JP6662457B2 - 表示入力装置、画像形成装置、表示入力装置の制御方法 - Google Patents

表示入力装置、画像形成装置、表示入力装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6662457B2
JP6662457B2 JP2018531769A JP2018531769A JP6662457B2 JP 6662457 B2 JP6662457 B2 JP 6662457B2 JP 2018531769 A JP2018531769 A JP 2018531769A JP 2018531769 A JP2018531769 A JP 2018531769A JP 6662457 B2 JP6662457 B2 JP 6662457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
panel
reduced
navigation image
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018531769A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018025527A1 (ja
Inventor
直人 花田
直人 花田
紀枝 藤本
紀枝 藤本
卓志 段床
卓志 段床
京勲 宮本
京勲 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Publication of JPWO2018025527A1 publication Critical patent/JPWO2018025527A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6662457B2 publication Critical patent/JP6662457B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00437Intelligent menus, e.g. anticipating user selections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00506Customising to the data to be displayed
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04804Transparency, e.g. transparent or translucent windows
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、操作用画像を表示し、タッチパネルによって操作用画像への操作を認識し、使用者の操作を受け付ける表示入力装置、画像形成装置に関する。
例えば、表示パネルとタッチパネルキーを設けた電子機器がある。表示パネルは、ボタンのような操作用画像を表示する。電子機器は操作用画像への操作を認識する。電子機器は操作された操作用画像に応じた動作を行う。画面内に多数の操作用画像を表示すると見づらい場合がある。見やすい画面にするため、操作用画像を意図的に表示しないようにすることがある。特許文献1には、必要な場合のみ操作ボタンを表示し、不必要と推測される操作ボタンを非表示とする電子機器(カーナビゲーション機器)の一例が記載されている。
具体的に、特許文献1には、常時ボタンを表示する場合に比べ映像視聴に操作ボタンが支障とならないように、指又はタッチペンのような操作体の表示操作部への接近を近接センサが検出したとき操作ボタンを表示する電子機器が記載されている(特許文献1:段落[0015]、[0016])。また、特許文献1には、一度使用されると、所定時間再検索されないと考えられるアイコン(例えば、休憩所の検索アイコン)を定める。このアイコンは、使用後、一定時間非表示とされる。表示アイコン数を減らして見やすくしようとする(特許文献1:段落[0019]、[0020])。
特開2016−109434号公報
表示パネルとタッチパネルを含む表示入力装置は、画像形成装置にも搭載されることがある。画像形成装置には、複合機、プリンター、複写機、FAX装置などがある。画像形成装置の高機能化、多機能化が進められている。設定できる項目の数や設定値の種類が増加している。わかりやすい表示のため、不必要と考えられる画像や情報を自動的に非表示とすることが考えられる。
例えば、表示入力装置で表示される設定用画面のうち、特定の画像については、全体表示から一定時間が経過したとき、使用者の確認が終わったとみなす。そして、一部又は全部の表示を簡略化とすることが考えられる。
簡略化された画像の全体を再確認したいとき、使用者は画像全体を再表示させる操作を行う。これにより、自動的に簡略化された画像を再確認することができる。しかし、一定時間が経過したとき、全体が再表示された画像は、再び、自動的に簡略化される。使用者が意思を持って再表示させたのに、意思に沿わず、画像の簡略化が自動的になされる場合があるという問題がある。
特許文献1記載の技術では、タッチペンや指が表示操作部に接近したときのみ操作用ボタンが表示される。そのため、指を離すとそのうち操作用ボタンが消える可能性がある。消えないならば、常時アイコンが多数表示され、見づらい場面が出てくる。従って、使用者が意思を持って表示させたのに、表示させた画像が自動的に非表示となる場合がある。上記の問題を解決することはできない。なお、使用により一定時間非表示とされた検索アイコンを再表示させるための操作は、特許文献1に記載されていない。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、使用者が意思を持って再表示させた画像を自動的に変更せず、使用者の意図を尊重する。
上記課題解決のため、請求項1に係る表示入力装置は、表示パネル、タッチパネル、パネル制御部を含む。前記表示パネルは、表示を行う。前記タッチパネルは、前記表示パネルに対して設けられ、使用者の操作を受け付ける。予め定められた開始条件が満たされたとき、前記パネル制御部は、第1領域と第2領域を含む画面である項目選択画面の表示を前記表示パネルに開始させる。前記パネル制御部は、前記第1領域に項目を選択するための項目選択キーを表示させる。前記項目選択画面の表示を開始するとき、前記パネル制御部は、前記第2領域に前記項目のカテゴリーを選択するための通常ナビゲーション画像を表示させる。前記通常ナビゲーション画像の表示開始から予め定められた待ち時間が経過したとき、前記パネル制御部は、前記通常ナビゲーション画像の内容の一部を省いて表示面積を減らした画像であって拡大キーを含む縮小ナビゲーション画像を前記通常ナビゲーション画像の代わりに表示する縮小表示を前記表示パネルに行わせる。前記縮小表示中に前記タッチパネルの出力に基づき前記拡大キーへの操作を認識したとき、前記パネル制御部は、前記第2領域での前記通常ナビゲーション画像の再表示を前記表示パネルに行わせる。前記パネル制御部は、前記通常ナビゲーション画像の再表示開始から前記待ち時間が経過しても前記縮小表示を前記表示パネルに行わせない。前記パネル制御部は、前記通常ナビゲーション画像の表示を前記表示パネルに継続させる。
本発明によれば、使用者が意思を持って再表示させた画像を自動的に変更しない表示入力装置を提供することができる。使用者の意図を尊重するので、使用者の意図しない表示が行われる。従って、使いやすく設定しやすい表示入力装置を提供することができる。
実施形態に係る複合機の一例を示す図である。 実施形態に係る操作パネルの一例を示す図である。 実施形態に係るホーム画面の一例を示す図である。 実施形態に係るコピー機能に関する項目選択画面の一例を示す図である。 実施形態に係る設定値設定画面の一例を示す図である。 選択カテゴリーに応じた項目選択キーの切り替えの一例を示す図である。 実施形態に係る通常ナビゲーション画像を縮小ナビゲーション画像に縮小した場合の変化の一例を示す図である。 実施形態に係る操作パネルで通常ナビゲーション画像を再表示した場合の変化の一例を示す図である。 実施形態に係る縮小表示設定画面の一例を示す図である。
以下、図1〜図9を用いて本発明の実施形態を説明する。以下の説明では、表示入力装置として、操作パネル1を例に挙げて説明する。表示入力装置を含む画像形成装置として、複合機100を例に挙げて説明する。但し、本実施の形態に記載されている構成、配置等の各要素は、発明の範囲を限定するものではなく単なる説明例にすぎない。
(画像形成装置の概要)
まず、図1を用いて、実施形態に係る複合機100の概要を説明する。複合機100は、内部に制御部2を含む。制御部2は複合機100の各部を制御する。制御部2は、CPU21、画像処理部22、ROM23、RAM24を含む。CPU21は、各種演算や処理を行う。画像処理部22は、画像データに対し画像処理を行って印刷や送信に用いる画像データを生成する。複合機100はストレージ25を含む。ストレージ25はHDDのような大容量の記憶装置である。ストレージ25は制御部2と通信可能に接続される。複合機100は、不揮発性の記憶装置(ROM23、ストレージ25)と、揮発性の記憶装置(RAM24)を含む。CPU21は、ROM23やストレージ25に記憶されたプログラムや制御用データに基づき、演算や処理を行って複合機100の各部の制御を行う。
複合機100は、原稿搬送部3aと画像読取部3bを含む。制御部2は、セットされた原稿を1枚ずつ読み取り位置(送り読取用コンタクトガラス、不図示)に向けて連続的、自動的に原稿搬送部3aに搬送させる。制御部2は、原稿搬送部3aにより搬送される原稿や、載置読取用コンタクトガラス(不図示)にセットされた原稿を画像読取部3bに読み取らせる。画像読取部3bは原稿の画像データを生成する。
複合機100の内部に印刷部4が設けられる。印刷部4は、給紙部4a、搬送部4b、画像形成部4c、定着部4dを含む。印刷部4は、操作パネル1(表示入力装置)での設定に応じた印刷を行う。印刷時、制御部2は、給紙部4aに用紙を供給させる。制御部2は、給紙部4aから送り出された用紙を搬送部4bに搬送させる。制御部2は、画像データに基づきトナー像を画像形成部4cに形成させる。制御部2は、搬送される用紙へのトナー像の転写を画像形成部4cに行わせる。制御部2は、トナー像が転写された用紙を定着部4dに加熱・加圧させる。これにより、用紙にトナー像が定着する。定着後の用紙は機外に排出される。
制御部2は、通信部26と接続される。通信部26は、通信網400を介し、コンピューター200やFAX装置300と通信を行う基板(ネットワークインターフェイスカード)である。コンピューター200は、例えば、PCやサーバーである。通信部26は、通信用のコネクターや通信制御用のチップを含む。制御部2は、通信部26がコンピューター200から受信した印刷用データ(画像データや印刷設定)に基づき印刷部4に印刷を行わせる(プリンター機能)。又、通信部26は、画像データをコンピューター200やFAX装置300に送信できる(送信機能)。
(表示入力装置)
次に、図1、図2を用いて、実施形態に係る表示入力装置の一例を説明する。図1に示すように、複合機100は、表示入力装置として、操作パネル1を含む。操作パネル1は、パネル制御部10、表示パネル11、タッチパネル12、複数のハードキー13を含む。表示パネル11は、印刷やスキャンに関する設定画面や各種メッセージを表示する。タッチパネル12は、表示パネル11に対して設けられる。
図2に示すように、操作パネル1の上側に表示パネル11が設けられる。表示パネル11の上面にタッチパネル12が設けられる。パネル制御部10は、表示パネル11と接続される。パネル制御部10は表示パネル11の表示を制御する。
パネル制御部10は、タッチパネル12と接続される。タッチパネル12の出力に基づき、パネル制御部10は、表示パネル11(タッチパネル12)のうちタッチされた位置(操作位置)を認識する。パネル制御部10は、表示パネル11に表示される操作用画像のうち、表示位置がタッチされたものを認識する。操作用画像は、例えば、ソフトキー、ボタン、タブ、チェックボックス、ラジオボタンである。これにより、パネル制御部10は、使用者の操作内容を認識する。パネル制御部10は、操作された操作用画像に応じた画面を表示パネル11に表示させる。
複数のハードキー13が操作パネル1の下側に設けられる。各ハードキー13はパネル制御部10と接続される。例えば、ハードキー13として、スタートキー13aや、テンキー部13bが設けられる。スタートキー13aはジョブの実行開始を指示するためのキーである。テンキー部13bは部数や番号、数字を入力するためのキーである。パネル制御部10は操作されたハードキー13を認識する。パネル制御部10はハードキー13による使用者の操作内容を認識する。また、パネル制御部10は、操作されたハードキー13に応じた画面を表示パネル11に表示させる。
パネル制御部10は、使用者の操作内容(設定内容)を制御部2に通知する。言い換えると、操作パネル1は使用者による設定操作を受け付ける。設定操作は、例えば、ジョブに関する設定値の設定である。操作パネル1の通知に基づき、制御部2は設定内容を認識する。制御部2は、設定に一致する結果が得られるように印刷部4などを動作させる。
複合機100の制御部2が、パネル制御部10の代わりに表示パネル11の表示制御を行ってもよい。また、制御部2が、タッチパネル12の出力に基づき操作内容を認識してもよい。また、制御部2が、ハードキー13による使用者の操作内容を認識してもよい。この場合、パネル制御部10を設けず、表示パネル11、タッチパネル12、各ハードキー13が制御部2と電気的に接続される。
(操作パネル1での画面表示)
次に、図3〜図6を用いて、実施形態に係る操作パネル1での画面表示の一例を説明する。図3に示すホーム画面S1は、階層上、最上位の画面である。主電源投入により複合機100(操作パネル1)が起動したとき、パネル制御部10はホーム画面S1を表示パネル11に表示させる。また、表示パネル11が消灯する省電力モードが解除されたとき(通常モードへの復帰がなされたとき)、ジョブが完了したとき、ある操作後に操作がなされないまま予め定められたオートリセット時間が経過したとき、パネル制御部10は、ホーム画面S1を表示パネル11に表示させる。
ホーム画面S1内において、パネル制御部10は、機能選択キーK1を表示パネル11に表示させる。機能選択キーK1は、複合機100で利用する機能(実行するジョブの種類)を選択するためのキーである。図3の例では、パネル制御部10は、8つの機能選択キーK1を表示パネル11に表示させる。
複合機100(操作パネル1)では、コピー機能、スキャン送信機能、FAX送信機能、ボックス保存機能のような機能(ジョブ)を利用できる。操作パネル1は、機能選択キーK1への操作を、機能(ジョブの種類)を選択する操作として受け付ける。パネル制御部10は、機能選択キーK1への操作により選択された機能の項目選択画面S2を表示パネル11に表示させる。
図4はコピー機能の項目選択画面S2の一例を示す。コピー機能の項目選択画面S2は、コピーの機能選択キーK1を操作したときに表示される。コピー機能の項目選択画面S2は、ホーム画面S1の1つ下の階層にあたる。尚、コピー以外の他の機能(例えば、スキャン送信、FAX送信、ボックス保存)にも、それぞれ項目選択画面S2が用意される。コピー以外の機能の項目選択画面S2の説明は割愛する。
項目選択画面S2には、第1領域F1と第2領域F2が設けられる。第1領域F1と第2領域F2は重ならない。言い換えると、表示パネル11の画面のうち、第2領域F2は第1領域F1以外の領域である。パネル制御部10は、項目選択画面S2において、第1領域F1と第2領域F2を表示パネル11に表示させる(他の機能の項目選択画面S2でも同様)。
図4に示すように、項目選択画面S2の最も上の部分に上部バーB1が配される。項目選択画面S2の最も下の部分に下部バーB2が配される。上部バーB1と下部バーB2以外の領域のうち、右側が第1領域F1に割り当てられる。左側が第2領域F2に割り当てられる。つまり、第1領域F1と第2領域F2は、高さは同じで左右方向に並べられる。
パネル制御部10は、項目を選択するための項目選択キーK2を第1領域F1に表示させる。項目選択キーK2は、選択した機能を利用するうえで設定できる項目を選ぶためのキーである。図4は、コピー機能に関する複数の項目(原稿サイズ、縮小/拡大、用紙選択、両面/分割、ページ集約、部数)の項目選択キーK2を第1領域F1に表示した状態を示す。なお、各項目選択キーK2の上側に、現在の設定値を表示する設定値表示欄L1が設けられる。
パネル制御部10は、第2領域F2には、ナビゲーション画像5を表示させる。第1領域F1に表示する項目選択キーK2の個数には限界がある。全ての項目選択キーK2を第1領域F1に表示させることはできない。ナビゲーション画像5は、第1領域F1に所望の項目選択キーK2を表示させるための画像である。ナビゲーション画像5への操作により、表示される項目選択キーK2が切り替えられる。ナビゲーション画像5には、通常サイズの通常ナビゲーション画像6と、縮小ナビゲーション画像7がある。縮小ナビゲーション画像7は、通常ナビゲーション画像6を縮小した画像である(詳細は後述)。
使用者は設定する項目を選択できる。具体的に、使用者は第1領域F1の項目選択キーK2を操作する。パネル制御部10は、操作された項目選択キーK2に対応する設定値設定画面S3を表示パネル11に表示させる(切り替えさせる)。図5は、設定値設定画面S3の一例を示す。図5は、ページ集約の項目に対応する設定値設定画面S3の一例を示す。
設定値設定画面S3には、各種設定値に対応したソフトキーが設けられる。使用者は選択した項目の設定値を設定できる。具体的に、使用者は設定値設定画面S3に配されたソフトキーを操作する。図5は、ページ集約の項目に関し、2in1、境界線なし、原稿の上辺を上向き(原稿のセット向き)、左から右(ページの並べ方)の設定値が設定されている状態を示す。設定値の設定完了に伴ってOKキーK3が操作される。設定のキャンセルに伴いキャンセルキーK4が操作される。OKキーK3又はキャンセルキーK4が操作されたとき、パネル制御部10は、設定値設定画面S3の表示を終了する。表示される画面は、項目選択画面S2に戻る。
項目選択画面S2の表示を開始するとき、パネル制御部10は、通常ナビゲーション画像6(縮小していない画像)を第2領域F2に表示させる。通常ナビゲーション画像6は、項目のカテゴリーを選択するためのカテゴリー選択キーK5を複数含む。図4は、カテゴリーとして、基本設定、用紙/原稿/仕上げ、カラー、画質、レイアウト/編集、応用/その他のカテゴリーを設ける例を示している。また、図4に示す通常ナビゲーション画像6は、複数のカテゴリー選択キーK5を上下方向に並べた(組み合わせた)ものである。なお、カテゴリー数は、図4の例よりも多くてもよいし、少なくてもよい。また、カテゴリーの名称は一例にすぎず、他のカテゴリー名を用いてもよい。
選択したジョブで設定可能な項目は複数ある(コピー機能だけでも数十以上)。各項目は、何れかのカテゴリーに割り振られる。1つの項目は、少なくとも1つのカテゴリーに属する。基本設定のカテゴリーには、経験的、統計的によく設定される(用いられる)項目が属する。図4は、基本設定のカテゴリーが選択されている状態の一例を示す。基本設定のカテゴリーには、原稿サイズ、縮小/拡大、用紙選択、両面/分割、ページ集約、部数の項目が割り当てられている。
なお、コピーの機能選択キーK1の操作により、コピー機能の項目選択画面S2の表示を開始するとき、パネル制御部10は、最初に、基本設定のカテゴリーが選択された状態で表示させる。また、設定値設定画面S3での設定完了により項目選択画面S2に戻るとき、パネル制御部10は、設定値設定画面S3への遷移前に選択されていたカテゴリーに属する項目選択キーK2を第1領域F1に表示させる。
用紙/原稿/仕上げのカテゴリーには、用紙、原稿、仕上げに関する項目が割り当てられる。例えば、原稿サイズ、用紙サイズ、排出先の項目が割り当てられる。カラーのカテゴリーには、印刷に用いる色に関する項目が割り当てられる。画質のカテゴリーには、印刷物の画質に関する項目が割り当てられる。例えば、読み取り解像度、印刷解像度、印刷濃度の項目が割り当てられる。レイアウト/編集には、ページ配置や加工に関する項目が割り当てられる。例えば、ページ集約、片面/両面印刷の項目が割り当てられる。応用/その他のカテゴリーには、上述のカテゴリーに属さない項目が割り当てられる。例えば、例えば、原稿連続読み込み、鏡像印刷の項目が割り当てられる。
カテゴリーを選択するとき、使用者は、通常ナビゲーション画像6内のカテゴリー選択キーK5を操作する。タッチパネル12の出力に基づきカテゴリーの選択を認識したとき、パネル制御部10は、操作により選択されたカテゴリーに対応する(割り当てられた)項目選択キーK2を第1領域F1に表示させる。パネル制御部10は、操作により選択されたカテゴリーに属する項目選択キーK2を表示パネル11に表示させる。
図6は、原稿/用紙/仕上げのカテゴリー選択キーK5が操作されたときに表示される項目選択画面S2の一例を示す。タッチパネル12の出力に基づき原稿/用紙/仕上げのカテゴリーの選択を認識したとき、パネル制御部10は、原稿/用紙/仕上げのカテゴリーに属する項目の項目選択キーK2を第1領域F1に表示させる。図4と図6を比較すればわかるように、カテゴリー選択により、パネル制御部10は、第1領域F1に表示する項目選択キーK2を表示パネル11に変えさせる。
(通常ナビゲーション画像6の縮小表示)
次に、図7〜図9を用いて、実施形態に係る操作パネル1での通常ナビゲーション画像6の縮小表示の一例を説明する。
予め定められた開始条件が満たされたとき、パネル制御部10は、第1領域F1と第2領域F2を含む項目選択画面S2の表示を表示パネル11に開始させる。例えば、予め定められた開始条件は、ホーム画面S1での機能選択キーK1の操作である。
図3に示すように、項目選択画面S2の表示を開始するとき、パネル制御部10は、通常ナビゲーション画像6を第2領域F2に表示させる。通常ナビゲーション画像6は縮小されていない(通常サイズである)。通常ナビゲーション画像6を縮小表示する(おりたたむ)ことができる。通常ナビゲーション画像6を縮小した(折りたたんだ、横幅を狭くした)画像を以下、縮小ナビゲーション画像7と称する。
ナビゲーション画像5の縮小表示をしないとき、パネル制御部10は、通常ナビゲーション画像6を表示パネル11に表示させる。通常ナビゲーション画像6はカテゴリー選択キーK5を含む。図7の上側の図と図8の下側の図に示すように、通常ナビゲーション画像6は、複数のカテゴリー選択キーK5と1つのおりたたみキーK6を含む。おりたたみキーK6は、通常ナビゲーション画像6を縮小ナビゲーション画像7に縮小するためのキーである。通常ナビゲーション画像6はおりたたみキーK6と、複数のカテゴリー選択キーK5を上下方向に並べた(組み合わせた)画像である。通常ナビゲーション画像6の最下段におりたたみキーK6が配される。複数のカテゴリー選択キーK5は、おりたたみキーK6の上側に並べられる。おりたたみキーK6の横幅と、各カテゴリー選択キーK5の横幅は同じである。通常ナビゲーション画像6では、各キーの左右の両端の位置が揃えられる。このように、通常ナビゲーション画像6は、矩形のブロック画像である。このブロック画像はカテゴリー選択キーK5とおりたたみキーK6を含む。
縮小ナビゲーション画像7の一例を図7の下側の図と図8の上側の図に示す。縮小ナビゲーション画像7は、縮小表示中に第2領域F2に表示される画像である。縮小ナビゲーション画像7は、通常ナビゲーション画像6の内容の一部を省いた画像である。つまり、縮小ナビゲーション画像7は、通常ナビゲーション画像6の表示面積を減らした画像である。縮小ナビゲーション画像7は拡大キーK8を含む。拡大キーK8は、縮小ナビゲーション画像7を通常ナビゲーション画像6に開ける(戻す)ためのキーである。
縮小ナビゲーション画像7も矩形の画像である。縮小ナビゲーション画像7は複数のキーを上下方向に並べて組み合わせた画像である。縮小ナビゲーション画像7は、1つの拡大キーK8と、複数の縮小カテゴリー選択キーK7を含む。縮小表示をするとき、パネル制御部10は、縮小カテゴリー選択キーK7を含む縮小ナビゲーション画像7を表示パネル11に表示させる。各縮小カテゴリー選択キーK7の横幅と拡大キーK8の横幅は、同じである。縮小ナビゲーション画像7の最下段に、拡大キーK8が配される。複数の縮小カテゴリー選択キーK7は、拡大キーK8の上側に並べて配される。縮小ナビゲーション画像7では、含まれる各キーの左右の両端の位置が揃えられる。縮小ナビゲーション画像7は矩形のブロック画像である。このブロック画像内に縮小カテゴリー選択キーK7と拡大キーK8含まれる。
縮小ナビゲーション画像7においては、パネル制御部10は、カテゴリー選択キーK5を縮小カテゴリー選択キーK7に置き換える。縮小カテゴリー選択キーK7は、カテゴリー選択キーK5よりも小さい。また、パネル制御部10は、おりたたみキーK6を拡大キーK8に置き換える。拡大キーK8は、おりたたみキーK6よりも小さい。これにより、縮小ナビゲーション画像7は通常ナビゲーション画像6よりも小さくなる。
具体的に、縮小表示をしないとき(通常ナビゲーション画像6のとき)、パネル制御部10はカテゴリー選択キーK5を表示パネル11に表示させる。カテゴリー選択キーK5内に、アイコン画像とカテゴリー名が横方向に並べられる。縮小表示のとき、縮小カテゴリー選択キーK7を表示パネル11に表示させる。縮小カテゴリー選択キーK7は、カテゴリー名を省略し、カテゴリー選択キーK5よりも左右方向の幅を狭くしたキーである。縮小カテゴリー選択キーK7の横幅は、カテゴリー選択キーK5よりも狭い。拡大キーK8の横幅は、おりたたみキーK6よりも狭い。一方で、おりたたみキーK6、各カテゴリー選択キーK5、拡大キーK8、各縮小カテゴリー選択キーK7は、上下方向のサイズが同じである。また、左端の位置が一致する。これにより、通常ナビゲーション画像6を縮小ナビゲーション画像7にしたとき、通常ナビゲーション画像6は、おりたたまれた(収納された)ように見える。
カテゴリー選択キーK5と縮小カテゴリー選択キーK7の何れを操作しても、カテゴリーを選択することができる。パネル制御部10は、タッチパネル12の出力に基づきカテゴリー選択キーK5又は縮小カテゴリー選択キーK7の操作を認識する。キーへの操作により、カテゴリー選択を認識したとき、パネル制御部10は、第1領域F1内に選択操作されたカテゴリーに属する項目選択キーK2を表示させる。
使用者はおりたたみキーK6を操作することにより、通常ナビゲーション画像6から縮小ナビゲーション画像7への縮小を行うことができる(縮小表示)。また、縮小表示中にタッチパネル12の出力に基づき拡大キーK8への操作を認識したとき、パネル制御部10は、通常ナビゲーション画像6を表示パネル11に再表示させる。この場合、パネル制御部10は、縮小カテゴリー選択キーK7に代えてカテゴリー選択キーK5を表示させる。また、パネル制御部10は、拡大キーK8に代えておりたたみキーK6を表示パネル11に表示させる。
また、自動的に通常ナビゲーション画像6から縮小ナビゲーション画像7に縮小する設定を行うことができる。この設定は、縮小表示設定画面S4で行うことができる。縮小表示設定画面S4を表示させるための所定の操作がなされたとき、パネル制御部10は、縮小表示設定画面S4を表示パネル11に表示させる。
縮小表示設定画面S4には、第1縮小実行キーK9、第1縮小不実行キーK10、第2縮小実行キーK11、第2縮小不実行キーK12、プラスキーK13、マイナスキーK14が配される。
操作パネル1では、項目選択画面S2の表示を開始するとき、パネル制御部10は、第2領域F2に通常ナビゲーション画像6を表示パネル11に表示させる。自動的な縮小ナビゲーション画像7への縮小(幅狭化)をしたいとき、使用者は、第1縮小実行キーK9を操作する。第1縮小実行キーK9が操作されている場合、通常ナビゲーション画像6の表示開始から予め定められた待ち時間が経過したとき、パネル制御部10は、通常ナビゲーション画像6の代わりに縮小ナビゲーション画像7を表示させる。つまり、自動的な縮小表示を行う設定が予めなされている場合、最初の通常ナビゲーション画像6の表示開始(開始条件が満たされたとき)から待ち時間が経過したとき、パネル制御部10は、縮小表示を表示パネル11に行わせる。
自動的な縮小ナビゲーション画像7への縮小(幅狭化)をしないとき、使用者は、第1縮小不実行キーK10を操作する。第1縮小不実行キーK10が操作されている場合、パネル制御部10は、縮小ナビゲーション画像7への切り替えを表示パネル11に一切行わせない。つまり、第1縮小不実行実行キーK10が操作されている場合、通常ナビゲーション画像6の表示開始(開始条件が満たされたとき)から待ち時間が経過しても、パネル制御部10は、通常ナビゲーション画像6の表示を継続させる。
また、縮小表示設定画面S4では、再表示させた通常ナビゲーション画像6を自動的に縮小するか否かを設定することができる。再表示とは、通常ナビゲーション画像6から縮小ナビゲーション画像7への自動的な変更後、使用者が拡大キーK8によって通常ナビゲーション画像6を表示させることである。
再表示させた(拡大キーK8を操作した)通常ナビゲーション画像6の自動的な縮小を希望するとき、使用者は、第2縮小実行キーK11を操作する。第2縮小実行キーK11が操作されている場合、通常ナビゲーション画像6の再表示の開始から(拡大キーK8の操作から)待ち時間が経過したとき、パネル制御部10は、縮小ナビゲーション画像7への切り替えを表示パネル11に行わせる。つまり、再表示開始後、自動的な縮小表示を行う設定が予めなされている場合、パネル制御部10は、通常ナビゲーション画像6の再表示から待ち時間が経過したとき縮小表示を表示パネル11に行わせる。
再表示させた通常ナビゲーション画像6の自動的な縮小をしないとき、使用者は、第2縮小不実行キーK12を操作する。第2縮小不実行キーK12が操作されている場合、通常ナビゲーション画像6の再表示の開始から(拡大キーK8の操作から)待ち時間が経過しても、パネル制御部10は、縮小ナビゲーション画像7への切り替えを表示パネル11に行わせない。つまり、再表示開始後、自動的な縮小表示を行わない設定が予めなされている場合、通常ナビゲーション画像6の再表示から待ち時間が経過しても、パネル制御部10は、縮小表示を表示パネル11に行わせない。パネル制御部10は、再表示された通常ナビゲーション画像6の表示を表示パネル11に継続させる。
また、縮小表示設定画面S4において、タッチパネル12は、待ち時間の長さの設定を受け付ける。パネル制御部10は、設定された時間を待ち時間と扱う。プラスキーK13とマイナスキーK14により長さを設定することができる。待ち時間を長くしたい使用者はプラスキーK13を操作する。待ち時間を短くしたい使用者はマイナスキーK14を操作する。なお、待ち時間をゼロにすることにより、通常ナビゲーション画像6を表示せず、縮小ナビゲーション画像7のみを表示させることもできる。
エンドキーK15により、縮小表示設定画面S4での設定が完了する。縮小表示設定画面S4での設定内容(操作されたキーや設定された待ち時間を示すデータ)は、ROM23、ストレージ25、又は、操作パネル1内の不揮発メモリーに記憶される。
(縮小表示中の設定情報i1の表示)
次に、図7、図8を用いて、実施形態に係る操作パネル1での縮小表示中の設定情報i1の表示の一例を説明する。縮小表示を行うことによって、第2領域F2に空きスペースができる。縮小表示が開始されたとき、パネル制御部10は、縮小表示によってできたスペースに設定情報i1を表示させる。
設定情報i1の一例を図7の下方の図や、図8の上方の図に示す。縮小表示中、パネル制御部10は、第3領域F3において、設定情報i1を表示パネル11に表示させる。第3領域F3は、第2領域F2内の領域である。第3領域F3は縮小表示前に通常ナビゲーション画像6が表示されていた領域である。第3領域F3は縮小表示によって空いた領域である。設定情報i1は、現在設定されている設定値を示す。図7、図8の設定情報i1は矩形で囲まれる。矩形内に現在の設定値を示す文字列が含まれる。
パネル制御部10は、デフォルトの設定値(初期設定値)から使用者の操作により変更された設定値を設定情報i1として表示パネル11に表示させる。デフォルトの設定値からの変更がない場合、パネル制御部10は、デフォルトの設定値から変更なしのメッセージを表示パネル11に表示させてもよい。あるいは、パネル制御部10は、基本設定のカテゴリーに含まれる項目のデフォルト設定値を設定情報i1として表示させてもよい。
図8の下方の図に示すように、拡大キーK8によって通常ナビゲーション画像6が再表示されたとき、第3領域F3は無くなる。いったん表示された情報を消すことに不満を感じる使用者がいることが考えられる。そこで、第3領域F3への設定情報i1の表示開始後、通常ナビゲーション画像6の再表示がなされたとき、パネル制御部10は、第1領域F1に設定情報i1を表示させる。設定情報i1は、第3領域F3に代えて、第1領域F1に表示される。
第1領域F1に設定情報i1を表示するとき、パネル制御部10は、透過する設定情報i1を表示パネル11に表示させる。これにより、設定情報i1を第1領域F1に表示させても項目選択キーK2が見えづらくならない。例えば、透過率は、30〜70%、より好ましくは、50%程度にすることができる。
また、タッチパネル12を操作して第1領域F1に表示された設定情報i1を移動させることができる。どのような操作を設定情報i1の移動操作と扱うかは適宜定めることができる。例えば、ドラッグ操作がなされたとき、パネル制御部10は、第1領域F1内の設定情報i1の表示位置を移動させる。ドラッグ操作は、設定情報i1の表示位置をタッチしたままタッチ位置を移動させる操作である。
さらに、第1領域F1に設定情報i1が表示されている状態で、おりたたみキーK6の操作や自動的な縮小表示がなされる場合がある。このように、通常ナビゲーション画像6が縮小ナビゲーション画像7に切り替えられたとき、パネル制御部10は、第1領域F1の設定情報i1を消す。そして、パネル制御部10は、再び現れた第3領域F3に設定情報i1を表示させる(図8の下側の図から図8の上側の図に戻る)。
このようにして、実施形態に係る表示入力装置(操作パネル1)は、表示パネル11、タッチパネル12、パネル制御部10を含む。表示パネル11は、表示を行う。タッチパネル12は、表示パネル11に対して設けられ、使用者の操作を受け付ける。予め定められた開始条件が満たされたとき、パネル制御部10は、第1領域F1と第2領域F2を含む画面である項目選択画面S2の表示を表示パネル11に開始させる。パネル制御部10は、第1領域F1に項目を選択するための項目選択キーK2を表示させる。項目選択画面S2の表示を開始するとき、パネル制御部10は、第2領域F2に項目のカテゴリーを選択するための通常ナビゲーション画像6を表示させる。通常ナビゲーション画像6の表示開始から予め定められた待ち時間が経過したとき、パネル制御部10は、縮小ナビゲーション画像7を通常ナビゲーション画像6の代わりに表示する縮小表示を表示パネル11に行わせる。縮小ナビゲーション画像7は、拡大キーK8を含み、通常ナビゲーション画像6の内容の一部を省いて表示面積を減らした画像である。縮小表示中にタッチパネル12の出力に基づき拡大キーK8への操作を認識したとき、パネル制御部10は、第2領域F2での通常ナビゲーション画像6の再表示を表示パネル11に行わせる。パネル制御部10は、通常ナビゲーション画像6の再表示開始から待ち時間が経過しても縮小表示を表示パネル11に行わせない。パネル制御部10は、通常ナビゲーション画像6の表示を表示パネル11に継続させる。
これにより、大きく表示する(全体を再表示する)という使用者の意図、操作に基づき拡大表示されたナビゲーション画像5を、大きい状態のままで表示させ続けることができる。一定時間経過しても小さくせず、通常ナビゲーション画像6のままとすることができる。従って、再表示したいという使用者の意図を尊重した表示を行うことができる。また、使用者の意図に反する(予想外の)表示は行われなくなる。
また、パネル制御部10は、縮小表示をしないとき、通常サイズのカテゴリー選択キーK5を含む通常ナビゲーション画像6を表示パネル11に表示させる。縮小表示をするとき、パネル制御部10は、カテゴリー選択キーK5を、カテゴリー選択キーK5よりも小さい縮小カテゴリー選択キーK7に置き換える。これにより、パネル制御部10は、通常ナビゲーション画像6よりも小さい縮小ナビゲーション画像7を表示パネル11に表示させる。タッチパネル12の出力に基づきカテゴリー選択キーK5又は縮小カテゴリー選択キーK7の操作によるカテゴリー選択を認識したとき、パネル制御部10は、第1領域F1内において、操作により選択されたカテゴリーに属する項目選択キーK2を表示パネル11に表示させる。これにより、通常ナビゲーション画像6(グローバルナビゲーション)を第2領域F2に表示することができる。通常ナビゲーション画像6は所望の項目選択キーK2が第1領域F1に表示されるように案内する。また、通常ナビゲーション画像6を縮小ナビゲーション画像7に小さく畳むことができる。そのため、画面内の領域を有効活用することができる。さらに、各ナビゲーション内の画像を操作することにより、設定したい項目に対応する項目選択キーK2を第1領域F1に表示させることができる。
また、縮小表示をしないとき、パネル制御部10はカテゴリーの種類を示すアイコン画像とカテゴリー名を横方向に並べたカテゴリー選択キーK5を表示パネル11に表示させる。縮小表示をするとき、パネル制御部10は、カテゴリー名を省略してカテゴリー選択キーK5よりも左右方向の幅を狭くした縮小カテゴリー選択キーK7を表示パネル11に表示させる。これにより、縮小ナビゲーション画像7の幅を通常ナビゲーション画像6よりも短くすることができる。また、通常ナビゲーション画像6をたたんだ画像を縮小ナビゲーション画像7とすることができる。縮小ナビゲーション画像7を通常ナビゲーション画像6よりもずっと小さくすることができる。また、カテゴリーを選択するための画像は全て消されない。カテゴリーを選べるようにアイコン画像を縮小ナビゲーション画像7として残す。これにより、使用者はアイコン画像に基づき所望のカテゴリーを選択できる。
また、項目選択画面S2の表示開始から待ち時間が経過したとき自動的な縮小表示を行う設定が予めなされている場合、パネル制御部10は、項目選択画面S2の表示開始から待ち時間が経過したとき縮小表示を表示パネル11に行わせる。項目選択画面S2の表示開始からの表示開始から待ち時間が経過したとき自動的な縮小表示を行わない設定が予めなされている場合、パネル制御部10は、項目選択画面S2の表示開始から待ち時間が経過しても通常ナビゲーション画像6の表示を表示パネル11に継続させる。これにより、最初の通常ナビゲーション画像6の表示開始から待ち時間経過時に自動的に縮小表示を行うか否かを設定することができる。通常ナビゲーション画像6を表示したままにしたい使用者は、自動的な縮小表示を行わない設定とすればよい。また、縮小表示をしたい使用者は、自動的な縮小表示を行う設定とすればよい。従って、使用者の希望に沿った表示を行うことができる。
また、通常ナビゲーション画像6の再表示開始から待ち時間が経過したとき自動的な縮小表示を行う設定が予めなされている場合、通常ナビゲーション画像6の再表示から待ち時間が経過したとき、パネル制御部10は、縮小表示を表示パネル11に行わせる。通常ナビゲーション画像6の再表示開始から待ち時間が経過したとき自動的な縮小表示を行わない設定が予めなされている場合、通常ナビゲーション画像6の再表示から待ち時間が経過しても、パネル制御部10は、縮小表示を表示パネル11に行わせない。パネル制御部10は、再表示された通常ナビゲーション画像6の表示を表示パネル11に継続させる。
これにより、通常ナビゲーション画像6の再表示後、縮小表示を行うか否かを設定することができる。言い換えると、再表示した通常ナビゲーション画像6の自動縮小を行うか否かを設定することができる。従って、使用者の希望に沿った表示を行うことができる。
また、縮小表示中、パネル制御部10は、第2領域F2内の領域であり、縮小表示の前に通常ナビゲーション画像6が表示されていた領域であり、縮小表示によって空いた領域である第3領域F3に現在設定されている設定値を示す設定情報i1を表示パネル11に表示させる。これにより、設定に役立つ情報を縮小表示によって生まれた(空いた)スペースに表示することができる。
また、設定情報i1の表示開始後、通常ナビゲーション画像6の再表示がなされたとき、パネル制御部10は、第3領域F3の代わりに第1領域F1に設定情報i1を表示させる。これにより、いったん表示した設定情報i1を消さずに表示し続けることができる。一度表示された情報が消えるという不快感を使用者に与えない。
また、第1領域F1に設定情報i1を表示するとき、パネル制御部10は、透過する設定情報i1を表示パネル11に表示させる。これにより、設定情報i1によって、第1領域F1に表示される画像が見えにくくならない。
また、設定情報i1を第1領域F1に表示している状態で縮小表示が開始されたとき、パネル制御部10は、第1領域F1の設定情報i1を消す。パネル制御部10は、設定情報i1を第3領域F3に表示させる。これにより、縮小表示を再開したとき、設定情報i1の表示位置を元の第3領域F3に戻すことができる。これにより、第1領域F1を見やすくすることができる。一度表示した設定情報i1を表示させ続けることができる。
タッチパネル12は、待ち時間の長さの設定を受け付ける。パネル制御部10は、設定された時間を待ち時間と扱う。使用者は自由に待ち時間の長さを設定することができる。
また、複合機100(画像形成装置)は、上述の表示入力装置(操作パネル1)と、表示入力装置の設定に応じた印刷を行う印刷部4を含む。使用者の意図を尊重する表示入力装置を含むので、使いやすく設定しやすい画像形成装置を提供することができる。
本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
本発明は、操作パネルのような表示入力装置と、表示入力装置を含む画像形成装置に使用可能である。

Claims (12)

  1. 表示パネルと、
    前記表示パネルに対して設けられ、使用者の操作を受け付けるタッチパネルと、
    予め定められた開始条件が満たされたとき、第1領域と第2領域を含む画面である項目選択画面の表示を前記表示パネルに開始させ、
    前記第1領域に項目を選択するための項目選択キーを表示させ、
    前記項目選択画面の表示を開始するとき、前記第2領域に前記項目のカテゴリーを選択するための通常ナビゲーション画像を表示させ、
    前記通常ナビゲーション画像の表示開始から予め定められた待ち時間が経過したとき、前記通常ナビゲーション画像の内容の一部を省いて表示面積を減らした画像であって拡大キーを含む縮小ナビゲーション画像を前記通常ナビゲーション画像の代わりに表示する縮小表示を前記表示パネルに行わせ、
    前記縮小表示中に前記タッチパネルの出力に基づき前記拡大キーへの操作を認識したとき前記第2領域での前記通常ナビゲーション画像の再表示を前記表示パネルに行わせ、
    前記通常ナビゲーション画像の再表示開始から前記待ち時間が経過しても前記縮小表示を前記表示パネルに行わせず、
    前記通常ナビゲーション画像の表示を前記表示パネルに継続させるパネル制御部と、を含むことを特徴とする表示入力装置。
  2. 前記縮小表示をしないとき、
    前記パネル制御部は、通常サイズのカテゴリー選択キーを含む前記通常ナビゲーション画像を前記表示パネルに表示させ、
    前記縮小表示をするとき、
    前記カテゴリー選択キーを前記カテゴリー選択キーよりも小さい縮小カテゴリー選択キーに置き換えることにより、前記パネル制御部は、前記通常ナビゲーション画像よりも小さくした前記縮小ナビゲーション画像を前記表示パネルに表示させ、
    前記タッチパネルの出力に基づき前記カテゴリー選択キー又は前記縮小カテゴリー選択キーの操作によるカテゴリー選択を認識したとき、
    前記パネル制御部は、前記第1領域内において、操作により選択されたカテゴリーに属する前記項目選択キーを前記表示パネルに表示させることを特徴とする請求項1に記載の表示入力装置。
  3. 前記縮小表示をしないとき、
    前記パネル制御部は、カテゴリーの種類を示すアイコン画像とカテゴリー名を横方向に並べた前記カテゴリー選択キーを前記表示パネルに表示させ、
    前記縮小表示をするとき、
    前記パネル制御部は、前記カテゴリー名を省略して前記カテゴリー選択キーよりも左右方向の幅を狭くした前記縮小カテゴリー選択キーを前記表示パネルに表示させることを特徴とする請求項2に記載の表示入力装置。
  4. 前記項目選択画面の表示開始から前記待ち時間が経過したとき自動的な前記縮小表示を行う設定が予めなされている場合、
    前記パネル制御部は、前記項目選択画面の表示開始から前記待ち時間が経過したとき前記縮小表示を前記表示パネルに行わせ、
    前記項目選択画面の表示開始からの表示開始から前記待ち時間が経過したとき自動的な前記縮小表示を行わない設定が予めなされている場合、
    前記パネル制御部は、前記項目選択画面の表示開始から前記待ち時間が経過しても前記通常ナビゲーション画像の表示を前記表示パネルに継続させることを特徴とする請求項1に記載の表示入力装置。
  5. 前記通常ナビゲーション画像の再表示開始から前記待ち時間が経過したとき自動的な前記縮小表示を行う設定が予めなされている場合、
    前記パネル制御部は、前記通常ナビゲーション画像の再表示から前記待ち時間が経過したとき前記縮小表示を前記表示パネルに行わせ、
    前記通常ナビゲーション画像の再表示開始から前記待ち時間が経過したとき自動的な前記縮小表示を行わない設定が予めなされている場合、
    前記パネル制御部は、前記通常ナビゲーション画像の再表示から前記待ち時間が経過しても前記縮小表示を前記表示パネルに行わせず、再表示された前記通常ナビゲーション画像の表示を前記表示パネルに継続させることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の表示入力装置。
  6. 前記縮小表示中、前記パネル制御部は、前記第2領域内の領域であり、前記縮小表示の前に前記通常ナビゲーション画像が表示されていた領域であり、前記縮小表示によって空いた領域である第3領域において、現在設定されている設定値を示す設定情報を前記表示パネルに表示させることを特徴とする請求項1に記載の表示入力装置。
  7. 前記設定情報の表示開始後、前記通常ナビゲーション画像の再表示がなされたとき、
    前記パネル制御部は、前記第3領域に代えて前記第1領域において、前記設定情報を前記表示パネルに表示させることを特徴とする請求項6に記載の表示入力装置。
  8. 前記第1領域に前記設定情報を表示するとき、前記パネル制御部は、透過する前記設定情報を前記表示パネルに表示させることを特徴とする請求項7に記載の表示入力装置。
  9. 前記第1領域に前記設定情報を表示している状態で前記縮小表示が開始されたとき、
    前記パネル制御部は前記第1領域の前記設定情報を消し、前記第3領域において前記設定情報を前記表示パネルに表示させることを特徴とする請求項7に記載の表示入力装置。
  10. 前記タッチパネルは、前記待ち時間の長さの設定を受け付け、
    前記パネル制御部は、設定された時間を待ち時間と扱うことを特徴とする請求項1に記載の表示入力装置。
  11. 請求項1に記載の表示入力装置と、
    前記表示入力装置の設定に応じた印刷を行う印刷部を含むことを特徴とする画像形成装置。
  12. 予め定められた開始条件が満たされたとき、第1領域と第2領域を含む画面である項目選択画面の表示を開始し、
    前記第1領域に項目を選択するための項目選択キーを表示し、
    前記項目選択画面の表示を開始するとき、前記第2領域に前記項目のカテゴリーを選択するための通常ナビゲーション画像を表示し、
    前記通常ナビゲーション画像の表示開始から予め定められた待ち時間が経過したとき、前記通常ナビゲーション画像の内容の一部を省いて表示面積を減らした画像であって拡大キーを含む縮小ナビゲーション画像を前記通常ナビゲーション画像の代わりに表示する縮小表示を行い、
    前記縮小表示中に前記拡大キーへの操作がなされたとき、前記第2領域での前記通常ナビゲーション画像を再表示し、
    前記通常ナビゲーション画像の再表示開始から前記待ち時間が経過しても前記縮小表示を行わず、前記通常ナビゲーション画像の表示を前記表示パネルに継続させることを特徴とする表示入力装置の制御方法。
JP2018531769A 2016-08-05 2017-06-19 表示入力装置、画像形成装置、表示入力装置の制御方法 Expired - Fee Related JP6662457B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154728 2016-08-05
JP2016154728 2016-08-05
PCT/JP2017/022544 WO2018025527A1 (ja) 2016-08-05 2017-06-19 表示入力装置、画像形成装置、表示入力装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018025527A1 JPWO2018025527A1 (ja) 2019-03-28
JP6662457B2 true JP6662457B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=61074019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018531769A Expired - Fee Related JP6662457B2 (ja) 2016-08-05 2017-06-19 表示入力装置、画像形成装置、表示入力装置の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10712911B2 (ja)
EP (1) EP3495934B1 (ja)
JP (1) JP6662457B2 (ja)
CN (1) CN109416612A (ja)
WO (1) WO2018025527A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7246007B2 (ja) * 2018-03-27 2023-03-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 デマンド調停システムおよびデマンド調停システムの制御方法
JP7315371B2 (ja) * 2019-05-07 2023-07-26 シャープ株式会社 表示制御装置、それを備えた画像形成装置および表示制御方法
CN111399723A (zh) * 2020-04-26 2020-07-10 Oppo广东移动通信有限公司 一种设置项处理方法、装置及计算机可读存储介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5231571B2 (ja) * 2008-12-04 2013-07-10 三菱電機株式会社 表示入力装置およびナビゲーション装置
JP5091267B2 (ja) * 2010-02-18 2012-12-05 シャープ株式会社 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置ならびに操作方法
US8610745B2 (en) * 2010-05-17 2013-12-17 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and display console displaying preview image
JP2012004795A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5075239B2 (ja) * 2010-08-27 2012-11-21 シャープ株式会社 操作装置、及びその操作装置を含む画像形成装置、並びに、表示方法
JP5271328B2 (ja) * 2010-09-28 2013-08-21 シャープ株式会社 操作装置、及び、画像形成装置
JP5762718B2 (ja) * 2010-10-20 2015-08-12 シャープ株式会社 画像形成装置
JP5459177B2 (ja) * 2010-11-01 2014-04-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびコンピュータプログラム
JP5649071B2 (ja) * 2011-11-30 2015-01-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画面表示システムを有する装置
JP2016109434A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 アルパイン株式会社 電子機器
JP6035318B2 (ja) * 2014-12-22 2016-11-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6840571B2 (ja) * 2017-02-28 2021-03-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3495934A4 (en) 2020-03-25
JPWO2018025527A1 (ja) 2019-03-28
WO2018025527A1 (ja) 2018-02-08
US20190258361A1 (en) 2019-08-22
US10712911B2 (en) 2020-07-14
EP3495934A1 (en) 2019-06-12
CN109416612A (zh) 2019-03-01
EP3495934B1 (en) 2021-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10652412B2 (en) Operation console, electronic device and image processing apparatus provided with the operation console, and method of displaying information on the operation console
US10268934B2 (en) Operation console enabling appropriate selection of operational mode by the user, electronic device and image processing apparatus provided with the operation console, and method of displaying information on the operation console
US10819871B2 (en) Operation console, electronic device and image processing apparatus provided with the operation console, and method of displaying information on the operation console
JP5923477B2 (ja) 表示入力装置、画像形成装置
JP2015128828A (ja) 画像処理システム、画像処理装置および携帯情報端末
JP2011197603A (ja) 操作設定装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6662457B2 (ja) 表示入力装置、画像形成装置、表示入力装置の制御方法
US20190361600A1 (en) Electronic device
EP3521936B1 (en) Display input device, image forming apparatus, control method for display input device
JP7473751B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、及び制御プログラム
JP2013146874A (ja) 画像形成装置
US11474756B2 (en) Information processing apparatus capable of allowing display device to display combinations of setting values previously set for each of plurality of functions
JP2008049509A (ja) 画像形成装置
JP2017212499A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、画像処理装置、情報処理システム
CN115396558A (zh) 复合机、复合机的显示控制方法、以及记录介质
JP2008006691A (ja) 画像形成装置
JP2007266745A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2013029981A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6662457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees