JP2023039897A - ポリエステル/ウール混紡生地のリサイクル方法 - Google Patents

ポリエステル/ウール混紡生地のリサイクル方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023039897A
JP2023039897A JP2022062276A JP2022062276A JP2023039897A JP 2023039897 A JP2023039897 A JP 2023039897A JP 2022062276 A JP2022062276 A JP 2022062276A JP 2022062276 A JP2022062276 A JP 2022062276A JP 2023039897 A JP2023039897 A JP 2023039897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polyester
recycling method
wool
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022062276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7457052B2 (ja
Inventor
▲テ▼超 廖
Te-Chao Liao
榮仁 莊
Jung-Jen Chuang
章鑑 ▲ホアン▼
zhang-jian Huang
崇智 蘇
Chung-Chi Su
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nan Ya Plastics Corp
Original Assignee
Nan Ya Plastics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nan Ya Plastics Corp filed Critical Nan Ya Plastics Corp
Publication of JP2023039897A publication Critical patent/JP2023039897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7457052B2 publication Critical patent/JP7457052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/06Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/10Filter screens essentially made of metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/16Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/18Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material
    • C08J11/22Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic oxygen-containing compounds
    • C08J11/26Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic oxygen-containing compounds containing carboxylic acid groups, their anhydrides or esters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/184Carboxylic acids; Anhydrides, halides or salts thereof
    • D06M13/188Monocarboxylic acids; Anhydrides, halides or salts thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/184Carboxylic acids; Anhydrides, halides or salts thereof
    • D06M13/192Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or salts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/12Special parameters characterising the filtering material
    • B01D2239/1216Pore size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/14Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with steam or water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/16Biodegradable polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2489/00Characterised by the use of proteins; Derivatives thereof
    • C08J2489/04Products derived from waste materials, e.g. horn, hoof or hair
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/02Natural fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/10Animal fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/30Synthetic polymers consisting of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/32Polyesters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】ポリエステル/ウール混紡生地のリサイクル方法が提供される。【解決手段】染料を含有するポリエステル/ウール混紡生地を、酸化剤を含有する酸性水溶液中に配置し、加熱及び浸漬し、ポリエステル/ウール混紡生地のウールを分解し、同時に脱色を行って染料を除去する。その後、ろ過によりポリエステル生地が得られる。【選択図】なし

Description

本開示は、生地のリサイクル方法に関する。具体的には、本開示は、ポリエステル/ウール混紡生地に関する。
ポリエステル/ウール混紡生地のリサイクル及びリユース技術において、混紡生地のポリエステル及びウールをリサイクル可能及びリユース可能にするために、綿を分離及び脱色する必要がある。一般的に、従来の分離工程において、ウールは、有機酸水溶液を使用して分解される。しかしながら、分離されたポリエステル生地に染料が残る可能性があるので、ポリエステルをリサイクル可能及びリユース可能にするためには、さらに脱色により染料を除去する必要があるが、これは、コストを増加させ、手順を複雑にする。さらに、生物学的酵素を使用して、ポリエステル繊維に影響を与えずにポリエステル/ウール混紡生地のウール繊維を分解したとしても、ろ過により分離されたポリエステル繊維に染料が残る場合があり、脱色がさらに必要である。また、分離において、水酸化ナトリウムにより、ポリエステル繊維に影響を与えずにポリエステル/ウール混紡生地のウール繊維を
ケラチンに分解したとしても、ポリエステル繊維に染料が残る場合があり、脱色がさらに必要である。
上記に基づいて、現在、分離及び脱色を同時に行うポリエステル/ウール混紡生地のリサイクル方法を発展させ、コストを削減し、手順を単純化することが研究課題となっている。
本開示は、酸化剤を含有する酸性水溶液に浸漬して、分離及び脱色を同時に行い、これにより、コストを削減し、手順を単純化できるポリエステル/ウール混紡生地のリサイクル方法を提供する。
本開示のポリエステル/ウール混紡生地のリサイクル方法は、以下を含む。染料を含有するポリエステル/ウール混紡生地を、酸化剤を含有する酸性水溶液中に配置し、加熱及び浸漬し、ポリエステル/ウール混紡生地のウールの分解と、脱色による染料の除去とを同時に行う。その後、ろ過によりポリエステル生地が得られる。
本開示の1つの実施形態において、染料は、物理染料及び化学染料を含む。
本開示の1つの実施形態において、浸漬は、ポリエステルのガラス転移点より高い温度で行われる。
本開示の1つの実施形態において、浸漬は、130~200℃において酸性水溶液中で行われる。
本開示の1つの実施形態において、酸性水溶液は、有機酸を含み、有機酸は、一塩基酸、二塩基酸、1~18個の炭素を備えるカルボン酸無水物であり、ギ酸、酢酸、無水酢酸、シュウ酸、プロピオン酸、マロン酸、酪酸、コハク酸、吉草酸、グルタル酸、カプロン酸、アジピン酸、イソオクタン酸、クエン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、安息香酸、又はシクロヘキサン酸を含む。
本開示の1つの実施形態において、酸性水溶液中の有機酸は、0.1~3.0wt%の濃度を有する。
本開示の1つの実施形態において、酸性水溶液中の酸化剤は、0.06~1.2wt%の濃度を有する。
本開示の1つの実施形態において、ポリエステル/ウール混紡生地の酸性水溶液に対する重量比は、1:8から1:30である。
本開示の1つの実施形態において、浸漬は、0.5~3時間行われる。
本開示の1つの実施形態において、酸化剤は、過酸化水素、過マンガン酸カリウム、次亜塩素酸カルシウム、オゾン、硝酸、硝酸塩、塩素酸ナトリウム、塩素酸カルシウム、塩素酸塩、過塩素酸塩、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸塩、過ホウ酸ナトリウム、二クロム酸ナトリウム、二クロム酸塩、又はそれらの組み合わせを含む。
本開示の1つの実施形態において、ろ過は、1~30mmのフィルタスクリーンを使用する。
本開示の1つの実施形態において、得られるポリエステル生地は、75%以上のL値、±4のa値m、及び±8のb値を有する。
