JP2010515698A - 5−ビフェニル−4−アミノ−2−メチルペンタン酸の製造方法 - Google Patents

5−ビフェニル−4−アミノ−2−メチルペンタン酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010515698A
JP2010515698A JP2009545143A JP2009545143A JP2010515698A JP 2010515698 A JP2010515698 A JP 2010515698A JP 2009545143 A JP2009545143 A JP 2009545143A JP 2009545143 A JP2009545143 A JP 2009545143A JP 2010515698 A JP2010515698 A JP 2010515698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
salt
compound
hydrogen
protecting group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009545143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010515698A5 (ja
JP5715339B2 (ja
Inventor
デイビッド・フック
トーマス・ルーフ
ベルナール・リス
ベルンハルト・ヴィートフェルト
ゴットフリート・ゼデルマイヤー
マティアス・ナップ
マルクス・ベンツィガー
スティーブン・ホーカー
レフ・シスゼフスキ
リラドハー・マーリドハー・ウェイコール
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38124137&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2010515698(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2010515698A publication Critical patent/JP2010515698A/ja
Publication of JP2010515698A5 publication Critical patent/JP2010515698A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5715339B2 publication Critical patent/JP5715339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2732-Pyrrolidones with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to other ring carbon atoms
    • C07D207/277Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D207/282-Pyrrolidone-5- carboxylic acids; Functional derivatives thereof, e.g. esters, nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/02Preparation of carboxylic acid amides from carboxylic acids or from esters, anhydrides, or halides thereof by reaction with ammonia or amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C219/00Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C219/02Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C219/18Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/14Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof
    • C07C227/16Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof by reactions not involving the amino or carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/14Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof
    • C07C227/18Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof by reactions involving amino or carboxyl groups, e.g. hydrolysis of esters or amides, by formation of halides, salts or esters
    • C07C227/20Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof by reactions involving amino or carboxyl groups, e.g. hydrolysis of esters or amides, by formation of halides, salts or esters by hydrolysis of N-acylated amino-acids or derivatives thereof, e.g. hydrolysis of carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/22Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from lactams, cyclic ketones or cyclic oximes, e.g. by reactions involving Beckmann rearrangement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/30Preparation of optical isomers
    • C07C227/32Preparation of optical isomers by stereospecific synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/34Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/12Preparation of carboxylic acid amides by reactions not involving the formation of carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/14Preparation of carboxylic acid amides by formation of carboxamide groups together with reactions not involving the carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/46Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/47Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C269/00Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C269/04Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups from amines with formation of carbamate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2632-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms
    • C07D207/2672-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2632-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms
    • C07D207/272-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2732-Pyrrolidones with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to other ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2732-Pyrrolidones with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to other ring carbon atoms
    • C07D207/277Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/402,5-Pyrrolidine-diones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/402,5-Pyrrolidine-diones
    • C07D207/4042,5-Pyrrolidine-diones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms, e.g. succinimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/10Compounds having one or more C—Si linkages containing nitrogen having a Si-N linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、式(1)
Figure 2010515698

〔式中、R1は水素または窒素保護基である〕
のピロリジン−2−オンまたはその塩、その製造方法およびNEP阻害剤の製造における、特にN−(3−カルボキシル−1−オキソプロピル)−(4S)−(p−フェニルフェニルメチル)−4−アミノ−(2R)−メチルブタン酸エチルエステルまたはその塩の製造におけるその使用に関する。

Description

本発明は、式(1)
Figure 2010515698
〔式中、R1は水素または本明細書に定義の窒素保護基である〕
のピロリジン−2−オン類またはそれらの塩、それらの製造方法、およびNEP阻害剤の製造における、特にN−(3−カルボキシル−1−オキソプロピル)−(4S)−(p−フェニルフェニルメチル)−4−アミノ−(2R)−メチルブタン酸エチルエステルまたはその塩の製造におけるその使用に関する。
心房性ナトリウム利尿因子(ANF)とも呼ばれる内因性心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)は、哺乳類において、利尿作用、ナトリウム利尿作用および血管弛緩作用を有する。天然ANFペプチドは、特に中性エンドペプチダーゼ酵素(NEP、EC 3.4.24.11)に対応すると考えられている分解酵素によって代謝的に不活性化されるが、同酵素は、例えばエンケファリンの代謝性不活性化にも関与している。
当該技術分野において、ビアリール置換ホスホン酸誘導体は、中性エンドペプチダーゼ(NEP)阻害剤、例えば哺乳類におけるANF分解酵素の阻害剤として知られており、これが活性のより低い代謝産物への分解を阻害して、哺乳類におけるANFの利尿作用、ナトリウム利尿作用および血管弛緩作用を延長し、強化する。したがって、NEP阻害剤は、中性エンドペプチダーゼ(EC 3.4.24.11)の阻害に応答する状態および障害、特に心臓血管障害、例えば高血圧、浮腫および塩類貯留を含む腎不全、肺浮腫ならびに鬱血性心不全の処置に特に有用である。
NEP阻害剤を製造する方法は既知である。
US 5 217 996には、中性エンドペプチダーゼ(NEP)阻害剤として、例えば哺乳類におけるANF−分解酵素の阻害剤として有用なビアリール置換4−アミノ−酪酸アミド誘導体が開示されている。好ましい態様として、US 5 217 996にはN−(3−カルボキシル−1−オキソプロピル)−(4S)−(p−フェニルフェニルメチル)−4−アミノ−(2R)−メチルブタン酸エチルエステルとその製造方法が開示されている。
さらに多様なジカルボン酸ジペプチド中性エンドペプチダーゼ(NEP)阻害剤が、G.M. Ksander et al., J. Med. Chem. 1995, 38, 1689-1700, “Dicarboxylic Dipeptide Neutral Endopeptidase Inhibitors”に開示されている。他の化合物と共に、N−(3−カルボキシル−1−オキソプロピル)−(4S)−(p−フェニルフェニルメチル)−4−アミノ−(2R)−メチルブタン酸エチルエステルとその製造方法が開示されている。
本発明の目的は、NEP阻害剤またはそのプロドラッグの製造方法における別の反応経路を提供することであり、特にN−(3−カルボキシル−1−オキソプロピル)−(4S)−(p−フェニルフェニルメチル)−4−アミノ−(2R)−メチルブタン酸エチルエステルまたはその塩の製造方法における別の反応経路を提供することを目的とする。
US 5 217 996にはN−(3−カルボキシル−1−オキソプロピル)−(4S)−(p−フェニルフェニルメチル)−4−アミノ−(2R)−メチルブタン酸エチルエステルの製造が開示されている。該化合物の製造において、N−t−ブトキシカルボニル−(4R)−(p−フェニルフェニルメチル)−4−アミノ−2−メチル−2−ブテン酸エチルエステルをパラジウム炭素の存在下で水素化している。該方法の主な欠点は、水素化工程が極めて選択的でなく、N−t−ブトキシカルボニル−(4S)−(p−フェニルフェニルメチル)−4−アミノ−2−メチルブタン酸エチルエステルを80:20のジアステレオマー混合物として得ることである。さらに、N−t−ブトキシカルボニル−(4R)−(p−フェニルフェニルメチル)−4−アミノ−(2)−メチル(2)−ブテン酸エチルエステルの製造方法には、非天然アミノ酸であり容易に入手できないD−チロシンが出発物質として必要である。
Figure 2010515698
したがって、本発明の目的は、化合物N−t−ブトキシカルボニル(4S)−(p−フェニルフェニルメチル)−4−アミノ−2−メチルブタン酸エチルエステルまたはその塩を製造するための別の反応経路、好ましくは上記先行技術の方法の欠点を回避した反応経路を提供することである。特に、本発明の目的は、化合物N−t−ブトキシカルボニル−(4S)−(p−フェニルフェニルメチル)−4−アミノ−(2R)−メチルブタン酸エチルエステルまたはその塩を製造する方法であって、上記水素化工程を回避した方法を提供することである。
さらなる本発明の目的は、式(3−a)の(2R,4S)−立体配置が好ましい、高ジアステレオマー比を有するN−t−ブトキシカルボニル−(4S)−(p−フェニルフェニルメチル)−4−アミノ−2−メチルブタン酸エチルエステルまたはその塩を製造する方法を提供することである。特に望ましくは、ジアステレオマー比は60:40以上、好ましくは70:30以上、特に好ましくは80:20以上である。より好ましくは、ジアステレオマー比は90:10以上である。ジアステレオマー比は99:1まで、好ましくは100:0である。好ましいジアステレオマー比とは、下記ジアステレオマー(3−a)に対する(3−b)またはそれらの塩の比を意味する。
Figure 2010515698
〔式中、R1はHであり、R2はt−ブトキシカルボニルであり、R3はエチルである〕
式(3)
Figure 2010515698
〔式中、R1はHであり、R2はt−ブトキシカルボニルであり、R3はエチルである〕
の化合物のNEP阻害剤またはそのプロドラッグ、特にN−(3−カルボキシル−1−オキソプロピル)−(4S)−(p−フェニルフェニルメチル)−4−アミノ−(2R)−メチルブタン酸エチルエステルまたはその塩への変換は、例えばJournal of Medicinal Chemistry, 1995, 38, 1689に記載されている。
また、化合物N−t−ブトキシカルボニル(4S)−(p−フェニルフェニルメチル)−4−アミノ−(2R)メチルブタン酸エチルエステルまたはその塩を純粋な形態または結晶形で得ることができる別の方法を提供することも目的である。
さらにまた、本発明の目的は容易に入手可能な出発化合物、例えば天然アミノ酸またはその誘導体を用いることができ、非天然アミノ酸を出発物質として用いない方法を提供することである。好ましくは本発明の目的は、出発物質がキラルプールから入手可能である方法を提供することである。
本発明の目的は、重要な中間体としてのある特定のラクタムを提供することによって達成することができる。特定のラクタムから出発して、所望のNEP阻害剤およびそのプロドラッグを製造する有利な反応経路が可能である。
したがって、本発明の対象は、式(1)
Figure 2010515698
〔式中、R1は水素または本明細書に定義の窒素保護基である〕
のピロリジン−2−オンまたはその塩である。式(1)の化合物またはその塩は、以後「キーラクタム(1)」と称する。
全体として本発明は、下記:
セクションA: キーラクタム(1)それ自体
セクションB: NEP阻害剤の製造におけるキーラクタム(1)の使用。
セクションC: キーラクタム(1)の製造法
セクションD: 上記セクションで生じた新規かつ発明性のある化合物
セクションE: 実施例
のセクションを含む。
本発明は特に各セクションに記載の方法に関する。同様に本発明は、独立して、対応するセクションにおける一連の方法に記載のあらゆる単工程に関する。したがって、本明細書に記載の一連の工程を構成する、何れかの方法の各単工程が、それ自体本発明の好ましい態様である。したがって、本発明はまた、本方法のいずれかの工程で中間体として入手可能な化合物を出発物質として用いる方法の態様に関する。
同様に本発明は、本発明の化合物の製造のために特に開発された新規出発物質、その使用およびその製造方法に関する。
本明細書において、あるセクションで行われた説明は他のセクションにおいても通常、そうでないと記載されない限り、適用されることに注意されるべきである。例えば、そうでないと記載されない限り、セクションAに記載の式(1)における残基R1の説明は、セクションB、C、DおよびEに式(1)が存在するとき、これらにも適用される。本発明に記載の化合物について言及するとき、その塩も意味していると理解される。出発物質および方法の選択によって、本化合物は可能な異性体の1個の形態で、またはその混合物として、例えば純粋な光学異性体または異性体として、例えば不斉炭素原子数に応じてラセミ体またはジアステレオマー混合物として、存在していてもよい。
なし なし なし なし なし なし なし なし なし なし なし なし
セクションA: キーラクタム(1)それ自体
本発明の対象は、式(1)
Figure 2010515698
〔式中、R1は水素または本明細書に定義の窒素保護基である〕
のラクタムまたはその塩である。
式(1)に関して、式(1−a)と(1−b)
Figure 2010515698
の2個のエナンチオマーまたはそれらの塩が可能である。
本発明において、式(1−a)(=S−エナンチオマー)の化合物が好ましい。式(1)、(1−a)および(1−b)またはそれらの塩において、残基R1は水素または本明細書に定義の窒素保護基であり、好ましくは窒素保護基はピバロイル、ピロリジニルメチル、t−ブトキシカルボニル、ベンジル、シリル(例えばTES)、アセチル、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)およびトリメチルシリルエトキシメチル(SEM);より好ましくはピバロイル、ピロリジニルメチル、t−ブトキシカルボニル、ベンジルおよびシリル(例えばTES)である。
一般に、本明細書において、全てのピロリジン−2−オン化合物またはそれらの塩は通常、ケト形を示す。しかし、ケト−エノール互変異性が生じる可能性に鑑みて、本発明はまた、下記
Figure 2010515698
〔式中、アスタリスク(*)は残りの分子との結合点を示す〕
のそれらの対応するエノール形の記載の化合物またはその塩にも関する。
式(1)の場合において、対応するエノール誘導体は式(1’):
Figure 2010515698
〔式中、R1は水素または本明細書に定義の窒素保護基であり、R1’は水素または本明細書に定義の酸素保護基である〕
で示される。
上記は、ピロリジン−2−オン構造を有する全本発明の化合物それぞれに、特に(1)、(2)、(4)、(5)、(12)および(13)の化合物またはそれらの塩、ならびに式(1−a)、(2−a)、(4−a)、(5−a)、(12−a)および(13−a)で示される好ましい立体配置を有する化合物またはそれらの塩について適用される。
本明細書において、用語「窒素保護基」は一般に、窒素官能基、好ましくはアミノおよび/またはアミド官能基を可逆的に保護することができるあらゆる基を含む。用語「酸素保護基」は一般に、酸素官能基を可逆的に保護することができるあらゆる基を含む。
好ましくは、窒素保護基はアミン保護基および/またはアミド保護基である。好適な窒素保護基は通常ペプチド化学において使用され、例えばJ. F. W. McOmie, “Protective Groups in Organic Chemistry”, Plenum Press, London and New York 1973、T. W. Greene and P. G. M. Wuts, “Protective Groups in Organic Synthesis”, Third edition, Wiley, New York 1999、“The Peptides”; Volume 3 (editors: E. Gross and J. Meienhofer), Academic Press, London and New York 1981、および“Methoden der organischen Chemie” (Methods of Organic Chemistry), Houben Weyl, 4th edition, Volume 15/I, Georg Thieme Verlag, Stuttgart 1974のような標準的な参考文献の関連部分に記載されている。
好ましい窒素保護基は一般に:
トリアルキルシリルC−C−アルコキシ(例えばトリメチルシリルエトキシ)アリール、好ましくはフェニル、またはヘテロ環式基、好ましくはピロリジニルでモノ、ジまたはトリ置換されているC−C−アルキル、好ましくはC−C−アルキル、より好ましくはC−C−アルキル、最も好ましくはC−アルキル(ここで当該アリール環またはヘテロ環式基は非置換であるか、または例えばC−C−アルキル、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−アルカノイル−オキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノおよびCFから成る群から選択される1個以上、例えば2または3個の残基で置換されている);
アリール−C1−C2−アルコキシカルボニル(好ましくはフェニル−C1−C2−アルコキシカルボニル、例えばベンジルオキシカルボニル);C1−10アルケニルオキシカルボニル;C1−6アルキルカルボニル(例えばアセチルまたはピバロイル);C6−10アリールカルボニル;C1−6アルコキシカルボニル(例えばt−ブトキシカルボニル);C6−10アリールC1−6アルコキシカルボニル;アリルまたはシンナミル;スルホニルまたはスルフェニル;スクシンイミジル基、シリル、例えばトリアリールシリルまたはトリアルキルシリル(例えばトリエチルシリル)
を含む。
好ましい窒素保護基の例は、アセチル、ベンジル、クミル、ベンズヒドリル、トリチル、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)、ベンジルオキシメチル(BOM)、ピバロイル−オキシ−メチル(POM)、トリクロロエトキシカルボニル(Troc)、1−アダマンチルオキシカルボニル(Adoc)、アリル、アリルオキシカルボニル、トリメチルシリル、tert.−ブチル−ジメチルシリル、トリエチルシリル(TES)、トリイソプロピルシリル、トリメチルシリルエトキシメチル(SEM)、t−ブトキシカルボニル(BOC)、t−ブチル、1−メチル−1,1−ジメチルベンジル、(フェニル)メチルベンゼン、ピリジニルおよびピバロイルである。最も好ましい窒素保護基は、アセチル、ベンジル、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、トリエチルシリル(TES)、トリメチルシリルエトキシメチル(SEM)、t−ブトキシカルボニル(BOC)、ピロリジニルメチルおよびピバロイルである。
より好ましい窒素保護基の例は、ピバロイル、ピロリジニルメチル、t−ブトキシカルボニル、ベンジルおよびシリル基、特に式SiR7R8R9(式中、R7、R8およびR9は互いに独立してアルキルまたはアリールである)のシリル基である。R7、R8およびR9の好ましい例は、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチルおよびフェニルである。
窒素保護基として特に好ましいものは、ピバロイルとt−ブトキシカルボニル(BOC)である。
好ましい酸素保護基は、式SiR7R8R9(式中、R7、R8およびR9は互いに独立してアルキルまたはアリールである)のシリル基である。R7、R8およびR9の好ましい例は、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチルおよびフェニルである。特に、R7、R8およびR9はエチルまたはメチルである。特に好ましい酸素保護基はSiMeとSiEtである。
基または基の一部であるアルキルは、直鎖または分枝鎖(1回、または所望により可能であれば、複数回)炭素鎖であり、とりわけC−C−アルキル、好ましくはC−C−アルキルである。
用語「C−C−」は最大7個まで、特に最大4個までの炭素原子を有する基を定義し、当該基は分枝鎖(1回または複数回)または直鎖であり、末端または非末端炭素を介して結合している。
シクロアルキルは例えばC−C−シクロアルキルであり、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルである。シクロペンチルとシクロヘキシルが好ましい。
アルコキシは例えばC−C−アルコキシであり、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、n−ブチルオキシ、イソブチルオキシ、sec−ブチルオキシ、tert−ブチルオキシであり、そして対応するペンチルオキシ、ヘキシルオキシおよびヘプチルオキシ基も含む。C−Cアルコキシが好ましい。
アルカノイルは例えばC−C−アルカノイルであり、例えばアセチル[−C(=O)Me]、プロピオニル、ブチリル、イソブチリルまたはピバロイルである。C−C−アルカノイル、特にアセチルが好ましい。
ハロまたはハロゲンは好ましくはフルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードであり、最も好ましくはフルオロ、クロロまたはブロモである。
ハロ−アルキルは例えばハロ−C−Cアルキルであり、特にハロ−C−Cアルキル、例えばトリフルオロメチル、1,1,2−トリフルオロ−2−クロロエチルまたはクロロメチルである。好ましいハロ−C−Cアルキルはトリフルオロメチルである。
アルケニルは二重結合を含み、好ましくは2〜12個のC原子、とりわけ好ましくは2〜10個のC原子を含む直鎖または分枝鎖アルキルであってよい。特に好ましいものは直鎖C2−4アルケニルである。アルキル基の例はエチル、ならびにプロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタシルおよびエイコシルであり、これらは各々二重結合を含む。特に好ましいものはアリルである。
アルキレンはC1−7アルキルに由来する二価基であり、特にC−C−アルキレンまたはO、NR14(R14はアルキルである)またはSの1個以上で中断されているC−C−アルキレンであり、これらは各々非置換であるか、または例えばC−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルまたはC−C−アルコキシから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい。
アルケニレンはC2−7アルケニルに由来する二価基であり、O、NR14(R14はアルキルである)またはSの1個以上で中断されていてもよく、そして非置換であるか、または好ましくはアルキレンについて上記の置換基から独立して選択される1個以上、例えば3個までの置換基で置換されている。
基または基の一部であるアリールは例えばC6−10アリールであり、6〜10個の炭素原子を有する好ましくは単環または多環式、特に単環式、二環式または三環式アリール基、好ましくはフェニルであり、これは非置換であるか、または例えばC−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルまたはC−C−アルコキシから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい。
アリールオキシはアリール−O−(ここで、アリールは上記定義のとおりである)を意味する。
置換もしくは非置換ヘテロシクリルは、好ましくは3〜14(より好ましくは5〜14)個の環原子と、窒素、酸素、硫黄、S(=O)−またはS−(=O)から独立して選択される1個以上、好ましくは1〜4個のヘテロ原子を有する単環または多環式、好ましくは単環、二環または三環式、最も好ましくは単環、不飽和、部分飽和、飽和または芳香環系であり、これは非置換であるか、または例えばハロ、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、例えばトリフルオロメトキシおよびC−C−アルコキシ−C−C−アルコキシから成る群から選択される好ましい置換基から独立して選択される1個以上、例えば3個までの置換基で置換されている。ヘテロシクリルが芳香環系であるとき、これをヘテロアリールとも称する。
アセチルは−C(=O)C−Cアルキル、好ましくは−C(=O)Meである。
シリルは−SiRR’R”(ここで、R、R’およびR”は互いに独立してC1−7アルキル、アリールまたはフェニル−C1−4アルキルである)である。
スルホニルは(置換もしくは非置換)C−C−アルキルスルホニル、例えばメチルスルホニル、(置換もしくは非置換)フェニル−もしくはナフチル−C−C−アルキルスルホニル、例えばフェニルメタンスルホニル、または(置換もしくは非置換)フェニル−もしくはナフチル−スルホニルであり;ここで1個以上の置換基、例えば1〜3個の置換基が存在するとき、該置換基はシアノ、ハロ、ハロ−C−Cアルキル、ハロ−C−C−アルキルオキシ−およびC−C−アルキルオキシから独立して選択される。特に好ましいものは、C−C−アルキルスルホニル、例えばメチルスルホニル、および(フェニル−もしくはナフチル)−C−C−アルキルスルホニル、例えばフェニルメタンスルホニルである。
スルフェニルは(置換もしくは非置換)C6−10アリール−C−C−アルキルスルフェニルまたは(置換もしくは非置換)C6−10アリールスルフェニルであり、ここで1個以上の置換基、例えば1〜4個の置換基が存在するとき、該置換基はニトロ、ハロ、ハロ−C−CアルキルおよびC−C−アルキルオキシから独立して選択される。
用語「鹸化剤」は、エステルを加水分解してアルコールとカルボン酸の塩を形成させることができる塩基、例えばアルカリ金属ヒドロキシド、例えばKOHまたはNaOHと理解される。
用語「鹸化され得る基」は、例えば塩基性条件下(例えばアルカリ金属塩基、例えばNaOH、LiOHまたはKOH)または酸性条件下(例えば鉱酸、例えばHCl、HSO、HBr、HPOの使用によって)で加水分解してカルボン酸を得ることができるエステル基−COR(ここで、Rはアルキル、アリールまたはアリールアルキルである)と理解される。延長線として、用語「鹸化され得る基」はまた、酸(例えば酢酸)または塩基(例えばトリエチルアミン)の存在下、または中性条件下で水素化触媒(例えばPd/C、Pt/C、Rh/C、Pd/Al、PtO)を用いて反応させて、カルボン酸を得ることができるエステル基−COR(ここで、Rはアリールまたはアリールアルキルである)を含んでもよい。
用語「脱カルボキシル化され得る基」は、加熱のような反応条件下、所望により溶媒の存在下で、水素によって置換する(好ましくは沸騰によって開始する)ことができる基−COR(ここで、Rは水素、アルキル、アリールまたはアリールアルキルである)と理解される。この定義の延長線には、クラウンエーテル、例えば18−クラウン−6の存在下でのエステル基−COM(ここで、Mはアルカリ金属、例えばNaまたはKである)が含まれていてもよい。好適な溶媒は、例えばトルエン、o−/m−/p−キシレン、ベンゼン、THF、1.4−ジオキサン、DMF、水、tert−ブチルメチルエーテルである。好ましくは、高沸点溶媒を用い、理想的には大気圧で50℃より高い沸点を有する溶媒、より好ましくは100℃より高い沸点を有する溶媒を用いる。
用語「互変異性体」は、特に本発明の化合物のピロリジン−2−オン基のエノール互変異性体を意味する。
「ビフェニルマグネシウムハライド」または「ビフェニル化合物」のような本明細書の表現中の用語「ビフェニル」または「ビフェニル(biphenylic)」は、パラ−ビフェニルまたはパラ−ビフェニル(biphenylic)とも呼ばれる4−ビフェニルまたは4−ビフェニル(biphenylic)、例えば4−ビフェニルマグネシウムブロマイドまたは4−ブロモビフェニルを意味すると理解される。
用語「PG」、「PG1」および「PG2」は独立して、本明細書に定義の窒素保護基を意味する。
本明細書の式において、C−sp上の記号
Figure 2010515698
は共有結合を意味し、ここで該結合の立体化学は定義されない。C−sp上の記号
Figure 2010515698
は、キラル中心それぞれの(S)立体配置と(R)立体配置を含むことを意味する。さらにまた、混合物も含まれる。
本明細書の式において、C−sp上の記号
Figure 2010515698
は、(R)または(S)いずれかの絶対立体化学を意味する。
本明細書の式において、C−sp上の記号
Figure 2010515698
は、(R)または(S)いずれかの絶対立体化学を意味する。
塩は、特に薬学的に許容される塩であり、また本明細書に記載のいずれかの中間体の一般的な塩であり、化学的な理由のために塩が除外されないことは当業者に容易に理解される。塩形成基、例えば塩基性基または酸性基が存在するとき、それらは形成され、少なくとも部分的に、例えばpH範囲4〜10の水溶液中で解離形態で存在し、また特に固体、特に結晶形で単離することができる。
かかる塩は例えば、好ましくは有機または無機酸と、塩基性窒素原子(例えばイミノまたはアミノ)を有する本明細書に記載の化合物またはいずれかの中間体から酸付加塩、特に薬学的に許容される塩として形成される。好適な無機酸は例えば塩酸のようなハロゲン酸、硫酸またはリン酸である。好適な有機酸は例えばカルボン酸、ホスホン酸、スルホン酸またはスルファミン酸、例えば酢酸、プロピオン酸、乳酸、フマル酸、コハク酸、クエン酸、グルタミン酸もしくはアスパラギン酸のようなアミノ酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、メチルマレイン酸、安息香酸、メタン−もしくはエタン−スルホン酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、1,5−ナフタレン−ジスルホン酸、N−シクロヘキシルスルファミン酸、N−メチル−、N−エチル−もしくはN−プロピル−スルファミン酸、または他の有機プロトン酸、例えばアスコルビン酸である。
負に荷電した基、例えばカルボキシまたはスルホンにおいて、塩基との塩、例えば金属塩またはアンモニウム塩、例えばアルカリ金属塩またはルカリ土類金属塩、例えばナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩またはカルシウム塩、またはアンモニアもしくは好適な有機アミン、例えば3級モノアミン、例えばトリエチルアミンまたはトリ(2−ヒドロキシエチル)アミン、またはヘテロ環式塩基、例えばN−エチル−ピペリジンまたはN,N’−ジメチルピペラジンとのアンモニウム塩を形成させることもできる。
塩基性基と酸性基が同じ分子内に存在するとき、本明細書に記載のいずれかの中間体は、分子内塩を形成してもよい。
本明細書に記載のいずれかの中間体の単離または精製の目的で、薬学的に許容されない塩、例えばピクリン酸塩または過塩素酸塩を使用することもできる。
遊離形の化合物と中間体、そして中間体として例えば化合物またはその塩の精製もしくは同定に使用することができる塩を含むそれらの塩形の間の密接な関係に鑑みて、本明細書の「化合物」、「出発物質」および「中間体」に関するあらゆる記載は、適切かつ便宜であるとき、そうでないことが明示的に記載されない限り、その1個以上の塩、または対応する遊離化合物、中間体または出発物質、およびその1個以上の塩の混合物をも意味していると理解され、これらは各々いずれか1個以上の溶媒和物またはその塩を含むことをも意図している。異なる結晶形を得ることができ、これも含まれる。
化合物、出発物質、中間体、塩、医薬製剤、疾患、障害等について複数表現を使用するとき、これは1個(好ましい)またはそれ以上の化合物、塩、医薬製剤、疾患、障害等を意味することを意図し、単数または不定表現を使用するとき、これは複数であることを除外しないが、好ましくは「1個」を意味することのみを意図する。
本発明の化合物は1個以上の不斉中心を有していてもよい。好ましい絶対立体配置は本明細書において具体的に記載されている。しかし、あらゆる可能な純粋なエナンチオマー、純粋なジアステレオマーまたはそれらの混合物、例えばエナンチオマーの混合物、例えばラセミ体が本発明に含まれる。
R1が水素である式(1)のキーラクタムまたはその塩を、R1が上記定義の窒素保護基である式(1)のキーラクタムに、当該技術分野において既知の有機化学の標準的方法によって変換することができる。特に、J. F. W. McOmie, “Protective Groups in Organic Chemistry”, Plenum Press, London and New York 1973、T. W. Greene and P. G. M. Wuts, “Protective Groups in Organic Synthesis”, Third edition, Wiley, New York 1999およびRichard C. Larock, “Comprehensive Organic Transformations: A Guide to Functional Group Preparations”, Second Edition, Wiley-VCH Verlag GmbH, 2000に記載の常套の窒素保護基方法を参照されたい。
R1が水素である式(1’)のキーラクタムまたはその塩にも同じことが適用される。水素から上記定義の酸素保護基へのR1’の変換を既知の方法によって実施することができ;かかる方法の標準的条件は例えば上記参考図書に記載されている。
第1の好ましい態様において、R1’が水素であり、R1が下記定義のシリル保護基である。第2の好ましい態様において、R1とR1’のいずれもが下記定義のシリル保護基である。これら2つの態様の化合物の製造を、例えば米国特許第4604383号に記載のように実施することができる。第2の好ましい態様において、式(1”)
Figure 2010515698
〔式中、R7、R8およびR9は互いに独立して、アリールまたはアルキル、好ましくはメチルまたはエチルである〕
の化合物またはその塩を提供する。R7、R8およびR9の好ましい例はメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、フェニルである。特にR7、R8およびR9はエチルまたはメチルである。特に好ましい保護基はSiMeとSiEtである。
上記のとおり、好ましい立体化学的立体配置は、当該化合物がケト形またはエノール誘導体のいずれとして得られるかに関わらない。したがって、好ましい態様において、式(1”)の化合物またはその塩は、式(1”−a)
Figure 2010515698
〔式中、R7、R8およびR9は上記定義のとおりである〕
のS−エナンチオマーとして提供される。
好ましい態様において、式(1)(式中、R1は水素である)の化合物またはその塩と、化合物R7R8R9SiX(式中、R7、R8およびR9は上記定義のとおりであり、Xは脱離基、好ましくは塩素、臭素、トリフラートまたはトシレートである)とを反応させて、式(1”)の化合物またはその塩を製造することができる。好ましくは、化合物R7R8R9SiXはトリメチルシリルクロライドまたはトリエチルシリルクロライドである。好ましくは、該反応を塩基の存在下で行う。好ましい塩基はトリエチルアミン、ジエチルアミン、ルチジンおよびそれらの混合物である。他の好適な塩基の例は、LDAおよびKHMDSである。
式(1”)のシリルエノール誘導体またはその塩の形成を熱力学的制御下で実施することができる。したがって、該反応を完了させることができる。
セクションB: NEP阻害剤の製造におけるキーラクタムの使用
本発明の対象は、NEP阻害剤またはそのプロドラッグの合成における、式(1)
Figure 2010515698
〔式中、R1は水素または上記定義の窒素保護基である〕
のキーラクタムまたはその塩の使用である。好ましくは使用するキーラクタムは式(1−a)のS−立体配置を有する。
好ましい態様において、NEP阻害剤プロドラッグは式(18)
Figure 2010515698
に示すN−(3−カルボキシル−1−オキソプロピル)−(4S)−(p−フェニルフェニルメチル)−4−アミノ−(2R)−メチルブタン酸エチルエステルまたはその塩である。
