JP5316461B2 - 振動低減装置 - Google Patents

振動低減装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5316461B2
JP5316461B2 JP2010078943A JP2010078943A JP5316461B2 JP 5316461 B2 JP5316461 B2 JP 5316461B2 JP 2010078943 A JP2010078943 A JP 2010078943A JP 2010078943 A JP2010078943 A JP 2010078943A JP 5316461 B2 JP5316461 B2 JP 5316461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
vibration
damper
pendulum
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010078943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011208774A (ja
Inventor
岡田  卓也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010078943A priority Critical patent/JP5316461B2/ja
Publication of JP2011208774A publication Critical patent/JP2011208774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5316461B2 publication Critical patent/JP5316461B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/14Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers
    • F16F15/1407Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers the rotation being limited with respect to the driving means
    • F16F15/145Masses mounted with play with respect to driving means thus enabling free movement over a limited range
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H2045/002Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches comprising a clutch between prime mover and fluid gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0205Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type two chamber system, i.e. without a separated, closed chamber specially adapted for actuating a lock-up clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0221Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means
    • F16H2045/0252Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means having a damper arranged on input side of the lock-up clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0273Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type characterised by the type of the friction surface of the lock-up clutch
    • F16H2045/0294Single disk type lock-up clutch, i.e. using a single disc engaged between friction members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Description

この発明は、エンジンの出力側に振動の減衰特性が異なる複数のダンパが設けられている振動低減装置に関するものである。
エンジンから被駆動部材に至る動力伝達経路に、振動を低減する特性が異なる複数のダンパが設けられた振動低減装置が知られており、その振動低減装置を、自動車のトルクコンバータに用いた一例が特許文献1に記載されている。この特許文献1に記載されたトルクコンバータは、自動車のエンジンと自動変速機との間に設けられている。このトルクコンバータはフロントカバーを有しており、そのフロントカバーがエンジンのクランクシャフトに連結されている。そして、フロントカバーに振り子ダンパが設けられている。この振り子ダンパは、フロントカバーに形成された凹部にコロを収納して構成したものであり、エンジントルクが変動すると、コロの共振による動的振動吸収作用により、所定次数の捻り振動が低減されることが記載されている。
さらに、特許文献1に記載されたトルクコンバータは、フロントカバーに設けられたポンプインペラと、自動変速機のインプットシャフトと一体回転するタービンランナとを有しており、ポンプインペラとタービンランナとの間で流体の運動エネルギにより動力伝達がおこなわれるように構成されている。さらに、インプットシャフトとフロントカバーとの間で摩擦力により動力伝達をおこなうロックアップクラッチが、動力の伝達経路においてトルクコンバータと並列に設けられている。このロックアップクラッチは、インプットシャフトの回転中心軸線に沿った方向に移動可能なピストンと、このピストンに設けられてフロントカバーに接触したり離れたりする摩擦材とを有している。さらに、ロックアップクラッチのピストンとインプットシャフトとがバネダンパにより連結されている。したがって、ロックアップクラッチが係合されてフロントカバーのトルクがインプットシャフトに伝達されるときに、バネダンパのバネの緩衝作用によりトルク変動を吸収してインプットシャフトに伝達することができるとされている。なお、バネダンパを備えたトルクコンバータの一例が特許文献2に記載され、トルクコンバータを有する車両の振動抑制装置の一例が特許文献3に記載されている。
特開平11−311309号公報 特開2005−36956号公報 特開平8−270784号公報
ところで、特許文献1に記載されたバネダンパは、バネの伸縮により振動を吸収するものであるため、バネ定数およびバネの伸縮可能量を変更すれば、振幅が相対的に大きな振動をも吸収可能であるため、バネダンパの大型化を抑制することができる。これに対して、特許文献1に記載されている振り子ダンパは、振り子の揺動により振動を減衰する構成であるため、振幅が相対的に大きい振動を抑制するためには、振り子の質量を相対的に大きくする必要がある。しかしながら、特許文献1においては、トルクの伝達経路において振り子ダンパの下流にバネダンパが設けられているため、振り子ダンパに入力される振動の振幅が相対的に大きく、したがって、振り子ダンパの振り子の質量が相対的に大きくなる問題があった。
この発明は上記課題を解決するためになされたもので、振り子ダンパが大型化することを抑制することのできる振動低減装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために請求項1の発明は、エンジントルクが伝達されるトルク伝達経路に、エンジントルクが入力される第1回転部材が回転中心軸線を中心として振動したときに弾性体の弾性により前記振動を減衰する弾性ダンパと、エンジントルクが入力される第2回転部材が回転中心軸線を中心として振動したときに、前記第2回転部材により揺動可能に支持された振り子の揺動により振動を減衰する振り子ダンパとが設けられている振動低減装置において、前記エンジンから伝達されるトルクの伝達方向で前記弾性ダンパの下流に前記振り子ダンパが設けられ、前記弾性ダンパは、前記弾性体を収容した保持溝を有するホルダを備えており、前記保持溝内には前記ホルダと前記弾性体との接触部分を潤滑する潤滑剤が収容されており、前記第2回転部材は、前記振り子を収容した凹部を有する保持ケースと、前記凹部の開口部分を塞ぐ蓋部材とを備えており、前記凹部には前記振り子と前記保持ケースとの接触部分を潤滑する潤滑剤が収容されており、前記ホルダには前記保持ケースおよび前記蓋部材に接触して前記保持溝の潤滑剤が外部に漏れることを防止するシール部材が取り付けられており、前記凹部は前記保持ケースと前記蓋部材との隙間を経由して前記保持溝に連通されていることを特徴とするものである。
請求項2の発明は、請求項1の構成に加えて、トルクの伝達方向で前記振り子ダンパの下流に、流体の運動エネルギにより入力部材と出力部材との間で動力伝達をおこなう流体伝動装置が設けられていることを特徴とする振動低減装置である。
請求項3の発明は、請求項2の構成に加えて、前記入力部材と前記出力部材との間で摩擦力により動力伝達をおこなうロックアップクラッチが設けられており、このロックアップクラッチをスリップ制御して振動を低減するように構成されていることを特徴とする振動低減装置である。
請求項4の発明は、請求項1ないし3のいずれかの構成に加えて、前記第2回転部材は、前記振り子および前記弾性体を支持するように構成されており、前記エンジンの出力軸と前記第2回転部材とを前記回転中心軸線を中心として半径方向に位置決めし、かつ、前記第2回転部材を前記回転中心軸線を中心として回転可能に前記出力軸により支持させる軸受が設けられていることを特徴とするものである。
請求項5の発明は、請求項3の構成に加えて、前記流体伝動装置の出力部材から出力されたトルクが車両の駆動輪に伝達されるように構成されており、前記車両を加速させる条件が成立したか否かを判断する加速条件判断手段と、前記車両を加速させる条件が成立して前記エンジンの出力トルクが上昇したときに、前記振り子ダンパの回転数の上昇勾配が、予め定めた所定値以下となるように、前記ロックアップクラッチのトルク容量を制御するトルク容量制御手段とを備えていることを特徴とする振動低減装置である。
請求項1の発明によれば、弾性ダンパにより吸収しきれなかった振動を振り子ダンパにより吸収するため、振り子ダンパに入力されるトルクの振動は相対的に振幅が小さくなる。したがって、振り子ダンパを構成する振り子の質量を相対的に小さくすることができる。また、凹部内の潤滑剤が、保持ケースと蓋部材との隙間から漏れ出しても、その潤滑剤が保持溝から漏れることを防止できる。
請求項2の発明によれば、請求項1の発明と同様の効果を得られる他に、弾性ダンパおよび振り子ダンパにより振動が減衰されて、流体伝動装置にトルクが伝達されると、入力部材と出力部材が流体を介して滑りが生じるため、流体伝動装置においても振動が低減される。
請求項3の発明によれば、請求項1または2の発明と同様の効果を得られる他に、ロックアップクラッチが係合されて摩擦力により動力伝達をおこなっているときには、そのロックアップクラッチをスリップ制御することにより、振動を低減することができる。
請求項4の発明によれば、請求項1ないし3のいずれかの発明と同様の効果を得られる他に、第2回転部材が回転中心軸線を中心として半径方向に位置決めされるため、弾性ダンパおよび振り子ダンパの振動減衰性能が低下することを抑制できる。
請求項5の発明によれば、請求項3の発明と同様の効果を得られる他に、車両を加速させる条件が成立して、エンジントルクが上昇したときに、振り子ダンパの回転数の上昇勾配が、予め定めた所定値以下となるように、ロックアップクラッチのトルク容量を制御することができる。
この発明の振動低減装置を、車両のエンジンからトルクコンバータに至る動力伝達経路に設けた例を示す断面図である。 この発明の振動低減装置を有する車両の構成を示す模式図である。 この発明の振動低減装置の特性を示す線図である。 この発明の振動低減装置の制御例を示すフローチャートである。 図4のフローチャートに対応するタイムチャートの一例である。
つぎに、この発明における振動低減装置を図面に基づいて説明する。図1には、この発明における振動低減装置を適用した車両が示されている。図1に示された車両においては、駆動輪に伝達する動力を発生するエンジン1が設けられている。このエンジン1は従来知られているものと同様に燃料を燃焼させてその熱エネルギを運動エネルギに変換して、クランクシャフト2から出力する動力装置であり、エンジン1としては内燃機関、例えば、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、LPGエンジンなどを用いることができる。このエンジン1から駆動輪に至る動力の伝達経路には変速機3が設けられている。この変速機3は従来から知られているものと同様に入力回転数と出力回転数との間の比である変速比を変更可能に構成された伝動装置である。この変速機3は有段変速機または無段変速機のいずれでもよい。
さらに、エンジン1から変速機3に至る動力の伝達経路の一部を構成するトルクコンバータ4が設けられているとともに、エンジン1とトルクコンバータ4との間の動力伝達経路には、弾性ダンパ5および振り子ダンパ6が直列に設けられている。より具体的には、エンジン1からトルクコンバータ4に至る動力の伝達方向において、弾性ダンパ5の下流に振り子ダンパ6が設けられている。まず、弾性ダンパ5について説明する。この弾性ダンパ5は従来から知られているものと同様に、エンジン1のクランクシャフト2から出力されるトルクの変動、もしくはクランクシャフト2の回転中心軸線A1を中心とする捻り振動を、バネの伸縮により吸収もしくは緩和する緩衝装置である。以下の説明においては、トルクの変動および捻り振動を包括して「振動」と記すことがある。
この弾性ダンパ5を具体的に説明すると、弾性ダンパ5は、前記回転中心軸線A1を中心として環状に構成されたホルダ7と、前記回転中心軸線A1を中心として環状に構成され、かつ、ホルダ7と相対回転可能に設けられたプレート8と、前記ホルダ7により支持されたバネ(圧縮バネ)9とを有している。このバネ9には、金属材料により構成されたコイルバネが用いられている。また、ホルダ7は、バネ9が伸縮して摺動しても摩耗しにくい金属材料により構成されている。前記回転中心軸線A1に沿った方向の平面断面内において、前記ホルダ7は内側が開口されたU字形状を備えており、そのホルダ7の内側には所定間隔をおいて複数の保持溝10が形成されている。各保持溝10は円弧形状を有しており、複数の保持溝10内にバネ9がそれぞれ設けられている。また、前記プレート8は前記ホルダ7の内側に配置されており、そのプレート8の外周には、所定間隔をおいて複数の突出部(図示せず)が設けられている、各突出部は半径方向で外側に向けて突出されており、各突出部が各保持溝10内にそれぞれ位置している。そして、ホルダ7の円周方向において、各突出部と各保持溝10の円周方向の端部との間に前記バネ9が配置されている。つまり、バネ9の両端が突出部と保持溝10の端部とにより挟み付けられた状態にある。
上記のように構成された弾性ダンパ5は、前記回転中心軸線A1に沿った方向において、クランクシャフト2と一体回転するように設けられた連結部材11と、トルクコンバータ4のフロントカバー12との間に設けられており、前記ホルダ7が前記連結部材11と一体回転するように連結されている。したがって、エンジン1のクランクシャフト2のトルクが連結部材11を経由してホルダ7に伝達されるとともに、エンジントルクの変動によりホルダ7とプレート8とが相対回転すると、バネ9がホルダ7の円周方向に伸縮することにより、振動が吸収もしくは緩和される。
つぎに、振り子ダンパ6について説明すると、この振り子ダンパ6は、従来から知られているものと同様の原理により振動を減衰するものであり、基本的な構造は、特開平11−311309号公報などに記載されている。この振り子ダンパ6は、前記プレート8と、前記回転中心軸線A1を中心として環状に構成され、かつ、プレート8と一体回転するように連結された保持ケース13と、前記プレート8と保持ケース13とにより保持された複数の振り子14とを有している。この保持ケース13はフロントカバー12と一体回転するように連結されている。この実施例では、前記プレート8が保持ケース13とフロントカバー12との間に挟み付けられており、ねじ15を用いて、プレート8および保持ケース13およびフロントカバー12が一体回転するように締め付け固定されている。
また、前記保持ケース13には回転中心軸線A1を中心とする全周に亘って凹部16が形成されている。さらに、凹部16は回転中心軸線A1に沿った方向においてプレート8側に開口されており、その凹部16内に複数の振り子14が設けられている。前記凹部16の開口部分はプレート8により塞がれている。この振り子14は金属材料により構成されており、凹部16内で保持ケース13の円周方向および半径方向に移動(揺動)自在である。さらにまた、振り子14は、回転中心軸線A1に対して垂直な平面内における形状が円形である円柱形状を備えており、その中心線は回転中心軸線A1と平行に配置されている。振り子ダンパ6は、その振り子14の質量が変化すると、振動減衰特性が変化するため、振り子ダンパ6に入力される振動の振幅に基づいて、各振り子14の質量、振り子14全体の総質量、振り子14の個数などが決定されている。さらに、凹部16の外周には、外側に向けて湾曲された複数の円弧面が連続して形成されている。また、凹部16内には、保持ケース13と振り子14との接触部分を潤滑する潤滑剤(グリース)が封入されている。さらに、プレート8および保持ケース13は、バネ9の伸縮、振り子14の揺動、トルク伝達および変動に耐えられる強度および捻り剛性を有する金属材料により構成されている。
一方、前記ホルダ7の一方の内周端には、環状のシール部材17が取り付けられており、そのシール部材17の先端が保持ケース13の外周面に接触している。前記ホルダ7の他方の内周端には、環状のシール部材18が固定されており、そのシール部材18の先端がプレート8の端面に接触している。シール部材17,18は従来から知られているようにエラストマーにより構成されたものであり、そのシール部材17,18の外周端がそれぞれホルダ7に接合されている。このようにして、2つのシール部材17,18により保持溝10がシールされており、その保持溝10内には、バネ9とホルダ7との接触部分、バネ9とプレート8との接触部分を潤滑する潤滑剤が封入されている。また、前記凹部16内は、保持ケース13の外周とプレート8との隙間から保持溝10に通じている。このため、凹部16内はシール部材17,18により間接的に外部空間と仕切られている。さらに、前記連結部材11の内周端には、回転中心軸線A1に沿った方向に延ばされた円筒部19が連続して形成されており、その円筒部19はフロントカバー12側に向けて延ばされている。そして、円筒部19の外周端と保持ケース13の内周端との間に軸受20が介在されている。この軸受20は、周知のラジアル軸受であり、内輪が円筒部19の外周に取り付けられ、外輪が保持ケース13の内周に取り付けられている。つまり、保持ケース13は軸受20により回転中心軸線A1を中心とする半径方向に位置決めされており、保持ケース13と連結部材11とがバネ9の伸縮する範囲内で相対回転可能となっている。