上記に基づいて、本開示は、酸化剤を含有する酸性水溶液を使用して浸漬してウールを分解し、同時にポリエステル生地上の染料を除去し、同じ製造工程においてポリエステルとウールとが分離され、脱色されたポリエステル繊維を得ることができる、ポリエステル/ウール混紡生地のリサイクル方法を提供する。
本開示の実施形態が以下に詳細に説明される。しかしながら、実施形態は例示であり、本開示を限定するものではない。
本明細書において、「数値~別の数値」により表される範囲は、明細書において範囲内の全ての数値を列挙することを回避するための概略的な表現である。従って、特定の数値範囲の記載は、当該範囲のあらゆる数値を包含し、また、当該数値範囲内の任意の数値により定義されるより小さい数値範囲を包含しており、本明細書においても任意の数値及びより小さい数値が明示的に特定され得る。
本開示は、ポリエステル/ウール混紡生地のリサイクル方法を提供し、方法は以下を含む。染料を含有するポリエステル/ウール混紡生地を、酸化剤を含有する酸性水溶液中に配置し、加熱及び浸漬し、ポリエステル/ウール混紡生地のウールの分解と、脱色による染料の除去とを同時に行う。その後、ろ過によりポリエステル生地が得られる。
本実施形態において、染料は、物理染料又は化学染料を含んでよい。酸性水溶液は、有機酸を含む。有機酸は、一塩基酸、二塩基酸、又は1~18個の炭素を備えるカルボン酸無水物である。よく使用される有機酸は、一塩基酸、二塩基酸、1~18個の炭素を備えるカルボン酸無水物であり、ギ酸、酢酸、無水酢酸、シュウ酸、プロピオン酸、マロン酸、酪酸、コハク酸、吉草酸、グルタル酸、カプロン酸、アジピン酸、イソオクタン酸、クエン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、安息香酸、又はシクロヘキサン酸である。酸性水溶液中の有機酸は、例えば、0.1~3.0wt%の濃度を有し、好ましくは、0.2~2.0wt%の濃度を有する。酸性水溶液中の酸化剤は、過酸化水素、過マンガン酸カリウム、次亜塩素酸カルシウム、オゾン、硝酸、硝酸塩、塩素酸ナトリウム、塩素酸カルシウム、塩素酸塩、過塩素酸塩、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸塩、過ホウ酸ナトリウム、二クロム酸ナトリウム、二クロム酸塩、又はそれらの組み合わせを含んでよい。酸性水溶液中の酸化剤は、0.06~1.2wt%の濃度を有し、好ましくは、0.10~0.8wt%の濃度を有する。
本実施形態において、ポリエステル/ウール混紡生地の酸性水溶液に対する重量比は、例えば、1:8~1:30であり、好ましくは、1:10~1:15である。染料を含有するポリエステル/ウール混紡生地は、酸化剤を含有する酸性水溶液中に配置され、好ましくはポリエステルのガラス転移点より高い温度で、加熱及び浸漬され、それにより、染料が酸性水溶液中に開放され、同時に、染料が除去されてよい。浸漬は、例えば、130~200℃温度、好ましくは、150~180℃の温度において酸性水溶液中で行われる。浸漬は、例えば、0.5~3時間、好ましくは、1~2時間行われる。
ポリエステル/ウール混紡生地は、染料や表面処理剤等の不純物を含み得る。酸性水溶液を介することにより、ポリエステル繊維構造を維持したままウールを小さい液体分子に分解し、酸化剤により、酸性環境下で、不純物を除去することが可能である。染料が除去された後、又は染料が脱色された後、ろ過により白色ポリエステル生地を得ることができる。ここで、L値は、20%から75%に増加し、a値は、±4であり、b値は、±8である。L、a、bは、色を表す3つの基本的な座標であり、人間の眼に見える全ての色を表すために最も使用されるカラーモデルである。L値は、明度(L=0%は黒を示し、L=100%は、白を示す)を示し、a値は、赤と緑との間の位置(aは、負の値の時に緑を示し、正の値の時に赤を示す)を示し、b値は、黄色と青との間の位置(bは、負の値の時に青を示し、正の値の時に黄色を示す)を示す。リサイクルされた生地のより高いL値は、生地がより白く明るいことを示し、下流において染められ、処理され、製造された生地(布)は、より高い品質を有する。ろ過は、例えば、好適には金属フィルタスクリーンである、1~30mmのフィルタスクリーンを使用して行われ、ポリエステル生地と分解されたウールを含む水溶液が分離される。本開示のポリエステル/ウール混紡生地のリサイクル方法によれば、水溶液の場合、ポリエステルのIV(分子量)はその減少が10%以内である。
本開示のポリエステル/ウール混紡生地のリサイクル方法は、以下の実施例により詳細に説明される。しかしながら、以下の実施例は、本開示の限定を意図しない。
[実施例]
本開示において提供されるポリエステル/ウール混紡生地のリサイクル方法が分離手順及び脱色手順の両方を含むこと、及び同じ製造工程においてポリエステルとウールとが分離され、脱色されたポリエステル繊維を得ることができることを実証するために、以下の実施例が説明される。
[実施例1]
1L耐圧反応槽内に、20gのPETポリエステル(ポリエチレンテレフタレート)-ウール混紡生地(L=19%、PETポリエステル92重量%、ウール8重量パーセント)が配置され、500mlの水、10gのマレイン酸、2.0gの次亜塩素酸ナトリウムが投入され、混合物は、165℃において2時間攪拌された。その後、ウールがウールケラチンに分解された。
次に、温度が60℃まで下げられ、PETポリエステルとウールケラチンの水溶液とが2mmフィルタスクリーンを介して分離され、PETポリエステル生地は、100mlの水で洗浄された。
PETポリエステル生地は、105℃において2時間乾燥され、得られたPET生地は、重量比で99.5%の純度を有し、L=81%、a=1.9、b=6.2であった。
分離後の純度分析:1000CC三角フラスコ内に、600CCの75wt%硫酸水溶液が加えられ、3gの分離されたPET生地のサンプルが投入された。フラスコは、50±5℃で1時間加熱され、10分毎に1回揺すられた。その後、3mmフィルタスクリーンを備える漏斗を使用して、排気による廃液を行う。生地を洗浄するために、200CCの75wt%硫酸水溶液が漏斗に加えられ、排気による廃液を行われた。次に、生地を洗浄するために、200CCの水が漏斗に2回加えられ、その度に吸気による廃液が行われた。PET生地は、105℃において2時間、オーブンで乾燥され、その後に測定された重量は2.984gであり、重量比で99.5%の純度を有することが確認された。以下に実施例及び比較例のそれぞれにおいても、この分析が使用され、従って、その説明は繰り返さない。
[実施例2]
実施例1と同様であるが、マレイン酸の代わりにシュウ酸のみが使用され、得られたPET生地は、重量比で99.8%の純度を有し、L=79%、a=1.2、b=5.4であった。
[実施例3]
実施例1と同様であるが、次亜塩素酸ナトリウムの代わりに次亜塩素酸カルシウムのみが使用され、得られたPET生地は、重量比で99.4%の純度を有し、L=84%、a=-0.4、b=4.6であった。
[実施例4]
1L耐圧反応槽内に、20gのPETポリエステル-ウール混紡生地(L=18%、PETポリエステル73重量%、ウール27重量%)が配置され、500mlの水、12gの酢酸、1.5gの次亜塩素酸ナトリウムが投入され、混合物は、165℃において2時間攪拌された。その後、ウールがウールケラチンに分解された。
次に、温度が60℃まで下げられ、PETポリエステルとウールケラチンの水溶液とが2mmフィルタスクリーンを介して分離され、PETポリエステル生地は、100mlの水で洗浄された。
PETポリエステル生地は、105℃において2時間乾燥され、得られたPET生地は、重量比で99.2%の純度を有し、L=84%、a=2.7、b=7.2であった。
[実施例5]
実施例4と同様であるが、酢酸の代わりにシュウ酸のみが使用され、得られたPET生地は、重量比で99.9%の純度を有し、L=85%、a=1.8、b=5.9であった。
[実施例6]
実施例4と同様であるが、1.5gの代わりに2.5gの次亜塩素酸ナトリウムのみが使用され、得られたPET生地は、重量比で99.9%の純度を有し、L=88%、a=-0.1、b=4.3であった。
[比較例1]
1L耐圧反応槽内に、20gのPETポリエステル-ウール混紡生地(L=19%、PETポリエステル92重量%、ウール8重量%)が配置され、500mlの水、10gのマレイン酸が投入され、混合物は、165℃において2時間攪拌された。その後、ウールがウールケラチンに分解された。
次に、温度が80℃まで下げられ、PETポリエステルとウールケラチンの水溶液とが3mmフィルタスクリーンを介して分離され、PETポリエステル生地は、100mlの水で洗浄された。
PETポリエステル生地は、105℃において2時間乾燥され、得られたPET生地は、重量比で99.1%の純度を有し、L=58%、a=4.8、b=8.7であった。
[比較例2]
1L耐圧反応槽内に、20gのPETポリエステル-ウール混紡生地(L=20%、PETポリエステル76重量%、ウール24重量%)が配置され、500mlの水、10gのギ酸が投入され、混合物は、170℃において2時間攪拌された。その後、ウールがウールケラチンに分解された。
次に、温度が60℃まで下げられ、PETポリエステルとウールケラチンの水溶液とが3mmフィルタスクリーンを介して分離され、PETポリエステル生地は、100mlの水で洗浄された。
PETポリエステル生地は、105℃において2時間乾燥され、得られたPET生地は、重量比で99.2%の純度を有し、L=63%、a=4.9、b=9.4であった。
上記の実験結果から、実施例1~6において、本開示のポリエステル/ウール混紡生地のリサイクル方法が使用され、酸化剤を含有する酸性水溶液中で浸漬が行われる。従って、75%以上のL値を備えるポリエステル生地が得られることが分かった。一方、比較例1及び2において、酸化剤は使用されなかった。従って、75%以上のL値を備えるポリエステル生地は得られなかった。製造工程において、0.4wt%の酸化剤を加えることにより、酸性環境下で、染料及び他の着色物質がPET生地から効果的に除去され、当該生地は白く(L値が75%以上)なり、a値が±4、b値が±8を維持する。酸化剤の濃度が1.2%に増加するにつれ、a値及びb値は、ゼロに近づく。酸化剤の濃度が9.96%に減少するにつれ、a値の絶対値は4に近づき、b値の絶対値は8に近づく。
要約すると、本開示は、分離手順及び脱色手順の両方を含み、酸化剤を含有する酸性水溶液を使用して浸漬を行って、ウールを分解し、同時にポリエステル生地から染料を除去し、脱色されたポリエステル生地を得ることができる、ポリエステル/ウール混紡生地のリサイクル方法を提供する。従って、最初にウールを分解してポリエステル生地を得て、その後、溶媒によりポリエステル生地から染料を抽出することにより脱色を行うことが必要な従来技術と比較して、本開示は、コストが削減され、手順が簡略化される。さらに、得られたポリエステル生地は、高品質、高安全性、及び低コストである。そのため、リサイクルされたポリエステル生地の品質は向上し、その適用範囲は広くなり、続くポリエステル繊維の機械的又は化学的リサイクルを容易にする。
本開示の実施形態について、本開示の範囲及び精神から逸脱せずに様々な変更及び変形を加えることができる点、当業者にとって明らかである。上記に鑑みて、本開示は、以下の請求の範囲及びその同等の範囲の変形及び変更を包含する。
本開示のポリエステル/ウール混紡生地のリサイクル方法は、ポリエステル/ウール混紡生地のリサイクル及びリユース技術、並びにその関連技術に適用することができる。

Claims (12)

  1. 染料を含有するポリエステル/ウール混紡生地を、酸化剤を含有する酸性水溶液中に配置し、加熱及び浸漬し、前記ポリエステル/ウール混紡生地のウールの分解と、脱色による前記染料の除去とを同時に行い、
    ろ過によりポリエステル生地が得る、
    ポリエステル/ウール混紡生地のリサイクル方法。
  2. 前記染料は、物理染料又は化学染料を含む、請求項1のリサイクル方法。
  3. 前記浸漬は、ポリエステルのガラス転移点より高い温度で行われる、請求項1又は2のリサイクル方法。
  4. 前記浸漬は、130~200℃において前記酸性水溶液中で行われる、請求項1乃至3のリサイクル方法。
  5. 前記酸性水溶液は、有機酸を含み、
    前記有機酸は、一塩基酸、二塩基酸、1~18個の炭素を備えるカルボン酸無水物であり、ギ酸、酢酸、無水酢酸、シュウ酸、プロピオン酸、マロン酸、酪酸、コハク酸、吉草酸、グルタル酸、カプロン酸、アジピン酸、イソオクタン酸、クエン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、安息香酸、又はシクロヘキサン酸を含む、
    請求項1乃至3のリサイクル方法。
  6. 前記酸性水溶液中の前記有機酸は、0.1~3.0wt%の濃度を有する、請求項5のリサイクル方法。
  7. 前記酸性水溶液中の前記酸化剤は、0.06~1.2wt%の濃度を有する、請求項1乃至6のリサイクル方法。
  8. 前記ポリエステル/ウール混紡生地の前記酸性水溶液に対する重量比は、1:8から1:30である、請求項1乃至7のリサイクル方法。
  9. 前記浸漬は、0.5~3時間行われる、請求項1乃至8のリサイクル方法。
  10. 前記酸化剤は、過酸化水素、過マンガン酸カリウム、次亜塩素酸カルシウム、オゾン、硝酸、硝酸塩、塩素酸ナトリウム、塩素酸カルシウム、塩素酸塩、過塩素酸塩、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸塩、過ホウ酸ナトリウム、二クロム酸ナトリウム、二クロム酸塩、又はそれらの組み合わせを含む、請求項1乃至9のリサイクル方法。
  11. 前記ろ過は、1~30mmのフィルタスクリーンを使用する、請求項1乃至10のリサイクル方法。
  12. 得られた前記ポリエステル生地は、75%以上のL値、±4のa値、及び±8のb値を有する、請求項1乃至11のリサイクル方法。
JP2022062276A 2021-09-09 2022-04-04 ポリエステル/ウール混紡生地のリサイクル方法 Active JP7457052B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW110133650A TWI780902B (zh) 2021-09-09 2021-09-09 聚酯羊毛混紡織物的回收方法
TW110133650 2021-09-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023039897A true JP2023039897A (ja) 2023-03-22
JP7457052B2 JP7457052B2 (ja) 2024-03-27

Family

ID=85386643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022062276A Active JP7457052B2 (ja) 2021-09-09 2022-04-04 ポリエステル/ウール混紡生地のリサイクル方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230073082A1 (ja)
JP (1) JP7457052B2 (ja)
CN (1) CN115785518A (ja)
TW (1) TWI780902B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050921A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Sekisui Chem Co Ltd 多段階抽出方法
JP2016537521A (ja) * 2013-11-26 2016-12-01 レンツィング アクチェンゲゼルシャフト 再生セルロースからの成形体の製造において使用される回収綿繊維を前処理する方法
JP2019035022A (ja) * 2017-08-15 2019-03-07 国立大学法人愛媛大学 混合繊維の分離方法、第1の繊維の製造方法、第2の繊維の分解物の製造方法、および第3の繊維の分解物の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007254904A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Komatsu Seiren Co Ltd リサイクル用ポリエステル系繊維製品、リサイクル用ポリエステル系繊維製品の脱色方法およびポリエステル系繊維製品のリサイクル方法
