JP2021060022A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021060022A
JP2021060022A JP2019185867A JP2019185867A JP2021060022A JP 2021060022 A JP2021060022 A JP 2021060022A JP 2019185867 A JP2019185867 A JP 2019185867A JP 2019185867 A JP2019185867 A JP 2019185867A JP 2021060022 A JP2021060022 A JP 2021060022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condition
satisfied
prohibition
control device
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019185867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7211325B2 (ja
Inventor
井戸側 正直
Masanao Idogawa
正直 井戸側
雅広 加地
Masahiro Kachi
雅広 加地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019185867A priority Critical patent/JP7211325B2/ja
Priority to US17/037,711 priority patent/US11156174B2/en
Publication of JP2021060022A publication Critical patent/JP2021060022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7211325B2 publication Critical patent/JP7211325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0836Arrangement of valves controlling the admission of fuel vapour to an engine, e.g. valve being disposed between fuel tank or absorption canister and intake manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0415Beds in cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0454Controlling adsorption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0032Controlling the purging of the canister as a function of the engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2438Active learning methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10222Exhaust gas recirculation [EGR]; Positive crankcase ventilation [PCV]; Additional air admission, lubricant or fuel vapour admission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0829Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to special engine control, e.g. giving priority to engine warming-up or learning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/70Organic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/602
    • B01D2257/702Hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40083Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40086Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by using a purge gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/45Gas separation or purification devices adapted for specific applications
    • B01D2259/4516Gas separation or purification devices adapted for specific applications for fuel vapour recovery systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】S&S制御を実行する車両において、パージ制御を実行する必要があるときにパージ制御が実行できない状態に陥ることを抑制する。【解決手段】制御装置100は、自動停止条件が成立したときにエンジン10の運転を自動停止させる一方、自動起動条件が成立したときにエンジン10を自動起動させる指令部201と、自動停止を禁止する禁止条件が成立しているか否かを判定する禁止判定部202と、を備えている。制御装置100の禁止判定部202は、空燃比学習が完了していないときに、禁止条件が成立していると判定し、指令部201は、禁止判定部によって禁止条件が成立していると判定されている場合には、自動停止条件が成立していてもエンジン10の運転を自動停止させない。【選択図】図1

Description

この発明は車両の制御装置に関するものである。
蒸発燃料排出対策のために、キャニスタを用いて蒸発燃料を捕集する技術が知られている。キャニスタが蒸発燃料を捕集できる量には限りがあるため、パージ制御を実行してキャニスタを定期的にリフレッシュする必要がある。