本発明のセクションBは3つのサブセクション:
サブセクションB−1: 化合物(1)を反応させてメチル化ラクタム(2)を得る
サブセクションB−2: メチル化ラクタム(2)を反応させて中間体(3)を得る
サブセクションB−3: 中間体(3)を反応させてNEP阻害剤またはそのプロドラッグ、好ましくは式(18)のNEP阻害剤プロドラッグまたはその塩を得る
を含む。
サブセクションB−1: 化合物(1)を反応させてメチル化ラクタム(2)を得る
本発明の他の対象は、式(2)
Figure 2010515698
〔式中、R1は水素または上記定義の窒素保護基である〕
の化合物またはその塩を製造する方法であって、式(1)の化合物またはその塩をメチル化すること、好ましくは式(1−a)の化合物またはその塩をメチル化することを含む。一般に、キーラクタム(1)の好ましい態様について上記全ての記載が本セクションにも適用される。
上記のとおり、式(2)の化合物またはその塩はケト形を示す。しかし、式(2’)
Figure 2010515698
〔式中、R1は水素または上記定義の窒素保護基であり、R1’は水素または上記定義の酸素保護基である〕
の対応するエノール形も本発明に含まれる。好ましい態様において、式(2’)の化合物またはその塩は、式(2’−a)
Figure 2010515698
である。
一般に、メチル化剤の存在下で上記メチル化反応を実施する。通常、当該技術分野において既知のいずれかのメチル化剤が好適である。好適なメチル化剤の例は、ヨウ化メチル、臭素化メチル、塩化メチル、フッ化メチル、硫酸ジメチル、メチルトリフラート(MeOTf)、4−メチルスルホニルトルエンおよびそれらの混合物である。好ましくは、ヨウ化メチルまたは硫酸ジメチルまたはそれらの混合物を用いる。
メチル化反応は広範な温度範囲、例えば−100℃〜+50℃で実施することができる。好ましくは、該反応を−80℃〜+20℃で実施し、より好ましくは該反応を−10℃〜+10℃で実施し、最も好ましくは該反応を0℃で実施する。該反応を多様な溶媒、例えばテトラヒドロフラン(THF)、tert−ブチルメチルエーテル(TBME)、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、トルエンおよびそれらの混合物中で実施することができる。好ましくは、THFまたはトルエンを用いる。
好ましい態様において、該反応を塩基の存在下で実施する。塩基は例えばRcRdNM(ここで、RcおよびRdはアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリルまたはシリルから独立して選択され、Mはアルカリ金属、例えばNa、LiまたはKである)である。好適な塩基の例は、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(LHMDS)、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(NaHMDS)、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(KHMDS)、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)、n/sec/tert−ブチルリチウム、イソプロピル塩化マグネシウム、フェニルリチウム、およびそれらの混合物である。別の好適な塩基はリチウムジシクロヘキシルアミンおよびリチウムテトラメチルピペリジンである。好ましくは、LDA、KHMDSまたはそれらの混合物を用いる。より好ましくは、塩基はリチウムテトラメチルピペリジンまたはカリウムビス(トリメチルシリル)アミドである。
「反応促進剤」を加えることも好ましい。一般に、反応促進化合物は形成された生成物の溶解性を改善するかまたは塩基の脱凝集を補助して、より活性にするために好適である。好適な反応促進剤はFA Carey, RJ Sundberg, Organische Chemie, VCH, Weinheim, 1995 (German translation of English original)の関連する部分に記載されている。好ましい反応促進剤の例は、ヘキサメチルホスホロアミド(HMPA)、N,N’−ジメチルプロピレンウレア(DMPU)、テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、ジメチルスルホキシド(DMSO)またはそれらの混合物である。クラウンエーテルまたはキラルクラウンエーテルもこの目的に適している。
好ましい態様において、本反応を2工程で実施することができる。第1に、式(1)(式中、R1は水素である)の化合物またはその塩を反応させて、式(1)(式中、R1は上記定義の窒素保護基である)の化合物またはその塩を得る。第2に、式(1)(式中、R1は上記定義の窒素保護基である)の化合物またはその塩を反応させて、式(2)(式中、R1は上記定義の窒素保護基である)の化合物またはその塩を得る。
あるいは、例えば塩基としてsec−BuLiと、メチル化剤としてヨウ化メチルの存在下で、式(1)(式中、R1は水素である)の化合物またはその塩を直接反応させて、式(2)(式中、R1は水素である)の化合物またはその塩を得ることができる。
式(2)(式中、R1は上記定義の窒素保護基である)の化合物またはその塩を脱保護するか(すなわち保護基を除去してR1が水素であるものとする)、または式(3)(式中、R1およびR2は互いに独立して水素または上記定義の窒素保護基であり、R3は水素またはアルキルである)の化合物またはその塩に直接変換することができる。(この反応は下記サブセクションB−2で詳細に説明する)。脱保護した(すなわちR1が水素である)式(2)の化合物またはその塩を反応させて、下記式(3)(式中、R1およびR2は互いに独立して水素または上記定義の窒素保護基であり、R3は水素またはアルキルである)の化合物またはその塩を得ることもできる。
上記反応経路をスキーム1に示す。ここで、「PG」は上記定義の窒素保護基、好ましくはベンジル、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、トリエチルシリル(TES)、トリメチルシリルエトキシメチル(SEM)、t−ブトキシカルボニル(BOC)、ピロリジニルメチルおよびピバロイル、より好ましくはベンジル、トリメチルシリルエトキシメチル、ピロリジニルメチルおよびピバロイル、最も好ましくはピバロイルまたはt−ブトキシカルボニル(BOC)を意味する。
Figure 2010515698
スキーム1
他の態様において、本発明はスキーム1に記載の完全な一連の反応に関し、また各反応工程にも関する。さらに他の態様において、本発明はスキーム1に記載の完全な一連の反応によって得られる生成物に関し、またスキーム1に示す各反応工程で得られる生成物にも関する。
ある態様において上記定義の窒素保護基の除去が必要であるとき、通常、既知の方法を用いて該除去を実施することができる。好ましくは、酸性または塩基性条件を用いて上記定義の窒素保護基を除去する。酸性条件の例は、塩酸、トリフルオロ酢酸、硫酸である。塩基性条件の例は、水酸化リチウム、エトキシドナトリウムである。水素化ホウ素ナトリウムのような求核剤を用いることもできる。
窒素保護基としてN−ベンジルが存在する場合、水素化または好適な酸化剤、例えば硝酸セリウムアンモニウム(CAN)または2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン(DDQ)を用いてこれを除去することができる。
他の好ましい態様において、スキーム2に示すように式(1”)(式中、R7、R8およびR9は上記定義のとおりである)の化合物またはその塩をメチル化して、式(2)(式中、R1は水素である)の化合物またはその塩を得る。式(1)の化合物またはその塩から当該技術分野において周知の方法によって、例えば標準的な参考文献、例えばJ. F. W. McOmie, “Protective Groups in Organic Chemistry”, Plenum Press, London and New York 1973および T. W. Greene and P. G. M. Wuts, “Protective Groups in Organic Synthesis”, Third edition, Wiley, New York 1999の関連する部分に記載のように、式(1”)の化合物またはその塩を製造することができる。
Figure 2010515698
スキーム2
メチル化剤(例えばMeX)の存在下でメチル化反応を行う。好ましいメチル化剤は上記のとおりである。さらに、好ましくはフッ素源の存在下で該反応を行う。好ましいフッ素源はアルカリもしくはアルカリ金属フッ化物塩(例えばLiF、CaF、CsF、KF)または他のフッ化物塩、例えばテトラブチルフッ化アンモニウム(TBAF)である。フッ素源は触媒的に、または化学量論的に用いることができる。好ましくは、フッ化カリウムまたはTBAFを特に触媒量で用いる。
好ましい態様において、2工程方法で、すなわち(1”)とメチル化剤との反応、次いで得られたメチル化生成物とフッ素源(例えばアルカリもしくはアルカリ金属フッ化物塩、例えばLiF、CaF、CsFおよびKF、またはTBAFのような他のフッ化物塩)との反応によって、式(1”)の化合物から式(2)の化合物への変換を実施することができる。
出発物質として式(1”)の化合物またはその塩を用いることによって、上記メチル化反応条件下でインサイチュでN−シリル基を除去することができるので、別途のN−保護基脱離を避けるという利点を有し得る。
スキーム1および2に示す上記反応の立体化学は極めて興味深いものであり得る。好ましい態様において、スキーム1の式(1)の化合物またはその塩は、その立体配置が式(1−a)のもの、(S−エナンチオマー)であることを特徴とする。同様に好ましい態様において、スキーム2の式(1”)の化合物またはその塩は、立体配置が式(1”−a)のもの、(S−エナンチオマー)であることを特徴とする。
式(1−a)の化合物またはその塩を出発物質として用いると、2種の式(2)の化合物またはその塩、すなわち式(2−a)および(2−b)
Figure 2010515698
〔式中、R1は水素または上記窒素保護基である〕
の2種のジアステレオマーまたはその塩を得ることができる。同様に、式(1”−a)の化合物またはその塩を出発物質として用いると、2種の式(2)の化合物またはその塩、すなわち式(2−a)および(2−b)(式中、R1は水素である)の2種のジアステレオマーまたはその塩を得ることができる。好ましい態様において、スキーム1の式(2)または(3)の化合物、またはその塩は、それぞれ式(2−a)または(3−a)のものである。また好ましい態様において、スキーム2の式(1”)または(2)の化合物、またはその塩は、それぞれ式(1”−a)または(2−a)のものである。
得られるジアステレオマー比は選択した反応条件、特に窒素保護基と使用する塩基に依存する。好ましい態様において、式(2−a)の化合物を製造する。特に、式(1−a)の化合物を出発物質として用いて、ジアステレオマー比60:40以上、好ましくは70:30以上、特に好ましくは80:20以上の式(2−a)の化合物を製造する。より好ましくは、ジアステレオマー比が90:10以上である。ジアステレオマー比は99:1まで、好ましくは100:0までであり得る。
本発明の方法を用いて式(1)の化合物またはその塩のアルキル化を高ジアステレオ選択性で実施することができることを見出した。本発明の方法は、式(1)の化合物と上記のような塩基および上記のようなメチル化剤とを反応させて、高ジアステレオ選択性で式(2)の化合物またはその塩を得る手段を提供する。特にこの態様における式(1−a)の化合物のメチル化によって、(2−a)の(2−b)に対するジアステレオマー比が少なくとも80:20、より好ましくは少なくとも85:15、さらにより好ましくは少なくとも91:9である式(2)の化合物を提供する。この好ましいメチル化反応の態様において、塩基は例えばRcRdNM(ここで、RcおよびRdは独立してアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリルまたはシリルから選択され、Mはアルカリ金属、例えばNa、LiまたはKである)である。好ましい塩基はリチウムジイソプロピルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミン、リチウムテトラメチルピペリジン、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドおよびカリウムビス(トリメチルシリル)アミド;より好ましくはリチウムテトラメチルピペリジンおよびカリウムビス(トリメチルシリル)アミドである。メチル化剤は好ましくは硫酸ジメチル、ヨウ化メチルまたは臭素化メチル、好ましくはヨウ化メチルまたは硫酸ジメチル、より好ましくは硫酸ジメチルである。好ましくは、メチル化を−78℃〜20℃、好ましくは−10℃〜20℃、より好ましくは−10℃〜0℃で実施する。驚くべきことに、該メチル化反応が高ジアステレオ選択性かつ高収率で、0℃で進行することを見出した。該メチル化は通常、上記のような溶媒、好ましくはテトラヒドロフラン、トルエンまたはそれらの混合物中で実施する。
さらなる態様において、式(1)または(1”)、好ましくは式(1−a)または(1’−a)の化合物またはその塩と上記のような塩基および上記のようなメチル化剤とのメチル化によって、式(2”)、好ましくは式(2”−a)
Figure 2010515698
〔式中、R1は水素または上記定義の窒素保護基である〕
の化合物またはその塩を導くことができる。
さらなる態様において、式(2)、好ましくは式(2−a)(式中、R1は水素または窒素保護基である)の化合物またはその塩を上記のような塩基および上記のようなメチル化剤で処理して、式(2”)、好ましくは式(2”−a)(式中、R1は水素または上記定義の窒素保護基である)の化合物またはその塩を製造することもできる。
式(2−a)の化合物またはその塩を結晶固体として得ることができる。好ましくは、R1がピバロイルまたはt−ブトキシカルボニルであり、より好ましくはR1がピバロイルである。所望により結晶化によって、式(2−a)の化合物またはその塩を精製することができる。
好ましい態様において、所望の異性体の収率を向上させることができる。この態様において、スキーム3の反応工程を実施する。スキーム3の1つの態様において、R1がPGであるとき、これは好ましくはピバロイルまたはt−ブトキシカルボニルである。
Figure 2010515698
スキーム3
他の態様において、本発明はスキーム3に記載の完全な一連の反応に関し、また各反応工程にも関する。さらに他の態様において、本発明はスキーム3に記載の完全な一連の反応によって得られる生成物に関し、またスキーム3に示す各反応工程で得られる生成物にも関する。
スキーム3において、「PG」は上記定義の窒素保護基を意味する。R10は適切に鹸化および/または脱カルボキシル化され得るいずれかの基である。好ましくは、R10は−O−アルキル、または−O−アリール、特に−O−Et、−O−フェニルであるかまたは−O−アルキルアリール、例えば−O−ベンジルであり;好ましくはR10は−O−Etまたは−O−フェニルである。スキーム3の各反応において、好ましくは下記反応条件を用いる:
(a): 塩基(例えばNaH、NaHMDSまたはKHMDS、好ましくはNaHまたはNaHMDS)で処理し、次いでさらなる反応剤で処理して、脱離基を除去した後、−C(=O)−基、例えば−C(=O)OR基(ここで、Rはアルキルまたはアリールまたはアルキルアリール;好ましくはアルキルまたはアリールである)を得る。前記さらなる反応剤は、好ましくは式(RO)(R’O)COの炭酸塩または式XCOOR(ここでRおよびR’は互いに独立してアルキル、アリールまたはアリールアルキル、好ましくはアルキルまたはアリールであり、Xはハロゲン、特に塩素である)の化合物であり;式(RO)(R’O)COまたはXCOORの好ましいさらなる反応剤は、(MeO)CO、(EtO)CO、(BnO)CO、ClCOMe、ClCOEt、ClCOBnであり;最も好ましくはさらなる反応剤は(MeO)CO、(EtO)CO、ClCOMeまたはClCOEtである;
(b): 好ましくは工程(a)に記載のように塩基および上記のようなメチル化剤による処理;
(c): 鹸化剤(例えば塩基)、例えば水酸化ナトリウムによる処理、または水素化条件、例えばPd/Cと水素下での処理;好ましくは鹸化剤による処理。かかる鹸化反応条件下では、式(20−a)(R1=H)の化合物を形成させる窒素の刺激脱保護が存在する。所望により、工程(d)の前に、窒素の再保護を行ってR1=PGとすることができる。上記定義のような適切な窒素保護剤で処理して再保護を行うことができる(PGは元の使用したPGと同一または異なっていてよい);
(d): 脱カルボキシル化反応条件下、例えば加熱下、好ましくは溶媒の存在下で、より好ましくは沸騰させて開始させる、処理;
(e): 好適な窒素脱保護剤、好ましくはアミン脱保護剤による処理、例えば酸または塩基による処理、好ましくはp−トルエンスルホン酸による処理;または保護基PG(PGは元の使用したPGと同一または異なっていてよい)でNを保護するための上記のような好適な窒素保護剤、好ましくはアミン保護剤による処理。工程(e)は任意である。
(f): 脱カルボキシル化反応条件下、例えば加熱下、好ましくは溶媒の存在下、所望により塩基、例えばOrg. Lett., 2004, 6(25), 4727のスキーム3の化合物3cとして記載のような塩基の存在下、より好ましくは沸騰させて開始させる、処理。
脱カルボキシル化工程(d)は、ジアステレオ選択性方法で式(2)の化合物またはその塩を得るための手段を提供する。1つの態様において、式(20−a)(式中、R1は水素または窒素保護基、好ましくはピバロイルであり、R11はメチルである)の脱カルボキシル化によって、式(2)(式中、R1は水素または窒素保護基、好ましくはピバロイルである)の化合物を、少なくとも(2−a)の(2−b)に対するジアステレオマー比55:45で得る。別の態様において、式(20−a)(式中、R1は水素または窒素保護基、好ましくは水素であり、R11はメチルである)の化合物の脱カルボキシル化によって、式(2)(式中、R1は水素または窒素保護基、好ましくは水素である)の化合物を、少なくとも(2−a)の(2−b)に対するジアステレオマー比29:79で得る。
脱カルボキシル化工程(f)はまた、式(2)(式中、R1は水素または窒素保護基である)の化合物またはその塩を得るためのジアステレオ選択性を有する手段を提供する。
好ましい態様において、スキーム3の工程(d)、(e)または(f)によって得られる式(2)の化合物は、式(2−a)のものである。工程(d)についての別の好ましい態様において、Rがピバロイルまたは水素である。さらに他の好ましい態様において、R1は式(20−a)および/または(2)の化合物の窒素保護基である。
工程(c)または(d)を例えばOrg. Biomol. Chem 2007, 5, 143 および Org. Lett. 2003, 5, 353に記載のとおりに実施することができる。
サブセクションB−2: メチル化ラクタム(2)を反応させて中間体(3)を得る
本発明の他の対象は、式(3)
Figure 2010515698
〔式中、R1およびR2は互いに独立して水素または上記定義の窒素保護基であり、R3は水素またはアルキルである〕
の化合物またはその塩を製造する方法であって、式(2)
Figure 2010515698
〔式中、R1は水素または上記定義の窒素保護基である〕
の化合物またはその塩と下記定義の開環剤とを反応させることを含む方法である。好ましい態様において、R1およびR2は水素であり、R3はエチル基である。
あるいは、式(3)またはその塩において、R1とR2はそれらが結合しているN原子と一体となって、環式環構造、好ましくは5員環を形成してもよい(したがって、当該N原子と一体となって二官能性環式窒素保護基を形成して、例えば5員環スクシンイミドまたはマレイミド構造となる)。好ましくは上記サブセクションB−1に記載のように反応させて、式(2)の化合物またはその塩を得る。
式(3)またはその塩において、好ましくはR1は水素または上記定義の窒素保護基であり、R2水素である。さらに、R3は好ましくは水素またはエチルである。
一般に、上記メチル化反応に従って、式(2)の化合物またはその塩、好ましくは式(2−a)の化合物またはその塩と開環剤とを反応させて、式(3)の化合物またはその塩を得ることができる。ラクタム開環反応は塩基性、中性または酸性条件下で行うことができる。開環剤の例は、求核塩基、例えばアルカリ金属ヒドロキシド(例えば水酸化ナトリウムまたは水酸化リチウム)または中性化合物、例えば過酸化水素(例えば過酸化水素リチウム)である。さらなる例は、好ましくは水の存在下における、ルイス酸またはブロンステッド酸である。好ましい酸は、硫酸、過塩素酸および塩酸のような鉱酸である。パラトルエンスルホン酸のようなスルホン酸もポリマー結合酸として有用であり、例えばAmberlyst(登録商標)である。とりわけ開環剤として塩酸を用いる。
開環剤は触媒的または化学量論的に使用することができる。好ましくは、開環剤を1〜10当量で使用する。
式(3)の化合物は塩として、例えば炭酸塩として、または酸付加塩として存在していてもよい。酸付加塩が好ましい。一般に、酸付加塩を製造するために多様な酸が好適である。好ましいものは鉱酸、特に硫酸、塩酸、臭化水素酸または過塩素酸である。パラトルエンスルホン酸のようなスルホン酸も好適である。とりわけ塩酸を用いる。あるいは、式(3)の化合物は遊離塩基として存在していてもよい(双性イオン)。
開環反応を広範な温度−10℃〜+150℃で行うことができる。好ましくは、該反応を+20℃〜+125℃で行う。該反応を多様な溶媒、例えば水、またはエタノール、またはそれらの混合物中で行うことができる。さらなる溶媒例えば、トルエン、イソプロピルアセテート、テトラヒドロフランまたはtert−ブチルメチルエーテルを用いることができ、好ましくは、エタノールおよび/または水を用いる。
好ましい態様において式(3−a)
Figure 2010515698
〔式中、R1およびR2は互いに独立して水素または上記定義の窒素保護基であり、R3は水素またはアルキルである〕
の立体配置を有する化合物またはその塩を得るために開環反応を実施する。好ましい態様において、R1およびR2が水素であり、R3がエチルである。式(2−a)の化合物またはその塩を出発物質として使用して、式(3−a)の化合物またはその塩を得ることができる。
式(3−a)の化合物またはその塩は、いわゆる2R,4S−ジアステレオマーである。あるいは、2R,4R−ジアステレオマー、2S,4S−ジアステレオマーおよび2S,4R−ジアステレオマーを製造することができる。
化合物(2)またはその塩から化合物(3)またはその塩への反応を、多様な態様で実施することができる。例えば、式(2)(式中、R1は水素である)の化合物またはその塩を出発物質として用いることができる。また、式(2)(式中、R1は上記定義の窒素保護基、好ましくはピバロイル基またはBOC基である)の化合物またはその塩も同様である。式(2)(式中、R1は上記定義の窒素保護基である)の化合物またはその塩を出発物質として用いて、好ましくは該窒素保護基を開環反応中に除去する。これは、好ましくは式(3)(式中、R1およびR2は水素である)の化合物またはその塩が得られることを意味する。
所望により、式(3)(式中、R1およびR2は水素である)の化合物またはその塩を再度変換して式(3)(式中、R1および/またはR2は互いに独立して上記定義の窒素保護基である)を得ることができる。これは式(3)のR3が水素原子からアルキル基に変換される場合であり得る。下記スキーム4における好ましい態様を例示する。
Figure 2010515698
スキーム4
他の態様において、本発明は、本明細書に定義の式(2−a)の化合物を本明細書に定義の式(3−a)の化合物に変換するスキーム4に記載の完全な一連の反応に関し、また各反応工程にも関する。さらに他の態様において、本発明はスキーム4に記載の完全な一連の反応によって得られる生成物に関し、またスキーム4に示す各反応工程で得られる生成物にも関する。
スキーム4において、「PG1」は上記定義の窒素保護基、好ましくはピバロイルである。「PG2」も上記定義の窒素保護基、特にBOCであり、好ましくはPG1と異なる。「Alk」はアルキル基、好ましくはエチルである。用語「.HX」は、好ましくは該化合物が酸付加塩、とりわけHClの形態で存在することを示す。
スキーム4に示す反応は、記載した具体的な立体化学に限定されない。反対に、いずれかの他の可能な立体配置を有する化合物でそれらを実施することもできる。
一般に、反応(a)〜(j)を多様な条件下で実施することができる。スキーム4の反応(a)〜(j)各々の好ましい条件を次に示す。
(a): 好適な脱保護剤、好ましくはアミン脱保護剤による処理、例えば酸または塩基による処理、好ましくはp−トルエンスルホン酸による処理;
(b): 上記開環剤、好ましくは塩酸または酢酸と塩酸の混合物による処理;
(c): 好適な窒素保護剤、好ましくはアミン保護剤、より好ましくはジ−tert−ブチル−ジカルボネートによる処理;
(d): 脂肪族アルコール、好ましくはエタノールによる処理。所望により、塩化チオニルまたは鉱酸のような酸、例えばHCl、HSO、HPOまたはHBrの存在下;好ましくは所望により塩化チオニルの存在下。所望により、PG1またはPG2が酸に不安定であるとき、この工程は、塩基(例えばNaH、CsCO)の存在下における好適なアルキル化剤、例えばアルキルハライド(例えばエチルクロライド、エチルブロマイド、エチルアイオダイド、好ましくはエチルアイオダイド)による処理を含んでいてもよい。
(e): 水の存在下における酸または塩基、好ましくは水中塩酸による処理。この工程はさらに、PG1が酸にも塩基にも不安定なN保護基であるとき、好適な窒素脱保護剤、例えばPd/Cと水素による処理を含んでいてもよい。水の存在下における酸または塩基による処理が好ましい。
(f): 好適な窒素保護剤、好ましくはアミン保護剤、より好ましくはBOCによる処理;
(g): 上記のような開環剤、好ましくは水酸化リチウムによる処理;
(h): アルコール溶液中酸または塩基、好ましくはエタノール中塩酸による処理;
(i): アルコール性溶液中酸または塩基、好ましくはエタノール中塩酸による処理;
(j): 上記のような開環剤、好ましくは水酸化リチウムによる処理;所望によりPG1が塩基に不安定なN−保護基であるとき、この工程はさらに、使用した元のPG1と同一または異なっていてもよい好適な窒素保護剤による処理を含んでいてもよい;
(k): トリエチルアミンのような塩基の存在下における、好適な上記定義の窒素保護剤による処理;または好適な窒素脱保護剤、好ましくはアミン脱保護剤による処理、例えばPd/Cと水素による処理もしくは塩基による処理。工程(k)は任意である。
保護基は好ましくは反応経路(a)/(f)および(e)/(c)で、例えばPG1からPG2に変化する。反応経路(j)において好ましくは保護基が変化しない。
好ましい態様において、スキーム4に示す式(3−a)の化合物のR1およびR2はHである。
好ましくは、スキーム4の反応(d)、(h)および(i)は、「Alk」がエチルである化合物を導く。好ましくは、下記サブセクションB−3のようにNEP阻害剤の製造に該化合物を使用する。
さらなる局面において、本発明は好ましくは、塩化チオニルと脂肪族アルコール、好ましくはエタノールで処理して、式(3−a)(式中、R1およびR3はHであり、R2は窒素保護基、好ましくは酸に不安定な窒素保護基、例えばBOCである)の化合物を、式(3−a)(式中、R1およびR3はHであり、R2はアルキル、好ましくはエチルである)の化合物に変換する工程(d)に関する。好ましい態様において、この方法によって得られる式(3−a)(式中、R1およびR2はHであり、R3はアルキルである)の化合物は、(2R,4S)−4−アミノ−5−ビフェニル−4−イル−2−メチルペンタン酸エチルエステルまたはその塩である。
スキーム4は、式(2)および(3)の化合物の好ましい絶対立体配置を含む。しかし、本発明はまた、いずれかの化合物(生成物または出発物質)が純粋なジアステレオマーもしくはその混合物、またはエナンチオマーもしくはその混合物、例えばラセミ体のようなエナンチオマーの混合物である、完全な一連の反応および各反応工程にも関する。好ましい態様において、工程(d)は、少なくとも(3−a)の(3−b)に対するジアステレオマー比60:40、好ましくは70:30、より好ましくは80:20、さらにより好ましくは90:10、最も好ましくは99:1で式(3)(好ましくは式中、R1およびR2はHであり、R3はエチルである)の化合物またはその塩を製造する方法を提供する。
サブセクションB−3: 中間体(3)を反応させてNEP阻害剤またはそのプロドラッグ、好ましくは式(18)のNEP阻害剤プロドラッグまたはその塩を得る
式(3)の化合物またはその塩、特に式(3−a)の化合物またはその塩をNEP阻害剤またはそのプロドラッグの製造に使用することができる。
用語「NEP阻害剤」は、中性エンドペプチダーゼ酵素(NEP、EC 3.4.24.11)の活性を阻害する化合物について記載し、その塩を含むと理解される。
用語「プロドラッグ」は、不活性(またはより低い活性)形態で投与される薬理学的物質を記載する。投与されると、プロドラッグは体内でインビボで活性化合物に代謝される。
したがって、本発明の方法のある態様は、式(1)の化合物をさらに反応させてNEP阻害剤またはそのプロドラッグを得る1個以上のさらなる工程を含む。
本発明において、用語「NEP阻害剤」または「NEP阻害剤プロドラッグ」は、該物質それ自体、またはその塩、好ましくは薬学的に許容される塩に関する。例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩またはアンモニウム塩である。カルシウム塩が好ましい。
好ましくは式(1−a)の化合物またはその塩をさらに反応させて、NEP阻害剤またはそのプロドラッグを得る。特に好ましいものは、式(3−a)(式中、R1およびR2は水素であり、R3はエチルである)の化合物またはその塩である。
好ましい態様において、式(3−a)の化合物をさらに反応させて、式(18)のNEP阻害剤プロドラッグ、N−(3−カルボキシ−1−オキソプロピル)−(4S)−p−フェニルフェニルメチル)−4−アミノ−(2R)−メチルブタン酸エチルエステルまたはその塩(当該技術分野においてAHU 377とも知られている)を得る。
したがって、本発明の他の対象は、式(18)
Figure 2010515698
の化合物またはその塩を製造する方法であって、
a) 式(1−a)
Figure 2010515698
の化合物またはその塩を得て、
b) 式(1−a)の化合物またはその塩をメチル化して、式(2−a)
Figure 2010515698
の化合物またはその塩を得て、
c) 式(2−a)の化合物またはその塩を開環剤と反応させて、式(3−a)
Figure 2010515698
の化合物またはその塩を得て、
d) 式(3−a)の化合物またはその塩を反応させて、式(18)の化合物またはその塩を得る
工程を含む方法である
(ここで、上記全式中、R1およびR2は互いに独立して水素または上記定義の窒素保護基であり、R3は水素またはアルキルである)。
他の態様において、本発明は、工程(a)〜(d)を含む上記方法に関し、また各反応工程(a)〜(d)にも関する。さらに他の態様において、本発明はまた、各反応工程(a)〜(d)によって得られる生成物、および完全な一連の反応(a)〜(d)によって得られる生成物に関する。
化合物(1−a)またはその塩から(2−a)またはその塩への反応、および化合物(2−a)またはその塩から(3−a)またはその塩への反応は、上記サブセクションB−1およびB−2にそれぞれ記載されている。
一般に、本発明はN−(3−カルボキシ−1−オキソプロピル)−(4S)−p−フェニルフェニルメチル)−4−アミノ−(2R)−メチルブタン酸エチルエステルのいずれかの薬学的に許容される塩を含み、カルシウム塩が好ましい。
所望により、NEP阻害剤プロドラッグ、N−(3−カルボキシ−1−オキソプロピル)−(4S)−p−フェニルフェニルメチル)−4−アミノ−(2R)−メチルブタン酸エチルエステルまたはその塩をさらに反応させて、活性なNEP阻害剤、N−(3−カルボキシ−1−オキソプロピル)−(4S)−p−フェニルフェニルメチル)−4−アミノ−(2R)−メチルブタン酸またはその塩を得る。
本発明の好ましい態様において、N−(3−カルボキシ−1−オキソプロピル)−(4S)−p−フェニルフェニルメチル)−4−アミノ−(2R)−メチルブタン酸エチルエステルまたはその塩の合成をスキーム5に従って実施する:
Figure 2010515698
スキーム5
一般に、反応(a)〜(c)を多様な条件下で行うことができる。工程(b)と(c)によって対応するナトリウム塩とカリウム塩が得られ、これらは任意の工程である。スキーム5の反応(a)〜(c)の各々についての好ましい条件を次に示す。
(a): 好ましくは塩基の存在下における、コハク酸無水物による処理。好ましい塩基はトリエチルアミン、ピリジン、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭酸カリウムであり;より好ましくは塩基はトリエチルアミンである;
(b): ナトリウム塩基、好ましくはNaOHによる処理
(c): カルシウム塩、好ましくはCaClによる処理。
好ましい態様において、スキーム5のN−(3−カルボキシ−1−オキソプロピル)−(4S)−p−フェニルフェニルメチル)−4−アミノ−(2R)−メチルブタン酸エチルエステルまたはその塩の合成のための出発物質は、酸付加塩形HX、好ましくはHClである。この好ましい態様において、スキーム5の工程(a)は塩基、例えばトリエチルアミン、ピリジン、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムまたは炭酸カリウムを必要とする。好ましくは該塩基はトリエチルアミンである。
セクションC: キーラクタム(1)の製造方法
本発明は、キーラクタム(1)またはその塩を製造するための7つの方法を含み、これらは次のサブセクションC−1〜C−7に記載する。
サブセクションC−1: 方法1
1つの態様において、本発明の対象は、式(1)
Figure 2010515698
〔式中、R1は上記定義のとおり〕
の化合物またはその塩を製造する方法であって:
a) 式(4)
Figure 2010515698
〔式中、R1は水素または上記定義の窒素保護基であり、R4は下記定義のCO−活性化基である〕
の化合物またはその塩を得て、
b) 式(4)の化合物またはその塩とビフェニル化合物とを反応させて、式(5)
Figure 2010515698
〔式中、R1は水素または上記定義の窒素保護基である〕
の化合物を得て、
c) 例えば水素化によって、または当該技術分野において既知の還元剤(例えば水素化ホウ素ナトリウムのようなヒドリド反応剤)を用いて、好ましくは水素化によって、式(5)の化合物またはその塩を水素化して、式(1)の化合物またはその塩を得る
工程を含む方法に関する。
他の態様において、本発明は、工程(a)〜(c)を含む上記方法に関し、また各反応工程(a)〜(c)にも関する。さらに他の態様において、本発明はまた、各反応工程(a)〜(c)によって得られる生成物、および完全な一連の反応(a)〜(c)によって得られる生成物に関する。
工程(4)→(5)についての説明:
式(4)の化合物またはその塩は、グルタミン酸および/またはピログルタミン酸またはそれらの誘導体、すなわちキラルプールから容易に得ることができる。
式(4)のR4はCO−活性化基である。一般に、好適なCO−活性化基は脱離基として作用し得るいずれかの基である。CO−活性化基として作用することができる基の例は、−NR、−OR、−SRまたはハロゲンであり、ここでRは水素または(所望により置換された)アルキルまたは(所望により置換された)アリールである。
好ましくは、次の基が式(4)のCO−活性化基R4として好適である:
a) R4はアミノ基、特に−NR12R13〔ここで、R12およびR13は
− アルキル、アルコキシ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキルおよびアリールアルコキシから成る群から独立して選択され;好ましくはR12はアルキル(例えばメチル)であり、R13はアルコキシ(例えばメトキシまたはエトキシ)、アリールオキシ(例えばフェニルオキシ)およびアリールアルコキシ(例えばベンジルオキシ)から成る群から選択されるか;または
− 一体となって置換もしくは非置換アルキレンまたは置換もしくは非置換アルケニレン;例えばピペリジニル、モルホリニル、1−アルキルピペラジニル(例えば1−メチルピペラジニル)、2−、3−、4−アルキルピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピロリジニルまたはイミダゾリルであるか;または
− R12はアルキル(例えばメチル)であり、R13は−X−R14であり、ここでXはSであり、R14はアルキル(例えばメチルまたはエチル)、アリール(例えばフェニル)またはアリールアルキル(例えばベンジル)であるか;または
− R12はアルキル(例えばメチル)であり、R13は−NRaRbであり、ここでRaおよびRbはアルキル(例えばメチルまたはエチル)、アリール(例えばフェニル)またはアリールアルキル(例えばベンジル)から独立して選択される〕
であってよい。
好ましいR4はジアルキル化アミノ基であり、これは環式(例えばモルホリニルまたはイミダゾリル)または脂環式(例えばジメチルアミノ)であってよい。環式アミノ基は好ましくは、さらなる置換基を有するか、または有していない5員または6員環を含み、特に置換基は、ハロ、アルキル、アルコキシ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキルおよびアリールアルコキシから成る群から独立して選択される1個以上の置換基を意味する。また好適なものは、アルキルアリールアミノ基(例えばフェニルメチルアミノ)またはジアリールアミノ基(例えばジフェニルアミノ)である。さらに好適なものは、いわゆるWeinreb誘導体(すなわちメチルメトキシアミンの誘導体)、特に−NR12R13(ここで、R12はメチルまたはメトキシであり、R13はアルキル、アルコキシ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキルまたはアリールアルコキシから独立して選択される)である。さらに好適なものは、アルキル/アリール基と配位基、例えばアルコキシ、アルキルチオを有するアミノ基である。
b) R4は式−X−Rを有する基であってよく、ここでXはOまたはSであり、Rはアルキルまたはアリールである。さらにまた、R4は式−O−CO−Rを有する基であってよく、ここでRはアルキルまたはアリールである。
c) R4はハロ、好ましくはクロロであってよい。
d) R4は−O−R15であってよく、ここでR15は上記定義の−NR12R13であるか、またはR15は置換もしくは非置換ヘテロシクリルである。
好ましくは、CO−活性化基はジメチルアミノ、モルホリニル、イミダゾリル、メチルメトキシアミノ、−O−メチル、−O−エチル、クロロ、ブロモ、ピバロイルおよびアセチルから選択される。特にCO−活性化基はモルホリンである。
式(4)のCO−活性化基が上記a)またはb)群から選択されるとき、残基R1は好ましくは上記定義の窒素保護基、またはあるいは水素である。式(4)のCO−活性化基が上記c)群から選択されるとき、残基R1は好ましくは水素である。
式(4)の化合物またはその塩をビフェニル化合物と反応させる。
好ましい態様において、ビフェニル化合物を活性化することができる。活性化のための好適な方法は、ビフェニルリガンドを含む有機金属複合体の製造である。
好ましい活性化ビフェニル化合物は:
ビフェニルマグネシウムハライドまたはジ(ビフェニル)マグネシウム(Grignard試薬)である。好適なハライドは一般に、クロライド、ブロマイドおよびアイオダイドであり、ブロマイドが特に好ましい。
活性化ビフェニル化合物のさらなる例は、ビフェニルリチウム、ビフェニル銅酸化物(低および高度銅酸化物)およびビフェニル亜鉛である。これらの化合物は個別に、または他の金属、例えば銅、亜鉛、パラジウム、プラチナ、鉄、イリジウムまたはルテニウムの存在下で使用され得る。
一般に、2.0〜2.5当量のビフェニルマグネシウムハライドまたはジ(ビフェニル)マグネシウムを用いる。ある態様において、例えば他のGrignard試薬(例えばイソプロピル塩化マグネシウム)または塩基(例えば水素化ナトリウム)によるN−H基の初期脱プロトン化を実施した後、活性化ビフェニル化合物を加えて、ビフェニルマグネシウムハライドまたはジ(ビフェニル)マグネシウムの必要な量を減じることができる。この態様において、0.7〜1.5当量、好ましくは1.0〜1.25当量を用いる。
一般に、上記反応を実施するための2つの好ましい態様が存在する:
1) 式(4)(式中、R4(CO−活性化基)は上記a)またはb)群から選択される)の化合物またはその塩を反応させる。この場合、活性化(例えばメタル化)ビフェニル化合物を好ましくは用い、特にビフェニルマグネシウムハライドを用いる。
2) 式(4)(式中、R4(CO−活性化基)は上記c)群から選択される)の化合物またはその塩を反応させる。この場合、ビフェニル化合物として好ましくはビフェニルを用いる。好ましくは、好適なルイス酸、例えば三塩化アルミニウムの存在下で該反応を実施する。あるいは、ビフェニル化合物を好適な官能基で(例えばパラ−シリル)活性化して、Friedel-Craftsアシル化で用いるより穏やかな条件を許容する。さらにまた、J. Am. Chem. Soc., Vol 103, No.20, 1981, 6157に記載のFriedel Crafts法について参照する。
したがって、好ましくは式(4)のR4がモルホリニルであり、工程b)で用いるビフェニル化合物がビフェニルマグネシウムハライドであるか、または
式(4)のR4が塩化物であり、工程b)でも値イルビフェニル化合物がビフェニルである。
態様1)および2)は次のスキーム6で例示される。
Figure 2010515698
スキーム6
工程(5)→(1)についての説明:
例えば水素化または当該技術分野において既知の還元剤(例えば水素化ホウ素ナトリウムのようなヒドリド反応剤)を用いた式(5)の化合物またはその塩のカルボニル基の還元によって、式(1)の化合物またはその塩が形成される。好ましくは、式(5)の化合物またはその塩の形成を水素化によって行う。反応条件に依存して、該反応を直接、または中間体として式(13)
Figure 2010515698
〔式中、R1は水素または上記定義の窒素保護基である〕
の対応するアルコールまたはその塩を介して実施することができる
水素化触媒、例えばパラジウム炭素(以後Pd/Cと称する)を用いて、カルボニル基の完全な還元(すなわち反応(5)→(1))を実施することができる。これは酸の存在下または非存在下で行うことができる。好ましいものは、10%Pd/CタイプK−0218(Heraeus GmbHから商業的に入手可能)、10%タイプPD CP 4505 D/R(BASFから商業的に入手可能)、5%Pd/Cタイプ39、10%Pd/Cタイプ39、10%Pd/Cタイプ39(7200)、20%Pd/Cタイプ91、10%Pd/Cタイプ338、10%Pd/Cタイプ394、10%Pd/Cタイプ394(6065)、10%Pd/Cタイプ394(6249)、10%Pd/Cタイプ395、10%Pd/Cタイプ395(6002)、10%Pd/Cタイプmod(72595)、15%Pd/CタイプA101023および15%Pd/CタイプA502085(Johnson Mattheyから商業的に入手可能);より好ましくは10%Pd/Cタイプ338、10%Pd/C Mod(72595)、10%Pd/Cタイプ39、10%Pd/Cタイプ394(6065)および10%Pd/Cタイプ395;最も好ましくは10%Pd/Cタイプ39および10%Pd/Cタイプ394(6065)から成る群から選択されるPd/Cである。
1つの態様において、通常、0℃〜60℃、好ましくは20℃〜50℃で水素化を行う。適用する水素圧は通常1bar〜30bar、好ましくは2bar〜25barの範囲である。反応時間は通常、1時間〜30時間、好ましくは5時間〜20時間の範囲である。
他の態様において、通常、0℃〜100℃、好ましくは20℃〜80℃、より好ましくは40℃〜80℃、最も好ましくは50℃〜80℃で水素化を行う。
一般に、当該技術分野において既知の溶媒を用いることができる。好ましい溶媒は、例えばイソプロピルアセテート、メチルテトラヒドロフラン、トルエンまたは1価アルコール、例えばメタノールまたはエタノールである。より好ましくはトルエンを用いる。使用する溶媒の量は、基質の濃度が0.1〜1.5M、好ましくは0.2〜0.8Mの範囲であるような量であり得る。
該方法で典型的に使用する基質に対する水素化触媒の量は、1〜30湿重量%、好ましくは2〜25湿重量%、より好ましくは5〜20湿重量%の範囲であり得る。
反応条件に依存して、対応する2級アルコール(13)(ジアステレオマー混合物として)で水素化を停止して、これを次に単離することができる。カルボニルからアルコールへの還元は、一般に、当該技術分野において既知の還元剤(例えば水素化ホウ素ナトリウム)を用いて実施することができる。当業者に周知の方法によるOHからハロゲンのような脱離基への変換、そして続くヒドリド反応剤(例えば水素化ホウ素ナトリウムまたはジイソブチルアルミニウムヒドリド)による処理によって、式(1)の化合物を得る。所望により、例えばエナンチオ選択的/ジアステレオ選択的水素化触媒を用いて、例えばAngew. Chem. Int. Ed 2001, 40, 40-73に、特にそのスキーム36に記載のように、式(13)のアルコール中間体またはその塩を、1個のジアステレオマー(RまたはS)として得ることができる。
反応(4)→(5)および(5)→(1)において、立体化学が重要であり得る。好ましい態様において、式(4)、(5)および(1)の化合物またはそれらの塩の立体化学は、式(4−a)、(5−a)および(1−a)
Figure 2010515698
〔式中、R1は水素または上記定義の窒素保護基であり、R4は上記定義のCO−活性化基である〕
である。
中間体としての式(13)の2級アルコールまたはその塩を製造するとき、これは好ましくは式(13−a)
Figure 2010515698
〔式中、R1は水素または上記定義の窒素保護基である〕
の立体配置を有する。
サブセクションC−2: 方法2
他の態様において、本発明の対象は、式(1)
Figure 2010515698
〔式中、R1は水素または上記定義の窒素保護基である〕
の化合物またはその塩を製造する方法であって:
a) 式(7)
Figure 2010515698
〔式中、R1およびR2は互いに独立して水素または上記定義の窒素保護基である〕
の化合物またはその塩を得て、
b) 式(7)の化合物またはその塩をWittig反応に付して、式(8)
Figure 2010515698
〔式中、R1およびR2は互いに独立して水素または上記定義の窒素保護基であり、R5は水素またはアルキルである〕
の化合物またはその塩を得て、
c) 式(8)の化合物またはその塩を還元して、式(9)
Figure 2010515698
〔式中、R1およびR2は互いに独立して水素または上記定義の窒素保護基であり、R5は水素またはアルキルである〕
の化合物またはその塩を得て、
d) 所望により窒素保護基を除去して、式(10)
Figure 2010515698
〔式中、R5は水素またはアルキルである〕
の化合物またはその塩を得て、そして
e) 式(10)または(9)の化合物またはその塩、好ましくは式(10)の化合物またはその塩を閉環条件下で反応させて、式(1)〔式中、R1は水素または窒素保護基であり、好ましくはR1は水素である〕の化合物、またはその塩を得る
工程を含む方法である。
本発明は、工程(a)〜(e)を含む上記方法に関し、また各反応工程(a)〜(e)にも関する。さらに、本発明はまた、各反応工程(a)〜(e)によって得られる生成物、および完全な一連の反応(a)〜(e)によって得られる生成物に関する。
所望により、式(10)の化合物またはその塩を閉環条件下で反応させて式(1)(式中、R1は水素である)の化合物またはその塩を得た後、上記亭のような好適な窒素保護剤で処理してR1が窒素保護基である式(1)の化合物を得ることができる。
好ましい態様において、式(7)のR1が窒素保護基(セクションAに定義のような)であり、R2が水素である。同じことが式(8)と(9)にも適用される。
式(7)の化合物またはその塩をWittig反応で反応させて、式(8)の化合物またはその塩を得る。Wittig反応は通常、リンイリド(ホスホランとも呼ばれる)で式(7)のアルデヒドまたはその塩を処理して、式(8)のオレフィンまたはその塩を得る。通常、当業者に周知の方法でホスホニウム塩を塩基で処理してリンイリドを製造し、通常、ホスフィンとアルキルハライドからホスホニウム塩を製造する。
本明細書において、好ましくは式(Ar)P=CH−CO−R(式中、Arはアリールであり、Rはアルキルである)の化合物をWittig反応に用いる。特にPhP=CH−CO−CをWittig反応に用いる。
本明細書のオレフィン上の記号
Figure 2010515698
は共有結合を意味し、オレフィンの(E)立体異性体と(Z)立体異性体それぞれを含む。さらに、(E)と(Z)立体異性体の混合物も含む。
さらに、式(8)の残基R5は水素またはアルキルである。好ましくは、R5はC1−C6アルキル、より好ましくはエチルである。同じことが式(9)と(10)にも適用される。
式(8)の化合物またはその塩の二重結合を水素化して、式(9)の化合物またはその塩を得る。一般に、既知の方法で水素化を実施することができる。好ましくは、Pd/C触媒の存在下で水素化を実施する。
通常、0℃〜60℃、好ましくは20℃〜50℃で水素化を行う。適用する水素圧は通常1bar〜30bar、好ましくは2bar〜25barの範囲である。反応時間は通常、1時間〜30時間、好ましくは5時間〜20時間の範囲である。
式(9)の少なくとも1個の残基R1またはR2が上記定義の窒素保護基であるとき、任意の反応工程において当該技術分野において周知の方法によって、特に上記参考書籍の関連する部分に記載のようにこれを除去して、式(10)の化合物を得ることができる。ある態様が窒素保護基の除去を必要とするならば、通常、既知の方法を用いてかかる除去を実施することができる。好ましくは、SOCl、塩酸、硫酸またはトリフルオロ酢酸を用いて窒素保護基を除去する。窒素保護基がN−ベンジルであるとき、水素化または何らかの好適な酸化剤、例えば硝酸セリウムアンモニウム(CAN)または2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン(DDQ)によってこれを除去することができる。
式(10)の化合物またはその塩を閉環条件に付して、式(1)の化合物またはその塩を得る。好適な閉環条件は塩基を用いるものである。使用する好ましい塩基はアルキルアミンまたはアルカリ金属アルコキシドである。特に好ましいものはトリエチルアミンまたはナトリウムメトキシドである。
上記反応において、立体化学が重要であり得る。好ましい態様において、式(7−a)、(8−a)、(9−a)および(10−a)
Figure 2010515698
〔上記式中、R1、R2およびR5は式(7)〜(10)について上記定義のとおりである〕
に示すような立体配置を有する化合物またはその塩を使用する。さらに、好ましくは上記定義の式(1−a)の化合物またはその塩を得る。
式(7)の化合物またはその塩から開始するキーラクタム(1)またはその塩の製造の好ましい態様を次のスキーム7に示す。
Figure 2010515698
スキーム7
スキーム7において「R1」は窒素保護基、好ましくはBOCである。
他の態様において、本発明は、本明細書に定義の式(7−a)の化合物を本明細書に定義の式(1−a)の化合物に変換するスキーム7に記載の完全な一連の反応に関し、またスキーム7に示す各反応工程にも関する。さらに他の態様において、本発明はスキーム7に記載の完全な一連の反応によって得られる生成物に関し、またスキーム7に示す各反応工程で得られる生成物にも関する。
サブセクションC−3: 方法3
方法1で形成される式(5)のアリールケトンの還元とは別に、sp混成脱離基にビフェニルアニオンを加えることができる。
したがって、本発明のさらなる対象は、式(1)
Figure 2010515698
〔式中、R1は水素または上記定義の窒素保護基である〕
の化合物またはその塩を分離する方法であって、式(11)
Figure 2010515698
〔式中、R1は水素または上記定義の窒素保護基であり、R6は下記定義の脱離基である〕
の化合物またはその塩と活性化(例えばメタル化)ビフェニル化合物、好ましくはビフェニルマグネシウムハライドとを反応させること
を含む方法である。
R1はセクションA:キーラクタム(1)またはその塩それ自体で上記した窒素保護基であってよく、好ましくは、R1は水素である。
一般に、R6は好適な脱離基である。好適な脱離基の例は、アミノ、アルコキシ(例えばメトキシ、エトキシ)、カルボキシレート、ハロゲン(例えばフルオライド、クロライド、ブロマイド、アイオダイド)、アジド、チオシアネート、ニトロ、シアニド、トシレート、トリフレートおよびメシレートである。好ましくは、R6はアイオダイド、トシレートまたはメシレートである。
用語「活性化ビフェニル化合物」に関して、サブセクションC−1の方法1についての上記説明を参照する。好ましくは、活性化ビフェニル化合物はビフェニルマグネシウムハライド、とりわけビフェニルマグネシウムブロマイドである。
R1が水素である下記の好ましい態様に従って、該反応を実施することができる:
既知のピログルタミノール(CAS# 17342-08-4)から出発して、周知の方法、例えばRichard C. Larock, “Comprehensive Organic Transformations: A Guide to Functional Group Preparations”, Second Edition, Wiley-VCH Verlag GmbH, 2000に記載のように、特にその関連する部分に記載のように、アルコールを脱離基(例えばアイオダイド[CAS# 29266-73-7]、トシレート[CAS# 51693-17-5]またはメシレート)で置換して、式(11)の化合物を得る。次いで、所望により触媒量または化学量論量の他の金属(例えば銅、亜鉛、パラジウム)の存在下でビフェニルマグネシウムハライド、特にビフェニルマグネシウムブロマイド(またはメタル化ビフェニル、例えばLi、Zn)を加えて、式(1)の化合物を得る。
他の態様において、FeまたはMn触媒クロスカップリング反応条件下で、例えばFeCl、Fe(acac)またはMnClを用いて、例えばAngew. Chem. Int. Ed., 2004, 43 3955-3957、Org. Lett., 2004, 6, 1297-1299、Chem. Commun., 2004, 2822-2823、J. Am. Chem. Soc., 2004, 126, 3686-3687、Synlett, 2001, 1901-1903またはSynthesis, 1998, 1199-1205に記載のように、式(11)(式中、R6は脱離基、好ましくはハロ(例えばブロモまたはヨード)またはトシレートまたはメシレート基である)とビフェニルマグネシウムハライドとのカップリングを行う。Fe触媒クロスカップリング反応条件は、好ましくはFeClを用いて行う。
さらに他の態様において、触媒量または化学量論量で用いる金属塩添加剤の存在下で、式(11)(式中、R6は脱離基、好ましくはハロ(例えばブロモまたはヨード)またはトシレートまたはメシレート基である)の化合物またはその塩とビフェニルマグネシウムハライドとのカップリングを行う。有用な金属塩添加剤は、例えば銅(I)、銅(II)、亜鉛(II)、銀(I)、カドミウム(II)、水銀(II)、アルミニウム(III)、ガリウム(III)、インジウム(III)、スズ(IV)、チタン(IV)またはジルコニウム(IV)の塩である。かかる塩の例は、対応するクロライド、ブロマイド、アイオダイド、カルボネート、ヒドロキシド、オキシド、C−C−アルカノエート、例えばアセテートまたはプロピオネート、C−C−アルコキシド、例えばメトキシドおよびエトキシド、トリフルオロアセテート、アセチルアセトネート、硝酸塩、シアニド、硫酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩またはパラトルエンスルホン酸塩である。好ましい金属塩添加剤は銅の塩、例えばシアン化銅であり、これは好ましくは化学量論量で使用する。
一般に、R1が水素であるとき、さらなる塩基(例えばイソプロピルマグネシウムクロライドまたはNaH)を加えてNHプロトンを除去することによって、1当量以上のGrignard試薬(または他のメタル化種)の使用を回避することができる。
反応の立体化学は興味深いものであり得る。好ましくは、式(11−a)
Figure 2010515698
〔式中、R1およびR6は式(11)の化合物またはその塩について上記定義のとおりである〕
の立体配置を有する化合物またはその塩を使用する。さらに、好ましくは式(1−a)の化合物またはその塩を得る。
式(1)の化合物、好ましくは式(1−a)の化合物に加えて、式(11)、好ましくは式(11−a)の化合物についてR1が水素であるとき、対応する式(19)、好ましくは式(19−a)
Figure 2010515698
のアジリジンまたはその塩を形成させることができる。
J. Org. Chem., 1988, 53, 4006に記載されている式(19)の化合物またはその塩を単離して、式(11)の化合物を式(1)の化合物に段階的方法によって変換することができる。あるいは、式(19)の化合物をインサイチュで製造することができる。
サブセクションC−4: 方法4
キーラクタム(1)またはその塩の別の製造方法は、ピログルタミノールの1級アルコールをアルデヒドに酸化して、次いで活性化(例えばメタル化)ビフェニルを加えて2級アルコールを(例えば水素化または還元によって)除去することである。当該技術分野において周知の方法で、例えばJ. Org. Chem., 1987, 52, 4352に記載のように、活性化(例えばメタル化)ビフェニルを式(12)のアルデヒドまたはその塩に加えることができる。さらに、式(12)の化合物またはその塩を製造する方法が文献、例えばBiochemistry, 1985, 24, 3907に記載されている。
したがって、本発明のさらなる対象は、式(1)
Figure 2010515698
〔式中、R1は水素または上記定義の窒素保護基である〕
の化合物またはその塩を製造する方法であって:
a) 式(12)
Figure 2010515698
〔式中、R1は水素または上記定義の窒素保護基である〕
の化合物またはその塩を得て、
b) 化合物(12)またはその塩と活性化(例えばメタル化)ビフェニル化合物とを反応させて、式(13)
Figure 2010515698
〔式中、R1は水素または上記定義の窒素保護基である〕
の化合物またはその塩を得て、
c) 式(13)の化合物またはその塩を還元して、式(1)の化合物またはその塩を得る
工程を含む方法である。
他の態様において、本発明は、工程(a)〜(c)を含む上記方法に関し、また各反応工程(a)〜(c)にも関する。さらに他の態様において、本発明はまた、各反応工程(a)〜(c)によって得られる生成物、および完全な一連の反応(a)〜(c)によって得られる生成物に関する。
R1はセクションA:キーラクタム(1)またはその塩それ自体で上記した窒素保護基であってよく、好ましくは、R1は水素である。
用語「活性化ビフェニル化合物」に関して、サブセクションC−1の方法1についての上記説明を参照する。好ましくは、活性化ビフェニル化合物はビフェニルマグネシウムハライド、とりわけビフェニルマグネシウムブロマイドである。
一般に、既知の方法によって式(13)の2級アルコールまたはその塩を還元することができる。好ましい態様において、OH基を脱離基に変換する。好ましい脱離基はサブセクションC−4に上記されている。続いて還元剤で処理して、式(1)の化合物またはその塩を導く。好適な還元剤は、例えばサブセクションC−1に上記されている。
好ましい態様において、化合物(12)および(13)またはその塩は式(12−a)および(13−a)
Figure 2010515698
〔式中、R1は化合物(12)および(13)について上記定義のとおりである〕
の立体配置を有する。さらに好ましくは式(1−a)の化合物またはその塩を得る。
式(12)の化合物の製造は、文献、例えばBiochemistry, 1985, 24, 3907に記載されている。
好ましい態様において、式(13)の化合物を得る式(12)の化合物の反応は、JOC 1987, 52, 4352に記載のGrignard付加と同様である。
サブセクションC−5: 方法5
キーラクタム(1)の別の製造方法は、1,5−ジヒドロピロール−2−オンまたはその塩から出発し、重要な工程として化学選択的またはエナンチオ選択的水素化を用いる反応である。
したがって、本発明のさらなる対象は、式(1)
Figure 2010515698
〔式中、R1は水素または上記定義の窒素保護基である〕,
の化合物またはその塩を製造する方法であって:
a) 式(14)
Figure 2010515698
の化合物、またはその塩を得て、
b) 式(14)の化合物またはその塩と4−ホルミルビフェニルを反応させて、式(15)
Figure 2010515698
の化合物またはその塩を得て、
c) 化合物(15)またはその塩を水素化して、式(16)
Figure 2010515698
の化合物またはその塩を得て、そして
d) 式(16)の化合物またはその塩を還元して、式(1)の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を得る
工程を含む方法である
(ここで、式(14)〜(16)において、R1は水素または上記定義の窒素保護基である)。
他の態様において、本発明は、工程(a)〜(d)を含む上記方法に関し、また各反応工程(a)〜(d)にも関する。さらに他の態様において、本発明はまた、各反応工程(a)〜(d)によって得られる生成物、および完全な一連の反応(a)〜(d)によって得られる生成物に関する。
R1はセクションA:キーラクタム(1)またはその塩それ自体で上記した窒素保護基であってよく、好ましくは、R1は水素である。
式(14)の化合物またはその塩と4−ホルミルビフェニルとの反応は、好ましくは塩基、特に水酸化ナトリウムの存在下で行う。
化合物(16)またはその塩を得るための化合物(15)またはその塩の水素化は、好ましくはエナンチオ選択的水素化によって、好ましくは次に記載のように行う。
化合物(1)またはその塩を得るための化合物(16)またはその塩の水素化は、好ましくはパラジウム炭素触媒によって行う。あるいは、還元条件下で、例えばヒドリド還元剤、例えばNaBH−NiCl、NaBH−BiClまたはNaBH−InClを用いて、式(16)の化合物またはその塩を式(1)の化合物またはその塩に変換することができる。
好ましい態様において、化合物(16)またはその塩の立体配置は式(16−a)
Figure 2010515698
〔式中、R1は式(16)に定義のとおりである〕
である。さらに、好ましくは式(1−a)の化合物またはその塩を得る。
方法5の好ましい態様を次のスキーム8で例示する。
Figure 2010515698
スキーム8
他の態様において、本発明は、本明細書に定義の式(14)の化合物を本明細書に定義の式(1−a)の化合物に変換するスキーム8に記載の完全な一連の反応に関し、またスキーム8に示す各反応工程にも関する。さらに他の態様において、本発明はスキーム8に記載の完全な一連の反応によって得られる生成物に関し、またスキーム8に示す各反応工程で得られる生成物にも関する。
R1が水素である式(14)の化合物またはその塩は、例えばJ & W PharmaLab LLCのような供給業者から商業的に入手可能である。Nを保護基PGで保護するための、上記定義の好適な窒素保護剤による式(14)(式中、R1は水素である)の化合物の処理を、上記方法に従って実施することができる。
塩基、例えばアルカリ金属塩基(例えばNaOHまたはKOH)の存在下、例えばJ. Org. Chem., 2002, 67 (14), 4702、Synthesis, 2004, (10), 1560およびSynth. Commun., 2002, 32 (7), 1031に記載のように、式(14)(式中、R1は水素または窒素保護基である)の化合物またはその塩をビフェニル−4−カルボアルデヒドと反応させて、式(15)(式中、R1は水素または窒素保護基である)の化合物またはその塩に変換することができる。
例えばエナミド基質について使用する不斉水素化を用いて、例えばTetrahedron Asymm., 1991, 2(1), 51に、特にその式8aと8bの化合物について記載のように、またはJ Org Chem 1994, 59(2), 297に記載のように、式(15)(式中、R1は水素または窒素保護基である)の化合物またはその塩を化学選択的水素化およびエナンチオ選択的水素化して、式(16−a)(式中、R1は水素または窒素保護基である)の化合物またはその塩を得ることができる。
例えば水素化条件下で、例えばSynthesis, 1993, 216に記載のように例えばPd/Cを用いて、または還元剤を用いて、例えばNaBHのようなヒドリド反応剤を用いて、例えばJ. Org. Chem, 2006, 71(5), 2173に記載のように、特にその化合物8の化合物15への変換について記載のように、式(16−a)(式中、R1は水素または窒素保護基である)の化合物またはその塩を式(1−a)(式中、R1は水素または窒素保護基である)の化合物に還元することができる。
スキーム8に記載の方法の好ましい態様は、R1が水素である化合物に関する。スキーム8に記載の方法のさらに好ましい態様は、R1が水素である化合物と、化合物(16−a)から(1−a)への還元をPd/Cと水素で行うものに関する。
あるいは、次のスキーム9〜12に記載のように、式(14)の化合物またはその塩を式(1)の化合物、好ましくは式(1−a)の化合物に変換することができる。スキーム9〜12に記載の方法の好ましい態様において、それらの化合物のR1が水素である。
Figure 2010515698
スキーム9
他の態様において、本発明は、本明細書に定義の式(14)の化合物を本明細書に定義の式(1−a)の化合物に変換するスキーム9に記載の完全な一連の反応に関し、またスキーム9に示す各反応工程にも関する。さらに他の態様において、本発明はスキーム9に記載の完全な一連の反応によって得られる生成物に関し、またスキーム9に示す各反応工程で得られる生成物にも関する。
スキーム9は、上記式(15)の化合物のエナンチオ選択的水素化によって式(1−a)の化合物を直接導くスキーム8の具体的な態様を含む。すなわち、この態様は、化学選択性が存在せず、したがってピロリジノン基のエンドおよびエキソC=C結合がエナンチオ選択的水素化条件下で還元される、式(15)の化合物またはその塩のエナンチオ選択的水素化を意味する。
Figure 2010515698
スキーム10
他の態様において、本発明は、本明細書に定義の式(14)の化合物を本明細書に定義の式(1−a)の化合物に変換するスキーム10に記載の完全な一連の反応に関し、またスキーム10に示す各反応工程にも関する。さらに他の態様において、本発明はスキーム10に記載の完全な一連の反応によって得られる生成物に関し、またスキーム10に示す各反応工程で得られる生成物にも関する。
スキーム10は、式(15)(式中、R1は水素または窒素保護基である)の化合物またはその塩の還元が化学選択的であって、これによって式(16)(式中、R1は水素または窒素保護基である)の化合物を得る別の経路を記載する。例えばDMF中でNa(S)とNaHCOを用いた条件下で、Monatshefte fuer Chemie 1995, 126(3), 355、Monatshefte fuer Chemie 1986, 117(2), 185およびLiebigs Annalen der Chemie, 1986, 1241に記載のように、この化学選択的水素化を実施することができる。あるいは、Pd/Cを用いて、例えばHelv. Chim. Acta, 1987, 70(8), 2098に記載のようにこれを行うことができる。例えばHelv Chim Acta 1987, 70, 2098の式5の化合物に記載のように、式(16)の化合物またはその塩をラセミ分割し、続いて例えばスキーム8に記載のものと同じ反応条件下で、得られた式(16−a)の化合物を還元して、式(1−a)の化合物またはその塩を導くことができる。これら2個の最終工程であるラセミ分割と還元を逆の順序で実施することができる。すなわち、例えばスキーム8の式(16−a)の化合物について上記ものと同じ反応条件下で、式(16)の化合物またはその塩を還元し、次いで例えば式(16)の化合物について上記のものと同じ反応条件下で、式(1)の化合物またはその塩をラセミ分割することができる。
Figure 2010515698
スキーム11
他の態様において、本発明は、本明細書に定義の式(14)の化合物を本明細書に定義の式(1−a)の化合物に変換するスキーム11に記載の完全な一連の反応に関し、またスキーム11に示す各反応工程にも関する。さらに他の態様において、本発明はスキーム11に記載の完全な一連の反応によって得られる生成物に関し、またスキーム11に示す各反応工程で得られる生成物にも関する。
式(14)の化合物またはその塩を式(1−a)の化合物またはその塩に変換する別の経路をスキーム11に示す。この経路に従って、上記定義の式(15)の化合物またはその塩の還元によって、本明細書に定義の式(1)の化合物またはその塩を直接導く。例えば標準的な水素化条件、例えばPd/Cと水素下で、この還元を実施することができる。上記のとおり、続くラセミ分割によって本明細書に定義の式(1−a)の化合物またはその塩を導く。
Figure 2010515698
スキーム12
他の態様において、本発明は、本明細書に定義の式(14)の化合物を本明細書に定義の式(1−a)の化合物に変換するスキーム12に記載の完全な一連の反応に関し、またスキーム12に示す各反応工程にも関する。さらに他の態様において、本発明はスキーム12に記載の完全な一連の反応によって得られる生成物に関し、またスキーム12に示す各反応工程で得られる生成物にも関する。
あるいは、スキーム12に従って、本明細書に定義の式(15)の化合物またはその塩を式(21)(式中、R1は水素または窒素保護基である)の化合物またはその塩に化学選択的に還元することができる。例えばスキーム8の式(16−a)の化合物について記載のようにこの還元を行うことができる。続いて、エナンチオ選択的水素化条件下で、例えばJ. Chem. Soc., Perkin Trans 1, 1998, 1403に記載のように、特にその化合物7a−dについて記載のように、本明細書に記載の式(21)の化合物またはその塩を式(1−a)の化合物またはその塩に変換することができる。あるいは、例えばPd/Cと水素を用いて、式(21)の化合物またはその塩を式(1)の化合物またはその塩に水素化することができる。上記のように、ラセミ分割によって本明細書に定義の式(1−a)の化合物またはその塩を導くことができる。
サブセクションC−6: 方法6
キーラクタム(1)またはその塩を製造する方法6はまた、式(16)の化合物またはその塩を還元する反応工程を含んでいる。しかし、化合物(16)またはその塩を製造する該方法は方法5とは異なる。
方法6は、所望により式(16)の化合物のキラル中心での望ましい立体配置を確立するためのキラル相間移動触媒(chiral phase transfer catalyst)を用いた、1,5−ジヒドロピロール−2−オンまたはその塩からの合成を含む。続いて、例えばスキーム8の式(16−a)の化合物について記載のように、例えば水素化による還元によって、キーラクタム(1)またはその塩を得る。
したがって、本発明のさらなる対象は、式(16)
Figure 2010515698
の化合物またはその塩を製造する方法であって、
塩基の存在下、好ましくは塩基とキラル相間移動触媒の存在下で、式(14)
Figure 2010515698
の化合物またはその塩と活性化4−メチルビフェニルとを反応させて、式(16)の化合物またはその塩を得ることを含む方法に関する(式(14)および(16)において、R1は水素または上記定義の窒素保護基である)。
R1はセクションA:キーラクタム(1)またはその塩それ自体で上記した窒素保護基であってよく、好ましくは、R1は水素である。
好ましくは、キラル相間移動触媒を用いて、式(16−a)に示す立体配置を有する化合物(16)またはその塩を製造する。好ましくは、式(1−a)の立体配置を有するキーラクタムまたはその塩を製造する。
一般に、既知のキラル相間移動触媒が好ましい。キラル相間移動触媒の例には、キラルクラウンエーテルまたはより好ましくは、キナ・アルカロイド類が含まれる。好適なキキラル相間移動触媒の具体的な例は、PTC Communications, Inc., 900 Briggs Road, Suite 145, Mt. Laurel, NJ 08054 USAから出版されている“Industrial Phase-Transfer Catalysis”のイシュー17、ページ1〜15に記載されている。
活性化4−メチルビフェニルは式Ph−Ph−CH−X(式中、Xは脱離基である)の化合物である。一般に、脱離基について上記サブセクションC−3の説明を適用する。好ましくは、Xはハロゲン、とりわけブロマイドである。
好ましい態様において、この工程で使用する塩基はアルキルリチウム塩基、例えばBuLi、またはアルカリ金属ヒドロキシド、例えばKOHであるか、またはLDAであり;例えばSynlett, 2003, (2), 271、Synlett, 2004, (2), 247およびPerkin Transactions 1, 1990, (8), 2350に記載されている。
この経路の具体的な態様において、式(16)または(1)の化合物またはそれらの塩を、サブセクションC−5に詳述したように分割して、それぞれ式(16−a)または(1−a)の化合物またはそれらの塩を得ることができる。
方法6の好ましい態様を次のスキーム13に例示する。
Figure 2010515698
スキーム13
他の態様において、本発明は、本明細書に定義の式(14)の化合物を本明細書に定義の式(1−a)の化合物に変換するスキーム13に記載の完全な一連の反応に関し、またスキーム13に示す各反応工程にも関する。さらに他の態様において、本発明はスキーム13に記載の完全な一連の反応によって得られる生成物に関し、またスキーム13に示す各反応工程で得られる生成物にも関する。
スキーム13に記載の方法の好ましい態様は、R1が水素である化合物に関する。スキーム13に記載の方法のさらに好ましい態様は、R1が水素である化合物と、化合物(16−a)から(1−a)への還元をPd/Cと水素で行うものに関する。
この態様の第1工程(式(14)の化合物またはその塩の式(16−a)の化合物またはその塩への変換)における特に好ましい塩基とキラル転移触媒は、例えば上記塩基とキラル触媒の群から選択される。例えば水素化条件下で、Pd/Cを用いるか、または上記サブセクションC−5に記載のように、続く式(16−a)の化合物またはその塩を還元して、式(1−a)の化合物またはその塩を得ることができる。
サブセクションC−7: 方法7
キーラクタム(1)またはその塩の製造についての方法7はまた、式(15)の化合物またはその塩を水素化して化合物(16)またはその塩を得て、式(16)の化合物またはその塩を還元してキーラクタム(1)またはその塩を得る工程を含む。しかし、化合物(15)またはその塩を製造する該方法は、方法5とは異なる。
方法7はN−保護スクシンイミドまたはその塩から出発し、重要な工程として化学選択的およびエナンチオ選択的水素化と続ける。
したがって、本発明のさらなる対象は、式(15)
Figure 2010515698
〔式中、R1は水素または上記定義の窒素保護基である〕
の化合物またはその塩を製造する方法であって、
式(17)
Figure 2010515698
の化合物またはその塩と4−メチルビフェニルに由来する有機金属反応剤とを反応させて、式(15)の化合物またはその塩を得ることを含む方法である。この方法の好ましい態様において、式(15)の化合物は下記
Figure 2010515698
〔式中、R1は水素または上記定義の窒素保護基である〕
立体構造を有する。
好ましくは、R1は水素またはセクションA:キーラクタム(1)またはその塩それ自体で上記した窒素保護基である。特にR1はピバロイルまたはBOCである。
4−メチルビフェニルに由来する有機金属反応剤は好ましくは、式Ph−Ph−CH−Y、好ましくは4−ビフェニル−CH−Y(式中、Yは求核基である)の化合物である。好ましい式Ph−Ph−CH−Y、好ましくは4−ビフェニル−CH−Yの化合物は、例えば4−ビフェニルメチルマグネシウムハライド(Grignard試薬)である。求核基Yは好ましくは、基MXであり、ここでXはハロゲンであり、MはMgまたはZnである。好適なハライドは、一般に、クロライド、ブロマイドおよびアイオダイドであり、ブロマイドが特に好ましい。
4−メチルビフェニルに由来する有機金属反応剤のさらなる例は、4−ビフェニルメチルリチウム、4−ビフェニルメチル銅酸化物(低および高度銅酸化物)、4−ビフェニルメチル亜鉛である。これらの化合物は個別に、または他の金属、例えば銅、亜鉛、パラジウム、プラチナ、鉄、イリジウムまたはルテニウムの存在下で使用され得る。
好ましくは、上記式において、YがMgBrである(4−ビフェニルメチルマグネシウムブロマイド)。
方法7の好ましい態様を次のスキーム14に例示する。
Figure 2010515698
スキーム14
他の態様において、本発明は、本明細書に定義の式(14)の化合物を本明細書に定義の式(1−a)の化合物に変換するスキーム14に記載の完全な一連の反応に関し、またスキーム14に示す各反応工程にも関する。さらに他の態様において、本発明はスキーム14に記載の完全な一連の反応によって得られる生成物に関し、またスキーム14に示す各反応工程で得られる生成物にも関する。
この態様において、式(17)の化合物またはその塩から、Grignard条件下で、例えばPerkin Transactions 1, 1993, (21), 2567に記載のものと同様に、式(15)の化合物またはその塩を製造する。次に、エナンチオ選択的水素化によって、例えば上記のように、式(15)の化合物またはその塩を式(16−a)の化合物またはその塩に変換することができる。さらに、例えば水素化条件下で式(16−a)の化合物またはその塩を還元して、式(1−a)の化合物またはその塩を得ることができる。好ましい態様において、Pd/Cを用いて式(16−a)の化合物またはその塩の還元を実施する。あるいは、上記のように式(17)の化合物から製造した式(15)の化合物を、スキーム9〜12に記載のように式(1)、好ましくは式(1−a)の化合物に変換することができる。
サブセクションC−8: 方法8
本発明のさらに他の態様において、例えばスキーム14に記載のように、式(6)(式中、R1は水素または窒素保護基である)の化合物またはその塩から、上記式(21)(式中、R1は水素または窒素保護基である)の化合物またはその塩を製造することができる。
Figure 2010515698
スキーム14
他の態様において、本発明は、本明細書に定義の式(21)の化合物を本明細書に定義の式(1−a)の化合物に変換するスキーム14に記載の完全な一連の反応に関し、またスキーム14に示す各反応工程にも関する。さらに他の態様において、本発明はスキーム14に記載の完全な一連の反応によって得られる生成物に関し、またスキーム14に示す各反応工程で得られる生成物にも関する。
この態様において、例えば上記4−メチルビフェニルに由来する有機金属反応剤を用いて、式(6)(式中、R1は水素または窒素保護基である)の化合物またはその塩から、式(22)(式中、R1は水素または窒素保護基である)の化合物またはその塩を製造する。次に、脱水条件下、例えばBurgess試薬を用いて、式(22)の化合物またはその塩を式(21)(式中、R1は上記のとおりである)の化合物またはその塩に変換する。あるいは、例えばメシル化し、続いてNaOHのような塩基で処理して3級アルコールを活性化して、式(21)の化合物またはその塩を得ることができる。
スキーム14に記載の方法の好ましい態様において、式(21)の化合物は下記
Figure 2010515698
〔式中、R1は水素または上記定義の窒素保護基である〕
立体化学を有する。
例えば上記のように、式(21)の化合物またはその塩、好ましくは式(21−a)の化合物を、式(1)の化合物またはその塩、好ましくは式(1−a)の化合物またはその塩に変換することができる。
セクションD: 上記セクションで生じた新規かつ発明性のある化合物
上記方法には多様な新規かつ発明性のある化合物が含まれる。したがって、本発明のさらなる対象は、次に示す化合物である。
式(2)
Figure 2010515698
〔式中、R1は水素または上記定義の窒素保護基である〕
の化合物またはその塩、好ましくは式(2−a)
Figure 2010515698
の立体配置を有するもの。
式(2−a)の好ましい態様において、R1は水素またはピバロイルおよびt−ブチルオキシカルボニル(BOC)から選択される窒素保護基である。
式(4)
Figure 2010515698
〔式中、R1は水素または上記定義の窒素保護基であり、R4はモルホリンである〕
の化合物またはその塩、好ましくは式(4−a)
Figure 2010515698
〔式中、R1およびR4は式(4)について上記定義のとおりである〕
の立体配置を有するもの。
式(8)
Figure 2010515698
〔式中、R1およびR2は互いに独立して水素または上記定義の窒素保護基であり、R5は水素またはアルキルである〕
の化合物またはその塩、好ましくは式(8−a)
Figure 2010515698
の立体配置を有するもの。
式(9)
Figure 2010515698
〔式中、R1およびR2は互いに独立して水素または上記定義の窒素保護基であり、R5は水素またはアルキルである〕
の化合物またはその塩、好ましくは式(9−a)
Figure 2010515698
の立体配置を有するもの。
式(10)
Figure 2010515698
〔式中、R5は水素またはアルキルである〕
の化合物またはその塩、好ましくは式(10−a)
Figure 2010515698
の立体配置を有するもの。
式(13)
Figure 2010515698
〔式中、R1は水素または上記定義の窒素保護基である〕
の化合物またはその塩、好ましくは式(13−a)
Figure 2010515698
の立体配置を有するもの。
式(15)
Figure 2010515698
〔式中、R1は水素または上記定義の窒素保護基である〕
の化合物またはその塩。
式(16)
Figure 2010515698
〔式中、R1は水素または上記定義の窒素保護基である〕
の化合物またはその塩、好ましくは式(16−a)
Figure 2010515698
を有するもの。
式(20)
Figure 2010515698
の化合物またはその塩、好ましくは式(20−a)
Figure 2010515698
の立体配置を有するもの
(ここで、上記両式においてR1は水素または上記定義の窒素保護基であり、R10は本明細書に定義の鹸化され得る基および/または脱カルボキシル化され得る基であり、R11は水素またはメチルである)。好ましくは、R10は−O−アルキル、特に−O−Etまたは−O−Me、好ましくは−O−Etであるか、または−O−アリールであり、特にアリールはフェニルである。他の好ましい態様において、R10は−O−アルキルアリール、例えば−O−ベンジルである。
式(21)
Figure 2010515698
〔式中、R1は水素または上記定義の窒素保護基である〕
の化合物またはその塩。
式(22)
Figure 2010515698
〔式中、R1は水素または上記定義の窒素保護基である〕
の化合物またはその塩。
結晶形の式(5)
Figure 2010515698
〔式中、R1は水素または上記定義の窒素保護基である〕
の化合物またはその塩、好ましくは式(5−a)
Figure 2010515698
の立体配置を有するもの。
好ましい態様において、式(5−a)の結晶性化合物またはその塩は、単斜晶結晶系を含む。さらに好ましくは、本発明の結晶生成物は空間群P21を含む。
さらなる態様において、本発明は、本明細書に定義の式(1)、(1−a)、(1−b)、(1’)、(1”)、(1’−a)、(1”−a)、(2)、(2−a)、(2−b)、(2’)、(2’−a)、(2”)、(2”−a)、(3)、(3−a)、(3−b)、(4)、(4−a)、(5)、(5−a)、(7)、(7−a)、(8)、(8−a)、(9)、(9−a)、(10)、(10−a)、(11)、(11−a)、(12)、(12−a)、(13)、(13−a)、(14)、(15)、(15−a)、(16)、(16−a)、(17)、(18)、(19)、(20)、(20−a)、(21)、(21−a)または(22)の化合物またはその塩;より好ましくは本明細書に定義の式(1)、(1−a)、(1−b)、(1’)、(1”)、(1’−a)、(2)、(2−a)、(2−b)、(2’)、(2’a)、(3)、(3−a)、(4)、(4−a)、(5)、(5−a)、(7)、(7−a)、(8)、(8−a)、(9)、(9−a)、(10)、(10−a)、(13)、(13−a)、(15)、(16)、(16−a)、(20)、(20−a)、(21)または(22)の化合物またはその塩;特にR1が上記好ましい定義から選択されるものに関する。
さらなる態様において、本発明は、本明細書に定義の結晶形の式(1)、(2)、(3)または(10)、好ましくは(1−a)、(2−a)または(10−a)の化合物またはその塩に関する。
本発明の具体的な態様は、実施例において提供され − したがって本発明は、極めて好ましい態様において、実施例に記載の化合物から選択される上記式の化合物またはその塩、ならびに本発明によるその使用に関する。
セクションE: 実施例
本発明を説明するために下記実施例を供するが、その範囲を限定しない。しかし、これらは本発明の反応工程、中間体および/または方法の好ましい態様を意味する。
略語
Figure 2010515698
Figure 2010515698
記載のNMRデータにおいて、下記略語を用いる:s、一重項;d、二重項;t、三重項;q、四重項;quint.、五重項;m、多重項。
実施例1−1: (S)−5−(モルホリン−4−カルボニル)ピロリジン−2−オン
Figure 2010515698
方法1
48g ジシクロヘキシルカルボジイミド、30gの商業的に入手可能なL−ピログルタミン酸と3.1g ヒドロキシベンゾトリアゾールの20.2g モルホリン混合物に、約−15℃で170ml ジクロロメタンを加えた。混合物を室温に温めた。懸濁液を濾過し、290ml THFで希釈した。混合物を濃縮して懸濁液を得て、これを濾過して41g (S)−5−(モルホリン−4−カルボニル)ピロリジン−2−オンを得た。
融点(以後「mpt」と称する):130−132℃。1H-NMR (DMSO): 1.87 (1H); 2.19 (1H); 2.28 (1H); 3.35-3.65 (8H); 4.51 (1H); 7.70 (1H)。MS (ESI, m/e) 199 [M+H]+; 397 [2M+H]+
GCで測定したエナンチオマー過剰(ee):98.0%(4−a、R1=H;R4=モルホリン)。
方法2
5g S−ピログルタミン酸(38.737mmol)の50ml THFと250μl DMF懸濁液を0℃に冷却して、5分以内に3.09ml(5.07g、42.611mmol)チオニルクロライドを加える。2時間以内に反応混合物を室温に温める。得られた透明溶液を再度0℃に冷却して、7.25ml(7.25g、170.1mmol)モルホリンで処理する。2時間以内に反応混合物を周囲温度に温めた後、懸濁液を濾過する。濾液を減圧下で濃縮して、粗残渣を得る。GCで測定したエナンチオマー過剰(ee):98.0%(4−a、R1=H;R4=モルホリン)。
方法3
反応容器に30g L−ピログルタミン酸と4.71g 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物を加える。190ml 無水アセトニトリルに該固体を懸濁し、混合物を45℃に加熱する。次いで、滴下漏斗で20分以内に20.24ml モルホリンを加え、5ml 無水アセトニトリルで滴下漏斗を洗浄する。得られた混合物を65℃に加熱し、1時間以内に滴下漏斗で29.32g N−N’−ジイソプロピルカルボジイミドを加える。添加完了後、滴下漏斗を5ml 無水アセトニトリルで洗浄し、反応混合物を65℃でさらに30分間撹拌する。得られた懸濁液を周囲温度に冷却し、濾過し、濾過ケーキを3×30mlアセトニトリルで洗浄する。過熱減圧下で濾液を濃縮して元の体積のおよそ1/2として、残留物に16mg (S)−5−(モルホリン−4−カルボニル)ピロリジン−2−オンを加える。元の濾液の体積の約1/3になるまで、減圧下で濃縮を続ける。減圧下でさらに濾液を濃縮し、約95mlの蒸留物を除去して、同時に210ml 2−メチルテトラヒドロフランを加える。懸濁液を0℃に冷却し、固体を濾過によって単離する。濾過ケーキを3×20ml氷冷2−メチルテトラヒドロフランで洗浄し、55℃、真空下で乾燥させて、42.54g (S)−5−(モルホリン−4−カルボニル)ピロリジン−2−オンを微細白色結晶として得る(HPLCによる純度98.0%、ee(HPLC)>99.6%[4−a、R1=H;R4=モルホリン])。
実施例1−2: (R)−5−(モルホリン−4−カルボニル)ピロリジン−2−オン
Figure 2010515698
30g R−ピログルタミン酸と4.71g ヒドロキシベンゾトリアゾールの200ml アセトニトリル混合物に、50℃で20.24g モルホリンを加える。混合物を60℃に加熱し、29.32g N,N’−ジイソプロピルカルボジイミドを加える。1時間後、懸濁液を室温に冷却し、沈殿物を濾過によって除去する。母液を減圧下で蒸留する。蒸留中、メチルテトラヒドロフランを加える。得られた懸濁液を0℃に冷却し、濾過する。メチルテトラヒドロフランで濾過ケーキを洗浄し、減圧下で乾燥させて、(R)−5−(モルホリン−4−カルボニル)ピロリジン−2−オンを得る。1H-NMR (DMSO): 1.88 (1H); 2.11 (1H); 2.32 (1H); 3.46 (4H); 3.59 (4H); 4.54 (1H, dd, J = 3.3, 8.8); 7.72 (1H)。MS (ESI, m/e) 199 [M+H]+; 397 [2M+H]+。IR (CH2Cl2溶液, ν/cm): 3341; 2860; 1709; 1694; 1639; 1462; 1270; 1255; 1116; 655。GCで測定したエナンチオマー過剰(ee):99.6%(4−b、R1=H;R4=モルホリン)。
実施例1−3: (R/S)−5−(モルホリン−4−カルボニル)ピロリジン−2−オン
Figure 2010515698
143g ピログルタミン酸メチルエステル(1mol)と139g モルホリン(1.60mol)の900ml キシレン混合物を、140℃に20時間加熱する。キシレンを蒸発させて体積500mlとする。得られた懸濁液から沈殿を濾取し、THFで洗浄して、真空乾燥させた後、所望の化合物を得る。濾液から完全に溶媒を蒸発させる。溶媒としてTHFを用いて800gシリカゲルでこの粗生成物[(R/S)−5−(モルホリン−4−カルボニル)ピロリジン−2−オン]を濾過し、蒸発乾固させて、所望の化合物の2次収穫物を得る。この化合物を次の工程に直接用いる。HPLC分析によって、該物質のエナンチオマー比:55.8:44.2[それぞれ(4−a、R1=H;R4=モルホリン):(4−b、R1=H;R4=モルホリン)]が示される。
実施例1−4: (S)−5−(モルホリン−4−カルボニル)ピロリジン−2−オン
Figure 2010515698
L−ピログルタミン酸メチルエステル(23.91g、177mmol)、モルホリン(21.8g、250mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(0.2g、1.64mmol)をトルエン(130ml)中で還流下、12時間加熱する。生成物が油状物として沈殿する。油状物をトルエンから分離し、ジクロロメタン(100ml)で希釈し、0.1M HCl、0.1M NaOHおよび(各50ml)で連続的に洗浄する。ジクロロメタン相を濃縮して懸濁液を得て、これを濾過して粗生成物を得る。45℃で粗生成物をTHF(200ml)に溶解させ、氷浴中で冷却すると、(S)−5−モルホリン−4−カルボニル)ピロリジン−2−オンが白色結晶として沈殿する。エナンチオ純度(GC)88.7%(S)−エナンチオマー。
実施例1−5: (R/S)−5−(モルホリン−4−カルボニル)ピロリジン−2−オン
Figure 2010515698
14.5g ピログルタミン酸メチルエステル(100mmol)と13.1g モルホリン(150mmol)の80ml トルエン混合物を加熱して、48時間還流する(110℃)。この反応時間中、形成されたメタノールを反応混合物から蒸留する。最後に2相が形成される。上相であるトルエン相をデカントし、シリカゲル(180g)で酢酸エチル:メタノール=70:30を用いて底相である生成物相を濾過する。溶媒を蒸発させて、油状物として生成物を得る。エナンチオマー比は93:7[それぞれ(4−a、R1=H;R4=モルホリン)対(4−b、R1=H;R4=モルホリン)]であり、GC純度は96.4面積%である。
HPLC法(実施例1):
カラム:Chirobiotic-T; 100 x 4.6 mm; 5 μm。移動相A(MeOH+0.1%TFA中0.01M NHOAc)。アイソクラティック:0分(100%);10分(100%A;)。流速:1.0ml/分。波長:210nm。カラム温度:10℃。
保持時間:
4−a(R1=H;R4=モルホリン): 2.3分
4−b(R1=H;R4=モルホリン): 2.8分
GC法(実施例1):
カラム:Fused-Silica-Capillary, CHIRALDEX G-BP; 20 m x 0.25 mm。プレカラム: Deactivated fused silica, 1 m x 0.53 mm。注入ブロック温度:250℃。ディテクター温度:300℃。担体ガス:ヘリウム、3.0ml/分、一定流速。注入体積:2.0μl。スプリット比:20:1。オーブン温度:200℃(初期)、アイソクラティック50分。
保持時間:
4−a(R1=H;R4=モルホリン): 27.5分
4−b(R1=H;R4=モルホリン): 30.1分
実施例2−1: (S)−5−(ビフェニル−4−カルボニル)ピロリジン−2−オン
Figure 2010515698
方法1
39g 実施例1の(S)−5−(モルホリン−4−カルボニル)ピロリジン−2−オンを300ml 乾燥脱気THFに懸濁した。該溶液を約−15℃に冷却した。200ml 2.2M 4−ビフェニルマグネシウムブロマイドのTHF溶液を約20分にわたって加えた。約19時間にわたって混合物を室温まで温めた。氷冷2M塩酸を加えて混合物をクエンチし、有機層を分離した。部分濃縮して沈殿を得て、これを濾過によって回収し、水とトルエンで洗浄して、44g (S)−5−(ビフェニル−4−カルボニル)ピロリジン−2−オンを得た。mpt 163−203℃(分解)。1H-NMR (DMSO): 1.88 (1H); 2.15 (2H); 2.53 (1H); 5.30 (1H); 7.34-7.60 (3H); 7.77 (2H); 7.90 (3H); 8.11 (2H)。HPLSで測定したエナンチオマー過剰(ee):98.08%(5−a、R1=H)。
得られた結晶のX線構造を図4に示す。各結晶データは次のとおりである:
実験式C1715NO;式重量265.30;温度100(2)K;波長1.54178Å;結晶系単斜;空間群P21
単位格子ディメンション a=10.362(3)Å、a=90°、b=8.236(2)Å、b=90.872(15)°、c=15.583(4)Å、g=90°;体積1329.7(6)Å3;Z4;密度(計算値)1.325mg/m;吸収係数0.698mm−1;F(000)560。
X線回折パターンの反射は、下記格子間平面間隔(平均2θ[°]を誤差限界±0.2で示す)を示す:2θ[°]:3.8、5.6、8.3、10.1、13.4、14.2、14.6、17.6、18.9、19.8、20.4、20.7、21.1、22.7。Cu−Kα放射線を用いたBruker D8 Advance回折計を用いてデータを得た。
方法2
450ml THFに50g (S)−5−(モルホリン−4−カルボニル)ピロリジン−2−オンを懸濁する。該溶液を約−5℃に冷却する。次に、30分にわたって127ml イソプロピルマグネシウムクロライドのTHF(1.90M)溶液を加える。さらに30分間該混合物を撹拌し、300ml 4−ビフェニルマグネシウムブロマイドのTHF(1.01M)溶液を加える。混合物を室温に温める。10時間撹拌を続ける。0℃で585ml 塩酸(2M)に混合物を加える。混合物を室温に温める。次いで、162ml 水酸化ナトリウム(2M)を加える。混合物を60℃に加熱し、揮発性溶媒を真空下で除去する。残渣に250ml トルエンを加え、混合物を30分間撹拌する。混合物を室温に冷却する。濾過して固体を回収し、150mlトルエンと150ml水で洗浄して、乾燥させた後、(S)−5−(ビフェニル−4−カルボニル)ピロリジン−2−オンを得る。HPLSで測定したエナンチオマー過剰(ee):99.8%(5−a、R1=H)。
実施例2−2: (R)−5−(ビフェニル−4−カルボニル)ピロリジン−2−オン
Figure 2010515698
35.48g (R)−5−(モルホリン−4−カルボニル)ピロリジン−2−オンを302ml 乾燥、脱気THFに懸濁する。該溶液を−5℃に冷却する。92.3ml イソプロピルマグネシウムクロライドのテトラヒドロフラン(1.9M)溶液を30分にわたって加える。次いで、20分にわたって210ml 4−ビフェニルマグネシウムブロマイドのTHF(1.0M)溶液を加える。19時間にわたって混合物を室温に温める。氷冷2M塩酸を加えて混合物をクエンチし、有機溶媒を減圧下で除去する。得られた懸濁液に133ml トルエンを加え、濾過して沈殿を回収し、これを水とトルエンで洗浄する。濾過ケーキを減圧下で乾燥させて、(R)−5−(ビフェニル−4−カルボニル)ピロリジン−2−オンを得る。 1H-NMR (DMSO): 1.93 (1H); 2.17 (2H); 2.55 (1H); 5.33 (1H, dd, J = 4.5, 9.6); 7.45 (1H); 7.53 (2H, t, J = 7.6); 7.77 (2H, d, J = 7.1); 7.89 (3H, t, J = 8.5); 8.11 (2H, d, J = 8.5)。MS (ESI, m/e) 266 [M+H]+。IR(CH2Cl2溶液、ν/cm): 3203; 3103; 2880; 1699; 1684; 1604; 1407; 1238; 980; 769; 733; 698。HPLSで測定したエナンチオマー過剰(ee):99.0%(5−b、R1=H)。
実施例2−3: (R)−5−(ビフェニル−4−カルボニル)ピロリジン−2−オンと(S)−5−(ビフェニル−4−カルボニル)ピロリジン−2−オン
Figure 2010515698
32g Mg片に、289g 4−ブロモビフェニルの1100ml THF溶液を加える。反応混合物が還流温度であるような速度で、4−ブロモビフェニルを加え始める。添加完了後、混合物をさらに1.5時間還流温度で加熱する。このGrignard溶液を100g (R/S)−5−(モルホリン−4−カルボニル)ピロリジン−2−オンの1000l THF溶液に<−50℃で加える。氷浴を除去し、反応混合物を一晩撹拌する。反応混合物をHO/NHClと2M HClでクエンチする。反応混合物のpHはpH8である。反応混合物を濃縮して体積360mlとし、沈殿物を濾過によって除去する。次いで、沈殿を400ml トルエン中、70℃で撹拌し、濾過し、乾燥させた後、(S)−5−(ビフェニル−4−カルボニル)ピロリジン−2−オンと(R)−5−(ビフェニル−4−カルボニル)ピロリジン−2−オンを64:38(それぞれHPLSで測定した)の比で得る。1H-NMR: (400 MHz; CDCl3): 2.04 - 2.16 (m, 1H), 2.26 - 2.45 (mm, 2H), 2.54-2.67 (m, 1H), 5.08 - 5.13 (m, 1H),7.32 - 7.94 (m, 9 H)。
HPLC法(実施例2):
カラム:Chiralpak AS-RH (DAICEL); 150 x 4.6 mm; 5μm。移動相A(水);移動相B(アセトニトリル)。アイソクラティック:0分(50%B);15分(50%B)。流速:0.8ml/分。波長:285nm。温度25℃。
保持時間:
5−a(R1=H):7.1分
5−b(R1=H):6.5分
実施例3−1: (S)−5−ビフェニル−4−イルメチルピロリジン−2−オン[キーラクタム(1−a、R1=H)]
Figure 2010515698
方法1
200mg 実施例2の(S)−5−(ビフェニル−4−カルボニル)ピロリジン−2−オンを3ml THFに懸濁した。20mg 硫酸と5mg パラジウム炭素10%m/m(W. C. Heraeus GmbH, Type K-0218)を加え、20時間3bar水素下で混合物を撹拌した。50mg 炭酸ナトリウムで混合物を中和し、沈殿物を濾過によって除去した。濾液を濃縮乾固させて、(S)−5−ビフェニル−4−イルメチルピロリジン−2−オンを得た。1H-NMR (DMSO): 1.66 (1H, m, 4-CHH); 1.94 (1H, m, 4-CHH); 2.01 (2H, m, 3-CH2); 2.65 (1H, dd, 1-CHH); 2.84 (1H, dd, 1-CHH); 3.78 (1H, m, 5-CH); 7.30 (2H, d, 芳香族性); 7.33 (1H, m, 芳香族性); 7.43 (2H, t, 芳香族性); 7.57 (2H, d, 芳香族性); 7.63 (2H, m, 芳香族性); 7.81 (1H, s, NH). m/z: 252 (MH+, 100 %).
得られた結晶のX線構造を図1に示す。
結晶データ[100(2)Kで記録]
実験式 C1717NO
式重量 251.32
結晶系 単斜系
空間群 P21
セルパラメーター a=5.725(2)Å
b=26.815(9)Å
c=25.932(8)Å
α=90°
β=94.280(18)°
γ=90°
単位セルの体積 3970(2)Å
Z* 12
計算密度 1.261mg・m−3
*(単位セルの非対称ユニット数)
方法2
100g (S)−5−(ビフェニル−4−カルボニル)ピロリジン−2−オンを860ml THFに懸濁する。2.4g 硫酸と10g パラジウム炭素10%m/m(W. C. Heraeus GmbH, Type K-0218)を加える。次いで混合物を40℃に温め、3bar水素ガス圧を適用する。10時間後、混合物を室温に冷却し、濾過し、濾過ケーキを300ml THFで洗浄する。合併した濾液に100ml水を加え、21.9g 水酸化ナトリウム溶液(2M)を加える。混合物を60℃に温め、揮発性溶媒を真空下で除去する。得られた懸濁液を濾過し、ケーキを200ml 水で洗浄する。次いで、65℃で820ml イソプロピルアセテートに該固体を加え、部分的に濃縮する。混合物を3℃に冷却し、濾過して固体を回収し、乾燥させた後、(S)−5−ビフェニル−4−イルメチルピロリジン−2−オンを得る。
方法3
トルエン(2ml)に(S)−5−ビフェニル−4−イルメチルピロリジン−2−オン(106mg)を加え、10%Pd/C(10.6mg、10湿重量%負荷、タイプ394(6249)触媒、Johnson Matthey)を加える。30psiの水素圧を適用し、混合物を70℃に加熱する。16時間後、混合物を室温に冷却する。HPLC分析によって純度94%が示された。
方法4
トルエン(2ml)に(S)−5−ビフェニル−4−イルメチルピロリジン−2−オン(106mg)を加え、10%Pd/C(10.6mg、10湿重量%負荷、タイプ338触媒、Johnson Matthey)を加える。30psiの水素圧を適用し、混合物を70℃に加熱する。16時間後、混合物を室温に冷却する。HPLC分析によって純度98%が示された。
方法5
トルエン(2ml)に(S)−5−ビフェニル−4−イルメチルピロリジン−2−オン (106mg)を加え、10%Pd/C(10.6mg、10湿重量%負荷、タイプMod(72595)触媒、Johnson Matthey)を加える。30psiの水素圧を適用し、混合物を70℃に加熱する。16時間後、混合物を室温に冷却する。HPLC分析によって純度96%が示された。
方法6
トルエン(4ml)に(S)−5−ビフェニル−4−イルメチルピロリジン−2−オン(848mg)を加え、10%Pd/C(85mg、10湿重量%負荷、タイプ39触媒、Johnson Matthey)を加える。30psiの水素圧を適用し、混合物を70℃に加熱する。16時間後、混合物を室温に冷却する。HPLC分析によって純度97%が示された。
方法7
トルエン(24ml)に(S)−5−ビフェニル−4−イルメチルピロリジン−2−オン(5.07g)を加え、10%Pd/C(0.25g、5湿重量%負荷、タイプ39触媒、Johnson Matthey)を加える。30psiの水素圧を適用し、混合物を70℃に加熱する。16時間後、混合物を室温に冷却する。触媒を濾過する。ヘプタンで沈殿させて、生成物を得る。HPLC分析によって純度97%が示された。
方法8
トルエン(4ml)に(S)−5−ビフェニル−4−イルメチルピロリジン−2−オン(848mg)を加え、10%Pd/C(85mg、5湿重量%負荷、タイプ394(6065)触媒、Johnson Matthey)を加える。30psiの水素圧を適用し、混合物を70℃に加熱する。16時間後、混合物を室温に冷却する。HPLC分析によって純度97%が示された。
方法9
トルエン(4ml)に(S)−5−ビフェニル−4−イルメチルピロリジン−2−オン(848mg)を加え、10%Pd/C(42mg、5湿重量%負荷、タイプ394(6065)触媒、Johnson Matthey)を加える。30psiの水素圧を適用し、混合物を70℃に加熱する。16時間後、混合物を室温に冷却する。HPLC分析によって純度97%が示された。
実施例3−2: (R)−5−ビフェニル−4−イルメチルピロリジン−2−オン[キーラクタム(1−b、R1=H)]
Figure 2010515698
80ml テトラヒドロフランに14g (R)−5−(ビフェニル−4−カルボニル)ピロリジン−2−オンを懸濁する。次いで、331mg 濃硫酸を加え、反応容器をアルゴンでパージする。1.4g パラジウム炭素10%m/m(W. C. Heraeus GmbH, タイプK-0218)を加え、水素(3bar)雰囲気下、30℃で20時間、該混合物を撹拌する。黒色懸濁液を濾過し、濾過ケーキをテトラヒドロフランで洗浄する。50ml水を加えた後、水酸化ナトリウム溶液(2M)を用いてエマルジョンのpHをpH5.5に調節する。減圧下で有機溶媒を除去し、100ml イソプロピルアセテートを加える。水層を分離し、残留有機層を濃縮して、その元の体積の約半分とする。懸濁液を−5℃に冷却しする。冷温イソプロピルアセテートで洗浄し、減圧下で乾燥させて、(R)−5−ビフェニル−4−イルメチルピロリジン−2−オンを無色結晶として得る。1H-NMR (CDCl3): 1.93 (1H); 2.37 (3H); 2.80 (1H, dd, J = 8.5, 13.5); 2.92 (1H, dd, J = 5.4, 13.5); 3.95 (1H); 5.70 (1H); 7.29 (1H, d, J = 7.5); 7.38 (1H); 7.47 (2H); 7.59 (4H)。MS (ESI, m/e) 252 [M+H]+; 503 [2M+H]+。IR (CH2Cl2溶液, ν/cm): 3191; 3055; 2930; 1692; 1489; 1272; 762; 692。
実施例3−3: (R/S)−5−ビフェニル−4−イルメチルピロリジン−2−オン[キーラクタム(1、R1=H)]
Figure 2010515698
1atm圧で26.5g(100mmol)(R/S)−5−(ビフェニル−4−カルボニル)ピロリジン−2−オン、3.0g Pd/C(10%PD CP 4505 D/R触媒、BASF)、5g濃HSOの300ml THFと300ml MeOH混合物を水素化し、50℃で加熱する。10時間後、水素取り込みを停止する。触媒を濾取し、メタノールで洗浄し、得られた濾液を真空下で濃縮する。蒸発残渣をトルエンに溶解させ、NaCO水溶液で洗浄する。生成物の一部が沈殿し、これを濾過し、真空下で乾燥させる(96.5面積%HPLC)。トルエン相をHOで2回洗浄し、完全に蒸発させて、さらに粗生成物を得る。トルエン/メタノール=4:1を用いたシリカゲルクロマトグラフィーでこのさらなる粗生成物を精製して、生成物を得る。70mlトルエン中、60℃で2時間この生成物を撹拌する。次いで、70ml ヘプタン分画を加え、沈殿を濾過する。沈殿を真空下で乾燥させて(R/S)−5−ビフェニル−4−イルメチルピロリジン−2−オンを得る(96.5面積%HPLC)。1H NMR (DMSO): 1.69 (1H), 1.96-2.05 (2H), 2.67 (1H), 2.84 (1H), 3.80 (1H), 7.31 (2H), 7.44 (2H), 7.57 (2H), 7.63 (2H), 7.74 (1H)。
HPLC法1(実施例3):
カラム:YMC-Pack ODS-AQ HP; 150 x 3.0 mm; 3 μm。移動相A(水中10mM KHPO);移動相B(アセトニトリル)。グラジエント:0分(25%B);7分(40%B);10分(40%B);12分(80%B);20分(80%B);20.1分(25%B)。流速:1.0ml/分。波長:210nm。温度45℃。
保持時間:
13(R1=H):7.3分および7.4分
5(R1=H):8.9分
1(R1=H):10.9分
HPLC法2(実施例3):
カラム: Chiralpak AS-RH (DAICEL); 150 x 4.6 mm; 5 μm。移動相A(水);移動相B(アセトニトリル)。アイソクラティック:0分(60%B);15分(60%B)。流速:0.8ml/分。波長:254nm。温度25℃。
1−a(R1=H):9.9分
1−b(R1=H):8.3分
実施例4: (S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)ピロリジン−2−オン(1−a、R1=ピバロイル)
Figure 2010515698
方法1
20g 実施例3の(S)−5−ビフェニル−4−イルメチルピロリジン−2−オン(1−a、R1=H)を200ml テトラヒドロフランに溶解させた。該混合物を約−78℃に冷却し、55ml n−ブチルリチウム(1.6M)を加えた。約0.5時間後、11.8ml ピバロイルクロライドを加えた。1時間後、210ml 塩化アンモニウム溶液で混合物をクエンチし、70ml 酢酸エチルで抽出した。混合物を濃縮乾固して、26.7g (S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)ピロリジン−2−オン(1、R1=ピバロイル)を得た。1H-NMR (CDCl3): 1.40 (9H, s, C(CH3)3); 1.91 (1H, m, 4-CHH); 2.03 (1H, m, 4-CHH); 2.47 (1H, m, 3-CHH); 2.55 (1H, m, 3-CHH); 2.74 (1H, dd, 1-CHH); 3.18 (1H, dd, 1-CHH); 4.67 (1H, m, 5-CH); 7.34 (2H, m, 芳香族性); 7.36 (1H, m, 芳香族性); 7.46 (2H, m, 芳香族性); 7.58 (4H, m, 芳香族性)。m/z: 336 (MH+, 100 %)。
得られた結晶のX線構造を図9に示す。このための1個の結晶を、溶媒としてのジイソプロピルエーテルから得る。
結晶データ[100(2)Kで記録]
実験式 C2225NO
式重量 335.43
結晶系 単斜系
空間群 P21
セルパラメーター a=11.633(4)Å
b=8.486(3)Å
c=18.894(6)Å
α=90°
β=94.429(15)°
γ=90°
単位セルの体積 1859.6(11)Å
Z* 4
計算密度 1.198mg・m−3
*(単位セルの非対称ユニット数)
方法2
室温でトルエン(1L)に(S)−5−ビフェニル−4−イルメチルピロリジン−2−オン(1−a、R1=H)(100g、398mmol)とトリエチルアミン(166ml、1.2mol)を加える。該混合物を60℃に加熱する。2時間にわたってピバロイルクロライド(73.5ml、597mmol)を加える。さらに1時間後、クエン酸溶液(1L中237g)を加え、相を分離する。水相をトルエン(0.5L)で洗浄する。有機部を合併し、水(0.5L)で洗浄し、乾燥させる(MgSO)。混合物を真空下で濃縮する。ヘプタン(550ml)に残渣を懸濁し、加熱して還流させる。混合物を室温に冷却する。1時間後、混合物を0℃に冷却し、次いで濾過して(S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)ピロリジン−2−オンを得る(1、R1=ピバロイル)。
実施例5−1: (3R,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)−3−メチルピロリジン−2−オン(2−a、R1=ピバロイル)
Figure 2010515698
方法1
88μl ジイソプロピルアミンの1ml テトラヒドロフラン溶液に、約0℃で0.37ml n−ブチルリチウム(1.6M)を加えた。約15分後、2ml テトラヒドロフランに溶解させた200mg 実施例4の(S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)ピロリジン−2−オン(1−a、R1=ピバロイル)を加えた。15分後、59μl 硫酸ジメチルを加えた。約2時間後、0℃で該混合物を塩化アンモニウム溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出し、濃縮乾固した(196mg)。HNMR分析によると、ジアステレオマー比は83:17である[(3R,5S):(3S,5S)]。該物質をクロマトグラフィーで精製して、43mg (3R,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)−3−メチルピロリジン−2−オンを得た。1H-NMR (DMSO): (2−a、R1=ピバロイル) 1.07 (3H, d, 1-CH3); 1.29 (9H, s, C(CH3)3); 1.63 (1H, m, 4-CHH); 2.03 (1H, m, 4-CHH); 2.81 (2H, m, 3-CH, 1-CHH); 2.94 (1H, dd, 1-CHH); 4.45 (1H, m, 5-CH); 7.34 (3H, m, 芳香族性); 7.44 (2H, m, 芳香族性); 7.61 (4H, m, 芳香族性)。m/z: 350 (MH+, 100 %)。(2−b、R1=ピバロイル)のスペクトルデータは実施例5−2と同じである。
好ましいジアステレオマー(式(2−a)の化合物)のX線構造を図2に示す。
結晶データ[100(2)Kで記録]
実験式 C2327NO
式重量 349.46
結晶系 単斜系
空間群 P21
セルパラメーター a=5.645(3)Å
b=9.949(5)Å
c=17.443(9)Å
α=90°
β=91.47(3)°
γ=90°
単位セルの体積 979.3(9)Å
Z* 2
計算密度 1.185mg・m−3
*(単位セルの非対称ユニット数)
方法2
150ml トルエンに10g (S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)ピロリジン−2−オン(1−a、R1ピバロイル)を溶解させた。混合物を約0℃に冷却し、71.5ml カリウムビス(トリメチルシリル)アミド溶液(トルエン中0.5M)を加えた。15分後、11ml 硫酸ジメチルを加え、さらに1時間該混合物を撹拌した。塩化アンモニウム溶液で反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合併した有機相を濃縮乾固して、15.3g 粗(3R,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)−3−メチルピロリジン−2−オンを得た。HNMR分析によると、該粗生成物のジアステレオマー比は83:17である[(3R,5S):(3S,5S)]。(2−a、R1=ピバロイル)のスペクトルデータは実施例5−1、方法1に記載している。(2−b、R1=ピバロイル)のスペクトルデータは実施例5−2に記載している。
方法3
1ml乾燥THFに65μl(60mg、0.323mmol)ジシクロヘキシルアミンを加え、該溶液を0℃に冷却する。197μlヘキサン中ブチルリチウム(1.59M)を加えた後、0℃で15分間該溶液を撹拌する。100mg(2.84mmol)(S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)ピロリジン−2−オン(1−a、R1=ピバロイル)の1ml THF溶液を滴下し、0℃でさらに15分間撹拌する。20分以内に20μl(47mg、0.328mmol)ヨウ化メチルを加える。0℃で2時間得られた混合物を撹拌する。2ml 飽和NHCl溶液、2ml水および20ml イソプロピルアセテートを加えて該混合物をクエンチする。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させる。残渣のHPLCによって2種のメチル化ジアステレオマー化合物2−a(R1=Piv)と2−b(R1=Piv)が示される。HPLCで測定した(3R,5S)対(3S,5S)比85:15。
方法4
1ml乾燥THFに65μl(60mg、0.323mmol)2,2,6,6−テトラメチルピペリジンを溶解させ、該溶液を0℃に冷却する。197μlヘキサン中ブチルリチウム(1.59M)を加えた後、0℃で15分間該溶液を撹拌する。100mg(2.84mmol)(S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)ピロリジン−2−オン(1−a、R1=ピバロイル)の1ml THF溶液を滴下し、0℃でさらに15分間該混合物を撹拌する。20分以内に20μl(47mg、0.328mmol)ヨウ化メチルを加える。0℃で2.5時間得られた混合物を撹拌する。2ml 飽和NHCl溶液、2ml水および20ml イソプロピルアセテートを加えて該混合物をクエンチする。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させる。残渣のHPLCによって2種のメチル化ジアステレオマー化合物2−a(R1=Piv)と2−b(R1=Piv);(3R,5S)対(3S,5S)比88:12が示される。
方法5
トルエン(50ml)に(S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)ピロリジン−2−オン(1−a、R1=ピバロイル)(10g、29.8mmol)を溶解させ、0℃に冷却する。30分にわたって0.5M カリウムビス(トリメチルシリル)アミドのトルエン溶液(77.5ml、38.7mmol)を加える。0.5時間にわたって硫酸ジメチル(4.2ml、44.7mmol)を加える。15分後、1M HCl(50ml)を加え、混合物を室温に温める。相を分離し、有機相を1M NaOH(50ml)、次いで水(50ml)で洗浄する。有機層から溶媒を真空下で除去して、生成物を含む残渣を得る。残渣は(3R,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)−3−メチルピロリジン−2−オン(2−a、R1=ピバロイル)を含む。HPLCで測定した(3R,5S)対(3S,5S)比86:14。
メタノール(50ml)中、還流温度で残渣を加熱する。水(5ml)を加え、混合物を室温に冷却する。1時間後、混合物を0℃に冷却し、さらに1時間撹拌する。濾過して固体を回収し、MeOH/HO(5ml、9:1)で洗浄し、真空下で乾燥させて、さらなる精製生成物を得る。HPLCで測定した(3R,5S)対(3S,5S)比84:16。
方法6
トルエン(25ml)に(S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)ピロリジン−2−オン(1−a、R1=ピバロイル)(5g、14.9mmol)を溶解させ、−10℃に冷却する。約30分にわたって0.5M カリウムビス(トリメチルシリル)アミドのトルエン(38.8ml、19.4mmol)溶液を加える。40分にわたって硫酸ジメチル(2.1ml、22.4mmol)を加える。30分後、飽和NHCl溶液(25ml)と水(25ml)を加える。相を分離し、水相をトルエン(25ml)で洗浄する。合併した有機相を乾燥させる(MgSO)。有機相から溶媒を真空下で除去して、生成物を含む残渣を得る:HPLCで測定した(3R,5S)対(3S,5S)比92:8。
方法7
トルエン(50ml)に(S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)ピロリジン−2−オン(1、R1=ピバロイル)(10g、29.8mmol)を溶解させ、0℃に冷却する。30分にわたって0.5M カリウムビス(トリメチルシリル)アミドのトルエン(77.5ml、38.7mmol)溶液を加える。0.5時間にわたって硫酸ジメチル(4.2ml、44.7mmol)を加える。15分後、モルホリン(2.6ml、29.8mmol)を加える。0.5時間後、1M HCl(50ml)を加え、混合物を室温に温める。相を分離し、有機相を1M NaOH(50ml)、次いで水(50ml)で洗浄する。有機相から溶媒を真空下で除去して、生成物を含む残渣を得る:HPLCで測定した(3R,5S)対(3S,5S)比は86:14である。
メタノール(50ml)中、還流温度で残渣を加熱する。水(5ml)を加え、混合物を室温に冷却する。1時間後、混合物を0℃に冷却し、さらに1時間撹拌する。濾過して固体を回収し、MeOH/HO(5ml、9:1)で洗浄し、真空下で乾燥させて、生成物を含むさらなる精製固体を得る:HPLCで測定した(3R,5S)対(3S,5S)比84:16。
方法8
トルエン(25ml)に(S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)ピロリジン−2−オン(1、R1=ピバロイル)(5g、14.9mmol)を溶解させ、−10℃に冷却する。30分にわたって0.5M カリウムビス(トリメチルシリル)アミドのトルエン(19.4ml、38.8mmol)溶液を加える。20分にわたってTHF(6ml)に溶解させた硫酸ジメチル(2.1ml、22.4mmol)を加える。30分後、モルホリン(2.0ml、22.4mmol)を加える。1時間後、1M HCl(50ml)を加え、混合物を室温に温める。相を分離し、有機相を水(3×50ml)で洗浄する。相を分離する。有機相から溶媒を真空下で除去して、生成物を含む残渣を得る:HPLCで測定した(3R,5S)対(3S,5S)比85:15。
方法9
トルエン(15ml)に(S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)ピロリジン−2−オン(1、R1=ピバロイル)(5g、14.9mmol)を溶解させ、約0℃に冷却する。30分にわたって0.5M カリウムビス(トリメチルシリル)アミドのトルエン(19.4ml、38.8mmol)溶液を加える。30分にわたってこの混合物を0℃で、硫酸ジメチル(2.1ml、22.4mmol)のトルエン(2ml)溶液に写す。30分後、モルホリン(2.0ml、22.4mmol)を加える。1時間後、1M HCl(50ml)を加え、混合物を室温に温める。相を分離し、有機相を水(3×50ml)で洗浄する。相を分離し、有機相から溶媒を真空下で除去して、生成物を含む残渣を得る:HPLCで測定した(3R,5S)対(3S,5S)比91:9。
方法10
トルエン(10ml)に(S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)ピロリジン−2−オン(1、R1=ピバロイル)(5g、14.9mmol)を溶解させ、0℃に冷却する。0℃に保ちながら、0.5M カリウムビス(トリメチルシリル)アミドのトルエン(19.4ml、38.8mmol)溶液を含む容器にこの溶液を移す。30分にわたって、該混合物を0℃で硫酸ジメチル(2.1ml、22.4mmol)のトルエン(2ml)溶液に写す。30分後、モルホリン(2.0ml、22.4mmol)を加える。1時間後、1M HCl(50ml)を加え、混合物を室温に温める。相を分離し、有機相を水(3×50ml)で洗浄する。相を分離し、有機相から溶媒を真空下で除去して、生成物を含む残渣を得る:HPLCで測定した(3R,5S)対(3S,5S)比91:9。
方法11
トルエン(50ml)に(S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)ピロリジン−2−オン(1、R1=ピバロイル)(10g、29.8mmol)を溶解させ、0℃に冷却する。約30分にわたって、0.66M カリウムビス(トリメチルシリル)アミドのトルエン(58.6ml、38.7mmol)溶液を加える。0.5時間にわたって硫酸ジメチル(4.2ml、44.7mmol)を加える。約15分後、モルホリン(3.9ml、44.7mmol)を加える。0.5時間後、1M HCl(50ml)を加え、混合物を室温に温める。相を分離し、有機相を1M NaOH(50ml)、次いで水(50ml)で洗浄する。有機相から溶媒を真空下で除去して、生成物を含む残渣を得る:HPLCで測定した(3R,5S)対(3S,5S)比87:13。
実施例5−2: (3S,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)3−メチルピロリジン−2−オン(2−b、R1=ピバロイル)
Figure 2010515698
実施例5−1の方法1に記載のように、反応(1)〜(2)で製造する。7:1 ヘプタン/酢酸エチルで溶出するクロマトグラフィーによって分離する[R(2−a=0.33);(2−b=0.26)]。1H-NMR (DMSO): 1.10 (3H, d, CH3); 1.29 (9H, s, C(CH3)3); 1.46 (1H, m, 4-CHH); 2.15 (1H, m, 4-CHH); 2.57 (2H, m, 3-CH, 1-CHH); 3.19 (1H, m, 1-CHH); 4.31 (1H, m, 5-CH); 7.29-7.63 (9H, 4 x m, 芳香族性)。m/z: 350 (MH+, 100 %); 320 (11); 266 (10)。
他のジアステレオマー(式(2−b)の化合物)のX線構造を図3に示す。サンプルがジアステレオマー混合物であったため、共結晶化した化合物(2−a)のいくつかも該X線は示す。しかし、カラムクロマトグラフィーによって純粋な化合物を得ることもできる。
結晶データ[100(2)Kで記録]
実験式 C2327NO
式重量 349.46
結晶系 単斜系
空間群 P21
セルパラメーター a=5.969(2)Å
b=7.678(2)Å
c=21.212(4)Å
α=90°
β=97.788(9)°
γ=90°
単位セルの体積 963.2(4)Å
Z* 2
計算密度 1.205mg・m−3
*(単位セルの非対称ユニット数)
実施例5−3: (R)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)−3,3−ジメチル−ピロリジン−2−オン
Figure 2010515698
THF(100ml)に10g (3R,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)−3−メチルピロリジン−2−オン(2−a、R1=Piv)を加える。混合物を−30℃に冷却する。リチウムジイソプロピルアミド(17.16ml、2M)を加え、1時間該混合物を撹拌する。ヨウ化メチル(5.4ml)を加え、3時間混合物を撹拌する。アミノエチルエタノールアミン(6.1ml)を加え、混合物を40℃に温め、15分間撹拌する。硫酸(12g)を加える。混合物を真空下で濃縮し、トルエン中に残渣を取る。相を分離する。有機相を真空下で濃縮し、還流温度でメタノール(300ml)中に取る。冷却し、濾過して沈殿を回収して、(R)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)−3,3−ジメチル−ピロリジン−2−オンを得る。1H NMR (DMSO): 1.04 (3H), 1.15 (3H), 1.28 (9H), 1.72 (1H), 1.38 (1H), 2.59 (1H), 3.14 (1H), 4.37 (1H), 7.31 (3H), 7.45 (2H), 7.62 (4H)。
実施例5−4: (R)−5−ビフェニル−4−イルメチル−3,3−ジメチルピロリジン−2−オン
Figure 2010515698
THF(6ml)に6g (R)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)−3,3−ジメチル−ピロリジン−2−オンを加える。水酸化リチウム(15.6ml、3mol/L)、次いでテトラ−ブチルアンモニウムブロマイド(0.15g)を加える。0℃で過酸化水素(4.5g)とTHF(12ml)の混合物にこの混合物を加える。2.5時間後、亜硫酸水素ナトリウム溶液(12g、38−40%)を加える。THFを真空下で除去する。トルエン(70ml)を加え、相を分離する。有機相を水(15ml)で洗浄する。相を分離する。有機相を真空下で濃縮し、次いでヘプタン(60ml)を加え、混合物を0℃に冷却する。濾過して沈殿を回収し、真空下で乾燥させて、(R)−5−ビフェニル−4−イルメチル−3,3−ジメチルピロリジン−2−オンを得る。1H NMR (DMSO): 0.96 (3H), 0.97 (3H), 1.52 (1H), 1.78 (1H), 2.61 (1H), 2.93 (1H), 3.75 (1H), 7.32 (3H), 7.45 (2H), 7.58 (2H), 7.63 (2H), 7.70 (1H)。
HPLC法(実施例5−1〜5−4):
カラム:Gemini C6 Phenyl (Phenomenex); 150 x 3.0 mm; 3 μm。移動相A(0.01M (NH)HPO pH6.6);移動相B(アセトニトリル)。グラジエント:0分(40%A;60%B);15分(40%A;60%B);20分(20%A;80%B);23分(20%A;80%B);23.1分(40%A;60%B);26分(40%A;60%B)。流速:0.8ml/分。波長:254nm。
保持時間:
1−a(R1=H):1.7分
2−a(R1=H):2.0分
実施例5−4:2.3分
1−a(R1=Piv):6.4分
2−b(R1=Piv)=(3S,5S):8.2分
2−a(R1=Piv)=(3R,5S):8.6分
実施例5−3:10.4分
2−a(R1=Piv)[8.6分]と2−b(R1=Piv)[8.2分]のピークについてのピーク面積から、ジアステレオマー比(3R,5S):(3S,5S)[−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)−3−メチルピロリジン−2−オン (2−a)]を決定する。
実施例6: (3R,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−3−メチルピロリジン−2−オン(2−a、R1=H)
Figure 2010515698
約1時間、40ml トルエン中の2g 実施例5の(3R,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)−3−メチルピロリジン−2−オンと2g パラトルエンスルホン酸を加熱還流した。その後、溶液を室温に冷却し、10ml 希炭酸ナトリウム水溶液で中和した。有機相を分離し、水で洗浄し、濃縮乾固した。イソプロピルアセテート/ヘプタンから残渣を結晶化して、1.2g (3R,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−3−メチルピロリジン−2−オン(2−a、R1=H)を得た。1H-NMR (CDCl3): 1.90 (3H, s, CH3); 1.83 (1H, m, 4-CHH); 2.12 (1H, m, 4-CHH); 2.42 (1H, m, 3-H); 2.82 (2H, m, 1-CH2); 3.87 (1H, m, 5-CH); 7.10 (1H, s, NH); 7.26 (2H, d, 芳香族性); 7.34 (1H, t, 芳香族性); 7.43 (2H, m, 芳香族性); 7.54 (2H, m, 芳香族性); 7.58 (2H, m, 芳香族性)。m/z: 266 (MH+, 100 %)。
得られた結晶のX線構造を図7に示す。この測定ための1個の結晶を、溶媒としてのイソプロピルアセテートから得る。
結晶データ[100(2)Kで記録]
実験式 C1819NO
式重量 265.34
結晶系 単斜系
空間群 P21
セルパラメーター a=10.591(3)Å
b=8.832(2)Å
c=15.319(4)Å
α=90°
β=92.986(12)°
γ=90°
単位セルの体積 1431.0(6)Å
Z* 4
計算密度 1.232mg・m−3
*(単位セルの非対称ユニット数)
実施例7: (2R,4S)−4−アミノ−5−ビフェニル−4−イル−2−メチルペンタン酸ヒドロクロライド(3−a、R1=R2=R3=H)
Figure 2010515698
酢酸と濃塩酸(50ml、比1:1)の混合物と5g 実施例6の(3R,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−3−メチルピロリジン−2−オンを混合し、還流下で約20時間撹拌した。該溶液を真空下で濃縮し、酢酸/酢酸エチルから残渣を結晶化して、4.7g (2R,4S)−4−アミノ−5−ビフェニル−4−イル−2−メチルペンタン酸ヒドロクロライド(3−a、R1=R2=R3=H)を得た。1H-NMR (DMSO): 1.10 (3H, s, CH3); 1.58 (1H, m, 3-CHH); 1.88 (1H, m, CHH); 2.64 (1H, m, 4-CH); 2.88 (1H, dd, 5-CHH); 3.01 (1H, dd, 5-CHH); 3.45 (1H, m, 2-CH); 7.38 (3H, m, 芳香族性); 7.47 (2H, m, 芳香族性); 7.66 (4H, m, 芳香族性); 8.07 (2H, s, NH); 12.25 (1H, s, CO2H)。m/z: 284 (MH+, 100 %); 267 (25); 249 (47); 221 (13); 193 (24)。
得られた結晶のX線構造を図5に示す。この測定ための1個の結晶を、溶媒としてのアセトニトリル/メタノールから得る。
結晶データ[100(2)Kで記録]
実験式 C1822ClNO
式重量 319.82
結晶系 単斜系
空間群 C2
セルパラメーター a=37.419(8)Å
b=5.587(2)Å
c=7.807(2)Å
α=90°
β=94.431(8)°
γ=90°
単位セルの体積 1627.3(8)Å
Z* 4
計算密度 1.305mg・m−3
*(単位セルの非対称ユニット数)
実施例8: (2R,4S)−5−ビフェニル−4−イル−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチルペンタン酸(3−a、R1=BOC、R2=R3=H)
Figure 2010515698
3.2g ジ−tert−ブチル−ジカルボネート、5g 炭酸カリウムおよび50ml 水/イソプロパノール混合物と3.2g (2R,4S)−4−アミノ−5−ビフェニル−4−イル−2−メチルペンタン酸ヒドロクロライド(3−a、R1=R2=R3=H)を1:1で混合し、室温で1時間撹拌した。その後、希リン酸で該混合物を酸性にして、イソプロピルアセテートで抽出し、水で洗浄し、濃縮し、イソプロピルアセテート/ヘプタンから結晶化して、2.8g (2R,4S)−5−ビフェニル−4−イル−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチルペンタン酸(3−a、R1BOC、R2=R3=H)を得た。Mpt 146−147℃;δ (500 MHz; DMSO) 1.07 (3H, d, J 7.0, 1-CH3), 1.34 (9H, s, (CH3)3), 1.38 (1H, m, 3-HA), 1.77 (1H, m, 3-HB), 2.43 (1H, m, 2-H), 2.70 (2H, d, J 7.0, 5-H), 3.69 (1H, m, 4-H), 6.74 (1H, d, J 9.0, NH), 7.27 (2H, d, J 8.0, Ar-ortho-H(Ph)), 7.36 (1H, t, J 7.0, Ar-(Ph)-para-H), 7.46 (2H, t, J 7.5, Ar-(Ph)-meta-H), 7.57 (2H, d, J 8.0, Ar-meta-H(Ph), 7.64 (2H, d, J 7.5, Ar-(Ph)-ortho-H), 12.01 (1H, s, CO2H); δC (500 MHz, DMSO) 18.1 (1-CH3), 28.3 [(CH3)3], 35.9 (2-C), 37.9 (3-C), 40.7 (5-C), 50.0 (4-C), 77.4 [(C(CH3)3], 126.3, 126.5, 127.2, 128.9, 129.8 (Ar-CH), 137.7 (Ar-ipso-C(Ph)), 138.3 (Ar-para-C(Ph)), 140.1 (Ar-(Ph)-ipso-C), 155.2 (NCO), 177.2 (CO2H); m/z (+ESI) 406 ([MNa]+, 6%), 384 ([MH]+, 31), 328 (100), 284 (19); 実測値: [MH]+, 384.21691。C23H30NO4 はMH 384.21693を必要とする。
実施例9−1: (2R,4S)−4−アミノ−5−ビフェニル−4−イル−2−メチルペンタン酸エチルエステルヒドロクロライド(3−a、R1=R2=H、R3=Et)
Figure 2010515698
方法1
70℃で1500ml エタノールに150g (2R,4S)−5−ビフェニル−4−イル−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチルペンタン酸(3−a、R1=BOC、R2=R3=H)を溶解させた。1時間にわたって43ml 塩化チオニルを加えた。さらに2時間該混合物を撹拌した。混合物を濃縮乾固し、3400ml ヘプタンに懸濁した。濾過して沈殿を回収して、133g (2R,4S)−4−アミノ−5−ビフェニル−4−イル−2−メチルペンタン酸エチルエステルヒドロクロライド(3−a、R1=R2=H、R3=Et)を得た。1H-NMR (DMSO): 1.05 (3H, t, 1-CH3); 1.08 (3H, t, CH2CH3); 1.61 (1H, m, 3-CHH); 1.85 (1H, m, 3-CHH); 2.74 (1H, m, 2-CH); 2.81 (1H, dd, 5-CHH); 3.08 (1H, dd, 5-CHH); 3.36 (1H, m, 4-CH); 3.95 (2H, q, CH2CH3); 7.31 (1H, m, 芳香族性); 7.35 (2H, m, 芳香族性); 7.43 (2H, m, 芳香族性); 7.62 (4H, m, 芳香族性); 8.30 (3H, s, NH3 +)。m/z 312 (MH+, 100 %)。
方法2
室温で1500ml エタノールに150g (2R,4S)−5−ビフェニル−4−イル−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチルペンタン酸(3−a、R1=BOC、R2=R3=H)を加える。該混合物を内部温度60−70℃に加熱する。1時間にわたって該反応混合物に42.8ml 塩化チオニルを加える。さらに2時間該混合物を撹拌する。減圧下で蒸留して、溶媒810mlを除去する。1460ml ヘプタン分画を加える。減圧下で蒸留して溶媒1310mlを除去する。1460ml ヘプタン分画を加える。減圧下で蒸留して溶媒520mlを除去する。1460ml ヘプタン分画を加える。1時間にわたって該混合物を室温に冷却する。室温で2時間該混合物を撹拌する。濾過して固体を回収する。ヘプタン分画(600ml)で固体を洗浄し、乾燥させて(2R,4S)−4−アミノ−5−ビフェニル−4−イル−2−メチルペンタン酸エチルエステルヒドロクロライドを得る(3−a、R1=R2=H、R3=Et)。スペクトルデータは実施例 9−1 方法1のものと同じである。
X線回折パターンの顕著な反射は、下記格子間平面間隔(平均2θ[°]を誤差限界±0.2で示す)を示す:2θ[°]:5.7、6.2、7.7、11.3、12.5、17.1、22.4、22.9。Cu−Kα放射線を用いたBruker D8 Advance回折計を用いてデータを得た。
得られた結晶のX線構造を図6aおよび図6bに示す。この測定ための1個の結晶を、溶媒としてのアセトニトリルから得る。
結晶データ[293(2)Kで記録した]
実験式 C2026ClNO
式重量 347.87
結晶系 単斜系
空間群 C2
セルパラメーター a=40.672(12)Å
b=6.543(2)Å
c=14.757(4)Å
α=90°
β=99.167(13)°
γ=90°
単位セルの体積 3877(2)Å
Z* 8
計算密度 1.192mg・m−3
*(単位セルの非対称ユニット数)
実施例9−2: (2R,4S)−4−アミノ−5−ビフェニル−4−イル−2−メチルペンタン酸エチルエステルヒドロクロライド(3−a、R1=R2=H、R3=Et)
(3−a、R1=R2=H、R3=Et)を実施例9−1に従って製造し、次の方法で結晶化する:
方法1
室温で3ml トルエンに500mg (2R,4S)−4−アミノ−5−ビフェニル−4−イル−2−メチルペンタン酸エチルエステルヒドロクロライド(3−a、R1=R2=H、R3=Et)を加える。混合物を75℃に加熱し、物質が溶解するまでこの温度で撹拌する。混合物を室温に冷却し、16時間撹拌する。濾過して沈殿を回収する。
X線回折パターンの顕著な反射は、下記格子間平面間隔(平均2θ[°]を誤差限界±0.2で示す)を示す:2θ[°]:16.9、18.2、22.2、22.7、24.0。Cu−Kα放射線を用いたBruker D8 Advance回折計を用いてデータを得た。
方法2
室温で3ml キシレンに500mg (2R,4S)−4−アミノ−5−ビフェニル−4−イル−2−メチルペンタン酸エチルエステルヒドロクロライド(3−a、R1=R2=H、R3=Et)を加える。該混合物を80℃に加熱し、物質が溶解するまでこの温度で撹拌する。混合物を室温に冷却し、16時間撹拌する。濾過して沈殿を回収する。
X線回折パターンの顕著な反射は、下記格子間平面間隔(平均2θ[°]を誤差限界±0.2で示す)を示す:2θ[°]:16.9、18.2、22.2、22.7、23.9。Cu−Kα放射線を用いたBruker D8 Advance回折計を用いてデータを得た。
方法3
室温で5ml エチルアセトアセテートに500mg (2R,4S)−4−アミノ−5−ビフェニル−4−イル−2−メチルペンタン酸エチルエステルヒドロクロライド(3−a、R1=R2=H、R3=Et)を加える。該混合物を80℃に加熱し、物質が溶解するまでこの温度で撹拌する。混合物を室温に冷却し、16時間撹拌する。濾過して沈殿を回収する。
X線回折パターンの顕著な反射は、下記格子間平面間隔(平均2θ[°]を誤差限界±0.2で示す)を示す:2θ[°]:7.7、17.2、18.5、22.4、22.9、24.0。Cu−Kα放射線を用いたBruker D8 Advance回折計を用いてデータを得た。
方法4
室温で5ml 酢酸エチルに500mg (2R,4S)−4−アミノ−5−ビフェニル−4−イル−2−メチルペンタン酸エチルエステルヒドロクロライド(3−a、R1=R2=H、R3=Et)を加える。該混合物を加熱して還流させる。混合物を室温に冷却し、16時間撹拌する。濾過して沈殿を回収する。
X線回折パターンの顕著な反射は、下記格子間平面間隔(平均2θ[°]を誤差限界±0.2で示す)を示す:2θ[°]:7.5、17.0、18.3、22.2、22.8、24.0。Cu−Kα放射線を用いたBruker D8 Advance回折計を用いてデータを得た。
方法5
室温で5ml キシレンに500mg (2R,4S)−4−アミノ−5−ビフェニル−4−イル−2−メチルペンタン酸エチルエステルヒドロクロライド(3−a、R1=R2=H、R3=Et)を加える。該混合物を120℃の外部油浴温度に加熱し、物質が溶解するまでこの温度で撹拌する。混合物を室温に冷却し、4時間撹拌する。混合物を0℃に冷却し、1時間撹拌する。室温で約72時間、混合物を撹拌する。濾過して沈殿を回収する。
X線回折パターンの顕著な反射は、下記格子間平面間隔(平均2θ[°]を誤差限界±0.2で示す)を示す:2θ[°]:7.6、17.1、18.3、19.7、22.4、22.8、24.0。Cu−Kα放射線を用いたBruker D8 Advance回折計を用いてデータを得た。
方法6
室温で5ml キシレンに500mg (2R,4S)−4−アミノ−5−ビフェニル−4−イル−2−メチルペンタン酸エチルエステルヒドロクロライド(3−a、R1=R2=H、R3=Et)を加える。該混合物を120℃の外部油浴温度に加熱し、物質が溶解するまでこの温度で撹拌する。数時間にわたってゆっくりと、該混合物を室温に冷却する。室温で16時間、混合物を撹拌する。濾過して沈殿を回収する。
X線回折パターンの顕著な反射は、下記格子間平面間隔(平均2θ[°]を誤差限界±0.2で示す)を示す:2θ[°]:7.5、17.0、18.3、22.3、22.7、24.0。Cu−Kα放射線を用いたBruker D8 Advance回折計を用いてデータを得た。
方法7
室温で5ml エチルアセトアセテートに500mg (2R,4S)−4−アミノ−5−ビフェニル−4−イル−2−メチルペンタン酸エチルエステルヒドロクロライド(3−a、R1=R2=H、R3=Et)を加える。該混合物を120℃の外部油浴温度に加熱し、物質が溶解するまでこの温度で撹拌する。混合物を室温に冷却し、16時間撹拌する。濾過して沈殿を回収する。
X線回折パターンの顕著な反射は、下記格子間平面間隔(平均2θ[°]を誤差限界±0.2で示す)を示す:2θ[°]:7.5、16.1、16.9、18.2、20.2、22.2、22.7、23.9。Cu−Kα放射線を用いたBruker D8 Advance回折計を用いてデータを得た。
実施例10: (S)−5−((S,R)−ビフェニル−4−イル−ヒドロキシメチル)ピロリジン−2−オン(13、R1=H)
Figure 2010515698
40ml THFに2g (S)−5−(ビフェニル−4−カルボニル)ピロリジン−2−オンを溶解させた。200mg パラジウム炭素を加え、水素雰囲気下で14時間、該混合物を撹拌した。濾過して触媒を除去し、濾液を濃縮乾固して所望の生成物(13)をアルコールジアステレオマー混合物として得た。1H NMR (CDCl3): 1.71-2.35 (4H); 3.66-3.87 (1H); 4.45 (約0.7H) と4.60 (約0.3H); 5.70 (約0.3H)と 6.24 (約0.7H); 6.85-7.66 (9H)。例えば上記実施例3で使用したものと同じ条件を用いて、得られたアルコールを(S)−5−ビフェニル−4−イルメチルピロリジン−2−オンに変換することができる。4.45ppm(0.7 H)と4.60(0.3 H)のシグナルの積分に基づいてジアステレオマー比を計算すると、70:30(1H NMR)である。
実施例11: (2−a、R1=ピバロイル)から(3−a、R1=R2=R3=H)
Figure 2010515698
方法1
約80℃で約15時間、2.5ml水、2.5ml濃塩酸および2ml酢酸エチル中の0.5g (3R,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)−3−メチルピロリジン−2−オンを加熱した。該混合物を蒸発乾固して、(2R,4S)−4−アミノ−5−ビフェニル−4−イル−2−メチルペンタン酸ヒドロクロライド(3−a、R1=R2=R3=H、ヒドロクロライド塩)を得た。スペクトルデータは実施例7に記載のとおりである。
方法2
約80℃で約15時間、5ml臭化水素酸(48%)と4ml酢酸エチル中の0.5g (3R,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)−3−メチルピロリジン−2−オンを加熱した。該混合物を蒸発乾固して、(2R,4S)−4−アミノ−5−ビフェニル−4−イル−2−メチルペンタン酸ヒドロブロマイド(3−a、R1=R2=R3=H、臭化水素塩)を得た。MS (ES+): 284 ([MH]+, 100 %), 267 (17), 249 (18), 221 (3), 194 (3), 193 (25), 167 (4)。
実施例12: (2−a、R1=ピバロイル)から(3−a、R1=R2=H、R3=Et)
Figure 2010515698
方法1
約80−240℃で約24時間、0.5g (3R,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)−3−メチルピロリジン−2−オン、5ml エタノールおよび0.5ml 濃塩酸を加熱した。該混合物を蒸発乾固して、(2R,4S)−4−アミノ−5−ビフェニル−4−イル−2−メチルペンタン酸エチルエステル(塩酸塩)を得た。スペクトルデータは実施例9に記載のとおりである。
方法2
約80−120℃で約24時間、0.5g (3R,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)−3−メチルピロリジン−2−オン、5ml エタノールおよび0.3ml 濃硫酸を加熱した。該混合物を蒸発乾固して、(2R,4S)−4−アミノ−5−ビフェニル−4−イル−2−メチルペンタン酸エチルエステル(硫酸水素塩)を得た。スペクトルデータは実施例44のとおりである。
方法3
約80−120℃で約24時間、0.5g (3R,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)−3−メチルピロリジン−2−オン、5ml エタノールおよび0.3ml 過塩素酸を加熱した。該混合物を蒸発乾固して、(2R,4S)−4−アミノ−5−ビフェニル−4−イル−2−メチルペンタン酸エチルエステル(過塩素酸塩)を得た。1H NMR (CDCl3): 1.17 (3H), 1.20 (3H), 1.98 (2H), 2.76 (1H), 2.96 (1H), 3.29 (1H), 3.82 (1H), 3.96 (2H), 7.32-7.59 (13H), 8.21 (3H)。
方法4
約80−120℃で約24時間、0.5g (3R,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)−3−メチルピロリジン−2−オン、5ml エタノールおよび1.1g パラトルエンスルホン酸を加熱した。該混合物を蒸発乾固して、(2R,4S)−4−アミノ−5−ビフェニル−4−イル−2−メチルペンタン酸エチルエステル(p−トルエンスルホン酸塩)を得た。1H NMR (CDCl3): 1.08 (3H), 1.16 (3H), 1.87 (1H), 1.95 (1H), 2.38 (3H), 2.77 (1H), 2.92 (1H), 3.15 (1H), 3.69 (1H), 4.07 (2H), 7.16-7.77 (13H), 9.89 (3H)。
実施例13: (2−a、R1=H)から(3−a、R1=R2=H、R3=Et)
Figure 2010515698
方法1
約80−120℃で約24時間、1g (3R,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−3−メチルピロリジン−2−オン(2−a、R1=H)、10ml エタノールおよび1.4ml 濃塩酸を加熱した。該混合物を蒸発乾固して、(2R,4S)−4−アミノ−5−ビフェニル−4−イル−2−メチルペンタン酸エチルエステル(塩酸塩)を得た。スペクトルデータは実施例9に記載のとおりである。
方法2
約80−120℃で約24時間、1g (3R,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−3−メチルピロリジン−2−オン(2−a、R1=H)、10ml エタノールおよび0.4ml 濃硫酸を加熱した。該混合物を蒸発乾固して、(2R,4S)−4−アミノ−5−ビフェニル−4−イル−2−メチルペンタン酸エチルエステル(硫酸水素塩)を得た。スペクトルデータは実施例44のとおりである。
方法3
約80−120℃で約24時間、1g (3R,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−3−メチルピロリジン−2−オン(2−a、R1=H)、10ml エタノールおよび1.4g パラトルエンスルホン酸を加熱した。該混合物を蒸発乾固して、(2R,4S)−4−アミノ−5−ビフェニル−4−イル−2−メチルペンタン酸エチルエステル(p−トルエンスルホン酸塩)を得た。スペクトルデータは実施例12のとおりである。
実施例14: (2−a、R1=H)から(3R,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−3−メチル−2−オキソ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2−a、R1=BOC)
Figure 2010515698
6.6g ジ−tert−ブチル−ジカルボネート、3.5g トリエチルアミンおよび1g ジメチル−アミノピリジンと、5g (3R,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−3−メチルピロリジン−2−オン(2−a、R1=H)の50ml 酢酸エチル溶液とを混合した。1時間後、50℃で該溶液を水と混合した。層を分離した後、有機相を真空下で濃縮し、ヘプタンで希釈した。得られた結晶固体を回収し、真空下で乾燥させて、約5.5g (3R,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−3−メチル−2−オキソ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2−a、R1=BOC)を得た。
酢酸エチル/ヘプタン(6:1)で溶出するカラムクロマトグラフィーで物質を精製することができる。
1H-NMR (DMSO): 0.95 (3H, d, 1-CH3); 1.42 (9H, s, C(CH3)3); 1.56 (1H, m, 4-CHH); 1.90 (1H, m, 4-CHH); 2.50-2.57 (2H, m, 3-CH2); 2.78 (1H, dd, 1-CHH); 2.99 (1H, dd, 1-CHH); 4.14 (1H, m, 5-CH); 7.25-7.31 (3H, m, 芳香族性); 7.39 (2H, m, 芳香族性); 7.58 (4H, m, 芳香族性)。
実施例15: (2−a、R1=BOC)から[(2R,4S)−5−ビフェニル−4−イル−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチルペンタン酸](3−a、R1=BOC、R2=R3=H)
Figure 2010515698
THFと2M水酸化リチウム溶液の混合物(比1:1)50mlに、5g (3R,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−3−メチル−2−オキソ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2−a、R1=BOC)を溶解させた。1時間後、室温でリン酸を加えて過剰の水酸化リチウムを中和した。スラリーを真空下で濃縮して大部分の溶媒を除去し、イソプロピルアセテートで抽出した。有機相を水で洗浄し、真空下で部分的に濃縮し、ヘプタンを加えて結晶化させた。得られた結晶固体を回収し、真空下で乾燥させて、約3.6g [(2R,4S)−5−ビフェニル−4−イル−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチルペンタン酸](3−a、R1=BOC、R2=R3=H)を得た。Mpt 146−147℃;δ (500 MHz; DMSO) 1.07 (3H, d, J 7.0, 1-CH3), 1.34 (9H, s, (CH3)3), 1.38 (1H, m, 3-HA), 1.77 (1H, m, 3-HB), 2.43 (1H, m, 2-H), 2.70 (2H, d, J 7.0, 5-H), 3.69 (1H, m, 4-H), 6.74 (1H, d, J 9.0, NH), 7.27 (2H, d, J 8.0, Ar-ortho-H(Ph)), 7.36 (1H, t, J 7.0, Ar-(Ph)-para-H), 7.46 (2H, t, J 7.5, Ar-(Ph)-meta-H), 7.57 (2H, d, J 8.0, Ar-meta-H(Ph), 7.64 (2H, d, J 7.5, Ar-(Ph)-ortho-H), 12.01 (1H, s, CO2H); δ (500 MHz, DMSO) 18.1 (1-CH3), 28.3 [(CH3)3], 35.9 (2-C), 37.9 (3-C), 40.7 (5-C), 50.0 (4-C), 77.4 [(C(CH3)3], 126.3, 126.5, 127.2, 128.9, 129.8 (Ar-CH), 137.7 (Ar-ipso-C(Ph)), 138.3 (Ar-para-C(Ph)), 140.1 (Ar-(Ph)-ipso-C), 155.2 (NCO), 177.2 (CO2H); m/z (+ESI) 406 ([MNa]+, 6%), 384 ([MH]+, 31), 328 (100), 284 (19); 実測値: [MH]+, 384.21691。C23H30NO4 はMH 384.21693を必要とする。
実施例16: (S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−2−オキソ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1−a、R1=BOC)
Figure 2010515698
方法1
500mg (S)−5−ビフェニル−4−イルメチルピロリジン−2−オン(1−a、R1=H)の3ml アセトニトリル懸濁液に、520mg ジ−tert−ブチルジカルボネートと12mg 4−(ジメチルアミノ)ピリジンを加えた。約20時間後、該混合物を濃縮乾固した。混合物を酢酸エチルと硫酸水素カリウム間で分配し、有機層を分離し、蒸発乾固して630mg (S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−2−オキソ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1−a、R1=BOC)を得た。1H-NMR (CDCl3): 1.62 (9H, s, C(CH3)3); 1.88 (1H, m, 4-CHH); 2.03 (1H, m, 4-CHH); 2.34-2.43 (2H, m, 3-CH2); 2.80 (1H, dd, 1-CHH); 3.21 (1H, dd, 1-CHH); 4.42 (1H, m, 5-CH); 7.28 (2H, m, 芳香族性); 7.76 (1H, m, 芳香族性); 7.46 (2H, m, 芳香族性); 7.59 (4H, m, 芳香族性)。m/z: 352 (MH+, 14 %); 337 (16); 296 (100); 293 (13); 252 (25)。
得られた結晶のX線構造を図10に示す。この測定のための1個の結晶を、溶媒としてのジエチルエーテルから得る。
結晶データ[100(2)Kで記録]
実験式 C2225NO
式重量 351.43
結晶系 単斜系
空間群 P21
セルパラメーター a=5.801(2)Å
b=8.180(2)Å
c=19.891(4)Å
α=90°
β=96.278(9)°
γ=90°
単位セルの体積 938.2(4)Å
Z* 2
計算密度 1.244mg・m−3
*(単位セルの非対称ユニット数)
方法2
135ml 塩化メチレンに8.6g (S)−5−ビフェニル−4−イルメチルピロリジン−2−オン(1−a、R1=H)(34.22mmol)を溶解させる。4.2g DMAP(34.22mmol)を加える。さらに10ml 塩化メチレンで該混合物を希釈する。14.9g BOCO(68.44mmol)を加え、さらに10ml 塩化メチレンを加える。次いで、還流温度で7.5時間この反応混合物を撹拌する。さらに3.7g BOCOを加える。総反応時間24時間の後、還流温度で完全に溶媒を蒸発させる。460g シリカゲルでトルエン:酢酸エチル 4:1の溶離剤を用いて、蒸発残渣を濾過する。生成物分画を真空下で濃縮して粗生成物を得て、塩化メチレン/ヘプタン分画 1:6から結晶化して、(S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−2−オキソ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1−a、R1=BOC)を得る。
方法3
室温でトルエン(1L)に(S)−5−ビフェニル−4−イルメチルピロリジン−2−オン(1−a、R1=H)(100g、398mmol)を加える。N,N−ジメチルアミノピリジン(4.9g、29.8mmol)、次いでトリエチルアミン(72ml、517mmol)を加える。該混合物を65℃に加熱する。0.5時間にわたって、ジ−tert−ブチルジカルボネート(104g、478mmol)を加える。0.5時間後、該混合物を真空下で濃縮する。メタノール(1L)に残渣を溶解させ、60℃に温める。溶媒400mlを除去する。水(100ml)を加え、混合物を室温に冷却する。2時間後、さらに混合物を0℃に冷却する。1時間後、混合物を濾過し、固体をメタノール−水(5:1、30ml×3)混合物で洗浄する。固体を真空下で乾燥させて(S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−2−オキソ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1−a、R1=BOC)を得る。
実施例17: (S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−ピロリジン−1−イルメチルピロリジン−2−オン(1−a、R1=メチルピロリジン)
Figure 2010515698
還流温度で3時間、500mg (S)−5−ビフェニル−4−イルメチルピロリジン−2−オン(1−a、R1=H)、329μl ピロリジンおよび415μl ホルムアルデヒドの3.5ml エタノール混合物を加熱した。さらに164μl ピロリジンと148μl ホルムアルデヒドを加え、約24時間該混合物を還流させた。混合物を濃縮乾固し、クロマトグラフィーで精製して、533mg (S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−ピロリジン−1−イルメチルピロリジン−2−オン(1−a、R1=メチルピロリジン)を得た。1H NMR (DMSO): 1.69 (4H, m, 2 x NCH2CH2); 1.68-2.15 (4H, m, 3-CH2, 4-CH2); 2.50 (4H, 2 x NCH2); 2.66 (1H, dd, 1-CHH); 3.12 (1H, dd, 1-CHH); 3.94 (1H, d, NCHHN); 4.21 (1H, d, NCHHN); 7.29 (2H, d, 芳香族性); 7.33 (1H, t, 芳香族性); 7.44 (2H, t, 芳香族性); 7.59 (2H, d, 芳香族性); 7.64 (2H, d, 芳香族性)。m/z: 335 (MH+, 100 %)。
実施例18: (3R,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−3−メチル−2−オキソ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2−a、R1=BOC)
Figure 2010515698
方法1
0℃で2ml テトラヒドロフランに46μl ジイソプロピルアミンを溶解させた。0.2ml n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M)を加え、約15分間該混合物を撹拌した。混合物を−78℃に冷却した。1ml テトラヒドロフランに溶解させた100mg 出発物質(1−a、R1=BOC)を加えた。15分後、71μl ヨウ化メチルを加え、−78℃でさらに5時間、該混合物を撹拌した。塩化アンモニウム溶液を加えて反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機相を分離し、濃縮乾固して(3R,5S):(3S,5S)ジアステレオマー混合物57:43をそれぞれ得た。比はHPLC分析で得た。
主なジアステレオマー(2−a、R1=Boc)のスペクトルデータは実施例14(2−a、R1=Boc)のデータと一致した。
方法2
5ml 乾燥THFに459μl (331mg、3.27mmol)ジイソプロピルアミンを溶解させ、0℃に冷却する。1.97ml ヘキサン中ブチルリチウム(1.59M)を加えた後、0℃で15分間該溶液を撹拌する。次いで、該反応混合物を−78℃に冷却し、15分にわたって1g(2.84mmol)(S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−2−オキソ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1−a、R1=BOC)と1.03ml(1.09g、8.52mmol)1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(DMPU)の5ml THF溶液を加える。15分間撹拌後、10分にわたって708μl(1.61g、11.38mmol)ヨウ化メチルを加える。−78℃で3時間得られた混合物を撹拌する。1ml モルホリン、次いで1ml 飽和NHCl溶液と15ml イソプロピルアセテートを加えて反応をクエンチする。有機相を分離し、水(3×10ml)で洗浄する。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させる。残渣のHPLCによって2種のメチル化ジアステレオマー化合物[(3R,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−3−メチル−2−オキソ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2−a、R1=BOC)と(3S,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−3−メチル−2−オキソ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2−b、R1=BOC)]が示される。HNMRによって2種のジアステレオマー比50:50が示される。(ジアステレオマー混合物のスペクトルデータ)。NMR (300 MHz, DMSO-d6, δ/ppm): 7.50 (m, 4 H); 7.37 (m, 2 H); 7.27 (m, 1 H); 7.18 (m, 2 H); 4.29-4.12 (m, 1 H); 3.45 (m, 1 H); 3.10 (m, 1 H); 2.73-2.34 (m, 2 H); 2.17-1.97 (m, 1 H); 1.54, 1.51 (2xs, 9H); 1.13, 1.09 (約1:1比の2xd, J = 7.2, 7.0, 3 H)。MS (ESI, m/e) 366 [M+H]+
方法3
2ml THFに100mg(0.284mmol)(S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−2−オキソ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1−a、R1=BOC)を溶解させ、該溶液を−78℃に冷却する。次いで、5分にわたって312μl THF(1M)中リチウムビス(トリメチルシリル)−アミドを加える。15分撹拌後、71μl(161mg、1.136mmol)ヨウ化メチルを加える。得られた混合物を5時間撹拌し、モルホリンと水でクエンチする。HPLC分析により、ジアステレオマー比67:32と決定される。
HPLC法(1):
カラム:CC 125/3 Nucleosil 10-3。移動相A(水);移動相B(アセトニトリル)。グラジエント:0分(90%A;10%B);20分(10%A;90%B);25分(0%A;100%B);25.1分(90%A;10%B)。流速:1.0ml/分。波長:254nm。
保持時間:
1−a、R1=Boc:14.9分
2−a、R1=Bocと2−b、R1=Boc:15.9分
これらのHPLC条件下で、2−a、R1=Bocと2−b、R1=Bocの分離が観察されない。したがって、Boc保護基を除去するために、HPLC分析前に反応の残渣をトリフルオロ酢酸で処理する。
保持時間:
1−a、R1=H:12.1分
1−b、R1=H:12.3分
HPLC法(2):
カラム:Chiralpak AD-RH, 150 x 2.6 mm, 5.0 μm。移動相A(水);移動相B(アセトニトリル)。アイソクラティック:0分(80%B);15分(80%B)。流速:0.5ml/分。波長:210nm。
保持時間:
2−a、R1=Boc:6.3分
2−b、R1=Boc:6.9分
実施例19: (3R,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−3−メチル−1−ピロリジン−1−イルメチルピロリジン−2−オン(2−a、R1=メチルピロリジン)
Figure 2010515698
方法1
0℃で2ml テトラヒドロフランに93μl ジイソプロピルアミンを溶解させた。0.4ml n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M)を加え、約30分間該混合物を撹拌した。1ml テトラヒドロフランに溶解させた200mg 出発物質(1−a、R1=メチルピロリジン)を加えた。30分後、41μl ヨウ化メチルを加え、0℃でさらに2時間、該混合物を撹拌した。塩化アンモニウム溶液を加えて反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機相を分離し、濃縮乾固して188mg 粗生成物を得た。
NMR分析によると、ジアステレオマー比2−a R1=メチルピロリジン:2−b、R1=メチルピロリジンは85:15である(3.06と3.40ppmでのシグナルの積分)。
1H-NMR (DMSO, 主な立体異性体): 0.99 (3H, d, 1-CH3); 1.55 (1H, m, 4-CHH); 1.69 (4H, m, 2 x NCH2CH2); 2.00 (1H, m, 4-CHH); 2.20 (1H, m, 3-CH); 2.50 (4H, 2 x NCH2); 2.69 (1H, dd, 1-CHH); 3.06 (1H, dd, 1-CHH); 3.90 (1H, m, 5-CH); 3.93 (1H, m, NCHHN); 4.22 (1H, m, NCHHN); 7.30 (2H, d, 芳香族性); 7.34 (1H, t, 芳香族性); 7.44 (2H, t, 芳香族性); 7.60 (2H, d, 芳香族性); 7.65 (2H, d, 芳香族性)。m/z: 349 (MH+, 100 %)。
方法2
THF(3.4ml)に(1−a、R1=メチルピロリジン)(200mg、0.6mmol)を溶解させる。該混合物を0℃に冷却する。リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(0.66ml、THF中1M)を加え、混合物を1時間撹拌する。ヨウ化メチル(40.9μl、0.65mmol)を加え、4時間0℃で得られた混合物を撹拌する。飽和塩化アンモニウム溶液(2ml)、水(1ml)および酢酸エチル(1ml)を加えて反応をクエンチする。相を分離する。有機相を塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空下で濃縮する(222mg粗生成物)。NMR分析によると、2−a R1=メチルピロリジン:2−b、R1=メチルピロリジン比は66:34である。
実施例20: (3R,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−3−メチル−1−ピロリジン−1−イルメチルピロリジン−2−オン(2−a、R1=メチルピロリジン)
Figure 2010515698
エタノール(7ml)に(3R,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−3−メチルピロリジン−2−オン(2−a、R1=H)(1g、3.8mmol)を加える。ピロリジン(312μl、3.8mmol)と水性ホルムアルデヒド(393μl、5.3mmol)を加える。還流温度で3時間混合物を加熱する。次に該混合物を室温に冷却し、真空下で濃縮して、(3R,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−3−メチル−1−ピロリジン−1−イルメチルピロリジン−2−オン(2−a、R1=メチルピロリジン)を得る。スペクトルデータは実施例19に記載のとおりである。
実施例21: (3R,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)−3メチルピロリジン−2−オン(2−a、R1=Piv)
Figure 2010515698
室温でTHF(5ml)に(3R,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−3−メチルピロリジン−2−オン(2−a、R1=H)(500mg、1.9mmol)を溶解させる。該混合物を−78℃に冷却し、ブチルリチウム(1.3ml、1.6M)を加える。0.5時間後、ピバロイルクロライド(278μl、2.3mmol)を加え、混合物を室温に温める。0.5時間後、酢酸エチルで混合物を希釈し、飽和塩化アンモニウム溶液、次いで水を加えてクエンチする。相を分離する。塩水で有機相を洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空下で濃縮する。酢酸エチル/ヘプタン(1:6)で溶出させるカラムクロマトグラフィーによって、粗物質を精製して、(3R,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)−3−メチルピロリジン−2−オン(2−a、R1=Piv)を得る。スペクトルデータは実施例5−1、方法1に記載のとおりである。
実施例22: ((S)−2−ビフェニル−4−イルメチル−5−オキソ−ピロリジン−1−イル)アセトニトリル(1−a、R1=シアノメチル)
Figure 2010515698
15ml 乾燥THFに1.5g(5.97mmol)(S)−5−ビフェニル−4−イルメチルピロリジン−2−オン(1、R=H)を溶解させ、−78℃に冷却する。ヘキサン(1.59M)に4.13ml ヘキサン中ブチルリチウム(1.59M)を加えた後、−78℃で30分間該黄色溶液を撹拌する。次いで、475μl(855mg、7.16mmol)ブロモアセトニトリルを加え、一晩混合物を室温まで温める。10ml 飽和NHCl溶液を加えて反応をクエンチし、次いで6ml 水を加え、2×40ml 酢酸エチルで混合物を抽出する。合併した有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させる。カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=99:1)で得られた残渣を精製して、((S)−2−ビフェニル−4−イルメチル−5−オキソ−ピロリジン−1−イル)アセトニトリル (1−a、R1=シアノメチル)をオフホワイト色固体として得る。NMR (400 MHz, DMSO-d6, δ/ppm): 7.65 (m, 4 H ); 7.47 (t, J = 7.4, 2 H); 7.40 (m, 3 H); 4.57 (d, J = 17.7, 1 H); 4.44 (d, J = 17.7, 1 H); 3.91 (m, 1 H); 3.19 (dd, J = 3.9, 13.8, 1 H); 2.70 (dd, J = 9.2, 13.8, 1 H); 2.18 (m, 2 H); 1.95 (m, 1 H); 1.77 (m, 1 H)。MS (ESI, m/e) 291 [M+H]+。IR (CH2Cl2溶液, ν/cm): 3025; 2985; 2257; 1697; 1688; 1486; 1421; 1323; 1271; 1182; 760; 699。
実施例23: (S)−1−アセチル−5−ビフェニル−4−イルメチル−ピロリジン−2−オン(1−a、R1=Ac)
Figure 2010515698
THF(50ml)に(S)−5−ビフェニル−4−イルメチルピロリジン−2−オン(1−a、R1=H)(5g、19.9mmol)を溶解させる。該混合物を−78℃に冷却し、n−ブチルリチウム(14ml、1.6M)を加える。0.5時間後、アセチルクロライド(1.7ml、24mmol)を加え、混合物を室温に温める。1時間後、飽和塩化アンモニウム(40ml)で混合物をクエンチし、水(10ml)と酢酸エチル(20ml)を加える。有機相を塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空下で濃縮して(S)−1−アセチル−5−ビフェニル−4−イルメチル−ピロリジン−2−オン(1−a、R1=Ac)を得る。1H NMR (CDCl3): 1.84 (1H), 1.93 (1H), 2.30 (1H), 2.32 (1H), 2.50 (3H), 2.72 (1H), 3.09 (1H), 4.56 (1H), 7.20 (2H), 7.28 (1H), 7.37 (2H), 7.49 (4H)。
実施例24: (S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−トリエチルシラニル−ピロリジン−2−オン(1−a、R1=TES)
Figure 2010515698
乾燥したフラスコに1.256g(5mmol)(S)−5−ビフェニル−4−イルメチルピロリジン−2−オン(1−a、R1=H)と15ml 乾燥THFを加える。得られた透明溶液に、2.02g(20mmol)トリエチルアミン、次いで904mg(6mmol)トリエチルクロロシラン(TES−Cl)を加える。室温で4時間反応混合物を撹拌し、5ml 飽和NaHCO溶液、10ml 水および10ml イソプロピルアセテートを加えてクエンチする。層を分離し、10ml イソプロピルアセテートで水層を抽出する。合併した有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させる。カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン+1% v/v トリエチルアミン)で得られた残渣を精製して、(S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−トリエチルシラニル−ピロリジン−2−オン(1−a、R1=TES)を黄色油状物として得る。NMR (300 MHz, DMSO-d6, δ/ppm): 7.63 (m, 4 H); 7.55 (m, 2 H); 7.32 (m, 3 H); 3.80 (m, 1 H); 2.85 (m, 1 H ), 2.70 (m, 1 H), 2.10-1.70 (m, 4 H), 1.02-0.80 (m, 15 H)。MS (ESI, m/e) 366 [M+H]+; 731 [2M+H]+。IR (CH2Cl2溶液, ν/cm): 3426; 3047; 2957; 1698; 1672; 1487; 1378; 1242; 1114; 1008。
実施例25: (3R,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−3−メチル−1−トリエチルシラニル−ピロリジン−2−オン(2−a、R1=TES)と(3S,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−3−メチル−1−トリエチルシラニル−ピロリジン−2−オン(2−b、R1=TES)
Figure 2010515698
1.5ml トルエンに109mg(0.2981mmol) (S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−トリエチルシラニル−ピロリジン−2−オン(1−a、R1=TES)を溶解させ、該溶液を0℃に冷却する。ゆっくりと628μl トルエン中カリウム−ビス−(トリメチルシリル)−アミド(0.57M)を加えた後、0℃で15分間該溶液を撹拌する。次いで、5分にわたって懸濁液に113μl(150mg、1.19mmol)硫酸ジメチルを加える。0℃で1時間該混合物を撹拌する。2ml 飽和NHCl溶液、2ml 水、次いで20ml イソプロピルアセテートを加えて反応をクエンチする。水(3×10ml)で有機相を洗浄し、分離し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させる。残渣のHPLCによって2種のメチル化ジアステレオマー化合物[(3R,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−3−メチル−1−トリエチルシラニル−ピロリジン−2−オン(2−a、R1=TES)と(3S,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−3−メチル−1−トリエチルシラニル−ピロリジン−2−オン(2−b、R1=TES)]が示される。
実施例26: (S)−2−ビフェニル−4−イルメチル−5−オキソ−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(1−a、R1=Cbz)
Figure 2010515698
10ml 乾燥THFに1g(4mmol) (S)−5−ビフェニル−4−イルメチルピロリジン−2−オン(1−a、R1=H)を溶解させ、−78℃に冷却する。ヘキサン中2.76ml ブチルリチウム(1.59M)を加えた後、−78℃で30分間黄色溶液を撹拌する。次いで、676μl(820mg、4.8mmol)ベンジルクロロギ酸(Cbz−Cl)を加え、−78℃で2時間撹拌を続ける。12ml 飽和NHCl溶液、次いで10ml 水を加えて反応をクエンチし、2×40ml イソプロピルアセテートで抽出する。層を分離し、有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させる。得られた残渣(1.73g)をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=99.5:0.5)で精製して、(S)−2−ビフェニル−4−イルメチル−5−オキソ−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(1−a、R1=Cbz)をオフホワイト色固体として得る。NMR (400 MHz, DMSO-d6, δ/ppm): 7.66 (m, 2 H); 7.60 (m, 2 H); 7.51 - 7.34 (m, 8 H); 7.26 (d, J = 8.2, 2 H); 5.28 (s, 2 H); 4.37 (m, 1 H); 3.05 (dd, J = 3.3, 13.1, 1 H); 2.88 (dd, J = 9.0, 13.1, 1 H); 2.45 (m, 1 H); 2.28 (m, 1 H); 2.01 (m, 1 H); 1.77 (m, 1 H)。MS (ESI, m/e) 386 [M+H]+, 788 [2M+NH4 +]。IR (CH2Cl2溶液, ν/cm): 3092; 2957; 1756; 1705; 1488; 1396; 1304; 1287; 1231; 1139; 1043; 952; 750。
実施例27: (3R,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−3−メチル−2−オキソ−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(2−a、R1=Cbz)と(3S,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−3−メチル−2−オキソ−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(2−b、R1=Cbz)
Figure 2010515698
方法1
1.5ml トルエンに119mg(0.309mmol) (S)−2−ビフェニル−4−イルメチル−5−オキソ−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(1a、R1=Cbz)を溶解させ、該溶液を−78℃に冷却する。665μl トルエン中カリウム−ビス−(トリメチルシリル)−アミド(0.57M)を加えた後、−75℃で20分間該溶液を撹拌する。次いで、5分にわたって橙色溶液に117μl(155mg、1.23mmol)硫酸ジメチルを加える。−78℃で3時間、得られた混合物を撹拌し、1時間にわたって0℃に温める。2ml 飽和NHCl溶液、2ml 水および20ml イソプロピルアセテートを加えて反応をクエンチする。有機層を水(3×10ml)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させる。残渣のHPLCとLC−MSによって、2種のメチル化ジアステレオマー化合物[(3R,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−3−メチル−2−オキソ−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(2−a、R1=Cbz)と(3S,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−3−メチル−2−オキソ−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(2−b、R1=Cbz)]が示され、これらは互いに分離できなかった。MS (ESI): 399 [MH]+, 816 [2M+NH4]+
方法2
1ml 乾燥THFに53μl(38mg、0.379mmol) ジイソプロピルアミンを溶解させ、0℃に冷却する。226μl ヘキサン中ブチルリチウム(1.59M)を加えた後、0℃で10分間該溶液を撹拌する。次いで、10分にわたって(S)−2−ビフェニル−4−イルメチル−5−オキソ−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(1−a、R1=Cbz)の1ml THF溶液を加え、次いで5分にわたって24μl(54mg、0.379mmol)ヨウ化メチルを加える。0℃で2時間得られた混合物を撹拌する。次いで、2ml 飽和NHCl溶液、1ml 水および5ml 酢酸エチルを加えて反応をクエンチする。有機相を分離し、水(3×5ml)で洗浄する。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させる。残渣のHPLCとLC−MSによって、2種のメチル化ジアステレオマー化合物[(3R,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−3−メチル−2−オキソ−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(2−a、R1=Cbz)と(3S,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−3−メチル−2−オキソ−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(2−b、R1=Cbz)]が示され、これらは互いに分離できなかった。
実施例28: (S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2−トリメチルシラニルエトキシメチル)ピロリジン−2−オン(1−a、R1=SEM)
Figure 2010515698
16ml 乾燥THFに804mg(3.2mmol) (S)−5−ビフェニル−4−イルメチルピロリジン−2−オン(1−a、R1=H)を溶解させ、−78℃に冷却する。2.21ml ヘキサン中ブチルリチウム(1.59M)を加えた後、−78℃で30分間黄色溶液を撹拌する。次いで、680μl(640mg=3.84mmol)(2−クロロメトキシエチル)−トリメチルシラン(SEM−Cl)を加え、−20℃で5時間撹拌を続ける。一晩混合物を室温まで温める。10ml 飽和NHCl溶液、次いで10ml 水を加えて反応をクエンチし、2×40ml イソプロピルアセテートで抽出する。層を分離し、有機層をMgSOで乾燥させ、蒸発させる。カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:トリエチルアミン=99.5:0.5→ジクロロメタン:メタノール:トリエチルアミン=98.5:1:0.5)を用いて得られた残渣(1.33g)を精製して、(S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2−トリメチルシラニルエトキシメチル)ピロリジン−2−オン(1−a、R1=SEM)を黄色油状物として得る。NMR (400 MHz, CDCl3, δ/ppm): 7.58 (m, 4 H); 7.47 (m, 2 H); 7.37 (m, 1 H); 7.30 (m, 2 H); 5.04 (d, J = 10.6, 1 H); 4.70 (d, J = 10.6, 1 H); 4.03 (m, 1 H); 3.59 (m, 2 H); 3.24 (dd, J = 4.2, 13.4, 1 H); 2.67 (dd, J = 9.1, 13.4, 1 H); 2.33 (t, J = 8.2, 2 H); 2.10 (m, 1 H); 1.81 (m, 1 H); 1.00 (m, 2 H); 0.06 (s, 9 H)。MS (ESI, m/e) 382 [M+H]+; 763 [2M+H]+。IR (CH2Cl2溶液, ν/cm): 3057; 2951; 1702; 1487; 1414; 1249; 1073; 859; 836; 759; 697。
実施例29: (3R,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−3−メチル−1−(2−トリメチルシラニルエトキシメチル)ピロリジン−2−オン(2−a、R1=SEM)と(3S,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−3−メチル−1−(2−トリメチルシラニルエトキシメチル)ピロリジン−2−オン(2−b、R1=SEM)
Figure 2010515698
1.5ml トルエンに118mg(0.309mmol) (S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2−トリメチルシラニルエトキシメチル)ピロリジン−2−オン(1−a、R1=SEM)を溶解させ、氷浴で該溶液を0℃に冷却する。ゆっくりと664μl トルエン中カリウム−ビス−(トリメチルシリル)−アミド(0.57M)を加えた後、0℃で15分間該溶液を撹拌する。次いで、5分にわたって橙色溶液に114μl(151mg、1.2mmol)硫酸ジメチルを加える。0℃で2時間得られた混合物を撹拌する。2ml 飽和NHCl溶液、2ml 水および20ml イソプロピルアセテートを加えて反応をクエンチする。有機相を分離し、水(3×10ml)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させる。残渣(100mg)のHPLCによって、2種のメチル化ジアステレオマー化合物[(3R,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−3−メチル−1−(2−トリメチルシラニルエトキシメチル)ピロリジン−2−オン(2−a、R1=SEM)と(3S,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−3−メチル−1−(2−トリメチルシラニルエトキシメチル)ピロリジン−2−オン(2−b、R1=SEM)]、および25%変化していない出発物質(S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2−トリメチルシラニルエトキシメチル)ピロリジン−2−オン(1−a、R1=SEM)が示される。NMR分析はジアステレオマー比80:20を示す。(混合物のスペクトルデータ) NMR (300 MHz, CDCl3, δ/ppm): 7.58 (m, 4 H); 7.47 (m, 2 H); 7.35 (m, 1 H); 7.25 (m, 2 H); 5.00 (m, 1 H); 4.63 (m, 1 H); 3.96 (m, 1 H); 3.55 (m, 2 H); 3.15 (m, 1 H); 2.60 (m, 1 H); 2.30 (m, 1 H); 2.05 (m, 1 H); 1.65 (m, 1 H); 1.16, 1.13 (比2:8の2xd, J = 7.2, 7.0, 3 H); 0.90 (m, 2 H); 0.06 (s, 9 H)。MS (ESI, m/e) 395 [M+H]+, 791 [2M+H]+
実施例30: (S)−5−ビフェニル−4−イルメチルピロリジン−2−オン[キーラクタム(1−a、R1=H)]
Figure 2010515698
反応容器に11g Mg片(452mmol)を入れる。93.2g 4−ブロモビフェニル(400mmol)の380ml THF溶液を加える。上記溶液の総体積の5%を加え、10mg Iを加えた時から、対応するGrignard試薬の形成が開始する。ITが50−55℃を保ち得るように(添加中:1時間)、4−ブロモビフェニルのTHF溶液を加える。添加完了後、反応混合物を加熱して1.5時間還流させる。混合物をrtに冷却し、800ml THF、次いで22g 1,4−ジオキサンを加える。氷浴中で該混合物を冷却し、18.0g CuCN(200mmol)を加える。反応混合物を−40℃に冷却し、40分にわたって27g(100mmol) トルエン−4−スルホン酸−(S)−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメチルエステルの270ml THF溶液を加える。トシレート溶液の添加が終了した後、IT35℃に0.5時間、該混合物を加熱する。該温度で一晩、反応混合物を撹拌する。反応混合物を20℃に冷却し、200ml 25%NH水溶液、次いで900ml 29%NHCl水溶液を加える。相を分離し、水相を250ml THFで再抽出する。200ml 15%NaCl溶液で合併した有機相を2回洗浄し、真空下で濃縮して74.5g 粗生成物を得る。シリカゲル(溶離剤:トルエン:メタノール 93:7)でこの粗生成物を2回精製して、(S)−5−ビフェニル−4−イルメチルピロリジン−2−オン[キーラクタム(1−a、R1=H)]を得る。スペクトルデータは実施例3のとおりである。
実施例31: (S)−5−ビフェニル−4−イルメチルピロリジン−2−オン[キーラクタム(1−a、R1=H)]
Figure 2010515698
無水鉄(III)クロライド(9.5ml、THF中0.1M)溶液に(S)−5−ヨードメチルピロリジン−2−オン(225mg)を加える。該混合物を0℃に冷却する。0.5時間にわたってビフェニルマグネシウムブロマイド(5ml、THF中0.5M)とTMEDA(180μl)を滴下する。さらに10分間、該混合物を撹拌する。水(2ml)を加える。ジクロロメタン(3×5ml)を用いて該混合物を抽出する。2M HCl(2×5ml)で合併した有機抽出物を洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空下で濃縮する。カラムクロマトグラフィーで精製して、(S)−5−ビフェニル−4−イルメチルピロリジン−2−オン[キーラクタム(1−a、R1=H)]を得る。スペクトルデータは実施例3のとおりである。
実施例32: (S)−5−ビフェニル−4−イルメチルピロリジン−2−オン[キーラクタム(1−a、R1=H)]
Figure 2010515698
90ml 塩化メチレンに8.9g (S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−2−オキソ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1−a、R1=BOC)(25.3mmol)を溶解させる。次いで、5ml CFCOOHを加える。rtで1.5時間、該混合物を撹拌する。反応混合物を濃縮する。残渣にヘプタン分画を加える。生成物を結晶化する。トルエンに得られた生成物を溶解させ、次いでNaHCO水溶液でこれを洗浄する。有機層を蒸発させて、(S)−5−ビフェニル−4−イルメチルピロリジン−2−オン[キーラクタム(1−a、R1=H)]を得る。スペクトルデータは実施例3のとおりである。
実施例33: (S)−1−ベンジル−5−ビフェニル−4−イルメチル−ピロリジン−2−オン(1−a、R1=Bn)
Figure 2010515698
100ml THFに6.1g (S)−5−ビフェニル−4−イルメチルピロリジン−2−オン[キーラクタム(1−a、R1=H)](24mmol)を溶解させ、4.5g 臭化ベンジルを加える。氷浴中でこの混合物を冷却し、1.2g NaHを加える。氷浴を除去し、rtで一晩、該反応混合物を撹拌する。50ml HOを加える。トルエンを加え、相を分離する。HOで合併した有機相を洗浄し、減圧下で溶媒を蒸発させる。150gシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで該粗生成物を精製して、(S)−1−ベンジル−5−ビフェニル−4−イルメチル−ピロリジン−2−オン(1−a、R1=Bn)を得る。1H NMR (400 MHz, DMSO): 1.79 (1H), 1.93 (1H), 2.31 (2H), 2.61 (1H), 3.03 (1H), 3.69 (1H), 4.02 (1H), 5.10 (1H), 7.12 (2H), 7.26 (2H), 7.33 (4H), 7.42 (2H), 7.49 (2H), 7.56 (2H)。
実施例34: (3R,5S)−1−ベンジル−5−ビフェニル−4−イルメチル−3−メチル−ピロリジン−2−オン(2−a、R1=Bn)
Figure 2010515698
方法1
Ar下、20ml THFに15ml 1M LiN(TMS)を加える。この溶液を−78℃に冷却する。次いで、−78℃で10分にわたって、3.6g (S)−1−ベンジル−5−ビフェニル−4−イルメチル−ピロリジン−2−オン(1−a、R1=Bn)の20ml THF溶液を加える。3ml THFで滴下漏斗を濯ぐ。該混合物を0℃に加熱し、この温度で10分間撹拌する。次いで、反応混合物を−78℃に冷却し、5分にわたって1.87g ヨウ化メチルの0.5ml THF溶液を加える。0.5ml THFで滴下漏斗を濯ぐ。−78℃で18時間、この反応混合物を撹拌する。次いで、18ml 飽和NHCl水溶液を加えてこれをクエンチする。36ml トルエン、次いで9ml HOを加える。相を分離する。水相を10ml トルエンで再抽出し、25ml HOで合併した有機相を2回洗浄する。溶媒を減圧下で蒸発させて、粗生成物を得る。NMR分析によってジアステレオマー(2−a、R1=Bn/2−b、R1=Bn)77:33混合物が示される。シリカゲルのカラムクロマトグラフィーで酢酸エチル:ヘプタン分画(4:6)を用いて精製して、(3R,5S)−1−ベンジル−5−ビフェニル−4−イルメチル−3−メチル−ピロリジン−2−オン(2−a、R1=Bn)を得る。1H NMR (400 MHz, CDCl3): 1.20 (3H), 1.59 (1H), 2.07 (1H), 2.40 (1H), 2.66 (1H), 2.99 (1H), 3.63 (1H), 4.02 (1H), 5.11 (1H), 7.14 (2H), 7.24 (2H), 7.33 (4H), 7.43 (2H), 7.50 (2H), 7.56 (2H)。
方法2
方法1の方法に下記変更を加えて、反応を実施する:ヨウ化メチルを加えてTHFで滴下漏斗を濯いだ後、方法1で示した18時間ではなく、−78℃で4時間撹拌する。反応をクエンチし、方法1と同じ条件を使用して後処理する。かかる条件下で、NMR分析によると、ジアステレオマー比は88:12(2−a、R1=Bn/2−b、R1=Bn)である。
実施例35:(E/Z)−(R)−5−ビフェニル−4−イル−4−tert−ブトキシカルボニルアミノペント−2−エン酸エチルエステル(8−a、R1=Boc、R2=H、R5=Et)
Figure 2010515698
159g (2−ビフェニル−4−イル−1−ホルミル−エチル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(7−a、R1=Boc、R1=H)のイソプロピルアセテート(3.2L)溶液に、エチル(トリフェニルホスホラニリデン)アセテート(199g)を加える。2時間該混合物を撹拌する。該混合物にクエン酸(79g)水(400ml)溶液を加える。1時間後、相を分離し、有機相を濃縮乾固する。クロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル)で粗混合物を精製して、(E/Z)−(R)−5−ビフェニル−4−イル−4−tert−ブトキシカルボニルアミノペント−2−エン酸エチルエステル(8−a、R1=Boc、R2=H、R5=Et)をシストランス異性体混合物として得る。1H NMR (DMSO) 主な(トランス二重結合異性体): 1.19 (3H, t, CH3); 1.30 (9H, s, C(CH3)3); 2.74 (1H, m, 5-CHH); 2.90 (1H, dd, 5-CHH); 4.11 (2H, m, CH2CH3); 4.41 (1H, m, 4-CH); 5.85 (1H, d, 2-CH); 6.89 (1H, dd, 3-CH); 7.32 (3H, m, 芳香族性); 7.43 (2H, m, 芳香族性); 7.57 (2H, m, 芳香族性); 7.62 (2H, m, 芳香族性)。m/z: 413 (MNH4 +, 100 %), 396 (MH+, 17); 340 (60); 296 (96); 250 (11)。
実施例36: (S)−5−ビフェニル−4−イル−4−tert−ブトキシカルボニルアミノペンタン酸エチルエステル[9−a、R1=Boc、R2=H、R5=Et]
Figure 2010515698
イソプロピルアセテート(1.2L)に115g (E/Z)−(R)−5−ビフェニル−4−イル−4−tert−ブトキシカルボニルアミノペント−2−エン酸エチルエステル(8−a、R1=Boc、R2=H、R5=Et)を溶解させる。パラジウム炭素(10%負荷;11.5g)を加え、容器に水素ガスを適用する。約1時間後、アルゴンで容器をパージし、濾過して触媒を除去する。該溶液を濃縮乾固して、(S)−5−ビフェニル−4−イル−4−tert−ブトキシカルボニルアミノペンタン酸エチルエステル[9−a、R1=Boc、R2=H、R5=Et]を得る。1H-NMR (DMSO): 1.14 (3H, t, CH3); 1.31 (9H, s, C(CH3)3); 1.56 (1H, m, 3-CHH); 1.71 (1H, m, 3-CHH); 2.28 (2H, m, 2-CH2); 2.69 (2H, m, 5-CH2); 3.62 (1H, m, 4-CH); 4.01 (2H, q, CH2CH3); 6.75 (1H, d, NH); 7.25 (2H, d, 芳香族性); 7.33 (1H, t, 芳香族性); 7.43 (2H, t, 芳香族性); 7.55 (2H, t, 芳香族性); 7.62 (2H, t, 芳香族性)。m/z: 398 (MH+, 100 %); 342 (52); 298 (59)。
実施例37: (S)−4−アミノ−5−ビフェニル−4−イル−ペンタン酸エチルエステルヒドロクロライド[10−a、R5=Et]
Figure 2010515698
70℃で45分にわたって、(S)−5−ビフェニル−4−イル−4−tert−ブトキシカルボニルアミノペンタン酸エチルエステル[9−a、R1=Boc、R2=H、R5=Et](115g)のエタノール(1.1L)溶液に塩化チオニル(32ml)を加える。さらに1.5時間後、混合物を濃縮乾固する。酢酸エチルに該粗物質を懸濁し、濾過して(S)−4−アミノ−5−ビフェニル−4−イル−ペンタン酸エチルエステルヒドロクロライド[10−a、R5=Et]を得る。1H NMR (DMSO): 1.08 (3H, d, CH3); 1.73 (2H, m, 3-CH2); 2.35-2.52 (2H, m, 2-CH2); 2.79 (1H, dd, 5-CHH); 2.97 (1H, dd, CHH); 3.38 (1H, m, 4-CH); 3.97 (2H, q, CH2CH3); 7.30 (3H, m, 芳香族性); 7.40 (2H, m, 芳香族性); 7.58 (4H, m, 芳香族性); 8.15 (3H, s, NH3 +)。m/z: 298 (MH+, 100 %); 281 (4); 235 (3)。
得られた結晶のX線構造を図11に示す。この測定ための1個の結晶を、溶媒としてのメタノールから得る。
結晶データ[100(2)Kで記録]
実験式 C1924ClNO
式重量 333.84
結晶系 斜方晶系
空間群 P212121
セルパラメーター a=5.307(2)Å
b=16.570(4)Å
c=39.778(10)Å
α=90°
β=90°
γ=90°
単位セルの体積 3498.0(18)Å
Z* 8
計算密度 1.268mg・m−3
*(単位セルの非対称ユニット数)
実施例38: (S)−5−ビフェニル−4−イルメチルピロリジン−2−オン[キーラクタム(1−a、R1=H)]
Figure 2010515698
(S)−4−アミノ−5−ビフェニル−4−イル−ペンタン酸エチルエステルヒドロクロライド[10−a、R5=Et](86g)のイソプロピルアセテート(1L)混合物にトリエチルアミン(43g)を加える。約55℃で1時間、該混合物を撹拌し、次いで濾過する。還流温度で24時間、該濾液を加熱する。混合物に飽和塩化アンモニウム溶液を加え、相を分離する。有機層を濃縮乾固し、イソプロピルアセテートから結晶化して、(S)−5−ビフェニル−4−イルメチルピロリジン−2−オン[キーラクタム(1−a、R1=H)]を得る。スペクトルデータは上記データと一致する。
実施例39: (2R,4S)−5−ビフェニル−4−イル−4−[3−(2−ブロモエトキシカルボニル)−プロピオニルアミノ]−2−メチルペンタン酸(3−a、R1=4−オキソ−ペンタン酸2−ブロモエチルエステル、R2=H、R3=Et)
Figure 2010515698
室温でトルエン(33ml)に(2R,4S)−5−ビフェニル−4−イル−4−(3−カルボキシプロピオニルアミノ)−2−メチルペンタン酸エチルエステル(3−a、R1=4−オキソ−ペンタン酸、R2=H、R3=Et)(5.5g)を溶解させる。ジメチルホルムアミド(0.1ml)を加える。塩化チオニル(2.4ml)を加える。該溶液を0どに冷却し、2−ブロモエタノール(0.94ml)を加える。0℃で2時間、そして室温でさらに1時間、該混合物を撹拌する。さらに2−ブロモエタノール(0.94ml)を加え、室温で0.5時間混合物を撹拌する。さらに2−ブロモエタノール(0.94ml)を加え、室温で16時間混合物を撹拌する。真空下で混合物を濃縮して粗生成物を得る。クロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc(2:1))で精製して(2R,4S)−5−ビフェニル−4−イル−4−[3−(2−ブロモエトキシカルボニル)プロピオニルアミノ]−2−メチルペンタン酸(3−a、R1=4−オキソ−ペンタン酸2−ブロモエチルエステル、R2=H、R3=Et)を得る。1H NMR (DMSO): 1.07 (3H), 1.14 (3H), 1.41 (1H), 1.79 (1H), 2.37 (2H), 2.48 (1H), 2.50 (2H), 2.71 (2H), 3.66 (2H), 3.94 (1H), 3.99 (2H), 4.33 (2H), 7.25 (2H), 7.35 (1H), 7.46 (2H), 7.57 (2H), 7.64 (2H), 7.78 (1H)。
実施例40: (2R,4S)−5−ビフェニル−4−イル−4−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)−2−メチルペンタン酸エチルエステル
Figure 2010515698
DMF(30ml)に(2R,4S)−5−ビフェニル−4−イル−4−[3−(2−ブロモエトキシカルボニル)プロピオニルアミノ]−2−メチルペンタン酸(3−a、R1=4−オキソ−ペンタン酸2−ブロモエチルエステル、R2=H、R3=Et)(6g、11.6mmol)を溶解させる。炭酸セシウム(8.2g、23.2mmol)を加え、50℃で2時間混合物を撹拌する。水(150ml)、次いで酢酸エチル(150ml)を加える。次に、相を分離する。塩水で有機相を洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空下で濃縮する。クロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc(2:1))で該混合物を精製して、(2R,4S)−5−ビフェニル−4−イル−4−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)−2−メチルペンタン酸エチルエステルを得る。1H NMR (DMSO): 1.05 (3H), 1.14 (3H), 1.94 (1H), 2.20 (1H), 2.39 (1H). 2.51 (4H), 2.98 (1H), 3.12 (1H), 4.01 (2H), 4.29 (1H), 7.18 (2H), 7.32 (1H), 7.43 (2H), 7.56 (2H), 7.62 (2H)。
実施例41: (2R,4S)−5−ビフェニル−4−イル−4−(3−カルボキシプロピオニルアミノ)−2−メチル−ペンタン酸(3−a、R1=4−オキソ−ペンタン酸、R2=H、R3=H)
Figure 2010515698
1M NaOH(2.75ml)、THF(9ml)およびエタノール(9ml)の混合物に(2R,4S)−5−ビフェニル−4−イル−4−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)−2−メチルペンタン酸エチルエステル(590mg)を加える。16時間該混合物を撹拌する。水(20ml)で混合物を希釈し、イソプロピルアセテートで抽出する。1M HCl(5ml)で水相を酸性化し、イソプロピルアセテートで抽出する。合併した有機相を乾燥させ(MgSO)、真空下で濃縮して(2R,4S)−5−ビフェニル−4−イル−4−(3−カルボキシプロピオニルアミノ)−2−メチル−ペンタン酸(3−a、R1=4−オキソ−ペンタン酸、R2=H、R3=H)を得る。1H NMR (DMSO): 1.05 (2H), 1.35 (1H), 1.79 (1H), 2.29 (2H), 2.39 (3H), 2.70 (2H), 3.97 (1H), 7.25 (2H), 7.34 (1H), 7.44 (2H), 7.56 (2H), 7.63 (2H), 7.74 (1H), 12.01 (2H)。
実施例42: (2R,4S)−5−ビフェニル−4−イル−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチルペンタン酸エチルエステル(3−a、R1=BOC、R2=H、R3=Et)
Figure 2010515698
ジメチルホルムアミド(80ml)に50g (2R,4S)−5−ビフェニル−4−イル−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチルペンタン酸(3−a、R1=BOC、R2=R3=H)を加える。炭酸セシウム(69g)を加える。ヨウ化エチル(13.6g)を加え、室温で一晩混合物を撹拌する。該混合物に水(200ml)を加え、イソプロピルアセテート(2×200ml)で混合物を抽出する。合併した有機相を塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空下で濃縮して、(2R,4S)−5−ビフェニル−4−イル−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチルペンタン酸エチルエステル(3−a、R1=BOC、R2=H、R3=Et)(56g)を得る。1H NMR (DMSO): 1.12 (3H), 1.19 (3H), 1.36 (9H), 1.53 (1H), 1.84 (1H), 2.55 (1H), 2.75 (2H), 3.74 (1H), 4.05 (2H), 6.04 (1H), 7.23 (2H), 7.30 (1H), 7.41 (2H), 7.50 (2H), 7.57 (2H)。m/z (ES+): 412 ([MH]+, 100 %), 356 (63), 312 (73)。
実施例43: (2R,4S)−4−アミノ−5−ビフェニル−4−イル−2−メチルペンタン酸エチルエステルヒドロブロマイド(3−a、R1=R2=H、R3=Et)
Figure 2010515698
エタノール(100ml)に10g (2R,4S)−5−ビフェニル−4−イル−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチルペンタン酸(3−a、R1=BOC、R2=R3=H)を加える。65℃に混合物を加熱する。0.5時間にわたって3ml チオニルブロマイドを加える。さらに1時間混合物を撹拌する。エタノールを除去し、ヘプタンを加える。ヘプタンを用いてさらに共沸蒸留して、残留エタノールを除去する。溶媒を真空下で除去して、(2R,4S)−4−アミノ−5−ビフェニル−4−イル−2−メチルペンタン酸エチルエステルヒドロブロマイド(3−a、R1=R2=H、R3=Et)を得る。1H NMR (DMSO): 1.11 (6 H), 1.61 (1H), 1.87 (1H), 2.73 (1H), 2.84 (1H), 3.04 (1H), 3.42 (1H), 4.01 (2H), 7.36 (3H), 7.47 (2H), 7.65 (4H), 8.03 (3H)。 m/z (ES+) 312 ([MH]+, 100 %)。
実施例44: (2R,4S)−4−アミノ−5−ビフェニル−4−イル−2−メチルペンタン酸エチルエステル硫酸水素(3−a、R1=R2=H、R3=Et)
Figure 2010515698
エタノール(100ml)に10g (2R,4S)−5−ビフェニル−4−イル−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチルペンタン酸(3−a、R1=BOC、R2=R3=H)を加える。該混合物を65℃に加熱する。次いで、0.5時間にわたって2ml濃硫酸を加える。一晩該混合物を撹拌する。エタノールを除去し、ヘプタンを加える。さらに、ヘプタンを用いて共沸蒸留して、残留エタノールを除去する。真空下で溶媒を除去して、(2R,4S)−4−アミノ−5−ビフェニル−4−イル−2−メチルペンタン酸エチルエステル硫酸水素(3−a、R1=R2=H、R3=Et)を得る。1H NMR (DMSO): 1.12 (6H), 1.56 (1H), 1.87 (1H), 2.67 (1H), 2.78 (1H), 2.98 (1H), 3.76 (2H), 7.34 (3H), 7.47 (2H), 7.64 (4H), 8.57 (3H)。m/z (ES+) 312 ([MH]+, 100。
実施例45: (2R,4S)−4−アミノ−5−ビフェニル−4−イル−2−メチルペンタン酸ヒドロクロライド(3−a、R1=R2=R3=H)
Figure 2010515698
37%塩酸(85ml)、酢酸エチル(100ml)および水(100ml)の混合物を外部油浴温度130℃に加熱する。45分にわたって混合物に酢酸エチル(100ml)中50g (2R,4S)−5−ビフェニル−4−イル−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチルペンタン酸(3−a、R1=BOC、R2=R3=H)を加える。さらに1時間混合物を撹拌する。混合物を0℃に冷却し、濾過して固体を回収して、(2R,4S)−4−アミノ−5−ビフェニル−4−イル−2−メチルペンタン酸ヒドロクロライド(3−a、R1=R2=R3=H)を得る。スペクトルデータは実施例7に記載のとおりである。
実施例46: (2R,4S)−5−ビフェニル−4−イル−4−(2,2−ジメチルプロピオニルアミノ)−2−メチルペンタン酸エチルエステル(3−a、R1=Piv、R2=H、R3=Et)
Figure 2010515698
ピバロイルクロライド(4.1ml)のイソプロピルアセテート(50ml)混合物にイソプロピルアセテート(50ml)中10g (2S,4S)−4−アミノ−5−ビフェニル−4−イル−2−メチルペンタン酸エチルエステルヒドロクロライド(3−a、R1=R2=H、R3=Et)を加える。室温で40分間混合物を撹拌する。次いで、1時間にわたって、イソプロピルアセテート(30ml)中トリエチルアミン(10.3ml)を加える。16時間得られた混合物を撹拌する。クエン酸(7.5g)水(30ml)溶液を加え、相を分離する。水(30ml)で有機相を2回洗浄し、真空下で濃縮して(2R,4S)−5−ビフェニル−4−イル−4−(2,2−ジメチルプロピオニルアミノ)−2−メチルペンタン酸エチルエステル(3−a、R1=Piv、R2=H、R3=Et)を得る。1H NMR (DMSO): 1.05 (9H), 1.09 (3H), 1.15 (3H), 1.54 (1H), 1.78 (1H), 2.48 (1H), 2.72 (2H), 3.97 (1H), 4.00 (2H), 7.15 (1H), 7.25 (2H), 7.34 (1H), 7.45 (2H), 7.55 (2H), 7.62 (2H)。
実施例47:(3S,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−3−メチルピロリジン−2−オン(2−b、R1=H)
Figure 2010515698
(2S,4S)−4−アミノ−5−ビフェニル−4−イル−2−メチルペンタン酸エチルエステルヒドロクロライド(3−b、R1=R2=H、R3=Et)[9:1 ジアステレオマー混合物[(2S,4S):(2R,4S)]](840mg)のイソプロピルアセテート(10ml)混合物に、トリエチルアミン(418mg)を加える。55℃で1時間該混合物を撹拌し、次いで濾過する。還流温度で24時間濾液を加熱する。該混合物に飽和塩化アンモニウム溶液を加え、相を分離させる。有機層を濃縮乾固する。クロマトグラフィー(IPA/ヘプタン 2:1、次いで1:1混合物で溶出)で残渣を精製して、(3S,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−3−メチルピロリジン−2−オン(2−b、R1=H)と(3R,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−3−メチルピロリジン−2−オン(2−a、R1=H)を得る。1H NMRで測定したジアステレオマー比は9:1[(3S,5S):(3R,5S)]である。(2-b, R1=H)の1H NMR (CDCl3): 1.15 (3H), 1.38 (1H), 2.42 (2H), 2.63 (1H), 2.82 (1H), 3.75 (1H), 5.51 (1H), 7.17 (2H), 7.28 (1H), 7.37 (2H), 7.49 (4H)。(2−a、R1=H)のスペクトルデータは実施例6のとおりである。
実施例48: (3S,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)−3−メチルピロリジン−2−オン(2−b、R1=ピバロイル)
Figure 2010515698
10ml THFに146mg (3S,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−3−メチルピロリジン−2−オン(2−b、R1=H)[9:1 ジアステレオマー混合物[(2S,4S):(2R,4S)]]を加える。該混合物を−78℃に冷却し、381μl ブチルリチウム(ヘキサン中1.59M)を加える。81μl ピバロイルクロライドを加える。4時間後、混合物を室温に温める。飽和塩化アンモニウム溶液とイソプロピルアセテートを加えて混合物をクエンチする。相を分離し、有機相を乾燥させ(MgSO)、真空下で濃縮する。カラムクロマトグラフィー(イソプロピルアセテート/ヘキサン 3:1〜1:0で溶出)で精製して、(3S,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)−3−メチルピロリジン−2−オン(2−b、R1=ピバロイル)と(3R,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)−3−メチルピロリジン−2−オン(2−a、R1=ピバロイル)を得る。1H NMRで測定したジアステレオマー比は4:1[(3S,5S):(3R,5S)]である。(2−b、R1=Piv)の1H NMR(CDCl3): 1.09, 1.14 (3H), 1.30 (9H), 1.34 (1H), 2.01-2.66 (3H), 3.03, 3.27 (1H), 4.31, 4.50 (1H), 7.21-7.53 (9H)。1H NMRスペクトルの[3.03ppm(2−a、R1=Piv)と3.27ppm(2−b、R1=Piv)]、または[4.31ppm(2−b、R1=Piv)と4.50ppm(2−a、R1=Piv)]でのシグナル対の積分によってジアステレオマー比が測定される。(2−a、R1=Piv)のスペクトルデータは実施例5のとおりである。
実施例49: 1−ベンジル−5−ビフェニル−4−イルメチル−5−ヒドロキシ−ピロリジン−2−オン
Figure 2010515698
120ml THFに9.5g N−ベンジルスクシンイミドを加え、混合物を−78℃に冷却する。4−メチルビフェニルマグネシウムクロライドのTHF溶液(1.3当量)を加える。続いて−78℃で2時間、混合物を撹拌する。混合物を10℃に温め、100ml 飽和塩化アンモニウム溶液を加える。相を分離し、水相をトルエンで抽出する。合併した有機相を水、次いで塩水で洗浄し、真空下で濃縮する。トルエンから粗物質を結晶化して、1−ベンジル−5−ビフェニル−4−イルメチル−5−ヒドロキシ−ピロリジン−2−オンを得る。1H NMR (DMSO): 1.72 (1H), 1.91 (1H), 2.27 (2H), 2.72 (1H), 2.97 (2H), 4.40 (1H), 4.55 (1H), 7.21-7.66 (14H)。
実施例50: 1−ベンジル−5−[1−ビフェニル−4イル−メト−(E/Z)−イリデン]−ピロリジン−2−オン
Figure 2010515698
室温でジクロロメタン(55ml)に5.5g 1−ベンジル−5−ビフェニル−4−イルメチル−5−ヒドロキシ−ピロリジン−2−オンを加える。22ml トリフルオロ酢酸を加え、一晩得られた混合物を撹拌する。混合物を濾過し、真空下で濃縮する。残渣にトルエン(100ml)と飽和炭酸水素ナトリウム(50ml)を加える。相を分離し、有機相を真空下で濃縮する。30mlメタノールに残渣を加え、加熱して還流させる。混合物を室温に冷却し、濾過し、真空下で乾燥させて、1−ベンジル−5−[1−ビフェニル−4イル−メト−(E/Z)−イリデン]−ピロリジン−2−オンを得る。1H NMR (DMSO): (E-異性体): 2.67 (2H), 3.07 (2H), 4.80 (2H), 5.83 (1H), 7.26-7.36 (8H), 7.44 (2H), 7.59 (2H), 7.63 (2H)。m/e (ES+): 340 ([MH]+, 100 %), 262 (28), 249 (63)。
実施例51: (R)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)−1,5−ジヒドロピロール−2−オン
Figure 2010515698
10ml トルエンに1.68g (S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)ピロリジン−2−オン(1、R1=ピバロイル)を加える。混合物を−15℃に冷却する。5.5ml リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(THF中1M)を加える。1時間後、1.3g フェニルセレニルブロマイドの10ml トルエン混合物を加える。さらに30分後、100ml 水を加える。相を分離し、有機相を真空下で濃縮する。残渣を25ml 酢酸エチル中に取り、室温で5.1ml 過酸化水素(37%)を加える。1時間後、相を分離し、有機相を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥させる(MgSO)。混合物を真空下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 5:1で溶出)で精製して、(R)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)−1,5−ジヒドロピロール−2−オンを得る。1H NMR (CDCl3): 1.28 (9H), 2.70 (1H), 3.30 (1H), 4.97 (1H), 5.89 (1H), 7.06 (2H), 7.19 (2H), 7.31 (2H), 7.41 (4H)。
実施例52: (3R,5R)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)−3−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(R1=Piv;R10=OEt;R11=Me)と(3S,5R)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)3−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(R1=Piv;R10=OEt;R11=Me)
Figure 2010515698
−10℃で26.2ml カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(トルエン中0.5M)に7.5ml トルエン中2.0g (S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)ピロリジン−2−オン(1−a、R1=ピバロイル)を加える。1時間後、568μl エチルクロロギ酸を加え、−5〜0℃で1.5時間撹拌する。733μl 硫酸ジメチルを加え、室温で1.5時間該混合物を撹拌する。10ml水と20ml酢酸エチルと共に8ml 飽和塩化アンモニウム溶液を加える。水相を酢酸エチルで抽出し、塩水で合併した有機相を洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空下で濃縮する。HNMR分析によると、ジアステレオマー比は62:38である。カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘプタン(1:12)で溶出)で残渣を精製して、(3R,5R)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)−3−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(R1=Piv;R10=OEt;R11=Me)と(3S,5R)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)−3−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(R1=Piv;R10=OEt;R11=Me)を得る。両ジアステレオマーを含む分画を合併する。HNMR分析によると、ジアステレオマー比は62:38である。1H NMR (CDCl3) 主なジアステレオマー: 1.11 (3H), 1.17 (9H), 1.23 (3H), 1.62 (1H), 2.26 (2H), 2.95 (1H), 4.07 (2H), 4.30 (1H), 7.03-7.37 (9H)。1H NMR (CDCl3)少ないジアステレオマー: 0.99 (3H), 1.16 (9H), 1.25 (3H), 1.51 (1H), 2.20 (2H), 3.13 (1H), 3.91 (2H), 4.34 (1H), 7.03-7.37 (9H)。ジアステレオマー混合物のデータ。
実施例53: (3R,5R)−5−ビフェニル−4−イルメチル−3−メチル−2−オキソ−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸−1−tert−ブチルエステル−3−エチルエステル(R1=Boc;R10=OEt;R11=Me)と(3S,5R)−5−ビフェニル−4−イルメチル−3−メチル−2−オキソ−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸−1−tert−ブチルエステル−3−エチルエステル(R1=Boc;R10=OEt;R11=Me)
Figure 2010515698
−10℃で25ml カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(トルエン中0.5M)に7.5ml トルエン中2.0g (S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)ピロリジン−2−オン(1−a、R1=ピバロイル)を加える。1時間後、542μl エチルクロロギ酸を加え、−5〜0℃で1.5時間該混合物を撹拌する。733μl 硫酸ジメチルを加え、室温で1.5時間該混合物を撹拌する。10ml水と20ml酢酸エチルと共に8ml 飽和塩化アンモニウム溶液を加える。水相を酢酸エチルで抽出し、塩水で合併した有機相を洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空下で濃縮する。HNMR分析によると、ジアステレオマー比は55:45である。カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘプタン(1:6)で溶出)で残渣を精製する。分析のための各ジアステレオマーの純粋なサンプルが得られる。1H NMR (CDCl3)主なジアステレオマー (Rf 0.13): 1.28 (3H), 1.41 (2H), 1.54 (9H), 1.72 (1H), 2.43 (1H), 2.59 (1H), 3.28 (1H), 4.16 (1H), 4.19 (2H), 7.22 (3H), 7.37 (2H), 7.47 (4H)。1H NMR (CDCl3)少ないジアステレオマー (Rf 0.17): 1.15 (3H), 1.36 (3H), 1.54 (9H), 1.58 (1H), 2.36 (1H), 2.59 (1H), 3.41 (1H), 4.04 (2H), 4.31 (1H), 7.16 (2H), 7.25 (1H), 7.34 (2H), 7.46 (4H)。
実施例54: (3R,5R)−5−ビフェニル−4−イルメチル−3−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸(R1=H;R10=OH;R11=Me)と(3S,5R)−5−ビフェニル−4−イルメチル−3−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸(R1=H;R10=OH;R11=Me)
Figure 2010515698
0℃で1mlアセトニトリルに252mg (3R,5R)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)3−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(R1=Piv;R10=OEt;R11=Me)[C3異性体の62:38混合物]を加える。0.3ml 3M 水酸化ナトリウム溶液を加え、室温で20時間該混合物を撹拌する。3M 水酸化ナトリウム 50μlをさらに2回加える。さらに2時間撹拌を続ける。混合物を真空下で濃縮する。残渣に2.5ml 水を加え、1mlトルエンでこれを2回抽出する。水相に5ml 酢酸エチルを加え、これを0℃に冷却する。500μl 2M 塩酸を加え、相を分離する。水相を酢酸エチルで抽出する。有機相を合併し、乾燥させ(MgSO)、真空下で濃縮して(3R,5R)−5−ビフェニル−4−イルメチル−3−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸(R1=H;R10=OH;R11=Me)と(3S,5R)−5−ビフェニル−4−イルメチル−3−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸(R1=H;R10=OH;R11=Me)を得る。HNMR分析によると、C3立体異性体の66:34混合物が存在する。多い方の異性体の立体異性は決めない。1H NMR (DMSO) [立体異性体の混合物]: 1.21 (3H), 1.59, 1.84, 2.20, 2.29 (合計 2H), 2.66 (1H), 2.93 (1H), 3.81 (1H), 7.31 (3H), 7.44 (2H), 7.60 (4H), 8.10, 8.15 (合計 1H), 12.58 (1H)。
実施例55: (3R,5R)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)−3−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸(R1=Piv;R10=OH;R11=Me)と(3S,5R)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)−3−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸(R1=Piv;R10=OH;R11=Me)
Figure 2010515698
10ml トルエンに44mg (3R/S、5R)−5−ビフェニル−4−イルメチル−3−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸(R1=H;R10=OH;R11=Me)[C3立体異性体の66:34混合物]を加える。119μl トリエチルアミンを加え、得られた混合物を60℃に温める。52μl ピバロイルクロライドを加え、4時間混合物を撹拌する。室温に混合物を冷却する。水(5ml)中250mg クエン酸を加え、相を分離する。水で有機相を洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空下で濃縮して、(3R,5R)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)−3−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸(R1=Piv;R10=OH;R11=Me)と(3S,5R)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)−3−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸(R1=Piv;R10=OH;R11=Me)を得る。HNMR分析によると、C3ジアステレオマー比は65:35である。主な異性体の同一性は測定しない。1H NMR (CDCl3) [立体異性体の混合物]: 1.19 (9H), 1.21 (3H), 1.73-1.91 (1H), 2.23 (1H), 2.50 (2H), 3.12-3.33 (1H), 4.45-4.60 (1H), 7.19 (1H), 7.27 (2H), 7.37 (2H), 7.46 (4H)。
実施例56: (3R,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)3−メチルピロリジン−2−オン(2−a、R1=ピバロイル)と(3S,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)−3−メチルピロリジン−2−オン(2−b、R1=ピバロイル)
Figure 2010515698
25mlトルエンに63mg (3R/S、5R)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)−3−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸(R1=Piv;R10=OH;R11=Me)[C3異性体の比65:35]を加える。得られた混合物を加熱して還流させ、16時間撹拌する。混合物を室温に冷却し、10ml炭酸水素ナトリウム水溶液、塩水および水で連続して洗浄する。有機相を乾燥させ(MgSO)、真空下で濃縮して、(3R,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)3−メチルピロリジン−2−オン(2−a、R1=ピバロイル)と(3S,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)−3−メチルピロリジン−2−オン(2−b、R1=ピバロイル)を得て、1H NMRスペクトルによるとそれぞれジアステレオマー混合物55:45である。
実施例57: (3R,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−3−メチルピロリジン−2−オン(2−a、R1=H)(3S,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−3−メチルピロリジン−2−オン(2−b、R1=H)
Figure 2010515698
25mlトルエンに15mg (3R/S,5R)−5−ビフェニル−4−イルメチル−3−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸(R1=H;R10=OH;R11=Me)[C3立体異性体の66:34混合物]を加える。得られた混合物を加熱して還流させ、16時間撹拌する。混合物を室温に冷却し、10ml炭酸水素ナトリウム水溶液、塩水および水で連続して洗浄する。有機相を乾燥させ(MgSO)、真空下で濃縮して(3R,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−3−メチルピロリジン−2−オン(2−a、R1=H)と(3S,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−3−メチルピロリジン−2−オン(2−b、R1=H)を得る。1H NMRスペクトルによるとそれぞれジアステレオマー混合物29:79である。
実施例58: 1−ベンジル−5−[1−ビフェニル−4−イル−メト−(E/Z)−イリデン]−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
Figure 2010515698
35ml THFに3.55g N−ベンジルマレイミドを加え、混合物を0℃に冷却する。30分にわたって4−メチルビフェニルマグネシウムクロライドのTHF(5.6g、0.69M)溶液を加える。次いで室温で1.5時間、該混合物を撹拌する。飽和塩化アンモニウム溶液(50ml)を加え、20分間混合物を撹拌する。相を分離し、水相をトルエンで抽出する。水、次いで塩水で合併した有機相を洗浄し、真空下で濃縮する。残渣をジクロロメタン(35ml)中に取る。5分にわたってトリフルオロ酢酸を加え、室温で3時間該混合物を撹拌する。混合物を真空下で濃縮する。トルエン(50ml)と飽和炭酸水素ナトリウム溶液(50ml)を加え、相を分離する。水で有機相を洗浄し、真空下で濃縮する。残渣にメタノール(2ml)を加え、加熱して還流させて、熱濾過を実施する。濾液を真空下で濃縮して、1−ベンジル−5−[1−ビフェニル−4−イル−メト−(E/Z)−イリデン]−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オンを得る。1H NMR (DMSO): 4.96 (2H), 6.50 (1H), 6.70 (1H), 7.26-7.76 (15 H)。
実施例59: 1−ベンジル−5−ビフェニル−4−イルメチル−ピロリジン−2−オン
Figure 2010515698
室温でエタノール(3ml)に300mg 1−ベンジル−5−[1−ビフェニル−4イル−メト−(E/Z)−イリデン]−ピロリジン−2−オンを加える。50%水湿潤10%Pd/C(30mg)を加え、容器を水素ガスで覆う。室温で72時間得られた混合物を撹拌する。濾過して触媒を除去し、濾液を真空下で濃縮して、1−ベンジル−5−ビフェニル−4−イルメチル−ピロリジン−2−オンを得る。1H NMR (DMSO): 1.74 (1H), 1.86 (1H), 2.16 (2H), 2.63 (1H), 3.02 (1H), 3.63 (1H), 4.21 (1H), 4.82 (1H), 7.23 (2H), 7.30 (3H), 7.35 (3H), 7.45 (2H), 7.57 (2H), 7.64 (2H)。
実施例60: 1−ベンジル−5−ビフェニル−4−イルメチル−ピロリジン−2−オン
Figure 2010515698
室温でメタノール(1.5ml)に50mg 1−ベンジル−5−[1−ビフェニル−4−イル−メト−(E/Z)−イリデン]−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オンを加える。50%水湿潤10%Pd/C(15mg)を加え、容器を水素ガスで覆う。室温で1時間得られた混合物を撹拌する。濾過して触媒を除去し、濾液を真空下で濃縮して、1−ベンジル−5−ビフェニル−4−イルメチル−ピロリジン−2−オンを得る。スペクトルデータは実施例59で記載した。
実施例61: (3R,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)−3−メチルピロリジン−2−オン(2−a、R1=ピバロイル)と(3S,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)−3−メチルピロリジン−2−オン(2−a、R1=ピバロイル)
Figure 2010515698
THF(4ml)に250mg (S)−5−ビフェニル−4−イルメチルピロリジン−2−オン(1−a、R1=H)を加え、得られた混合物を−78℃に冷却する。1.68ml sec−ブチルリチウム(シクロヘキサン中1.3M)を加え、0.5時間得られた混合物を撹拌する。68μl ヨウ化メチルを加え、−78℃で2時間該混合物を撹拌する。飽和塩化アンモニウム溶液(5ml)、水(3ml)および酢酸エチル(5ml)を加え、該混合物を室温に温める。相を分離する。有機相を塩水で洗浄し、分離し、乾燥させ(MgSO)、真空下で濃縮して、(3R,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)−3−メチルピロリジン−2−オン(2−a、R1=ピバロイル)と(3S,5S)−5−ビフェニル−4−イルメチル−1−(2,2−ジメチルプロピオニル)−3−メチルピロリジン−2−オン(2−a、R1=ピバロイル)を得る。1H NMRで測定した混合物の(2−a)対(2−b)の比は20:80である。(2−a、R1=H)のスペクトルデータは実施例6のとおりである。(2−b、R1=H)のスペクトルデータは実施例47のとおりである。

Claims (90)

  1. 式(1)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基である〕
    の化合物、またはその互変異性体もしくは塩。
  2. 立体配置が式(1−a)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基である〕
    であることを特徴とする、請求項1の化合物、またはその互変異性体もしくは塩。
  3. R1が水素である、請求項1または2の化合物。
  4. R1がピバロイル、ピロリジニルメチル、t−ブトキシカルボニル、ベンジル、シリル、アセチル、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)およびトリメチルシリルエトキシメチル(SEM)から選択される窒素保護基である、請求項1または2の化合物。
  5. 化合物が式(1’)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基であり、R1’は水素である〕
    のエノール互変異性体であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかの化合物。
  6. 式(1’)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基であり、R1’は水素または酸素保護基である〕
    の化合物またはその塩。
  7. 式(1”)
    Figure 2010515698
    〔式中、R7、R8およびR9は互いに独立して、アリールまたはアルキル、好ましくはメチルまたはエチルである〕
    に示す構造を有する、請求項6の化合物。
  8. 式(2)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基である〕
    の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を製造する方法であって、式(1)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基である〕
    の化合物、またはその互変異性体もしくは塩をメチル化する、
    好ましくは式(1−a)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基である〕
    の化合物、またはその互変異性体もしくは塩をメチル化することを含む方法。
  9. 塩基およびメチル化剤で、式(1)の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を、好ましくは式(1−a)の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を処理することを含む、請求項8の方法。
  10. (a)第1に式(1)の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を塩基で処理し、次いで式YCOR(式中、Yはハロゲンまたは−OR’であり、RおよびR’は独立してアルキル、アリールおよびアリールアルキルから選択される)の化合物で処理して、式(20)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基であり、R11は水素であり、そしてR10はOR(ここで、Rはアルキル、アリールまたはアリールアルキルである)である〕
    の化合物またはその塩を得て;
    b)得られた式(20)の化合物を塩基およびメチル化剤と反応させて、式(20)〔式中、R1は水素または窒素保護基であり、R11はメチルであり、そしてR10はOR(ここで、Rはアルキル、アリールまたはアリールアルキルである)である〕
    の化合物またはその塩を得て;
    c)所望により、式(20)〔式中、R1は水素または窒素保護基であり、R11はメチルであり、そしてR10はOR(ここで、Rはアルキル、アリールまたはアリールアルキルである)である〕の化合物を鹸化剤と反応させて、式(20)〔式中、R1は水素または窒素保護基であり、R11はメチルであり、そしてR10はOHである〕の化合物またはその塩を得て;
    d)工程(b)または(c)で得られた化合物を脱カルボキシル化条件下で処理して、式(2)の化合物を得る
    ことを含む、請求項8の方法。
  11. 式(20)の化合物の立体配置が式(20−a)
    Figure 2010515698
    であることを特徴とする、請求項10の方法。
  12. 式(2−a)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基である〕
    の立体配置を有する化合物、またはその互変異性体もしくは塩を製造する、請求項8〜10のいずれかの方法。
  13. 式(1−a)の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を出発物質として用いて、式(2−a)の化合物またはその互変異性体もしくは塩をジアステレオマー比60:40以上、好ましくは70:30以上で製造される、請求項8の方法。
  14. 式(1)の化合物、またはその互変異性体もしくは塩が式(1−a)の立体配置によって特徴付けられ、そして式(2)の化合物が少なくともジアステレオマー(2−a)と(2−b)
    Figure 2010515698
    の比80:20、好ましくは91:9で製造される、請求項9の方法。
  15. 式(1)の化合物、またはその互変異性体もしくは塩が式(1−a)の立体配置によって特徴付けられ、そして式(2)の化合物が少なくともジアステレオマー(2−a)と(2−b)
    Figure 2010515698
    の比55:45で製造される、請求項10または11の方法。
  16. 式(1)の化合物、またはその互変異性体もしくは塩が式(1−a)の立体配置によって特徴付けられ、そして式(2)の化合物が少なくともジアステレオマー(2−a)と(2−b)
    Figure 2010515698
    の比29:79で製造される、請求項10または11の方法。
  17. 式(3)
    Figure 2010515698
    の化合物またはその塩を製造する方法であって、式(2)
    Figure 2010515698
    の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を、開環剤と反応させることを含む方法(ここで、上記両式において、R1およびR2は互いに独立して水素または窒素保護基であり、R3は水素またはアルキルである)。
  18. 式(3−a)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1およびR2は互いに独立して水素または窒素保護基であり、R3は水素またはアルキルである〕
    の立体配置を有する化合物またはその塩が得られることを特徴とする、請求項17の方法。
  19. 式(2)の化合物を請求項8〜16のいずれかに1つの方法で製造する、請求項17または18の方法。
  20. R1およびR2が水素であり、R3がエチル基である、請求項17または18の方法。
  21. 式(18)
    Figure 2010515698
    の化合物またはその塩を製造する方法であって、
    a) 式(1−a)
    Figure 2010515698
    の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を得て、
    b) 式(1−a)の化合物、またはその互変異性体もしくは塩をメチル化して、式(2−a)
    Figure 2010515698
    の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を得て、
    c)式(2−a)の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を開環剤と反応させて、(3−a)
    Figure 2010515698
    の化合物またはその塩を得て、
    d)式(3−a)の化合物またはその塩を反応させて、式(18)の化合物またはその塩を得る
    工程を含む方法(ここで、上記全式において、R1およびR2は互いに独立して水素または窒素保護基であり、R3は水素またはアルキルである)。
  22. 式(1)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基である〕
    の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を製造する方法であって:
    a) 式(4)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基であり、R4はCO−活性化基である〕
    の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を得て、
    b) 式(4)の化合物、またはその互変異性体もしくは塩をビフェニル化合物と反応させて、式(5)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基である〕
    の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を得て、そして
    c) 式(5)の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を還元して、式(1)の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を得る
    工程を含む方法。
  23. 式(4)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基であり、R4はCO−活性化基である〕
    の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を製造する方法であって、
    式(4)〔式中、R1は水素または窒素保護基であり、R4はヒドロキシルである〕の化合物、またはその互変異性体もしくは塩をヒドロキシベンゾトリアゾールと反応させることを含む方法。
  24. 式(5)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基である〕
    の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を製造する方法であって、
    式(4)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基であり、R4はCO−活性化基である〕
