JP2020192889A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020192889A
JP2020192889A JP2019099565A JP2019099565A JP2020192889A JP 2020192889 A JP2020192889 A JP 2020192889A JP 2019099565 A JP2019099565 A JP 2019099565A JP 2019099565 A JP2019099565 A JP 2019099565A JP 2020192889 A JP2020192889 A JP 2020192889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
traveling
control
traffic condition
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019099565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7205383B2 (ja
Inventor
弘行 南條
Hiroyuki Nanjo
弘行 南條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019099565A priority Critical patent/JP7205383B2/ja
Priority to US16/884,791 priority patent/US11414076B2/en
Publication of JP2020192889A publication Critical patent/JP2020192889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7205383B2 publication Critical patent/JP7205383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/1809Without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4042Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/406Traffic density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/408Traffic behavior, e.g. swarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】より的確に自車両の燃費及び乗り心地を改善することの可能な車両制御装置を提供する。【解決手段】車両制御装置60は、走行制御部430と、第1交通状態量取得部441と、第2交通状態量取得部442と、補正パラメータ算出部440と、補正部431とを備える。第1交通状態量取得部441は、前走車両の更に前方を走行する先方車両の走行路における現在の交通状態量を取得する。第2交通状態量取得部442は、先方車両の走行路における基準となる交通状態量である基準交通状態量を取得する。補正パラメータ算出部440は、現在の交通状態量と基準交通状態量との相違量を算出するとともに、相違量に基づいて補正パラメータを算出する。補正部431は、車両10の車速制御の実行時に用いられる制御パラメータを補正パラメータにより補正する。【選択図】図1

Description

本開示は、車両制御装置に関する。
従来、下記の特許文献1に記載の車両制御装置がある。特許文献1に記載の車両制御装置は、自車両と、自車両の前方を走行する前走車両との車間距離を所定の目標車間距離に制御する追従走行制御、並びに自車両の走行速度を目標車速に制御する車速維持制御を実行する。この走行制御装置は、前走車両よりも更に前方を走行している車両又は車両群を先方車両とするとき、前走車両の速度変動を判定する速度変動判定手段と、先方車両の走行速度を取得する車速取得手段と、自車両の目標走行速度を再設定する目標車速再設定手段とを備えている。この走行制御装置は、前走車両の速度変動が所定の閾値よりも大きいと判定されたとき、追従走行制御を中断又は中止すると共に、先方車両の走行速度に基づいて自車両の目標走行速度を再設定して車速維持制御を行う。これにより、前走車両の速度変動が大きい場合には、自車両が前走車両に追従する制御が中断又は中止されるため、前走車両の影響を受けて自車両の走行速度が変動することが抑制される。結果的に、前走車両の速度変動に関わらず追従走行制御が継続される構成と比較すると、自車両の燃費を向上させることができる。
特開2010−143551号公報
ところで、自車両の前方の交通状態に渋滞等の問題が生じた場合、自車両の前方の地点では、単位時間当たりの通過車両台数である交通量が低下することになる。このような問題が生じた際に、それに対する先方車両の運転者の対応が遅れたり、先方車両の運転者が発見することが遅れたりしたような場合には、先方車両の走行に乱れが生じる可能性がある。このような状況であっても、上記の特許文献1に記載の走行制御装置では、自車両の走行挙動が先方車両のリアルタイムな走行挙動に従うことになるため、先方車両の走行挙動の変化に従って自車両の走行挙動に変化が生じる可能性がある。このような自車両の走行挙動の変化は、自車両の燃費の悪化や乗り心地の悪化を招くおそれがある。
本開示は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、より的確に自車両の燃費及び乗り心地を改善することの可能な車両制御装置を提供することにある。
上記課題を解決する車両制御装置は、走行制御部(430)と、第1交通状態量取得部(441)と、第2交通状態量取得部(442)と、補正パラメータ算出部(440)と、補正部(431)と、を備える。走行制御部は、自車両の速度を自動的に制御する車速制御を実行する。第1交通状態量取得部は、自車両(10)の進行方向の前方を走行する車両を前走車両(Ca)とし、前走車両の更に前方を走行する車両又は車両群を先方車両(Cb)とするとき、先方車両の走行路における現在の交通状態量を取得する。第2交通状態量取得部は、先方車両の走行路における基準となる交通状態量である基準交通状態量を取得する。補正パラメータ算出部は、現在の交通状態量と基準交通状態量との相違量を算出するとともに、相違量に基づいて補正パラメータを算出する。補正部は、車速制御の実行時に用いられる制御パラメータを補正パラメータにより補正する。
この構成によれば、仮に渋滞等により先方車両の走行挙動に変化が生じた場合であっても、その走行挙動の変化が基準交通状態量に応じた変化であれば、現在の交通状態量と基準交通状態量との相違量は小さくなる。この相違量に基づいて算出される補正パラメータに基づいて制御パラメータが補正されることで、制御パラメータが大きく補正されるような状況を回避できるため、自車両の車速の急激な変動が抑制される。これにより、より的確に自車両の燃費及び乗り心地を改善することが可能となる。
なお、上記手段、特許請求の範囲に記載の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
本開示によれば、より的確に自車両の燃費及び乗り心地を改善することの可能な車両制御装置を提供できる。
図1は、第1実施形態の車両制御装置が搭載される車両の概略構成を示すブロック図である。 図2は、前走車両及び先方車両の定義を模式的に示す図である。 図3は、第1実施形態の車両制御装置により実行される処理の手順を示すフローチャートである。 図4は、第1実施形態の車両制御装置により用いられる、平均走行速度の相違量DVaveと平均車間時間の相違量DTHWaveとから補正係数αを算出するためのマップである。 図5は、第2実施形態の車両制御装置により実行される処理の手順を示すフローチャートである。 図6は、第2実施形態の車両制御装置により用いられる、補正係数αから目標加速度atrgを算出するためのマップである。 図7は、第2実施形態の車両制御装置における補正係数αと目標加速度偏差Δatrgとの関係を示すグラフである。 図8は、第3実施形態の車両制御装置により実行される処理の手順を示すフローチャートである。 図9は、第4実施形態の車両制御装置により実行される処理の手順を示すフローチャートである。 図10は、第4実施形態の車両制御装置における補正係数αと目標加速度atrgとの関係を示すグラフである。
以下、車両制御装置の実施形態について図面を参照しながら説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
<第1実施形態>
はじめに、図1に示される第1実施形態の車両制御装置60について説明する。図1に示されるように、本実施形態の車両制御装置60は車両10に搭載されている。車両10は、モータジェネレータ20及び内燃機関30を走行用の駆動源とする、いわゆるハイブリッド車両である。車両10は、モータジェネレータ20及び内燃機関30の他、インバータ装置21と、バッテリ22と、クラッチ23とを備えている。本実施形態では、車両10が自車両に相当する。
内燃機関30は、ガソリン等の燃料の燃焼により往復動するピストンを有しており、このピストンの往復動により第1動力伝達軸29aを回転させる。
バッテリ22は、充電及び放電の可能なリチウムイオン電池等の二次電池からなる。インバータ装置21は、バッテリ22に充電されている直流電力を交流電力に変換し、変換された交流電力をモータジェネレータ20に供給する。モータジェネレータ20は、インバータ装置21から供給される交流電力に基づき駆動し、第2動力伝達軸29bを回転させる。第2動力伝達軸29bは、クラッチ23を介して第1動力伝達軸29aに連結されている。
クラッチ23は、第1動力伝達軸29aと第2動力伝達軸29bとを連結することによりそれらの間の動力の伝達を可能とする接続状態と、第1動力伝達軸29aと第2動力伝達軸29bとの連結を解除することによりそれらの間の動力の伝達を遮断する非接続状態とに遷移可能である。クラッチ23が接続状態である場合、第2動力伝達軸29bには、内燃機関30及びモータジェネレータ20の少なくとも一方から動力が付与可能である。
第2動力伝達軸29bに付与される動力は変速機31に入力される。変速機31は、内燃機関30及びモータジェネレータ20の少なくとも一方から第2動力伝達軸29bを介して入力される動力を増速又は減速して第3動力伝達軸29cに伝達する。第3動力伝達軸29cに伝達された動力はディファレンシャルギア26、及び駆動軸27を介して車両10の車輪28に伝達されて、車輪28が回転する。この車輪28の回転により車両10が走行する。
モータジェネレータ20は、車両10の制動時に回生発電を行う。すなわち、車両10の制動時に車輪28に作用する制動力は、駆動軸27、ディファレンシャルギア26、第3動力伝達軸29c、変速機31、及び第2動力伝達軸29bを介してモータジェネレータ20に入力される。モータジェネレータ20は、この車輪28から入力される動力に基づいて発電する。モータジェネレータ20により発電される電力は、インバータ装置21により交流電力から直流電力に変換されてバッテリ22に充電される。
車両10は、MG(Motor Generator)ECU(Electronic Control Unit)40と、エンジンECU41と、HV(Hybrid Vehicle)ECU42と、ACC(Adaptive Cruise Control)ECU43と、交通状態判定ECU44と、HMI(Human Machine Interface)ECU45と、車載センサ46と、前走車両検知センサ47と、通信部48と、報知装置49とを更に備えている。各ECU40〜45は、ROM、RAM等の記憶装置やCPUを有するマイクロコンピュータを中心に構成されており、記憶装置に予め記憶されているプログラムを実行することにより、各種制御を実行する。本実施形態は、これらの構成要素40〜48により、車両の走行を制御する車両制御装置60が構成されている。
車載センサ46は車両10の各種状態量を検出する。車載センサ46により検出される状態量には、車両10の速度や加速度、アクセルペダルの踏み込み量、現在地等の各種情報が含まれている。
前走車両検知センサ47は、カメラやミリ波レーダ装置や、レーザレーダ装置等からなる。前走車両検知センサ47は、前走車両を検知するとともに、検知された前走車両に関する各種状態量を算出する。なお、図2に示されるように、前走車両Caは、自車両10の進行方向の前方を走行している車両である。前走車両検知センサ47により算出される状態量には、車両10に対する前走車両Caの相対距離、相対速度、相対加速度等が含まれている。以下では、車両10に対する前走車両Caの相対距離を車間距離とも称する。
図1に示されるように、エンジンECU41は、内燃機関30の駆動を統括的に制御する。エンジンECU41は、例えばHVECU42からの指令に基づいて内燃機関30の駆動を制御する。具体的には、HVECU42は、内燃機関30の出力動力の指令値である動力指令値をエンジンECU41に送信する。エンジンECU41は、HVECU42から送信される動力指令値を受信すると、この動力指令値に応じた動力が出力されるように内燃機関30を制御する。また、エンジンECU41は、HVECU42からの指令に基づいて、クラッチ23の接続状態及び非接続状態の切り替えを制御する。
MGECU40は、HVECU42からの指令に基づいてインバータ装置21の駆動を制御することにより、モータジェネレータ20の動作を制御する。例えばHVECU42は、モータジェネレータ20の出力動力の指令値である動力指令値をMGECU40に送信する。MGECU40は、HVECU42から送信される動力指令値を受信すると、この動力指令値に応じた動力がモータジェネレータ20から出力されるようにインバータ装置21の駆動を制御する。また、MGECU40は、減速時等の車両10の制動時には、モータジェネレータ20の回生発電により発電された電力がバッテリ22に充電されるようにインバータ装置21を駆動させる。
HVECU42は、運転者の運転要求に応じた走行を実現するために必要な動力指令値、例えばアクセルペダルの踏み込み量に応じた動力指令値を演算するとともに、演算された動力指令値をMGECU40及びエンジンECU41に送信することにより、運転者の運転要求に応じた車両10の走行を実現する。また、HVECU42は、ACCECU43からの要求に応じた動力指令値をMGECU40及びエンジンECU41に送信することにより、ACCECU43の要求に応じた車両10の走行を実現する。
具体的には、ACCECU43は、前走車両Caに追従するように車両10の走行を制御するACC(Adaptive Cruise Control)制御を実行するために、車両10の加速度の目標値である目標加速度atrgを設定するとともに、設定された目標加速度atrgをHVECU42に送信する。HVECU42は、ACCECU43から送信される目標加速度atrgに車両10の実際の加速度を追従させるために必要な動力指令値を演算するとともに、この動力指令値をMGECU40及びエンジンECU41に送信することにより、目標加速度atrgに応じた加速度で車両10を走行させる。また、HVECU42は、例えばACCECU43からの要求に応じてクラッチ23を接続又は非接続状態に遷移させる。
ACCECU43は、例えば車両10の操作部に設けられるACCスイッチが乗員によりオン操作されることに基づいて車両の走行制御を実行する。ACCECU43は、走行制御として、上述のACC制御と、車両10が一定速度で走行するように車両10の走行を制御するCC(Cruise Control)制御とを実行する走行制御部430を有している。
具体的には、走行制御部430は、前走車両検知センサ47により前走車両Caを検知することができなかった場合には、CC制御を実行する。CC制御における車両10の設定速度は、例えば車両10の操作部の操作を通じて車両の乗員により設定される。
一方、走行制御部430は、前走車両検知センサ47により前走車両Caを検知することができた場合には、前走車両Caの車間距離を車両10の走行速度により除算することで、車両10が前走車両Caに追いつくまでの時間である車間時間THWを演算する。そして、走行制御部430は、車間時間THWが所定の時間閾値以上である場合には、すなわち車両10が前走車両Ca接近していない場合にはCC制御を実行する。また、走行制御部430は、車間時間THWが所定の時間閾値未満である場合には、すなわち車両10が前走車両Caに接近している場合にはACC制御を実行する。
なお、走行制御部430は、CC制御及びACC制御に関連する各種報知を車両の乗員に対して行う場合には、HMIECU45に対して報知要求を行う。HMIECU45は、走行制御部430からの報知要求に基づいて、車両10に設けられた報知装置49により各種報知を行う。報知装置49としては、スピーカやディスプレイ等を用いることができる。本実施形態では、報知装置49が報知部に相当する。
走行制御部430は、ACC制御の実行の際に、まず、車間距離偏差Drelと前走車両Caの相対速度Vrelを演算する。
車間距離偏差Drelは、目標車間距離Ltrgと、現在の前走車両Caの車間距離Lnowとの偏差である。目標車間距離Ltrgは、目標車間時間THWtrgと、現在の自車両10の走行速度Vselfとに基づいて、以下の式f1により演算することが可能である。目標車間時間THWtrgは、基本的には、車両の乗員が操作部を操作することにより任意の値に、例えば1秒から2秒までの範囲の時間に設定される。目標車間時間THWtrgは例えば「大」、「中」、「小」のいずれかの項目に設定可能となっている。「大」は、設定時間が長めに設定される項目であり、「小」は、設定時間が短めに設定される項目であり、「中」は、設定時間が「大」及び「小」の中間の時間に設定される項目である。
trg=THWtrg×Vself (f1)
また、走行制御部430は、前走車両検知センサ47により、車両10と現在の前走車両Caとの車間距離Lnowの情報を取得する。そして、走行制御部430は、以下の式f2に基づいて車間距離偏差Drelを演算する。
rel=Ltrg−Lnow (f2)
さらに、走行制御部430は、以下の式f3に基づいて車両10の目標加速度atrgを算出する。
trg=f(Drel,Vrel) (f3)
なお、式f3に示される関数fは、車間距離偏差Drelと前走車両Caの相対速度Vrelとを変数とする、予め設定された関数である。
この目標加速度atrgに追従するように車両10の実際の加速度が制御されることにより、車両10と前走車両Caとの間の車間時間を目標車間時間THWtrgに追従させることが可能となる。
このように、走行制御部430は、車両10と前走車両Caとの実際の車間時間を目標車間時間THWtrgに追従させる追従走行制御としてACC制御を実行するものである。また、ACC制御の制御パラメータとしては、車両10と前走車両Caとの実際の車間時間と目標車間時間THWtrgとが用いられている。さらに、車両10と前走車両Caとの実際の車間時間が車間パラメータに相当し、目標車間時間THWtrgが目標車間パラメータに相当する。
なお、車間パラメータとしては、車両10と前走車両Caとの実際の車間時間に代えて、それらの車間距離を用いてもよい。また、目標車間パラメータとしては、目標車間時間THWtrgに代えて、目標車間距離を用いてもよい。
一方、本実施形態のACCECU43は、図2に示されるように車両10の進行方向において前走車両Caよりも更に前方を走行する車両Cb1又は車両群Cb1〜Cb3を先方車両Cbとするとき、この先方車両Cbの走行状態に基づいて目標車間時間THWtrgを補正することにより、先方車両Cbの走行状態に応じた車両10の走行を実現する。すなわち、ACCECU43は、ACC制御の実行時に用いられる制御パラメータである目標車間時間を補正係数αにより補正する補正部を有している。また、交通状態判定ECU44は、目標車間時間THWtrgの補正に用いられる補正パラメータである補正係数αを算出する補正パラメータ算出部を有している。図1には、ACCECU43が有する補正部が符号431で示され、交通状態判定ECU44が有する補正パラメータ算出部が符号440で示されている。
具体的には、交通状態判定ECU44は、車両10に搭載された通信部48を介してネットワーク回線50に無線接続することが可能となっている。交通状態判定ECU44はネットワーク回線50を介して、車両10とは別に設けられるサーバ装置51と各種通信を行う。サーバ装置51は、車両が走行する道路上に設けられる車両監視装置を通じて複数の車両の各種状態量を取得したり、複数の車両との直接的な無線通信を通じて各車両の各種状態量を取得したりしている。サーバ装置51は、複数の車両の各種状態量をデータベース化している。サーバ装置51においてデータベース化されているデータには、予め設定された複数の走行地点を走行するサンプル車両の走行速度や車間時間等の交通情報が含まれている。
なお、サーバ装置51は、以下の式f4に基づいてサンプル車両の車間時間THWsを演算する。式f4において、「Ls」は、サンプル車両とその前方を走行する前走車両Caとの車間距離であり、「Vs」はサンプル車両の走行速度Vsである。
THWs=Ls/Vs (f4)
また、サーバ装置51においてデータベース化されているデータには、現在走行中の車両の交通情報だけでなく、過去の車両の交通情報が含まれている。
交通状態判定ECU44は、サーバ装置51に記憶されているデータ、及びそのデータから演算可能な演算値をサーバ装置51から取得する。交通状態判定ECU44は、例えば現在の先方車両Cbの平均走行速度Vave-now及び平均車間時間THWave-now、並びに過去の履歴に基づく先方車両Cbの平均走行速度Vave-base及び平均車間時間THWave-baseをサーバ装置51に対して要求する。その際、交通状態判定ECU44は、車載センサ46により取得可能な車両10の現在地の情報をサーバ装置51に送信する。サーバ装置51は、交通状態判定ECU44からの要求に応じて、車両10の現在地に対応した各種情報を次のように演算する。
まず、サーバ装置51は、車両10の現在地から進行方向に所定距離だけ進んだ地点を所定地点とするとともに、車両10の現在地から所定地点までの区間をサンプル区間として、現在の先方車両Cbの平均走行速度Vave-nowとして、サンプル区間を現在走行している先方車両Cbの走行速度の平均値を演算する。所定地点は、例えば自車両10の現在地から2区間先の信号機の場所として設定される。また、サーバ装置51は、平均車間時間THWave-nowとして、サンプル区間を現在走行している現在の先方車両Cbの車間時間の平均値を演算する。さらに、サーバ装置51は、過去の履歴に基づく先方車両Cbの平均走行速度Vave-baseとして、現在から所定時間前までの期間にサンプル区間を走行した過去の車両の走行速度の平均値を演算する。また、サーバ装置51は、過去の履歴に基づく先方車両Cbの平均車間時間THWave-baseとして、現在から所定時間前までの期間にサンプル区間を走行した過去の車両の車間時間の平均値を演算する。サーバ装置51は、演算した現在の先方車両Cbの平均走行速度Vave-now及び平均車間時間THWave-now、並びに過去の履歴に基づく先方車両Cbの平均走行速度Vave-base及び平均車間時間THWave-baseを、ネットワーク回線50を通じて車両10に送信する。これにより、交通状態判定ECU44は、それらの演算値をサーバ装置51から取得することができる。
交通状態判定ECU44の補正パラメータ算出部440は、サーバ装置51から取得したそれらの情報に基づいてACC制御の目標車間時間THWtrgの補正パラメータαを演算するとともに、演算した補正パラメータαをACCECU43に送信する。ACCECU43の補正部431は、交通状態判定ECU44から送信される補正パラメータαに基づいてACC制御の目標車間時間THWtrgを補正する。この補正後の目標車間時間THWtrgに基づいてACCECU43の走行制御部430が車両10の目標加速度atrgを設定することにより、先方車両Cbの走行状態を加味した車両10の走行を実現する。
次に、ACCECU43及び交通状態判定ECU44により実行される目標加速度atrgの設定手順について図3を参照して具体的に説明する。なお、ACCECU43及び交通状態判定ECU44は、図3に示される処理を所定の周期で繰り返し実行する。
図3に示されるように、ACCECU43の走行制御部430は、まず、ステップS101の処理として、ACCスイッチがオン状態であるか否かを判断する。走行制御部430は、ステップS10の処理で否定判断した場合、すなわちACCスイッチがオフ状態である場合には、ACC制御を実行する必要が無いと判定して、一連の処理を終了する。
走行制御部430は、ステップS101の処理で肯定判断した場合には、すなわちACCスイッチがオン状態である場合には、続くステップS102の処理として、ACC制御において追従対象とすべき前走車両Caが存在するか否かを判断する。走行制御部430は、前走車両検知センサ47により前走車両Caを検知することができなかった場合、あるいは前走車両Caを検知することができたものの、その車間時間THWが所定の時間閾値以上である場合には、ACC制御において追従対象とすべき前走車両Caが存在しないと判定する。この場合、走行制御部430は、ステップS102の処理で否定判断し、続くステップS114の処理としてCC制御を実行し、一連の処理を終了する。
走行制御部430は、ステップS102の処理において、前走車両検知センサ47により前走車両Caを検知することができ、且つその車間時間THWが所定の時間閾値未満である場合には、ACC制御において追従対象とすべき前走車両Caが存在すると判定する。この場合、走行制御部430は、ステップS102の処理で肯定判断し、続くステップS103の処理として、補正前の目標車間時間THWtrg-baseを記憶装置から読み込む。なお、目標車間時間THWtrg-baseは、上述の通り、車両10の乗員により設定される値であって、その設定値がACCECU43の記憶装置に記憶されている。
走行制御部430は、ステップS103に続くステップS104の処理として、前走車両検知センサ47により前走車両Caの相対速度Vrelを検出する。また、走行制御部430は、ステップS104に続くステップS105の処理として、前走車両Caとの車間距離Lnowを取得する。
続いて、交通状態判定ECU44は、ステップS106の処理として、現在の交通情報Inowをサーバ装置51から取得する。現在の交通情報Inowは、先方車両Cbの走行路における現在の交通情報であり、上述した現在の先方車両Cbの平均走行速度Vave-now及び平均車間時間THWave-now等を含む情報である。また、交通状態判定ECU44は、ステップS106に続くステップS107の処理として、通常時交通情報Ibaseをサーバ装置51から取得する。通常時交通情報Ibaseは、先方車両Cbの走行路における通常時の交通情報であり、上述した、過去の履歴に基づく先方車両Cbの平均走行速度Vave-base及び平均車間時間THWave-base等を含む情報である。
交通状態判定ECU44は、ステップS107に続くステップS108の処理として、現在の交通情報Inow及び通常時交通情報Ibaseに基づいて、補正パラメータとしての補正係数αを演算する。補正係数αの演算は例えば次のように行われる。
まず、現在の交通情報Inow及び通常時交通情報Ibaseを以下の式f5,f6のように定義する。
now=[Vave-now,THWave-now] (f5)
base=[Vave-base,THWave-base] (f6)
交通状態判定ECU44は、式f5及び式f6のように表される現在の交通情報Inow及び通常時交通情報Ibaseをサーバ装置51から取得する。
また、式f5,f6で定義される現在の交通状態量Inow及び基準交通状態量Ibaseに基づいて、現在の交通状態指標値f(Inow[n])、及び基準交通状態指標値f(Ibase[n])を以下の式f7〜f10のように定義する。なお、「n」は1又は2である。
f(Inow[1])=Vave-now (f7)
f(Inow[2])=THWave-now (f8)
f(Ibase[1])=Vbase-now (f9)
f(Ibase[2])=THWbase-now (f10)
本実施形態では、交通状態指標値f(Inow[n])である現在の先方車両Cbの平均走行速度Vave-now及び平均車間時間THWave-nowが現在の交通状態量に相当する。また、基準交通状態指標値f(Ibase[n])である過去の先方車両Cbの平均走行速度Vave-base及び平均車間時間THWave-baseが基準交通状態量に相当する。また、平均車間時間THWave-now,THWave-baseが平均車間パラメータに相当する。
このように、交通状態判定ECU44は、現在の交通状態量である交通状態指標値f(Inow[n])を取得する第1交通状態量取得部と、基準交通状態量である交通状態指標値f(Ibase[n])を取得する第2交通状態量取得部とを有している。図1には、交通状態判定ECU44が有している第1交通状態量取得部及び第2交通状態量取得部が符号441,442でそれぞれ示されている。
なお、現在の交通状態指標値f(Inow[n])としては、現在の先方車両Cbの平均走行速度Vave-now及び平均車間時間THWave-nowを所定の演算式等を用いて変換した演算値を用いてもよい。同様に、基準交通状態指標値f(Ibase[n])としては、過去の履歴に基づく先方車両Cbの平均走行速度Vave-base及び平均車間時間THWave-baseを所定の演算式等を用いて変換した演算値を用いてもよい。
交通状態判定ECU44の補正パラメータ算出部440は、このように定義される交通状態指標値f(Inow[n]),f(fbase[n])を用いることにより、平均走行速度の相違量DVave及び平均車間時間の相違量DTHWaveを以下の式f11,f12により演算する。
DV=(f(Ibase[1])−f(Inow[1]))/f(Ibase[1]) (f11)
DTHW=(f(Ibase[2])−f(Inow[2]))/f(Ibase[2]) (f12)
続いて、補正パラメータ算出部440は、演算された平均走行速度の相違量DVave及び平均車間時間の相違量DTHWaveから、図4に示されるマップを用いて補正係数αを演算する。図4に示されるマップは、平均走行速度の相違量DVave及び平均車間時間の相違量DTHWaveに基づいて補正係数αが1から1.5の範囲で演算することが可能となっている。このマップでは、平均走行速度の相違量DVaveが大きくなるほど、すなわち現在の先方車両Cbの平均走行速度と過去の先方車両Cbの平均走行速度との偏差が大きくなるほど、補正係数αが、より大きい値に設定される。また、このマップでは、平均車間時間の相違量DTHWaveが大きくなるほど、すなわち現在の先方車両Cbの平均車間時間と過去の先方車両Cbの平均車間時間との偏差が大きくなるほど、補正係数αが、より大きい値に設定される。補正パラメータ算出部440は、図3に示されるステップS108の処理において、演算された補正係数αをACCECU43に送信する。
ACCECU43の補正部431は、ステップS108に続くステップS109の処理として、補正係数αを用いて目標車間時間THWtrg-baseを以下の式f13に基づいて補正することにより、補正後の目標車間時間THWtrgを算出する。
THWtrg=α×THWtrg-base (f13)
続いて、ACCECU43の走行制御部430は、ステップS110の処理として、上記の式f1〜f3に基づいて目標加速度atrgを演算する。走行制御部430は、ステップS110に続くステップS111の処理として、演算された目標加速度atrgをHVECU42に送信する。これにより、HVECU42が、車両の実際の加速度を目標加速度atrgに追従させるために必要な動力指令値を演算するとともに、この動力指令値をMGECU40及びエンジンECU41に送信することにより、目標加速度atrgに応じた加速度で車両10を走行させる。
一方、補正係数αが大きい値になるほど、補正前の目標車間時間THWtrg-baseと補正後の目標車間時間THWtrgとの偏差が大きくなる。すなわち、前走車両Caに対する車両10の実際の車間時間が、車両の乗員により設定される目標車間時間THWtrg-baseから大きくずれるようになる。そのため、車両の乗員が車両10の走行に違和感を覚える可能性がある。
そこで、本実施形態のACCECU43は、ステップS111に続くステップS112の処理として、補正係数αが、予め定められた所定値αthよりも大きいか否かを判断する。ACCECU43は、補正係数αが所定値αthよりも大きい場合には、ステップS112の処理で肯定判断する。この場合、ACCECU43は、前走車両Caに対する車両10の車間時間が目標車間時間THWtrg-baseに対して大きく拡大すると判定し、続くステップS113の処理として、その旨を報知する。具体的には、ACCECU43は、車両10の車間時間が拡大する旨の報知を行うようにHMIECU45に要求する。この要求に応じてHMIECU45が、車両10の車間時間が拡大する旨の報知を報知装置49により行う。この報知により、上述した車両10の乗員の違和感を払拭することができる。ACCECU43は、ステップS113の処理を実行した後、図3に示される一連の処理を終了する。
一方、ACCECU43は、ステップS112の処理において、補正係数αが所定値αth以下である場合には、ステップS112の処理で肯定判断する。この場合、ACCECU43は、報知を行うことなく、図3に示される一連の処理を終了する。
以上説明した本実施形態の車両制御装置60によれば、以下の(1)〜(7)に示される作用及び効果を得ることができる。
(1)仮に渋滞等により先方車両Cbの走行挙動に変化が生じた場合であっても、その走行挙動の変化が基準交通状態量Ibaseに応じた変化であれば、現在の交通状態量Inowと基準交通状態量Ibaseとの相違量DVave,DTHWaveは小さくなる。この相違量DVave,DTHWaveに基づいて算出される補正係数αに基づいて目標車間時間THWtrg-baseが補正されることで、目標車間時間THWtrg-baseが大きく補正されるような状況を回避できるため、車両10の走行速度の急激な変動を抑制することができる。これにより、より的確に車両10の燃費及び乗り心地を改善することが可能となる。
(2)ACCECU43の走行制御部430は、車両10の速度を自動的に制御する車速制御として、車両10と前走車両Caとの車間時間を目標車間時間THWtrgに追従させるACC制御を実行するものであり、制御パラメータとして、それらの車間時間及び目標車間時間THWtrg-baseを用いるものである。ACCECU43の補正部431は、補正係数αに基づいて目標車間時間THWtrg-baseを補正する。このような構成によれば、前走車両Caに追従する追従走行機能を有する車両10において上記の(1)に示されるような作用及び効果を奏することが可能となる。
(3)車両制御装置60は、車両10とは別に設けられるサーバ装置51と通信を行うための通信部48を更に備えている。交通状態判定ECU44の第1交通状態量取得部441及び第2交通状態量取得部442は、通信部48を通じてサーバ装置51から現在の交通状態量Inow及び基準交通状態量Ibaseをそれぞれ取得する。このような構成によれば、現在の複数の先方車両Cbのリアルタイムな交通状態量をサーバ装置51により取得することができるため、より精度の高い現在の交通状態量Inowを取得することが可能となる。また、サーバ装置51により基準交通状態量Ibaseを管理することにより、その情報を車両10にて管理する場合と比較すると、より多数の車両の交通状態量をデータベース化することが可能であるため、より精度の高い基準交通状態量Ibaseを取得することも可能となる。
(4)現在の交通状態量Inow及び基準交通状態量Ibaseには、車両10の現在地から所定地点までの間を走行している先方車両Cbの平均走行速度Vave-now,Vave-base、及び平均車間時間THWave-now,THWave-baseが用いられている。走行速度や車間時間は交通状態と強い相関を有するパラメータであるため、それらを現在の交通状態量Inow及び基準交通状態量Ibaseとして用いることは有効である。
(5)式f11,f12に示されるように、平均走行速度の相違量DVave及び平均車間時間の相違量DTHWは、式f7〜f10で定義される現在の交通状態指標値f(Inow[n])と基準交通状態指標値f(Ibase[n])との差分値と相関を有する値として演算される。このような相違量DVave,DTHWaveに基づいて補正係数αが設定されることにより、先方車両Cbの交通状態に応じた、より的確な補正係数αを演算することが可能となる。
(6)車両制御装置60は、補正係数αが所定値αthよりも大きいことに基づいて報知を行う報知装置49を更に備えている。このような構成によれば、補正係数αの変化に伴って車両10の走行状態が大きく変化することにより車両の乗員に違和感を与えるような状況であっても、その違和感を報知により緩和することが可能となる。
(7)報知装置49は、補正係数αが所定値αth以下であることに基づいて報知を禁止する。このような構成によれば、不要な報知を回避することができるため、報知により乗員が混乱するような状況を回避することができる。
(変形例)
次に、第1実施形態の車両制御装置60の変形例について説明する。
一般的に、同一の走行地点であっても、車両の走行速度や車間時間等の交通状態量は、例えば車両の走行時が平日及び休日のいずれであるか、車両の走行時の曜日、走行地点、走行時間、走行時の天候、並びに走行時の道路状態等の環境因子に応じて変化する。そこで、サーバ装置51は、このような複数の環境因子の少なくとも一つの事項に基づいて通常時交通情報Ibaseを分類して取得してもよい。これにより、交通状態判定ECU44の第2交通状態量取得部442は、上記の複数の環境因子の少なくとも一つの事項により分類された通常時交通情報Ibaseをサーバ装置51から取得することにより、より精度の高い基準交通状態指標値f(Ibase[n])を求めることが可能となる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態の車両制御装置60について説明する。以下、第1実施形態の車両制御装置60との相違点を中心に説明する。
上記の補正係数αは、車両10の緊急度を表す指標値として用いることが可能である。具体的には、図4に示されるように、平均車間時間の相違量DTHWave及び平均車間時間の相違量DTHWaveが大きくなるほど、すなわち現在の交通状態と過去の交通状態との相違が大きくなるほど、補正係数αは、より大きい値に設定される。現在の交通状態と過去の交通状態との相違が大きい状況では、現在の交通状態に何らかの問題が生じているおそれがあるため、その状況に車両10の走行状態を対応させる緊急度が高いと判定することが可能である。すなわち、補正係数αの値が大きくなるほど、車両10の緊急度が高い状況であると判定することが可能である。そこで、本実施形態の車両制御装置60では、補正係数αが大きくなるほど、車両10の緊急度が高い状況であると判定して、車両10の減速度を大きくする。一方、補正係数αの値が小さくなるほど、車両10の緊急度が低い状況であると判定することが可能であるため、このような状況では車両10の減速度を小さくすることにより、モータジェネレータ20による回生発電の発電効率を高める。
具体的には、本実施形態のACCECU43の走行制御部430は、図3に示される処理に代えて、図5に示される処理を実行する。なお、図5に示される処理において、図3に示される処理と同一の処理には同一の符号を付すことにより重複する説明を割愛する。
図5に示されるように、走行制御部430は、ステップS109に続くステップS200の処理として、補正係数αに応じた目標加速度atrgを算出する。具体的には、走行制御部430は、上記の式f3に代えて、以下の式f14を用いることにより、目標加速度atrgを算出する。
trg=f(Drel,Vrel,α) (f14)
なお、式f14に示される関数fは、車間距離偏差Drelと、前走車両Caの相対速度Vrelと、補正係数αを変数とする、予め設定された関数である。この関数fでは、補正係数αの変化に対して目標加速度atrgが図6に示されるように変化する。
図6に示されるように、補正係数αは1以上の値に設定される。この補正係数αに対して、目標加速度atrgは負の値に設定される。なお、目標加速度atrgが負の値である場合、車両10が減速するように制御されることになる。また、目標加速度atrgが正の値である場合、車両10が加速するように制御されることになる。
一方、図6に示されるように、補正係数αが大きくなるほど、目標加速度atrgの絶対値は、より大きい値に設定される。すなわち、補正係数αが大きくなるほど、車両10の減速度が大きくなる。また、1よりも大きい所定の補正係数を「α1」とし、「α1」よりも大きい所定の補正係数を「α2」とするとき、「1≦α<α1」の領域における目標加速度atrgの変化量よりも、「α1≦α<α2」の領域における目標加速度atrgの変化量の方が大きくなっている。これにより、「1≦α<α1」の領域における目標加速度atrgの絶対値よりも、「α2≦α」の領域における目標加速度atrgの絶対値の方が大幅に大きくなっている。そのため、上記の式f3により演算される目標加速度を基準目標加速度atrg-baseとするとき、上記の式f14により演算される目標加速度atrgと基準目標加速度atrg-baseとの偏差Δatrgは補正係数αに対して図7に示されるように変化する。
図7に示されるように、「1≦α<α1」の領域では、目標加速度偏差Δatrgが「0」よりも大きい値になっている、すなわち基準目標加速度atrg-baseよりも目標加速度atrgの方が大きい値になっている。したがって、基準目標加速度atrg-baseを用いる場合と比較すると、車両10の減速度は小さくなる。
一方、「α2<α」の領域では、目標加速度偏差Δatrgが「0」よりも大幅に小さい値になっている、すなわち基準目標加速度atrg-baseよりも目標加速度atrgの方が大幅に小さい値になっている。したがって、基準目標加速度atrg-baseを用いる場合と比較すると、車両10の減速度は大きくなる。
以上説明した本実施形態の車両制御装置60によれば、以下の(8)及び(9)に示される作用及び効果を更に得ることができる。
(8)走行制御部430は、補正係数αが大きくなるほど車両10の減速度が大きくなるように目標加速度atrgを補正する。このような構成によれば、車両10の緊急度が高くなるほど、車両10の減速度がより大きくなるため、より的確に車両10の安全性を確保することができる。
(9)走行制御部430は、補正係数αが小さくなるほど車両10の減速度が小さくなるように目標加速度atrgを補正する。このような構成によれば、車両10の緊急度が低くなるほど、車両10の減速度がより小さくなるため、モータジェネレータ20による回生発電の発電効率を高めることが可能である。
<第3実施形態>
次に、第3実施形態の車両制御装置60について説明する。以下、第1実施形態の車両制御装置60との相違点を中心に説明する。
本実施形態のACCECU43及び交通状態判定ECU44は、図3に示される処理に代えて、図8に示される処理を実行する。なお、図8に示される処理において、図3に示される処理と同一の処理には同一の符号を付すことにより重複する説明を割愛する。
図8に示されるように、ACCECU43の走行制御部430は、ステップS109に続くステップS300の処理として、補正後の目標車間時間THWtrgが補正前の目標車間時間THWtrg-baseよりも大きいか否かを判断する。走行制御部430は、補正後の目標車間時間THWtrgが補正前の目標車間時間THWtrg-base以下である場合には、ステップS300の処理で否定判断する。この場合、ACCECU43及び交通状態判定ECU44は、第1実施形態と同様に、ステップS110〜S113の処理を実行する。
走行制御部430は、補正後の目標車間時間THWtrgが補正前の目標車間時間THWtrg-base以下である場合には、ステップS300の処理で肯定判断する。この場合、走行制御部430は、ステップS301の処理として、車両10が走行している道路勾配θが零以上であるか否かを判断する。
具体的には、図1に示される車載センサ46には、例えば重力方向に対する車両の前後方向の傾斜角を検出する傾斜角センサが含まれている。走行制御部430は、この傾斜角センサにより検出される車両の前後方向の傾斜角に基づいて、車両10が走行している道路勾配θを検出する。したがって、本実施形態では、車載センサ46が勾配検出部に相当する。走行制御部430は、車載センサ46により検出される道路勾配θが零未満である場合には、すなわち車両10が下り坂を走行中である場合には、ステップS301の処理で否定判断する。この場合、ACCECU43及び交通状態判定ECU44は、第1実施形態と同様に、ステップS110〜S113の処理を実行する。
一方、走行制御部430は、車載センサ46により検出される道路勾配θが零以上である場合には、すなわち車両10が水平方向に平行に走行しているか、あるいは車両10が登り坂を走行中である場合には、ステップS301の処理で肯定判断する。この場合、走行制御部430は、ステップS302の処理として、車両10の車間時間が補正後の目標車間時間THWtrgに達するまで、車両10のコースティング走行制御を実行する。コースティング走行制御は、車両10を惰性走行させる走行である。
具体的には、走行制御部430は、コースティング走行制御を実行する場合、零よりも極僅かに小さい値に設定された目標加速度atrgをHVECU42に送信するとともに、クラッチ23を非接続状態とする旨の指令をHVECU42に送信する。これにより、HVECU42が、零よりも極僅かに小さい値に設定された動力指令値をMGECU40に送信するとともに、クラッチ23が非接続状態にする旨の指令をエンジンECU41に送信する。結果的に、モータジェネレータ20が停止して車両10が惰性走行するようになる。
このようなコースティング走行制御の実行により車両10が惰性走行することで、車両10が自然減速する。このコースティング走行制御による車両10の自然減速は、車両10の車間時間が補正後の目標車間時間THWtrgに達するまで実行される。走行制御部430は、車両10の車間時間が補正後の目標車間時間THWtrgに達した場合には、ステップS112,113の処理を実行する。
以上説明した本実施形態の車両制御装置60によれば、以下の(10)に示される作用及び効果を更に得ることができる。
(10)走行制御部430は、道路勾配θに基づいてコースティング走行制御により車両10を減速させることが可能であるか否かを判定する。走行制御部430は、コースティング走行制御により車両10を減速させることが可能であると判定した場合には、コースティング走行制御により車両10を減速させることにより、車両10の車間時間を補正後の目標車間時間THWtrgまで変化させる。このような構成によれば、車両10の車間時間を補正後の目標車間時間THWtrgまで変化させる際に、車両10が有している走行エネルギーの殆どを車両の走行に用いることが可能であるため、燃費を向上させることができる。
<第4実施形態>
次に、第4実施形態の車両制御装置60について説明する。以下、第2実施形態の車両制御装置60との相違点を中心に説明する。
本実施形態のACCECU43及び交通状態判定ECU44は、図5に示される処理に代えて、図9に示される処理を実行する。なお、図9に示される処理において、図3,図5,図8に示される処理と同一の処理には同一の符号を付すことにより重複する説明を割愛する。
図9に示されるように、本実施形態の走行制御部430は、ステップS301の処理で肯定判断した場合には、ステップS400の処理として、補正係数αが所定値αth-cst未満であるか否かを判断する。走行制御部430は、補正係数αが所定値αth-cst未満である場合には、ステップS400の処理で肯定判断し、ステップS303の処理、並びにステップS112,S113の処理を実行する。
一方、走行制御部430は、ステップS300,301,400のいずれかの処理で否定判断した場合には、ステップS200,S111〜S113の処理を実行する。
以上説明した本実施形態の車両制御装置60によれば、以下の(11)に示される作用及び効果を更に得ることができる。
(11)走行制御部430は、ステップS301の処理で肯定判断したとき、すなわちコースティング走行制御により車両10を減速させることが可能であると判定したときに、補正係数αが所定値αth-cstよりも小さい場合には、図10に示されるように、目標加速度atrgが零よりも極僅かに小さい値に設定される。これにより、コースティング走行制御が実行されて車両10が減速するため、車両10の車間時間を補正後の目標車間時間THWtrgまで変化させることができる。また、走行制御部430は、図9に示されるステップS301の処理で肯定判断したときに、補正係数αが所定値αth-cst以上である場合には、車両の緊急度が高い状況であると判定して、図10に示されるように補正係数αに応じて自車両の減速度が変化するように目標加速度atrgを補正する。このような構成によれば、上記の第2実施形態及び第3実施形態のそれぞれの車両制御装置60による作用及び効果を奏することが可能となる。
<他の実施形態>
なお、各実施形態は、以下の形態にて実施することもできる。
・第1交通状態量取得部441は、現在の交通状態量として、上記の式f7,f8に示される交通状態指標値f(Inow[n])に限らず、現在の先方車両Cbの平均走行速度Vave-now及び平均車間時間THWave-nowの組み合わせと相関関係を有する値を用いてもよい。また、第2交通状態量取得部442は、基準交通状態量として、上記の式f9,f10に示される交通状態指標値f(Ibase[n])に限らず、過去の車両の平均走行速度Vave-base及び平均車間時間THWave-baseの組み合わせと相関関係を有する値を用いてもよい。
・現在の交通情報Inowとして、落下物回避に起因する平均横移動量や、平均ブレーキ回数等の現在の値を用いてもよい。また、通常時交通情報Ibaseとして、落下物回避に起因する平均横移動量や、平均ブレーキ回数等の過去の履歴に基づく値を用いてもよい。
・交通状態判定ECU44は、渋滞の程度を表す数値をサーバ装置51から取得した上で、その数値に基づいて補正係数αを設定してもよい。
・本開示に記載の各ECU40〜45及びその制御方法は、コンピュータプログラムにより具体化された1つ又は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された1つ又は複数の専用コンピュータにより、実現されてもよい。本開示に記載の各ECU40〜45及びその制御方法は、1つ又は複数の専用ハードウェア論理回路を含むプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。本開示に記載の各ECU40〜45及びその制御方法は、1つ又は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと1つ又は複数のハードウェア論理回路を含むプロセッサとの組み合わせにより構成された1つ又は複数の専用コンピュータにより、実現されてもよい。コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。専用ハードウェア論理回路及びハードウェア論理回路は、複数の論理回路を含むデジタル回路、又はアナログ回路により実現されてもよい。
・本開示は上記の具体例に限定されるものではない。上記の具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素、及びその配置、条件、形状等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
Ca:前走車両
Cb:先方車両
10:車両
46:車載センサ(勾配検出部)
48:通信部
49:報知装置(報知部)
60:車両制御装置
430:走行制御部
431:補正部
440:補正パラメータ算出部
441:第1交通状態量取得部
442:第2交通状態量取得部

Claims (12)

  1. 自車両(10)の進行方向の前方を走行する車両を前走車両(Ca)とし、前記前走車両の更に前方を走行する車両又は車両群を先方車両(Cb)とするとき、
    自車両の速度を自動的に制御する車速制御を実行する走行制御部(430)と、
    前記先方車両の走行路における現在の交通状態量を取得する第1交通状態量取得部(441)と、
    前記先方車両の走行路における基準となる交通状態量である基準交通状態量を取得する第2交通状態量取得部(442)と、
    前記現在の交通状態量と前記基準交通状態量との相違量を算出するとともに、前記相違量に基づいて補正パラメータを算出する補正パラメータ算出部(440)と、
    前記車速制御の実行時に用いられる制御パラメータを前記補正パラメータにより補正する補正部(431)と、を備える
    車両制御装置。
  2. 前記走行制御部は、前記車速制御として、自車両と前記前走車両との車間パラメータを所定の目標車間パラメータに追従させる追従走行制御を実行するものであって、前記制御パラメータとして、前記車間パラメータ及び前記目標車間パラメータを用いるものであり、
    前記補正部は、前記補正パラメータに基づいて前記目標車間パラメータを補正する
    請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 自車両とは別に設けられ、前記現在の交通状態量及び前記基準交通状態量を管理するサーバ装置と通信を行うための通信部(48)を更に備え、
    前記第1交通状態量取得部は、前記通信部を通じて前記サーバ装置から前記現在の交通状態量を取得し、
    前記第2交通状態量取得部は、前記通信部を通じて前記サーバ装置から前記基準交通状態量を取得する
    請求項1に記載の車両制御装置。
  4. 自車両の現在地に対して、その進行方向における所定距離だけ前方の地点を所定地点とするとき、
    前記現在の交通状態量には、自車両の現在地から前記所定地点までの間を走行している現在の先方車両の平均走行速度、及び自車両の現在地から前記所定地点までの間を走行している現在の先方車両の平均車間パラメータの少なくとも一方、又は前記現在の先方車両の前記平均走行速度及び前記平均車間パラメータの組み合わせと相関関係を有する値が用いられ、
    前記基準交通状態量には、自車両の現在地から前記所定地点までの間を走行した過去の車両の平均走行速度、及び自車両の現在地から前記所定地点までの間を走行した過去の車両の平均車間パラメータの少なくとも一方、又は前記過去の車両の前記平均走行速度及び前記平均車間パラメータの組み合わせと相関関係を有する値が用いられている
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  5. 前記相違量は、前記現在の交通状態量と前記基準交通状態量との差分値と相関を有する値として演算される
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  6. 前記第2交通状態量取得部は、前記基準交通状態量を、その交通状態量が取得された車両の走行時が平日及び休日のいずれであるか、車両の走行時の曜日、走行地点、走行時間、走行時の天候、並びに走行時の道路状態の少なくとも一つの事項に基づいて分類された情報として取得する
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  7. 前記補正パラメータが所定値よりも大きいことに基づいて報知を行う報知部(49)を更に備える
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  8. 前記報知部は、前記補正パラメータが前記所定値以下であることに基づいて報知を禁止する
    請求項7に記載の車両制御装置。
  9. 前記走行制御部は、
    前記制御パラメータとして、自車両の加速度の目標値である目標加速度を用いるものであり、
    前記補正パラメータが大きくなるほど自車両の減速度が大きくなるように前記目標加速度を補正する
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  10. 前記走行制御部は、
    前記制御パラメータとして、自車両の加速度の目標値である目標加速度を用いるものであり、
    前記補正パラメータが小さくなるほど自車両の減速度が小さくなるように前記目標加速度を補正する
    請求項1〜9のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  11. 自車両が走行している道路の勾配を検出する勾配検出部(46)を更に備え、
    前記走行制御部は、
    自車両を惰性走行させるコースティング走行制御を更に実行するものであって、
    前記道路の勾配に基づいて前記コースティング走行制御により自車両を減速させることが可能であるか否かを判定し、
    前記コースティング走行制御により自車両を減速させることが可能であると判定した場合には、前記コースティング走行制御の実行により自車両を減速させることで、実際の前記制御パラメータを、前記補正パラメータによる補正後の前記制御パラメータまで変化させる
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  12. 自車両が走行している道路の勾配を検出する勾配検出部(46)を更に備え、
    前記走行制御部は、
    前記制御パラメータとして、自車両の加速度の目標値である目標加速度を用いるとともに、自車両を惰性走行させるコースティング走行制御を更に実行するものであって、
    前記道路の勾配に基づいて前記コースティング走行制御により自車両を減速させることが可能であるか否かを判定し、
    前記コースティング走行制御により自車両を減速させることが可能であると判定したとき、前記補正パラメータが所定値よりも小さい場合には、前記コースティング走行制御の実行により自車両を減速させることで、実際の前記制御パラメータを、前記補正パラメータによる補正後の前記制御パラメータまで変化させ、
    前記コースティング走行制御により自車両を減速させることが可能であると判定したとき、前記補正パラメータが前記所定値以上である場合には、前記補正パラメータに応じて自車両の減速度が変化するように前記目標加速度を補正する
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の車両制御装置。
JP2019099565A 2019-05-28 2019-05-28 車両制御装置 Active JP7205383B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019099565A JP7205383B2 (ja) 2019-05-28 2019-05-28 車両制御装置
US16/884,791 US11414076B2 (en) 2019-05-28 2020-05-27 Vehicle control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019099565A JP7205383B2 (ja) 2019-05-28 2019-05-28 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020192889A true JP2020192889A (ja) 2020-12-03
JP7205383B2 JP7205383B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=73546166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019099565A Active JP7205383B2 (ja) 2019-05-28 2019-05-28 車両制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11414076B2 (ja)
JP (1) JP7205383B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111348039B (zh) * 2020-03-31 2021-06-18 长安大学 一种基于加速度变化率优化的驾驶主动干预***及方法
KR20220036200A (ko) * 2020-09-15 2022-03-22 현대자동차주식회사 차량의 속도 예측 장치 및 그 방법
CN115556749B (zh) * 2022-10-18 2024-03-19 上海洛轲智能科技有限公司 调整跟车状态的预测时间确定方法、装置及设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100459350B1 (ko) * 2000-05-16 2004-12-03 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 차량 속도 및 차량간 거리를 제어하기 위한 시스템 및 방법
JP2007069797A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Mazda Motor Corp 自動車の追従走行システム
JP2010143551A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Toyota Motor Corp 運転支援システム
JP2010274839A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Toyota Motor Corp 走行制御装置
JP2016200931A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 三菱電機株式会社 運転支援装置および運転支援方法
JP2018034597A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP2018103925A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3951781B2 (ja) 2002-04-12 2007-08-01 株式会社デンソー 車両走行制御装置
US9251703B1 (en) * 2006-09-18 2016-02-02 Here Global B.V. Methods of providing traffic information and supporting apparatus, readable medium, and memory
CN103038117B (zh) * 2010-06-29 2016-01-20 本田技研工业株式会社 堵车预测方法
JP5667944B2 (ja) * 2011-08-11 2015-02-12 本田技研工業株式会社 サーバ側渋滞解消走行支援方法
US8930116B2 (en) * 2013-02-26 2015-01-06 Ford Global Technologies, Llc On-board real-time speed control setpoint variation using stochastic optimization
US9481295B2 (en) * 2014-03-22 2016-11-01 Ford Global Technologies, Llc Emergency vehicle maneuver communications
US9518837B2 (en) * 2014-12-02 2016-12-13 Here Global B.V. Monitoring and visualizing traffic surprises
US10332403B2 (en) * 2017-01-04 2019-06-25 Honda Motor Co., Ltd. System and method for vehicle congestion estimation
JP7080240B2 (ja) * 2017-08-25 2022-06-03 日立Astemo株式会社 移動体の運動制御装置
US20190185004A1 (en) * 2017-12-18 2019-06-20 Hyundai Motor Company Method for controlling driving of environmentally friendly vehicle using front driving environment information
US11682295B2 (en) * 2019-06-20 2023-06-20 Here Global B.V. Adjusting historical probe data for new road geometry

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100459350B1 (ko) * 2000-05-16 2004-12-03 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 차량 속도 및 차량간 거리를 제어하기 위한 시스템 및 방법
JP2007069797A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Mazda Motor Corp 自動車の追従走行システム
JP2010143551A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Toyota Motor Corp 運転支援システム
JP2010274839A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Toyota Motor Corp 走行制御装置
JP2016200931A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 三菱電機株式会社 運転支援装置および運転支援方法
JP2018034597A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP2018103925A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200377091A1 (en) 2020-12-03
US11414076B2 (en) 2022-08-16
JP7205383B2 (ja) 2023-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6760331B2 (ja) 車両制御装置
US10207699B2 (en) Hybrid vehicle propulsion systems and methods
JP5231900B2 (ja) 車両の動力システムの制御方法
KR101986472B1 (ko) 제구동력 제어 방법 및 제구동력 제어 장치
US9202378B2 (en) Driving assistance apparatus
JP7205383B2 (ja) 車両制御装置
US11390172B2 (en) Vehicle having electric motor and driving control method for the same
JP2009143522A (ja) ハイブリッド車両の運転者要求トルクの制御方法
CN114516320B (zh) 行驶控制装置、行驶控制方法以及非临时性存储介质
US20150266415A1 (en) Brake lamp control device
KR20180086782A (ko) 하이브리드 차량의 주행 제어 방법
WO2019097896A1 (ja) 車両制御装置
JP2009274611A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP6253646B2 (ja) 車両制御装置
US9791039B1 (en) Apparatus and method for shift control of vehicle
KR102359938B1 (ko) 동적 교통정보를 이용한 친환경 차량의 타행 주행 제어 방법
JP2019077353A (ja) 運転支援装置
KR20180086783A (ko) 하이브리드 차량의 주행 제어 방법
JP7419672B2 (ja) 車両の報知システム、報知プログラム
JP7375476B2 (ja) 車両の報知システム、プログラム
JP6988907B2 (ja) 車両の制御方法及び制御装置
JP2021183464A (ja) 車両の制御装置
JP2023184301A (ja) 電動車両制御方法及び電動車両制御装置
JP2018058416A (ja) 運転支援装置
JP2019098957A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220216

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7205383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151