk Lamellen & Kupplungsbau Procede de fabrication d'un dispositif d'amortissement d'oscillations angulaires

Also Published As

Publication number Publication date
IT1221951B (it) 1990-08-31
FR2707102A1 (fr) 1995-01-06
FR2754325A1 (fr) 1998-04-10
BR8703425A (pt) 1988-03-22
GB2194020B (en) 1990-11-21
DE3721711C2 (de) 1997-09-04
FR2794203A1 (fr) 2000-12-01
JP3400727B2 (ja) 2003-04-28
ES2009144A6 (es) 1989-09-01
FR2688846A1 (fr) 1993-09-24
GB8715822D0 (en) 1987-08-12
GB2194020A (en) 1988-02-24
FR2754324B1 (fr) 2000-11-17
IT8721178A0 (it) 1987-07-03
FR2601103B1 (fr) 1994-03-11
FR2754325B1 (fr) 2001-09-07
JPS6326426A (ja) 1988-02-04
FR2601103A1 (fr) 1988-01-08
JP2880162B2 (ja) 1999-04-05
FR2754324A1 (fr) 1998-04-10
FR2688846B1 (fr) 2004-02-20
JPH0771529A (ja) 1995-03-17
JPH11325183A (ja) 1999-11-26
FR2707102B1 (fr) 1998-01-02
DE3721711A1 (de) 1988-01-07
JPH0771530A (ja) 1995-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2713340B2 (ja) 振動を減衰するための装置
JPH0771525A (ja) 振動緩衝装置
KR100359633B1 (ko) 토오크전달장치
EP0173838B1 (en) Torque variation absorbing device
JP2572770B2 (ja) 振動緩衝装置
JP3624020B2 (ja) 摩擦クラッチと共働するトルク伝達装置
JP2708059B2 (ja) 捩り振動減衰装置
US5194044A (en) Torsional vibration damping apparatus
US5468191A (en) Variable effective diameter pulleys for variable speed transmission of power
JP2003014051A (ja) 自動車用フライホイール及び二重質量フライホイール
JP2983549B2 (ja) 内燃機関の捩り衝撃を補償するためのフライホイール
JP2004340169A (ja) トルク変動吸収ダンパ
JPH1082440A (ja) ダンパ用コイル・スプリング

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees