JP2543238B2 - オレフィンの予備重合方法 - Google Patents

オレフィンの予備重合方法

Info

Publication number
JP2543238B2
JP2543238B2 JP2215147A JP21514790A JP2543238B2 JP 2543238 B2 JP2543238 B2 JP 2543238B2 JP 2215147 A JP2215147 A JP 2215147A JP 21514790 A JP21514790 A JP 21514790A JP 2543238 B2 JP2543238 B2 JP 2543238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepolymerization
group
compound
polymerization
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2215147A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0496907A (ja
Inventor
佳幸 北島
英太郎 朝枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP2215147A priority Critical patent/JP2543238B2/ja
Publication of JPH0496907A publication Critical patent/JPH0496907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2543238B2 publication Critical patent/JP2543238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、透明性に優れたポリプロピレンを得るのに
好適なオレフインの予備重合方法に関する。
(従来の技術及び発明が解決しようとする課題) ポリプロピレンは、機械的性質、成形性、化学的安定
性に優れた樹脂として広く利用されている。しかしなが
ら、透明性については、高い結晶性のために一般にポリ
スチレンやポリ塩化ビニル等の樹脂に劣っている。
ポリプロピレンの透明性を改良する試みとして、これ
までにいくつかの提案がなされている。例えば、ポリプ
ロピレンにソルビトール誘導体、芳香族カルボン酸のナ
トリウム塩またはカリウム塩などの造核剤を添加するこ
とにより、成形物の球晶を小さく均一にし、それによっ
て成形物の透明性を改良する方法が知られている(特開
昭58−80392号公報、特開昭55−12460号公報)。しかし
ながら、これら有機系造核剤は、成形時、特にシートや
二軸延伸フィルムの成形時に樹脂よりブリードアウトし
てロール汚れの原因となったり、また、加工時に臭気が
発生するという問題があった。さらに、芳香族カルボン
酸塩は、これらが加水分解したり、あるいは他の添加剤
と反応することで樹脂を着色させたりするという問題も
あった。
一方、3−メチルブテン−1等の分岐α−オレフイン
等を従来の立体規則性触媒で少量予備重合させることに
よりポリプロピレンの透明性を改良する方法が知られて
いる(特開昭63−69809号公報、特開昭62−1738号公
報)。この方法によれば、ブリードアウトの心配はなく
ポリプロピレンの透明性改良効果を得ることができる。
しかしながら、ポリプロピレンをフィルム等の用途に
使用する場合、この程度の透明性では十分満足できるも
のではなく、さらに優れた透明性が求められている。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、上記課題に鑑み、鋭意研究を行った結
果、特定の予備重合を行なうことにより上記の目的が達
成できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、下記成分A,B及びC A.チタン化合物 B.有機アルミニウム化合物 C.一般式〔I〕 RnSi(OR′)4-n 〔I〕 で示される有機ケイ素化合物 の存在下にオレフインの予備重合を多段に行ない、各予
備重合段階で異なる有機ケイ素化合物を用い、且つ各予
備重合段階の少くとも1段階において下記式〔A〕 又は下記式〔B〕 CH2=CH−R4 〔B〕 で示される不飽和化合物を重合することを特徴とするオ
レフインの予備重合方法である。
本発明の予備重合方法で用いられるチタン化合物
〔A〕は、オレフィンの重合に使用されることが公知の
化合物が何ら制限なく採用される。特に、チタン、マグ
ネシウム及びハロゲンを成分とする触媒活性の高いチタ
ン化合物が好適である。このような触媒活性の高いチタ
ン化合物は、ハロゲン化チタン、特に四塩化チタンを種
々のマグネシウム化合物に担持させたものとなってい
る。この触媒の製法は、公知の方法が何ら制限なく採用
される。例えば、特開昭56−155206号公報、同56−1368
06、同57−34103、同58−8706、同58−83006、同58−13
8708、同58−183709、同59−206408、同59−219311、同
60−81208、同60−81209、同60−186508、同60−19270
8、同61−211309、同61−271304、同62−15209、同62−
11706、同62−72702、同62−104810等に示されている方
法が採用される。具体的には、例えば、四塩化チタンを
塩化マグネシウムのようなマグネシウム化合物と共粉砕
する方法、アルコール、エーテル、エステル、ケトン又
はアルデヒド等の電子供与体の存在下にハロゲン化チタ
ンとマグネシウム化合物とを共粉砕する方法、又は、溶
媒中でハロゲン化チタン、マグネシウム化合物及び電子
供与体を接触させる方法等が挙げられる。
次に有機アルミニウム化合物〔B〕も、オレフインの
重合に使用されることが公知の化合物が何ら制限なく採
用される。例えば、トリメチルアルミニウム、トリエチ
ルアルミニウム、トリ−nプロピルアルミニウム、トリ
−nブチルアルミニウム、トリ−iブチルアルミニウ
ム、トリ−nヘキシルアルミニウム、トリ−nオクチル
アルミニウム、トリ−nデシルアルミニウム等のトリア
ルキルアルミニウム類;ジエチルアルミニウムモノクロ
ライド等のジエチルアルミニウムモノハライド類;メチ
ルアルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウム
ジクロライド、エチルアルミニウムジクロライド等のア
ルキルアルミニウムハライド類などが挙げられる。他に
モノエトキシジエチルアルミニウム、ジエトキシモノエ
チルアルミニウム等のアルコキシアルミニウム類を用い
ることができる。中でもトリエチルアルミニウムが最も
好ましい。各予備重合段階で使用する有機アルミニウム
化合物の使用量はチタン化合物中のTi原子に対しAl/Ti
(モル比)で1〜100、好ましくは2〜20である。
さらに、有機ケイ素化合物〔C〕は、前記一般式
〔I〕で示される化合物が何ら制限なく採用される。一
般式〔I〕中のR及びR′は、アルキル基、アルケニル
基、アルキニル基及びアリール基等の炭化水差基であ
る。本発明において好適に用いられる有機ケイ素化合物
を例示すると、次のとおりである。例えば、トリメチル
メトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチル
ジメトキシシラン、ジメチルエトキシシラン、ジフエニ
ルジメトキシシラン、メチルフエニルジメトキシシラ
ン、ジフエニルジエトキシシラン、エチルトリメトキシ
シラン、メチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキ
シシラン、フエニルトリメトキシシラン、メチルトリエ
トキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリ
エトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、フエニル
トリエトキシシラン、ケイ酸エチル、6−トリエトキシ
シリル2−ノルボルネンなどである。
各予備重合段階で用いる有機ケイ素化合物の使用量は
チタン化合物のTi原子に対しSi/Ti(モル比)で0.1〜10
0、好ましくは0.5〜10である。
本発明においては、上記したチタン化合物〔A〕、有
機アルミニウム化合物〔B〕及び有機ケイ素化合物
〔C〕に加えて、下記一般式〔II〕 R″−I 〔II〕 で示されるヨウ素化合物〔D〕を用いることが、得られ
るポリオレフインの剛性,耐熱性が高くなるために好ま
しい。
前記一般式〔II〕中、R″は、アルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基又はアリール基等の炭化水素基であ
る。本発明で好適に使用し得るヨウ素化合物を具体的に
示すと次のとおりである。例えば、ヨウ素、ヨウ化メチ
ル、ヨウ化エチル、ヨウ化プロピル、ヨウ化ブチル、ヨ
ードベンゼン、p−ヨウ化トルエン等である。中でもヨ
ウ化メチル、ヨウ化エチルが好ましい。各予備重合段階