AU2007323916B2 (en) * 2006-11-13 2012-12-06 Shaw Industries Group, Inc. Methods and systems for recycling carpet and carpets manufactured from recycled material
EP3511448A1 (de) * 2018-01-15 2019-07-17 Lenzing Aktiengesellschaft Verfahren zum wiederverwerten von cellulose aufweisendem textilmaterial
EP3511451A1 (de) * 2018-01-15 2019-07-17 Lenzing Aktiengesellschaft Verfahren zum wiederverwenden eines cellulose und synthetischen kunststoff aufweisenden mischtextils

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050921A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Sekisui Chem Co Ltd 多段階抽出方法
JP2016537521A (ja) * 2013-11-26 2016-12-01 レンツィング アクチェンゲゼルシャフト 再生セルロースからの成形体の製造において使用される回収綿繊維を前処理する方法
JP2019035022A (ja) * 2017-08-15 2019-03-07 国立大学法人愛媛大学 混合繊維の分離方法、第1の繊維の製造方法、第2の繊維の分解物の製造方法、および第3の繊維の分解物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7457052B2 (ja) 2024-03-27
CN115785518A (zh) 2023-03-14
TW202311392A (zh) 2023-03-16
US20230073082A1 (en) 2023-03-09
TWI780902B (zh) 2022-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020518713A (ja) 繊維製品系材料の処理方法
CN102616968B (zh) 一种废碱溶液的回收方法
JP7418493B2 (ja) ポリエステル綿混紡織物のリサイクル方法
JP7457052B2 (ja) ポリエステル/ウール混紡生地のリサイクル方法
JP7444923B2 (ja) ポリエステル織物の脱色方法
US4783193A (en) Composition and process for stripping color from synthetic polymer products
JP2023041599A (ja) ポリエステル織物から再生ポリエステルチップを製造する方法
JP2023041597A (ja) ポリエステル織物の回収方法
JP2023041606A (ja) ポリエステル織物の脱色方法
WO2019047175A1 (zh) 一种废旧涤棉混纺织物的复合脱色方法
JP2023070059A (ja) Bhet材料の脱色及び精製方法
JPH0274687A (ja) ブリーチ加工用脱色促進剤
TW202330752A (zh) 含聚酯、氨綸及染料的廢棄織物處理方法
CN117486350B (zh) 一种生物发酵有机废水的处理工艺
CN114753012B (zh) 一种棉化工业***纤维的制备方法
TW202330754A (zh) 含聚酯、尼龍及染料的廢棄織物處理方法
US20230127947A1 (en) Disposal method for waste fabric containing polyester, nylon, and dye
CN116289167B (zh) 一种纺织品的脱色方法
US20230131718A1 (en) Disposal method for waste fabric containing polyester, spandex, and dye
CN109879351B (zh) 一种可重复利用、快速、高效净化印染废水的功能粉体及其制备方法和脱色方法
CN106012593B (zh) 一种利用生物抛光残液对棉织物进行活性染料染色的方法
CN115287888A (zh) 一种适用活性染料染色废旧棉织物的还原-氧化二段脱色方法
CN116003875A (zh) 含聚酯、氨纶及染料的废弃织物处理方法
JPS63117069A (ja) カルサミンの精製方法
CN116003874A (zh) 含聚酯、尼龙及染料的废弃织物处理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7457052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150