JP2643713B2 - 液晶投写形ディスプレイ - Google Patents

液晶投写形ディスプレイ

Info

Publication number
JP2643713B2
JP2643713B2 JP4054749A JP5474992A JP2643713B2 JP 2643713 B2 JP2643713 B2 JP 2643713B2 JP 4054749 A JP4054749 A JP 4054749A JP 5474992 A JP5474992 A JP 5474992A JP 2643713 B2 JP2643713 B2 JP 2643713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
crystal panel
lens
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4054749A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05257114A (ja
Inventor
正規 荻野
幸明 岩原
健勇 山田
繁 森
文夫 井上
暁夫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4054749A priority Critical patent/JP2643713B2/ja
Priority to US08/029,640 priority patent/US5355187A/en
Publication of JPH05257114A publication Critical patent/JPH05257114A/ja
Priority to US08/320,313 priority patent/US5537171A/en
Priority to US08/682,030 priority patent/US5758940A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2643713B2 publication Critical patent/JP2643713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0043Inhomogeneous or irregular arrays, e.g. varying shape, size, height
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/005Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along a single direction only, e.g. lenticular sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • G02B3/0068Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between arranged in a single integral body or plate, e.g. laminates or hybrid structures with other optical elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens
    • G03B21/625Lenticular translucent screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • H04N9/3108Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators by using a single electronic spatial light modulator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/06Simple or compound lenses with non-spherical faces with cylindrical or toric faces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/08Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、相対周辺光量特性に優
れた液晶投写形ディスプレイに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の液晶投写形ディスプレイの構成を
図26(a)に示す。同図は、1パネル,1レンズ方式
のものである。同図において、1は面光源、2はコリメ
ータ用フレネルレンズ、3は液晶パネルで、画素の対角
長約250mm,幅200mm,高さ150mm,厚さ約2mm
である。4は、集光用フレネルレンズ、5は投写用レン
ズ、6はスクリーンである。同図において、角β,β′
は投写光の面角である。角ωは、液晶パネルを通過する
光の発散角で、その単位は[rad]である。液晶パネル
4の上に形成された画像は、投写レンズ5によって、ス
クリーン6の上に結像される。通常使用されるTN(Tw
isted Nematic)形液晶パネルは、その通過光の傾斜角
に依存して、光変調特性が偏移することが知られてい
る。該光変調特性の入射角依存性は異方性を示し、光の
偏波面の方向で狭角であり、その直交方向で広角である
ことが知られている。通常のTN液晶パネルにおいて
は、上記狭角方向は、垂直方向に対応し、上記広角方向
は、水平方向に対応する。従って、良好な光変調特性即
ち高いコントラスト比を得るには、液晶の狭角方向の発
散角を小さくできる光学系を使用する必要がある。実験
的に、コントラスト比:Cの値は6/ω2にほぼ等しい
ことが知られている。自然画再生の用途で良好な階調再
現性を得るには、コントラスト比を100以上とする必
要がある。従って、発散角ωは約0.25rad 以内とす
る必要がある。
【0003】液晶パネル4の上には、640×480の
画素が形成される。ひとつの画素の大きさは約0.3mm
平方である。図26(b)は、モノクロパネル用の単位
画素の詳細構造の一例を示す。同図で斜線部は光の通過
しない黒化処理された部分である。図26(c)は、カ
ラー画像再生用の1画素トリオの詳細構造を示し、斜線
部は黒化処理部である。同図のR,G,Bは各々赤,
緑,青の単色画素を示す。有効開口面積は、図26
(b)の場合約64%であり、図26(c)の場合は約
32%である。
【0004】図27(a)に従来技術における相対周辺
光量特性(RCI:Relative CornerIlluminance)を示
す。同図で横軸αは、図26(a)における面光源1か
らの出射光の集光角である。縦軸RCIはコリメータ用
フレネルレンズ2の入射面における相対照度分布であ
る。これは、ほぼ液晶パネル面の照度分布に等しい。こ
のグラフは、いわゆる(cos)4則に従うことが知られてい
る。図27(b)はコリメータ用フレネルレンズ2の光
利用率E(α)を示すグラフであり、その形は、(sin)
2則に従うことが知られている。図27(a),(b)
の両図から判るように、αをπ/2とすれば、光利用率
E(α)を100%とできるが、RCIは0%に劣化し
てしまう。傾斜角αをπ/4とすれば、光利用率E
(α)は50%に劣化し、RCIは25%に劣化する。
良質の投写画像を形成するには、RCIを約50%とす
る必要がある。このためには、図27(a)から判るよ
うに、従来技術においてはαを約0.57rad以下とす
る必要があり、従って、図27(b)から判るように、
光利用率E(α)は、29%と小さくなってしまう。即
ち、従来技術においては、光利用率を劣化させずに、相
対周辺光量を向上することが困難であった。これが第1
の問題点であった。
【0005】上記の通り、1枚の平面状コリメータレン
ズとその焦点に配置された1個の小さな面状光源との組
み合わせにおいては、光利用率:sin2α、相対周辺光
量:cos4αの関係がある。従って、相対周辺光量の平方
根と、光利用率との和は常に1に等しい(又は1を越え
ない)という相反関係が存在する。
【0006】この相反関係は、1個の回転放物面状コリ
メータミラーとその焦点に配置された1個の点光源の組
み合わせにおいても成立するということを証明できる。
詳細過程を省いて結果のみを示すと次の通りである。光
集光角をαとすると、平行化された光の割合:即ち光利
用率は、sin20.5αに等しく、相対周辺光量はcos
40.5αに等しい。従って、相対周辺光量の平方根と
光利用率との和は1に等しいという上記と同一の相反関
係が成立する。
【0007】次に第2の問題点について説明する。
【0008】図26(a)の集光用フレネルレンズ4を
取り出して、図28(a)に示す。同図で実線9は入射
光であり、実線10は本来の出射光である。点線12は
妨害ゴースト光である。その経路は同図に示されている
通り、出射面4′で一部反射し、入射面11で全反射す
る経路をたどる。この妨害ゴースト光12はスクリーン
上にゴースト妨害を発生するという問題があった。
【0009】該ゴースト妨害を軽減するための策として
図28(b)のようにフレネルレンズ4を表裏逆様に使
うことも従来行なわれていた。しかしこの方式は、同図
の9,9′に示される斜線部入射光が、本来の出射光1
0の方向に出射されないため、相対周辺光量が劣化する
という問題点があった。即ち、従来技術においては、ゴ
ースト妨害という副作用を発生させずに、相対周辺光量
を向上させることが困難であった。
【0010】尚、該ゴースト妨害は、図26(a)にお
いて、液晶パネル3に後置される集光用フレネルレンズ
4において顕在化するが、液晶パネル3に前置されるコ
リメータ用フレネルレンズ2においては、投写レンズ5
の視野の外にあるため問題とならない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述の説明から理解さ
れるように、従来技術においては、光利用率の劣化、又
は有害なゴースト妨害の発生を防止してかつ相対周辺光
量を増大させることが困難であった。
【0012】本発明の目的は、光利用率を劣化させず
に、相対周辺光量を向上できる液晶投写形ディスプレイ
を提供するにある。
【0013】本発明の他の目的は、光利用率の劣化及び
ゴースト妨害等の画質劣化の問題の解消された液晶投写
形ディスプレイを提供するにある。
【0014】本発明の他の目的は、液晶パネル上の画素
構造とスクリーン上のレンチキュラーレンズ構造との間
の干渉によって発生するモアレ妨害を低減する手段を提
供するにある。
【0015】本発明の他の目的は、マルチスクリーンデ
ィスプレイにおける各単位ディスプレイ相互間の輝度の
偏差及び白色色度の偏差を低減する手段を提供するにあ
る。本発明の他の目的は、液晶が最良コントラスト比を
示す光軸が液晶パネルの法線方向から3度ないし8度偏
位していることを利用して、よりコンパクトな背面投写
形ディスプレイを構築するにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の液晶パネル入射側光学系においては、液晶
パネル周辺照度増大手段を備える。これは、第1〜第8
の実施例において示される。
【0017】上記目的を達成するために、本発明の液晶
パネル出射側光学系においては、ゴースト妨害低減手段
を備える。これは、第9、第10及び第13実施例にお
いて示される。上記目的を達成するために本発明の第1
1実施例においては、光源手段と液晶パネル手段との間
の光路に光回折板手段とレンチキュラーレンズ手段とを
備える。
【0018】上記目的を達成するために、本発明の液晶
パネル出射側光学系においては、モアレ妨害低減のため
の画素構造消去用レンチキュラーレンズ手段を備える。
これは第14、第15実施例において示される。上記目
的を達成するために、本発明の第18の実施例において
は、スクリーン手段と液晶パネル手段の間に少く共2枚
のミラーを備え、かつ投写光の光軸が該液晶パネル手段
及び該スクリーン手段の各法線の方向に対して、3度以
上8度以内の下向きの傾斜角度を有するように形成され
る。
【0019】上記目的を達成するために、本発明の第2
0実施例の液晶パネル出射側光学系においては、パネル
透過率検出制御手段を備える。また、第19実施例にお
いては、垂直指向性制御用レンチキュラーレンズ手段を
有する。
【0020】
【作用】上記液晶パネル周辺照度増大手段は、液晶パネ
ルの中央付近の照度を低減して、周辺付近の照度を増大
させる作用を有する。従って、光利用率を損なうことな
く、相対周辺光量を向上できる。
【0021】上記ゴースト妨害低減手段は、ゴースト妨
害光に対する反射率を低減する作用(第9,第10の実
施例)又は、ゴースト妨害光を発散させてめだちにくく
する作用(第13の実施例)を有する。前記第11の実
施例の光回折板手段によって、入射白色光が3原色各々
の方向に分解され、レンチキュラーレンズ手段によって
各3原色画素へと収束される。従って光利用率が約3倍
に向上される。
【0022】上記画素構造消去用レンチキュラーレンズ
手段は、スクリーン上に結像される画像に含まれる画素
構造をぼかす作用をゆうする。(第14実施例)上記パ
ネル透過率検出制御手段は、黒レベル信号及び白レベル
信号に対応する液晶パネルの透過率を検出し、これが所
期の各一定値から偏移しないように制御する作用を有す
る。前記第18の実施例の手段によって、再生画像のコ
ントラスト比従って画質の向上を図り得ると共に、更に
スクリーンへの入射光が3度ないし8度傾斜しているこ
とによって背面投写形ディスプレイの奥行を大幅にコン
パクト化することができる。
【0023】上記垂直指向性制御用レンチキュラーレン
ズ手段は、フレネルレンズの有する色収差を補正して色
調偏差を低減する作用を有する。
【0024】
【実施例】本発明の第1の実施例を図1に示す。同図に
おいて、符号1,3,4,5,6は、既述図26と同じ
である。2′,14は液晶パネル3の入射側光学系に設
けられた液晶パネル周辺照度増大手段である。2′,1
4は各々フレネルレンズである。15,16,17は各
々フレネルレンズ入射光中の最周辺光,中周辺光,非周
辺光である。以下その動作を説明する。フレネルレンズ
14は、最外周光15の入射部において最大のパワ(最
小の焦点距離の意)を有し、中周辺光16の入射部にお
いて、中程度のパワを有し、非外周光に対して、小さい
パワを有するように構成される。定量的には、フレネル
レンズ2′の入射面において、その照度がほぼ一様化さ
れるようにフレネルレンズ14のプロファイルを構成す
る。フレネルレンズ2′は、その出射光が液晶パネルの
光軸にほぼ平行となるようにそのプロファイルを構成す
る。換言すれば、光源に近い方の集光用フレネルレンズ
14はその周辺付近においてのみ強い集光レンズ作用を
有するように形成し、液晶パネルに近い方の集光用フレ
ネルレンズ2′は、その中央付近においてのみ強い集光
レンズ作用を持つように構成する。その変形例として
は、フレネルレンズ14の内周部をとり除いて、円環状
として良い。一方、フレネルレンズ2′の外周部をとり
除いて、より小さい円板状として良い。
【0025】以上の通り構成すれば、液晶パネル3へ入
射される光の照度は、従来技術に比べて、より均一化さ
れる。何故なら、液晶パネルの中央付近の照度は、従来
技術に比べてより小とでき、かつ、液晶パネルの周辺付
近の照度は従来技術に比べてより大とできるからであ
る。
【0026】従ってその効果として、光利用率を劣化さ
せることなく相対周辺光量(液晶パネルの周辺照度と中
央照度の比)を向上することができる。
【0027】次に液晶パネル入射面照度を均一化するた
めの設計方について図2を参照しながら補足する。
【0028】フレネルレンズの具体構成に必要とされる
プリズム角:θは、別途数1及び数2に示される公式に
基いて、その入射角:α,出射角:γ及び、フレネルレ
ンズ媒質の屈折率:nの値から求めることができる。
【0029】
【数1】
【0030】
【数2】
【0031】フレネルレンズ14に関しては、入射角α
は、光源からの出射光の傾斜角αに合致する。レンズ1
4の出射角γは式2によって求められる。同式におい
て、L2は図4におけるレンズ14とレンズ2′との間
の距離である。αMは、レンズ14への最大入射角であ
る。yMはレンズ2′の最大半径である。yはレンズ1
4への入射光の高さ、即ちレンズ14の中心から測った
レンズ14への光入射点までの距離である。従って、式
1,2からレンズ14のプリズム角を設計できる。
【0032】レンズ2′に関しては、その出射角γは約
0度である。その入射角は、既述べレンズ14の出射角
に等しい。従って、レンズ2′のプリズム角も式1,2
から設計できる。上述の設計法に従えば、液晶パネルの
照度分布を一様化平坦化できる。但し、本実施例の範囲
は厳密に式1,2に基いたフレネルレンズ14,2の構
成に限定されるものではない。
【0033】本実施例の構成要件は、液晶パネルの入射
側光学系において、液晶に近い方に配置された集光用レ
ンズの中央付近のパワを周辺付近のパワより大となし、
かつ、光源に近い方に配置された集光用レンズの周辺付
近のパワを中央付近のパワより大となすことにある。更
に具体的には、図1に表現されているとおり、フレネル
レンズ2’の出射光の方向と入射光の方向との差で定義
されるフレネルレンズ2’の偏向角がその周辺端部を除
く内部領域において、最大値を有し、該最大値に比べ
て、該周辺端部の偏向角がより小さいことを特徴とす
る。
【0034】本発明の第2の実施例を図3に示す。本実
施例の要点は、集光用フレネルレンズ18の入射面を光
源方向にその外周部をわん曲させた曲面(例えば球面又
は円筒面)状となすことにある。従来技術においては、
フレネルレンズ2(図1)の入射面は平面状であった。
従って利用可能出射光の傾斜角αの最大値αMがπ/4r
adの場合、図2で既述の通り、光利用率は、約50%、
相対周辺光量は25%であった。
【0035】本実施例の場合、αMをπ/4radとした場
合、光利用率は約50%のままで、相対周辺光量を25
%より大とできる。例えば、図3(a)において、L1
/L1′比を1.1とした場合、液晶パネル3の中央付
近の照度は1/1.21倍に弱まり、同時に液晶パネル
3の周辺付近の照度は約1.2倍に強まる。従って、相
対周辺光量は約1.4(1.2×1.2)倍に改善され
る。
【0036】従って、その効果として、光利用率を劣化
させることなく相対周辺光量を向上することができる。
【0037】図3(b)は平面状のフレネル面を球面状
化するためのひとつの方法を示す。同図(b)の符号1
8はフレネルレンズで正面図で示してある。
【0038】xは中心からの距離でl(x)は取り除く
べき幅を示す。Rは曲率半径である。以下に記された式
に従って扇形領域を切り除き、然る後残部の切り口を閉
じる(例えば接着する)ことによって、平面状フレネル
を球面状フレネルに変形することができる。
【0039】l(x)=2πx3/6R2 例えば、x=100mm,R=300mmとした場合、l
(100mm)≒23mmである。
【0040】また、上記の式に現れるx3/6R2の因子
は、x/R−sin(x/R)をテイラー展開近似するこ
とによって得られるものである。
【0041】本実施例の構成要件は、液晶パネル入射側
光学系において、集光用フレネルレンズの周辺部を光源
側へわん曲させることである。
【0042】以上で第2実施例の説明を終る。
【0043】本発明の第3の実施例を図4(a)に示
す。同図で符号1,3,4,5,6は既述図1と同じで
ある。19は透明板、20は円筒状ないし4角筒状の容
器、2はフレネルレンズ、21は透明液体、22は液体
を封じるためのツーリング用Oリングである。液体材質
としてはその屈折率が透明板19及びフレネルレンズ2
のそれに近くてかつその蒸気圧が低いもの、例えばシリ
コーンオイル,エチレングリコール,グリセリンなどを
用いることができる。またその中に、透明な赤外線吸収
物質を混ぜても良い。
【0044】本実施例の動作原理を同図(b),(c)
に示す。同図(b)において、空中から透明板19への
入射角αと、媒質内角度αpとの間には下記の式で示す
スネルの法則が成立する。
【0045】sinα=nsinαp ここで、n=1.5,α=90°を代入すると、 αp≦sin~1(1/1.5)=42° となる。従って、αpの値は約42度以内となる。従っ
て、相対周辺光量RCIは同図(c)に示す通りとな
る。
【0046】この図を既述従来方式図27(a)と対比
して判るように、RCIが大幅に改善されている。例え
ば、光源からの出射光の空中傾斜角αがπ/4rad(4
5度)の場合、RCIは従来の0.25が本実施例で
0.6に改善される。即ち、液体レンズの作用によっ
て、相対周辺光量が大幅に改善される。
【0047】本実施例の構成要件は、液晶パネル周辺照
度増大手段として液体レンズを備えることである。
【0048】本発明の副次的効果として、液体21の対
流による熱放散効果が存在する。従って、より強い光源
の使用が可能となり、より明るい液晶式投写形ディスプ
レイを構成提供できる。
【0049】尚、本例において、フレネルレンズ2のプ
リズム角は、既述設計公式である下記の数1に基いて構
成できる。
【0050】次に、第4の実施例を図5(a)に示す。
同図で25はだ円面状レンズで、その離心率が、液体の
屈折率の逆数にほぼ等しい形状とする。光源は該だ円面
の遠い方の焦点の位置に設ける。かくすれば、レンズ2
5からの出射光は、ほぼ平行光となる性質がある。
【0051】本構成におけるRCIは既述図4(c)に
記した特性に比べて更に良好なものとできる。
【0052】図5(b)に第4の実施例の変形例を示
す。同図で、25′は球面状レンズであり、2はフレネ
ルレンズである。本構成におけるRCIの値は同図に併
記した通り、約0.64に改善される。本実施例はいわ
ゆる光学における不遊点原理を利用したものである。不
遊点原理の詳細は、本発明者の特許出願公開公報、特開
昭59−142513号(特願昭58−16156号)
を参照されたい。
【0053】以上で第4実施例及び、その変形例の説明
を終る。
【0054】第5の実施例を図6に示す。同図で26は
反射用ミラーである。その他は第1実施例図4と同じで
ある。ミラー26の付加によって、光の無駄な散逸が防
止される。該ミラーは、既述第2,第3,第4の実施例
と組合せても良い。
【0055】次に光源の構成例を図9,10,11に示
す。
【0056】第6の実施例を図7(a),(b)に示
す。(a)は垂直断面図であり、(b)は正面図であ
る。28は円筒状光源で水平方向(液晶パネルの指向性
の広角方向)に長く垂直方向(挟角方向)に短い。光源
の種類としては、メタルハライドランプ,ハロゲンラン
プ,キセノンランプなどを使用できる。27は円筒状な
いしだ円面状ミラーで、水平方向(液晶パネルの指向性
の広角方向)に長く、垂直方向(挟角方向)に短かい。
【0057】図7(b)の27′はミラー27の開口部
である。同図に示す通り、開口部も水平方向に長く、垂
直方向に短く構成する。こうすることによって、開口部
27′からの無駄な光の散逸を防止できる。また、開口
部からの出射光の傾斜角αMを例えば約30度以内とす
ることにより、相対周辺光量RCIを向上できる。更
に、図26(a)で既述した所の液晶パネル通過光の発
散角ωをパネルの挟角方向に対応して狭くかつパネルの
広角方向に対して広くできるので、光量損失を最小限に
してかつ、コントラスト比の劣化を防ぐことができる。
【0058】本構成の要件は、光源の大寸法方向を液晶
パネルの指向特性の広角方向に合致させ、光源の小寸法
方向を狭角方向に合致させることである。
【0059】第7の実施例及びその変形例を図8に示
す。同図(a)において29は多面体状ミラー、28は
点光源又は円柱状光源である。同図(b)はミラー29
の斜視図である。同図(a)の点線丸印は点光源28の
ミラー29による虚像である。本構成(a),(b)
は、実光源に多数の虚光源を付加する作用を有する。
【0060】同図(c)の30は平面状ミラーで28は
点光源又は円柱状光源である。この場合は虚光源1ヶ所
付加される。
【0061】同図(d)はだ円面状ミラー31を利用し
て、一方の焦点に点光源28を配置し、その実像を他方
の焦点に形成する構成を示す。図10のいずれの構成を
も、既述第1〜第5実施例における面光源1の代用とし
て用い得る。
【0062】第8の実施例を図9(a)に示す。
【0063】同図は図8(d)と図4(a)とを組み合
わせたものである。同図において、101は空気又は液
体である。22′はシーリング用部材である。102
は、モータを原動力とする小形ポンプである。103は
配管である。
【0064】ポンプ102の作用によって、だ円面状ミ
ラー31の内部空間内の媒体が還流し、その結果、光源
28を冷却できる。
【0065】同図の符号19′は、透明板19の入射部
に設けられた回折格子である。19″は光の偏波面を4
5度回転するファラデー素子である。
【0066】19′,19″の作用を図9(b)に示
す。同図丸印内の矢印は光の偏波方向を示す。ミラー3
1を出射した光は、19′,19″を経て、縦方向偏波
成分のみが透明板19の中へと出力される。横方向偏波
成分は反射され19″にもどり更に45度回転され、縦
方向偏波となる。これは19′をそのまま通り抜ける。
【0067】周知の通り、通常のTN方向の液晶パネル
はその入出射側に偏光板を包含配置することが必要であ
る。従って、50%のエネルギーロスを不可避である。
図9の構成においては液晶パネルの入力側偏光板を省略
できるのでそのエネルギーロスを低減できる。
【0068】次に図10,11にゴースト妨害解消策に
ついて記す。
【0069】本発明の第9実施を図10に示す。同図で
1は光源、2,19は既述液体レンズ、3は液晶パネ
ル、4はフレネルレンズ、5は投写レンズ、6はスクリ
ーンである。32は透明粘着剤であり、例えばアクリル
系の材質を用いる。該材質の屈折率はフレネルレンズの
材質に適したアクリル樹脂の届折率約1.5に近い。従
って、境界面での光の反射を解消できる。
【0070】従って、図28(b)にて既述した従来技
術におけるゴースト妨害12を解消できる。本実施例の
構成要件は、液晶パネル3の出射面とフレネルレンズ4
の入射面とをその届折率が約1.4〜1.6の粘着剤で
結合することである。
【0071】本発明の第10実施例を図11に示す。同
図で34はその届折率が約1.4〜1.6の液体を使用
する。例えばシリコーンオイル,エチレングリコール,
グリセリンを使用する。33はシーリング用部材であ
る。その効果は、ゴースト妨害の消去及び液晶パネル3
の冷却である。その変形例として、液晶パネル3の入射
面をも液体34によって包み込むように構成しても良
い。
【0072】本実施例の構成要件は、液晶パネルの少な
く共出射面とフレネルレンズの入射面との間にその届折
率が1.4〜1.6の液体を封じることである。
【0073】第11実施例を図12(a)に示す。
【0074】同図で28は点光源、35は回転放物面鏡
であり、その出射光37はほぼ平行光である。36は透
明プラスチック材質の回折板である。3は液晶パネル、
41はその入射面の形成されたレンチキュラーレンズ、
4はフレネルレンズ、5は投写用レンズである。スクリ
ーン6は図示が略されている。光回折板36の入射面に
は、図12(c)に例示したレンチキュラーレンズが形
成される。その配列周期Pは同図に例示した通り光の波
長より若干大とする。また、レンチキュラーレンズの波
高hは、大略光の波長程度に設定される。この厚みは、
いわゆる第零次回折光37′を最小とする周知の条件に
基き設定される。周知の通り、第零次回折光を最小とす
る条件は、第1次回折光を最大とする条件にほぼ等し
い。第1次回折光出力は、図12(a)の矢印39の方
向に発生する。同図の38,39,40の矢印は各々赤
緑青(R,G,B)の出射方向を示す。これらの光は図
12(b)に示す通り、液晶パネル3の入射側レンチキ
ュラーレンズ41によって届折される。同図において、
点線はR、実線はG、1点鎖線はBを示す。レンチキュ
ラーレンズ41の形状はだ円柱状であり、だ円の離心率
は媒質の届折率の逆数にほぼ等しい形となし、その焦点
に画素が配置されるようにする。届折率n、焦点距離
T、曲率半径r、レンチキュラーレンズ配列周期W(こ
れは画素トリオ配列周期に等しく設定する。)、レンチ
キュラーレンズの収束角ω1、液晶パネル入射光の発散
角ω(図1のω)との間には、以下に記した式の関係を
持たせる。すると同図に示す通り、R,G,Bの各画素
へと収束される。
【0075】
【数3】
【0076】ここで、例えばT=1.1mm,n=1.
5,ε=0.14を代入すると、 r≒0.37mm W≒0.3mm ω1≒0.27mm を得る。ところで、εは以下の式で表わされ、
【0077】
【数4】
【0078】ここで、例えばP=900nm,λ=570
nmを代入すると、ε≒0.14radを得る。
【0079】従って、液晶パネルにおける光の損失を大
幅に低減することができる。上記した数値例において、
図26(a)の発散角を0.09radとした場合、液晶
パネルの光透過率を約3倍に改善することができる。
尚、上例の説明において透過式の光回折板36を用いた
が、これを光反射式の光回折板によって代用することが
できる。
【0080】第12の実施例を図13に示す。
【0081】同図において1は光源、2,19は液体レ
ンズ、3は液晶パネル、4はフレネルレンズ、5は投写
用レンズ、6はスクリーンである。44,45は各々液
晶パネル3の入出射面に配置されたレンチキュラーレン
ズである。下記の数5に示す関係を、レンチキュラーレ
ンズの曲率半径:R1,R2、厚み:T1,T2、届折率:
n届折収束角ω1の間に持たせることにより、光透過率
を改善することができる。
【0082】
【数5】
【0083】ここで、例えばW=0.3mm,n=1.
5,T1=1.1mm,ω1=0.27rad,R1=0.37m
m,T2=0.7mm,R2=0.23mmである。
【0084】尚、出射側レンチキュラーレンズ45の作
用は、入射側レンチキュラーレンズで付与された光の発
散を打ち消すためのものである。同様の目的で、既述図
12(a)においても液晶パネル14の出射側にレンチ
キュラーレンズを配置することができる。
【0085】尚、第11,12の実施例においては、フ
レネルレンズ4のゴースト妨害の問題が残存している。
これを軽減するための方策を次に示す。
【0086】第13実施例として図14(a)に示す。
同図の特徴はフレネルレンズ4の入射面にレンチキュラ
ーレンズ4を配置したことである。同図(b)にその原
理が示される。入射光9は本来の出射光10に加えて点
線で示す妨害光を発生する。しかし該妨害光は点11に
おいて、レンチキュラーレンズ4によって散乱される。
従ってその出射方向が47,48,49で示される通り
バラバラに分かれる。その結果、ゴースト妨害として検
知されにくくなる。既述図28(a)の説明と対比して
上記のことが理解される。該散乱の媒質内散乱角は、レ
ンチキュラーレンズの曲がり角aの2倍となる。これを
図14(c)に示す。同図の50,51は入射妨害光で
あり、52,53は媒質内散乱光である。該散乱角2a
はフレネルレンズ4の出射面から出射される際、スネル
の法則に基いて約n(届折率)倍に散乱される。これを
レンチキュラーレンズの届折力による発散角(n−1)
aと比べると2n/n−1倍、即ち約6倍と大きい。従
って、本来光に対するわずかの届折発散角の付与によっ
て約6倍の大反射散乱角をゴースト妨害光に付与でき
る。従って、ゴースト妨害の軽減に有効である。aの値
の適値は、届折発散角を過大としないために0.2rad
以下、反射散乱角を充分大とするために0.04rad以
上とする必要がある。(0.04≦a≦0.2)図14
(d)に、変形例を示す。同図においてはフレネルレン
ズの出射面54にレンチキュラーレンズ作用を兼ねさせ
ている。
【0087】以上に記した通りフレネルレンズ面の曲が
り角aは、0.04≦a≦0.2とする。
【0088】図15に更に他の変形例を示す。4は両面
複合フレネルレンズ、5は投写レンズ、6はスクリー
ン、9は液晶パネルからの出射光線、46,55は入出
射側フレネルレンチキュラー面、56は出射光線であ
る。本図の構成の効果はゴースト妨害軽減に加えて、届
折発散角を小さくできることである。
【0089】以上で第13実施例及びその変形例の説明
を終り次に第14実施例を図16(a)に示す。
【0090】本実施例は液晶パネルとスクリーンとの間
の干渉によって発生するモアレ妨害を1/3以下に低減
するためのもので、その特徴は、62′で示されるレン
チキュラーレンズをその出射面に有するレンチキュラー
板62を備えることである。尚、1は光源、2,19は
液体レンズ、3,4,32は液晶パネルフレネルレンズ
組、5は投写用レンズ、6はスクリーンである。図16
(b)に本実施例の作用を示す。同図の63は液晶パネ
ル上の緑色画素でその幅は画素配列周期より狭い。同図
の64は、スクリーン上に投写された緑色画素でその幅
は画素配列周期に等しい。即ち、液晶パネル上の狭い画
素幅をスクリーン上で等価的に画素配列周期にほぼ等し
くなるように拡大する。同図(c)にその原理を示す。
62″は液晶パネル上に換算した画素構造を示す。同図
は、光線を逆追跡した図であって、スクリーン上の1点
が液晶パネル上で、どれだけの拡がり幅に対応するかを
示す。下記の数6の関係を満たせば、スクリーン上の1
点を画素トリオ配列周期Wに合致させ得る。
【0091】
【数6】
【0092】実際例としては、レンチキュラーレンズと
液晶パネル画素面との間隔T:3mm,画素トリオ配列周
期:0.3mmの場合、レンチキュラーレンズによる媒質
内発散角:ω3を0.1radにすれば液晶パネル上の画素
拡がり幅を0.3mmとできる。このためには、届折率が
1.5の場合、スネルの法則に基きレンチキュラーレン
ズの曲がり角aを0.3radとすれば良い。
【0093】図17に第14実施例の補足説明図を示
す。同図は、液晶パネル上の1点から出発してスクリー
ン6へと至る順方向光追跡を示す。スクリーン上の拡が
り幅はAで示されている。周知の一般結像光学系におけ
る相反原理(物点と像点との交換)によれば、Aの大き
さはスクリーン上の画素配列周期にほぼ等しくなる。こ
のことは、フーリエ解析の原理によれば、スクリーン上
において、液晶パネルの画素構造を消滅できることを意
味する。定量的には画素トリオ配列周期の空間周波数に
おけるレンチキュラーレンズの伝達関数は、ほぼsin
(πω3T/W)(W/πω3T)で与えられる。従って
前記条件においてこの値は零となる。
【0094】従って本実施例に選れば、スクリーン上の
投写画像中に含まれる画素トリオ配列周期の空間周波数
成分を消去でき、従って後述スクリーンの細部構造との
干渉で発生するモアレ妨害を軽減できる。
【0095】尚、図17においてレンチキュラーレンズ
62′をネガチブパワー形式で示したがポジチブパワー
形式でも良い。本実施例の構成要件は、液晶パネルの出
射光側にレンチキュラーレンズ配置し、該レンチキュラ
ーレンズの発散角を画素配列周期をWとし、画素〜レン
ズ間隔をTとするとき、0.7W/T〜1.5W/Tradと
することである。そうすることによって、既述の式から
判るように、画素構造を約1/3以下に低減できる。
【0096】スクリーン6の詳細構造を第15実施例と
して図18(a)に示す。同図で63はコリメータ作用
を有するフレネルレンズ板、64は垂直発散用横縞状両
面レンチキュラーレンズ板、65は水平発散用縦縞状両
面レンチキュラーレンズ板である。図18(b)は垂直
指向特性を示す。実線G1(θ)は入射側レンチキュラ
ーレンズ64′の指向性であり、点線G2(θ)は出射
側の微細レンチキュラーレンズの指向性である。図18
(c)に総合垂直指向特性G(θ)を示す。この特性は
後述の条件を満たす場合、G1とG2とのコルボルーショ
ン原理によって得られる。単一レンチキュラーレンズで
は(b)に示した通り、その指向性がシャープカットオ
フ的であるため実用に適さないのに対して、本構成にお
いてはふたつのレンチキュラーレンズ64′,64″を
カスケード形式で用いることによって実用に適するリモ
ートカットオフ特性を実現できる。尚、上記コルボルー
ション原理を利用するためには、微細レンチキュラーレ
ンズの配列周期を該レンズ面(出射面)における投写レ
ンズのひとみの像の拡がり幅より小とする必要がある。
該拡がり幅は、レンチキュラーレンズ板64の中に混合
分散された拡散粒子によって拡大できる。板64の厚み
3mm入射側レンチキュラーレンズのピッチ0.7mmの場
合、該拡がり幅は約0.1mmである。従って微小レンチ
キュラーレンズのピッチは約0.1mm(一般には、入射
側レンズのピッチの約1/7以下)とする。本発明の光
学系をミラーを使って光路を折りたたんだ応用例を、図
19に本発明の第16の実施例として示す。同図におい
て1は光源、2,19は液体レンズ、3,4,32は液
晶パネル−フレネルレンズ組、5は投写用レンズ、6は
スクリーンである。傾斜部はミラーである。同図に示す
通り、ミラーの使用によってコンパクト化が可能であ
る。本実施例はスクリーンの対角長が35インチ〜70
インチのディスプレイに適する。
【0097】図20に第17の実施例を示す。同図で6
6,67,68は各1台のプロジェクタユニットであ
る。本構成によれば3台のプロジェクタを並列運転でき
るのでスクリーンの対角長100インチ以上のディスプ
レイを構成できる。
【0098】図21に第18の実施例を示す。本図はス
クリーンの対角長約50インチのユニットディスプレイ
を構成するための実施例である。同図で57,58はミ
ラー、69はプリズムである。これは液晶パネル通過光
の光軸を約3度〜約8度傾斜させ、液晶パネルの光軸に
合致させるためのものである。周知の通り、TN形液晶
パネルの階調再現上の最適光軸は液晶パネルの法線に対
して約3度〜約8度の角度をなす。上図に示す通り投写
光の光軸を傾斜させることにより、ミラー57,58を
用いたコンパクト配置が可能となる。
【0099】本ディスプレイユニットをマトリクス状に
多数配列することによって巨大なマルチスクリーンディ
スプレイを構成できる。
【0100】図22(a)に第19の実施例としてマル
チスクリーンディスプレイの側面図を示す。同図の7
0,71,72は各単位プロジェクタ、73,74,7
5は各単位スクリーンである。76は主観視位置であ
る。各スクリーンの各部から出射された光の主軸の方向
を同図に示す通り、主観視位置へ向かう方向にそろえる
と、主観視位置から見てスクリーンの全面が鮮明に見え
る。また、そうすることによって、主観視位置からずれ
た方向から観視しても、スクリーン73/74,74/
75の境界部で有害な輝度落差を生ずることがない。
【0101】主軸の方向をそろえるための具体手段を図
22(b)に示す。同図は、既述図18の3枚構成のス
クリーン中の中央の1枚:垂直発散用横縞状レンチキュ
ラーレンズ板64の垂直断面拡大図である。77は、入
射側レンチキュラーレンズ、78,79は2重レンチキ
ュラーレンズである。2重レンチキュラーレンズは、垂
直方向に光を大局収束するためのレンチキュラーレンズ
78と垂直方向に光を局所発散するための小ピッチレン
チキュラーレンズ79とを複合させたものである。後者
(局所発散)の作用は、図18(b)(c)にて既述し
た。前者(大局収束)について以下に説明する。出射側
大局収束用レンチキュラーレンズ78のピッチは、入射
側レンチキュラーレンズのピッチより小となしておく。
そうすることによって、同図に示す通り、主観視位置7
6の方向へのマクロ収束作用が得られる。その設計に際
しては、既述フレネルレンズ設計公式である式1を用い
て行うことができる。図23は第19の実施例の効果を
補足説明するためのものである。同図(a)において5
は投写レンズ、63はスクリーンを構成するひとつの要
素フレネル板(図18の63)である。周知の通り一般
にフレネル板材質(アクリル系)の届折率は赤色(R,
点線)に対して小さく、青色(B,1点鎖線)に対して
大きい。即ち色収差を有する。従って、その出射光は、
図23(a)に示す通り出射される。このためスクリー
ンをスクリーンの下方から見上げて観察するとスクリー
ンの上部が青色味を帯びて見え、下部が赤色味を帯びて
見える。
【0102】図23(b)は図22(b)と同じく垂直
発散用レンチキュラーレンズ板64の断面拡大図であ
る。同図は大局収束用レンチキュラーレンズ78の作用
を説明するためのもので表現の複雑さを避けるために局
所発散用レンチキュラーレンズ79は図示を略してあ
る。
【0103】フレネルレンズ板63の出射光即ち64へ
の入射光R,G,Bは相互に斜交しているが、出射側レ
ンチキュラーレンズ78の作用によって、R,G,Bの
光の方向をそろえることができる。
【0104】従って、スクリーンを上下方向から観視し
ても、スクリーンの上下部が異様に着色して見えること
が防止される。即ち良好な色彩表現が可能となる。以上
の説明から理解される通り、第18,19,20実施例
にて記したスクリーンの構成要件は次の通りである。
【0105】フレネルレンズ板,垂直方向発散用レンチ
キュラーレンズ板及び水平方向発散用レンチキュラーレ
ンズ板からなり、該垂直方向発散用レンチキュラーレン
ズ板はその入射面に垂直方向発散用レンチキュラーレン
ズを備え、その出射面には垂直方向収束用レンチキュラ
ーレンズと垂直方向発散用微小レンチキュラーレンズと
の複合されたレンズ面を備え、該垂直方向収束用レンチ
キュラーレンズの配列周期を入射面側の該垂直方向発散
用レンチキュラーレンズの配列周期より小とし、かつ該
微小レンチキュラーレンズの配列周期を該入射側レンチ
キュラーレンズの配列周期の約1/7以下とすることが
要件である。
【0106】図24(a)に第20実施例を示す。これ
は、マルチスクリーン式ディスプレイにおける各ユニッ
トプロジェクタ毎の輝度差のばらつきを低減するために
特に有効なものである。但し、一般のスタンドアロウン
の用途においても、液晶パネルの階調制御特性の温度依
存性を解消するのに有効である。
【0107】同図において1は光源、2,19は液体レ
ンズ、3,4,32は液晶パネル/フレネルレンズ組、
5は投写レンズ、6はスクリーンである。
【0108】81′は光検出素子(例えばフォトダイオ
ード)、82,86,86′は検出回路(例えば検出用
抵抗器)、83,87,87′は制御回路である。検出
素子81で光は電流に変換され検出回路82で電圧に変
換され、制御回路83によって光源1は負帰還制御され
る。
【0109】85は黒レベル光検出素子、85′は白レ
ベル光検出素子である。これらは、図25に示される通
り、液晶パネル3の出射側に配置される。同図で93は
画像形成領域である。多数の行配線と列配線の交点に各
画素が形成される。94は黒レベル光検出領域であり、
この領域の出力光を黒レベル光検出素子85は検出す
る。点線94′は黒レベル光検出専用行配線である。9
5は白レベル光検出領域で、この領域の出力光を白レベ
ル光検出素子85′は検出する。95′は白レベル光検
出専用行配線である。行配線94′,95′には、垂直
走査の帰線期間にアドレス用電圧が印加される。従って
垂直走査の順走査期間に行われる画像形成過程への悪影
響を生じない。
【0110】図24にもどって説明する。89は画像信
号処理回路、88は画像信号入力端子である。図24
(b)は画像信号処理回路の内部の一部を示したもので
90は画像信号、91は減算器、92は乗算器、92′
は極性反転器である。
【0111】85,86,87,91は黒レベル光安定
化負帰還作用を次述の通り有する。
【0112】仮に黒レベル光が過大となると、黒レベル
光検出回路86の出力電圧は増大する。従って制御回路
87の出力電圧も増大する。従って減算器91の出力電
圧は減少する。この信号は乗算器92を経て液晶パネル
へ印加され、黒レベル出力光を低減される。従って所望
の負帰還作用を有する。
【0113】85′,86′,87′,92′,92は
白レベル光安定化負帰還作用を次述の通り有する。
【0114】仮に白レベル出力光が過大となると、白レ
ベル光検出回路86′の出力電圧は増大する。従って制
御回路87′の出力電圧も増大する。
【0115】従って、極性反転器92′の出力電圧は減
少する。従って乗算器の出力電圧は減少する。従って液
晶パネルの白レベル光は減少する。従って所望の負帰還
作用を有する。
【0116】従って本実施例によれば周囲温度などの環
境変化に対する安定度の優れた液晶式投写形ディスプレ
イを提供できる。
【0117】尚、本実施例の図24(a)において画像
信号入力が1個である場合について記した。カラー再生
用にはR,G,Bの3個の信号が存在する。その場合
は、各原色信号毎に本発明を適用すれば良い。
【0118】以上で本発明の各実施例の説明を終る。
【0119】本発明は既述各単独の実施例に拘束される
ものではなく、いくつかの実施例を組み合わせた構成を
も含むものである。
【0120】
【発明の効果】本発明の第1〜第8実施例によれば液晶
投写形ディスプレイの光利用率を劣化させずに相対周辺
光量を増大させることができる。あるいは相対周辺光量
を劣化させずに光利用率を向上させることができる。
【0121】本発明の第9,10,13実施例によれ
ば、液晶投写形ディスプレイのゴースト妨害を低減する
ことができる。
【0122】本発明の第14,15実施例によれば液晶
投写形ディスプレイのモアレ妨害を低減することができ
る。
【0123】本発明の第16,17,18,19実施例
によれば、液晶投写形ディスプレイをスタンドアロン
形,並列ドライブ形,各種スクリーンサイズ及びマルチ
スクリーンディスプレイの分野に適用することができ
る。
【0124】本発明の第20実施例によれば液晶投写形
ディスプレイの階調再現の安定度を向上できる。
【0125】従って、本発明によれば、様々な分野に応
用可能な画質品位の高い優れた液晶投写形ディスプレイ
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す断面図。
【図2】上記実施例の原理を説明する図。
【図3】本発明の第2実施例を示す図。
【図4】本発明の第3実施例を示す図。
【図5】本発明の第4実施例を示す図。
【図6】本発明の第5実施例を示す図。
【図7】本発明の第6実施例を示す図。
【図8】本発明の第7実施例を示す図。
【図9】本発明の第8実施例を示す図。
【図10】本発明の第9実施例を示す図。
【図11】本発明の第10実施例を示す図。
【図12】本発明の第11実施例を示す図。
【図13】本発明の第12実施例を示す図。
【図14】本発明の第13実施例を示す図。
【図15】本発明の第13実施例を示す図。
【図16】本発明の第14実施例を示す図。
【図17】本発明の第14実施例を示す図。
【図18】本発明の第15実施例を示す図。
【図19】本発明の第16実施例を示す図。
【図20】本発明の第17実施例を示す図。
【図21】本発明の第18実施例を示す図。
【図22】本発明の第19実施例を示す図。
【図23】本発明の第19実施例を示す図。
【図24】本発明の第20実施例を示す図。
【図25】本発明の第20実施例を示す図。
【図26】従来技術の液晶投写形ディスプレイの断面
図。
【図27】従来技術の問題点を説明するグラフ。
【図28】従来技術の問題点を説明する断面図。
【符号の説明】
1…光源、2…フレネルレンズ、3…液晶パネル、4…
フレネルレンズ、5…投写レンズ、6…スクリーン、2
1…液体、2/19…液体レンズ、44,45…レンチ
キュラーレンズ、54…ゴースト妨害消去用フレネルレ
ンチキュラーレンズ面、62′…画素構造消去用レンチ
キュラーレンズ面、77…垂直方向発散用レンチキュラ
ーレンズ、78…垂直方向収束用レンチキュラーレン
ズ、79…垂直方向発散用微細レンチキュラーレンズ、
85…黒レベル光検出素子、85′…白レベル光検出素
子、94…黒レベル光検出領域、95…白レベル光検出
領域、91…黒レベル信号増減用減算器、92…白レベ
ル信号増幅減衰用乗算器。
フロントページの続き (72)発明者 森 繁 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株 式会社 日立製作所 映像メディア研究 所内 (72)発明者 井上 文夫 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株 式会社 日立製作所 映像メディア研究 所内 (72)発明者 山本 暁夫 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地株 式会社 日立製作所 情報映像センタ内 (56)参考文献 特開 昭64−44925(JP,A) 特開 平2−275933(JP,A) 特開 平3−266824(JP,A) 特開 昭62−293222(JP,A) 特開 平3−259131(JP,A) 特開 平2−29718(JP,A)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なく共光源手段液晶パネル手段投写
    レンズ手段及びスクリーン手段を備えた液晶投写形ディ
    スプレイにおいて、該液晶パネル手段の入射側に周辺照
    度増大手段を備え、該周辺照度増大手段は、相対的に該
    光源手段により近く配置された第1の光収束手段と、相
    対的に該光源から遠く配置された第2の光収束手段から
    なり、該第1の光収束手段によって、該第2の光収束手
    段の入射面における周辺部照度対中央部照度の比を増大
    させるように構成し、かつ、該第2の光収束手段によっ
    てその出射光の方向が該液晶パネル手段の方向にそろえ
    られるように形成され かつ、該第2の光収束手段の出射光の方向と入射光の方
    向との差で定義される該第2の光収束手段の偏向角が、
    その周辺端部を除く内部領域において、最大値を有し、
    該最大値に比べて、該周辺端部の偏向角がより小さいこ
    とを特徴とする 液晶投写形ディスプレイ。
  2. 【請求項2】 1項において該第1の光収束手段がフレネ
    ルレンズで形成され、かつ、その周辺部が該光源手段の
    方向へとわん曲されていることを特徴とする液晶投写形
    ディスプレイ。
  3. 【請求項3】 1項または2項において、該第1の光収束
    手段の中央部が、空白状に除去されていることを特徴と
    する液晶投写形ディスプレイ。
  4. 【請求項4】 1〜3項のいずれか1項において、該第2
    の光収束手段の周辺端部の偏向角が零であることを特徴
    とする液晶投写形ディスプレイ。
JP4054749A 1992-03-13 1992-03-13 液晶投写形ディスプレイ Expired - Lifetime JP2643713B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4054749A JP2643713B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 液晶投写形ディスプレイ
US08/029,640 US5355187A (en) 1992-03-13 1993-03-11 Liquid crystal projection display
US08/320,313 US5537171A (en) 1992-03-13 1994-10-11 Liquid crystal projection display
US08/682,030 US5758940A (en) 1992-03-13 1996-07-16 Liquid crystal Projection display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4054749A JP2643713B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 液晶投写形ディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05257114A JPH05257114A (ja) 1993-10-08
JP2643713B2 true JP2643713B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=12979421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4054749A Expired - Lifetime JP2643713B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 液晶投写形ディスプレイ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5355187A (ja)
JP (1) JP2643713B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022011775A1 (zh) * 2020-07-14 2022-01-20 深圳市布尔三维技术有限公司 基于lcd液晶显示屏的投影装置、打印机及光照控制方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5537171A (en) * 1992-03-13 1996-07-16 Hitachi, Ltd. Liquid crystal projection display
US5758940A (en) * 1992-03-13 1998-06-02 Hitachi, Ltd. Liquid crystal Projection display
JP2643755B2 (ja) * 1993-02-26 1997-08-20 株式会社日立製作所 液晶ディスプレイ
US5583396A (en) * 1993-03-18 1996-12-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical device with metal halide discharge lamp having enhanced starting property
US5398125A (en) * 1993-11-10 1995-03-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Liquid crystal projection panel having microlens arrays, on each side of the liquid crystal, with a focus beyond the liquid crystal
JPH07301704A (ja) * 1994-05-02 1995-11-14 Stanley Electric Co Ltd 平行光線を出入射する曲面光学素子
JP2827951B2 (ja) * 1994-05-16 1998-11-25 松下電器産業株式会社 投写型表示装置
US5467207A (en) * 1994-07-06 1995-11-14 Prolux Corporation LCD projection system which aligns the larger beam spread angle of the light source with the larger acceptance angle of the light valve and a nonimaging reflector for an illumination system
FR2722319B1 (fr) * 1994-07-08 1996-08-14 Thomson Csf Dispositif de visualisation couleurs
US5823662A (en) * 1994-08-25 1998-10-20 Lightware, Inc. High efficiency illumination system
US5742438A (en) * 1994-09-16 1998-04-21 In Focus Systems, Inc. Projection illumination system
CN1168726A (zh) * 1994-10-18 1997-12-24 株式会社日立制作所 液晶显示装置
US6380994B1 (en) 1995-07-28 2002-04-30 Fujitsu Limited Fresnel lens and liquid crystal display device
US5751387A (en) * 1995-07-28 1998-05-12 Fujitsu Limited Fresnel lens and liquid crystal display device
JPH0950081A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Sony Corp 透過型表示装置
US5959704A (en) 1996-02-08 1999-09-28 Fujitsu Limited Display device having diffraction grating
JPH09325313A (ja) 1996-06-04 1997-12-16 Hitachi Ltd 投射型液晶表示装置
GB2317524A (en) * 1996-09-19 1998-03-25 Sharp Kk Three dimensional stereoscopic projection display
US5940152A (en) * 1997-05-01 1999-08-17 Wilson; Stephen S. Dual-fresnel field lens for a single-panel LCD projection system
US6227669B1 (en) * 1998-05-26 2001-05-08 Industrial Technology Research Institute Illumination device and image projection apparatus comprising the device
KR100355564B1 (ko) * 1998-10-23 2002-10-12 가부시끼가이샤 도시바 표시장치
FR2800176B1 (fr) * 1999-10-25 2002-01-18 Gerard Debard Ecran d'image haute definition amplificateur de luminosite
US6974217B2 (en) * 2002-03-20 2005-12-13 Seiko Epson Corporation Projector executing keystone correction
JP3680807B2 (ja) * 2002-03-20 2005-08-10 セイコーエプソン株式会社 台形歪み補正を行うプロジェクタ
KR20040079423A (ko) * 2002-11-26 2004-09-14 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 투과형 스크린 및 투사형 표시 장치
EP1581010A1 (en) * 2004-03-26 2005-09-28 Sony Deutschland GmbH Image generation unit
US7085063B2 (en) * 2004-05-14 2006-08-01 3M Innovative Properties Company Multi-directional optical element and an optical system utilizing the multi-directional optical element
US7188953B2 (en) * 2005-05-03 2007-03-13 Eastman Kodak Company Display apparatus using LCD panel
WO2007000715A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. System for scanning laser beam image projection with diverging beam and corresponding method
US7411734B2 (en) 2005-11-10 2008-08-12 3M Innovative Properties Company Color-splitting optical element and an optical system utilizing the color-splitting optical element
US20070153402A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Destain Patrick R Fresnel lens combination
US7369320B2 (en) * 2005-12-30 2008-05-06 3M Innovative Properties Company Projection system with beam homogenizer
DE202009011500U1 (de) * 2009-08-20 2010-12-30 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg Optisches System für eine LED-Leuchte
WO2012004016A1 (de) * 2010-07-06 2012-01-12 Seereal Technologies S.A. Strahlenaufweitung und verschiedenartige kollimatoren für holografische bzw. stereoskopische displays
WO2017002725A1 (ja) * 2015-07-02 2017-01-05 株式会社エンプラス 発光装置、面光源装置および表示装置
JP6748424B2 (ja) 2015-07-02 2020-09-02 株式会社エンプラス 発光装置、面光源装置および表示装置
US10215890B2 (en) * 2016-05-18 2019-02-26 Google Llc Optical field curvature control using multi-layer Fresnel lens in VR display

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4770525A (en) * 1986-03-24 1988-09-13 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal projector
JP2777989B2 (ja) * 1986-06-12 1998-07-23 キヤノン株式会社 カラー表示装置
JP2588541B2 (ja) * 1987-08-13 1997-03-05 富士通株式会社 投写型カラ−表示装置
JP2569632B2 (ja) * 1987-11-26 1997-01-08 カシオ計算機株式会社 背面投影型ディスプレイ
JPH0229718A (ja) * 1988-07-20 1990-01-31 Sharp Corp 液晶のコントラスト調整装置
JP2972271B2 (ja) * 1989-04-26 1999-11-08 株式会社日立製作所 透過型スクリーン及びそれに用いられるシート状部材の製造方法、並びにそのスクリーンを用いた背面投写型画像ディスプレイ装置
US5135300A (en) * 1990-02-01 1992-08-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Projection color display apparatus
JPH03259131A (ja) * 1990-03-09 1991-11-19 Kowa Co 液晶投影装置
JPH07107596B2 (ja) * 1990-03-16 1995-11-15 松下電器産業株式会社 液晶投写形画像表示用照明装置
JP2612361B2 (ja) * 1990-03-23 1997-05-21 カシオ計算機株式会社 液晶プロジェクタ
JP2911627B2 (ja) * 1991-03-27 1999-06-23 株式会社日立製作所 大画面投写形ディスプレイ
US5231432A (en) * 1991-12-03 1993-07-27 Florida Atlantic University Projector utilizing liquid crystal light-valve and color selection by diffraction

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022011775A1 (zh) * 2020-07-14 2022-01-20 深圳市布尔三维技术有限公司 基于lcd液晶显示屏的投影装置、打印机及光照控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5355187A (en) 1994-10-11
JPH05257114A (ja) 1993-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2643713B2 (ja) 液晶投写形ディスプレイ
US5758940A (en) Liquid crystal Projection display
US7030951B2 (en) Apparatus and method for displaying image
US6062695A (en) Projection type liquid crystal display device
US7567380B2 (en) Rear projection display device having multiple mirrors that are substantially parallel to a screen
US5537171A (en) Liquid crystal projection display
US6808271B1 (en) Projection type display apparatus
TWI229201B (en) Projecting type image display apparatus
US7581838B2 (en) Optical projector and image display apparatus using the same
US7221507B2 (en) Projection-type picture display apparatus and screen used thereby
US5760965A (en) Wide-projection angle liquid crystal projection lens system
JP3192251B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP3838028B2 (ja) 投射型表示装置
US6256145B1 (en) Method for improving image contrast with lessened scintillation in a rear projection display apparatus
JP2002229125A (ja) 投射型画像表示装置および画像表示システム
US6188529B1 (en) Projecting apparatus for a high-resolution color liquid crystal projector
JPH04195030A (ja) プロジェクタ
KR950011005B1 (ko) 투영광학장치
JPH08227103A (ja) 投射型表示装置
JP2003121811A (ja) 液晶リアプロジェクションテレビ
JP3423133B2 (ja) 透過型スクリーン及び背面投写型画像ディスプレイ装置並びにマルチスクリーンディスプレイ装置
JP3094393B2 (ja) コンピュータ画像表示用の映写装置
CN114518644B (zh) 投影镜头及投影装置
JPH11295652A (ja) 画像表示装置とそれを用いた投写型画像表示装置
JPH10307277A (ja) 投射型表示装置