JP2023066038A - ドア開閉装置 - Google Patents

ドア開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023066038A
JP2023066038A JP2021176528A JP2021176528A JP2023066038A JP 2023066038 A JP2023066038 A JP 2023066038A JP 2021176528 A JP2021176528 A JP 2021176528A JP 2021176528 A JP2021176528 A JP 2021176528A JP 2023066038 A JP2023066038 A JP 2023066038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
link
door opening
link mechanism
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021176528A
Other languages
English (en)
Inventor
俊光 森岡
Toshimitsu Morioka
知仁 桐生
Tomohito Kiryu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Corp filed Critical Aisin Corp
Priority to JP2021176528A priority Critical patent/JP2023066038A/ja
Priority to US17/933,706 priority patent/US20230134202A1/en
Priority to CN202211326145.1A priority patent/CN116044269A/zh
Priority to EP22204482.8A priority patent/EP4174269A1/en
Publication of JP2023066038A publication Critical patent/JP2023066038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/40Suspension arrangements for wings supported on arms movable in vertical planes
    • E05D15/42Suspension arrangements for wings supported on arms movable in vertical planes with pivoted arms and horizontally-sliding guides
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D7/00Hinges or pivots of special construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/10Doors arranged at the vehicle rear
    • B60J5/101Doors arranged at the vehicle rear for non-load transporting vehicles, i.e. family cars including vans
    • B60J5/106Doors arranged at the vehicle rear for non-load transporting vehicles, i.e. family cars including vans comprising door or part of door being moveable by a linkage system to open/close position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/10Doors arranged at the vehicle rear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/10Doors arranged at the vehicle rear
    • B60J5/101Doors arranged at the vehicle rear for non-load transporting vehicles, i.e. family cars including vans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/10Doors arranged at the vehicle rear
    • B60J5/12Doors arranged at the vehicle rear slidable; foldable
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C17/00Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith
    • E05C17/02Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means
    • E05C17/04Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a movable bar or equivalent member extending between frame and wing
    • E05C17/32Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a movable bar or equivalent member extending between frame and wing consisting of two or more pivoted rods
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/40Suspension arrangements for wings supported on arms movable in vertical planes
    • E05D15/42Suspension arrangements for wings supported on arms movable in vertical planes with pivoted arms and horizontally-sliding guides
    • E05D15/425Suspension arrangements for wings supported on arms movable in vertical planes with pivoted arms and horizontally-sliding guides specially adapted for overhead wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F1/00Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
    • E05F1/08Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings
    • E05F1/10Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance
    • E05F1/1041Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance with a coil spring perpendicular to the pivot axis
    • E05F1/105Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance with a coil spring perpendicular to the pivot axis with a compression spring
    • E05F1/1058Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance with a coil spring perpendicular to the pivot axis with a compression spring for counterbalancing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • E05F15/616Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by push-pull mechanisms
    • E05F15/622Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by push-pull mechanisms using screw-and-nut mechanisms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • E05F15/63Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by swinging arms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/652Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by screw-and-nut mechanisms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/655Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings specially adapted for vehicle wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/404Function thereof
    • E05Y2201/406Function thereof for a secondary movement of the wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/624Arms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/686Rods, links
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/696Screw mechanisms
    • E05Y2201/70Nuts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/696Screw mechanisms
    • E05Y2201/702Spindles; Worms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/71Toothed gearing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/10Additional functions
    • E05Y2800/102Additional wing movements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/546Tailboards, tailgates or sideboards opening upwards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】開閉作動時におけるドアの張り出し量を低減できるドア開閉装置を提供する。【解決手段】ドア開閉装置60は、バックドア40の基端部を幅方向に延びる軸線回りに回転可能に支持する状態で、車体20のルーフ21に沿って前後方向に変位するスライダ130と、一端が車体に対して回転可能に連結され、他端がバックドア40に対して回転可能に連結され、車体20との連結点及びバックドア40との連結点の間をなす距離である連結点間距離を変化させることにより、ドア開度に応じてバックドア40の姿勢を調整するメインリンク機構210と、を備える。メインリンク機構210は、ドア開度が大きいほど、連結点間距離を短くする。【選択図】図10

Description

本発明は、ドア開閉装置に関する。
従来から、後部にドア開口部を有する車体と、ドア開口部を開閉するバックドアと、を備える車両が知られている。こうした車両において、車体は、ドア開口部の上方とバックドアの上端部とを連結するヒンジを有する。バックドアは、ヒンジの軸線回りに回転することにより、ドア開口部を全閉する全閉位置及びドア開口部を全開する全開位置の間で動作する。
特許文献1には、バックドアを回転可能に支持するヒンジを、車体のルーフに沿って前後方向に移動可能にした車両が開示されている。この車両は、バックドアの開作動に伴い、バックドアを回転させつつ、ヒンジを前方に移動させる。こうして、車両は、バックドアの開閉作動時における後方への張り出し量を低減している。
欧州特許出願公開第1764248号明細書
上記のようなバックドアは、開閉作動時における張り出し量をさらに低減する点で、改善の余地が残されていた。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決するドア開閉装置は、ドア開口部を有する車体と、前記ドア開口部を開閉するドアと、を備える車両に適用されるドア開閉装置であって、前記ドアが前記ドア開口部を全閉する全閉位置に位置するときに、前記ドアにおける前記ドア開口部の上端部に対応する部分を前記ドアの基端部としたとき、前記ドアの基端部を前記ドアの幅方向に延びる軸線回りに回転可能に支持する状態で、前記車体のルーフに沿って前記幅方向と交差する方向に変位するスライダと、一端が前記車体に対して回転可能に連結され、他端が前記ドアに対して回転可能に連結され、前記車体との連結点及び前記ドアとの連結点の間をなす距離である連結点間距離を変化させることにより、ドア開度に応じて前記ドアの姿勢を調整するメインリンク機構と、を備え、前記メインリンク機構は、前記ドア開度が大きいほど、前記連結点間距離を短くする。
スライダは、ドアの基端部を幅方向に延びる軸線回りに回転可能に支持した状態で、幅方向と交差する方向に変位可能である。このため、ドアと車体との接点がスライダのみの場合には、ドア開度に応じてドアの姿勢が不定となる。この点、ドア開閉装置は、車体とドアとを連結するメインリンク機構を備えるため、ドア開度に応じてドアの姿勢が定まる。さらに、ドアが全閉位置から開作動する場合には、ドア開度が大きくなるにつれて、メインリンク機構の連結点間距離が次第に短くなる。このため、メインリンク機構によって、ドアがドア開口部から離れる方向に張り出しにくくなる。こうして、ドア開閉装置は、ドアの張り出し量を抑制できる。
ドア開閉装置において、前記全閉位置及び前記ドア開口部を全開する全開位置の間の位置を中間位置としたとき、前記メインリンク機構は、前記ドアが前記全閉位置及び前記中間位置の間を変位する場合には、前記ドア開度が大きいほど前記連結点間距離を短くし、前記ドアが前記中間位置及び前記全開位置の間を変位する場合には、前記ドア開度が大きいほど前記連結点間距離を長くすることが好ましい。
ドア開度が大きいほど連結点間距離を短くすると、ドアが全開位置に到達したときに、ドア開口部の上下方向における開放量が小さくなりやすい。この点、ドア開閉装置は、ドアが全閉位置及び中間位置の間を変位する場合には、ドア開度が大きくなるにつれてメインリンク機構の連結点間距離を短くすることで、ドアの張り出し量を抑制できる。一方、ドア開閉装置は、ドアが中間位置及び全開位置の間を変位する場合には、ドア開度が大きくなるにつれてメインリンク機構の連結点間距離を長くすることで、ドア開口部の上下方向における開放量を大きくできる。
ドア開閉装置において、前記メインリンク機構は、前記車体に対して回転可能に連結される第1リンクと、前記ドアに対して回転可能に連結される一方で前記第1リンクに対して回転可能に連結される第2リンクと、を有し、前記第1リンクが前記車体との連結点を中心として回転することにより、前記メインリンク機構の前記連結点間距離が変化することが好ましい。
ドア開閉装置は、ドア開度に応じて第1リンクを回転させることにより、メインリンク機構の連結点間距離を変化させることができる。言い換えれば、ドア開閉装置は、第1リンクの回転により、ドアの張り出し量を調整できる。
ドア開閉装置は、一端が前記車体に対して回転可能に連結され、他端が前記ドアに対して回転可能に連結され、前記ドア開度に応じて伸縮するサブリンク機構を備え、前記サブリンク機構は、前記車体との連結点を中心とする回転量に応じて、前記第1リンクを前記車体との連結点を中心として回転させることが好ましい。
サブリンク機構は、ドア開度に応じて、車体との連結点を中心とする回転量が変化する。そして、サブリンク機構は、車体との連結点を中心とする回転に基づき、第1リンクを回転させる。こうして、ドア開閉装置は、ドア開度に応じて第1リンクを回転させることができる。例えば、ドア開閉装置は、ドア開度に応じて第1リンクを回転させるアクチュエータを備えなくても良い点で、装置の複雑化を抑制できる。
ドア開閉装置において、前記メインリンク機構は、前記車体に対する回転軸線回りに回転する従動ギヤを有し、前記サブリンク機構は、前記従動ギヤと噛み合い、前記車体に対する回転軸線回りに回転する駆動ギヤを有することが好ましい。
ドア開閉装置は、メインリンク機構及びサブリンク機構の間の動力伝達を2つのギヤで実現できる。
ドア開閉装置は、前記サブリンク機構を駆動するサブアクチュエータを備えることが好ましい。ドア開閉装置において、前記サブアクチュエータは、前記サブリンク機構と前記車体との連結点を中心として前記サブリンク機構を回転駆動することが好ましい。
ドア開閉装置は、サブリンク機構を駆動することでドアを開閉作動できる。また、アクチュエータをサブリンク機構の付近に設置しやすくなる点で、アクチュエータをルーフに設置する場合と比較して、ルーフにおけるアクチュエータが専有するスペースが低減される。
ドア開閉装置は、前記第1リンクを駆動するメインアクチュエータを備えることが好ましい。ドア開閉装置において、前記メインアクチュエータは、前記第1リンクと前記車体との連結点を中心として前記第1リンクを回転駆動することが好ましい。
ドア開閉装置は、第1リンクを駆動することでドアを開閉作動できる。また、アクチュエータを第1リンクの付近に設置しやすくなる点で、アクチュエータをルーフに設置する場合と比較して、ルーフにおけるアクチュエータが専有するスペースが低減される。
ドア開閉装置は、前記幅方向と交差する方向に前記スライダを駆動するスライダアクチュエータを備え、前記スライダアクチュエータは、前記ルーフに設置されることが好ましい。
ドア開閉装置は、スライダを駆動することでドアを開閉作動できる。また、スライダアクチュエータがルーフに設置される点で、ドア開閉装置は、スライダアクチュエータを設置するスペースを確保しやすくなる。
前記ドア開口部は、前記車体の後部に開口し、前記ドアは、バックドアであることが好ましい。
ドア開閉装置は、バックドアの開閉作動時におけるドアの後方への張り出し量を低減できる。
ドア開閉装置は、開閉作動時におけるドアの張り出し量を低減できる。
図1は、車両後部の斜視図である。 図2は、車両後部の正面図である。 図3は、ドア開閉装置の駆動機構の斜視図である。 図4は、ドア開閉装置の位置決め機構の分解斜視図である。 図5は、位置決め機構のサブリンク機構の分解斜視図である。 図6は、サブリンク機構の断面図である。 図7は、サブリンク機構の断面図である。 図8は、バックドアが全閉位置に位置するときの車両後部の側面図である。 図9は、図8に示す位置決め機構の拡大図である。 図10は、バックドアが中間位置に位置するときの車両後部の側面図である。 図11は、図10に示す位置決め機構の拡大図である。 バックドアが全開位置に位置するときの車両後部の側面図である。 図13は、図12に示す位置決め機構の拡大図である。 図14は、バックドアが全閉位置に位置するときのサブリンク機構の断面図である。 図15は、バックドアが中間位置に位置するときのサブリンク機構の断面図である。 図16は、バックドアが全開位置に位置するときのサブリンク機構の断面図である。 図17は、変更例に係る車両後部の側面図である。
以下、ドア開閉装置を備える車両の一実施形態について説明する。
<車両10>
図1及び図2に示すように、車両10は、車体20と、バックドア40と、ドア開閉装置60と、を備える。図1に示すように、車両10は、いわゆるSUVタイプの車両である。他の実施形態において、車両10は、バックドア40を備えていれば、ミニバンタイプの車両であってもよいし、セダンタイプの車両であってもよいし、他のタイプの車両であってもよい。
<車体20>
図1及び図2に示すように、車体20は、車体20の天井部分を構成するルーフ21と、ルーフ21から延びる2つのリアピラー22と、後方に開口するドア開口部23と、を備える。図1及び図2では、片側の構成の図示を省略しているが、車体20は、2つのリアピラー22にそれぞれ固定される2つのブラケット30を備える。
ルーフ21は、下方を深さ方向とする2つの収容凹部24と、2つの収容凹部24を覆う2つのカバーパネル25と、を有する。収容凹部24は、ルーフ21の後端部であって、ルーフ21の幅方向における両端部に位置している。収容凹部24は、上方から見たときに、前後方向を長手方向とし幅方向を短手方向とする矩形状をなしている。
リアピラー22は、車体20を構成するフレームの一部である。2つのリアピラー22は、幅方向に間隔をあけた状態で、上下方向に延びている。2つのリアピラー22は、ルーフ21の幅方向における両端部であって後端寄りの位置にそれぞれ接続している。リアピラー22は、クォーターパネルと一体に成形されていてもよい。
ドア開口部23は、車体20を後方から見たとき、幅方向を長手方向とし、上下方向を短手方向とする矩形状をなしている。詳しくは、ドア開口部23は、下縁の幅方向における長さが上縁の幅方向における長さよりも長くなっている。つまり、ドア開口部23は、車体20を後方から見たとき台形状をなしている。ドア開口部23は、幅方向において、2つのリアピラー22の間に位置している。
ブラケット30は、ドア開閉装置60と連結される部位である。ブラケット30については、ドア開閉装置60とともに後述する。
<バックドア40>
図1及び図2に示すように、バックドア40は、ドア開口部23を全閉する全閉位置及びドア開口部23を全開する全開位置の間で作動する。ドア開度は、バックドア40が全閉位置に位置する場合に最小となり、バックドア40が全開位置に位置する場合に最大となる。以降の説明では、バックドア40が全閉位置に位置するときに、ドア開口部23の上端部と対応するバックドア40の部位をバックドア40の基端部といい、ドア開口部23の下端部と対応するバックドア40の部位をバックドア40の先端部という。バックドア40が全閉位置に位置する場合には、バックドア40の基端部は上端部となり、バックドア40の先端部は下端部となる。
バックドア40は、ドア開口部23を覆うドア本体41を備える。図1及び図2では、片側の構成の図示を省略しているが、バックドア40は、ドア本体41から延びる2つの連結アーム42と、ドア本体41に固定される2つのステー50と、を備える。ドア本体41は、ドア開口部23と対応する形状をなしている。2つの連結アーム42は、幅方向に間隔をあけた状態でドア本体41の基端部から延びている。ステー50は、ドア開閉装置60と連結される部位である。ステー50については、ドア開閉装置60とともに後述する。なお、本実施形態では、車両10の幅方向は、バックドア40の幅方向でもある。
<ドア開閉装置60>
図1及び図2では、片側の構成の図示を省略しているが、ドア開閉装置60は、バックドア40を駆動する2つの駆動機構100と、ドア開度に応じてバックドア40を位置決めする2つの位置決め機構200と、を備える。2つの駆動機構100は、幅方向に間隔をあけた状態でルーフ21の収容凹部24に収容されている。2つの位置決め機構200は、幅方向に間隔をあけた状態でリアピラー22とバックドア40との間に配置されている。2つの駆動機構100は、幅方向において対称的な構成であり、2つの位置決め機構200は、幅方向において対称な構成である。このため、以降の説明では、車両10の左側の駆動機構100及び位置決め機構200について説明する。
<駆動機構100>
図3に示すように、駆動機構100は、アクチュエータ110と、直動機構120と、スライダ130と、ガイドレール140と、を備える。
図3に示すように、アクチュエータ110は、電気モータ111と、電気モータ111の出力軸の回転速度を減速する減速機構112と、電気モータ111を支持する支持部113と、を有する。アクチュエータ110は、ルーフ21の収容凹部24に設置されている。直動機構120は、いわゆる送りねじ機構である。直動機構120は、アクチュエータ110から伝達される動力に基づき回転するねじ軸121と、ねじ軸121に螺合するナット122と、ねじ軸121を回転可能に支持する2つの支持部123と、を有する。ねじ軸121は、前後方向に延びている。2つの支持部123は、ねじ軸121の長手方向における両端部をそれぞれ支持している。ナット122は、スライダ130と連結されることにより、ねじ軸121の軸線回りの回転自由度が制限されている。このため、ナット122は、ねじ軸121の回転に伴い、ねじ軸121の軸方向に変位する。ナット122の変位する方向は、ねじ軸121の回転方向に応じて異なる方向となる。アクチュエータ110は、「スライダアクチュエータ」の一例に相当する。
スライダ130は、バックドア40を回転可能に支持する支持板131と、支持板131に回転可能に支持される2つのメインローラ132及びサブローラ133と、を有する。支持板131は、バックドア40の連結アーム42と幅方向を軸方向とするピンで接合されている。この点で、バックドア40は、スライダ130に幅方向に延びる軸線回りに回転可能に支持されているといえる。2つのメインローラ132は、幅方向を軸方向とし、サブローラ133は、上下方向を軸方向としている。前後方向において、サブローラ133は、2つのメインローラ132の間に位置している。支持板131は、幅方向にナット122と連結されている。このため、ナット122がねじ軸121の軸方向に変位すると、スライダ130はナット122とともに変位する。
ガイドレール140は、長尺な棒状をなしている。ガイドレール140は、ねじ軸121に沿ってルーフ21の収容凹部24に固定されている。この点で、ガイドレール140は、ルーフ21に沿って延びている。ここで、ガイドレール140がルーフ21に沿って延びるとは、ガイドレール140がルーフ21に並行に延びていることのみをいうものではない。ガイドレール140は、前後方向に直線状に延びていてもよいし、ルーフ21に沿うように湾曲しつつ前後方向に延びていてもよい。ガイドレール140は、底壁141と、底壁141と上下方向に対向する上壁142と、底壁141及び上壁142を上下方向に接続する側壁143と、を有する。ガイドレール140は、スライダ130の2つのメインローラ132及びサブローラ133を収容している。スライダ130がナット122とともにねじ軸121の軸方向に変位する場合、2つのメインローラ132はガイドレール140の底壁141又は上壁142に接した状態で回転する。一方、サブローラ133はガイドレール140の側壁143に接した状態で回転する。
こうして、駆動機構100において、スライダ130は、バックドア40の基端部を回転可能に支持した状態で、ガイドレール140の長手方向に変位することが可能となっている。言い換えれば、スライダ130は、ルーフ21に沿って幅方向と交差する方向に変位することが可能となっている。スライダ130がルーフ21に沿って変位するとは、ガイドレール140の説明で述べたように、ルーフ21と平行に変位することのみをいうものではない。
<位置決め機構200>
図4及び図5に示すように、位置決め機構200は、ドア開度に応じてバックドア40の姿勢を調整するメインリンク機構210と、ドア開度をメインリンク機構210に伝達するサブリンク機構250と、を備える。
<メインリンク機構210>
図4及び図5に示すように、メインリンク機構210は、クランク状をなす第1リンク220と、棒状をなす第2リンク230と、を備える。以降の説明では、メインリンク機構210の長手方向において、車体20に連結される端部を基端部ともいい、バックドア40に連結される端部を先端部ともいう。
第1リンク220は、板状をなすリンク本体221と、リンク本体221から板厚方向に延びる従動軸222と、従動軸222と一体に回転する従動ギヤ223と、を有する。従動軸222は、リンク本体221の一方の端部から延びている。第2リンク230は、一方の端部に、ボールソケットである第1ソケット231を有する。第2リンク230は、第1リンク220よりも長くなっている。第2リンク230の第1ソケット231が設けられていない方の端部と第1リンク220の従動軸222が設けられていない方の端部とは、相対回転可能に連結されている。
<サブリンク機構250>
図4及び図5に示すように、サブリンク機構250は、固定リンク260と、固定リンク260に対して変位する可動リンク270と、可動リンク270を付勢するコイルばね280と、を備える。以降の説明では、サブリンク機構250の長手方向において、車体20に連結される端部を基端部ともいい、バックドア40に連結される端部を先端部ともいう。
図5に示すように、固定リンク260は、筒状をなす外筒261と、外筒261の基端側の開口を塞ぐ底壁262と、底壁262から外筒261に沿って延びる軸体263と、を有する。また、固定リンク260は、軸体263の先端に固定される固定板264と、固定板264を軸体263の先端に固定する固定ねじ265と、メインリンク機構210との係合部位である伝達部266と、を有する。
外筒261は、先端部において、外筒261の軸方向に延びる2本のガイド溝261Sを有する。2本のガイド溝261Sは、外筒261の径方向に対向している。軸体263の外径は、外筒261の内径よりも小さく、軸体263の長さは、外筒261の長さよりも短くなっている。軸体263は、外筒261との間に隙間を設けた状態で、外筒261の内部に収容されている。固定板264は、矩形板状をなしている。固定板264は、板厚方向が軸体263の軸方向となるように、軸体263の先端に固定されている。伝達部266は、底壁262と一体化している。伝達部266は、円柱状をなす駆動軸267と、駆動軸267と一体に回転する駆動ギヤ268と、を含む。本実施形態において、駆動ギヤ268の回転軸線と外筒261の軸線とは、ねじれの位置関係を取っている。
図5に示すように、可動リンク270は、筒状をなす内筒271と、内筒271に固定される2つのガイドピン275と、内筒271の一方の端部に固定される延設部276と、を有する。
内筒271は、軸方向と直交する断面形状が長円形状をなす周壁272と、周壁272の両端部をそれぞれ覆う2つの隔壁273,274と、を有する。隔壁273,274は、内筒271の軸方向から見たときに長方形状をなす貫通孔を含む。図4及び図5に示すように、内筒271は固定リンク260に収容され、内筒271は固定板264を収容している。このため、図6に示すように、内筒271が固定リンク260から飛び出す方向に変位する場合、内筒271の隔壁273が固定板264に引っかかる。こうして、可動リンク270は、固定リンク260から脱落しないようになっている。
図5及び図6に示すように、2つのガイドピン275は、内筒271の径方向に対向する位置に設けられている。図4及び図6に示すように、内筒271が固定リンク260に収容される状態において、2つのガイドピン275は、外筒261の2つのガイド溝261Sにそれぞれ収まっている。2つのガイドピン275が2つのガイド溝261Sにそれぞれ係合することにより、可動リンク270は、固定リンク260に対する軸方向への変位が許容され、固定リンク260に対する軸線回りの回転が制限されている。
図6に示す断面視において、固定リンク260の軸体263と可動リンク270の隔壁273との間には隙間が略存在していない。また、固定リンク260の固定板264と可動リンク270の内筒271との間にも隙間が略存在してしない。さらに、固定リンク260の外筒261と可動リンク270の内筒271との間にも隙間が略存在してしない。よって、可動リンク270は、図6の紙面と直交する軸を中心として、固定リンク260に対して揺動できない。なお、図6は、固定リンク260の駆動軸267の回転軸線と直交する断面図である。
一方、図7に示す断面視において、固定リンク260の軸体263と可動リンク270の内筒271との間には隔壁273が存在していない。言い換えれば、固定リンク260の軸体263と可動リンク270の内筒271の基端部との間には隙間が存在している。また、固定リンク260の固定板264と可動リンク270の内筒271との間にも隙間が存在している。さらに、固定リンク260の外筒261と可動リンク270の内筒271との間にも隙間が存在している。よって、白抜矢印で示すように、図7の紙面と直交する軸を中心として、詳しくは、ガイドピン275の軸線を中心として、可動リンク270は、固定リンク260に対して揺動できる。ただし、可動リンク270が揺動できる範囲は限られている。なお、図7は、ガイドピン275の軸線と直交する断面図である。
図4及び図5に示すように、延設部276は、内筒271の隔壁274に固定される固定フランジ277と、固定フランジ277から延びる連結軸278と、を有する。固定フランジ277は、連結軸278の基端部から鍔状に延びている。固定フランジ277は、先端部に第2ソケット279を有している。第2ソケット279は、第1ソケット231と同様に、ボール継手を構成するボールソケットである。
図6及び図7に示すように、コイルばね280は、固定リンク260の外筒261及び軸体263の間であって、固定リンク260の底壁262と可動リンク270の隔壁273との間で圧縮された状態で配置されている。コイルばね280は、可動リンク270の位置に関わらず、可動リンク270を常時付勢している。
以上説明したように、サブリンク機構250において、固定リンク260は、可動リンク270を固定リンク260の軸方向に伸縮可能に支持している。また、固定リンク260は、可動リンク270を固定リンク260の軸方向と直交する方向に延びる軸線回りに揺動可能に支持している。こうした点で、サブリンク機構250は、伸縮可能であるとともに、屈曲可能であるといえる。
<ブラケット30>
図4に示すように、ブラケット30は、車体20に固定される第1ブラケット31と、第1ブラケット31に固定される第2ブラケット32と、を備える。第1ブラケット31及び第2ブラケット32は、メインリンク機構210の従動ギヤ223及びサブリンク機構250の駆動ギヤ268を挟むことで、メインリンク機構210の基端部及びサブリンク機構250の基端部を回転可能に支持している。言い換えれば、ブラケット30は、メインリンク機構210の従動軸222及びサブリンク機構250の駆動軸267を回転可能に支持している。このとき、従動軸222及び駆動軸267の回転軸線は同方向を向き、メインリンク機構210の従動ギヤ223及びサブリンク機構250の駆動ギヤ268は噛み合っている。このため、駆動ギヤ268が回転すると従動ギヤ223が回転する。本実施形態では、駆動ギヤ268及び従動ギヤ223の間の変速比は「2」である。例えば、駆動ギヤ268が「10度」回転する間に、従動ギヤ223が「20度」回転する。