特許文献1には、燃料タンクの蒸発燃料を、キャニスタを介してエンジンの吸気通路へ放出するパージ制御を実行するエンジンの蒸発燃料処理装置の一例が記載されている。この蒸発燃料処理装置では、パージ実行条件が成立している場合に、パージ要求があればパージ制御を実行する。ここで、パージ実行条件とは、パージ制御の実行を許容する条件であり、例えば、エンジンの始動後に暖機が完了し、かつ空燃比学習が完了している状態を、パージ実行条件が成立した状態であるとしている。
空燃比学習値は、エンジンの機関負荷に応じて区分された複数の空燃比学習領域毎に設定され、それぞれの空燃比学習領域毎に空燃比学習値の学習を行う。つまり、アイドル領域ではアイドル領域に対応した空燃比学習値があり、エンジンの運転領域がアイドル領域である場合にアイドル領域に対応した空燃比学習値の学習が行われる。
また、既定の停止条件が成立するとエンジンを自動的に停止させ、既定の起動条件が成立するとエンジンを自動的に起動させる自動停止及び自動起動制御(以下、便宜的に「S&S制御」と称する)を実行する車両が知られている。こうしたS&S制御を実行することにより、アイドル領域での運転が継続することが抑制され、燃料消費量を低減することができる。
特開2012−167598号公報
S&S制御を有する車両においては、停止条件が成立すると自動的にエンジンが停止するため、アイドル領域でエンジンが運転する機会が減少する。そのため、アイドル領域における空燃比学習値の更新が進まず、パージを実行する必要があるにもかかわらず、空燃比学習値の学習が完了していることをパージ実行条件としているパージ制御が実行できない状態に陥る恐れがある。
本発明は、このような背景に鑑みなされたもので、S&S制御を実行する車両において、パージ制御を実行する必要があるときにパージ制御が実行できない状態に陥ることを抑制すべく成されたものである。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決するための車両の制御装置は、燃料タンクの蒸発燃料をキャニスタを介して吸気通路へ放出するパージ制御を実行する蒸発燃料処理装置を備えたエンジンであって空燃比学習が完了していることを条件に前記パージ制御を実行するエンジンを搭載した車両を制御する制御装置であり、自動停止条件が成立したときにエンジンの運転を自動停止させる一方、自動起動条件が成立したときにエンジンを自動起動させる指令部と、自動停止を禁止する禁止条件が成立しているか否かを判定する禁止判定部と、を備え、前記禁止判定部は、空燃比学習が完了していないときに、前記禁止条件が成立していると判定し、前記指令部は、前記禁止判定部によって前記禁止条件が成立していると判定されている場合には、前記自動停止条件が成立していても前記エンジンの運転を自動停止させないことをその要旨とする。
上記構成によれば、空燃比学習が完了していない場合には、自動停止条件が成立していてもエンジンは自動停止しないため、アイドル領域で運転する時間が増大する。そのため、アイドル領域における空燃比学習が促進され、パージ実行条件が成立しやすくなる。よって、パージ制御が実行されやすくなる。すなわち、パージ制御を実行する必要があるときにパージ制御が実行できない状態に陥ることを抑制できる。ひいては、キャニスタのリフレッシュが行われやすくなるため、蒸発燃料の排出を抑制できるようになる。
車両の制御装置の一様態では、前記禁止判定部は、命題として、空燃比学習が完了していないことに加えて、空燃比学習が可能であること、を含む論理積条件であるセット条件が成立していることを条件に、前記禁止条件が成立していると判定する。
上記構成によれば、空燃比学習が完了していない場合であっても、空燃比学習ができない場合には、禁止条件が成立しているとの判定はなされない。したがって、自動停止条件が成立するとエンジンは自動停止する。そのため、空燃比学習ができないにも関わらず、空燃比学習を促進させるために、エンジンの自動停止を禁止して、無駄にアイドル運転を継続させてしまうという状況が発生しなくなる。よって、エンジンの運転を自動停止させないことによる燃費悪化を抑制することができる。
車両の制御装置の一様態では、前記禁止判定部は、前記禁止条件が成立している状態が所定時間継続したことを要件とするクリア条件が成立している場合には、前記セット条件が成立していても、前記禁止条件が成立していないと判定する。
上記構成によれば、所定時間に亘って禁止条件が成立している状態が継続した場合には、セット条件が成立していても禁止条件が成立していないと判定されるようになり、自動停止の禁止が解除される。そのため、長期間に亘って自動停止の禁止が継続され、S&S制御による燃料消費量の低減の効果が著しく損なわれることを抑制し、蒸発燃料の排出の抑制と燃料消費量の低減との調和を図ることができる。
車両の制御装置の一様態では、前記禁止判定部は、車両のメインスイッチがONにされてからOFFにされるまでの間においてエンジンがアイドル運転している積算時間が閾値以上であることを要件とするクリア条件が成立している場合には、前記セット条件が成立していても、前記禁止条件が成立していないと判定する。
アイドル領域に対応する空燃比学習値の更新は、アイドル運転が継続しているときに行われる。よって、上記構成によれば、積算アイドル時間が閾値以上である場合には、セット条件が成立していても禁止条件が成立していないと判定されるようになり、自動停止の禁止が解除される。そのため、単に禁止条件が成立している状態の継続時間が閾値以上であることを条件にして自動停止の禁止を解除する場合と比較して、アイドル領域における空燃比学習の実行機会がある程度確保できていることをより的確に判定し、自動停止の禁止の解除を判定することができる。
車両の制御装置の一様態では、エンジンのアイドル運転の継続時間が所定時間を経過してからアイドル運転が終了するまでの時間を安定アイドル運転時間とし、前記禁止判定部は、車両のメインスイッチがONにされてからOFFにされるまでの間における前記安定アイドル運転時間の積算時間が閾値以上であることを要件とするクリア条件が成立している場合には、前記セット条件が成立していても、前記禁止条件が成立していないと判定することができる。
アイドル運転が開始された直後は空燃比が安定していないため、ごく短いアイドル運転が繰り返される場合には、アイドル運転の積算時間が閾値以上であっても、空燃比学習値の学習が完了しないことがある。
これに対して上記構成によれば、安定アイドル運転時間の積算時間が閾値以上である場合に、セット条件が成立していても禁止条件が成立していないと判定されるようになり、自動停止の禁止が解除される。そのため、単にアイドル運転の積算時間が閾値以上であることを条件にして自動停止の禁止を解除する場合と比較して、アイドル領域における空燃比学習の実行機会がある程度確保できていることをより的確に判定し、自動停止の禁止の解除を判定することができる。
車両の制御装置の一実施形態について、その制御装置とエンジン制御装置との関係、並びにエンジン制御装置が制御するエンジンの概略構成を示す模式図。 同実施形態にかかる車両の制御装置における、自動停止制御の処理手順を説明するフローチャート。 同実施形態にかかる車両の制御装置における、自動起動制御の処理手順を説明するフローチャート。 同実施形態にかかる車両の制御装置における、セット条件判定制御の処理手順を説明するフローチャート。 同実施形態にかかる車両の制御装置における、クリア条件判定制御の処理手順を説明するフローチャート。 同実施形態にかかる車両の制御装置における、(a)アイドル運転と(b)安定アイドル運転時間の積算時間との関係を示すタイムチャート。 同実施形態にかかる車両の制御装置における、(a)セット条件と(b)クリアフラグと(c)禁止フラグとの関係を示すタイムチャート。
以下、車両の制御装置の一実施形態について、図1〜図7を参照して説明する。図1には、本実施形態の車両の制御装置である制御装置200と、エンジン10と、エンジン10を制御するエンジン制御装置100が図示されている。
図1に示すエンジン10は複数の気筒20を有する多気筒エンジンであり、各気筒20内にはピストン22が設けられている。ピストン22は機関出力軸であるクランク軸28にコネクティングロッド23を介して連結されており、コネクティングロッド23によりピストン22の往復運動がクランク軸28の回転運動に変換される。そして、クランク軸28の回転速度が、クランクポジションセンサ91によって検出される。
クランク軸28には、スタータモータ80が取り付けられており、スタータモータ80によるクランキングを伴ってエンジン10を始動することができる。
各気筒20内におけるピストン22よりも図中上方域は燃焼室24となっている。そして、燃焼室24には、燃料と空気とを含む混合気に対して点火を行う点火プラグ26が取り付けられている。
燃焼室24には、吸気バルブ18を介して吸気通路12が、排気バルブ30を介して排気通路32が、接続されている。そして、エンジン10には、吸気通路12を構成する吸気ポートに燃料を噴射するポート噴射弁16が設けられている。ポート噴射弁16には、燃料タンク40に貯留された燃料が燃料ポンプ42によって所定の燃圧に加圧されて供給されている。そして、ポート噴射弁16が駆動することにより、燃料が吸気ポートに供給され、同燃料と空気とが燃焼室24に供給される。
なお、吸気通路12においてポート噴射弁16よりも上流には、燃焼室24に導入される空気量である吸入空気量を調量するスロットルバルブ14が設けられている。そして、吸気通路12におけるスロットルバルブ14よりも上流には、こうした吸入空気量を検出するエアフロメータ90が設けられている。
排気通路32には、混合気の空燃比が所定範囲内の値となっているときに浄化機能を発揮する排気浄化装置34が設けられている。また、排気通路32における排気浄化装置34よりも上流には、排気通路32を流れる排気の酸素濃度を検出する空燃比センサ92が設けられている。この空燃比センサ92によって検出された排気の酸素濃度に基づき、燃焼室24で燃焼された混合気の空燃比を推定することができる。
また、エンジン10には、燃料タンク40内で発生した蒸発燃料を処理するために、キャニスタ44を用いた蒸発燃料処理装置が設けられている。キャニスタ44は、合成樹脂製のケースによってUターン形状に流路が形成されているものであって、ケース内には多孔質の吸着材が設けられている。キャニスタ44は、蒸発燃料通路43を介して燃料タンク40の上部空間に接続されている。また、キャニスタ44は、エンジン10の吸気系、例えば吸気通路12におけるスロットルバルブ14よりも下流側の部分に、パージ通路48を介して接続されている。パージ通路48には、吸気通路12へのパージガスの導入を制御するパージバルブ46が設けられており、未暖機時やフューエルカット時など所定の条件のときにはパージガスの導入を禁止する構成となっている。
次に、図1を参照し、制御装置200とエンジン制御装置100の機能構成について説明する。図1に示すように、制御装置200とエンジン制御装置100は、互いに通信可能に接続されている。制御装置200は、既定の停止条件が成立するとエンジン10の運転を自動停止させるための指令を、エンジン制御装置100に出力する。また、制御装置200は、既定の起動条件が成立するとエンジン10を自動起動させるための指令を、エンジン制御装置100に出力する。そして、エンジン制御装置100は入力された指令の通り、エンジン10の運転を自動停止させたり、自動起動させたりする。すなわち、制御装置200は、既定の停止条件が成立するとエンジンを自動的に停止させ、既定の起動条件が成立するとエンジンを自動的に起動させるS&S制御を実行する。
制御装置200には、指令部201と禁止判定部202が設けられている。指令部201は、エンジン制御装置100に対して、自動停止条件が成立したときにエンジンの運転を自動停止させる指令を出力し、自動起動条件が成立したときにエンジンの運転を自動起動させる指令を出力する。禁止判定部202は、エンジンの運転の自動停止を禁止する禁止条件が成立しているか否かを判定する。
エンジン制御装置100には、エアフロメータ90、クランクポジションセンサ91及び空燃比センサ92に加え、車速センサ93、アクセルポジションセンサ94、シフトポジションセンサ95、水温センサ96、ストップランプスイッチ97などが電気的に接続されている。例えば、アクセルポジションセンサ94は、車両の運転者によるアクセルペダルの操作量であるアクセル開度を検出する。エンジン制御装置100は、こうした各種の検出系によって検出された情報にも基づき、燃料噴射制御などの各種制御を実施するようになっている。
例えば、エンジン制御装置100は、空燃比センサ92に基づいて燃料噴射量をフィードバック制御で学習する空燃比学習制御を行う。空燃比学習制御においてエンジン制御装置100は、フィードバック制御での燃料噴射量のフィードバック補正量が0近傍の値に収束するように、空燃比学習値を更新する。具体的には、空燃比学習値の更新は、フィードバック補正量が正の値のときには、既定の制御周期毎に既定値ずつ空燃比学習値の値を増加させる。また、フィードバック補正量が負の値のときには、既定の制御周期毎に既定値ずつ空燃比学習値の値を減少させる。そして、フィードバック補正量が0近傍の値に収束した状態が所定時間以上継続すると、空燃比学習値の学習が完了したと判断される。なお、学習完了後に、フィードバック補正量が増大または減少したときには、空燃比学習値にずれが生じているものとして、同空燃比学習値の再学習が行われる。すなわち、本実施形態では、学習完了後にフィードバック補正量が既定の学習再開判定値以上となったことが空燃比学習値の学習再開条件とされている。そのため、空燃比学習が完了している期間とは、空燃比学習値の学習が完了してから学習再開条件が成立して学習が再開されるまでの期間のことである。そして、空燃比学習が完了していない期間とは、空燃比学習値の学習が一旦完了するまでの期間と、学習再開条件が成立して学習が再開されてから再び学習が完了するまでの間の期間のことである。
エンジン制御装置100は、エンジン10が空燃比学習の実行条件を満たす運転状態にあるときに空燃比学習制御を行う。また、空燃比学習値は、エンジン10の機関負荷に応じて区分された複数の空燃比学習領域毎に設定され、それぞれの空燃比学習領域毎に空燃比学習値の学習を行う。なお、空燃比学習領域毎の空燃比学習値の値は、不揮発性のメモリに記憶され、エンジン制御装置100への通電が停止されている間も値が保持される。よって、例えば、アイドル領域における空燃比学習値の学習を行う場合には、アイドル領域での運転が安定していることを実行条件として既定の制御周期毎に既定値ずつ学習を行う。そして、学習が完了する前に、エンジン10の運転領域が変更されたとしても、再度アイドル領域での運転が安定したときに学習を再開する。
また、エンジン制御装置100は、蒸発燃料排出対策のために、燃料タンク40の蒸発燃料を、キャニスタ44を介してエンジン10の吸気通路12へ放出するパージ制御を行う。上記のように構成されたエンジン10においては、車両の停止中などに燃料タンク40内で発生した蒸発燃料は、蒸発燃料通路43を介してキャニスタ44に流入し、ケース内の吸着材に吸着される。エンジン制御装置100は、エンジン10の運転中に所定のパージ許可条件が成立すると、パージバルブ46を開弁させる。パージバルブ46が開くと、吸気通路12におけるスロットルバルブ14よりも下流における負圧によって大気ポートからキャニスタ44を通して新気(空気)が流れるため、吸着されていた燃料成分が吸着材から脱離し、新気とともにパージガスとなってエンジン10の吸気通路12に導入される。従って、エンジン10が適当な頻度で運転されていれば、キャニスタ44における吸着と脱離とが自然に繰り返されることになる。
パージ許可条件の一つに、空燃比学習が完了していることがある。空燃比学習が完了していない状態で、パージ制御の実行を許可すると、空燃比ずれが発生した場合に、燃料噴射量の影響か、パージガス量の影響か、区別がつかなくなる。そのため、燃料噴射量に対する空燃比学習が完了してから、パージ制御の実行を行うようにしている。
本実施形態におけるS&S制御について、図2〜5を用いて詳しく説明する。まず、S&S制御における自動停止制御について説明する。図2は、S&S制御における自動停止制御の処理手順を説明するフローチャートである。図2のフローチャートに示す自動停止制御は、エンジン運転中に制御装置200が繰り返し実行する。
制御装置200は、自動停止制御を開始すると、まずステップS100の処理を実行する。ステップS100の処理では、制御装置200の指令部201が、自動停止条件が成立しているか否かを判定する。自動停止条件とは、エンジン10の運転の自動停止を許容する条件であり、下記の4つの条件が全て成立した状態を、自動停止条件が成立した状態であるとしている。
・エンジン10の暖機が完了している。
・ブレーキペダルが踏み込まれている。
・アクセルペダルが踏み込まれていない。
・車速が自動停止開始車速以下である。
なお、暖機完了後であるか否かの判定は、水温センサ96によって検出されるエンジン10の冷却水の温度が暖機完了温度以上であることに基づいて行われる。ブレーキペダルが踏み込まれていることは、ストップランプスイッチ97によって検出される。アクセルペダルが踏み込まれていないことは、アクセルポジションセンサ94の出力信号に基づいて検知できる。
制御装置200は、自動停止条件が成立している場合(ステップS100:YES)には、処理をステップS110に移行させる。
ステップS110の処理において、制御装置200は、禁止判定部202によって禁止条件が成立していると判定されているか否かを判定する。具体的には、制御装置200は、禁止フラグが「1」であるか否かを判定する。禁止フラグは、禁止判定部202が禁止条件が成立していると判定しているときに「1」にされ、禁止判定部202が禁止条件が成立していないと判定しているときに「0」にされるフラグである。
禁止フラグが「1」でない場合(ステップS110:NO)、すなわち禁止フラグが「0」である場合には、制御装置200は、処理をステップS120に移行させる。ステップS120の処理では、制御装置200の指令部201が、エンジン制御装置100にエンジン10の運転を停止させる指令を出力する。指令を受けたエンジン制御装置100は、エンジン10の運転を停止させる。こうしてエンジン10を自動停止させると、ルーチンは一旦終了される。
一方で、禁止フラグが「1」である場合(ステップS110:YES)には、制御装置200はステップS120の処理を実行しない。この場合、ルーチンはそのまま一旦終了される。このように、制御装置200では、禁止条件が成立しているときには、自動停止条件が成立していてもエンジン10の運転を自動停止させない。
また、自動停止条件が成立していない場合(ステップS100:NO)には、制御装置200はステップS110及びステップS120の処理を実行しない。この場合には、ルーチンはそのまま一旦終了される。
次に、S&S制御における自動起動制御について説明する。図3は、S&S制御における自動起動制御の処理手順を説明するフローチャートである。図3のフローチャートに示す自動起動制御は、自動停止制御によるエンジンの運転停止中に制御装置200が繰り返し実行する。
制御装置200は、自動起動制御を開始すると、まずステップS200の処理を実行する。ステップS200の処理では、制御装置200の指令部201が、自動起動条件が成立しているか否かを判定する。自動起動条件とは、エンジン10の運転の自動起動を許容する条件であり、自動停止条件が成立しなくなった状態を、自動起動条件が成立した状態であるとしている。例えば、自動停止条件が成立している状態から、ブレーキペダルの踏み込みが解除された場合や、アクセルペダルが踏み込まれた場合には、自動起動条件が成立する。
自動起動条件が成立している場合(ステップS200:YES)には、制御装置200は、処理をステップS210に移行させる。ステップS210の処理では、制御装置200の指令部201が、エンジン制御装置100にエンジン10の起動させる指令を出力する。指令を受けたエンジン制御装置100は、エンジン10を再始動させて、エンジン10を起動させる。こうしてエンジン10を自動起動させると、ルーチンは一旦終了される。
一方で、自動起動条件が成立していない場合(ステップS200:NO)には、制御装置200はステップS210の処理を実行しない。この場合には、ルーチンはそのまま一旦終了される。このように、制御装置200では、自動起動条件が成立していることを条件に、エンジン10を自動起動させる。
次に、S&S制御における禁止フラグのセット条件判定制御について説明する。図4は、S&S制御における禁止フラグのセット条件判定制御の処理手順を説明するフローチャートである。図4に示すセット条件判定制御は、エンジン10を搭載した車両のメインスイッチ110がONになっているときに、制御装置200が繰り返し実行する。なお、図1に示すように、メインスイッチ110はエンジン制御装置100に接続されている。制御装置200は、エンジン制御装置100との通信を通じてメインスイッチ110がONになっていることを検知する。
制御装置200は、セット条件判定制御を開始すると、まずステップS300の処理を実行する。ステップS300の処理では、制御装置200の禁止判定部202が、クリアフラグが「0」であるか否かを判定する。なお、クリアフラグは、後述するクリア条件判定制御を通じてクリア条件が成立していると判定されているときは「1」にされ、クリア条件が成立していないと判定されているときは「0」にされるフラグである。
クリアフラグが「0」である場合(ステップS300:YES)には、制御装置200は、処理をステップS310に移行させる。一方で、クリアフラグが「0」でない場合(ステップS300:NO)、すなわちクリアフラグが「1」である場合には、制御装置200は、処理をステップS330に移行させる。
ステップS310の処理では、制御装置200の禁止判定部202が、セット条件が成立しているか否かを判定する。セット条件とは、禁止フラグをセットする条件であり、下記の5つの条件が全て成立した状態を、セット条件が成立した状態であるとしている。
・空燃比学習の実行条件が成立している。
・エンジン10の暖機が完了している。
・アイドル領域での空燃比学習が完了していない。
・車速が自動停止開始車速よりも高い既定車速以下である。
・エンジン10の回転低下時制御実行中でない。
なお、回転低下時制御とは、クランク軸28に作用する負荷の急変などによりクランク軸28の回転速度が急低下して運転が停止してしまわないように、クランク軸28の回転速度の急低下の兆候が検知されたときに,エンジン制御装置100がスロットルバルブ14の開度や燃料噴射量、点火時期を調整する制御である。
セット条件が成立している場合(ステップS310:YES)には、制御装置200は、処理をステップS320に移行させる。ステップS320の処理では、制御装置200の禁止判定部202が、禁止フラグを「1」にする。セット条件が成立していない場合(ステップS310:NO)には、制御装置200は、処理をステップS330に移行させる。ステップS330の処理では、制御装置200の禁止判定部202が、禁止フラグを「0」にする。
こうしてステップS320の処理又はステップS330の処理を通じて禁止フラグが更新されると、ルーチンは一旦終了される。なお、禁止フラグはメインスイッチ110がOFFになったときにクリアされる。
このように、制御装置200の禁止判定部202は、クリア条件が成立しておらず、セット条件が成立しているとき(ステップS300:YESかつステップS310:YESのとき)に禁止条件が成立していると判定し、禁止フラグを「1」にする。また、クリア条件が成立しているとき(ステップS300:NOのとき)には、セット条件が成立していても、禁止条件が成立していないと判定し、禁止フラグを「0」にする。
最後に、S&S制御におけるクリア条件判定制御について説明する。図5は、S&S制御におけるクリア条件判定制御の処理手順を説明するフローチャートである。図5に示すクリア条件判定制御は、禁止フラグが「1」であるときに、制御装置200が繰り返し実行する。
制御装置200は、クリア条件判定制御を開始すると、まずステップS400の処理を実行する。ステップS400の処理では、制御装置200の禁止判定部202が、クリア条件が成立しているか否かを判定する。クリア条件とは、セット条件が成立しているか否かにかかわらず禁止フラグを「0」にする条件である。制御装置200では、エンジン10のアイドル運転の継続時間が所定時間を経過してからアイドル運転が終了するまでの時間である安定アイドル運転時間の積算時間が閾値以上である状態を、クリア条件が成立した状態であるとしている。なお、安定アイドル運転時間の積算時間の算出は、メインスイッチ110がONになってからOFFになるまでの期間に、制御装置200によって行われる。
安定アイドル運転時間の積算時間について、図6を用いて詳しく説明する。図6は、アイドル運転と安定アイドル運転時間の積算時間との関係を示すタイムチャートである。図6(a)は、エンジン10の運転領域がアイドル領域である場合はON、アイドル領域ではない場合はOFFとして、アイドル運転が行われているか否かを示している。図6(b)は、その時の安定アイドル運転時間の積算時間の推移を示している。
図6に示す例では、図6(a)に示すように、時刻t10から時刻t12までの期間と、時刻t13から時刻t15までの期間において、アイドル運転が行われている。そして、図6(b)に示すように、アイドル運転が行われている期間のうち、時刻t10から時刻t11までの期間と、時刻t13から時刻t14までの期間は、アイドル運転が開始されてからアイドル運転の継続時間が所定時間に達するまで期間であり、この期間においては、制御装置200は、アイドル運転が行われていても積算時間を増加させない。なお、所定時間は、実験などの結果に基づいて、アイドル運転が開始されてから空燃比が安定するのに必要な時間にあわせて設定されている。
そして、アイドル運転が行われている期間のうち、時刻t11から時刻t12までの期間と、時刻t14から時刻t15までの期間は、アイドル運転が所定時間に亘って継続したあとの空燃比が安定している期間である。制御装置200では、こうした空燃比が安定しているアイドル運転のことを安定アイドル運転とし、安定アイドル運転の運転時間を積算する。そのため、図6(b)に示すように、時刻t11から時刻t12までの期間と時刻t14から時刻t15までの期間において、安定アイドル運転時間の積算時間が増加する。上述したように、制御装置200では、安定アイドル運転時間の積算時間が閾値以上になっている状態を、クリア条件が成立した状態であるとしている。
図5に示すように、制御装置200は、クリア条件が成立している場合(ステップS400:YES)には、処理をステップS410に移行させる。ステップS410の処理では、制御装置200の禁止判定部202が、クリアフラグを「1」にする。そして、ルーチンは一旦終了される。
一方、制御装置200は、クリア条件が成立していない場合(ステップS400:NO)には、ステップS410の処理を実行せずに、そのままルーチンは一旦終了される。
このように、制御装置200の禁止判定部202は、クリア条件が成立しているときにクリアフラグを「1」にする。そして、クリア条件が成立していないときは、クリアフラグを「0」にする。なお、積算時間とクリアフラグはメインスイッチ110がOFFになったときにクリアされる。すなわち、メインスイッチ110がOFFになると、積算時間は「0」にリセットされ、クリアフラグは「0」になる。
次に、本実施形態におけるS&S制御の作用について図7を用いて説明する。図7は、セット条件とクリアフラグと禁止フラグとの関係を示すタイムチャートである。図7(a)は、セット条件が成立しているか否かを示しており、図7(b)は、クリアフラグの状態を示している。そして、図7(c)は、その時の禁止フラグの状態の推移を示している。
図7(a)に示すように、図7に示す例では、時刻t20から時刻t24までの期間において、セット条件が成立している。そして、図7(b)に示すように、時刻t22までの期間はクリアフラグが「0」であり、時刻t22以降の期間はクリアフラグが「1」である。
図4を参照して説明したように、制御装置200では、禁止判定部202が、クリアフラグが「0」であり(ステップS300:YES)かつセット条件が成立しているとき(ステップS310:YES)に禁止フラグを「1」にする(ステップS320)。一方で、禁止判定部202は、クリアフラグが「1」になっているとき(ステップS300:NO)には、セット条件にかかわらず禁止フラグを「0」にする(ステップS330)。すなわち、禁止判定部202は、クリア条件が成立している場合には、セット条件が成立していても、禁止条件が成立していないと判定する。そのため、図7(c)に示すように、図7に示す例では、時刻t20から時刻t22までの期間は禁止フラグが「1」であり、時刻22以降は禁止フラグが「0」になっている。
したがって、制御装置200によるS&S制御では、時刻t21において自動停止条件が成立した場合(ステップS100:YES)には、禁止フラグが「1」になっている(ステップS110:YES)ため、自動停止を行わない。すなわち、このときには、禁止判定部202によって禁止条件が成立していると判定されているため、指令部201は自動停止条件が成立していてもエンジン10の運転を自動停止させない。
また、制御装置200によるS&S制御では、時刻t23において自動停止条件が成立した場合(ステップS100:YES)には、禁止フラグが「0」になっている(ステップS110:NO)ため、自動停止を行う(ステップS120)。上述したように、このときには、クリアフラグが「1」になっている(ステップS300:NO)ため、セット条件が成立していても禁止判定部202は、禁止条件が成立していないと判定し、禁止フラグを「0」にしている(ステップS330)。すなわち、このとき制御装置200は、自動停止の禁止を解除している。なお、クリアフラグが「1」であり続ける間、禁止フラグはずっと「0」のままである。上述したように、禁止フラグとクリアフラグは、メインスイッチ110がOFFになったときに「0」にリセットされる。
上述したように、制御装置200では、命題として、アイドル領域での空燃比学習が完了していないことを含む論理積条件であるセット条件が成立していることを条件に(ステップS310:YES)、禁止フラグが「1」にされる。そのため、制御装置200におけるS&S制御では、アイドル領域での空燃比学習が完了していない場合に、S&S制御によるエンジン10の運転の自動停止が禁止され、アイドル領域での空燃比学習の機会が増え、空燃比学習が完了しやすくなる。
本実施形態の効果について説明する。
(1)アイドル領域における空燃比学習が促進され、パージ実行条件が成立しやすくなる。よって、パージ制御が実行されやすくなり、キャニスタのリフレッシュが行われやすくなるため、蒸発燃料の排出を抑制できるようになる。
(2)制御装置200では、空燃比学習が完了していないことに加えて、空燃比学習条件が成立していること、を含む論理積条件であるセット条件が成立していることを条件に、エンジン10の運転の自動停止が禁止される。そのため、空燃比学習が完了していない場合であっても、空燃比学習ができない場合には、禁止条件が成立しているとの判定はなされず、自動停止条件が成立するとエンジン10は自動停止する。したがって、制御装置200によれば、空燃比学習ができないにも関わらず、空燃比学習を促進させるために、エンジン10の自動停止を禁止して、無駄にアイドル運転を継続させてしまうという状況が発生しなくなる。よって、エンジン10の運転を自動停止させないことによる燃費悪化を抑制することができる。
(3)アイドル運転が開始された直後は空燃比が安定していないため、ごく短いアイドル運転が繰り返される場合には、アイドル運転の積算時間がある程度大きくなったとしても、空燃比学習値の学習が完了しないことがある。これに対して、制御装置200によれば、安定アイドル運転時間の積算時間が閾値以上である場合に、セット条件が成立していても禁止条件が成立していないと判定されるようになり、自動停止の禁止が解除される。そのため、長期間に亘って自動停止の禁止が継続され、S&S制御による燃料消費量の低減の効果が著しく損なわれることを抑制し、蒸発燃料の排出の抑制と燃料消費量の低減との調和を図ることができる。また、安定アイドル運転時間の積算時間を用いることで、アイドル領域における空燃比学習の実行機会がある程度確保できていることを的確に判定し、自動停止の禁止の解除を判定することができる。
その他、上記各実施形態に共通して変更可能な要素としては次のようなものがある。以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記の実施形態では車両の駆動源としてエンジン10のみを備えた車両の制御装置を例示した。これに対して、駆動源としてエンジン10とモータを備えたハイブリッド車両や、駆動源としてモータを備え、かつ発電機としてエンジン10を備えたいわゆるシリーズハイブリッド型のハイブリッド車両の制御装置として車両の制御を装置を構成してもよい。すなわち、ハイブリッド車両の制御装置に上記実施形態と同様の構成を適用することもできる。具体的には、エンジン10を制御するエンジン制御装置とモータを制御するモータ制御装置とを備え、エンジン制御装置とモータ制御装置に制御指令を出力するハイブリッド車両の制御装置において、上記実施形態の制御装置200と同様の指令部201と禁止判定部202とを備える構成を採用してもよい。この場合、ハイブリッド車両の制御装置が、上記実施形態の制御装置200の機能を司る車両の制御装置になる。
・上記の実施形態では車両の制御装置として、エンジン制御装置100に自動停止の指令や自動起動の指令を出力して、エンジン10を自動停止させたり、自動起動させたりする制御装置200を例示したが、車両の制御装置の構成はこうした構成に限らない。例えば、上記実施形態の制御装置200とエンジン制御装置100の構成を兼ね備えた1つの制御装置として車両の制御装置を構成してもよい。
・クリア条件の内容は上記の実施形態で例示した例に限らず、変更することができる。例えば、禁止フラグが「1」になっている状態が所定時間に亘って継続したことを条件に、クリアフラグを「1」としてもよい。そのように構成すれば、セット条件が成立していても、所定時間に亘って禁止条件が成立している状態が継続した場合には禁止条件が成立していないと判定されるようになり、自動停止の禁止が解除される。そのため、長期間に亘って自動停止の禁止が継続され、S&S制御による燃料消費量の低減の効果が著しく損なわれることを抑制し、蒸発燃料の排出の抑制と燃料消費量の低減との調和を図ることができる。また、積算アイドル時間が閾値以上であることを条件に、クリアフラグを「1」としてもよい。アイドル領域に対応する空燃比学習値の更新は、アイドル運転が継続しているときに行われる。よって、こうした構成によれば、積算アイドル時間が閾値以上である場合には、セット条件が成立していても禁止条件が成立していないと判定されるようになり、自動停止の禁止が解除される。そのため、単に禁止条件が成立している状態の継続時間が所定時間以上であることを条件にして自動停止の禁止を解除する場合と比較して、アイドル領域における空燃比学習の実行機会がある程度確保できていることをより的確に判定し、自動停止の禁止の解除を判定することができる。
・上記の実施形態では安定アイドル運転時間を、アイドル運転が所定時間継続してからアイドル運転が終了するまでの時間としたが、それに限らない。エンジン回転数が所定のアイドル回転数の範囲内である時間を安定アイドル運転時間としてもよい。
10…エンジン、12…吸気通路、14…スロットルバルブ、16…ポート噴射弁、18…吸気バルブ、20…気筒、22…ピストン、23…コネクティングロッド、24…燃焼室、26…点火プラグ、28…クランク軸、30…排気バルブ、32…排気通路、34…排気浄化装置、40…燃料タンク、42…燃料ポンプ、43…蒸発燃料通路、44…キャニスタ、46…パージバルブ、48…パージ通路、80…スタータモータ、90…エアフロメータ、91…クランクポジションセンサ、92…空燃比センサ、93…車速センサ、94…アクセルポジションセンサ、95…シフトポジションセンサ、96…水温センサ、97…ストップランプスイッチ、100…エンジン制御装置、110…メインスイッチ、200…制御装置、201…指令部、202…禁止判定部。

Claims (5)

  1. 燃料タンクの蒸発燃料をキャニスタを介して吸気通路へ放出するパージ制御を実行する蒸発燃料処理装置を備えたエンジンであって空燃比学習が完了していることを条件に前記パージ制御を実行するエンジンを搭載した車両を制御する制御装置であり、
    自動停止条件が成立したときにエンジンの運転を自動停止させる一方、自動起動条件が成立したときにエンジンを自動起動させる指令部と、
    自動停止を禁止する禁止条件が成立しているか否かを判定する禁止判定部と、を備え、
    前記禁止判定部は、空燃比学習が完了していないときに、前記禁止条件が成立していると判定し、
    前記指令部は、前記禁止判定部によって前記禁止条件が成立していると判定されている場合には、前記自動停止条件が成立していても前記エンジンの運転を自動停止させないことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記禁止判定部は、命題として、空燃比学習が完了していないことに加えて、空燃比学習が可能であること、を含む論理積条件であるセット条件が成立していることを条件に、前記禁止条件が成立していると判定する
    請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記禁止判定部は、前記禁止条件が成立している状態が所定時間継続したことを要件とするクリア条件が成立している場合には、前記セット条件が成立していても、前記禁止条件が成立していないと判定する
    請求項2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記禁止判定部は、車両のメインスイッチがONにされてからOFFにされるまでの間においてエンジンがアイドル運転している積算時間が閾値以上であることを要件とするクリア条件が成立している場合には、前記セット条件が成立していても、前記禁止条件が成立していないと判定する
    請求項2に記載の車両の制御装置。
  5. エンジンのアイドル運転の継続時間が所定時間を経過してからアイドル運転が終了するまでの時間を安定アイドル運転時間とし、
    前記禁止判定部は、車両のメインスイッチがONにされてからOFFにされるまでの間における前記安定アイドル運転時間の積算時間が閾値以上であることを要件とするクリア条件が成立している場合には、前記セット条件が成立していても、前記禁止条件が成立していないと判定する
    請求項2に記載の車両の制御装置。
JP2019185867A 2019-10-09 2019-10-09 車両の制御装置 Active JP7211325B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185867A JP7211325B2 (ja) 2019-10-09 2019-10-09 車両の制御装置
US17/037,711 US11156174B2 (en) 2019-10-09 2020-09-30 Controller for vehicle and method for controlling vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185867A JP7211325B2 (ja) 2019-10-09 2019-10-09 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021060022A true JP2021060022A (ja) 2021-04-15
JP7211325B2 JP7211325B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=75379831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019185867A Active JP7211325B2 (ja) 2019-10-09 2019-10-09 車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11156174B2 (ja)
JP (1) JP7211325B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115217648B (zh) * 2021-12-15 2023-09-01 广州汽车集团股份有限公司 一种发动机炭罐脱附控制方法、***、设备及介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002266674A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Denso Corp 内燃機関の自動始動停止装置
JP2007127133A (ja) * 2007-02-16 2007-05-24 Toyota Motor Corp 車載された内燃機関の自動停止始動制御装置
JP2011196187A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2011208588A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の制御方法
JP2012002151A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Denso Corp エンジン制御装置
JP2013209043A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Daimler Ag ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3333365B2 (ja) * 1995-11-20 2002-10-15 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関のアイドル回転速度学習制御装置
JP2008014193A (ja) 2006-07-04 2008-01-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の駆動システム
US9492628B2 (en) 2010-02-22 2016-11-15 Class 1 Inc. Apparatus, systems and method for collecting and reclaiming anaesthetic agents and for removing nitrous oxide from exhaust gases
JP5218661B2 (ja) * 2010-09-22 2013-06-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
JP2012167598A (ja) 2011-02-14 2012-09-06 Toyota Motor Corp 蒸発燃料処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002266674A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Denso Corp 内燃機関の自動始動停止装置
JP2007127133A (ja) * 2007-02-16 2007-05-24 Toyota Motor Corp 車載された内燃機関の自動停止始動制御装置
JP2011196187A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2011208588A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の制御方法
JP2012002151A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Denso Corp エンジン制御装置
JP2013209043A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Daimler Ag ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210108581A1 (en) 2021-04-15
US11156174B2 (en) 2021-10-26
JP7211325B2 (ja) 2023-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003232239A (ja) 内燃機関の自動始動停止装置
US20100006078A1 (en) Engine controller
US10711720B2 (en) Control system for internal combustion engine
JPH0742595A (ja) 内燃機関の異常判定装置
JP7211325B2 (ja) 車両の制御装置
JP2012026332A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4552787B2 (ja) アイドルストップ車両の燃料蒸気処理制御装置
JP2002285853A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
US10760542B2 (en) Controller and control method for internal combustion engine
JP4134953B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2008151025A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4375209B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP4403889B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2018091159A (ja) エンジン制御装置およびエンジン制御方法
JP2007239482A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012002151A (ja) エンジン制御装置
JPS6329050A (ja) 空燃比制御システムの故障診断方法
JP2009281264A (ja) 車両の騒音低減制御装置
JP4382717B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3862934B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH06200804A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2008025499A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6651998B2 (ja) エンジンの自動停止制御装置
JP4660493B2 (ja) 電制スロットル装置
JP5164619B2 (ja) 内燃機関の運転制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7211325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151