JP2002229125A - 投射型画像表示装置および画像表示システム - Google Patents

投射型画像表示装置および画像表示システム

Info

Publication number
JP2002229125A
JP2002229125A JP2001030135A JP2001030135A JP2002229125A JP 2002229125 A JP2002229125 A JP 2002229125A JP 2001030135 A JP2001030135 A JP 2001030135A JP 2001030135 A JP2001030135 A JP 2001030135A JP 2002229125 A JP2002229125 A JP 2002229125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
prism
projection
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001030135A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Sugawara
三郎 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001030135A priority Critical patent/JP2002229125A/ja
Priority to US10/068,546 priority patent/US6601957B2/en
Publication of JP2002229125A publication Critical patent/JP2002229125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1046Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with transmissive spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/149Beam splitting or combining systems operating by reflection only using crossed beamsplitting surfaces, e.g. cross-dichroic cubes or X-cubes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色合成光学素子および投射光学系を用いた投
射型画像表紙装置において、投射画像の色むら等を発生
させずに小型化することが難しい。 【解決手段】 互いに波長域の異なる光をそれぞれ変調
する複数の液晶表示素子13,20,30と、これら液
晶表示素子により変調された光をダイクロイック膜DM
1,DM2を用いて合成する色合成光学素子CSP1
と、この色合成光学素子により合成された光を投射して
画像を表示する投射光学系36とを有する投射型画像表
示装置において、各液晶表示素子の入射側および射出側
にそれぞれ偏光素子(11,15)を配置するととも
に、これら偏光素子の間に液晶表示素子の光学異方性を
補正する光学異方素子(12,14)を配置し、投射光
学系の入射瞳と液晶表示素子の表示面との空気換算距離
Linpと、液晶表示素子の表示面の対角長Ldisp
とを、1.5<Linp/Ldisp<4とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶プロジェクタ
ーなどに用いられる投射型画像表示装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶プロジェクターなどの投射型
画像表示装置に用いられる色合成光学素子としては、図
15に示すように、4つの直角プリズム67,68,6
9,70からなり、2種類の反射波長域を有するダイク
ロイック層DM1,DM2をプリズム内部で交差させた
クロスダイクロイックプリズムXDPが一般的に使用さ
れている。
【0003】また、図15に示すクロスダイクロイック
プリズムを使用した投射型画像表示装置の場合、クロス
ダイクロイックプリズムによる色ムラを発生させないた
めに,投射レンズの入射側がテレセントリックになるよ
う設計されている。
【0004】また、液晶パネル(液晶表示素子)13,
20,30の入射側および射出側のそれぞれには、偏光
板11,18,28および偏光板15,22,32が配
置されており、液晶パネルに対する照明光の入射角度が
変化することによって生じる、液晶パネルのコントラス
トむらを発生させないようにするため、液晶パネル1
3,20,30の光源側に正レンズ60,61,66を
配置して、液晶パネルに対して照明光がテレセントリッ
クになるようしている。
【0005】また、投射型液晶表示装置におけるコント
ラスト改善のために、特開平5−323311号公報、
特開平6−148628号公報および特開平7−542
1号公報には、液晶表示素子の入射側および射出側に配
置された偏光板の間に位相板を配置する構成が提案され
ている。
【0006】さらに、特開平7−13150号公報およ
び特開平7−13152号公報には、液晶パネルを用い
た直視型の画像表示装置におけるコントラストの視野角
特性を改善するための構成が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図15
に示す従来の投射型画像表示装置においては、4つの直
角プリズム67,68,69,70の角度を正確に研磨
しないと、ダイクロイックイック層DM1,DM2が直
角プリズムの頂角で折れ曲がってしまうため、不図示の
スクリーン上の投影像が二重像となり、解像感が著しく
悪くなるという問題がある。また、スクリーン上の解像
力を良好に保つため、4つの直角プリズム67,68,
69,70を接合する場合、接合面で段差が生じないよ
うに細心の注意を必要とする。
【0008】また、直角プリズムの直角な稜線部分に
は、いわゆるピリやカケ等の欠陥が許されず、稜線部分
の幅が広いとクロスプリズムのクロスする部分が縦筋と
なってスクリーン上に投影されてしまうという問題もあ
る。
【0009】このように、従来用いられているクロスダ
イクロイックプリズムは、プリズム加工およびプリズム
接合が極めて難しく、製造コストを安くすることが困難
である。
【0010】一方、このようなクロスダイクロイックプ
リズムの問題点を解消するために、特開平10−104
763号公報の図1には、ビデオカメラ等で使用されて
きた3つのプリズムよりなる色分解プリズムを液晶プロ
ジェクターに応用した提案がなされている。
【0011】しかしながら、プリズムの形状が、プリズ
ムの光路長を最小にするような形状に最適化されていな
いため、クロスダイクロプリズムと比較して2倍近いプ
リズム光路長が必要となる。
【0012】つまりこの提案では、プリズムの製造自体
は、ダイクロイック膜がプリズム内部で交差していない
ので、クロスダイクロイックプリズムに対して楽になる
が、プリズム光路長が長いために、投射レンズのバック
フォーカスをクロスダイクロイックプリズムを使用する
場合と比較してかなり長くする必要がある。
【0013】このため、投射レンズが大型化し、製造コ
ストが高くなり、また特に投射レンズの性能面では、バ
ックフォーカスの増大に伴って、倍率色収差が増大して
くるといった問題が生じる。
【0014】また、特開平5−323311号公報に
は、液晶表示素子のコントラストを改善するために、液
晶の光学異方性を補正するような位相差補正板を入射側
偏光板と液晶パネルとの間に配置する構成が提案されて
いる。
【0015】この提案の主目的は、最大電圧負荷時に白
表示となる液晶セルとその入射側および射出側に配置さ
れる偏光板とにより構成されるノーマリーホワイトモー
ドの液晶表示素子において、最大コントラストが得られ
る照明光の入射角度が垂直から3度程度傾いた状態とな
るため、位相板の位相差を場所により変化させることに
より、液晶セルで発生する位相ずれを補償することであ
る。
【0016】但し、この提案によって、液晶セルを照明
する照明光の主光線に対してコントラストが最大になる
ように設定できるが、3色の色合成を3つの液晶パネル
と3本の投射レンズとを用いて3色の投影画像を重ね合
わせることで、カラー画像を得ているため、装置全体が
大型化するという問題がある。しかも、カラー画像を完
全に重ね合わせることができる点が投射レンズの光軸上
の一点しか得られないため、リアプロジェクターあるい
は備え付け用のフロントプロジェクターにしか応用でき
ない。
【0017】また、特開平06−148628号公報に
は、上記公報提案の構成の問題を解決するために、2枚
のダイクロイックイックミラーを用いて色合成を行なう
投射型画像表示装置において、液晶表示素子の液晶セル
と射出側の偏光板との間に位相差板を配置してコントラ
ストの改善と小型化とを実現する提案がなされている。
【0018】しかしながら、色合成を2枚のダイクロイ
ックミラーで行なっているため、投射レンズのバックフ
ォーカスが液晶表示素子の有効表示面における対角長の
2倍以上必要となり、投射レンズの設計が困難になると
ともに、ダイクロイックミラーによって発生する非点収
差および面の不規則なたわみによって、3色の投影像を
完全に重ね合わせることが困難になるという問題があ
る。
【0019】さらに、この公報提案の装置では、スクリ
ーン画面内のコントラストを均一にするため、液晶表示
素子の投射レンズ側に凸レンズを配置して投射レンズ系
をテレセントリックに構成している。このような構成を
とることで、液晶セルに入射する照明光の主光線をどこ
でも垂直にできるので、上記公報のように位相板の位相
を位相板内の場所によって変化させる必要がなく、位相
板の製造が容易となるというメリットがある。
【0020】しかしながら、FNo.の明るい投射レン
ズを使用する場合は、コントラストが最大になる角度以
外の光線がたくさん液晶セルに入射してしまうため、コ
ントラストが低下してしまうという問題がある。
【0021】さらに、この公報提案の装置では、カラー
フィルターを液晶表示素子の内部に設けた、単板式の液
晶プロジェクターの液晶表示素子と偏光板との間に位相
板を配置して、コントラスト改善を実現しているが、単
板式は光の利用効率が3板式と比較して3分の1と低い
ため、十分な明るさが得られないという欠点がある。
【0022】また、特開平7−5421号公報にて提案
の画像表示装置においては、入射側の偏光板と液晶セル
との間あるいは射出側の偏光板と液晶セルとの間に2枚
の位相板を配置し、少なくとも一方の位相板を僅かに傾
けることにより、2枚の位相板を通過する光線に微少な
位相差を与えて位相補償を行い、コントラストの視角特
性を改善し、スクリーン面におけるコントラスト向上を
実現している。
【0023】この公報提案の構成では、液晶表示素子の
コントラストの視角特性が改善されているので、FN
o.の明るい投射レンズを用いてもコントラストが大き
く低下することがない。
【0024】但し、この公報提案の装置では、色合成光
学系としては、上記公報と同様な2枚のダイクロイック
ミラーを用いた光学系が提案されているが、ダイクロイ
ックミラーによる色合成における上記問題点については
解決されていない。
【0025】また、特開平7−13150号公報にて提
案の装置では、液晶表示素子の入射側および射出側に配
置された2枚の偏光板の間に少なくとも1枚の光学異方
素子を配置することにより、また特開平7−13152
号公報にて提案の装置では、2枚の偏光板の間に2枚の
光学異方素子を配置して、その光学異方素子の特性およ
び光学軸の配置を限定することにより、それぞれ液晶が
有する光学異方性を補正し、斜めの入射光で大きく発生
する偏光光の位相ずれを補正し、従来より広い角度範囲
において高いコントラストを実現している。
【0026】しかしながら、これらいずれの公報にて提
案の装置でも、投射光学系との組み合わせについては、
明記されていない。
【0027】そこで、本発明は、液晶を用いた投射型画
像表示装置において、製造が容易で小型化が可能であ
り、しかもスクリーン上に縦筋が生じることがなく、色
合成光学素子によるスクリーン上の解像力もほとんど低
下しないようにした投射型画像表示装置を実現すること
を目的としている。
【0028】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明では、互いに波長域の異なる光をそれぞれ
変調する複数の液晶表示素子と、これら液晶表示素子に
より変調された光をダイクロイック膜を用いて合成する
色合成光学素子と、この色合成光学素子により合成され
た光を投射して画像を表示する投射光学系とを有する投
射型画像表示装置において、各液晶表示素子の入射側お
よび射出側にそれぞれ偏光素子を配置するとともに、こ
れら偏光素子の間に液晶表示素子の光学異方性を補正す
る光学異方素子を配置し、さらに、投射光学系の入射瞳
と液晶表示素子の表示面との間の空気換算距離をLin
p とし、液晶表示素子の表示面の対角長をLdisp
としたときに、 1.5<Linp/Ldisp<4 …(1) を満足するようにしている。
【0029】また、 1.9<Linp/Ldisp<3.5 …(1A) を満足するようにしてもよい。
【0030】すなわち、液晶表示素子の入射側および射
出側に配置された2つの偏光素子の間に液晶表示素子の
光学異方性を補正するための位相板等の光学異方素子を
配置することにより、液晶表示素子の視野角特性を改善
するとともに、色合成光学素子および投射光学系の小型
化を実現しつつ(投射光学系の入射側を非テレセントリ
ック系としても)、色むらおよびコントラストむらの発
生を抑えることを可能としている。
【0031】しかも、上記式(1,1A)を満足する範
囲で、投射光学系の入射瞳位置を色合成光学素子の射出
面の近くに配置して、色合成光学素子の射出面における
光線有効径を小さくし、色合成光学素子の小型化および
軽量化を図っている。
【0032】なお、色合成光学素子のダイクロイック膜
を厚さ又は屈折率が特定方向に(傾斜状に)変化する傾
斜膜とすることで、色むらおよびコントラストむらの発
生をより小さく抑えることが可能となる。
【0033】また、色合成光学素子において、互いに波
長域の異なる光を反射する2つのダイクロイック膜を、
色合成光学素子の内部に配置するとともに、この光学合
成素子の内部で交差しないように配置することにより、
色合成光学素子の製造が容易になり、製造コストも低減
させることが可能となる。
【0034】さらに、色合成光学素子のうち最も投射光
学系側のプリズム(第1プリズム)の射出面と、このプ
リズムにおけるダイクロイック膜に接している面とのな
す角度θ1を、 20度<θ1<35度 …(2) を満足するように設定するのがよい。
【0035】また、 23度<θ1<32度 …(2A) を満足するように設定してもよい。
【0036】これにより、色合成光学素子内の光路長を
短くすることができるとともに、ダイクロイック膜の反
射によるゴーストの発生を抑えることが可能となる。ま
た、第1プリズムの射出面における全反射条件も満足す
ることが可能となる。
【0037】また、色合成光学素子のうち最も投射光学
系側のプリズムの射出面と、このプリズム以外の2つの
プリズムにおけるこれら2つのプリズム間に形成された
ダイクロイック膜に接している面とのなす角度θ2を、 40度<θ2<50度 …(3) を満足するように設定するのがよい。
【0038】また、 42度<θ2<48度 …(3A) を満足するように設定してもよい。
【0039】これにより、色合成光学素子内の光路長を
短くすることが可能となり、色合成光学素子自体を小型
化できるだけでなく、投射光学系のバックフォーカスを
短くできるので、投射光学系の小型化および高性能化を
図ることが可能となる。
【0040】さらに、液晶表示素子の入射側に、この液
晶表示素子の画素に対応したマイクロレンズアレイを配
置した場合に、マイクロレンズアレイのレンズ光軸間隔
を、液晶表示素子の画素開口間隔より大きく設定するこ
とにより、液晶表示素子の周辺部を照明する照明光のケ
ラレを少なくすることが可能となる。
【0041】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1には、本発
明の第1実施形態である液晶プロジェクター(投射型画
像表示装置)の光学的構成を示している。
【0042】光源1から発せられた白色光は、放物面鏡
2よりほぼ平行な光束に変換され、複数の矩形のレンズ
アレイにより構成される第1フライアイレンズ3を通過
し、反射ミラー4にて反射して、複数の矩形のレンズア
レイにより構成される第2フライアイレンズ5を通過す
る。これにより、第2フライアイレンズ5の各レンズの
ほぼ中心部に光源像が形成される。
【0043】第2フライアイレンズ5を通過した光束
は、偏光変換素子6により片方の偏光成分のみに揃えら
れ、第1正レンズ7により集光作用を受けて青反射ダイ
クロイックミラー8に照射される。
【0044】青反射ダイクロイックミラー8により反射
された青色光は、高反射ミラー9,第2正レンズ10,
入射側偏光板11および入射側位相板(光学異方素子)
12を通過して、青色用液晶パネル(液晶表示素子)1
3の表示部に集光される。
【0045】また、青反射ダイクロイックミラー8を透
過した緑および赤色の光成分のうち緑色成分は、緑反射
ダイクロイックミラー16により反射され、第3正レン
ズ17,入射側偏光板18および入射側位相板(光学異
方素子)19を通過して緑色用液晶パネル(液晶表示素
子)20の表示部に集光される。
【0046】さらに、緑反射ダイクロイックミラー16
を透過した赤色成分の光は、第4正レンズ23,高反射
ミラー24,第5正レンズ25,高反射ミラー26,第
6正レンズ27,入射側偏光板28および入射側位相板
29を通過して、赤色用液晶パネル30の表示部に集光
される。
【0047】第4正レンズ23と第5正レンズ25は、
赤色チャンネルのみ他の色チャンネルより光路が長いた
めに、赤色光を他の色光とほぼ等倍で結像させるリレー
レンズの役目を果たしている。
【0048】こうして色分解された各色成分は、テレ
ビ、ビデオ、DVD、パーソナルコンピュータ等の画像
情報供給装置から供給された画像信号によって動作する
液晶パネル13,20,30で変調される。そして、変
調された各色成分の光は、第1プリズム35、第2プリ
ズム33および第3プリズム34が組み合わされて構成
された色合成プリズム(色合成光学素子)CSP1によ
り色合成され、色合成プリズムCSP1の射出面である
第1プリズム35の射出面から射出された色合成光は、
投射レンズ(投射光学系)36により、不図示のスクリ
ーンに投射される。これにより、カラー画像がスクリー
ン上に投影される。
【0049】ここで、色合成プリズムCSP1と液晶パ
ネル13,20,30の間には、液晶パネル側から順
に、射出側位相板(光学異方素子)14,21,31
と、射出側偏光板15,22,32とが配置されてい
る。
【0050】このように、液晶パネル周辺が、照明光の
入射側から順に、入射側偏光板、液晶の光学異方性を補
償(補正)する作用を有する入射側位相板、液晶パネ
ル、射出側位相板および射出側偏光板により構成されて
いるため、従来の液晶プロジェクターにおいて入射側偏
光板、液晶パネルおよび射出側偏光板により構成される
場合に比べると、照明光が斜めに入射したときのコント
ラスト低下を大幅に減少させることができる。
【0051】そして、この特性を応用して、投射光学系
の入射側のテレセントリック性を大きくくずしても、液
晶パネルの表示部における周辺部のコントラスト低下を
大幅に減少させることができる。
【0052】また、投射光学系の入射側を非テレセント
リック系として構成すると、色合成プリズムCSP1に
おいてダイクロイック膜への光の入射角度が場所によっ
て異なってくるため、スクリーン面上で色むらが発生す
るおそれが生ずるるが、これに関しては、ダイクロイッ
ク膜を膜厚又は屈折率が特定方向に傾斜状に変化する傾
斜膜とすることにより、スクリーン上における色むらの
発生を小さくすることができる。
【0053】上記各位相板としては、富士写真フィルム
株式会社の商品名「ワイドビューフィルム」等の名称で
販売されている直視型液晶用のコントラスト視野角改善
効果のあるフィルムを用いることができる。このコント
ラスト視野角改善効果のあるフィルムと傾斜ダイクロイ
ック膜との組み合わせにより、色むらの発生を抑えつ
つ、色合成プリズムCSP1と投射レンズ36の小型化
を図ることができる。
【0054】ところで、従来の液晶プロジェクターにお
いては、照明光を液晶パネルに垂直に入射させることに
より、画面内のコントラストむらの発生を抑えており、
このため、投射レンズを光の入射側でテレセントリック
になるよう設計している。また色合成プリズムによる色
むらの発生を小さく抑えるためにも、投射レンズの入射
側の瞳位置を液晶パネル位置から大きく遠ざけて(例え
ば、無限遠として)、投射レンズがテレセントリックに
なるように設計されている。
【0055】このため、投射レンズおよびこれと組み合
わされる色合成プリズムが大型化してしまうという問題
を有している。
【0056】投射レンズを設計する上で、入射側をテレ
セントリックにすると、入射側の軸外主光線の光軸から
の高さが大きくなり、倍率色収差が増大してくる。ま
た、入射側のレンズ径が大きくなるので、これに伴い、
色合成プリズムの射出側の有効径も大きくなり、色合成
プリズムが大型化してしまう。
【0057】これに対し、本実施形態では、2枚の偏光
板の間に、液晶で発生する光学異方性を補償する効果の
ある位相板を少なくとも1枚の位相板を配置することに
より、液晶パネルの視野角特性を改善している。
【0058】しかも、色合成プリズムのダイクロイック
膜を厚さ又は屈折率が傾斜状に変化する傾斜膜とするこ
とで、色合成プリズムCSP1および投射レンズ36の
小型化を実現しつつ、スクリーン上での色むらおよびコ
ントラストむらの発生を抑えている。
【0059】なお、図1には、2枚の偏光板の間に2枚
の位相板を配置した場合について説明したが、液晶で生
じる光学異方性を補償できるのであれば、1枚の位相板
のみを2枚の偏光板の間に配置してもよい。
【0060】図2には、図1に示した本実施形態の画像
表示装置における色合成プリズムCSP1および投射レ
ンズ36の光学的構成を示している。
【0061】色合成プリズムCSP1は、図2に示すよ
うに、透過面でありかつ全反射面でもある面(射出面)
35Aと、赤色成分を反射し、青および緑色成分を透過
させる赤反射ダイクロイック膜DM2が形成された(赤
反射ダイクロイック膜DM2に接している)ダイクロイ
ック面35Bと、赤色成の入射面となる透過面(入射
面)35Cとを有する第1プリズム35と、2つの透過
面(青色成分の入射面および赤反射ダイクロイック膜D
M2への射出面)33C,33Aと、青色成分を反射
し、緑色成分を透過させる青反射ダイクロイック膜DM
1が形成されたダイクロイック面33Bとを有する第2
プリズム33と、2つの透過面(緑色成分の入射面およ
び青反射ダイクロイック膜DM1への射出面)34B,
34Aとを有する第3プリズム34とが互いに組み合わ
されて構成されている。
【0062】図2において、透過面35A,35C,3
3C,34Bには、空気とガラスの界面で生ずる表面反
射光による光量損失を防ぐため、反射防止コートを形成
することが望ましい。
【0063】また、第3プリズム34の面34Cは、プ
リズム内部での内面反射によるゴースト発生を防ぐた
め、研磨面ではなく、砂ズリ面とするのがよく、さらに
は黒色の塗料を塗布するのがよい。
【0064】なお、本実施形態では、第1プリズム35
のダイクロイック面35Bに赤反射ダイクロイック膜D
M2を形成した場合について説明したが、第2プリズム
33の透過面33Aに赤反射ダイクロイック膜DM1を
形成してもよい。
【0065】また、第2プリズム33のダイクロイック
面33Bに形成した青反射ダイクロイック膜DM2を、
第3プリズム34の透過面34Aに形成してもよい。
【0066】さらに、本実施形態では、第1プリズム3
5と第2プリズム33との間のダイクロイック面35B
と第1プリズム35の射出面35Aとが挟む角度θ1を
28度に設定している。
【0067】これにより、色合成プリズムCSP1の光
路長を短くし、ダイクロイック面の反射によるゴースト
の発生を抑えることができる。また、第1プリズム35
の射出面35Aにおける全反射条件を十分に満足でき
る。
【0068】一方、第2プリズム33と第3プリズム3
4の間のダイクロイック面33Bと第1プリズム35の
射出面35Aとが挟む角度θ2を45度に設定してい
る。
【0069】これにより、色合成プリズムCSP1の光
路長を短くすることができ、色合成プリズムCSP1自
体を小型化できるだけでなく、投射レンズ36のバック
フォーカスを短くして投射レンズ36の小型化および高
性能化を図ることができる。
【0070】また、本実施形態では、色合成プリズムC
SP1を小型化するために、投射レンズ36の入射側の
瞳位置を液晶パネル13,20,30に近づけて、投射
レンズ36の入射側のテレセントリック性をくずすよう
に設計している。
【0071】このため、ダイクロイック面35B,33
Bへの光の入射角度が、ダイクロイック面の場所により
変化してしまい、不図示のスクリーン上で色むらが生じ
る可能性がでてくるので、ダイクロイック面35B,3
3Bを図2の上下方向(特定方向)でダイクロイック膜
の厚さ又は屈折率がなだらかに(傾斜状に)変化する傾
斜膜により構成してもよい。
【0072】具体的には、青反射ダイクロイック膜DM
1においては、図2の上側における光線入射角度が下側
の光線入射角度と比較して大きくなるので、上側の膜厚
が下側の膜厚より厚くなるか、上側の屈折率が下側の屈
折率より大きくなるよう傾斜膜を構成する。これによ
り、色むらを減少させることができる。
【0073】また、赤反射ダイクロイック膜DM2にお
いては、図2の下側における光線入射角度が上側の光線
入射角度と比較して大きくなるので、下側の膜厚が上側
の膜厚より厚くなるか、下側の屈折率が上側の屈折率よ
り大きくなるよう傾斜膜を構成する。これにより、色む
らを減少させることができる。
【0074】(第2実施形態)図3には、本発明の第2
実施形態である液晶プロジェクター(投射型画像表示装
置)の光学的構成を示している。
【0075】光源1から発せられた白色光は、放物面鏡
2よりほぼ平行な光束に変換され、複数の矩形のレンズ
アレイにより構成される第1フライアイレンズ3を通過
し、反射ミラー4にて反射して、複数の矩形のレンズア
レイにより構成される第2フライアイレンズ5を通過す
る。これにより、第2フライアイレンズ5の各レンズの
ほぼ中心部に光源像が形成される。
【0076】第2フライアイレンズ5を通過した光束
は、偏光変換素子6により片方の偏光成分のみに揃えら
れ、第1正レンズ7により集光作用を受けて青反射ダイ
クロイックミラー8に照射される。
【0077】青反射ダイクロイックミラー8により反射
された青色光は、高反射ミラー9,第2正レンズ10,
入射側偏光板11および入射側位相板(光学異方素子)
12を通過して、青色用液晶パネル(液晶表示素子)1
3の表示部に集光される。
【0078】また、青反射ダイクロイックミラー8を透
過した緑および赤色の光成分のうち緑色成分は、緑反射
ダイクロイックミラー16により反射され、第3正レン
ズ17,入射側偏光板18および入射側位相板(光学異
方素子)19を通過して緑色用液晶パネル(液晶表示素
子)20の表示部に集光される。
【0079】さらに、緑反射ダイクロイックミラー16
を透過した赤色成分の光は、第4正レンズ23,高反射
ミラー24,第5正レンズ25,高反射ミラー26,第
6正レンズ27,入射側偏光板28および入射側位相板
29を通過して、赤色用液晶パネル30の表示部に集光
される。
【0080】第4正レンズ23と第5正レンズ25は、
赤色チャンネルのみ他の色チャンネルより光路が長いた
めに、赤色光を他の色光とほぼ等倍で結像させるリレー
レンズの役目を果たしている。
【0081】こうして色分解された各色成分は、テレ
ビ、ビデオ、DVD、パーソナルコンピュータ等の画像
情報供給装置から供給された画像信号によって動作する
液晶パネル13,20,30で変調される。そして、変
調された各色成分の光は、第1Aプリズム35、第2A
プリズム37,第3Aプリズム38および第4Aプリズ
ム34が組み合わされて構成された色合成プリズム(色
合成光学素子)CSP2により色合成され、色合成プリ
ズムCSP2の射出面である第1Aプリズム35の射出
面から射出された色合成光は、投射レンズ(投射光学
系)36により、不図示のスクリーンに投射される。こ
れにより、カラー画像がスクリーン上に投影される。
【0082】ここで、色合成プリズムCSP2と液晶パ
ネル13,20,30の間には、液晶パネル側から順
に、射出側位相板(光学異方素子)14,21,31
と、射出側偏光板15,22,32とが配置されてい
る。
【0083】本実施形態でも、2枚の偏光板の間に、液
晶で発生する光学異方性を補償する効果のある位相板を
少なくとも1枚の位相板を配置することにより、液晶パ
ネルの視野角特性を改善している。
【0084】しかも、色合成プリズムCSP2のダイク
ロイック膜を厚さ又は屈折率が傾斜状に変化する傾斜膜
とすることで、色合成プリズムCSP2および投射レン
ズ36の小型化を実現しつつ、スクリーン上での色むら
およびコントラストむらの発生を抑えている。
【0085】図4には、図3に示した本実施形態の画像
表示装置における色合成プリズムCSP2および投射レ
ンズ36の光学的構成を示している。
【0086】色合成プリズムCSP2は、図4に示すよ
うに、透過面でありかつ全反射面でもある面(射出面)
35Aと、赤色成分を反射し、青および緑色成分を透過
させる赤反射ダイクロイック膜DM2が形成された(赤
反射ダイクロイック膜DM2に接している)ダイクロイ
ック面35Bと、赤色成の入射面となる透過面(入射
面)35Cとを有する第1Aプリズム35と、2つの透
過面(第3Aプリズム38からの入射面および赤反射ダ
イクロイック膜DM2への射出面)37B,37Aを有
する第2Aプリズム37と、2つの透過面(青色成分の
入射面および第2Aプリズム37への射出面)38C,
38Aと、青色成分を反射し、緑色成分を透過させる青
反射ダイクロイック膜DM1が形成されたダイクロイッ
ク面38Bとを有する第3Aプリズム38と、2つの透
過面(緑色成分の入射面および青反射ダイクロイック膜
DM1への射出面)34B,34Aとを有する第4Aプ
リズム34とが互いに組み合わされて構成されている。
【0087】図4において、透過面35A,35C,3
8C,34Bには、空気とガラスの界面で生ずる表面反
射光による光量損失を防ぐため、反射防止コートを形成
することが望ましい。
【0088】また、第2Aプリズム37の面37Cと第
4Aプリズム34の面34Cは、プリズム内部での内面
反射によるゴースト発生を防ぐため、研磨面ではなく、
砂ズリ面とするのがよく、さらには黒色の塗料を塗布す
るのがよい。
【0089】なお、本実施形態では、第1Aプリズム3
5のダイクロイック面35Bに赤反射ダイクロイック膜
DM2を形成した場合について説明したが、第2Aプリ
ズム37の透過面37Aに赤反射ダイクロイック膜DM
1を形成してもよい。第2Aプリズム37の方が第1A
プリズム35よりも小さいので、ダイクロイック膜DM
2を蒸着する際に、蒸着釜により多くの第2Aプリズム
37を入れることができ、製造コストを安くすることが
できる。
【0090】また、第3Aプリズム38のダイクロイッ
ク面38Bに形成した青反射ダイクロイック膜DM2
を、第4Aプリズム34の透過面34Aに形成してもよ
い。
【0091】本実施形態における色合成プリズムCSP
2は、従来、色分解プリズム等で多く使用されてきた3
つのプリズムから構成されるプリズムに対し、プリズム
光路長を短くするために、4つのプリズムで構成してい
る。
【0092】そして、2つのダイクロイック膜DM1,
DM2によって挟まれるプリズム37,38を2つに分
割することにより、これらプリズムによる射出側の有効
光束のケラレを防ぎ、入射側のプリズム34,38を小
さくすることできる。
【0093】また、本実施形態では、第1Aプリズム3
5と第2Aプリズム37との間のダイクロイック面35
Bと第1Aプリズム35の射出面35Aとが挟む角度θ
1を28度に設定することにより、色合成プリズムCS
P2の光路長を短くし、ダイクロイック面の反射による
ゴーストの発生を抑えることができる。また、第1Aプ
リズム35の射出面35Aにおける全反射条件を十分に
満足することができる。
【0094】また、第3Aプリズム38と第4Aプリズ
ム34の間のダイクロイック面38Bと第1Aプリズム
35の射出面35Aとが挟む角度θ2を45度に設定す
ることにより、色合成プリズムCSP2の光路長を短く
して、色合成プリズムCSP2自体を小型化できるだけ
でなく、投射レンズ36のバックフォーカスを短くし
て、投射レンズ36の小型化および高性能化を図ってい
る。
【0095】また、本実施形態では、色合成プリズムC
SP2を小型化するために、投射レンズ36の入射側の
瞳位置を液晶パネル13,20,30に近づけて、投射
レンズ36の入射側のテレセントリック性をくずすよう
に設計している。
【0096】このため、ダイクロイック面35B,38
Bへの光の入射角度が、ダイクロイック面の場所により
変化してしまい、不図示のスクリーン上で色むらが生じ
る可能性がでてくるので、ダイクロイック面35B,3
8Bを図4の上下方向(特定方向)でダイクロイック膜
の厚さ又は屈折率がなだらかに(傾斜状に)変化する傾
斜膜により構成してもよい。
【0097】具体的には、青反射ダイクロイック膜DM
1においては、図4の上側における光線入射角度が下側
の光線入射角度と比較して大きくなるので、上側の膜厚
が下側の膜厚より厚くなるか、上側の屈折率が下側の屈
折率より大きくなるよう傾斜膜を構成する。これによ
り、色むらを減少させることができる。
【0098】また、赤反射ダイクロイック膜DM2にお
いては、図4の下側における光線入射角度が上側の光線
入射角度と比較して大きくなるので、下側の膜厚が上側
の膜厚より厚くなるか、下側の屈折率が上側の屈折率よ
り大きくなるよう傾斜膜を構成する。これにより、色む
らを減少させることができる。
【0099】(第3実施形態)図5には、上記第1およ
び第2実施形態の液晶プロジェクターにも適用可能な、
液晶パネルにマイクロレンズアレイを備えた構成を示し
ている。また、図6には、従来のマイクロレンズアレイ
付の液晶パネルの構成を示している。
【0100】図6に示した従来の液晶パネル40では、
画素開口APの中心間隔(以下、画素開口間隔という)
APDとマイクロレンズアレイMLAの光軸間隔MLA
Dとが同一であるので、上記第1および第2実施形態の
ように液晶パネルの周辺部において照明光の軸外主光線
が斜めに入射されると、マイクロレンズアレイMLAに
よって形成される光源像が、遮蔽部MSKによってケラ
レる。このため、スクリーン周辺部が暗くなってしまう
という問題が生じてしまう。
【0101】この問題を解決するために、図5に示すよ
うに、本実施形態の液晶パネル39では、画素開口間隔
APDよりもマイクロレンズアレイMLAの光軸間隔M
LDを大きくすることによって、遮蔽部MSKによる光
源像のケラレを少なくしている。
【0102】ここで、色合成プリズムCSP1,CSP
2を小型化するためには、投射レンズ36の入射瞳位置
をなるべく液晶パネル側に配置する必要があるので、液
晶パネル39より光源側に配置されるマイクロレンズア
レイMLAの光軸間隔MLDを画素開口間隔APDより
大きく設定することにより、上述した液晶パネルの周辺
部における光源像のケラレを少なくすることができる。
【0103】(数値実施例1)図7および図8には、上
記第1実施形態に対応した色合成プリズムCSP1の数
値実施例を示している。なお、図7および図8はそれぞ
れ、液晶パネルの長辺方向および短辺方向の断面図を示
している。
【0104】本数値実施例において、液晶パネルの有効
表示範囲の対角長Ldispは、17.92mmであ
り、投射レンズのFNo.は1.7である。
【0105】そして、投射レンズ36の入射瞳位置IN
PAは、液晶パネルの表示面20Aから空気換算距離L
inpとして41.22mm(=2.3Ldisp)だ
け不図示のスクリーン側に寄った位置に設定されてい
る。
【0106】プリズムのガラス材料としては、株式会社
オハラのS−BSL7(d線の屈折率1.51633、
アッベ数64.15)を使用している。
【0107】また、第1プリズム35の射出面35Aと
赤反射ダイクロイック面35Bとがなす角度は28度に
設定されている。
【0108】また、第1プリズム35の射出面35Aと
青反射ダイクロ面33Bとがなす角度は45度に設定さ
れている。
【0109】この実施例においては、投射レンズ36の
入射瞳位置INPAを色合成プリズムCSP1の射出面
35Aのごく近傍に配置しているため、色合成プリズム
CSP1の射出面35Aにおける光線有効径をきわめて
小さくすることができ、色合成プリズムCSP1の大幅
な小型化を図ることができる。
【0110】なお、この色合成プリズムCSP1の体積
は、21.392cm3 であり、S−BSL7の比重
2.52をかけて重さを計算すると、53.908gと
なり、従来のクロスダイクロイックプリズムより軽くな
っている。
【0111】さらに、色合成プリズムCSP1の空気換
算時の光路長を短くするために、従来より屈折率の高い
ガラスを使用してもよい。例えば、(株)オハラのS−
BSM25(d線の屈折率1.65844、アッベ数5
0.9)、S−BSM15(d線の屈折率1.6229
9、アッベ数58.2)が屈折率も高く、透過率も良い
ので好ましい。
【0112】(数値実施例2)図9および図10には、
上記第2実施形態に対応した色合成プリズムCSP2の
数値実施例を示している。なお、図9および図10はそ
れぞれ、液晶パネルの長辺方向および短辺方向の断面図
を示している。
【0113】本数値実施例において、液晶パネルの有効
表示範囲の対角長Ldispは、17.92mmであ
り、投射レンズのFNo.は1.7である。
【0114】そして、投射レンズ36の入射瞳位置IN
PBは、液晶パネルの表示面20Aから空気換算距離L
inpとして53.76mm(=3.0Ldisp)だ
け不図示のスクリーン側に寄った位置に設定されてい
る。
【0115】プリズムのガラス材料としては、株式会社
オハラのS−BSL7(d線の屈折率1.51633、
アッベ数64.15)を使用している。
【0116】また、第1Aプリズム35の射出面35A
と赤反射ダイクロイック面35Bとがなす角度は28度
に設定されている。
【0117】また、第1Aプリズム35の射出面35A
と青反射ダイクロ面38Bとがなす角度は45度に設定
されている。
【0118】この実施例においては、投射レンズ36の
入射瞳位置INPBが色合成プリズムCSP2の射出面
35Aから若干離れた位置に設定されているため、上記
数値実施例1よりもプリズム射出面における有効径がや
や大きくなるが、ダイクロイック膜を挟むプリズムを2
つに分割することにより、ケラレが発生しないよう設計
されている。このため、若干、入射瞳位置INPBが射
出面35Aから離れているにもかかわらず、数値実施例
1と同様に、従来に比べて色合成プリズムCSP2の大
幅な小型化を図ることができる。
【0119】なお、この色合成プリズムCSP2の体積
は、23.301m3 であり、S−BSL7の比重2.
52をかけて重さを計算すると、58.719gとな
り、従来のクロスダイクロイックプリズムより軽くなっ
ている。
【0120】(比較例1)図11および図12には、従
来の色合成プリズムCSP3の液晶パネル長辺方向およ
び短辺方向の断面図を示している。
【0121】液晶パネルの有効表示範囲の対角長Ldi
spは、17.92mmであり、投射レンズのFNo.
は1.7である。
【0122】投射レンズの入射瞳位置は、液晶パネルの
表示面20Aから図中左側に無限大距離となる位置に配
置されている。
【0123】プリズムのガラス材料は、株式会社オハラ
のS−BSL7(d線の屈折率1.51633、アッベ
数64.15)を使用している。
【0124】また、第1プリズム41の射出面41Aと
赤反射ダイクロイック面41Bとのなす角度は27度に
設定されており、第1プリズム41の射出面41Aと青
反射ダイクロイック面43Bとのなす角度は45度に設
定されている。
【0125】この比較例においては、投射レンズの入射
瞳位置が非常に遠いため、上記数値実施例1,2のもの
に比べて、色合成プリズムCSP3の射出面41Aにお
ける有効径が液晶パネルの長辺方向で36.05mm,
短辺方向で32.47mmとかなり大きくなっている。
【0126】このため、色合成プリズムCSP3全体と
して、上記数値実施例1,2と比較してかなり大型化し
ている。
【0127】この色合成プリズムCSP3の体積は6
2.887cm3 で、S−BSL7の比重2.52をか
けて重さを計算すると158.475gとなり、従来の
クロスダイクロイックプリズムと比較すると、2.54
倍の重さになっている。
【0128】このように、投射レンズの入射瞳位置が無
限大の場合、ダイクロイック面をプリズム内部で交差さ
せないため、色合成プリズムがかなり大型化してしまう
ことが、この比較例からよく理解できる。
【0129】(比較例2)図13および図14には、従
来のクロスダイクロイックプリズムXDPの液晶パネル
長辺方向および短辺方向の断面図を示している。
【0130】液晶パネルの有効表示範囲の対角長Ldi
spは、17.92mmであり、投射レンズのFNo.
は1.7である。
【0131】投射レンズの入射瞳位置は、液晶パネルの
表示面20Aから図中左側に無限大距離となる位置に配
置されている。
【0132】プリズムのガラス材料は、株式会社オハラ
のS−BSL7(d線の屈折率1.51633、アッベ
数64.15)を使用している。
【0133】また、プリズム70の射出面70Aと赤反
射ダイクロイック面DM2とのなす角度は45度に設定
されており、プリズム70の射出面70Aと青反射ダイ
クロイック面DM1とのなす角度も45度に設定されて
いる。
【0134】この比較例においても、投射レンズの入射
瞳位置が非常に遠いため、液晶パネル周辺から射出され
る光束が広がって、上記数値実施例1,2のものよりプ
リズム射出面70Aにおける有効径が液晶パネルの長辺
方向で29.06mm,短辺方向で25.47mmとや
や大きくなっている。
【0135】このプリズムの体積は、27.47cm3
で、S−BSL7の比重2.52をかけて重さを計算す
ると、62.302gとなり、数値実施例1,2に比べ
て重くなっている。
【0136】次に、本発明における条件式について説明
する。まず、条件式(1)および(1A)は、投射レン
ズなどの投射光学系の入射瞳位置と液晶表示素子の表示
面との間の空気換算時の間隔(距離)と液晶表示素子の
表示面の対角長との関係を限定するものである。
【0137】条件式(1)の下限値を超えると、投射光
学系の入射瞳位置が投射光学系の液晶表示素子側の入射
面より大きく液晶表示素子側に移動してしまうため、投
射光学系の設計が困難になってくるため好ましくない。
また、条件式(1)の上限値を超えると、投射光学系の
入射瞳位置が色合成光学素子から遠くなるため、色合成
光学素子の射出側の有効径が大きくなり、色合成光学素
子全体が大型化するため好ましくない。
【0138】条件式(2)および(2A)は、色合成光
学素子における射出側のダイクロイック層(第1および
第2実施形態における赤反射ダイクロイック膜)と接し
ている面と色合成光学素子の射出面とのなす角度θ1に
ついて限定するものである。
【0139】条件式(2)の下限値を超える領域では、
図2における最も射出側のプリズム35の、透過面と全
反射面とを兼ねている射出面35Aにおいて全反射条件
を満たさなくなり、画像のケラレが生じてくるので好ま
しくない。また条件式(2)の上限値を超える領域で
は、最も射出側のプリズム35の有効光路がプリズム3
5の入射面35Cと干渉するので、これを防ぐために最
も射出側のプリズム35を大きくしなけらばならず、色
合成光学素子全体の光路長が増大するので好ましくな
い。
【0140】条件式(3)および(3A)は、色合成光
学素子の射出面と入射側のダイクロイック層(第1およ
び第2実施形態における青反射ダイクロイック膜)に接
している面とのなす角度θ2について限定したものであ
る。
【0141】条件式(3)の下限値を超える領域では、
図2におけるプリズム33の入射面33Cが反時計回り
方向に傾くので、プリズム内部の有効光路にプリズム3
3の入射面33Cが食い込み、好ましくない。そして、
これを防ぐためには、プリズム33を光源側に延長させ
る必要があり、プリズムが大型化してくる。また、条件
式(3)の上限値を超える領域では、図2におけるプリ
ズム33の入射面33Cが時計回り方向に傾くので、図
1に示す液晶パネル13,20が接近してきて、干渉す
るので好ましくない。
【0142】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
液晶表示素子の入射側および射出側に配置された2つの
偏光素子の間に液晶表示素子の光学異方性を補正するた
めの位相板等の光学異方素子を配置しているので、液晶
表示素子の視野角特性を改善するとともに、色合成光学
素子および投射光学系の小型化を実現しつつ(投射光学
系の入射側を非テレセントリック系としても)、色むら
およびコントラストむらの発生を抑えることができる。
【0143】しかも、条件式(1,1A)を満足する範
囲で、投射光学系の入射瞳位置を色合成光学素子の射出
面の近くに配置しているので、色合成光学素子の射出面
における光線有効径を小さくすることができ、色合成光
学素子の小型化および軽量化を図ることができる。
【0144】なお、色合成光学素子のダイクロイック膜
を厚さ又は屈折率が特定方向に(傾斜状に)変化する傾
斜膜とすれば、色むらおよびコントラストむらの発生を
より小さく抑えることができる。
【0145】また、色合成光学素子において、互いに波
長域の異なる光を反射する2つのダイクロイック膜を、
色合成光学素子の内部に配置するとともに、この光学合
成素子の内部で交差しないように配置すれば、色合成光
学素子の製造が容易になり、製造コストも低減させるこ
とができる。
【0146】さらに、色合成光学素子のうち最も投射光
学系側のプリズムの射出面と、このプリズムにおけるダ
イクロイック膜に接している面とのなす角度θ1を、条
件式(2,2A)を満足するように設定すれば、色合成
光学素子内の光路長を短くすることができるとともに、
ダイクロイック膜の反射によるゴーストの発生を抑える
ことができる。また、最も投射光学系側のプリズムの射
出面における全反射条件も満足することもできる。
【0147】また、色合成光学素子のうち最も投射光学
系側のプリズムの射出面と、このプリズム以外の2つの
プリズムにおけるこれら2つのプリズム間に形成された
ダイクロイック膜に接している面とのなす角度θ2を、
条件式(3,3A)を満足するように設定すれば、色合
成光学素子内の光路長を短くすることができ、色合成光
学素子自体を小型化できるだけでなく、投射光学系のバ
ックフォーカスを短くでき、投射光学系の小型化および
高性能化を図ることができる。
【0148】さらに、液晶表示素子の入射側に、この液
晶表示素子の画素に対応したマイクロレンズアレイを配
置した場合に、マイクロレンズアレイのレンズ光軸間隔
を、液晶表示素子の画素開口間隔より大きく設定すれ
ば、液晶表示素子の周辺部を照明する照明光のケラレを
少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態である液晶プロジェクタ
の光学断面図。
【図2】上記液晶プロジェクタにおける色合成光学素子
および投射光学系の光学断面図。
【図3】本発明の第2実施形態である液晶プロジェクタ
の光学断面図。
【図4】上記第2実施形態の液晶プロジェクタにおける
色合成光学素子および投射光学系の光学断面図。
【図5】上記各実施形態に用いられる液晶表示素子の光
学断面図。
【図6】従来のマイクロレンズ付液晶表示素子の光学断
面図。
【図7】上記第1実施形態に対応する色合成プリズムの
数値実施例1を示す図。
【図8】上記第1実施形態に対応する色合成プリズムの
数値実施例1を示す図。
【図9】上記第2実施形態に対応する色合成プリズムの
数値実施例2を示す図。
【図10】上記第2実施形態に対応する色合成プリズム
の数値実施例2を示す図。
【図11】従来の色合成プリズムの例を示す図。
【図12】従来の色合成プリズムの例を示す図。
【図13】従来の色合成プリズムの例を示す図。
【図14】従来の色合成プリズムの例を示す図。
【図15】従来の投射型画像表示装置の光学断面図。
【符号の説明】
1 光源 2 放物面鏡 3 第1フライアイレンズ 4,9,24,26 反射ミラー 5 第2フライアイレンズ 6 偏光変換素子 7 第1正レンズ 8 青反射ダイクロイックミラー 16 緑反射ダイクロイックミラー 10 第2正レンズ 13 青色用液晶パネル 17 第3正レンズ 20 緑色用液晶パネル 27 第6正レンズ 30 赤色用液晶パネル 23 第4正レンズ 25 第5正レンズ 34 第3プリズム(第4Aプリズム) 33 第2プリズム 35 第1プリズム(第1Aプリズム) 36 投射レンズ 37 第2Aプリズム 38 第3Aプリズム CSP1,CSP2 色合成プリズム DM1 青反射ダイクロイック膜 DM2 赤反射ダイクロイック膜 11,18,28 入射側偏光板 15,22,32 射出側偏光板 12,14,19,21,29,31 位相板
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/1335 G02F 1/1335 1/13363 1/13363 H04N 9/31 H04N 9/31 C Fターム(参考) 2H042 CA08 CA14 CA17 2H049 BA06 BB61 BC22 2H088 EA14 EA15 HA13 HA16 HA23 HA25 HA28 MA04 MA05 MA07 2H091 FA05Z FA14Z FA15Z FA26X FA26Z FA29Z FA41Z FD01 MA07 5C060 GA01 GA02 GB02 GB06 HC01 HC09 HC10 HC21 HC25

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに波長域の異なる光をそれぞれ変調
    する複数の液晶表示素子と、これら液晶表示素子により
    変調された光をダイクロイック膜を用いて合成する色合
    成光学素子と、この色合成光学素子により合成された光
    を投射して画像を表示する投射光学系とを有する投射型
    画像表示装置において、 前記各液晶表示素子の入射側および射出側にそれぞれ偏
    光素子が配置されているとともに、これら偏光素子の間
    に前記液晶表示素子の光学異方性を補正するための光学
    異方素子が配置されており、 前記投射光学系の入射瞳と前記液晶表示素子の表示面と
    の間の空気換算距離Linpと、前記液晶表示素子の表
    示面の対角長Ldispとが、 1.5<Linp/Ldisp<4 を満足することを特徴とする投射型画像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記投射光学系の入射瞳と前記液晶表示
    素子の表示面との間の空気換算距離Linpと、前記液
    晶表示素子の表示面の対角長Ldispとが、 1.9<Linp/Ldisp<3.5 を満足することを特徴とする請求項1に記載の投射型画
    像表示装置。
  3. 【請求項3】 前記投射光学系の入射側が非テレセント
    リック系として構成されていることを特徴とする請求項
    1又は2に記載の投射型画像表示装置。
  4. 【請求項4】 前記色合成光学素子は、互いに波長域の
    異なる光を反射する2つのダイクロイック膜を有してお
    り、 これら2つのダイクロイック膜は、前記色合成光学素子
    の内部に配置され、かつこの光学合成素子の内部で交差
    しないことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記
    載の投射型画像表示装置。
  5. 【請求項5】 前記2つのダイクロイック膜のうち少な
    くとも一方が、特定方向に厚さ又は屈折率が変化する傾
    斜膜により構成されていることを特徴とする請求項1か
    ら4のいずれかに記載の投射型画像表示装置。
  6. 【請求項6】 前記色合成光学素子は、それぞれ入射面
    と射出面を有する少なくとも3つのプリズムを組み合わ
    せて構成されており、 これらプリズムのうち最も投射光学系側のプリズムの射
    出面は、このプリズムの入射面からの光をダイクロイッ
    ク膜側に反射するとともに、このダイクロイック膜側か
    らの光を射出することを特徴とする請求項1から5のい
    ずれかに記載の投射型画像表示装置。
  7. 【請求項7】 前記色合成光学素子は、それぞれ入射面
    と射出面を有する4つのプリズムを組み合わせて構成さ
    れており、 これらプリズムのうち最も投射光学系側のプリズムの射
    出面は、このプリズムの入射面からの光をダイクロイッ
    ク膜側に反射するとともにこのダイクロイック膜側から
    の光を射出し、 かつ前記4つのプリズムのうち2つのプリズムが、2つ
    のダイクロイック膜の間に配置されていることを特徴と
    する請求項1から5のいずれかに記載の投射型画像表示
    装置。
  8. 【請求項8】 前記色合成光学素子のうち最も投射光学
    系側のプリズムの射出面と、このプリズムにおけるダイ
    クロイック膜に接している面とのなす角度θ1が、 20度<θ1<35度 を満足することを特徴とする請求項6又は7に記載の投
    射型画像表示装置。
  9. 【請求項9】 前記θ1が、 23度<θ1<32度 を満足することを特徴とする請求項8に記載の投射型画
    像表示装置。
  10. 【請求項10】 前記色合成光学素子のうち最も投射光
    学系側のプリズムの射出面と、このプリズム以外の2つ
    のプリズムにおけるこれら2つのプリズム間に形成され
    たダイクロイック膜に接している面とのなす角度θ2
    が、 40度<θ2<50度 を満足することを特徴とする請求項6又は7に記載の投
    射型画像表示装置。
  11. 【請求項11】 前記θ2が、 42度<θ2<48度 を満足することを特徴とする請求項10に記載の投射型
    画像表示装置。
  12. 【請求項12】 前記液晶表示素子の入射側に、この前
    記液晶表示素子の画素に対応したマイクロレンズアレイ
    が配置されており、 前記マイクロレンズアレイのレンズ光軸間隔を、前記液
    晶表示素子の画素開口間隔より大きくしたことを特徴と
    する請求項1から11のいずれかに記載の投射型画像表
    示装置。
  13. 【請求項13】 請求項1から12のいずれかに記載の
    投射型画像表示装置と、この画像表示装置に投射表示さ
    せる画像情報を供給する画像情報供給装置とを有して構
    成されることを特徴とする画像表示システム。
JP2001030135A 2001-02-06 2001-02-06 投射型画像表示装置および画像表示システム Pending JP2002229125A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001030135A JP2002229125A (ja) 2001-02-06 2001-02-06 投射型画像表示装置および画像表示システム
US10/068,546 US6601957B2 (en) 2001-02-06 2002-02-05 Projection-type image displaying device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001030135A JP2002229125A (ja) 2001-02-06 2001-02-06 投射型画像表示装置および画像表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002229125A true JP2002229125A (ja) 2002-08-14

Family

ID=18894397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001030135A Pending JP2002229125A (ja) 2001-02-06 2001-02-06 投射型画像表示装置および画像表示システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6601957B2 (ja)
JP (1) JP2002229125A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7070282B2 (en) 2003-06-25 2006-07-04 Nikon Corporation Projection type display apparatus
JP2020008823A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 武蔵オプティカルシステム株式会社 色分解光学系及びこれを用いたテレビカメラ

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055305A (ja) * 2000-08-07 2002-02-20 Canon Inc 色合成光学系、画像投写光学系および投写型画像表示装置
JP2002223454A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Canon Inc 投射型画像表示装置
JP3919463B2 (ja) * 2001-04-26 2007-05-23 キヤノン株式会社 投射型画像表示装置および画像表示システム
DE60215025T2 (de) * 2001-08-06 2007-05-03 Jds Uniphase Corp., San Jose Farbverwaltungssystem
US7347561B2 (en) * 2001-08-06 2008-03-25 Jds Uniphase Corporation Image display device
US6945654B2 (en) * 2001-08-06 2005-09-20 Jds Uniphase Corporation Color management system having a prism to compensate for optical aberrations and to enhance contrast
US6899432B2 (en) * 2001-08-06 2005-05-31 Advanced Digital Optics, Inc. Color management system having a transmissive panel and optical isolator
US6893130B2 (en) * 2001-08-06 2005-05-17 Advanced Digital Optics, Inc. Color management system having a field lens
US6857747B2 (en) 2001-08-06 2005-02-22 Advanced Digital Optics, Inc. Color management system
US7222967B2 (en) * 2001-08-10 2007-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Image display optical system and projection type image display apparatus
US7554710B2 (en) * 2002-10-16 2009-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Two-dimensional scanning apparatus, and image displaying apparatus
JP2005266765A (ja) * 2004-02-20 2005-09-29 Seiko Epson Corp プロジェクタ
US20060082692A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-20 Seiko Epson Corporation Image display device and projector
DE102005061182B4 (de) * 2005-12-21 2020-03-19 Carl Zeiss Jena Gmbh Beleuchtungseinrichtung zur Farbbildprojektion
JP2007298804A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Seiko Epson Corp プロジェクタ
CN101280893A (zh) * 2008-05-28 2008-10-08 上海飞锐光电科技有限公司 Led红、绿、蓝三色光的双通道合色***
JP2022036848A (ja) * 2020-08-24 2022-03-08 キヤノン株式会社 観察光学系及びこれを備える撮像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05323311A (ja) 1992-05-21 1993-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびそれを用いた液晶投写型テレビ
JP3250853B2 (ja) 1992-11-09 2002-01-28 松下電器産業株式会社 液晶表示装置およびそれを用いた投写型表示装置
JP2624116B2 (ja) 1993-04-22 1997-06-25 松下電器産業株式会社 液晶表示装置およびそれを用いた投写型表示装置
JPH0713150A (ja) 1993-06-24 1995-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd 光学異方素子を用いた液晶表示素子
JPH0713152A (ja) 1993-06-24 1995-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd 光学異方素子を用いた液晶表示素子
JP3139387B2 (ja) 1996-09-27 2001-02-26 松下電器産業株式会社 投写型表示装置
JP2002182307A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Minolta Co Ltd 投射型表示装置
JP2002268137A (ja) * 2001-03-06 2002-09-18 Nikon Corp 投射型表示装置
JP3919463B2 (ja) * 2001-04-26 2007-05-23 キヤノン株式会社 投射型画像表示装置および画像表示システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7070282B2 (en) 2003-06-25 2006-07-04 Nikon Corporation Projection type display apparatus
JP2020008823A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 武蔵オプティカルシステム株式会社 色分解光学系及びこれを用いたテレビカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US6601957B2 (en) 2003-08-05
US20020113949A1 (en) 2002-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4344285B2 (ja) ディスプレイ装置
JP2002229125A (ja) 投射型画像表示装置および画像表示システム
US6714353B2 (en) Optical device with a function of homogenizing and color separation, and optical illumination system for a projector using the same
EP1185111B1 (en) Projection type image display apparatus
JP2001051231A (ja) 表示光学装置
JP2007011248A (ja) 投射型表示装置
JP2004020621A (ja) 反射型映像投射装置と、それを用いた投写型映像ディスプレイ装置、及び、それに用いる光源装置
EP1780560B1 (en) Spatial light modulator and projector
US6773111B2 (en) Projection type image display apparatus
JP3501963B2 (ja) 投影型画像表示装置
JP2006276826A (ja) 反射型投射表示装置
JP4579384B2 (ja) 色合成光学系、および該色合成光学系を有する投写型表示装置
EP1762882B1 (en) Wavelength-selective polarization conversion element
KR100381051B1 (ko) 액정 프로젝터의 광학계
JP2001091894A (ja) 表示光学装置
JP3757701B2 (ja) 光束圧縮ユニット、光学エンジン及びこれを用いた映像表示装置
US20050140931A1 (en) Optical unit and a projection image display apparatus using the same
US5907373A (en) Projection type color image display device
JP3610280B2 (ja) 色合成光学素子およびそれを用いた投写型画像表示装置
JP2003075769A (ja) 光学ユニット及びそれを用いた映像表示装置
US8182101B2 (en) Illumination optical system having the longest air interspace distance between a first and a second optical unit where a specific condition is satisfied for the optical system
JPH11295652A (ja) 画像表示装置とそれを用いた投写型画像表示装置
JP4135001B2 (ja) 映像表示装置
JP4432602B2 (ja) 投射型表示装置
JP2768345B2 (ja) 液晶プロジェクタ