JP7180126B2 - 走行制御装置 - Google Patents

走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7180126B2
JP7180126B2 JP2018105933A JP2018105933A JP7180126B2 JP 7180126 B2 JP7180126 B2 JP 7180126B2 JP 2018105933 A JP2018105933 A JP 2018105933A JP 2018105933 A JP2018105933 A JP 2018105933A JP 7180126 B2 JP7180126 B2 JP 7180126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
index value
coexistence
vehicle speed
energy efficiency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018105933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019209770A (ja
Inventor
悠太郎 伊東
弘行 南條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018105933A priority Critical patent/JP7180126B2/ja
Priority to US16/429,364 priority patent/US11254313B2/en
Publication of JP2019209770A publication Critical patent/JP2019209770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7180126B2 publication Critical patent/JP7180126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/1809Without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4042Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本開示は、車両の走行を制御する走行制御装置に関する。
従来、先行車両と自車両との車間距離を一定距離に維持しつつ、設定された車速によって自車両を走行させるアダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)が運転支援制御として実現されている。例えば、特許文献1には、自車両がACCにて走行する際に、先行車両のブレーキ操作を検出した場合等に、自車両の減速動作を実行する技術が提案されている。他方、特許文献2には、自車両がACCにて走行する際に、後続車両の存在により自車両の加速度の上限を変更して、自車両の燃費の向上を図る技術が提案されている。
特開2015-123831号公報 特許第4998172号公報
しかしながら、従来、ACCによる車両の走行制御に関して十分な工夫がなされていないのが実情である。ACCによる車両の走行制御は、先行車両および後続車両の様々な走行状況を考慮して、両車両の円滑な走行を妨げることなく行われることが好ましい。このため、先行車両および後続車両とともに走行する車両として、ACCによる走行での車両のエネルギ効率の向上を図る技術が望まれている。
本開示は、以下の形態として実現することが可能である。
本開示の一実施形態によれば、走行制御装置が提供される。この走行制御装置(10)は、車両(100)の走行を制御する走行制御装置(10、10a、10b、10c)であって;前記車両の前方を走行する先行車両(200)の走行状況を利用して予測される該先行車両の車速の推移を示す車速パターンである先行車両車速パターンを取得する先行車両情報取得部(22)と;前記先行車両が前記先行車両車速パターンに基づき走行した場合において、前記車両が前記先行車両に追従して走行する場合における前記車両の車速の推移を示す車速パターンである自車両車速パターンを取得し、当該取得された自車両車速パターンに基づき前記車両が走行する場合における前記車両のエネルギ効率の向上度合いを示すエネルギ効率指標値を算出するエネルギ効率指標値算出部(24)と;前記車両に搭載されたセンサ(40)の検出結果を利用して得られる、前記車両の車速と、前記車両の後方を走行する後続車両(300)の車速と、に基づいて、前記車両と該後続車両との共存性の度合いを示す共存性指標値を算出する共存性指標値算出部(26)と;算出された前記エネルギ効率指標値と、算出された前記共存性指標値と、の大きさに従って、前記車両のコースティング走行を実行するか否かを判定するコースティング走行判定を行う制御部(21)と;を備える。
この形態の走行制御装置によれば、車両のエネルギ効率の向上度合いを示すエネルギ効率指標値と、車両と後続車両との共存性の度合いを示す共存性指標値と、の大きさに従って、車両のコースティング走行を実行するか否かを判定するので、先行車両および後続車両とともに走行する車両として、後続車両との共存性の低下を抑制しつつ、車両のエネルギ効率の向上を図ることができる。
本開示は、走行制御装置以外の種々の形態での実施を含みうる。例えば、走行制御装置を備える車両、走行制御方法、かかる方法を実現するためのコンピュータプログラム、かかるコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体等の形態で実現することができる。
本開示の一実施形態としての走行制御装置の概略構成を示すブロック図。 走行制御処理の処理手順を示すフローチャート。 エネルギ効率指標値算出処理の処理手順を示すフローチャート。 先行車両車速パターンを模式的に示す説明図。 先行車両車速パターンを模式的に示す説明図。 先行車両車速パターンを模式的に示す説明図。 共存性指標値算出処理の処理手順を示すフローチャート。 式(4)に基づき共存性指標値を算出する場合の一例を模式的に示す説明図。 式(4)に基づき共存性指標値を算出する場合の他の例を模式的に示す説明図。 式(5)に基づき共存性指標値を算出する場合の一例を模式的に示す説明図。 式(5)に基づき共存性指標値を算出する場合の他の例を模式的に示す説明図。 式(6)に基づき共存性指標値を算出する場合の一例を模式的に示す説明図。 式(6)に基づき共存性指標値を算出する場合の他の例を模式的に示す説明図。 第2実施形態における走行制御装置の概略構成を示すブロック図。 第2実施形態におけるエネルギ効率指標値算出処理の処理手順を示すフローチャート。 第3実施形態におけるエネルギ効率指標値算出処理の処理手順を示すフローチャート。 第4実施形態における走行制御装置の概略構成を示すブロック図。 第4実施形態における走行制御処理の処理手順を示すフローチャート。 第5実施形態における走行制御装置の概略構成を示すブロック図。 第5実施形態における走行制御処理の処理手順を示すフローチャート。 第6実施形態における走行制御処理の処理手順を示すフローチャート。 第7実施形態における走行制御処理の処理手順を示すフローチャート。
A.第1実施形態:
A1.装置構成:
図1に示す走行制御装置10は、車両100に搭載されて、かかる車両100の走行を制御する。本実施形態では、走行制御装置10が搭載された車両100を「自車両100」とも呼ぶ。自車両100は、自動運転され得る。自動運転では、エンジン制御とブレーキ制御と操舵制御とが、運転者に代わって自動的に実行される。走行制御装置10は、自車両100の走行制御として、上述の自動運転による走行制御を実行する。走行制御装置10は、例えば、自車両100において設定された設定速度または先行車両への追従速度となるように、エンジン制御やブレーキ制御を実行し、自車両100を走行させる。なお、自車両100は、自動運転と手動運転とが切り替え可能に構成されていてもよい。
自車両100は、動力源としてエンジン81とモータジェネレータ(以下、「MG」と呼ぶ)83とを搭載するハイブリッド車両である。エンジン81の出力軸の動力は、MG83を介して変速機85に伝達される。変速機85の出力軸の動力は、出力軸86に伝達される。エンジン81の動力を変速機85に伝達する機械接続軸84の途中に、MG83の回転軸が連結されている。
MG83は、インバータ87によって駆動される。インバータ87は、電気接続配線88を介してメインバッテリ89に接続されている。MG83は、インバータ87を介してメインバッテリ89と電力を授受する。MG83は、メインバッテリ89から供給される電力を動力に変換して機械接続軸84に出力する。また、MG83は、機械接続軸84から入力される動力を電力に変換してメインバッテリ89に充電する。変速機85は、機械接続軸84から入力される動力を変速する。クラッチ82は、エンジン81と機械接続軸84との間でトルクを伝達する。
エンジンECU71は、信号配線80を介してエンジン81に信号を送信することで、エンジン81の運転を制御する。エンジンECU71は、図示しない各種アクチュエータを制御することにより、スロットルバルブの開閉動作、イグナイタの点火動作、および吸気弁の開閉動作等を制御する。
MG-ECU74は、インバータ87を制御してMG83を制御する。HV-ECU72は、エンジンECU71およびMG-ECU74との間で制御信号やデータ信号を送受信する。HV-ECU72は、上記送受信によって、エンジン81およびMG83を、自車両100の運転状態に応じて制御する。
ACC-ECU73は、HV-ECU72と通信することによって、アダプティブ・クルーズ・コントロール制御(以下、「ACC制御」と呼ぶ)と、コースティング制御とを実現する。ACC制御とは、先行車両と自車両100との車間距離を一定距離に維持しつつ、設定された車速によって自車両100を走行させる制御である。コースティング制御とは、自車両100を惰性で走行させる制御である。ACC-ECU73は、コースティング制御中、エンジン81を休止させ、かつ、エンジン81と機械接続軸84との間でのトルク伝達をクラッチ82によって遮断する。コースティング制御中における車速は、自車両100が受ける空気抵抗等の影響によって減少していく。コースティング制御では、エンジン81が駆動力を発生している状態においては、効率の低い運転が行われなくなる。この結果、自車両100の燃費を向上させることができる。
走行制御装置10は、CPU20と、メモリ12と、入出力インターフェース11とを備えるECU(Electronic Control Unit)により構成されている。CPU20、メモリ12、および入出力インターフェース11は、バス15を介して双方向に通信可能に接続されている。メモリ12は、ROMとRAMとを含む。
自車両100は、走行制御装置10のほか、センサ部40と、通信部50と、車速予測ECU60とを備える。
センサ部40は、自車両100の走行環境および走行状態を検出する。本実施形態において、「走行環境」とは、自車両の周囲における物標の位置、速度、形状および状態といった外界の状態や条件を意味する。物標としては、例えば、他車両、道路、道路標示および道路標識が該当する。「走行状態」とは、例えば、自車両100の速度、加速度、回転角速度といった自車両100側の状態を意味する。
センサ部40は、GNSSセンサ41と、車速センサ42と、撮像装置43と、ミリ波レーダ44と、を備える。
GNSSセンサ41は、GNSS(Global Navigation Satellite System)を構成する人工衛星から受信する電波に基づき、自車両100の現在位置を検出する。車速センサ42は、自車両100の速度を検出する。撮像装置43は、自車両100の外部に向けられ、少なくとも自車両100の前方の撮像画像を取得する。撮像装置43として、単眼カメラ、ステレオカメラおよびマルチカメラが使用可能である。
ミリ波レーダ44は、ミリ波を射出し、物体によって反射された反射波を受信することによって、物体と自車両100との距離、物体の位置、物体の大きさ、物体の形状および物体の自車両100に対する相対速度を検出する。なお、ミリ波レーダ44が検出する「物体」とは、より正確には、複数の検出点(物標)の集合である。
センサ部40は、GNSSセンサ41、車速センサ42、撮像装置43、およびミリ波レーダ44に代えて、または、加えて、加速度センサ、ヨーレートセンサ、操舵角センサ、ライダー(LIDAR:レーザレーダ)、超音波センサ、および温度センサ等を備えてもよい。
通信部50は、自車両100と先行車両200および後続車両300との間で無線通信を行って、各車両200、300の走行環境および走行状態に関する情報を取得する。先行車両200は、自車両100の前方を走行する車両であり、通信部210と、走行状況取得部220とを備える。通信部210は、自車両100の通信部50との間で無線通信を行う。走行状況取得部220は、先行車両200に搭載されている図示しないセンサの検出結果を利用して、先行車両200の走行環境および走行状態を取得する。後続車両300は、自車両100の後方を走行する後続車両であり、通信部310と、走行状況取得部320とを備える。通信部310および走行状況取得部320は、先行車両200の通信部210および走行状況取得部220と同様な構成であるので、詳細な説明は省略する。
自車両100の通信部50は、先行車両200の通信部210および後続車両300の通信部310との通信に代えて、または、加えて、道路の各所に設けられた路側機から路車間通信により、上述の走行環境および走行状態に関する情報の少なくとも一部の情報を取得してもよい。
車速予測ECU60は、先行車両200が減速するか否かを予測する。車速予測ECU60は、先行車両200の走行状況を利用して、先行車両200が減速するか否かを予測する。本実施形態において、「走行状況」とは、先行車両200の周辺環境に関する状況と、先行車両200の走行状態に関する状況と、から導かれる状況を意味する。周辺環境に関する状況としては、例えば、先行車両200が一旦停止している状況、先行車両200が交差点を右折あるいは左折しようとしている状況、先行車両200が高速道路を走行している状況、先行車両200が渋滞により低速で走行している状況等が該当する。また、走行状態に関する状況としては、例えば、先行車両200の現在位置、車速、先行車両200の前方を走行する車両(以下、「先先行車両」と呼ぶ)と先行車両200との車間距離等が該当する。車速予測ECU60は、センサ部40の検出結果や、通信部50を介して先行車両200から取得される先行車両200の走行環境等の情報を利用して、先行車両200が減速するか否かを予測する。
また、車速予測ECU60は、先行車両200の車速の推移を示す車速パターン(以下、「先行車両車速パターン」と呼ぶ)を予測する。車速パターンは、公知の技術を利用して予測できる。例えば、現在の車速と、目標の車速と、現在の位置から目標の位置までの走行距離と、を対応づけて予め定式化しておき、現在から目標位置までの車速の変化を予測する。一般に、車両の走行状態(挙動)は、先行車両の走行状態(挙動)に応じて変化し得る。したがって、車速予測ECU60は、先行車両の車速や、先行車両との車間距離を考慮して、車速パターンを予測する。なお、先行車両車速パターンおよび先行車両車速パターンの予測についての詳細な説明は、後述する。
走行制御装置10の入出力インターフェース11は、上述のセンサ部40、エンジンECU71、通信部50、および車速予測ECU60にそれぞれ制御信号線を介して接続されている。センサ部40による検出結果や、車速予測ECU60による予測結果は、入出力インターフェース11を介してCPU20に入力される。エンジンECU71に対しては、CPU20の指示に基づいて入出力インターフェース11を介して駆動制御信号が出力される。
CPU20は、先行車両情報取得部22と、後続車両情報取得部23と、エネルギ効率指標値算出部24と、追従性指標値算出部25と、共存性指標値算出部26と、減速理由推定部27と、制御部21とを備える。先行車両情報取得部22、後続車両情報取得部23、エネルギ効率指標値算出部24、追従性指標値算出部25、共存性指標値算出部26、減速理由推定部27、制御部21としての機能は、いずれも、CPU20が、メモリ12に格納されている制御プログラムを実行することにより実現される。各部21~27は、プログラムモジュールとして独立しており、割り込み処理や内蔵の図示しないメモリなどを利用して常時、必要な処理を行っている。したがって、以下では、各部21~27の演算を個別に説明するとともに、制御部21は、各部22~27で行われる演算結果を受け取って判断するものとして説明する。
メモリ12には、制御の実行に必要なプログラムの他、減速後車速マップMp等、制御に必要な各種マップが格納されている。減速後車速マップMpには、減速理由と減速後の目標車速とが対応づけられて格納されている。減速後車速マップMpは、後述の走行制御処理において、先行車両200が減速する状況である場合に、減速後の車速を推定する際に利用される。
先行車両情報取得部22は、センサ部40の検出結果および先行車両200の走行状況取得部220から、先行車両200の走行状態および走行状況に関する情報を取得する。また、先行車両情報取得部22は、車速予測ECU60により予測される先行車両車速パターンを取得する。
後続車両情報取得部23は、センサ部40の検出結果および後続車両300の走行状況取得部320から、後続車両300の走行状態および走行状況に関する情報を取得する。
エネルギ効率指標値算出部24は、自車両100が所定の車速で先行車両200に追従して走行する場合における自車両100のエネルギ効率の向上度合いを示す値(以下、「エネルギ効率指標値」と呼ぶ)を算出する。上述の「追従して走行する」とは、ACC制御によって先行車両200に追従して走行することと、コースティング制御によって先行車両200に追従して走行することと、の両方を含む。本実施形態において、エネルギ効率指標値算出部24は、自車両100の制動エネルギの低減率をエネルギ効率指標値として算出する。具体的には、エネルギ効率指標値算出部24は、ACC制御によって先行車両200に追従して走行する場合における自車両100の制動エネルギと、コースティング制御によって先行車両200に追従して走行する場合における自車両100の制動エネルギと、をそれぞれ算出して、制動エネルギの低減率を求めることにより、エネルギ効率の向上度合いを算出する。上述の「所定の車速」とは、先行車両200が先行車両車速パターンに基づき走行する場合において、自車両100がACC制御によって先行車両200に追従して走行する際の車速の推移(後述の自車両車速パターン)に基づく車速を意味する。エネルギ効率指標値の算出方法についての詳細な説明は、後述する。
追従性指標値算出部25は、後述の自車両車速パターンに基づき自車両100が走行する場合において、自車両100の先行車両200に対する追従性の度合いを示す追従性指標値を算出する。本実施形態において、追従性指標値算出部25は、自車両100と先行車両200との車間時間の平均値を追従性指標値として算出する。
共存性指標値算出部26は、自車両100と後続車両300との共存性の度合いを示す共存性指標値を算出する。本実施形態において、「共存性」とは、自車両100の走行状態に起因する後続車両300の円滑な走行の阻害の発生を抑制して、自車両100とともに後続車両300が効率的に走行することを意味する。共存性指標値算出部26は、自車両100の車速と後続車両300の車速との差や、自車両100と後続車両300との間の距離(以下、「後方車間距離」と呼ぶ)等を利用して、後述の算出式を用いて共存性指標値を算出する。共存性指標値の算出方法についての詳細な説明は、後述する。
減速理由推定部27は、先行車両200が減速する理由(以下、「減速理由」と呼ぶ)を推定する。本実施形態において、「減速理由」とは、先行車両200の現在地から先行車両200の進行方向における予め定められた距離に存在する信号機の表示が赤信号であること、先行車両200の進行方向における予め定められた距離に横断歩道が存在すること、先行車両200の進行方向における予め定められた距離に一時停止を示す道路標識が存在すること、先行車両200の進行方向における予め定められた距離に料金所や分岐が存在すること、先行車両200の走行中の走路において制限速度が低下すること等の理由を意味する。この理由は、先行車両200に減速を要求する距離的な要因と考えることができる。上述の「予め定められた距離」とは、本実施形態では、300メートルを意味する。なお、予め定められた距離は、300メートルに代えて、他の任意の距離を設定してもよい。
減速理由推定部27は、先行車両200の走行環境を利用して減速理由を推定する。減速理由推定部27は、撮像装置43およびミリ波レーダ44の検出結果から先行車両200の周辺に減速理由になり得る物標の存否を判定し、かかる物標の種類から減速理由を推定する。例えば、先行車両200の進行方向の信号機およびかかる信号機の表示を特定することにより、信号機の表示が赤信号であるという減速理由を推定できる。また、例えば、先行車両200の進行方向の道路標識の内容を特定することにより、一時停止という減速理由や、制限速度の低下、料金所や分岐の存在という減速理由をそれぞれ推定できる。
減速理由推定部27は、通信部50を介して、先行車両200の走行状況取得部220から先行車両200の走行環境および走行状態に関する情報を取得してもよい。また、減速理由推定部27は、通信部50を介して、VICS(Vehicle Information and Communication System:登録商標)による交通渋滞情報や交通規制情報などの交通情報を取得して、先行車両200の走行予定の走路が渋滞しているという減速理由を推定してもよい。
制御部21は、上述の各部22~27を統合制御する。また、制御部21は、算出されたエネルギ効率指標値、追従性指標値および共存性指標値を利用して、自車両100のコースティング走行制御を実行するか否かの判定(以下、「コースティング走行判定」と呼ぶ)を行う。そして、制御部21は、判定された結果に基づきエンジンECU71(より正確には、ACC-ECU73)を制御して、自車両100の走行の制御を実行させる。
A2.走行制御処理:
図2に示す走行制御処理は、自車両100の図示しないイグニッションスイッチがオンにされると繰り返し実行される。制御部21は、自動コースティング走行制御とACC走行制御とがともにオンに設定されているか否かを判定する(ステップS105、ステップS110)。自動コースティング走行制御とACC走行制御とがともにオンであると判定された場合(ステップS105:YES、ステップS110:YES)、制御部21は、先行車両200および後続車両300との関係を考慮した自車両100に関する各種指標値として、エネルギ効率指標値算出部24からエネルギ効率指標値を取得し(ステップS115)、追従性指標値算出部25から追従性指標値を取得し(ステップS120)、共存性指標値算出部26から共存性指標値を取得する(ステップS125)。なお、ステップS115~ステップS120は、任意の順序で実行されてもよい。
制御部21は、取得した各指標値を用いてコースティング判定指標値を算出し(ステップS130)、算出された判定指標値を用いてコースティング制御を実行するか否かの判定(以下、「コースティング走行判定」と呼ぶ)を行い(ステップS135)、コースティング制御(ステップS140)を、ACC制御(ステップS145)に優先させて実行する。これらの制御が完了した場合、または、上述のステップS105、ステップS110において、自動コースティング走行制御とACC制御とのいずれかがオンでないと判定された場合(ステップS105:NOまたはステップS110:NO)、走行制御処理は完了する。
上述の走行制御処理を実行することにより、自動コースティング走行制御とACC制御とがともにオンに設定されている場合には、概括的には、以下の走行が行われる。
(1)先行車両200と自車両100との車間距離が比較的大きく、後続車両300が自車両100から比較的離れた位置を走行中であれば、コースティング制御が実行され、自車両100の燃費を向上させる。
(2)自車両100と後続車両300との共存性を、自車両100のエネルギ効率および先行車両200に対する自車両100の追従性に優先して、自車両100の走行による後続車両300の円滑な走行の妨げを抑制するような走行が実現される。この結果、他車両も含めたドライブの快適性が向上する。
このような走行を実現するために、制御部21が各部24、25および26から取得するエネルギ効率指標値、追従性指標値および共存性指標値の具体的な内容および求め方と、コースティング判定指標値およびコースティング走行判定について、以下順次説明する。なお、以下の説明において、速度V等の符号に、自車両100、先行車両200および後続車両300を区別するために、各々サフィックスslf、fore、backを付することがある。また、単なる車速ではなく、そのパターンを示す場合には、ptnを付し、Vslf-ptnのように表す。
A3.エネルギ効率指標値算出処理:
制御部21が上述のステップS115で取得するエネルギ効率指標値は、エネルギ効率指標値算出部24が図3に示すエネルギ効率指標値算出処理を実行することにより算出される。具体的には、まず、エネルギ効率指標値算出部24は、先行車両情報取得部22から先行車両200の車速を取得する(ステップS205)。エネルギ効率指標値算出部24は、先行車両情報取得部22から先行車両200と自車両100との間の距離(以下、「前方車間距離」と呼ぶ)を取得する(ステップS210)。なお、ステップS205およびステップS210において、エネルギ効率指標値算出部24は、先行車両200との車車間通信によって、先行車両200の現在位置を取得し、取得された位置と自車両100の現在位置とを利用して、車速および前方車間距離を取得してもよい。また、上述のステップS205およびステップS210は、任意の順序で実行されてもよいし、同時に実行されてもよい。
エネルギ効率指標値算出部24は、先行車両情報取得部22から先行車両200の走行環境を取得する(ステップS215)。なお、エネルギ効率指標値算出部24は、通信部50を介して先行車両200の走行状況取得部220から先行車両200の走行状態および走行環境に関する情報を取得してもよい。
エネルギ効率指標値算出部24は、車速予測ECU60による予測に基づき、先行車両200が減速するか否かを判定する(ステップS220)。具体的には、エネルギ効率指標値算出部24は、入出力インターフェース11を介して、上述のステップS205~ステップS215において取得された先行車両200の車速、前方車間距離、および走行環境に関する情報を車速予測ECU60に出力し、車速予測ECU60による予測に基づき、先行車両200が減速するか否かを判定する。
車速予測ECU60の図示しないメモリには、車速、前方車間距離、走行環境、減速が発生するか否かを対応づけたマップが予め格納されており、かかるマップを参照することにより、先行車両200が減速するか否かが予測される。例えば、先行車両200の進行方向の前方に存在する信号機の表示が赤信号であり、先行車両200の車速が比較的大きい場合、車速予測ECU60の予測に基づき、エネルギ効率指標値算出部24は、先行車両200は比較的大きな減速度で減速すると判定する。また、例えば、先行車両200の進行方向の前方に一時停止を示す道路標識が存在し、先行車両200の車速が比較的小さい場合、車速予測ECU60の予測に基づき、エネルギ効率指標値算出部24は、先行車両200は比較的小さな減速度で減速すると判定する。
なお、車速予測ECU60は、先行車両200の車速および前方車間距離に加えて、先行車両200の現在の位置を取得して、先行車両200の現在位置と先行車両200の走行予定の走路を含む地図から、先行車両200の減速を予測してもよい。
先行車両200が減速すると判定された場合(ステップS220:YES)、エネルギ効率指標値算出部24は、減速理由推定部27に減速理由を推定させる(ステップS225)。具体的には、減速理由推定部27は、先行車両200の走行環境中の信号機、横断歩道、標識等の物標の種類(内容)に基づき、減速理由を推定する。
例えば、信号機の表示が赤信号である場合、減速理由推定部27は、減速理由を「赤信号のため停止」と推定する。また、例えば、進行方向に横断歩道が存在する場合、減速理由推定部27は、減速理由を「横断歩道通過のため徐行」と推定する。また、例えば、一時停止の標識が存在する場合、減速理由推定部27は、減速理由を「一時停止のため一旦停止」と推定する。また、例えば、先行車両200が高速道路を走行している場合にETC料金所が存在する場合、減速理由推定部27は、減速理由を「ETC料金所通過のため車速を低下」と推定する。また、例えば、制限速度を示す標識が存在し、先行車両200の現在の車速がかかる制限速度よりも大きい場合や、先行車両200が高速道路を走行中の状態から高速道路の出口に向かう分岐走路を走行する場合、減速理由推定部27は、減速理由を「制限速度変更のため車速を低下」と推定する。
上述のステップS225は、車速予測ECU60に減速理由を推定させる構成としてもよい。かかる構成では、エネルギ効率指標値算出部24は、入出力インターフェース11を介して、車速予測ECU60により推定される減速理由を取得してもよい。なお、以降の説明において、ステップS225で推定された減速理由を、減速理由αと呼ぶことがある。
エネルギ効率指標値算出部24は、推定された減速理由αに基づき、減速後の先行車両200の車速を推定する(ステップS230)。具体的には、エネルギ効率指標値算出部24は、メモリ12に格納されている減速後車速マップMpを参照して、減速理由αに対応づけられている目標車速Vfore-trgを取得する。
例えば、減速理由αが「赤信号のため停止」および「一時停止のため一旦停止」等の車両の停車に該当する事由である場合、減速後の目標車速Vfore-trgは、時速ゼロキロメートルに対応づけられている。例えば、減速理由αが「ETC料金所通過のため車速を低下」および「制限速度変更のため車速を低下」等の制限速度の変化に該当する事由である場合、減速後の目標車速Vfore-trgは、制限速度に対応づけられている。また、例えば、減速理由αが「横断歩道通過のため徐行」や「交差点右左折のため徐行」等の徐行に該当する事由である場合には、減速後の目標車速Vfore-trgは、時速5キロメートル、または、時速10キロメートルに対応づけられている。
減速後の目標車速Vfore-trgは、上述の例に限らず、減速理由αに対する統計情報から得られる速度を設定してもよい。例えば、ETC料金所を通過する際の車速は、一般に時速20キロメートル以下である。したがって、減速理由αが「ETC料金所通過のため車速を低下」である場合、減速後の目標車速Vfore-trgは、時速20キロメートルとしてもよい。また、例えば、高速道路出口へ向かう走路における制限速度は、一般に時速40キロメートルであることから、減速理由αが「高速道路出口通過のため車速を低下」である場合、時速40キロメートルとしてもよいし、高速道路出口へ向かう走路を通過する際の車速の統計情報を予め取得しておき、統計情報に基づき任意の車速を設定してもよい。
エネルギ効率指標値算出部24は、先行車両情報取得部22を介して車速予測ECU60から先行車両車速パターンを取得する(ステップS235)。先行車両車速パターンは、先行車両200の現在の位置から、先行車両200の車速が減速後の目標車速Vfore-trgとなる位置に至る走行距離における先行車両200の車速の変化を予測して予測モデルとして定式化したものである。なお、先行車両200が減速を開始する位置は、現在の車速Vforeから減速後の目標車速Vfore-trgに至る走行距離に応じて決まる。ステップS235において、車速予測ECU60は、先行車両200の現在の車速を減速後の目標車速Vfore-trgに減速するために低下させる速度量と、目標位置までの走行距離とを実験により算出し、現在の車速Vforeから減速後の目標車速Vfore-trgへの推移(Vfore、・・・、Vfore-trg)を下記式(1)として予測する。
fore-ptn=ffore(Vfore,Vfore-trg,Ifore,α)・・・(1)
上記式(1)において、Vfore- ptnは、先行車両車速パターンである。fforeは予測モデル、Vforeは現在の車速、Vfore-trgは減速後の目標車速、Iforeは付加パラメータ、αは、減速理由である。付加パラメータIforeは、先先行車両の走行状態も考慮して先行車両車速パターンVfore-ptnを予測するために要するパラメータである。付加パラメータIforeとしては、例えば、先行車両200と先先行車両との車間距離が該当する。
図4、図5および図6を用いて、先行車両車速パターンVfore-ptnを減速理由αごとに具体的に説明する。
図4は、減速理由αが「赤信号のため停止」および「一時停止のため一旦停止」等の車両の停車に該当する事由である場合における先行車両車速パターンVfore-ptnを示している。図5は、減速理由αが「ETC料金所通過のため車速を低下」である場合における先行車両車速パターンVfore-ptnを示している。図6は、減速理由αが「制限速度変更のため車速を低下」である場合における先行車両車速パターンVfore-ptnを示している。図4、図5および図6では、上記式(1)における付加パラメータIforeとして、先行車両200と先先行車両との車間距離Dforeを指定している。図4、図5および図6において、縦軸は先行車両200の車速を示し、横軸は先行車両200の走行距離および時刻を示している。実線は実際の車速を示し、一点鎖線および破線は上記式(1)により予測される車速を示している。一点鎖線は、車間距離Dforeが比較的大きい場合に予測される車速の推移を示し、破線は、車間距離Dforeが比較的小さい場合に予測される車速の推移を示している。
図4の実線に示すように、先行車両200の車速は、減速理由発生位置から現在位置までにおいて、時速Vforeキロメートルである。現在位置において減速が開始されると、先行車両200の車速は、減速目標位置に向かって次第に低下し、減速目標位置において、目標車速である時速ゼロキロメートルになると予測される。一般に、先行車両の挙動にあわせるように車両を走行させることから、車速の減速傾向(トレンド)は、車間距離Dforeに応じて異なると考えられる。したがって、例えば、一点鎖線に示すように、車間距離Dforeが比較的大きい場合、減速を開始するタイミングが遅く、減速度が大きな減速をすると予測される。他方、破線に示すように、車間距離Dforeが比較的小さい場合には、車間距離Dforeが大きい場合に比べて、減速を開始するタイミングが早く、減速度が小さな減速をすると予測される。なお、横軸に示す予測時間は、現在位置から減速目標位置までの時間であり、減速後の目標車速Vfore-trgに達するまでの時間を意味する。
図5の実線に示すように、先行車両200の車速は、減速理由発生位置から現在位置までにおいて、時速Vforeキロメートルである。現在位置において減速が開始されると、先行車両200の車速は、減速目標位置に向かって次第に低下し、減速目標位置において、目標車速である時速20キロメートルになると予測される。図4に示す例と同様に、車間距離Dforeの大きさに応じて減速傾向は異なり、例えば、図5の一点鎖線に示すように、車間距離Dforeが比較的大きい場合、減速を開始するタイミングが遅く、減速度が大きな減速をすると予測される。他方、破線に示すように、車間距離Dforeが比較的小さい場合には、車間距離Dforeが大きい場合に比べて、減速を開始するタイミングが早く、減速度が小さな減速をすると予測される。
図6の実線に示すように、先行車両200の車速は、減速理由発生位置から現在位置までにおいて、時速Vforeキロメートルである。現在位置において減速が開始されると、先行車両200の車速は、減速目標位置に向かって次第に低下し、減速目標位置において、目標車速である制限速度になると予測される。図4および図5に示す例と同様に、車間距離Dforeの大きさに応じて減速傾向は異なり、例えば、図6の一点鎖線に示すように、車間距離Dforeが比較的大きい場合、減速を開始するタイミングが遅く、減速度が大きな減速をすると予測される。他方、破線に示すように、車間距離Dforeが比較的小さい場合には、車間距離Dforeが大きい場合に比べて、減速を開始するタイミングが早く、減速度が小さな減速をすると予測される。
図3に示すエネルギ効率指標値算出処理の説明に戻る。上述のステップS235では、車速予測ECU60は、先行車両車速パターンVfore-ptnを予測した後、入出力インターフェース11を介して、先行車両情報取得部22に先行車両車速パターンVfore-ptnを出力する。
エネルギ効率指標値算出部24は、車速センサ42から自車両100の車速を取得する(ステップS240)。エネルギ効率指標値算出部24は、ステップS240で取得した自車両100の車速を利用して車速予測ECU60から自車両車速パターンを取得する(ステップS245)。本実施形態において、「自車両車速パターン」とは、先行車両200が先行車両車速パターンに基づき走行し、自車両100がACC制御によって先行車両200に追従して走行する場合において、予測時間における自車両100の車速および加速度を意味する。車速予測ECU60は、自車両100が先行車両車速パターンVfore-ptnによって時々刻々と変化する先行車両200の走行状態(挙動)に追従し、自車両100が目標とする車間時間が自車両100のACC設定時間となるように、自車両100の加速度を算出することにより、自車両車速パターンVslf-ptnを算出する。自車両車速パターンVslf-ptnは、先行車両車速パターンVfore-ptn、自車両100の現在の車速、および自車両100のACC設定時間をパラメータとして、自車両100の車速および自車両100の加速度をシミュレーションすることにより算出できる。
エネルギ効率指標値算出部24は、制動エネルギの低減率をエネルギ効率指標値として算出する(ステップS250)。具体的には、まず、エネルギ効率指標値算出部24は、自車両車速パターンVslf-ptnに基づき自車両100がACC制御によって走行する場合に要すると予測される制動エネルギAaccと、自車両車速パターンVslf-ptnに基づき自車両100が予測時間内にコースティング制御によって走行する場合に要すると予測される制動エネルギAcstと、を算出する。そして、エネルギ効率指標値算出部24は、下記式(2)に基づき、制動エネルギAcstの制動エネルギAaccに対する低減率を算出して、エネルギ効率指標値Ceneを求める。
ene=Acst/Aacc・・・(2)
本実施形態では、制動エネルギAaccと制動エネルギAcstとは、同じ状態量が算出される。なお、制動エネルギAcstを算出する際のコースティング制御には、先行車両200に対して自車両100が過剰に接近してしまう場合に、コースティング制御からACC制御に移行して追従走行する場合も含まれる。
本実施形態において、エネルギ効率指標値Ceneとして制動エネルギを用いるのは、以下の理由による。本開示において、自車両100は、ブレーキ制動ではなく、コースティング走行による減速制御を行う。このため、走行制御装置10は、自車両100を前進させるためにエネルギを使い切ることを目的としている。したがって、自車両100の走行にエネルギを消費した後に制動する場合と、コースティング走行によりエネルギを消費した場合とを比較することにより、エネルギ効率の効果を示すことができるからである。
なお、エネルギ効率指標値Ceneは、制動エネルギの低減率に代えて、駆動エネルギの低減率としてもよい。かかる構成では、エンジン81、インバータ87、MG83、および変速機85などのエネルギの伝達を行う部品のエネルギ変換効率をメモリ12に予め格納しておき、かかるエネルギ変換効率を用いて、ACC制御に要する駆動エネルギと、コースティング制御に要する駆動エネルギとを算出して駆動エネルギの低減率を算出してもよい。
図3に示すように、上述のステップS220において先行車両200が減速しないと判定された場合(ステップS220:NO)、エネルギ効率指標値算出処理は終了し、図2に示すように、制御部21は、上述のステップS120~ステップS145を実行することなく、走行制御処理は終了する。図3に示すように、上述のステップS250の実行後、エネルギ効率指標値算出処理は終了する。図3に示した処理をエネルギ効率指標値算出部24が常時実行していることにより、制御部21は、必要な時にエネルギ効率指標値算出部24から自車両100のエネルギ効率指標値Ceneを受け取ることができる。
A4.追従性指標値算出処理:
制御部21が図2のステップS120で取得する追従性指標値は、追従性指標値算出部25が次のようにして求める。具体的には、まず、追従性指標値算出部25は、自車両車速パターンVslf-ptnに基づき自車両100がACC制御によって走行する場合における車間時間の平均値Baccと、自車両車速パターンVslf-ptnに基づき自車両100が予測時間内にコースティング制御によって走行する場合における車間時間の平均値Bcstとを算出する。そして、追従性指標値算出部25は、下記式(3-1)および(3-2)に基づき、平均車間時間Bcstの平均車間時間Baccに対する変化量を追従性指標値Cdrbとして算出する。
drb=(Bacc-Bcst)/ Bacc (Bacc≧Bcst)・・・(3-1)
drb=(Bcst-Bacc)/ Bacc (Bacccst)・・・(3-2)
上記式(3-1)および式(3-2)において、Baccは、予測時間内に自車両100がACC制御を行う場合における車間時間の平均値である。Bcstは、予測時間内に自車両100がコースティング制御を行う場合における車間時間の平均値である。上記式(3-1)および式(3-2)において、追従性指標値Cdrbは、コースト制御を行う場合の平均車間時間Bcstの、ACC制御を行う場合の平均車間時間Baccに対する変化として算出できる。かかる構成によれば、自車両100が先行車両200から離れ過ぎている場合、および近すぎる場合のいずれの走行状況も考慮しつつ、追従性指標値Cdrbを算出できる。
A5.共存性指標値算出処理:
制御部21が図2のステップS125で取得する共存性指標値は、共存性指標値算出部26が図7に示す共存性指標値算出処理を実行することにより算出される。具体的には、まず、共存性指標値算出部26は、後続車両情報取得部23から後方車間距離を取得する(ステップS305)。共存性指標値算出部26は、取得した後方車間距離が予め定められた車間距離以上であるか否かを判定する(ステップS310)。本実施形態において、「予め定められた車間距離」とは、10メートルを意味する。なお、予め定められた車間距離は、10メートルに代えて、他の任意の距離を設定してもよい。ステップS310において、取得した後方車間距離が予め定められた車間距離より小さいと判定された場合(ステップS310:NO)、共存性指標値算出処理は終了し、図2に示すように、制御部21は、ステップS130~ステップS145を実行することなく、走行制御処理は終了する。
これに対して、取得した後方車間距離が予め定められた車間距離以上であると判定された場合(ステップS310:YES)、共存性指標値算出部26は、後続車両情報取得部23から後続車両300の車速を取得する(ステップS315)。なお、上述のステップS305およびステップS315において、共存性指標値算出部26は、通信部50を介して、後続車両300の走行状況取得部320から後方車間距離および後続車両300の車速を取得してもよいし、後続車両300との車車間通信によって、後続車両300の現在位置を取得し、取得された位置と自車両100の現在位置とを利用して、車速および後方間距離を取得してもよい。
共存性指標値算出部26は、下記式(4)、(5)および(6)に基づき、共存性指標値を算出する(ステップS320)。
back=min(Vslf-Vback,0)/Vth-slf-back・・・(4)
上記式(4)において、Cbackは、後続車両300との共存性指標値である。Vslfは自車両100の車速、Vbackは後続車両300の車速、Vth-slf-backは閾値である。本実施形態において、閾値Vth-slf-backは、自車両100の車速Vslfと、後続車両300の車速Vbackとの差である車速差の閾値であり、例えば、時速10キロメートルに設定されている。なお、閾値Vth-slf-backは、時速10キロメートルに代えて、他の任意の値を設定してもよい。上記式(4)において、min(a,b)は、aとbとのうちの最小値を取得する関数である。
back=Dth-back/Dback・・・(5)
上記式(5)において、Cbackは、後続車両300との共存性指標値である。Dth-backは閾値、Dbackは後方車間距離である。本実施形態において、閾値Dth-backは、後方車間距離の閾値であり、例えば、5メートルに設定されている。なお、閾値Dth-backは、5メートルに代えて、他の任意の値を設定してもよい。
back=(Vslf(tnow-1)-Vslf(tnow))/(Vback(tnow-1)-Vback(tnow))・・・(6)
上記式(6)において、Cbackは、後続車両300との共存性指標値である。Vslfは自車両100の車速、Vbackは後続車両300の車速、tnowは車速の検出タイミングである。上記式(6)では、前回検出した車速と今回検出した車速との差に基づき、共存性指標値を求める。例えば、所定時間ごとに車速を検出してメモリ12に格納しておくことにより、前回、あるいは、前回よりも前の時点における車速と、今回の車速との差を算出することができる。
図8から図13を用いて、上記式(4)、(5)および(6)の考え方を説明する。図8および図9は、上記式(4)に基づき共存性指標値Cbackを算出する場合における後続車両300、自車両100および先行車両200の様子を示している。図10および図11は、上記式(5)に基づき共存性指標値Cbackを算出する場合における後続車両300、自車両100および先行車両200の様子を示している。図12および図13は、上記式(6)に基づき共存性指標値Cbackを算出する場合における後続車両300、自車両100および先行車両200の様子を示している。図8から図13の上段および下段において、縦軸は車速を示し、横軸は走行位置を示している。
図8の上段には、後続車両300、自車両100および先行車両200の現在の走行状況を示しており、図8の下段には、先行車両200が先行車両車速パターンVfore-ptnに基づき走行する場合に自車両100がコースティング制御を行う場合の様子を示している。図8の上段に示すように、後続車両300は車速Vbackで走行し、自車両100は後続車両300の前方を、車速Vbackよりも大きな車速Vslfで走行している。先行車両200は、破線に示すように、先行車両車速パターンVfore-ptnに基づき減速していく。後続車両300は、自車両100よりも比較的遅い速度で走行している。
したがって、自車両100が後続車両300に対する配慮を多少小さくしても、自車両100の走行が後続車両300の走行を阻害する可能性は低いと考えられる。このため、後続車両300が自車両100よりも比較的遅い速度で走行している場合、上記式(4)により共存性指標値Cbackを算出すると、比較的小さな値が算出されることになる。この場合、図8の下段に示すように、自車両100は、自車両車速パターンVslf-cstに基づきコースティング制御を実行することで、自車両100のエネルギ効率の向上と、後続車両300との共存性の低下の抑制とを実現できる。
図9の上段には、後続車両300、自車両100および先行車両200の現在の走行状況を示しており、図9の下段には、先行車両200が先行車両車速パターンVfore-ptnに基づき走行する場合に自車両100がACC制御を行う場合の様子を示している。図9の上段に示すように、後続車両300は車速V1backで走行し、自車両100は後続車両300の前方を、車速V1backよりも小さな車速Vslfで走行している。先行車両200は、破線に示すように、先行車両車速パターンVfore-ptnに基づき減速していく。後続車両300は、自車両100よりも比較的速い速度で走行している。
したがって、自車両100は、後続車両300に対する配慮を大きくしなければ、自車両100の走行状態によって後続車両300の円滑な走行を阻害するおそれがあると考えられる。このため、後続車両300が自車両100よりも比較的速い速度で走行している場合、上記式(4)により共存性指標値Cbackを算出すると、比較的大きな値が算出されることになる。この場合、図9の下段に示すように、自車両100は、自車両車速パターンVslf-accに基づきACC制御を実行することで、後続車両300との共存性の低下を抑制できる。
上記式(4)では、自車両100および後続車両300の車速差に基づいて共存性指標値Cbackを算出する。したがって、両車両100、300の車速差が小さく、かつ、後続車両300の車速が大きい場合には、自車両100は後続車両300に対する配慮を高める必要があるといえる。
図10の上段には、後続車両300、自車両100および先行車両200の現在の走行状況を示しており、図10の下段には、先行車両200が先行車両車速パターンVfore-ptnに基づき走行する場合に自車両100がコースティング制御を行う場合の様子を示している。図10の上段に示すように、後続車両300と自車両100とは、後方車間距離が比較的大きな距離Dbackとなるように、それぞれ走行している。自車両100の車速は、車速Vslfである。先行車両200は、破線に示すように、先行車両車速パターンVfore-ptnに基づき減速していく。上述のように、後方車間距離が比較的大きいので、後続車両300は、自車両100から比較的離れた位置を走行している。
したがって、自車両100が後続車両300に対する配慮を多少小さくしても、自車両100の走行が後続車両300の走行を阻害する可能性は低いと考えられる。このため、後方車間距離が比較的大きい場合、上記式(5)により共存性指標値Cbackを算出すると、比較的小さな値が算出されることになる。この場合、図10の下段に示すように、自車両100は、自車両車速パターンVslf-cstに基づきコースティング制御を実行することで、自車両100のエネルギ効率の向上と、後続車両300との共存性の低下の抑制とを実現できる。
図11の上段には、後続車両300、自車両100および先行車両200の現在の走行状況を示しており、図10の下段には、先行車両200が先行車両車速パターンVfore-ptnに基づき走行する場合に自車両100がACC制御を行う場合の様子を示している。図11の上段に示すように、後続車両300と自車両100とは、後方車間距離が比較的小さな距離D1backとなるように、それぞれ走行している。自車両100の車速は、車速Vslfである。先行車両200は、破線に示すように、先行車両車速パターンVfore-ptnに基づき減速していく。上述のように、後方車間距離が比較的小さいので、後続車両300は、自車両100から比較的近い位置を走行している。
したがって、自車両100は、後続車両300に対する配慮を大きくしなければ、自車両100の走行状態によって後続車両300の円滑な走行を阻害するおそれがあると考えられる。このため、後方車間距離が比較的小さい場合、上記式(5)により共存性指標値Cbackを算出すると、比較的大きな値が算出されることになる。この場合、図11の下段に示すように、自車両100は、自車両車速パターンVslf-accに基づきACC制御を実行することで、後続車両300との共存性の低下を抑制できる。
上記式(5)では、後方車間距離に基づいて共存性指標値Cbackを算出する。したがって、後方車間距離が小さくなればなる程、自車両100は後続車両300に対する配慮を高める必要があるといえる。
図12の上段には、後続車両300、自車両100および先行車両200の前回tnow-1における走行状況を示しており、図12の下段には、後続車両300、自車両100および先行車両200の今回tnowにおける走行状況を示している。図12の上段に示すように、後続車両300は車速Vbackで走行し、自車両100は後続車両300の前方を、車速Vbackよりも大きな車速Vslfで走行していた。先行車両200は、破線に示すように、先行車両車速パターンVfore-ptnに基づき減速していく。
図12の下段に示すように、自車両100は、前回tnow-1から今回tnowの間で減速している。他方、後続車両300も減速しており、後続車両300は、自車両100の挙動に合わせた挙動をとっている。このとき、自車両100と後続車両300とは、エネルギの低減の観点においても折り合いがついている状態となっている。これは、以下の理由による。一般に、自車両100と後続車両300とで運転特性が異なる場合、後続車両300は、自車両100の挙動に合わせた挙動はとらない。この場合、後続車両300と自車両100との車間距離は短くなる。他方、図12に示す例において、後続車両300と自車両100との車間距離は、前回tnow-1と今回tnowとで短くなっていない。
したがって、両車両100および300の運転特性は同じであり、自車両100が後続車両300に対する配慮を多少小さくしても、自車両100の走行が後続車両300の走行を阻害する可能性は低いと考えられる。この場合、上記式(6)により共存性指標値Cbackを算出すると、比較的小さな値が算出されることになる。このため、図12の下段に示すように、自車両100は、自車両車速パターンVslf-cstに基づきコースティング制御を実行することで、自車両100のエネルギ効率の向上と、後続車両300との共存性の低下の抑制とを実現できる。
図13の上段には、後続車両300、自車両100および先行車両200の前回tnow-1における走行状況を示しており、図13の下段には、後続車両300、自車両100および先行車両200の今回tnowにおける走行状況を示している。図13の上段に示す例は、図12の上段に示す例と同様であるので、詳細な説明は省略する。
図13の下段に示すように、自車両100は、前回tnow-1から今回tnowの間で減速している。他方、後続車両300は、車速Vbackを維持した状態で走行しており、後続車両300は、自車両100の挙動に合わせた挙動をとっていない。したがって、自車両100と後続車両300とは、エネルギの低減の観点においても折り合いがついていない状態である。このため、自車両100は、後続車両300に対する配慮を大きくしなければ、自車両100の走行状態によって後続車両300の円滑な走行を阻害するおそれがあると考えられる。この場合、上記式(6)により共存性指標値Cbackを算出すると、比較的大きな値が算出されることになる。この場合、図13の下段に示すように、自車両100は、自車両車速パターンVslf-accに基づきACC制御を実行することで、後続車両300との共存性の低下を抑制できる。
上記式(6)では、前回tnow-1と今回tnowとの後続車両300の自車両100に対する追従性に基づいて共存性指標値Cbackを算出する。したがって、後続車両300が自車両100の走行状態に合わせた挙動をとらない場合には、自車両100は後続車両300に対する配慮を高める必要があるといえる。
図7に示すように、上述のステップS320の実行後、共存性指標値算出処理は終了する。図7に示した処理を共存性指標値算出部26が常時実行していることにより、制御部21は、必要な時に共存性指標値算出部26から後続車両300との共存性指標値Cbackを受け取ることができる。
A6.コースティング判定指標値:
制御部21が図2に示す上述のステップS130で算出するコースティング判定指標値は、下記式(7)に基づき求められる。
Flgcst=fcst(Aacc,Acst,Bacc,Bcst,Cback)・・・(7)
上記式(7)において、Flgcstは、コースティング判定指標値である。式(7)は、下記式(8)として表すこともできる。
Flgcst=fcst(Cene,Cdrb,Cback)・・・(8)
上記式(7)および式(8)に示すように、コースティング判定指標値Flgcstは、指標値Cene,Cdrb,Cbackをそれぞれ算出し、各指標値Cene,Cdrb,Cbackの和や積等の所定の演算を行うことにより得ることができる。本実施形態では、コースティング判定指標値Flgcstとして、ゼロまたは1が得られる。
A7.コースティング走行判定:
図2に示すステップS135において、制御部21は、次のようにしてコースティング走行判定を行う。上記式(8)に基づき算出されたコースティング判定指標値Flgcstが1の場合、制御部21は、コースティング制御を実行すると判定する(ステップS135:YES)。この場合、ACC-ECU73がエンジン81を休止させ、また、クラッチ82がエンジン81と機械接続軸84との間でのトルク伝達を遮断することによって、自車両100は、惰性走行する。この結果、自車両100のエネルギ効率が向上し、自車両100の燃費が向上する。
他方、コースティング判定指標値Flgcstがゼロの場合、制御部21は、コースティング制御を実行しないと判定する(ステップS135:NO)。この場合、ACC-ECU73が、先行車両200との車間距離を一定距離に維持しつつ、設定された車速によって走行するように自車両100を制御することにより、自車両100は、ACC走行する。
以上の構成を有する第1実施形態の走行制御装置10によれば、自車両100エネルギ効率の向上度合いを示すエネルギ効率指標値Ceneと、自車両100と後続車両300との共存性の度合いを示す共存性指標値Cbackと、の大きさに従って、自車両100のコースティング走行を実行するか否かを判定するので、先行車両200および後続車両300とともに走行する車両として、後続車両300との共存性の低下を抑制しつつ、自車両100のエネルギ効率の向上を図ることができる。
B.第2実施形態:
B1.装置構成:
図14に示す第2実施形態における走行制御装置10aは、CPU20に代えてCPU20aを備える点と、メモリ12に代えてメモリ12aを備える点とにおいて、図1に示す第1実施形態における走行制御装置10と異なる。第2実施形態における走行制御装置10aにおけるその他の構成は、第1実施形態の走行制御装置10と同じであるので、同一の構成要素に同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
CPU20aは、第1実施形態のCPU20が備える各部21~27に加えて、さらに、減速確率取得部28を備える。減速確率取得部28は、後述の減速確率データSDPから先行車両200の減速確率を取得する。減速確率とは、車両が減速するか否かを示す指標であり、交差点および高速道路の退出走路等の車線ごとに統計的に導出される指標である。例えば、曲率が比較的大きな走路の場合、減速確率が大きくなるように設定されている。また、例えば、勾配が比較的大きな走路の場合、減速確率が大きくなるように設定されている。したがって、減速確率が大きいほど、車両が減速すると推定できる。
メモリ12aには、減速確率データSDPが格納されている。減速確率データSDPには、地図データ上の道路の構成を表すノードおよびリンクと、減速確率とが対応づけられている。ノードとは、例えば、交差点、分岐点、終点および始点等の交通経路における要素点を意味する。リンクとは、例えば、車道、歩行者道路等のノード間を結ぶ線分を意味する。減速確率データSDPには、減速確率に加えて、例えば、交差点を右左折する際の減速率が対応づけられていてもよい。なお、減速確率データSDPは、メモリ12aに予め格納されていなくてもよく、クラウドコンピューティングで実現されるクラウドサーバー上に格納されていてもよい。かかる構成においては、減速確率取得部28は、通信部50を介して、減速確率データSDPを取得してもよい。
B2.走行制御処理:
第2実施形態における走行制御処理は、図2に示すステップS115の処理内容が第1実施形態と異なり、他の処理内容は第1実施形態と同じである。
図15に示すように、第2実施形態のエネルギ効率指標値算出処理は、図3に示す第1実施形態のエネルギ効率指標値算出処理と比較すると、ステップS215に代えてステップS215aを実行する点と、ステップS220に代えてステップS220aを実行する点とが異なる。第2実施形態のエネルギ効率指標値算出処理におけるその他の手順は、第1実施形態のエネルギ効率指標値算出処理と同じであるので、同一の手順には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
第1実施形態のエネルギ効率指標値算出処理では、先行車両200の走行状態および走行環境に関する情報を利用して、先行車両200が減速するか否かを判定していた。これに対して、第2実施形態のエネルギ効率指標値算出処理では、先行車両200の減速確率を利用して、先行車両200が減速するか否かを判定する。先行車両200が減速するか否かの判定に減速確率を利用するのは、以下の理由による。先行車両200が減速するか否かの予測が外れることを仮定した場合、自車両100が先行車両200に過剰に接近するおそれがある。このとき、自車両100がACC制御に移行して急な減速を行うことにより、自車両100の乗り心地が悪化するおそれがある。また、後続車両300は、自車両100を先行車両として自車両100に追従して走行している。したがって、先行車両200が減速すると予測される場合には、自車両100が減速すると予測できるので、後続車両300も減速することになる。ここで、先行車両200が減速するか否かの予測が外れることを仮定した場合、自車両100が減速せず、後続車両300が自車両100に過剰に接近して、後続車両300の乗り心地が悪化するおそれがある。その結果、自車両100と後続車両300との共存性が低下するおそれがある。
そこで、本実施形態では、先行車両200の減速確率を利用して先行車両200が減速するか否かを精度よく判定することにより、自車両100の乗り心地が悪化すること、自車両100の乗員が違和感を抱くことを抑制すること、および自車両100と後続車両300との共存性の低下を抑制することを可能としている。以下、具体的に説明する。
図15に示すように、エネルギ効率指標値算出部24は、先行車両情報取得部22から前方車間距離を取得すると(ステップS210)、エネルギ効率指標値算出部24は、減速確率取得部28から先行車両200の減速確率を取得する(ステップS215a)。減速確率取得部28は、ミリ波レーダ44の検出結果から先行車両200の現在位置を特定し、減速確率データSDPの地図データ上で先行車両200の現在位置に対応する位置を特定し、特定された位置の道路(ノード、リンク)に対応づけられている減速確率を取得する。そして、減速確率取得部28は、エネルギ効率指標値算出部24に対して、取得した減速確率を出力する。
エネルギ効率指標値算出部24は、取得した減速確率が閾値確率より大きいか否かを判定する(ステップS220a)。具体的には、エネルギ効率指標値算出部24は、減速確率が予め定められた閾値確率よりも大きい場合、先行車両200は減速すると判定する。他方、減速確率が予め定められた閾値確率以下である場合には、先行車両200は減速しないと判定する。本実施形態において、「予め定められた閾値確率」は、60%に設定されている。なお、予め定められた閾値確率は、60%に代えて、他の任意の値に設定してもよい。
上述のステップS220aにおいて、取得した減速確率が予め定められた閾値確率より大きいと判定された場合(ステップS220a:YES)、すなわち、先行車両200が減速すると判定された場合、上述のステップS225が実行される。他方、取得した減速確率が予め定められた閾値確率以下であると判定された場合(ステップS220a:NO)、すなわち、先行車両200が減速しないと判定された場合、エネルギ効率指標値算出処理は終了し、図2に示すように、制御部21は、上述のステップS120~ステップS145を実行することなく、走行制御処理は終了する。
以上の構成を有する第2実施形態の走行制御装置10aによれば、第1実施形態と同様の効果を奏する。
C.第3実施形態:
C1.装置構成:
第3実施形態における走行制御装置10aは、図14に示す第2実施形態における走行制御装置10aと同様であるので、その詳細な説明は省略する。
C2.走行制御処理:
第3実施形態における走行制御処理は、図2に示すステップS115の処理内容が第2実施形態と異なり、他の処理内容は第2実施形態と同じである。
図16に示すように、第3実施形態のエネルギ効率指標値算出処理は、図15に示す第2実施形態のエネルギ効率指標値算出処理と比較すると、ステップS305、ステップS315、およびステップS217を追加して実行する点が異なる。第3実施形態のエネルギ効率指標値算出処理におけるその他の手順は、第2実施形態のエネルギ効率指標値算出処理と同じであるので、同一の手順には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
第2実施形態のエネルギ効率指標値算出処理では、閾値確率は、所定の固定値(例えば、60%)に予め設定されていた。これに対して、第3実施形態のエネルギ効率指標値算出処理では、時々刻々の後続車両300の車速および後方車間距離を利用して、閾値確率が都度算出される。これは、後続車両300との共存性の低下を抑制しつつ、先行車両200が減速するか否かの判定を行うことができるという理由からである。以下、具体的に説明する。
図16に示すように、エネルギ効率指標値算出部24は、減速確率取得部28から先行車両200の減速確率を取得すると(ステップS215a)、エネルギ効率指標値算出部24は、図7に示す共存性指標値算出処理におけるステップS305およびステップS315を実行し、後続車両情報取得部23から後方車間距離および後続車両300の車速を取得する。
エネルギ効率指標値算出部24は、減速確率取得部28から閾値確率を取得する(ステップS217)。具体的には、エネルギ効率指標値算出部24は、後方車間距離および後続車両300の車速を減速確率取得部28に出力する。減速確率取得部28は、後方車間距離が小さいほど閾値確率が大きくなるように閾値確率を算出する。あるいは、減速確率取得部28は、後続車両300の車速が大きいほど閾値確率が大きくなるように閾値確率を算出する。
このように、後方車間距離や後続車両300の車速に応じて閾値確率がより大きくなるように閾値確率を算出するのは、以下の理由による。例えば、上述のステップS220において、先行車両200が減速すると判定された場合、自車両100は、コースティング制御に移行して先行車両200に先立って自車両100の減速を開始することがある。このとき、先行車両200が減速するか否かの予測が外れて、先行車両200が減速しないことを仮定した場合、自車両100は、先行車両200に対する追従性の低下を抑制するために、加速し始めると考えられる。この場合、自車両100の乗員に対して違和感を与え、また、自車両100の挙動によって後続車両300との共存性が低下するおそれがある。このため、本実施形態では、後方車間距離や後続車両300の車速に応じて、閾値確率がより大きくなるようにしている。なお、ステップS217で算出する閾値確率は、本開示における第1閾値に相当する。
減速確率取得部28は、算出した閾値確率をエネルギ効率指標値算出部24に対して出力する。その後、エネルギ効率指標値算出部24は、上述のステップS220aを実行し、減速確率が上述のステップS217で算出した閾値確率より大きいか否かを判定する。
以上の構成を有する第3実施形態の走行制御装置10aによれば、第2実施形態と同様の効果を奏する。加えて、閾値確率は、後方車間距離が小さいほど大きく設定されているので、先行車両200が減速するか否かの判定をより精度よく検出し、先行車両200が減速するか否かの予測が外れることを抑制できる。その結果、自車両100の乗り心地が悪化することや、自車両100の乗員が違和感を抱くことを抑制できる。
D.第4実施形態:
D1.装置構成:
図17に示す第4実施形態における走行制御装置10bは、CPU20に代えてCPU20bを備える点において、図1に示す第1実施形態における走行制御装置10と異なる。第4実施形態における走行制御装置10bにおけるその他の構成は、第1実施形態の走行制御装置10と同じであるので、同一の構成要素に同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
CPU20bは、第1実施形態のCPU20が備える各部21~27に加えて、さらに、重み付け設定部29を備える。重み付け設定部29は、後述の所定の条件に基づき、エネルギ効率指標値、追従性指標値、および共存性指標値の各指標値に重みを設定する。
D2.走行制御処理:
第4実施形態は、走行制御処理の手順において第1実施形態における走行制御処理と異なる。エネルギ効率指標値算出処理および共存性指標値算出処理の処理手順は、第1実施形態と同じである。
図18に示すように、第4実施形態の走行制御処理は、図2に示す第1実施形態の走行制御処理と比較すると、ステップS129を追加して実行する点と、ステップS130に代えてステップS130aを実行する点と、ステップS135に代えてステップS135aを実行する点とが異なる。第4実施形態の走行制御処理におけるその他の手順は、第1実施形態の走行制御処理と同じであるので、同一の手順には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
第4実施形態の走行制御処理では、各指標値算出部24、25、25により算出された指標値に対して所定の重み付けを施し、重み付けされた各指標値を用いて、コースティング判定指標値を算出する。具体的には、エネルギ効率指標値が取得され(ステップS115)、追従性指標値が取得され(ステップS120)、共存性指標値が取得されると(ステップS125)、制御部21は、重み付け設定部29に各指標値に対して重みを設定させる(ステップS129)。
自車両100のエネルギ効率を重視する場合、エネルギ効率指標値の重みが、追従性指標値の重みおよび共存性指標値の重みに比べて高くなるように設定する。例えば、エネルギ効率指標値の重み値を0.5、追従性指標値の重み値を0.4、共存性指標値の重み値を0.1に設定してもよい。
先行車両200に対する追従性を重視する場合、追従性指標値の重みが、エネルギ効率指標値の重みおよび共存性指標値の重みに比べて高くなるように設定する。例えば、エネルギ効率指標値の重み値を0.1、追従性指標値の重み値を0.7、共存性指標値の重み値を0.2に設定してもよい。
後続車両300との共存性を重視する場合、共存性指標値の重みが、エネルギ効率指標値の重みおよび追従性指標値の重みに比べて高くなるように設定する。例えば、エネルギ効率指標値の重み値を0.3、追従性指標値の重み値を0.1、共存性指標値の重み値を0.6に設定してもよい。
このように、自車両100のエネルギ効率、先行車両200に対する追従性、および後続車両300との共存性のうち、いずれの指標を重視させるかに応じて重み値を任意に設定してもよい。上述のステップS120~ステップS125において取得される各指標値が同値となる場合においても、重みを設定することによって、自車両100の走行挙動を変化させることができる。
制御部21は、コースティング判定指標値を算出する(ステップS130a)。具体的には、まず、制御部21は、下記式(9)に基づき、それぞれ重みが設定された各指標値Cene、CdrbおよびCbackの合計値を算出する。
total=wene*Cene+wdrb*Cdrb+wback*Cback・・・(9)
上記式(9)において、Cは指標値を示し、Ceneは自車両100のエネルギ効率指標値、Cdrbは先行車両200に対する追従性指標値、Cbackは後続車両300との共存性指標値である。wは重み値を示し、weneはエネルギ効率指標値の重み値、wdrbは追従性指標値の重み値、wbackは共存性指標値の重み値である。Ctotalは、重みが設定された各指標値の合計値(以下、「重み付け指標値合計値」と呼ぶ)である。
ここで、エネルギ効率指標値Ceneは、値が小さいほどエネルギ効率が高いことを示す指標である。追従性指標値Cdrbは、値が小さいほど先行車両200に対する追従性が高いことを示す指標である。共存性指標値Cbackは、値が小さいほど後続車両300の挙動に合わせた走行ができており、後続車両300との共存性が高いことを示す指標である。したがって、上記式(9)では、重み付け指標値合計値Ctotalは、値が小さいほど各指標のバランスがとれていることになる。なお、重み付け指標値合計値Ctotalは、重みが設定された各指標値の和でなくてもよく、重みが設定された各指標値の積でもよいし、他の任意の演算により算出されてもよい。
その後、制御部21は、下記式(10-1)および式(10-2)に基づき、コースティング判定指標値を算出する。
Flgcst=1 (Ctotal≦Flgth-slf-back)・・・(10-1)
Flgcst=0 (Ctotal>Flgth-slf-back) ・・・(10-2)
上記式(10-1)および式(10-2)において、Flgcstは、コースティング判定指標値である。Flgth-slf-backは、閾値である。本実施形態において、閾値Flgth-slf-backは、0.5に設定されている。なお、閾値Flgth-slf-backは、0.5に代えて、0から1までの範囲の他の任意の値を設定してもよい。
上記第1実施形態における上記式(7)および式(8)は、各重み値wene、wdrb、wbackを考慮すると、下記式(11)として表すことができる。
Flgcst=fcst(Aacc,Acst,Bacc,Bcst,Cback,wene,wdrb,wback,Flgth-slf-back)・・・(11)
式(11)は、下記式(12)として表すこともできる。
Flgcst=fcst(Cene,Cdrb,Cback,wene,wdrb,wback,Flgth-slf-back)・・・(12)
上記式(11)および式(12)に示すように、制動エネルギAaccおよびAcstを用いてエネルギ効率指標値Ceneが算出され、車間時間の平均値BaccおよびBcstを用いて追従性指標値Cdrbが算出され、上記式(4)、式(5)および式(6)のいずれかの式に基づき共存性指標値Cbackが算出され、算出された指標値Cene、CdrbおよびCbackにそれぞれ所定の重み値wene、wdrbおよびwbackが設定され、重み値wene、wdrbおよびwbackが設定された各指標値Cene、CdrbおよびCbackの和や積等の所定の演算の結果が所定の閾値Flgth-slf-backと比較されることにより、コースティング判定指標値Flgcstを求めることができる。
図18に示すように、制御部21は、上述のステップS130aで算出されたコースティング判定指標値Flgcstを用いてコースティング走行判定を行う(ステップS135a)。なお、コースティング走行判定の処理内容は、第1実施形態と同様であるので、詳細な説明は省略する。
以上の構成を有する第4実施形態の走行制御装置10cによれば、第1実施形態と同様の効果を奏する。加えて、重み付け設定部29は、算出された各指標値Cene、CdrbおよびCbackに対して所定の重みwene、wdrbおよびwbackを設定し、制御部21は、重み付けされた各指標値を用いてコースティング判定指標値Flgcstを算出するので、自車両100のエネルギ効率と、先行車両200に対する追従性と、後続車両300との共存性とのバランスを適切に保ちつつ、自車両100の走行状態等に応じてコースティング判定指標値Flgcstを適切に算出できる。
E.第5実施形態:
E1.装置構成:
図19に示す第5実施形態における走行制御装置10cは、CPU20bに代えてCPU20cを備える点において、図17に示す第4実施形態における走行制御装置10bと異なる。第5実施形態における走行制御装置10cにおけるその他の構成は、第4実施形態の走行制御装置10bと同じであるので、同一の構成要素に同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
CPU20cは、第1実施形態のCPU20が備える各部21~27および29に加えて、
さらに、航続距離算出部30を備える。航続距離算出部30は、ガソリンの残燃料量およびメインバッテリ89の蓄電量等を利用して、自車両100の航続距離を算出する。
E2.走行制御処理:
第5実施形態は、走行制御処理の手順において第4実施形態における走行制御処理と異なる。エネルギ効率指標値算出処理および共存性指標値算出処理の処理手順は、第1実施形態と同じである。
図20に示すように、第5実施形態の走行制御処理は、図19に示す第4実施形態の走行制御処理と比較すると、ステップS127を追加して実行する点と、ステップS129に代えてステップS129aを実行する点とが異なる。第5実施形態の走行制御処理におけるその他の手順は、第4実施形態の走行制御処理と同じであるので、同一の手順には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
第5実施形態の走行制御処理では、自車両100の航続距離に応じて各指標値Cene、CdrbおよびCbackの重みwene、wdrbおよびwbackを設定する。具体的には、エネルギ効率指標値Ceneが取得され(ステップS115)、追従性指標値Cdrbが取得され(ステップS120)、共存性指標値Cbackが取得されると(ステップS125)、制御部21は、航続距離算出部30から自車両100の航続距離を取得する(ステップS127)。
制御部21は、重み付け設定部29に各指標値Cene、CdrbおよびCbackに対して、取得した航続距離を用いて重みwene、wdrbおよびwbackを設定させる(ステップS129a)。具体的には、まず、重み付け設定部29は、上述のステップS127において算出された航続距離が予め定められた閾値よりも小さいか否かを判定する。本実施形態において、「予め定められた閾値」とは、ステップS129aの判定用に予め設定された値であって、自車両100の現在地から目的地までの走行距離を示す値を意味する。自車両100の現在地から目的地までの走行距離は、自車両100に搭載された図示しないナビゲーション装置に設定された自車両100の走行予定計画から取得できる。なお、予め定められた閾値は、自車両100の現在地から目的地までの走行距離に代えて、自車両100の現在地から燃料供給所までの走行距離としてもよい。本実施形態において、「燃料供給所」とは、ガソリンの給油所を意味する。予め定められた閾値は、本開示における第2閾値に相当する。
上述のステップS129aにおいて、算出された航続距離が自車両100の現在地から目的地までの走行距離よりも小さい場合、重み付け設定部29は、エネルギ効率指標値Ceneの重み値weneが、追従性指標値Cdrbの重み値wdrbおよび共存性指標値Cbackの重み値wbackに比べて高くなるように設定する。他方、算出された航続距離が自車両100の現在地から目的地までの走行距離以上である場合、重み付け設定部29は、エネルギ効率指標値Ceneの重み値weneが、追従性指標値Cdrbの重み値wdrbおよび共存性指標値Cbackの重み値wbackに比べて低くなるように設定する。このように、航続距離が自車両100の現在地から目的地までの走行距離よりも小さい場合に、自車両100のエネルギ効率を、先行車両200に対する追従性および後続車両300との共存性に比べて重視するように重み値を設定するのは、自車両100がエネルギ不足によって目的地まで走行できなくなることを抑制するためである。
以上の構成を有する第5実施形態の走行制御装置10bによれば、第4実施形態と同様の効果を奏する。加えて、重み付け設定部29は、算出された航続距離が自車両100の現在地から目的地までの走行距離よりも小さい場合、エネルギ効率指標値Ceneの重み値weneが、追従性指標値Cdrbの重み値wdrbおよび共存性指標値Cbackの重み値wbackに比べて高くなるように設定するので、エネルギ効率指標値Ceneの重み値weneが追従性指標値Cdrbの重み値wdrbおよび共存性指標値Cbackの重み値wbackに比べて低く設定される構成に比べて、自車両100のエネルギ効率を高めることができる。また、自車両100がエネルギ不足によって目的地まで走行できなくなることを抑制できる。
F.第6実施形態:
F1.装置構成:
第6実施形態における走行制御装置10bは、図17に示す第4実施形態における走行制御装置10bと同様であるので、その詳細な説明は省略する。
F2.走行制御処理:
第6実施形態は、走行制御処理の手順において第4実施形態における走行制御処理と異なる。エネルギ効率指標値算出処理および共存性指標値算出処理の処理手順は、第4実施形態と同じである。
図21に示すように、第6実施形態の走行制御処理は、図18に示す第4実施形態の走行制御処理と比較すると、ステップS128を追加して実行する点と、ステップS129に代えてステップS129aを実行する点とが異なる。第6実施形態の走行制御処理におけるその他の手順は、第4実施形態の走行制御処理と同じであるので、同一の手順には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
第4実施形態の走行制御処理では、後続車両300のドライブモードに応じて各指標値Cene、CdrbおよびCbackに重みwene、wdrbおよびwbackが設定される。具体的には、エネルギ効率指標値Ceneが取得され(ステップS115)、追従性指標値Cdrbが取得され(ステップS120)、共存性指標値Cbackが取得されると(ステップS125)、制御部21は、後続車両情報取得部23から後続車両300のドライブモードを取得する(ステップS128)。本実施形態において、「ドライブモード」とは、後続車両300の走行状態を示すモードであり、エコモード、ノーマルモード、スポーツモードの3種類を有する。なお、制御部21は、通信部50を介して、後続車両300の走行状況取得部320から後続車両300のドライブモードを取得してもよい。
制御部21は、重み付け設定部29に、後続車両300のドライブモードに応じて各指標値Cene、CdrbおよびCbackに重みwene、wdrbおよびwbackを設定させる(ステップS129a)。具体的には、重み付け設定部29は、取得したドライブモードが上記3種類のいずれのモードに該当するかを判定する。例えば、後続車両300のドライブモードがエコモードである場合、重み付け設定部29は、エネルギ効率指標値Ceneの重み値weneが、追従性指標値Cdrbの重み値wdrbおよび共存性指標値Cbackの重み値wbackに比べて高くなるように設定する。かかる構成によれば、自車両100の後続車両300に対する配慮を、自車両100のエネルギ効率の重視に比べて小さくすることにより、後続車両300との共存性を考慮しつつ、自車両100のエネルギ効率の向上を図ることができる。
また、例えば、自車両100のドライブモードがスポーツモードである場合、重み付け設定部29は、共存性指標値Cbackの重み値wbackが、エネルギ効率指標値Ceneの重み値weneおよび追従性指標値Cdrbの重み値wdrbに比べて高くなるように設定してもよい。かかる構成によれば、自車両100の走行が後続車両300の走行を阻害することを低減できる。また、例えば、追従性指標値Cdrbの重み値wdrbが、エネルギ効率指標値Ceneの重み値weneおよび共存性指標値Cbackの重み値wbackに比べて高くなるように設定してもよい。
その後、制御部21は、上述のステップS130aを実行し、後続車両300のドライブモードを考慮して重み付けがされた各指標値Cene、CdrbおよびCbackを用いて、コースティング判定指標値Flgcstを算出する。
以上の構成を有する第6実施形態の走行制御装置10bによれば、第4実施形態と同様の効果を奏する。加えて、重み付け設定部29は、後続車両情報取得部23により取得された後続車両300のドライブモードがエコモードである場合、エネルギ効率指標値Ceneの重みweneを、追従性指標値Cdrbの重みwdrbおよび共存性指標値Cbackの重みwbackに比べて高く設定するので、後続車両300との共存性を考慮しつつ、自車両100のエネルギ効率の向上を図ることができる。また、取得された後続車両300のドライブモードがスピードモードである場合、追従性指標値Cdrbの重みwdrbおよび共存性指標値Cbackの重みwbackを、エネルギ効率指標値Ceneの重みweneに比べて高く設定するので、自車両100の走行が後続車両300の走行を阻害することを低減できる。
G.第7実施形態:
G1.装置構成:
第7実施形態における走行制御装置10は、図1に示す第1実施形態における走行制御装置10と同様であるので、その詳細な説明は省略する。
G2.走行制御処理:
第7実施形態は、走行制御処理の手順において第1実施形態における走行制御処理と異なる。エネルギ効率指標値算出処理および共存性指標値算出処理の処理手順は、第1実施形態と同じである。
図22に示すように、第7実施形態の走行制御処理は、図2に示す第1実施形態の走行制御処理と比較すると、ステップS101およびステップS102を追加して実行する点が異なる。第7実施形態の走行制御処理におけるその他の手順は、第1実施形態の走行制御処理と同じであるので、同一の手順には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
第7実施形態の走行制御処理では、自車両100の走行環境に異常があるか否かを判定し、異常が検出された場合には、先行車両200が減速するか否かの予測、各指標値の算出およびコースティング走行判定の処理を実行しない。例えば、降雪および降雨等により路面が濡れている状態や、強風により先行車両200が抵抗を受けている状態等の場合には、先行車両200が減速するか否かの予測を精度よく行えないおそれがある。このため、本実施形態では、最初に自車両100の走行環境の異常の有無を検出することとしている。以下、具体的に説明する。
走行制御処理が開始されると、制御部21は、センサ部40の検出結果を利用して、自車両100の走行環境を検出する(ステップS101)。具体的には、制御部21は、撮像装置43の撮像画像から路面の凍結や水たまりなどの路面状態を検出する。なお、自車両100の室外に降雨センサが搭載される構成においては、制御部21は、かかる降雨センサにより検出される降雨量に応じて路面の状態を検出してもよい。また、例えば、制御部21は、通信部50を介して、自車両100の現在位置における天気予報および風の状況等を取得して、走行環境を検出してもよい。
制御部21は、異常の有無を判定する(ステップS102)。具体的には、制御部21は、自車両100の路面が水等で覆われてウェットな状態である場合、走行環境に異常があると判定する。また、制御部21は、自車両100の現在位置における風速が所定の風速以上である場合、走行環境に異常があると判定する。ステップS102において、走行環境に異常があると判定された場合(ステップS102:NO)、走行制御処理は終了する。他方、走行環境に異常がないと判定された場合(ステップS102:YES)、上述のステップS105が実行される。
以上の構成を有する第7実施形態の走行制御装置10cによれば、第1実施形態と同様の効果を奏する。加えて、走行環境に異常があると判定された場合に走行制御処理は終了するので、各指標値の算出や、コースティング走行判定に要する処理負荷を低減できる。なお、上記第2実施形態ないし第6実施形態において、上述のステップS101およびステップS102を追加して実行してもよい。
H.他の実施形態:
(1)上記第6実施形態において、重み付け設定部29は、後続車両300のドライブモードに代えて、または、後続車両300のドライブモードに加えて、後続車両300のACC設定時間に応じて、重みを設定してもよい。かかる構成では、例えば、後続車両300が長ければ長いほど、共存性指標値Cbackの重み値wbackが、エネルギ効率指標値Ceneの重み値weneおよび追従性指標値Cdrbの重み値wdrbに比べて高くなるように設定してもよい。また、例えば、重み付け設定部29は、後続車両300の運転者の運転癖に応じて、重みを設定してもよい。「運転癖」とは、運転者の性格や経験等から導かれる車両を運転する上で行動や特性を意味し、例えば、アクセルの踏み方、車間距離の取り方等が該当する。かかる構成では、例えば、後続車両300の運転者が勢いよく発進する場合や、車間距離をつめて先行車両にぴったりとくっついて運転する場合、共存性指標値Cbackの重み値wbackが、エネルギ効率指標値Ceneの重み値weneおよび追従性指標値Cdrbの重み値wdrbに比べて高くなるように設定してもよい。このような構成においても、上記第6実施形態と同様な効果を奏する。
(2)上記第6実施形態において、重み付け設定部29は、後続車両300のドライブモードに代えて、自車両100のドライブモードに応じて重みを設定してもよい。かかる構成では、重み付け設定部29は、自車両100の乗員が指定するドライブモードの設定値をメモリ12から読み出して、自車両100のドライブモードを取得し、取得したドライブモードに応じて、上記他の実施形態(1)と同様な重み付けをしてもよい。このような構成においても、上記第6実施形態および他の実施形態(1)と同様な効果を奏する。
(3)上記各実施形態において、上記式(6)に基づき共存性指標値Cbackを算出する際に、後続車両300が自車両100の挙動に合わせた挙動をとっている場合に、自車両100は、コースティング制御を実行していたが、自車両100のエネルギ効率の向上の効果が見込めない場合、例えば、減速後の目標車速Vfore-trgと現在の車速Vslfとの差が小さく、先行車両200が減速度の小さな減速をすると予測される場合には、ACC制御を実行してもよい。また、後続車両300が自車両100の挙動に合わせた挙動をとっていない場合に、自車両100は、ACC制御を実行していたが、自車両100のエネルギ効率の向上の効果が見込める場合、例えば、減速後の目標車速Vfore-trgと現在の車速Vslfとの差が大きく、先行車両200が減速度の大きな減速をすると予測される場合には、コースティング制御を実行してもよい。このような構成においても、上記各実施形態と同様な効果を奏する。
(4)上記各実施形態において、重み付け設定部29は、先行車両200の減速理由αに応じて、重みを設定してもよい。具体的には、先行車両200の減速理由αが予め定められた理由である場合、エネルギ効率指標値Ceneの重み値weneが、追従性指標値Cdrbの重み値wdrbおよび共存性指標値Cbackの重み値wbackに比べて高くなるように設定してもよい。本実施形態において、「予め定められた理由」とは、先行車両200の現在地から先行車両の進行方向における所定距離(例えば、300メートル)に存在する信号機の表示が赤信号であること、先行車両の進行方向における所定距離に横断歩道が存在すること、先行車両の進行方向における所定距離に一時停止を示す道路標識が存在すること、および先行車両の進行方向における所定距離離に料金所が存在することのうちのいずれか一つの理由を意味する。
先行車両200が上述の予め定められた減速理由により減速する場合、後続車両300の乗員は、先行車両200および自車両100が減速することを容易に予測できる。このため、自車両100のエネルギ効率を重視させることにより、エネルギ効率の向上の効果を得やすくできる。なお、各重み値wene、wdrbおよびwbackは、上述の設定方法に限らず、減速理由αごとに重視する指標を予め定めておき、重視する指標の重み値が他の指標の重み値に比べて高くなるように設定してもよい。このような構成においても、上記各実施形態と同様な効果を奏する。
(5)上記各実施形態において、共存性指標値算出部26は、自車両100の車速Vslfと後続車両300の車速Vbackとの車速差、あるいは、後方車間距離を利用して、共存性指標値Cbackを算出していたが、本開示はこれに限定されない。例えば、共存性指標値算出部26は、自車両100と後続車両300との車間時間を利用して共存性指標値Cbackを算出してもよい。また、例えば、共存性指標値算出部26は、予め定められた時間における後方車間距離の変化量、あるいは、予め定められた時間における自車両100の車速Vslfと後続車両300の車速Vbackとの車速差を利用して、共存性指標値Cbackを算出してもよい。また、例えば、共存性指標値算出部26は、自車両100の車速Vslfと後続車両300の車速Vbackとの車速差と、自車両100と後続車両300との車間時間と、を利用して、共存性指標値Cbackを算出してもよい。すなわち、一般には、共存性指標値算出部26は、後方車間距離と、自車両100の車速Vslfと後続車両300の車速Vbackとの車速差と、自車両100と後続車両300との車間時間と、予め定められた時間における後方車間距離の変化量と、予め定められた時間における車速差の変化量と、のうちの少なくとも一つを利用して、共存性指標値Cbackを算出してもよい。このような構成においても、上記各実施形態と同様な効果を奏する。
(6)上記各実施形態において、自車両100は、ハイブリッド車両であったが、エンジン81のみを駆動源とするガソリン車両であってもよい。また、例えば、自車両100は、モータジェネレータ83のみを駆動源とする電気自動車であってもよい。かかる構成では、上記第5実施形態における燃料供給所は、給電所であってもよい。また、例えば、自車両100は、水素と空気とを用いて発電する燃料電池が搭載された燃料電池車両であってもよい。かかる構成では、上記第5実施形態における燃料供給所は、水素ガス供給所としてもよい。このような構成においても、上記各実施形態と同様な効果を奏する。
(7)上記各実施形態において、制御部21は、エネルギ効率指標値Ceneと、追従性指標値Cdrbと、共存性指標値Cbackとを利用して、コースティング走行判定を行っていたが、追従性指標値Cdrbを省略してコースティング走行判定を行ってもよい。すなわち、制御部21は、エネルギ効率指標値Ceneと、共存性指標値Cbackとの大きさに従ってコースティング走行判定を行ってもよい。このような構成においても、上記各実施形態と同様な効果を奏する。
(8)上記各実施形態において、CPU20、20a、20bおよび20cが備える各部21~30は常時演算等の処理を行っていたが、制御部21からの指示に応じて必要な処理を行う構成としてもよい。かかる構成によれば、図3に示すエネルギ効率指標値算出処理において、先行車両200が減速しないと判定された場合(ステップS220:NO)、図15に示すエネルギ効率指標値算出処理において、取得した減速確率が予め定められた閾値確率以下であると判定された場合(ステップS220a:NO)、および図7に示す共存性指標値算出処理において、取得した後方車間距離が予め定められた距離より小さいと判定された場合(ステップS310:NO)、図2に示すように、制御部21は、上述のステップS120~ステップS145を実行せず、すなわち、指標値の算出処理の実行およびコースティング走行判定の実行を省略して、走行制御処理を終了するので、指標値の算出およびコースティング走行判定に要する処理負荷を低減できる。このような構成においても、上記各実施形態と同様な効果を奏する。
(9)上記各実施形態において、重み付け設定部29は、自車両100の乗員からの指示に応じて、重みを設定してもよい。具体的には、重み付け設定部29は、予め各重み値wene、wdrb、wbackを実験的に設定しておく。例えば、エネルギ効率指標値の重み値weneを0.4、追従性指標値の重み値wdrbを0.3、共存性指標値の重み値wbackを0.3に設定しておいてもよい。そして、重み付け設定部29は、自車両100の乗員が所望する重み値や、乗員が重視したいと所望する指標値の内容を、自車両100に搭載された入力部を介して受け付けて、各重み値wene、wdrb、wbackに反映させてもよい。入力部としては、例えば、ハンドル、レバー、ボタン、ペダル、音声入力装置等の入力部を採用してもよい。また、重み付け設定部29は、通信部50を介して、交通情報や路側機等から重み値を取得して設定してもよい。このような構成においても、上記各実施形態と同様な効果を奏する。
(10)上記各実施形態において、追従性指標値算出部25は、自車両100と先行車両200との車間時間の平均値Bacc、Bcstを利用して追従性指標値Cdrbを算出していたが、本開示はこれに限定されない。例えば、追従性指標値算出部25は、先行車両車速パターンVfore-ptnにおける自車両100と先行車両200との車間時間の最大値を利用して追従性指標値Cdrbを算出してもよい。また、例えば、追従性指標値算出部25は、前方車間距離の平均値、前方車間距離の最大値、先行車両200と自車両100の車速差の平均値、かかる車速差の積分値等を利用して追従性指標値Cdrbを算出してもよい。このような構成においても、上記各実施形態と同様な効果を奏する。
(11)上記各実施形態において、ソフトウェアによって実現された機能及び処理の一部又は全部は、ハードウェアによって実現されてもよい。また、ハードウェアによって実現された機能及び処理の一部又は全部は、ソフトウェアによって実現されてもよい。ハードウェアとしては、例えば、集積回路、ディスクリート回路、または、それらの回路を組み合わせた回路モジュールなど、各種回路を用いてもよい。また、本開示の機能の一部または全部がソフトウェアで実現される場合には、そのソフトウェア(コンピュータプログラム)は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納された形で提供することができる。「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスクやCD-ROMのような携帯型の記録媒体に限らず、各種のRAMやROM等のコンピュータ内の内部記憶装置や、ハードディスク等のコンピュータに固定されている外部記憶装置も含んでいる。すなわち、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、データパケットを一時的ではなく固定可能な任意の記録媒体を含む広い意味を有している。
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10、10a、10b、10c 走行制御装置、21 制御部、22 先行車両情報取得部、24 エネルギ効率指標値算出部、26 共存性指標値算出部、40 センサ部、100 車両、200 先行車両、300 後続車両

Claims (12)

  1. 車両(100)の走行を制御する走行制御装置(10、10a、10b、10c)であって、
    前記車両の前方を走行する先行車両(200)の走行状況を利用して予測される該先行車両の車速の推移を示す車速パターンである先行車両車速パターンを取得する先行車両情報取得部(22)と、
    前記先行車両が前記先行車両車速パターンに基づき走行した場合において、前記車両が前記先行車両に追従して走行する場合における前記車両の車速の推移を示す車速パターンである自車両車速パターンを取得し、当該取得された自車両車速パターンに基づき前記車両が走行する場合における前記車両のエネルギ効率の向上度合いを示すエネルギ効率指標値を算出するエネルギ効率指標値算出部(24)と、
    前記車両に搭載されたセンサ(40)の検出結果を利用して得られる、前記車両の車速と、前記車両の後方を走行する後続車両(300)の車速と、に基づいて旧記車両と該後続車両との共存性の度合いを示す共存性指標値を算出する共存性指標値算出部(26)と、
    算出された前記エネルギ効率指標値と、算出された前記共存性指標値と、の大きさに従って、前記車両のコースティング走行を実行するか否かを判定するコースティング走行判定を行う制御部(21)と、
    取得された前記自車両車速パターンに基づき前記車両が走行する場合において、前記車両の前記先行車両に対する追従性の度合いを示す追従性指標値を算出する追従性指標値算出部(25)と、を備え、
    前記制御部は、前記コースティング走行判定を、前記エネルギ効率指標値と前記共存性指標値とに加えて、前記追従性指標値の大きさを考慮して行う、
    走行制御装置。
  2. 請求項1に記載の走行制御装置であって、
    前記共存性指標値算出部は、
    前記車両と前記後続車両との間の距離である後方車間距離と、
    前記車両の速度と前記後続車両の速度との差である車速差と、
    前記車両と前記後続車両との車間時間と、
    予め定められた時間における前記後方車間距離の変化量と、
    予め定められた時間における前記車速差の変化量と、
    のうちの少なくとも一つを利用して、前記共存性指標値を算出する、
    走行制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の走行制御装置であって、
    前記車両は、通信部(50)を備え、
    記通信部を介して、前記後続車両の走行状態を取得する後続車両情報取得部(23)と、
    前記エネルギ効率指標値と、前記追従性指標値と、前記共存性指標値と、にそれぞれ重み付けを施す重み付け設定部(29)と、
    を、さらに備え、
    前記重み付け設定部は、取得された前記後続車両の前記走行状態に基づき重みを設定し、
    前記制御部は、前記コースティング走行判定を、前記それぞれに重みが設定された前記エネルギ効率指標値と、前記追従性指標値と、前記共存性指標値とにより行う、
    走行制御装置。
  4. 車両(100)の走行を制御する走行制御装置(10、10a、10b、10c)であって、
    前記車両の前方を走行する先行車両(200)の走行状況を利用して予測される該先行車両の車速の推移を示す車速パターンである先行車両車速パターンを取得する先行車両情報取得部(22)と、
    前記先行車両が前記先行車両車速パターンに基づき走行した場合において、前記車両が前記先行車両に追従して走行する場合における前記車両の車速の推移を示す車速パターンである自車両車速パターンを取得し、当該取得された自車両車速パターンに基づき前記車両が走行する場合における前記車両のエネルギ効率の向上度合いを示すエネルギ効率指標値を算出するエネルギ効率指標値算出部(24)と、
    前記車両に搭載されたセンサ(40)の検出結果を利用して得られる、前記車両の車速と、前記車両の後方を走行する後続車両(300)の車速と、に基づいて旧記車両と該後続車両との共存性の度合いを示す共存性指標値を算出する共存性指標値算出部(26)と、
    算出された前記エネルギ効率指標値と、算出された前記共存性指標値と、の大きさに従って、前記車両のコースティング走行を実行するか否かを判定するコースティング走行判定を行う制御部(21)と、
    信部(50)と、を備え、
    取得された前記自車両車速パターンに基づき前記車両が走行する場合において、前記車両の前記先行車両に対する追従性の度合いを示す追従性指標値を算出する追従性指標値算出部と、
    前記通信部を介して、前記後続車両の走行状態を取得する後続車両情報取得部(23)と、
    前記エネルギ効率指標値と、前記追従性指標値と、前記共存性指標値と、にそれぞれ重み付けを施す重み付け設定部(29)と、
    を、さらに備え、
    前記重み付け設定部は、取得された前記後続車両の前記走行状態に基づき重みを設定し、
    前記制御部は、前記コースティング走行判定を、前記それぞれに重みが設定された前記エネルギ効率指標値と、前記追従性指標値と、前記共存性指標値とにより行う、
    走行制御装置。
  5. 請求項3または請求項4に記載の走行制御装置であって、
    前記後続車両情報取得部は、前記走行状態として、前記後続車両のドライブモードを取得し、
    前記重み付け設定部は、
    取得された前記ドライブモードがエコモードである場合、前記エネルギ効率指標値の重みを、前記追従性指標値の重みおよび前記共存性指標値の重みに比べて高く設定し、
    取得された前記ドライブモードがスピードモードである場合、前記追従性指標値の重みおよび前記共存性指標値の重みを、前記エネルギ効率指標値の重みに比べて高く設定する、
    走行制御装置。
  6. 車両(100)の走行を制御する走行制御装置(10、10a、10b、10c)であって、
    前記車両の前方を走行する先行車両(200)の走行状況を利用して予測される該先行車両の車速の推移を示す車速パターンである先行車両車速パターンを取得する先行車両情報取得部(22)と、
    前記先行車両が前記先行車両車速パターンに基づき走行した場合において、前記車両が前記先行車両に追従して走行する場合における前記車両の車速の推移を示す車速パターンである自車両車速パターンを取得し、当該取得された自車両車速パターンに基づき前記車両が走行する場合における前記車両のエネルギ効率の向上度合いを示すエネルギ効率指標値を算出するエネルギ効率指標値算出部(24)と、
    前記車両に搭載されたセンサ(40)の検出結果を利用して得られる、前記車両の車速と、前記車両の後方を走行する後続車両(300)の車速と、に基づいて旧記車両と該後続車両との共存性の度合いを示す共存性指標値を算出する共存性指標値算出部(26)と、
    算出された前記エネルギ効率指標値と、算出された前記共存性指標値と、の大きさに従って、前記車両のコースティング走行を実行するか否かを判定するコースティング走行判定を行う制御部(21)と、
    前記先行車両の減速確率を取得する減速確率取得部(28)とを、備え、
    前記制御部は、取得された前記減速確率が予め定められた第1閾値以下である場合、前記コースティング走行判定を行わない、
    走行制御装置。
  7. 請求項6に記載の走行制御装置であって、
    前記第1閾値は、前記車両と前記後続車両との間の距離である後方車間距離が小さいほど大きく設定されている、
    走行制御装置。
  8. 車両(100)の走行を制御する走行制御装置(10、10a、10b、10c)であって、
    前記車両の前方を走行する先行車両(200)の走行状況を利用して予測される該先行車両の車速の推移を示す車速パターンである先行車両車速パターンを取得する先行車両情報取得部(22)と、
    前記先行車両が前記先行車両車速パターンに基づき走行した場合において、前記車両が前記先行車両に追従して走行する場合における前記車両の車速の推移を示す車速パターンである自車両車速パターンを取得し、当該取得された自車両車速パターンに基づき前記車両が走行する場合における前記車両のエネルギ効率の向上度合いを示すエネルギ効率指標値を算出するエネルギ効率指標値算出部(24)と、
    前記車両に搭載されたセンサ(40)の検出結果を利用して得られる、前記車両の車速と、前記車両の後方を走行する後続車両(300)の車速と、に基づいて旧記車両と該後続車両との共存性の度合いを示す共存性指標値を算出する共存性指標値算出部(26)と、
    算出された前記エネルギ効率指標値と、算出された前記共存性指標値と、の大きさに従って、前記車両のコースティング走行を実行するか否かを判定するコースティング走行判定を行う制御部(21)と、
    取得された前記自車両車速パターンに基づき前記車両が走行する場合において、前記車両の前記先行車両に対する追従性の度合いを示す追従性指標値を算出する追従性指標値算出部と、
    前記エネルギ効率指標値と、前記追従性指標値と、前記共存性指標値と、にそれぞれ重み付けを施す重み付け設定部と、
    前記車両の航続距離を算出する航続距離算出部(30)と、を備え、
    前記重み付け設定部は、算出された前記航続距離が判定用に設定された第2閾値よりも小さい場合、前記エネルギ効率指標値の重みを、前記追従性指標値の重みおよび前記共存性指標値の重みに比べて高く設定する、
    走行制御装置。
  9. 請求項8に記載の走行制御装置であって、
    前記重み付け設定部は、前記第2閾値の設定を、前記車両の現在地から目的地までの走行距離と、該現在地から燃料供給所までの走行距離と、のうちのいずれか一方に基づいて行う、
    走行制御装置。
  10. 車両(100)の走行を制御する走行制御装置(10、10a、10b、10c)であって、
    前記車両の前方を走行する先行車両(200)の走行状況を利用して予測される該先行車両の車速の推移を示す車速パターンである先行車両車速パターンを取得する先行車両情報取得部(22)と、
    前記先行車両が前記先行車両車速パターンに基づき走行した場合において、前記車両が前記先行車両に追従して走行する場合における前記車両の車速の推移を示す車速パターンである自車両車速パターンを取得し、当該取得された自車両車速パターンに基づき前記車両が走行する場合における前記車両のエネルギ効率の向上度合いを示すエネルギ効率指標値を算出するエネルギ効率指標値算出部(24)と、
    前記車両に搭載されたセンサ(40)の検出結果を利用して得られる、前記車両の車速と、前記車両の後方を走行する後続車両(300)の車速と、に基づいて旧記車両と該後続車両との共存性の度合いを示す共存性指標値を算出する共存性指標値算出部(26)と、
    算出された前記エネルギ効率指標値と、算出された前記共存性指標値と、の大きさに従って、前記車両のコースティング走行を実行するか否かを判定するコースティング走行判定を行う制御部(21)と、を備え、
    前記先行車両情報取得部は、さらに、前記先行車両の走行環境を取得し、更に、
    取得された前記自車両車速パターンに基づき前記車両が走行する場合において、前記車両の前記先行車両に対する追従性の度合いを示す追従性指標値を算出する追従性指標値算出部と、
    前記エネルギ効率指標値と、前記追従性指標値と、前記共存性指標値と、にそれぞれ重み付けを施す重み付け設定部と、
    取得された前記走行環境を利用して、前記先行車両の減速理由を推定する減速理由推定部(27)と
    、備え、
    前記重み付け設定部は、推定された減速理由が予め定められた理由である場合、前記エネルギ効率指標値の重みを、前記追従性指標値の重みおよび前記共存性指標値の重みに比べて高く設定する、
    走行制御装置。
  11. 請求項10に記載の走行制御装置であって、
    前記予め定められた理由は、
    前記先行車両の現在地から前記先行車両の進行方向における予め定められた距離に存在する信号機の表示が赤信号であることと、
    前記進行方向における前記予め定められた距離に横断歩道が存在することと、
    前記進行方向における前記予め定められた距離に一時停止を示す道路標識が存在することと、
    前記進行方向における前記予め定められた距離に料金所が存在することと、
    のうちのいずれか一つである、
    走行制御装置。
  12. 請求項1から請求項11までのいずれか一項に記載の走行制御装置であって、
    前記制御部は、前記車両と前記後続車両との間の距離である後方車間距離が予め定められた車間距離よりも小さい場合、前記コースティング走行判定を行わない、
    走行制御装置。
JP2018105933A 2018-06-01 2018-06-01 走行制御装置 Active JP7180126B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018105933A JP7180126B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 走行制御装置
US16/429,364 US11254313B2 (en) 2018-06-01 2019-06-03 Travelling control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018105933A JP7180126B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019209770A JP2019209770A (ja) 2019-12-12
JP7180126B2 true JP7180126B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=68695282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018105933A Active JP7180126B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 走行制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11254313B2 (ja)
JP (1) JP7180126B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6821518B2 (ja) 2017-06-13 2021-01-27 川崎重工業株式会社 航空機ホバリング作業支援システムおよびこれを備える航空機
US10906547B2 (en) * 2018-11-28 2021-02-02 Hyundai Motor Company Controlling engine idle sailing in a vehicle using relative vehicle speed
DE102020204078A1 (de) * 2019-11-27 2021-05-27 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Fahrerassistenzsystem für Kraftfahrzeuge
CN111645682B (zh) * 2020-04-20 2021-12-28 长城汽车股份有限公司 一种巡航控制方法、***及车辆
FR3120041B1 (fr) * 2021-02-23 2023-01-06 Psa Automobiles Sa Procede et dispositif de determination d’une consigne de deceleration d’un vehicule autonome
KR20220139505A (ko) * 2021-04-07 2022-10-17 현대자동차주식회사 차량 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
US20230278558A1 (en) * 2022-03-01 2023-09-07 Continental Autonomous Mobility US, LLC Dynamically adjusting adaptive cruise control
US20240051533A1 (en) * 2022-08-10 2024-02-15 Delphi Technologies Ip Limited System and method for controlling vehicle propulsion
US20240132066A1 (en) * 2022-10-19 2024-04-25 Garrett Transportation I Inc. Driver and lead vehicle prediction model

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012047148A (ja) 2010-08-30 2012-03-08 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2015501250A (ja) 2011-10-17 2015-01-15 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両のための走行プログラムの決定
JP2018034597A (ja) 2016-08-30 2018-03-08 マツダ株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4998172B2 (ja) 2007-09-21 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US9207091B2 (en) * 2011-04-21 2015-12-08 Mitsubishi Electric Corporation Drive assistance device
BR112014001906B1 (pt) * 2011-07-25 2021-04-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositivo de controle de veículo
SE539122C2 (sv) * 2012-07-05 2017-04-11 Scania Cv Ab Förfarande och system vid framförande av fordon
KR101428184B1 (ko) * 2012-08-29 2014-08-07 현대자동차주식회사 전기자동차의 타행 주행 제어 방법
US10311749B1 (en) * 2013-09-12 2019-06-04 Lytx, Inc. Safety score based on compliance and driving
JP2015059639A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 三菱電機株式会社 車両用制御装置
US9352650B2 (en) * 2013-12-12 2016-05-31 Ford Global Technologies, Llc Rule-based cruise control system and method
JP2015123831A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 富士重工業株式会社 車両の制御装置及び制御方法
KR20170016177A (ko) * 2015-08-03 2017-02-13 엘지전자 주식회사 차량 및 그 제어방법
US10246091B2 (en) * 2016-06-13 2019-04-02 Robert Bosch Gmbh Rear monitoring for automotive cruise control systems
KR101827127B1 (ko) * 2016-07-01 2018-03-22 현대자동차주식회사 선행차량 존재시 적응형 순항 제어 시스템 연비 향상 제어방법
KR101836675B1 (ko) * 2016-07-29 2018-04-20 현대자동차주식회사 자동차 타력주행 제어방법
US11187162B2 (en) * 2016-08-17 2021-11-30 Eaton Intelligent Power Limited Extended coast and controlled deceleration using cylinder deactivation
DE102016011325A1 (de) * 2016-09-21 2018-03-22 Wabco Gmbh Verfahren zum Ermitteln eines dynamischen Fahrzeug-Abstandes zwischen einem Folgefahrzeug und einem Vorderfahrzeug eines Platoons
KR102261290B1 (ko) * 2017-03-22 2021-06-04 현대자동차 주식회사 친환경 자동차의 회생제동 제어 서버와 이를 이용한 제어 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012047148A (ja) 2010-08-30 2012-03-08 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2015501250A (ja) 2011-10-17 2015-01-15 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両のための走行プログラムの決定
JP2018034597A (ja) 2016-08-30 2018-03-08 マツダ株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11254313B2 (en) 2022-02-22
US20190367032A1 (en) 2019-12-05
JP2019209770A (ja) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7180126B2 (ja) 走行制御装置
US11052914B2 (en) Automated driving systems and control logic using maneuver criticality for vehicle routing and mode adaptation
JP4702086B2 (ja) 車両用運転支援装置
US20190286151A1 (en) Automated driving systems and control logic for cloud-based scenario planning of autonomous vehicles
JP6623501B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6293197B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US11370435B2 (en) Connected and automated vehicles, driving systems, and control logic for info-rich eco-autonomous driving
US10875534B2 (en) Vehicle control device
US11226620B2 (en) Automated driving systems and control logic with enhanced longitudinal control for transitional surface friction conditions
JP6939428B2 (ja) 車両制御装置
CN110588656B (zh) 一种基于道路及路况信息的自适应动能回收方法及***
US20190100209A1 (en) Method of controlling a prime mover of a vehicle, apparatus for controlling a prime mover of a vehicle, and a vehicle comprising such an apparatus
WO2016129231A1 (ja) 車間マネジメント装置及び車間マネジメント方法
WO2017208781A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US10871773B2 (en) Vehicle travel control apparatus
CN110001638B (zh) 自动驾驶车辆的行驶控制装置
CN110001639B (zh) 自动驾驶车辆的行驶控制装置
JP6729326B2 (ja) 自動運転装置
US20190322308A1 (en) Control device for vehicle
JP7234562B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法及び制御装置
US20230147535A1 (en) Vehicle position estimation device and traveling control device
US10683002B2 (en) Efficient acceleration from surrounding vehicles
CN110072751B (zh) 汽车的行驶控制装置和汽车的行驶控制***
JP6568965B2 (ja) 車両の制御装置
JP6751729B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7180126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151