で用いるヨウ素化合物の使用量はチタン化合物中のチタ
ン原子に対し、I/Ti(モル比)で、0.1〜100、好ましく
は0.5〜50である。
本発明においては多段階に予備重合を行ない、且つ各
予備重合段階で異なる種類の有機ケイ素化合物を用い
る。本発明において予備重合を多段階に行なうとは、上
記〔A〕,〔B〕,〔C〕および必要により用いられる
〔D〕の各成分の存在下にオレフインを予備重合し、得
られたチタン含有ポリオレフインと上記〔B〕,〔C〕
および必要により用いられる〔D〕の各成分の存在下に
さらにオレフインの予備重合を繰り返し行なうことをい
う。予備重合は2〜5回の範囲で行なうことが好まし
い。各予備重合で用いる上記の各成分は逐次添加されて
もよく、一括混合したものを用いても良い。
各予備重合段階では、夫々異なる種類の有機ケイ素化
合物が用いられる。有機ケイ素化合物としては、前記一
般式〔I〕中のR及びR′の少くとも一方が嵩高い炭化
水素基、例えば、フエニル基、シクロヘキシル基又はノ
ルボニル基等である化合物を用いることが、高結晶性の
ポリオレフインが得られるために好ましい。各予備重合
段階で用いられる有機ケイ素化合物の使用順序は特に制
限されない。
本発明の予備重合においては、上記の各予備重合段階
の少くとも1段階で特定の不飽和化合物の重合が行なわ
れる。不飽和化合物としては、下記式〔A〕又は〔B〕
で示される化合物が用いられる。
CH2=CH−R4 〔B〕 ここで、上記式〔A〕中、R1、R2及びR3で示されるア
ルキル基としては炭素数に特に制限されるものではない
が、得られるポリプロピレンの透明性向上のためには、
炭素数1〜6であることが好ましい。
また、上記式〔B〕中、R4で示される脂環式炭化水素
基は、飽和及び不飽和のいずれであってもよく、また、
炭素数には特に制限されないが、得られるポリプロピレ
ンの透明性の点から6員環であることが好ましい。具体
的には、シクロヘキシル基、1−シクロヘキセン−1−
イル基、2−シクロヘキセン−1−イル基、3−シクロ
ヘキセン−1−イル基、2−メチル−1−シクロヘキセ
ン−1−イル基、3−メチル−1−シクロヘキセン−1
−イル基、4−メチル−1−シクロヘキセン−1−イル
基、2−メチル−2−シクロヘキセン−1−イル基、3
−メチル−2−シクロヘキセン−1−イル基、4−メチ
ル−2−シクロヘキセン−1−イル基、2−メチル−3
−シクロヘキセン−1−イル基、3−メチル−3−シク
ロヘキセン−1−イル基、4−メチル−3−シクロヘキ
セン−1−イル基等を挙げることができる。
さらに、上記式〔B〕中、R4で示される芳香族炭化水
素基は、アリール基又はアラルキル基が何ら制限なく採
用される。アリール基としては、炭素数6〜10であるこ
とが好ましく、具体的には、フエニル基、o−トリル
基、m−トリル基、p−トリル基、2,3−キシリル基、
2,4−キシリル基、4−t−ブチルフエニル基等を挙げ
ることができる。また、アラルキル基としては炭素数7
〜11であることが好ましく、具体的には、ベンジル基、
フェネチル基、フエニルプロピル基、フエニルブチル基
等を挙げることができる。
前記式〔A〕及び〔B〕で示される不飽和化合物を具
体的に示すと次のとおりである。例えば、3−メチル−
1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、ビニルシクロ
ヘキサン、4−ビニルシクロヘキセン−1、スチレン、
o−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、アリル
ベンゼン、1−ビニル−2−メチルシクロヘキセン−1
等を挙げることができ、これらの中でも特に3−メチル
−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、ビニルシク
ロヘキサン、o−メチルスチレン及びp−t−ブチルス
チレンがポリプロピレンの透明性改良効果が大きいため
に好ましく用いられる。
上記の不飽和化合物は同時に2種類以上使用すること
も可能である。更に上記の不飽和化合物に10重量部以下
のα−オレフイン、例えば、エチレン、プロピレン、ブ
テン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン等を共
存させてもよい。また、水素の共存下に予備重合を行っ
てもよい。
本発明における多段階の各予備重合段階のうち、上記
の不飽和化合物を用いた段階以外の予備重合段階で用い
られるオレフインとしては、エチレン、プロピレン、1
−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテンな
どであり、同時に2種類以上使用することも可能である
が、立体規則性の向上を勘案すると特定の一種類のオレ
フインを90%モル以上用いることが好ましい。
各予備重合段階で行なわれる重合量は、チタン化合物
1g当り0.1〜1000g好ましくは、0.5〜500gの範囲から選
べばよい。各段階の重合量の比率は特に限定するもので
はない。
各予備重合は通常スラリー重合を適用させるのが好ま
しく、溶媒として、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサ
ン、ベンゼン、トルエンなどの飽和脂肪族炭化水素若し
くは芳香族炭化水素を単独で、又はこれらの混合溶媒を
用いることができる。各予備重合温度は、−20〜100
℃、特に0〜60℃の温度が好ましく、予備重合の各段階
でもまた異なる温度の条件下で行ってもよい。予備重合
時間は、予備重合温度及び予備重合での重合量に応じ適
宜決定すれば良く、予備重合における圧力は、限定され
るものではないが、スラリー重合の場合は、一般に大気
圧〜5kg/cm2程度である。各予備重合は、回分、半回
分、連続のいずれの方法で行ってもよい。各予備重合終
了後には、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ベン
ゼン、トルエン等の飽和脂肪族炭化水素若しくは芳香族
炭化水素を単独で、または混合溶媒で洗浄することが好
ましく、洗浄回数は通常の場合5〜6回が好ましい。
本発明による予備重合後の本重合に於ける重合条件
は、本発明の効果が認められる限り、特に制限はしない
が一般には次の条件が好ましい。重合温度は、20〜200
℃、好ましくは50〜150℃であり、分子量調節剤として
水素を共存させることもできる。また、重合は、スラリ
ー重合、無溶媒重合、及び気相重合にも適用でき、回分
式、半回分式、連続式の何れの方法でもよく、更に重合
を条件の異なる2段以上に分けて行うこともできる。重
合を行うオレフイン類としては、エチレン、プロピレ
ン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1,4−メチ
ルペンテン−1などであり、これらのモノマーを単独
で、又は2種以上を混合して用いることができる。2種
以上のオレフインを用いる場合は、特定の一種を90モル
%以上用いることが得られるポリオレフインの立体規則
性の向上の点から好ましい。更に炭素数3以上のオレフ
インの立体規則性制御のためエーテル、アミン、アミ
ド、含硫黄化合物、ニトリル、カルボン酸、酸アミド、
酸無水物、酸エステル、有機ケイ素化合物などの電子供
与体を共存させることができる。中でも有機ケイ素化合
物が好ましい。かかる有機ケイ素化合物は前述の予備重
合時に選ばれたものが使用できる。
(効 果) 本発明の予備重合方法によれば、従来の分岐α−オレ
フインの単なる予備重合による方法に比べ、透明性に一
段と優れたポリオレフインを得ることができる。しか
も、本発明の方法で得られたポリオレフインは、立体規
則性が高く、優れた剛性及び耐熱性を有する。
従って、本発明の方法によって得られたポリオレフイ
ンは、射出成形品の他にもフィルムとしても良好に使用
し得る。
(実施例) 以下、本発明を実施例及び比較例を掲げて説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
以下の実施例において用いた測定方法について説明す
る。
(1) 立体規則性 本発明で用いた立体規則性の評価方法は、以下の
(a)および(b)である。
(a) p−キシレン可溶分 ポリマー1gをp−キシレン100ccに加え撹拌しなが
ら、120℃まで昇温した後、更に30分撹拌を続け、ポリ
マーを完全に溶かした後、p−キシレン溶液を23℃、24
時間放置した。析出物は濾別し、p−キシレン溶液は完
全に濃縮することで可溶分をえた。
室温p−キシレン可溶分(%)=(p−キシレン可溶
分(g)/ポリマー1g)×100で表される。
(b) 13C−NMR ペンタッド分率 A.Zambelli等によってMacromolecules6,925(1973)
に発表されている方法、すなわち、13C−NMRを用いポリ
マー分子鎖中の連続したモノマー5個のアイソタクチッ
クに結合した分率である。
測定はJEOL GSX−270を用いて、パルス幅90゜、パル
ス間隔15秒、積算10000回で行った。ピークの帰属はMac
romolecules,8,697(1975)に従って行った。
(2) メルトインデックス(以下、M Iと略す) ASTM D−790に準拠。
(3) 曲げ弾性率(以下、Fmと略す) 日本製鋼所 J120SA II型射出成形機により63.6mm×1
2.7mm×0.31mmの試験片を作成し、ASTM:D−790に準じて
行った。
(4) 熱変形温度(以下、HDTと略す) 日本製鋼所 J120SA II型射出成形機により63.6mm×1
2.7mm×0.31mmの試験片を作成し、ASTM:D−648に準じて
行った。
(5) 透明性(ヘイズ値) 日本製鋼所 J120SA II型射出成形機により、樹脂温
度230℃で80.0×50.0×1.0(mm)の板に成形した後48時
間後に、JIS−K6714に従い測定した。
(6) 分子量分布(以下、w/nと略す) 重量平均分子量(w)と数平均分子量(n)の比
でGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)法
により測定した。ウォーターズ社製GPC−150℃によりo
−ジクロルベンゼンを溶媒とし、135℃で行った。
(7) 結晶化温度(以下、Tcと略す) セイコー電子工業製DSC−200により、試料を230℃で1
0分保持し、−40℃/分のスピードで降温し測定した。
(8) 融点(以下、Tmと略す) セイコー電子工業製DSC−200により、試料を230℃で1
0分保持し、120℃まで降温し、同温度で10分等温結晶化
を行ない、50℃まで冷却した後10℃/分で昇温し測定し
た。
実施例1 〔チタン化合物の調製〕 チタン成分の製造方法は、特開昭58−83006号公報の
実施例1の方法に準じて行った。すなわち無水塩化マグ
ネシウム0.95g(10mmol)、デカン10ml、及び2−エチ
ルヘキシルアルコール4.7ml(30ml)を125℃で2時間加
熱撹拌した後、この溶液中に無水フタル酸0.55g(3.75m
mol)を添加し、125℃にてさらに1時間攪拌混合を行
い、均一溶液とした。室温まで冷却した後、120℃に保
持された四塩化チタン40ml(0.36mol)中に1時間にわ
たって全量滴下装入した。装入終了後、この混合液の温
度を2時間かけて110℃に昇温し、110℃に達したところ
でジイソブチルフタレート0.54ml(2.5mol)を添加し、
これより2時間同温度にて攪拌下保持した。2時間の反
応終了後濾過にて固体部を採取し、この固体部を200ml
のTiCl4にて再懸濁させた後、再び110℃で2時間、加熱
反応を行なった。反応終了後、再び熱濾過にて固体部を
採取し、デカン及びヘキサンにて、先液中に遊離のチタ
ン化合物が検出されなくなるまで充分洗浄した。以上の
製造方法にて調製された固体Ti触媒成分は、ヘプタンス
ラリーとして保持した。固体Ti触媒成分の組成は2.1重
量%、塩素57重量%、マグネシウム18.0重量%、及びジ
イソブチルフタレート21.9重量%であった。
〔予備重合〕
N2置換を施した1オートクレーブ中に精製ヘプタン
200ml、トリエチルアルミニウム50mmol、ジフエニルジ
メトキシシラン10mmol、ヨウ化エチル50mmol及び固体Ti
触媒成分をTi原子換算で5mmol装入した後、プロピレン
を固体Ti触媒成分1gに対し3gとなるように1時間連続的
に反応器に導入し予備重合1回目を施した。なお、この
間の温度は15℃の保持した。1時間後プロピレンの導入
を停止し、反応器内をN2で充分に置換した。得られたス
ラリーの固体部分を精製ヘプタンで6回洗浄した。
更にこの固体成分をN2置換を施した1オートクレー
ブ中に装入し、精製ヘプタン200ml、トリエチルアルミ
ニウム50mmol、6−トリエトキシシリル2−ノルボルネ
ン10mmol、ヨウ化エチル50mmolを加えた後、3−メチル
1−ブテン10gを装入し3時間反応させ、予備重合2回
目を施した。なお、この間の温度は15℃に保持した。3
−メチル−1−ブテンの予備重合量は固体Ti触媒成分1g
当り0.9gであった。得られたスラリーの固体部分を精製
ヘプタンで6回洗浄した。
〔重 合〕
N2置換を施した内容量400のオートクレーブに、プ
ロピレン200を装入し、トリエチルアルミニウム274mm
ol、ジフエニルジメトキシシラン274mmol更に水素2.0Nl
を装入した後、オートクレーブの内温を65℃に昇温し、
上記、予備重合工程を経て得られた固体Ti触媒成分をチ
タン原子として1.1mmolを装入した。続いてオートクレ
ーブの内温を75℃まで昇温し、3時間のプロピレンの重
合を行った。重合圧力は34kg/cm2であり、この間の温度
は75℃に保持し、水素濃度をガスクロマトグラフで確認
しながら0.2mol%に保持した。3時間後未反応のプロピ
レンをパージし白色顆粒状の重合体を得た。重合体の収
量は52kgであり、この時の活性は20,800g−pp/g−cat・
3Hrであった。上記重合体に酸化防止剤を添加し、十分
に混合した後造粒機によりペレット状とした。得られた
ポリプロピレンの物性を表1に示した。
実施例2 実施例1の予備重合の1回目に於て、ジフエニルジメ
トキシシランの代わりに6−トリエトキシシリル−2−
ノルボルネンを、予備重合の2回目に6−トリエトキシ
シリル−2−ノルボルネンの代わりにジフエニルジメト
キシシランを用いた以外は実施例1と同様の操作を行っ
た。結果を表1に示した。
実施例3 実施例1の予備重合で得られた固体Ti触媒成分に更に
ヘプタン200ml、トリエチルアルミニウム50mmol、フエ
ニルトリエトキシシラン10mmol、ヨウ化エチル10mmolを
加えたのち、プロピレンを再び固体Ti触媒成分1gに対し
3gとなるように1時間反応器に導入し、3回目の予備重
合を施した。得られた固体成分は精製ヘプタンで6回洗
浄した。重合は実施例1と同様に行った。結果は表1に
示す。
実施例4 実施例1の予備重合の1回目に於て、プロピレンの代
わりに3−メチル−1−ブテンを、予備重合の2回目
に、3−メチル−1−ブテンの代わりにプロピレンを用
いた以外は実施例1と同様の操作を行った。結果を表1
に示した。
実施例5 実施例1の予備重合の1回目に於て、プロピレンの代
わりに3−メチル−1−ブテンを用いた以外は実施例1
と同様の操作を行った。結果を表1に示した。
実施例6 実施例1の予備重合に於いて、ヨウ化エチルを用いな
かった以外は実施例1と同様の操作を行った。結果を表
1に示した。
実施例7 〔チタン化合物の調製〕 チタン化合物の調製方法は、特開昭62−104810号公報
の実施例1の方法に準じて行った。すなわち、三塩化ア
ルミニウム(無水)100gと水酸化マグネシウム29gを振
動ミルで25℃にて3時間粉砕させながら反応させた。加
熱終了後、窒素空気中で冷却し、固体生成物(I)を得
た。
ガラスフラスコ中において、精製デカン15ml、固体生
成物(I)2.5g、オルトチタン酸n−ブチル8.5g、2−
エチル−1−ヘキサノール9.8gを混合し、撹拌しながら
130℃に1.5時間加熱して溶解させ均一な溶液とした。そ
の溶液を70℃とし、p−トルイル酸エチル1.8gを加え1
時間反応させた後、撹拌しながら四塩化ケイ素26gを2
時間かけて滴下し固体を析出させ、更に70℃、1時間撹
拌した。固体を溶液から分離し精製ヘキサンにより洗浄
し固体生成物(II)を得た。
この固体生成物(II)全量に1,2−ジクロルエタン30m
lおよび四塩化チタ30mlとともにフタル酸ジイソブチル
1.5gを加え、撹拌しながら100℃で2時間反応させた
後、同温度にてデカンテーションにより液相部を除き、
再び1,2−ジクロルエタン30ml、四塩化チタン30ml、フ
タル酸ジイソブチル1.5gを加え、撹拌しながら100℃に
2時間反応させた後、熱濾過にて固体部を採取して精製
ヘキサンで洗浄し、25℃減圧下で1時間乾燥して固体生
成物(III)を得た。
固体生成物(III)は球形であり、平均粒径は15μm
で、その粒径分布は極めて狭いものであった。この固体
生成物(III)を固体Ti触媒成分とした。
なお、該固体Ti触媒成分の組成分析結果は、Ti3.0重
量%(以後%と記す)、Cl56.2%、Mg17.6%、Al1.7
%、フタル酸ジイソブチル20..1%、ブトキシ基1.1%、
2−エチルヘキシルオキシ基0.2%、p−トルイル酸エ
チル0.1%であった。
以下予備重合及び本重合は実施例1と同様に行った。
結果を表1に示した。
実施例8 〔チタン化合物の調製〕 チタン化合物の調製方法は、特開昭62−11706号公報
の実施例1の方法に準じて行った。すなわち、窒素置換
した500ml内容積のガラス製三ツ口フラスコ(温度計、
撹拌機付き)に、50mlの精製ヘプタン、50mlのチタンテ
トラブトキシド、7.0gの無水塩化マグネシウムを加え
る。その後、フラスコを90℃に昇温し、2時間かけて塩
化マグネシウムを完全に溶解させた。次にフラスコを40
℃まで冷却し、メチルハイドロジエンポリシロキサン10
mlを添加することにより、塩化マグネシウム、チタンテ
トラブトキシド錯体を析出させた。これを精製ヘプタン
で洗浄して、灰白色の固体を得た。
窒素置換した300ml内容積のガラス製三ツ口フラスコ
(温度計、攪拌機付き)に、上記で得た析出固体10gを
含むヘプタンスラリー50mlを導入した。次いで、四塩化
ケイ素5.8mlを含むヘプタン溶液20mlを室温で30分かけ
て加えて、さらに30℃で45分間反応させた。さらに90℃
で1.5時間反応させ、反応終了後、精製ヘプタンで洗浄
した。次いで、フタル酸ジヘプチル1.5mlを含むヘプタ
ン溶液50mlを加えて50℃で2時間反応させ、この後、精
製ヘプタンで洗浄し、さらに四塩化チタン25mlを加えて
90℃で2時間反応させた。これを精製ヘプタンで洗浄
し、固体Ti触媒成分を得た。固体Ti触媒成分中のチタン
含量は、3.04重量%であった。以下予備重合及び本重合
は実施例1と同様に行った。結果を表1に示した。
比較例1 実施例1の予備重合に於て、予備重合の2回目を施こ
さなかった以外は実施例1と同様の操作を行った。結果
を表1に示した。
比較例2 実施例1の予備重合の1回目に於て、プロピレンの代
わりに3−メチル−1−ブテンを用い、且つ、予備重合
の2回目を施こさなかった以外は実施例1と同様の操作
を行った。結果を表1に示した。
比較例3 実施例1の予備重合の2回目に於いて、3−メチルブ
テン−1の代わりにプロピレン−1を用いた以外は実施
例1と同様の操作を行った。結果を表1に示した。
比較例4 実施例1の予備重合の2回目に於て、6−トリエトキ
シシリル−2−ノルボルネンの代わりにジフェニルジメ
トキシシランを用いた以外は実施例1と同様の操作を行
った。結果を表1に示した。
比較例5 実施例1の予備重合の1段目に於いて、ジフェニルジ
メトキシシランの代わりに6−トリエトキシシリル−2
−ノルボルネンを用いた以外は実施例1と同様の操作を
行った。
実施例9〜12 実施例1の予備重合の2回目に於て、3−メチル−1
−ブテンの代わりに表2に示した不飽和化合物を用いた
以外は実施例1と同様の操作を行った。結果を表2に示
した。
実施例13〜15 実施例1の予備重合に於て、予備重合の2回目で6−
トリエトキシシリル−2−ノルボルネンの代わりに、フ
エニルトリエトキシシラン、メチルトリエトキシシラ
ン、メチルフエニルジエトキシシランを用いた以外は実
施例1と同様の操作を行った。結果を表3に示した。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のオレフィンの予備重合方法のフロー
チャート図である。但し、図中の*1及び*2は、それ
ぞれ以下のことを表す。 *1:予備重合は多段で行う。但し、そのうちの少なくと
も1段においては、CH2=CH−CR1R2R3又はCH2=CHR4
示されるオレフィンを使用する。 *2:各予備重合段階では、異なる有機ケイ素化合物を使
用する。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記成分A,B及びC A.チタン化合物 B.有機アルミニウム化合物 C.一般式 RnSi(OR′)4-n で示される有機ケイ素化合物 の存在下にオレフインの予備重合を多段に行ない、各予
    備重合段階で異なる有機ケイ素化合物を用い、且つ各予
    備重合段階の少くとも1段階において下記式 又は下記式 CH2=CH−R4 で示される不飽和化合物を重合することを特徴とするオ
    レフインの予備重合方法。
JP2215147A 1990-08-16 1990-08-16 オレフィンの予備重合方法 Expired - Lifetime JP2543238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2215147A JP2543238B2 (ja) 1990-08-16 1990-08-16 オレフィンの予備重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2215147A JP2543238B2 (ja) 1990-08-16 1990-08-16 オレフィンの予備重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0496907A JPH0496907A (ja) 1992-03-30
JP2543238B2 true JP2543238B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=16667457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2215147A Expired - Lifetime JP2543238B2 (ja) 1990-08-16 1990-08-16 オレフィンの予備重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2543238B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101021758B1 (ko) * 2007-10-02 2011-03-15 주식회사 엘지화학 전중합 단계를 포함하는 고투명성 폴리프로필렌의 제조방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7776979B2 (en) 2007-01-26 2010-08-17 Lg Chem, Ltd. Prepolymerized catalyst for olefin polymerization, process for polymerizing olefin by using the catalyst and polyolefin produced by the process

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2590181B2 (ja) * 1988-02-25 1997-03-12 三菱化学株式会社 プロピレン重合体の製造法
JP2590180B2 (ja) * 1988-02-25 1997-03-12 三菱化学株式会社 プロピレン重合体の製造法
JP2790870B2 (ja) * 1988-09-14 1998-08-27 三井化学株式会社 オレフィン重合用触媒成分の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101021758B1 (ko) * 2007-10-02 2011-03-15 주식회사 엘지화학 전중합 단계를 포함하는 고투명성 폴리프로필렌의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0496907A (ja) 1992-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6916886B2 (en) Propylene block copolymer
JPS5948003B2 (ja) ポリオレフイン類の製造方法
KR100338875B1 (ko) 프로필렌블럭공중합체,이의제조방법및이를포함하는수지조성물
JPH083215A (ja) α−オレフィンの重合方法
JP2543238B2 (ja) オレフィンの予備重合方法
JP2691023B2 (ja) 超高分子量ポリプロピレン及びその製造方法
JP2537568B2 (ja) プロピレンの予備重合方法
KR102444573B1 (ko) 투명성이 우수한 메탈로센 폴리프로필렌 수지 조성물
JP3946380B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JPH0747604B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0749447B2 (ja) オレフインの予備重合方法
JP2594381B2 (ja) ポリプロピレンの製造方法
JP3697011B2 (ja) プロピレン重合体
JP2000186109A (ja) ポリプロピレンの製造方法
KR101263981B1 (ko) 2종 이상의 내부전자 공여체를 포함하는 알파-올레핀 중합 촉매의 제조방법
JPH06815B2 (ja) プロピレン重合体の製造方法
JP2004315742A (ja) α−オレフィンの重合又は共重合用触媒、その触媒成分及びα−オレフィンの重合体又は共重合体の製造方法
JP3540578B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JP2001106717A (ja) α−オレフィンの重合方法及びそれによって製造されるα−オレフィン重合体
JPH11171915A (ja) 銅化合物を用いた重合体の製造方法
JP3913916B2 (ja) 有機ケイ素化合物及びα−オレフィンの重合方法
JP3492455B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィン重合体の製造法
JP3279675B2 (ja) α−オレフィン重合体の製造法
JP3294112B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィン重合体の製造法
JPH11222505A (ja) 共重合体の製造方法