JP6304210B2 - 表示装置、画面表示方法、画面表示プログラム及び画像処理装置 - Google Patents

表示装置、画面表示方法、画面表示プログラム及び画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6304210B2
JP6304210B2 JP2015235955A JP2015235955A JP6304210B2 JP 6304210 B2 JP6304210 B2 JP 6304210B2 JP 2015235955 A JP2015235955 A JP 2015235955A JP 2015235955 A JP2015235955 A JP 2015235955A JP 6304210 B2 JP6304210 B2 JP 6304210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
screen
display
basic
extension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015235955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017102734A (ja
Inventor
真央 細野
真央 細野
上田 滋之
滋之 上田
鈴江 正
正 鈴江
了敏 大迫
了敏 大迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015235955A priority Critical patent/JP6304210B2/ja
Priority to US15/366,289 priority patent/US10761700B2/en
Priority to CN201611100459.4A priority patent/CN106817507B/zh
Publication of JP2017102734A publication Critical patent/JP2017102734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6304210B2 publication Critical patent/JP6304210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00469Display of information to the user, e.g. menus with enlargement of a selected area of the displayed information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00472Display of information to the user, e.g. menus using a pop-up window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

この発明は、例えば、コピー機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能、スキャン機能等の複数の機能を有する多機能デジタル画像形成装置であるMFP(Multi Function Peripheral)の操作パネル等に用いられる表示装置、同装置における画面表示方法、画面表示プログラム及び画像処理装置に関する。
近年の画像処理装置では、操作パネルに設けられた液晶等からなる表示部が多様化し、1つのモデルで複数の表示部の画面サイズが存在しうる構成となっている。
その場合、表示部に表示される操作画面を表示部の画面サイズに合わせて単純に拡大・縮小して表示すると、ユーザーにとっては表示される文字やボタンが不必要に大きくなったり、逆に小さすぎたりする場合があり、操作性が悪化するという課題がある。
また、画面サイズの大きな表示部に操作画面を拡大することなく表示し、操作画面以外の空いた領域に新たなボタンや別の画面を配置したとしても、さらに異なる画面サイズに対応する必要が発生した場合、操作画面以外の領域の大きさが画面サイズによって異なるため、画面サイズに合わせた新たなボタンや別の画面をやはり用意する必要があり、このための処理に時間がかかるという問題があった。
なお、特許文献1には、1画面を2分割表示した場合の、画面の分割割合の変更操作を容易にする携帯情報機器として、分割バーにより、見出しリスト表示欄と、見出しリストから選ばれた項目の本文を表示する詳細表示欄とに2分割された表示画面を有し、ユーザーが、方向キーにて右又は左方向を入力すると、画面表示制御のプログラムは、それに応じて分割バーを右又は左に1段階移動させ、これにより、ユーザーは片手のみで簡単に画面の分割割合を変更できる携帯情報機器が開示されている。
また、特許文献2には、操作し易いように操作画面をスライドインさせるユーザーインタフェースを有する画像形成装置として、操作パネルと、第1画面を操作パネルに表示させる画面表示処理部と、操作パネルによる操作に呼応して、表示面の一端から他端へ向かうスライド方向における配置位置が異なる複数の操作キーを有した第2画面を、スライド方向に沿って移動するように第1画面上にスライドインさせるスライドイン表示処理部と、第2画面のスライドインの進行中に予め定められた停止条件に該当する状態変化が生じたとき、スライドインの進行を停止させるスライドイン制御部と、複数の操作キーのうちの少なくとも一つが表示された状態において、表示されている操作キーによる操作を受け付ける入力処理部と、を備えた画像形成装置が開示されている。
特開2005−352849号公報 特開2012−103602号公報
しかしながら、これらの特許文献に開示された技術は、操作パネルの表示部の画面サイズが多様化していることに対応する技術ではなく、前述した、操作画面を表示部の画面サイズに合わせて単純に拡大・縮小して表示したときの操作性の悪化という課題や、操作画面を拡大することなく画面サイズの大きな表示部に表示し、操作画面以外の空いた領域に新たなボタンや別の画面を配置したときの課題である、異なる画面サイズに対応する必要がある場合に画面サイズに合わせた新たなボタンや別の画面を用意しなければならないという課題に対して、これらの解決策を提供しうるものではなかった。
この発明はこのような技術的背景に鑑みてなされたものであって、表示部の画面サイズが多様化していても、操作画面を拡大・縮小したり画面サイズに合わせた別の画面等を用意する必要がなく、前記画面サイズの多様化に容易に対応することができる表示装置、同装置における画面表示方法、画面表示プログラム及び画像処理装置を提供することを課題とする。
上記課題は、以下の手段によって解決される。
(1)表示手段と、前記表示手段に設けられたタッチパネルと、第1の画面の表示領域である固定されたサイズの基本領域と、第2の画面の表示領域であるサイズを固定しない拡張領域についての情報を少なくとも含む画面設定情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段から前記画面設定情報を読み出す読み出し手段と、前記読み出し手段により読み出された画面設定情報に基づいて、前記表示手段の画面上の基準位置を基準にして、基本領域のサイズを前記表示手段の画像表示領域に割り当てて該基本領域に第1の画面を表示させると共に、表示手段の画像表示領域のサイズが前記基本領域のサイズよりも大きい場合は、前記基本領域以外の領域に前記拡張領域を割り当てて該拡張領域に第2の画面を表示させる表示制御手段と、前記タッチパネルに対して、ユーザーにより前記拡張領域を前記基本領域側に拡張する操作が行われたかどうかを判定する判定手段と、を備え、前記判定手段により、ユーザーにより前記拡張領域を拡張する操作が行われたと判定された場合は、前記表示制御手段は、前記拡張領域を前記基本領域側に拡張して該拡張領域に前記第2の画面を表示させることを特徴とする表示装置。
(2)ユーザーによる前記拡張領域を拡張する操作は、前記拡張領域をタッチしてタッチ部分を前記基本領域側に移動させる第1の操作、または前記基本領域をタッチしてタッチ部分を前記拡張領域と反対側に移動させる第2の操作であり、前記判定手段により第1の操作が行われたと判定された場合は、前記表示制御手段は、前記基本領域に表示された第1の画面を移動させることなく拡張領域を拡張し、前記判定手段により第2の操作が行われたと判定された場合は、前記表示制御手段は、前記第1の画面を拡張領域と反対側に移動させながら拡張領域を拡張する前項1に記載の画像処理装置。
(3)前記判定手段により前記拡張領域を拡張する操作が行われたと判定された場合は、前記表示制御手段は、前記拡張領域が前記基本領域の第1の画面に表示された所定のキーに達するまでは、前記第1の画面を移動させることなく拡張領域を拡張し、前記拡張領域が前記キーに達した後は、前記第1の画面を拡張領域と反対側に移動させながら拡張領域を拡張する前項1または2に記載の画像処理装置。
(4)前記基本領域にポップアップ画面が表示されている状態で、前記判定手段により前記拡張領域を拡張する操作が行われたと判定された場合は、前記表示制御手段は、前記ポップアップ画面の拡張領域と反対側の端部が表示手段の画面表示可能領域の一端に達し、前記拡張領域が前記ポップアップ画面の拡張領域側の端部に達するまで、前記第1の画面を拡張領域と反対側に移動させながら拡張領域を拡張する前項1〜3のいずれかに記載の画像処理装置。
(5)前記表示制御手段は、前記拡張領域が拡張された状態で前記基本領域に表示されたポップアップ画面が操作されたときに、次に遷移する画面がポップアップ画面である場合は、該ポップアップ画面の全体を表示できるように前記拡張領域の拡張量を調整し、ポップアップ画面でない場合は、前記基本領域の全体を表示できるように前記拡張領域を拡張前の状態に戻す前項1〜4のいずれかに記載の画像処理装置。
(6)前記拡張領域が拡張された状態で、前記基本領域をタッチしてタッチ部分を前記拡張領域側に移動させる操作が行われた場合、前記表示制御手段は、前記拡張領域はそのままで前記基本領域に表示された第1の画面を拡張領域側に移動させる前項1〜5のいずれかに記載の画像処理装置。
(7)前記表示制御手段による前記拡張領域の拡張は、拡張領域の基本領域側の端部が表示手段の画像表示領域の一端に達するまで可能である前項1〜6のいずれかに記載の画像処理装置。
(8)表示手段と、該表示手段に設けられたタッチパネルと、第1の画面の表示領域である固定されたサイズの基本領域と、第2の画面の表示領域であるサイズを固定しない拡張領域についての情報を少なくとも含む画面設定情報を記憶する記憶手段と、を備えた表示装置が、前記記憶手段から前記画面設定情報を読み出す読み出しステップと、前記読み出しステップにより読み出された画面設定情報に基づいて、前記表示手段の画面上の基準位置を基準にして、基本領域のサイズを前記表示手段の画像表示領域に割り当てて該基本領域に第1の画面を表示させると共に、表示手段の画像表示領域のサイズが前記基本領域のサイズよりも大きい場合は、前記基本領域以外の領域に前記拡張領域を割り当てて該拡張領域に第2の画面を表示させる表示制御ステップと、前記タッチパネルに対して、ユーザーにより前記拡張領域を前記基本領域側に拡張する操作が行われたかどうかを判定する判定ステップと、を実施し、前記判定ステップにより、ユーザーにより前記拡張領域を拡張する操作が行われたと判定された場合は、前記表示制御ステップでは、前記拡張領域を前記基本領域側に拡張して該拡張領域に前記第2の画面を表示させる処理を実施することを特徴とする表示装置における画面表示方法。
(9)表示手段と、該表示手段に設けられたタッチパネルとを備えた表示装置のコンピュータに実行させるための画面表示プログラムであって、
該画面表示プログラムは、第1の画面の表示領域である固定されたサイズの基本領域と、第2の画面の表示領域であるサイズを固定しない拡張領域についての情報を少なくとも含む画面設定情報を含み、かつ、前記記憶手段から前記画面設定情報を読み出す読み出しステップと、前記読み出しステップにより読み出された画面設定情報に基づいて、前記表示手段の画面上の基準位置を基準にして、基本領域のサイズを前記表示手段の画像表示領域に割り当てて該基本領域に第1の画面を表示させると共に、表示手段の画像表示領域のサイズが前記基本領域のサイズよりも大きい場合は、前記基本領域以外の領域に前記拡張領域を割り当てて該拡張領域に第2の画面を表示させる表示制御ステップと、前記タッチパネルに対して、ユーザーにより前記拡張領域を前記基本領域側に拡張する操作が行われたかどうかを判定する判定ステップと、を前記コンピュータに実行させ、前記判定ステップにより、ユーザーにより前記拡張領域を拡張する操作が行われたと判定された場合は、前記表示制御ステップでは、前記拡張領域を前記基本領域側に拡張して該拡張領域に前記第2の画面を表示させる処理を前記コンピュータに実行させるための画面表示プログラム。
(10)前項1〜7のいずれかに記載の表示装置を備えたことを特徴とする画像処理装置。
前項(1)及び(8)に記載の発明によれば、第1の画面の表示領域である固定されたサイズの基本領域と、第2の画面の表示領域であるサイズを固定しない拡張領域についての情報を少なくとも含む画面設定情報が記憶された記憶手段から、前記画面設定情報が読み出されるとともに、読み出された画面設定情報に基づいて、表示手段の画面上の基準位置を基準にして、基本領域のサイズが表示手段の画像表示領域に割り当てられ該基本領域に第1の画面が表示される。表示手段の画像表示領域のサイズが前記基本領域のサイズよりも大きい場合は、基本領域以外の領域に拡張領域が割り当てられ、該拡張領域に第2の画面が表示される。
つまり、固定されたサイズの基本領域とサイズを固定しない拡張領域についての情報を少なくとも含む画面設定情報を共通の情報として用意し、この情報を各画像処理装置の記憶装置に記憶させ、この画面設定情報を読み出すことで、表示手段の画面サイズが異なっていても、固定されたサイズの基本領域が割り当てられる。また、表示手段の画像表示領域のサイズ(画面サイズ)が基本領域のサイズよりも大きい場合は、基本領域以外の領域に画像表示領域のサイズに合わせて拡張領域が表示される。従って、表示装置の種類等によって表示手段の画面サイズが異なっていても、固定された共通のサイズの基本領域が割り当てられるから、多様化した画面サイズに合わせて操作画面を拡大・縮小したり別の画面等を用意する必要がなくなり、画面サイズの多様化に容易に対応することができる。
しかも、タッチパネルに対して、ユーザーが拡張領域を基本領域側に拡張する操作を行うと、該操作が行われたかどうかが判定され、操作が行われたと判定された場合は、拡張領域が基本領域側に拡張され該拡張領域に第2の画面が表示されるから、拡張領域を有効に利用することができる。
前項(2)に記載の発明によれば、ユーザーによる拡張領域を拡張する操作は、拡張領域をタッチしてタッチ部分を基本領域側に移動させる第1の操作であっても良いし、基本領域をタッチしてタッチ部分を拡張領域と反対側に移動させる第2の操作であっても良い。第1の操作が行われたと判定された場合は、基本領域に表示された第1の画面を移動させることなく第1の画面に被さるように拡張領域が拡張される。第2の操作が行われたと判定された場合は、基本領域に表示された第1の画面が拡張領域と反対側に移動しながら拡張領域が拡張される。
前項(3)に記載の発明によれば、拡張領域を拡張する操作が行われたと判定された場合は、拡張領域が基本領域の第1の画面に表示された所定のキーに達するまでは、第1の画面は移動することなく第1の画面に被さるように拡張領域が拡張され、拡張領域が所定のキーに達した後は、第1の画面を拡張領域と反対側に移動させながら拡張領域が拡張されるから、基本領域の第1の画面内のキーが拡張領域の第2の画面によって隠されることがなくユーザーは該キーを操作できる。
前項(4)に記載の発明によれば、基本領域にポップアップ画面が表示されている状態で、拡張領域を拡張する操作が行われたと判定された場合は、ポップアップ画面の拡張領域と反対側の端部が表示手段の画面表示可能領域の一端に達し、拡張領域がポップアップ画面の拡張領域側の端部に達するまで、第1の画面を拡張領域と反対側に移動させながら拡張領域が拡張される。
前項(5)に記載の発明によれば、拡張領域が拡張された状態で前記基本領域に表示されたポップアップ画面が操作されたときに、次に遷移する画面がポップアップ画面である場合は、該ポップアップ画面の全体を表示できるように拡張領域の拡張量が調整され、ポップアップ画面でない場合は、基本領域の全体を表示できるように拡張領域が拡張前の状態に戻されるから、ユーザーは表示された次画面を表示するために拡張領域を縮小させる操作を行う必要はなく、操作が楽になる。
前項(6)に記載の発明によれば、拡張領域が拡張された状態で、基本領域をタッチしてタッチ部分を拡張領域側に移動させる操作が行われた場合、拡張領域はそのままで基本領域に表示された第1の画面が拡張領域側に移動しながら表示される。
前項(7)に記載の発明によれば、ユーザーは、拡張領域の基本領域側の端部が表示手段の画像表示領域の一端に達するまで拡張領域を拡張することができる。
前項(9)に記載の発明によれば、第1の画面の表示領域である固定されたサイズの基本領域と、第2の画面の表示領域であるサイズを固定しない拡張領域についての情報を少なくとも含む画面設定情報が記憶された記憶手段から、画面設定情報を読み出すとともに、読み出した画面設定情報に基づいて、表示手段の画面上の基準位置を基準にして、基本領域のサイズを表示手段の画像表示領域に割り当てて該基本領域に第1の画面を表示させると共に、表示手段の画像表示領域のサイズが基本領域のサイズよりも大きい場合は、基本領域以外の領域に拡張領域を割り当てて該拡張領域に第2の画面を表示させる処理、及びタッチパネルに対して、ユーザーにより拡張領域を拡張する操作が行われたかどうかを判定し、行われたと判定した場合は、拡張領域を基本領域側に拡張して該拡張領域に第2の画面を表示させる処理を、画像処理装置のコンピュータに実行させることができる。
前項(10)に記載の発明によれば、多様化した画面サイズに合わせて操作画面を拡大・縮小したり別の画面等を用意する必要がなくなり、画面サイズの多様化に容易に対応することができる画像処理装置となる。
この発明の一実施形態に係る表示装置が用いられた画像処理装置の構成を示すブロック図である。 画像処理装置の操作パネルを拡大して示す図である。 表示手段の画像表示領域への基本領域及び拡張領域の割り当てを説明するための図である。 表示手段の画面サイズに応じて基本領域及び拡張領域が割り当てられた状態を示す図である。 拡張領域を拡張させる操作についての説明図である。 拡張領域の拡張操作の具体例を説明するための図である。 拡張領域の拡張操作の他の具体例を説明するための図である。 画像処理装置による画面表示制御処理を示すフローチャートである。 この発明の他の実施形態に係る画面表示制御処理を説明するための図である。 この発明のさらに他の実施形態に係る画面表示制御処理を説明するための図である。 この発明のさらに他の実施形態に係る画面表示制御処理を説明するための図である。 この発明のさらに他の実施形態に係る画面表示制御処理を説明するための図である。
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1はこの発明の一実施形態に係る表示装置が用いられた画像処理装置の電気的な構成を示すブロック図である。なお、表示装置は画像処理装置ではなく、他の装置に用いられても良い。この実施形態では、画像処理装置として、多機能デジタル画像形成装置である前述したMFPが用いられている。以下、画像処理装置をMFPともいう。
図1に示すように、MFP1は、制御部100、固定記憶装置110、画像読取装置120、操作パネル部130、画像出力装置140、プリンタコントローラ150及びネットワークインターフェイス(ネットワークI/F)160を備え、互いにシステムバス175を介して接続されている。
制御部100は、CPU101、ROM102、S−RAM(Static Random Access Memory)103、NV−RAM104及び時計IC105等を備えている。
CPU101は、ROM102等に保存されているプログラムを実行することにより、MFP1の全体を統括的に制御する。例えばコピー機能、プリンタ機能、スキャン機能、ファクシミリ機能等を実行可能に制御するほか、特にこの実施形態では、操作パネル130の表示部134に表示される操作画面の表示に関する制御を行うが、詳細は後述する。
ROM102は、CPU101が実行するプログラムやその他のデータを格納する。
S−RAM103は、CPU101がプログラムを実行する際の作業領域となるものであり、プログラムやプログラムを実行する際のデータ等を一時的に保存する。
NV−RAM104は、バッテリでバックアップされた不揮発メモリであり、画像形成に係わる各種の設定等を記憶するものである。
時計IC105は、内部タイマーとして機能し、処理時間の計測等を行う。
固定記憶装置110は、ハードディスク等からなり、プログラムや各種データ等を保存する。
画像読取装置120は、スキャナ等を備え、プラテンガラス上にセットされた原稿を走査することによって読み取り、読み取った原稿を画像データに変換する。
操作パネル部130は、ユーザがMFP1へジョブ等の指示や各種設定を行う際に用いられるものであり、図2に拡大図を示すように、テンキー131、スタートキー132、ストップキー133等の各種のハードキー、表示部134及びタッチパネル135等を備えている。
テンキー131は、種々の設定を行う際に使用されるものであり、スタートキー132はスキャン等の開始操作に使用されるものであり、ストップキー133は動作を中断する場合等に押下されるものである。
表示部134は、例えば液晶画面からなりメッセージや各種の操作画面等を表示するものである。表示部134の画面サイズはMFP1の機種等によって種々のサイズが設定されている。
タッチパネル135は、表示部134の画面上に設けられ、ユーザーのタッチ操作を検出する。
画像出力装置140は、画像読取装置120で読み取られた原稿の画像データやプリントデータから生成された複写画像を用紙上に印字するものである。
プリンタコントローラ150は、ネットワークインターフェース160によって受信されたプリントデータから複写画像を生成するものである。
ネットワークインターフェース(ネットワークI/F)160は、端末装置等の外部装置との間で、データの送受信を行う通信手段として機能する。
次に、操作パネル部130の表示部134に表示される操作画面の表示に関して、図1に示したMFP1で実行される動作を説明する。
ROM102等に格納されたCPU101の動作プログラムには、画面設定情報が予め組み込まれている。この画面設定情報には、図3に示すように、固定されたサイズの基本領域200とサイズを固定しない拡張領域210、220についての情報が含まれている。具体的には、基本領域200のサイズ、該サイズを表示部134の画像表示領域に割り当てて第1の画面を表示させるためのコマンド、表示部134の画像表示領域における基本領域200を超える領域については拡張領域210、220を割り当てて第2の画面を表示させるためのコマンド、等が含まれている。
基本領域200はMFP1の通常使用される基本的な操作画面(以下、基本画面ともいう)を表示するための領域であり、操作に好適な大きさの複数のキーやメッセージを有する操作画面が表示されるように、そのサイズが予め設定されている。この基本領域200のサイズはMFP1の機種等により表示部134の画像表示領域のサイズつまり画面サイズが異なっていても、共通の一定サイズに設定されている。
拡張領域210、220は、基本的な操作画面以外の画面、例えば常時は使用されないような画面を表示するための領域であり、表示部134の画面サイズに対応できるように、サイズは固定されていない。
MFP1のCPU101は、動作プログラムに含まれている画面設定情報から基本領域200と拡張領域210、220についての情報を読み出すと共に、予めNV−RAM104等に保存されている自装置の表示部134の画面サイズと照合し、画面サイズが基本領域よりも大きい場合は、図3に示すように、表示部134の画像表示領域に基本領域200を割り当てる。基本領域200の割り当ては、画面上の基準位置を中心として行われる。この実施形態では、基準位置として画面左上の角部Pが設定されており、基本領域200の左上角部を画面の基準位置Pに合致させて、基本領域200のサイズを画像表示領域に割り当てる。
また、表示部134の画像表示領域における基本領域200以外の領域には、拡張領域210、220が割り当てられる。その結果、図3に示すように、表示部134の画面の左上部に所定サイズの基本領域200が割り当てられ、基本領域200の右側に拡張領域210が割り当てられ、基本領域の下側に拡張領域220が割り当てられる。
こうして基本領域200あるいはさらに拡張領域210、220を割り当てた後、MFP1のCPU101は、基本領域200に通常の操作画面(基本画面)を表示し、必要に応じて拡張領域210、220に別の画面を表示する。
なお、画面サイズが基本領域200の縦の長さと同じ場合は、拡張領域210のみが割り当てられ、画面サイズが基本領域の横の長さと同じ場合は、拡張領域220のみが割り当てられる。画面サイズが基本領域200のサイズと同じ場合は、基本領域200のみが割り当てられる。
拡張画面210、220に表示される画面としては、限定はされないが、例えばジョブの履歴画面を表示しても良いし、ショートカットアイコンなどを表示させても良い。また、基本領域200に表示される操作画面に関連する画面を表示させても良い。例えば、基本領域200に表示される操作画面を用いて、操作画面をユーザーの好みに応じてカスタマイズするような場合に、カスタマイズ後の画面を確認用に表示させても良い。また、基本領域200に表示される操作画面を用いて、自装置に保存されている文書等を選択して印刷する場合に、選択された文書のプレビュー画像を表示させても良い。
拡張領域210、220に表示される画面が画面内に収まらない場合は、画面内に収まる領域のみ表示する。
このようにこの実施形態では、固定されたサイズの基本領域200とサイズを固定しない拡張領域210、220についての情報を含む画面設定情報を共通の情報として用意し、この情報を各MFPのROM等の記憶装置に記憶させ、この画面設定情報を読み出して固定されたサイズの基本領域200を割り当てる。これにより、図4(A)に示すような基本領域200のサイズと同じ画面サイズの表示部134であっても、図4(B)に示すような基本領域200のサイズよりも縦横に大きい画面サイズの表示部134であっても、図4(C)に示すようなさらに画面サイズが大きい表示部134であっても、表示部134の画面サイズの相違に関わらず、同一のサイズの基本領域200が割り当てられる。また、表示部134の画面サイズが基本領域200のサイズよりも大きい場合は、基本領域200以外の領域に画面サイズに合わせた大きさの拡張領域210、220が表示される。画面サイズが大きくなるほど広い拡張領域210、220を割り当てて、画面サイズの相違に対応させる。
このように、機種等によって表示部134の画面サイズ(画像表示領域のサイズ)が異なっていても、固定された共通のサイズの基本領域200が割り当てられるから、多様化した画面サイズに合わせて操作画面を拡大・縮小したり別の画面等を用意する必要がなくなり、画面サイズの多様化に容易に対応することができる。
この実施形態ではさらに、拡張領域210、220を基準位置Pに向かって拡張できるようになっている。具体的には図5に示すように、拡張領域210については、ユーザーが拡張領域210を引き出す方向である同図左方(矢印X方向)に拡張させる操作を画面上で行うことで、画面に表示されていない領域が左方に引き出されて拡張表示される。拡張領域220については、ユーザーが拡張領域220を引き出す方向である同図上方(矢印Y方向)に拡張させる操作を画面上で行うことで、拡張領域220の画面に表示されていない領域が上方に引き出されて拡張表示される。
ユーザーによる拡張領域(例えば拡張領域210)を拡張する操作の一つとして、図6に示すように、拡張領域210を指でタッチしたまま指(タッチ部分)を同図左方X方向である基本領域200側に移動させる第1の操作を挙げることができる。この操作が行われた場合は、基本領域200に表示された基本画面は移動することなく拡張領域210が拡張される。その結果、基本領域200の基本画面は右端側から徐々に拡張領域210の下方に隠れ、拡張領域210は基本領域200の基本画面に被さるように徐々に拡張される。拡張領域210の拡張は、拡張領域210の基本領域200側の端部が画像表示領域である画面の一端(左端)に達するまで可能となっている。拡張領域220についても、ユーザーが拡張領域220をタッチしたまま指(タッチ部分)を同図上方へ移動させる操作を行うことで拡張することができる。
