JP2019530086A - 一つの集団の後続車両と先行車両の間の動的な車間距離を確定する方法 - Google Patents

一つの集団の後続車両と先行車両の間の動的な車間距離を確定する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019530086A
JP2019530086A JP2019514819A JP2019514819A JP2019530086A JP 2019530086 A JP2019530086 A JP 2019530086A JP 2019514819 A JP2019514819 A JP 2019514819A JP 2019514819 A JP2019514819 A JP 2019514819A JP 2019530086 A JP2019530086 A JP 2019530086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
distance
preceding vehicle
time
deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019514819A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018054520A5 (ja
JP7066687B2 (ja
Inventor
ブロル・ニクラス
ディークマン・トーマス
ヴォルフ・トーマス
Original Assignee
ヴァブコ・ヨーロッパ・ベスローテン・フェンノートシャップ・メット・ベペルクテ・アーンスプラーケレクヘイト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァブコ・ヨーロッパ・ベスローテン・フェンノートシャップ・メット・ベペルクテ・アーンスプラーケレクヘイト filed Critical ヴァブコ・ヨーロッパ・ベスローテン・フェンノートシャップ・メット・ベペルクテ・アーンスプラーケレクヘイト
Publication of JP2019530086A publication Critical patent/JP2019530086A/ja
Publication of JPWO2018054520A5 publication Critical patent/JPWO2018054520A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7066687B2 publication Critical patent/JP7066687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/162Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication event-triggered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0293Convoy travelling
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/22Platooning, i.e. convoy of communicating vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/30Longitudinal distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

本発明は、一つの集団の後続車両FFと先行車両VFの間の動的な車間距離Adynを確定する方法であって、後続車両FFと先行車両VFの間でV2V信号S1を無線により伝送することができる方法に関し、少なくとも、後続車両FFのその時々の最大後続車両減速zMax_FFを確定する工程と、先行車両VFが緊急ブレーキNを始動したとの情報を後続車両FFに伝送するためのその時々の伝送時間を確定する工程と、先行車両VFのその時々の最大先行車両減速zMax_VFを確定する工程と、伝送距離sと制動距離の差sBから動的な車間距離Adynを確定する工程とを有し、この伝送距離sは、先行車両VFによる緊急ブレーキNの始動と後続車両FFによる緊急ブレーキNの始動の間に後続車両FFが進む距離を表し、この伝送距離sが、その時々の伝送時間に依存し、この制動距離の差sBは、最大先行車両減速zMax_VFにより与えられる先行車両制動距離w_VFと最大後続車両減速zMax_FFにより与えられる後続車両制動距離w_FFの間の差を表す。

Description

本発明は、一つの集団の後続車両と先行車両の間の動的な車間距離を確定する方法に関する。
複数の連なって走行する車両、有利には、商用車から成る一つの集団又は一つの車列において、車間距離は、一般的に、制動性能及び情報伝送時間に関する通常の予め固定的に設定された値に応じて固定的に設定される。それによって、先行車両により始動された緊急ブレーキが、最悪ケースシナリオにおいて、先行車両に続く後続車両との後尾衝突を引き起こさないことを実現すべきである。
その場合、固定的に設定される値として、先行車両には、通常の、或いは最小限必要な最大先行車両減速が採用され、後続車両には、通常の、起こり得る最悪の、或いは最小限必要な最大後続車両減速と、先行車両が緊急ブレーキを始動したとの情報を伝送するための通常の伝送時間とが採用される。それによって、そのような条件下において、集団内の車両が依然として安全に制動できることを保証すべきである。それと同時に、車間距離は、燃料消費量を最小とし、道路荷重を最適化できるように選定される。それによって、安全性と効率性の両方が向上される。
しかし、その場合、伝送時間又は各最大車両減速における現実の変化が考慮されていないことが欠点である。それによって、例えば、最小限必要な制動性能が、実際の値に起因して下回る可能性の有る車間距離を生じさせるので、実際の車間距離が最適に設定されないことが起こり得る。従って、確かに安全性は向上するが、効率は最適値まで向上されていない。制動性能の通常の値が、効率を向上させるために固定的に予め設定されているが、先行車両が実際により良い制動性能を有する場合、緊急ブレーキ状況において、車間距離が先行車両のより悪い制動性能に適合され、場合によっては、後続車両のより良い制動性能に適合されるので、後尾衝突を引き起こす可能性が有る。
以上のことから、本発明の課題は、起こり得る緊急ブレーキ時における安全性の要件を満たすとともに、燃料消費量及び道路荷重を最適化する車間距離を簡単な手法で確定できる動的な車間距離を確定する方法を提示することである。更に、本発明の課題は、その方法を実施する制御機器を提供することである。
本課題は、請求項1に記載の方法及び請求項12に記載の制御機器により解決される。有利な改善構成は従属請求項に記載される。
それによると、本発明では、その時々の伝送距離及び制動距離の差に応じて、一つの集団の後続車両と先行車両の間の動的な車間距離を確定すると規定される。この場合、その時々の伝送距離とは、先行車両が緊急ブレーキを始動したとの情報が後続車両により受信されて、後続車両がそれに対応して同様に緊急ブレーキを始動するまでに先行車両が進む距離として定義される。この制動距離の差は、緊急ブレーキ状況において、両方の車両がそれぞれ最大先行車両減速又は最大後続車両減速により制動された場合の先行車両制動距離と後続車両制動距離の間の差から計算される。
本発明では、動的な車間距離を決定するために、特に、その時々の伝送時間が確定され、更に、動的な車間距離の計算のために、有利には、実際に生じている値に頼ることができるように、先行車両のその時々の最大先行車両減速と後続車両のその時々の最大後続車両減速とが確定される。
この場合、その時々の伝送時間は、先行車両と後続車両の間の情報伝送のために実際に必要な時間、即ち、例えば、緊急ブレーキが始動されたとの情報を先行車両で送信した時点と、その情報を後続車両で受信した時点との間の時間を表す。ここで、特に、集団の監視及び調整を可能にするデータを簡単な手法により車両間で伝送することができるように、V2V信号の無線による交換を可能にする無線データ通信又は車両間通信(V2V)によって、先行車両が後続車両と通信するか、或いはその逆向きに通信する。
そして、その時々の伝送距離は、有利には、無駄時間、即ち、後続車両において伝送されて来たV2V信号を処理して、制動要求を出力する時間と、応答時間、即ち、制動要求の出力から、後続車両のブレーキで実際にブレーキ圧力が上昇されるまでの時間とを考慮して、その時々に確定された伝送時間から得られる。即ち、伝送距離は、先行車両による緊急ブレーキの始動と後続車両による緊急ブレーキの始動の間に後続車両が進む距離を表す。これらの無駄時間と応答時間を考慮することによって、緊急ブレーキの始動までの更なる待ち時間を考慮することができ、その結果、有利には、動的な車間距離の厳密な決定が可能になる。
それに対応して、制動距離の差は、その時々に確定された最大先行車両減速とその時々の最大後続車両減速に関する制動距離の差から決定され、そのために、最大先行車両減速と最大後続車両減速の間の減速差を採用することができる。
それによって、動的な車間距離の確定時に、事前に固定的にパラメータ化された値又は固定的に保存された値に頼るのではなく、その時々の追加情報、即ち、特に、その時々の伝送時間及びその時々の最大車両減速に頼るとの利点を早くも得ることができる。それによって、その時々の走行状況に動的に適合された車間距離を確定することができる。それにより、特に、例えば、物理的な走行特性が変化するために、例えば、湿った走行路から乾いた走行路に変化するために、走行中に個々の追加情報が変化する場合でも、安全性の観点、即ち、例えば、緊急ブレーキ状況においても、効率に応じても、即ち、燃料の節約と道路荷重の最適化のためにも、車間距離を非常に厳密に設定することができる。
何故なら、有利には、先行車両が最大先行車両減速で緊急ブレーキを始動した場合に、同様に最大後続車両減速で緊急ブレーキを始動した後続車両が、後尾衝突を引き起こさない形で停止するように、車間距離が適合されるからである。更に、燃料消費量を減らすことができ、道路荷重を最適化できるように、動的な車間距離が設定される。そのため、両方の観点を考慮することができる。
この場合、動的な車間距離は、有利には、先行車両に、例えば、本発明による制御機器に保存された、確定された伝送距離に関する減速差と動的な車間距離の間の関係を表す距離曲線から得られる。即ち、最大先行車両減速と最大後続車両減速から、減速差が判明する場合、動的な車間距離は、確定された伝送距離に関する相応の距離曲線から読み取ることができる。
有利には、先行車両の最大先行車両減速は、V2V信号により、先行車両から後続車両に伝送することができる。即ち、先行車両は、例えば、事前に実施された最大減速による試験制動において、例えば、その時々の先行車両摩擦値、その時々の先行車両ブレーキライニング状態、その時々の先行車両制動応答挙動、その時々の先行車両タイヤ状態、その時々の先行車両ブレーキ状態又は天候に応じた、最大限に達成できる先行車両減速を確定して、この最大限に達成できる先行車両減速を無線方式に基づきV2V信号を介して無線データ通信により後続車両に転送する。この最大限に達成できる先行車両減速は、例えば、その時々のブレーキ温度に応じて、走行中に適合させることもできる。
そして、後続車両は、それから自車の最大後続車両減速を用いて、動的な車間距離を確定することができる。この場合、最大後続車両減速は、例えば、先行車両と同様に、事前に実施した最大減速による試験制動から、場合によっては、ブレーキ温度に適合された形で得られる。
従って、車間距離に影響を与えるその時々の物理的な走行パラメータに頼ることができ、そのため、少なくとも先行車両と後続車両から成る集団又は車列内における安全な間隔と相応の車両間の効率的な間隔との両方を設定するために、そのパラメータをその時々の実情に動的に適合させることができる。
例えば、無線データ伝送が故障しているために、これらの値の中の一つ、即ち、最大後続車両減速、最大先行車両減速又は伝送時間に関して、その時々の値が入手可能でない場合、有利には、少なくとも最悪ケースシナリオに対して、車間距離を安全に調整することができるように、通常の値をその時々の値として採用することができる。
第一の伝送時間は、有利には、V2V信号が先行車両から送信された送信時間と、V2V信号が後続車両で受信された受信時間とから成るタイムスタンプにより確定される。それに追加して、その車両が各先行車両であることを確認するために、位置スタンプを使用することもできる。
それによって、無線データ通信が構築された場合に、何れにせよタイムスタンプが伝送されるので、有利には、その時々の伝送時間の安全で簡単な確定を行なうことができる。このケースでは、先行車両により始動された緊急ブレーキに関する情報は、V2V信号により後続車両に伝送することができる。この場合、何れにせよ無線によるデータ交換が絶えず実行されるので、第一の伝送時間の確定は、任意に伝送されるV2V信号毎に行なうことができる。
無線データ通信の故障が発生した場合、その時々の伝送時間として、冗長システムにより決定される通常の値を採用することができ、冗長システムとしては、例えば、VLC光源及び/又は距離センサー機器が考慮の対象となる。それによると、第一の伝送時間の代わりに、第二の伝送時間又は第三の伝送時間を採用することができる。無線データ通信が故障している場合、先行車両は、例えば、VLC光源により、緊急ブレーキが始動されたとの情報を伝送することができる。即ち、情報の伝送は、光を用いて行なわれれ(可視光通信)、VLC光源は、そのために、緊急ブレーキが先行車両により始動された場合に、可視スペクトルの光学警報信号を出力する。VLC光源から出力される光学警報信号の生成及び検知のために、第二の伝送時間が、即ち、後続車両が先行車両に続いて最も早く緊急ブレーキを始動できるまでの時間が採用される。即ち、その場合、動的な車間距離又は伝送距離は、この第二の伝送時間、無効時間及び応答時間に応じて確定される。
VLC光源にも頼ることができない場合、伝送距離のために、無駄時間と応答時間の外に、第三の伝送時間が採用され、この第三の伝送時間は、距離センサー機器により、変化する相対速度を検知するための時間を特徴とする。即ち、その場合、距離センサー機器に基づき、先行車両が緊急ブレーキを始動したのかが調べられ、その結果として、第三の伝送時間に基づき、緊急ブレーキが始動される。
そして、V2V信号の無線による受信が最早可能でない場合、制動距離の差は、有利には、最大先行車両減速及び後続車両減速に関する最新の判明した値を用いて確定される。
以下において、添付図面に基づき本発明を説明する。
集団の模式図 後続車両と先行車両の模式図 動的な車間距離を決定するための距離曲線例のグラフ図 緊急ブレーキが実行された場合の後続車両減速と先行車両減速の時間推移のグラフ図 本発明による方法のフローチャート図
図1には、複数の車両10,20,30,40、有利には、乗用車及び/又は商用車、特に、セミトレーラー又はトレーラー付トラックが連なって走行する集団100が図示されている。
車両20,30,40は後続車両FFであり、車両10,20,30は先行車両VFであり、図2の通り、後続車両FFは、所定の動的な車間距離Adynを開けて、前を走行する先行車両VFに追従し、この動的な車間距離Adynは、空間的な隔たりを表す。先行車両VFに対する最も短い安全な車間距離Adynを動的に設定する、即ち、関連する車両10,20,30,40の各走行状況に適合させると規定されるので、後続車両FFと各先行車両VFの間の動的な車間距離Adynは変化することができる。
そのために、危険な状況における先行車両VFの緊急ブレーキNの場合でも、動的な車間距離Adynは、車両10,20,30,40の間の衝突を防止できるように選定される。更に、動的な車間距離Adynは、燃料消費量及び道路荷重を最適化できるように選定される。
集団100を調整又は監視できるように、無線データ通信50(車両間通信、V2V)により、先行車両VFと各後続車両FFの間で、V2V信号S1が絶えず伝送される。この場合、V2V信号S1は、特に、各車両VF,FFの車両速度v_VF,v_FF、動的な車間距離Adyn及び緊急ブレーキNが始動されたか否かの情報を伝送する。一つのV2V信号S1の伝送は、専ら無線により、第一の伝送時間t1内に行なわれる。
動的な車間距離Adynは、各後続車両FF自体により確定されて、後続車両FFに関する最大限可能な後続車両減速zMax_FFによる後続車両FFの緊急ブレーキNの場合に、先行車両VFに関する最大限可能な先行車両減速zMax_VFによる緊急ブレーキNを始動した先行車両VFとの衝突を防止することができるように選定される。そのために、動的な車間距離Adynは、伝送距離sと制動距離の差sBから構成される。
この場合、伝送距離sは、先行車両VFが制動を開始した時点tと後続車両FFが制動を開始した時点tの間に後続車両FFが進む距離を表す、即ち、先行車両VFにより緊急ブレーキNが始動されたとの情報を後続車両FFに伝送して、後続車両FFにより緊急ブレーキNが展開されるのに必要な距離である。この場合、伝送距離sは、例えば、V2V信号S1を伝送する第一の伝送時間t1、無駄時間tT及び応答時間tSに依存し、無駄時間tTは、後続車両FFに伝送されて来たV2V信号S1を制動要求の出力にまで処理する時間を表し、応答時間tSは、制動要求を出力してから、ブレーキ圧力を実際に上昇させるまでの時間を表す。
制動距離の差sBは、特に、最大後続車両減速zMax_FFと最大先行車両減速zMax_VFに、或いは減速差dzMax=zMax_VF−zMax_FFに依存し、両方の車両VF,FFが緊急ブレーキNの間にそれぞれ最大先行車両減速zMax_VF又は最大後続車両減速zMax_FFにより制動された場合の先行車両制動距離w_VFと後続車両制動距離w_FFの間の差を表す。即ち、後続車両FFが先行車両VFと比べて如何に強く制動できるのかが考慮される。何故なら、例えば、先行車両VFが、緊急ブレーキNの際に、後続車両FFよりも強く制動する可能性が有る場合に、後尾衝突を安全に防止できるように、その逆の場合よりも広い車間距離Adynを選定すべきであるからである。
従って、動的な車間距離Adynは、次の式から得られる。
Adyn=s+sB(dzMax)
単なる例として、動的な車間距離Adynは、図3に異なる距離曲線K_Adynでプロットされている、減速差dzMaxに関する異なる伝送距離sに依存し、破線の矢印は、各距離曲線K_Adynに対して、その矢印の方向に伝送距離sが低下すること、即ち、伝送距離sが短くなるのに応じて、動的な車間距離Adynが短くなることを表す。そのため、これらの距離曲線K_Adynから、確定された最大後続車両減速zMax_FF及び最大先行車両減速zMax_VFに応じて、所定の伝送距離sの場合の動的な車間距離Adynを如何なる大きさに選定すべきであるのかが得られる。
そのような距離曲線K_Adynは、例えば、速度に依存した形で、後続車両FFに保存することができ、その結果、最大後続車両減速zMax_FF、最大先行車両減速zMax_VF及び伝送距離sに関して判明した値に応じて、後続車両FFの動的な車間距離Adynを確定することができる。
例えば、第一の伝送時間t1が判明しないために、その時々の伝送距離sも得られず、最大先行車両減速zMax_VFも得られない場合、これらの変数に関して、最悪ケースシナリオに適合された通常の値が採用される。
後続車両FFの実際又はその時々の最大後続車両減速zMax_FFは、後続車両FFの物理的な走行状態から得られ、例えば、後続車両FFにより事前に実行された最大減速による試験制動において確定することができる。この場合、最大後続車両減速zMax_FFは、例えば、その時々の後続車両摩擦値mue_FF、その時々の後続車両ブレーキライニング状態ZB_FF、その時々の後続車両ブレーキ応答挙動VB_FF、或いは各後続車両FFの制動性能を表す更に別のその時々の車両パラメータに依存する。
動的な車間距離Adynを最適に確定するための伝送距離sを決定するために、集団100の緊急動作において、特に、始動された緊急ブレーキNの情報を伝送するためのデータ伝送時間として採用することが可能な第一の伝送時間t1がその時々に確定される。
V2V信号S1による持続的な無線データ交換が行なわれるので、第一の伝送時間t1を走行中に絶えずその時々に確定することができる。これは、例えば、各V2V信号S1により先行車両VFから伝送される、送信時間tAを表すタイムスタンプにより行なわれる。後続車両FFでの受信時間tEにより、その差から、実際の第一の伝送時間t1を確定することができる。また、V2V信号S1が実際に先行車両VFから来たものであることの妥当性を確認するために、更に、場所スタンプを規定して、それから、各先行車両VFの移動データを得ることができる。
ここで、無駄時間tTと応答時間tSを考慮した実際の第一の伝送時間t1から、先行車両VFでの緊急ブレーキNの起こり得る開始と後続車両FFでの緊急ブレーキNの起こり得る開始の間の精密な時間オフセットが得られる。それから、又もや、伝送距離s(t1,tT,tS)に関するその時々の値が、即ち、この無駄時間tTと応答時間tSを考慮した実際の第一の伝送時間t1の間に後続車両FFが進む距離が得られる。
即ち、先行車両VFが、緊急ブレーキNを始動して、その情報をV2V信号S1により後続車両FFに伝送した場合、後続車両FFは、最も早い場合、伝送距離sを進んだ後、同様に緊急ブレーキNを始動し、その結果、この伝送距離sは、例えば、図3による、動的な車間距離Adynの決定時に考慮される。
先行車両VFの制動性能(zMax_VF)と自車の後続車両FFの制動性能(zMax_FF)又はそれらの減速差dzMax=zMax_VFを考慮した最適な制動距離の差sBを確定するためにも、最悪ケースシナリオに適合された値を採用する必要がないように、実際又はその時々の最大先行車両減速zMax_VFも確定される。
そのために、各先行車両VFによって、後続車両FFと同様に、例えば、最大減速による試験制動において、緊急ブレーキ状況Nにおける各先行車両VFが、如何に強く、或いは如何なる最大先行車両減速zMax_VFにより実際に制動できるのかが確定される。各先行車両VFが集団100に加わった時点以降、この確定された最大先行車両減速zMax_VFは、絶えずV2V信号S1により出力され、そのため、集団100の別の後続車両FFに伝送される。
そして、各後続車両FFは、自車の後続車両FFに関してその時々に確認された制動性能及び先行車両VFによりその時々に確認された制動性能zMax_FF,zMax_VFを用いた、図3による相応の伝送距離sに関する減速差dzMaxから、制動距離の差sBを確定することができる。
この動的な車間距離Adynは、例えば、図4において、伝送距離sに関して、速度推移K_VF,K_FFに基づき図示されており、各速度推移K_VF,K_FFから、積分により、各制動距離w_VF,w_FFが得られる。この場合、これらの速度推移K_VF,K_FFが同じ最大勾配を有するので、最大先行車両減速zMax_VFは、最大後続車両減速zMax_FFに等しい、例えば、それぞれ5m/sであると仮定される。速度推移K_VF,K_FF又は速度推移K_VF,K_FFの積分又はそれらの差から得られる制動距離の差sBは、異なる部分制動距離sB1,sB2,sB3に分割することができる。
この場合、第一の部分制動距離sB1は、伝送距離sの後に、先行車両VFと後続車両FFが一定の先行車両減速z_VF又は一定の後続車両減速z_FFを有するまで、後続車両FFが進む距離を表し、これらの一定の減速z_VF,z_FFは、それぞれ最大先行車両減速zMax_VF又は最大後続車両減速zMax_FFにより与えられる。
第二の部分制動距離sB2は、先行車両VFと後続車両FFの両方が最大先行車両減速zMax_VF又は最大後続車両減速zMax_FFにより一定に制動する間に、先行車両VFが進む距離を表す。
この実施例では、第三の部分制動距離sB3は、先行車両VFが停止状態となった時点t以降、後続車両FFが(制動開始後に)先行車両VFと同じ速度に到達する時点tまでに後続車両FFが進む距離を表す。
最大先行車両減速zMax_VF及び最大後続車両減速zMax_FFに関して、異なる値が得られた場合、速度推移K_VF,K_FFの勾配が相応に適合され、それは、各速度推移K_VF,K_FFの間に交点を生じさせる可能性も有る。それに対応して、部分制動距離sB1,sB2,sB3も、そのため、動的な車間距離Adynも変化する。
従って、動的な車間距離Adynは、各部分制動距離sB1,sB2,sB3による後続車両FFの制動時に、先行車両VFに接触しないように定められ、場合によっては、伝送距離sも考慮される。
即ち、先行車両VFの緊急ブレーキNが確認された場合、動的に設定される車間距離Adynによって、後続車両が、例えば、第一の伝送時間t1、無駄時間tT及び応答時間tSの後に、採用された条件の下で同様に緊急ブレーキNを始動した場合に、後続車両FFが先行車両VFに接触しないことを保証することができる。
V2V信号S1に追加して、先行車両VFは、VLC光源60により、光学警報信号SWを後続車両FFに出力することもでき、このVLC光源60は、無線伝送のための冗長システムである。即ち、先行車両VFから後続車両FFへの情報の伝送は、光(可視光通信)を用いて行なわれ、先行車両VFにより緊急ブレーキNが始動された場合、このVLC光源60は、そのために、可視スペクトルの光学警報信号SWを出力する。後続車両FFは、ちょうどV2V信号S1を検知できない場合に、VLC光源60が警報信号SWを出力して、光学警報信号SWの発生により、緊急ブレーキNの実行要求を転送したか否かを絶えず検出する。そして、動的な車間距離Adynは伝送距離sにより確定され、この伝送距離に対して、警報信号SWの生成及び検知を考慮した第二の伝送時間t2が採用される。最大先行車両減速zMax_VFとしては、V2V信号S1により伝送されて来た最新の値が採用される。その値が判明しない場合、又もや最悪ケースシナリオに関する通常の値に頼ることになる。それによって、無線データ通信50の故障に対処することができ、先行車両VFの緊急ブレーキNが光学警報信号SWにより検知される。
VLC光源60による伝送も故障した場合、後続車両FFは、更に、距離センサー機器70、例えば、更に別の冗長システムであるRADAR、LIDAR、カメラ、ブレーキランプ検知部により、後続車両FFと先行車両VFの間の相対速度dvRelの変化が如何なる大きさであるのかを検知することもできる。そして、動的な車間距離Adynは伝送距離sにより確定され、この伝送距離に関して、距離センサー機器70による相対速度dvRelの変化の検知を考慮した第三の伝送時間t3が採用される。最大先行車両減速zMax_VFとしては、V2V信号S1により伝送されて来た最新の値が採用される。この値が判明しない場合、又もや最悪ケースシナリオに関する通常の値に頼ることになる。この場合、各先行車両VFも緊急ブレーキNを実行していると仮定されるので、相対速度dvRelの所定の変化以降に、後続車両FFにより緊急ブレーキNが始動される。
後続車両FFで動的な車間距離Adynが確定された場合、集団100内で後続車両FFを安全に制御するために、この車間距離は、後続車両FFの制動システム80及び/又は駆動システム90の駆動により設定される。
図4に基づき、本発明による方法による間隔決定及び間隔設定を以下の通り実施することができる。
最初の工程St0において、例えば、集団100内への後続車両FFの加入後に、本方法が開始する。
第一の工程St1において、自車の最大後続車両減速zMax_FFが、例えば、事前に実施された最大減速による試験制動において、後続車両FFにより決定することが可能な自車の後続車両FFの物理的な走行状態から確定される。
第二の工程St2において、V2V信号S1によるデータ伝送から、先行車両VFからV2V信号S1が送信された送信時間tAと、自車の後続車両FFがV2V信号S1を受信した受信時間tEとを考慮した第一の伝送時間t1が確定される。データ伝送が妨害された場合、上述した通り、VLC光源60を使用した時には第二の伝送時間t2が用いられ、距離センサー機器70を使用した時には第三の伝送時間t3が用いられる。
第三の工程St3において、例えば、事前に実施された最大減速による試験制動において、先行車両VFにより決定することができる、先行車両VFにより確定されて、V2V信号S1により伝送されて来る最大先行車両減速zMax_VFが検出される。
第四の工程St4において、各伝送時間t1,t2,t3及び最大先行車両減速zMax_VF及び最大後続車両減速zMax_FF又はそれらから得られる図3による減速差dzMax=zMax_VF−zMax_FFから、第一、第二又は第三の伝送時間t1,t2,t3、無駄時間tT及び応答時間tSに依存する伝送距離sと、部分制動距離sB1,sB2,sB3から構成される制動距離の差sBとから得られる動的な車間距離Adynが確定される。
次に、集団100内の安全と同時に燃料の節約を向上させるために、後続車両FFのブレーキ及び/又は駆動部の駆動によって、動的な車間距離Adynを設定することができる。それによって、それに続いて先行車両VFにより最大先行車両減速zMax_VFによる緊急ブレーキNが始動され、それに対して、後続車両FFが同様に最大後続車両減速zMax_FFによる緊急ブレーキNにより反応した場合に、後尾衝突を防止することができる。
10,20,30,40 集団の車両
50 無線データ通信
60 VLC光源
70 距離センサー機器
80 制動システム
90 駆動システム
100 集団
Adyn 動的な車間距離
dvRel 相対速度
dzMax 減速差
FF 後続車両
K_FF 後続車両の速度推移
K_VF 先行車両の速度推移
mue_FF 後続車両の摩擦値
mue_VF 先行車両の摩擦値
N 緊急ブレーキ
t 時点
t1 第一の伝送時間(V2V)
t2 第二の伝送時間(VLC)
t3 第三の伝送時間(距離センサー機器)
tA 送信時間
tE 受信時間
tS 応答時間
S1 V2V信号
s 伝送距離
sB 制動距離の差
sB1,sB2,sB3 部分制動距離
sW 警報信号
v_FF 後続車両速度
v_VF 先行車両速度
VB_FF 後続車両制動応答挙動
VB_VF 先行車両制動応答挙動
VF 先行車両
W 天候
w_FF 後続車両制動距離
w_VF 先行車両制動距離
ZB_FF 後続車両ブレーキライニング状態
ZB_VF 先行車両ブレーキライニング状態
z_FF 後続車両減速
zMax_FF 後続車両の最大車両減速
zMax_VF 先行車両の最大車両減速
z_VF 先行車両減速
St0,St1,St2,St3,St4 本方法の工程

Claims (13)

  1. 一つの集団(100)の後続車両(FF)と先行車両(VF)の間の動的な車間距離(Adyn)を確定する方法であって、後続車両(FF)と先行車両(VF)の間でV2V信号(S1)を無線により伝送することができる方法において、少なくとも、
    後続車両(FF)のその時々の最大後続車両減速(zMax_FF)を確定する工程(St1)と、
    先行車両(VF)が緊急ブレーキ(N)を始動したとの情報を後続車両(FF)に伝送するためのその時々の伝送時間(t1,t2,t3)を確定する工程(St2)と、
    先行車両(VF)のその時々の最大先行車両減速(zMax_VF)を確定する工程(St3)と、
    伝送距離(s)と制動距離の差(sB)から動的な車間距離(Adyn)を確定する工程(St4)と、
    を有し、
    この伝送距離(s)は、先行車両(VF)による緊急ブレーキ(N)の始動と後続車両(FF)による緊急ブレーキ(N)の始動の間に後続車両(FF)が進む距離を表し、この伝送距離(s)が、その時々の伝送時間(t1,t2,t3)に依存し、
    この制動距離の差(sB)は、最大先行車両減速(zMax_VF)により与えられる先行車両制動距離(w_VF)と最大後続車両減速(zMax_FF)により与えられる後続車両制動距離(w_FF)の間の差を表す、
    方法。
  2. 前記の制動距離の差(sB)が、その時々の最大先行車両減速(zMax_VF)とその時々の最大後続車両減速(zMax_FF)との間の減速差(dzMax)から得られることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記の動的な車間距離(Adyn)が、後続車両(FF)に保存され、確定された伝送距離(s)に関する、減速差(dzMax)と動的な車間距離(Adyn)の間の関係を表す距離曲線(K_Adyn)から得られることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 先行車両(VF)のその時々の最大先行車両減速(zMax_VF)が、V2V信号(S1)により、先行車両(VF)から後続車両(FF)に伝送されることを特徴とする請求項1から3までのいずれか一つに記載の方法。
  5. その時々の最大先行車両減速(zMax_VF)が先行車両(VF)により確定されることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 先行車両(VF)がV2V信号(S1)により最大先行車両減速(zMax_VF)を伝送して来ないか、その時々にV2V信号(S1)が伝送されて来ない場合に、その時々の最大先行車両減速(zMax_VF)として、先行車両減速(zMax_VF)に関する通常の値又は伝送されて来た最新の最大先行車両減速(zMax_VF)が採用されることを特徴とする請求項1から5までのいずれか一つに記載の方法。
  7. その時々の伝送時間として、V2V信号(S1)が先行車両(VF)から送信された送信時間(tA)と、V2V信号(S1)が後続車両(FF)で受信された受信時間(tE)とから、第一の伝送時間(t1)が確定されることを特徴とする請求項1から6までのいずれか一つに記載の方法。
  8. V2V信号(S1)の伝送からの第一の伝送時間(t1)の決定ができない場合に、
    その時々の伝送時間として、最新の確定された伝送時間(t1)が採用されるか、
    VLC光源(60)から出力される光学警報信号(SW)を生成及び検知するまでの時間を特徴とする第二の伝送時間(t2)が伝送時間として確定されるか、或いは
    変化する相対速度(dvRel)を距離センサー機器(70)により検知するまでの時間を特徴とする第三の伝送時間(t3)が伝送時間として確定される、
    ことを特徴とする請求項1から7までのいずれか一つに記載の方法。
  9. 前記の伝送距離(s)を決定するために、前記の伝送時間(t1,t2,t3)の外に、更に、無駄時間(tT)及び応答時間(tS)が考慮されることを特徴とする請求項1から8までのいずれか一つに記載の方法。
  10. 最大後続車両減速(zMax_FF)が後続車両(FF)により確定されることを特徴とする請求項1から9までのいずれか一つに記載の方法。
  11. 先行車両(VF)と後続車両(FF)の間の確定された動的な車間距離(Adyn)が、後続車両(FF)のブレーキ及び/又は駆動部の駆動により設定されることを特徴とする請求項1から10までのいずれか一つに記載の方法。
  12. 特に、請求項1から11までのいずれか一つに記載の方法を実施するのに適した、一つの集団(100)の後続車両(FF)において動的な車間距離(Adyn)を確定するための制御機器(110)。
  13. 特に、請求項1から11までのいずれか一つに記載の方法を実施するのに適した、請求項12に記載の制御機器(110)を備えた後続車両(20,30,40)、特に、商用車(10,20,30)。
JP2019514819A 2016-09-21 2017-08-22 一つの集団の後続車両と先行車両の間の動的な車間距離を計測する方法 Active JP7066687B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016011325.1A DE102016011325A1 (de) 2016-09-21 2016-09-21 Verfahren zum Ermitteln eines dynamischen Fahrzeug-Abstandes zwischen einem Folgefahrzeug und einem Vorderfahrzeug eines Platoons
DE102016011325.1 2016-09-21
PCT/EP2017/001002 WO2018054520A1 (de) 2016-09-21 2017-08-22 Verfahren zum ermitteln eines dynamischen fahrzeug-abstandes zwischen einem folgefahrzeug und einem vorderfahrzeug eines platoons

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019530086A true JP2019530086A (ja) 2019-10-17
JPWO2018054520A5 JPWO2018054520A5 (ja) 2022-02-07
JP7066687B2 JP7066687B2 (ja) 2022-05-13

Family

ID=59895260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019514819A Active JP7066687B2 (ja) 2016-09-21 2017-08-22 一つの集団の後続車両と先行車両の間の動的な車間距離を計測する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11318940B2 (ja)
EP (1) EP3516638B1 (ja)
JP (1) JP7066687B2 (ja)
KR (1) KR20190050792A (ja)
CN (1) CN109690642A (ja)
DE (1) DE102016011325A1 (ja)
WO (1) WO2018054520A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11334092B2 (en) 2011-07-06 2022-05-17 Peloton Technology, Inc. Devices, systems, and methods for transmitting vehicle data
US10520581B2 (en) 2011-07-06 2019-12-31 Peloton Technology, Inc. Sensor fusion for autonomous or partially autonomous vehicle control
US20170242443A1 (en) 2015-11-02 2017-08-24 Peloton Technology, Inc. Gap measurement for vehicle convoying
US9582006B2 (en) 2011-07-06 2017-02-28 Peloton Technology, Inc. Systems and methods for semi-autonomous convoying of vehicles
WO2018039114A1 (en) 2016-08-22 2018-03-01 Peloton Technology, Inc. Systems for vehicular platooning and methods therefor
US10520952B1 (en) 2011-07-06 2019-12-31 Peloton Technology, Inc. Devices, systems, and methods for transmitting vehicle data
US10474166B2 (en) 2011-07-06 2019-11-12 Peloton Technology, Inc. System and method for implementing pre-cognition braking and/or avoiding or mitigation risks among platooning vehicles
US11294396B2 (en) 2013-03-15 2022-04-05 Peloton Technology, Inc. System and method for implementing pre-cognition braking and/or avoiding or mitigation risks among platooning vehicles
JP7005526B2 (ja) 2016-05-31 2022-01-21 ぺロトン テクノロジー インコーポレイテッド 隊列走行コントローラの状態マシン
US10369998B2 (en) 2016-08-22 2019-08-06 Peloton Technology, Inc. Dynamic gap control for automated driving
FR3076047B1 (fr) * 2017-12-22 2021-01-08 Michelin & Cie Procede de gestion d'un peloton de camions a partir d'informations relatives aux pneumatiques equipant les camions dudit peloton
FR3078786A1 (fr) * 2018-03-08 2019-09-13 Orange Procede d'adaptation de la vitesse de vehicules se deplacant en convoi
CN108556845B (zh) * 2018-04-10 2020-07-10 清华大学 一种车辆跟驰***和方法
DE102018206446A1 (de) * 2018-04-26 2019-10-31 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Steuereinrichtung zur Abstandsanpassung zwischen Platoonfahrzeugen
DE102018206569B4 (de) * 2018-04-27 2022-08-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft System und Verfahren für den Betrieb eines autonomen deichsellosen Anhängers
JP7180126B2 (ja) * 2018-06-01 2022-11-30 株式会社デンソー 走行制御装置
US10899323B2 (en) 2018-07-08 2021-01-26 Peloton Technology, Inc. Devices, systems, and methods for vehicle braking
DE102018118744A1 (de) * 2018-08-02 2020-02-06 Wabco Gmbh Verfahren zum Einstellen einer Fahrzeug-Verzögerung eines Fahrzeuges in einem Platoon sowie Platooning-Regelsystem und Fahrzeug
US10762791B2 (en) 2018-10-29 2020-09-01 Peloton Technology, Inc. Systems and methods for managing communications between vehicles
KR102610741B1 (ko) * 2018-11-15 2023-12-08 현대자동차주식회사 차량의 군집주행 제어 장치 및 그 방법
US11709501B2 (en) * 2019-02-14 2023-07-25 Toyota Motor North America, Inc. System and method for controlling an autonomous vehicle
JP7379462B2 (ja) * 2019-03-15 2023-11-14 本田技研工業株式会社 車両用コミュニケーション装置及びプログラム
DE102019210559A1 (de) * 2019-04-15 2020-10-15 Technische Universität Dresden Verfahren zur Kontrolle einer Fahrzeugkolonne mittels Fahrzeug-zu-Fahrzeug-Kommunikation
US11427196B2 (en) 2019-04-15 2022-08-30 Peloton Technology, Inc. Systems and methods for managing tractor-trailers
US11620907B2 (en) 2019-04-29 2023-04-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for vehicle maneuver planning and messaging
DE102019210664A1 (de) * 2019-07-18 2021-01-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs in einem Fahrzeugverbund
CN110466520A (zh) * 2019-08-01 2019-11-19 武汉理工大学 一种基于路面附着系数识别的自适应巡航方法
JP7120186B2 (ja) * 2019-08-29 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
EP3790295B1 (en) * 2019-09-09 2024-05-29 Volkswagen AG Method, computer program, and apparatus for determining a minimum inter-vehicular distance for a platoon, vehicle, traffic control entity
EP3790296A1 (en) 2019-09-09 2021-03-10 Volkswagen AG Method, computer program, and apparatus for adapting a speed of vehicles in a platoon, vehicle, traffic control entity
DE102019130201A1 (de) * 2019-11-08 2021-05-12 WABCO Global GmbH Verfahren zum Steuern eines Fahrzeuges sowie Abstandsregel- Steuereinrichtung
CN110861682A (zh) * 2019-11-13 2020-03-06 中国铁路兰州局集团有限公司 铁路车辆路况智能测控***
CN110789576B (zh) * 2019-11-26 2021-09-10 交控科技股份有限公司 协同编队列车安全防护场景划分方法及装置
DE102019132943A1 (de) * 2019-12-04 2021-06-10 Wabco Europe Bvba Verfahren zum Koordinieren von Fahrzeugen eines Fahrzeugverbundes während einer Notbremsung sowie Steuereinheit
DE102020202513A1 (de) 2020-02-27 2021-09-02 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben eines automatisierten Fahrzeugverbunds
WO2021257747A1 (en) * 2020-06-19 2021-12-23 Glydways, Inc. Braking and signaling schemes for autonomous vehicle system
KR20220005680A (ko) * 2020-07-06 2022-01-14 현대모비스 주식회사 차량의 군집 주행 제어 시스템 및 방법
CN114003024B (zh) * 2020-07-13 2024-06-18 广州汽车集团股份有限公司 一种基于车辆编队的跟随车车速规划方法、装置及汽车
WO2022103906A2 (en) * 2020-11-12 2022-05-19 Cummins Inc. Systems and methods to use tire connectivity for powertrain efficiency
US11827245B2 (en) * 2021-03-09 2023-11-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for estimating motion of an automated vehicle for cooperative driving
DE102021116468A1 (de) 2021-06-25 2022-12-29 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb eines Fahrzeug-Platoons mit einer Mehrzahl von Kraftfahrzeugen
US20230054327A1 (en) * 2021-08-19 2023-02-23 Toyota Research Institute, Inc. Collaborative localization of a vehicle using radiolocation
DE102022100289A1 (de) 2022-01-07 2023-07-13 Zf Cv Systems Global Gmbh Verfahren zur Bestimmung der maximal möglichen Bremsverzögerung eines Fahrzeugs sowie Bremsanlage zur Durchführung des Verfahrens

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09249047A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車群走行制御装置
JPH10293899A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Fujitsu Ten Ltd 車両群形成制御装置および方法
JP2009043174A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 情報提供装置及び情報提供方法
JP2009090718A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Denso Corp 安全走行システム
JP2010102522A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Mitsubishi Electric Corp 情報提供装置および情報提供方法
US20100256835A1 (en) * 2009-04-06 2010-10-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Fail-safe speed profiles for cooperative autonomous vehicles
JP2012027862A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Toyota Motor Corp 車両制御システム
JP2012035817A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2012256167A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Japan Automobile Research Institute 隊列走行制御装置
JP2014099098A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Denso Corp 通信装置
WO2016134770A1 (en) * 2015-02-26 2016-09-01 Volvo Truck Corporation Method of controlling inter-vehicle gap(s) in a platoon

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004217175A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Toyota Motor Corp 車間距離制御装置
CA2925145A1 (en) * 2003-07-07 2005-01-13 Insurance Services Office, Inc. Traffic information system
DE102004008895A1 (de) 2004-02-24 2005-09-08 Robert Bosch Gmbh System zum Steuern und/oder zum Regeln von Fahrerassistenzsystemen sowie hierauf bezogenes Verfahren
EP2312796A3 (en) * 2005-11-18 2011-07-20 Hitachi Ltd. Method and apparatus for vehicle-to-vehicle multi-hop broadcast communication
US20090212935A1 (en) 2008-02-24 2009-08-27 Qi Luo Anti-collision Emergency Braking System
DE102008014771A1 (de) * 2008-03-18 2009-09-24 Wabco Gmbh Abstandregeltempomat
DE102008026686A1 (de) 2008-06-04 2009-12-10 Andreas Glindemann Elektronische Deichsel
WO2011013189A1 (ja) * 2009-07-27 2011-02-03 トヨタ自動車株式会社 車両用情報処理装置
DE102010028637A1 (de) 2010-05-05 2011-11-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektronische Kopplung von Fahrzeugen zur Reduzierung des Luftwiderstands
DE102011009483A1 (de) 2011-01-26 2012-07-26 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines längsführenden Fahrerassistenzsystems eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
JP5760835B2 (ja) 2011-08-10 2015-08-12 株式会社デンソー 走行支援装置及び走行支援システム
US9727820B2 (en) * 2012-01-20 2017-08-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle behavior prediction device and vehicle behavior prediction method, and driving assistance device
DE102012002695A1 (de) 2012-02-14 2013-08-14 Wabco Gmbh Verfahren zur Ermittlung einer Notbremssituation eines Fahrzeuges
DE102014223999A1 (de) 2014-11-25 2016-05-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Längsführendes Fahrerassistenzsystem eines Kraftfahrzeugs mit situationsabhängiger Parametrierung
DE102015001203A1 (de) * 2015-01-30 2016-08-04 Kuka Roboter Gmbh Verfahren und System zum Betreiben und/oder Überwachen einer mehrachsigen Maschine
CN104859654B (zh) * 2015-05-12 2017-12-26 同济大学 车辆限速目标距离的实时计算方法及跟驰运行控制方法
CN105427669B (zh) * 2015-12-04 2019-05-31 重庆邮电大学 一种基于dsrc车车通信技术的防撞预警方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09249047A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車群走行制御装置
JPH10293899A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Fujitsu Ten Ltd 車両群形成制御装置および方法
JP2009043174A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 情報提供装置及び情報提供方法
JP2009090718A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Denso Corp 安全走行システム
JP2010102522A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Mitsubishi Electric Corp 情報提供装置および情報提供方法
US20100256835A1 (en) * 2009-04-06 2010-10-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Fail-safe speed profiles for cooperative autonomous vehicles
JP2012027862A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Toyota Motor Corp 車両制御システム
JP2012035817A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2012256167A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Japan Automobile Research Institute 隊列走行制御装置
JP2014099098A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Denso Corp 通信装置
WO2016134770A1 (en) * 2015-02-26 2016-09-01 Volvo Truck Corporation Method of controlling inter-vehicle gap(s) in a platoon

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016011325A1 (de) 2018-03-22
CN109690642A (zh) 2019-04-26
EP3516638A1 (de) 2019-07-31
US11318940B2 (en) 2022-05-03
US20190232962A1 (en) 2019-08-01
KR20190050792A (ko) 2019-05-13
JP7066687B2 (ja) 2022-05-13
WO2018054520A1 (de) 2018-03-29
EP3516638B1 (de) 2024-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7066687B2 (ja) 一つの集団の後続車両と先行車両の間の動的な車間距離を計測する方法
JPWO2018054520A5 (ja)
US10234871B2 (en) Distributed safety monitors for automated vehicles
US10474166B2 (en) System and method for implementing pre-cognition braking and/or avoiding or mitigation risks among platooning vehicles
US10369998B2 (en) Dynamic gap control for automated driving
JP6862344B2 (ja) 車間距離を制御する方法
KR102371875B1 (ko) 통신적으로 연결된 차량들의 소대의 긴급 제동을 조정하는 방법 및 시스템
US11328608B2 (en) Method for controlling the braking of a following vehicle of a string comprising a plurality of platooning vehicles
US11136029B2 (en) Method for controlling a vehicle
JP6772654B2 (ja) 車両制動制御装置
JP2011186953A (ja) 車群走行制御装置
JP2018521401A (ja) 車両用の衝突までの時間の改善された計算
JPWO2015004699A1 (ja) 車間保持制御装置
US11608041B2 (en) Braking control system, braking control method, and program
KR20230104318A (ko) 전방 차량의 차선 변경에 대비하는 자동 비상 제동 방법 및 장치
KR20220057676A (ko) 운전자 보조 시스템 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190315

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211006

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20211223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7066687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150