JP2020154599A - 画像形成装置、表示方法、およびプログラム - Google Patents

画像形成装置、表示方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020154599A
JP2020154599A JP2019051499A JP2019051499A JP2020154599A JP 2020154599 A JP2020154599 A JP 2020154599A JP 2019051499 A JP2019051499 A JP 2019051499A JP 2019051499 A JP2019051499 A JP 2019051499A JP 2020154599 A JP2020154599 A JP 2020154599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
icon
image forming
information
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019051499A
Other languages
English (en)
Inventor
悠 園田
Yu Sonoda
悠 園田
洋一 来正
Yoichi Kurumasa
洋一 来正
高資 久野
Takasuke Kuno
高資 久野
勇司 川村
Yuji Kawamura
勇司 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2019051499A priority Critical patent/JP2020154599A/ja
Publication of JP2020154599A publication Critical patent/JP2020154599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】限られた画面の表示領域において、ユーザーが画面内のある領域を拡張した場合に、ユーザーの求める最適な画面表示となる画像形成装置、表示方法およびプログラムを提供する。【解決手段】画面に表示されたアイコンを選択することで操作可能な画像形成装置であって、ユーザーが選択可能なアイコンを含む選択画面を表示する表示手段と、表示手段におけるユーザーの操作に基づき選択画面の表示を制御する制御手段とを備える。選択画面は、画像形成装置で実行されるアプリケーションの設定画面に遷移するための複数のアイコン200a〜200hを配置する第1領域200と、画像形成装置の設定または状態を表示する第2領域201とを含む。制御手段は、第2領域201に表示される設定または状態に関する情報に基づいて、第1領域200にアイコンを動的に配置する。【選択図】図4

Description

本開示は、画面に表示されたアイコンを選択することで操作可能な画像形成装置、表示方法、およびプログラムに関する。
近年、直感的に操作することができるタッチパネル技術を取り入れる電子機器が多く存在し、ユーザーの操作性を重視した電子機器の画面デザインが構築されている。この画面デザインを構築するために、様々なUI(User Interface)フレームワークやライブラリが開発されている。
特許文献1では、タッチパネルを備えた装置において、ユーザーが片手で持った場合や両手で持った場合などの様々な把持スタイルに合わせて選択画面に表示される操作対象であるアイコンの位置を調整することができる技術が開示されている。具体的には、ユーザーの手が接触している選択画面の位置近くにアイコンを集合させるようにアイコンの位置を調整して、より操作性を向上させている。
特許第5817716号公報
特許文献1に開示の技術は、タッチパネルを備えた装置において、把持スタイルに合わせて選択画面に表示されたアイコンの位置を調整することができる。しかしながら、ユーザーが特定のある情報を表示するためにアイコンが配置されている領域以外の領域を拡張することでアイコンを表示する領域が縮小した場合、当該特許文献1に記載の装置ではアイコンを一画面の中に同時に表示することができない。表示することができなかったアイコンは、現在表示されているページとは別のページに表示されることとなる。ユーザーが当該別のページに表示されるアイコンを選択するためには、別ページを表示する操作をする必要があり煩雑である。
本開示は係る実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は限られた画面の表示領域において、ユーザーが画面内のある領域を拡張した場合に、ユーザーの求める最適な画面表示となる画像形成装置、表示方法、およびプログラムを提供することである。
本開示のある局面に従う画面に表示されたアイコンを選択することで操作可能な画像形成装置は、ユーザーが選択可能なアイコンを含む選択画面を表示する表示手段と、表示手段におけるユーザーの操作に基づき選択画面の表示を制御する制御手段とを備え、選択画面は、画像形成装置で実行されるアプリケーションの設定画面に遷移するための複数のアイコンを配置する第1領域と、画像形成装置の設定または状態を表示する第2領域とを含み、制御手段は、第2領域に表示される設定または状態に関する情報に基づいて、第1領域にアイコンを動的に配置する。
本開示のある局面に従う方法は、ユーザーが選択可能なアイコンを含む選択画面を表示する表示手段と、表示手段におけるユーザーの操作に基づき選択画面の表示を制御する制御手段とを備える画像形成装置において実行される方法である。表示手段に前記アイコンを表示させる方法であって、画像形成装置で実行されるアプリケーションの設定画面に遷移するための複数のアイコンを配置する第1領域と、画像形成装置の設定または状態を表示する第2領域とを含む選択画面を表示するステップと、第2領域に表示される設定または状態に関する情報に基づいて、第1領域にアイコンを動的に配置するステップと含む表示方法である。
本開示のある局面に従うプログラムは、ユーザーが選択可能なアイコンを含む選択画面を表示する表示手段と、表示手段におけるユーザーの操作に基づき選択画面の表示を制御する制御手段とを備える画像形成装置に内蔵されたコンピュータで実行されるプログラムである。画像形成装置で実行されるアプリケーションの設定画面に遷移するための複数のアイコンを配置する第1領域と、画像形成装置の設定または状態を表示する第2領域とを含む選択画面を表示するステップと、第2領域に表示される設定または状態に関する情報に基づいて、第1領域にアイコンを動的に配置するステップと、を実行させるためのプログラムである。
本開示のある局面に従うN個の機能を有する画像形成装置は、画像形成装置を操作するタッチ式の表示部と、表示部の表示を制御する制御部とを備え、表示部は、N個の機能のそれぞれに対応するアイコンをM個(M<N)表示可能な第1領域と、画像形成装置の設定または状態に関する情報を、ユーザーの入力により選択的に表示させる第2領域とを含み、制御部は、第2領域に表示される設定または状態に関する情報に対応したアイコンを選択的に第1領域に表示させる。
本開示のある局面に従う方法は、画像形成装置を操作するタッチ式の表示部と、表示部の表示を制御する制御部とを備えるN個の機能を有する画像形成装置で実行される方法である。N個の機能のそれぞれに対応するアイコンをM個(M<N)表示可能な第1領域を表示部に表示するステップと、画像形成装置の設定または状態に関する情報を、ユーザーの入力により選択的に表示させる第2領域を表示部に表示するステップと、第2領域に表示される設定または状態に関する情報に対応した前記アイコンを選択的に第1領域に表示させるステップを含む表示方法である。
本開示の画像形成装置では、第2領域に表示される設定または状態に関する情報の表示により第1領域にアイコンを表示することができるので、ユーザーが求める最適な画面表示を提供できる。
画像形成装置の全体構成を示す斜視図である。 画像形成装置1のハードウェア構成を示すブロック図である。 操作パネルに表示された選択画面の一例である。 第2領域の拡張に関する画面遷移の一例である。 第1領域の第2ページを表示する画面の一例である。 紐付け情報を記憶するテーブルを示す図である。 アイコンごとのユーザーの利用回数を記憶するテーブルを示す図である。 アイコンを動的に配置する画面遷移の一例である。 アイコンを動的に配置する処理を示すフローチャートである。 優先度別に紐付け情報を記憶するテーブルを示す図である。 実施の形態2においてアイコンを動的に配置することを示す画面遷移の一例である。 実施の形態2においてアイコンを動的に配置する処理を示すフローチャートである。 第2領域の拡張手段を示す画面の一例である。 第2領域にジョブリストが表示された画面の一例である。 第2領域に給紙情報が表示された画面の一例である。 第2領域に通信情報が表示された画面の一例である。
以下、図面を参照しつつ、本開示に係る技術思想の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称及び機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
<画像形成装置の全体構成>
図1は、本実施の形態1に従う画像形成装置1の全体構成を示す図である。図1には、画像形成装置1の典型例として、スキャナ機能、コピー機能、ファクシミリ機能、ネットワーク機能、BOX機能といった複数の機能が搭載された複合機(MFP:Multi Function Peripheral)について例示する。
本実施の形態1に従う画像形成装置1は、原稿を光学的に読取って画像データを得るスキャナ2と、画像データに基づいて用紙上に画像を印刷するプリントエンジン6とを含む。画像形成装置1の本体上面には、スキャナ2に原稿を送るフィーダ4が配置され、下部には、プリントエンジン6に用紙を供給する複数の給紙部9が配置される。また、画像形成装置1の中央部には、プリントエンジン6によって画像を形成された用紙が排紙されるトレイ8を有する。
画像形成装置1の本体上面の前面側(ユーザが対向する側)には、表示面を有する操作パネル装置10が装着されている。操作パネル装置10は、画像形成装置1を操作するための装置である。
以下、本実施の形態1に従う詳細構造について、図を参照しつつ様々な局面から説明する。
<画像形成装置のハードウェア構成>
図2は、画像形成装置1のハードウェア構成を示すブロック図である。図2を参照して、画像形成装置1は、制御部101と、原稿読取部102と、印刷出力部103とFAX部104と、操作パネル装置10と、ユーザー認証部106と、ネットワークI/F107と、近距離無線I/F108と、記憶装置109とを備える。制御部101から記憶装置109の各部は、バスを介して接続されている。
制御部101は、画像形成装置1全体を総括的に制御する。制御部101には、CPU1011と、RAM1012と、ROM1013とが含まれる。CPU1011は、ROM1013等に保存されている動作プログラムを実行する。RAM1012は、プログラムを実行する際の作業領域となるものであり、プログラムやプログラムを実行する際のデータ等を一時的に保存する。ROM1013は、CPU101が実行するプログラムやその他のデータを格納する。本実施の形態1において、制御部101は、ユーザーの操作に基づき操作パネル装置10に表示される選択画面の表示を制御する制御手段として機能する。
原稿読取部102は、ユーザーが所定の領域にセットした原稿用紙を画像として読み込む。
印刷出力部103は、給紙カセットより給紙した用紙に電子写真方式にて形成した画像を転写し、転写後の用紙を後処理装置へ搬送する。
FAX部104は、電話回線などの通信回線にて接続された他の機器との間でFAXの送受信をする。
操作パネル装置10は、表示部1051と操作部1052とを備える。表示部1051はLCD(Liquid crystal display)等の表示装置を備え、ユーザーに対しての情報を画面に表示する。本実施の形態1では、表示部1051は、ユーザーが選択可能なアイコンを含む選択画面を表示する表示手段として機能する。
操作部1052はユーザーからの入力操作の受け付けをする。操作部1052は、表示部1051の画面に重ねられて配置されたタッチパネル等の入力デバイスを備え、ユーザーの手が接触した画面上の位置を検出することにより、ユーザーの操作を受け付ける。触れられた位置の検出方式は、抵抗膜方式、静電気方式、光学方式のいずれの方式でもよく、またそれ以外の方式でもよい。
ユーザー認証部106は、あらかじめ登録されたユーザーの認証情報と合致する情報が、画像形成装置1を使用しているユーザーによって入力されたかを確認する。合致する認証情報が入力された場合、ユーザー認証部106は、画像形成装置1を使用しているユーザーが画像形成装置1に登録されている特定のユーザーと同一人であるとして認証する。これにより、ユーザーは画像形成装置1にログインすることができる。ユーザー認証の方式は、例えば、IDとパスワードを用いた認証方式でもよいし、指紋もしくは顔画像を用いた生体認証方式でもよい。
ネットワークI/F107は、ネットワークを介して接続されたPC(図示せず)および他の画像形成装置(図示せず)をはじめとする外部装置との間で各種の情報を送受信する。
近距離無線I/F108は、他の装置と近距離無線通信をする。
記憶装置109は、ハードディスク等からなり、プログラムや各種データ等を保存する。記憶装置109は、ジョブ記憶部1091と設定記憶部1092とを備える。ジョブ記憶部1091は、実行されたジョブの種類や日時などの画像形成装置1の設定または状態に関する情報を記憶する。設定記憶部1092は、表示部1051により表示されるアイコンに関する情報および画像形成装置1の設定または状態に関する情報を記憶する。画像形成装置1の設定または状態に関する情報とは、例えばユーザーのログイン情報、管理者設定情報、言語設定情報、トナー残量情報、給紙情報、通信情報、エコモード情報、およびジョブリスト情報などが含まれる。
<操作パネル装置に表示された選択画面>
図3は、操作パネル装置10に表示された選択画面の一例を示す図である。選択画面とは、画像形成装置1が有する複数のアプリケーション(例えば、コピー機能、スキャン機能、FAX機能など)を実行するために、各々のアプリケーションに対応するアイコンを操作パネル装置10の画面に表示し、ユーザーに当該アイコンを選択させる画面である。選択画面は、画像形成装置1が表示する様々な画面の中で最も基本となる画面である。アイコンの種類は、画像形成装置1が有する機能の個数(N個)に対応して存在するが、N個よりも少なくてもよい。
従来の画像形成装置は、機能(例えば、コピー機能、スキャン機能、FAX機能など)を選択する処理を、画面に隣接して設置された物理ボタンから受け付けていたが、本実施の形態1の画像形成装置1では、物理ボタンを介さず複数の機能をアイコン化して一覧で表示し、表示されたアイコンから機能選択をする処理を受け付けることができる。ただし、本実施の形態1に係る画像形成装置1においても図示しない物理ボタンによって機能の選択をすることができるものとし、物理ボタンを介して機能を選択する形式(以下、物理ボタン形式とする。)への切り替え方法は後述で説明する。
操作パネル装置10が表示する選択画面は、画面を左右に分割して、図3に示す画面の右側を広く占有する第1領域200と、画面の左側の棒状領域を占有する第2領域201の2つの領域を有する。第1領域200には、各アプリケーションの設定画面に遷移するためのアイコン200a〜200hが配置されており、第2領域201には、画像形成装置1の設定または状態を表示するための選択マーク201a〜201dが配置されている。選択マーク201a〜201dは、画像形成装置1の設定または状態の情報を拡張した第2領域201に表示させるための操作ボタンである。例えば、選択マーク201aは、ユーザーがログアウトをする際に使用される操作ボタンであって、当該選択マーク201aを操作することで現在ログインしているユーザーの状態からログアウトするか否かの選択画面を拡張した第2領域201に表示させる。
選択マーク201bは、ログイン情報を表示するための操作ボタンであって、当該選択マーク201bを操作することで現在ログインしているユーザーのログイン情報を拡張した第2領域201に表示させる。選択マーク201cは、管理者設定情報を表示するための操作ボタンであって、当該選択マーク201cを操作することで現在設定されている管理者設定情報の詳細な設定情報を拡張した第2領域201に表示させる。選択マーク201dは、エコモード情報を表示するための操作ボタンであって、当該選択マーク201dを操作することで現在設定されているエコモードの詳細な情報を拡張した第2領域201に表示させる。なお、選択マーク201a〜201dを操作した場合、第1領域200の表示領域に画像形成装置1の設定または状態に関する情報を表示してもよい。
アイコン200a〜200hは、画像形成装置1が有する様々なアプリケーションを実行するために配置されているアイコン群である。操作部1052は、アイコンが表示されている画面領域にユーザーの手が接触したとき、ユーザーがアプリケーションを選択したという操作を受け付ける。これにより、制御部101は、選択されたアイコンに対応するアプリケーションを実行するように制御する。すなわち、表示部1051が当該アプリケーションの設定画面へと遷移させる。第1領域200に配置可能なアイコンの数は、画像形成装置1が有する機能の数(N個)よりも少ない数(M個)となる。
これらのアイコンがアプリケーションを実行させるためにあることに対して、選択マーク201a〜201dは、画像形成装置1の設定または状態に関する情報を表示するためにある。ユーザーがいずれかの選択マークを選択したとき、制御部101は、対応する画像形成装置1の設定または状態に関する情報を表示させる。このように選択画面は、アイコンが配置されている第1領域200と、選択マークが配置されている第2領域201に分けられ、それぞれ異なる役割を有する。
以下、第1領域200の各アイコンについて説明する。アイコン200aは、画像形成装置1にコピー処理をさせるためのアイコン(以下、コピーアイコンとする。)である。コピー処理とは、原稿読取部102にセットされた原稿用紙を読み取り、印刷出力部103によって読み取られた画像を給紙した用紙に転写して排出する処理である。アイコン200bは、画像形成装置1にスキャン処理をさせるためのアイコン(以下、スキャンアイコンとする。)である。スキャン処理とは、原稿読取部102にセットされた原稿用紙を読み取り、データとして保存する処理である。
アイコン200cは、FAX部104にFAX処理をさせるためのアイコン(以下、FAXアイコンとする。)である。FAX処理とは、FAX部104によって実現されるFAXの送受信をする処理である。アイコン200dは、画像形成装置1にプリント処理をさせるためのアイコン(以下、プリントアイコンとする。)である。プリント処理とは、印刷出力部103によって、原稿読取部102が読み出した画像データ等を給紙した用紙に転写して排出する処理である。
アイコン200eは、画像形成装置1に外部記憶装置との間で読み書き処理をさせるためのアイコン(以下、外部記憶装置アイコンとする。)である。外部記憶装置との読み書き処理とは、図示しないUSB(Universal Serial Bus)ポート等からUSBメモリ等の外部記憶装置を画像形成装置1に接続し、外部記憶装置に保存されているファイルの読み出し処理や、外部記憶装置へのファイルの書き込み処理を行うことである。当該アイコンは、外部記憶媒体印刷機能に対応する。
アイコン200fは、表示部1051が表示する選択画面を物理ボタン形式で機能の選択を受け付ける画面へと切り替えるアイコン(以下、選択画面切替アイコンとする。)である。物理ボタン形式に馴染みのあるユーザーにとっては当該形式の画面で操作することにより操作性を保つことができる。アイコン200gは、画像形成装置1にウェブサイトを閲覧するためのブラウザ機能を実行、表示させるためのアイコン(以下、ブラウザアイコンとする。)である。画像形成装置1はネットワークI/F107を介してインターネットに接続し、ユーザーの要求するウェブサイトを当該ブラウザにより表示する。
アイコン200hは、制御部101に記憶装置109内に記憶されたデータを読み出して表示させる処理をするためのアイコン(以下、ボックスアイコンとする。)である。ユーザーは、記憶装置109に記憶されたデータを選択し、当該データに基づいてプリント処理、FAX処理することができる。
このような様々なアイコンを利用して対応するアプリケーションを選択することができる選択画面は、操作パネル装置10を介して表示・操作するため、直感的な操作が可能である。例えば、ユーザー202がアイコンに触れ、触れたままドラッグすることでアイコンの位置を好みの位置に移動できたり、所定の領域をスワイプすることで画面の遷移をすることができたりする。
<第2領域の拡張に関する画面遷移>
図4は、第2領域201の拡張に関する画面遷移の一例である。図4(a)は、図3に示す基本的な選択画面である。ユーザー203は、第2領域201を選択し右にスワイプする。これにより、図4(b)で示すように、第2領域201は拡張される。
スワイプによって拡張された第2領域201は、基本的な画像形成装置1の設定または状態に関する情報としてトナー残量情報201gを表示する。トナー残量情報を表示する第2領域201は、基本的な第2領域201に表示される設定または状態に関する情報を示す画面として機能し、トナー残量情報以外の全般的な情報についても表示する。全般的な情報には、選択マーク201bに隣接して示すログインユーザ名と、日時201hと、その他の画像形成装置1の設定または状態に関する情報へ画面遷移するための選択マーク201a、201e、201f、201c、201dなどが含まれる。
選択マーク201eは、ジョブリスト情報を表示するための選択マークである。選択マーク201fは、給紙情報を表示するための選択マークである。選択マーク201cは、管理者設定情報を表示するための選択マークである。選択マーク201dは、エコモード情報を表示するための選択マークである。なお、本実施の形態1においては、言語設定情報と通信情報とについては、管理者設定画面に遷移した後に言語設定情報と通信情報とに対応する図示しない選択マークを選択した場合に、表示できるものとするが、あらかじめ第2領域201に設けられていてもよい。
ジョブリスト情報は、画像形成装置1が処理したジョブ、またはこれから処理するジョブをリスト形式で表示する。給紙情報は、各トレイに格納された印刷に使用される用紙の残量を表示する。管理者設定情報は、画像形成装置1自体の全般的な設定情報に関する設定画面を表示する。言語設定情報は、操作パネル装置10で表示される言語の設定画面を表示する。通信情報は、画像形成装置1に無線または有線で接続されている他の機器の情報を表示する。
物理的な操作パネル装置10の画面面積は一定であるため、第2領域201が拡張されたことに伴い、第1領域200は縮小される。領域の縮小に伴い、第1領域200に表示することのできるアイコンの数は減少する。第2領域201が拡張される前の図4(a)では第1領域200に8個のアイコン200a〜200hを配置することができたのに対し、第2領域201が拡張された後の図4(b)では第1領域200に配置できるアイコン数が減少し、6個のアイコン200a、200b、200c、200e、200f、200gのみが配置されている。
すなわち、第2領域201の拡張前に第1領域200の最も右端に配置されていた200dおよび200hは、第1領域200の縮小により配置スペースが減少し配置することができないこととなっている。図5は、第1領域200の第2ページを表示する画面の一例である。配置することができなかった200dおよび200hは、図5で示す第2ページに配置される。第2ページとは、図4(b)で示す第1領域200をスワイプすることで遷移することが可能な第1領域200内の新たなページである。これに対して、図4(b)で示すように第2領域201を拡張した時点で表示される第1領域200のページは、第1ページである。これらのページは第1領域200内のページであるため、第1ページから第2ページへページをめくることは、第2領域201へ影響を与えない。
ユーザーがトナーの残量を確認してからプリント処理をする場合を想定する。ユーザーは、トナー残量情報を表示するため、第2領域201を拡張する。すなわち、選択画面は、図4(b)で示す画面となる。しかし、プリントアイコンは第1領域200の第2ページに配置されているため、ユーザーは第2ページを表示させるページめくり処理をする必要があり、煩雑である。そこで、本実施の形態1に係る画像形成装置1では、ユーザーが第2領域201を拡張させて第1領域200を縮小させたとしても、ユーザーの操作性を低下させないように選択画面に表示させるアイコンの配置を動的に変更して最適な画面表示を提供する。以下に示す紐付け情報とユーザー利用回数とを使って、アイコンの配置を動的に変更する仕組みについて説明する。
紐付け情報とは、第1領域200に表示する各アイコンと第2領域201に表示する各画像形成装置1の設定または状態に関する情報とを紐付けるための情報である。どのアイコンとどの画像形成装置1の設定または状態に関する情報が紐付けられるかは、アイコンと画像形成装置1の設定または状態に関する情報の関連性から決定される。すなわち、第2領域201を拡張して画像形成装置1の設定または状態に関する情報を表示している際に、表示している画像形成装置1の設定または状態に関する情報と関連性の高いアイコンを第1領域200の第1ページに表示することで、煩雑なページめくり処理をすることを防ぐ。
次の図において、紐付け情報についての詳細を説明する。
<紐付け情報を記憶するテーブル>
図6は、紐付け情報を記憶するテーブルを示す図である。設定記憶部1092は、図6に示す紐付け情報に関するテーブルを記憶する。図6(a)は、第1領域200に配置されるアイコンに関するテーブルである。図6(b)は、第2領域201に表示される画像形成装置1の設定または状態に関する情報に関するテーブルである。
図6(a)には、アイコンごとに属性値が設定されている。属性値とは、アイコンと画像形成装置1の設定または状態に関する情報とを紐づけるため、各アイコンを所定の属性に振り分けるための値である。本実施の形態1のアイコンは、印刷属性、スキャン属性、設定属性の3種類の属性に振り分けられる。各アイコンに設定される属性値は、アイコンと属性値の関連性により決定する。例えば、コピー処理とプリント処理は、印刷を伴う処理であるため、コピーアイコンとプリントアイコンには印刷属性が設定されている。
図6(b)には、第2領域201で表示する画像形成装置1の設定または状態に関する情報ごとに属性値が設定されている。図6(b)で示す属性値は、アイコンに対して設定する属性値と同じものであり、属性値を設定する方法も画像形成装置1の設定または状態に関する情報と属性値の関連性により決定するため、同様である。すなわち、トナー残量情報や、給紙情報は印刷を行いたいユーザーが表示する可能性が高いので、トナー残量情報および給紙情報は、印刷属性が設定される。
これにより、表示された画像形成装置1の設定または状態に関する情報と同じ属性値を持つアイコンを第1ページに表示することで表示している画像形成装置1の設定または状態に関する情報と関連性の高いアイコンを他のアイコンよりも優先的に表示することになり、ユーザーが選択する可能性の高い最適なアイコンを第1ページに配置することができる。本実施の形態1では、アイコンと第2領域201に表示される画像形成装置1の設定または状態に関する情報の紐付ける方法として、属性値を採用しているが、他の方法により紐付けてもよい。
図6(a)で示すように複数のアイコンが、同一の属性値を持つ場合がある。この場合、1つの第2領域201に表示される画像形成装置1の設定または状態に関する情報から複数のアイコンが第1ページに表示されることとなり、それらのアイコンの間においての第1ページ内での表示順序は未確定である。
表示順序とは、第1ページの中で表示されるアイコンの並び順をいう。本実施の形態1における表示順序は、最も優先度の高いアイコンを第1領域200上の左上に配置し、次に優先度の低いアイコンを順に右へと並べて配置している。右側へ配置する十分な領域がなくなったときに、最も優先度の高いアイコンの下方に、次のアイコンを配置し、再度優先度の低いアイコンの順に右へと並べていく。すなわち、図4(b)で表示されている選択画面を参照したとき、アイコンの表示順序は、コピーアイコン、スキャンアイコン、FAXアイコン、外部記憶装置アイコン、選択画面切替アイコン、ブラウザアイコンである。コピーアイコンが最も優先度が高く、ブラウザアイコンが最も優先度の低い表示順序で配置されている。
表示順序は、動的な配置をするにおいて、さらにユーザーの操作性を向上させるために定める。第2領域201が拡張される度に紐付け情報により第1ページに関連性の高いアイコンを表示することは、動的な配置といえる。しかし、本実施の形態1においてはユーザーの操作性を考慮し、アイコンの表示順序を最適にして表示することまでをも動的に制御し配置する。
以下、アイコン間での表示順序の決定方法について具体的に説明する。ユーザーがトナー残量情報を表示した場合、図6(b)に示すトナー残量情報の印刷属性と同一の属性値を持つアイコンが第1ページに表示されることとなる。印刷属性は、コピーアイコンと、FAXアイコンと、プリントアイコンとに設定されている。
複数のアイコンが優先的に第1ページに配置されることとなるが、アイコン間での表示順序については定められていない。すなわち、コピーアイコン、プリントアイコン、FAXアイコンの表示順序で配置してもよいし、プリントアイコン、FAXアイコン、コピーアイコンの表示順序で配置してもよいこととなる。
そこで、本実施の形態1においては、ユーザーがアイコンを利用した回数に基づいて、この表示順序を決定する。つまり、ログイン中のユーザーの各アイコンの利用回数を設定記憶部1092から読み出し、利用回数の高い順番でアイコンを配置する。これにより、ユーザーが利用する可能性の高い順番で、各アイコンを第1ページに配置することができ、ユーザーの求める最適な画面を提供することができる。
<ユーザーの利用回数>
図7は、アイコンごとのユーザーの利用回数を記憶するテーブルを示す図である。設定記憶部1092は、当該テーブルを記憶する。制御部101は、ユーザー認証部106によって認証ログインしたユーザーが、アプリケーションを実行する度に、当該アプリケーションに対応するアイコンの利用回数をカウントし、設定記憶部1092に書き込む。
図7の例では、設定記憶部1092は、ユーザーAについて、ユーザーAが登録された時から現在までの間に、コピーアイコンを5回、プリントアイコンを80回、FAXアイコンを20回、利用したことを記憶している。設定記憶部1092は、登録されたユーザーの数だけ各アイコンの利用回数を記憶する。また、設定記憶部1092は、図7で示すアイコンのみに限られずユーザーが選択し得る全てのアイコンについてのユーザーごとの利用回数を記憶する。
この図が示すユーザーの各アイコンの利用回数に基づいて、当該ユーザーがどのアイコンを利用する可能性が高いかを推定することができる。すなわち、過去の利用回数が多いアイコンは、再度利用される可能性が高いと推定できる。したがって、利用される可能性の高いアイコンを優先度の高い表示順序で配置することで、ユーザーの求める最適な画面を提供することができる。次に示す図で、紐付け情報と、ユーザーの利用回数に基づいたアイコンの動的な配置方法を具体的に説明する。
<アイコンを動的に配置する画面遷移>
図8は、アイコンを動的に配置する画面遷移の一例である。図8(a)は、第2領域201拡張前の選択画面を示す図であり、図4(a)で示す図と、同一の基本的な選択画面であるため、説明を繰り返さない。
図8(b)は、第2領域201が拡張された後の画面であるが、紐付け情報とユーザーの利用回数に基づいてアイコンが動的に配置されている点が、図4(b)で示す画面と相違している。拡張された第2領域201には、トナー残量情報が表示されている。制御部101は、設定記憶部1092に記憶されている図6(b)に示すテーブルからトナー残量情報に設定されている属性値を読み出す。トナー残量情報には、印刷属性が設定されているため、制御部101は、同一の属性が設定されたアイコン、すなわち紐付けられたアイコンを、図6(a)に示すテーブルから取得し、他のアイコンに対して優先的に第1ページに表示する。したがって、コピーアイコン、FAXアイコン、プリントアイコンが優先的に表示される。
制御部101は、ログイン中のユーザーの各アイコンの利用回数を読み出す。選択マーク201bに隣接して示すログインユーザ名が示すようにログインしているユーザーは、ユーザーBである。制御部101は、設定記憶部1092から、ユーザーBの各アイコンの利用回数を読み出す。図7で示すように、ユーザーBは、コピーアイコンを50回、プリントアイコンを30回、FAXアイコンを70回利用している。そのため、表示順序は、利用回数の多い順からFAXアイコン、プリントアイコン、コピーアイコンの順となる。
したがって、図8(b)で示す第1領域200の第1ページのアイコンは、左上からFAXアイコン、コピーアイコン、プリントアイコンの表示順序で配置される。紐付け情報とユーザーBの利用回数に基づき、ユーザーBがトナー残量情報を表示したときに、次に選択される可能性の高いアイコンを優先的に配置したこととなり、ユーザーBの求める最適な画面を提供する。ユーザーBは、トナー残量を確認した後に、スムーズにFAXアイコン、コピーアイコンまたはプリントアイコンのいずれかを選択することができる。
図8において、紐付け情報を用いてアイコンを配置した。しかし、アイコンの配置方法はその他の方法でもよい。例えば、第2領域201に表示される画像形成装置1の設定または状態に関する情報に対応したアイコンを選択的に第1領域200に表示する。すなわち、紐付け情報を利用しなくても第2領域201に表示される画像形成装置1の設定または状態に関する情報に基づくことで、配置すべきアイコンの種類、位置を選択する。
また、本実施の形態1では第2領域201が拡張されたことで、第2領域に表示される画像形成装置1の設定または状態に関する情報が変更される。しかし、第2領域が固定の状態であることも考えられる。第2領域が拡大または縮小せずとも、第2領域に表示される画像形成装置1の設定または状態に関する情報がなんらかのユーザーの操作によって変更される場合、当該ユーザーの操作によって第1領域のアイコンが動的に配置されるものとしてもよい。
なお、これらのアイコンを配置した後のアイコンの配置方法は、本実施の形態1においては、紐付けらず優先的に配置されなかったアイコンのうち、図3で示す基本的な選択画面内のアイコンの表示順序が高いものから配置しているが、その他の方法で配置方法が定められてもよい。
<アイコンを動的に配置する処理手順>
図9は、アイコンを動的に配置する処理を示すフローチャートである。以下、フローチャートにしたがって、アイコンを動的に配置する処理を説明する。
制御部101は、第2領域201を拡張するユーザーの操作を受け付けたかを判断する(ステップS1)。第2領域201を拡張するユーザーの操作を受け付けていない場合(ステップS1でNO)、ステップS1を繰り返す。第2領域201を拡張するユーザーの操作を受け付けた場合(ステップS1でYES)、制御部101は、第1領域200および第2領域201に表示データを保存する(ステップS2)。すなわち、制御部101は、選択画面が第2領域201拡張前の画面の状態に遷移したときに、同じ画面の状態を表示できるように所定の記憶領域に、表示しているデータを保存する。
制御部101は、第2領域201に表示される画像形成装置1の設定または状態に関する情報の紐付け情報(属性値)と同じ属性値を持つアイコンを取得する(ステップS3)。制御部101は、ユーザー利用回数に基づいて取得したアイコンの表示順序を決定する(ステップS4)。制御部101は、取得したアイコンを決定した表示順序で第1領域200に配置して表示させる(ステップS5)。
制御部101は、第2領域201を縮小するユーザーの操作を受け付けたか判断する(ステップS6)。第2領域201を縮小するユーザーの操作を受けていない場合(ステップS6でNO)、制御部101は、ステップS5へ戻る。第2領域201を縮小するユーザーの操作を受けた場合(ステップS6でYES)、制御部101は、ステップS2で保存した表示データを表示する(ステップS7)。すなわち、第2領域201が拡張前の状態に戻ったので、画面の状態を拡張前と同じ状態にするためにあらかじめ保存していたデータに基づいて、画面の状態を復元する。
<小括>
以上のように、本実施の形態1に係る画像形成装置1は、画面に表示されたアイコンを選択することで操作可能な画像形成装置であって、ユーザーが選択可能なアイコンを含む選択画面を表示する表示部1051と、表示部1051におけるユーザーの操作に基づき選択画面の表示を制御する制御部101とを備える。選択画面は、画像形成装置1で実行されるアプリケーションの設定画面に遷移するための複数のアイコンを配置する第1領域200と、画像形成装置1の設定または状態を表示する第2領域201とを含み、制御部101は、第2領域201に表示される設定または状態に関する情報に基づいて、第1領域200に前記アイコンを動的に配置する。これによれば、本実施の形態1に係る画像形成装置1は、第2領域201に表示される設定または状態に関する情報に基づいて第1領域200にアイコンを動的に配置することができるので、ユーザーが選択する可能性の高いアイコンを第1領域200に表示することができ、ユーザーが求める最適な画面表示を提供できる。
また、第2領域201に表示される設定または状態に関する情報とアイコンとを紐付ける紐付け情報を記憶する設定記憶部1092をさらに備える。制御部101は、第2領域201を拡張するユーザーの操作を受付けた場合、拡張した第2領域201に表示される設定または状態に関する情報を表示し、紐付け情報に基づいて、拡張した第2領域201に表示される設定または状態に関する情報の表示にあわせて第1領域200にアイコンを動的に配置してもよい。これによれば、本実施の形態1に係る画像形成装置1は、紐付け情報に基づいて第1領域200のアイコンを動的に配置することができる。
さらに、第2領域は、画像形成装置1の設定または状態を変更するための選択マークを含んでもよい。これによれば、第2領域に表示される設定または状態を選択マークによって変更することができる。