なお、拡張した拡張領域210または220を縮小するには、拡張領域210または220をタッチして、そのまま指を拡張方向と逆方向に移動させる操作を行えば良い。
ユーザーによる拡張領域(例えば拡張領域210)を拡張する操作の他の例として、図7に示すように、基本領域200を指でタッチしたまま指(タッチ部分)を同図左方X方向である拡張領域210と反対側に移動させる第2の操作を挙げることができる。この操作が行われた場合は、基本領域200に表示された基本画面が拡張領域210と反対側に移動しながら同時に拡張領域210が拡張される。その結果、基本領域200の基本画面は左端側から徐々に隠れ拡張領域210は基本領域200を押しやるように徐々に拡張される。この場合も、拡張領域210の基本領域200側の端部が画像表示領域である画面の一端(左端)に達するまで可能となっている。拡張領域220についても、ユーザーが基本領域200をタッチして同図上方へ移動させることで拡張することができる。
なお、拡張領域210または220を縮小するには、基本領域200をタッチしたまま拡張方向と逆方向に移動させる操作を行えば良い。
図8はMFP1による操作画面の表示制御動作を示すフローチャートである。このフローチャートは、MFP1のCPU101がROM102等に格納された動作プログラムに従って動作することにより実行される。
ステップS01で、プログラム内の画面設定情報を読み出し、ステップS02で、表示部134の画面サイズは読み出した画面設定情報の基本領域200よりも大か否かを判定する。画面サイズが基本領域200よりも大の場合は(ステップS02でYES)、ステップS03で、表示部134の画像表示領域に基本領域200を割り当てると共に拡張領域210、220を割り当てたのち、ステップS05に進む。画面サイズが基本領域200よりも大でない場合は(ステップS02でNO)、ステップS04で、表示部134の画像表示領域に基本領域200を割り当てたのち、ステップS05に進む。
ステップS05では、基本領域200に操作画面(基本画面)の画像を表示する。拡張領域210、220が割り当てられている場合は、必要に応じて拡張領域210、220にも画像を表示する。
次いでステップS06で、タッチ操作がなされるのを待ち(ステップS06でNO)、タッチ操作がなされると(ステップS06でYES)、ステップS07で、タッチ操作が操作終了の操作か否かを判定する。操作終了のタッチ操作であれば(ステップS07でYES)、処理を終了する。操作終了のタッチ操作でなければ(ステップS07でNO)、ステップS08に進む。
ステップS08では、タッチ操作が拡張領域を拡張する操作であるか否かを判定する。拡張領域を拡張する操作でなければ(ステップS08でNO)、ステップS13で、操作に応じた処理を実行した後、ステップS06に戻って次のタッチ操作を待つ。
拡張領域を拡張する操作の場合は(ステップS08でYES)、ステップS09で、拡張領域(例えば拡張領域210)をタッチして移動させる第1の操作かどうかを判定する。第1の操作であれば(ステップS09でYES)、ステップS10で、基本領域200に表示された基本画面は移動させることなく、拡張領域210を基本領域200側に拡張し画像を表示したのち、ステップS12に進む。第1の操作でなければ(ステップS09でNO)、第2の操作であるので、ステップS11で、基本領域200の基本画面を移動させながら拡張領域210を基本領域200側に拡張し画像を表示したのち、ステップS12に進む。
ステップS12では、拡張操作が終了したかどうかを判断し、終了していなければ(ステップS12でNO)、ステップS09に戻りステップS09〜S12を繰り返す。拡張操作が終了すると(ステップS12でYES)、ステップS06に戻り、次のタッチ操作を待つ。
図9はこの発明の他の実施形態に係る画面表示制御処理を説明するための図である。この実施形態では、基本領域200の基本画面上のキーを優先するキー優先モードが設定されている状態で、同図(A)に示すように、ユーザーが拡張領域(例えば拡張領域210)をタッチして拡張方向であるX方向に指を移動させる操作を行った場合を示している。
拡張領域210が、基本領域200に表示された基本画面(ポップアップ画面300を含む)に含まれる現在アクティブなキーのうち、予め設定された所定のキー、例えば拡張対象の拡張領域210に最も近いキー301に達するまでは、同図(A)に示すように、基本領域200の基本画面は移動することなく拡張領域210が拡張され、同図(B)に示すように、拡張領域210に最も近いキー301に達した後は、基本領域200上の基本画面を移動させながら拡張領域210を拡張するようになっている。このような構成とすることにより、基本画面内のキーが拡張領域210によって隠されることがなくユーザーは該キーを操作できる。なお、キー優先モードの設定は、管理者等のユーザーによって行われても良いし、デフォルトで設定されていても良い。
図10はこの発明のさらに他の実施形態に係る画面表示制御処理を説明するための図である。この実施形態は、基本領域200に表示されたポップアップ画面300を優先するポップアップ画面優先モードが設定されている状態で、ユーザーが拡張領域210をタッチして拡張方向に指を移動させる操作を行った場合の処理を示す。
同図(A)に示すように、ユーザーが拡張領域210をタッチして拡張方向であるX方向に指を移動させると、基本領域200に表示された基本画面が拡張領域210と反対側に移動しながら拡張領域210が拡張される。この際、ポップアップ画面300は基本領域200の中央部に表示されながら移動する。換言すれば、ポップアップ画面300の移動方向の前側及び後側の各端部と、これらの端部に対向する基本領域200の各端部との距離L1、L2を等しく確保しながら、移動していく。従って、ユーザーにとって見やすい状態にポップアップ画面300を表示しながら、拡張領域210を拡張することができる。
図10(B)に示すように、ポップアップ画面300の移動方向の前端側が基本領域200の端部(表示画面の端部)に達し、拡張領域210がポップアップ画面300の後端部まで拡張した状態で、拡張領域210をさらに拡張すると、拡張領域210はポップアップ画面300の上へ被さるように拡張される。この場合、図9に示した実施形態と同様に、拡張領域210が移動対象の拡張領域に最も近いキー301に達するまでは、基本領域200の基本画面を移動させることなく拡張領域210を拡張し、拡張領域210に最も近いキー301に達した後は基本画面を移動させながら拡張領域210を拡張する構成としても良い。
なお、ポップアップ画面優先モードの設定は、管理者等のユーザーによって行われても良いし、デフォルトで設定されていても良い。
図11はこの発明のさらに他の実施形態に係る画面表示制御処理を説明するための図である。この実施形態では、拡張領域210を拡張させた状態で、基本領域200の画面を次画面に遷移させると、次画面が表示される大きさに拡張領域210が自動的に縮小するようになっている。
すなわち、例えば図11(A)に示すように、拡張領域210が拡張された状態で、基本領域200に表示されたポップアップ画面300の「閉じる」キー301をユーザーがタッチした時は、同図(B)に示すように、ポップアップ画面300の表示前の基本画面が基本領域200に表示された状態、換言すれば基本領域200の全体が表示され拡張領域210が拡張されていない通常の表示状態にもどるように、拡張領域210の拡張が自動的に解除される。また、次に遷移する画面がポップアップ画面の場合は、このポップアップ画面の全体を表示可能となるように、拡張領域210の拡張量が自動的に調整される。
このように、拡張領域210を拡張させた状態で、基本領域200の基本画面を次画面に遷移させると、次画面の全体が表示される大きさに拡張領域210が自動的に縮小されて拡張前の状態に戻り、次に遷移する画面がポップアップ画面の場合は、このポップアップ画面の全体を表示可能となるように、拡張領域210の拡張量が自動的に調整されるから、ユーザーが次画面を操作するために拡張領域210を縮小させる操作を行う必要はなく、操作が簡単になる。
図12はこの発明のさらに他の実施形態に係る画面表示制御処理を説明するための図である。この実施形態では、同図(A)に示すように、拡張領域210を拡張させた状態で、基本領域200をタッチして拡張領域210の方向であるZ方向に指を移動させる操作を行うと、同図(B)に示すように、拡張領域210はそのままで基本領域200に表示された基本画面が指の移動方向に移動するようになっている。なお、基本領域200をタッチして拡張領域210の方向に指を移動させた場合、この実施形態のように拡張領域210はそのままで基本領域200の基本画面を移動させるか、基本領域200の基本画面を移動させながら拡張領域210を縮小させるかは、予め設定しておいても良いしユーザーが設定できるようにしても良い。
1 MFP(画像処理装置)
10 制御部
101 CPU
102 ROM
110 固定記憶装置
120 画像読取装置
130 操作パネル部
134 表示部
200 基本領域
210 拡張領域
220 拡張領域
300 ポップアップ画面
301 「閉じる」キー
P 基準位置

Claims (10)

  1. 表示手段と、
    前記表示手段に設けられたタッチパネルと、
    第1の画面の表示領域である固定されたサイズの基本領域と、第2の画面の表示領域であるサイズを固定しない拡張領域についての情報を少なくとも含む画面設定情報を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段から前記画面設定情報を読み出す読み出し手段と、
    前記読み出し手段により読み出された画面設定情報に基づいて、前記表示手段の画面上の基準位置を基準にして、基本領域のサイズを前記表示手段の画像表示領域に割り当てて該基本領域に第1の画面を表示させると共に、表示手段の画像表示領域のサイズが前記基本領域のサイズよりも大きい場合は、前記基本領域以外の領域に前記拡張領域を割り当てて該拡張領域に第2の画面を表示させる表示制御手段と、
    前記タッチパネルに対して、ユーザーにより前記拡張領域を前記基本領域側に拡張する操作が行われたかどうかを判定する判定手段と、
    を備え、
    前記判定手段により、ユーザーにより前記拡張領域を拡張する操作が行われたと判定された場合は、前記表示制御手段は、前記拡張領域を前記基本領域側に拡張して該拡張領域に前記第2の画面を表示させることを特徴とする表示装置。
  2. ユーザーによる前記拡張領域を拡張する操作は、前記拡張領域をタッチしてタッチ部分を前記基本領域側に移動させる第1の操作、または前記基本領域をタッチしてタッチ部分を前記拡張領域と反対側に移動させる第2の操作であり、
    前記判定手段により第1の操作が行われたと判定された場合は、前記表示制御手段は、前記基本領域に表示された第1の画面を移動させることなく拡張領域を拡張し、前記判定手段により第2の操作が行われたと判定された場合は、前記表示制御手段は、前記第1の画面を拡張領域と反対側に移動させながら拡張領域を拡張する請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記判定手段により前記拡張領域を拡張する操作が行われたと判定された場合は、前記表示制御手段は、前記拡張領域が前記基本領域の第1の画面に表示された所定のキーに達するまでは、前記第1の画面を移動させることなく拡張領域を拡張し、前記拡張領域が前記キーに達した後は、前記第1の画面を拡張領域と反対側に移動させながら拡張領域を拡張する請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記基本領域にポップアップ画面が表示されている状態で、前記判定手段により前記拡張領域を拡張する操作が行われたと判定された場合は、前記表示制御手段は、前記ポップアップ画面の拡張領域と反対側の端部が表示手段の画面表示可能領域の一端に達し、前記拡張領域が前記ポップアップ画面の拡張領域側の端部に達するまで、前記第1の画面を拡張領域と反対側に移動させながら拡張領域を拡張する請求項1〜3のいずれかに記載の表示装置。
  5. 前記表示制御手段は、前記拡張領域が拡張された状態で前記基本領域に表示されたポップアップ画面が操作されたときに、次に遷移する画面がポップアップ画面である場合は、該ポップアップ画面の全体を表示できるように前記拡張領域の拡張量を調整し、ポップアップ画面でない場合は、前記基本領域の全体を表示できるように前記拡張領域を拡張前の状態に戻す請求項1〜4のいずれかに記載の表示装置。
  6. 前記拡張領域が拡張された状態で、前記基本領域をタッチしてタッチ部分を前記拡張領域側に移動させる操作が行われた場合、前記表示制御手段は、前記拡張領域はそのままで前記基本領域に表示された第1の画面を拡張領域側に移動させる請求項1〜5のいずれかに記載の表示装置。
  7. 前記表示制御手段による前記拡張領域の拡張は、拡張領域の基本領域側の端部が表示手段の画像表示領域の一端に達するまで可能である請求項1〜6のいずれかに記載の表示装置。
  8. 表示手段と、該表示手段に設けられたタッチパネルと、第1の画面の表示領域である固定されたサイズの基本領域と、第2の画面の表示領域であるサイズを固定しない拡張領域についての情報を少なくとも含む画面設定情報を記憶する記憶手段と、を備えた表示装置が、
    前記記憶手段から前記画面設定情報を読み出す読み出しステップと、
    前記読み出しステップにより読み出された画面設定情報に基づいて、前記表示手段の画面上の基準位置を基準にして、基本領域のサイズを前記表示手段の画像表示領域に割り当てて該基本領域に第1の画面を表示させると共に、表示手段の画像表示領域のサイズが前記基本領域のサイズよりも大きい場合は、前記基本領域以外の領域に前記拡張領域を割り当てて該拡張領域に第2の画面を表示させる表示制御ステップと、
    前記タッチパネルに対して、ユーザーにより前記拡張領域を前記基本領域側に拡張する操作が行われたかどうかを判定する判定ステップと、
    を実施し、
    前記判定ステップにより、ユーザーにより前記拡張領域を拡張する操作が行われたと判定された場合は、前記表示制御ステップでは、前記拡張領域を前記基本領域側に拡張して該拡張領域に前記第2の画面を表示させる処理を実施することを特徴とする表示装置における画面表示方法。
  9. 表示手段と、該表示手段に設けられたタッチパネルとを備えた表示装置のコンピュータに実行させるための画面表示プログラムであって、
    該画面表示プログラムは、第1の画面の表示領域である固定されたサイズの基本領域と、第2の画面の表示領域であるサイズを固定しない拡張領域についての情報を少なくとも含む画面設定情報を含み、かつ、
    前記記憶手段から前記画面設定情報を読み出す読み出しステップと、
    前記読み出しステップにより読み出された画面設定情報に基づいて、前記表示手段の画面上の基準位置を基準にして、基本領域のサイズを前記表示手段の画像表示領域に割り当てて該基本領域に第1の画面を表示させると共に、表示手段の画像表示領域のサイズが前記基本領域のサイズよりも大きい場合は、前記基本領域以外の領域に前記拡張領域を割り当てて該拡張領域に第2の画面を表示させる表示制御ステップと、
    前記タッチパネルに対して、ユーザーにより前記拡張領域を前記基本領域側に拡張する操作が行われたかどうかを判定する判定ステップと、
    を前記コンピュータに実行させ、
    前記判定ステップにより、ユーザーにより前記拡張領域を拡張する操作が行われたと判定された場合は、前記表示制御ステップでは、前記拡張領域を前記基本領域側に拡張して該拡張領域に前記第2の画面を表示させる処理を前記コンピュータに実行させるための画面表示プログラム。
  10. 請求項1〜7のいずれかに記載の表示装置を備えたことを特徴とする画像処理装置。
JP2015235955A 2015-12-02 2015-12-02 表示装置、画面表示方法、画面表示プログラム及び画像処理装置 Active JP6304210B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015235955A JP6304210B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 表示装置、画面表示方法、画面表示プログラム及び画像処理装置
US15/366,289 US10761700B2 (en) 2015-12-02 2016-12-01 Display device, screen display method, and recording medium
CN201611100459.4A CN106817507B (zh) 2015-12-02 2016-12-02 显示装置、画面显示方法以及图像处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015235955A JP6304210B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 表示装置、画面表示方法、画面表示プログラム及び画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017102734A JP2017102734A (ja) 2017-06-08
JP6304210B2 true JP6304210B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=58798991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015235955A Active JP6304210B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 表示装置、画面表示方法、画面表示プログラム及び画像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10761700B2 (ja)
JP (1) JP6304210B2 (ja)
CN (1) CN106817507B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD934269S1 (en) * 2016-08-23 2021-10-26 Workiva Inc. Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
USD823338S1 (en) 2017-06-05 2018-07-17 Apple Inc. Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
JP6992557B2 (ja) * 2018-02-02 2022-01-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びプログラム
US10901584B2 (en) * 2018-06-03 2021-01-26 Apple Inc. Devices, methods, and systems for manipulating user interfaces
JP6743091B2 (ja) * 2018-06-08 2020-08-19 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
CN111666024B (zh) * 2020-05-28 2022-04-12 维沃移动通信(杭州)有限公司 屏幕录制方法、装置及电子设备
CN111586385B (zh) * 2020-05-29 2022-04-01 燕山大学 一种基于b样条曲线的投影图像颜色校正方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4599898B2 (ja) 2004-06-11 2010-12-15 富士ゼロックス株式会社 画面表示制御のためのプログラム、方法及び携帯情報機器
US7536410B2 (en) * 2005-04-22 2009-05-19 Microsoft Corporation Dynamic multi-dimensional scrolling
JP2007279220A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Sony Corp 画像表示装置
EP2069943B1 (en) * 2006-09-07 2018-11-07 OpenTV, Inc. Method and system to navigate viewable content
WO2008090902A1 (ja) * 2007-01-25 2008-07-31 Sharp Kabushiki Kaisha マルチウィンドウ管理装置及びプログラム、記憶媒体、並びに情報処理装置
JP4361945B2 (ja) * 2007-07-24 2009-11-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 情報処理装置およびプログラム
US8479106B2 (en) * 2009-02-27 2013-07-02 Research In Motion Limited Method and device to simplify message composition
WO2011040152A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 シャープ株式会社 周辺機器情報表示システム、表示装置、及び周辺機器
JP5754082B2 (ja) * 2010-05-26 2015-07-22 船井電機株式会社 映像受信装置
JP5581986B2 (ja) 2010-11-12 2014-09-03 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびコンピュータプログラム
JP2015039084A (ja) * 2011-02-28 2015-02-26 シャープ株式会社 画像表示装置セット
US9465506B2 (en) * 2011-08-17 2016-10-11 Blackberry Limited System and method for displaying additional information associated with a messaging contact in a message exchange user interface
CN103870171B (zh) * 2012-12-07 2017-07-25 联想(北京)有限公司 数据处理方法和装置
JP2014174679A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Canon Inc 情報処理装置及びその方法
JP6183109B2 (ja) * 2013-09-30 2017-08-23 ブラザー工業株式会社 操作支援プログラム、端末装置、処理実行装置、および処理実行プログラム
CN104657048A (zh) * 2013-11-20 2015-05-27 腾讯科技(深圳)有限公司 一种响应区域的调整方法及装置
CN104317504B (zh) 2014-09-29 2018-02-27 联想(北京)有限公司 一种控制方法和装置
EP3889748A1 (en) * 2015-06-07 2021-10-06 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating application windows

Also Published As

Publication number Publication date
US20170160912A1 (en) 2017-06-08
JP2017102734A (ja) 2017-06-08
US10761700B2 (en) 2020-09-01
CN106817507B (zh) 2019-05-07
CN106817507A (zh) 2017-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6304210B2 (ja) 表示装置、画面表示方法、画面表示プログラム及び画像処理装置
US9232089B2 (en) Display processing apparatus, control method, and computer program
KR101427114B1 (ko) 화상형성장치 및 화상형성장치의 타겟영역 확대 표시방법
JP5700020B2 (ja) 画像処理装置、プログラム及び操作イベント判別方法
US11095783B2 (en) Gesture-based menu scroll operation on a display apparatus
JP7172276B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
US10356258B2 (en) Image processing system performing screen data selection, image processing device, terminal device and non-transitory readable recording medium
EP2712167A2 (en) Image processing apparatus, operation standardization method, and computer-readable recording medium encoded with operation standardization program
US20130088449A1 (en) Image processing apparatus, method of controlling image processing apparatus, and recording medium
JP5581986B2 (ja) 画像形成装置およびコンピュータプログラム
JP5541240B2 (ja) 画像形成装置および画像処理方法
JP6620614B2 (ja) 表示装置、画面表示方法、画面表示プログラム及び画像処理装置
JP2018055147A (ja) 情報処理装置およびプログラム
US8982397B2 (en) Image processing device, non-transitory computer readable recording medium and operational event determining method
JP2018063507A (ja) 情報処理装置およびプログラム
CN114063867A (zh) 图像处理装置、图像处理装置的控制方法和记录介质
JP6079659B2 (ja) 表示システム、画像形成装置、プログラム、表示状態制御方法
JP5862627B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム及び画像処理装置
US9323350B2 (en) Display control device, display control method, and recording medium
JP2017097814A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US20140040827A1 (en) Information terminal having touch screens, control method therefor, and storage medium
JP5815628B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、並びに、画像処理装置
JP7052842B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP6784953B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP6443224B2 (ja) 画像処理連携システムと連携方法、画像処理装置および画像処理連携プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170419

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6304210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150