前記トルクコンバータ4は流体の運動エネルギにより動力伝達をおこなう機構であり、このトルクコンバータ4は従来から知られているものと同様の構造を有している。すなわち、トルクコンバータ4は、前記フロントカバー12と、フロントカバー12と共に一体回転するように連結されたポンプインペラ21と、フロントカバー12とポンプインペラとの間の空間に配置されたタービンランナ22とを有している。タービンランナ22はハブ23を介在させて、変速機3のインプットシャフト24と一体回転するように連結されている。また、ポンプインペラ21とタービンランナ22との間を行き来する作動油に方向性を与えるステータ25が設けられており、そのステータ25が一方向クラッチ26を介在させて、変速機3のケーシング30により支持されている。
さらにフロントカバー12とタービンランナ22との間には、フロントカバーと12ハブ23とを摩擦力により動力伝達可能に接続するロックアップクラッチ27が設けられている。このロックアップクラッチ27は、回転中心軸線A1に沿った方向に移動可能に設けられ、かつ、ハブ23と一体回転するピストン28と、このピストン28に取り付けられて前記フロントカバー12の端面に接触する摩擦材29とを有している。そして、回転中心軸線A1に沿った方向でピストン28の両側には係合室(図示せず)および解放室(図示せず)が設けられており、係合室および解放室の油圧が制御されて、ピストン28が回転中心軸線A1に沿った方向に移動する。
ここで、図1に示された車両の各要素により構成された振動系モデルを図2により説明する。図2に示すように、エンジン1から変速機3に至る動力伝達経路において、最も上流にエンジン1および連結部材11に相当する慣性体W1が位置しており、その下流に弾性ダンパ5に相当する慣性体W2が位置しており、その下流に振り子ダンパ6による慣性体W3が位置しており、その下流にはフロントカバー12に相当する慣性体W4が位置している。フロントカバー12と変速機3との間には、ロックアップクラッチ27とトルクコンバータ4とが並列に配置されている。
さらに、車両には車速、エンジン回転数、アクセルペダルの操作状態、インプットシャフトの回転数などを検出するセンサやスイッチが設けられており、これらのスイッチやセンサの検知信号が電子制御装置(図示せず)に入力され、その電子制御装置から出力される信号により、エンジン出力、変速機の変速比、ロックアップクラッチの係合および解放およびスリップが制御されるように構成されている。
上記のように構成された車両において、エンジン1において燃料が燃焼してクランクシャフト2からトルクが出力されると、そのトルクは弾性ダンパ5および振り子ダンパ6を経由して、トルクコンバータ4のフロントカバー12に伝達される。ここで、エンジン1のクランクシャフト2から出力されるトルクに変動が生じたり、回転中心軸線A1を中心とする捻り振動が生じることがある。例えば、エンジン1が燃焼効率が相対的に良好な領域で運転されると、爆発力が増すためトルク変動幅が相対的に大きくなる。エンジン1の燃焼効率が良好な領域は、通常、相対的に低回転数であり、かつ、相対的に高負荷であるときである。
エンジントルクに変動が生じると、弾性ダンパ5においてはバネ9が伸縮して振動を吸収もしくは緩和する。ここで、弾性ダンパ5は、相対的に低周波数の振動領域では、振動吸収機能が相対的に低く、周波数が相対的に高くなると、振動吸収機能が相対的に高くなる特性を備えている。この弾性ダンパ5により振動が減衰されて振幅が小さくなる。また、弾性ダンパ5はバネ9の伸縮により振動を減衰する構成であるため、入力されるトルクの振幅が相対的に大きくても、バネ定数の設計によりその振動を減衰できるため、バネ9の質量を大きくしたり、巻き径を大きくしたりする必要はない。この弾性ダンパ5から振り子ダンパ6にトルクが伝達されて、保持ケース13が円周方向に振動すると、その保持ケース13の振動よりも遅れて振り子14が凹部16内で揺動することで、所定次数の振動が低減される。この振り子ダンパ6は、弾性ダンパ5とは振動吸収特性が異なる。具体的には、振り子ダンパ6の振動吸収性能は周波数には依存しておらず、回転次数に依存している。このため、弾性ダンパ5では吸収できない周波数の振動であっても、振り子ダンパ6により吸収することができる。
このようにして、エンジン1から出力されたトルクが、弾性ダンパ5および振り子ダンパ6を経由して、トルクコンバータ4のフロントカバー12に伝達される。ここで、前記摩擦材29がフロントカバー12に接触し、インプットシャフト24とフロントカバー12とが一体回転するように、ロックアップクラッチ27が係合状態にあると、フロントカバー12とインプットシャフト24との間で摩擦力により動力伝達がおこなわれる。これに対して、摩擦材29がフロントカバー12から離れている、つまり、ロックアップクラッチ27が解放状態に制御されていると、ポンプインペラ21とタービンランナ22との間で流体の運動エネルギにより動力伝達がおこなわれる。このように、ロックアップクラッチ27が解放されていると、ポンプインペラ21とタービンランナ22との滑りが生じるため、トルクコンバータ4においても振動が吸収もしくは緩和される。
また、ロックアップクラッチ27が解放状態にあり、ポンプインペラ21の回転速度とタービンランナ22の回転速度との間の速度比が所定値以下であると、ステータ25の働きによりトルク増幅がおこなわれる。この所定値は、速度比「1」未満の値である。さらに、摩擦材29がフロントカバー12に接触して、フロントカバー12のトルクが摩擦力によりインプットシャフト24に伝達されるが、フロントカバー12からの入力トルクよりもロックアップクラッチ27のトルク容量が低く制御されており、摩擦材29に滑りが生じる状態はロックアップクラッチ27のスリップ状態である。このように、ロックアップクラッチ27がスリップ制御された場合も、振動を低減できる。このようにして、エンジントルクがトルクコンバータ4またはロックアップクラッチ27を経由して変速機3のインプットシャフト24に伝達され、変速機3から出力されたトルクが駆動輪に伝達されて駆動力が発生する。