また、設定記憶部1092は、アイコンに関する情報としてアイコンの利用頻度をアイコン利用頻度テーブルとして記憶し、制御部101は、第2領域201を拡張するユーザーの操作を受付けた場合、紐付け情報とアイコン利用頻度テーブルに基づいて、第1領域200にアイコンを動的に配置する。これによれば、利用頻度テーブルに基づき表示順序を定めることで、ユーザーの選択する可能性の高いアイコンを選択しやすい位置に配置することができ、よりユーザーが求める最適な画面表示を提供できる。
さらに、設定記憶部1092は、各々のアイコンに属性値を付与して記憶し、各々の第2領域201に表示される設定または状態に関する情報に属性値を付与して記憶し、紐付け情報は、アイコンおよび第2領域201に表示される設定または状態に関する情報に付与された属性値である。これによれば、属性値を利用して紐付けすることで、アイコンと第2領域201に表示される設定または状態に関する情報の紐付け情報の管理が、容易になる。
[実施の形態2]
実施の形態1に係る画像形成装置1では、属性値とユーザーの利用回数に基づいて第1領域に配置するアイコンとそれらの表示順序を決定した。しかし、第2領域201に表示される設定または状態に関する情報に少数のアイコンしか紐付かない場合、関連するアイコンを幅広く取得できない場合がある。
そこで、本実施の形態2に係る画像形成装置では、属性値に優先度を付与することで、第2領域201に表示される設定または状態に関する情報と関連のあるアイコンを幅広く取得し第1領域200に配置する。なお、実施の形態2に係る画像形成装置において、図1〜図5に示す実施の形態1に係る画像形成装置1と同じ構成については、同じ符号を付して詳細な説明を繰返さない。
属性値に優先度を付与するとは、1つのアイコンまたは1つの第2領域201に表示される設定または状態に関する情報に対して優先度が定められた複数の属性値を設定することを意味する。優先度は、他の属性値との関係を示すための基準である。本実施の形態2では、2つの属性値を設定し、それぞれ優先度が高い属性値、優先度が低い属性値として設定するが、3つ以上の属性値を設定し、それぞれに優先度を設定してもよい。
具体的な例を説明すれば、FAXアイコンは印刷との関連性が強いため、FAXアイコンの優先度の高い属性値には「印刷」が設定される。しかし、スキャンしたデータを用いてユーザーがFAXを送信することも考えられる。したがって、印刷属性よりもFAXアイコンとの関連性は低いが、「印刷」に次いで関連性が認められるスキャン属性は、FAXアイコンに優先度の低い属性値として設定される。すなわち、FAXアイコンには、優先度の高い印刷属性と、優先度の低いスキャン属性の2つの属性値が設定される。
同様に、第2領域201に表示される設定または状態に関する情報に対しても優先度を有する複数の属性値を設定する。具体的な例を説明すれば、画像形成装置1は、印刷出力部103に備えられているトナーを利用して印刷処理を行う。そのため、ユーザーが十分なトナー残量があることを確認してから印刷することが考えられる。したがって、第2領域201で表示できる画像形成装置1の設定または状態に関する情報の1つであるトナー残量情報は、印刷属性と高い関連性があるといえ、トナー残量情報には、優先度が高い属性値として印刷属性が設定される。
ユーザーがトナー残量情報を確認した後に、スキャン処理をする場合も考えられる。ユーザーはトナー残量が十分にあることを確認した後に、スキャン処理で読み取ったデータを用いて印刷する。単にコピー処理を行うのではなくコピーした書類をデータとして利用したい場合に、このような処理がされることが想定できる。しかし、トナー残量情報とスキャン処理の間には一定の関連性は認められるが、このような処理手順は必ずしも多く発生するとは言えず、高い関連性があるとは認められない。したがって、トナー残量情報には、優先度が低い属性値としてスキャン属性が設定される。
このように本実施の形態2では、1つのアイコンまたは第2領域201に表示される設定または状態に関する情報に対して優先度別の属性値を2つ設定することでアイコンと第2領域201に表示される設定または状態に関する情報を幅広く紐付けることができる。以下、次の図で本実施の形態2に係る紐付け情報を記憶する方法について説明する。
<優先度別に紐付け情報を記憶するテーブル>
図10は、優先度別に紐付け情報を記憶するテーブルを示す図である。図10(a)は、第1領域200に配置されるアイコンに関するテーブルである。図10(b)は、第2領域201に表示される画像形成装置1の設定または状態に関する情報に関するテーブルである。
図10(a)には、アイコンごとに優先度の高い属性値と優先度の低い属性値が設定されている。FAXアイコンには、優先度の高い印刷属性と、優先度の低いスキャン属性が設定されている。なお、コピーアイコンは印刷以外の属性値と関連がないため、優先度の低い属性値が設定されていない。
図10(b)には、第2領域201に表示される設定または状態に関する情報ごとに優先度の高い属性値と優先度の低い属性値が設定されている。トナー残量情報には、優先度の高い印刷属性と、優先度の低いスキャン属性が設定されている。なお、管理者設定情報は、設定以外の属性値と関連がないため、優先度の低い属性値が設定されていない。
<アイコンを動的に配置することを示す画面遷移>
図11は、本実施の形態2においてアイコンを動的に配置することを示す画面遷移の一例である。図11(a)は、第2領域201拡張前の選択画面を示す図であり、図4(a)で示す図と、同一の基本的な選択画面であるため、説明を繰り返さない。図11(b)は、本実施の形態2においての紐付け情報に基づいて動的にアイコンが配置された図である。
ユーザーは、トナー情報を確認するために第2領域201を拡張する。これにより、第2領域201に、トナー残量情報が表示される。制御部101は、第2領域201の拡張に伴い、設定記憶部1092からトナー残量情報に設定されている全ての属性値を読み出す。図10(b)で示すとおり、トナー残量情報には、優先度の高い印刷属性と、優先度の低いスキャン属性が設定されている。
はじめに制御部101は、トナー残量情報に設定されている優先度の高い印刷属性と同じ属性値が、優先度の高い属性値として設定されているアイコンを表示させる。すなわち、コピーアイコン、FAXアイコンおよびプリントアイコンが第1ページに配置される。次に、制御部はトナー残量情報に設定されている優先度の高い印刷属性と同じ属性値が、優先度の低い属性値として設定されているアイコンを表示させる。すなわち、ブラウザアイコンが第1ページに配置される。
次に、制御部101は、トナー残量情報に設定されている優先度の低いスキャン属性と同じ属性値が、優先度の高い属性値として設定されているアイコンを表示させる。すなわち、スキャンアイコン、外部記憶装置アイコンが第1ページに配置される。最後に、制御部101は、トナー残量情報に設定されている優先度の低いスキャン属性と同じ属性値が、優先度の低い属性値として設定されているアイコンを表示させる。すなわち、制御部101は、ボックスアイコンが第1ページに配置されるよう制御する。しかし、既に第1領域200には、他のアイコンが配置されたことによりボックスアイコンを配置する領域がない。したがって、ボックスアイコンは第1ページに配置されず第2領域201に配置される。なお、FAXアイコンには、優先度の低い属性値に「スキャン」が設定されているが、既に配置されているため、対象とならない。
したがって、制御部101は、コピーアイコン、FAXアイコン、プリントアイコン、ブラウザアイコン、スキャンアイコン、外部記憶装置アイコンの表示順序で第1ページに配置する。これにより、トナー残量情報と関連性の高いコピーアイコン、FAXアイコン、プリントアイコンのみならず、一定の関連性を有するブラウザアイコン、スキャンアイコン、外部記憶装置アイコンについても第1ページに表示することができる。
<実施の形態2においてのアイコンを動的に配置する処理手順>
図12は、実施の形態2においてアイコンを動的に配置する処理を示すフローチャートである。以下、フローチャートにしたがって、アイコンを動的に配置する処理を説明する。
制御部101は、第2領域201を拡張するユーザーの操作を受け付けたかを判断する(ステップS8)。第2領域201を拡張するユーザーの操作を受け付けていない場合(ステップS8でNO)、ステップS8での処理を繰り返す。第2領域201を拡張するユーザーの操作を受け付けた場合(ステップS8でYES)、制御部101は、第1領域200および第2領域201の表示データを保存する(ステップS9)。すなわち、制御部101は、選択画面が第2領域201拡張前の画面の状態に遷移したときに、同じ画面の状態を表示できるように所定の記憶領域に、表示しているデータを保存する。
制御部101は、第2領域201に表示される画像形成装置1の設定または状態に関する情報の優先度が高い属性値と同じ属性値を優先度が高い属性値として設定されているアイコンを配置する(ステップS10)。制御部101は、アイコンを配置可能な領域が第1領域200に存在するか確認する(ステップS11)。アイコンを配置可能な領域が第1領域200に存在しない場合(ステップS11でNO)、表示部1051は、配置したアイコンを表示する(ステップS18)。すなわち、第1領域200に新たに新しく配置できるアイコンがないので新たなアイコンを取得する処理を終了する。
アイコンが配置可能な領域が第1領域200に存在する場合(ステップS11でYES)、制御部101は、第2領域201に表示される画像形成装置1の設定または状態に関する情報の優先度が高い属性値と同じ属性値が優先度の低い属性値として設定されているアイコンを配置する(ステップS12)。制御部101は、第2領域201に表示される画像形成装置1の設定または状態に関する情報に優先度が低い属性値が設定されているか確認する(ステップS13)。第2領域201に表示される画像形成装置1の設定または状態に関する情報に優先度が低い属性値が設定されていない場合(ステップS13でNO)、表示部1051は、配置したアイコンを表示する(ステップS18)。すなわち、第2領域201に表示される画像形成装置1の設定または状態に関する情報に設定されている属性値がこれ以上存在しないため、新たにアイコンを取得できず配置処理を終了する。
第2領域201に表示される画像形成装置1の設定または状態に関する情報に優先度が低い属性値が設定されている場合(ステップS13でYES)、制御部101は、アイコンを配置可能な領域が第1領域200に存在するか確認する(ステップS14)。アイコンが配置可能な領域が第1領域200に存在しない場合(ステップS14でNO)、表示部1051は、配置したアイコンを表示する(ステップS18)。
アイコンが配置可能な領域が第1領域200に存在する場合(ステップS14でYES)、制御部101は、第2領域201に表示される画像形成装置1の設定または状態に関する情報の優先度が低い属性値と同じ属性値を優先度が高い属性値として設定されているアイコンを配置する(ステップS15)。制御部101は、アイコンを配置可能な領域が第1領域200に存在するか確認する(ステップS16)。アイコンが配置可能な領域が第1領域200に存在しない場合(ステップS16でNO)、表示部1051は、配置したアイコンを表示する(ステップS18)。
アイコンを配置可能な領域が第1領域200に存在する場合(ステップS16でYES)、制御部101は、第2領域201に表示される画像形成装置1の設定または状態に関する情報の優先度が低い属性値と同じ属性値が優先度の低い属性値として設定されているアイコンを配置する(ステップS17)。表示部1051は、配置したアイコンを表示する(ステップS18)。
制御部101は、第2領域201を縮小するユーザーの操作を受け付けたかを判断する(ステップS19)。第2領域201を縮小するユーザーの操作を受け付けていない場合(ステップS19でNO)、ステップS18を繰り返す。第2領域201を縮小するユーザーの操作を受け付けた場合(ステップS19でYES)、ステップS9で保存した表示データを表示する(ステップS20)。すなわち、第2領域201が拡張前の状態に戻ったので、画面の状態を拡張前と同じ状態にするためにあらかじめ保存していたデータに基づいて、画面の状態を復元する。
[変形例]
上記実施の形態に係る画像形成装置1においての第2領域201の拡張手段の変形例を説明する。図13は、第2領域201の拡張手段を示す画面の一例である。図13(a)は、第2領域201拡張前の基本的な選択画面であり、図13(b)は、第2領域201拡張後の画面である。これらの画面については、図3または図4においての画面と同一であるため、説明を繰り返さない。
本変形例では、第2領域201の拡張方法が実施の形態1または2と相違する。図4(a)では、第2領域201を拡張する方法として、ユーザーは第2領域201の一部を右側にスワイプすることで、第2領域201を拡張していた。
本変形例では、拡張前の第2領域201下部に特定のボタンが設置されている。図13(a)に示すように、ユーザーはそのボタン206をタッチすることで第2領域201を拡張することができる。すなわち、制御部101は、第2領域201に設けられた特定のボタンの操作を受け付けることで、第2領域201の領域を拡張する。これにより、本変形例は、第2領域201を拡張する操作としてスワイプ操作を知らないユーザーに対しても、第2領域201の拡張方法を直感的に示すことができる。
<小括>
以上のように、本実施の形態2に係る画像形成装置1は、設定記憶部1092は、各々のアイコンに優先度の異なる属性値を付与して記憶し、各々の第2領域201に表示される設定または状態に関する情報に優先度の異なる属性値を付与して記憶する。これによれば、本実施の形態2に係る画像形成装置1は、ユーザーが第2領域201を拡張することにより表示した画像形成装置1の設定または状態に関する情報と、関連のあるアイコンを幅広く取得し、第1領域200に動的に配置することができる。
[実施例]
以下、本実施の形態で説明した構成を用いて、第2領域201に表示される画像形成装置1の設定または状態に関する情報に紐付けて第1領域200にアイコンを動的に配置した選択画面の具体例を説明する。なお、以下の実施例では、実施の形態1で説明した図6の紐付け情報に基づいて第1領域200にアイコンを動的に配置する例を説明するが、実施の形態2で説明した図10の紐付け情報に基づいて第1領域200にアイコンを動的に配置してもよい。
(1) 図14は、第2領域201にジョブリストが表示された画面の一例である。図14(a)は、ユーザーが第2領域201を拡張した後の画面であり、基本的な画像形成装置1の設定または状態に関する情報としてトナー残量情報が表示される。ユーザーがジョブリスト情報を表示するため、選択マーク201eを選択することで、第2領域201に表示している画像形成装置1の設定または状態に関する情報は、トナー残量情報からジョブリスト情報へと遷移する。第2領域201がジョブリスト情報を表示している画面の一例が、図14(b)である。
図6を参照して、ジョブリスト情報には印刷属性が設定されるため、制御部101は、印刷属性が設定されているアイコンを配置する。したがって、コピーアイコン、ファックスアイコン、プリントアイコンが他のアイコンよりも優先的に表示されている。これにより、ユーザーはジョブリスト情報を確認後、スムーズに印刷に関する処理をすることができる。
(2) 図15は、第2領域201に給紙情報が表示された画面の一例である。図15(a)は、ユーザーが第2領域201を拡張した後の画面であり、基本的な画像形成装置1の設定または状態に関する情報としてトナー残量情報が表示される。ユーザーが給紙情報を表示するため、選択マーク201fを選択することで第2領域201に表示している画像形成装置1の設定または状態に関する情報は、トナー残量情報から給紙情報へと遷移する。第2領域201が給紙情報を表示している画面の一例が、図15(b)である。
図6を参照して、給紙情報には印刷属性が設定されるため、制御部101は、印刷属性が設定されているアイコンを配置する。したがって、コピーアイコン、ファックスアイコン、プリントアイコンが他のアイコンよりも優先的に表示されている。これにより、ユーザーは給紙情報を確認後、スムーズに印刷に関する処理をすることができる。
(3) 図16は、第2領域201に通信情報が表示された画面の一例である。図16(a)は、ユーザーが第2領域201を拡張した後の画面であり、基本的な画像形成装置1の設定または状態に関する情報としてトナー残量情報が表示される。選択マーク201cより表示できる管理者設定情報を表示する画面に設けられた図示しない通信情報を表示するための選択マークをユーザーが選択することで、第2領域201に表示している画像形成装置1の設定または状態に関する情報は、通信情報を表示する画面へと遷移する。第2領域201が通信情報を表示している画面の一例が、図16(b)である。
設定画面から通信に関する様々な設定をすることができるため、通信情報は設定に関する処理と関連性が高い。よって、通信情報には図6で示されるテーブルに図示していないが、紐付け情報(属性値)として設定属性が設定される。制御部101は、設定属性が設定されているアイコンを配置する。したがって、ブラウザアイコンが他のアイコンよりも優先的に表示されている。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 画像形成装置、10 操作パネル装置、101 制御部、102 原稿読取部、103 印刷出力部、104 FAX部、106 ユーザー認証部、109 記憶装置、200 第1領域、200a コピーアイコン、200b スキャンアイコン、200c FAXアイコン、200d プリントアイコン、200e 外部記憶装置アイコン、200f 選択画面切替アイコン、200h ブラウザアイコン、200g ボックスアイコン、201 第2領域、201a〜201f 選択マーク、201g トナー残量情報、201h 日時、1012 RAM、1013 ROM、1051 表示部、1052 操作部、1091 ジョブ記憶部、1092 設定記憶部。

Claims (22)

  1. 画面に表示されたアイコンを選択することで操作可能な画像形成装置であって、
    ユーザーが選択可能な前記アイコンを含む選択画面を表示する表示手段と、
    前記表示手段におけるユーザーの操作に基づき前記選択画面の表示を制御する制御手段とを備え、
    前記選択画面は、
    前記画像形成装置で実行されるアプリケーションの設定画面に遷移するための複数の前記アイコンを配置する第1領域と、
    前記画像形成装置の設定または状態を表示する第2領域とを含み、
    前記制御手段は、
    前記第2領域に表示される設定または状態に関する情報に基づいて、前記第1領域に前記アイコンを動的に配置する、画像形成装置。
  2. 前記第2領域に表示される設定または状態に関する情報と前記アイコンとを紐付ける紐付け情報を記憶する記憶手段をさらに備え、
    前記制御手段は、
    前記第2領域を拡張するユーザーの操作を受付けた場合、拡張した前記第2領域に表示される設定または状態に関する情報を表示し、
    前記紐付け情報に基づいて、拡張した前記第2領域に表示される設定または状態に関する情報の表示にあわせて前記第1領域に前記アイコンを動的に配置する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2領域は、前記画像形成装置の設定または状態を変更するための選択マークを含む、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記記憶手段は、前記アイコンに関する情報として前記アイコンの利用頻度をアイコン利用頻度テーブルとして記憶し、
    前記制御手段は、
    前記第2領域を拡張するユーザーの操作を受付けた場合、前記紐付け情報と前記アイコン利用頻度テーブルとに基づいて、前記第1領域に前記アイコンを動的に配置する、請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記記憶手段は、各々の前記アイコンに属性値を付与して記憶し、各々の前記第2領域に表示される設定または状態に関する情報に属性値を付与して記憶し、
    前記紐付け情報は、前記アイコンおよび前記第2領域に表示される設定または状態に関する情報に付与された属性値である、請求項2に記載の画像形成装置。
  6. 前記記憶手段は、各々の前記アイコンに優先度の異なる属性値を付与して記憶し、各々の前記第2領域に表示される設定または状態に関する情報に優先度の異なる属性値を付与して記憶する、請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記属性値には、印刷属性と、スキャン属性と、設定属性とを含む、請求項5または請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記第1領域には、コピー機能、プリント機能、スキャン機能、FAX機能、インターネットから接続したページを表示するブラウザ機能、外部記憶媒体を保存された内容を読み込んで印刷する外部記憶媒体印刷機能のそれぞれに対応した前記アイコンを配置可能である、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記第2領域には、ログイン情報、管理者設定情報、言語設定情報、トナー残量情報、給紙情報、通信情報、エコモード情報、およびジョブリスト情報のそれぞれに対応した前記第2領域に表示される設定または状態に関する情報を配置可能である、請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御手段は、前記第2領域に設けられた特定のボタンの操作を受付けることで前記第2領域の領域を拡張する、請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記制御手段は、
    前記第2領域にトナー残量情報が表示された場合、前記第1領域に前記印刷属性を付与した前記アイコンを配置する、請求項7に記載の画像形成装置。
  12. 前記制御手段は、
    前記第2領域にジョブリスト情報が表示された場合、前記第1領域に前記印刷属性を付与した前記アイコンを配置する、請求項7に記載の画像形成装置。
  13. 前記制御手段は、
    前記第2領域に給紙情報が表示された場合、前記第1領域に前記印刷属性を付与した前記アイコンを配置する、請求項7に記載の画像形成装置。
  14. 前記制御手段は、
    前記第2領域に通信情報が表示された場合、前記第1領域に前記設定属性を付与した前記アイコンを配置する、請求項7に記載の画像形成装置。
  15. ユーザーが選択可能なアイコンを含む選択画面を表示する表示手段と、前記表示手段におけるユーザーの操作に基づき前記選択画面の表示を制御する制御手段とを備える画像形成装置において前記表示手段に前記アイコンを表示させる方法であって、
    前記画像形成装置で実行されるアプリケーションの設定画面に遷移するための複数の前記アイコンを配置する第1領域と、前記画像形成装置の設定または状態を表示する第2領域とを含む前記選択画面を表示するステップと、
    前記第2領域に表示される設定または状態に関する情報に基づいて、前記第1領域に前記アイコンを動的に配置するステップと含む、表示方法。
  16. ユーザーが選択可能なアイコンを含む選択画面を表示する表示手段と、前記表示手段におけるユーザーの操作に基づき前記選択画面の表示を制御する制御手段とを備える画像形成装置に内蔵されたコンピュータに、
    前記画像形成装置で実行されるアプリケーションの設定画面に遷移するための複数の前記アイコンを配置する第1領域と、前記画像形成装置の設定または状態を表示する第2領域とを含む前記選択画面を表示するステップと、
    前記第2領域に表示される設定または状態に関する情報に基づいて、前記第1領域に前記アイコンを動的に配置するステップと、を実行させるためのプログラム。
  17. N個の機能を有する画像形成装置であって、
    前記画像形成装置を操作するタッチ式の表示部と、
    前記表示部の表示を制御する制御部とを備え、
    前記表示部は、
    N個の機能のそれぞれに対応するアイコンをM個(M<N)表示可能な第1領域と、
    前記画像形成装置の設定または状態に関する情報を、ユーザーの入力により選択的に表示させる第2領域とを含み、
    前記制御部は、
    前記第2領域に表示される設定または状態に関する情報に対応した前記アイコンを選択的に前記第1領域に表示させる、画像形成装置。
  18. 前記第1領域に表示される前記アイコンに関する情報と、前記第2領域に表示される設定または状態に関する情報とを記憶する記憶手段をさらに備える、請求項17に記載の画像形成装置。
  19. 前記第2領域には、前記画像形成装置1の設定または状態に関する情報を示す選択マークが表示され、
    前記制御部は、前記選択マークがユーザーから押下されたことに基づいて、押下された前記選択マークに対応した前記アイコンを選択的に前記第1領域に表示させる、請求項17または請求項18に記載の画像形成装置。
  20. 前記第2領域は、ユーザーから前記第2領域の拡張の指示を受け付けた場合、前記制御部は、前記第2領域に表示される設定または状態に関する情報に対応したアイコンを選択的に前記第1領域に表示させる、請求項17〜請求項18のいずれかに記載の画像形成装置。
  21. 前記Mの個数は、前記第1領域の大きさに基づいて変動する、請求項17〜請求項20のいずれかに記載の画像形成装置。
  22. 前記Mの個数は、前記第1領域の大きさに基づく、請求項17〜請求項20のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2019051499A 2019-03-19 2019-03-19 画像形成装置、表示方法、およびプログラム Pending JP2020154599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051499A JP2020154599A (ja) 2019-03-19 2019-03-19 画像形成装置、表示方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051499A JP2020154599A (ja) 2019-03-19 2019-03-19 画像形成装置、表示方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020154599A true JP2020154599A (ja) 2020-09-24

Family

ID=72559092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019051499A Pending JP2020154599A (ja) 2019-03-19 2019-03-19 画像形成装置、表示方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020154599A (ja)

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000137589A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Fuji Xerox Co Ltd ドキュメント処理装置
JP2001154773A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Sharp Corp 情報表示システムおよび画像形成装置
JP2007179330A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、プログラム、並びに、記録媒体
US20080320406A1 (en) * 2007-06-20 2008-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Image displaying apparatus, image displaying method, program for executing image displaying method, and storage medium storing program
JP2009296408A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2010212993A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置及び画像処理システム
JP2012003745A (ja) * 2010-05-17 2012-01-05 Sharp Corp 表示機器及び画像形成装置
JP2013030965A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Kyocera Document Solutions Inc 表示入力装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2013090299A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2013120464A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム、操作装置およびプログラム
JP2016159495A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 コニカミノルタ株式会社 ジョブ処理装置およびそのプログラム。
US20170087883A1 (en) * 2015-09-30 2017-03-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing System with Tray and Remainder Sensors and Method of Controlling Printing System Having Notification Feature
JP2017078905A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び画像処理装置
JP2018055602A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 ブラザー工業株式会社 プログラム、情報処理装置及び情報処理装置の制御方法

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000137589A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Fuji Xerox Co Ltd ドキュメント処理装置
JP2001154773A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Sharp Corp 情報表示システムおよび画像形成装置
US20140136979A1 (en) * 2005-12-28 2014-05-15 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, information processing program and recording medium for storing the program
JP2007179330A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、プログラム、並びに、記録媒体
US20080320406A1 (en) * 2007-06-20 2008-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Image displaying apparatus, image displaying method, program for executing image displaying method, and storage medium storing program
JP2009004970A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Canon Inc 画像表示機能付きデバイス、画像表示付デバイスの表示方法、及びコンピュータ読み取り可能なプログラム
JP2009296408A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2010212993A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置及び画像処理システム
JP2012003745A (ja) * 2010-05-17 2012-01-05 Sharp Corp 表示機器及び画像形成装置
JP2013030965A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Kyocera Document Solutions Inc 表示入力装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2013090299A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2013120464A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム、操作装置およびプログラム
JP2016159495A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 コニカミノルタ株式会社 ジョブ処理装置およびそのプログラム。
US20170087883A1 (en) * 2015-09-30 2017-03-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing System with Tray and Remainder Sensors and Method of Controlling Printing System Having Notification Feature
JP2017065156A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ブラザー工業株式会社 印刷システム及びコンピュータプログラム
JP2017078905A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び画像処理装置
JP2018055602A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 ブラザー工業株式会社 プログラム、情報処理装置及び情報処理装置の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4618317B2 (ja) 画像形成装置
US6795663B2 (en) Multi-function peripheral and method for controlling the same, and storage medium storing software for controlling the same
JP5663980B2 (ja) 画像処理装置
KR101446644B1 (ko) 화상형성장치 및 화상형성장치의 메뉴 선택·표시방법
JP4820432B2 (ja) プリンタドライバ、記録媒体、情報処理装置、印刷システム、及びプリンタドライバの設定方法
US10277757B2 (en) Electronic device and image forming apparatus
EP2712167B1 (en) Image processing apparatus, operation standardization method, and computer-readable recording medium encoded with operation standardization program
US7916317B2 (en) Image forming device
US10228843B2 (en) Image processing apparatus, method of controlling image processing apparatus, and recording medium
JP2011118312A (ja) 画像形成装置、制御方法、プログラム
JP6304210B2 (ja) 表示装置、画面表示方法、画面表示プログラム及び画像処理装置
US10990275B2 (en) Electronic device with settable low power consumption mode
JP2008186197A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、ジョブ処理方法およびプログラム
JP2024054148A (ja) 印刷装置
JP4415993B2 (ja) 画像処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム
JP7187286B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2006239969A (ja) 画像形成装置
JP2011022679A (ja) プリンタドライバと情報処理装置とコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6662457B2 (ja) 表示入力装置、画像形成装置、表示入力装置の制御方法
JP2021177388A (ja) 画像処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP5849779B2 (ja) 画像形成装置用の操作入力装置、該入力装置で実行される操作画面の表示制御方法及びプログラム
JP2012098895A (ja) 画像形成装置およびコンピュータプログラム
JP7110637B2 (ja) 表示入力装置、画像形成装置、画面表示方法およびプログラム
JP2019057278A (ja) アプリケーション装置、プログラム、及び画像処理装置
JP2020154599A (ja) 画像形成装置、表示方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230516