JP2024501722A - 組織をクランプするための固定装置 - Google Patents

組織をクランプするための固定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024501722A
JP2024501722A JP2023540644A JP2023540644A JP2024501722A JP 2024501722 A JP2024501722 A JP 2024501722A JP 2023540644 A JP2023540644 A JP 2023540644A JP 2023540644 A JP2023540644 A JP 2023540644A JP 2024501722 A JP2024501722 A JP 2024501722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide groove
drive
connection
closing
capture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023540644A
Other languages
English (en)
Inventor
王凱
陳剣鋒
張一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Peijia Medical (suzhou) Co Ltd
Original Assignee
Peijia Medical (suzhou) Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Peijia Medical (suzhou) Co Ltd filed Critical Peijia Medical (suzhou) Co Ltd
Publication of JP2024501722A publication Critical patent/JP2024501722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2442Annuloplasty rings or inserts for correcting the valve shape; Implants for improving the function of a native heart valve
    • A61F2/2463Implants forming part of the valve leaflets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2427Devices for manipulating or deploying heart valves during implantation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2442Annuloplasty rings or inserts for correcting the valve shape; Implants for improving the function of a native heart valve
    • A61F2/246Devices for obstructing a leak through a native valve in a closed condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2442Annuloplasty rings or inserts for correcting the valve shape; Implants for improving the function of a native heart valve
    • A61F2/2466Delivery devices therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2220/00Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2220/0008Fixation appliances for connecting prostheses to the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2220/00Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2220/0025Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2220/0041Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements using additional screws, bolts, dowels or rivets, e.g. connecting screws

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Gripping Jigs, Holding Jigs, And Positioning Jigs (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

組織をクランプするための固定装置であって、接続ユニット(2100)と固定接続ユニット(2100)に対して相対移動可能な駆動ユニット(2200)とを含む支持機構(2000)と、1対の閉鎖部材(1100)と閉鎖部材(1100)のそれぞれに対応して設けられた1対の捕捉部材(1200)とを含み、閉鎖部材(1100)は、溝(1121)に設けられた閉鎖接続部(1120)と閉鎖挟持部(1110)とを含む挟持機構(1000)と、を含み、固定接続ユニット(2100)には、少なくとも一部がガイド溝(1121)内に位置する溝駆動部材(850)が設けられ、ガイド溝(1121)は少なくとも1つの非直線状部分を含み、駆動ユニット(2200)は2つの閉鎖接続部(1120)を接続し、駆動ユニット(2200)が固定接続ユニット(2100)に対して相対移動するときに、溝駆動部材(850)がガイド溝(1121)内を相対摺動することで2つの閉鎖挟持部(1110)を相対的に接近又は離間させるように駆動するように構成される。非直線状部分を有するガイド溝(1121)と組み合わせて駆動するように駆動方式を改良することにより、閉鎖部材(1100)の展開角度及び捕捉距離を大きくし、弁尖の捕捉をより容易にし、弁尖との接触部をより大きくし、弁尖をより確実に捕捉する。【選択図】図1

Description

本発明は、医療器具に関し、特に組織をクランプするための固定装置に関する。
僧帽弁は、心臓が正常に収縮を繰り返す過程において、酸素を含んだ血液が左心房へ逆流するのを防ぐ逆止弁として機能するものであり、一方、左心室から左心房への血液の異常な漏れは僧帽弁閉鎖不全症と呼ばれる。重度の逆流は、心臓のポンプ機能の効率に影響を与え、患者を重度の進行性の心不全のリスクにさらす可能性がある。
僧帽弁逆流症に対する最も一般的な治療法は、人工弁置換術と、後尖の矩形切除、腱索短縮術、エッジツーエッジ(縁から縁へ)修復術、人工腱索移植技術などの弁修復形成術とに依存しており、置換術や修復術のような技術は、通常、胸骨切開によって患者の胸部を開くとともに、患者に心肺バイパス術を用いる開胸手術に依存している。
しかし、医学技術の進歩に伴い、従来の高リスクの外科手術は、低侵襲性カテーテル手術に取って代わられつつある。市場に主に開発・応用されている低侵襲介入技術には、間接弁輪形成術、直接弁輪形成術、エッジツーエッジ修復及び腱索修復が含まれる。
エッジツーエッジ修復技術は、僧帽弁逆流症の外科的治療の臨床実践において徐々に成熟し、良好な治療効果を示している。エッジツーエッジ修復技術は、弁逸脱部の弁縁同士を縫合することで病変部両側の正常な腱索を相互に接近させ、それにより弁尖間の接合を正常に回復させ、僧帽弁の正常な接合機能を回復する。その利点は、1、病変部位を直接治療するため、治療が確実であること、2、弁縁を確実につなぎ合わせること、3、成形の再現性が高く、弁尖の接合及び弁尖と残りの組織との関係を最適に確保することができること、4、弁尖組織を十分に保持し、張力を減少すること、5、縦方向の折り畳み組織の過剰により後尖が前へ移動して、合併症を引き起こすことを効果的に回避できることである。
外科手術による弁のエッジツーエッジ縫合技術の原理に基づいて研究・開発した弁クリップ器具は、安全性が高く、技術原理が簡単で、実行可能性が大きいため、現在最も肯定される。
従来の手術において、デリバリー装置によって弁尖クリップを僧帽弁まで運び、クリップの相対的な開閉により僧帽弁の前尖と後尖を同時に挟み、これにより、僧帽弁の前尖と後尖が固定され、その結果、僧帽弁の逆流の減少という目的を達成するが、従来技術では、クリップが狭い通路を通ってから曲がる必要があるため、クリップの長さに一定の制限があり、捕捉距離が制限され、また、通常、従来技術でのクリップを駆動するリンク機構もクリップの回転角度を制限し、弁尖の捕捉がより困難になる。
上記の技術的課題を解決するために、本発明は、駆動方式を改良することにより、閉鎖部材の展開角度及び捕捉距離を大きくし、弁尖の捕捉をより容易にし、弁尖との接触部をより大きくし、弁尖をより確実に捕捉する組織をクランプするための固定装置を提供する。
具体的には、下記態様を含む。
組織をクランプするための固定装置であって、
固定接続ユニットと、前記固定接続ユニットに対して相対移動可能な駆動ユニットと、を含む支持機構と、
1対の閉鎖部材と、前記閉鎖部材のそれぞれに対応して設けられた1対の捕捉部材と、を含み、前記閉鎖部材は、ガイド溝が設けられた閉鎖接続部と、前記捕捉部材と連携して組織を挟持する閉鎖挟持部とを含む挟持機構と、を含み、
前記固定接続ユニットには、少なくとも一部が前記ガイド溝内に位置する溝駆動部材が設けられ、前記ガイド溝は少なくとも1つの非直線状部分を含み、前記駆動ユニットは、2つの前記閉鎖接続部を接続し、前記駆動ユニットが前記固定接続ユニットに対して相対移動するときに、前記溝駆動部材が前記ガイド溝内を相対摺動することで2つの前記閉鎖挟持部を相対的に接近又は離間させるように駆動するように構成される。
さらに、前記閉鎖接続部は前記駆動ユニットに回転可能に接続され、接続部位が前記閉鎖接続部の遠端に近い側にある。
さらに、前記閉鎖接続部と前記駆動ユニットとの接続部位が、前記閉鎖接続部におけるガイド溝の求心側にある。
さらに、前記ガイド溝は、互いに連通している少なくとも2つのガイド溝を含み、第1ガイド溝の曲率が第2ガイド溝の曲率よりも大きい。
さらに、前記第2ガイド溝に連通しており且つ曲率が前記第2ガイド溝よりも大きい第3ガイド溝をさらに含み、前記第2ガイド溝は前記第1ガイド溝と前記第3ガイド溝との間に位置する。
さらに、前記駆動ユニットは、互いに垂直である第1取付面と第2取付面を側面に有する駆動接続ブロックを含み、
前記駆動接続ブロックは、前記第1取付面に設けられた閉鎖部材嵌合部によって前記閉鎖接続部に接続され、
前記捕捉部材は、剛性捕捉部、可撓性接続部、及び捕捉接続部を含み、可撓性接続部は剛性捕捉部と捕捉接続部との間に位置し、前記第2取付面は前記捕捉接続部に固定して接続される。
さらに、前記剛性捕捉部は、剛性面と、前記剛性面の外側に設けられた捕捉突起と、を含み、前記剛性面は、厚さが均一で、且つ湾曲状に形成される。
さらに、前記閉鎖挟持部は、自由端と、前記閉鎖接続部に接続された接続端と、を有し、前記閉鎖挟持部の外面は、接続端から自由端に向かう方向において少なくとも一部が内側へ窄まる傾向にある。
さらに、前記固定接続ユニットは、内部にベースキャビティが設けられたベースケーシングを含み、前記ベースキャビティの内部にはベースネジ部が設けられ、前記駆動ユニットは、前記ベースネジ部と嵌合する駆動ネジ部を有する駆動軸を含み、ベースネジ部は駆動ネジ部と嵌合するネジのリード角が摩擦角よりも小さい。
さらに、前記ベースケーシングは遠端に設けられたベース脚部をさらに含み、前記溝駆動部材は前記ベース脚部の外側に設けられる。
前記のように、本発明は下記有益な効果を有する。
1)非直線状部分を有するガイド溝と組み合わせて駆動するように駆動方式を改良することにより、閉鎖部材の展開角度及び捕捉距離を大きくし、弁尖の捕捉をより容易にし、弁尖との接触部をより大きくし、弁尖をより確実に捕捉する。
2)円弧状の第1ガイド溝、直線状の第2ガイド溝及び円弧状の第3ガイド溝が順に設けられることにより、閉鎖部材が初期位置で開く時及び最大展開角度位置に達する時に必要なトルクが、途中の捕捉過程に必要なトルクよりも小さくなり、変化速度がより速くなり、一方、捕捉部ではシステムの信頼性を向上させ、角度の変化も遅くなり、操作者による微細な操作を容易にする。
3)閉鎖挟持部は、ものを遠端へ引っ張る効果を奏するため、閉鎖過程に「噛合」のような動作特性を付与し、組織がしっかりと挟持されたままで、閉鎖挟持部により挟持された弁尖に「引っ張り」効果を与え、弁尖をより確実に閉鎖挟持部と接触させる。
4)捕捉部材の剛性部には、本実施例の捕捉突起のような摩擦力向上構造又は突起構造を追加することで、弁尖に対する「引っ張り」効果がより明らかになり、背景技術に記載された反転動作しかできない近位側素子と比べて、本発明では、弁尖と固定装置との結合がより強固なものになる。
本発明の技術的解決手段をより明確に説明するために、以下では、実施例又は従来技術の説明に使用される図面について簡単に説明する。明らかに、以下で説明する図面は本発明のいくつかの実施例に過ぎず、当業者であれば、創造的な努力を必要とせずにこれらの図面に基づいて他の図面を得ることもできる。
本願の挟持機構が僧帽弁にある構造概略図である。 本願の全体の構造概略図である。 本願の全体構造の部分断面図である。 本願の捕捉部材がさまざまな位置にある原理概略図である。 図5(a)は本願の閉鎖部材の側面図である。図5(b)は本願の閉鎖部材の構造概略図である。 図6(a)~(d)は本願の閉鎖部材の原理概略図である。 図7(a)は本願の捕捉部材の構造概略図である。図7(b)は本願の一実施形態の捕捉部材の断面図である。図7(c)は本願の別の実施形態の捕捉部材の断面図である。 図8(a)~(e)は本願の支持機構の部品図である。 図9(a)~(c)は本願の閉鎖部材及び捕捉部材の挟持過程における移動概略図である。 図10(a)~(d)は本願のクラッチ機構の部品図である。 操作ワイヤの離脱位置の部分放大図である。 図12(a)~(d)は本願の挟持機構が閉鎖部材を解放する移動過程図である。 図13(a)~(d)は本願の挟持機構が捕捉及び固定を実現する移動過程図である。
以下は、本発明の実施例における図面を参照しながら、本発明の実施例の技術的解決手段について明瞭且つ完全に説明し、明らかに、説明される実施例は、本発明の一部の実施例に過ぎず、すべての実施例ではない。本実施例では、「近端」とは、操作者に近づく方向を意味し、「遠端」とは、操作者から離れた方向を意味する。本発明の実施例に基づいて、当業者が創造的な努力を必要とせずに取得した他のすべての実施例は本発明の特許範囲に属するものとする。
実施例1
図2~4に示すように、本願の組織をクランプするための固定装置は、具体的には、固定接続ユニット2100と固定接続ユニット2100に対して相対移動可能な駆動ユニット2200とを含む支持機構2000を備え、支持機構2000における固定接続ユニット2100は、その遠端にある挟持機構1000を接続することや、クラッチ機構3000を介して近端の送達制御装置に取り外し可能に接続することに用いられる。
本実施例では、具体的には、挟持機構1000は、1対の閉鎖部材1100と、閉鎖部材1100のそれぞれに対応して設けられた1対の捕捉部材1200と、を含み、閉鎖部材1100は、駆動ユニット2200によって開閉し、捕捉部材1200は、操作ワイヤ610によって開閉する。組織を挟持する際には、閉鎖部材1100の内側と捕捉部材1200の外側とが連携して挟持を行う。本実施例では、心臓弁膜のクランプを操作のシナリオとして、本願の組織をクランプするための固定装置の具体的な使用原理について説明する。図1に示すように、本願の固定装置は、送達制御ユニットによって心臓の所定の位置まで送達され、具体的には、送達制御ユニットは、固定装置を所定の位置まで送達するための押し軸600と、押し軸600を固定装置に分離可能に接合させるクラッチ機構3000と、を含む。本発明の一実施例では、押し軸600は、キャビティを有する棒状体や中空の管状体であり、生体適合性材料で製造されるものである。本実施例では、係着軸は丸棒状や円管状であり、押し軸600は、表面滑らかであり、これにより、弁尖を損傷したり、腱索に引っ掛かったりすることを回避する。ここで、押し軸600は、まず、カテーテル500とともに手術経路に入り、病巣近傍に到達した後、カテーテル500から伸び出し、固定装置を僧帽弁に送達する。固定装置の遠端である挟持機構1000の遠端は、好ましくは、保護被覆層で被覆され、保護被覆層は、生体適合性材料で製造され且つ挟持機構1000の外周を完全に被覆するため、器具が組織に損傷を与えることを回避することができ、固定装置がインプラントとして心臓に留置する場合、固定装置の外面は、保護被覆層によって完全に保護されることができる。
固定装置が病巣位置に到達した後、本実施例における挟持機構1000の閉鎖部材1100と捕捉部材1200との協働によって、心臓弁膜の前尖と後尖が正常に接合できない部位をクランプすることで、正常に接合できない部分の位置を揃え、これにより、僧帽弁を完全に閉鎖し又は展開の面積を小さくすることができ、このように、「僧帽弁逆流」を緩和又は治療する。
本発明の他の実施例における挟持機構1000も、「三尖弁逆流」の緩和又は治療に有用であり、すなわち、「三尖弁逆流」を治療するために、元の1対の閉鎖部材1100及び捕捉部材1200に加えて、もう1つの部材を追加する。その原理及び構造については、本発明の実施例における僧帽弁逆流を解決するための原理及び構造と同様であるため、ここでは詳しい説明を省略する。本発明の他の実施例は、複数の片状の組織をクランプすることが必要な他の低侵襲手術にも適用でき、且つ、閉鎖部材1100及び捕捉部材1200の数を実際のニーズに応じて変更してもよいことが理解されるべきである。
僧帽弁を挟持した後、クラッチ機構3000によって固定装置を送達制御ユニットから分離し、これにより、固定装置を病巣に留置して弁膜を固定した状態を維持する。
挟持機構1000に関しては、さらに、図4~9及び図12~13に示すように、本実施例では、挟持機構1000の閉鎖部材1100は、閉鎖接続部1120と閉鎖挟持部1110とを含み、閉鎖挟持部1110は、捕捉部材1200と連携して組織を挟持するものである。
閉鎖接続部1120には、ガイド溝1121が設けられる。固定接続ユニット2100には、少なくとも一部が非直線状のガイド溝1121内に位置する溝駆動部材850が設けられる。ガイド溝1121は、少なくとも1つの非直線部を含む。駆動ユニット2200は、2つの閉鎖接続部1120に接続され、駆動ユニット2200が固定接続ユニット2100に対して移動するときに、溝駆動部材850がガイド溝1121内を相対摺動することで2つの閉鎖挟持部1110を相対的に接近又は離間させるように駆動するように構成される。
具体的には、閉鎖接続部1120の遠端は、駆動ユニット2200に回転可能に接続され、特に、駆動ユニット2200の遠端に回転可能に接続される。本実施例では、閉鎖接続部1120は、接続部軸孔1122が設けられ、回転軸を介して駆動ユニット2200に接続されるが、別の実施例では、他のヒンジ連結方式も可能である。固定装置が所定の位置まで送達される前に、図12(a)に示す状態のように、閉鎖挟持部1110は初期位置にあり、溝駆動部材850はガイド溝1121の近端にあり、このとき、閉鎖挟持部1110は閉鎖状態であり、溝駆動部材850がガイド溝1121に嵌合するため、駆動ユニット2200の駆動により、駆動ユニット2200のうち閉鎖接続部1120に回転可能に接続される部位が近端へ移動すると、すなわち、接続部軸孔1122が近端へ移動すると、これに伴い、ガイド溝1121も近端へ同期移動し、溝駆動部材850が移動しないため、ガイド溝1121に対して溝駆動部材850が遠端へ移動することになり、このような距離の変化に対応するために、溝駆動部材850は溝1121を接続部軸孔1122に対して適応的に回転させ、これにより、閉鎖挟持部1110は接続部軸孔1122を円心にして回転する。閉鎖挟持部1110は、接続部軸孔1122を軸心にして外側へ反転すると、図12の(b)及び(c)に示す状態になり、接続部軸孔1122が近端へ移動するようにさらに駆動すると、閉鎖挟持部1110は図12(d)に示す状態になることができ、このとき、2つの閉鎖挟持部1110がなす角が180°であり、且つ端部間の距離が最大捕捉距離となる。
ガイド溝1121の設計により、2つの閉鎖挟持部1110がなす角が180°になっても、さらに反転して図13(a)に示す鈍角になるように展開することができ、これにより、位置決めが正確ではなかったり他の何らかの事情により固定装置を心臓から引き抜く必要があったりする場合に適用することができる。2つの閉鎖挟持部1110のなす角が鈍角であるため、引き抜く過程において、組織との接触面が外へ傾斜する傾向になり、組織に引っ掛かることがなく、スムーズかつ安全に引き抜くことができる。溝駆動部材850とガイド溝1121との嵌合によって閉鎖挟持部1110が上記の角度で展開する具体的な原理については、後で詳細に説明する。
本実施例では、閉鎖挟持部1110の開閉は、駆動ユニット2200が溝駆動部材850に対して移動するが、溝駆動部材850及びそれに接続される固定接続ユニット2100が移動しないことによって実現され、そのため、閉鎖部材1100の閉鎖挟持部1110の初期位置から展開位置に達するまでの過程において、その遠端の閉鎖接続部1120が近端へ移動し、展開反転の動作しかない従来技術の挟持素子と比べて、本発明では、このときの閉鎖部材1100には2つの複合動作があり、閉鎖部材1100の径方向における展開距離をより大きくすることができる。さらに、初期位置にある時、閉鎖接続部1120には他の機構が設けられていないため、固定装置全体の高さが小さくなり、送達途中の曲がりを容易にし、閉鎖部材1100の長さをその分だけ大きくすることができ、捕捉距離もより大きくなる。
閉鎖挟持部1110が捕捉部材1200と連携して組織を挟持した後、閉鎖挟持部1110をさらに閉じる必要があり、閉じる途中に、閉鎖挟持部1110の遠端の閉鎖接続部1120は遠端へ移動するため、閉鎖挟持部1110はものを遠端へ引っ張る効果を奏し、閉鎖過程に「噛合」のような動作特性を付与し、組織をしっかりと挟持するとともに、閉鎖挟持部1110により挟持された弁尖に「引っ張り」効果を与え、これにより、弁尖がより確実に閉鎖挟持部1110と接触する。
ガイド溝1121は、少なくとも互いに連通している第1ガイド溝と第2ガイド溝の2つのガイド溝を少なくとも含み、且つ、第1ガイド溝の曲率が第2ガイド溝よりも大きい。図6(a)は、本願の第1実施例に係るガイド溝の実施形態を示す図であり、上記ガイド溝は、その遠端から近端へそれぞれ第1ガイド溝、第2ガイド溝及び第3ガイド溝に分けられており、第1ガイド溝及び第3ガイド溝は円弧部であり、第2ガイド溝は直線部である。ここで、円弧状に形成されると、回転角度の変化がより大きくなるが、トルクが小さく、かつトルクが非線形的に変化し、しかも変化範囲が小さく、また、トルクがゼロになる死点も存在する。一方、直線状に形成されると、トルクが大きく、トルクが線形的且つ安定的に変化し、変化範囲が大きく、トルクの死点が存在しないが、回転角度の変化が小さい。よって、ガイド溝1121が円弧状の第1ガイド溝と、直線状の第2ガイド溝と、円弧状の第3ガイド溝とをこの順に備えるように構成されることで、閉鎖部材が初期位置で展開するときや最大展開角度位置に達するときに必要なトルクは、途中の捕捉過程に必要なトルクよりも小さくなり、閉鎖部材の変化速度がより速くなり、一方、捕捉部ではシステムの信頼性を向上させ、角度が比較的に低い速度で変化するため、操作者による微細な操作を容易にする。