図1及び図2に示すように、ブラケット30の固定位置は、上下方向において、ドア開口部23の下端よりもドア開口部23の上端に近い位置となっている。ブラケット30は、従動軸222及び駆動軸267の回転軸線が幅方向を向くようにリアピラー22に固定されている。このため、メインリンク機構210及びサブリンク機構250の車体20に対する回転軸線は、幅方向に延びている。
<ステー50>
図4に示すように、ステー50は、平板状をなすベースプレート51と、ベースプレート51から突出する第1突出部52及び第2突出部53と、を備える。第1突出部52は、先端に第1ボール54を有し、第2突出部53は、先端に第2ボール55を有する。第1ボール54及び第2ボール55は、球状をなしている。第1ボール54は、第2リンク230の第1ソケット231に収容され、第2ボール55は、第1リンク220の第2ソケット279に収容されている。こうして、第1ソケット231及び第1ボール54は、ボール継手を構成し、第2ソケット279及び第2ボール55は、ボール継手を構成している。こうして、ステー50は、メインリンク機構210の先端部及びサブリンク機構250の先端部を任意の方向に回転可能に支持している。
図1及び図2に示すように、ステー50は、バックドア40の側部であって、バックドア40の基端部及び先端部の間となる位置に固定されている。このとき、第1ボール54は、第2ボール55よりもバックドア40の基端部の近くに位置している。
図4に示すように、以降の説明では、メインリンク機構210と車体20との連結点及びメインリンク機構210とバックドア40との連結点の間をなす距離を、「メインリンク機構210の連結点間距離Lm」という。詳しくは、メインリンク機構210の連結点間距離Lmは、メインリンク機構210の第1リンク220と車体20のブラケット30との連結点及びメインリンク機構210の第2リンク230とバックドア40のステー50との連結点の間をなす距離である。ここで、第1リンク220とブラケット30との連結点は、第1リンク220の従動軸222の軸線に相当し、第2リンク230とステー50との連結点は、第2リンク230の第1ソケット231の中心に相当している。
また、サブリンク機構250と車体20との連結点及びサブリンク機構250とバックドア40との連結点の間をなす距離を「サブリンク機構250の連結点間距離Ls」という。詳しくは、サブリンク機構250の連結点間距離Lsは、サブリンク機構250の固定リンク260と車体20のブラケット30との連結点及びサブリンク機構250の可動リンク270とバックドア40のステー50との連結点の間をなす距離である。ここで、固定リンク260とブラケット30との連結点は、固定リンク260の駆動軸267の軸線に相当し、可動リンク270とステー50との連結点は、可動リンク270の第2ソケット279の中心に相当している。
図2に示すように、メインリンク機構210と車体20との連結点及びメインリンク機構210とバックドア40との連結点は、幅方向にずれている。詳しくは、メインリンク機構210と車体20との連結点は、メインリンク機構210とバックドア40との連結点よりも車両10の中央寄りに位置している。同様に、サブリンク機構250と車体20との連結点及びサブリンク機構250とバックドア40との連結点は、幅方向にずれている。詳しくは、サブリンク機構250と車体20との連結点は、サブリンク機構250とバックドア40との連結点よりも車両10の中央寄りに位置している。こうした点で、本実施形態において、メインリンク機構210の長手方向及びサブリンク機構250の長手方向は、上下方向に対して傾くとともに、幅方向に対して非直交となっている。
<本実施形態の作用>
以下、図8~図14を参照して、全閉位置から全開位置にバックドア40が開作動するときの様子について説明する。
図8は、バックドア40が全閉位置に位置するときの車両10の後部を示す図であり、図9は、図8から位置決め機構200を抜き出した図である。図8に示すように、駆動機構100のスライダ130は、ガイドレール140の後端付近の全閉対応位置に位置している。このため、バックドア40は、全閉位置に位置している。
図9に示すように、バックドア40が全閉位置に位置する場合には、サブリンク機構250が最も第1回転方向Rs1に回転している。このため、サブリンク機構250の駆動ギヤ268が最も第1回転方向Rs1に回転し、メインリンク機構210の従動ギヤ223が最も第2回転方向Rm2に回転している。このとき、メインリンク機構210は、略直線状に延びている。言い換えれば、メインリンク機構210において、第1リンク220の長手方向及び第2リンク230の長手方向が略同じ方向を向いている。ただし、メインリンク機構210において、第1リンク220及び第2リンク230の連結点は、第1リンク220と車体20との連結点及び第2リンク230とバックドア40との連結点の間に位置している。その結果、メインリンク機構210の連結点間距離Lmは、最も長くなっている。
図10に示すように、スライダ130が全閉対応位置からガイドレール140に沿って前方に変位すると、バックドア40の基端部が前方に牽引される。このとき、バックドア40は、前方に変位しつつ、基端部を幅方向に通る回転軸線回りに回転する。こうして、バックドア40は、スライダ130の前方への変位により開作動する。
図11に示すように、バックドア40が全閉位置から開作動する場合には、バックドア40の開作動に伴い、サブリンク機構250が駆動軸267を中心に第2回転方向Rs2に回転する。つまり、サブリンク機構250の駆動ギヤ268が第2回転方向Rs2に回転する。この場合、駆動ギヤ268と噛み合うメインリンク機構210の従動ギヤ223が第1回転方向Rm1に回転するため、第1リンク220が従動軸222の軸線回りに第1回転方向Rm1に回転する。
第1リンク220が第1回転方向Rm1に回転する場合には、第1リンク220及び第2リンク230の連結点が、弧を描きながら従動軸222よりも前方に変位する。その結果、図11に実線矢印で示すように、バックドア40のステー50が上方だけでなく前方にも変位する。こうして、バックドア40が全閉位置から開作動する場合には、バックドア40が後方に張り出しにくくなる。
以降の説明では、図10に示すスライダ130の位置を中間対応位置といい、図10に示すバックドア40の位置を中間位置という。中間位置は、全閉位置及び全開位置の間の位置である。図10及び図11に示すように、バックドア40が中間位置に位置する場合、メインリンク機構210は、直線状に延びている。言い換えれば、メインリンク機構210において、第1リンク220の長手方向及び第2リンク230の長手方向が同じ方向を向いている。ただし、図9に示す場合と異なり、第1リンク220と車体20との連結点は、第1リンク220及び第2リンク230の連結点及び第2リンク230とバックドア40との連結点の間に位置する。その結果、メインリンク機構210の連結点間距離Lmは、最も短くなる。こうして、バックドア40が全閉位置及び中間位置の間で作動する場合には、ドア開度が大きい程、メインリンク機構210の連結点間距離Lmが短くなる。そして、ドア開度が大きくなるにつれて、メインリンク機構210の連結点間距離Lmが短くなることにより、当該連結点間距離Lmが短くならない場合と比較して、ステー50が前方に移動する。
なお、中間位置に相当するドア開度は任意に設定できる。例えば、バックドア40が全閉位置に位置するときのドア開度を「0%」とし、バックドア40が全開位置に位置するときのドア開度を「100%」としたとき、バックドア40が中間位置に位置するときのドア開度は、「50%」であってもよい。また、バックドア40が中間位置に位置するときのドア開度は、「50%」よりも大きくてもよいし、「50%」よりも小さくてもよい。
図12に示すように、スライダ130が中間対応位置からガイドレール140に沿って前方に変位すると、バックドア40の基端部が前方にさらに牽引される。このとき、バックドア40は、前方に変位しつつ、基端部を幅方向に通る回転軸線回りに回転する。こうして、バックドア40は、スライダ130の前方への変位により開作動する。
図13に示すように、バックドア40が中間位置から開作動する場合には、バックドア40の開作動に伴い、サブリンク機構250が駆動軸267を中心に第2回転方向Rs2に回転する。つまり、サブリンク機構250の駆動ギヤ268が第2回転方向Rs2に回転する。この場合、駆動ギヤ268と噛み合うメインリンク機構210の従動ギヤ223が第1回転方向Rm1に回転するため、第1リンク220が従動軸222の軸線回りに第1回転方向Rm1に回転する。
第1リンク220が第1回転方向Rm1に回転する場合には、第1リンク220及び第2リンク230の連結点が、弧を描きながら従動軸222よりも上方に変位する。その結果、図13に実線矢印で示すように、バックドア40のステー50が前方だけでなく上方にも変位する。こうして、バックドア40が全閉位置から開作動する場合には、バックドア40が上方に変位しやすくなる。
