JP2019520369A - 初期サクビトリル中間体のための新規な方法 - Google Patents

初期サクビトリル中間体のための新規な方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019520369A
JP2019520369A JP2018568727A JP2018568727A JP2019520369A JP 2019520369 A JP2019520369 A JP 2019520369A JP 2018568727 A JP2018568727 A JP 2018568727A JP 2018568727 A JP2018568727 A JP 2018568727A JP 2019520369 A JP2019520369 A JP 2019520369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
salt
hydrogen
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018568727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019520369A5 (ja
JP6944473B2 (ja
Inventor
カール クラインベック−リニカー,フローリアン
カール クラインベック−リニカー,フローリアン
カプフェレ,トビアス
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アーゲー, ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2019520369A publication Critical patent/JP2019520369A/ja
Publication of JP2019520369A5 publication Critical patent/JP2019520369A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6944473B2 publication Critical patent/JP6944473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C269/00Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C269/06Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups by reactions not involving the formation of carbamate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/02Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C215/22Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated
    • C07C215/28Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C225/00Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones
    • C07C225/02Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C225/14Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated
    • C07C225/16Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/06Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
    • C07C229/10Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/18Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by doubly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B51/00Introduction of protecting groups or activating groups, not provided for in the preceding groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、NEP阻害剤またはそのプロドラッグ、特に、γ−アミノ−δ−ビフェニル−α−メチルアルカン酸、または酸エステル、骨格を含むNEP阻害剤の製造のための有用な中間体を生成するための新規なエナンチオ選択的方法に関する。

Description

本発明は、ネプリライシン(NEP)阻害剤およびそれらのプロドラッグ、特に、NEP阻害剤プロドラッグであるサクビトリルの調製に有用な中間体のための新規な化学合成経路に関する。
NEP阻害剤プロドラッグであるサクビトリル(N−(3−カルボキシル−1−オキソプロピル)−(4S)−(p−フェニルフェニルメチル)−4−アミノ−(2R)−メチルブタン酸エチルエステル;IUPAC名4−{[(1S,3R)−1−([1,1’−ビフェニル]−4−イルメチル)−4−エトキシ−3−メチル−4−オキソブチル]アミノ}−4−オキソブタン酸、AHU377としても公知である)は、下式(A)
Figure 2019520369

によって表される。
サクビトリルは、公知のアンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB)であるバルサルタンとともに、LCZ696としても公知であるナトリウム塩水和物複合体を形成し、それは、サクビトリルおよびバルサルタンのアニオン形態、ナトリウムカチオンおよび水分子を、それぞれ1:1:3:2.5のモル比(固体結晶の非対称単位格子内で6:6:18:15の比率)で含み(国際公開第2007/056546号パンフレット)、式(B)中で模式的に存在している。
Figure 2019520369
前記複合体はまた、以下の化学名:トリナトリウム[3−((1S,3R)−1−ビフェニル−4−イルメチル−3−エトキシカルボニル−1−ブチルカルバモイル)プロピオネート−(S)−3’−メチル−2’−(ペンタノイル{2’’−(テトラゾール−5−イルエート)ビフェニル−4’−イルメチル}アミノ)ブチレート]2.5水和物またはオクタデカナトリウムヘキサキス(4−{[(1S,3R)−1−([1,1’−ビフェニル]−4−イルメチル)−4−エトキシ−3−メチル−4−オキソブチル]アミノ}−4−オキソブタノエート)ヘキサキス(N−ペンタノイル−N−{[2’−(1H−テトラゾール−1−イド−5−イル)[1,1’−ビフェニル]−4−イル]メチル}−L−バリネート)−水(1/15)(IUPAC命名法)によって称される。
LCZ696は、アンジオテンシン受容体ネプリライシン阻害剤(ARNI)として作用し、したがって、高血圧症または慢性心不全の治療に特に有用である。その有用性は、臨床試験によって、例えば画期的なPARADIGM−HF試験において確認されている。
NEP阻害剤およびそれらのプロドラッグ、特に、サクビトリル、およびその前駆体を調製するための化学合成経路は、例えば、Ksander et al.J.Med.Chem.1995,38,1689−1700;米国特許第5,217,996号明細書および国際特許出願国際公開第2007/083774号パンフレット、国際公開第2007/083776号パンフレット、国際公開第2008/031567号パンフレット、国際公開第2008/083967号パンフレット、国際公開第2008/120567号パンフレット、国際公開第2009/090251号パンフレット、国際公開第2010/081410号パンフレット、国際公開第2011/035569号パンフレット、国際公開第2011/088797号パンフレット、国際公開第2012/025501号パンフレット、国際公開第2012/025502号パンフレット、国際公開第2013/026773号パンフレット、国際公開第2014/032627号パンフレットおよび国際公開第2015/024991号パンフレット、ならびに中国特許出願CN102260177号明細書、CN103483201号明細書、CN104557600号明細書、CN104725256号明細書、CN104725279号明細書、CN105017082号明細書、CN105061263号明細書、CN105085322号明細書、CN105152980号明細書、CN105168205号明細書、CN105198775号明細書、CN105237560号明細書、CN105330569号明細書、CN105481622号明細書、CN105566194号明細書およびCN105601524号明細書などにおいて以前に記載されている。
特に、国際公開第2013/026773号パンフレット、国際公開第2014/032627号パンフレットおよび国際公開第2015/024991号パンフレットは、前駆体化合物
Figure 2019520369

特に
Figure 2019520369

(式中、R1およびR2が、互いに独立して、水素または窒素保護基である)を提供するための新規な合成方法に対処する。
国際公開第2013/026773号パンフレットに開示される方法は、以下のスキーム
Figure 2019520369

に示される。
国際公開第2014/032627号パンフレットに開示される方法は、以下のスキーム
Figure 2019520369

に示される。
しかしながら、これらの方法は、潜在的に危険な反応剤または高価な触媒の使用および/または限定された立体選択性などの欠点を依然として有する。したがって、経済的にかつ環境的に好ましい条件下で工業規模の生産に好適であり、高い化学的純度および高い立体化学選択性でこのような製剤原料前駆体を提供する、サクビトリルの合成のための前記出発材料を得るための安価な方法を提供するための化学的方法を設計する必要性が依然としてある。
本発明は、以下に表される式(II)、特に(II−a)の化合物の製造のための新規な中間体および方法工程および方法、ならびにサクビトリルの製造におけるそのさらなる使用に関する。
第1の態様において、本発明は、式(II)
Figure 2019520369

の新規な化合物、またはその塩、好ましくは、式(II−a)
Figure 2019520369

(式中、R1が、水素または窒素保護基である)の化合物、またはその塩に関する。
第2の態様において、本発明は、式(II)
Figure 2019520369

のこのような新規な化合物、またはその塩、好ましくは、式(II−a)
Figure 2019520369

(式中、R1が、水素または窒素保護基である)の化合物、またはその塩を調製するための方法であって、
式(III)
Figure 2019520369

の化合物、またはその塩、好ましくは、式(III−a)
Figure 2019520369

(式中、R1が、水素または窒素保護基であり、R2が、CO活性化基である)の化合物、またはその塩を、
ビフェニル化合物と反応させることを含むプロセスによる方法に関する。
第3の態様において、本発明は、式(II)の新規な化合物を使用する方法に関する。一態様は、式(I)
Figure 2019520369

で表される、遊離または好ましくは窒素保護されたアミノアルコール化合物またはその塩、好ましくは、式(I−a)
Figure 2019520369

(式中、R1が、水素または窒素保護基である)の化合物、またはその塩を生成するための方法であって、
式(II)
Figure 2019520369

の新規な化合物、またはその塩、好ましくは、式(II−a)
Figure 2019520369

(式中、R1が、水素または窒素保護基である)の化合物、またはその塩を、
そのベンジルケト基の還元によって反応させることを含む方法に関する。
示されるように、式(II)の化合物は、NEP阻害剤またはそのプロドラッグ、またはその塩の合成のための重要な中間体を表す。したがって、第4の態様において、本発明は、式(II)
Figure 2019520369

の新規な化合物、またはその塩、好ましくは、式(II−a)
Figure 2019520369

(式中、R1が、水素または窒素保護基である)の化合物、またはその塩の使用であって、
式(X)
Figure 2019520369

の化合物、好ましくは、式(X−a)
Figure 2019520369

(式中、R1が、水素またはC〜C−アルキル、好ましくは、エチルである)の化合物の製造における、
好ましくは、NEP−阻害剤N−(3−カルボキシ−1−オキソプロピル)−(4S)−(p−フェニルフェニルメチル)−4−アミノ−(2R)−メチルブタン酸、もしくはその塩、またはNEP−阻害剤プロドラッグN−(3−カルボキシ−1−オキソプロピル)−(4S)−(p−フェニルフェニルメチル)−4−アミノ−(2R)−メチルブタン酸エチルエステル(当該技術分野においてAHU377またはサクビトリルとして公知である)もしくはその塩の製造における使用に関する。
さらなる実施形態において、本発明は、参照により本明細書に組み込まれる、特許請求の範囲に表される新規な化合物、方法および触媒のいずれか1つまたは複数に関する。
本発明は、上記および以下に記載される方法工程の任意の逐次的な組合せにも関する。
以下にもより詳細に示される上述されるその態様において、本発明は、以下の利点を提供する:合成経路は、工業規模の処理に好適である。合成経路は、経済的におよび環境的に好ましい。サクビトリルの合成に必要とされる中間体である式(I)および(XVI)の化合物は、高い収率および高い立体選択性で生成され得る。
一般的な用語:
上記および以下に使用される一般的な定義は、異なる定義がされない限り、以下の意味を有し、ここで、1つまたは複数または全ての表現または記号の、より具体的な定義への置き換えを、発明の各実施形態について独立して行い、より好ましい実施形態を得ることができる。
複数形が、化合物、出発材料、中間体、塩、医薬製剤、疾患、障害などに使用される場合、これは、1つ(好ましい)または複数の単一の化合物、塩、医薬製剤、疾患、障害などを意味することを意図しており、単数または不定冠詞(「a」、「an」)が使用される場合、これは、複数を除外することを意図せず、好ましくは「1つ」を意味するに過ぎない。
キラル化合物
「キラル」という用語は、それらの鏡像の相手に重ね合わせることができない性質を有する分子を指す一方、「アキラル」という用語は、それらの鏡像の相手に重ね合わせることができる分子を指す。
本出願の式において、C−sp上の
Figure 2019520369

という用語は、共有結合を表し、ここで、結合の立体化学は、定義されない。これは、C−sp上の
Figure 2019520369

という用語が、それぞれのキラル中心の(S)立体配置ならびに(R)立体配置を含むことを意味する。さらに、混合物、例えば、ラセミ体などの鏡像異性体の混合物も、本発明によって包含される。特に好ましいのは、式(1)または(2)の化合物の単一の立体異性体、特に、式(1−a)および(1−b)の特定のものである。
本出願の式において、C−sp上の
Figure 2019520369

という用語は、共有結合を表し、ここで、結合の立体化学または幾何学的配置は、定義されない。これは、C−sp上の
Figure 2019520369

という用語が、それぞれの二重結合の(Z)立体配置ならびに(E)立体配置を含むことを意味する。さらに、混合物、例えば、二重結合異性体の混合物も、本発明によって包含される。
本出願の式において、C−sp上の
Figure 2019520369

という用語は、(R)または(S)のいずれかの絶対立体化学を示す。
本出願の式において、C−sp上の
Figure 2019520369

という用語は、(R)または(S)のいずれかの絶対立体化学を示す。
本出願の式において、
Figure 2019520369

という用語は、C−sp−C−sp結合またはC−sp−C−sp結合を示す。
本発明の化合物は、1つまたは複数の不斉中心を有し得る。好ましい絶対配置は、本明細書に具体的に示されるとおりである。しかしながら、任意の可能な純粋な鏡像異性体、純粋なジアステレオ異性体、またはそれらの混合物、例えば、ラセミ体などの鏡像異性体の混合物が、本発明によって包含される。
立体中心を有するが、特定の立体配置の表示を有さない化合物は、それぞれの立体配置、例えばR,R;R,S;S,RおよびSSを有する化合物の混合物、または純粋な鏡像異性体/ジアステレオマーと見なされる。
立体異性体の、特に、鏡像異性体の純度は、言及される場合、化合物の全てのジアステレオマー(100%)をまとめて参照する。それは、キラルクロマトグラフィー(例としては、HPLC、uPLCおよびGCが挙げられる)またはNMR(キラル実体およびまたは金属の添加を伴う)によって決定される。
「実質的に光学的に純粋な」化合物という用語は、本明細書において定義される際、本発明に係る方法によって得られる化合物であって、少なくとも70%(ee=鏡像体過剰率)、より好ましくは、少なくとも90%(ee)、最も好ましくは、少なくとも95%(ee)以上、例えば100%(ee)の光学純度を有する化合物を指す。
プロドラッグ
「プロドラッグ」という用語は、本明細書において使用される際、例えば、T.Higuchi and V.Stella,“Pro−drugs as Novel Delivery Systems”,volume 14 of the ACS Symposium Series;Edward B.Roche,editor,“Bioreversible Carriers in Drug Design”,American Pharmaceutical Association and Pergamon Press,1987;H Bundgaard,editor,“Design of Prodrugs”,Elsevier,1985;Judkins et al.Synthetic Communications 1996,26,4351−4367、および“The Organic Chemistry of Drug Design and Drug Action”,second edition,R.B.Silverman(特に、第8章、497〜557頁)、Elsevier Academic Press,2004に記載されるように、例えば、血液中での加水分解によって、インビボで親化合物に変換される特定の化合物を表す。
したがって、プロドラッグは、その可逆性誘導体に変換された官能基を有する薬剤を含む。典型的に、このようなプロドラッグは、加水分解によって活性な薬剤に変換される。例として、以下が挙げられる。
Figure 2019520369
プロドラッグは、酸化または還元反応によって活性な薬剤に転化可能な化合物も含む。例として、以下が挙げられる:
酸化的活性化
・N−およびO−脱アルキル化
・酸化的脱アミノ化
・N−酸化
・エポキシ化
還元的活性化
・アゾ還元
・スルホキシド還元
・ジスルフィド還元
・生体内還元性アルキル化
・ニトロ還元
NEP阻害剤
「NEP阻害剤」という用語は、酵素中性エンドペプチダーゼ(NEP、EC 3.4.24.11)の活性を阻害する化合物を表す。
本発明において、「NEP−阻害剤」または「NEP−阻害剤プロドラッグ」という用語は、そのままの物質またはその塩、好ましくは、その薬学的に許容できる塩に関する。例は、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩またはアンモニウム塩である。カルシウム塩が好ましい。
NEP阻害剤プロドラッグN−(3−カルボキシ−1−オキソプロピル)−(4S)−p−フェニルフェニルメチル)−4−アミノ−(2R)−メチルブタン酸エチルエステルは、任意選択的に、インビトロまたはインビボのいずれかで、活性なNEP阻害剤N−(3−カルボキシ−1−オキソプロピル)−(4S)−p−フェニルフェニルメチル)−4−アミノ−(2R)−メチルブタン酸を得るようにさらに反応され得る。
置換基の定義
アルキルは、直鎖状または分枝鎖状(1回または、所望され、可能な場合、複数回)の炭素鎖としての基または基の一部として定義され、特に、C〜C−アルキル、好ましくは、C〜C−アルキル、より好ましくは、C〜C−アルキルである。
「C〜C−」、「C〜C−」および「C〜C−」という用語はそれぞれ、7個以下(最大で7個を含む)、特に、それぞれ6および4個以下(最大で6および4個を含む)の炭素原子を有する部分を定義し、前記部分は、分枝鎖状(1回または複数回)または直鎖状であり、末端または非末端炭素を介して結合される。
シクロアルキルは、例えば、C〜C−シクロアルキルであり、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルである。シクロペンチルおよびシクロヘキシルが好ましい。
アルコキシは、例えば、C〜C−アルコキシであり、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、n−ブチルオキシ、イソブチルオキシ、sec−ブチルオキシ、tert−ブチルオキシであり、対応するペンチルオキシ、ヘキシルオキシおよびヘプチルオキシ基も含む。C〜C−アルコキシが好ましい。
アルカノイルは、例えば、C〜C−アルカノイルであり、例えば、アセチル[−C(=O)Me]、プロピオニル、ブチリル、イソブチリルまたはピバロイルである。C〜C−アルカノイル、特に、アセチルが好ましい。
ハロまたはハロゲンは、好ましくは、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨード、最も好ましくは、クロロ、ブロモ、またはヨードである。
ハロ−アルキルは、例えば、ハロ−C〜C−アルキルであり、特に、ハロ−C〜C−アルキル、例えば、トリフルオロメチル、1,1,2−トリフルオロ−2−クロロエチルまたはクロロメチルである。好ましいハロ−C〜C−アルキルは、トリフルオロメチルである。
アルケニルは、二重結合を含有し、好ましくは、2〜12個の炭素原子(2〜10個の炭素原子が、特に好ましい)を含む直鎖状または分枝鎖状アルキルであり得る。特に好ましいのは、直鎖状C〜C−アルケニル、より好ましくは、C〜C−アルケニルである。アルキル基のいくつかの例は、エチル、ならびにプロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタシルおよびエイコシルの異性体であり、そのそれぞれが、二重結合を含有する。特に好ましいのは、アリルである。
アルキレンは、C1〜7−アルキルから誘導される二価基であり、特に、C〜C−アルキレンまたはC〜C−アルキレンであり、任意選択的に、1つまたは複数の、例えば、3個以下の酸素、NR14または硫黄によって介在され得、ここで、R14がアルキルであり、そのそれぞれが、非置換であるか、または例えば、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルキルもしくはC〜C−アルコキシから独立して選択される1つまたは複数の置換基で置換され得る。
アルケニレンは、C2〜7−アルケニルから誘導される二価基であり、1つまたは複数の、例えば、3個以下の酸素、NR14または硫黄によって介在され得、ここで、R14がアルキルであり、非置換であるか、または好ましくは、アルキレンについて上述される置換基から独立して選択される、1つまたは複数の、例えば、3個以下の置換基で置換される。
基または基の一部であるアリールは、例えばC6〜10−アリールであり、好ましくは、6〜10個の炭素原子を有する、単環式または多環式、特に、単環式、二環式または三環式アリール部分、例えば、フェニル、ナフチルまたはフルオレニル、好ましくは、フェニルであり、それらは、非置換であるか、または例えばC〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルキルもしくはC〜C−アルコキシから独立して選択される1つまたは複数の置換基で置換され得る。
アリールアルキルという用語は、アリール−C〜C−アルキルを指し、ここで、アリールが、本明細書において定義されるとおりであり、例えばベンジルである。
カルボキシルという用語は、−COHを指す。
アリールオキシは、アリール−O−を指し、ここで、アリールが、上に定義されるとおりである。
非置換または置換ヘテロシクリルは、好ましくは、3〜14個(より好ましくは、5〜14個)の環原子を有し、および窒素、酸素、硫黄、S(=O)−またはS−(=O)から独立して選択される1つまたは複数、好ましくは、1〜4個のヘテロ原子を有する、単環式または多環式、好ましくは、単環式、二環式または三環式、最も好ましくは、単環式の、不飽和、部分不飽和、飽和または芳香環系であり、非置換であるか、または好ましくは、ハロ、C〜C−アルキル、ハロ−C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、ハロ−C〜C−アルコキシ、例えば、トリフルオロメトキシおよびC〜C−アルコキシ−C〜C−アルコキシからなる群から独立して選択される、1つまたは複数、例えば、3つ以下の置換基で置換される。ヘテロシクリルが、芳香環系である場合、それは、ヘテロアリールとも呼ばれる。ヘテロシクリルは、好ましくは、イミザゾリル(imizazolyl)、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピリジニル、ピラニル、ジアジオニル(diazionyl)、オキサジニル(oxazinyl)、チアジニル(thiazinyl)、ジオキシニル(dioxinyl)、ジチイニル(dithiinyl)、アゼパニル、オキセパニル、チエパニル、インドリル、イソインドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンズアゼピニル(benzazepinyl)、カルバゾリル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリニジル(isoxazolinidyl)、チアゾリジル、ジオキソラニル、ジチオラニル、フラザニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ジチアゾリル、テトラゾリル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、オキソチオモルホリニル、ジオキソチオモルホリニル、ジオキサニル、ジチアニル、アゼパニル、オキセパニル、チエパニル、またはそのベンゾ縮合形態である。
ヘテロシクリルアルキルにおいて、ヘテロシクリルは、好ましくは、正に定義されたとおりであり、アルキルについて定義されるアルキルに結合される。例は、イミダゾリルメチル、ピリジルメチルまたはピペリジニルメチルである。
アセチルは、−C(=O)C〜C−アルキル、好ましくは、−C(=O)Meである。
スルホニルは、(非置換もしくは置換)C〜C−アルキルスルホニル、例えば、メチルスルホニル、(非置換もしくは置換)フェニル−またはナフチル−C〜C−アルキルスルホニル、例えば、フェニルメタンスルホニル、または(非置換もしくは置換)フェニル−またはナフチル−スルホニルであり;ここで、2つ以上の置換基、例えば、1〜3つの置換基が存在する場合、置換基は、シアノ、ハロ、ハロ−C〜C−アルキル、ハロ−C〜C−アルキルオキシ−およびC〜C−アルキルオキシから独立して選択される。特に好ましいのは、C〜C−アルキルスルホニル、例えば、メチルスルホニル、および(フェニル−またはナフチル)−C〜C−アルキルスルホニル、例えば、フェニルメタンスルホニルである。
スルフェニルは、(非置換もしくは置換)C6〜10−アリール−C〜C−アルキルスルフェニルまたは(非置換もしくは置換)C6〜10−アリールスルフェニルであり、ここで、2つ以上の置換基、例えば、1〜4つの置換基が存在する場合、置換基は、ニトロ、ハロ、ハロ−C〜C−アルキルおよびC〜C−アルキルオキシから独立して選択される。
イミドは、窒素に結合された2つのアシル基、好ましくは、ジカルボン酸から誘導される環式基からなる(非置換もしくは置換)官能基を指す。特に好ましいのは、コハク酸から誘導されるスクシンイミジルまたはフタル酸から誘導されるフタルイミジルである。イミジル基は、例えば、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシまたはハロから独立して選択される1つまたは複数の置換基で置換され得る。
アジドは、基−N=N=Nを指す。
シリルは、本明細書において使用される際、式−SiR11R12R13で表される基を指し、ここで、R11、R12およびR13が、互いに独立して、C〜C−アルキル、C〜C10−アリールまたはフェニル−C〜C−アルキルである。R11、R12およびR13の好ましい例は、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル、フェニルまたはフェニル−C1〜4−アルキルである。

塩は、当業者が容易に理解する化学的理由のために塩が除外される場合を除き、本明細書に言及される中間体のいずれかの、特に薬学的に許容できる塩または一般に塩である。それらは、例えば水溶液中4〜10のpH範囲内で、少なくとも部分的に解離した形態で存在し得る、または特に固体、特に結晶の形態で単離され得る、塩基性基または酸性基などの塩形成基が存在する場合に形成され得る。
このような塩は、例えば、塩基性窒素原子(例えばイミノまたはアミノ)を有する本明細書に言及される化合物または中間体のいずれかから、好ましくは有機または無機酸との酸付加塩として、特に薬学的に許容できる塩として形成される。好適な無機酸は、例えば、塩酸、硫酸、またはリン酸などのハロゲン酸である。好適な有機酸は、例えば、カルボン酸、ホスホン酸、スルホン酸またはスルファミン酸、例えば、酢酸、プロピオン酸、乳酸、フマル酸、コハク酸、クエン酸、アミノ酸、例えば、グルタミン酸またはアスパラギン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、メチルマレイン酸、安息香酸、メタン−またはエタン−スルホン酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、1,5−ナフタレン−ジスルホン酸、N−シクロヘキシルスルファミン酸、N−メチル−、N−エチル−またはN−プロピル−スルファミン酸、または他の有機プロトン酸、例えば、アスコルビン酸である。
カルボキシまたはスルホなどの、負に帯電した基の存在下で、塩はまた、塩基とともに形成され得、例えば、金属もしくはアンモニウム塩、例えば、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属塩、例えば、ナトリウム、カリウム、マグネシウムもしくはカルシウム塩、またはアンモニアもしくは好適な有機アミン、例えば、第三級モノアミン、例えば、トリエチルアミンもしくはトリ(2−ヒドロキシエチル)アミン、または複素環塩基、例えば、N−エチル−ピペリジンもしくはN,N’−ジメチルピペラジンとのアンモニウム塩であり得る。
塩基性基および酸性基が、同じ分子中に存在する場合、本明細書に言及される中間体のいずれかはまた、内部塩を形成し得る。
本明細書に言及される中間体のいずれかの単離または精製の目的のために、薬学的に許容できない塩、例えば、ピクリン酸塩または過塩素酸塩を使用することも可能である。
例えば、化合物またはその塩の精製または同定において、遊離形態およびそれらの塩(中間体として使用され得る塩を含む)の形態での化合物と中間体との間の密接な関係を考慮して、上記および下記の「化合物」、「出発材料」および「中間体」へのいずれの言及も、1つまたは複数のその塩、または対応する遊離化合物、中間体または出発材料および1つまたは複数のその塩の混合物にも言及しているものと理解されるべきであり、これらのそれぞれは、必要に応じておよび好都合であれば、別段明記されていない限り、任意の溶媒和物またはこれらのいずれか1つまたは複数の塩も含むことが意図される。異なる結晶形が得られることがあり、その場合、それらも含まれる。
窒素保護基
「窒素保護基」という用語は、窒素官能基、好ましくは、アミンおよび/またはアミド官能基を可逆的に保護することが可能な任意の基を含む。好ましくは、窒素保護基は、アミン保護基および/またはアミド保護基である。好適な窒素保護基は、例えば、ペプチド化学に通常使用され、例えば、J.F.W.McOmie,“Protective Groups in Organic Chemistry”,Plenum Press,London and New York 1973,P.G.M.Wuts and T.W.Greene,“Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis’,fourth edition,Wiley,New Jersey,2007、および“The Peptides”;volume 3(editors:E.Gross and J.Meienhofer),Academic Press,London and New York 1981、および“Methoden der organischen Chemie”(Methods of Organic Chemistry),Houben Weyl,fourth edition,volume 15/I,Georg Thieme Verlag,Stuttgart 1974などの標準的な参考文献の関連する章に記載されている。
好ましい窒素保護基は、一般に、以下を含む:非置換もしくは置換C〜C−アルキル、好ましくは、C〜C−アルキル、より好ましくは、C〜C−アルキル、最も好ましくは、C−アルキル、非置換もしくは置換C2〜4−アルケニル(ここで、各C〜C−アルキルおよびC2〜4−アルケニルは、トリアルキルシリル−C〜C−アルコキシ(例えばトリメチルシリルエトキシ)、シクロアルキル、アリール、好ましくは、フェニル、または複素環式基、好ましくは、ピロリジニルで任意選択的に一置換、二置換または三置換され、ここで、シクロアルキル基、アリール環または複素環式基は、非置換であるか、または例えば、C〜C−アルキル、ヒドロキシ、C〜C−アルコキシ、C〜C−アルカノイル−オキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、およびCFからなる群から選択される、1つまたは複数、例えば2つまたは3つの残基で置換される);アリール−C〜C−アルコキシカルボニル(好ましくは、フェニル−C〜C−アルコキシカルボニル、例えばベンジルオキシカルボニル);C1〜10−アルケニルオキシカルボニル;C1〜6−アルキルカルボニル(例えばアセチルまたはピバロイル);C6〜10−アリールカルボニル;C1〜6−アルコキシカルボニル(例えばtert−ブトキシカルボニル);C6〜10−アリール−C1〜6−アルコキシカルボニル;アリルまたはシンナミル;スルホニルまたはスルフェニル;スクシンイミジル基、置換シリル、例えばトリアリールシリルまたはトリアルキルシリル(例えばトリエチルシリル)。
好ましい窒素保護基の例は、アセチル、ベンジル、クミル、ベンズヒドリル、トリチル、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)、ベンジルオキシメチル(BOM)、ピバロイル−オキシ−メチル(POM)、トリクロロエトキシカルボニル(Troc)、1−アダマンチルオキシカルボニル(Adoc)、アリル、アリルオキシカルボニル、トリメチルシリル、tert−ブチル−ジメチルシリル(TBDMS)、トリエチルシリル(TES)、トリイソプロピルシリル(TIPS)、トリメチルシリルエトキシメチル(SEM)、tert−ブトキシカルボニル(BOC)、tert−ブチル、1−メチル−1,1−ジメチルベンジル、(フェニル)メチルベンゼン、ピリジニルおよびピバロイルである。最も好ましい窒素保護基は、アセチル、ベンジル、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、トリエチルシリル(TES)、トリメチルシリルエトキシメチル(SEM)、tert−ブトキシカルボニル(BOC)、ピロリジニルメチルおよびピバロイルである。
より好ましい窒素保護基の例は、ピバロイル、ピロリジニルメチル、t−ブトキシカルボニル、ベンジルおよびシリル基、特に、式SiR11R12R13基で表されるシリル基であり、ここで、R11、R12およびR13が、互いに独立して、C〜C−アルキル、C〜C10−アリールまたはフェニル−C〜C−アルキルである。R11、R12およびR13の好ましい例は、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチルおよびフェニルである。
最も好ましい窒素保護基の例は、tert−ブトキシカルボニル(BOC)、ベンゾイル、スチリル、1−ブテニル、ベンジル、p−メトキシベンジル(PMB)およびピロリジニルメチル、特に、ピバロイルおよびtert−ブトキシカルボニル(BOC)である。
一実施形態において、窒素保護基という用語は、
〜C−アルキル(非置換であるか、またはトリ−C〜C−アルキルシリルC〜C−アルコキシ、C〜C10−アリール、または複素環式基(5〜14個の環原子、およびN、O、S、S(O)またはS(O)から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する、単環式、二環式または三環式環系である)で一置換、二置換または三置換され、ここで、アリール環または複素環式基は、非置換であるか、またはC〜C−アルキル、ヒドロキシル、C〜C−アルコキシ、C〜C−アルカノイル−オキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、およびCFからなる群から選択される1つ、2つまたは3つの残基で置換される);
〜C10−アリール−C〜C−アルコキシカルボニル;C〜C10−アルケニルオキシカルボニル;C〜C−アルキルカルボニル;C〜C10−アリールカルボニル;C〜C−アルコキシカルボニル;C〜C10−アリール−C〜C−アルコキシカルボニル;アリル;シンナミル;スルホニル;スルフェニル;スクシンイミジル、およびシリル(ここで、各シリル基が、SiR11R12R13基であり、ここで、R11、R12およびR13が、互いに独立して、C〜C−アルキル、C〜C10−アリールまたはフェニル−C〜C−アルキルである)
からなる群から選択される基を指す。
一般に、本出願において、「窒素保護基」という用語は、アミノ官能基を可逆的に保護することが可能な任意の基を含む。
一実施形態が、上に定義される窒素保護基の除去を必要とする場合、除去は、通常、例えば上に引用される参考文献に記載される公知の方法を用いることによって行われ得る。好ましくは、上に定義される窒素保護基は、酸性または塩基性条件を用いることによって除去される。酸性条件の例は、塩酸、トリフルオロ酢酸、硫酸である。塩基性条件の例は、水酸化リチウム、ナトリウムエトキシドである。水素化ホウ素ナトリウムなどの求核剤が使用され得る。アミノ保護基としてのN−ベンジルの場合、それは、水素化によって、またはいくつかの好適な酸化剤、例えば硝酸セリウムアンモニウム(CAN)もしくは2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン(DDQ)の使用によって除去され得る。
実施形態
以下の節は、上に示されるかまたは特許請求の範囲に示される個々の方法工程を、必要に応じて、より詳細に説明する。
第1の態様において、本発明は、式(II)
Figure 2019520369

(式中、R1が、水素または窒素保護基である)の化合物、またはその塩に関する。
その一実施形態において、化合物は、式(II−a)
Figure 2019520369

(式中、R1が、水素または窒素保護基である)の化合物、またはその塩である。
一実施形態において、R1が水素である。
別の実施形態において、R1が、C〜C−アルキル(非置換であるか、またはトリ−C〜C−アルキルシリルC〜C−アルコキシ、C〜C10−アリール、または複素環式基(5〜14個の環原子、およびN、O、S、S(O)またはS(O)から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する、単環式、二環式または三環式環系である)で一置換、二置換または三置換され、ここで、アリール環または複素環式基は、非置換であるか、またはC〜C−アルキル、ヒドロキシル、C〜C−アルコキシ、C〜C−アルカノイル−オキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、およびCFからなる群から選択される1つ、2つまたは3つの残基で置換される);C〜C10−アリール−C〜C−アルコキシカルボニル;C〜C10−アルケニルオキシカルボニル;C〜C−アルキルカルボニル;C〜C10−アリールカルボニル;C〜C−アルコキシカルボニル;C〜C10−アリール−C〜C−アルコキシカルボニル;アリル;シンナミル;スルホニル;スルフェニル;スクシンイミジル、およびシリル(ここで、各シリル基が、SiR11R12R13基であり、ここで、R11、R12およびR13が、互いに独立して、C〜C−アルキル、C〜C10−アリールまたはフェニル−C〜C−アルキルである)から選択される窒素保護基である。
その好ましい実施形態において、R1が、C〜C−アルコキシカルボニル、特に、tert−ブトキシカルボニル(BOC)である。
第2の態様において、本発明は、式(II)
Figure 2019520369

(式中、R1が、水素または窒素保護基である)のこのような新規な化合物、またはその塩を調製するための方法であって、
式(III)
Figure 2019520369

(式中、R1が、水素または窒素保護基であり、R2が、CO活性化基である)の化合物、またはその塩を、
ビフェニル化合物と反応させることを含むプロセスによる方法に関する。
その一実施形態において、本発明は、式(II−a)
Figure 2019520369

(式中、R1が、水素または窒素保護基である)の化合物、またはその塩を調製するための方法であって、
式(III−a)
Figure 2019520369

(式中、R1が、水素または窒素保護基であり、R2が、CO活性化基である)の化合物、またはその塩を、
ビフェニル化合物と反応させることを含むプロセスによる方法に関する。
式(III)または(III−a)の化合物において、R2が、CO活性化基である。好適なCO活性化基は、一般に、脱離基として働き得る任意の基である。CO活性化基として働き得る基の例は、−NR、−OR、−SRまたはハロゲンであり、ここで、Rが、水素または(任意選択的に置換される)アルキルまたは(任意選択的に置換される)アリールである。
好ましくは、以下の基は、式(III)または(III−a)の化合物におけるCO活性化基R2として好適である:
(A)R2が、アミノ基、特に、−NR12R13であり得、ここで、R12およびR13が、
・アルキル、アルコキシ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキルおよびアリールアルコキシからなる群から独立して選択され;好ましくは、R12がアルキル(例えばメチル)であり、R13がアルコキシ(例えばメトキシまたはエトキシ)、アリールオキシ(例えばフェニルオキシ)およびアリールアルコキシ(例えば、ベンジルオキシ)からなる群から選択され;または
・一緒に、非置換もしくは置換アルキレンまたは非置換もしくは置換アルケニレン;例えばピペリジニル、モルホリニル、1−アルキルピペラジニル(例えば1−メチルピペラジニル)、2−、3−、4−アルキルピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピロリジニルまたはイミダゾリルであり;または
・R12がアルキル(例えばメチル)であり、R13が−X−R14であり、ここで、XがSであり、R14が、アルキル(例えばメチルまたはエチル)、アリール(例えばフェニル)またはアリールアルキル(例えばベンジル)であり;または
・R12がアルキル(例えばメチル)であり、R13が−NRaRbであり、ここで、RaおよびRbが、独立して、アルキル(例えばメチルまたはエチル)、アリール(例えばフェニル)またはアリールアルキル(例えばベンジル)から選択される。
好ましいR2は、環状(例えばモルホリニルまたはイミダゾリル)または非環状(例えばジメチルアミノ)であり得るジアルキル化アミノ基である。環状アミノ基は、好ましくは、さらなる置換を有するかまたは有さない、5員または6員環を含み、特に、置換は、ハロ、アルキル、アルコキシ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキルおよびアリールアルコキシからなる群から選択される1つまたは複数の置換基を指す。アルキルアリールアミノ基(例えばフェニルメチルアミノ)またはジアリールアミノ基(例えばジフェニルアミノ)も好適である。さらなる好適なものは、いわゆるワインレブ誘導体(すなわち、メチルメトキシアミンの誘導体)、特に、−NR12R13であり、ここで、R12が、メチルまたはメトキシであり、R13が、独立して、アルキル、アルコキシ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキルまたはアリールアルコキシから選択される。さらなる好適なものは、アルキル/アリール基および配位基、例えばアルコキシ、アルキルチオを有するアミノ基である。
(B)R2が、式−X−Rで表される基であり得、ここで、Xが、OまたはSであり、Rが、アルキルまたはアリールである。さらに、R4が、式−O−CO−Rで表される基であり得、ここで、Rが、アルキルまたはアリールである。
(C)R2が、ハロ、好ましくは、クロロであり得る。
(D)R2が、−O−R15であり得、ここで、R15が、上に定義される−NR12R13であり、またはR15が、非置換もしくは置換ヘテロシクリルである。
好ましくは、CO活性化基は、N,O−ジメチルヒドロキシルアミノ(N(Me)OMe)、ジメチルアミノ、モルホリニル、イミダゾリル、−O−メチル、−O−エチル、クロロ、ブロモ、ピバロイルおよびアセチル、好ましくは、N,O−ジメチルヒドロキシルアミノ(N(Me)OMe)(ワインレブアミド)またはモルホリニルから選択される。
CO活性化基が、式(III)中の上記の基(A)または(B)から選択される場合、残基R1は、好ましくは、上に定義される窒素保護基、あるいは水素である。CO活性化基が、式(III)中の上記の基(C)から選択される場合、残基R1は、好ましくは、水素である。
式(III)で表される化合物、またはその塩は、ビフェニル化合物と反応される。
好ましい実施形態において、ビフェニル化合物は、活性化され得る。活性化のための好適な方法は、ビフェニルリガンドを含む有機金属錯体の調製である。
好ましい活性化ビフェニル化合物は、ビフェニルマグネシウムハロゲン化物またはジ(ビフェニル)マグネシウム(グリニャール試薬)である。好適なハロゲン化物は、一般に、塩化物、臭化物およびヨウ化物であり、ここで、臭化物が、特に好ましい。グリニャール試薬は、当該技術分野において周知の適切な反応条件にしたがって調製されるか、または市販されている(例えばSigma−Aldrich、カタログ番号562009、CAS番号3315−91−1を参照)。
活性化ビフェニル化合物の他の例は、ビフェニルリチウム、ビフェニルクプラート(低次およびより高次のクプラート)およびビフェニル亜鉛である。それらの化合物は、個別に、または別の金属、例えば銅、亜鉛、パラジウム、白金、鉄、イリジウムまたはルテニウムの存在下で使用され得る。
好ましい実施形態において、ビフェニル化合物は、ビフェニル金属試薬、好ましくは、ビフェニルマグネシウムハロゲン化物、特に、ビフェニルマグネシウムブロミドである。
一般に、2.0〜2.5当量のビフェニルマグネシウムハロゲン化物またはジ(ビフェニル)マグネシウムが使用される。一実施形態において、例えば、別のグリニャール試薬(例えばイソプロピルマグネシウムクロリド)または塩基(例えば水素化ナトリウム)による−OH基の最初の脱プロトン化が、活性化ビフェニル化合物の付加の前に行われて、必要な量のビフェニルマグネシウムハロゲン化物またはジ(ビフェニル)マグネシウムを還元し得る。この実施形態において、0.7〜1.5当量、好ましくは、1.0〜1.25当量が使用される。
一般に、上記の反応を行うための2つの好ましい実施形態がある:
1)式(III)(式中、R2(CO活性化基)が、上記の基(A)または(B)から選択される)で表される化合物、またはその塩を反応させる。この場合、活性化(例えば金属化)ビフェニル化合物が、好ましくは、使用され、特に、ビフェニルマグネシウムハロゲン化物が使用される。次に、付加は、好ましくは、−78〜20℃、例えば−20〜0℃の範囲の好ましい温度で、適切な溶媒、例えば、テトラヒドロフランなどのエーテル中で、塩基、例えば、イソプロピルマグネシウムクロリドまたはsec−ブチルマグネシウムブロミドなどのグリニャール試薬の存在下で行われる。
2)式(III)(式中、R2(CO活性化基)が、上記の基(C)から選択される)で表される化合物、またはその塩を反応させる。この場合、ビフェニルが、好ましくは、ビフェニル化合物として使用される。反応は、好ましくは、好適なルイス酸、例えば三塩化アルミニウムの存在下で行われる。あるいは、ビフェニル化合物は、フリーデル・クラフツアシル化中に使用されるべきより穏やかな条件を可能にするために好適な官能基(例えばパラ−シリル)で活性化され得る。さらに、J.Am.Chem.Soc.1981,103,6157に記載されるフリーデル・クラフツ方法が参照される。
したがって、式(III)のR2が、N,O−ジメチルヒドロキシルアミノ(N(Me)OMe)またはモルホリニルであり、使用されるビフェニル化合物が、ビフェニルマグネシウムハロゲン化物、好ましくは、ビフェニルマグネシウムブロミドであるのが好ましい。
あるいは、式(III)のR2は、塩化物であり、ビフェニル化合物は、ビフェニルである。
本発明の第2の態様の一実施形態において、式(III)
Figure 2019520369

(式中、R1が、水素または窒素保護基であり、R2が、N,O−ジメチルヒドロキシルアミノ(N(Me)OMe)およびモルホリニルから選択されるCO活性化基である)の化合物またはその塩は、N,O−ジメチルヒドロキシルアミンもしくはその塩、またはモルホリンもしくはその塩のいずれかによる所望のカルボン酸アミドの形成によって、
式(IV)
Figure 2019520369

(式中、R1が、水素または窒素保護基である)の化合物から得ることができる。
その一実施形態において、式(III)の化合物は、式(III−a)
Figure 2019520369

の化合物であり、式(IV)の化合物は、式(IV−a)
Figure 2019520369

の化合物である。反応は、−20〜20℃、例えば−15〜0℃の範囲の好ましい温度で、適切な溶媒、例えばジクロロメタン中で、カップリング剤、例えば、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)などのジイミド、およびN,O−ジメチルヒドロキシルアミンもしくはその塩、またはモルホリンもしくはその塩のいずれかを好ましくは使用する。N,O−ジメチルヒドロキシルアミンまたはモルホリンの塩の使用の場合、反応はまた、塩基、例えば、N−メチルモルホリンなどのアミン塩基の存在下で行われる。
式(IV)のカルボン酸化合物は、当該技術分野において周知であり、鏡像異性体混合物および特にL体は、市販されている(例えばSigma−Aldrich、カタログ番号15500、CAS番号3262−72−4を参照)。
第3の態様において、本発明は、式(II)の新規な化合物を使用する方法に関する。一態様は、式(II)
Figure 2019520369

(式中、R1が、水素または窒素保護基である)の化合物、またはその塩を、
式(I)
Figure 2019520369

(式中、R1が、水素または窒素保護基である)で表される化合物、またはその塩に転化するための方法であって、
式(II)の化合物のベンジルケト基の還元を含む方法に関する。
その一実施形態において、式(II)の化合物は、式(II−a)
Figure 2019520369

の化合物であり、式(I)の化合物は、式(I−a)
Figure 2019520369

の化合物、またはその塩である。
一実施形態において、反応は、水素化条件下で、好ましくは、水素およびパラジウム、特に、水素/炭を用いることによって行われる。
ベンジルケト基の還元は、10〜50℃、例えば20〜40℃の範囲の好ましい温度で、および1〜20バール、例えば5〜10バールの範囲の好ましい水素圧力下で、任意選択的に、添加剤、例えば酢酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、トリエチルアミンまたは硫酸銅の存在下で、適切な溶媒、例えば、酢酸エチルなどのエステル;アセトンなどのケトン;メチルtert−ブチルエーテルなどのエーテル;またはトルエンなどの芳香族溶媒;またはこれらの溶媒のうちの1つと酢酸との混合物中で、通常、Pd触媒(例えば10%のPd/C)による水素化によって行われるのが好ましい。
好ましい実施形態において、Pd/C触媒は、Johnson Matthey製のタイプ10R39である(http://jmcct.com/products−services/product_p482.html)。
この態様のさらなる実施形態において、式(II)または式(II−a)の化合物は、上の第2の態様で記載される方法によって得られ、すなわち、一実施形態において、本発明は、式(I)
Figure 2019520369

で表される化合物、またはその塩、好ましくは、式(I−a)
Figure 2019520369

(式中、R1が、水素または窒素保護基である)の化合物、またはその塩を調製するための方法であって、
(i)式(III)
Figure 2019520369

の化合物、またはその塩、好ましくは、式(III−a)
Figure 2019520369

(式中、R1が、水素または窒素保護基であり、R2が、CO活性化基である)の化合物、またはその塩を、
ビフェニル化合物と反応させて、
式(II)
Figure 2019520369

の化合物、またはその塩、好ましくは、式(II−a)
Figure 2019520369

(式中、R1が、水素または窒素保護基である)の化合物、またはその塩を得る工程と、
(ii)式(I)の化合物を得るための、式(II)の化合物のベンジルケト基の還元を含むプロセスによって、式(II)の得られた化合物、またはその塩、
好ましくは、式(II−a)の得られた化合物、またはその塩を反応させる工程と
を含むプロセスによる方法に関する。
そのさらなる実施形態において、本発明は、式(I)
Figure 2019520369

で表される化合物、またはその塩、好ましくは、式(I−a)
Figure 2019520369

(式中、R1が、水素または窒素保護基である)の化合物、またはその塩を調製するための方法であって、
(i)式(IV)
Figure 2019520369

の化合物、またはその塩、好ましくは、式(IV−a)
Figure 2019520369

(式中、R1が、水素または窒素保護基である)の化合物、またはその塩を、
N,O−ジメチルヒドロキシルアミンもしくはその塩、またはモルホリン、もしくはその塩のいずれかと反応させて、
式(III)
Figure 2019520369

の化合物、またはその塩、好ましくは、式(III−a)
Figure 2019520369

(式中、R1が、水素または窒素保護基であり、R2が、N,O−ジメチルヒドロキシルアミノ(N(Me)OMe)またはモルホリニルから選択されるCO活性化基である)の化合物、またはその塩を得る工程と、
(ii)式(III)の得られた化合物またはその塩、好ましくは、式(III−a)の得られた化合物またはその塩を、ビフェニル化合物と反応させて、
式(II)
Figure 2019520369

の化合物、またはその塩、好ましくは、式(II−a)
Figure 2019520369

(式中、R1が、水素または窒素保護基である)の化合物、またはその塩を得る工程と、
(iii)式(I)の化合物を得るための、式(II)の化合物のベンジルケト基の還元を含むプロセスによって、式(II)の得られた化合物、またはその塩、
好ましくは、式(II−a)の得られた化合物、またはその塩を反応させる工程と
を含むプロセスによる方法に関する。
本発明のさらなる実施形態において、式(I)
Figure 2019520369

の得られた化合物、またはその塩、好ましくは、式(I−a)
Figure 2019520369

(式中、R1が、水素または窒素保護基である)の化合物、またはその塩は、
TEMPO媒介酸化反応またはデス・マーチン・ペルヨージナンによる酸化を含むプロセスによって反応されて、式(V)
Figure 2019520369

の化合物、またはその塩、好ましくは、式(V−a)
Figure 2019520369

(式中、R1が、水素または窒素保護基である)の化合物、またはその塩が得られる。
式(I)の化合物、またはより詳細には式(I−a)の化合物の、対応するアルデヒドへのこのような反応は、TEMPO媒介酸化を用いることによって(例えば国際公開第2008/031567号パンフレットまたは国際公開第2014/032627号パンフレット、24〜25頁を参照)またはデス・マーチン・ペルヨージナンによる酸化などの別の反応条件を用いることによって(例えば国際公開第2008/136561号パンフレットを参照)行われる。
本発明の全ての前の実施形態に関連する一実施形態において、各式中のR1は、それが存在する場合、水素、またはC〜C−アルキル(非置換であるか、またはトリ−C〜C−アルキルシリルC〜C−アルコキシ、C〜C10−アリール、または複素環式基(5〜14個の環原子、およびN、O、S、S(O)またはS(O)から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する、単環式、二環式または三環式環系である)で一置換、二置換または三置換され、ここで、アリール環または複素環式基は、非置換であるか、またはC〜C−アルキル、ヒドロキシル、C〜C−アルコキシ、C〜C−アルカノイル−オキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、およびCFからなる群から選択される1つ、2つまたは3つの残基で置換される);
〜C10−アリール−C〜C−アルコキシカルボニル;C〜C10−アルケニルオキシカルボニル;C〜C−アルキルカルボニル;C〜C10−アリールカルボニル;C〜C−アルコキシカルボニル;C〜C10−アリール−C〜C−アルコキシカルボニル;アリル;シンナミル;スルホニル;スルフェニル;スクシンイミジル、およびシリル(ここで、各シリル基が、SiR11R12R13基であり、ここで、R11、R12およびR13が、互いに独立して、C〜C−アルキル、C〜C10−アリールまたはフェニル−C〜C−アルキルである)から選択される窒素保護基のいずれかである。
好ましい実施形態において、各式中のR1は、それが存在する場合、窒素保護基C〜C−アルコキシカルボニル、好ましくは、tert−ブトキシカルボニルである。
必要に応じて、アミノ基を保有する炭素原子における特定の立体配置を有さずに示される化合物(I)、(II)、(III)、(IV)および(V)のいずれかが、例えば、溶液もしくはエマルジョンからの(例えばジアステレオマー塩を介した)選択的結晶化またはキラルクロマトグラフィーによって、鏡像異性体混合物(ラセミ体など)からの鏡像異性体の分解のための慣用的な方法を用いることによって、式(I−a)、(II−a)、(III−a)、(IV−a)または(V−a)の対応する純粋な鏡像異性体へと分解され得る。このような方法は、当該技術分野において周知である。
本発明の一実施形態は、NEP阻害剤プロドラッグN−(3−カルボキシル−1−オキソプロピル)−(4S)−(p−フェニルフェニルメチル)−4−アミノ−(2R)−メチルブタン酸エチルエステル、またはその塩を調製するための方法であって、上記の実施形態に記載される方法のいずれか1つによる、式(I)の化合物もしくはその塩、式(II)の化合物もしくはその塩、または式(V)の化合物もしくはその塩の製造を含む方法にも関する。
例えば、本発明の一実施形態において、N−(3−カルボキシ−1−オキソプロピル)−(4S)−p−フェニルフェニルメチル)−4−アミノ−(2R)−メチルブタン酸エチルエステル、またはその塩の合成はそれぞれ、式(I−a)の化合物、またはその塩、および式(V−a)の化合物、またはその塩から出発する。好ましくは、前記反応は、以下の工程またはそれと同様の工程を含む(国際公開第2008/031567号パンフレットまたは国際公開第2014/032627号パンフレット、24〜25頁も参照):
Figure 2019520369

上記のTEMPO酸化の後、次に、式(V−a)のアルデヒドが、カルベトキシエチリデン−トリフェニルホスホランを用いたウィッティヒ反応に供されて、(R)−5−ビフェニル−4−イル−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチルペンタ−2−エン酸エチルエステルを生じる。次に、エステルまたは(エステルの鹸化後)対応する遊離酸(R)−5−ビフェニル−4−イル−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチルペンタ−2−エン酸は、好ましくは、高い選択性で好ましいジアステレオ異性体を生成しながら、触媒の存在下で水素化される。窒素官能基の脱保護、すなわち、Boc基の除去、必要であれば、エチルエステル基の再導入、およびそれに続く無水コハク酸とのカップリングは、所望のNEP阻害剤プロドラッグ化合物またはその塩を生じる。任意選択的に、エステルは、鹸化されて、NEP阻害剤薬剤化合物をもたらす遊離酸になり得る。
最後の第4の態様において、本発明は、NEP−阻害剤N−(3−カルボキシ−1−オキソプロピル)−(4S)−(p−フェニルフェニルメチル)−4−アミノ−(2R)−メチルブタン酸もしくはその塩またはNEP−阻害剤プロドラッグN−(3−カルボキシ−1−オキソプロピル)−(4S)−(p−フェニルフェニルメチル)−4−アミノ−(2R)−メチルブタン酸エチルエステルもしくはその塩の合成における、式(II)
Figure 2019520369

の化合物、またはその塩、好ましくは、式(II−a)
Figure 2019520369

(式中、R1が、水素または窒素保護基である)の化合物、またはその塩の使用に関する。
本発明の実施形態は、特許請求の範囲、特に、従属請求項に見出すこともでき、これらは、参照により本明細書に組み込まれる。
以下の実施例は、本発明の範囲を限定することなく、本発明を例示する。
使用される略語:
Aq.、aq.:水溶液
Ac:アセチル
Bu:ブチル
CDI:N,N−カルボニルジイミダゾール
Et:エチル
h:時間
Me:メチル
min:分
Ph:フェニル
概要I
Figure 2019520369

実施例1a:(S)−tert−ブチル(3−ヒドロキシ−1−(メトキシ(メチル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)カルバメート8aの製造
−15℃でジクロロメタン(800mL)中のBoc−L−セリン(40.6g、197.8mmol)の懸濁液に、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(17.40g、198.8mmol)、続いて、N−メチルモルホリン(20.45g、202.2mmol)およびN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC;40.64g、207.7mmol)を加えた。得られた無色透明の溶液を、−15℃で1時間撹拌し、次に、0℃に温め、1MのHCl水溶液(150mL)の添加によってクエンチした。室温に温めた後、相を分離し、水および飽和NaHCO水溶液で洗浄した。有機層を、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。得られた白色の固体を、減圧下で、45℃で乾燥させて、生成物8a(39.11g、80%の収率)を得た。
H−NMR(400MHz、DMSO−d6):δ 1.37(s,9H)、3.10(s,3H)、3.40−3.51(m,1H)、3.51−3.61(m,1H)、3.71(s,3H)、4.50(br.d,1H)、4.81(t,1H)、6.76(br.d,1H);MS(ES−API):ポジティブモード249.0[M+H]
実施例1b:(S)−tert−ブチル(3−ヒドロキシ−1−モルホリノ−1−オキソプロパン−2−イル)カルバメート8bの製造
−15℃でジクロロメタン(36mL)中のBoc−L−セリン(4.10g、19.98mmol)の懸濁液に、モルホリン(1.92g、22.00mmol)、続いて、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC;3.22g、16.80mmol)を加えた。得られた無色透明の溶液を、−15℃で3時間撹拌し、次に、1MのHCl水溶液(20mL)の添加によってクエンチした。相を分離し、水層を酢酸エチルで抽出し、組み合わされた有機層を、30%のKHCO水溶液および水で洗浄した。有機層を、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。クロマトグラフィー(シリカゲル、ジエチルエーテル)による精製により、生成物8b(1.64g、30%の収率)を無色透明の油として得た。
H−NMR(400MHz、DMSO−d6):δ 1.45(s,9H)、3.53−3.63(m,2H)、3.63−3.76(m,7H)、3.85(dd,1H)、4.55−4.66(m,1H)、5.67(br.d,1H);MS(ES−API):ポジティブモード275.3[M+H]
実施例2a:(S)−tert−ブチル(3−ヒドロキシ−1−(メトキシ(メチル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)カルバメート8aからの(S)−tert−ブチル(1−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−3−ヒドロキシ−1−オキソプロパン−2−イル)カルバメート9の製造
−18℃でテトラヒドロフラン(49mL)中の(S)−tert−ブチル(3−ヒドロキシ−1−(メトキシ(メチル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)カルバメート8a(9.93g、40.00mmol)の溶液に、最高−15℃でsec−ブチルマグネシウムクロリド(ジエチルエーテル中2.0M、40mL、80.00mmol)の溶液を加えた。−18℃で10分間撹拌した後、ビフェニルマグネシウムブロミドの溶液(テトラヒドロフラン中0.5M、143mL、71.50mmol)を、最高−15℃で加えた。反応混合物を0℃に温め、この温度で1時間撹拌し、次に、さらに室温に温め、この温度でさらに3.5時間撹拌した。−15℃に冷却した後、反応混合物を、1MのHCl水溶液(180mL)の添加によってクエンチし、次に、酢酸エチルで希釈した。有機層を水で洗浄し、水層を酢酸エチルで逆抽出した。組み合わされた有機層を、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。クロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/酢酸エチル)による精製により、生成物9(6.53g、48%の収率)を白色の固体として得た。
H−NMR(400MHz、DMSO−d6):δ 1.37(s,9H)、3.66(m,1H)、3.72−3.82(m,1H)、4.87(t,1H)、5.09−5.19(m,1H)、7.05(d,1H)、7.40−7.47(m,1H)、7.47−7.56(m,2H)、7.72−7.79(m,2H)、7.84(m,2H)、8.07(m,2H);MS(ES−API):ポジティブモード364.3[M+Na]
実施例2b:(S)−tert−ブチル(3−ヒドロキシ−1−モルホリノ−1−オキソプロパン−2−イル)カルバメート8bからの(S)−tert−ブチル(1−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−3−ヒドロキシ−1−オキソプロパン−2−イル)カルバメート9の製造
−15℃でテトラヒドロフラン(10mL)中の(S)−tert−ブチル(3−ヒドロキシ−1−モルホリノ−1−オキソプロパン−2−イル)カルバメート8b(1.21g、4.411mmol)の溶液に、最高−12℃でイソプロピルマグネシウムクロリド(テトラヒドロフラン中1.0M、8.8mL、8.800mmol)の溶液を加えた。−15℃で5分間撹拌した後、ビフェニルマグネシウムブロミドの溶液(テトラヒドロフラン中0.5M、13.2mL、6.600mmol)を、最高−12℃で加えた。反応混合物を室温に温め、この温度で5時間撹拌した。−10℃に冷却した後、反応混合物を、1MのHCl水溶液(10mL)の添加によってクエンチし、次に、酢酸エチルおよび水で希釈した。有機層を水で洗浄し、水層を酢酸エチルで逆抽出した。組み合わされた有機層を、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。クロマトグラフィー(シリカゲル、ジエチルエーテル)による精製により、生成物9(0.75g、50%の収率)を白色の固体として得た。
分析データについては、上記の化合物8aからの化合物9の調製を参照されたい。
実施例3:(R)−tert−ブチル(1−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−3−ヒドロキシプロパン−2−イル)カルバメート6の製造
酢酸エチル(3mL)中の10%のPd/C(タイプ10R39、Johnson Matthey;40%の乾燥重量充填、30mgの乾燥重量、約50%の湿度に補正された)および(S)−tert−ブチル(1−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−3−ヒドロキシ−1−オキソプロパン−2−イル)カルバメート9の懸濁液を、18時間にわたって水素(3バールの圧力)下で、25℃で水素化した。生成物6を、ろ過によって単離し、必要に応じて、クロマトグラフィーによって精製した。
H−NMR(400MHz、DMSO−d6):δ 2.30(d,4H)、3.14(m,2H)、3.73(s,3H)、4.39(t,1H)、7.32(m,2H)、7.38(m,1H)、7.44−7.52(m,2H)、7.63−7.71(m,4H)、8.41(br.s,3H);MS(ES−API):ポジティブモード256.2[M+H]

Claims (15)

  1. 式(II)
    Figure 2019520369

    の化合物、またはその塩、好ましくは、式(II−a)
    Figure 2019520369

    (式中、R1が、水素または窒素保護基である)の化合物、またはその塩。
  2. R1が、C〜C−アルコキシカルボニル、特に、tert−ブトキシカルボニルである、請求項1に記載の化合物。
  3. 式(II)
    Figure 2019520369

    の化合物、またはその塩、好ましくは、式(II−a)
    Figure 2019520369

    (式中、R1が、水素または窒素保護基である)の化合物、またはその塩を調製するための方法であって、
    式(III)
    Figure 2019520369

    の化合物、またはその塩、好ましくは、式(III−a)
    Figure 2019520369

    (式中、R1が、水素または窒素保護基であり、R2が、CO活性化基である)の化合物、またはその塩を、
    ビフェニル化合物と反応させることを含むプロセスによる方法。
  4. R2が、N,O−ジメチルヒドロキシルアミノ(N(Me)OMe)、ジメチルアミノ、モルホリニル、イミダゾリル、−O−メチル、−O−エチル、クロロ、ブロモ、ピバロイルおよびアセチル、好ましくは、N,O−ジメチルヒドロキシルアミノ(N(Me)OMe)またはモルホリニルから選択されるCO活性化基である、請求項3に記載の方法。
  5. 前記ビフェニル化合物が、ビフェニル金属試薬、好ましくは、ビフェニルマグネシウムハロゲン化物、特に、ビフェニルマグネシウムブロミドである、請求項3または4に記載の方法。
  6. R2が、N,O−ジメチルヒドロキシルアミノ(N(Me)OMe)またはモルホリニルであり、前記ビフェニル化合物が、ビフェニルマグネシウムハロゲン化物である、請求項4または5に記載の方法。
  7. 式(III)
    Figure 2019520369

    の化合物、またはその塩、好ましくは、式(III−a)
    Figure 2019520369

    (式中、R1が、水素または窒素保護基であり、R2が、N,O−ジメチルヒドロキシルアミノ(N(Me)OMe)およびモルホリニルから選択されるCO活性化基である)の化合物、またはその塩が、
    式(IV)
    Figure 2019520369

    の化合物、またはその塩、好ましくは、式(IV−a)
    Figure 2019520369

    (式中、R1が、水素または窒素保護基である)の化合物、またはその塩を、
    N,O−ジメチルヒドロキシルアミンもしくはその塩、またはモルホリン、もしくはその塩のいずれかと反応させて、
    式(III)の所望のカルボン酸アミドを形成することを含むプロセスによって得られる、請求項3〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 式(II)
    Figure 2019520369

    の化合物、またはその塩、好ましくは、式(II−a)
    Figure 2019520369

    (式中、R1が、水素または窒素保護基である)の化合物、またはその塩を、
    式(I)
    Figure 2019520369

    で表される化合物、またはその塩、好ましくは、式(I−a)
    Figure 2019520369

    (式中、R1が、水素または窒素保護基である)の化合物、またはその塩に転化するための方法であって、
    式(II)の前記化合物の前記ベンジルケト基の還元を含む方法。
  9. 前記還元が、水素化条件下で、好ましくは、水素およびパラジウム、特に、水素およびパラジウム/炭を用いることによって行われる、請求項8に記載の方法。
  10. 式(II)
    Figure 2019520369

    の前記化合物、またはその塩、好ましくは、式(II−a)
    Figure 2019520369

    (式中、R1が、水素または窒素保護基である)の前記化合物、またはその塩が、
    請求項3〜7のいずれか一項にしたがって得られる、請求項9または10に記載の方法。
  11. 式(I)
    Figure 2019520369

    の前記得られた化合物、またはその塩、好ましくは、式(I−a)
    Figure 2019520369

    (式中、R1が、水素または窒素保護基である)の化合物、またはその塩が、
    TEMPO媒介酸化反応またはデス・マーチン・ペルヨージナンによる酸化を含むプロセスによって反応されて、式(V)
    Figure 2019520369

    の化合物、またはその塩、好ましくは、式(V−a)
    Figure 2019520369

    (式中、R1が、水素または窒素保護基である)の化合物、またはその塩が得られる、請求項8〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 各式中のR1は、それが存在する場合、水素、またはC〜C−アルキル(非置換であるか、またはトリ−C〜C−アルキルシリルC〜C−アルコキシ、C〜C10−アリール、または複素環式基(5〜14個の環原子、およびN、O、S、S(O)またはS(O)から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する、単環式、二環式または三環式環系である)で一置換、二置換または三置換され、ここで、前記アリール環または前記複素環式基は、非置換であるか、またはC〜C−アルキル、ヒドロキシル、C〜C−アルコキシ、C〜C−アルカノイル−オキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、およびCFからなる群から選択される1つ、2つまたは3つの残基で置換される);
    〜C10−アリール−C〜C−アルコキシカルボニル;C〜C10−アルケニルオキシカルボニル;C〜C−アルキルカルボニル;C〜C10−アリールカルボニル;C〜C−アルコキシカルボニル;C〜C10−アリール−C〜C−アルコキシカルボニル;アリル;シンナミル;スルホニル;スルフェニル;スクシンイミジル、およびシリル(ここで、各シリル基が、SiR11R12R13基であり、ここで、R11、R12およびR13が、互いに独立して、C〜C−アルキル、C〜C10−アリールまたはフェニル−C〜C−アルキルである)
    から選択される窒素保護基のいずれかである、請求項3〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 各式中のR1は、それが存在する場合、窒素保護基C〜C−アルコキシカルボニル、好ましくは、tert−ブトキシカルボニルである、請求項12に記載の方法。
  14. N−(3−カルボキシル−1−オキソプロピル)−(4S)−(p−フェニルフェニルメチル)−4−アミノ−(2R)−メチルブタン酸エチルエステル、またはその塩を調製するための方法であって、請求項2〜13のいずれか一項に記載の方法による、式(I)の化合物もしくはその塩、式(II)の化合物もしくはその塩、または式(V)の化合物もしくはその塩の製造を含む方法。
  15. NEP−阻害剤N−(3−カルボキシ−1−オキソプロピル)−(4S)−(p−フェニルフェニルメチル)−4−アミノ−(2R)−メチルブタン酸もしくはその塩またはNEP−阻害剤プロドラッグN−(3−カルボキシ−1−オキソプロピル)−(4S)−(p−フェニルフェニルメチル)−4−アミノ−(2R)−メチルブタン酸エチルエステルもしくはその塩の合成における、請求項1または2に記載の化合物の使用。
JP2018568727A 2016-07-05 2017-06-30 初期サクビトリル中間体のための新規な方法 Active JP6944473B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16178030.9 2016-07-05
EP16178030 2016-07-05
PCT/IB2017/053971 WO2018007919A1 (en) 2016-07-05 2017-06-30 New process for early sacubitril intermediates

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019520369A true JP2019520369A (ja) 2019-07-18
JP2019520369A5 JP2019520369A5 (ja) 2020-08-13
JP6944473B2 JP6944473B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=56363778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018568727A Active JP6944473B2 (ja) 2016-07-05 2017-06-30 初期サクビトリル中間体のための新規な方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190256454A1 (ja)
EP (1) EP3481799A1 (ja)
JP (1) JP6944473B2 (ja)
CN (1) CN109415308B (ja)
WO (1) WO2018007919A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201903302UA (en) 2016-10-14 2019-05-30 Xencor Inc Bispecific heterodimeric fusion proteins containing il-15/il-15ralpha fc-fusion proteins and pd-1 antibody fragments
CN112437777A (zh) 2018-04-18 2021-03-02 Xencor股份有限公司 包含IL-15/IL-15RA Fc融合蛋白和TIM-3抗原结合结构域的靶向TIM-3的异源二聚体融合蛋白
US11524991B2 (en) 2018-04-18 2022-12-13 Xencor, Inc. PD-1 targeted heterodimeric fusion proteins containing IL-15/IL-15Ra Fc-fusion proteins and PD-1 antigen binding domains and uses thereof
JP2022504550A (ja) 2018-10-12 2022-01-13 ゼンコア インコーポレイテッド Pd-1標的化il-15/il-15rアルファfc融合タンパク質およびその組み合わせ療法での使用
EP3897853A1 (en) 2018-12-20 2021-10-27 Xencor, Inc. Targeted heterodimeric fc fusion proteins containing il-15/il-15ra and nkg2d antigen binding domains
TW202128757A (zh) 2019-10-11 2021-08-01 美商建南德克公司 具有改善之特性的 PD-1 標靶 IL-15/IL-15Rα FC 融合蛋白
CN111205204A (zh) * 2020-01-16 2020-05-29 南京红杉生物科技有限公司 沙库必曲中间体及其合成方法、应用
CN115745841B (zh) * 2021-09-03 2024-04-16 凯特立斯(深圳)科技有限公司 一种沙库必曲中间体的制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2516098A (en) * 1949-03-26 1950-07-25 Parke Davis & Co Biphenyl compounds
US2543267A (en) * 1950-01-04 1951-02-27 Parke Davis & Co Hydroxyethyl-acylamidobiphenylyl ketones
JPS5690050A (en) * 1979-11-20 1981-07-21 Microbial Chem Res Found Novel threo-3-amino-2-hydroxybutanoylaminoacetic acid
JPH05310664A (ja) * 1992-01-22 1993-11-22 Ciba Geigy Ag ビアリール置換4−アミノ酪酸アミド
WO2005042481A2 (en) * 2003-10-30 2005-05-12 Northwestern University COMPOUNDS AND RELATED METHODS FOR MUTANT p53 REACTIVATION
JP2010515698A (ja) * 2007-01-12 2010-05-13 ノバルティス アーゲー 5−ビフェニル−4−アミノ−2−メチルペンタン酸の製造方法
CN105168205A (zh) * 2015-08-18 2015-12-23 泰力特医药(湖北)有限公司 一种血管紧张素ii受体和脑啡肽酶受体双重抑制剂lcz696的制备方法
CN105330569A (zh) * 2015-09-11 2016-02-17 天台宜生生化科技有限公司 一种(r)-2-(n-叔丁氧羰基氨基)联苯丙醇的制备方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL188162C (nl) * 1978-11-25 1992-04-16 Nippon Kayaku Kk Werkwijze voor het bereiden van een bestatinederivaat.
AR057882A1 (es) 2005-11-09 2007-12-26 Novartis Ag Compuestos de accion doble de bloqueadores del receptor de angiotensina e inhibidores de endopeptidasa neutra
WO2007083774A1 (ja) 2006-01-17 2007-07-26 Sumitomo Chemical Company, Limited ビフェニルメチルヒダントイン化合物、その製造方法、及びそれを用いるビフェニルアラニン化合物の製造方法
EP1980622B1 (en) 2006-01-17 2010-08-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for production of an optically active biphenylalanine compound or salt or ester thereof
EP1903027A1 (en) 2006-09-13 2008-03-26 Novartis AG Process for preparing biaryl substituted 4-amino-butyric acid or derivatives thereof and their use in the production of NEP inhibitors
WO2008120567A1 (ja) 2007-03-20 2008-10-09 Sumitomo Chemical Company, Limited L-ビフェニルアラニン化合物の塩の回収方法、およびそれを用いたビフェニルアラニンエステル化合物の回収方法
KR100817977B1 (ko) 2007-05-03 2008-03-31 엘에스전선 주식회사 2차 전지용 음극재 및 이를 이용한 2차 전지
AR070176A1 (es) 2008-01-17 2010-03-17 Novartis Ag Procesos de sintesis de inhibidores de nep, compuestos intermediarios y uso de los mismos en la sintesis
CN101774941A (zh) 2009-01-13 2010-07-14 浙江九洲药业股份有限公司 2-酰基氨基-3-联苯基丙酸的制备及拆分方法
EP2480523B1 (en) 2009-09-23 2017-03-01 Zhejiang Jiuzhou Pharmaceutical Co., Ltd. Process for manufacture of n-acylbphenyl alanine
PT2526088E (pt) 2010-01-22 2015-11-03 Novartis Ag Intermediários dos inibidores da endopeptidase neutra e método de preparação dos mesmos
CN102260177A (zh) 2010-05-25 2011-11-30 中国医学科学院药物研究所 丙二醇类衍生物、其制备方法和其药物组合物与用途
CN103080072B (zh) 2010-08-23 2016-03-16 诺华有限公司 制备可用于生产nep抑制剂的中间体的新方法
WO2012025501A1 (en) 2010-08-23 2012-03-01 Novartis Ag Process for the preparation of intermediates for the manufacture of nep inhibitors
CN103764624B (zh) 2011-08-19 2017-07-28 Dpx精细化学奥地利两合公司 R‑联苯丙氨醇的合成
AR092278A1 (es) 2012-08-31 2015-04-08 Novartis Ag Proceso de obtencion de derivados n-acilicos de bifenil-alanina e intermediarios relacionados
JP2016528271A (ja) 2013-08-21 2016-09-15 ディーピーエックス ホールディングス ビー.ブイ. □新規な中間体を経由するビフェニルアラニノールの合成
CN103483201A (zh) 2013-09-12 2014-01-01 江苏弘和药物研发有限公司 一种(r)-2-甲基-4-硝基-1-丁醇的合成方法
CN104557600B (zh) 2015-01-26 2016-05-04 苏州明锐医药科技有限公司 沙库比曲的制备方法
CN104725256B (zh) 2015-02-11 2018-03-16 威海迪素制药有限公司 一种联苯丙氨酸衍生物的制备方法
CN104725279B (zh) 2015-02-12 2018-03-02 威海迪素制药有限公司 一种N‑Boc‑联苯丙氨酸衍生物的制备方法
CN105017082B (zh) 2015-07-31 2017-09-19 上海皓元医药股份有限公司 一种心衰药Entresto 关键中间体(R)‑叔丁基 (1‑([1,1`‑联苯]‑4‑基)‑3‑羟基丙烷‑2‑基)氨基甲酸酯的制备方法
CN105061263B (zh) 2015-08-11 2017-03-15 苏州楚凯药业有限公司 一种nep抑制剂中间体的制备方法
CN105085322B (zh) 2015-08-15 2017-10-03 浙江永宁药业股份有限公司 Ahu‑377中间体的制备方法及其中间体和中间体的制备方法
CN105152980B (zh) 2015-09-11 2017-03-29 浙江永宁药业股份有限公司 N‑叔丁氧羰基‑(4s)‑(对苯基苯基甲基)‑4‑氨基‑(2r)‑甲基丁酸的手性制备方法
CN105198775B (zh) 2015-10-10 2017-11-14 凯瑞斯德生化(苏州)有限公司 一种手性N‑Boc联苯丙氨醇的制备方法
CN105237560B (zh) 2015-10-15 2018-07-06 上海博氏医药科技有限公司 一种lzc696中间体及其合成方法
CN105481622A (zh) 2015-12-14 2016-04-13 武汉凯特立斯科技有限公司 一种α-氧代-α,β-不饱和羧酸的不对称氢化方法
CN105566194A (zh) 2016-02-01 2016-05-11 张伯引 一种Sacubitril中间体的制备方法
CN105601524B (zh) 2016-03-17 2017-09-29 海门慧聚药业有限公司 Lcz696关键中间体的制备
WO2017203474A1 (en) * 2016-05-27 2017-11-30 Dr. Reddy's Laboratories Limited Process for preparation of sacubutril intermediate

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2516098A (en) * 1949-03-26 1950-07-25 Parke Davis & Co Biphenyl compounds
US2543267A (en) * 1950-01-04 1951-02-27 Parke Davis & Co Hydroxyethyl-acylamidobiphenylyl ketones
JPS5690050A (en) * 1979-11-20 1981-07-21 Microbial Chem Res Found Novel threo-3-amino-2-hydroxybutanoylaminoacetic acid
JPH05310664A (ja) * 1992-01-22 1993-11-22 Ciba Geigy Ag ビアリール置換4−アミノ酪酸アミド
WO2005042481A2 (en) * 2003-10-30 2005-05-12 Northwestern University COMPOUNDS AND RELATED METHODS FOR MUTANT p53 REACTIVATION
JP2010515698A (ja) * 2007-01-12 2010-05-13 ノバルティス アーゲー 5−ビフェニル−4−アミノ−2−メチルペンタン酸の製造方法
CN105168205A (zh) * 2015-08-18 2015-12-23 泰力特医药(湖北)有限公司 一种血管紧张素ii受体和脑啡肽酶受体双重抑制剂lcz696的制备方法
CN105330569A (zh) * 2015-09-11 2016-02-17 天台宜生生化科技有限公司 一种(r)-2-(n-叔丁氧羰基氨基)联苯丙醇的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3481799A1 (en) 2019-05-15
JP6944473B2 (ja) 2021-10-06
WO2018007919A1 (en) 2018-01-11
US20190256454A1 (en) 2019-08-22
CN109415308A (zh) 2019-03-01
CN109415308B (zh) 2022-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6944473B2 (ja) 初期サクビトリル中間体のための新規な方法
JP5600183B2 (ja) 中性エンドペプチダーゼ阻害剤の中間体およびその調製方法
JP5715339B2 (ja) 5−ビフェニル−4−アミノ−2−メチルペンタン酸の製造方法
AU2011295171B2 (en) New process for the preparation of intermediates useful for the manufacture NEP inhibitors
KR101476937B1 (ko) Nep 억제제의 제조를 위한 중간체의 제조 방법
KR20180093984A (ko) 신규 방법 및 중간체
JP6665193B2 (ja) Nep阻害剤を調製するための方法および中間体
JP5017101B2 (ja) 不斉四置換炭素原子含有化合物の製法
AU2003248428A1 (en) Process for the preparation of enantiomerically pure N-methyl-N-[(1S)-phenyl-2-((3S)-3-hydroxypyrrolidin-1-yl)ethyl]-2,2-diphenylacetamide
JP6945619B2 (ja) Nep阻害剤合成のための新規な方法および中間体
US6825353B2 (en) Process for producing quinolonecarboxylic acids and intermediates thereof
JP5073497B2 (ja) テトラ置換−5−アザスピロ[2.4]へプタン誘導体の製法およびその光学活性中間体
JP4629973B2 (ja) 光学活性シクロプロピルアミン誘導体およびその製造方法
AU2009333391A1 (en) Stereoselective synthesis of piperidine derivatives
WO2003097634A1 (fr) Procede de production d'un derive d'acide carboxylique et quinoloneprocede de production d'un derive d'acide carboxylique et quinolone
JP4180366B2 (ja) 抗菌性化合物製造用原料化合物の製法およびその中間体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6944473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150