図6(a)及び図6(c)、(d)に示すように、溝駆動部材850は、丸棒状であって、ガイド溝1121内に位置し、溝駆動部材850の外径は、ガイド溝1121の幅と一致する。開いていない初期位置にある場合、溝駆動部材850は、図6(c)に示すように、最も近端、すなわち、第3ガイド溝の最も近端にあり、このとき、溝駆動部材850と閉鎖部材嵌合部2320との間の距離をh1とする。閉鎖挟持部1110の展開過程において、溝駆動部材850は、第3ガイド溝内で遠端へ摺動移動し、第3ガイド溝の最も遠端から第2ガイド溝に入り、このとき、閉鎖挟持部1110の既に回転した角度をα1とする。溝駆動部材850は、さらに遠端へ摺動移動し、第2ガイド溝の最も遠端、すなわち直線部の末端に到達したときに、図6(d)に示すように、閉鎖挟持部1110の既に回転した角度をα2とし、溝駆動部材850と閉鎖部材嵌合部2320との間の距離をh2とする。溝駆動部材850は、さらに第1ガイド溝内で遠端へ摺動移動して、ガイド溝1121の最も遠端に到達したときに、閉鎖挟持部1110が既に回転した角度をα3とする。ここで、α1、α2、α3、h1、h2のいずれの値の範囲は、必要に応じて決定すればよく、本実施例では、好ましくは、α1の値の範囲は、30°~45°、より好ましくは、35°~40°、さらに好ましくは、40°であり、α2の値の範囲は、55°~70°、より好ましくは、60°~70°、さらに好ましくは、65°であり、α3の値の範囲は、120°~150°、より好ましくは、125°~135°、さらに好ましくは、130°である。好ましくは、h1の値の範囲は15~16mm、より好ましくは15.5mmであり、h2の距離は5~7mm、より好ましくは6mmである。上記記載から、閉鎖挟持部1110が角度α2だけ回転するために、駆動溝駆動部材850に対して閉鎖部材嵌合部2320を移動距離「h2-h1」だけ移動させるように駆動する必要があることがわかる。α2を65°、h1を15.5mm、h2を6mmとする場合、すなわち、2つの閉鎖挟持部1110が互いに対して130°で展開する場合、閉鎖部材嵌合部2320の移動距離は9.5mmとなる。円弧状の第1ガイド溝、直線状の第2ガイド溝及び円弧状の第3ガイド溝を組み合わせることにより、閉鎖部材は、初期位置で展開するとき又は最大展開角度位置に達するとき、途中の捕捉過程よりも、変化速度がより速くなり、一方、捕捉部では角度変化の速度が遅くなり、より安定的な捕捉が可能になり、また、通常の直線状溝と比べて、本願では、予め設定された捕捉角度を得るのに必要な駆動距離が小さく、また、微細な操作を必要とする位置では曲線状溝の場合よりも安全且つ信頼性が高い。
図6(b)は、本願の別の実施例のガイド溝1121の実施形態を示す図であり、ガイド溝1121は、その遠端から近端へ第1ガイド溝及び第2ガイド溝に分けられており、第1ガイド溝は円弧部、第2ガイド溝は直線部であり、この場合、最大展開角度から迅速に捕捉位置まで閉じることができ、一方、組織を捕捉する過程においては、直線部により、捕捉部での角度変化の速度が遅くなり、より安定的な捕捉が可能になる。具体的には、ガイド溝1121の最も近端から第1ガイド溝と第2ガイド溝との境界までの角度の変化をθ1とし、溝駆動部材850のガイド溝1121内における直線部での角度の変化がθ1となり、溝駆動部材850がさらに最も遠端に移動すると、片側の閉鎖挟持部1110の展開角度をθ2とし、ここで、好ましくは、θ1の値の範囲は40°~60°であり、θ2の値の範囲は120°~140°である。
ここで、図3及び図8に示すように、駆動ユニット2200は、移動ベース2300を含み、具体的には、駆動接続ブロック2310を含み、駆動接続ブロック2310の側面は、互いに垂直な第1取付面と第2取付面を含み、駆動接続ブロック2310は、第1取付面に設けられた閉鎖部材嵌合部2320を介して閉鎖接続部1120にヒンジ連結され、これにより、閉鎖部材嵌合部2320が移動するように駆動され、さらに、ガイド溝1121と溝駆動部材850の相対移動を実現する。
さらに、図7に示すように、本願では、捕捉部材1200は、順に接続された剛性捕捉部1210、可撓性接続部1220、捕捉接続部1230を含み、可撓性接続部1220は剛性捕捉部1210と捕捉接続部1230との間に位置し、第2取付面は捕捉接続部1230に固定して接続される。
この例では、捕捉部材は、閉鎖部材と連携して、可動弁尖を捕捉し、捕捉した弁尖は、閉鎖部材と捕捉部材との間に位置する。捕捉部材の捕捉接続部は、第2取付面に接続される。捕捉部材は、自然状態では広げた鳥の翼の形状を呈し、ここで、可撓性接続部は、具体的には、所定の回復力を有する変形可能な部材であり、捕捉部材の剛性部に反転外力を印加すると、可撓性接続部が弾性的に変形し、捕捉部材の剛性部と軸方向との間の角度を変化させ、捕捉部材が反転する。捕捉対象となる可動弁尖が捕捉部材の一方側の閉鎖部材よりも上方にある場合、その反転外力を解除すれば、弾性のある可撓性部は瞬時に自然状態での形状に回復する動作を行い、このとき、弁尖は閉鎖部材と捕捉部材の剛性部との間に捕捉される。弁膜を捕捉するときに、剛性部は主に可動弁を固定する役割を果たすため、捕捉された弁尖が捕捉部を押しのけて逃げることを回避するように、その構造には所定の剛性が求められる。
さらに好ましくは、剛性捕捉部1210は、剛性面1211と、剛性面の外側に設けられた捕捉突起1212と、を含み、剛性面1211は、厚さが均一で、且つ湾曲状に形成される。
捕捉クリップの剛性面1211は、剛性断面の特性を有し、その断面の形状が図7(b)に示すように湾曲したものか、又は図7(c)に示すように折り曲げられたものであり、このような構造のうち湾曲した又は折り曲げられた部分が設けられたことは、本体に補強リブを追加したことに相当し、これにより、片状薄肉壁の断面が高い耐湾曲断面係数を有し、剛性を向上させる部材を追加することなく捕捉クリップの剛性部の剛性を向上させることができ、また、本実施例では、送達制御ユニット内の操作ワイヤを押したり引っ張ったりすることにより、操作ワイヤを介してワイヤ孔1213で捕捉クリップへ力を印加して、捕捉クリップを反転させる。
実施例では、2つの捕捉部材1200は1つの捕捉接続部1230を共有し、捕捉接続部1230は、U字形で、その対向する垂直部がそれぞれ駆動接続ブロック2310のうち対称的に設けられた第2取付面に固定して接続されている。捕捉接続部1230は、駆動接続ブロック2310にヒンジ連結、加締めや溶接などにより固定して接続され、これにより、捕捉部材1200は、駆動接続ブロック2310の動作に従い軸方向に移動可能である。溝駆動部材850を基準として、駆動接続ブロック2310が軸方向において溝駆動部材850に近づくと、閉鎖部材1100は展開して反転し、捕捉部材1200も全体として軸方向において溝駆動部材850に接近するように移動する。それと同時に、捕捉部材1200の剛性部に溝駆動部材850に向かう方向の反転外力を加えられると、捕捉部材1200は、溝駆動部材850に向かって反転し、適切な弁尖が展開した閉鎖部材1100に接触すると、捕捉部材1200への反転外力が解除され、弁尖は閉鎖部材1100と捕捉部材1200との間に挟持される。一実施例では、捕捉部材1200は自然状態では開放している状態であり、操作ワイヤ610により捕捉部材1200を閉状態に拘束するが、操作ワイヤ610による拘束力が解除されると、捕捉部材1200は反転する。別の実施例では、捕捉部材1200を可撓性部材として、操作ワイヤ610の押し操作により直接捕捉部材1200の反転や捕捉を行うようにしてもよい。
さらに、駆動接続ブロック2310が軸方向において溝駆動部材850から離間し始める際に、閉鎖部材1100は捕捉された弁尖及び展開した捕捉部材1200とともに閉鎖反転し、一方、駆動接続ブロック2310も捕捉部材1200とともに全体として軸方向に溝駆動部材850から離れた方向に向かって移動し、このとき、捕捉部材1200と弁尖との間に相対的な変位が生じるか、又は相対変位の傾向を有する。さらに、捕捉部材1200の弾性的な変形による圧力が弁尖に加えられるため、相対的に変位する捕捉部材1200と弁尖との接触面には摩擦力が生じて、捕捉部材1200による弁尖への摩擦力の方向は駆動接続ブロック2310に向かう方向であり、これにより、捕捉部材が弁尖に対して「引っ張り」のような動作特性を持つようになる。捕捉部材1200の剛性部には、本実施例における捕捉突起1212のような、摩擦力向上構造や突起構造を追加することにより、弁尖への「引っ張り」効果がより顕著になり、背景技術に記載の、反転動作しかできない近位側素子と比べて、本発明では、弁尖と固定装置との結合がより強固になる。
さらに、本実施例では、図3に示すように、閉鎖挟持部1110は、自由端と、閉鎖接続部1120に接続された接続端と、を含み、閉鎖挟持部1110の外面は、接続端から自由端に向かって少なくとも一部が内側へ窄まる傾向にある。閉鎖挟持部1110は、カップ口状に形成され、内面が凹んでいるという特徴を有するため、弁膜をクランプする際に弁尖との接触面積を増大することができる。閉鎖挟持部1110が捕捉部材1200と連携して弁膜をクランプして固定する際には、弁膜がカップ口状構造の凹んだ内面に挟まれることで、固定装置の弁尖に対する径方向の変位を制限することができる。また、カップ口状構造の縁部が広がっているという特徴により、閉鎖挟持部1110の縁部が弁に損傷を与えることを回避する。固定装置により最終的に弁尖を収めた後、閉鎖挟持部1110は内面が凹んでいるという特徴を有するため、両側の閉鎖挟持部の端部に収まり口が形成され、弁尖が軸方向においてよりしっかりと係定される。
さらに、図3及び図8を参照しながら支持機構2000の構造及び原理について説明する。具体的には、前記のように、支持機構2000は、固定接続ユニット2100と、固定接続ユニット2100に相対移動可能な駆動ユニット2200と、を含み、駆動ユニット2200の遠端は2つの閉鎖部材1100に接続され、これにより、駆動ユニット2200が固定接続ユニット2100に対して相対移動するときに、閉鎖部材1100の開閉を制御する。具体的には、ベースケーシングは、遠端に設けられたベース脚部2110をさらに含み、溝駆動部材850はベース脚部2110の外側に設けられる。駆動ユニット2200を制御して溝駆動部材850に対して移動させることにより、閉鎖部材1100の開閉を制御する。
具体的には、固定接続ユニット2100は、ベースキャビティ2130が内部に設けられたベースケーシングを含み、ベースキャビティ2130の内部にはベースネジ部2131が設けられ、駆動ユニット2200は、ベースネジ部2131と嵌合する駆動ネジ部2231を有する駆動軸2230を含み、ベースネジ部2131は駆動ネジ部2231と嵌合するネジのリード角が摩擦角よりも小さい。
実施例では、駆動ネジ部2231がベースネジ部2131と嵌合した後、それらのピッチ及び断面の形状が同じであるため、ベースケーシング又は駆動軸2230を回転させることにより、ベースケーシングと駆動軸2230との軸方向における相対移動を可能にする。それらの螺旋環状溝の螺旋リード角が2つの螺旋溝の接触面間の摩擦角よりも小さいため、ベースケーシング又は駆動軸2230を停止する際に、ベースケーシング又は駆動軸2230だけに軸方向の力を印加しても、軸方向の変位が発生しない。よって、セルフロックの機能が実現され、従来技術のようにセルフロックのための板バネや他の構造が不要になり、また、ネジ嵌合により任意の位置に停止し得る。
駆動ユニット2200は、駆動軸2230の遠端に設けられて外径が駆動軸2230の外径よりも小さい駆動出力軸2210を含み、駆動接続ブロック2310には、内径が駆動出力軸2210に合う接続案内孔2311が設けられ、駆動出力軸2210は、接続案内孔2311に軸方向に回転可能に嵌合する。駆動ユニット2200は、駆動接続ブロック2310の遠端側に設けられた位置決めスリーブ810をさらに含み、駆動出力軸2210は、接続案内孔2311を挿通してから、位置決めスリーブ810の位置決めスリーブ取付孔811内に挿入し、位置決めスリーブ810に固定して接続される。
上記の構造についての説明から分かるように、本実施例では、駆動出力軸2210と駆動接続ブロック2310との動的な嵌合形態が開示されており、駆動出力軸2210の出力端が押し力と引張力を駆動接続ブロック2310に出力することにより、駆動接続ブロック2310の軸方向の移動を可能にし、ただし、駆動出力軸2210とベースケーシングとの間に回転運動が存在する一方、駆動接続ブロック2310とベースケーシングとの間に回転変位が存在しないため、上記の構造が利用可能である。前記位置決めスリーブ810は、管状部品としてもよく、軸方向の両端面は位置決めスリーブ810の端面となる。位置決めスリーブ810は、溶接や締まり嵌め、又は機械的接続手段により駆動出力軸2210の出力端に固定して接続されてもよい。以下では、機械的接続手段の1つとして、位置決めスリーブ810に位置決めスリーブの位置決め孔812が径方向に設けられるとともに、駆動出力軸2210の出力端と位置決めスリーブ810との嵌合部位に駆動出力軸の位置決め孔2211が径方向に設けられ、位置決めスリーブの位置決め孔812及び駆動出力軸の位置決め孔2211内にピン840が挿入される構成が開示される。
本発明は、組織をクランプするためのシステム、具体的には、本実施例では、弁膜をクランプするためのシステムをさらに提供し、このシステムは、上記固定装置と、送達制御ユニットと、を含み、前記固定装置は、組織をクランプするための挟持機構1000と、挟持機構1000を取り付けるための支持機構2000と、を含み、支持機構2000は、挟持機構1000の開閉を駆動するための駆動ユニット2200を含み、前記送達制御ユニットは、固定装置を所定の位置に送達するための押し軸600と、押し軸600を固定装置に分離可能に接続させるためのクラッチ機構3000を含む。
本実施例では、クラッチ機構3000は、駆動ユニット2200に対して回転不能で且つ軸方向に分離可能に接続される操縦レバー3100を含み、操縦レバー3100は回転することで駆動ユニット2200の軸方向の移動を駆動し、かつ、操縦レバー3100は、予め設定された通り近端へ移動するときに、クラッチ機構3000を固定装置から離脱させるように構成される。以下、図3、図8及び図10を参照して、クラッチ機構3000と支持機構2000との分離の原理について詳細に説明する。
挟持機構1000を取り付けるための支持機構2000は、固定接続ユニット2100と、固定接続ユニット2100に対して相対移動可能な駆動ユニット2200と、を含み、具体的には、駆動ユニット2200は、駆動軸2230を含み、駆動軸2230はベースネジ部2131と嵌合する駆動ネジ部2231を含み、駆動出力軸2210とベースケーシングとの間に存在する回転運動により、駆動軸2230を軸方向に移動させる。駆動出力軸の回転は、クラッチ機構3000における操縦レバー3100による回転トルクにより実現され、操縦レバー3100は、具体的には、駆動ユニット2200に軸方向に分離可能で、且つ相対回転不能に接続された、操縦レバークラッチ端3120及び操縦レバー支持部3130を含む。駆動ユニット2200は、具体的には、伝動レバークラッチ端2220を含み、伝動レバークラッチ端2220には操縦レバークラッチ端3120が回転不能に接続され、操縦レバークラッチ端3120と伝動レバークラッチ端2220との間の引張力が所定値よりも大きい場合、操縦レバークラッチ端3120は伝動レバークラッチ端2220から離脱する。ここで、螺旋環状溝の螺旋リード角が2つの螺旋溝の接触面間の摩擦角よりも小さいため、ベースケーシング又は駆動軸2230を停止するときに、ベースケーシング又は駆動軸2230のみに軸方向の力が加えられると、これらの軸方向の変位が生じることはなく、このため、操縦レバークラッチ端3120と伝動レバークラッチ端2220を分離しようとする場合、軸方向において近端へ操縦レバー3100を引くとともに、伝動レバークラッチ端2220をそのまま保持するだけで、所定値になるときにこれらを分離させることができる。
具体的には、本実施例では、所定値になるときにこれらを分離させることを実現する具体的な構成を以下に示す。
操縦レバークラッチ端3120及び伝動レバークラッチ端2220のうちのいずれか一方には、生体適合性高分子材料のような弾性のある生体適合性材料で製造される変形可能な係合部3121が設けられ、他方には変形可能な係合部3121と嵌合接合する係着軸820が設けられたクラッチ接続溝2222が設けられ、係着軸820は、結合軸孔2221に挿入される。具体的には、変形可能な係合部3121は、係合口3122と、係着軸820が係合口3122を通過してからマッチングする係合孔3123と、を含む。操縦レバークラッチ端3120及び伝動レバークラッチ端2220は、変形可能な係合部3121及び係着軸820によって接続され、操縦レバークラッチ端3120と伝動レバークラッチ端2220との間の引張力が所定値よりも大きい場合、変形可能な係合部3121は係着軸820から離脱する。本実施例では、変形可能な係合部3121は操縦レバークラッチ端3120に設けられ、クラッチ接続溝2222は伝動レバークラッチ端2220に設けられるが、逆にしてもよい。
操縦レバークラッチ端3120と伝動レバークラッチ端2220とを分離するときに、支持機構2000の外部ケーシングもクラッチ機構3000の外部ケーシングから分離させるために、具体的には、本実施例では、クラッチ機構3000には、ベースクラッチ端2120に分離可能に接続された連結ベース3300と、ベースクラッチ端2120と連結ベース3300とを接続させる係着部材3200がさらに設けられる。操縦レバー3100は、係着部材3200に対して第1位置と第2位置との間で移動可能に構成され、操縦レバー3100が第2位置で近端へ移動するときに、操縦レバー支持部3130は係着部材3200を同時に近端へ移動させ、これにより、連結ベース3300とベースクラッチ端2120とを分離でき、その結果、操縦レバークラッチ端3120と伝動レバークラッチ端2220の分離に同期して連結ベース3300とベースクラッチ端2120とを分離することを可能にする。
具体的には、本実施例では、連結ベース3300は、連結ベース接続端3310、連結ベースクラッチ端3320、及び連結ベース3300を貫通する連結ベースキャビティ3330を含み、係着部材3200は連結ベースキャビティ3330内に設けられ、連結ベースクラッチ端3320は、係着部材3200によってベースクラッチ端2120に接続され、連結ベース接続端3310は送達装置に接続されるものである。
ベースクラッチ端2120の本体はベースの管状構造が延在したものであり、連結ベースクラッチ端3320はベースクラッチ端2120に外嵌されたり、ベースクラッチ端2120内に挿入されたりすることができ、2つのクラッチ端の接触面はそれぞれベース嵌合面及び連結ベース嵌合面と呼ばれ、ベース嵌合面には、ベース係合孔2121が径方向に設けられ、ベース嵌合面に対応する連結ベース嵌合面には、向きが同じ連結ベース係合孔3321が径方向に設けられ、連結ベースクラッチ端3320には、連結ベース係合孔3321が設けられ、ベースクラッチ端2120には、連結ベース係合孔3321に対応するベース係合孔2121が設けられる。係着部材3200は、連結ベース係合孔3321及びベース係合孔2121を同時に挿通して連結ベース3300とベースクラッチ端2120を相対的に固定する係合部3220を含み、また、係合部3220は、係着部材3200が連結ベース3300に対して近端へ移動するときに、連結ベース係合孔3321及び/又はベース係合孔2121から離脱することで、連結ベース3300とベースクラッチ端2120を分離することを可能にするように構成される。
係合部3220は、可撓性材料で製造されるもので、係着部材3200が連結ベース3300に対して近端へ移動するときに、係合部3320が変形し、これにより、係合部は連結ベース係合孔3321とベース係合孔2121から直接離脱することができ、また、係合部が回復して効果的な分離ができないようにすることはない。係合部3220の材料は、折り曲げられた後に回復できない生物適合性のプラスチック又は金属で製造されたものである。
さらに、本実施例では、係着部材3200は、係着爪リング3230と、係合部3220と同数で且つ係合部3220と係着爪リング3230とを接続する係着爪接続ロッド3210と、を含み、係着爪リング3230にはリング孔が設けられる。係着爪接続ロッド3210は3~6個であり、係着爪リング3230の側面に均等に分布して接続される。好ましくは、係着爪接続ロッド3210は3個である。軸状又は棒状の操縦レバー支持部3130の径方向面が係合部3220の中心への移動を制限することにより、係合部3220がベース係合孔2121及び連結ベース係合孔3321から不意図に脱出することを回避し、ベースクラッチ端2120と連結ベース3300との接続状態を保持することができる。
操縦レバー3100は、操縦レバー支持部3130の近端に接続された操縦レバー接続端3110をさらに含み、操縦レバー接続端3110の近端はリング孔を挿通してから駆動源に接続され、操縦レバー支持部3130の近端の外径が、リング孔の内径よりも大きい。
操縦レバー支持部3130の長さが係着爪接続ロッド3210の長さよりも小さく、操縦レバー支持部3130の外径は、操縦レバー支持部3130が連結ベース係合孔3321に位置するとき、操縦レバー支持部3130の外面が係合部3220の連結ベース係合孔3321及びベース係合孔2121からの離脱を防止するように構成され、このため、操縦レバー支持部3130が係着爪リング3230に接触し、さらに近端へ移動するときにのみ、係合部3220が変形する。
上記の構造に基づいて、ベースクラッチ端2120と連結ベース3300とを分離しようとする場合、操縦レバーは、軸方向の力の作用により、係着爪リング3230に向かって移動し、係着爪リング3230が操縦レバーにより押されるとともに、操縦レバー支持部3130も係合部3220から離脱し、係合部3220の径方向の移動に対する制限がなくなり、外力が十分である場合は、係合部3220をベース係合孔2121及び連結ベース係合孔3321から引き出して、ベースクラッチ端2120と連結ベース3300とを分離することができる。
上記の実施例についてさらに説明する。連結ベースクラッチ端3320はベースクラッチ端2120に外嵌られており、図11に示すように、係着部材3200は、操作ワイヤ制限溝3322を含み、送達制御ユニットにおいて挟持機構1000の捕捉部材1200を開閉制御する操作ワイヤ610の先端に膨張部が形成され、この膨張部はベース端孔2122内に配置され、その最小サイズが操作ワイヤ制限溝3322のサイズよりも大きく、ベース端孔2122のサイズよりも小さい。連結ベース3300がベースクラッチ端2120に接続されると、操作ワイヤ制限溝3322により操作ワイヤ610の離脱が回避される。
一実施例では、操縦レバー3100内には、その近端から操縦レバークラッチ端3120まで挿通してこれらを連通させる通路が設けられ、本願では、従来技術のように操縦レバーを中実のものとしてネジで接続するのではなく、クラッチ接続溝2222と変形可能な係合部3121との嵌合により接続するため、操縦レバーを中空のものとし、方向を制御するための柔軟な軸を設けてもよく、これにより、曲がりを制御するための外付け操作構造が不要になる。
本実施例において詳細に説明される構造を参照して、以下、僧帽弁膜修復を例にして、本願の組織をクランプするためのシステムの操作方法について説明する。
ステップ1:押し軸600によって、それに接続された固定装置を左心房から押し込み、僧帽弁を通して左心室に送達する。このとき、挟持機構1000の閉鎖部材1100は図12(a)に示すように閉状態である。
ステップ2:押し軸600によって弁膜の固定装置と僧帽弁との相対位置を調整し、固定装置の2つの閉鎖部材1100をそれぞれ僧帽弁の前尖及び後尖に接近させ、次に、駆動軸2230を回転させ、ベースネジ部2131と駆動ネジ部2231との嵌合により駆動接続ブロック2310を遠端へ移動させ、溝駆動部材850を基準として、駆動接続ブロック2310が溝駆動部材850に向かって軸方向に接近すると、閉鎖部材1100が展開して反転し、これにより、図12(b)、(c)の状態になり、閉鎖部材がさらに図12(d)に示す状態になるように反転してもよく、このとき、2つの閉鎖部材1100の端部同士の距離が最大になり、2つの閉鎖挟持部1110のなす角が180°になった後、さらに反転し、図13(a)に示す鈍角になるように展開してもよく、これにより、位置決めが正確ではなかったり他の何らかの事情により固定装置を心臓から引き抜く必要があったりする場合に適用することができる。2つの閉鎖挟持部1110のなす角が鈍角であるため、引き抜く過程において、組織との接触面が外へ傾斜する傾向になり、組織に引っ掛かることがなく、スムーズかつ安全に引き抜くことができる。
ステップ3:2つの閉鎖部材1100で弁尖を捕捉した後、操作ワイヤ610を制御して捕捉部材1200を閉鎖挟持部1110へ反転させ、図13(b)に示すように、弁尖を閉鎖部材1100と捕捉部材1200との間に挟持する。
ステップ4:駆動接続ブロック2310が溝駆動部材850から離間して軸方向に移動し始める際に、閉鎖部材1100は、捕捉された弁尖及び展開した捕捉部材1200とともに閉鎖して反転し、一方、駆動接続ブロック2310も捕捉部材1200とともに全体として軸方向に溝駆動部材850から離れた方向に向かって移動し、図13(c)、(d)に示す状態になり、このとき、捕捉部材1200と弁尖との間に相対的な変位が生じるか、又は相対変位の傾向を有する。さらに、捕捉部材1200の弾性的な変形による圧力が弁尖に加えられるため、相対的に変位する捕捉部材1200と弁尖との接触面には摩擦力が生じて、捕捉部材1200による弁尖への摩擦力の方向は駆動接続ブロック2310に向かう方向であり、これにより、捕捉部材が弁尖に対して「引っ張り」のような動作特性を持つようになる。
本願の組織をクランプするためのシステムを用いて心臓弁を修復する場合、閉鎖挟持部はものを遠端へ引っ張る効果があり、閉鎖過程に「噛合」のような動作特性を付与し、組織をしっかりと挟持するとともに、閉鎖挟持部により挟持された弁尖に「引っ張り」効果を与える。非直線状部分を有するガイド溝と組み合わせて駆動することにより、閉鎖部材の展開角度及び捕捉距離を大きくし、弁尖の捕捉をより容易にし、弁尖との接触部をより大きくし、弁尖をより確実に捕捉する。
本明細書に使用される前、後、上、下などの方位用語は図面における部品の図中の位置及び部品同士の位置により定義されるもので、技術的解決手段をより明確かつ簡便に説明するために過ぎない。前記方位用語の使用により本願の特許請求の範囲を制限することはないことが理解されるべきである。
矛盾しない限り、本明細書の上記の実施例及び実施例における特徴を互いに組み合わせてもよい。
以上の開示は本発明の好適な実施例に過ぎず、本発明の特許請求の範囲を限定するものではなく、このため、本発明の請求項に基づく等同変化も本発明の範囲に含まれるものとする。