以降の説明では、図12に示すスライダ130の位置を全開対応位置という。図12及び図13に示すように、バックドア40が全開位置に位置する場合、メインリンク機構210において、第1リンク220の長手方向及び第2リンク230の長手方向の間をなす角度は略90度となっている。その結果、メインリンク機構210の連結点間距離Lmは、バックドア40が全閉位置に位置する場合よりは短く、バックドア40が中間位置に位置する場合よりは長くなっている。こうして、バックドア40が中間位置及び全開位置の間で作動する場合には、ドア開度が大きい程、メインリンク機構210の連結点間距離Lmが長くなる。そして、ドア開度が大きくなるにつれて、メインリンク機構210の連結点間距離Lmが長くなることにより、当該連結点間距離Lmが長くならない場合と比較して、ステー50が上方に移動する。
図2に示すように、サブリンク機構250と車体20との連結点及びサブリンク機構250とバックドア40との連結点は幅方向にずれて位置している。サブリンク機構250と車体20との連結点及びサブリンク機構250とバックドア40との連結点は、ともに幅方向に変位不能である。このため、バックドア40が開閉作動する場合には、サブリンク機構250と車体20との連結点及びサブリンク機構250とバックドア40との連結点の幅方向における間隔が変化することなく、サブリンク機構250の連結点間距離Lsが変化することになる。
ここで、バックドア40の開閉作動時に、サブリンク機構250を上下方向に対して傾けることができれば、サブリンク機構250の伸縮だけで、サブリンク機構250の連結点間距離Lsの変化に対応することが可能である。ところが、サブリンク機構250の基端部は、幅方向に延びる軸線回りの回転のみ許容されているため、サブリンク機構250を上下方向に対して傾けることはできない。そこで、バックドア40の開閉作動時において、サブリンク機構250は、固定リンク260に対して可動リンク270を伸縮させるとともに揺動させることで、サブリンク機構250の連結点間距離Lsの変化に対応する。以下、詳しく説明する。
図8及び図9に示すように、バックドア40が全閉位置に位置する場合には、サブリンク機構250の連結点間距離Lsが長くなっている。このとき、図14に示すように、サブリンク機構250において、可動リンク270は、固定リンク260に対して傾いていない。言い換えれば、固定リンク260の軸線及び可動リンク270の軸線が同一直線上に位置している。
図10及び図11に示すように、バックドア40が全閉位置から中間位置に開作動する場合には、サブリンク機構250の連結点間距離Lsが次第に短くなる。つまり、図14及び図15に示すように、固定リンク260がコイルばね280を圧縮する方向に変位する。さらに、バックドア40が全閉位置から中間位置に開作動する場合には、可動リンク270が固定リンク260に対して傾く。詳しくは、可動リンク270の軸線が固定リンク260の軸線に対して傾く。こうして、サブリンク機構250は、車体20との連結点及びバックドア40との連結点の幅方向における間隔を維持したまま、収縮することが可能となる。
図12及び図13に示すように、バックドア40が中間位置から全開位置に開作動する場合には、サブリンク機構250の連結点間距離Lsが次第に長くなる。つまり、図15及び図16に示すように、可動リンク270が固定リンク260から飛び出る方向に変位する。さらに、バックドア40が中間位置から全開位置に開作動する場合には、可動リンク270の固定リンク260に対する傾きが次第に解消される。こうして、サブリンク機構250は、車体20との連結点及びバックドア40との連結点の幅方向における間隔を維持したまま、伸長することが可能となる。
図9及び図13に示すように、バックドア40が全開位置に位置する場合には、バックドア40が全閉位置に位置する場合と同様に、サブリンク機構250の連結点間距離Lsが長くなる。このため、図14及び図16に示すように、バックドア40が全開位置に位置する場合には、バックドア40が全閉位置に位置する場合と同様に、可動リンク270が固定リンク260に対して傾かなくなる。
本実施形態の作用の説明では、説明理解の用意のためにドア開閉装置60の複数の構成部品の動きを順番に説明したが、正確には、ドア開閉装置60の複数の構成部品が互いに連携しつつ同時に作動する。つまり、本実施形態では、車体20、バックドア40、駆動機構100のスライダ130、メインリンク機構210の第1リンク220及び第2リンク230、サブリンク機構250の固定リンク260及び可動リンク270によって、自由度「1」の機構が構成されている。
<本実施形態の効果>
(1)スライダ130は、バックドア40の基端部を幅方向に延びる軸線回りに回転可能に支持した状態で、前後方向に変位可能である。このため、バックドア40と車体20との接点がスライダ130のみの場合には、ドア開度に応じてバックドア40の姿勢が不定となる。この点、ドア開閉装置60は、車体20とバックドア40とを連結するメインリンク機構210を備えるため、ドア開度に応じてバックドア40の姿勢が定まる。さらに、バックドア40が全閉位置から開作動する場合には、ドア開度が大きくなるにつれて、メインリンク機構210の連結点間距離Lmが次第に短くなる。このため、メインリンク機構210によって、バックドア40が後方に変位しにくくなる。その結果、バックドア40がドア開口部23から離れる方向に張り出しにくくなる。こうして、ドア開閉装置60は、バックドア40の張り出し量を抑制できる。
(2)ドア開度が大きいほどメインリンク機構210の連結点間距離Lmを短くすると、バックドア40が全開位置に到達したときに、ドア開口部23の上下方向における開放量が小さくなりやすい。この点、ドア開閉装置60は、バックドア40が全閉位置及び中間位置の間を作動する場合には、ドア開度が大きくなるにつれてメインリンク機構210の連結点間距離Lmを短くする。このため、全閉位置の付近を開閉作動するバックドア40の後方への張り出し量を抑制できる。さらに、ドア開閉装置60は、バックドア40が中間位置及び全開位置の間を作動する場合には、ドア開度が大きくなるにつれてメインリンク機構210の連結点間距離Lmを長くする。このため、バックドア40が全開位置に位置するときのドア開口部23の上下方向における開放量を大きくできる。なお、図10及び図12に示すように、バックドア40の張り出し量が問題となるのは、主に、バックドア40が全閉位置と中間位置付近との間を作動する場合である。
(3)ドア開閉装置60は、ドア開度に応じて第1リンク220を回転させることにより、メインリンク機構210の連結点間距離Lmを変化させることができる。言い換えれば、ドア開閉装置60は、第1リンク220の回転により、バックドア40の張り出し量を調整できる。
(4)サブリンク機構250は、ドア開度に応じて、車体20との連結点を中心とする回転量が変化する。そして、サブリンク機構250は、車体20との連結点を中心とする回転に基づき、第1リンク220を回転させる。こうして、ドア開閉装置60は、ドア開度に応じて第1リンク220を回転させることができる。例えば、ドア開閉装置60は、ドア開度に応じて第1リンク220を回転させるアクチュエータを備えなくても良い点で、装置の複雑化を抑制できる。
(5)メインリンク機構210は、車体20に対する回転軸線回りに回転する従動ギヤ223を有し、サブリンク機構250は、従動ギヤ223と噛み合う状態で、車体20に対する回転軸線回りに回転する駆動ギヤ268を有する。このため、ドア開閉装置60は、メインリンク機構210及びサブリンク機構250の間の動力伝達を2つのギヤで実現できる。
(6)サブリンク機構250のコイルばね280は、バックドア40が全開位置に位置するとき、サブリンク機構250の連結点間距離Lsが伸びる方向に可動リンク270を付勢している。つまり、コイルばね280の復元力は、バックドア40を開く方向に作用している。このため、ドア開閉装置60は、アクチュエータ110の動力をオフにしても、バックドア40を全開位置に保持できる。
(7)サブリンク機構250において、可動リンク270は、固定リンク260に対して揺動可能である。このため、サブリンク機構250と車体20との連結点及びサブリンク機構250とバックドア40との連結点が幅方向にずれている場合であっても、ドア開閉装置60は、サブリンク機構250に負荷を掛けることなく、サブリンク機構250を伸縮できる。
(8)ドア開閉装置60において、アクチュエータ110はルーフ21に設置される。このため、アクチュエータ110を設置するスペースを確保しやすくなる。
<変更例>
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・駆動機構100は、バックドア40を駆動するアクチュエータ110を備えなくてもよい。この場合、バックドア40は、ユーザによって手動で開閉されるドアとなる。
・ドア開閉装置60のアクチュエータ110は、スライダ130以外の可動部品を駆動するアクチュエータであってもよい。例えば、図17に示すように、ドア開閉装置60はアクチュエータ110の代わりにアクチュエータ301又はアクチュエータ302を備えるドア開閉装置60Aとしてもよい。
アクチュエータ301は、「メインアクチュエータ」に相当し、メインリンク機構210の第1リンク220を車体20との連結点回りに回転駆動する。アクチュエータ301は、モータと、モータの出力軸の回転を第1リンク220の従動ギヤ223に伝達する伝達機構と、を有することが好ましい。アクチュエータ302は、「サブアクチュエータ」に相当し、サブリンク機構250の固定リンク260を車体20との連結点回りに回転駆動する。アクチュエータ302は、モータと、モータの出力軸の回転を固定リンク260の駆動ギヤ268に伝達する伝達機構と、を有することが好ましい。
こうした変更例によれば、アクチュエータ301,302により、第1リンク220又は固定リンク260を駆動することで、バックドア40を開閉作動できる。こうした変更例によれば、従動ギヤ223又は駆動ギヤ268の近くにアクチュエータ301,302を設置できる点で、ルーフ21において、アクチュエータ110が専有するスペースが低減される。また、こうした変更例は、サンルーフ装置などの他の装置との干渉を回避して設計の自由度を向上できる。なお、アクチュエータ301は、従動軸222を直接駆動してもよいし、アクチュエータ302は、駆動軸267を直接駆動してもよい。これによれば、上述した伝達機構が不要になる点で、ドア開閉装置60Aの部品点数の削減を図ることができる。
・ドア開閉装置60は、アクチュエータ110を省略する代わりに、サブリンク機構250を伸縮可能な電動シリンダとしてもよい。この場合、電動シリンダを伸縮することにより、バックドア40を開閉作動できる。この変更例は、電動シリンダがバックドア40の駆動源となる点で、ルーフ21において、アクチュエータ110が専有するスペースを低減することができる。また、この変更例は、サンルーフ装置などの他の装置との干渉を回避して設計の自由度を向上できる。こうした電動シリンダの一例としては、特開2015-161157号公報を挙げることができる。
・ドア開閉装置60は、ドア開閉装置60の複数の可動部品をそれぞれ駆動する複数のアクチュエータを備えてもよい。例えば、ドア開閉装置60は、上記実施形態のアクチュエータ110、上記変更例のアクチュエータ301,302及び電動シリンダのうち2以上のアクチュエータを備えてもよい。この場合、ドア開閉装置60は、複数のアクチュエータを併用することが好ましい。この変更例は、複数のアクチュエータを同時に駆動することによって、バックドア40を開閉作動できる。したがって、この変更例は、個々のアクチュエータに要求される出力が小さくなる点で、個々のアクチュエータの大型化を抑制したり、個々のアクチュエータが専有するスペースが大きくなることを抑制したりできる。また、この変更例は、サンルーフ装置などの他の装置との干渉を回避して設計の自由度を向上できる。
・駆動機構100において、アクチュエータ110は、電気モータ111の出力軸と直動機構120との間の動力の伝達状態を切り替えるクラッチをさらに有してもよい。そして、アクチュエータ110は、ユーザが手動でバックドア40を開閉操作する場合には、クラッチを切断することが好ましい。これによれば、ユーザは、少ない操作力でバックドア40を開閉操作できる。
・メインリンク機構210は、第1リンク220及び第2リンク230の代わりに、車体20に回転可能に支持されるカムと、一端がカムのカム面と摺動し、他端がバックドア40に回転可能に支持される従動リンクと、を備えてもよい。この場合、サブリンク機構250の回転に応じてカムを回転させることにより、メインリンク機構210の連結点間距離Lmを可変できる。
・位置決め機構200は、サブリンク機構250を備えなくてもよい。この場合、メインリンク機構210は、第1リンク220及び第2リンク230の代わりに、伸縮可能な電動シリンダと、ドア開度に応じて電動シリンダを制御する制御装置と、ドア開度を検出する開度センサと、を備えることが好ましい。そして、制御装置は、バックドア40が全閉位置及び中間位置の間で作動する場合には、ドア開度が大きい程、電動シリンダを収縮させる。一方、制御装置は、バックドア40が中間位置及び全開位置の間で作動する場合には、ドア開度が大きい程、電動シリンダを伸長させる。
・位置決め機構200において、サブリンク機構250は、コイルばね280を備えなくてもよい。この場合、位置決め機構200は、スライダ130を前方に付勢する付勢部材及びメインリンク機構210の従動ギヤ223を第2回転方向Rm2に付勢する付勢部材などを備えることが好ましい。
・サブリンク機構250は、ドア開度に応じて、メインリンク機構210の従動ギヤ223を回転させる代替機構であればよい。
・サブリンク機構250の代替機構は、車体20に回転可能に支持されるドラムと、一端がドラムに巻き取られ、他端がバックドア40に接続されるケーブルと、ケーブルを巻き取る方向にドラムを付勢する渦巻ばねと、を備えてもよい。そして、ドラムは、上述した駆動ギヤ268と同様に、回転量に応じて、メインリンク機構210の従動ギヤ223を回転させることが好ましい。
・サブリンク機構250の代替機構は、スライダ130の前後方向における直線運動をメインリンク機構210の従動ギヤ223の回転運動に変換する機構であってもよい。
・サブリンク機構250の車体20との連結点及びサブリンク機構250のバックドア40との連結点は、幅方向にずれていなくてもよい。この場合、サブリンク機構250は、可動リンク270を固定リンク260に対して揺動可能に構成しなくてもよい。
・ドア開口部23は、車体20の側部に開口していてもよいし、車体20の前部に開口していてもよい。そして、ドア開閉装置60は、こうしたドア開口部23を開閉するドアに対して適用してもよい。
・ドア開口部23は、荷物を出し入れするための開口部でなくてもよい。ドア開口部23は、ユーザが車両10に乗降するための開口部であってもよい。
・車体20がルーフ21にルーフ開口部を有する場合、車両10はルーフ開口部を開閉するサンルーフ装置を備えてもよい。サンルーフ装置は、例えば、ルーフ開口部の両側で前後方向に延びるレールと、ルーフ開口部を開閉する可動パネルと、レールに沿って変位することにより可動パネルを開閉作動させる機能部品と、を備える。このとき、サンルーフ装置のレールは、ドア開閉装置60のガイドレール140と一体化していることが好ましい。この変更例は、サンルーフ装置のレールとドア開閉装置60のガイドレール140とを別体とする場合に比較して、車両10を構成する部品点数を削減できる。
上記実施形態及び変更例から把握できる技術的思想について記載する。
前記サブリンク機構は、前記車体に対して回転可能に連結される固定リンクと、前記ドアに対して回転可能に連結され、前記固定リンクに対して伸縮可能に支持される可動リンクと、を有し、前記固定リンクは、前記可動リンクを揺動可能に支持する。
サブリンク機構において、可動リンクは、固定リンクに対して揺動可能である。このため、サブリンク機構と車体との連結点及びサブリンク機構とバックドアとの連結点が幅方向にずれている場合であっても、ドア開閉装置は、サブリンク機構に負荷を掛けることなく、サブリンク機構を伸縮できる。
10…車両
20…車体
21…ルーフ
23…ドア開口部
30…ブラケット
40…バックドア
50…ステー
60,60A…ドア開閉装置
100…駆動機構
110…アクチュエータ(スライダアクチュエータ)
130…スライダ
140…ガイドレール
200…位置決め機構
210…メインリンク機構
220…第1リンク
222…従動軸
223…従動ギヤ
230…第2リンク
250…サブリンク機構
260…固定リンク
267…駆動軸
268…駆動ギヤ
270…可動リンク
280…コイルばね
301…アクチュエータ(メインアクチュエータ)
302…アクチュエータ(サブアクチュエータ)
Lm…メインリンク機構の連結点間距離
Ls…サブリンク機構の連結点間距離

Claims (11)

  1. ドア開口部を有する車体と、前記ドア開口部を開閉するドアと、を備える車両に適用されるドア開閉装置であって、
    前記ドアが前記ドア開口部を全閉する全閉位置に位置するときに、前記ドアにおける前記ドア開口部の上端部に対応する部分を前記ドアの基端部としたとき、
    前記ドアの基端部を前記ドアの幅方向に延びる軸線回りに回転可能に支持する状態で、前記車体のルーフに沿って前記幅方向と交差する方向に変位するスライダと、
    一端が前記車体に対して回転可能に連結され、他端が前記ドアに対して回転可能に連結され、前記車体との連結点及び前記ドアとの連結点の間をなす距離である連結点間距離を変化させることにより、ドア開度に応じて前記ドアの姿勢を調整するメインリンク機構と、を備え、
    前記メインリンク機構は、前記ドア開度が大きいほど、前記連結点間距離を短くする
    ドア開閉装置。
  2. 前記全閉位置及び前記ドア開口部を全開する全開位置の間の位置を中間位置としたとき、
    前記メインリンク機構は、前記ドアが前記全閉位置及び前記中間位置の間を変位する場合には、前記ドア開度が大きいほど前記連結点間距離を短くし、前記ドアが前記中間位置及び前記全開位置の間を変位する場合には、前記ドア開度が大きいほど前記連結点間距離を長くする
    請求項1に記載のドア開閉装置。
  3. 前記メインリンク機構は、前記車体に対して回転可能に連結される第1リンクと、前記ドアに対して回転可能に連結される一方で前記第1リンクに対して回転可能に連結される第2リンクと、を有し、
    前記第1リンクが前記車体との連結点を中心として回転することにより、前記メインリンク機構の前記連結点間距離が変化する
    請求項1又は請求項2に記載のドア開閉装置。
  4. 一端が前記車体に対して回転可能に連結され、他端が前記ドアに対して回転可能に連結され、前記ドア開度に応じて伸縮するサブリンク機構を備え、
    前記サブリンク機構は、前記車体との連結点を中心とする回転量に応じて、前記第1リンクを前記車体との連結点を中心として回転させる
    請求項3に記載のドア開閉装置。
  5. 前記メインリンク機構は、前記車体に対する回転軸線回りに回転する従動ギヤを有し、
    前記サブリンク機構は、前記従動ギヤと噛み合い、前記車体に対する回転軸線回りに回転する駆動ギヤを有する
    請求項4に記載のドア開閉装置。
  6. 前記サブリンク機構を駆動するサブアクチュエータを備える
    請求項4又は請求項5に記載のドア開閉装置。
  7. 前記サブアクチュエータは、前記サブリンク機構と前記車体との連結点を中心として前記サブリンク機構を回転駆動する
    請求項6に記載のドア開閉装置。
  8. 前記第1リンクを駆動するメインアクチュエータを備える
    請求項3~請求項7の何れか一項に記載のドア開閉装置。
  9. 前記メインアクチュエータは、前記第1リンクと前記車体との連結点を中心として前記第1リンクを回転駆動する
    請求項8に記載のドア開閉装置。
  10. 前記幅方向と交差する方向に前記スライダを駆動するスライダアクチュエータを備え、
    前記スライダアクチュエータは、前記ルーフに設置される
    請求項1~請求項9の何れか一項に記載のドア開閉装置。
  11. 前記ドア開口部は、前記車体の後部に開口し、
    前記ドアは、バックドアである
    請求項1~請求項10の何れか一項に記載のドア開閉装置。
JP2021176528A 2021-10-28 2021-10-28 ドア開閉装置 Pending JP2023066038A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021176528A JP2023066038A (ja) 2021-10-28 2021-10-28 ドア開閉装置
US17/933,706 US20230134202A1 (en) 2021-10-28 2022-09-20 Door opening and closing device
CN202211326145.1A CN116044269A (zh) 2021-10-28 2022-10-27 门开闭装置
EP22204482.8A EP4174269A1 (en) 2021-10-28 2022-10-28 Door opening and closing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021176528A JP2023066038A (ja) 2021-10-28 2021-10-28 ドア開閉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023066038A true JP2023066038A (ja) 2023-05-15

Family

ID=84044472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021176528A Pending JP2023066038A (ja) 2021-10-28 2021-10-28 ドア開閉装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230134202A1 (ja)
EP (1) EP4174269A1 (ja)
JP (1) JP2023066038A (ja)
CN (1) CN116044269A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117248799B (zh) * 2023-11-20 2024-03-12 浙江极氪汽车研究开发有限公司 一种尾门及汽车

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10331692A1 (de) * 2003-07-14 2005-02-10 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zur Führung einer Heckklappe an einem Fahrzeug
DE102005044239A1 (de) 2005-09-16 2007-03-22 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Heckklappenanordnung mit einer kombinierten translatorisch-rotatorischen Kinematik
FR2932124B1 (fr) * 2008-06-05 2010-06-18 Peugeot Citroen Automobiles Sa Volet arriere de vehicule automobile et vehicule comportant un tel volet
DE102009001227A1 (de) * 2009-02-27 2010-09-02 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Heckklappenanordnung für ein Kraftfahrzeug
JP2015161157A (ja) 2014-02-28 2015-09-07 アイシン精機株式会社 車両用ドア開閉装置
FR3040925B1 (fr) * 2015-09-16 2017-08-25 Renault Sas Vehicule automobile dote d'un hayon mobile

Also Published As

Publication number Publication date
US20230134202A1 (en) 2023-05-04
CN116044269A (zh) 2023-05-02
EP4174269A1 (en) 2023-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3719987B2 (ja) 車両用自動開閉装置
JP5047522B2 (ja) リトラクタブルルーフ、及びそれを備えた車両
US10669766B2 (en) Opening/closing body driving device
JP2010540801A (ja) 旋回式に設置された作動アームのための作動機構
JP2002067697A (ja) 自動車の屈曲式テールゲート装置
JP2023066038A (ja) ドア開閉装置
CN112943021A (zh) 用于防止对开式滑动门摇动的旋轴式结构
US20220185079A1 (en) Vehicular door device
JP2001280000A (ja) 車両用開閉体の開閉装置
US20220106825A1 (en) Apparatus for Preventing Sliding Door for Vehicle from Swaying
CN111976761B (zh) 开闭机构及轨道车辆
KR101470223B1 (ko) 차량의 시트 사이드 볼스터 장치
JP2005153738A (ja) 車両用ドア開閉装置
JP4992765B2 (ja) 車両用中折れ式ドアの支持装置
JP2004284426A (ja) スライドドア用アームレスト装置
JP2007261407A (ja) リトラクタブルルーフ、及びそれを備えた車両
JP2007006948A (ja) シートバック中折れ機構
JP5075604B2 (ja) 車両用ドア開閉装置
JP2004255931A (ja) 車両用自動開閉装置
CN219299083U (zh) 一种对开门执行机构及车辆
JP2003154853A (ja) 車両用ドア装置
WO2022118908A1 (ja) 駆動装置
JP4781124B2 (ja) 開閉体のパワー開閉装置
WO2015034063A1 (ja) スライド構造体用の給電構造
JP2023148161A (ja) 車両用ドア装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220725