この実施例においては、エンジン1から変速機3に至る動力の伝達経路において、弾性ダンパ5の下流に振り子ダンパ6が設けられ、その振り子ダンパ6の下流にトルクコンバータ4が設けられている。このため、振り子ダンパ6に入力されるトルクの変動幅(振動の振幅)を相対的に小さくすることができ、振り子14の体格を相対的に小さくして質量を相対的に少なくすることができる。具体的には、回転中心軸線A1に沿った方向において振り子14の長さ(厚さ)を相対的に短くすることができるとともに、回転中心軸線A1に沿った方向における保持ケース13の長さを相対的に短くすることができる。したがって、振り子ダンパ6の大型化を抑制できる。また、この実施例においては、動力の伝達経路における弾性ダンパ5よりも下流にトルクコンバータ4が設けられており、弾性ダンパ5の上流の慣性質量と、弾性ダンパ5の下流の慣性質量とのバランスの均一化を図ることができる。このため、弾性ダンパ5の振動吸収機能が相対的に低くなる周波数の領域を、相対的に低周波数側に移行させることができ、弾性ダンパ5による振動吸収効果を有効に利用することができる。
また、この実施例においては、エンジン1から変速機3に至る動力伝達経路において、弾性ダンパ5および振り子ダンパ6よりも下流にロックアップクラッチ27が設けられている。このため、先ず弾性ダンパ5により振動が低減され、ついで、振り子ダンパ6により振動が低減されてからトルクコンバータ4のフロントカバー12にトルクが伝達される。このため、ロックアップクラッチ27に伝達されるトルクの振動幅を相対的に小さくすることができ、ロックアップクラッチ27のスリップ制御による振動の低減効果が向上する。
ここで、ロックアップクラッチ27の入力側と出力側との相対回転速度と、ロックアップクラッチ27に入力されるトルクの変動幅との関係を図3に基づいて説明する。ロックアップクラッチ27の入力側と出力側との相対回転速度とは、フロントカバー12の回転速度と、インプットシャフト24の回転速度との差である。図3の特性線図に示すように、相対回転速度が相対的に大きくなるほど、トルク変動幅(振動の振幅)が大きくなる傾向にある。例えば、トルク変動幅がβ1であるとすれば、相対回転速度は幅α1の範囲で変化する。この実施例においては、ロックアップクラッチ27に入力されるトルクの変動幅β1を相対的に小さくすることができるため、相対回転速度の変化量を相対的に小さくすることができ、ロックアップクラッチ27のスリップ制御を安定的におこなうことができる。
また、この実施例においては、エンジン1から変速機3に至る動力伝達経路に、弾性ダンパ5および振り子ダンパ6およびロックアップクラッチ27が直列に配置されているため、ロックアップクラッチ27が係合されているか解放されているかに関わりなく、弾性ダンパ5および振り子ダンパ6により振動を減衰することができる。さらに、ロックアップクラッチ27をスリップ制御すれば、動力の伝達経路における上流から下流に向けて、弾性ダンパ5および振り子ダンパ6およびロックアップクラッチ27により3段階の振動減衰をおこなうことができる。さらに、この実施例においては、エンジン1から変速機3に至る動力伝達経路に、弾性ダンパ5および振り子ダンパ6およびトルクコンバータ4が直列に配置されているため、ロックアップクラッチ27が解放されていると、動力の伝達経路における上流から下流に向けて、弾性ダンパ5および振り子ダンパ6およびトルクコンバータ4により3段階の振動減衰をおこなうことができる。
また、この実施例においては、弾性ダンパ5の一部を構成するプレート8が、振り子ダンパ6の部品を兼ねているため、振動低減装置の全体としての部品点数の増加を抑制でき、かつ、部品の配置スペースを狭めることができる。さらに、保持ケース13が軸受20および連結部材11を介在させてクランクシャフト2により支持されており、振り子ダンパ6および弾性ダンパ5を回転中心軸線A1を中心とする半径方向に位置決めする精度が向上する。したがって、振り子ダンパ6および弾性ダンパ5の振動減衰性能の低下を抑制できる。
さらに、この実施例においては保持ケース6の凹部16に潤滑剤が封入されており、その潤滑剤が保持ケース6とプレート8との接触部分(隙間)を経由して保持ケース6の外周側に漏れ出したとしても、シール部材17,18により保持溝10と、その保持溝10の外部とがシールされているため、凹部16から保持溝10内に漏れた潤滑剤が、保持溝10の外部に漏れることを防止できる。つまり、凹部16に封入されている潤滑剤が外部に漏れることを2重に(2段階に)防止するシール構造となっている。このため、凹部16から潤滑剤が漏れることを防止するために、専用のシール部材を設ける必要がなく、部品点数の増加を抑制できる。
つぎに、振り子ダンパ6における振動性能を維持するために実行可能な制御例を図4のフローチャートに基づいて説明する。まず、車両における加速判定フラグが参照される(ステップS1)。例えば、アクセルペダルの踏み込み量が所定量以上である場合、あるいは、アクセルペダルの踏み込み速度が所定値以上である場合は、電子制御装置の処理部で加速判定フラグがON(加速要求なし)される。これに対して、アクセルペダルの踏み込み量が所定量未満である場合、あるいは、アクセルペダルの踏み込み速度が所定値未満である場合は、電子制御装置の処理部で加速判定を表すフラグがOFF(加速要求なし)される。
このステップS1についで、車両の加速判定を表すフラグがONされているか否かが判断され(ステップS2)、このステップS2で肯定的に判断された場合は、勾配Xが算出(読み込み)される(ステップS3)。ここで、勾配Xとは、所定時間内における保持ケース13の回転数の上昇勾配の上限値を意味する。前記のように、振り子ダンパ6の振動減衰性能は保持ケース13の回転数に依存しており、所定時間内における保持ケース13の回転数の上昇勾配が勾配X以下であれば、振り子ダンパ6は振動減衰性能を安定的に維持することができる。この勾配Xは予め電子制御装置に記憶されている。
また、エンジン1における吸入空気量および燃料噴射量などに基づいて、エンジン1から出力されるトルクが算出される(ステップS4)。このステップS4の処理をおこなうために、電子制御装置には予めマップまたは演算式が記憶されている。さらに、ロックアップクラッチ27を係合させるときに係合室に作用する必要油圧(目標油圧)が算出される(ステップS5)。この必要油圧は、ステップS4で算出したエンジントルクがトルクコンバータ4に伝達されたとき、ロックアップクラッチ27の滑りを防止することができ、さらに、保持ケース13の回転数の上昇勾配が、ステップS3で求めた勾配X以下となる油圧である。
このステップS5の処理をおこなうために、エンジントルク、エンジン回転数などに基づいて必要油圧を求めるためのマップもしくは算出式が、予め電子制御装置に記憶されている。この実施例においては、振り子ダンパ6よりも下流にロックアップクラッチ27が設けられているのであるから、係合室に作用する油圧を相対的に高めてロックアップクラッチ27の係合圧を相対的に高くすると、保持ケース13の回転数の上昇勾配が緩やかになる傾向にある。このステップS5についで、ロックアップクラッチ27を係合させる係合室への油圧の供給を開始し(ステップS6)、スタートに戻る。このステップS6の処理により係合室へ供給される油圧は、ステップS5で求めた必要油圧を目標としている。なお、ステップS2で否定的に判断された場合はスタートに戻る。
この図4のフローチャートに対応するタイムチャートの一例を図5に示す。時刻t1以前においては、アクセル開度(アクセルペダルの踏み込み量)が相対的に低開度で一定になっている。また、エンジントルクが一定であり、かつ、保持ケース13の回転数が一定であり、係合室に供給される油圧が一定に制御されている。そして、時刻t1以降にアクセル開度が増加すると、エンジントルクも時刻t1以降上昇している。さらに、この実施例においては、時刻t1以降に係合室に作用する油圧が実線で示すように上昇されるため、保持ケース13の回転数が実線で示す上昇勾配で上昇する。そして、時刻t2以降はアクセル開度が一定になり、かつ、エンジントルクが一定になっている。また、時刻t2以降は、係合室に作用する油圧が一定に制御されており、保持ケース13の回転数が一定になっている。これに対して、係合室に作用する油圧を、実線で示す油圧の上昇勾配よりも緩やかな破線の勾配で上昇させると、保持ケースの回転数の上昇勾配が破線のように時刻t1と時刻t2との間で急激に変化することとなる。
このように、上記実施例においては、車両における加速要求があるときに、エンジントルクに基づいてロックアップクラッチ27のトルク容量を制御することにより、保持ケース13の回転数の上昇勾配を制御して、振り子ダンパ6の振動減衰性能が安定する状態にすることができる。また、振り子ダンパ6により振動を減衰すると、振り子ダンパ6よりも下流に設けられているトルクコンバータ4に入力されるトルクの変動幅が相対的に小さくなり、ロックアップクラッチ27をスリップさせる場合の制御を安定的におこなうことができ、ドライバビリティが向上する。
ここで、上記の実施例で説明した構成と、この発明の構成との対応関係を説明すると、クランクシャフト2が、この発明の出力軸に相当し、バネ9が、この発明の弾性体に相当し、フロントカバー12が、この発明の入力部材に相当し、インプットシャフト24が、この発明の出力部材に相当し、トルクコンバータ4が、この発明の流体伝動装置に相当し、保持ケース13およびプレート8が、この発明の第2回転部材に相当し、ホルダ7が、この発明の第1回転部材に相当し、プレート8が、この発明の蓋部材に相当する。また、図4のフローチャートに示された機能的手段と、この発明の構成との対応関係を説明すると、ステップS2が、この発明の加速条件判断手段に相当し、ステップS3,S4,S5,S6が、この発明のトルク容量制御手段に相当する。
なお、この実施例においては流体伝動装置の一例としてトルク増幅機能を有するトルクコンバータ4が示されているが、トルクコンバータ4に代えてトルク増幅機能がないフルードカップリング(流体継手)が設けられた車両においても、そのフルードカップリングの上流に弾性ダンパおよび振り子ダンパを設ければ、上記実施例と同様の効果を得ることができる。この場合も弾性ダンパの下流に振り子ダンパが設けられる。さらに上記の実施例では、弾性ダンパに用いる弾性体として金属製のバネが用いられているが、金属製のバネ以外の弾性体を用いた弾性ダンパでもよい。すなわち、回転中心軸線A1を中心とする円周方向に沿った伸縮する弾性体であればよい。また、振り子ダンパとしては、上記の構成の他、特開2003−4101号公報に記載されているように、ハウジングに対して円柱形状の軸を支点として半径方向および円周方向に揺動可能に設けられた振り子ダンパであってもよい。さらに、振り子ダンパに用いる振り子の形状は、円柱ではなく球形でもよい。すなわち、振り子は凹部16内で回転中心軸線A1を中心とする円周方向および半径方向に移動もしくは揺動可能に構成された移動体であればよい。
1…エンジン、 2…クランクシャフト、 4…トルクコンバータ、 5…弾性ダンパ、 6…振り子ダンパ、 7…ホルダ、 8…プレート、 9…バネ、 10…保持溝、 12…フロントカバー、 13…保持ケース、 14…振り子、 16…凹部、 17,18…シール部材、 20…軸受、 24…インプットシャフト、 27…ロックアップクラッチ、 A1…回転中心軸線。

Claims (5)

  1. エンジントルクが伝達されるトルク伝達経路に、エンジントルクが入力される第1回転部材が回転中心軸線を中心として振動したときに弾性体の弾性により前記振動を減衰する弾性ダンパと、エンジントルクが入力される第2回転部材が回転中心軸線を中心として振動したときに、前記第2回転部材により揺動可能に支持された振り子の揺動により振動を減衰する振り子ダンパとが設けられている振動低減装置において、
    前記エンジンから伝達されるトルクの伝達方向で前記弾性ダンパの下流に前記振り子ダンパが設けられ、
    前記弾性ダンパは、前記弾性体を収容した保持溝を有するホルダを備えており、前記保持溝内には前記ホルダと前記弾性体との接触部分を潤滑する潤滑剤が収容されており、
    前記第2回転部材は、前記振り子を収容した凹部を有する保持ケースと、前記凹部の開口部分を塞ぐ蓋部材とを備えており、前記凹部には前記振り子と前記保持ケースとの接触部分を潤滑する潤滑剤が収容されており、
    前記ホルダには前記保持ケースおよび前記蓋部材に接触して前記保持溝の潤滑剤が外部に漏れることを防止するシール部材が取り付けられており、前記凹部は前記保持ケースと前記蓋部材との隙間を経由して前記保持溝に連通されている
    ことを特徴とする振動低減装置。
  2. トルクの伝達方向で前記振り子ダンパの下流に、流体の運動エネルギにより入力部材と出力部材との間で動力伝達をおこなう流体伝動装置が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の振動低減装置。
  3. 前記入力部材と前記出力部材との間で摩擦力により動力伝達をおこなうロックアップクラッチが設けられており、このロックアップクラッチをスリップ制御して振動を低減するように構成されていることを特徴とする請求項2に記載の振動低減装置。
  4. 前記第2回転部材は、前記振り子および前記弾性体を支持するように構成されており、前記エンジンの出力軸と前記第2回転部材とを前記回転中心軸線を中心として半径方向に位置決めし、かつ、前記第2回転部材を前記回転中心軸線を中心として回転可能に前記出力軸により支持させる軸受が設けられていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の振動低減装置。
  5. 前記流体伝動装置の出力部材から出力されたトルクが車両の駆動輪に伝達されるように構成されており、
    前記車両を加速させる条件が成立したか否かを判断する加速条件判断手段と、
    前記車両を加速させる条件が成立して前記エンジンの出力トルクが上昇したときに、前記振り子ダンパの回転数の上昇勾配が、予め定めた所定値以下となるように、前記ロックアップクラッチのトルク容量を制御するトルク容量制御手段と
    を備えていることを特徴とする請求項3に記載の振動低減装置。
JP2010078943A 2010-03-30 2010-03-30 振動低減装置 Expired - Fee Related JP5316461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010078943A JP5316461B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 振動低減装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010078943A JP5316461B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 振動低減装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011208774A JP2011208774A (ja) 2011-10-20
JP5316461B2 true JP5316461B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=44940040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010078943A Expired - Fee Related JP5316461B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 振動低減装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5316461B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101729956B1 (ko) * 2015-04-21 2017-04-25 한국파워트레인 주식회사 내장형 진자를 이용한 차량용 토크 컨버터의 진동 저감 장치
JP2018009614A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 株式会社エクセディ ダンパ装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103857945B (zh) * 2011-10-06 2016-06-29 丰田自动车株式会社 车辆用驱动装置
JP5716645B2 (ja) * 2011-11-28 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 捩り振動低減装置
EP2600030A3 (de) * 2011-12-01 2018-01-03 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Drehmomentwandler
JP5885247B2 (ja) * 2012-02-02 2016-03-15 トヨタ自動車株式会社 車両用ダンパ装置
CN104136802B (zh) * 2012-02-29 2016-01-20 丰田自动车株式会社 减振装置
EP2843262B1 (en) * 2012-04-27 2019-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vibration damping device
DE102012207862A1 (de) * 2012-05-11 2013-11-14 Zf Friedrichshafen Ag Drehschwingungsdämpfungsanordnung, insbesondere für den Antriebsstrang eines Fahrzeugs
JP2014114862A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Toyota Motor Corp 捩り振動減衰装置の接続構造
JP6202092B2 (ja) * 2013-04-22 2017-09-27 トヨタ自動車株式会社 流体伝動装置
JP5781134B2 (ja) * 2013-09-17 2015-09-16 株式会社エクセディ 振り子式ダンパ装置及びトルクコンバータのロックアップ装置
DE102014220560A1 (de) * 2013-11-08 2015-05-13 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Fliehkraftpendel
JP6237414B2 (ja) * 2014-03-31 2017-11-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 遠心振子式吸振装置
JP6492916B2 (ja) * 2015-04-16 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 捩り振動低減装置
DE112016004810A5 (de) * 2015-10-22 2018-06-28 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Drehschwingungsdämpfer und Hybrid-Antriebsstrang