Claims (10)

  1. 組織をクランプするための固定装置であって、
    固定接続ユニット(2100)と、前記固定接続ユニット(2100)に対して相対移動可能な駆動ユニット(2200)と、を含む支持機構(2000)と、
    1対の閉鎖部材(1100)と、前記閉鎖部材(1100)のそれぞれに対応して設けられた1対の捕捉部材(1200)と、を含む挟持機構(1000)であって、前記閉鎖部材(1100)は、ガイド溝(1121)が設けられた閉鎖接続部(1120)と、前記捕捉部材(1200)と連携して組織を挟持する閉鎖挟持部(1110)と、を含む挟持機構(1000)と、を含み、
    前記固定接続ユニット(2100)には、少なくとも一部が前記ガイド溝(1121)内に位置する溝駆動部材(850)が設けられ、前記ガイド溝(1121)は少なくとも1つの非直線状部分を含み、前記駆動ユニット(2200)は、2つの前記閉鎖接続部(1120)を接続し、かつ、前記駆動ユニット(2200)が前記固定接続ユニット(2100)に対して相対移動するときに、前記溝駆動部材(850)が前記ガイド溝(1121)内を相対摺動することで2つの前記閉鎖挟持部(1110)を相対的に接近又は離間させるように駆動するように構成される、ことを特徴とする固定装置。
  2. 前記閉鎖接続部(1120)は前記駆動ユニット(2200)に回転可能に接続され、接続部位が前記閉鎖接続部(1120)の遠端に近い側にある、ことを特徴とする請求項1に記載の組織をクランプするための固定装置。
  3. 前記閉鎖接続部(1120)と前記駆動ユニット(2200)との接続部位が、前記閉鎖接続部におけるガイド溝の求心側にある、ことを特徴とする請求項1に記載の組織をクランプするための固定装置。
  4. 前記ガイド溝(1121)は、互いに連通している少なくとも2つのガイド溝を含み、第1ガイド溝の曲率が第2ガイド溝の曲率よりも大きい、ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の組織をクランプするための固定装置。
  5. 前記第2ガイド溝に連通しており且つ曲率が前記第2ガイド溝よりも大きい第3ガイド溝をさらに含み、前記第2ガイド溝は前記第1ガイド溝と前記第3ガイド溝との間に位置する、ことを特徴とする請求項4に記載の組織をクランプするための固定装置。
  6. 前記駆動ユニット(2200)は、互いに垂直である第1取付面と第2取付面を側面に有する駆動接続ブロック(2310)を含み、
    前記駆動接続ブロック(2310)は、前記第1取付面に設けられた閉鎖部材嵌合部(2320)によって前記閉鎖接続部(1120)に接続され、
    前記捕捉部材(1200)は、剛性捕捉部(1210)、可撓性接続部(1220)、及び捕捉接続部(1230)を含み、可撓性接続部(1220)は、剛性捕捉部(1210)と捕捉接続部(1230)との間に位置し、前記第2取付面は、前記捕捉接続部(1230)に固定して接続される、ことを特徴とする請求項1に記載の組織をクランプするための固定装置。
  7. 前記剛性捕捉部(1210)は、剛性面(1211)と、前記剛性面の外側に設けられた捕捉突起(1212)と、を含み、前記剛性面(1211)は、厚さが均一で、且つ湾曲状に形成される、ことを特徴とする請求項6に記載の組織をクランプするための固定装置。
  8. 前記閉鎖挟持部(1110)は、自由端と、前記閉鎖接続部(1120)に接続された接続端と、を有し、前記閉鎖挟持部(1110)の外面は、接続端から自由端に向かう方向において少なくとも一部が内側へ窄まる傾向にある、ことを特徴とする請求項1に記載の組織をクランプするための固定装置。
  9. 前記固定接続ユニット(2100)は、内部にベースキャビティ(2130)が設けられたベースケーシングを含み、前記ベースキャビティ(2130)の内部にはベースネジ部(2131)が設けられ、前記駆動ユニット(2200)は、前記ベースネジ部(2131)と嵌合する駆動ネジ部(2231)を有する駆動軸(2230)を含み、ベースネジ部(2131)は駆動ネジ部(2231)と嵌合するネジのリード角が摩擦角よりも小さい、ことを特徴とする請求項1に記載の組織をクランプするための固定装置。
  10. 前記ベースケーシングは、遠端に設けられたベース脚部(2110)をさらに含み、前記溝駆動部材(850)は前記ベース脚部(2110)の外側に設けられる、ことを特徴とする請求項9に記載の組織をクランプするための固定装置。
JP2023540644A 2020-12-30 2021-07-12 組織をクランプするための固定装置 Pending JP2024501722A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202011620974.1 2020-12-30
CN202011620974.1A CN114681142B (zh) 2020-12-30 2020-12-30 一种用于夹合组织的固定装置
PCT/CN2021/105806 WO2022142261A1 (zh) 2020-12-30 2021-07-12 一种用于夹合组织的固定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024501722A true JP2024501722A (ja) 2024-01-15

Family

ID=82135142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023540644A Pending JP2024501722A (ja) 2020-12-30 2021-07-12 組織をクランプするための固定装置

Country Status (7)

Country Link
US (3) US11957585B2 (ja)
EP (1) EP4272702A1 (ja)
JP (1) JP2024501722A (ja)
KR (1) KR20230119177A (ja)
CN (1) CN114681142B (ja)
AU (1) AU2021415218A1 (ja)
WO (1) WO2022142261A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024032743A1 (zh) * 2022-08-11 2024-02-15 杭州德晋医疗科技有限公司 瓣膜夹合***

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8216256B2 (en) * 1999-04-09 2012-07-10 Evalve, Inc. Detachment mechanism for implantable fixation devices
US10667823B2 (en) * 2003-05-19 2020-06-02 Evalve, Inc. Fixation devices, systems and methods for engaging tissue
US10390943B2 (en) * 2014-03-17 2019-08-27 Evalve, Inc. Double orifice device for transcatheter mitral valve replacement
US10188392B2 (en) * 2014-12-19 2019-01-29 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Grasping for tissue repair
ES2906137T3 (es) * 2017-04-18 2022-04-13 Edwards Lifesciences Corp Dispositivos de sellado de válvula cardíaca y dispositivos de suministro para los mismos
US10076415B1 (en) * 2018-01-09 2018-09-18 Edwards Lifesciences Corporation Native valve repair devices and procedures
CN210124819U (zh) * 2018-12-27 2020-03-06 北京术锐技术有限公司 一种双开无创夹钳及柔性手术机器人
CN109953800B (zh) * 2019-05-05 2023-10-10 南微医学科技股份有限公司 一种滑槽式多臂夹
CN210811305U (zh) * 2019-07-10 2020-06-23 江阴市人民医院 一种医用夹片
CN111671547A (zh) * 2019-07-31 2020-09-18 杭州德晋医疗科技有限公司 具有覆膜的瓣膜夹合器及瓣膜夹合***
CN211560531U (zh) * 2019-09-12 2020-09-25 杭州德晋医疗科技有限公司 防滑脱的瓣膜夹合器及瓣膜夹合***
WO2021127051A1 (en) * 2019-12-18 2021-06-24 Evalve, Inc. Wide clip with deformable width
CN111449696A (zh) * 2020-05-26 2020-07-28 南微医学科技股份有限公司 一种钳头及活检钳

Also Published As

Publication number Publication date
US20240197478A1 (en) 2024-06-20
US20240197477A1 (en) 2024-06-20
CN114681142B (zh) 2023-05-09
WO2022142261A1 (zh) 2022-07-07
CN114681142A (zh) 2022-07-01
US20230355390A1 (en) 2023-11-09
KR20230119177A (ko) 2023-08-16
AU2021415218A1 (en) 2023-08-17
US11957585B2 (en) 2024-04-16
EP4272702A1 (en) 2023-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3541295B1 (en) System for heart valve leaf repair
CN114680955B (zh) 一种具有自锁功能的组织固定装置
CN215458983U (zh) 一种组织闭合装置的离合组件
JP2022534021A (ja) 心臓弁デバイスのための送出システム
US20240197477A1 (en) Fixing device for clamping tissue
WO2023051497A1 (zh) 一种可避免流出道梗阻的置换***
US20230320851A1 (en) Valve clip delivery device
CN215273015U (zh) 一种组织固定装置的夹持自锁组件
WO2022143338A1 (en) Valve clamp for preventing leaflet injury, valve clamping system, and method for repairing valve
CN114681141B (zh) 一种具有离合机构的组织闭合装置
CN114176840A (zh) 瓣膜夹合器及瓣膜修复***
US20230338146A1 (en) System for clamping tissue
WO2022095586A1 (zh) 组织闭合器械
US11654024B1 (en) Heart valve clip
CN216439372U (zh) 一种自适应的瓣膜夹合装置及瓣膜夹合***
CN219963182U (zh) 一种具有封堵功能的修复***
CN114431903B (zh) 组织闭合器械
WO2023020204A1 (zh) 组织夹合***
WO2024032743A1 (zh) 瓣膜夹合***
CN114681143A (zh) 一种自适应的瓣膜夹合装置及瓣膜夹合***
CN117752471A (zh) 经导管房室瓣夹合装置和修复***
CN117281663A (zh) 瓣膜夹合装置及瓣膜修复***
CN115281893A (zh) 瓣膜夹输送装置及瓣膜修复***
CN117281662A (zh) 瓣膜夹合装置及瓣膜修复***
CN114176835A (zh) 瓣膜夹合器及瓣膜修复***

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230831

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20231227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20231227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240528