JP2589587Y2 - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置

Info

Publication number
JP2589587Y2
JP2589587Y2 JP1992085043U JP8504392U JP2589587Y2 JP 2589587 Y2 JP2589587 Y2 JP 2589587Y2 JP 1992085043 U JP1992085043 U JP 1992085043U JP 8504392 U JP8504392 U JP 8504392U JP 2589587 Y2 JP2589587 Y2 JP 2589587Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
space
seat
sensor
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992085043U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH074115U (ja
Inventor
正彦 伊藤
雅弘 毛利
貴一 田渕
行志 加藤
律文 伴
耕嗣 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Araco Corp
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Araco Corp
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Araco Corp, Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Araco Corp
Priority to JP1992085043U priority Critical patent/JP2589587Y2/ja
Publication of JPH074115U publication Critical patent/JPH074115U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2589587Y2 publication Critical patent/JP2589587Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、例えばバスのように居
住空間の大きい車両において、居住空間の大部分を占め
る客席の空間と、それに対して間に隔壁を設けていない
運転席付近の空間とのそれぞれの空調装置を、乗客及び
運転者の双方が共に快適な状態になるように、互いに独
立に自動制御可能とした車両用空調装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、乗用車のように居住空間(車室)
が比較的小さい車両においては、所謂オートエアコンが
一般的に使用されるようになって来た。オートエアコン
は人手による煩雑な調整を要することなく、電子式制御
装置が空調装置を自動制御することにより、車室内温度
や外部の温度等に応じて常に快適な車室内の雰囲気が得
られるように、吹出モードの切り換えや、風量或いは吹
出温度の調節等が自動的に行われるようになっている。
【0003】図4に示すように、バスのような居住空間
の大きい車両の車体1においては、居住空間の大部分を
占める客席の空間2の空調システムは、例えば、車体1
の後部の天井部分4内にエアコンユニット3としてエバ
ポレータやブロワ等を設け、図示しないエンジンによっ
て駆動されるコンプレッサによって冷媒を圧縮し、コン
デンサによって凝縮させた後、液状となった冷媒を膨張
弁を通過させてエバポレータにおいて膨張気化させるこ
とによって、エバポレータを通過する空気を冷却すると
か、それに加えて、エバポレータの下流側に直列に併設
されるリヒートコアに、温水としてエンジンの冷却水を
循環させることによって空気を加熱し、それらによって
空気を適当な温度、湿度に調整してから、天井ダクト5
の吹出口を通して下方の客席空間2へ適当な風速で吹き
出す。(これを「天井吹出モード」或いは「Faceモ
ード」という。)
【0004】一方、床部分に設けられるリアヒータ6の
熱交換器にやはり温水を流して空気を適当な温度まで加
熱し、足元のダクト7の吹出口から乗客の足元へ吹き出
すようにして(これを「足元吹出モード」或いは「Fo
otモード」という。)、天井風量と足元風量を調整す
ることにより、できるだけ客席空間2内のどこでも一様
な空気の温度と風速が得られようにするのが普通であ
る。(なお、天井吹出モードと足元吹出モードとを適当
な割合で併用する場合を「バイレベルモード」又は「B
/Lモード」という。)
【0005】また、運転席付近の空間8は、運転者の運
転操作等に最適の雰囲気であることが必要であるから、
最適の空気の温度や風速等が客席空間2のそれらに対し
て異なってくる場合があり得るので、運転席付近の空間
8に対して特別にフロントヒータ9を設けることによ
り、できるだけ客席空間2とは無関係に、吹出モードや
吹き出す空気の温度、風速等を独立に調整することがで
きるようにしている。そのために、フロントヒータ9は
運転席の前のインストルメントパネルの内部に構成さ
れ、温水を循環させる熱交換器やブロワユニット等を備
えていると共に、一部外気の混入も可能にすることによ
り、運転者にとって最適の温度、風速となるように混合
調整された空気を、切り換え得る上部及び下部の幾つか
の吹出口から運転席付近の空間8内へ吹き出すようにな
っている。
【0006】このように、客席の空間2と運転席付近の
空間8とは互いに独立に空調装置の調整が可能であるこ
とが望ましいが、バスのように空間2と空間8との間に
隔壁が設けられない構造では、2つの領域の間で多少と
も双方の空気の交流が起こることは避けられない。それ
でも双方の空調制御が手動で行われるマニュアル制御の
場合は、客席と運転席に対してそれぞれ適当に吹出モー
ドや吹出口の方向、吹き出す空気の温度、風量等を手動
調整することにより快適な状態を探し出すことができ
る。
【0007】また、バス等の空調制御を乗用車で行われ
ているように自動化して、所謂オートエアコンとする場
合でも、図4の従来例のように車体1の後部天井部分に
エアコンユニット3が収容されている構造ならば、全体
の空気の流れが斜線矢印で示したように生じるので、客
席空間2の温度を検出するルーム内気センサ10を、運
転席付近の空間8から遠く離れた後部のエアコンユニッ
ト3の吸込口付近に取り付けると共に、運転席付近の温
度を検出するフロント内気センサ11を、空間8内のフ
ロントヒータ9の吸込口付近等に取り付けることによっ
て、互いに相手方の空間の気温によって、内気センサ1
0及び11の検出値が、相手方の温度の影響をあまり受
けないようにすることができる。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】最近は、車体1の美観
を高めるために、また、車体1の後部に設けられるエン
ジンの重量とのバランスをとるために、エアコンユニッ
ト3を図5のように車体1の前部の天井部分12に設け
ることが多くなった。この場合には、エアコンユニット
3の吸込口が運転席付近の空間8の上部に開口すること
になるので、ルーム内気センサ10をその吸込口付近に
設けることになるが、全体の空気の流れが図5の斜線矢
印のようになるので、ルーム内気センサ10がフロント
ヒータ9の吹き出す空気に曝されることになり、運転席
付近の空間8の温度が客席の空間2の温度として検知さ
れる結果、自動制御とした場合には、例えば客席の空間
2の温度を過度に低下させるような制御が行われる可能
性があり、乗客にとって快適な温度、風速等の雰囲気が
形成されないという恐れがある。
【0009】もっとも、図5のような空調装置の構成で
あっても、ルーム内気センサ10を運転席付近の空間8
から遠く離れた車両の後部の適所に設ければ、フロント
ヒータ9の影響を受けることを回避することができる
が、こんどは、エアコンユニット3とルーム内気センサ
10の間の距離が遠くなってセンサの配線が長くなるだ
けでなく、ルーム内気センサ10をエアコンユニット3
の吸込口に設けることができなくなるから、客席の空間
2内の空気が淀むことなくルーム内気センサ10の周囲
に流れるように、ルーム内気センサ10に設けられたフ
ァンをモータによって絶えず回転させておく必要が生
じ、センサのファンモータが長時間の連続運転の間に故
障するという懸念がある。
【0010】従って、本考案は、主としてバスのように
居住空間が大きくて客席の空間と運転席付近の空間との
間に隔壁がなく、しかも双方の空間の空調装置を独立に
自動制御する場合に考えられる上記のような問題を解決
して、センサのファンモータの駆動時間を最小限度に抑
えて故障を回避し、可及的簡単な手段によって、大多数
の乗員と運転者の双方にとってそれぞれ快適な雰囲気が
常に安定して得られるように、リア側の空調装置とフロ
ント側の空調装置とを互いに独立に自動制御可能とする
ことを考案の解決課題とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本考案は、前記の課題を
解決するための手段として、請求項1に記載したよう
に、少なくとも冷房能力を有し、車両の前部天井部分に
収納されて車室内空気の吸込口が前記前部天井部分に設
けられ、後部座席の上方から空気を吹き出すことができ
るエアコンユニットと、前記後部座席の下方から空気を
吹き出すことができるリアヒータと、前記車両の前端の
運転席付近の空間へ上部及び下部の吹出口から空気を吹
き出すことができるフロントヒータと、前記運転席付近
の空間の上部における前記エアコンユニットへの吸込口
付近に取り付けられる第1の内気センサと、前記後部座
席が配置される空間内に取り付けられる第2の内気セン
サと、前記2つの内気センサの検出値によって前記エア
コンユニット、リアヒータ、及びフロントヒータを自動
制御運転することができる制御装置とからなり、前記制
御装置は前記フロントヒータが運転されない状態におい
て前記第1の内気センサと前記第2の内気センサのうち
のいずれか一方のみの検出値を制御のために使用するこ
とを特徴とする車両用空調装置を提供する。本考案はま
た、前記の課題を解決するための他の手段として、請求
項2に記載したように、前記第2の内気センサが前記リ
アヒータの吸込口付近に取り付けられており、前記リア
ヒータの停止時で、かつ前記エアコンユニットの運転時
には、前記第1の内気センサの検出値を制御のために使
用するように構成したことを特徴とする車両用空調装置
を提供する。
【0012】
【作用】少なくとも冷房能力を有するエアコンユニット
は、客席の空間の上部から冷気等を下方に向かって吹き
出すことができ、リアヒータは客席の空間の下部から足
元に向かって暖気等を吹き出すことができるので、それ
らの選択的運転によって吹出モードを変更したり、吹き
出す空気の風量及び温度を調整することにより、客席の
空間の温度及び風速等が乗客にとって快適となるように
制御するが、これらの制御は手動的に行い得るばかりで
なく、制御装置によって自動的にも行われる。また、運
転席付近の空間に対するフロントヒータによる空気の吹
き出しも、上下の吹出口の選択や吹き出す空気の風量や
温度を調整することによって、客席の空間の空調制御と
は実質的に無関係に、運転者や助手等が快適と感じるよ
うに制御することができるが、この制御も手動的に行い
得るだけでなく、制御装置によって自動的にも行うこと
ができる。
【0013】客席の空間及び運転席付近の空間の少なく
とも一方の空調制御が、制御装置によって自動的に行わ
れるとき、制御装置は第1の内気センサ又は第2の内気
センサの検出値を使用して各空調ユニットの吹出モード
を自動的に選定し、且つそれらが吹き出す空気の風量や
温度を決定する。この時、運転されているいずれかの空
調ユニットの吸込口の付近に取り付けられたいずれかの
内気センサを選択してその検出値を制御のために使用す
るため吸込口における空気流を利用して平均的な温度を
検出可能にする。また、請求項3の考案によれば検出値
を使用しない方の内気センサに付設されたファンモータ
を停止させることによって、ファンモータの駆動時間を
減少させ、耐久性を向上させる。
【0014】
【実施例】本考案の実施例として、図1にバスのような
居住空間の大きい車体1における空調装置のレイアウト
を略示する。本考案は空調装置の基本的構造に特徴を有
する訳ではないので、それらについての詳細な説明は省
略するが、実施例における車体1の前部の天井部分12
には、図2に示すようなエアコンユニット3が収納され
ており、エアコンユニット3の冷凍回路を循環する冷媒
は、図示しないエンジンの近傍に設けられたコンプレッ
サによって圧縮され、床下のコンデンシングユニットに
よって外気中に放熱して凝縮液化し、天井のエアコンユ
ニット3において図示しない膨張弁のような絞りを経て
エバポレータ13内で膨張して、エバポレータ13を通
過する空気を冷却し、冷却した空気を客席の空間2及び
運転席付近の空間8に向かって、天井ダクト5の吹出口
から下方へ吹き出すようになっている。客席の空間2及
び運転席付近の空間8内の空気は、エアインレットダク
ト14から天井内の空間12内へ流出し、モータによっ
て駆動されるブロワ15によってエバポレータ13を通
過するように圧送され、冷却・除湿される。天井部分1
2の空間への前方開口16に続いて外気ダンパ17が設
けられており、それが開いているときには、外気が取り
入れられて内気と共にブロワ15からエバポレータ13
に送られる。
【0015】この実施例におけるエアコンユニット3
は、単なるクーラ(冷房装置)ではなく、図2に示すよ
うにエバポレータ13の空気の流れの下流側に熱交換器
である流水式のリヒートコア18が設けられており、リ
ヒートコア18には図示しない温水(エンジンの冷却
水)の配管が接続されていて、その配管に挿入される流
量調整が可能な電磁弁のような制御弁が開いたときに温
水がリヒートコア18に流入することができるようにな
っており、エバポレータ13によって冷却されて水分を
除去された空気が再び加熱されることになるので、それ
によって通過する空気の除湿を行うことができる。言う
までもなく、コンプレッサが停止していて冷媒が循環し
ていないときにリヒートコア18に温水を流通させる
と、エアコンユニット3はヒータ(暖房装置)として作
動する。
【0016】車室内の空気はエアインレットダクト14
に設けられた内気ダンパ19が開いているときにエアイ
ンレットダクト14から車体1の前部の天井部分12内
に吸入され、外気ダンパ17が開いているときは前方開
口16から取り入れられた外気を混入された後、ブロワ
15によって天井部のエアコンユニット3内に吸引され
て冷却され、或いは除湿又は加熱される等の処理を受け
て温度及び湿度が調整され、天井ダクト5を通って後方
に導かれて、各座席の上方に開口する多数の天井吹出口
から分流して客席の空間2内へ吹き出すことになる。ブ
ロワ15を駆動するモータは図示しない制御装置によっ
て多段階に回転速度を調整することができ、それによっ
て天井ダクト5の吹出口から吹き出す風量を自由に調整
することができる。また、リヒートコア18を流れる温
水の流量も、通路に挿入された制御弁の開度を制御装置
の信号によって調整することによって多段階に変更する
ことができるので、天井ダクト5の吹出口から吹き出す
空気の温度を自動的に調整することができる。
【0017】また、バスの車体1の前方の天井部分に設
けられたエアコンユニット3とは別に、客席の空間2を
暖房するためのリアヒータ6がバスの車体1の下部に設
けられる。図1に示す実施例では、リアヒータ6はバス
の車体1の比較的前方の床部分の内部に収納されてお
り、それから床に沿って後方に向かって延びるリアヒー
タ専用の足元のダクト7に接続されている。図示されて
いないが、リアヒータ6は車室内から空気を吸い込む開
口(吸込口)と、吸入及び吹き出しのためのモータ付き
ブロワと、温水(エンジンの冷却水)を循環させる熱交
換器としてのヒータコアと、温水の流路を開閉する電磁
弁等を備えている。また、リアヒータ6用のダクト7に
も、可及的多数の吹出口が乗客の足元に向かって温風を
吹き出すことができるように開口している。従って、制
御装置の信号によって電磁弁を開閉することによってリ
アヒータ6に温水を流すか否かを選択し、また制御装置
によってブロワを駆動するモータの回転速度を変化させ
てダクト7に流す風量を調整することにより、乗員の足
元の吹出口から吹き出す温風の風量と温度を自動的に調
整することができる。
【0018】更に、主として運転席付近(助手席等を含
む)に対する暖房及び外気取り入れのために、バスの車
体1の前方端部におけるインストルメントパネル付近に
フロントヒータ9が設けられる。フロントヒータ9は、
やはり温水(エンジンの冷却水)が循環することによっ
て通過する空気を加熱する熱交換器としてのヒータユニ
ットと、回転速度を調整することができるモータ付きの
ブロワユニットと、その吸入口へ運転席付近の空間8の
空気に加えて外気を吸入させる外気取入口と、ダクトの
末端開口としての幾つかの吹出口等をインストルメント
パネル付近に備えている。
【0019】フロントヒータ9からの吹出口には、運転
者の顔面付近に向かって空気を吹き出すことができるセ
ンターレジスタやサイドレジスタ、或いはフロントグラ
スの内部に沿って空気を上方へ吹き出すことができるフ
ロントデフロスタやサイドデフロスタ等の比較的上部の
吹出口と、運転者の足元に向かって空気を吹き出すこと
ができる比較的下部の吹出口とがあり、それらの単独又
は組合せによって、前述のようにエアコンユニット3と
リアヒータ6による客席の空間2内への3種の吹出モー
ド(これらを「ルームモード」という)、即ち天井吹出
モード、足元吹出モード、及びバイレベルモードと同様
に、運転席付近の空間8に対してもフロントヒータ9に
よって3種の吹出モードを選択することができ、更にフ
ロント側独特のモードとして、フロントグラスへの着霜
を防止するための「デフロストモード」(或いは「DE
Fモード」という)や「フットデフロストモード」(或
いは「F/Dモード」という)の合計5種の吹出モード
も選択することができる。(これらのフロント側の吹出
モードを「フロントモード」という。)
【0020】運転席付近の上部(便宜的に天井側とい
う)及び下部(足元という)の各吹出口からの空気は、
それぞれ制御装置によってダンパーを開閉することによ
り個別に吹き出したり止めたりすることができ、吹き出
す空気に外気を混入する場合には、外気の混入の割合も
段階的に調整することができる。その目的でソレノイド
等のアクチュエータによって駆動される幾つかのダンパ
ーがフロントヒータ9のダクトの途中に設けられる。天
井側及び足元側の吹出口から吹き出すフロントヒータ9
の風量は、制御装置によりブロワユニットのモータの回
転速度を変化させることによって自動的に調整すること
ができ、温風の温度はヒータユニットへ供給する温水の
流量を、やはり制御装置によって作動する電磁弁により
変化させることによって調整することができる。
【0021】客席の空間2及び運転席付近の空間8の温
度を検出するために、図示実施例では運転席付近の空間
8の天井側に開口しているエアコンユニット3への吸込
口、即ちエアインレットダクト14の付近に第1の内気
センサ20が取り付けられ、客席の空間2にあるリアヒ
ータ6の吸込口付近に第2の内気センサ21が取り付け
られる。第1の内気センサ20及び第2の内気センサ2
1は、いずれも検出値を図示しない電子式制御装置に入
力し、制御装置がエアコンユニット3、リアヒータ6、
及びフロントヒータ9を自動的に運転制御する。
【0022】第1の内気センサ20及び第2の内気セン
サ21は、周囲に空気の淀みを形成しないように、それ
ぞれ小型のモータによって駆動される専用のファンを備
えており、それによって周囲の空気の平均的な温度を検
出することができるが、エアコンユニット3或いはリア
ヒータ6がそれぞれ自動的に運転されているときは、そ
れらの吸込口には吸込空気流が生じており、空気が淀む
恐れがないので、運転されているものの吸込口に付設さ
れているセンサ20又は21のファンモータを制御装置
により自動的に停止するように構成することによって、
ファンの無用な運転を防止し、モータの耐久性を高める
ようにしている。
【0023】以上のように、図示実施例のバスの車体1
内には、天井ダクト5の吹出口を有するエアコンユニッ
ト3と、足元のダクト7の吹出口を有するリアヒータ6
と、天井側及び足元側の吹出口を備えるフロントヒータ
9という3種類の空調ユニットが設けられているが、こ
れらの全部或いは一部が自動制御運転とされるときに
は、或る場合には第1の内気センサ20又は第2の内気
センサ21のうちの一方のみの検出値によって、また他
の場合には第1の内気センサ20及び第2の内気センサ
21の双方の検出値によって、バスのような居住空間の
大きい車両の空調装置が自動制御運転されるようになっ
ている。
【0024】エアコンユニット3及びリアヒータ6によ
る客席の空間2のルームモードと、フロントヒータ9に
よる運転席付近の空間8のフロントモードとの組み合わ
せに対する、内気センサ20及び21の使い分けのパタ
ーンを下記の表1に示す。内気センサ20及び21の使
い分けは制御装置によって行われるが、それは客席の空
間2及び運転席付近の空間8のそれぞれの空調制御が自
動制御(オート)とされるかマニュアル制御とされるか
という区分、及び、マニュアル制御の場合は手動で選択
されるが、自動制御の場合は検出される各空間の温度と
設定値との偏差の大きさに応じて制御装置によって自動
的に決定されるルームモード及びフロントモードの各区
分に対応して、例えば表1に示すように予め設定されて
いる。制御装置はその時点において選定されているルー
ムモード及びフロントモードの組み合わせによって、制
御装置におけるROMに収納されている表1のようなテ
ーブルを参照して、第1の内気センサ20の検出値の
み、或いは第1の内気センサ20と第2の内気センサ2
1の双方の検出値を選択して制御装置のCPUに読み込
むことになる。
【0025】表1において横に並んでいる4つの枠は、
エアコンユニット3とリアヒータ6の組み合わせによっ
て選択され得るルームモードを示す。これらのモードは
エアコンユニット3及びリアヒータ6が自動制御(オー
ト)で運転される際に、温度偏差YRの大きさに応じて
自動的に選択される。即ち、客席の空間2の温度が設定
温度よりも大幅に高いときは、温度偏差YRが正の大き
な値になり、天井吹出モードが自動的に選択されて、エ
アコンユニット3のみが冷房装置として駆動されるし、
客席の空間2の温度が設定温度よりも大幅に低いとき
は、温度偏差YRが負の大きな値になり、足元吹出モー
ドが自動的に選択されてリアヒータ6のみが駆動され、
乗客の足元から暖気を吹き出して温めることになる。ま
た、客席の空間2の温度が設定温度に比較的近いとき
は、自動的にバイレベルモードが選択されて、エアコン
ユニット3とリアヒータ6の双方が同時に駆動され、検
出値が設定温度に対して正か負か等によって、上下から
それぞれ適当な温度の空気を吹き出すことになるが、風
量はどちらも概ね少ない。また、OFFはエアコンユニ
ット3及びリアヒータ6の双方の駆動が停止されること
を意味する。
【0026】また、表1において縦に並んでいる6つの
枠は、フロントヒータ9において選択され得るフロント
モードを示している。下の4つは前述のルームモードの
場合と同様に考えてよく、自動制御運転の際には、運転
席付近の空間8の温度と設定温度との偏差YFの大きさ
(正か負かを含めて)によっていずれか1つが自動的に
選択される。また、OFFはフロントヒータ9の運転の
停止を意味している。なお、上の2つはフロントモード
特有のデフロストモード(DEF)とフットデフロスト
モード(F/D)を示すものである。これらは、いずれ
もフロントヒータ9のマニュアル制御の場合にのみ手動
によって選択され得る。
【0027】表1中の枠内において、記号1は第1の内
気センサ20の検出値が制御装置の有効な入力信号とし
て使用される場合を示し、記号2は第2の内気センサ2
1の検出値が制御装置の有効な入力信号として使用され
る場合を示している。また、記号0は、その位置にある
べき1又は2のセンサの検出値を使用する必要がないこ
とを意味している。この場合、記号/の左側に記載され
ているセンサは、フロント側の運転席付近の空間8の制
御、即ちフロントヒータ9の自動制御に使用され、記号
/の右側に記載されているセンサは、リア側の客席の空
間2の制御、即ちエアコンユニット3とリアヒータ6の
自動制御に使用されるセンサを示している。なお、記号
/の右側に1(2)と記載されているのは、1又は2の
いずれかのセンサが使用されることを示す。また、表1
において枠の中が網掛けになっている部分は、自動制御
(オート)によって実現することができる組み合わせの
領域であることを示している。
【0028】
【表1】
【0029】表1の最下段は、フロントモードがOFF
であるから、フロントヒータ9の運転が停止される状態
を示しているが、この場合は当然、第1の内気センサ2
0の検出値をフロント側の制御のために使用する必要が
なくなるし、フロントヒータ9から吹き出す暖気が第1
の内気センサ20の検出値に影響を与える恐れがないの
で、第1の内気センサ20を客席の空間2の温度の検出
のために使用することができる。この場合、運転席付近
の空間8の温度は客席の空間2の温度と同時に検出され
ることになる。
【0030】ルームモードが天井吹出モードで、しかも
フロントモードがOFFという組み合わせは、エアコン
ユニット3を冷房装置とする運転状態であるから、夏を
中心として使用する期間が比較的長いが、この場合は、
客席の空間2の温度の検出のためにはリアヒータ6の吸
込口に取り付けられた第2の内気センサ21を使用する
よりも、第1の内気センサ20を使用する方が有利であ
る。何故ならば、第1の内気センサ20はエアコンユニ
ット3の吸込口に取り付けられているので、センサ用の
ファンモータを駆動しなくても、第1の内気センサ20
の周囲には吸い込み空気流があるので、空気が淀むこと
はなく、正確に客席の空間2の平均的温度を検出するこ
とができるのに反して、リアヒータ6が運転されていな
いので第2の内気センサ21の周囲には吸い込み空気流
が存在せず、空気が淀みがちになるので、センサのファ
ンモータを駆動しなければ正確に客席の空間2内の温度
を検出することができないからである。
【0031】同じ理由で、ルームモードがバイレベルモ
ードであって、しかもフロントモードがOFFの場合で
も、センサは第1の内気センサ20のみを使用し、第2
の内気センサ21を使用しないというセンサの選択を行
うことができる。但し、この場合は、ルームモードがバ
イレベルモードであってリアヒータ6の吸込口に吸い込
み空気流が存在するから、第1の内気センサ20の検出
値を使用しないで、第2の内気センサ21の検出値のみ
を使用するようにしてもよい。その意味で表1の該当す
る枠には0/1(2)と記載している。
【0032】言うまでもなく、ルームモードが足元吹出
モードであって、しかもフロントモードがOFFの場合
には、客席の空間2の温度は、運転席付近の空間8の温
度をも含めて第2の内気センサ21のみを使用すること
によって検出することにし、第1の内気センサ20の検
出値を使用しないで、当然そのファンモータも制御装置
によって停止させる。この場合も、リアヒータ6の吸込
口には吸い込み空気流があるから、第2の内気センサ2
1のファンモータを駆動する必要がない。
【0033】このように、フロントヒータ9の運転が停
止しているフロントモードOFFの状態では、3つのル
ームモードのいずれの場合でも、第1の内気センサ20
又は第2の内気センサ21のうちの有利な方の1個のみ
を使用し、他方を休止させることによって、センサに付
設されたファンモータの駆動時間を短縮し、耐久性及び
システム全体の信頼性を高めることができる。
【0034】表1の右端の縦の列は、ルームモードがO
FFの状態を示すものであるから、客席の空間2の側の
エアコンユニット3とリアヒータ6が共に運転されない
状態である。この状態で運転席付近の空間8の側のフロ
ントヒータ9のみが自動制御によって運転される場合に
は、3つのフロントモードとも第1の内気センサ20の
検出値のみによって制御が行われて、第2の内気センサ
21は使用されないから、そのファンモータは制御装置
によって停止されることになる。
【0035】前述の説明と多少重複する部分があるが、
図3は本考案の車両用空調装置における基本的な制御の
手順をまとめて示したものである。これらの制御は、例
えば運転席のインストルメントパネルの内部に収容され
た図示しない電子式制御装置において実行される。言う
までもなく3つの空調ユニット、即ちエアコンユニット
3、リアヒータ6、及びフロントヒータ9はいずれも手
動的に自由にマニュアル操作することができるものであ
るが、例えば客席の空間2の側のエアコンユニット3と
リアヒータ6を自動制御運転するために、インストルメ
ントパネルにおいて「オート」を選択した場合には、第
1の内気センサ20又は第2の内気センサ21のうち
で、前述のようにして表1によって選択された方のセン
サの検出値が制御装置のCPUに読み込まれ、それと予
め設定されている設定温度との偏差YRが算出されて、
偏差YRの大きさ(正負を含む)に応じて、3つのルー
ムモードのうちの1つが自動的に選択される。そして、
温度偏差YRを零とするために、エアコンユニット3又
はリアヒータ6からそれぞれ吹き出すべき空気の風量と
温度が制御装置において算出され、それぞれの空調ユニ
ットに対して制御信号が出力されて、それらを駆動する
ことになる。
【0036】同じようにして、運転席付近の空間8に対
して、フロントヒータ9の自動制御を行うこともでき
る。この場合には、図3の下段に示すように、第1の内
気センサ20の検出値が有効な入力信号として制御装置
のCPUに読み込まれることになる。制御装置はその信
号と設定温度との偏差YFを算出し、それによってフロ
ントヒーター9の吹出モードを自動的に選定すると共
に、吹き出すべき空気の風量と温度を算出して、フロン
トヒータ9を駆動することになる。この場合の設定温度
は、温度偏差YRを算出するための設定温度と同じ値で
あってもよいが、それに対して一律に例えば2°Cとい
うような一定の値を加えたようなものであってもよい。
【0037】なお、例えばルームモードが天井吹出モー
ドとなっている状態において、運転を停止していたフロ
ントヒータ9の運転を手動で開始したようなときは、そ
れまで客席の空間2の温度を検出するために使用されて
いた第1の内気センサ20が運転席付近の空間8の温度
を検出するために使用されるようになり、その代わりに
第2の内気センサ21が客席の空間2のために使用され
るように切り換わることになるが、そのようなセンサの
切り換えが直ちに行われると、制御装置による自動的な
モード選択が不安定なハンチング状態に陥る可能性があ
る。これは、第2の内気センサ21のファンモータは回
転を開始しても、すぐには客席の空間2内の空気の温度
の平均値を検出することができる状態にならないためで
ある。そこで、センサの切り換えは、吹出モードの切り
換えが行われて後、多少の時間遅れをおいてから実施し
た方がよい場合もある。
【0038】
【考案の効果】本考案によれば、バスのように居住空間
が大きく、しかも客席の空間と運転席付近の空間との間
に隔壁がない場合でも、1個又は2個の内気センサによ
って双方の空間の空調装置を実質的に独立に自動制御す
ることが可能になり、しかも有利なセンサを選択して使
用することにより、実際に使用されるセンサの数を減少
させ、それに伴ってセンサのファンモータの駆動時間を
最小限度に抑えて、その故障を回避することができる。
その結果、可及的簡単な手段によって、リア側の空調装
置とフロント側の空調装置とを互いに独立に自動制御す
ることが可能になり、バスのような居住空間の大きい車
両においても、空調装置を人手によらずに自動制御によ
って運転することができ、大多数の乗員と運転者の双方
にとってそれぞれ快適な雰囲気が常に安定して得られる
ばかりか、センサの耐久性やシステム全体の信頼性を向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を略示するバスの断面図であ
る。
【図2】図1の一部を拡大して示す断面図である。
【図3】制御の手順を略示するブロック図である。
【図4】従来例を略示するバスの断面図である。
【図5】他の従来例を略示するバスの断面図である。
【符号の説明】
1…バスの車体 2…客席の空間2 3…エアコンユニット 5…天井ダクト 6…リアヒータ 7…足元のダクト 8…運転席付近の空間 9…フロントヒータ 10…ルーム内気センサ 11…フロント内気センサ 12…車体の前部の天井部分 13…エバポレータ 14…エアインレットダクト 15…ブロワ 18…リヒートコア 20…第1の内気センサ 21…第2の内気センサ
フロントページの続き (72)考案者 毛利 雅弘 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本 電装株式会社内 (72)考案者 田渕 貴一 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本 電装株式会社内 (72)考案者 加藤 行志 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)考案者 伴 律文 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)考案者 山本 耕嗣 愛知県豊田市吉原町上藤池25番地 アラ コ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−23723(JP,A) 実開 昭56−75010(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60H 1/00 102 B60H 1/00 101

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも冷房能力を有し、車両の前部
    天井部分に収納されて車室内空気の吸込口が前記前部天
    井部分に設けられ、後部座席の上方から空気を吹き出す
    ことができるエアコンユニットと、前記後部座席の下方
    から空気を吹き出すことができるリアヒータと、前記車
    両の前端の運転席付近の空間へ上部及び下部の吹出口か
    ら空気を吹き出すことができるフロントヒータと、前記
    運転席付近の空間の上部における前記エアコンユニット
    への吸込口付近に取り付けられる第1の内気センサと、
    前記後部座席が配置される空間内に取り付けられる第2
    の内気センサと、前記2つの内気センサの検出値によっ
    て前記エアコンユニット、リアヒータ、及びフロントヒ
    ータを自動制御運転することができる制御装置とからな
    り、前記制御装置は前記フロントヒータが運転されない
    状態において前記第1の内気センサと前記第2の内気セ
    ンサのうちのいずれか一方のみの検出値を制御のために
    使用することを特徴とする車両用空調装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも冷房能力を有し、車両の前部
    天井部分に収納されて車室内空気の吸込口が前記前部天
    井部分に設けられ、後部座席の上方から空気を吹き出す
    ことができるエアコンユニットと、前記後部座席の下方
    から空気を吹き出すことができるリアヒータと、前記車
    両の前端の運転席付近の空間へ上部及び下部の吹出口か
    ら空気を吹き出すことができるフロントヒータと、前記
    運転席付近の空間の上部における前記エアコンユニット
    への吸込口付近に取り付けられる第1の内気センサと、
    前記後部座席が配置される空間内に取り付けられる第2
    の内気センサと、前記2つの内気センサの検出値によっ
    て前記エアコンユニット、リアヒータ、及びフロントヒ
    ータを自動制御運転することができる制御装置とからな
    り、前記第2の内気センサは前記リアヒータの吸込口付
    近に取り付けられており、前記リアヒータの停止時で、
    かつ前記エアコンユニットの運転時には、前記第1の内
    気センサの検出値を制御のために使用するように構成し
    ことを特徴とする車両用空調装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の内気センサおよび前記第2の
    内気センサにはそれぞれファンモータが付設されてお
    り、前記第1の内気センサおよび前記第2の内気センサ
    のうち検出値を使用しない内気センサに付設されたファ
    ンモータを停止させるように構成されていることを特徴
    とする請求項1または2記載の車両用空調装置。
JP1992085043U 1992-12-10 1992-12-10 車両用空調装置 Expired - Lifetime JP2589587Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992085043U JP2589587Y2 (ja) 1992-12-10 1992-12-10 車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992085043U JP2589587Y2 (ja) 1992-12-10 1992-12-10 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH074115U JPH074115U (ja) 1995-01-20
JP2589587Y2 true JP2589587Y2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=13847659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992085043U Expired - Lifetime JP2589587Y2 (ja) 1992-12-10 1992-12-10 車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2589587Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3680442B2 (ja) * 1996-10-04 2005-08-10 株式会社デンソー 車両後席用空調装置
JP4507778B2 (ja) * 2004-09-13 2010-07-21 日産自動車株式会社 車両用空調システム
JP6551607B2 (ja) * 2016-06-21 2019-07-31 株式会社デンソー 車両用空調ユニット
JP7376983B2 (ja) * 2018-08-31 2023-11-09 本田技研工業株式会社 車両空調システム及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH074115U (ja) 1995-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000061395A1 (fr) Climatiseur destine a un vehicule
JPH09175143A (ja) 車両用空調装置
JPH0346322B2 (ja)
JP2009292293A (ja) 車両用空調装置
JP4552360B2 (ja) 車両用空調装置
JP2010030435A (ja) 車両用空調装置
JP2589587Y2 (ja) 車両用空調装置
JP4161457B2 (ja) 車両用空調装置
JP3232183B2 (ja) 車両用空調装置
JPH06143975A (ja) 自動車用空調装置
JP3399284B2 (ja) 車両用空調装置
JPH10109516A (ja) 車両後席用空調装置
JPH1086628A (ja) 車両用空気調和装置
JPH07205639A (ja) 車両用空気調和装置
JPH0518906U (ja) 車両用エアコンデイシヨナ
JPS6144891Y2 (ja)
JP2002012020A (ja) オープンカー用空調装置
JPH0532124A (ja) 車両用空気調和装置
JP4507778B2 (ja) 車両用空調システム
JPH0429326Y2 (ja)
JP2002225540A (ja) 車両用オートエアコン装置
JP2000272323A (ja) 車両用空調制御装置
JP4525261B2 (ja) 車両用空調システム
JPS6233603Y2 (ja)
JPH0542821A (ja) 車両用空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071120

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 10