JP6707864B2 (ja) * 2016-01-13 2020-06-10 日本精工株式会社 振動減衰装置
US10598250B2 (en) 2017-02-13 2020-03-24 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Torque control mechanism, damper device phase adjustment mechanism, and torque control mechanism and torque variation suppressing apparatus using the same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59217056A (ja) * 1983-05-20 1984-12-07 Nissan Motor Co Ltd トルクコンバ−タのロツクアツプ制御装置
DE3447926C2 (de) * 1983-11-15 1995-07-06 Luk Lamellen & Kupplungsbau Einrichtung zum Kompensieren von Drehstößen
DE3721711C2 (de) * 1986-07-05 1997-09-04 Luk Lamellen & Kupplungsbau Einrichtung zum Dämpfen von Schwingungen
JPH04171340A (ja) * 1990-10-31 1992-06-18 Toyota Motor Corp 流体伝動装置の捩じり振動ダンパ装置
JP3079595B2 (ja) * 1991-03-04 2000-08-21 日産自動車株式会社 車両用動力伝達装置
JP3579988B2 (ja) * 1995-06-09 2004-10-20 トヨタ自動車株式会社 流体伝動装置のダンパ装置
JPH11311309A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Unisia Jecs Corp トルクコンバータ
JP2007333074A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Toyota Motor Corp 流体伝動装置と出力部材との接続構造ならびにこれに用いる出力部材
WO2009067987A1 (de) * 2007-11-29 2009-06-04 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Kraftübertragungsvorrichtung, insbesondere zur leistungsübertragung zwischen einer antriebsmaschine und einem abtrieb
US8739523B2 (en) * 2008-06-02 2014-06-03 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Rotary vibration damper with centrifugal force pendulum

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101729956B1 (ko) * 2015-04-21 2017-04-25 한국파워트레인 주식회사 내장형 진자를 이용한 차량용 토크 컨버터의 진동 저감 장치
JP2018009614A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 株式会社エクセディ ダンパ装置
WO2018012171A1 (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 株式会社エクセディ ダンパ装置
CN109073037A (zh) * 2016-07-12 2018-12-21 株式会社艾科赛迪 阻尼装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011208774A (ja) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5316461B2 (ja) 振動低減装置
US8839924B2 (en) Fluid transmission apparatus
JP6159435B1 (ja) 流体伝動装置
JP5177288B2 (ja) 振動減衰装置
US8651965B2 (en) Vibration damping device
CN104081082B (zh) 扭转振动衰减装置
JP6150009B2 (ja) 遠心振子式吸振装置およびその設計方法
WO2012043328A1 (ja) 発進装置
JP6252686B2 (ja) ダンパ装置
JP6248856B2 (ja) 遠心振子式吸振装置
WO2015020102A1 (ja) 遠心振子式吸振装置
JP5522099B2 (ja) 振動減衰装置
WO2015020086A1 (ja) 遠心振子式吸振装置
JP2013185653A (ja) 捩り振動減衰装置
JP2003194188A (ja) ロックアップ装置付き流体式トルク伝達装置
JPWO2018199323A1 (ja) 振動減衰装置
JP2007315416A (ja) ビスカスラバーダンパー
JP4828266B2 (ja) 流体式トルク伝達装置およびそれに用いられるロックアップ装置
JP2015194209A (ja) 遠心振子式吸振装置
JP2017125540A (ja) 振動減衰装置
JP2015034602A (ja) 遠心振子式吸振装置
KR100888141B1 (ko) 다중 비틀림 특성을 가진 이중 질량 플라이휠
JP7433718B2 (ja) 動力伝達機構
JP2017125586A (ja) 回転動力伝達装置
JP2011214698A (ja) ダイナミックダンパ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5316461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees