JP2020091798A - 半導体記憶装置及びメモリシステム - Google Patents

半導体記憶装置及びメモリシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2020091798A
JP2020091798A JP2018230105A JP2018230105A JP2020091798A JP 2020091798 A JP2020091798 A JP 2020091798A JP 2018230105 A JP2018230105 A JP 2018230105A JP 2018230105 A JP2018230105 A JP 2018230105A JP 2020091798 A JP2020091798 A JP 2020091798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
terminal
semiconductor memory
duty
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2018230105A
Other languages
English (en)
Inventor
由美 高田
Yumi Takada
由美 高田
康伯 平嶋
Yasutaka Hirashima
康伯 平嶋
健太 柴崎
Kenta Shibazaki
健太 柴崎
洋介 萩原
Yosuke Hagiwara
洋介 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2018230105A priority Critical patent/JP2020091798A/ja
Priority to US16/557,879 priority patent/US11087852B2/en
Publication of JP2020091798A publication Critical patent/JP2020091798A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0688Non-volatile semiconductor memory arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/32Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/006Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation at wafer scale level, i.e. wafer scale integration [WSI]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/022Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in I/O circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/023Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in clock generator or timing circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/028Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters with adaption or trimming of parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/56External testing equipment for static stores, e.g. automatic test equipment [ATE]; Interfaces therefor
    • G11C29/56012Timing aspects, clock generation, synchronisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C2029/4402Internal storage of test result, quality data, chip identification, repair information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/56External testing equipment for static stores, e.g. automatic test equipment [ATE]; Interfaces therefor
    • G11C2029/5602Interface to device under test

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】デューティ補正の時間を短縮する。【解決手段】一実施形態の半導体記憶装置は、第1チップ及び第2チップを備える。上記第1チップ及び前記第2チップは、第1コマンドを受けると、トグル信号に応じて、上記第1チップで生成される第1出力信号のデューティを補正すると共に、上記第2チップで生成される第2出力信号のデューティを補正する第1補正処理を実行するように構成される。【選択図】図11

Description

実施形態は、半導体記憶装置及びメモリシステムに関する。
半導体記憶装置としてのNANDフラッシュメモリと、当該NANDフラッシュメモリを制御するメモリコントローラと、を備えるメモリシステムが知られている。
特開2017−194966号公報 特開2012−68873号公報 米国特許出願公開第2014/0279759号明細書
デューティ補正の時間を短縮する。
実施形態の半導体記憶装置は、第1チップ及び第2チップを備える。上記第1チップ及び前記第2チップは、第1コマンドを受けると、トグル信号に応じて、上記第1チップで生成される第1出力信号のデューティを補正すると共に、上記第2チップで生成される第2出力信号のデューティを補正する第1補正処理を実行するように構成される。
第1実施形態に係るメモリシステム及びテスタを含む構成を説明するためのブロック図。 第1実施形態に係るメモリシステムの構成を説明するためのブロック図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の構成を説明するためのブロック図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の入出力回路及びロジック制御回路の構成を説明するためのブロック図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の補正回路の構成を説明するための回路図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の出力回路の構成を説明するための回路図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の検出回路の構成を説明するための回路図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置のレジスタ及びROM領域の構成を説明するためのブロック図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置のレジスタを制御するための信号を説明するためのテーブル。 第1実施形態に係るメモリシステムのテストフェーズにおけるデューティ補正処理及び補正結果転送処理を説明するためのフローチャート。 第1実施形態に係るメモリシステムのテストフェーズにおけるデューティ補正処理及び補正結果転送処理を説明するためのコマンドシーケンス。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の出力回路におけるデューティ補正処理の際の動作を説明するための模式図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置のレジスタ及びROM領域のテストフェーズにおけるデューティ補正処理の際の動作を説明するための模式図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置のレジスタ及びROM領域のテストフェーズにおける補正結果転送処理の際の動作を説明するための模式図。 第1実施形態に係るメモリシステムの実運用フェーズにおけるデューティ補正処理を説明するためのフローチャート。 第1実施形態に係る半導体記憶装置のレジスタ及びROM領域の実運用フェーズにおけるデューティ補正処理実行前の動作を説明するための模式図。 第1実施形態に係るメモリシステムの実運用フェーズにおけるデューティ補正処理を説明するためのコマンドシーケンス。 第1実施形態に係る半導体記憶装置のレジスタ及びROM領域の実運用フェーズにおけるデューティ補正処理実行後の動作を説明するための模式図。 第2実施形態に係るメモリシステムの実運用フェーズにおけるデューティ補正処理を説明するためのフローチャート。 第2実施形態に係るメモリシステムの実運用フェーズにおけるデューティ補正処理を説明するためのコマンドシーケンス。
以下、図面を参照して実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する構成要素については、共通する参照符号を付す。
なお、以下の説明では、信号X<n:0>(nは自然数)とは、(n+1)ビットの信号であり、各々が1ビットの信号である信号X<0>、X<1>、…、及びX<n>の集合を意味する。また、構成要素Y<n:0>とは、信号X<n:0>の入力又は出力に1対1に対応する構成要素Y<0>、Y<1>、…、及びY<n>の集合を意味する。
また、以下の説明では、信号/Zは、信号Zの反転信号であることを示す。また、「信号Z及び/Zのデューティ」とは、信号Zにおけるパルスの1周期に対する、パルスが立ち上がってから立ち下がるまでの時間の割合(すなわち、信号/Zにおけるパルスの1周期に対する、パルスが立ち下がってから立ち上がるまでの時間の割合)を示す。なお、デューティは、「デューティ比」又は「デューティサイクル」と読み替えてもよい。
1.第1実施形態
第1実施形態に係るメモリシステムについて説明する。第1実施形態に係るメモリシステムは、例えば、半導体記憶装置としてのNAND型フラッシュメモリと、当該NAND型フラッシュメモリを制御するメモリコントローラと、を含む。
1.1 構成
1.1.1 メモリシステムの全体構成
第1実施形態に係るメモリシステムの全体構成について、図1及び図2を用いて説明する。メモリシステム1は、例えば、外部の図示しないホスト機器と通信する。メモリシステム1は、ホスト機器からのデータを保持し、また、データをホスト機器に読出す。
図1は、第1実施形態に係るメモリシステム及びテスタを含む構成を説明するためのブロック図である。図1に示すように、メモリシステム1は、メモリコントローラ2と、NANDパッケージ3と、を備えている。NANDパッケージ3は、例えば、複数の半導体記憶装置4A〜4Dを含む。図1の例では、NANDパッケージ3内に4つのチップが含まれる場合が示されている。なお、以下の説明では、半導体記憶装置4A〜4Dはそれぞれ、チップA〜Dと読み替えてもよい。また、NANDパッケージ3は、半導体記憶装置と読み替えてもよい。
テスタ5は、メモリシステム1の出荷前において、NANDパッケージ3のメモリコントローラ2とのインタフェース機能をテスト可能に構成される。テスタ5は、例えば、メモリコントローラ2と接続される前の状態のNANDパッケージ3に接続され、疑似的なメモリコントローラ2としてNANDパッケージ3と信号を送受信する。これにより、テスタ5は、NANDパッケージ3がメモリコントローラ2の指示に対して正常に動作可能に構成されているか否かを判定することができる。テスタ5は、メモリシステム1が出荷される際には、メモリシステム1から取り外される。
なお、図1の例では、メモリシステム1は、テスタ5を含まない構成として図示されているが、これに限られない。例えば、メモリシステム1は、テスタ5を含んでいてもよい。
図2は、第1実施形態に係るメモリシステムの構成を説明するためのブロック図である。図2に示すように、メモリコントローラ2は、半導体記憶装置4A〜4Dを制御する。具体的には、メモリコントローラ2は、データを半導体記憶装置4A〜4Dに書込み、データを半導体記憶装置4A〜4Dから読出す。メモリコントローラ2は、NANDバスによって半導体記憶装置4A〜4Dに接続される。
半導体記憶装置4A〜4Dの各々は、複数のメモリセルを備え、データを不揮発に記憶する。半導体記憶装置4A〜4Dの各々は、例えば、予め割り当てられたチップアドレスによって一意に識別可能な半導体チップであり、メモリコントローラ2の指示によって独立に、又は互いに同期して、動作可能に構成される。
半導体記憶装置4A〜4Dの各々と接続されたNANDバス上では、同種の信号が送受信される。NANDバスは、複数の信号線を含み、NANDインタフェースに従った信号/CE0〜/CE3、CLE、ALE、/WE、RE、/RE、/WP、/RB0〜/RB3、DQ<7:0>、DQS、及び/DQSの送受信を行う。信号CLE、ALE、/WE、RE、/RE、及び/WPは、半導体記憶装置4A〜4Dによって受け取られ、信号/RB0〜/RB3は、メモリコントローラ2によって受け取られる。また、信号/CE0〜/CE3はそれぞれ、半導体記憶装置4A〜4Dによって受け取られる。
信号/CE0〜/CE3はそれぞれ、半導体記憶装置4A〜4Dをイネーブルにするための信号である。信号CLEは、信号CLEが“H(High)”レベルである間に半導体記憶装置4A〜4Dに流れる信号DQ<7:0>がコマンドであることを半導体記憶装置4A〜4Dに通知する。信号ALEは、信号ALEが“H”レベルである間に半導体記憶装置4A〜4Dに流れる信号DQ<7:0>がアドレスであることを半導体記憶装置4A〜4Dに通知する。信号/WEは、信号/WEが“L(Low)”レベルである間に半導体記憶装置4A〜4Dに流れる信号DQ<7:0>を半導体記憶装置4A〜4Dに取り込むことを指示する。信号RE及び/REは、半導体記憶装置4A〜4Dに信号DQ<7:0>を出力することを指示し、例えば、信号DQ<7:0>を出力する際の半導体記憶装置4A〜4Dの動作タイミングを制御するために使用される。信号/WPは、データ書込み及び消去の禁止を半導体記憶装置4A〜4Dに指示する。信号/RB0〜/RB3はそれぞれ、半導体記憶装置4A〜4Dがレディ状態(外部からの命令を受け付ける状態)であるか、ビジー状態(外部からの命令を受け付けない状態)であるかを示す。信号DQ<7:0>は、例えば8ビットの信号である。信号DQ<7:0>は、半導体記憶装置4A〜4Dとメモリコントローラ2との間で送受信されるデータの実体であり、コマンド、アドレス、及びデータを含む。信号DQS及び/DQSは、例えば、信号RE及び/REに基づいて生成されることができ、信号DQ<7:0>に係る半導体記憶装置4A〜4Dの動作タイミングを制御するために使用される。
1.1.2 メモリコントローラの構成
引き続き図2を用いて、第1実施形態に係るメモリシステムのメモリコントローラについて説明する。メモリコントローラ2は、プロセッサ(CPU:Central Processing Unit)11、内蔵メモリ(RAM:Random Access Memory)12、NANDインタフェース回路13(図2では、NANDI/F回路と表記)、バッファメモリ14、及びホストインタフェース回路15(図2では、ホストI/F回路と表記)を備えている。
プロセッサ11は、メモリコントローラ2全体の動作を制御する。プロセッサ11は、例えば、外部から受信したデータの書込み命令に応答して、NANDインタフェースに基づく書込み命令を半導体記憶装置4A〜4Dに対して発行する。この動作は、読出し処理及び消去処理、並びに半導体記憶装置4A〜4Dの出力信号のデューティを補正する処理(デューティ補正処理)等のその他の処理の場合についても同様である。
内蔵メモリ12は、例えば、DRAM(Dynamic RAM)等の半導体メモリであり、プロセッサ11の作業領域として使用される。内蔵メモリ12は、半導体記憶装置4A〜4Dを管理するためのファームウェア、及び各種の管理テーブル等を保持する。
NANDインタフェース回路13は、上述のNANDバスを介して半導体記憶装置4A〜4Dと接続され、半導体記憶装置4A〜4Dとの通信を司る。NANDインタフェース回路13は、プロセッサ11の指示により、コマンド、アドレス、及び書込みデータを半導体記憶装置4A〜4Dに送信する。また、NANDインタフェース回路13は、半導体記憶装置4A〜4Dからステータス、及び読出しデータを受信する。
バッファメモリ14は、メモリコントローラ10が半導体記憶装置4A〜4D及び外部から受信したデータ等を一時的に保持する。
ホストインタフェース回路15は、外部の図示しないホスト機器と接続され、ホスト機器との通信を司る。ホストインタフェース回路15は、例えば、ホスト機器から受信した命令及びデータを、それぞれプロセッサ11及びバッファメモリ14に転送する。
1.1.3 半導体記憶装置の構成
次に、第1実施形態に係る半導体記憶装置の構成例について、図3を用いて説明する。なお、半導体記憶装置4A〜4Dは、例えば、同等の構成を有する。このため、以下の説明では、半導体記憶装置4A〜4Dのうち、半導体記憶装置4Aの構成について説明し、半導体記憶装置4B〜4Dの構成については、その説明を省略する。
図3に示すように、半導体記憶装置4Aは、メモリセルアレイ21、入出力回路22、ロジック制御回路23、ROM(Read only memory)領域24、レジスタ25、シーケンサ26、電圧生成回路27、ドライバセット28、ロウデコーダ29、センスアンプ30、入出力用パッド群31、及びロジック制御用パッド群32を備えている。
メモリセルアレイ21は、ワード線及びビット線に関連付けられた複数の不揮発性メモリセル(図示せず)を含む。
入出力回路22は、メモリコントローラ2と信号DQ<7:0>を送受信する。入出力回路22は、信号DQ<7:0>内のコマンド及びアドレスをレジスタ25に転送する。入出力回路22は、書込みデータ及び読出しデータをセンスアンプ30と送受信する。
ロジック制御回路23は、メモリコントローラ2から信号/CE0、CLE、ALE、/WE、RE、/RE、及び/WPを受信する。また、ロジック制御回路23は、信号/RB0をメモリコントローラ2に転送して半導体記憶装置4Aの状態を外部に通知する。
ROM領域24は、例えば、ROMフューズを含み、半導体記憶装置4Aのデューティ補正処理を含む各種処理に適用される設定値の初期値等を不揮発に保持する。ROM領域24に保持された初期値は、例えば、電源オン時に読み出されてレジスタ25に格納された後、各種処理に適用される。
レジスタ25は、コマンド及びアドレスを保持する。レジスタ25は、アドレスをロウデコーダ29及びセンスアンプ30に転送すると共に、コマンドをシーケンサ26に転送する。また、レジスタ25は、半導体記憶装置4Aの各種処理に適用される設定値の更新値を一時的に保持する。レジスタ25に保持された更新値は、例えば、更新処理によって取得された後に、各種処理に適用される。なお、レジスタ25に保持される更新値は、電源オフされることによって失われる。
シーケンサ26は、コマンドを受け取り、受け取ったコマンドに基づくシーケンスに従って半導体記憶装置4Aの全体を制御する。
電圧生成回路27は、シーケンサ26からの指示に基づき、データの書込み処理、読出し処理、及び消去処理等に必要な電圧を生成する。電圧生成回路27は、生成した電圧をドライバセット28に供給する。
ドライバセット28は、複数のドライバを含み、レジスタ25からのアドレスに基づいて、電圧生成回路27からの種々の電圧をロウデコーダ29及びセンスアンプ30に供給する。ドライバセット28は、例えば、アドレス中のロウアドレスに基づき、ロウデコーダ29に種々の電圧を供給する。
ロウデコーダ29は、レジスタ25からアドレス中のロウアドレスを受取り、当該ロウアドレスに基づく行のメモリセルを選択する。そして、選択された行のメモリセルには、ロウデコーダ29を介してドライバセット28からの電圧が転送される。
センスアンプ30は、データの読出し時には、メモリセルアレイ21内のメモリセルの閾値電圧をセンスし、データを読み出す。そして、このデータを入出力回路22に転送する。センスアンプ30は、データの書込み時には、メモリコントローラ2から受信した書込みデータをメモリセルアレイ21に転送する。
入出力用パッド群31は、メモリコントローラ2から受信した信号DQ<7:0>、DQS、及び/DQSを入出力回路22に転送する。また、入出力用パッド群31は、入出力回路22から送信された信号DQ<7:0>を半導体記憶装置4Aの外部に転送する。
ロジック制御用パッド群32は、メモリコントローラ2から受信した信号/CE0、CLE,ALE、/WE、RE、/RE、及び/WPをロジック制御回路23に転送する。また、ロジック制御用パッド群32は、ロジック制御回路23から送信された信号/RB0を半導体記憶装置4Aの外部に転送する。
1.1.5 入出力回路及びロジック制御回路の構成
次に、第1実施形態に係る半導体記憶装置の入出力回路及びロジック制御回路の構成について説明する。
1.1.5.1 デューティ補正機能に係る構成
第1実施形態に係る半導体記憶装置の入出力回路及びロジック制御回路のうち、デューティ補正処理に用いられる機能(デューティ補正機能)に係る構成について、図4に示すブロック図を用いて説明する。
図4に示すように、入出力回路22は、信号DQ<7:0>に対応する入力回路221<7:0>及び出力回路222<7:0>の組を含む。1つの入力回路221<i>及び出力回路222<i>の組には、例えば、同種の信号DQ<i>が割当てられる(0≦i≦7)。すなわち、入力回路221<i>及び出力回路222<i>の組は、外部のメモリコントローラ2と、入出力用パッド群31内のパッド31_<i>を介して信号DQ<i>を通信可能である。
また、入出力回路22は、信号DQSに対応する入力回路221_dqs及び出力回路222_dqsの組を含む。すなわち、入力回路221_dqs及び出力回路222_dqsの組は、外部のメモリコントローラ2と、入出力用パッド群31内のパッド31_dqsを介して信号DQSを通信可能である。また、入出力回路22は、信号/DQSに対応する入力回路221_bdqs及び出力回路222_bdqsの組を含む。すなわち、入力回路221_bdqs及び出力回路222_bdqsの組は、外部のメモリコントローラ2と、入出力用パッド群31内のパッド31_bdqsを介して信号/DQSを通信可能である。
入出力回路22は、出力制御回路223、Ron制御回路224、及び検出回路225を更に含む。
出力制御回路223は、信号DQ<7:0>、DQS、及び/DQSの基となる信号DQ<7:0>_in、DQS_in、及び/DQS_inを生成し、それぞれ出力回路222<7:0>、222_dqs、及び222_bdqsに送出する。
Ron制御回路224は、シーケンサ26から送出される制御信号CNT1に基づき、出力回路222<7:0>、222_dqs、及び222_bdqs内の出力インピーダンスを制御する。
検出回路225は、シーケンサ26から送出される制御信号CNT2に基づいて、出力制御回路223から送出された信号DQS_in、及び/DQS_inをモニタし、信号DQS_in及び/DQS_inのデューティを検出する。検出回路225は、デューティの検出結果に基づいて、デューティ補正処理が必要か否かを示す信号FLGを生成し、シーケンサ26に送出する。
シーケンサ26は、検出回路225から信号FLGを受けると、当該信号FLGに基づいてデューティの補正結果を含む信号CCを生成する。シーケンサ26は、制御信号CNT3と共に信号CCをレジスタ25に送出し、各種動作の際に適用されるデューティの補正値を制御する。
ROM領域24は、出荷前にデューティ補正処理の結果を初期値として保持するために、信号FCをレジスタ25から受信可能に構成されている。ROM領域24は、制御信号CNT3に応じて当該初期値に対応する信号FCをレジスタ25に送出する。
レジスタ25は、ROM領域24及びシーケンサ26から信号FC、CC、及び制御信号CNT3を受けると、当該制御信号CNT3に基づいて信号FC又はCCのいずれの信号をロジック制御回路23に送出するかを判定する。レジスタ25は、送出すると判定された方の信号を、信号OCとしてロジック制御回路23に送出する。
ロジック制御回路23は、補正回路231を含む。補正回路231は、ロジック制御用パッド群32内のパッド32_re及び32_breを介してそれぞれ入力される信号RE及び/REのデューティを補正する機能を有する。補正回路231は、シーケンサ26からの信号OCに基づいて信号RE及び/REのデューティを補正し、信号RE_c及び/RE_cを生成する。信号RE_c及び/RE_cは、例えば、出力制御回路223に送出され、当該出力制御回路223において生成される信号DQS及び/DQSのトグルのタイミングの基として使用される。より具体的には、信号DQS及び/DQSのデューティは、信号RE_c及び/RE_cのデューティに応じて決定される。例えば、信号DQS及び/DQSのデューティと、信号RE_c及び/RE_cのデューティとは、同一であるか、又は互いに相関関係を有する。
なお、図4の例では、補正回路231から信号RE_c及び/RE_cが出力制御回路223に直接送出される場合が示されているが、これに限られない。例えば、補正回路231は、信号RE_c及び/RE_cを他の回路(例えば、シーケンサ26)に送出した後、当該他の回路において信号RE_c及び/RE_cのデューティに基づくタイミング信号が生成されてもよい。そして、出力制御回路223に当該タイミング信号が送出されることにより、信号RE_c及び/RE_cのデューティと相関関係を有する信号DQS_in及び/DQS_inが生成されてもよい。
以上のように構成されることにより、信号DQS_in及び/DQS_inのデューティが所望の値からずれていることを検出回路225によって検出し、当該検出結果に基づいて信号RE及び/REのデューティを補正回路231によって補正することができる。そして、当該補正結果が出力制御回路223にフィードバックされることにより、信号DQS_in及び/DQS_inのデューティが補正され、ひいては、所望の値のデューティを有する信号DQS及び/DQSを出力することができる。
1.1.5.2 補正回路の構成
第1実施形態に係る入出力回路のうち、補正回路の構成について、図5を用いて説明する。図5は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の補正回路の構成を説明するための回路図である。
図5に示すように、補正回路231は、インバータINV1、INV2、INV3、及びINV4、可変キャパシタC1、C2、C3、及びC4、並びに論理回路NAND1、NAND2、NAND3、NAND4、NAND5、NAND6、NAND7、NAND8、NAND9、及びNAND10を含む。
インバータINV1は、信号REが入力される入力端と、ノードN1に接続された出力端と、を含む。インバータINV2は、ノードN1に接続された入力端と、ノードRE_dに接続された出力端と、を含む。
可変キャパシタC1は、ノードN1に接続された第1端と、電圧VSSが供給された第2端と、を含む。可変キャパシタC2は、ノードRE_dに接続された第1端と、電圧VSSが供給された第2端と、を含む。
インバータINV3は、信号/REが入力される入力端と、ノードN2に接続された出力端と、を含む。インバータINV4は、ノードN2に接続された入力端と、ノード/RE_dに接続された出力端と、を含む。
可変キャパシタC3は、ノードN2に接続された第1端と、電圧VSSが供給された第2端と、を含む。可変キャパシタC4は、ノード/RE_dに接続された第1端と、電圧VSSが供給された第2端と、を含む。
可変キャパシタC1〜C4は、レジスタ25から送出される信号OCに基づいて、その容量を変更可能に構成される。より具体的には、例えば、可変キャパシタC1〜C4の各々は、直列に接続されたキャパシタ及びスイッチの組(図示せず)を複数含み、当該複数の組が並列に接続された構成を有していてもよい。信号OCは、例えば、複数ビットのDAC値を含み、可変キャパシタC1〜C4内の任意の数のスイッチをオン状態又はオフ状態に設定可能な信号である。以上のように構成することにより、可変キャパシタC1〜C4は、信号OCに応じて、或る範囲内において段階的に容量の大きさを切替えることができる。すなわち、ノードRE_d及び/RE_dには、可変キャパシタC1〜C4に設定された容量に応じて、或る量だけ遅延した信号が供給される。
なお、ノードRE_dにおける信号REからの遅延量と、ノード/RE_dにおける信号/REからの遅延量は、互いに独立に制御可能に構成される。したがって、ノードRE_d及び/RE_dには、信号OCに応じて、一方に対して他方が任意の時間だけ遅延した信号を供給することができる。
論理回路NAND1〜NAND10は、2つの入力信号のNAND演算結果を出力する。
論理回路NAND1は、ノードRE_dに接続された第1入力端と、電圧VSSが供給された第2入力端と、論理回路NAND2の第1入力端に接続された出力端と、を含む。論理回路NAND2は、電圧VSSが供給された第2入力端と、論理回路NAND3の第1入力端に接続された出力端と、を含む。論理回路NAND3は、電圧VSSが供給された第2入力端と、論理回路NAND4の第1入力端に接続された出力端と、を含む。論理回路NAND4は、ノードRE_dに接続された第2入力端と、論理回路NAND5の第1入力端に接続された出力端と、を含む。論理回路NAND5は、ノード/RE_cに接続された第2入力端と、ノードRE_cに接続された出力端と、を含む。
論理回路NAND6は、ノード/RE_dに接続された第1入力端と、電圧VSSが供給された第2入力端と、論理回路NAND7の第1入力端に接続された出力端と、を含む。論理回路NAND7は、電圧VSSが供給された第2入力端と、論理回路NAND8の第1入力端に接続された出力端と、を含む。論理回路NAND8は、電圧VSSが供給された第2入力端と、論理回路NAND9の第1入力端に接続された出力端と、を含む。論理回路NAND9は、ノード/RE_dに接続された第2入力端と、論理回路NAND10の第1入力端に接続された出力端と、を含む。論理回路NAND10は、ノードRE_cに接続された第2入力端と、ノード/RE_cに接続された出力端と、を含む。
論理回路NAND5及びNAND10は、RS(Reset / Set)フリップフロップ回路を構成する。これにより、ノードRE_cの電圧レベルは、ノードRE_d及び/RE_dの電圧レベルが“L”レベルから“H”レベルに変化するタイミングで、“L”レベルから“H”レベルに、又は“H”レベルから“L”レベルに変化する。すなわち、ノードRE_cは、ノードRE_d及び/RE_dのパルスの立ち上がり(Rising edge)に応じて電圧レベルが変化する信号を出力する。また、ノード/RE_cの電圧レベルは、ノードRE_dの反転信号が出力される。
1.1.5.3 出力回路の構成
次に、第1実施形態に係る入出力回路のうち、出力回路の構成について図6を用いて説明する。図6は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の出力回路の構成を説明するための回路図である。図6では、出力回路222_dqs及び222_bdqsと、出力制御回路223、Ron制御回路224、及びパッド31_dqs並びに31_bdqsと、の接続関係の一例が示される。
図6に示すように、出力回路222_dqsは、論理回路NANDa<m:0>及びNORa<m:0>、並びにトランジスタTa_p<m:0>及びTa_n<m:0>を含む。また、出力回路222_bdqsは、論理回路NANDb<m:0>及びNORb<m:0>、並びにトランジスタTb_p<m:0>及びTb_n<m:0>を含む。ここで、mは、任意の自然数である。
論理回路NANDa<m:0>及びNANDb<m:0>は、2つの入力信号のNAND演算結果を出力する。論理回路NORa<m:0>及びNORb<m:0>は、2つの入力信号のNOR演算結果を出力する。トランジスタTa_p<m:0>及びTb_p<m:0>はp型の極性を有し、トランジスタTa_n<m:0>及びTb_n<m:0>は、n型の極性を有する。
上述の通り、出力制御回路223は、補正回路231のノードRE_c及び/RE_cから送出された信号のデューティに基づいて生成された信号DQS_in及び/DQS_inを送出する。また、Ron制御回路224は、信号SELa_p<m:0>及びSELa_n<m:0>、並びに信号SELb_p<m:0>及びSELb_n<m:0>を送出する。
まず、出力回路222_dqsの構成について説明する。
論理回路NANDa<m:0>は、信号DQS_inが共通して供給される第1入力端を含み、信号SELa_p<m:0>がそれぞれ供給される第2入力端を含む。また、論理回路NANDa<m:0>はそれぞれ、トランジスタTa_p<m:0>のゲートに接続される。
トランジスタTa_p<m:0>は、電圧VCCQが共通して供給される第1端と、パッド31_dqsに共通して接続される第2端と、を含む。
論理回路NORa<m:0>は、信号DQS_inが共通して供給される第1入力端を含み、信号SELa_n<m:0>がそれぞれ供給される第2入力端を含む。また、論理回路NORa<m:0>はそれぞれ、トランジスタTa_n<m:0>のゲートに接続される。
トランジスタTa_n<m:0>は、電圧VSSが共通して供給される第1端と、パッド31_dqsに共通して接続される第2端と、を含む。
以上のように構成することで、出力回路222_dqsは、信号DQS_inが“H”レベルの場合、トランジスタTa_p<m:0>のうち、信号SELa_p<m:0>によってオン抵抗となるように選択されたトランジスタの合成抵抗を、信号DQSのプルアップ側の出力インピーダンスとして設定することができる。また、出力回路222_dqsは、信号DQS_inが“L”レベルの場合、トランジスタTa_n<m:0>のうち、信号SELa_n<m:0>によってオン抵抗となるように選択されたトランジスタの合成抵抗を、信号DQSのプルダウン側の出力インピーダンスとして設定することができる。
次に、出力回路222_bdqsの構成について説明する。
論理回路NANDb<m:0>は、信号/DQS_inが共通して供給される第1入力端を含み、信号SELb_p<m:0>がそれぞれ供給される第2入力端を含む。また、論理回路NANDb<m:0>はそれぞれ、トランジスタTb_p<m:0>のゲートに接続される。
トランジスタTb_p<m:0>は、電圧VCCQが共通して供給される第1端と、パッド32_bdqsに共通して接続される第2端と、を含む。
論理回路NORb<m:0>は、信号/DQS_inが共通して供給される第1入力端を含み、信号SELb_n<m:0>がそれぞれ供給される第2入力端を含む。また、論理回路NORb<m:0>はそれぞれ、トランジスタTb_n<m:0>のゲートに接続される。
トランジスタTb_n<m:0>は、電圧VSSが共通して供給される第1端と、パッド31_bdqsに共通して接続される第2端と、を含む。
以上のように構成することで、出力回路222_bdqsは、信号/DQS_inが“H”レベルの場合、トランジスタTb_p<m:0>のうち、信号SELb_p<m:0>によってオン抵抗となるように選択されたトランジスタの合成抵抗を、信号/DQSのプルアップ側の出力インピーダンスとして設定することができる。また、出力回路222_bdqsは、信号/DQS_inが“L”レベルの場合、トランジスタTb_n<m:0>のうち、信号SELb_n<m:0>によってオン抵抗となるように選択されたトランジスタの合成抵抗を、信号/DQSのプルダウン側の出力インピーダンスとして設定することができる。
上述のように、出力回路222_dqs及び222_bdqsは、信号DQS_in及び/DQS_inに基づいて信号DQS及び/DQSを生成する。このため、信号DQS_in及び/DQS_inのデューティが適切に設定されていない場合、信号DQS及び/DQSのデューティも適切に設定されない可能性がある。したがって、検出回路225は、信号DQS_in及び/DQS_inのデューティが適切に設定されているか否かを検出するために、信号DQS_in及び/DQS_inをモニタする。
1.1.5.4 検出回路の構成
次に、第1実施形態に係る入出力回路のうち、検出回路の構成について、図7を用いて説明する。図7は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の検出回路の構成を説明するための回路図である。
図7に示すように、検出回路225は、トランジスタTr1、Tr2、Tr3、Tr4、Tr5、Tr6、Tr7、Tr8、Tr9、Tr10、及びTr11、抵抗R1、R2、R3、及びR4、キャパシタC5及びC6、並びにコンパレータCOMPを含む。トランジスタTr1〜Tr4は、例えば、p型の極性を有し、トランジスタTr5〜Tr11は、例えば、n型の極性を有する。
トランジスタTr1は、電圧VDDが供給された第1端と、ノードN3に接続された第2端及びゲートと、を含む。電圧VDDは、所定の値を有する電源であり、トランジスタTr1〜Tr11をオン状態にし得る(“H”レベルの)電圧レベルを有する。また、電圧VDD/2は、トランジスタTr1〜Tr11をオフ状態にし得る(“L”レベルの)電圧レベルを有する。トランジスタTr2は、電圧VDDが供給された第1端と、ノードN3に接続された第2端と、ノードN4に接続されたゲートと、を含む。トランジスタTr3は、電圧VDDが供給された第1端と、ノードN4に接続された第2端と、ノードN3に接続されたゲートと、を含む。トランジスタTr4は、電圧VDDが供給された第1端と、ノードN4に接続された第2端及びゲートと、を含む。
トランジスタTr5は、ノードN3に接続された第1端と、ノードN5に接続された第2端と、信号DQS_inが供給されるゲートと、を含む。トランジスタTr6は、ノードN4に接続された第1端と、ノードN5に接続された第2端と、信号/DQS_inが供給されるゲートと、を含む。トランジスタTr7は、ノードN5に接続された第1端と、トランジスタTr8の第1端に接続された第2端と、信号ENBが供給されるゲートと、を含む。トランジスタTr8は、電圧VSSが供給される第2端と、信号BIAS1が供給されるゲートと、を含む。
抵抗R1は、ノードN3に接続された第1端とノードDQS_preに接続された第2端と、を含む。キャパシタC5は、ノードDQS_preに接続された第1端と、電圧VSSが供給される第2端と、を含む。
抵抗R2は、ノードN4に接続された第1端とノード/DQS_preに接続された第2端と、を含む。キャパシタC6は、ノード/DQS_preに接続された第1端と、電圧VSSが供給される第2端と、を含む。
以上のように構成されることにより、信号DQS_in及び/DQS_inのデューティに応じて、ノードDQS_pre及び/DQS_preの電圧を“H”レベル又は“L”レベルに設定することができる。具体的には、信号DQS_in及び/DQS_inのデューティが50%より大きい場合、ノードDQS_pre及び/DQS_preはそれぞれ“H”レベル及び“L”レベルとなる。また、信号DQS_in及び/DQS_inのデューティが50%より小さい場合、ノードDQS_pre及び/DQS_preはそれぞれ“L”レベル及び“H”レベルとなる。
抵抗R3は、電圧VDDが供給される第1端と、ノード/DQS_oに接続された第1端と、を含む。トランジスタTr9は、ノード/DQS_oに接続された第1端と、ノードN6に接続された第2端と、ノードDQS_preに接続されたゲートと、を含む。
抵抗R4は、電圧VDDが供給される第1端と、ノードDQS_oに接続された第1端と、を含む。トランジスタTr10は、ノードDQS_oに接続された第1端と、ノードN6に接続された第2端と、ノード/DQS_preに接続されたゲートと、を含む。
トランジスタTr11は、ノードN6に接続された第1端と、電圧VSSが供給される第2端と、信号BIAS2が供給されるゲートと、を含む。
以上のように構成されることにより、ノードDQS_pre及び/DQS_preに供給された電圧レベルに応じて、ノードDQS_o及び/DQS_preの電圧レベルを設定することができる。すなわち、ノードDQS_pre及び/DQS_preにそれぞれ“H”レベル及び“L”レベルが供給された場合、ノードDQS_o及び/DQS_oにはそれぞれ“H”レベル及び“L”レベルが供給される。また、ノードDQS_pre及び/DQS_preにそれぞれ“L”レベル及び“H”レベルが供給された場合、ノードDQS_o及び/DQS_oにはそれぞれ“L”レベル及び“H”レベルが供給される。
コンパレータCOMPは、ノードDQS_oが接続された第1入力端と、ノード/DQS_oが接続された第2入力端と、信号FLGを出力する出力端と、を含む。コンパレータCOMPは、制御信号CNT2から供給される電圧によって駆動される。コンパレータCOMPは、ノードDQS_o及び/DQS_oの電圧レベルの大小関係に応じて、信号FLGの電圧レベルを“H”レベル又は“L”レベルに切替える。具体的には、コンパレータCOMPは、ノードDQS_o及び/DQS_oがそれぞれ“H”レベル及び“L”レベルの場合、“H”レベルの信号FLGを出力する。また、コンパレータCOMPは、ノードDQS_o及び/DQS_oがそれぞれ“L”レベル及び“H”レベルの場合、“L”レベルの信号FLGを出力する。
以上のように構成されることにより、検出回路225は、信号DQS_in及び/DQS_inのデューティが50%より大きい場合、“H”レベルの信号FLGを出力し、信号DQS_in及び/DQS_inのデューティが50%より小さい場合、“L”レベルの信号FLGを出力することができる。
1.1.6 レジスタ及びROM領域の構成
次に、第1実施形態に係る半導体記憶装置のレジスタ及びROM領域の構成について説明する。なお、デューティの補正量は、例えば、複数ビット(例えば、8ビット)のDAC値により構成される。以降の説明では、当該複数ビットのDAC値を含む信号を総称して「コード」とも呼ぶ。
図8は、第1実施形態に係る半導体記憶装置のレジスタ及びROM領域の構成を説明するためのブロック図である。図8では、デューティの補正結果について、ROM領域24、レジスタ25、及びシーケンサ26の間での送受信経路、及び補正回路231への出力経路が主に示される。
図8に示すように、ROM領域24は、ファクトリコード格納領域241を含む。ファクトリコード格納領域241は、例えば、ROMフューズであり、メモリシステム1の出荷前に実行されたデューティ補正処理の結果が「ファクトリコード」として書き換え不可の状態で不揮発に格納される領域である。
レジスタ25は、補正コード格納領域251、ファクトリコード格納領域252、マルチプレクサ253、及び出力コード格納領域254を含む。
補正コード格納領域251は、デューティ補正処理において、シーケンサ26が信号FLGに基づいて算出する信号CCが「補正コード」として書き換え可能に揮発的に格納される領域である。補正コード格納領域251に格納される補正コードは、デューティ補正処理の途中に算出される途中経過の値と、最終的に算出される補正結果の値と、のいずれの場合も含み得る。
ファクトリコード格納領域252は、ファクトリコード格納領域241に格納されているファクトリコードを一時的に(揮発的に)保持するための領域である。
マルチプレクサ253は、補正コード格納領域251に格納された補正コードが入力される第1入力端子と、ファクトリコード格納領域252に格納されたファクトリコードが入力される第2入力端子と、シーケンサ26から出力される制御信号CNT3が入力される制御端子と、補正コード及びファクトリコードのいずれか一方を出力コード格納領域254に出力する出力端子と、を含む。第1入力端子及び第2入力端子はそれぞれ、例えば、制御値“0”及び“1”に対応付けられる。マルチプレクサ253は、制御信号CNT3に基づいて、制御値“0”又は“1”のいずれか一方を選択し、当該選択された一方の制御値に対応する入力を出力端子から出力するように構成される。制御信号CNT3は、例えば、制御信号DCC_EN、DCC_DONE、及びDCC_INITを含む。制御信号CNT3と制御値との対応関係の詳細については、後述する。
出力コード格納領域254は、マルチプレクサ253から出力された補正コード又はファクトリコードを「出力コード」として一時的に(揮発的に)保持するための領域である。出力コード格納領域254に格納された出力コードは、信号OCとして補正回路231に出力される。
ROM領域24及びレジスタ25は、バスBUSを介してファクトリコードを示す信号FCを送受信可能に構成される。より具体的には、バスBUSは、スイッチSW1を介してファクトリコード格納領域241と接続され、スイッチSW2を介してファクトリコード格納領域242と接続され、スイッチSW3を介して出力コード格納領域254と接続される。
スイッチSW1は、双方向に信号FCを通信可能に構成されたスイッチである。スイッチSW2は、バスBUSからファクトリコード格納領域252に向かう方向に信号FCを通信可能に構成されたスイッチである。スイッチSW3は、出力コード格納領域254からバスBUSに向かう方向に信号FCを通信可能に構成され他スイッチである。
以上のように構成されることにより、補正回路231は、補正コード及びファクトリコードのいずれか一方を選択的に受信することができる。また、ROM領域24及びレジスタ25は、互いにファクトリコードを送受信することができる。
図9は、第1実施形態に係る半導体記憶装置のレジスタ内のマルチプレクサを制御する信号の詳細を説明するためのテーブルである。
図9に示すように、マルチプレクサ253は、各々が“L”レベル及び“H”レベルのいずれかの論理値を取り得る制御信号DCC_EN、DCC_DONE、及びDCC_INITの組み合わせによって、制御値“1”又は“0”のいずれかを選択するように構成される。
制御信号DCC_ENは、例えば、デューティ補正処理が実行中の場合に“H”レベルとなり、デューティ補正処理が実行されていない場合に“L”レベルとなる。制御信号DCC_DONEは、例えば、補正コード格納領域251に有効な値(信号CC)が格納されている場合に“H”レベルとなり、無効な値が格納されている場合(信号CCが格納されていない場合)に“L”レベルとなる。制御信号DCC_INITは、例えば、出力コード格納領域254にファクトリコードを強制的に格納させる特殊な処理を実行する場合に“H”レベルとなり、当該特殊な処理が実行されない場合には“L”レベルとなる。
制御信号DCC_EN、DCC_DONE、及びDCC_INITがいずれも“L”レベルである場合、マルチプレクサ253は、制御値“1”を選択する。これにより、マルチプレクサ253は、ファクトリコード格納領域252から入力されたファクトリコードを出力コード格納領域254に出力する。当該ケースは、例えば、メモリシステム1への電源オンされた直後のように補正コードが無効である場合に選択される。
制御信号DCC_EN、DCC_DONE、及びDCC_INITの組が“L”レベル、“H”レベル、及び“L”レベルである場合、マルチプレクサ253は、制御値“0”を選択する。これにより、マルチプレクサ253は、補正コード格納領域251から入力された補正コードを出力コード格納領域254に出力する。当該ケースは、例えば、デューティ補正処理の実行後のように補正コードが有効である場合に選択される。
制御信号DCC_EN、DCC_DONE、及びDCC_INITの組が“H”レベル、“L”レベル、及び“L”レベルである場合、又は“H”レベル、“H”レベル、及び“L”レベルである場合、マルチプレクサ253は、制御値“0”を選択する。これにより、マルチプレクサ253は、補正コード格納領域251から入力された補正コードを出力コード格納領域254に出力する。当該ケースは、例えば、デューティ補正処理の実行中の場合に選択される。
制御信号DCC_INITが“H”レベルの場合、マルチプレクサ253は、制御値“1”を選択する。これにより、マルチプレクサ253は、ファクトリコード格納領域252から入力されたファクトリコードを出力コード格納領域254に出力する。当該ケースは、例えば、上述のようなファクトリコードを強制的に格納させる特殊な処理を実行する場合に選択される。
以上のように構成されることにより、シーケンサ26は、状況に応じた制御信号CNT3をレジスタ25に送出することにより、ファクトリコードか補正コードのいずれか一方を適宜選択し、補正回路231に送出させることができる。
1.2 動作
次に、第1実施形態に係るメモリシステムの動作について説明する。
1.2.1 テストフェーズ
まず、メモリシステム1が出荷される前に対応するテストフェーズにおける動作について説明する。テストフェーズでは、半導体記憶装置4A〜4Dは、パッケージ化される前の状態(例えば、ウェハの状態)であり、テスタ5によって、メモリコントローラ2との通信を正常に実行可能か否かが判定される。以降の説明では、テストフェーズにおいて、半導体記憶装置4A〜4Dの各々は、NANDインタフェースを介してテスタ5と接続されているものとする。
1.2.1.1 概要
図10は、第1実施形態に係る半導体記憶装置のテストフェーズにおけるデューティ補正処理及び補正結果転送処理を説明するためのフローチャートである。
図10に示すように、ステップST1において、テスタ5及び半導体記憶装置4A〜4Dの電源がオンされる。これにより、テストフェーズが開始する。
ステップST2において、テスタ5は、デューティ補正処理を実行する旨のコマンド(デューティ補正処理実行コマンド)を発行し、半導体記憶装置4A〜4Dに送出する。
ステップST3において、半導体記憶装置4A〜4Dの各々は、デューティ補正処理実行コマンドを受けると、デューティ補正処理を実行する。これにより、半導体記憶装置4A〜4Dの各々は、デューティ補正処理の結果を内部のレジスタ25に格納することができる。
ステップST4において、テスタ5は、半導体記憶装置4A〜4Dの各々に対して、ステップST3において実行されたデューティ補正処理の結果を、内部のレジスタ25からROM領域24への転送する旨のコマンド(転送コマンド)を発行する。
ステップST5において、半導体記憶装置4A〜4Dの各々は、転送コマンドを受けると、内部のレジスタ25からROM領域24への補正結果の転送処理を実行する。これにより、レジスタ25に格納されたデューティ補正処理の結果が、ROM領域24内に不揮発に保持される。
ステップST6において、テスタ5及び半導体記憶装置4A〜4Dの電源がオフされる。これにより、テストフェーズが終了する。
図11は、第1実施形態に係る半導体記憶装置のテストフェーズにおけるデューティ補正処理及び補正結果転送処理を説明するためのコマンドシーケンスである。
図11に示すように、テスタ5は、信号/CE0〜/CE3を“L”レベルにして、半導体記憶装置4A〜4Dを全てイネーブルにする。
テスタ5は、デューティ補正処理実行コマンド“X1h”、及びアドレスADDを続けて発行する。
続いて、テスタ5は、信号RE及び/REをトグルさせる。コマンド“X1h”及びアドレスADDの組が半導体記憶装置4A〜4Dの各々のレジスタ25に格納されると、半導体記憶装置4A〜4Dの各々のシーケンサ26は、信号RE及び/REに基づいて、入出力回路22、ロジック制御回路23、及びレジスタ25等を制御して、デューティ補正処理を開始する。
なお、デューティ補正処理において、シーケンサ26は、制御信号CNT1に基づいてRon制御回路224を制御し、パッド31_<7:0>、31_dqs、及び31_bdqsからの信号の出力を抑制する。このため、半導体記憶装置4A〜4Dは、有意な信号DQS、/DQS、及びDQ<7:0>を出力しない。
続いて、テスタ5は、レジスタ25からROM領域24への補正結果の転送コマンド“YYh”、及びアドレスADDを続けて発行する。なお、テスタ5が転送コマンド“YYh”を発行するタイミングは、例えば、トリガとなるタイミング(例えば、デューティ補正処理実行コマンド“X1h”が発行された後等)から所定の時間が経過した後でもよいし、半導体記憶装置4A〜4Dの各々からデューティ補正処理が終了した旨の通知を受けた後でもよい。
コマンド“YYh”及びアドレスADDの組が半導体記憶装置4A〜4Dの各々のレジスタ25に格納されると、半導体記憶装置4A〜4Dの各々のシーケンサ26は、ROM領域24及びレジスタ25を制御して、レジスタ25内に格納されているデューティ補正処理の結果をROM領域24に転送する。
半導体記憶装置4A〜4Dの各々における補正結果の転送処理が終了すると、テスタ5は、信号/CE0〜/CE3を“H”レベルにして半導体記憶装置4A〜4Dをディセーブルにする。
以上により、デューティ補正処理及び補正結果の転送処理が、半導体記憶装置4A〜4Dで並行して実行される。
1.2.1.2 デューティ補正処理
図12は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の出力回路におけるデューティ補正処理の際の動作を説明するための模式図である。図12は、信号DQS及び/DQSに関する部分が一例として示されるが、図12に関する以降の説明は、信号DQ<7:0>についても同様に適用される。
上述の通り、デューティ補正処理中は、信号RE及び/REに基づいて信号DQ、DQS及び/DQSのデューティを補正する。しかしながら、信号DQ、DQS、及び/DQSを出力すると、半導体記憶装置4A〜4Dの1つから出力された信号DQ、DQS、及び/DQSが他の半導体記憶装置に回り込み、結果としてデューティ補正処理に影響を与える可能性がある。このため、複数の半導体記憶装置4A〜4Dに対して同時にデューティ補正処理を実行させる場合、信号DQ、DQS、及び/DQSは、他の半導体記憶装置におけるデューティ補正処理に与える影響が無視できる程度に抑制されることが好ましい。
図12に示すように、シーケンサ26は、デューティ補正処理中において、オン抵抗制御用のトランジスタTa_p<0>〜Ta_p<m>、Ta_n<0>〜Ta_n<m>、Tb_p<0>〜Tb_p<m>、及びTb_n<0>〜Tb_n<m>を全てオフ状態にするような制御信号CNT1をRon制御回路224に送出する。これにより、パッド31_dqs及び31_bdqsは、電圧VCCQ及びVSSのいずれからも電気的に切断される。このため、パッド31_dqs及び31_bdqsは、ハイインピーダンス状態となり、出力制御回路223からの出力信号DQS_in及び/DQS_inの半導体記憶装置4A〜4Dの外部への出力が抑制される。
図13は、第1実施形態に係る半導体記憶装置のレジスタ及びROM領域の、テストフェーズにおけるデューティ補正処理の際の動作を説明するための模式図である。
図13に示すように、テストフェーズでは、ファクトリコード格納領域241には、有効なデータが格納されていないため、レジスタ25は、ROM領域24と通信しない。このため、スイッチSW1〜SW3は、オフ状態となる。
シーケンサ26は、デューティ補正処理中において、信号FLGに基づいて補正コードを示す信号CCを生成し、補正コード格納領域251に送出すると共に、制御信号CNT3を生成してマルチプレクサ253を制御する。
より具体的には、デューティ補正処理中では、シーケンサ26は、“H”レベルの制御信号DCC_EN、“L”レベルの制御信号DCC_INITを送出する。また、シーケンサ26は、補正コードが確定するまでは“L”レベルの制御信号DCC_DONEを送出し、補正コードが確定した後は“H”レベルの制御信号DCC_DONEを送出する。いずれにしても、マルチプレクサ253は、制御信号CNT3に基づいて制御値“0”を選択し、出力コード格納領域254に補正コードを送出する。これにより、出力コード格納領域254(及び補正コード格納領域251)には、最終的に、確定した補正コードが格納される。
1.2.1.3 デューティ補正結果の転送処理
図14は、第1実施形態に係る半導体記憶装置のレジスタ及びROM領域の、テストフェーズにおける補正結果転送処理の際の動作を説明するための模式図である。
図14に示すように、デューティ補正処理の終了後、出力コード格納領域254には、確定した補正コードが格納されている。シーケンサ26は、スイッチSW2をオフ状態とし、かつスイッチSW3及びSW1をオン状態にすることにより、バスBUSを介して出力コード格納領域254に格納された補正コードを信号FCとしてROM領域24内のファクトリコード格納領域241に転送する。これにより、ファクトリコード格納領域241には、ファクトリコードが不揮発に格納され、メモリシステム1の出荷後においても当該ファクトリコードが使用可能となる。
1.2.2 実運用フェーズ
次に、メモリシステム1が出荷された後に対応する実運用フェーズにおける動作について説明する。実運用フェーズでは、半導体記憶装置4A〜4Dは、メモリコントローラ2と共にパッケージ化され、メモリシステム1として組みあがった状態でユーザに使用される。以降の説明では、実運用フェーズにおいて、半導体記憶装置4A〜4Dの各々は、NANDインタフェースを介してメモリコントローラ2と接続されているものとする。
1.2.2.1 概要
図15は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の実運用フェーズにおけるデューティ補正処理を説明するためのフローチャートである。
図15に示すように、ステップST11において、メモリコントローラ2及び半導体記憶装置4A〜4Dの電源がオンされる。これにより、実運用フェーズが開始する。実運用フェーズ開始時には、テストフェーズにおけるデューティ補正処理の結果は、レジスタ25内からは失われているが、ROM領域24内にはファクトリコードとして保持されている。
ステップST12において、半導体記憶装置4A〜4Dは、例えば、パワーオンリード処理を実行し、各種処理の初期設定を行う。これによって、以降の入出力処理に際して、ROM領域24内に格納されたファクトリコードが適用可能となる。
ステップST13において、通常動作(例えば、書込み処理や読出し処理等)が実行される。通常動作に際しては、ステップST12において設定されたファクトリコードを適用して、信号DQ<7:0>、DQS、及び/DQSのデューティが補正される。
ステップST14において、メモリコントローラ2は、デューティ補正処理を実行する旨のコマンド(デューティ補正処理実行コマンド)を発行し、半導体記憶装置4A〜4Dに送出する。
ステップST15において、半導体記憶装置4A〜4Dの各々は、デューティ補正処理実行コマンドを受けると、デューティ補正処理を実行する。これにより、半導体記憶装置4A〜4Dの各々は、デューティ補正処理の結果を内部のレジスタ25に格納することができる。
ステップST16において、通常動作が実行される。通常動作に際しては、ステップST15において実行されたデューティ補正処理によって得られた補正コードを適用して、信号DQ<7:0>、DQS、及び/DQSのデューティが補正される。
以上により、実運用フェーズにおける一連の処理が終了する。
1.2.2.2 デューティ補正処理実行前
図16は、第1実施形態に係る半導体記憶装置のレジスタ及びROM領域の実運用フェーズにおけるデューティ補正処理実行前の動作を説明するための模式図である。
図16に示すように、実運用フェーズのうち、デューティ補正処理が実行されるまでは、補正コード格納領域251には、補正コードが格納されていない(補正コードは無効である)。一方、ROM領域24内のファクトリコード格納領域241には、テストフェーズにおいて格納されたファクトリコードが格納されている。シーケンサ26は、スイッチSW3をオフ状態とし、かつスイッチSW1及びSW2をオン状態にすることにより、バスBUSを介してROM領域24内のファクトリコード格納領域241に格納されたファクトリコードを信号FCとしてレジスタ25内のファクトリコード格納領域252に転送する。これにより、ファクトリコード格納領域252には、ファクトリコードが一時的に格納される。
シーケンサ26は、デューティ補正処理が実行されるまでには信号CCを生成することはできないため、制御信号CNT3のみを生成してマルチプレクサ253を制御する。
より具体的には、シーケンサ26は、いずれも“L”レベルの制御信号DCC_EN、DCC_DONE、及びDCC_INITを送出する。これにより、マルチプレクサ253は、制御信号CNT3に基づいて制御値“1”を選択し、出力コード格納領域254にファクトリコードを送出する。
以上のように動作することにより、出力コード格納領域254(及びファクトリコード格納領域252)には、ファクトリコードが格納され、当該ファクトリコードを通常動作の際の信号DQ<7:0>、DQS、及び/DQSの補正に適用することができる。
1.2.2.3 デューティ補正処理の実行中及び実行後
図17は、第1実施形態に係るメモリシステムの実運用フェーズにおけるデューティ補正処理を説明するためのコマンドシーケンスである。
図17に示すように、実運用フェーズにおけるデューティ補正処理は、ROM領域24への補正結果の転送処理を伴わない。
具体的には、メモリコントローラ2は、信号/CE0〜/CE3を“L”レベルにして、半導体記憶装置4A〜4Dを全てイネーブルにする。
メモリコントローラ2は、デューティ補正処理実行コマンド“X1h”、及びアドレスADDを続けて発行する。
続いて、メモリコントローラ2は、信号RE及び/REをトグルさせる。コマンド“X1h”及びアドレスADDの組が半導体記憶装置4A〜4Dの各々のレジスタ25に格納されると、半導体記憶装置4A〜4Dの各々のシーケンサ26は、信号RE及び/REに基づいて、入出力回路22、ロジック制御回路23、及びレジスタ25等を制御して、デューティ補正処理を開始する。
なお、デューティ補正処理において、シーケンサ26は、制御信号CNT1に基づいてRon制御回路224を制御し、パッド31_<7:0>、31_dqs、及び31_bdqsからの信号の出力を抑制する。
半導体記憶装置4A〜4Dの各々におけるデューティ補正処理が終了すると、メモリコントローラ2は、信号/CE0〜/CE3を“H”レベルにして半導体記憶装置4A〜4Dをディセーブルにする。
以上により、半導体記憶装置4A〜4Dの全てに対するデューティ補正処理が終了する。
図18は、第1実施形態に係る半導体記憶装置のレジスタ及びROM領域の実運用フェーズにおけるデューティ補正処理実行後の動作を説明するための模式図である。
図18に示すように、実運用フェーズでデューティ補正処理が実行された後では、補正コード格納領域251には、有効なデータが格納されている。このため、ファクトリコードを用いることなく、デューティを補正可能である。したがって、ROM領域24及びレジスタ25間の通信は必要なく、スイッチSW1〜SW3は、オフ状態となる。
シーケンサ26は、デューティ補正処理中において、信号FLGに基づいて補正コードを示す情報CCを生成し、補正コード格納領域251に送出すると共に、制御信号CNT3を生成してマルチプレクサ253を制御する。
より具体的には、デューティ補正処理後では、シーケンサ26は、“L”レベルの制御信号DCC_ENを送出し、“H”レベルの制御信号DCC_DONEを送出し、“L”レベルの制御信号DCC_INITを送出する。これにより、マルチプレクサ253は、制御信号CNT3に基づいて制御値“0”を選択し、出力コード格納領域254に補正コードを送出する。したがって、出力コード格納領域254(及び補正コード格納領域251)には、補正コードが格納される。
以上のように動作することにより、出力コード格納領域254には、補正コードが格納され、当該補正コードを通常動作の際の信号DQ<7:0>、DQS、及び/DQSの補正に適用することができる。
1.3 本実施形態に係る効果
第1実施形態によれば、デューティ補正に要する時間を短縮することができる。本効果について、以下に説明する。
メモリコントローラ2は、複数の半導体記憶装置(チップ)4A〜4Dを制御可能に構成される。すなわち、半導体記憶装置4A〜4Dは、共通の信号線を介して、同一のコマンドを含む信号DQ<7:0>を受信可能に構成される。また、半導体記憶装置4A〜4Dは、共通の信号線を介して、同一の信号RE及び/REを受信可能に構成される。半導体記憶装置4A〜4Dの各々は、メモリコントローラ2から同一のコマンド“X1h”及びアドレスADDを受けると、信号RE及び/REに基づき、デューティ補正処理を互いに並行して実行する。これにより、1つずつのチップに対してデューティ補正処理を直列に実行する場合よりもNANDパッケージ3全体でデューティ補正処理を実行する時間を短縮することができる。
また、デューティ補正処理中において、半導体記憶装置4A〜4Dの各々は、パッド31_<7:0>、31_dqs、及び31_bdqsをハイインピーダンス状態にするように構成される。これにより、パッド31_<7:0>、31_dqs、及び31_bdqsと、当該パッド群に接続された信号線とを電気的に切断することができる。このため、信号DQ<7:0>、DQS、及び/DQSが半導体記憶装置4A〜4Dの各々の外部に出力されることを抑制することができる。したがって、或る半導体記憶装置からの出力信号が他の半導体記憶装置に回り込み、悪影響を与える可能性を抑制することができる。
また、半導体記憶装置4A〜4Dの各々は、デューティ補正処理を実行した後、テスタ5から同一のコマンド“YYh”及びアドレスADDを受けると、補正結果をレジスタ25からROM領域24に転送する転送処理を実行するように構成される。これにより、1回のコマンドによって半導体記憶装置4A〜4Dの各々が補正結果のROM領域24への転送処理を並行して実行することができる。このため、1つずつのチップに対して転送処理を直列に実行する場合よりもNANDパッケージ3全体で転送処理を実行する時間を短縮することができる。
2. 第2実施形態
第1実施形態では、デューティ補正処理を実行するための専用の期間が設けられる場合について説明したが、これに限られない。例えば、デューティ補正処理は、他の処理と並行して(他の処理の裏で)実行されてもよい。第2実施形態は、デューティ補正処理が専用の期間を要さずに実行される点において、第1実施形態と異なる。以降の説明では、第1実施形態と同様の構成及び動作についてはその説明を省略し、第1実施形態と異なる構成及び動作について主に説明する。
2.1 実運用フェーズにおけるデューティ補正処理
以降の説明では、或る1つのチップで実行される読出し処理と並行して、残りの3つのチップでデューティ補正処理が実行される場合について説明する。
図19は、第2実施形態に係る半導体記憶装置の実運用フェーズにおけるデューティ補正処理を説明するためのフローチャートである。図19に示されるステップST21〜ST25は、第1実施形態において説明された図15のステップST14〜ST16に相当する。
図19に示すように、ステップST21において、メモリコントローラ2は、読出し処理と並行してデューティ補正処理を実行する旨のコマンド(第2デューティ補正処理実行コマンド)を発行し、半導体記憶装置4A〜4Dに送出する。半導体記憶装置4A〜4Dの各々は、第2デューティ補正処理実行コマンドを受けると、自身以外のチップで実行される後続の読出し処理と並行して、デューティ補正処理を実行することを認識する。
ステップST22において、メモリコントローラ2は、ステップST21に続けて読出し処理を実行する旨のコマンド(読出し処理実行コマンド)を発行し、半導体記憶装置4A〜4Dに送出する。図19の例では、当該読出し処理実行コマンドは、半導体記憶装置4Aを読出し対象のチップとして指定する。
ステップST23において、半導体記憶装置4Aは、読出し処理実行コマンドを受けると、読出し処理を実行する。
ステップST24において、半導体記憶装置4B〜4Dは、ステップST23における半導体記憶装置4Aの読出し処理と並行して、デューティ補正処理を実行する。これにより、半導体記憶装置4B〜4Dの各々は、半導体記憶装置4Aからデータが読み出されている間にデューティ補正処理を実行し、その結果を内部のレジスタ25に格納することができる。
ステップST26において、通常動作が実行される。半導体記憶装置4B〜4Dでは、ステップST24において実行されたデューティ補正処理によって得られた補正コードを適用して、信号DQ<7:0>、DQS、及び/DQSのデューティが補正される。
以上により、実運用フェーズにおける一連の処理が終了する。
図20は、第2実施形態に係るメモリシステムの実運用フェーズにおけるデューティ補正処理を説明するためのコマンドシーケンスである。図20の例は、図19に示されたフローチャートに対応する。
具体的には、メモリコントローラ2は、信号/CE0〜/CE3を“L”レベルにして、半導体記憶装置4A〜4Dを全てイネーブルにする。
メモリコントローラ2は、第2デューティ補正処理実行コマンド“X2h”、及びアドレスADDを続けて発行する。コマンド“X2h”及びアドレスADDの組が半導体記憶装置4A〜4Dの各々のレジスタ25に格納されると、半導体記憶装置4A〜4Dの各々は、いずれかのチップからのデータの読出し処理命令が来るまで待機する。半導体記憶装置4A〜4Dにコマンド“X2h”及びアドレスADDが送出された後、メモリコントローラ2は、信号/CE1〜/CE3を“H”レベルにして、半導体記憶装置4B〜4Dをディセーブルにする。
続いて、メモリコントローラ2は、コマンド“00h”を発行する。コマンド“00h”は、データの読出しを命令するコマンドである。図20の例では、メモリコントローラ2は、半導体記憶装置4Aをイネーブルにしているため、半導体記憶装置4Aは、データの読出し命令を受けたことを認識する。
メモリコントローラ2は、例えばkサイクルにわたって、アドレスADDを発行し、続いて、コマンド“30h”を発行する(kは任意の自然数)。コマンド“30h”を発行した後、メモリコントローラ2は、信号RE及び/REをトグルさせる。これに伴い、半導体記憶装置4Aのシーケンサ26は、メモリセルアレイ21からデータ読み出し、信号DQ<7:0>としてデータをメモリコントローラ2に出力する。
また、コマンド“30h”を発行した後、信号RE及び/REをトグルさせる前に、メモリコントローラ2は、信号/CE1〜/CE3を“L”レベルにして、半導体記憶装置4B〜4Dを再度イネーブルにする。半導体記憶装置4B〜4Dは、コマンド“00h”、アドレスADD、及びコマンド“30h”の組を受けることなく信号RE及び/REを受けると、当該信号RE及び/REに基づいて、入出力回路22、ロジック制御回路23、及びレジスタ25等を制御して、デューティ補正処理を開始する。これにより、半導体記憶装置4B〜4Dは、半導体記憶装置4Aからデータを読み出している間にデューティ補正処理を実行することができる。
半導体記憶装置4Aからのデータ読出しが終了すると共に、半導体記憶装置4B〜4Dの各々におけるデューティ補正処理が終了すると、メモリコントローラ2は、信号/CE0〜/CE3を“H”レベルにして半導体記憶装置4A〜4Dをディセーブルにする。
以上により、半導体記憶装置4Aからのデータ読出し処理と並行して半導体記憶装置4B〜4Dで実行されるデューティ補正処理が終了する。
2.3 本実施形態に係る効果
第2実施形態によれば、半導体記憶装置4A〜4Dの各々は、メモリコントローラ2から同一のコマンド“X2h”及びアドレスADDを受けると、後続する或るチップからの読出し処理の際に、当該読出し処理と並行してデューティ補正処理を実行する旨を認識する。すなわち、半導体記憶装置4A〜4Dのうち、コマンド“X2h”及びアドレスADDの後に読出し対象チップとして読出しコマンドを受けた1つのチップは、通常通り読出し処理を実行する。一方、半導体記憶装置4A〜4Dのうち、コマンド“X2h”及びアドレスADDの後に読出し対象チップとして読出しコマンドを受けなかった残りの複数のチップは、読出し処理に伴ってメモリコントローラ2から送出される信号RE及び/REを利用して、当該読出し処理と並行してデューティ補正処理を実行する。これにより、デューティ補正処理を読出し処理のような通常動作の裏で実行することができるため、デューティ補正処理に要する時間を更に短縮することができる。また、複数の非読出し対象チップのデューティ補正処理を並行して実行できるため、チップ1つずつ(直列に)実行する場合よりもNANDパッケージ3全体でデューティ補正処理を実行する時間を短縮することができる。
また、読出し処理と並行して実行されるデューティ補正処理中において、半導体記憶装置4A〜4Dのうちの非読出し対象チップの各々は、パッド31_<7:0>、31_dqs、及び31_bdqsをハイインピーダンス状態にするように構成される。これにより、非読出し対象チップのパッド31_<7:0>、31_dqs、及び31_bdqsと、当該パッド群に接続された信号線とを電気的に切断することができる。このため、信号DQ<7:0>、DQS、及び/DQSが読出し対象チップから出力される読出しデータに与える影響を抑制することができる。
3. その他
その他、実施形態は、以下のような変形が適宜適用可能である。
例えば、上述の第1実施形態では、転送処理を実行するためのコマンド“YYh”は、テスタ5が発行する場合について説明したが、コマンドを発行する主体は、テスタ5に限らず、メモリコントローラ2であってもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…メモリシステム、2…メモリコントローラ、3…NANDパッケージ、4A〜4D…半導体記憶装置、5…テスタ、11…プロセッサ、12…内蔵メモリ、13…NANDインタフェース回路、14…バッファメモリ、15…ホストインタフェース回路、21…メモリセルアレイ、22…入出力回路、23…ロジック制御回路、24…ROM領域、25…レジスタ、26…シーケンサ、27…電圧生成回路、28…ドライバセット、29…ロウデコーダ、30…センスアンプ、31…入出力用パッド群、32…ロジック制御用パッド群、221…入力回路、222…出力回路、223…出力制御回路、224…Ron制御回路、225…検出回路、231…補正回路。

Claims (10)

  1. 第1チップ及び第2チップを備え、
    前記第1チップ及び前記第2チップは、第1コマンドを受けると、トグル信号に応じて、前記第1チップで生成される第1出力信号のデューティを補正すると共に、前記第2チップで生成される第2出力信号のデューティを補正する第1補正処理を実行するように構成された、
    半導体記憶装置。
  2. 前記第1チップは、前記第1出力信号を出力する第1端子を含み、
    前記第2チップは、前記第2出力信号を出力し、同一の信号線に前記第1端子と共通接続された第2端子を含み、
    前記第1補正処理において、
    前記第1チップは、前記第1端子をハイインピーダンス状態にするように構成され、
    前記第2チップは、前記第2端子をハイインピーダンス状態にするように構成された、
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1チップは、不揮発性の第1記憶部を含み、
    前記第2チップは、不揮発性の第2記憶部を含み、
    前記第1チップ及び前記第2チップは、前記第1コマンドを受けた後に第2コマンドを受けると、前記第1出力信号のデューティの補正結果を示す第1情報を前記第1記憶部に格納すると共に、前記第2出力信号のデューティの補正結果を示す第2情報を前記第2記憶部に格納する格納処理を実行するように構成された、
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  4. 前記半導体記憶装置は、メモリセルアレイと、前記メモリセルアレイのデータを出力可能な第3端子と、を含む第3チップを更に備え、
    前記第1チップ、前記第2チップ、及び前記第3チップは、第3コマンドを受けると、前記トグル信号に応じて、前記メモリセルアレイから読み出されたデータを前記第3端子から前記半導体記憶装置の外部に出力すると共に、前記第1出力信号のデューティを補正しつつ前記第2出力信号のデューティを補正する第2補正処理を実行するように構成された、
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第1チップは、前記第1出力信号を出力する第1端子を含み、
    前記第2チップは、前記第2出力信号を出力する第2端子を含み、
    前記第1端子、前記第2端子、及び前記第3端子は、同一の信号線で共通接続され、
    前記第2補正処理において、
    前記第1チップは、前記第1端子をハイインピーダンス状態にするように構成され、
    前記第2チップは、前記第2端子をハイインピーダンス状態にするように構成された、
    請求項4記載の半導体記憶装置。
  6. 前記第1チップ及び前記第2チップの各々は、
    前記デューティを検出するように構成された検出回路と、
    前記検出回路により検出されたデューティに基づく制御信号を生成するように構成されたシーケンサと、
    前記制御信号に基づいて、前記トグル信号のデューティを補正した信号を生成するように構成された補正回路と、
    を更に備える、請求項1記載の半導体記憶装置。
  7. 第1チップ及び第2チップを備えた半導体記憶装置と、
    メモリコントローラと、
    を備え、
    前記第1チップ及び前記第2チップは、前記メモリコントローラから第1コマンドを受けると、トグル信号に応じて、前記第1チップで生成される第1出力信号のデューティを補正すると共に、前記第2チップで生成される第2出力信号のデューティを補正する第1補正処理を実行するように構成された、
    メモリシステム。
  8. 前記第1チップは、前記第1出力信号を出力する第1端子を含み、
    前記第2チップは、前記第2出力信号を出力する第2端子を含み、
    前記メモリコントローラは、同一の信号線により前記第1端子及び前記第2端子に共通接続され、
    前記第1補正処理において、
    前記第1チップは、前記第1端子をハイインピーダンス状態にするように構成され、
    前記第2チップは、前記第2端子をハイインピーダンス状態にするように構成された、
    請求項7記載のメモリシステム。
  9. 前記半導体記憶装置は、メモリセルアレイと、前記メモリセルアレイのデータを出力可能な第3端子と、を含む第3チップを更に備え、
    前記第1チップ、前記第2チップ、及び前記第3チップは、第3コマンドを受けると、前記トグル信号に応じて、前記第3チップ内の前記メモリセルアレイから読み出されたデータを前記第3端子から前記メモリコントローラに出力すると共に、前記第1出力信号のデューティを補正しつつ前記第2出力信号のデューティを補正する第2補正処理を実行するように構成された、
    請求項7記載のメモリシステム。
  10. 前記第1チップは、前記第1出力信号を出力する第1端子を含み、
    前記第2チップは、前記第2出力信号を出力する第2端子を含み、
    前記メモリコントローラは、同一の信号線により前記第1端子、前記第2端子、及び前記第3端子に共通接続され、
    前記第2補正処理において、
    前記第1チップは、前記第1端子をハイインピーダンス状態にするように構成され、
    前記第2チップは、前記第2端子をハイインピーダンス状態にするように構成された、
    請求項9記載のメモリシステム。
JP2018230105A 2018-12-07 2018-12-07 半導体記憶装置及びメモリシステム Ceased JP2020091798A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018230105A JP2020091798A (ja) 2018-12-07 2018-12-07 半導体記憶装置及びメモリシステム
US16/557,879 US11087852B2 (en) 2018-12-07 2019-08-30 Semiconductor storage device and memory system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018230105A JP2020091798A (ja) 2018-12-07 2018-12-07 半導体記憶装置及びメモリシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020091798A true JP2020091798A (ja) 2020-06-11

Family

ID=70971014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018230105A Ceased JP2020091798A (ja) 2018-12-07 2018-12-07 半導体記憶装置及びメモリシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11087852B2 (ja)
JP (1) JP2020091798A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013200830A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Toshiba Corp メモリシステム
JP2015012352A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置
US20180350414A1 (en) * 2017-06-01 2018-12-06 Samsung Electronics Co, Ltd Nonvolatile memory including duty correction circuit and storage device including the nonvolatile memory

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012068873A (ja) 2010-09-22 2012-04-05 Toshiba Corp メモリシステムおよびdramコントローラ
US9910623B2 (en) 2013-03-15 2018-03-06 Teradata Us, Inc. Training of storage devices in computing systems and environments
JP2016012204A (ja) 2014-06-27 2016-01-21 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置
US9369118B2 (en) 2014-07-11 2016-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Duty cycle correction circuit and semiconductor device
KR102193883B1 (ko) * 2014-10-08 2020-12-22 삼성전자주식회사 클럭 신호 처리기 및 이를 포함하는 비휘발성 메모리 장치
KR20170023294A (ko) * 2015-08-20 2017-03-03 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 장치, 메모리 시스템 및 그의 동작 방법
DE102017106713A1 (de) 2016-04-20 2017-10-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Rechensystem, nichtflüchtiges Speichermodul und Verfahren zum Betreiben einer Speichervorrichtung
US10437472B2 (en) * 2016-06-21 2019-10-08 Sandisk Technologies Llc Storage system and method for dynamic duty cycle correction
KR102519572B1 (ko) * 2018-05-11 2023-04-07 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 시스템 및 메모리 시스템의 동작 방법
US10715127B2 (en) * 2018-11-21 2020-07-14 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for using look-ahead duty cycle correction to determine duty cycle adjustment values while a semiconductor device remains in operation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013200830A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Toshiba Corp メモリシステム
JP2015012352A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置
US20180350414A1 (en) * 2017-06-01 2018-12-06 Samsung Electronics Co, Ltd Nonvolatile memory including duty correction circuit and storage device including the nonvolatile memory

Also Published As

Publication number Publication date
US11087852B2 (en) 2021-08-10
US20200185044A1 (en) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200089630A1 (en) Nonvolatile memory and memory system
TWI791112B (zh) 記憶體系統、半導體記憶裝置及用於在記憶體系統中執行校正動作之方法
TWI697910B (zh) 半導體裝置及記憶體系統
US20170220493A1 (en) Semiconductor storage device and control method thereof
US8878564B2 (en) Impedance adjustment circuit with correction circuit for semiconductor device
JP2013085126A (ja) 半導体装置
KR100395770B1 (ko) 시스템의 부트-업 메모리로서 사용 가능한 불휘발성플래시 메모리 장치 및 그의 동작 방법
KR20180114361A (ko) 메모리 시스템, 메모리 장치 및 그의 동작 방법
US7764562B2 (en) Semiconductor memory device having a short reset time
JP2021135820A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2020091798A (ja) 半導体記憶装置及びメモリシステム
JP2019053656A (ja) 半導体記憶装置
US20230078945A1 (en) Semiconductor memory device
US11495307B2 (en) Semiconductor memory device
US20220300436A1 (en) Semiconductor storage device, memory controller, and memory system
JP2008310951A (ja) 半導体装置
JPH06349270A (ja) 半導体記憶装置
KR20000011222A (ko) 출력버퍼를갖는반도체집적회로장치
CN116778985A (zh) 半导体集成电路
JP2001028189A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20230228