JP2023549316A - Fapを標的としたcd40アゴニストとの併用療法 - Google Patents

Fapを標的としたcd40アゴニストとの併用療法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023549316A
JP2023549316A JP2023524957A JP2023524957A JP2023549316A JP 2023549316 A JP2023549316 A JP 2023549316A JP 2023524957 A JP2023524957 A JP 2023524957A JP 2023524957 A JP2023524957 A JP 2023524957A JP 2023549316 A JP2023549316 A JP 2023549316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
amino acid
seq
fap
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023524957A
Other languages
English (en)
Inventor
アルミナーナ, サラ ラビアーノ
ペドロ ロメロ,
ゲンリッヒ トルストノーグ,
クリスティーン トランプフェラー,
パブロ ウマーニャ,
マリー カトリーヌ ヴォゼニン,
Original Assignee
エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2023549316A publication Critical patent/JP2023549316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N2005/1092Details
    • A61N2005/1098Enhancing the effect of the particle by an injected agent or implanted device
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/244Interleukins [IL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/64Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising a combination of variable region and constant region components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Abstract

本開示は、FAPを標的としたCD40アゴニスト(特に、線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)に特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインとCD40に特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインとを含む二重特異性抗原結合分子)及び放射線療法を用いる併用療法に関する。【選択図】図2B

Description

本発明は、FAPを標的としたCD40アゴニスト(特に、線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)に特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインとCD40に特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインとを含む二重特異性抗原結合分子)及び放射線療法を使用する併用療法、並びに固形腫瘍の治療のためのこれらの併用療法の使用及び使用方法に関する。
がんは、世界的に最も多い死因の1つである。治療オプションの進歩にも関わらず、進行がん患者の予後は依然として芳しくない。したがって、許容できない毒性を引き起こすことなくがん患者の生存率を上昇させるための最適な治療法に対し、持続的で緊急の医学的必要性が存在する。臨床治験の最近の結果により、免疫療法ががん患者の全生存期間を延ばし、持続的な応答をもたらすことが示された。このような有望な結果にも関わらず、現行の免疫に基づく治療法は患者の一部にしか有効ではなく、治療効果を向上させるために併用戦略が必要とされている。
放射線療法(RT)は、限局した腫瘍に対する重要な処置様式である。RTは通常、主に有糸***による細胞死を誘導するが、アポトーシス[9]及び腫瘍微小環境に対する複雑な影響ももたらし、抗原提示細胞とエフェクターT細胞のホーミングを促進することができる。亜致死量の電離放射線は、主要組織適合複合体(MHC)の発現を直接刺激し、特異的T細胞による検出及び溶解に対する腫瘍細胞の感受性を高めることが報告されている。
年間80万人以上の新規患者が発生している頭頸部がんは、世界で7番目に多いがんである。タバコ喫煙、アルコール摂取、ヒトパピローマウイルス(HPV)感染は、HNSCC発症の主な危険因子である(Chow, Head and Neck Cancer, N. Engl. J. Med. 2020, 382(1), 60-72)。HPV関連頭頸部扁平上皮癌(HPV HNSCC)は、HPV陰性HNSCCと比較してより改善された転帰を有する頭頸部がんの特徴的なサブグループである。これは、HPV HNSCCの特異な生物学的特徴と、若年齢及びタバコやアルコールの乱用が少ないことなどの良好な患者特性との組み合わせによるものである。これらの患者においては放射線療法からの増大した持続的な恩恵が示されており、現在、線量漸減試験が進行中である(Ventz et al, Clin. Cancer Res. 2019, 25(24), 7281-7286)。しかし、治療指数を高め、毒性を抑えるためには、新しい併用戦略を統合することによる治療の更なる最適化が求められている。これらの新しいオプションの中で、免疫調節は、HNSCCの生検における腫瘍微小環境の特性評価からHNSCCが10大免疫浸潤性がんのうちの1つであることが明らかになっているため、有望なターゲットと思われる。この点については、少分割放射線療法の免疫賦活特性が証明されていることから、この治療様式は免疫療法の良好な併用パートナーとなる(Lhuillierら、Genome Med.2019;11(1), 40)。
HPV頭頸部扁平上皮癌(HNSCC)患者は放射線療法で良好な転帰を示したものの、彼らの多くは時間の経過とともに腫瘍の再発を経験している。したがって、新しい併用手法を含む治療の更なる最適化と治療関連毒性の低減が依然として必要である。
いくつかの共刺激分子の中でも、TNFRファミリーメンバーのCD40は、抗原提示細胞(APC)細胞の成熟、生存、抗原提示、サイトカイン産生及び共刺激分子の発現を誘導し、ひいては炎症性サイトカインによる抗原特異的T細胞応答を作動させることにより、免疫応答を誘発するのに重要な役割を果たす。CD40は、感染症、腫瘍、自己抗原に対する免疫応答を調節しており、その発現は、B細胞、樹状細胞(DC)、単球、マクロファージなどのAPCや血小板、並びに筋線維芽細胞、線維芽細胞、上皮細胞及び内皮細胞などの非造血性細胞の表面で確認されている(Elgueta R.et al.,Immunol Rev.2009;229(1):152-72)。CD40リガンドのCD40Lは、活性化CD4ヘルパーT細胞、血小板、単球細胞、ナチュラルキラー細胞、肥満細胞、及び好塩基球に発現する(Carbone E.et.al.,J Exp Med.1997;1Carbone E. et. al., J Exp Med. 1997;185(12): 2053-206又は Elgueta R. et al., Immunol Rev. 2009;229(1):152-72)。CD40及びCD40Lの発現は、様々な免疫刺激シグナルに応答して強くアップレギュレートされ、APCとCD4T細胞との間のCD40-CD40L相互作用は、APC活性化及び抗原特異的CD8+T細胞応答の増大に寄与する(Bevan MJ., Nat Rev Immunol. 2014;4(8):595-602)。同様の免疫刺激の結果は、CD40アゴニスト抗体を使用することによって観察された(Vonderheide RH and Glennie MJ., Clin Cancer Res. 2013;19(5):1035-43)。
したがって、この所謂APCのライセンシングを模倣できるアゴニスト抗CD40抗体の使用は、がん免疫療法の文脈で有望な戦略である。特に、抗CD40分子の、DCを活性化し、その後腫瘍特異的T細胞の(クロス)プライミングを増加させる能力は、該分子を臨床開発において興味深いものたらしめている。ここ数年でいくつかのアゴニスト抗CD40抗体が開発されている。すなわち、Chi Lob 7/4(CD40アゴニストIgG1キメラmAb; Cancer Research UK; Chowdhury F. et al., Cancer Immunol Res. 2013;2:229-40)、ADC1013(完全ヒトCD40アゴニストIgG1抗体; Alligator Bioscience and Johnson & Johnson; Mangsbo SM. et al., Clin Cancer Res. 2015 Mar 1;21(5):1115-26)、APX-005 (完全ヒト化CD40アゴニストIgG1 mAb; Apexigen; Bjorck P. et al. J Immunother Cancer. 2015; 3(Suppl 2): P198)、SEA-CD40(CD4アゴニストIgG1キメラmAb; Seattle Genetics; Gardai SJ. et al. AACR 106th Annual Meeting 2015; April 18-22, abstract 2472)、及びRO7009789(完全ヒトCD40超アゴニストIgG2 mAb)が第I相臨床試験実施中又は実施済みであり、ダセツズマブ(CD40部分アゴニストIgG1キメラmAb; Seattle Genetics; Khubchandani S. et al., Curr Opin Investig Drugs. 2009;10,579-87)が第II相臨床試験実施済みである。これらの試験の適格患者は、固形腫瘍、古典的ホジキンリンパ腫(HL)、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫(DLBCL)又は緩徐進行性リンパ腫(濾胞性リンパ腫を含む)を有していた。アゴニストCD40抗体の臨床開発では有望な初期結果が得られたものの、抗CD40アゴニスト治療の大きな課題が明らかになった。様々な臨床試験において、サイトカイン放出症候群、肝毒性、血栓塞栓症などの用量制限的な副作用が観察されたため、使用された投与スケジュールと投与経路では、限られた臨床的有効性と抗体の局所投与しか可能にならないかもしれない。単剤応答の欠如は、部分的には、広範なCD40発現によって引き起こされるon target/off tumor効果が強いことによるものであり、その結果、用量制限毒性(例:サイトカイン放出症候群)をもたらす。CD40が腫瘍特異的標的によって架橋されたときにAPCを特異的に活性化するアゴニストCD40抗体の開発は、副作用を低減し、用量制限を減らし、効率的で持続性の抗がん免疫を生み出す可能性のある新しい治療オプションを提供する可能性がある。
CD40及び線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)に特異的結合可能な二重特異性抗原結合分子は、国際公開第2018/185045号、国際公開第2020/070041号又は国際公開第2020/070035号に記載されている。上記分子は、FAPに結合可能な部分とCD40へのアゴニスト結合が可能な部分とを組み合わせており、CD40を介したAPCの活性化は、腫瘍間質細胞に発現したFAPを介した架橋によってもたらされ、潜在的には二次リンパ組織に中程度に発現したFAPを介した架橋によってももたらされる。活性化T細胞上のCTLA-4又はPD-1などの免疫チェックポイント受容体及びCD40に特異的結合可能な二重特異性抗原結合分子とは対照的に、FAPなどの腫瘍標的を標的にすると、線維芽細胞が他の組織と比較して増加したレベルのFAPを発現する腫瘍間質及び腫瘍排出リンパ節で主にCD40を介したAPC活性化が可能になる。したがって、FAPを標的としたアゴニストCD40抗原結合分子は、FcγR架橋の必要性を克服することで副作用を低減しながら、効果的であるだけでなく、所望の部位において極めて選択的にCD40受容体を誘発することができる。
本発明者らは、FAPを標的としたCD40アゴニスト(特に、線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)に特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインとCD40に特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインとを含む二重特異性抗原結合分子)及び放射線療法(特に局所少分割放射線療法)を用いる新しい併用療法をここに記載する。
本発明は、二重特異性アゴニストCD40-抗原結合分子(特に腫瘍関連抗原に特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインを含む二重特異性アゴニストCD40-抗原結合分子)と、その放射線療法との併用での使用、特に個体(特にヒト)における固形腫瘍の治療方法でのその使用に関する。本明細書に記載の併用療法は、腫瘍増殖の抑制及び腫瘍細胞の排除において、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子単独又は放射線療法単独による治療よりも有効であることが認められた。
したがって、個体における固形腫瘍の治療における使用のための二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子であって、放射線療法と併用で使用され、腫瘍関連抗原に特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインを含む二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子が提供される。具体的には、腫瘍関連抗原は線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)である。
いくつかの態様では、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、CD40に特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインと、線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)に特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインとを含む。
いくつかの態様において、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、放射線療法との同時投与又は順次投与のためのものである。いくつかの態様において、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、放射線療法後の投与のためのものである。いくつかの態様において、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、放射線照射後の単回投与のためのものである。いくつかの態様において、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、放射線照射の翌日の単回投与のためのものである。いくつかの態様において、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、放射線照射終了の翌日の投与のためのものである。いくつかの態様において、放射線療法は、局所放射線療法を含む。いくつかの態様において、局所放射線療法は、外部照射治療又は近接照射療法から選択される。ある態様において、放射線療法は、外部照射治療である。別の態様では、放射線療法は、近接照射療法である。いくつかの態様において、放射線療法は、1.8から20Gyの範囲、特に5から20Gyの範囲の線量での局所少分割放射線照射を含む。いくつかの態様において、放射線療法は、6Gy、好ましくは2×6Gyの線量での局所少分割放射線照射を含む。いくつかの態様において、放射線療法は、1.8から2.2Gy、好ましくは2Gyの範囲の線量での局所少分割放射線照射を含む。
いくつかの態様において、個体における固形腫瘍の治療における使用のための二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子であって、腫瘍関連抗原に特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインを含み、固形腫瘍が頭頚部がん、メラノーマ、肺がん、腎臓がん、乳がん、結腸がん、卵巣がん、子宮頸がん、すい臓がん、肝臓がん、前立腺がん、膀胱がん、胃がん、膠芽細胞腫から成る群より選択される二重特異性CD40抗原結合分子が提供される。いくつかの態様において、腫瘍関連抗原はFAPであり、腫瘍はFAPを発現する間質によって特徴づけられる。いくつかの態様において、治療される固形腫瘍は、頭頸部がん又は肺がんである。特に、固形腫瘍は頭頸部がん、より具体的にはHPV頭頸部扁平上皮癌(HNSCC)である。別の特定の態様では、固形腫瘍は肺がん、特に非小細胞肺がん(NSCLC)である。
いくつかの態様では、個体における固形腫瘍の治療における使用のための二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、IgG Fcドメイン、具体的にはIgG1 Fcドメイン又はIgG4 Fcドメインを含む抗原結合分子であり、Fcドメインは、抗体のFc受容体への結合親和性及び/又はエフェクター機能を低減させる1又は複数のアミノ酸置換を含む。特に、二重特異性アゴニストCD40結合分子は、アミノ酸置換L234A、L235A及びP329G(Kabat EUインデックスによる番号付け)を有するヒトIgG1サブクラスのFcドメインを含む。
いくつかの態様において、個体における固形腫瘍の治療における使用のための二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、CD40に特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインと線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)に特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインとを含む二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子であり、ここで、CD40に特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインは、(i)配列番号1のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号2のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号3のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(VCD40)と、(iv)配列番号4のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号5のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号6のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(VCD40)とを含む。特に、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、配列番号7のアミノ酸配列を含むVHと配列番号8のアミノ酸配列を含むVLとを含む、CD40に特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインを含む。
更なる態様において、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、FAPに特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインであって以下を含む少なくとも1つの抗原結合ドメインを含む:
(a)(i)配列番号9のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号10のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号11のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(VFAP)と、(iv)配列番号12のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号13のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号14のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(VFAP)、又は
(b)(i)配列番号17のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号18のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号19のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(VFAP)と、(iv)配列番号20のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号21のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号22のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(VFAP)、又は
(c)(i)配列番号25のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号26のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号27のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(VFAP)と、(iv)配列番号28のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号29のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号30のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(VFAP)。
いくつかの態様において、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、(i)配列番号9のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号10のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号11のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(VFAP)と、(iv)配列番号12のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号13のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号14のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(VFAP)とを含む、FAPに特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインを含む。別の態様において、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、(i)配列番号17のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号18のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号19のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(VFAP)と、(iv)配列番号20のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号21のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号22のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(VFAP)とを含む、FAPに特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインを含む。更に別の態様において、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、(i)配列番号25のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号26のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号27のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(VFAP)と、(iv)配列番号28のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号29のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号30のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(VFAP)とを含む、FAPに特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインを含む。
いくつかの態様において、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、
(a)配列番号15のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)及び配列番号16のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)、
(b)配列番号23のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)及び配列番号24のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)、又は
(c)配列番号31のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)及び配列番号32のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)
を含む、FAPに特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインを含む。
特定の態様では、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、配列番号15のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)と配列番号16のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)とを含む、FAPに特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインを含む。
したがって、特定の態様において、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、(i)CD40に特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインであって、配列番号7のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VCD40)及び配列番号8のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VCD40)を含む抗原結合ドメインと、(ii)FAPに特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインであって、配列番号15のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)及び配列番号16のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)を含む抗原結合ドメインとを含む。
別の態様において、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、(i)CD40に特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインであって、配列番号7のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VCD40)及び配列番号8のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VCD40)を含む抗原結合ドメインと、(ii)FAPに特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインであって、配列番号23のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)及び配列番号24のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)を含む抗原結合ドメインとを含む。他の態様において、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、(i)CD40に特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインであって、配列番号7のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VCD40)及び配列番号8のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VCD40)を含む抗原結合ドメインと、(ii)FAPに特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインであって、配列番号31のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)及び配列番号32のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)を含む抗原結合ドメインとを含む。
いくつかの態様において、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、
a)CD40に特異的結合可能な少なくとも2つのFab断片であって、そのC末端でFc領域のN末端に融合しているFab断片、及び
(b)FAPに特異的結合可能な1つの抗原結合ドメインであって、そのN末端で上記Fc領域のC末端に融合している抗原結合ドメイン
を含む。
いくつかの態様において、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、
a)CD40に特異的結合可能な少なくとも2つのFab断片であって、そのC末端でFc領域のN末端に融合しているFab断片、及び
(b)FAPに特異的結合可能な交差fab断片であって、上記Fc領域のC末端に融合している交差fab断片
を含む。
特定の態様では、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、FAPに特異的結合可能な交差fab断片を含み、交差fab断片のVH-Cカッパ鎖が上記Fc領域のC末端に融合している。特定の態様では、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、CD40に特異的結合可能な2つのFab断片であって、そのC末端でFc領域のN末端に融合しているFab断片を含む。特定の態様において、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、CD40への二価結合とFAPへの一価結合によって特徴づけられる。
別の態様では、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、CD40への四価又は三価結合とFAPへの一価結合によって特徴づけられる。いくつかの態様において、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、CD40への四価結合とFAPへの一価結合によって特徴づけられる。いくつかの態様では、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、CD40に特異的結合可能な4つのFab断片を含み、ここで、各2つのFab断片が互いに融合しており、そのC末端でFc領域のN末端に融合している。
いくつかの態様において、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、固形腫瘍の治療の用途のためのものであり、ここで、(i)個体が、放射線療法と併用した治療的有効量の二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子で治療されると、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子を単独療法として受けた個体又は放射線療法を単独療法として受けた個体と比較して上昇した生存率を有するか、或いは(ii)個体における固形腫瘍のサイズが、単独療法として使用される二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子及び単独療法として使用される放射線療法での治療による該サイズの縮小分である相加量(additive amount)よりも大きく縮小される。
更なる態様において、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子を薬学的有効量で含む、固形腫瘍の治療における使用のための組成物が提供され、ここで、治療は放射線療法との併用を含み、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、腫瘍関連抗原に特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインを含む。特に、腫瘍関連抗原はFAPである。
いくつかの態様において、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子を薬学的有効量で含む、放射線療法と併用での個体における固形腫瘍の治療における使用のための薬学的組成物が提供され、ここで、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、腫瘍関連抗原に特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインを含む。特に、腫瘍関連抗原はFAPである。
別の態様において、個体における固形腫瘍を治療するための医薬の製造における二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子の使用が提供され、ここで、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、放射線療法との併用のためのものであり、腫瘍関連抗原に特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインを含む。
別の態様において、有効量の二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子と有効量の放射線療法とを対象に投与することを含む、個体における固形腫瘍を治療する方法が提供され、ここで、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、腫瘍関連抗原に特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインを含む。
これらの全ての態様において、個体は好ましくはヒトである。
ヒトCD40に特異的に結合する抗原結合分子の概略図を示す。図1Aは、クロスオーバーFab断片として1つのFAP結合部分と組み合わせた4つのCD40結合部分から成る4+1フォーマットの二重特異性FAP-CD40抗体の概略図を示す。ここで、VL-CH1鎖がFcノブ鎖のC末端で融合されている(CD40に対しては四価結合、FAPに対しては一価結合)。同じ構造を持つコントロール分子では、FAP結合部分が生殖系列コントロールDP47のVHドメイン及びVLドメインによって置き換えられている。図1Bは、VHドメイン及びVLドメインとして1つのFAP結合部分と組み合わせた4つのCD40結合部分から成る4+1フォーマットの二重特異性FAP-CD40抗体の模式図を示し、ここで、VHドメインはそのN末端でFcノブ鎖のC末端に融合しており、VLドメインはそのN末端でFcホール鎖のC末端に融合している(CD40に対しては四価結合、FAPに対しては一価結合)。コントロール分子では、FAP結合部分が生殖系列コントロールDP47のVHドメイン及びVLドメインにより置き換えられている。図1Cは、IgG重鎖のFcドメインにアミノ酸置換L234A、L235A、P329G(「P329G LALA」、EU番号付け)を有する二重特異性CD40抗体の模式図である(CD40に対する二価結合)。図1Dは、クロスオーバーFab断片として1つのFAP結合部分と組み合わせた2つのCD40結合部分から成る2+1フォーマットの二重特異性FAP-CD40抗体の概略図を示し、ここで、VL-CH1鎖がFcノブ鎖のC末端で融合されている(CD40に対しては二価、FAPに対しては一価)。黒い点は、ノブ・イントゥ・ホール(knob-into-hole)突然変異を表している。コントロール分子では、FAP結合部分が生殖系列コントロールDP47のVHドメイン及びVLドメインにより置き換えられている。 図2Aから2Hは、FAP発現間質を有する同所性頭頸部腫瘍マウスモデル(mEERL95)において、二重特異性FAP-CD40抗体(P1AD9139、図1B)の単独での又は放射線療法(RT)との併用での有効性を示す。図2Aは、樹立された頤下mEERL95マウス腫瘍に適用された治療スケジュールを示すスキームである。図2Bは、コントロール抗体DP47-CD40((P1AE2425)を含む表記の治療を受けたmEERL95腫瘍保有マウスの生存率を、無治療グループと比較しログランク検定(p=0.233)で示している。放射療法(2×6Gy)単独では、FAP-CD40による療法単独(p=0.024)と同様に生存確率はあまり上昇しなかった(p=0.001)が、RT(2×6Gy)とFAP-CD40療法との併用は高い生存確率をもたらした(p=0.0006)。統計解析には、表記のグループを無治療マウスと比較するログランク検定を用いた。n=5~6マウス/グループ。 表記の治療グループにおけるmEERL95腫瘍増殖曲線(腫瘍体積として表される)を示す。腫瘍を拒絶したマウスの数を各グループについて示す(図2C:無治療マウス、図2D:コントロールDP47-CD40で治療したマウス、図2E:FAP-CD40で治療したマウス、図2F:RT(2×6Gy)及びDP47-CD40で治療したマウス、図2H:RT(2×6Gy)及びFAP-CD40で治療したマウス)。 更なる実験のmEERL95腫瘍増殖曲線(腫瘍体積として表される)を示し、抗FAP-CD40の1用量(図2K)又は2用量(図2L)を少分割放射線療法と併用して相互比較し、無治療(図2I)及び放射線療法単独(図2J)とも比較した。 図3Aから3Gは、二重特異性FAP-CD40抗体療法と従来の抗CD40アゴニスト抗体による療法を比較する第2の実験に関する。非標的抗CD40(FGK4.5)mAb及び対応するIgGマッチコントロール抗体(IgG Ctr)を含む表記の治療を受けたマウスにおけるmEERL95腫瘍増殖曲線。図3A:IgG Ctrで治療したマウス、図3B:抗CD40 mAbで治療したマウス、図3C:抗CD40 mAbとRT(2×6Gy)で治療したマウス、図3D:IgG CtrとRT(2×6Gy)で治療したマウス、図3E:FAP-CD40で治療したマウス、図3F:RT(2×6Gy)とFAP-CD40で治療したマウス。コントロールグループと比較した表記の治療によるマウスの体重の差異について、一方向ANOVA試験を用いた。n=5~10マウス/グループ。 表記の治療による72時間の体重増減率を示す。 図4Aから4Kは、腫瘍床の線維芽細胞によるFAP発現がFAP-CD40の効率に与える影響を調べた実験結果である。図4Aでは、接種後10日目のTC-1腫瘍細胞とmEERL95頤下腫瘍細胞におけるDAPI、FAP、及びαSMA免疫蛍光染色の比較を示している。qPCRで測定したmEERL95及びTC-1頤下腫瘍からのFAP mRNAレベルを図4Bに、qPCRで測定したmEERL95及びTC-1頤下腫瘍からのCD40 mRNAレベルを図4Cに示す。 図2Aにあるようなスケジュールに従った表記の治療を受けたマウスのTC-1腫瘍増殖曲線(腫瘍体積として表される)を示す。腫瘍を拒絶したマウスの数がグループごとに表示されている。図4D:無治療マウス、図4E:FAP-CD40で治療したマウス、図4F:RT(2×6Gy)で治療したマウス、図4G:RT(2×6Gy)及びFAP-CD40で治療したマウス。図4Hは、FAP-CD40二重特異性がTC-1腫瘍とmEERL95腫瘍でどのように蓄積されるかを示している。腫瘍から得られた蛍光発光の定量化を示している。FI:蛍光強度。n=2~3マウス/グループ。 頤下部にmEERL95及びTC-1細胞接種後10日目の頸部リンパ節で行ったFAPのIHCの結果を図4Iに示す。また、ナイーブ、mEERL95及びTC-1腫瘍保有マウスの頸部リンパ節のFRC(gp38+CD31-)において接種10日後にフローサイトメトリーで測定したFAP陽性細胞の割合(図4J)及びFAPのMFI(図4K)を図示している。MFI:平均蛍光強度。マン・ホイットニー検定;***:p<0.001;n=5~10マウス/グループ。 腫瘍リチャレンジ実験の結果を図5Aから5Cに示す。図5Aは、RT(2×6Gy)と抗FAP-CD40の併用治療に対する長期レスポンダーでの順次の腫瘍リチャレンジのスケジュールを示すスキームである。右脇腹(1×10細胞)と左脇腹(1×10細胞)にmEERL95腫瘍細胞(図5B)及びTC-1腫瘍細胞(図5C)を順次リチャレンジした後の腫瘍増殖曲線をそれぞれ示している。 腫瘍リチャレンジ実験の結果を図5Dから5Eに示す。併用治療により、腫瘍特異的な記憶生成が認められる。図5Dは、E7ペプチドで8日間再刺激した治癒マウスのPMBCからの四量体陽性CD8 T細胞の割合を示す。図5Eは、表記の治療の6日後に得られたmEERL95保有マウスのTILにおける四量体陽性CD8 T細胞の割合を示す。**:p<0.01、***:p<0.001;統計解析には、クラスカル・ウォリス検定を使用。平均値±SEM;n=5~8マウス/グループ。 図6Aから6Fは、ヒトCD40受容体を発現するトランスジェニックマウス(huCD40 Tgマウス)と抗ヒトFAP-CD40を2+1フォーマット(P1AE2302)で用いた更なる実験に関するものである。図6Aは、mEERL95腫瘍保有huCD40 Tgマウスに施した治療のスケジュールを示すスキームである。図6Bは、mEERL95保有huCD40トランスジェニックマウスの、表記の治療による生存率をまとめたものである。腫瘍を拒絶したマウスの数がグループごとに表示されている。ログランク検定;ns:非有意、**:p<0.01、***:p<0.001;n=10マウス/グループ。 図6Cから6Fは、ヒトCD40受容体を発現するトランスジェニックマウス(huCD40 Tgマウス)と抗ヒトFAP-CD40を2+1フォーマット(P1AE2302)で用いた更なる実験に関するものである。MEERL95保有huCD40トランスジェニックマウスの、表記の治療における腫瘍増殖曲線を、無治療マウス(図6C)、抗ヒトFAP-huCD40で治療したマウス(図6D)、RT(2×6Gy)のみで治療したマウス(図6E)、RT(2×6Gy)と抗ヒトFAP-huCD40との併用で治療したマウス(図6F)ごとに示している。 図7Aから7Hは、図2Aで説明した実験の治療法の抗腫瘍効果に関連する細胞成分及び分子免疫成分の分析結果を示す。mEERL95腫瘍細胞接種後18日目(すなわちFAP-CD40治療後7日目)の腫瘍における表記の免疫集団のフローサイトメトリー解析。免疫細胞の数が、腫瘍1mgあたりのCD45+細胞(図7A)、CD8 T細胞(図7B)、制御性T細胞(Treg、図7C)、CD4 T細胞(図7F)、樹状細胞(図7G)及びNK細胞(図7H)それぞれについて示されている。CD8/Tregの比率とCD8/マクロファージの比率をそれぞれ図7Dと7Eに示す。 細胞内FACS染色で測定した、mEERL95腫瘍細胞で16時間再刺激した際の腫瘍浸潤CD8リンパ球によるIFNγ、TNFα、及びグランザイムBの産生の無治療マウスグループと、RTとFAP-CD40との併用で治療したマウスグループとの比較をそれぞれ図8A、8B、8Cに示す。図8D、8E、及び8Fは、それぞれ腫瘍浸潤CD4リンパ球によるIFNγ、TNFα、及びグランザイムBの産生を示す。 図8Gは、Ki67陽性細胞の頻度を、図8Hは、異なる治療で腫瘍に浸潤しているCD8 T細胞集団におけるPD1発現を示す。図8Iは、頸部リンパ節のCD8 T細胞集団におけるCD62L CD44ダブル陽性細胞(記憶表現型)の頻度を示す。 図9A、図9B、図9Cは、それぞれマルチプレックスで測定した、異なる療法での治療後8日目の腫瘍微小環境におけるケモカインCXCL9とCXCL10、サイトカイン(INFγ)のレベルを示す。 図9D及び9Eは、表記の治療後の4日目のmEERL95腫瘍から表記の表面成熟マーカーCD80、CD86をそれぞれ発現する樹状細胞(CD11c+ MHCII+)の割合を示す。統計解析には、マン・ホイットニー検定、一方向ANOVA又はクラスカル・ウォリス検定を使用。平均値±SEM。:p<0.05、**:p<0.01、***:p<0.001。n=3~6試料/グループ。 図9Gは、表記の治療の7日後のmEERL95腫瘍における異なる条件でのFAP+領域及び位置の定量化を示す。図9Hは、表記の治療の4日後に腫瘍微小環境において差次的に発現した、DC成熟に関連する遺伝子シグネチャーのヒートマップである。 図10A及び10Bにおいて、併用療法投与の48時間前から、抗CD8β、抗CD4又は対応するアイソタイプコントロール抗体を用いてmEERL95腫瘍保有マウスのTリンパ球を枯渇させた。CD8 Tリンパ球の枯渇が併用療法で観察された治癒効果の消失をもたらしたことが示されている。CD4 Tリンパ球を枯渇させたマウスでは腫瘍が再発した。これは、持続的な抗腫瘍応答の形成におけるCD4 T細胞の重要な役割を示している。図10Aから10Dは、無治療(図10A)及びRT(2×6Gy)とFAP-CD40との併用治療でのmEERL95腫瘍増殖曲線(腫瘍体積として表される)を、枯渇させない場合(図10B)と、CD8 T細胞を枯渇させた場合(図10C)又はCD4 T細胞を枯渇させた場合(図10D)とで示した。図10Eは、表記の枯渇抗体を含む併用治療を受けたマウスの生存期間を示す。ログランク検定;ns:非有意、**:p<0.01、***:p<0.001;n=7マウス/グループ。 クロスプライミングDCが存在しない場合の併用療法を試験した。図10Fと10Gは、無治療又はRT(2×6Gy)とFAP-CD40との併用で治療したBatf3-/-マウス(cDC1を欠く)のmEERL95腫瘍増殖曲線を示す。図10Hと10Iは、それぞれ無治療又はRT(2×6Gy)とFAP-CD40との併用で治療した腫瘍保有野生型マウスのmEERL95腫瘍増殖曲線を示す。これらは、FAP-CD40を介した強力な防御反応にはクロスプライミングDCが必要であることを示している。 無治療マウス又はRT(2×6Gy)とFAP-CD40に加えてIL-12遮断抗体若しくは対応するアイソタイプマッチコントロールとの併用療法で治療されたマウスのmEERL95腫瘍増殖曲線を、それぞれ図11A、11B、11Cに示す。 各治療グループにおけるマウスの数及び腫瘍を拒絶したマウスの数を示す。腫瘍注射の21日後にマルチプレックスによって測定された、これらの各治療グループのマウスの血清中の対応するケモカインのレベルを図11D(CXCL9レベル)、図11E(CXCL10レベル)、図11F(CCL4レベル)、及び図11G(CCL22レベル)に示す。統計解析には、一方向ANOVA又はクラスカル・ウォリス検定を使用。平均値±SEM。:p<0.05、**:p<0.01。n=5~9試料/グループ。 図12Aから12Cは、FAP発現間質を有する同所性SV2-OVA肺腫瘍モデルにおいて、二重特異性FAP-CD40抗体(P1AD9139、図1B)の単独での又は放射線療法(RT)との併用での有効性を示す。図12Aは、樹立されたSV2-OVAマウス腫瘍に適用された治療スケジュールを示すスキームである。図12Bは、各治療グループの正常肺気量の減少率(%)を示す。肺活量の減少は、放射線療法(RT、2×6Gy)を受けたマウスのグループ(n=7)では、無治療の動物(n=7)よりもかなり遅れて観察された。RT(2×6Gy)とFAP-CD40治療(14日目と18日目に2回)の両方を受けたグループでは、肺気量の減少は41日目以降にのみ観察され、RT単独の場合よりもかなり遅かった。図12Cは、コントロール抗体DP47-CD40((P1AE2425)を含む表記の治療を受けたSV2-OVA腫瘍保有マウスの生存率を、無治療グループと比較したログランク検定で示している。放射線療法(2×6Gy)単独でも生存確率は上昇したが、FAP-CD40治療と放射線療法(2×6Gy)との併用は大幅な生存確率の上昇をもたらした。
定義
他の意味であると定義されない限り、本明細書で使用される技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術分野で一般的に使用されるのと同じ意味を有する。本明細書を解釈する目的で、以下の定義が適用され、適切な場合にはいつでも、単数形で使用される用語は、複数形も含み、その逆に、複数形で使用される用語は、単数形も含む。
本明細書で使用する場合、「抗原結合分子」という用語は、その最も広い意味で、抗原決定基に特異的に結合する分子を指す。抗原結合分子の例は、抗体、抗体断片及び足場抗原結合タンパク質である。
本明細書の「抗体」という用語は、最も広い意味で使用され、所望の抗原結合活性を示す限り、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、単一特異性抗体及び多重特異性抗体(例:二重特異性抗体)、並びに抗体断片を含むがこれらに限定されない種々の抗体構造を包含する。
本明細書で使用する場合、「腫瘍関連抗原に特異的結合可能な抗原結合ドメイン」又は「腫瘍関連抗原に特異的結合可能な部分」という用語は、抗原決定基に特異的に結合するポリペプチド分子を指す。ある態様では、抗原結合ドメインは、その標的細胞抗原を介してシグナル伝達を活性化することができる。特定の態様において、抗原結合ドメインは、それが結合している実体(例:CD40アゴニスト)を標的部位、例えば抗原決定基を有する特定のタイプの腫瘍細胞又は腫瘍間質へ誘導することができる。標的細胞抗原に特異的結合可能な抗原結合ドメインは、本明細書で更に定義される抗体及びそれらの断片を含む。更に、標的細胞抗原に特異的結合可能な抗原結合ドメインは、本明細書で更に定義される足場抗原結合タンパク質、例えば、設計リピートタンパク質又は設計リピートドメインに基づく結合ドメイン(例えば国際公開第2002/020565号参照)を含む。特に、標的細胞抗原はFAPである。
抗体又はその断片に関して、「抗原に特異的結合可能な抗原結合ドメイン」という用語は、抗原の一部又は全部に特異的に結合し、抗原の一部又は全部に相補的である領域を含む分子の一部を指す。特異的抗原結合が可能な抗原結合ドメインは、例えば1又は複数の抗体可変ドメイン(抗体可変領域とも呼ばれる)により提供され得る。具体的には、特異的抗原結合が可能な抗原結合ドメインは、抗体軽鎖可変領域(VL)及び抗体重鎖可変領域(VH)を含む。また、別の態様において、「標的細胞抗原に特異的結合可能な抗原結合ドメイン」は、Fab断片であっても交差Fab断片でもあってもよい。
本明細書で使用される場合、「モノクローナル抗体」という用語は、実質的に均質な抗体の集団から得られた抗体を指す。すなわち、該集団に含まれる個々の抗体は同一であり且つ/又は同じエピトープに結合するが、但し、例えば天然に存在する変異を含むか又はモノクローナル抗体調製物の製造中に生じるような、あり得るバリアント抗体は除く。通常、そのようなバリアントは少量存在する。異なる決定基(エピトープ)に対する異なる抗体を典型的には含むポリクローナル抗体調製物とは対照的に、モノクローナル抗体調製物の各モノクローナル抗体は、抗原上の単一の決定基に対するものである。
本明細書で使用される「単一特異性」抗体という用語は、同じ抗原の同じエピトープにそれぞれ結合する1又は複数の結合部位を有する抗体を指す。「二重特異性」という用語は、抗原結合分子が少なくとも2つの異なる抗原決定基に特異的に結合することができることを意味する。典型的には、二重特異性抗原結合分子は2つの抗原結合部位を含み、それらの各々が異なる抗原決定基に対して特異的である。特定の実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、2つの抗原決定基に、特に2つの異なる細胞上に発現した2つの抗原決定基に同時に結合することができる。また、本明細書に記載の二重特異性抗原結合分子は、多重特異性抗体の一部を形成することもあり得る。
本願で用いられる「~価」という用語は、1つの抗原決定基に対して特異的である抗原結合分子内に、1つの抗原決定基に対して特異的な結合部位が特定数存在することを示す。したがって、「二価」、「四価」、及び「六価」という用語は、抗原結合分子内に、それぞれ、特定の抗原決定基に対して特異的な2つの結合部位、4つの結合部位、及び6つの結合部位が存在することを示す。本発明の特定の態様では、二重特異性抗原結合分子は、特定の抗原決定基に対して一価(すなわち該分子が前記抗原決定基に対する結合部位を1つだけ有している)であってもよく、又は該分子は特定の抗原決定基に対して二価、三価若しくは四価(すなわち該分子が前記抗原決定基に対する結合部位をそれぞれ2つ、3つ若しくは4つ有している)であってもよい。
「完全長抗体」、「インタクト抗体」及び「全抗体」という用語は、天然の抗体構造に実質的に類似した構造を有する抗体を指すために、本明細書においては互換的に用いられる。「天然抗体」は、様々な構造を有する、天然に存在する免疫グロブリン分子を指す。例えば、天然IgGクラス抗体は、約150,000ダルトンのヘテロテトラマー糖タンパク質であり、ジスルフィド結合した2つの重鎖と2つの軽鎖で構成される。N末端からC末端にかけて、各重鎖は、可変重鎖ドメイン又は重鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VH)、続いて重鎖定常領域とも呼ばれる3つの定常ドメイン(CH1、CH2及びCH3)を有する。同様に、N末端からC末端にかけて、各軽鎖は、可変軽鎖ドメイン又は軽鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VL)、続いて軽鎖定常領域とも呼ばれる軽鎖定常ドメイン(CL)を有する。抗体の重鎖は、α(IgA)、δ(IgD)、ε(IgE)、γ(IgG)又はμ(IgM)と呼ばれる5種類のうちの1つに割り当てられてもよく、このいくつかは、例えば、γ1(IgG1)、γ2(IgG2)、γ3(IgG3)、γ4(IgG4)、α1(IgA1)及びα2(IgA2)等のサブタイプに更に分けられてもよい。抗体の軽鎖は、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(κ)及びラムダ(λ)と呼ばれる2種類のうちの1つに割り当てられてもよい。
「抗体断片」は、インタクト抗体が結合する抗原に結合するインタクト抗体の一部を含むインタクト抗体以外の分子を指す。抗体断片の例としては、Fv、Fab、Fab’、Fab’-SH、F(ab’);ダイアボディ、トリアボディ、テトラボディ、交差Fab断片;直鎖状抗体;単鎖抗体分子(例えばscFv);及び単一ドメイン抗体が挙げられるが、これらに限定されない。特定の抗体断片の総説としては、Hudson et al.,Nat Med 9,129-134(2003)を参照されたい。scFv断片の総説としては、例えば、Plueckthun,The Pharmacology of Monoclonal Antibodies,vol.113,Rosenburg and Moore eds.,Springer-Verlag,New York,269-315頁(1994)を参照されたい。また、国際公開第93/16185号及び米国特許第5571894号及び同第5587458号を参照されたい。サルベージ受容体結合エピトープ残基を含み、in vivoでの半減期が長くなったFab及びF(ab’)2断片の説明については、米国特許第5869046号を参照されたい。ダイアボディは、二価又は二重特異性である2つの抗原結合部位を含む抗体断片であり、例えば、EP第404097号;国際公開第1993/01161号;Hudson et al.,Nat Med 9,129-134(2003)、及びHollinger et al.,Proc Natl Acad Sci USA 90,6444-6448(1993)を参照されたい。トリアボディ及びテトラボディも、Hudson et al.,Nat Med 9,129-134(2003)に説明されている。単一ドメイン抗体は、抗体の重鎖可変ドメインの全部若しくは一部又は軽鎖可変ドメインの全部若しくは一部を含む抗体断片である。特定の実施態様では、単一ドメイン抗体は、ヒト単一ドメイン抗体である(Domantis社、マサチューセッツ州ウォルサム;例えば、米国特許第6248516号を参照されたい)。抗体断片は、本明細書に記載されるような、インタクト抗体のタンパク質分解消化及び組換え宿主細胞(例:大腸菌又はファージ)による産生を含むがこれらに限定されない種々の技術によって製造することができる。
インタクト抗体のパパイン消化により、重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインと、更に軽鎖の定常ドメイン及び重鎖の第1の定常ドメイン(CH1)とをそれぞれ含む、「Fab」断片と呼ばれる2つの同一の抗原結合断片が生成される。したがって、本明細書で使用される場合、「Fab断片」という用語は、軽鎖(CL)のVLドメイン及び定常ドメインを含む軽鎖断片と、重鎖のVHドメイン及び第1の定常ドメイン(CH1)とを含む抗体断片を指す。Fab’断片は、抗体ヒンジ領域由来の1又は複数のシステインを含む重鎖CH1ドメインのカルボキシ末端にいくつかの残基が付加されている点でFab断片とは異なる。Fab’-SHとは、定常ドメインの1又は複数のシステイン残基が遊離チオール基を保持するFab’断片である。ペプシン処理により、2つの抗原結合部位(2つのFab断片)と、Fc領域の一部とを有するF(ab’)断片が得られる。
「交差Fab断片」又は「xFab断片」又は「クロスオーバーFab断片」という用語は、重鎖可変領域と軽鎖可変領域が交換されているか又は重鎖定常領域と軽鎖定常領域が交換されているFab断片を指す。クロスオーバーFab分子には2つの異なる鎖組成が可能であり、本発明の二重特異性抗体に含まれる。一方、Fab重鎖の可変領域と軽鎖の可変領域は交換されており、すなわち、クロスオーバーFab分子は、軽鎖可変領域(VL)と重鎖定常領域(CH1)とで構成されるペプチド鎖と、重鎖可変領域(VH)と軽鎖定常領域(CL)とで構成されるペプチド鎖とを含む。このクロスオーバーFab分子は、交差Fab(VLVH)とも呼ばれる。一方、Fabの重鎖定常領域と軽鎖定常領域が交換されている場合、クロスオーバーFab分子は、重鎖可変領域(VH)と軽鎖定常領域(CL)とで構成されるペプチド鎖と、軽鎖可変領域(VL)と重鎖定常領域(CH1)とで構成されるペプチド鎖とを含む。このクロスオーバー分子は、交差Fab(CLCH1)とも呼ばれる。
「単鎖Fab断片」又は「scFab」は、抗体重鎖可変ドメイン(VH)、抗体定常ドメイン1(CH1)、抗体軽鎖可変ドメイン(VL)、抗体軽鎖定常ドメイン(CL)及びリンカーから成るポリペプチドであり、前記抗体ドメイン及び前記リンカーは、N末端からC末端方向に次の順序:a)VH-CH1-リンカー-VL-CL、b)VL-CL-リンカー-VH-CH1、c)VH-CL-リンカー-VL-CH1、又はd)VL-CH1-リンカー-VH-CLのうちの1つを有し;且つ前記リンカーは、少なくとも30アミノ酸、好ましくは32~50アミノ酸のポリペプチドである。前記単鎖Fab断片は、CLドメインとCH1ドメインとの間の天然ジスルフィド結合によって安定化される。これに加え、これらの単鎖Fab分子は、システイン残基(例えば、Kabat番号付けによる、可変重鎖の44位及び可変軽鎖の100位)の挿入による鎖間ジスルフィド結合の生成によって、更に安定化され得る。
「クロスオーバー単鎖Fab断片」又は「x-scFab」は、抗体重鎖可変ドメイン(VH)、抗体定常ドメイン1(CH1)、抗体軽鎖可変ドメイン(VL)、抗体軽鎖定常ドメイン(CL)及びリンカーから成るポリペプチドであり、前記抗体ドメイン及び前記リンカーは、N末端からC末端方向に次の順序:a)VH-CL-リンカー-VL-CH1及びb)VL-CH1-リンカー-VH-CLのうちの1つを有し;VHとVLは一緒になって、ある抗原に特異的に結合する抗原結合部位を形成し、且つ前記リンカーは、少なくとも30アミノ酸のポリペプチドである。これに加え、これらのx-scFab分子は、システイン残基(例えば、Kabat番号付けによる、可変重鎖の44位及び可変軽鎖の100位)の挿入による鎖間ジスルフィド結合の生成によって、更に安定化され得る。
「単鎖可変断片(scFv)」は、10~約25アミノ酸の短いリンカーペプチドを用いて連結された、抗体の重鎖可変領域(V)及び軽鎖可変領域(V)の融合タンパク質である。リンカーは、通常、可撓性のためにグリシンが豊富であり、溶解度のためにセリン又はスレオニンが豊富であり、VのN末端とVのC末端又はその逆を接続することができる。このタンパク質は、定常領域が除去され、リンカーが導入されているが、元々の抗体の特異性を保持している。scFv抗体は、例えば、Houston,J.S.,Methods in Enzymol.203(1991)46-96)に記載されている。これに加え、抗体断片は、VHドメインの特徴(すなわち、VLドメインと一緒に集合することができる)又はVLドメインの特徴(すなわち、VHドメインと一緒に機能的な抗原結合部位へと組み立てることができる)を有し、それにより完全長抗体の抗原結合特性を与える単鎖ポリペプチドを含む。
「足場抗原結合タンパク質」は当技術分野で既知であり、例えば、フィブロネクチン及び設計アンキリンリピートタンパク質(DARPin)は、抗原結合ドメインの代替的な足場として使用されてきた。例えば、Gebauer and Skerra,Engineered protein scaffolds as next-generation antibody therapeutics.Curr Opin Chem Biol 13:245-255(2009)及びStumpp et al.,Darpins:A new generation of protein therapeutics.Drug Discovery Today 13:695-701(2008)を参照されたい。本発明のある態様では、足場抗原結合タンパク質は、CTLA-4(エビボディ)、リポカリン(アンチカリン)、プロテインA由来分子、例えばプロテインAのZ-ドメイン(アフィボディ)、A-ドメイン(アビマー/マキシボディ)、血清トランスフェリン(トランスボディ);設計アンキリンリピートタンパク質(DARPin)、抗体軽鎖又は重鎖の可変ドメイン(単一ドメイン抗体、sdAb)、抗体重鎖の可変ドメイン(ナノボディ、aVH)、VNAR断片、フィブロネクチン(アドネクチン)、C型レクチンドメイン(テトラネクチン);新規抗原受容体ベータ-ラクタマーゼの可変ドメイン(VNAR断片)、ヒトガンマ-クリスタリン又はユビキチン(アフィリン分子);ヒトプロテアーゼ阻害剤のクニッツ型ドメイン、ミクロボディ、例えばノッチンファミリー由来のタンパク質、ペプチドアプタマー及びフィブロネクチン(アドネクチン)から成る群より選択される。CTLA-4(細胞傷害性Tリンパ球関連抗原4)は、主にCD4T細胞で発現するCD28ファミリー受容体である。その細胞外ドメインは、可変ドメイン様Igフォールドを有する。抗体のCDRに対応するループを異種配列で置換して、異なる結合特性を付与することができる。異なる結合特異性を持つように工学的に操作されたCTLA-4分子は、エビボディとしても知られている(例:米国特許第7166697号)。エビボディは、抗体(例えば、ドメイン抗体)の単離された可変領域とほぼ同じサイズである。更なる詳細については、Journal of Immunological Methods 248(1-2)、31-45(2001)を参照されたい。リポカリンは、ステロイド、ビリン、レチノイド及び脂質等の小さな疎水性分子を運ぶ細胞外タンパク質のファミリーである。リポカリンは、円錐構造の開放端に複数のループを有する強固なベータ-シート二次構造を有し、これは、異なる標的抗原に結合するように工学的に操作することができる。アンチカリンは、160~180アミノ酸のサイズであり、リポカリンに由来する。更なる詳細については、Biochim Biophys Acta 1482:337-350(2000)、米国特許第7250297号及び米国特許出願公開第20070224633号を参照されたい。アフィボディは、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)のプロテインA由来の足場であり、抗原に結合するように工学的に操作され得る。このドメインは、約58アミノ酸の3ヘリックスバンドルから成る。ライブラリーは、表面残基のランダム化によって生成された。詳しくは、Protein Eng.Des.Sel.2004,17,455-462及び欧州特許出願公開第1641818号を参照されたい。アビマーは、Aドメイン足場ファミリー由来のマルチドメインタンパク質である。約35アミノ酸の天然ドメインは、定義されているジスルフィド結合した構造を採る。多様性は、A-ドメインのファミリーによって示される天然のバリエーションのシャッフルによって作られる。更なる詳細については、Nature Biotechnology 23(12),1556-1561(2005)及びExpert Opinion on Investigational Drugs 16(6),909-917(2007年6月)を参照されたい。トランスフェリンは、単量体の血清輸送糖タンパク質である。トランスフェリンは、許容状態の表面ループへのペプチド配列の挿入によって異なる標的抗原に結合するように工学的に操作することができる。工学的に操作されたトランスフェリン足場の例としては、トランスボディが挙げられる。更なる詳細については、J.Biol.Chem 274,24066-24073(1999)を参照されたい。設計アンキリンリピートタンパク質(DARPin)は、細胞骨格の内在性膜タンパク質の結合を媒介するタンパク質のファミリーであるアンキリンに由来する。単一のアンキリンリピートは、2つのアルファヘリックスと1つのベータ-ターンとから成る33残基モチーフである。設計アンキリンリピートタンパク質は、最初のアルファヘリックスの残基と各リピートのベータターンをランダム化することにより、異なる標的抗原に結合するように設計できる。その結合面は、モジュールの数を増やすことによって、増加させることができる(親和性成熟の方法)。更なる詳細については、J.Mol.Biol.332,489-503(2003),PNAS 100(4),1700-1705(2003)及びJ.Mol.Biol.369,1015-1028(2007)、並びに米国特許出願公開第20040132028号を参照されたい。単一ドメイン抗体は、一本の単量体可変抗体ドメインから成る抗体断片である。第1の単一ドメインは、ラクダ由来の抗体重鎖の可変ドメインから得られた(ナノボディ又はVH断片)。更に、単一ドメイン抗体という用語は、自律的なヒト重鎖可変ドメイン(aVH)又はサメ由来のVNAR断片を含む。フィブロネクチンは、抗原に結合するように工学的に操作可能な足場である。アドネクチンは、ヒトフィブロネクチンIII型(FN3)の15リピート単位の10番目のドメインの天然アミノ酸配列を有する主鎖からなる。ベータサンドイッチの一端にある3つのループを工学的に操作して、アドネクチンが目的の治療標的を特異的に認識できるようにすることが可能である。更なる詳細については、Protein Eng.Des.Sel.18,435-444(2005)、米国特許出願公開第20080139791号、国際公開第2005056764号、及び米国特許第6818418号を参照されたい。ペプチドアプタマーは、定常足場タンパク質、典型的には活性部位で挿入された拘束された可変ペプチドループを含むチオレドキシン(TrxA)から成るコンビナトリアル認識分子である。更なる詳細について、Expert Opin.Biol.Ther.5,783-797(2005)を参照されたい。ミクロボディは、3~4のシステイン架橋を含む、25~50アミノ酸長の天然に存在する微小タンパク質に由来し、微小タンパク質の例としては、KalataBI、コノトキシン及びノッチンが挙げられる。微小タンパク質は、その全体的フォールドに影響を与えることなく、最大25アミノ酸を含むように工学的に操作できるループを有する。工学的に操作されたノッチンドメインの更なる詳細については、国際公開第2008098796号を参照されたい。
参照分子と「同じエピトープに結合する抗原結合分子」は、競合アッセイにおいて、参照分子のその抗原に対する結合を50%以上ブロックする抗原結合分子を指し、逆に、参照分子は、競合アッセイにおいて、抗原結合分子のその抗原に対する結合を50%以上ブロックする。参照分子と「同じエピトープに結合しない抗原結合分子」は、競争アッセイにおいて、参照分子のその抗原に対する結合を50%以上ブロックしない抗原結合分子を指し、逆に、参照分子は、競争アッセイにおいて、抗原結合分子のその抗原に対する結合を50%以上ブロックしない。
用語「抗原結合ドメイン」は、抗原の一部又は全部に特異的に結合し且つ抗原の一部又は全部に相補的な領域を含む、抗体結合分子の部分を指す。抗原が大きい場合、抗原結合分子は抗原の特定の部分にしか結合しないことがあり、その部分はエピトープと呼ばれる。抗原結合ドメインは、例えば、1又は複数の可変ドメイン(可変領域とも呼ばれる)によって与えられてもよい。好ましくは、抗原結合ドメインは、抗体軽鎖可変領域(VL)と、抗体重鎖可変領域(VH)とを含む。
本明細書で使用される場合、「抗原決定基」という用語は、「抗原」及び「エピトープ」と同義であり、抗原結合部分-抗原複合体を形成する、抗原結合部分が結合するポリペプチド高分子上の部位(例えば、連続した一続きのアミノ酸、又は非連続アミノ酸の異なる領域から構成された立体構造(conformational configuration))を指す。有用な抗原決定基は、例えば、腫瘍細胞の表面に、ウイルス感染細胞の表面に、他の疾患細胞の表面に、免疫細胞の表面に、血清中で遊離して、及び/又は細胞外マトリックス(ECM)内に見出すことができる。特に指定されない限り、本明細書において抗原として有用なタンパク質は、霊長類(例:ヒト)及びげっ歯類(例:マウス及びラット)などの哺乳動物を含む任意の脊椎動物源に由来する任意の天然型のタンパク質である。特定の実施態様では、抗原は、ヒトタンパク質である。この用語は、本明細書における特定のタンパク質を指す場合、「全長」、未加工のタンパク質も、細胞内でのプロセシングから得られるいかなる形態のタンパク質も包含する。この用語はまた、タンパク質の天然に存在するバリアント、例えばスプライスバリアント又は対立遺伝子バリアントも包含する。
「特異的結合」とは、結合が抗原に対して選択的であり、望ましくない相互作用又は非特異的な相互作用とは区別できることを意味する。抗原結合分子の特定の抗原への結合能は、酵素結合免疫吸着法(ELISA)又は当業者によく知られている他の技術、例えば、表面プラズモン共鳴(SPR)法(BIAcore装置で解析される)(Liljeblad et al.,Glyco J 17,323-329(2000))及び古典的な結合アッセイ(Heeley,Endocr Res 28,217-229(2002))によって測定することができる。ある実施態様では、無関係なタンパク質に対する抗原結合分子の結合度は、例えばSPRによって測定して、抗原に対する抗原結合分子の結合の約10%未満である。特定の実施態様では、抗原に結合する分子は、解離定数(Kd)が≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM又は≦0.001nM(例えば10-8M以下、例えば10-8M~10-13M、例えば10-9M~10-13M)である。
「親和性」又は「結合親和性」は、分子(例えば、抗体)の単一結合部位とその結合パートナー(例えば、抗原)との間の非共有結合相互作用の総和の強度を指す。本明細書で使用する場合、特に断らない限り、「結合親和性」は、結合対(例えば抗体と抗原)のメンバー間の1:1の相互作用を反映する固有の結合親和性を指す。一般に、分子XのそのパートナーYに対する親和性は、解離定数(Kd)によって表すことができ、解離速度定数と結合速度定数(それぞれkoff、kon)の比である。したがって、これらの速度定数の比が同じである限り、同等の親和性は異なる速度定数を含み得る。親和性は、本明細書に記載するものを含めた当技術分野で一般的な方法によって測定することができる。親和性を測定するための特定の方法は、表面プラズモン共鳴(SPR)である。
「親和性成熟」抗体は、1又は複数の超可変領域(HVR又はCDR)に1又は複数の変更を有しない親抗体と比較して、そのような変更を有する抗体を指す。そのような変更により、抗原に対する抗体の親和性が向上する。
「腫瘍関連抗原」とは、本明細書で使用する場合、標的細胞、特に、がん細胞又は腫瘍間質細胞などの腫瘍内の標的細胞の表面に提示される抗原決定基を指す。具体的には、腫瘍関連抗原は線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)である。
プロリルエンドペプチダーゼFAP又はセプラーゼ(EC 3.4.21)としても知られている「線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)」という用語は、特に断りのない限り、霊長類(例:ヒト)、非ヒト霊長類(例:カニクイザル)及びげっ歯類(例:マウス及びラット)などの哺乳動物を含む任意の脊椎動物源に由来する、任意の天然FAPを指す。この用語は、「全長」、未加工のFAPも、細胞内でのプロセシングから得られるいかなる形態のFAPも包含する。この用語は、FAPの天然に存在するバリアント、例えばスプライスバリアント又は対立遺伝子バリアントも包含する。ある実施態様では、本発明の抗原結合分子は、ヒト、マウス及び/又はカニクイザルFAPに特異的結合可能である。ヒトFAPのアミノ酸配列は、UniProt(www.uniprot.org)アクセッション番号Q12884(バージョン149、配列番号34)又はNCBI(www.ncbi.nlm.nih.gov/)RefSeq NP_004451.2に示されている。ヒトFAPの細胞外ドメイン(ECD)は、アミノ酸26位から760位まで伸びている。Hisタグ付きヒトFAP ECDのアミノ酸配列は、配列番号35に示されている。マウスFAPのアミノ酸配列は、UniProtアクセッション番号P97321(バージョン126、配列番号36)又はNCBI RefSeq NP_032012.1に示されている。マウスFAPの細胞外ドメイン(ECD)は、アミノ酸26位から761位まで伸びている。配列番号37は、Hisタグ付きマウスFAP ECDのアミノ酸配列を示している。配列番号38は、Hisタグ付きカニクイザルFAP ECDのアミノ酸配列を示している。好ましくは、本発明の抗FAP結合分子はFAPの細胞外ドメインに結合している。
用語「可変領域」又は「可変ドメイン」は、抗原結合分子の抗原への結合に関与する、抗体重鎖又は軽鎖のドメインを指す。天然抗体の重鎖及び軽鎖の可変ドメイン(それぞれVH、VL)は通常、類似の構造を有しており、各ドメインは、4つの保存されたフレームワーク領域(FR)と3つの超可変領域(HVR)とを含む。例えば、Kindt et al.,Kuby Immunology,6th ed.,W.H.Freeman and Co.,91頁(2007)を参照されたい。抗原結合特異性を付与するのに、単一のVHドメイン又はVLドメインで十分な場合がある。
本明細書で使用する場合、「超可変領域」又は「HVR」という用語は、配列内で超可変可能であり、抗原結合特異性を決定する抗体可変ドメインの領域、例えば「相補性決定領域」(CDR)の各々を指す。
一般に、抗体は6つのCDRを含み、3つがVHにあり(CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3)、3つがVLにある(CDR-L1、CDR-L2、CDR-L3)。本明細書における例示的なCDRは、以下を含む:
(a)アミノ酸残基26~32(L1)、50~52(L2)、91~96(L3)、26~32(H1)、53~55(H2)及び96~101(H3)に存在する超可変ループ(Chothia and Lesk,J. Mol.Biol.196:901-917 (1987));
(b)アミノ酸残基24~34(L1)、50~56(L2)、89~97(L3)、31~35b(H1)、50~65(H2)及び95~102(H3)に存在するCDR(Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991));並びに
(c)アミノ酸残基27c-36(L1)、46~55(L2)、89~96(L3)、30~35b(H1)、47~58(H2)及び93~101(H3)に存在する抗原接触部(antigen contact)(MacCallum et al. J. Mol. Biol. 262: 732-745 (1996))。
特に明記しない限り、CDRは前出のKabatら、上掲書に従って決定される。当業者であれば、CDRの名称がChothia、上掲書、McCallum、上掲書又は他の任意の科学的に認められた命名法に従っても決定され得ることを理解するであろう。
「フレームワーク」又は「FR」は、超可変領域(HVR)残基以外の可変ドメイン残基を指す。可変ドメインのFRは、通常、次の4つのFRドメイン:FR1、FR2、FR3、及びFR4から成る。したがって、HVR配列及びFR配列は、一般に、VH(又はVL)においてFR1-H1(L1)-FR2-H2(L2)-FR3-H3(L3)-FR4の順序で出現する。
用語「キメラ」抗体は、重鎖及び/又は軽鎖の一部分が特定の供給源又は種に由来し、重鎖及び/又は軽鎖の残りの部分が異なる供給源又は種に由来する抗体を指す。
抗体の「クラス」は、その重鎖が有する定常ドメイン又は定常領域の種類を指す。抗体には、次の5種類の主要なクラス:IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMがあり、これらのうちのいくつかは、サブクラス(アイソタイプ)、例えば、IgG、IgG、IgG、IgG、IgA、及びIgAに更に分けることができる。免疫グロブリンの異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインは、それぞれα、δ、ε、γ、及びμと呼ばれる。
「ヒト化」抗体は、非ヒトHVRからのアミノ酸残基及びヒトFRからのアミノ酸残基を含むキメラ抗体を指す。特定の実施態様では、ヒト化抗体は、HVR(例えばCDR)の全て又は実質的に全てが非ヒト抗体のものに対応し、FRの全て又は実質的に全てがヒト抗体のものに対応する、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含む。ヒト化抗体は、ヒト抗体に由来する抗体定常領域の少なくとも一部を任意選択で含み得る。抗体(例えば非ヒト抗体)の「ヒト化型」とは、ヒト化を遂げた抗体を指す。本発明に包含される「ヒト化抗体」の他の形態は、特にC1q結合及び/又はFc受容体(FcR)結合に関して、本発明による特性を生み出すために定常領域が元の抗体の定常領域から更に改変又は変更されたものである。
本明細書の用語「Fcドメイン」又は「Fc領域」は、定常領域の少なくとも一部を含む、抗体重鎖のC末端領域を示すために使用される。この用語は、天然配列Fc領域及びバリアントFc領域を含む。IgG Fc領域は、IgG CH2及びIgG CH3ドメインを含む。通常、ヒトIgG Fc領域の「CH2ドメイン」は、およそ231位のアミノ酸残基からおよそ340位のアミノ酸残基に及ぶ。ある実施態様では、CH2ドメインに炭水化物鎖が結合している。本明細書におけるCH2ドメインは、天然配列CH2ドメインでもバリアントCH2ドメインでもよい。「CH3ドメイン」は、Fc領域のC末端からCH2ドメインまでの一続きの残基(すなわち、IgGのおよそ341位のアミノ酸残基からおよそ447位のアミノ酸残基まで)を含む。本明細書におけるCH3領域は、天然配列CH3ドメインでもバリアントCH3ドメイン(例えば、その一方の鎖に「***」(「ノブ」)が導入され、そのもう一方の鎖に対応する「空洞」(「ホール」が導入されたCH3ドメイン;本明細書において参照により明示的に援用される米国特許第5821333号を参照されたい)でもよい。そのようなバリアントCH3ドメインを使用して、本明細書に記載される2つの同一ではない抗体重鎖のヘテロ二量体化を促進してもよい。ある実施態様では、ヒトIgG重鎖Fc領域は、Cys226から又はPro230から、重鎖のカルボキシル末端にまで及ぶ。しかしながら、Fc領域のC末端リジン(Lys447)は、存在していても存在していなくてもよい。本明細書で明記されない限り、Fc領域又は定常領域におけるアミノ酸残基の番号付けは、Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD,1991に記載されている、EUインデックスとも呼ばれるEU番号付けシステムに従う。
「ノブ・イントゥ・ホール」技術は、例えば、米国特許第5731168号、米国特許第7695936号、Ridgway et al.,Prot Eng 9,617-621(1996)及びCarter,J Immunol Meth 248,7-15(2001)に記載されている。概して、該方法は、ヘテロ二量体の形成を促進し、ホモ二量体の形成を妨げるために、***を空洞内に配置することができるよう、第1のポリペプチドの境界面に***(「ノブ」)を導入し、第2のポリペプチドの境界面に対応する空洞(「ホール」)を導入することを伴う。***は、第1のポリペプチドの境界面からの小さなアミノ酸側鎖をより大きな側鎖(例:チロシン又はトリプトファン)で置き換えることによって構築される。大きなアミノ酸側鎖を小さなアミノ酸側鎖(例:アラニン又はスレオニン)で置き換えることにより、***と同じ又は類似のサイズの補償空洞が第2のポリペプチドの境界面に作られる。***及び空洞は、ポリペプチドをコードする核酸を変更することによって、例えば部位特異的変異誘発によって、又はペプチド合成によって作製することができる。具体的な実施態様では、ノブ改変は、Fcドメインの2つのサブユニットの一方にアミノ酸置換T366Wを含み、ホール改変は、Fcドメインの2つのサブユニットのもう一方にアミノ酸置換T366S、L368A及びY407Vを含む。更なる特定の実施態様において、ノブ改変を含むFcドメインのサブユニットは、アミノ酸置換S354Cを更に含み、ホール改変を含むFcドメインのサブユニットは、アミノ酸置換Y349Cを更に含む。これら2つのシステイン残基の導入によってFc領域の2つのサブユニット間にジスルフィド架橋が形成され、それにより二量体を更に安定化させる(Carter,J Immunol Methods 248,7-15(2001))。
「免疫グロブリンのFc領域に相当する領域」は、免疫グロブリンのFc領域の天然に存在する対立遺伝子バリアントと、置換、付加又は欠失を生成するが免疫グロブリンのエフェクター機能(例えば抗体依存性細胞傷害性)の媒介能を実質的に低下させない変更を有するバリアントとを含むことが意図される。例えば、1又は複数のアミノ酸を、生物学的機能を実質的に損なうことなく、免疫グロブリンのFc領域のN末端又はC末端から欠失させることができる。このようなバリアントは、活性に対して最小限の影響を有するように、当技術分野で知られた一般的な規則に従って選択され得る(例えば、Bowie,J.U.et al.,Science 247:1306-10(1990)を参照されたい)。
用語「エフェクター機能」は、抗体のアイソタイプによって異なる、抗体のFc領域に起因する生物学的活性の機能を指す。抗体エフェクター機能の例としては、C1q結合及び補体依存性細胞傷害(CDC)、Fc受容体結合、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)、抗体依存性細胞食作用(ADCP)、サイトカイン分泌、抗原提示細胞による免疫複合体を介した抗原の取り込み、細胞表面受容体(例:B細胞受容体)のダウンレギュレーション、及びB細胞の活性化が挙げられる。
Fc受容体結合依存性エフェクター機能は、抗体のFc領域と、造血細胞上の専門化した細胞表面受容体であるFc受容体(FcR)との相互作用によりもたらされ得る。Fc受容体は免疫グロブリンスーパーファミリーに属し、免疫複合体の食作用による抗体でコートされた病原体の除去と、抗体依存性細胞傷害(ADCC)による、対応する抗体でコートされた赤血球及び他の様々な細胞標的(例:腫瘍細胞)の溶解の両方を媒介することが示されている(例えば、Van de Winkel,J.G.and Anderson,C.L.,J.Leukoc.Biol.49(1991)511-524を参照されたい)。FcRは、免疫グロブリンのアイソタイプに対する特異性が特徴であり、IgG抗体のFc受容体はFcγRと呼ばれる。Fc受容体結合は、例えばRavetch,J.V.and Kinet,J.P.,Annu.Rev.Immunol.9(1991)457-492、Capel,P.J.,et al.,Immunomethods 4(1994)25-34;de Haas,M.,et al.,J.Lab.Clin.Med.126(1995)330-341;及びGessner,J.E.,et al.,Ann.Hematol.76(1998)231-248に記載されている。
IgG抗体(FcγR)のFc領域に対する受容体の架橋は、ファゴサイトーシス、抗体依存性細胞傷害、及び炎症性メディエータの放出、並びに免疫複合体のクリアランス及び抗体産生の制御を含む、多種多様なエフェクター機能を誘発する。ヒトにおいて、FcγRの3クラスが以下のように特徴づけられている。
-FcγRI(CD64)は、単量体IgGに高い親和性で結合し、マクロファージ、単球、好中球、及び好酸球にて発現する。アミノ酸残基E233~G236、P238、D265、N297、A327、及びP329(KabatのEUインデックスによる番号付け)の少なくとも1つにおけるFc領域IgGの改変がFcγRIへの結合を低減させる。233位~236位のIgG2残基がIgG1及びIgG4に置換されて、FcγRIへの結合が10分の1低減し、抗体感作赤血球に対するヒト単球の応答が消失した(Armour,K.L.,et al.,Eur.J.Immunol.29(1999)2613-2624)。
-FcγRII(CD32)は、複合IgGに中程度から低度の親和性で結合し、広く発現する。この受容体は2つのサブタイプ:FcγRIIA及びFcγRIIBに分けることができる。FcγRIIAは殺傷に関与する多くの細胞(例えばマクロファージ、単球、好中球)に認められ、殺傷プロセスを活性化することができると考えられる。FcγRIIBは、阻害プロセスにおいて役割を果たすようであり、B細胞、マクロファージ、並びにマスト細胞及び好酸球に認められる。B細胞上では、FcγRIIBは、更なる免疫グロブリン産生と、例えばIgEクラスへのアイソタイプスイッチとを抑制する働きをするようである。マクロファージ上では、FcγRIIBは、FcγRIIAによって媒介される食作用を阻害するように働く。好酸球及びマスト細胞上では、該B形態は、その別の受容体に結合しているIgEを介して、これらの細胞の活性化を抑制するのに役立つ可能性がある。FcγRIIAに対する結合の低減は、例えば、アミノ酸残基E233~G236、P238、D265、N297、A327、P329、D270、Q295、A327、R292及びK414(KabatのEUインデックスによる番号付け)のうちの少なくとも1つにおいて変異を有するIgG Fc領域を含む抗体に関して認められる。
-FcγRIII(CD16)はIgGに、中程度~低度の親和性で結合し、2つの種類として存在する。FcγRIIIAは、NK細胞、マクロファージ、好酸球、並びにいくつかの単球及びT細胞上に認められ、ADCCを媒介する。FcγRIIIBは、好中球で高度に発現する。FcγRIIIAに対する結合の低減は、例えば、アミノ酸残基E233~G236、P238、D265、N297、A327、P329、D270、Q295、A327、S239、E269、E293、Y296、V303、A327、K338、及びD376(KabatのEUインデックスによる番号付け)の少なくとも1つに変異を有するIgG Fc領域を含む抗体に関して認められる。
Fc受容体に対するヒトIgG1上の結合部位のマッピング、上述の変異部位、並びにFcγRI及びFcγRIIAへの結合を測定するための方法は、Shields,R.L.,et al.J.Biol.Chem.276(2001)6591-6604に記載されている。
「ADCC」又は「抗体依存性細胞傷害」という用語は、Fc受容体結合によりもたらされる機能であり、エフェクター細胞の存在下での、本明細書で報告される抗体による標的細胞の溶解を指す。ADCCを媒介する初期ステップを誘発する抗体の能力は、FcγRI及び/又はFcγRIIA又は(本質的にFcγRIIIAを発現する)NK細胞を組み換えにより発現する細胞といった、Fcγ受容体を発現する細胞への、抗体の結合を測定することによって調べられる。特に、NK細胞上でのFcγRへの結合が測定される。
「活性化Fc受容体」は、抗体のFc領域による関与に続いて、受容体保有細胞を刺激してエフェクター機能を実行するシグナル伝達事象を引き起こすFc受容体である。活性化Fc受容体には、FcγRIIIa(CD16a)、FcγRI(CD64)、FcγRIIa(CD32)、及びFcαRI(CD89)が含まれる。特定の活性化Fc受容体は、ヒトFcγRIIIaである(UniProtアクセッション番号P08637、バージョン141参照)。
本明細書で使用される「CD40」という用語は、特に明記しない限り、霊長類(例:ヒト)及びげっ歯類(例:マウス及びラット)などの哺乳動物を含む任意の脊椎動物源に由来する任意の天然CD40を指す。この用語は、「完全長」の未加工のCD40だけでなく、細胞内でのプロセシングから生じる任意の形態のCD40も含む。この用語は、CD40の天然に存在するバリアント、例えば、スプライスバリアント又は対立遺伝子バリアントも包含する。例示的なヒトCD40のアミノ酸配列は、配列番号33(Uniprot P25942、バージョン200)に示され、例示的なマウスCD40のアミノ酸配列は、配列番号39(Uniprot P27512、バージョン160)に示される。CD40抗原は、腫瘍壊死因子受容体(TNF-R)ファミリーに属する50kDaの細胞表面糖タンパク質である。(Stamenkovic et al. (1989), EMBO J. 8: 1403-10)。CD40は、Bリンパ球、樹状細胞、単球、マクロファージ、胸腺上皮、内皮細胞、線維芽細胞、平滑筋細胞などを含む、多くの正常細胞及び腫瘍細胞タイプに発現する。CD40は、全てのBリンパ腫で発現し、且つ全ての固形腫瘍の70%で発現し、IFNガンマ及びGM-CSFなどの成熟シグナルによって抗原提示細胞(APC)内でアップレギュレートされる。CD40の活性化はまた、単球の機能的樹状細胞(DC)への分化を誘導し、APC-CD40誘導サイトカインを介してNK細胞の細胞溶解活性を増強する。したがって、CD40は、APCの成熟、ヘルパーサイトカインの分泌、共刺激分子のアップレギュレーション、及びエフェクター機能の増強を誘導することにより、免疫応答の開始と増強に重要な役割を果たす。
本明細書で使用される「CD40アゴニスト」という用語は、CD40/CD40L相互作用をアゴナイズする任意の部分を含む。この文脈で使用されるCD40は、好ましくはヒトCD40を指し、したがってCD40アゴニストは好ましくは、ヒトCD40のアゴニストである。通常、この部分はアゴニストCD40抗体又は抗体断片であろう。
用語「抗CD40抗体」、「抗CD40」、「CD40抗体」及び「CD40に特異的に結合する抗体」とは、抗体がCD40の標的化において診断及び/又は治療剤として有用であるような充分な親和性でCD40に結合可能である抗体を指す。ある態様において、無関係な非CD40タンパク質に対する抗CD40抗体の結合の程度は、例えばラジオイムノアッセイ(RIA)又はフローサイトメトリー(FACS)により測定して、CD40に対する該抗体の結合の約10%未満である。特定の実施態様において、CD40に結合する抗体は、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM、又は≦0.001nM(例えば10-6M以下、例えば10-68M~10-13M、例えば10-8M~10-10M)の解離定数(K)を有する。
用語「ペプチドリンカー」は、1又は複数のアミノ酸、典型的には約2から20アミノ酸を含むペプチドを指す。ペプチドリンカーは当技術分野において既知のものであっても、本願明細書に記載されているものであってもよい。好適な、非免疫原性リンカーペプチドは例えば、(GS)、(SG又はG(SGペプチドリンカーであり、式中、「n」は一般に、1~10、典型的には2~4の数字、特に2であり、すなわち、該ペプチドは、GGGGS(配列番号40)、GGGGSGGGGS(配列番号41)、SGGGGSGGGG(配列番号42)及びGGGGSGGGGSGGGG(配列番号43)から成る群から選択されるが、配列GSPGSSSSGS(配列番号44)、(G4S)(配列番号45)、(G4S)(配列番号46)、GSGSGSGS(配列番号47)、GSGSGNGS(配列番号48)、GGSGSGSG(配列番号49)、GGSGSG(配列番号50)、GGSG(配列番号51)、GGSGNGSG(配列番号52)、GGNGSGSG(配列番号53)及びGGNGSG(配列番号54)も含む。特に興味深いペプチドリンカーは、(G4S)(配列番号40)、(GS)又はGGGGSGGGGS(配列番号41)、(G4S)(配列番号45)及び(G4S)(配列番号46)である。
本願内で使用される用語「アミノ酸」は、アラニン(3文字コード:ala、1文字コード:A)、アルギニン(arg、R)、アスパラギン(asn、N)、アスパラギン酸(asp、D)、システイン(cys、C)、グルタミン(gln、Q)、グルタミン酸(glu、E)、グリシン(gly、G)、ヒスチジン(his、H)、イソロイシン(ile、I)、ロイシン(leu、L)、リジン(lys、K)、メチオニン(met、M)、フェニルアラニン(phe、F)、プロリン(pro、P)、セリン(ser、S)、スレオニン(thr、T)、トリプトファン(trp、W)、チロシン(tyr、Y)及びバリン(val、V)を含む、天然に存在するカルボキシα-アミノ酸の群を示す。
「融合している」又は「連結している」とは、構成成分(例えば、抗体の重鎖とFab断片)が、直接又は1若しくは複数のペプチドリンカーを介して、ペプチド結合によってつながっていることを意味する。
参照ポリペプチド(タンパク質)配列に対する「アミノ酸配列同一性パーセント(%)」は、配列を整列させ、最大の配列同一性パーセントを得るために必要ならばギャップを導入した後、いかなる保存的置換も配列同一性の一部と考えないとした場合の、参照ポリペプチド配列中のアミノ酸残基と同一である候補配列中のアミノ酸残基のパーセントであると定義される。アミノ酸配列同一性パーセントを決定するためのアライメントは、例えば、公的に入手可能なBLAST、BLAST-2、ALIGN、SAWI又はMegalign(DNASTAR)ソフトウェアなどのコンピューターソフトウェアを使用して、当技術分野の技術の範囲内にある様々な方法で達成され得る。当業者であれば、比較される配列の全長にわたって最大のアライメントを達成するために必要なアルゴリズムを含む、配列を整列させるための適切なパラメーターを決定することができる。但し、本明細書では、アミノ酸配列同一性%値は、配列比較コンピュータープログラムALIGN-2を用いて生成されている。ALIGN-2配列比較コンピュータープログラムはジェネンテック社が作成したものであり、そのソースコードは、ユーザードキュメントと共に米国著作権局、Washington D.C.,20559に提出され、米国著作権登録番号TXU510087で登録されている。ALIGN-2プログラムは、ジェネンテック社(カリフォルニア州サウス・サンフランシスコ)から公的に入手可能であり、又はそのソースコードからコンパイルすることもできる。デジタルUNIX V4.0Dを含めたUNIXオペレーティングシステムでの使用のためには、ALIGN-2プログラムはコンパイルする必要がある。全ての配列比較パラメーターは、ALIGN-2プログラムによって設定されており、変化しない。ALIGN-2がアミノ酸配列比較に用いられる状況では、所与のアミノ酸配列Bへの、所与のアミノ酸配列Bとの、又は所与のアミノ酸配列Bに対する、所与のアミノ酸配列Aのアミノ酸配列同一性%(或いは、所与のアミノ酸配列Bへの、所与のアミノ酸配列Bとの、又は所与のアミノ酸配列Bに対する、特定のアミノ酸配列同一性%を有する又は含む、所与のアミノ酸配列A、とも言える)は、以下のように計算される:
100×分数X/Y
式中、Xは、配列アライメントプログラムALIGN-2によって、該プログラムのAとBのアライメントにおいて完全一致とされたアミノ酸残基の数であり、Yは、Bのアミノ酸残基の総数である。アミノ酸配列Aの長さがアミノ酸配列Bの長さと等しくない場合、AのBに対するアミノ酸配列同一性%は、BのAに対するアミノ酸配列同一性%とは等しくないことが理解されよう。特に断りのない限り、本明細書で使用される全てのアミノ酸配列同一性%値は、ALIGN-2コンピュータープログラムを使用して、直前の段落で説明したように得られる。
特定の実施態様では、本明細書において提供される二重特異性抗原結合分子のアミノ酸配列バリアントが企図される。例えば、本抗原結合分子の結合親和性及び/又は他の生物学的特性を改善するのが望ましい場合がある。本二重特異性抗原結合分子のアミノ酸配列バリアントは、該分子をコードするヌクレオチド配列に適切な改変を導入することによって、又はペプチド合成によって調製され得る。このような改変には、例えば、本二重特異性抗原結合分子のアミノ酸配列内の残基からの欠失、及び/又はそれへの挿入、及び/又はその置換が含まれる。最終的な抗原結合分子が所望の特徴(例:抗原結合性)を有する限り、欠失、挿入及び置換を任意に組み合わせて、最終的な抗原結合分子を得ることができる。置換変異誘発の対象となる部位には、CDR及びフレームワーク(FR)が含まれる。表Aの「好ましい置換」という見出しの下に保存的置換を示し、その下の(1)~(6)のアミノ酸側鎖の種類に基づいて更に説明する。アミノ酸置換は目的の分子に導入することができ、その生成物を所望の活性、例えば、抗原結合性の保持/改善、免疫原性の低下、又はADCC若しくはCDCの改善についてスクリーニングすることができる。
Figure 2023549316000002
アミノ酸は以下の共通の側鎖特性に従って分類することができる。
(1)疎水性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile;
(2)中性親水性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln;
(3)酸性:Asp、Glu;
(4)塩基性:His、Lys、Arg;
(5)鎖配向に影響する残基:Gly、Pro;
(6)芳香族:Trp、Tyr、Phe
非保存的置換は、これらの種類のうち1つの種類のメンバーを別の種類のメンバーと交換することを伴う。
用語「アミノ酸配列バリアント」は、親抗原結合分子(例:ヒト化又はヒト抗体)の1又は複数の超可変領域残基にアミノ酸置換が存在する実質的バリアントを含む。一般的に、更なる試験のために選択された結果として得られた1又は複数のバリアントは、親抗原結合分子と比較して、特定の生物学的特性(例:増加した親和性、低下した免疫原性)の改変(例:改善)を有し、且つ/又は親抗原結合分子の保存された特定の生物学的特性を実質的に保持しているであろう。例示的な置換型バリアントは親和性成熟抗体であり、例えば本明細書に記載されているようなファージディスプレイに基づく親和性成熟技術を用いて、簡便に生成することができる。端的に言えば、1又は複数のCDR残基が変異し、該バリアント抗原結合分子がファージ上に提示され、特定の生物活性(例:結合親和性)についてスクリーニングされる。特定の実施態様では、置換、挿入又は欠失は、これらの変更が抗原に対する抗原結合分子の結合能を実質的に低減させない限り、1又は複数のCDR内で生じ得る。例えば、実質的に結合親和性を低減させない保存的変更(例えば本明細書において提供される保存的置換)をCDR内で行うことができる。変異誘発の標的になり得る抗体の残基又は領域を同定するために有用な方法は「アラニンスキャニング変異誘発」と呼ばれ、Cunningham and Wells(1989)Science、244:1081-1085に記載されている。この方法では、抗体と抗原との相互作用が影響を受けるかどうかを決定するために、残基又は標的残基のグループ(例:Arg、Asp、His、Lys及びGluなどの荷電残基)を同定し、中性又は負に帯電したアミノ酸(例:アラニン又はポリアラニン)で置き換える。最初の置換に対して機能的感受性を示すアミノ酸の位置に、更なる置換を導入することができる。これに代えて、又はこれに加えて、抗体と抗原との間の接触点を同定するための、抗原-抗原結合分子複合体の結晶構造。このような接触残基及び隣接残基は、置換の候補として標的にしても排除してもよい。バリアントは、所望の特性を含むかどうかを決定するためにスクリーニングされる場合がある。
アミノ酸配列挿入には、1個の残基から100個以上の残基を含むポリペプチドまでの長さの範囲のアミノ末端及び/又はカルボキシル末端融合、並びに単一又は複数のアミノ酸残基の配列内挿入が含まれる。末端挿入の例には、N末端メチオニル残基を有する抗原結合分子が含まれる。抗原結合分子の他の挿入バリアントとしては、抗原結合分子の血清半減期を延ばすポリペプチドのN末端又はC末端への融合体が含まれる。
特定の実施態様では、本明細書に提供される抗原結合分子を変化させて、抗体のグリコシル化度を上昇又は低下させる。該分子のグリコシル化バリアントは、簡便には、1又は複数のグリコシル化部位が生成又は除去されるようにアミノ酸配列を変化させることにより得られる。抗原結合分子がFc領域を含む場合、それに結合する糖(炭水化物)を変化させることができる。典型的には、哺乳動物細胞によって産生される天然抗体は、N結合によってFc領域のCH2ドメインのAsn297に通常結合している分岐状の二分岐オリゴ糖を含む。例えば、Wright et al.TIBTECH 15:26-32(1997)を参照されたい。オリゴ糖には、様々な炭水化物、例えば、マンノース、N-アセチルグルコサミン(GlcNAc)、ガラクトース、及びシアル酸、並びに二分岐型オリゴ糖構造の「幹」のGlcNAcに結合したフコースが含まれ得る。いくつかの実施態様では、抗原結合分子中のオリゴ糖の修飾は、特定の改善された特性を有するバリアントを作成するためになされ得る。ある態様において、Fc領域に(直接的又は間接的に)結合するフコースを欠く糖鎖構造を有する抗原結合分子のバリアントが提供される。このようなフコシル化バリアントは、改善されたADCC機能を有し得る。例えば、米国特許出願公開番号第2003/0157108号(Presta,L.)又は同大2004/0093621号(協和発酵工業社)を参照のこと。本発明の抗原結合分子の更なるバリアントは、二分されたオリゴ糖を含むもの、例えば、Fc領域に結合する二分岐オリゴ糖がGlcNAcにより二分されているものを含む。このようなバリアントは、低減されたフコシル化及び/又は改善されたADCC機能を有していてもよく、例えば、国際公開第2003/011878号(Jean-Mairetら)、米国特許第6602684号(Umanaら)、及び米国特許出願公開第2005/0123546号(Umanaら)を参照されたい。Fc領域に結合したオリゴ糖中に少なくとも1つのガラクトース残基を有するバリアントも提供される。このような抗体バリアントは、改善されたCDC機能を有し、例えば、国際公開第1997/30087号(Patelら);国際公開第1998/58964号(Raju,S.);及び国際公開第1999/22764号(Raju,S.)に記載されている。
特定の実施態様では、本発明の抗原結合分子のシステイン操作バリアント、例えば、分子の1又は複数の残基がシステイン残基で置換された「チオMAb」を作製することが望ましい場合がある。特定の実施態様では、置換された残基は、該分子の接近可能な部位で生じる。これらの残基をシステインで置換することによって、反応性チオール基が抗体の接近可能な部位に配置され、その反応性チオール基を用いて抗体を他の部分、例えば薬物部分又はリンカー-薬物部分にコンジュゲートさせて、イムノコンジュゲートを作製することができる。特定の実施態様では、以下の残基のいずれか1つ又はそれ以上が、システインで置換されていてもよい:軽鎖のV205(Kabat番号付け);重鎖のA118(EU番号付け);及び重鎖Fc領域のS400(EU番号付け)。システイン操作された抗原結合分子は、例えば、米国特許第7521541号に記載されるように作製されてもよい。「イムノコンジュゲート」は、細胞傷害性剤を含むがそれに限定されない、1又は複数の異種分子にコンジュゲートした抗体である。
「核酸」又は「ポリヌクレオチド」という用語は、ヌクレオチドのポリマーを含む任意の化合物及び/又は物質を含む。各ヌクレオチドは、塩基、具体的にはプリン塩基又はピリミジン塩基(すなわち、シトシン(C)、グアニン(G)、アデニン(A)、チミン(T)又はウラシル(U))、糖(すなわち、デオキシリボース又はリボース)、及びリン酸基で構成されている。多くの場合、核酸分子は塩基の配列によって記述される。したがって、前記塩基は核酸分子の一次構造(線状構造)を表す。塩基の配列は、典型的には、5’から3’に向かって表される。本明細書では、核酸分子という用語は、例えば相補的DNA(cDNA)及びゲノムDNAを含むデオキシリボ核酸(DNA)、リボ核酸(RNA)、特にメッセンジャーRNA(mRNA)、DNA又はRNAの合成形態、及びこれらの分子の2つ以上を含む混合ポリマーを包含する。核酸分子は線状でも環状でもよい。核酸分子という用語は、更に、センス鎖とアンチセンス鎖の両方、並びに一本鎖形態及び二本鎖形態も含む。更に、本明細書に記載される核酸分子は、天然又は非天然のヌクレオチドを含有してもよい。非天然ヌクレオチドの例としては、誘導体化された糖若しくはリン酸骨格結合を有する修飾ヌクレオチド塩基又は化学的に修飾された残基が挙げられる。また、核酸分子は、in vitro及び/又はin vivo(例えば宿主又は患者において)での本発明の抗体の直接発現のためのベクターとして適したDNA分子及びRNA分子も包含する。そのようなDNA(例:cDNA)又はRNA(例:mRNA)ベクターは、改変されていてもいなくてもよい。例えば、mRNAは、in vivoで抗体を産生するために対象にmRNAを注入することができるように、RNAベクターの安定性及び/又はコードされた分子の発現を高めるように化学的に改変することができる(例えば、2017年6月12日にオンラインで公開されたStadler ert al,Nature Medicine 2017、doi:10.1038/nm.4356又は欧州特許第2101823号参照)。
「単離された」核酸とは、核酸分子であって、その天然の環境の構成成分から分離されたものを指す。単離された核酸は、通常核酸分子を含む細胞に含まれる核酸分子を含むが、その核酸分子は、染色体外に存在するか又はその天然の染色***置とは異なる染色***置に存在する。
「二重特異性抗原結合分子又は抗体をコードする単離された核酸」とは、二重特異性抗原結合分子又は抗体の重鎖及び軽鎖(又はその断片)をコードする1又は複数の核酸分子を指し、かかる1又は複数の核酸分子を単一のベクター又は別々のベクターに含み、かかる1又は複数の核酸分子が宿主細胞内の1又は複数の場所に存在するものをいう。
本発明の参照ヌクレオチド配列と、少なくとも、例えば、95%「同一」のヌクレオチド配列を有する核酸又はポリヌクレオチドとは、ポリヌクレオチドのヌクレオチド配列が、参照ヌクレオチド配列の各100ヌクレオチドあたり5つまでの点変異を含み得ること以外は、参照配列と同一であることを意味する。換言すれば、参照ヌクレオチド配列と少なくとも95%同一であるヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドを得るために、参照配列中最大5%のヌクレオチドが欠失しているか又は別のヌクレオチドで置換されていてもよく、或いは参照配列中の全ヌクレオチドの最大5%までのヌクレオチドが参照配列に挿入されていてもよい。参照配列のこのような変更は、参照ヌクレオチド配列の5’若しくは3’末端位置で発生しても、これらの末端位置の間の任意の位置で発生してもよく、参照配列内の残基間に個別に散在しているか又は参照配列内に1若しくは複数の連続したグループで散在しているかのいずれかである。実際には、任意の特定のポリヌクレオチド配列が、本発明のヌクレオチド配列と少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%同一であるかどうかは、従来通り既知のコンピュータープログラム、例えばポリペプチドについて上述したもの(例:ALIGN-2)を用いて決定することができる。
用語「発現カセット」は、組換えにより又は合成により、標的細胞内の特定の核酸の転写を可能にする一連の特定の核酸要素を用いて生成されたポリヌクレオチドを指す。組換え発現カセットは、プラスミド、染色体、ミトコンドリアDNA、プラスチドDNA、ウイルス又は核酸断片に組み込むことができる。典型的には、発現ベクターの組換え発現カセット部分には、他の配列の中でも、転写される核酸配列及びプロモーターが含まれる。特定の実施態様では、本発明の発現カセットは、本発明の二重特異性抗原結合分子をコードするポリヌクレオチド配列又はその断片を含む。
用語「ベクター」又は「発現ベクター」は、「発現コンストラクト」と同義であり、標的細胞内でそれが操作可能に結合する特定の遺伝子の発現を導入及び誘導するために使用されるDNA分子を指す。この用語は、自己複製する核酸構造としてのベクター、及びベクターが導入された宿主細胞のゲノム内へと組み込まれたベクターを含む。本発明の発現ベクターは、発現カセットを含む。発現ベクターは、大量の安定なmRNAの転写を可能にする。発現ベクターが標的細胞内部に入ると、遺伝子によってコードされているリボ核酸分子又はタンパク質が、細胞転写及び/又は翻訳機構によって産生される。ある実施態様では、本発明の発現ベクターは、本発明の二重特異性抗原結合分子又はその断片をコードするポリヌクレオチド配列含む発現カセットを含む。
用語「宿主細胞」、「宿主細胞株」及び「宿主細胞培養物」は、互換的に使用され、外因性の核酸が導入された細胞とその子孫を指す。宿主細胞は、「形質転換体」及び「形質転換細胞」を含み、これらは、継代数にかかわらず、初代の形質転換細胞と、初代の形質転換細胞から誘導された子孫とを含む。子孫は、親細胞と核酸含有量の点で完全に同一でない場合があるが、変異を含んでいてもよい。本明細書には、最初に形質転換された細胞においてスクリーニング又は選択されたものと同じ機能又は生物活性を有する変異体子孫が含まれる。宿主細胞は、本発明の二重特異性抗原結合分子を生成するのに使用できる任意の種類の細胞系である。宿主細胞には、培養細胞、例えば、ほんの数例を挙げると、CHO細胞、BHK細胞、NS0細胞、SP2/0細胞、YO骨髄腫細胞、P3X63マウス骨髄腫細胞、PER細胞、PER.C6細胞又はハイブリドーマ細胞、酵母細胞、昆虫細胞及び植物細胞などの哺乳動物培養細胞が含まれるが、トランスジェニック動物、トランスジェニック植物又は培養植物若しくは動物組織に含まれる細胞も含まれる。
「有効量の」薬剤は、それが投与される細胞又は組織中に生理的変化をもたらすために必要な量を指す。
本発明による併用療法は、相乗効果を有する。2つの化合物の「相乗効果」とは、2つの薬剤の併用の効果が、それらの個々の効果の和よりも大きく、コントロールや単剤と統計的に異なるものをいう。別の実施態様では、本明細書に開示されている併用療法は、相加効果を有する。2つの化合物の「相加効果」とは、2つの薬剤の併用の効果が、それらの個々の効果の和であり、コントロール及び/又は単剤のいずれとも統計的に異なるものである。
薬剤、例えば薬学的組成物の「治療的有効量」とは、所望の治療的又予防的結果を達成するために必要な投与量及び期間において有効な量を指す。薬剤の治療的有効量は、例えば、疾患の副作用を除去し、低下させ、遅延させ、最小限にし、又は予防する。
「個体」又は「対象」は、哺乳動物である。哺乳動物には、限定されないが、家畜動物(例:ウシ、ヒツジ、ネコ、イヌ、ウマ)、霊長類(例:ヒト、及びサルなどの非ヒト霊長類)、ウサギ、げっ歯類(例:マウス及びラット)が含まれる。特に、個体又は対象はヒトである。
「薬学的組成物」という用語は、中に含まれる有効成分の生物活性が有効になるような形態の調製物であり、且つ、製剤が投与される対象にとって許容できないほど毒性である追加の成分を含まない調製物を指す。
「薬学的に許容される担体」は、対象に非毒性である、有効成分以外の薬学的組成物の成分を指す。薬学的に許容される添加物には、限定されないが、バッファー、安定剤又は保存剤が含まれる。
「添付文書」という用語は、治療製品の商品包装に通例含まれる説明書を指すのに用いられ、そのような治療製品の適応症、用法、投与量、投与、併用療法、使用に関する禁忌及び/又は注意事項についての情報を含む。
本明細書において用いられる場合、「治療」(及び「治療する(treat)」又は「治療している(treating)」などの文法的変形)は、治療されている個体の自然経過を変えようと試みる臨床的介入を指し、予防のために、又は臨床病理の過程において実行できる。治療の望ましい効果には、限定されないが、疾患の発症若しくは再発を予防すること、症状の緩和、疾患の直接的若しくは間接的な病理学的帰結の縮小、転移を予防すること、疾患の進行の速度を遅らせること、疾患状態の改善若しくは緩和、及び寛解又は予後の改善が含まれる。いくつかの実施態様において、本発明の分子は、疾患の発症を遅延させるか又は疾患の進行を遅くするために使用される。
「がん」及び「がん性」という用語は、哺乳動物の生理的状態であって、典型的には無秩序な細胞増殖を特徴とするもの、すなわち、固形腫瘍又はメラノーマなどの増殖性疾患を指すか又は記述する。「腫瘍」は、1又は複数のがん性細胞を含む。本明細書で使用される用語「固形腫瘍」は、通常は嚢胞又は液体領域を含まない組織の異常な腫瘤を指す。固形腫瘍は、良性も悪性もあり得る。がんの例としては、癌腫、リンパ腫、芽細胞腫、肉腫、及び白血病又はリンパ系悪性腫瘍が挙げられるが、これらに限定されない。そのようながんのより具体的な例としては、乳がん、扁平上皮細胞がん(例:上皮扁平細胞がん)、小細胞肺がん、非小細胞肺がん(「NSCLC」)、肺の腺癌、及び肺の扁平上皮癌を含む肺がん、腹膜のがん、肝細胞がん、消化管がんを含む胃がん(gastric or stomach cancer )、膵臓がん、膠芽腫、子宮頸がん、卵巣がん、肝臓がん、膀胱がん、肝がん、乳癌、結腸がん、直腸がん、結腸直腸がん、子宮内膜癌又は子宮癌、唾液腺癌、腎臓がん(kidney or renal cancer)、前立腺がん、外陰部がん、甲状腺がん、肝癌、肛門癌、陰茎癌、及び頭頸部がんが挙げられる。好ましい実施態様では、がんは頭頸部がんである。
腫瘍又はがんを、「ステージ0」、「ステージI」、「ステージII」、「ステージIII」又は「ステージIV」及びこの分類の中の様々なサブステージとして言及することは、当技術分野で既知の全体的な病期分類(Overall Stage Grouping)又はローマ数字病期分類法(Roman Numeral Staging methods)を使用する腫瘍又はがんの分類を示す。がんの実際の病期はがんの種類に依存するが、一般に、0期がんはin situ病変であり、I期がんは小さな限局性腫瘍であり、II期及びIII期がんは局所リンパ節の関与を示す局所進行性腫瘍であり、IV期がんは転移性がんを表す。腫瘍の各種類に関する具体的な病期は、熟練した臨床医であれば知っていることである。
「進行」がんとは、元の部位又は器官の外に、局所浸潤又は転移のいずれかによって広がったがんである。したがって、「進行」がんという用語は、局所進行性疾患と転移性疾患の両方を含む。「難治性」がんとは、化学療法剤などの抗腫瘍剤ががん患者に投与されているにもかかわらず進行するがんである。難治性がんの例は、プラチナ抵抗性のがんである。「再発」がんは、手術等の初期療法への応答後に、初期部位又は遠位部位のいずれかにおいて再増殖したものである。「局所再発」がんは、以前に治療されたがんと同じ場所で治療後に再発するがんである。「手術可能な」又は「切除可能な」がんは、原発臓器に限定され、手術(切除)に適したがんである。「切除不能な(non-resectable)」又は「切除不能な(unresectable)」がんは、手術によって除去(切除)されることができない。
好ましくは、「患者」又は「対象」は、ヒト患者である。該患者は、「がん患者」、すなわち、がん、特に頭頚部がんの1又は複数の症状に罹患しているか又は罹患するリスクがある者であり得る。
「患者母集団」は、がん患者のグループを指す。そのような母集団を使用して、ペルツズマブなどの薬物の統計的に有意な有効性及び/又は安全性を実証することができる。「再発」患者は、寛解後にがんの兆候又は症状を有する者である。任意選択で、患者は、アジュバント又はネオアジュバント療法後に再発した者である。
本明細書で使用する用語「併用療法」又は「併用治療」又は「併用で」は、少なくとも2つの異なる治療剤による同時又は並行治療の任意の形態を示す。
本明細書における「ネオアジュバント療法」又は「術前療法」は、手術前に行われる療法を指す。ネオアジュバント療法の目的は、直ちに全身治療を提供することであり、手術の後に全身療法を行うという標準的な順序に従えば増殖してしまう微小転移を根絶する可能性がある。ネオアジュバント療法はまた、腫瘍サイズの縮小にも役立つ可能性があり、それにより当初切除不能だった腫瘍の完全切除又は臓器とその機能の一部の保存を可能にする。更に、ネオアジュバント療法では、薬物有効性のin vivo評価ができるため、その後の治療法の選択の指針となる可能性がある。
本明細書における「アジュバント療法」とは、根治手術後、残存疾患のエビデンスが検出されない場合に、疾患再発のリスクを低下させるために行う治療法を指す。アジュバント療法の目的は、がんの再発を防ぎ、したがってがん関連死の可能性を低下させることである。本明細書におけるアジュバント療法は、ネオアジュバント療法を特に除外する。
「化学療法」は、がんの治療に有用な化学療法剤の使用をいう。
「化学療法剤」は、作用機序に関わらず、がんの治療に有用な化合物である。化学療法剤の分類としては、アルキル化剤、代謝拮抗剤、紡錘体毒植物アルカロイド、細胞傷害性/抗腫瘍抗生物質、トポイソメラーゼ阻害剤、抗体、光増感剤、及びキナーゼ阻害剤が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明で使用するための、FAPを標的とした例示的なCD40アゴニスト
腫瘍関連抗原に特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインを含む二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子及び放射線療法との併用でのその使用、特に個体における固形腫瘍の治療方法でのその使用が提供される。
いくつかの態様において、個体における固形腫瘍の治療における使用のための二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、CD40に特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインと線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)に特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインとを含む二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子であり、ここで、CD40に特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインは、(i)配列番号1のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号2のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号3のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(VCD40)と、(iv)配列番号4のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号5のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号6のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(VCD40)とを含む。特に、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、配列番号7のアミノ酸配列を含むVHと配列番号8のアミノ酸配列を含むVLとを含む、CD40に特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインを含む。
更なる態様において、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、FAPに特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインであって以下を含む少なくとも1つの抗原結合ドメインを含む:
(a)(i)配列番号9のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号10のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号11のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(VFAP)と、(iv)配列番号12のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号13のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号14のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(VFAP)、又は
(b)(i)配列番号17のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号18のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号19のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(VFAP)と、(iv)配列番号20のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号21のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号22のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(VFAP)、又は
(c)(i)配列番号25のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号26のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号27のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(VFAP)と、(iv)配列番号28のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号29のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号30のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(VFAP)。
いくつかの態様において、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、(i)配列番号9のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号10のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号11のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(VFAP)と、(iv)配列番号12のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号13のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号14のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(VFAP)とを含む、FAPに特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインを含む。別の態様において、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、(i)配列番号17のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号18のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号19のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(VFAP)と、(iv)配列番号20のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号21のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号22のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(VFAP)とを含む、FAPに特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインを含む。更に別の態様において、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、(i)配列番号25のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号26のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号27のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(VFAP)と、(iv)配列番号28のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号29のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号30のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(VFAP)とを含む、FAPに特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインを含む。
いくつかの態様において、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、FAPに特異的結合可能な、以下を含む少なくとも1つの抗原結合ドメインを含む:
(a)配列番号15のアミノ酸を含む重鎖可変領域(VFAP)と配列番号16のアミノ酸を含む軽鎖可変領域(VFAP)、
(b)配列番号23のアミノ酸を含む重鎖可変領域(VFAP)と配列番号24のアミノ酸を含む軽鎖可変領域(VFAP)、又は
(c)配列番号31のアミノ酸を含む重鎖可変領域(VFAP)と配列番号32のアミノ酸を含む軽鎖可変領域(VFAP)、又は
(d)配列番号80のアミノ酸を含む重鎖可変領域(VFAP)と配列番号81のアミノ酸を含む軽鎖可変領域(VFAP)。
ある態様では、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、配列番号80のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)と配列番号81のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)とを含む、FAPに特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインを含む。
特定の態様では、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、配列番号15のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)と配列番号16のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)とを含む、FAPに特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインを含む。
したがって、特定の態様において、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、(i)CD40に特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインであって、配列番号7のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VCD40)及び配列番号8のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VCD40)を含む抗原結合ドメインと、(ii)FAPに特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインであって、配列番号15のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)及び配列番号16のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)を含む抗原結合ドメインとを含む。
他の態様において、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、(i)CD40に特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインであって、配列番号7のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VCD40)及び配列番号8のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VCD40)を含む抗原結合ドメインと、(ii)FAPに特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインであって、配列番号23のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)及び配列番号24のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)を含む抗原結合ドメインとを含む。更なる別の態様において、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、(i)CD40に特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインであって、配列番号78のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VCD40)及び配列番号79のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VCD40)を含む抗原結合ドメインと、(ii)FAPに特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインであって、配列番号23のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)及び配列番号24のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)を含む抗原結合ドメインとを含む。
別の態様において、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、(i)CD40に特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインであって、配列番号7のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VCD40)及び配列番号8のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VCD40)を含む抗原結合ドメインと、(ii)FAPに特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインであって、配列番号23のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)及び配列番号24のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)を含む抗原結合ドメインとを含む。他の態様において、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、(i)CD40に特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインであって、配列番号7のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VCD40)及び配列番号8のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VCD40)を含む抗原結合ドメインと、(ii)FAPに特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインであって、配列番号31のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)及び配列番号32のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)を含む抗原結合ドメインとを含む。
いくつかの態様において、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、
a)CD40に特異的結合可能な少なくとも2つのFab断片であって、そのC末端でFc領域のN末端に融合している少なくとも2つのFab断片、及び
(b)FAPに特異的結合可能な1つの抗原結合ドメインであって、そのN末端でFc領域のC末端に融合している1つの抗原結合ドメイン
を含む。
いくつかの態様において、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、
a)CD40に特異的結合可能な少なくとも2つのFab断片であって、そのC末端でFc領域のN末端に融合しているFab断片、及び
(b)FAPに特異的結合可能な交差fab断片であって、上記Fc領域のC末端に融合している交差fab断片
を含む。
特定の態様では、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、FAPに特異的結合可能な交差fab断片を含み、交差fab断片のVH-Cカッパ鎖が上記Fc領域のC末端に融合している。特定の態様では、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、CD40に特異的結合可能な2つのFab断片であって、そのC末端でFc領域のN末端に融合しているFab断片を含む。特定の態様において、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、CD40への二価結合とFAPへの一価結合によって特徴づけられる。
ある態様において、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、(a)CD40及びFcドメインに特異的結合可能な2つのFab断片を含む抗体の2つの軽鎖及び2つの重鎖、並びに(b)標的細胞抗原に特異的結合可能なVH及びVLドメインであって、VHドメイン及びVLドメインが各々、ペプチドリンカーを介して、該2つの重鎖のC末端の一方に連結しているVH及びVLドメイン、を含む。
更なる態様において、提供されるのは、以下のものを含む二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子である:
(a)2つの重鎖であって、各重鎖がCD40とFc領域サブユニットに特異的結合可能なFab断片のVH及びCH1ドメインを含む、2つの重鎖、
(b)2つの軽鎖であって、各軽鎖がCD40に特異的結合可能なFab断片のVL及びCLドメインを含む、2つの軽鎖、並びに
(c)FAPに特異的結合可能な交差fab断片であって、VL-CH1鎖とVH-CL鎖を含み、VH-CL鎖が(a)の2つの重鎖の一方のC末端に連結している、交差fab断片。
ある態様では、VH-CL(VH-Cカッパ)鎖は、Fcノブ重鎖のC末端に連結している。
ある特定の態様では、本発明は、二重特異性抗原結合分子であって、(a)各々が配列番号62のアミノ酸配列を含む2つの軽鎖、配列番号61のアミノ酸配列を含む1つの軽鎖、配列番号63のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、及び配列番号64のアミノ酸配列を含む第2の重鎖を含む、二重特異性抗原結合分子を提供する。
別の態様では、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、CD40への四価又は三価結合とFAPへの一価結合によって特徴づけられる。いくつかの態様において、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、CD40への四価結合とFAPへの一価結合によって特徴づけられる。いくつかの態様では、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、CD40に特異的結合可能な4つのFab断片を含み、ここで、各2つのFab断片が互いに融合しており、そのC末端でFc領域のN末端に融合している。
放射線療法
本発明の態様において、本明細書に記載のFAPを標的としたCD40アゴニストは、放射線療法と組み合わせて使用される。
放射線療法又は放射線治療(しばしばRTと略される)は電離放射線を使用する療法であり、電離放射線は、一般にがん治療の一環として悪性細胞を制御又は死滅させるもので、通常は直線加速器によって送達される。放射線療法は、数種類のがんが体のある1つの部位に限局している場合に、それらに効く可能性がある。また、放射線療法は、原発性悪性腫瘍(例えば初期乳がん)を摘出する手術後、腫瘍の再発を防ぐためのアジュバントの一環として使用されることもある。放射線療法は化学療法と相乗効果があり、影響を受けやすいがんでは化学療法の前、最中、後に使用されてきた。
放射線療法は、細胞増殖を制御する能力があるため、癌性腫瘍に一般的に適用されます。電離放射線は、がん性組織のDNAを傷つけ、細胞死に至らしめる作用がある。正常な組織(腫瘍を治療するために放射線が通過しなければならない皮膚又は臓器など)を温存するように、整形された放射線ビームをいくつかの照射角度から照射して腫瘍に交差させ、周囲の健康な組織よりもはるかに多い吸収線量を提供することができる。腫瘍自体の他に、流入領域リンパ節が臨床的若しくは放射線学的に腫瘍に関与している場合又は不顕性悪性腫瘍の転移のリスクがあると考えられる場合には、照射野に流入領域リンパ節を含めることもある。日々のセットアップ及び体内の腫瘍の動きの不確実性を考慮して、腫瘍周囲の正常組織のマージンを含めることが必要である。これらの不確実性は、体内の動きや腫瘍の位播種置に対する外側の皮膚マークの動きに起因し得る。放射線に対するがんの反応は、放射線感受性によって表される。放射線感受性の高いがん細胞は、適度な線量の放射線で速やかに死滅する。白血病、ほとんどのリンパ腫、及び生殖細胞腫瘍などがこれに含まれる。大多数の上皮性がんは中程度の放射線感受性しかなく、根治を目指すにはかなり多くの線量(60~70Gy)の放射線が必要である。一部の種類のがんは、放射線抵抗性が大きい。すなわち、根治させるためには、臨床上安全な量よりもはるかに多い線量を必要とする。ある腫瘍の放射線感受性は、ある程度実験室での測定値であり、実際の臨床現場でのがんの放射線「治癒力」とは区別することが重要である。例えば、白血病は全身に播種されるため、一般に放射線療法では治らない。リンパ腫は、体のある1つの部位に限局している場合は、根治する可能性がある。同様に、通常の中程度の放射線反応性の腫瘍の多くは、早期であれば治癒可能な線量の放射線療法で日常的に治療されている。皮膚がん、頭頸部がん、乳がん、非小細胞肺がん、子宮頸がん及び前立腺がんなどのがんは、放射線療法では全身を治療することができないため、治らないことが多い。
放射線療法に対する腫瘍の反応は、腫瘍のサイズに依存する。非常に大きな腫瘍は、小さな腫瘍又は顕微鏡的疾患よりも、放射線にあまり反応しない。この結果を克服するために、様々な戦略が採られている。最も一般的な手法は、放射線療法の前の外科的切除である。これは、***切除術の後にアジュバント放射線療法を行う乳がんの治療で最もよく見られるものである。別の方法としては、根治的な放射線療法の前に、ネオアジュバント化学療法で腫瘍を縮小させる方法もある。第三の手法は、一連の放射線療法中に特定の薬物を投与することによって、がんの放射線感受性を高めるというものである。放射線増感薬の例としては、シスプラチン、ニモラゾール、及びセツキシマブが挙げられる。
放射線療法は通常、最小限の副作用しか引き起こさないか、全く副作用を引き起こさないが、治療後の数日間は、治療部位の神経を圧迫する浮腫のために短期的に痛みが再燃することがある。高線量では、治療中(急性副作用)、治療後数ヶ月~数年(長期副作用)、再治療後(累積副作用)と、様々な副作用が出る可能性がある。副作用の性質、重さ及び長さは、放射線を受ける臓器、治療そのもの(放射線の種類、線量、分割照射)、及び患者に依存する。報告されている主な副作用には、疲労、軽度から中等度の日焼けのような皮膚刺激などがある。疲労は一連の治療の途中で出てくることが多く、治療終了後も数週間続くことがある。刺激を受けた皮膚は回復するが、それ以前のような弾力は得ることはできない。放射線の副作用は、多くの場合、治療を受けている患者の体の部位に限定され、線量に依存する。例えば、頭頸部放射線の高線量は、心血管合併症、甲状腺機能障害、及び下垂体軸機能障害と関連する可能性がある。したがって、より低線量の放射線療法が好まれる場合がある。
光子放射線療法で使用される放射線量は、グレイ(Gy)単位で測定され、治療するがんの種類及び病期によって異なる。治療例では、固形上皮腫瘍に対する典型的な線量は60~80Gyの範囲であるが、リンパ腫は20~40Gyの範囲で治療される。予防線量は通常、45~60Gyの範囲であって、1.8~2Gyで分割照射される(乳がん、頭頸部のがんの場合)。放射線腫瘍医が線量を選択する際には、患者が化学療法を受けているかどうか、患者の併存疾患、放射線療法が手術の前に実施されるのか、手術の後に実施されるのかなど、多くの要因が考慮される。処方線量の送達パラメータ-は、治療計画(線量測定の一部)中に決定される。治療計画は、一般に、専用の治療計画ソフトを使い、専用コンピューターで行われる。放射線の送達方法に応じて、必要な総線量を合計するために複数の角度又は線源が使用される場合がある。プランナーは、腫瘍に均一な処方線量を送達し、周囲の健康な組織への線量を最小限に抑える計画を立てようとするであろう。
総線量は、いくつかの重要な理由から分割(時間をかけて照射すること)される。分割照射は、正常な細胞には回復する時間を与えるが、腫瘍細胞は通常、照射と照射の間に修復効率が低くなる。また、分割照射は、1回の治療で細胞周期の比較的放射線抵抗性の段階にあった腫瘍細胞を、次の分割照射が行われる前に細胞周期の感受性段階へと循環させることができる。同様に、慢性又は急性の低酸素状態にあった腫瘍細胞(すなわち放射線抵抗性が比較的高い)は、分割照射の合間に再酸素化し、腫瘍細胞の殺傷力が向上する。成人の典型的な分割照射スケジュールは、1日1.8~2Gy、週5日である。がんの種類によっては、長すぎる分割照射スケジュールは腫瘍に再増殖の開始を許してしまい、頭頸部及び子宮頸部扁平上皮がんを含む腫瘍型の場合、一定時間内に放射線療法を終了することが好ましい。分割サイズが小さいほど正常組織における遅発性副作用の発生率と重症度が低下することから、小児の場合、典型的な分割サイズは1日あたり1.5~1.8Gyである。場合によっては、一連の治療の終了間際には、1日に2回の分割照射を使用する。このスケジュールは、同時ブーストレジメン又は過分割照射法として知られており、腫瘍が小さいほど急速に再生する腫瘍に使用される。特に、頭頸部の腫瘍は、このような挙動を示す。
最近ますます使用されるようになり、研究が続けられている分割照射スケジュールの1つに、少分割照射法がある。これは、照射の総線量が高線量に分割されている放射線療法である。典型的な線量はがんの種類によって大きく異なり、1.8Gy/分割照射~20Gy/分割照射までであるが、後者は頭蓋下病変に対する定位治療(体幹部定位放射線治療、すなわちSABR(stereotactic ablative body radiotherapy)―これは、SBRT(stereotactic body radiotherapy)としても知られる)の、又は頭蓋内病変に対するSRS(stereotactic radiosurgery:定位放射線手術)の典型的な線量である。5~20Gyの範囲の線量での少分割照射が好ましい。治療するがんによっては、1.8~2.2Gyの範囲の線量で行う少分割照射が特に注目されることがある。少分割照射の理論的根拠は、クローン化可能細胞が繁殖するのに必要な時間を与えないことで局所再発の確率を下げることと、一部の腫瘍の放射線感受性を利用することである。特に、定位治療では、常套的な放射線療法のようにクローン化可能細胞の***の過程を繰り返し妨害する(アポトーシス)のではなく、アブレーションの過程、すなわち、クローン化可能細胞を直接破壊することを意図した線量の送達によって、クローン化可能細胞を破壊することが意図されている。
局所放射線療法には、外部ビーム放射線療法と内部放射線療法の2つの形態がある。外部ビーム放射線療法(EBRT)は、放射線療法の中で最も一般的な形態である。電離放射線の外部源を患者の体の特定部位に向ける。放射線源が体内にある近接照射療法(密封小線源治療)及び非密封小線源治療と対照的に、外部ビーム放射線療法は体外から腫瘍に放射線を照射する。オルソボルテージ(「表在性」)X線は、皮膚がん及び表層構造の治療のために使用される。X線と電子ビームは、外部ビーム放射線療法で最も広く使われている線源である。
内部放射線療法(近接照射療法)は、密封された放射線源が治療の必要な部位の内部又は隣に配置されている放射線療法の一形態である。近接照射療法の利点は、照射が放射線源の周囲のごく局所的な部位にしか影響しないことである。そのため、線源から遠く離れた健康な組織への被ばくが少なくなり、周囲の健康な組織に不必要なダメージを与える可能性を減らしながら、かなり高線量の局所的な放射線で腫瘍を治療することができる。また、治療中に患者が動いたり、体内の腫瘍が動いたりしても、放射線源は腫瘍に対して正しい位置を保つことができる。
全身放射線療法やラジオアイソトープ療法(RIT)も放射線療法の別の形態である。標的化は、甲状腺に特異的に(体内の他の臓器の1000倍も)吸収される放射性ヨウ素などの同位体の化学的特性によって、又は放射性同位体を別の分子若しくは抗体に結合させて標的組織に誘導することによって、実現することができる。放射性同位体は、点滴(血流に入れる)又は摂取によって送達される。例えば、神経芽細胞腫の治療にはメタヨードベンジルグアニジン(MIBG)の点滴、甲状腺がん又は甲状腺中毒症の治療にはヨウ素131の内服、並びに神経内分泌腫瘍の治療にはホルモン結合性ルテチウム177及びイットリウム90の点滴(ペプチド受容体放射性核種療法)がある。他には、放射性イットリウム90又はホルミウム166の微小球を肝動脈に注入して、肝腫瘍又は肝転移に放射線塞栓を行う例もある。これらの微小球は、選択的内部照射療法として知られる治療手法に使用される。直径約30μm(ヒトの毛髪の3分の1程度)の微小球を、腫瘍に血液を供給する動脈に直接送り込む。これらの治療は、まず脚の大腿動脈からカテーテルを挿入して目的の部位まで到達させ、それから治療を投与する。腫瘍に栄養を送っている血液がこれらの微小球を腫瘍に直接運ぶため、従来の全身化学療法よりも更に選択的な手法が可能となる。現在、SIR-Sphere、TheraSphere、及びQuiremSphereの3種類の異なる微小球がある。全身放射線療法の主な用途は、がんからの骨転移の治療である。放射性同位体は、損傷した骨の部位に選択的に移動し、損傷していない正常な骨は温存する。骨転移の治療によく使われる同位体は、ラジウム223、ストロンチウム89、サマリウム(153Sm)レキシドロナムである。
本発明における使用のための二重特異性抗原結合分子の調製
組み合わせて使用される本発明の治療剤は、多重特異性抗原結合分子、例えば二重特異性抗原結合分子を含む。多重特異性抗体は、少なくとも2つの異なる部位に対して結合特異性を有するモノクローナル抗体である。特定の態様では、結合特異性は、異なる抗原に対するものである。特定の態様では、結合特異性は、同じ抗原上の異なるエピトープに対するものである。二重特異性抗原結合分子は、完全長抗体又は抗体断片として調製され得る。
多重特異性抗体を作製するための技術としては、限定されないが、異なる特異性を有する2つの免疫グロブリン重鎖-軽鎖対の組換え共発現(Milstein and Cuello, Nature 305: 537 (1983))、国際公開第93/08829号、及びTraunecker et al.,EMBO J.10:3655(1991)参照)及び「ノブ・イン・ホール(knob-in-hole)」操作(例えば、米国特許第5731168号参照)が挙げられる。組換え産生のために、二重特異性抗原結合分子又はそのポリペプチド断片をコードする1又は複数のポリヌクレオチドが提供される。二重特異性抗原結合分子をコードする1又は複数のポリヌクレオチドを単離して、宿主細胞におけるクローニング及び/又は発現のために1又は複数のベクターに挿入する。このようなポリヌクレオチドは、従来の手順を使用して容易に単離及び配列決定することができる。本発明のある態様において、本発明の1又は複数のポリヌクレオチドを含むベクター、好ましくは発現ベクターが提供される。当業者によく知られている方法を使用して、適切な転写/翻訳制御シグナルと共に、二重特異性抗原結合分子(断片)のコード配列を含む発現ベクターを構築することができる。このような方法には、in vitroでの組換えDNA技術、合成技術、及びin vivoでの組換え/遺伝子組換えが含まれる。例えば、Maniatis et al.,MOLECULAR CLONING:A LABORATORY MANUAL,Cold Spring Harbor Laboratory,N.Y.(1989);及びAusubel et al.,CURRENT PROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY,Greene Publishing Associates and Wiley Interscience,N.Y.(1989)に記載の技術を参照されたい。発現ベクターは、プラスミド、ウイルスの一部であっても、核酸断片であってもよい。発現ベクターには、二重特異性抗原結合分子をコードするポリヌクレオチド又はそのポリペプチド断片(すなわちコード領域)が、プロモーター及び/又は他の転写若しくは翻訳制御エレメントと操作可能に結合してクローニングされる発現カセットが含まれる。本発明で使用される場合、「コード領域」は、アミノ酸に翻訳されるコドンから成る核酸の一部である。「終止コドン」(TAG、TGA又はTAA)は、アミノ酸に翻訳されないが、存在する場合、コード領域の一部と考えられる。但し、例えばプロモーター、リボソーム結合部位、転写ターミネーター、イントロン、5’及び3’非翻訳領域等の任意の隣接配列はコード領域の一部ではない。2つ以上のコード領域が、単一のポリヌクレオチドコンストラクト中(例えば単一のベクター上)に、又は別々のポリヌクレオチドコンストラクト中(例えば別々の(異なる)ベクター上)に存在することができる。更に、任意のベクターは、単一のコード領域を含んでいてもよいし、2つ以上のコード領域を含んでいてもよく、例えば本発明のベクターは、タンパク質分解性切断によって翻訳後又は翻訳と同時に最終タンパク質に分離される1又は複数のポリペプチドをコードしてもよい。加えて、本発明のベクター、ポリヌクレオチド又は核酸は、本発明の二重特異性抗原結合分子をコードするポリヌクレオチド若しくはそのポリペプチド断片又はそのバリアント若しくは誘導体をコードするポリヌクレオチドに融合しているか又は融合していない異種コード領域をコードすることができる。異種コード領域には、限定されないが、例えば分泌シグナルペプチド又は異種機能ドメインなどの専門化したエレメント又はモチーフが含まれる。操作可能な結合とは、遺伝子産物、例えばポリペプチドのコード領域が、遺伝子産物の発現を1又は複数の調節配列の影響下又は制御下に置くような方法で、1又は複数の調節配列と結合している場合である。2つのDNA断片(ポリペプチドコード領域とそれと結合したプロモーターなど)は、プロモーター機能の誘導が所望の遺伝子産物をコードするmRNAの転写をもたらす場合と、2つのDNA断片間の連結の性質が、遺伝子産物の発現を誘導する発現調節配列の能力を妨げないか又はDNAテンプレートの転写される能力を妨げない場合、「操作可能に結合している」。したがって、プロモーターがポリペプチドをコードする核酸の転写を行うことができる場合、プロモーター領域は、その核酸と操作可能に結合している。プロモーターは、所定の細胞においてのみDNAの実質的な転写を誘導する細胞特異的プロモーターであってもよい。プロモーター以外の他の転写制御エレメント、例えばエンハンサー、オペレーター、リプレッサー、及び転写終結シグナルをポリヌクレオチドと操作可能に結合させて、細胞特異的転写を誘導することができる。
適切なプロモーター及び他の転写制御領域が本明細書に開示されている。様々な転写制御領域が当業者に知られている。これには、脊椎動物細胞で機能する、限定されないが、サイトメガロウイルス(例:イントロンAと組み合わせた最初期プロモーター)、シミアンウイルス40(例:初期プロモーター)及びレトロウイルス(例:ラウス肉腫ウイルスなど)からのプロモーター及びエンハンサーセグメントなどの転写制御領域が含まれる。他の転写制御領域としては、アクチン、熱ショックタンパク質、ウシ成長ホルモン、及びウサギアルファグロビン遺伝子の5’フランキング領域及び内部領域などの脊椎動物遺伝子に由来する領域、並びに真核細胞における遺伝子発現を制御できる他の配列が挙げられる。更なる適切な転写制御領域としては、組織特異的なプロモーター及びエンハンサー、並びに誘発性プロモーター(例:プロモーター誘発性テトラサイクリン)が挙げられる。同様に、様々な翻訳制御エレメントが当業者に知られている。これには、限定されないが、リボソーム結合部位、翻訳開始コドン及び終結コドン、及びウイルス系由来のエレメント(特に、CITE配列とも呼ばれる配列内リボソーム進入部位又はIRES)が含まれる。発現カセットはまた、複製起点、及び/又はレトロウイルスの長い末端反復(LTR)若しくはアデノ随伴ウイルス(AAV)逆方向末端反復(ITR)などの染色体組み込みエレメントなどの他の特徴を含み得る。
ポリヌクレオチド及び核酸コード領域は、ポリヌクレオチドによってコードされているポリペプチドの分泌を誘導する分泌ペプチド又はシグナルペプチドをコードする追加のコード領域と結合し得る。例えば、二重特異性抗原結合分子又はそのポリペプチド断片の分泌が所望される場合、シグナル配列をコードするDNAを、二重特異性抗原結合分子又はそのポリペプチド断片をコードする核酸の上流に配置することができる。シグナル仮説によれば、哺乳動物細胞によって分泌されるタンパク質は、粗い小胞体を横切る成長中のタンパク質鎖の輸送が開始されると成熟タンパク質から切断される、シグナルペプチド又は分泌リーダー配列を有する。当業者であれば、脊椎動物細胞によって分泌されるポリペプチドは、一般にポリペプチドのN末端に融合するシグナルペプチドを有し、翻訳されたポリペプチドから切断されて、ポリペプチドの分泌型又は「成熟」型を生成することを知っている。特定の実施態様では、天然シグナルペプチド、例えば免疫グロブリン重鎖若しくは軽鎖シグナルペプチドが使用されるか、又はそれと操作可能に結合するポリペプチドの分泌を誘導する能力を保持するその配列の機能的誘導体が使用される。或いは、異種哺乳動物シグナルペプチド又はその機能的誘導体を使用することもできる。例えば、野生型リーダー配列は、ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子(TPA)又はマウスβ-グルクロニダーゼのリーダー配列で置換されていてもよい。後の精製を容易にするのに使用可能な短いタンパク質配列(例:ヒスチジンタグ)をコードするDNA又は融合タンパク質の標識化を助けるのに使用可能な短いタンパク質配列コードするDNAは、本発明の二重特異性抗原結合分子又はそのポリペプチド断片をコードするポリヌクレオチドの中かその両末端に含まれ得る。ある態様では、宿主細胞は、本発明の二重特異性抗原結合分子(の一部)をコードするポリヌクレオチドを含むベクターを含む(例えば、該ベクターで形質転換又はトランスフェクトされている)。本明細書で使用される「宿主細胞」という用語は、二重特異性抗原結合分子又はその断片を生成するように工学的に操作可能な、任意の種類の細胞系を指す。抗原結合分子の複製に適し且つ抗原結合分子の発現の補助に適した宿主細胞は、当技術分野でよく知られている。このような細胞は、適切な場合、特定の発現ベクターをトランスフェクトされるか又は形質導入されてもよく、大量のベクターを含む細胞は、増殖させて大規模発酵槽に播種し、臨床応用に十分な量の抗原結合分子を得ることができる。適切な宿主細胞としては、原核微生物、例えば大腸菌、又は様々な真核細胞、例えばチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)、昆虫細胞等が挙げられる。例えば、グリコシル化が必要でない場合は特に、細菌中でポリペプチドを製造してもよい。発現後、ポリペプチドは、細菌細胞のペーストから可溶性画分として単離し、次に精製することができる。原核生物に加えて、糸状菌又は酵母菌のような真核微生物は、菌類や酵母菌株を含むポリペプチドをコードするベクターのための適切なクローニング宿主又は発現宿主であり、そのグリコシル化経路は「ヒト化」されており、部分的に又は完全にヒトのグリコシル化パターンを有するポリペプチドの生成をもたらす。Gerngross,Nat Biotech 22,1409-1414(2004)及びLi et al.,Nat Biotech 24,210-215(2006)を参照されたい。
(グリコシル化)ポリペプチドの発現に適した宿主細胞はまた、多細胞生物(無脊椎動物及び脊椎動物)に由来する。無脊椎動物細胞の例としては、植物細胞及び昆虫細胞が挙げられる。複数のバキュロウイルス株が同定されており、これらを、特にヨトウガ細胞のトランスフェクションのために、昆虫細胞と組み合わせて使用してもよい。植物細胞培養物も、宿主として利用することができる。例えば、米国特許第5959177号、第6040498号、第6420548号、第7125978号、及び第6417429号(トランスジェニック植物において抗体を産生するためのPLANTIBODIES(商標)技術を記載)を参照されたい。脊椎動物細胞も宿主として用いることができる。例えば、懸濁液中で増殖するように適合させた哺乳動物細胞株が有用な場合もある。有用な哺乳動物宿主細胞株の他の例には、SV40(COS-7)によって形質転換されたサル腎臓CV1株;ヒト胚腎臓株(例えばGraham et al.,J Gen Virol 36,59(1977)に記載の293又は293T細胞)、ベビーハムスター腎臓細胞(BHK)、マウスセルトリ細胞(例えばMather,Biol Reprod 23、243-251(1980)に記載のTM4細胞)、サル腎臓細胞(CV1)、アフリカミドリザル腎臓細胞(VERO-76)、ヒト子宮頸癌細胞(HELA)、イヌ腎臓細胞(MDCK)、バッファローラット肝臓細胞(BRL 3A)、ヒト肺細胞(W138)、ヒト肝臓細胞(Hep G2)、マウス***腫瘍細胞(MMT 060562)、TRI細胞(例えばMather et al.,Annals N.Y.Acad Sci 383,44-68(1982)に記載のもの)、MRC 5細胞、及びFS4細胞がある。他の有用な哺乳動物宿主細胞株としては、dhfr-CHO細胞(Urlaub et al.,Proc Natl Acad Sci USA 77,4216(1980))を含むチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞及び骨髄腫細胞株、例えばYO、NS0、P3X63及びSp2/0が挙げられる。タンパク質産生に適した特定の哺乳動物宿主細胞の総説としては、例えば、Yazaki and Wu,Methods in Molecular Biology,Vol.248(B.K.C.Lo,ed.,Humana Press,Totowa,NJ),255-268頁(2003)を参照されたい。宿主細胞には、培養細胞、ほんの数例を挙げると、例えば哺乳動物培養細胞、酵母細胞、昆虫細胞、細菌細胞及び植物細胞が含まれるが、トランスジェニック動物、トランスジェニック植物又は培養した植物若しくは動物組織内に含まれる細胞も含まれる。ある実施態様では、宿主細胞は、真核細胞、好ましくは、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、ヒト胚腎臓(HEK)細胞又はリンパ球細胞(例えばY0、NS0、Sp20細胞)などの哺乳動物細胞である。これらの系において外来遺伝子を発現する標準的な技術が当技術分野で知られている。免疫グロブリンの重鎖又は軽鎖を含むポリペプチドを発現する細胞は、発現された産物が重鎖及び軽鎖の両方を有する免疫グロブリンであるように、免疫グロブリン鎖の他方も発現するように工学的に操作することができる。本発明で用いられる二重特異性抗原結合分子の製造方法は、本明細書で提供される二重特異性抗原結合分子又はそのポリペプチド断片をコードするポリヌクレオチドを含む宿主細胞を、二重特異性抗原結合分子又はそのポリペプチド断片の発現に適した条件で培養することと、本発明の二重特異性抗原結合分子、又はそのポリペプチド断片をコードするポリヌクレオチドを含む宿主細胞を培養することと、二重特異性抗原結合分子又はそのポリペプチド断片を宿主細胞(又は宿主細胞培養培地)から回収することとを含む。
本明細書に記載のように調製された、本発明で使用される二重特異性抗原結合分子は、高速液体クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、ゲル電気泳動、アフィニティークロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフィー等の、当技術分野にて既知の技術により精製することができる。特定のタンパク質を精製するために使用される実際の条件は、正味の電荷、疎水性、親水性などの要因に部分的に依存し、当業者には明らかであろう。アフィニティークロマトグラフィー精製では、二重特異性抗原結合分子が結合する抗体、リガンド、受容体又は抗原が使用され得る。例えば、本発明の融合タンパク質のアフィニティークロマトグラフィー精製では、プロテインA又はプロテインGを含むマトリックスが使用され得る。連続プロテインA又はGアフィニティークロマトグラフィー及びサイズ排除クロマトグラフィーを用いて、基本的に実施例に記載されているように、抗原結合分子を単離することができる。二重特異性抗原結合分子又はその断片の純度は、ゲル電気泳動、高圧液体クロマトグラフィーなどを含む任意の様々な周知の分析方法によって決定され得る。例えば、実施例に記載されるように発現させた二重特異性抗原結合分子は、還元及び非還元SDS-PAGEによって実証されるように、インタクトであり、適切に組み立てられていることが示された。
Fc受容体の結合及び/又はエフェクター機能を低減させるFcドメイン改変
本発明で使用される抗原結合分子のFcドメインは、免疫グロブリン分子の重鎖ドメインを含む一対のポリペプチド鎖から成る。例えば、免疫グロブリンG(IgG)分子のFcドメインは二量体であり、その各サブユニットはCH2及びCH3 IgG重鎖定常ドメインを含む。Fcドメインの2つのサブユニットは、互いに安定した結合が可能である。
Fcドメインは、本発明の抗原結合分子に望ましい薬物動態特性を付与し、そのような薬物動態特性には、標的組織中への良好な蓄積に寄与する長い血清半減期及び望ましい組織-血液分配比が含まれる。しかし同時に、それは、二重特異性抗原結合分子の、好ましい抗原保有細胞ではなく、Fc受容体を発現する細胞への望ましくない標的化をもたらす場合がある。したがって、特定の態様では、本発明の抗原結合分子のFcドメインは、天然IgG1のFcドメインと比較して、Fc受容体に対する低減された結合親和性及び/又は低減されたエフェクター機能を呈する。ある態様では、該Fcは、Fc受容体に実質的に結合しない且つ/又はエフェクター機能を誘導しない。特定の態様では、Fc受容体はFcγ受容体である。ある態様では、Fc受容体はヒトFc受容体である。具体的な態様では、Fc受容体は活性化ヒトFcγ受容体であり、更に具体的にはヒトFcγRIIIa、FcγRI又はFcγRIIa、最も具体的にはヒトFcγRIIIaである。ある態様では、Fcドメインはエフェクター機能を誘導しない。エフェクター機能の低減は、限定されないが、補体依存性細胞傷害(CDC)の低減、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)の低減、抗体依存性細胞貪食(ADCP)の低減、サイトカイン分泌の低減、抗原提示細胞による免疫複合体媒介性抗原取り込みの低減、NK細胞に対する結合の低減、マクロファージに対する結合の低減、単球に対する結合の低減、多形核細胞に対する結合の低減、アポトーシスを誘導する直接的シグナル伝達の低減、樹状細胞成熟の低減、又はT細胞プライミングの低減のうちの1又は複数を含み得る。
特定の態様では、1又は複数のアミノ酸改変が、本明細書で提供される二重特異性抗原結合分子のFc領域に導入されてもよく、それにより、Fc領域バリアントが生成する。Fc領域バリアントは、1又は複数のアミノ酸位置にアミノ酸改変(例:置換)を含むヒトFc領域配列(例:ヒトIgG1、IgG2、IgG3又はIgG4 Fc領域)を含み得る。特定の態様では、本発明は、FcドメインがFc受容体への、特にFcγ受容体に対する結合を低減させる1又は複数のアミノ酸置換を含む、二重特異性抗原結合分子を提供する。
ある態様では、二重特異性抗原結合分子のFcドメインは、Fc受容体に対するFcドメインの結合親和性及び/又はエフェクター機能を低減させる1又は複数のアミノ酸変異を含む。典型的には、同じ1又は複数のアミノ酸変異がFcドメインの2つのサブユニットの各々に存在する。特に、Fcドメインは、E233、L234、L235、N297、P331及びP329の位置(EU番号付け)にアミノ酸置換を含む。特に、Fcドメインは、IgG重鎖の234及び235(EU番号付け)並びに/又は329の位置(EU番号付け)にアミノ酸置換を含む。より詳細には、IgG重鎖にアミノ酸置換L234A、L235A及びP329G(「P329G LALA」、EU番号付け)を有するFcドメインを含む、本発明による抗体が提供される。アミノ酸置換L234A及びL235Aは、所謂LALA変異を指す。アミノ酸置換の「P329G LALA」の組み合わせは、ヒトIgG1 FcドメインのFcγ受容体結合をほぼ完全に消失させ、そのような変異体Fcドメインを調製する方法及びFc受容体結合又はエフェクター機能などのその特性を決定するための方法も記載している国際公開第2012/130831号に記載されている。
Fc受容体結合及び/又はエフェクター機能が低減されたFcドメインは、Fcドメイン残基238、265、269、270、297、327、及び329のうちの1又は複数の置換を有するものも含む(米国特許第6737056号)。そのようなFc変異体は、残基265及び297のアラニンへの置換を有する所謂「DANA」Fc変異体を含め、アミノ酸位265、269、270、297及び327のうちの2つ以上に置換を有するFc変異体を含む(米国特許第7332581号)。
別の態様では、FcドメインはIgG4 Fcドメインである。IgG4抗体は、IgG1抗体と比較して、Fc受容体に対する低減された結合親和性及び低減されたエフェクター機能を呈する。より具体的な態様では、Fcドメインは、S228位(Kabat番号付け)にアミノ酸置換、特にアミノ酸置換S228Pを含むIgG4 Fcドメインである。より具体的な態様では、Fcドメインは、アミノ酸置換L235E及びS228P及びP329G(EU番号付け)を含むIgG4 Fcドメインである。このようなIgG4 Fcドメイン変異体及びそれらのFcγ受容体結合特性は、国際公開第2012/130831号にも記載されている。
変異体Fcドメインは、当技術分野で周知の遺伝学的又は化学的方法を使用して、アミノ酸の欠失、置換、挿入又は改変によって調製することができる。遺伝学的方法は、コード化DNA配列の部位特異的変異誘発、PCR、遺伝子合成等を含み得る。正確なヌクレオチドの変化は、例えば配列決定により検証することができる。
Fc受容体への結合は、例えばELISAによって、又はBIAcore装置(GE Healthcare)などの標準的な装置を用いた表面プラズモン共鳴(SPR)によって容易に決定することができ、そのようなFc受容体は組換え発現によって得ることができる。或いは、Fcドメイン又はFcドメインを含む細胞活性化抗体のFc受容体に対する結合親和性は、特定のFc受容体を発現することが知られている細胞株(例えば、FcγIIIa受容体を発現するヒトNK細胞)を用いて評価されてもよい。
Fcドメインの、又はFcドメインを含む二重特異性抗原結合分子のエフェクター機能は、当技術分野で既知の方法によって測定することができる。ADCCを測定するための適切なアッセイは、本明細書に記載されている。目的の分子のADCC活性を評価するためのin vitroアッセイの他の例は、米国特許第5500362号;Hellstrom et al.Proc Natl Acad Sci USA 83,7059-7063(1986)及びHellstrom et al.,Proc Natl Acad Sci USA 82,1499-1502(1985);米国特許第5821337号;Bruggemann et al.,J Exp Med 166,1351-1361(1987)に記載されている。或いは、非放射性アッセイ法を用いることができる(例えば、フローサイトメトリー用のACTITM非放射性細胞傷害性アッセイ(CellTechnology社、カリフォルニア州マウンテンビュー);及びCytoTox 96(登録商標)非放射性細胞傷害性アッセイ(Promega、ウィスコンシン州マディソン)参照)。そのようなアッセイに有用なエフェクター細胞としては、末梢血単核細胞(PBMC)及びナチュラルキラー(NK)細胞が挙げられる。これに代えて、又はこれに加えて、目的の分子のADCC活性は、in vivoで、例えば、Clynes et al.,Proc Natl Acad Sci USA 95,652-656(1998)に開示されているような動物モデルにおいて評価されてもよい。
いくつかの態様では、補体成分に対するFcドメインの結合、具体的にはC1qに対する結合が低減する。したがって、Fcドメインが低減されたエフェクター機能を有するように工学的に操作されているいくつかの実施態様では、前記低減されたエフェクター機能は低減されたCDCを含む。C1q結合アッセイは、本発明の二重特異性抗体がC1qに結合することができ、したがってCDC活性を有するかどうかを決定するために実施され得る。例えば、国際公開第2006/029879号及び国際公開第2005/100402号のC1q及びC3c結合ELISAを参照。補体活性化を評価するために、CDCアッセイを行ってもよい(例えば、Gazzano-Santoro et al.,J Immunol Methods 202、163 (1996);Cragg et al.,Blood 101、1045-1052(2003);及びCragg and Glennie、Blood 103、2738-2743(2004)を参照されたい)。
ヘテロ二量体化を促進するFcドメイン改変
本発明で使用される二重特異性抗原結合分子は、Fcドメインの2つのサブユニットの一方又は他方に融合した異なる抗原結合部位を含んでおり、したがって、Fcドメインの2つのサブユニットは、2つの非同一ポリペプチド鎖に含まれていてもよい。これらのポリペプチドの組換え共発現及びその後の二量体化により、2つのポリペプチドのいくつかの可能な組み合わせが生じる。したがって、組換え生産における本発明の二重特異性抗体の収率及び純度を高めるために、本発明の二重特異性抗原結合分子のFcドメインに、所望のポリペプチドの結合を促す改変を導入することが有利であろう。したがって、二重特異性抗原結合分子は、安定した結合が可能な第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含み、Fcドメインは、Fcドメインの第1のサブユニットと第2のサブユニットの結合を促進する改変を含む。ヒトIgG Fcドメインの2つのサブユニット間のタンパク質間相互作用が最も広範囲に及ぶ部位は、FcドメインのCH3ドメインにある。したがって、ある態様では、前記改変はFcドメインのCH3ドメイン内にある。
特定の態様では、前記改変は、Fcドメインの2つのサブユニットの一方に「ノブ」改変を、Fcドメインの2つのサブユニットの他方に「ホール」改変を含む、所謂「ノブ・イントゥ・ホール」改変である。したがって、二重特異性抗原結合分子は、安定した結合が可能な第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含み、Fcドメインの第1のサブユニットが、ノブ・イントゥ・ホール法によるノブを含み、Fcドメインの第2のサブユニットがノブ・イントゥ・ホール法によるホールを含む。特定の態様では、Fcドメインの第1のサブユニットは、アミノ酸置換S354C及びT366W(EU番号付け)を含み、Fcドメインの第2のサブユニットは、アミノ酸置換Y349C、T366S、及びY407V(Kabat EUインデックスによる番号付け)を含む。
ノブ・イントゥ・ホール技術は、例えば、米国特許第5731168号;米国特許第7695936号;Ridgway et al.,Prot Eng 9,617-621(1996)及びCarter,J Immunol Meth 248,7-15(2001)に記載されている。概して、該方法は、ヘテロ二量体の形成を促進し、ホモ二量体の形成を妨げるために、***(「ノブ」)を空洞(「ホール」)内に配置することができるよう、第1のポリペプチドの境界面に***を導入し、第2のポリペプチドの境界面に対応する空洞を導入することを伴う。***は、第1のポリペプチドの境界面からの小さなアミノ酸側鎖をより大きな側鎖(例:チロシン又はトリプトファン)で置き換えることによって構築される。大きなアミノ酸側鎖を小さなアミノ酸側鎖(例:アラニン又はスレオニン)で置き換えることにより、***と同じ又は類似のサイズの補償空洞が第2のポリペプチドの境界面に作られる。したがって、ある態様では、本発明の二重特異性抗原結合分子のFcドメインの第1のサブユニットのCH3ドメインにおいて、アミノ酸残基がより大きな側鎖体積を有するアミノ酸残基で置き換えられ、それにより、第1のサブユニットのCH3ドメイン内部に、第2のサブユニットのCH3ドメイン内部の空洞内に配置可能な***が生成され、Fcドメインの第2のサブユニットのCH3ドメインにおいて、アミノ酸残基がより小さな側鎖体積を有するアミノ酸残基で置き換えられ、それにより、第2のサブユニットのCH3ドメイン内部に、第1のサブユニットのCH3ドメイン内部の***を配置可能な空洞が生成される。***と空洞は、例えば部位特異的変異誘発又はペプチド合成によりポリペプチドをコードする核酸を変化させることによって、作製され得る。特定の態様では、Fcドメインの第1のサブユニットのCH3ドメインにおいて、366位のスレオニン残基がトリプトファン残基で置き換えられており(T366W)、Fcドメインの第2のサブユニットのCH3ドメインにおいて、407位のチロシン残基がバリン残基で置き換えられている(Y407V)。ある態様では、Fcドメインの第2のサブユニットにおいて、更に、366位のスレオニン残基がセリン残基と置き換えられており(T366S)、368位のロイシン残基がアラニン残基で置き換えられている(L368A)。
なお更なる態様では、Fcドメインの第1のサブユニットにおいて更に、354位のセリン残基がシステイン残基で置き換えられており(S354C)、Fcドメインの第2のサブユニットにおいて更に、349位のチロシン残基がシステイン残基で置き換えられている(Y349C)。これら2つのシステイン残基の導入によって、Fcドメインの2つのサブユニット間にジスルフィド架橋が形成され、二量体を更に安定させる(Carter(2001),J Immunol Methods 248,7-15)。特定の態様では、Fcドメインの第1のサブユニットは、アミノ酸置換S354C及びT366W(EU番号付け)を含み、Fcドメインの第2のサブユニットは、アミノ酸置換Y349C、T366S及びY407Vを含む(Kabat EUインデックスによる番号付け)。
代替的な態様では、Fcドメインの第1のサブユニットと第2のサブユニットの結合を促す改変は、例えば国際公開第2009/089004号に記載されているような静電ステアリング効果(electrostatic steering effect)を媒介する改変を含む。通常、この方法は、ホモ二量体形成が静電的に望ましくなくなり、ヘテロ二量体化が静電的に望ましくなるような、荷電アミノ酸残基による2つのFcドメインサブユニットの境界面における1又は複数のアミノ酸残基の置き換えを伴う。
本明細書に記載の二重特異性抗原結合分子の重鎖のC末端は、アミノ酸残基PGKで終結する完全なC末端であり得る。重鎖のC末端は、C末端アミノ酸残基のうち1つ又は2つが除去された、短くなったC末端であってもよい。好ましい態様では、重鎖のC末端は、PGで終端する短縮されたC末端である。本明細書に記載の全態様のうちのある態様では、本明細書に明記されるC末端CH3ドメインを含む重鎖を含む二重特異性抗体は、C末端グリシン-リジンジペプチドを含む(G446及びK447、Kabat EUインデックスによる番号付け)。本明細書に記載の全態様のうちのある実施態様では、本明細書に明記されるC末端CH3ドメインを含む重鎖を含む二重特異性抗体は、C末端グリシン残基を含む(G446、Kabat EUインデックスによる番号付け)。
Fabドメイン内の改変
ある態様において、本発明は、(a)CD40に特異的結合可能な第1のFab断片、(b)FAPに特異的結合可能な第2のFab断片、及び(c)安定した結合が可能な第1のサブユニットと第2のサブユニットで構成されたFcドメインとを含む二重特異性抗原結合分子であって、Fab断片の1つにおいて、可変ドメインVHとVLが交換されているか又は定常ドメインCH1とCLが交換されているかのいずれかである二重特異性抗原結合分子に関する。二重特異性抗体は、Crossmab技術に従って調製される。
1つの結合アームにドメインの置き換え/交換を有する多重特異性抗体(CrossMab VH-VL又はCrossMab CH-CL)は、国際公開第2009/080252号及びSchaefer,W.et al、PNAS、108(2011)11187-1191に記載されている。これらの多重特異性抗体は、明らかに、第1抗原に対する軽鎖と第2抗原に対する誤った重鎖とのミスマッチにより生じる副産物を減らす(このようなドメイン交換がない手法と比較して)。
ある態様において、本発明は、(a)CD40に特異的結合可能な第1のFab断片、(b)FAPに特異的結合可能な第2のFab断片、及び(c)安定した結合が可能な第1のサブユニットと第2のサブユニットで構成されるFcドメインを含む二重特異性抗原結合分子であって、Fab断片の1つにおいて、定常ドメインCLとCH1が、CH1ドメインが軽鎖の一部でありCLドメインが重鎖の一部であるように、互いに置き換えられている二重特異性抗原結合分子に関する。より具体的には、標的細胞抗原に特異的結合可能な第2のFab断片において、定常ドメインCLとCH1が、CH1ドメインが軽鎖の一部でありCLドメインが重鎖の一部であるように、互いに置き換えられている。
特定の態様において、本発明は、(a)CD40に特異的結合可能な第1のFab断片、(b)FAPに特異的結合可能な第2のFab断片を含む、二重特異性抗原結合分子であって、定常ドメインCLとCH1が、CH1ドメインが軽鎖の一部でありCLドメインが重鎖の一部であるように、互いに置き換えられている二重特異性抗原結合分子に関する。このような分子は、CD40とFAPの両方に一価で結合する。
別の態様において、本発明は、(a)CD40及びFcドメインに特異的結合可能な2つのFab断片を含む抗体の2つの軽鎖及び2つの重鎖、並びに(b)FAPに特異的結合可能な2つの追加的なFab断片を含む、二重特異性抗原結合分子であって、前記追加的なFab断片が各々、ペプチドリンカーを介して(a)の重鎖のC末端に連結している二重特異性抗原結合分子に関する特定の態様において、追加的なFa断片は、Fab断片であって、可変ドメインVLとVHが、VHドメインが軽鎖の一部でありVLドメインが重鎖の一部であるように、互いに置き換えられているFab断片である。
したがって、特定の態様において、本発明は、(a)CD40及びFcドメインに特異的結合可能な2つのFab断片を含む、抗体の2つの軽鎖及び2つの重鎖と、(b)FAPに特異的結合可能な2つの追加的なFab断片とを含む二重特異性抗原結合分子を含み、標的細胞抗原に特異的結合可能な前記2つの追加的なFab断片は、可変ドメインVLとVHが互いに置き換えられており、VL-CH鎖が各々、ペプチドリンカーを介して(a)の重鎖のC末端に連結されているクロスオーバーFab断片である。
別の態様において、正確な対合を更に改善するために、(a)CD40に特異的結合可能な第1のFab断片、(b)FAPに特異的結合可能な第2のFab断片、並びに(c)安定した結合が可能な第1及び第2のサブユニットで構成されたFcドメインを含む二重特異性抗原結合分子は、異なる荷電アミノ酸置換(所謂「荷電残基」)を含み得る。これらの改変は、交差又非交差のCH1ドメイン及びCLドメインに導入される。特定の態様において、本発明は、CLドメインの1つにおいて、123位(EU番号付け)のアミノ酸がアルギニン(R)で置き換えられており、124位(EU番号付け)のアミノ酸がリジン(K)で置き換えられており、CH1ドメインの1つにおいて、147位(EU番号付け)及び/又は213位(EU番号付け)のアミノ酸がグルタミン酸(E)で置き換えられている、二重特異性抗原結合分子に関する。
アッセイ
本明細書で提供される抗原結合分子は、当技術分野で既知の様々なアッセイによって、その物理的/化学的性質及び/又は生物学的活性について同定、スクリーニング又は特性評価することができる。
1.結合アッセイ
本明細書で提供される二重特異性抗原結合分子の対応する標的発現細胞との結合は、例えば、ヒト線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)を発現するマウス線維芽細胞株及びフローサイトメトリー(FACS)解析を用いることによって評価することができる。本明細書で提供される二重特異性抗原結合分子のCD40への結合は、初代B細胞を使用することによって決定することができる。
2.活性のアッセイ
本発明の二重特異性抗原結合分子を生物活性について試験する。生物活性には、二重特異性抗原結合分子の有効性と特異性が含まれ得る。有効性と特異性は、標的抗原の結合時にCD40受容体を介したアゴニストシグナル伝達を示すアッセイによって実証される。更に、in vitroでのT細胞プライミングアッセイは、二重特異性抗原結合分子とインキュベートされた樹状細胞(DC)を使用して実施される。
薬学的組成物、製剤及び投与経路
更なる態様において、本発明は、例えば下記の治療法のいずれかに使用される、本明細書で提供される二重特異性抗原結合分子のいずれかを含む薬学的組成物を提供する。ある実施態様では、薬学的組成物は、本明細書で提供されるいずれかの二重特異性抗原結合分子と、少なくとも1つの薬学的に許容される添加物とを含む。別の実施態様において、薬学的組成物は、本明細書で提供される二重特異性抗原結合分子のいずれかと、例えば後述するような、少なくとも1つの追加の治療剤とを含む。
本発明の薬学的組成物は、薬学的に許容される担体に溶解又は分散した、治療的有効量の1又は複数の二重特異性抗原結合分子を含む。「薬学的に許容される又は薬理学的に許容される」という語句は、用いられる投与量及び濃度でレシピエントに対して一般に無毒である、すなわち、例えばヒトなどの動物に必要に応じて投与されたとき、副作用、アレルギー反応又は他の有害反応を生じない分子実体及び組成物を指す。本発明による少なくとも1つの二重特異性抗原結合分子と、任意選択で追加の有効成分とを含有する薬学的組成物の調製は、参照により本明細書に援用されるRemington’s Pharmaceutical Sciences(18th Ed.Mack Printing Company,1990)により例示されているとおりであり、本開示に照らして当業者には既知であろう。特に、該組成物は、凍結乾燥製剤又は水溶液である。本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される添加物」としては、当業者には知られているように、あらゆる溶媒、バッファー、分散媒体、コーティング、界面活性剤、酸化防止剤、防腐剤(例:抗菌剤、抗真菌剤)、等張性剤、塩、安定化剤、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
非経口組成物としては、注射(例えば皮下、皮内、病変内、静脈内、動脈内、筋肉内、髄腔内又は腹腔内注射)による投与のために設計されたものが挙げられる。注射の場合、本発明の二重特異性抗原結合分子は、水溶液、好ましくは、ハンクス液、リンゲル液又は生理食塩水バッファーなどの生理的に適合性のバッファーに配合されていてもよい。該溶液は、懸濁剤、安定化剤及び/又は分散剤などの調合剤を含有していてもよい。代替的には、二重特異性抗原結合分子は、使用前に、好適なビヒクル(例えばパイロジェンフリー滅菌水)で構成するための粉末形態であってもよい。滅菌注射用溶液は、必要な場合には以下に列挙する他の様々な成分と共に、本発明の抗原結合分子を必要な量、適切な溶媒に組み込むことによって調製される。滅菌は、例えば滅菌濾過膜による濾過によって容易に達成され得る。一般に、分散体は、様々な滅菌された有効成分を、塩基性分散媒及び/又は他の成分を含有する滅菌ビヒクルに組み込むことによって調製される。滅菌注射用溶液、懸濁液又はエマルションの調製のための滅菌粉末の場合、好ましい調製方法は、事前に滅菌濾過した液体培地から、活性成分+任意の追加的な所望の成分の粉末を得る真空乾燥又は凍結乾燥技術である。必要に応じて液体培地を適切に緩衝し、十分な生理食塩水又はブドウ糖を注入する前に、まず液体希釈剤を等張にする必要がある。本発明の組成物は、製造及び保管の条件下で安定していなければならず、細菌及び真菌などの微生物の汚染作用から守られなければならない。エンドトキシンの混入は、最小限安全なレベル、例えば、0.5ng/mgタンパク質未満に保たれるべきであることが理解されよう。薬学的に許容される適切な添加物としては、限定されないが、リン酸、クエン酸及び他の有機酸等のバッファー;アスコルビン酸及びメチオニンを含む抗酸化剤;防腐剤(例えばオクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド;ヘキサメトニウムクロリド;塩化ベンザルコニウム;塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチル又はベンジルアルコール;アルキルパラベン、例えばメチル又はプロピルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3-ペンタノール;及びm-クレゾール);低分子量(約10残基未満)のポリペプチド;タンパク質、例えば血清アルブミン、ゼラチン又は免疫グロブリン;親水性ポリマー、例えばポリビニルピロリドン;アミノ酸、例えばグリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン又はリジン;単糖類、二糖類、及びグルコース、マンノース又はデキストリンを含む他の炭水化物;キレート剤、例えばEDTA;糖、例えばスクロース、マンニトール、トレハロース又はソルビトール;塩形成対イオン、例えばナトリウム;金属錯体(例えばZn-タンパク質錯体);及び/又はポリエチレングリコール(PEG)等の非イオン性界面活性剤が挙げられる。水性注射懸濁液は、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトール、デキストランなどの、懸濁液の粘度を増加させる化合物を含んでもよい。任意選択的に、懸濁液は、化合物の溶解度を高めて高濃度溶液の調製を可能にする適切な安定剤又は薬剤を含んでもよい。加えて、活性化合物の懸濁液は、適切な油性注射懸濁液として調製することができる。適切な親油性溶媒又はビヒクルには、ゴマ油などの脂肪油、又はオレイン酸エチル(etyl cleats)若しくはトリグリセリドなどの合成脂肪酸エステル、又はリポソームが含まれる。
活性成分は、例えばコアセルベーション技術によって又は界面重合によって調製されたマイクロカプセル、例えば、それぞれ、ヒドロキシメチルセルロースマイクロカプセル又はゼラチンマイクロカプセル、及びポリ(メチルメタクリレート)マイクロカプセルに、コロイド状ドラッグデリバリーシステム(例えば、リポソーム、アルブミン微小球、マイクロエマルション、ナノ粒子及びナノカプセル)に、又はマクロエマルションに封入することができる。このような技術は、Remington’s Pharmaceutical Sciences(18th Ed.Mack Printing Company,1990)に開示されている。徐放性調製物が調製されてもよい。徐放性調製物の適切な例には、ポリペプチドを含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリックスが含まれ、このマトリックスは、成形品(例えばフィルム)又はマイクロカプセルの形態である。特定の実施態様では、注射可能な組成物の持続性吸収は、吸収を遅らせる薬剤(例えばアルミニウムモノステアレート、ゼラチン又はこれらの組み合わせ)の組成物における使用によってもたらすことができる。
本発明の薬学的に許容される、例示的な添加物は、更に、組織内薬物分散剤(insterstitial drug dispersion agent)、例えば、可溶性中性活性ヒアルロニダーゼ糖タンパク質(sHASEGP)、例えば、ヒト可溶性PH-20ヒアルロニダーゼ糖タンパク質、例えば、rHuPH20(HYLENEX(登録商標)、Baxter International社)を含む。rHuPH20を含む、ある特定の例示的なsHASEGP及び使用方法は、米国特許出願公開第2005/0260186号及び同第2006/0104968号に記載されている。ある態様では、sHASEGPを、1又は複数の追加のグリコサミノグリカナーゼ(例えば、コンドロイチナーゼ)と組み合わせる。
例示的な凍結乾燥抗体製剤は、米国特許第6267958号に記載されている。水性抗体製剤としては、米国特許第6171586号及び国際公開第2006/044908号に記載されるものが挙げられ、後者の製剤は、ヒスチジン酢酸バッファーを含む。
上述した組成物に加えて、抗原結合分子をデポー調製物として製剤化することも可能である。そのような持続性製剤は、移植(例えば、皮下又は筋肉内)又は筋肉内注射によって投与することができる。したがって、例えば、融合タンパク質を、好適なポリマー若しくは疎水性材料(例えば、許容される油中のエマルションとして)又はイオン交換樹脂を用いて、又は難溶性の誘導体として、例えば難溶性の塩として、製剤化することも可能である。
本発明の二重特異性抗原結合分子を含む薬学的組成物は、従来の混合、溶解、乳化、カプセル化、封入又は凍結乾燥プロセスにより製造することができる。薬学的組成物は、1又は複数の生理学的に許容される担体、希釈剤、添加物を使用して、又はタンパク質の薬学的に使用可能な調製物への加工を容易にする助剤を使用して、従来の方法で製剤化することができる。適切な製剤は、選択された投与経路に依存する。
二重特異性抗原結合分子は、遊離酸又は塩基、中性又は塩形態で、組成物に配合され得る。薬学的に許容される塩は、遊離酸又は塩基の生物活性を実質的に保持する塩である。これらには、酸付加塩、例えばタンパク質性組成物の遊離アミノ基と形成されたもの、又は例えば塩酸若しくはリン酸といった無機酸、又は酢酸、シュウ酸、酒石酸若しくはマンデル酸といった有機酸と形成されたものが含まれる。遊離カルボキシル基と形成される塩は、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カルシウム若しくは水酸化第二鉄などの無機塩基;又はイソプロピルアミン、トリメチルアミン、ヒスチジン又はプロカインなどの有機塩基から誘導することができる。薬学的塩は、対応する遊離塩基形態よりも、水性溶媒及び他のプロトン性溶媒に溶け易い。
本明細書の組成物は、治療される特定の徴候に必要な1より多い活性成分、好ましくは、互いに悪影響を及ぼさない補完的活性を有するものも含有し得る。そのような活性成分は、適切には、意図された目的に有効な量で、組み合わせとして存在する。
in vivo投与に使用される製剤は、一般に、滅菌されている。滅菌状態は、例えば、滅菌濾過膜を通して濾過することにより、容易に達成される。
FAPを標的としたCD40アゴニストの、放射線療法との併用投与
腫瘍関連抗原に特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインを含む二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、非経口投与、肺内投与、及び鼻腔内投与と、局所治療に望まれる場合には、病巣内投与を含む任意の適切な手段によって投与することができる。特に、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、非経口注入、特に静脈内注入で投与することができる。
非経口注入としては、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内又は皮下投与が挙げられる。投薬は、投与が短期か長期かに部分的に依存し、任意の好適な経路によるもの、例えば、静脈内注射又は皮下注射などの注射によるものであり得る。単回又は様々な時点にわたる複数回投与、ボーラス投与、及びパルスインフュージョンを含むがこれらに限定されない様々な投薬スケジュールが、本明細書では企図される。ある態様では、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、非経口投与、特に静脈内投与される。特定の態様において、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、静脈内注入で投与される。
二重特異性アゴニストCD40結合分子は、医療実施基準(good medical practice)に合致するように製剤化され、用量決定され、投与される。これに関連して考慮すべき因子としては、治療される特定の障害、治療される特定の哺乳動物、個々の患者の臨床症状、障害の原因、薬剤の送達部位、投与方法、投与スケジュール、及び医療従事者に既知の他の因子が挙げられる。二重特異性アゴニストCD40結合分子は、必ずではないが任意選択で、問題の障害を予防又は治療するために現在使用されている1又は複数の薬剤と一緒に製剤化される。このような他の薬剤の有効量は、製剤中に存在する治療剤の量、疾患又は治療の種類、及び上述のその他の因子によって決まる。これらは、一般に、本明細書に記載のものと同じ投与量及び投与経路で、又は本明細書に記載の投与量の約1~99%で、又は適切であると経験的/臨床的に判断される任意の投与量及び任意の経路で使用される。
疾患の予防又は治療において、二重特異性アゴニストCD40結合分子の適切な投与量(1又は複数の他の追加の治療剤と併用で又は一緒に使用する場合)は、治療される疾患の種類、疾患の重症度及び経過、予防目的で投与されるのか又は治療目的で投与されるのか、治療歴、患者の病歴、該治療剤に対する応答、並びに主治医の裁量によって決まる。二重特異性CD40アゴニスト結合分子は、一度に、又は一連の治療にわたって、患者に好適に投与される。疾患の種類及び重症度に応じて、約1μg/kg~15mg/kg(例:0.1mg/kg~10mg/kg)の物質が、例えば、1回若しくは複数回の個別投与によるか持続注入によるかに関わらず、対象に投与するための初回投与量の候補であり得る。典型的な1日投与量は、上述の因子に依存して、約1μg/kg~100mg/kgの範囲であってもよい。数日間又はそれ以上にわたる反復投与において、状態に応じ、治療は一般に、病状の所望の抑制が生じるまで続けられるであろう。二重特異性CD40抗原結合分子の1つの例示的な投与量は、約0.005mg/kg~約10mg/kgの範囲である。したがって、約0.5mg/kg、1.0mg/kg、2.0mg/kg、3.0mg/kg、4.0mg/kg、5.0mg/kg、6.0mg/kg、7.0mg/kg、8.0mg/kg、9.0mg/kg又は10mg/kg(又はそれらの任意の組み合わせ)のうちの1又は複数の用量を対象に投与することができる。このような用量は、断続的に、例えば毎週、2週毎又は3週毎に(例えば、対象が約2~約20用量又は、例えば、約6用量を受けるように)投与してもよい。初回の高負荷量と、それに続く1若しくは複数の低用量が投与されても、又は初回の低用量と、それに続く1又は複数の高用量が投与されてもよい。例示的な投与レジメンは、初回量約10mg/kgの治療剤と、それに続く隔週約20mg/kgの治療剤を投与することを含む。しかしながら、他の投薬レジメンが有用である場合もある。この治療の進行状況は、従来の技術とアッセイによって簡単に監視できる。
ある態様において、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子の投与は、単回投与のためのものである。いくつかの態様において、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、放射線療法と同時に投与される。「同時に」とは、同じ時に、又は通常1時間未満の短い時間内に、という意味である。いくつかの態様において、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、放射線療法後に同時に投与される。「放射線療法後」とは、放射線が終了してから3時間以上、好ましくは数日、好ましくは1日後、ただし放射線が終了してから1~2週間以内の期間を意味する。特定の態様において、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子の投与は、2回以上の投与である。1つ以上の他の薬物と「同時に」投与される薬物は、同一治療サイクル中、1つ以上の他の薬物と同じ治療日に、及び任意に、1つ以上の他の薬物と同じ時間に投与される。例えば、3週毎に付与される療法の場合、同時に投与される薬物は各々が、3週間のサイクルの1日目に投与される。ある態様において、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子の投与は、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子の第1の用量の初期投与と、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子の第2の用量の1回又は複数回の後続投与とを含んでおり、第1の用量は第2の用量より低くない。
放射線療法と二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子の両方を順次共投与する場合、それらは「特定の期間」を隔てた2回の個別投与で行われる。特定の期間という用語は、1時間から15日間のどこかを意味する。例えば、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、放射線療法の投与から約1、2、3、4、5、6若しくは7日以内又は1~24時間以内に投与することができ、ある態様では、該特定の期間は、1から3日又は2~8時間である。
特定の態様において、放射線療法は、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子の投与前に投与される。ある態様では、放射線療法は、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子の投与と同時に投与される。
治療方法及び組成物
ある態様では、本明細書に記載の二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子の有効量と本明細書に記載の放射線療法の有効量とを対象に投与することを含む、個体における固形腫瘍を治療する方法が提供される。
そのような態様では、上記方法は、有効量の少なくとも1の追加の治療剤を個体に投与することを更に含む。適切な追加の薬剤には、次の1つ以上が含まれる:ドキソルビシン及びエピルビシン(ファモルビシン(登録商標))などのアントラサイクリン薬;パクリタキセル(タキソール(登録商標))及びドセタキセル(タキソテール(登録商標))などのタキサン薬;フルオロウラシル(5FU);シクロホスファミド;メトトレキサート;シスプラチン;並びにカペシタビン。他の適切な追加の治療用剤としては、キナーゼ阻害剤のラパチニブ(タイケルブ)及びネラチニブ(ネルリンクス)が挙げられる。更なる実施態様において、本明細書に記載の有効量の二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子と放射線療法を、本明細書に記載のように、対象に投与することを含む、腫瘍の縮小方法が本明細書で提供される。上記の態様にいずれに記載の「個体」又は「対象」も、好ましくはヒトである。
ある態様では、本発明は、がんの治療を治療するため又は進行を遅延させるための方法における使用のための、本明細書に記載の二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子を提供し、ここで、本明細書に記載の二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、放射線療法と併用して使用される。いくつかの態様において、本明細書に記載の二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子及び放射線療法は、追加の治療剤と組み合わされる。
更なる態様において、本明細書に記載の二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子と本明細書に記載の放射線療法とを含む、がん免疫療法における使用のための併用療法が提供される。
更なる態様では、併用療法における使用のための医薬の製造又は調製における、本明細書に記載の二重特異性アゴニストCD40結合分子の使用が本明細書で提供される。いくつかの態様では、医薬は、がんの治療のためのものである。いくつかの実施態様では、医薬は、固形腫瘍の治療のためのものである。更なる態様では、医薬は、固形腫瘍を有する個体に有効量の医薬を投与することを含む、腫瘍の縮小方法における使用のためのものである。そのような態様では、該方法は、有効量の少なくとも1の追加の治療剤を個体に投与することを更に含む。いくつかの態様では、医薬は、固形腫瘍を治療するためのものである。
特定の態様において、個体は、腫瘍間質におけるFAP発現によって特徴づけられるがんを有する。いくつかの態様において、腫瘍は、FAPを過剰発現する間質を含み得る。いくつかの態様では、がんは、固形腫瘍を含む。いくつかの態様では、固形腫瘍は、進行性及び/又は転移性固形腫瘍である。いくつかの態様において、FAP発現がんは、頭頸部がん、メラノーマ、肺がん、腎臓がん、乳がん、結腸がん、卵巣がん、子宮頸がん、すい臓がん、肝臓がん、前立腺がん、膀胱がん、及び胃がんから成る群より選択される。いくつかの態様では、該がんは、頭頸部がんである。いくつかの事例では、該がんは、非小細胞肺癌(NSCLC)である。いくつかの態様において、固形腫瘍は、従前の治療後の再発がんからの腫瘍である。いくつかの態様において、該腫瘍は、従前の治療後の再発頭頸部がんからである。
治療は、固形腫瘍の発症又は増殖の予防を目的とし得る。このように、本明細書に記載の二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子を放射線療法と併用して使用して、固形腫瘍の再発の発生に対して個体を予防的に治療することができる。いくつかの態様において、本明細書に記載の二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子は、放射線療法と相乗的に作用する。
本明細書に記載の二重特異性アゴニストCD40結合分子は、医療実施基準に合致するように製剤化され、用量決定され、投与される。これに関連して考慮すべき因子としては、治療される特定の障害、治療される特定の哺乳動物、個々の患者の臨床症状、障害の原因、薬剤の送達部位、投与方法、投与スケジュール、及び医療従事者に既知の他の因子が挙げられる。抗体は、必ずではないが任意選択で、問題の障害を予防又は治療するために現在使用されている1又は複数の薬剤と一緒に製剤化される。このような他の薬剤の有効量は、製剤中に存在する抗体の量、障害又は治療の種類、及び上述のその他の因子によって決まる。これらは、一般に、本明細書に記載のものと同じ投与量及び投与経路で、又は本明細書に記載の投与量の約1~99%で、又は適切であると経験的/臨床的に判断される任意の投与量及び任意の経路で使用される。
製造品(キット)
本発明の別の態様では、上述した障害の治療、予防、及び/又は診断に有用な材料を含むキットが提供される。このキットは、少なくとも1つの容器と、該容器に貼られているか又は付随するラベル又は添付文書を備える。適切な容器としては、例えば、ボトル、バイアル、シリンジ、IV液バッグ等が含まれる。これらの容器は、ガラス又はプラスチックなどの様々な材料から形成されたものでよい。容器は、単独で又は別の組成物との併用で、状態の治療、予防及び/又は診断に有効な組成物を収容し、無菌のアクセスポートを有していてもよい(例えば、容器は、皮下注射針により穿孔可能な、ストッパーを有する静注液バッグ又はバイアルであってよい)。キット中の活性剤は、本明細書に記載の二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子である。更に、本キットには、本明細書に記載の二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子を放射線療法と併用して使用するための説明書が含まれる。ラベル又は添付文書は、選択した状態を治療するために本発明の組成物がどのように使用されるかを示し、併用療法で該組成物を使用するための指示書を提供する。
代替的に又は追加的に、キットは、薬学的に許容されるバッファー、例えば注射用静菌水(BWFI)、リン酸緩衝生理食塩水、リンゲル液及びブドウ糖液を含む第2の(又は第3の)容器を更に備えていてもよい。キットは、他のバッファー、希釈剤、フィルター、針、及びシリンジを含む、商業的な及び使用者の観点から望ましい他の材料を更に含んでいてもよい。
Figure 2023549316000003
Figure 2023549316000004
Figure 2023549316000005
Figure 2023549316000006
Figure 2023549316000007
Figure 2023549316000008
Figure 2023549316000009
Figure 2023549316000010
Figure 2023549316000011
Figure 2023549316000012
Figure 2023549316000013
ヒト免疫グロブリン軽鎖及び重鎖のヌクレオチド配列に関する一般的な情報は、以下に記載されている:Kabat,E.A.,et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th ed.,Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD(1991)。抗体鎖のアミノ酸は、上記のKabat(Kabat,E.A.,et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD(1991))による番号付けシステムに従って番号付けされ、呼ばれる。
***
以下は、本発明の方法及び組成物の例である。先に提供した一般的な説明を前提として様々な他の実施態様が実施され得ることが理解される。
組換えDNA技術
Sambrook et al.,Molecular cloning:A laboratory manual;Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,New York,1989に記載されているように、標準的な方法を用いてDNAを操作した。分子生物学的試薬を製造業者の説明書に従って使用した。ヒト免疫グロブリンの軽鎖及び重鎖のヌクレオチド配列に関する一般的な情報は、Kabat,E.A.et al.,(1991)Sequences of Proteins of Immunological Interest,Fifth Ed.,NIH Publication No91-3242に記載されている。
DNA配列決定
DNA配列を、二本鎖配列決定によって決定した。
遺伝子合成
所望の遺伝子セグメントは、適切なテンプレートを使用したPCRによって生成されたか、又はGeneart社(ドイツ、レーゲンスブルク)によって、合成オリゴヌクレオチド及びPCR産物から自動遺伝子合成で合成された。正確な遺伝子配列が入手できない場合は、最も近いホモログの配列に基づいてオリゴヌクレオチドプライマーを設計し、適切な組織に由来するRNAから、RT-PCRにより遺伝子を単離した。特異な制限エンドヌクレアーゼ切断部位に隣接する遺伝子セグメントを、標準的なクローニングベクター/配列決定ベクター内へとクローニングした。形質転換した細菌からプラスミドDNAを精製し、UV分光法により濃度を決定した。サブクローニングした遺伝子断片のDNA配列を、DNA配列決定によって確認した。対応する発現ベクターへのサブクローニングを可能にする適切な制限部位を有する遺伝子セグメントが設計された。全てのコンストラクトは、真核細胞における分泌のためのタンパク質を標的とするリーダーペプチドをコードする、5’末端DNA配列を有するように設計された。
細胞培養技術
Current Protocols in Cell Biology(2000),Bonifacino,J.S.,Dasso,M.,Harford,J.B.,Lippincott-Schwartz,J.and Yamada,K.M.(eds.),John Wiley & Sons,Inc.に記載されているように、標準的な細胞培養技術を使用した。
全ての遺伝子は、CMVプロモーターエンハンサー断片と組み合わされたMPSVコアプロモーターから成るキメラMPSVプロモーターの制御下で一過性に発現する。発現カセットには、cDNAの3’末端の合成ポリAシグナルも含まれている。発現ベクターは、EBNA(エプスタイン・バーウイルス核抗原)含有宿主細胞内にエピソーム複製のためのoriP領域も含んでいる。
タンパク質精製
標準的なプロトコールを参照して、濾過された細胞培養上清からタンパク質を精製した。簡潔に述べると、抗体を、プロテインA-セファロースカラム(GE healthcare)に適用し、PBSで洗浄した。抗体の溶出はpH2.8で達成され、その直後に試料を中和した。凝集したタンパク質を、サイズ排除クロマトグラフィー(Superdex 200、GE Healthcare)によって、PBS中、又は20mM ヒスチジン、150mM NaCl(pH6.0)中、単量体抗体から分離させた。単量体抗体画分をプールし、(必要な場合)例えばMILLIPORE Amicon Ultra(30 MWCO)遠心濃縮機を使用して濃縮し、-20℃又は-80℃で凍結保存した。これらの試料の一部が、例えばSDS-PAGE、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)又は質量分析によるその後のタンパク質解析及び分析的特性評価のために提供された。
SDS-PAGE
NuPAGE(登録商標)Pre-Castゲルシステム(Invitrogen)を、製造業者の説明書に従って使用した。特に、10%又は4~12%NuPAGE(登録商標)Novex(登録商標)Bis-TRIS Pre-Castゲル(pH6.4)及びNuPAGE(登録商標)MES(還元型ゲル、NuPAGE(登録商標)酸化防止剤ランニングバッファー添加剤含有)又はMOPS(非還元型ゲル)ランニングバッファーを使用した。
分析用サイズ排除クロマトグラフィー
抗体の凝集及びオリゴマー状態を決定するためのサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)は、HPLCクロマトグラフィーによって行った。簡潔に述べると、プロテインA精製抗体を、Agilent HPLC 1100システムの300mM NaCl、50mM KHPO/KHPO(pH7.5)中のTosoh TSKgel G3000SWカラムに、又はDionex HPLCシステムの2×PBS中のSuperdex 200カラム(GE Healthcare)に適用した。溶出したタンパク質をUV吸光度とピーク面積の積分によって定量した。BioRad Gel Filtration Standard 151-1901を標準とした。
質量分析
このセクションでは、正確な組み立てに重点を置いて、VH/VL交換を含む多重特異性抗体(VH/VL CrossMab)の特性評価について記載する。脱グリコシル化されたインタクトCrossMab及び脱グリコシル化/プラスミン消化CrossMab或いは脱グリコシル化/LysC限定消化CrossMabのエレクトロスプレーイオン化質量分析(ESI-MS)により、予想される一次構造の解析を行った。
VH/VL CrossMabを、N-グリコシダーゼFを用い、リン酸又はTrisバッファー中、37℃で最大17時間、タンパク質濃度1mg/mlで脱グリコシル化した。プラスミン消化又はLysC(Roche)限定消化を、100μgの脱グリコシル化VH/VL CrossMabを用い、Trisバッファー(pH8)中で、それぞれ、室温で120時間、37℃で40分間行った。質量分析の前に、試料をセファデックス G25カラム(GE Healthcare)でのHPLCによって脱塩した。TriVersa NanoMate源(Advion)を備えたmaXis 4G UHR-QTOF MSシステム(Bruker Daltonik)でのESI-MSによって、総質量を決定した。
表面プラズモン共鳴(SPR)(BIACORE)を用いた、対応抗原に対する多重特異性抗体の結合及び結合親和性の決定
生成された抗体の対応抗原に対する結合が、BIACORE装置(GE Healthcare Biosciences社、スウェーデン、ウプサラ)を用いる表面プラズモン共鳴により調査される。簡潔には、親和性測定のために、ヤギ抗ヒトIgG、JIR 109-005-098抗体を、アミンカップリングでCM5チップに固定化し、対応抗原に対する抗体を提示する。結合を、HBSバッファー(HBS-P(10mM HEPES、150mM NaCl、0.005%Tween 20、ph7.4)、25℃(又は代替的に37℃)中で測定する。抗原(R&D Systems又は社内精製)を溶液中で様々な濃度で添加した。80秒から3分の抗原注入により結合を測定し;3~10分間にわたりHBSバッファーでチップ表面を洗浄することにより解離を測定し、ラングミュア1:1結合モデルを用いてKD値を測定した。システム固有のベースラインドリフトの補正及びノイズシグナル低減のために、ネガティブコントロールデータ(例:緩衝曲線)が試料曲線から差し引かれる。センサーグラムの解析のため及び親和性データの計算のために、対応するBiacore Evaluation Softwareが使用される。
実施例1
線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)及びCD40を標的とする二重特異性抗原結合分子の調製、精製及び特性評価
線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)及びCD40を標的とする二重特異性抗原結合分子を、国際公開第2018/185045号、国際公開第2020/070041号又は国際公開第2020/070035号に記載されているように調製した。
特に、以下の分子を作製した。
a)線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)及びCD40を標的とする二重特異性抗原結合分子
二重特異性FAP-CD40抗体は、FcのC末端にある1つのFAP結合部分と組み合わされた2つのCD40結合部分から成る2+1フォーマット(図1D)又はFcのC末端にある1つのFAP結合部分と組み合わされた4つのCD40結合部分から成る4+1フォーマットで調製した(図1A又は1B)。二重特異性CD40-FAP抗体は、国際公開第2020/070041号に開示されている抗FAPクローン212、又は国際公開第2012/020006号に記載されたFAPクローン4B9及び28H1を含んでいた。4+1及び2+1分子を生成するために、ノブ・イントゥー・ホール技術を使用してヘテロ二量体化を実現した。S354C/T366W変異は第1の重鎖HC1(Fcノブ重鎖)に導入され、Y349C/T366S/L368A/Y407V変異は第2の重鎖HC2(Fcホール重鎖)に導入された。二重特異性フォーマットとは無関係に、IgG1については、国際公開第2012/130831号に記載されている方法に従って、エフェクターサイレントFc(P329G;L234、234A)を用いてFcγ受容体への結合を消失させた。二重特異性分子の配列を表1に示す。コントロール分子として、非標的バージョンもFAPクローンを生殖系列DP47に置き換えることによって適宜作製した。
Figure 2023549316000014
b)マウスサロゲートとコントロール分子
同様に、マウスCD40(FGK4.5)に結合する1つのCD40クローンとFAPクローン28H1とを含む二重特異性FAP-CD40抗体を調製し、マウスを用いた試験に使用した。これらの分子は、FcのC末端にある1つのFAP結合部分と組み合わされた2つのCD40結合部分から成る2+1フォーマット(図1D)又は1つのFAP結合部分と組み合わされた4つのCD40結合部分から成る4+1フォーマット(VHとVLがFcのC末端で接続されている;図1B)で調製した。これらの二重特異性分子の配列を表2に示す。コントロール分子として、非標的バージョンもFAPクローンを生殖系列DP47に置き換えることによって適宜作製した。
Figure 2023549316000015
実施例2
mEERL95腫瘍モデルで示された、FAPを標的とした抗CD40抗原結合分子の放射線療法との併用によるin vivo 抗腫瘍有効性
2.1 材料及び方法
HPV関連頭頸部扁平上皮癌(HNSCC)の臨床関連マウスモデルであるmEERL95腫瘍細胞株を有するマウスにおける二重特異性FAP標的抗CD40抗原結合分子の、単独で又は少分割放射線療法レジメンとの併用によって治療有効性を得る能力を試験した。
7~11週齢の雌C57BL/6JマウスをJanvier Labsから購入した。ヒト化hCD40Tgマウスは、Roche Glycart社(チューリッヒ)より提供された。Batf3-/-マウスは、Hans Acha Orbea博士(ローザンヌ大学)の好意により贈られたもので、ローザンヌ大学の施設内で飼育された。全ての動物実験は、スイスのヴォー州の獣医学当局により承認されたライセンスVD3173jの下で実施された。
mEERL95細胞株は、mEERL保有C57BL/6J雌の腫瘍外植片(Mermod et al., Int. J. Cancer 2018, 142, 2518-2528)に由来し、5%ウシ胎児血清(FBS、Life Technologies)及び1×ヒト角化細胞増殖補助剤(HKGS、Thermo Fisher Scientific)を補充したDMEM/栄養混合F-12(Thermo Fisher Scientific)培地で培養された。TC-1細胞(Lin et al., Cancer Research 1996, 56, 21-26)は、2009年にT.C.Wu(ジョンズ・ホプキンス大学)の好意により提供され、10%FBS(Life Technologies)、ペニシリン/ストレプトマイシン(Life Technologies)及び5×10-5M 2-メルカプトエタノール(Life Technologies)を補充したRPMI 1640培地で培養された。両細胞株は、インキュベーター内で37℃、5%COで培養され、マイコプラズマを廃棄するために日常的に試験された。90%のコンフルエンスに達した時点で細胞を採取し、マウスに接種した。
腫瘍モデル及びin vivo治療
30μLのHBSS(Hank’s Balanced Salt Solution、Thermo Fisher Scientific)及び20μLのマトリゲル(Corning)で再懸濁させた1×10個のmEERL95又はTC1細胞をマウスの頤下部に皮下注射した。腫瘍は、腫瘍移植後10日目と11日目に6Gyの2回連続照射(2×6Gy)から成る少分割レジメンで照射された。Xrad-225CX-PXi装置で、腫瘍を局所的に照射可能な15mmコリメーターを使用し、線量を送達した。
11日目に、FAPを標的とした二重特異性抗muCD40抗体(FAP-CD40)又は対応する非標的抗CD40コントロール抗体(DP47-CD40)をそれぞれPBS中18.3mg/kg、10mg/kgで単回i.p注射により、マウスを治療した。mEERL95保有huCD40Tgマウスに2×6Gyレジメンで放射線を照射し、13mg/kgのFAP-huCD40を含むPBSを1回i.p投与して治療した。腫瘍のサイズは週2回ノギスを用いて経過観察し、以下の式で体積を算出した:
V=(縦×横)/2(V=腫瘍体積)
枯渇研究としては、免疫グロブリンアイソタイプコントロールとして用いた抗CD8β mAb(クローンH35-17-2)、抗CD4(クローンGK1.5)又はRat IgG2a(クローン2A3、BioXCell)を200μg/回、治療開始日の2日前と治療開始日当日にmEERL95保有マウスに投与した。これらの抗体の投与は、3日毎に2週間行われた。枯渇の効率は、18日目に末梢血リンパ球のフローサイトメトリーで確認した。IL-12を遮断するin vivo実験では、治療抗体投与の当日から1週間、PBSで希釈した500μgの抗IL-12(クローンC17.8、BioXCell)をマウスに毎日投与した。免疫グロブリンアイソタイプコントロールとして、ラットIgG2a(クローン2A3、BioXCell)を同量使用した。
腫瘍リチャレンジ
免疫記憶の発達を特徴づけるために、PBSで再懸濁させた10個のmEERL95又は10個のTC-1腫瘍細胞を、治療後に原発腫瘍を拒絶したマウスの脇腹に皮下移植した。腫瘍の接種は、完全な応答の発生から約40日後に実施した。腫瘍増殖は、ノギスで2~3日毎に測定することにより、した。
細胞単離
腫瘍及び所属リンパ節を、腫瘍移植後10、16又は18日目に採取した。採取した腫瘍とリンパ節を、1mg/mlのCollagenase-D及び40μg/mlのDNase-I(Sigma-Aldrich)と、それぞれ45分間及び20分間、37℃でインキュベートした。その後、機械的に脱凝集させ、70μmのセルストレーナー(フアルコン、BD Bioscience)を用いて濾過し、単一細胞懸濁液を得た。更に、腫瘍浸潤リンパ球を35%パーコール勾配で間質細胞から分離した。必要に応じて、フローサイトメトリー染色前に、赤血球をRBCバッファー(Qiagen)を用いてRTで3分間溶解させた。
フローサイトメトリー
単一細胞懸濁液を、まずFACSバッファー(2%FCSと2mM EDTAを含むPBS)中、氷上で15分間FcR-Block(抗CD16/32 クローン2.4G2、自家製)と共にインキュベートした.免疫集団の特徴を特徴づけるため、試料を次の抗体パネルで、氷上、暗所で20分間、表面染色した:Biolegend製のCD11c-BV421(クローンN418)、CD8-BV510(クローン53-6.7)、F4/80-BV605(クローンBM8)、NK1.1-BV650(クローンPK136)、CD11b-BV711(クローンM1/70)、CD4-BV785(クローンRM4-5)、CD19-BV785(クローン6D5)、Ly6G-FITC(クローン1A8)、CD45-PerCP(クローン30-F11)、Ly6C-AF700(クローンHK1.4)、IA/IE-APC-Cy7(クローンM5/114.15.2)、及びB220-APC(クローンRA3-B2);Miltenyi Biotec製のCD80-Pe-Vio770(クローン16-10A);eBioscience製のCD103-PE(クローン2E7)、CD3-PE-Cy5.5(クローン145-2C11)、及びFoxp3-PeFluor-610(クローンFJK-165)。Foxp3の細胞内染色を、Foxp3/Transcription Factor Staining Buffer Set(eBioscience)を用いて、製造者の説明書に従い行った。生存能マーカーとして、LIVE/DEADTM Fixable Blue Dead Cell Stain Kit(Thermo Fisher Scientific)を使用した。
ex vivo刺激アッセイとしては、腫瘍及びリンパ節由来のリンパ球をmEERL95細胞と10:1の比率で共培養した。mEERL95細胞は、予めIFN-γ(200ng/ml;ImmunoTools)と24時間インキュベートしておいた。共培養は、1μg/mlの抗CD28(クローン37.51)と10μg/mlの抗PD1(クローンRMP1-14、BioXCell)の存在下で行われ、複合培地で37℃、16時間維持された。無刺激細胞をネガティブコントロールとして使用した。染色開始の4時間前にGolgiPlugとGolgiStopを上記細胞に添加した(いずれも1:1000;BD Biosciences)。CD45-BV650(クローン104、BioLegend)、CD3-(クローン17A2、eBioscience)、CD8-(クローン53-6.7、eBioscience)、CD4-(クローンGK1.5、BioLegend)での表面染色後、氷上で20分間、固定用バッファー(BioLegend)で細胞を固定及び透過処理した。その後、細胞懸濁液を、Perm/washバッファー 1×(BioLegend)で希釈した次の細胞内抗体を用い、氷上で30分間染色した:IFNγ-PerCp-Cy5.5(クローンXMG1.2、eBioscience)、TNFα-PB(クローンMP6-XT22、BioLegend)及びGranzyme B-PerCp-Cy5.5(クローンQA16A02、BioLegend)。試料は、LSRII-SORPとFortessaフローサイトメーター(BD Biosciences)のいずれかで入手した。データ解析は、FlowJo v10(FlowJo LLC)を使用して行った。
免疫蛍光及びイメージング
腫瘍片をCellpathTMOCT凍結切片包埋マトリックス(Cell Path社、英国、ポーイス州ニュートン)に埋め込み、ドライアイス上で凍結させた。10マイクロメートルの凍結切片を2%パラホルムアルデヒド(PFA、Sigma)で10分間固定し、リン酸緩衝食塩水(PBS)で3回洗浄した。一次抗体を、ウシ血清アルブミン0.5%(BSA、Sigma)、Triton X-100 0.3%(AppliChem社、ドイツ)、及び二次抗体の同じ宿主種からの血清1%を含むPBSでインキュベートした。スライドは、4℃の湿度室で一晩保管した。試料は、PBSで3回洗浄した後、二次抗体を用いてRTで1時間染色した。組織スライスをPBSで更に3回洗浄し、4′,6-ジアミジノ-2-フェニルインドール(DAPI)含有ProlongTM Gold退色防止試薬でマウントした。免疫蛍光の後、スライドをZEISS Axio Scan Z1でデジタル化した。下流解析は、生体画像解析のためのオープンソースプラットフォームであるFIJI(Schindelin et al., Nature Methods 2012, 9, 676-682)で、カスタムメイドのスクリプトを使用して行った。簡単に説明すると、DAPI染色を使用して切片の総面積を推定し、E-カドヘリン染色を使用して腫瘍面積を測定した。免疫細胞などの境界明瞭な細胞の定量化については、解析領域あたりの陽性細胞の検出数に基づいて浸潤指数を算出した。間葉細胞などの識別不能な細胞のグループについては、免疫染色陽性領域のサイズを解析領域の総面積で割った比率を計算することにより定量化を行った。
免疫組織化学
リンパ節を採取し、1%PFAで4℃、一晩固定した後、PBSで2回洗浄し、30%スクロース溶液中で4℃、3~6時間インキュベートした。その後、リンパ節をOCT包埋マトリックス(Cell Path社、英国、ポーイス州ニュートン)に埋め込み、ドライアイス上で凍結させた。8マイクロメートルの凍結切片をマウスFAPに対する一次抗体(クローン4B9、Roche Glycart社)と直接、4℃で16時間インキュベートした。洗浄後、試料を二次抗体としてのビオチンコンジュゲートヤギ抗ウサギとインキュベートし、Vectastin ABSキット(Vector labs)を用いて露出させた。
マルチプレックスアッセイ
血清及び腫瘍からのサイトカイン及びケモカイン濃度を、LegendPlexTM Mouse Proinflammatory Chemokine Panel及びLegendPlexTM Mouse Inflammation Panel(いずれもBiolegend社)を用いて、製造業者の説明書に従って測定した。解析は、LegendPlexTM データ解析ソフトウェア(Biolegend社、カリフォルニア州サンディエゴ)を用いて行った。
RNA抽出、リアルタイム遺伝子発現解析
DirectZolTM RNA MiniPrep Kit(ZymoResearch)を用いて、腫瘍片から全RNAを抽出した。M-MLV逆転写酵素(Invitrogen)を用いて逆転写を行い、ABI Prism 7500 Fast装置(Thermo Fisher Scientific)でFast SyberGreen PCR Master Mix(Thermo Fisher Scientific)を用いて定量的リアルタイムPCR(q-PCR)を実施した。qPCRは、発現量がマウスTbpレベル(順方向:5’-CCTTGTACCCTTCACCAATGAC-3’、逆方向:5’-ACAGCCAAGATTCACGGTAGA-3’)で正規化されたマウスFap cDNAのプライマー(順方向:5’-GTCACCTGATCGGCAATTTGT-3’、逆方向:5’-CCCCATTCTGAAGGTCGTAGAT-3’)を用いて実施された。該発現量は次式によって表された。
ΔCt(Ct tbp-Ctfap) (式中、Ctはサイクル数に相当する。)
腫瘍微小環境における免疫関連遺伝子の発現を調べるために、14日目の腫瘍から抽出した100ngの全RNAをnCounter(登録商標)PanCancer免疫プロファイリングパネル(NanoString Technologies)にハイブリダイズした。遺伝子数は、nSolverTM 2.6ソフトウェア(NanoString Technologies、シアトル)を用いて、パネルから選択したハウスキーピング遺伝子で正規化した。
統計解析
免疫細胞の頻度、腫瘍増殖及びマウス生存率の差を、GraphPad Prism(GraphPad Software、カリフォルニア州ラ・ホーヤ)を用いて解析した。T検定、多重比較のためのANOVA又は対応するノンパラメトリック検定(マン・ホイットニー又はクラスカル・ウォリス)を使用した。生存率解析にはログランク検定を使用した。0.05未満のP値を有意とみなした。
2.2 結果
RT併用療法と組み合わせたFAP-CD40は、安全で効率的であり、腫瘍増殖の制御を媒介するためにFAPを介した架橋を要する
FAPを標的としたCD40二重特異性抗体(FAP-CD40)の治療的可能性を試験するために、以前に作成され(Mermod et al.,Int.J.Cancer 2018,142,2518-2528)、FAP陽性間質を含む、疾患の主要臨床状況を再現している同所性頭頸部腫瘍モデル(mEERL95)が使用された。最初の実験では、FAP-CD40の抗腫瘍有効性と安全性を、FAP-CD40単独で、又は(6Gyの2回連続照射から成る)少分割放射線療法と併用で、又は併用せずに、図2Aに示すスキームに従って調べた。非標的DP47-CD40コントロール二重特異性抗体(DP47は生殖系列のコントロール)は、PBSのみの処理と同様に腫瘍保有マウスにいて抗腫瘍効果を示さなかった(図2C及び2D)。逆に、FAP-CD40は、治療したマウスの40%で完全な腫瘍縮小をもたらし、その後、1頭のマウスにおける腫瘍の再発をもたらした(図2E)。これらの結果は、FAP-CD40が治療的に有効であるためには、FAPを介した架橋が必要であることを示している。
局所放射線療法単独(図2F)又はコントロールDP47-CD40抗体と組み合わさった局所放射線療法(図2G)は、コントロールグループ、すなわちPBS未処理及びDP47-CD40治療マウス(図2C及び2D)と比較して、腫瘍増殖の遅延と生存率の上昇をもたらした。しかし、mEERL95腫瘍移植後20日目から、2×6Gy及び2×6Gy+DP47-CD40治療腫瘍は再発し始め、客観的完全奏効(CR)は得られなかった。興味深いことに、全ての腫瘍保有マウスは、放射線療法(2×6Gy)とFAP-CD40抗体との併用に応答し、当該動物の83%(5/6)で腫瘍の完全な縮小と持続的なi制御を誘導した(図2H)。13日目に抗FAP-CD40を追加投与しても、併用の転帰は改善しなかった(図2K及び2L)。全体として、FAP-CD40単剤で治療されたマウスにおいては、PBS及びDP47-CD40コントロールグループと比較して、5CR中2CRで全生存率が有意に上昇した(図2B)。注目すべきことには、長期の観察(90日超)後も、併用治療のレスポンダーマウスは全て無再発のままであった。このことは、このFAP-CD40放射性免疫療法の併用が、高い腫瘍縮小率をもたらしただけでなく、動物の生存期間を延長させたことも示している(図2B)。
FAP-CD40抗体の単剤としての又は少分割放射線療法との併用での有効性は、CD40アゴニストモノクローナル抗体での治療でよく見られる特徴である全身毒性の非存在を伴っていた(Vonderheide et al.,J.Clin.Oncol.2007,25(7),876-883;Medina-Echeverz et al.,Cancer Immunol.Res.2015,3(5),557-566、又はVonderheide et al.,Oncoimmunology 2013,2(1):e23033)。第2の比較実験では、FAP-CD40抗体で治療した腫瘍保有マウスは体重減少を示さなかったのに対し、(同じモル濃度の)CD40 mAbをRTと併用して又は併用せずに1回注射すると、二重特異性FAP-CD40抗体療法によってもたらされるものと同等と腫瘍増殖制御を伴って体重の有意な減少を引き起こした。第2の実験の結果を図3A~3Fに示し、図3Gでは対応する体重の変化を示している。
効率的なFAP-CD40活性には、腫瘍間質におけるFAP発現線維芽細胞の存在が必要
プロリルエンドペプチダーゼであるFAPは、図4Aに示すように、ヒトHNSCCのがん関連線維芽細胞(CAF)で高発現し、mEERL95モデルで再現されている。FAP-CD40を介した抗腫瘍活性がFAP発現間質線維芽細胞を必要としたかどうかを更に調べるために、変異体H-ras、HPV16 E6及びE7タンパク質(Lin et al., Cancer Research 1996, 56, 21-26)を発現するがFAP発現がないマウスTC-1肺がん細胞(Dupperet et al., Clin. Cancer Res. 2018, 24(5), 1190-1201)を使用した。TC-1腫瘍細胞を頤下部に移植した結果として、腫瘍周囲にαSMA発現CAFを有し、腫瘍内のいくつかの部位にαSMA陽性、FAP陰性細胞を有する腫瘍が得られた(図4A及び4B)。免疫染色の結果と同様に、Fap遺伝子のmRNA発現レベルは、TC-1腫瘍で有意に低い(図4B)。
一貫して、mEERL95モデルで観察された結果とは異なり、TC-1腫瘍はFAP-CD40単独では応答せず、RT単独又は2×6GyとFAP-CD40との併用でわずか9%(1/11)の完全寛解(CR)を示した(図4D~4G)。TC-1腫瘍へのFAP-CD40抗体のアクセスを評価するため、Alexa647で標識した抗FAP-CD40抗体を、局所照射を受けたTC-1及びmEERL95保有腫瘍マウスに腹腔内注射した。該抗体は、投与後4日目に両方の腫瘍で検出された。同様のCD40 mRNA発現レベルを示す(図4C)、TC-1とmEERL95の両腫瘍(図4H)では、蛍光強度に有意差は認められなかった。これらの結果は、FAP-CD40が、TC-1腫瘍の微小環境に存在するCD40発現細胞を標的とすることはできるが、FAPを介した架橋がない場合にはCD40シグナル伝達の活性化が起こらないため、保護免疫を促進できないことを示す。
FAPはリンパ節の間質区画にも、特に線維芽細網細胞(FRC)にも存在するため(Denton et al., Proc.Natl.Acad.Sci. USA 2014, 111(33), 12139-12144)、これら2つの腫瘍モデルの所属リンパ節におけるFAPのレベルを調べた。FAP発現は、接種後10日目のmEERL95及びTC-1頤下腫瘍の両方の頸部リンパ節でIHCにより検出された(図4I)。フローサイトメトリーで測定したFRC(gp38+CD31-)上のFAPの頻度及び発現量も、TC-1保有マウスとmEERL95保有マウスで同様だった(図4J及び図4K)。これらの結果から、腫瘍間質におけるFAP発現の必要性が強調される。
FAP-CD40と放射線療法との併用は、長期的な抗腫瘍保護免疫を促進する。
放射線療法(2×6Gy)の抗FAP-CD40治療との併用がmEERL95腫瘍保有マウスにおいて腫瘍特異的な長期保護免疫記憶を誘導できるかどうかを決定するために、併用時にmEERL95原発腫瘍を拒絶したマウス(長期レスポンダー)の右脇腹に同種腫瘍をリチャレンジした(図5A)。全てのマウスが腫瘍増殖を制御し、最終的には該腫瘍を拒絶した。これは、特異的な免疫記憶の存在を示している(図5B)。mEERL95細胞はHPV16 E7タンパク質を発現していることから、本発明者らは、当該タンパク質が、観測された免疫記憶の免疫優性な標的抗原である可能性があるという仮定を立てた。この仮説を検証するため、治癒したマウスの左脇腹に、同じくE7タンパク質を発現するTC-1細胞株で2度目のリチャレンジを行った(図5A)。8頭中3頭だけがTC1細胞を拒絶できたことは、E7がこの状況では免疫優性抗原ではない可能性を示唆している(図5C)。更に、(FAP-CD40を単剤で又はRTと併用で用いた治療でmEERL95原発腫瘍を拒絶した)長期レスポンダーマウスの約40~60%が、PBMCのin vitro増殖ではE7特異的Tリンパ球を提示した(図5D)。実際、E7特異的CD8 T細胞(特異的四量体染色により検出)の頻度は、無治療腫瘍と比較して、併用時にはmEERL95腫瘍微小環境で減少する(図5E)。
これらの有望な結果を受け、この併用療法の臨床応用を促進する目的で、抗マウスFAP部分で構成されているとヒトCD40受容体を標的とするサロゲート二重特異性抗体(FAP-huCD40)の抗腫瘍特性を更なる実験で試験した。そこで、ヒトCD40受容体を発現するトランスジェニックマウス(huCD40 Tgマウス)の頤下部に、mEERL95腫瘍細胞を接種した。野生型の腫瘍保有マウスと同じスケジュールに従って、6Gyを2回連続で腫瘍に局所照射した。その後、2回目の放射線療法セッションと同時にFAP-huCD40抗体のi.p.注射をマウスに投与した(図6A)。完全寛解は観察されず、単剤としてのFAP-huCD40は、無治療マウスと腫瘍の増殖又は生存率に差はなかった(図6B及び図6D)。2×6Gyを受けたマウスは、FAP-CD40マウス及びコントロールマウスと比較して、腫瘍増殖を遅らせ、腫瘍の縮小を誘導し、生存率を高めた。しかし、いずれも腫瘍を完全には拒絶しなかった(図6B及び図6E)。2×6GyとFAP-huCD40の併用は、他のグループと比較して40%の完全寛解(4/10)と、著しく延長された長期生存期間をもたらした(図6F及び6B)。
FAP-CD40と放射線療法の併用は、腫瘍免疫微小環境をより免疫抑制的でないランドスケープにリモデリングする
最初の実験(図2A)に基づき、併用の抗腫瘍効果に関連する細胞性及び分子性免疫成分を調べた。最初の放射線療法投与から8日後に腫瘍内免疫浸潤を解析した。フローサイトメトリーベースの16色抗体パネルを用いると、PBS及びDP47-CD40と比較して、腫瘍1mgあたりの免疫細胞(CD45+細胞)の数の全体的な増加が全ての治療グループで観察された(図7A)。PBS及びDP47-CD40コントロールと比較して、CD8 T細胞の数は照射により有意に増加した。この増加は、FAP-CD40単独療法及び併用治療ではあまり顕著ではなかった(図7B)。腫瘍内に存在する制御性T細胞(Treg)の数は、放射線療法によってのみ、コントロールマウスと比較して増加し(図7C)、FAP-CD40、RT及び併用治療グループにおけるCD8/Treg比の増加を生じさせた(図7D)。興味深いことに、CD8細胞/マクロファージ比は、FAP-CD40+2×6Gyグループでのみ増加し、この併用が腫瘍へのCD8 T細胞の浸潤を有利にするようバランスを変化させるという考えをサポートする(図7E)。これに関連して、CD4 T細胞(図7F)、樹状細胞(DC、図7G)、及びNK(図7H)の頻度は無治療マウスに比べ、異なる治療で減少したものの、腫瘍1mgあたりの数は、全グループで同等であった。
更に、FAP-CD40とRTで治療した腫瘍の腫瘍浸潤リンパ球(TIL)からのCD8及びCD4 T細胞によるIFNγの産生の増加は、mEERL95細胞に対するex vivo再刺激アッセイで観察された(図8A及び8D)。TNFα及びグランザイムBは、エフェクター及び細胞傷害性の表現型を示すいずれのT細胞サブセットでも増強された(図8B、8C、8E、8F)。Ki67陽性細胞として測定したCD8 TILの増殖(図8G)は全ての治療グループでコントロールと比較して増加している一方、PD-1の発現は、FAP-CD40に依存的に低いままであり、疲弊度が低い表現型である(図8H)。併用療法は、所属リンパ節からのCD8 T細胞の記憶表現型(CD62LCD44)を促進した(図8I)。
この併用療法は、免疫関連遺伝子を39個アップレギュレート、39個ダウンレギュレートすることにより、腫瘍微小環境の分子リモデリングを、無治療腫瘍と比較して著しく増大させた。この併用療法によって誘発されたこの分子インプリントは、適応免疫応答、抗原プロセシング、インターフェロンシグナル伝達、炎症、ケモカイン及びサイトカイン又はDCの機能に関わる様々な経路の発現における誘導を包含していた。Cd40、Ccl22、Il12b、Irf8及びCcr7のアップレギュレーションを含むFAP-CD40治療と2×6Gyとの併用療法を受けた腫瘍では、樹状細胞特異的炎症遺伝子シグネチャーの著しい濃縮が認められた。マルチプレックスサイトカイン/ケモカインアッセイにより、IFNγレベルの腫瘍内レベルと特定のケモカイン(CXCL9及びCXCL10など)の腫瘍内レベルの、併用療法によって誘発されたアップレギュレーションが確認された(図9A、9B及び9C)。また、2×6Gy+FAP-CD40により、mEERL95浸潤のDCの表面にCD80及びCD86などの成熟マーカーの誘導が認められた(図9E及び9F)。
まとめると、これらのデータは、FAP-CD40療法と2×6GyによるRTとの併用による顕著な有効性は免疫抑制の減少、CD8 T細胞の浸潤と増殖の増加、サイトカイン産生、及びDCの成熟を含む腫瘍免疫ランドスケープの広範なリモデリングに関連していることを示している。
併用の治療有効性は、CD8 T細胞とクロスプライミングDCに依存し、再発予防についてはCD4 T細胞に依存する。
in vivoでの選択的枯渇より、併用療法の抗腫瘍有効性へのTリンパ球の寄与が試験された。治療開始の48時間前から、mEERL95腫瘍保有マウスに、抗CD8β、抗CD4又は対応するIgGコントロール抗体のいずれかを、治療処置の48時間前から開始して3日ごとにi.p.注射した。CD8 Tリンパ球標的抗体によるマウスの枯渇治療は、併用療法で観察された治癒効果の消失をもたらした(図10C)。CD4 T細胞を枯渇させたマウスは、治療後30日目までに完全寛解を示した(図10D)。しかし、IgGコントロールグループの7頭中5頭(71%)と比較して、このグループの7頭中2頭(28%)が腫瘍を再発させ(図10B)、生存期間が短縮された(図10E)。これらの結果では、持続的な抗腫瘍応答の形成におけるCD4 T細胞の不可欠な役割が強調されている。
併用療法時の腫瘍におけるDC成熟転写シグネチャーの濃縮により、CD8 T細胞媒介性応答における活性化されたBatf3依存性DCの役割とCD8 T細胞-cDC1クロストークの必要性が示唆された。そこで、本発明者らは、そのような免疫集団の非存在下で本併用療法を試験しようとした。図10F~10Iが示すように、Batf3-/-マウス(cDC1欠損)では、RT(2×6Gy)とFAP-CD40治療の併用の治療効果は消失した。併用療法の抗腫瘍効果は、治療したBatf3-/-マウスの一部では腫瘍増殖速度が無治療の腫瘍保有Batf3-/-マウスと比較して低下したものの、治療した腫瘍を保有する野生型マウスとは対照的に、消失した。これは、FAP-CD40を介した強力な防御反応にはクロスプライミングDCが必要なことを示している。
T細胞エフェクター期中のIL-12の遮断は、併用療法の有効性を消失させる。
IL12bは併用療法時に腫瘍で差次的に発現する遺伝子として上位の一角を占める遺伝子であり、IL-12の細胞溶解活性が知られていることを考慮して、RT(2×6Gy)とFAP-CD40の併用に対する治療応答における機能的関連性を調べた。そこで、放射線療法の1日前から7日間、IL-12遮断抗体が投与された。図11Cに示すように、併用療法とIL-12の中和により全てのマウスで腫瘍が縮小したが、85%のマウス(7頭中6頭)で腫瘍の増殖が再開された。このことから、併用療法がもたらす抗腫瘍効果を最大限に発揮させる上でのIL-12の重要な役割が強くサポートされている。興味深いことに、IL-12の遮断は、抗腫瘍活性が主に放射線療法によるものとみられる初期での応答には影響を及ぼさない。IL-12中和による治療有効性の喪失は、T細胞の動員、遊走及びプライミグに関連するCXCL9、CXCL10、CCL4及びCCL22といった、樹状細胞によって産生される特定のケモカインの血清レベルの減少(図11D~11G)を伴っていた。
2.3 結果の考察
二重特異性FAP-CD40抗体のRTとの併用はHPV+ HNSCCにおいて放射線療法を強化し、持続的な保護免疫記憶を得るための安全で有効な新しい戦略であることが示された。この併用の重要な要素は、FAP発現間質細胞を標的とすることにより、腫瘍微小環境に対するCD40アゴニストの活性を制限することに基づいている。本発明者らは、適切な治療レジメンを特定することができ、腫瘍でのIL12誘導時にCD8 T細胞-DC1軸が主な細胞作用機構を作動させることを示した。まとめると、これらの結果は、この治療手法を臨床に応用するための強力な生物学的根拠を提供している。更に、放射線療法と二重特異性サロゲートFAP-huCD40抗体の併用の際にヒトCD40シグナル伝達によりもたらされた顕著な効果は、この手法が、頭頸部がん患者の治療だけでなくFAP発現線維芽細胞の間質蓄積を特徴とする他のがん種の患者の治療にも応用できることをサポートしている。
更に、本療法が腫瘍免疫細胞ランドスケープに与える影響と作用機序を調べた。頭頸部がんの同所性モデル(mEERL95)を選んだ理由は、該同所性モデルが、第一に、原発腫瘍の再発の有病率が高いという点でヒトの疾患を模倣していること、第二に、mEERL95間質で高レベルのFAPが認められることであった。この最後の特徴は、FAP-CD40抗体の治療有効性を検証するための鍵であった。
FAP-CD40は、FAP細胞への架橋時にのみCD40共刺激を誘導する。FAP発現細胞とCD40発現細胞が共局在する腫瘍領域にCD40治療抗体を標的化するという本二重特異性抗体の固有の特徴は、CD40アゴニストの使用で見られる全身毒性の古典的なパターンを回避する鍵である。FAP(線維芽細胞活性化タンパク質)は、主に腫瘍間質の前腫瘍性(protumoral)活性化線維芽細胞によって発現されるエンドペプチダーゼであるが、リンパ節のFRCなど他の間質区画に存在することもある。本併用療法の最小限の有効性が腫瘍内FAP発現量の低さと一致するTC-1腫瘍モデルの治療により、FAP-CD40抗体の抗腫瘍効果には、FAPを介した腫瘍間質での架橋が必須であることが認められた。FAP-CD40抗体はin vivo蛍光イメージングにより腫瘍領域で検出されたが、近隣のリンパ節での存在を正式に除外することはできなかった。しかし、TC-1腫瘍とmEERL95腫瘍の所属リンパ節におけるFAP陽性細胞の同等の存在と、治療に対するそれらの正反対の応答は、FAP-CD40 RT媒介性抗腫瘍免疫活性化が、これらの試験した腫瘍モデルの腫瘍床で起こることを間接的に証明するものである。免疫学的に「冷たい」腫瘍でFAP-CD40がどのように機能するかを調べることは興味深い。
mEERL95腫瘍で報告された有効性の大きさ及びレスポンダーマウスに再発がないことは、生物学的なレベルでの更なる調査に値する。FAP-CD40とRTの併用で治療した動物の長期生存と、リチャレンジした治癒マウスにおける同種腫瘍の拒絶反応は、局所リンパ節で認められたT細胞記憶表現型の誘導と一致し、長期免疫記憶に対する本併用の影響をサポートするものである。特定の抗原の同定は研究の範囲を超えていたが、本発明者らは、mEERL95がHPVであるという事実を考慮すると、明らかな抗原であるE7の関わり合いは問題外とした。これらのデータは、本ペプチドを単独で又は他の免疫療法と併用で接種することで、腫瘍前臨床モデルにおいてE7特異的応答を増強するという他の報告とも一致するものであった。
また、T細胞枯渇マウスにおいては本併用の効果が消失したことから、T細胞集団が治療結果にとって重要であることが確認された。CD8 T細胞はコンボの抗腫瘍効果に必要であったが、CD4 Tリンパ球は、ワクチン及びウイルス感染の設定で実証されたように、持続的な応答の生成と再発の予防、それに続く強力な免疫学的CD8-T記憶に不可欠である(Ahrends et al., Nat. Commun. 2019, 10(1), 5531)。このような知見は、抗CD40療法においてCD4 T細胞媒介性免疫応答が重要であったというこれまでの前臨床試験でもサポートされている。
放射線療法と抗FAP-CD40との併用療法の治療効果は、腫瘍免疫ランドスケープの大幅なリモデリングを伴っていた。制御性T細胞とマクロファージの減少は、本併用がエフェクターTリンパ球の機能に有利に働く、より免疫抑制的な状況を促したことを示した。この点に関して、FAP-CD40と放射線療法の併用によって治療された腫瘍からの再刺激TILで、IFNγの腫瘍内レベルの上昇(当該サイトカインの産生の増加と一致していた)及びPD-1の低発現レベルが認められた。実際、IL-12との併用でCD40を介した抗腫瘍応答の重要な因子として仮定されているIFNγ(Garris, Immunity 2018, 49(6), 1149-1161)は、FAP-CD40特異的に併用時に誘導された。興味深いことに、該応答のエフェクター期にIL-12を中和すると併用治療の治療効果が消失したことは、FAP-CD40が有効性に関して当該サイトカインに依存していることを示している。活性化クロスプライミング樹状細胞は、ヒト及びマウスにおいてIL-12の主な産生細胞であることが知られている(Maier et al. Nature 2020, 580, 257-262)。その意味では、2つの注目すべき知見が、これらの細胞が本併用の作用機序において重要であることが明らかにしている。第一に、腫瘍微小環境におけるFAP-CD40と放射線療法での併用治療による活性化クロスプライミング樹状細胞特異的遺伝子シグネチャーの濃縮と、第二に、cDC1細胞を欠くBatf3koマウスにおける抗腫瘍応答の喪失である。これらの観察は、抗CD40療法のクロスプライミング樹状細胞への依存性を報告した先行研究(Garris, Immunity 2018, 49(6), 1149-1161)と一致する。マクロファージがCD40を介した応答に関与しているとことが既に記載されているが(Beatty et al., Science 2011, 331, 1612-1616)、その数の減少とIL-12の重要な役割から、本発明者らの設定における放射免疫療法効果が主に樹状細胞によって媒介されていることが示唆された。
安全性と抗腫瘍応答に関して本併用治療で得られた結果は、代表的治療である放射線治療と、新規且つ安全な分子工学的に操作されたCD40標的免疫療法とを組み合わせたこの新しい治療手法の臨床への応用をサポートするものである。
実施例3
SV2肺腫瘍モデルで示された、FAPを標的とした抗CD40抗原結合分子の放射線療法との併用によるin vivo 抗腫瘍有効性
3.1 材料及び方法
非小細胞肺がん(NSCLC)のマウスモデルであるSV2腫瘍細胞株を有するマウスにおける二重特異性FAP標的抗CD40抗原結合分子の、少分割放射線療法レジメンとの併用によって治療有効性を得る能力を試験した。
10週齢の雄C57BL/6JマウスをCharles River Labsから購入した。全ての動物実験は、スイスのヴォー州の獣医学当局により承認されたライセンスVD3173.1の下で実施された。SV2細胞株は、KP腫瘍(KrasLSL.G12D/wt;p53frt/frt)由来で、Meylan Lab.から入手した。SV2細胞株は、前述(Martinez-Usatorre A, Romero P, Generation of affinity ranged antigen-expressing tumor cell lines, Methods Enzymol. 2020, 632, 503-519, doi: 10.1016/bs.mie.2019.12.001. Epub 2019 Dec 18. PMID: 32000912)のようにOVAで形質導入し、GlutaMAX(Thermo Fisher Scientific)含有10%FBS(Life Technologies)補充DMEM培地で培養した。細胞を、インキュベーター内で37℃、5%COで培養した。
腫瘍モデル及びin vivo治療
マウスに、PBS(Thermo Fisher Scientific)に再懸濁させた1×10個のSV2-OVA細胞を尾静脈に静脈内注射した。12日目に、ナイーブ脾臓から単離した1×10個のOT1細胞をマウスに静脈内注射した。肺は、腫瘍細胞移植後13日目と14日目に6Gyの2回連続照射から成る少分割レジメンで照射された。Xrad-225CX-PXi装置で、肺を局所的に照射可能な20mmコリメーターを使用し、線量を送達した。14日目と18日目に、PBS中18.3mg/kgの抗FAP-CD40(P1AD9139)の腹腔内注射でマウスを治療した。U-CTシステム(MILabs社)を用いて腫瘍サイズを週2回フォローアップし、画像解析はImalytics Preclinicalを用いて行った。
3.2 結果
FAP-CD40とRTの併用は、SV2肺腫瘍モデルにおいて腫瘍増殖を大幅に遅延させる
FAPを標的としたCD40二重特異性抗体(FAP-CD40)の治療的可能性を検証するため、マウスに150万個のSV2-OVAを移植し、6Gyの準最適線量を2回とFAP-CD40を2用量投与した。治療前に、マウスに100000個のOT1をi.v.投与した。治療スケジュールを図3Aに示す。RTと抗FAP-CD40の併用は、RT単独での治療と比較して腫瘍増殖を遅らせることが観察された(図3B)。また、この併用は、無治療マウスと比較して生存期間を20日以上延長させる(図3C)。

Claims (27)

  1. 個体における固形腫瘍の治療における使用のための二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子であって、放射線療法との併用で使用され、腫瘍関連抗原に特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインを含む、個体における固形腫瘍の治療における使用のための二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子。
  2. CD40に特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインと、線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)に特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインとを含む、請求項1に記載の使用のための二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子。
  3. 放射線療法との同時又は順次投与のためのものである、請求項1又は2に記載の使用のための二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子。
  4. 放射線療法後の投与のためのものである、請求項1から3のいずれか一項に記載の使用のための二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子。
  5. 放射線療法が、外部照射療法又は近接照射療法から選択される局所放射線療法を含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の使用のための二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子。
  6. 放射線療法が局所的な少分割放射線照射を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の使用のための二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子。
  7. 放射線療法が、1.8から20Gyの範囲の線量での局所的な少分割放射線照射を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の使用のための二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子。
  8. 放射線療法が、2×6Gyの範囲の線量での局所的な少分割放射線照射を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の使用のための二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子。
  9. 固形腫瘍が、頭頸部がん、メラノーマ、肺がん、腎臓がん、乳がん、結腸がん、卵巣がん、子宮頸がん、膵臓がん、肝臓がん、前立腺がん、膀胱がん、胃がん、膠芽細胞腫、及び肉腫から成る群より選択される、請求項1から8のいずれか一項に記載の使用のための二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子。
  10. 固形腫瘍が頭頸部がんである、請求項1から9のいずれか一項に記載の使用のための二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子。
  11. 固形腫瘍が肺がん、特に非小細胞肺がん(NSCLC)である、請求項1から9のいずれか一項に記載の使用のための二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子。
  12. 二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子がIgG Fcドメイン、具体的にはIgG1 Fcドメイン又はIgG4 Fcドメインを含む抗原結合分子であり、Fcドメインが当該抗体のFc受容体への結合親和性及び/又はエフェクター機能を低減させる1又は複数のアミノ酸置換を含む、請求項1から10のいずれか一項に記載の使用のための二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子。
  13. アミノ酸変異L234A、L235A及びP329G(Kabat EUインデックスによる番号付け)を有するヒトIgG1サブクラスのFcドメインを含む、請求項12に記載の使用のための二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子。
  14. CD40に特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインを含む、請求項1から13のいずれか一項に記載の使用のための二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子であって、前記抗原結合ドメインが、(i)配列番号1のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号2のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号3のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(VCD40)と、(iv)配列番号4のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号5のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号6のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(VCD40)とを含む、使用のための二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子。
  15. CD40に特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインを含む、請求項1から14のいずれか一項に記載の使用のための二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子であって、前記抗原結合ドメインが、配列番号7のアミノ酸配列を含むVHと配列番号8のアミノ酸配列を含むVLとを含む、使用のための二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子。
  16. FAPに特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインを含む、請求項1から15のいずれか一項に記載の使用のための二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子であって、前記抗原結合ドメインが、
    (a)(i)配列番号9のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号10のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号11のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(VFAP)と、(iv)配列番号12のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号13のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号14のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(VFAP)、又は
    (b)(i)配列番号17のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号18のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号19のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(VFAP)と、(iv)配列番号20のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号21のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号22のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(VFAP)、又は
    (c)(i)配列番号25のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号26のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号27のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(VFAP)と、(iv)配列番号28のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号29のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号30のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(VFAP)と、
    を含む、使用のための二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子。
  17. FAPに特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインを含む、請求項1から16のいずれか一項に記載の使用のための二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子であって、前記抗原結合ドメインが(i)配列番号9のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号10のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号11のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(VFAP)と、(iv)配列番号12のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号13のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号14のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(VFAP)とを含む、使用のための二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子。
  18. FAPに特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインを含む、請求項1から17のいずれか一項に記載の使用のための二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子であって、前記抗原結合ドメインが、
    (a)配列番号15のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)及び配列番号16のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)、
    (b)配列番号23のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)及び配列番号24のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)、又は
    (c)配列番号31のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)及び配列番号32のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)
    を含む、使用のための二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子。
  19. (i)CD40に特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインであって、配列番号7のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VCD40)及び配列番号8のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VCD40)を含む抗原結合ドメインと、
    (ii)FAPに特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインであって、配列番号15のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VFAP)及び配列番号16のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VFAP)を含む抗原結合ドメインとを含む、
    請求項1から18のいずれか一項に記載の使用のための二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子。
  20. (a)CD40に特異的結合可能な少なくとも2つのFab断片であって、そのC末端でFc領域のN末端に融合しているFab断片、及び
    (b)FAPに特異的結合可能な1つの抗原結合ドメインであって、そのN末端で前記Fc領域のC末端に融合している抗原結合ドメイン
    を含む、請求項1から19のいずれか一項に記載の使用のための二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子。
  21. (a)CD40に特異的結合可能な少なくとも2つのFab断片であって、そのC末端でFc領域のN末端に融合しているFab断片、及び
    (b)FAPに特異的結合可能な交差fab断片であって、前記Fc領域のC末端に融合している交差fab断片
    を含む、請求項1から20のいずれか一項に記載の使用のための二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子。
  22. FAPに特異的結合可能な交差fab断片を含み、交差fab断片のVH-Cカッパ鎖が前記Fc領域のC末端に融合している、請求項21に記載の使用のための二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子。
  23. CD40に特異的結合可能な4つのFab断片を含み、各2つのFab断片が互いに融合しており、そのC末端でFc領域のN末端に融合している、請求項1から22のいずれか一項に記載の使用のための二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子。
  24. (i)個体が、放射線療法と併用した治療的有効量の二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子で治療されると、二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子を単独療法として受けた個体又は放射線療法を単独療法として受けた個体と比較して上昇した生存率を有するか、或いは
    (ii)個体における固形腫瘍のサイズが、単独療法として使用される二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子及び単独療法として使用される放射線療法での治療による前記サイズの縮小分である相加量よりも大きく縮小する、
    請求項1から23のいずれか一項に記載の使用のための二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子。
  25. 二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子を薬学的有効量で含む、固形腫瘍の治療における使用のための薬学的組成物であって、前記治療が放射線療法との併用を含み、前記二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子が、腫瘍関連抗原に特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインを含む、薬学的組成物。
  26. 個体における固形腫瘍を治療するための医薬の製造における二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子の使用であって、前記二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子が、放射線療法との併用のためのものであり、腫瘍関連抗原に特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインを含む、使用。
  27. 有効量の二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子と有効量の放射線療法とを対象に投与することを含む、個体における固形腫瘍を治療するための方法であって、前記二重特異性アゴニストCD40抗原結合分子が、腫瘍関連抗原に特異的結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインを含む、方法。
JP2023524957A 2020-11-16 2021-11-15 Fapを標的としたcd40アゴニストとの併用療法 Pending JP2023549316A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20207768.1 2020-11-16
EP20207768 2020-11-16
PCT/EP2021/081610 WO2022101458A1 (en) 2020-11-16 2021-11-15 Combination therapy with fap-targeted cd40 agonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023549316A true JP2023549316A (ja) 2023-11-24

Family

ID=73452052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023524957A Pending JP2023549316A (ja) 2020-11-16 2021-11-15 Fapを標的としたcd40アゴニストとの併用療法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230340154A1 (ja)
EP (1) EP4244254A1 (ja)
JP (1) JP2023549316A (ja)
CN (1) CN117916261A (ja)
WO (1) WO2022101458A1 (ja)

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
KR0184860B1 (ko) 1988-11-11 1999-04-01 메디칼 리써어치 카운실 단일영역 리간드와 이를 포함하는 수용체 및 이들의 제조방법과 이용(법)
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
US5959177A (en) 1989-10-27 1999-09-28 The Scripps Research Institute Transgenic plants expressing assembled secretory antibodies
US5571894A (en) 1991-02-05 1996-11-05 Ciba-Geigy Corporation Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor
ES2206447T3 (es) 1991-06-14 2004-05-16 Genentech, Inc. Anticuerpo humanizado para heregulina.
GB9114948D0 (en) 1991-07-11 1991-08-28 Pfizer Ltd Process for preparing sertraline intermediates
US5587458A (en) 1991-10-07 1996-12-24 Aronex Pharmaceuticals, Inc. Anti-erbB-2 antibodies, combinations thereof, and therapeutic and diagnostic uses thereof
WO1993008829A1 (en) 1991-11-04 1993-05-13 The Regents Of The University Of California Compositions that mediate killing of hiv-infected cells
AU675929B2 (en) 1992-02-06 1997-02-27 Curis, Inc. Biosynthetic binding protein for cancer marker
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US5869046A (en) 1995-04-14 1999-02-09 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
US6267958B1 (en) 1995-07-27 2001-07-31 Genentech, Inc. Protein formulation
GB9603256D0 (en) 1996-02-16 1996-04-17 Wellcome Found Antibodies
US6171586B1 (en) 1997-06-13 2001-01-09 Genentech, Inc. Antibody formulation
DE69830315T2 (de) 1997-06-24 2006-02-02 Genentech Inc., San Francisco Galactosylierte glykoproteine enthaltende zusammensetzungen und verfahren zur deren herstellung
US6040498A (en) 1998-08-11 2000-03-21 North Caroline State University Genetically engineered duckweed
DE19742706B4 (de) 1997-09-26 2013-07-25 Pieris Proteolab Ag Lipocalinmuteine
ATE419009T1 (de) 1997-10-31 2009-01-15 Genentech Inc Methoden und zusammensetzungen bestehend aus glykoprotein-glykoformen
AUPP221098A0 (en) 1998-03-06 1998-04-02 Diatech Pty Ltd V-like domain binding molecules
AU3657899A (en) 1998-04-20 1999-11-08 James E. Bailey Glycosylation engineering of antibodies for improving antibody-dependent cellular cytotoxicity
US7115396B2 (en) 1998-12-10 2006-10-03 Compound Therapeutics, Inc. Protein scaffolds for antibody mimics and other binding proteins
US6818418B1 (en) 1998-12-10 2004-11-16 Compound Therapeutics, Inc. Protein scaffolds for antibody mimics and other binding proteins
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
AU782626B2 (en) 1999-10-04 2005-08-18 Medicago Inc. Method for regulating transcription of foreign genes
US7125978B1 (en) 1999-10-04 2006-10-24 Medicago Inc. Promoter for regulating expression of foreign genes
EP1332209B1 (en) 2000-09-08 2009-11-11 Universität Zürich Collections of repeat proteins comprising repeat modules
NZ592087A (en) 2001-08-03 2012-11-30 Roche Glycart Ag Antibody glycosylation variants having increased antibody-dependent cellular cytotoxicity
ES2326964T3 (es) 2001-10-25 2009-10-22 Genentech, Inc. Composiciones de glicoproteina.
US20040093621A1 (en) 2001-12-25 2004-05-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd Antibody composition which specifically binds to CD20
US7871607B2 (en) 2003-03-05 2011-01-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminoglycanases
AU2004253835B2 (en) 2003-07-04 2009-01-29 Affibody Ab Polypeptides having binding affinity for HER2
AU2003275958A1 (en) 2003-08-25 2005-03-10 Pieris Proteolab Ag Muteins of tear lipocalin
EA036531B1 (ru) 2003-11-05 2020-11-19 Роше Гликарт Аг Гуманизированное антитело типа ii к cd20 (варианты), фармацевтическая композиция, содержащая эти варианты антитела, и их применение
KR20060129246A (ko) 2003-12-05 2006-12-15 컴파운드 쎄라퓨틱스, 인크. 타입 2 혈관 내피 성장 인자 수용체의 억제제
CA2885854C (en) 2004-04-13 2017-02-21 F. Hoffmann-La Roche Ag Anti-p-selectin antibodies
TWI380996B (zh) 2004-09-17 2013-01-01 Hoffmann La Roche 抗ox40l抗體
EP1791565B1 (en) 2004-09-23 2016-04-20 Genentech, Inc. Cysteine engineered antibodies and conjugates
JO3000B1 (ar) 2004-10-20 2016-09-05 Genentech Inc مركبات أجسام مضادة .
DE102007001370A1 (de) 2007-01-09 2008-07-10 Curevac Gmbh RNA-kodierte Antikörper
EP1958957A1 (en) 2007-02-16 2008-08-20 NascaCell Technologies AG Polypeptide comprising a knottin protein moiety
US20090162359A1 (en) 2007-12-21 2009-06-25 Christian Klein Bivalent, bispecific antibodies
PT2235064E (pt) 2008-01-07 2016-03-01 Amgen Inc Método de preparação de moléculas heterodiméricas de fc de anticorpos utilizando efeitos de indução eletrostática
SG187746A1 (en) 2010-08-13 2013-03-28 Roche Glycart Ag Anti-fap antibodies and methods of use
PT2691417T (pt) 2011-03-29 2018-10-31 Roche Glycart Ag Variantes de fc de anticorpos
BR112019017753A2 (pt) 2017-04-04 2020-04-07 Hoffmann La Roche molécula biespecífica, polinucleotídeo, vetor, célula, métodos para a produção de uma molécula e para o tratamento de um indivíduo, composição e uso da molécula biespecífica
JP7221379B2 (ja) 2018-10-01 2023-02-13 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 抗fapクローン212を含む二重特異性抗原結合分子
EP3861025A1 (en) 2018-10-01 2021-08-11 F. Hoffmann-La Roche AG Bispecific antigen binding molecules with trivalent binding to cd40

Also Published As

Publication number Publication date
US20230340154A1 (en) 2023-10-26
WO2022101458A1 (en) 2022-05-19
CN117916261A (zh) 2024-04-19
EP4244254A1 (en) 2023-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7459186B2 (ja) 標的化4-1bb(cd137)アゴニストとの併用療法
US20210188992A1 (en) Novel bispecific antigen binding molecules capable of specific binding to cd40 and to fap
TWI773712B (zh) 抗cd20/抗cd3雙特異性抗體及4-1bb(cd137)促效劑之組合療法
CN108064237B (zh) 包含tnf家族配体三聚体的抗原结合分子
JP7098741B2 (ja) 標的化4-1bb(cd137)アゴニストとの併用療法
JP7418346B2 (ja) 4-1BBLを含むHer2標的化抗原結合分子
US20200392237A1 (en) Combination therapy with targeted OX40 agonists
JP2022514343A (ja) 腫瘍標的化アゴニストcd28抗原結合分子
JP7285076B2 (ja) Tnfファミリーリガンドトリマーとテネイシン結合部分とを含む抗原結合分子
JP7159332B2 (ja) 4-1bbアゴニストと抗cd20抗体の治療的組み合わせ
EP3277305A1 (en) Antigen binding molecules comprising a trimeric tnf family ligand
JP2018535657A (ja) 高親和性を有する抗ヒトcdc19抗体
JP2019519196A (ja) 三量体共刺激tnfファミリーリガンド含有抗原結合分子
CN113286822A (zh) 靶向肿瘤的超激动性cd28抗原结合分子
CN115702168A (zh) 靶向Her2的激动性CD28抗原结合分子
US20230340154A1 (en) Combination therapy with fap-targeted cd40 agonists
RU2799429C2 (ru) Биспецифические антигенсвязывающие молекулы, содержащие анти-fap клон 212
TWI829064B (zh) 採用pd1-lag3雙特異性抗體及cd20 t細胞雙特異性抗體的組合療法