    の化合物、またはその互変異性体もしくは塩とビフェニル化合物を反応させて、式(5)の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を得ることを含む方法。
  25. 式(1)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基である〕
    の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を製造する方法であって、
    式(5)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基である〕
    の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を還元して、式(1)の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を得ることを含む方法。
  26. 還元が、水素と触媒による処理を含む、請求項25の方法。
  27. 触媒がPd/Cである、請求項26の方法。
  28. Pd/C触媒が10%Pd/CタイプK−0218、10%タイプPD CP 4505 D/R、5%Pd/Cタイプ39、10%Pd/Cタイプ39、10%Pd/Cタイプ39(7200)、20%Pd/Cタイプ91、10%Pd/Cタイプ338、10%Pd/Cタイプ394、10%Pd/Cタイプ394(6065)、10%Pd/Cタイプ394(6249)、10%Pd/Cタイプ395、10%Pd/Cタイプ395(6002)、10%Pd/Cタイプmod(72595)、15%Pd/CタイプA101023および15%Pd/CタイプA502085から成る群から選択される、請求項27の方法。
  29. CO−活性化基がジメチルアミノ、モルホリニル、イミダゾリル、メチルメトキシアミノ、メチル、エチル、クロロ、ブロモ、ピバロイルおよびアセチルから選択される、請求項22〜24のいずれかの方法。
  30. 式(4)のR4がモルホリニルであり、工程b)で使用するビフェニル化合物がビフェニルマグネシウムハライドであるか、または
    式(4)のR4が塩素であり、工程b)で使用するビフェニル化合物がビフェニルである、請求項29の方法。
  31. 式(4)、(5)および(1)の化合物、またはその互変異性体もしくは塩の立体配置が、式(4−a)、(5−a)および(1−a)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基であり、R4はCO−活性化基である〕
    またはその互変異性体である、請求項22〜30のいずれかの方法。
  32. 式(1)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基である〕
    の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を製造する方法であって:
    a) 式(7)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1およびR2は互いに独立して水素または窒素保護基である〕
    の化合物またはその塩を得て、
    b) 式(7)の化合物またはその塩をWittig反応に付して、式(8)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1およびR2は互いに独立して水素または窒素保護基であり、R5は水素またはアルキルである〕
    の化合物またはその塩を得て、
    c) 式(8)の化合物またはその塩を還元して、式(9)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1およびR2は互いに独立して水素または窒素保護基であり、R5は水素またはアルキルである〕
    の化合物またはその塩を得て、
    d) 所望により窒素保護基を除去して、式(10)
    Figure 2010515698
    〔式中、R5は水素またはアルキルである〕
    の化合物またはその塩を得て、そして
    e) 式(10)〔式中、R5は水素またはアルキルである〕の化合物またはその塩を閉環条件下で反応させて、式(1)〔式中、R1が水素である〕の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を得る
    工程を含む方法。
  33. 式(8)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1およびR2は互いに独立して水素または窒素保護基であり、R5は水素またはアルキルである〕
    の化合物またはその塩を製造する方法であって、
    式(7)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1およびR2は互いに独立して水素または窒素保護基である〕
    の化合物またはその塩をWittig反応に付して式(8)の化合物を得る
    ことを含む方法。
  34. 式(9)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1およびR2は互いに独立して水素または窒素保護基であり、R5は水素またはアルキルである〕
    の化合物を製造する方法であって、
    式(8)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1およびR2は互いに独立して水素または窒素保護基であり、R5は水素またはアルキルである〕
    の化合物またはその塩を還元して、式(9)の化合物を得ることを含む方法。
  35. 化合物、またはその互変異性体もしくは塩の立体配置が、(1−a)またはその互変異性体、および(7−a)〜(10−a)
    Figure 2010515698
    Figure 2010515698
    〔上記全式中、R1およびR2は互いに独立して水素または窒素保護基であり、R5は水素またはアルキルである〕
    である、請求項32〜34のいずれかの方法。
  36. 式(1)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基である〕
    の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を製造する方法であって、
    式(11)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基であり、R6は脱離基である〕
    の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を、活性化(例えばメタル化)ビフェニル化合物と、好ましくはビフェニルマグネシウムハライドと反応させることを含む方法。
  37. 式(11)の化合物と活性化(例えばメタル化)ビフェニル化合物の反応を、Fe−またはMn−触媒クロスカップリング反応条件下で、好ましくはFeCl、Fe(acac)またはMnClを用いて行う、請求項36の方法。
  38. 式(11)の化合物と活性化(例えばメタル化)ビフェニル化合物の反応を、金属塩添加剤の存在下で行う、請求項36の方法。
  39. 式(11−a)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基であり、R6は脱離基である〕
    の立体配置を有する式(11)の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を用いる、請求項36〜38のいずれかの方法。
  40. 式(1)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基である〕
    の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を製造する方法であって:
    a) 式(12)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基である〕
    の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を得て、
    b) 化合物(12)、またはその互変異性体もしくは塩を活性化(例えばメタル化)ビフェニル化合物と反応させて、式(13)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基である〕
    の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を得て、そして
    c) 式(13)の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を還元して式(1)の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を得る
    工程を含む方法。
  41. 式(13)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基である〕
    の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を製造する方法であって、
    式(12)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基である〕
    の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を活性化(例えばメタル化)ビフェニル化合物と反応させて、式(13)の化合物を得ることを含む方法。
  42. 式(1)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基である〕
    の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を製造する方法であって、
    式(13)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基である〕
    の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を還元して、式(1)の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を得ることを含む方法。
  43. 式(12)および(13)の化合物、またはその互変異性体もしくは塩が、式(12−a)および(13−a)
    Figure 2010515698
    〔上記両式中、R1は水素または窒素保護基である〕
    の立体配置、またはその互変異性体を有する、請求項40〜42のいずれかの方法。
  44. 式(1)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基である〕
    の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を製造する方法であって:
    a) 式(14)
    Figure 2010515698
    の化合物、またはその塩を得て、
    b) 式(14)の化合物またはその塩と4−ホルミルビフェニルを反応させて、式(15)
    Figure 2010515698
    の化合物またはその塩を得て、
    c) 化合物(15)またはその塩を水素化して、式(16)
    Figure 2010515698
    の化合物またはその塩を得て、そして
    d) 式(16)の化合物またはその塩を還元して、式(1)の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を得る
    工程を含む方法(ここで、式(14)〜(16)において、R1は水素または窒素保護基である)。
  45. 式(16)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基である〕
    の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を製造する方法であって、
    式(15)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基である〕
    の化合物またはその塩を水素化して、式(16)の化合物を得ることを含む方法。
  46. 式(1)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基である〕
    の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を製造する方法であって、
    式(16)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基である〕
    の化合物またはその塩を還元して、式(1)の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を得ることを含む方法。
  47. 式(1)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基である〕
    の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を製造する方法であって
    式(15)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基である〕
    の化合物またはその塩を水素化して、式(1)の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を得ることを含む方法。
  48. 式(1)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基である〕
    の化合物を製造する方法であって、式(21)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基である〕
    の化合物またはその塩を水素化して、式(1)の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を得ることを含む方法。
  49. 式(1)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基である〕
    の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を製造する方法であって:
    a) 式(14)
    Figure 2010515698
    の化合物またはその塩を得て、
    b) 式(14)の化合物またはその塩を4−ホルミルビフェニルと反応させて、式(15)
    Figure 2010515698
    の化合物またはその塩を得て、
    c) 化合物(15)またはその塩を還元して、式(21)
    Figure 2010515698
    の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を得て、そして
    d) 式(21)の化合物またはその塩を水素化して、式(1)の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を得る
    工程を含む方法(ここで、式(14)、(15)および(16)において、R1は水素または窒素保護基である)。
  50. 式(1)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基である〕
    の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を製造する方法であって:
    a) 式(14)
    Figure 2010515698
    の化合物またはその塩を得て、
    b) 式(14)の化合物またはその塩を4−ホルミルビフェニルと反応させて、式(15)
    Figure 2010515698
    の化合物またはその塩を得て、
    c) 式(15)の化合物またはその塩を水素化して、式(1)の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を得る
    工程を含む方法(ここで、式(14)および(15)において、R1は水素または窒素保護基である)。
  51. 水素化をエナンチオ選択的水素化反応条件下で行う、請求項44、45、47、48および49のいずれかの方法。
  52. 式(1)および(16)の化合物、またはその互変異性体もしくは塩が、式(1−a)および(16−a)
    Figure 2010515698
    〔上記式において、R1は水素または窒素保護基である〕
    の立体配置またはその互変異性体を有する、請求項44〜51のいずれかの方法。
  53. 式(15)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基である〕
    の化合物またはその塩を製造する方法であって、
    式(14)
    Figure 2010515698
    の化合物またはその塩を4−ホルミルビフェニルと反応させて、式(15)の化合物を得ることを含む方法。
  54. 式(21)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基である〕
    の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を製造する方法であって、
    式(15)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基である〕
    の化合物またはその塩を還元して、式(21)の化合物を得ることを含む方法。
  55. 式(16)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基である〕
    の化合物またはその塩を製造する方法であって、
    式(14)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基である〕
    の化合物またはその塩を、塩基の存在下、好ましくは塩基とキラル相間移動触媒の存在下、式4−ビフェニル−CH−X〔式中、Xは脱離基である〕の4−メチルビフェニル化合物と反応させて、式(16)の化合物またはその塩を得ることを含む方法。
  56. 化合物(16)またはその塩の立体配置が式(16−a)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基である〕
    である、請求項55の方法。
  57. 式(15)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基である〕
    の化合物またはその塩を製造する方法であって、
    式(17)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基である〕
    の化合物またはその塩を4−メチルビフェニルに由来する有機金属反応剤と反応させて、式(15)の化合物またはその塩を得ることを含む方法。
  58. NEP阻害剤またはそのプロドラッグの合成における式(1)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基である〕
    の化合物、またはその互変異性体もしくは塩の使用。
  59. 化合物、またはその互変異性体もしくは塩が式(1−a)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基である〕
    の立体配置を有する、請求項58の使用。
  60. NEP阻害剤プロドラッグがN−(3−カルボキシル−1−オキソプロピル)−(4S)−(p−フェニルフェニルメチル)−4−アミノ−(2R)−メチルブタン酸エチルエステルまたはその塩である、請求項58または59の使用。
  61. 式(2)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基である〕
    の化合物、またはその互変異性体もしくは塩、好ましくは式(2−a)
    Figure 2010515698
    の立体配置を有する化合物、その互変異性体もしくは塩。
  62. 式(2−a)において、R1が水素または、ピバロイルおよびt−ブチルオキシカルボニル(BOC)から選択される窒素保護基である、請求項61の化合物。
  63. 式(4)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基であり、R4はモルホリニルである〕
    の化合物、またはその互変異性体もしくは塩、好ましくは式(4−a)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1およびR4は上記式(4)に定義のとおりである〕
    の立体配置を有する化合物、その互変異性体もしくは塩。
  64. 式(8)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1およびR2は互いに独立して、水素または窒素保護基であり、R5は水素またはアルキルである〕
    の化合物またはその塩、好ましくは式(8−a)
    Figure 2010515698
    の立体配置を有する化合物。
  65. 式(9)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1およびR2は互いに独立して水素または窒素保護基であり、R5は水素またはアルキルである〕
    の化合物またはその塩、好ましくは式(9−a)
    Figure 2010515698
    の立体配置を有する化合物。
  66. 式(13)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基である〕
    の化合物、またはその互変異性体もしくは塩、好ましくは式(13−a)
    Figure 2010515698
    の立体配置を有する化合物、またはその互変異性体。
  67. 式(15)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基である〕
    の化合物またはその塩。
  68. 式(16)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基である〕
    の化合物またはその塩、好ましくは式(16−a)
    Figure 2010515698
    の立体配置を有する化合物。
  69. 式(20)
    Figure 2010515698
    の化合物またはその塩、好ましくは式(20−a)
    Figure 2010515698
    の立体配置を有する化合物
    〔ここで、上記両式中、R1は水素または窒素保護基であり、R10は鹸化され得る基および/または脱カルボキシル化され得る基であり、R11は水素またはメチルである〕。
  70. 結晶形の式(5)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は窒素保護基である〕
    の化合物またはその塩、好ましくは式(5−a)
    Figure 2010515698
    の立体配置を有する化合物。
  71. 式(21)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基である〕
    の化合物、またはその互変異性体もしくは塩。
  72. 式(22)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基である〕
    の化合物、またはその互変異性体もしくは塩。
  73. 式(7)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1およびR2は互いに独立して水素または窒素保護基である〕
    の化合物またはその塩、好ましくは式(7−a)
    Figure 2010515698
    の立体配置を有する化合物。
  74. 式(1)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基である〕
    の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を製造する方法であって:
    a) 式(6)
    Figure 2010515698
    の化合物またはその塩を得て、
    b)式(6)の化合物またはその塩を4−メチルビフェニルに由来する有機金属反応剤と反応させて、式(22)
    Figure 2010515698
    の化合物またはその塩を得て、
    c) 式(22)の化合物またはその塩を脱水して、式(21)
    Figure 2010515698
    の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を得て、
    d) 化合物(21)またはその塩を水素化して、式(1)の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を得る
    工程を含む方法
    〔ここで、式(6)、(22)および(21)において、R1は水素または窒素保護基である〕。
    工程を含む方法。
  75. 式(22)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基である〕
    の化合物またはその塩を製造する方法であって、
    式(6)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基である〕
    の化合物またはその塩を4−メチルビフェニルに由来する有機金属反応剤と反応させて、式(22)の化合物またはその塩を得ることを含む方法。
  76. 式(21)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基である〕
    の化合物またはその塩を製造する方法であって、式(22)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基である〕
    の化合物またはその塩を脱水して、式(21)の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を得ることを含む方法。
  77. 水素化をエナンチオ選択的水素化反応条件下で行う、請求項74の方法。
  78. 式(1)の化合物、またはその互変異性体もしくは塩が、式(1−a)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基である〕
    の立体配置を有するか、またはその互変異性体である、請求項74または77の方法。
  79. 式(18)
    Figure 2010515698
    の化合物またはその塩を製造する方法であって、
    a) 式(1)
    Figure 2010515698
    の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を得て、
    b) 式(1)の化合物、またはその互変異性体もしくは塩をメチル化して、式(2)
    Figure 2010515698
    の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を得て、
    c) 式(2)の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を開環剤と反応させて、式(3)
    Figure 2010515698
    の化合物またはその塩を得て、
    d) 式(3)の化合物またはその塩を反応させて、式(18)の化合物またはその塩を得る
    工程を含む方法
    〔ここで、上記全式中、R1およびR2は互いに独立して水素または窒素保護基であり、R3は水素またはアルキルである〕。
  80. 式(1)の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を請求項22、25、32、36、40、42、44、46、47、48、49、50または74のいずれかに定義の方法によって製造する、請求項79の方法。
  81. − 式(1)の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を請求項22、25、32、36、40、42、44、46、47、48、49、50または74のいずれかに定義の方法で製造し、そして
    − 式(2)の化合物、またはその互変異性体もしくは塩を8〜16のいずれかによって製造する、請求項79の方法。
  82. 式(1)、(2)および(3)の化合物、またはその互変異性体もしくは塩の立体配置が式(1−a)、(2−a)および(3−a)
    Figure 2010515698
    であるか、またはその互変異性体である、請求項79〜81のいずれかの方法。
  83. 結晶形の式(3)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1およびR2は互いに独立して水素または窒素保護基であり、R3は水素またはアルキルである〕
    の化合物またはその塩、好ましくは式(3−a)
    Figure 2010515698
    の立体配置を有する化合物。
  84. R1およびR2が水素であり、R3がアルキルである、請求項83の化合物。
  85. 結晶形の式(2)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1は水素または窒素保護基である〕
    の化合物、またはその互変異性体もしくは塩、好ましくは式(2−a)
    Figure 2010515698
    の立体配置を有するか、またはその互変異性体である化合物。
  86. 溶媒和物形を含む結晶形の、(2R,4S)−4−アミノ−5−ビフェニル−4−イル−2−メチルペンタン酸エチルエステルヒドロクロライド。
  87. 2シータ +/−0.2度で測定したとき下記:17.0、18.3、22.2、22.7および24.0ピークを示す粉末X線回折パターンを特徴とする、請求項86の結晶形(修飾A)。
  88. 溶媒和物形を含む結晶形の、(2R,4S)−4−アミノ−5−ビフェニル−4−イル−2−メチルペンタン酸ヒドロクロライド。
  89. 空間群が単斜晶系C2である、請求項86の結晶形。
  90. 結晶形の式(9)
    Figure 2010515698
    〔式中、R1およびR2は互いに独立して水素または窒素保護基であり、好ましくはR1およびR2は水素であり、R5は水素またはアルキルである〕
    の化合物またはその塩、好ましくは式(9−a)
    Figure 2010515698
    の立体配置を有する化合物。
JP2009545143A 2007-01-12 2008-01-10 5−ビフェニル−4−アミノ−2−メチルペンタン酸の製造方法 Active JP5715339B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07100451.9 2007-01-12
EP07100451 2007-01-12
PCT/EP2008/000142 WO2008083967A2 (en) 2007-01-12 2008-01-10 Process for preparing 5-biphenyl-4-amino-2-methyl pentanoic acid

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010515698A true JP2010515698A (ja) 2010-05-13
JP2010515698A5 JP2010515698A5 (ja) 2011-03-03
JP5715339B2 JP5715339B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=38124137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009545143A Active JP5715339B2 (ja) 2007-01-12 2008-01-10 5−ビフェニル−4−アミノ−2−メチルペンタン酸の製造方法

Country Status (36)

Country Link
US (4) US8115016B2 (ja)
EP (1) EP2121578B1 (ja)
JP (1) JP5715339B2 (ja)
KR (2) KR101560005B1 (ja)
CN (1) CN101631765B (ja)
AR (1) AR064842A1 (ja)
AU (2) AU2008204546B2 (ja)
BR (1) BRPI0806700A8 (ja)
CA (1) CA2674291C (ja)
CL (1) CL2008000077A1 (ja)
CO (1) CO6251311A2 (ja)
CY (1) CY1118225T1 (ja)
DK (1) DK2121578T3 (ja)
EC (1) ECSP099508A (ja)
ES (1) ES2602566T3 (ja)
GT (1) GT200900195A (ja)
HK (1) HK1139122A1 (ja)
HR (1) HRP20161484T1 (ja)
HU (1) HUE030695T2 (ja)
IL (1) IL199492A (ja)
JO (1) JO3142B1 (ja)
LT (1) LT2121578T (ja)
MA (1) MA31284B1 (ja)
MX (1) MX2009007474A (ja)
MY (2) MY151993A (ja)
NZ (1) NZ577910A (ja)
PE (2) PE20121615A1 (ja)
PL (1) PL2121578T3 (ja)
PT (1) PT2121578T (ja)
RU (1) RU2530900C2 (ja)
SG (1) SG185318A1 (ja)
SI (1) SI2121578T1 (ja)
TN (1) TN2009000296A1 (ja)
TW (1) TWI413638B (ja)
WO (1) WO2008083967A2 (ja)
ZA (1) ZA200904311B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013517306A (ja) * 2010-01-22 2013-05-16 ノバルティス アーゲー 中性エンドペプチダーゼ阻害剤の中間体およびその調製方法
JP2013537555A (ja) * 2010-08-23 2013-10-03 ノバルティス アーゲー Nep阻害剤の製造に有用な中間体の新規調製方法
JP2014501720A (ja) * 2010-11-16 2014-01-23 ノバルティス アーゲー Nep阻害剤としての置換アミノビスフェニルペンタン酸誘導体
JP2014070076A (ja) * 2008-01-17 2014-04-21 Novartis Ag 新規な方法
JP2015505298A (ja) * 2011-11-02 2015-02-19 セラヴァンス バイオファーマ アール&ディー アイピー, エルエルシー ネプリライシン阻害剤
JP2015507015A (ja) * 2012-02-15 2015-03-05 セラヴァンス バイオファーマ アール&ディー アイピー, エルエルシー 4−アミノ−5−ビフェニル−4−イル−2−ヒドロキシメチル−2−メチル−ペンタン酸化合物を調製する方法
JP2018521055A (ja) * 2015-07-02 2018-08-02 ノバルティス アーゲー サクビトリルカルシウム塩
JP2018538295A (ja) * 2015-12-10 2018-12-27 ノバルティス アーゲー 新規なプロセスおよび中間体
JP2019520369A (ja) * 2016-07-05 2019-07-18 ノバルティス アーゲー 初期サクビトリル中間体のための新規な方法
JP2019526554A (ja) * 2016-08-17 2019-09-19 ノバルティス アーゲー Nep阻害剤合成のための新規な方法および中間体
JP2020143085A (ja) * 2020-05-01 2020-09-10 ノバルティス アーゲー サクビトリルカルシウム塩

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG185318A1 (en) * 2007-01-12 2012-11-29 Novartis Ag Process for preparing 5-biphenyl-4-amino-2-methyl pentanoic acid
AU2012202949B2 (en) * 2008-01-17 2015-01-22 Novartis Ag Process and intermediates for the preparation of 5-biphenyl-4-yl-2-methylpentanoic acid derivatives
NZ596304A (en) 2009-05-28 2014-01-31 Novartis Ag Substituted aminopropionic derivatives as neprilysin inhibitors
EP2435402B1 (en) 2009-05-28 2016-04-13 Novartis AG Substituted aminobutyric derivatives as neprilysin inhibitors
JO2967B1 (en) 2009-11-20 2016-03-15 نوفارتس ايه جي Acetic acid derivatives of carbamoyl methyl amino are substituted as new NEP inhibitors
JP5705984B2 (ja) 2010-08-23 2015-04-22 ノバルティス アーゲー Nep阻害剤を製造するための中間体の調製方法
US8877815B2 (en) * 2010-11-16 2014-11-04 Novartis Ag Substituted carbamoylcycloalkyl acetic acid derivatives as NEP
US8993631B2 (en) 2010-11-16 2015-03-31 Novartis Ag Method of treating contrast-induced nephropathy
JP5944922B2 (ja) 2010-12-15 2016-07-05 セラヴァンス バイオファーマ アール&ディー アイピー, エルエルシー ネプリライシン阻害剤
CA2817368C (en) 2010-12-15 2019-12-31 Theravance, Inc. Neprilysin inhibitors
KR101854874B1 (ko) 2011-02-17 2018-05-04 세라밴스 바이오파마 알앤디 아이피, 엘엘씨 네프릴리신 억제제로서 치환된 아미노부티릭 유도체
JP5959066B2 (ja) 2011-02-17 2016-08-02 セラヴァンス バイオファーマ アール&ディー アイピー, エルエルシー ネプリライシン阻害剤としての置換アミノ酪酸誘導体
JP5885832B2 (ja) 2011-05-31 2016-03-16 セラヴァンス バイオファーマ アール&ディー アイピー, エルエルシー ネプリライシン阻害剤
CA2835220A1 (en) 2011-05-31 2012-12-06 Theravance, Inc. Neprilysin inhibitors
EP2714662B1 (en) 2011-05-31 2017-10-11 Theravance Biopharma R&D IP, LLC Neprilysin inhibitors
US9045443B2 (en) 2012-05-31 2015-06-02 Theravance Biopharma R&D Ip, Llc Nitric oxide donor neprilysin inhibitors
ME02698B (me) 2012-06-08 2017-10-20 Theravance Biopharma R&D Ip Llc Inhibitori neprilizina
CA2873328A1 (en) 2012-06-08 2013-12-12 Theravance Biopharma R&D Ip, Llc Neprilysin inhibitors
PT2882716T (pt) 2012-08-08 2017-03-13 Theravance Biopharma R&D Ip Llc Inibidores da neprilisina
EP2956445A1 (en) 2013-02-14 2015-12-23 Novartis AG Substituted bisphenyl butanoic acid derivatives as nep inhibitors with improved in vivo efficacy
LT2956464T (lt) 2013-02-14 2018-07-10 Novartis Ag Pakeisti bisfenilbutanoinės fosfonrūgšties dariniai, kaip nep (neutralios endopeptidazės) inhibitoriai
HUE034210T2 (hu) 2013-03-05 2018-02-28 Theravance Biopharma R&D Ip Llc Neprilizininhibitorok
CN104230865B (zh) * 2013-06-13 2018-01-09 上海翰森生物医药科技有限公司 联芳基取代的4‑氨基丁酸衍生物及其制备方法和用途
CA2934898A1 (en) 2014-01-30 2015-08-06 Theravance Biopharma R&D Ip, Llc 5-biphenyl-4-heteroarylcarbonylamino-pentanoic acid derivatives as neprilysin inhibitors
AU2015210983B2 (en) 2014-01-30 2018-10-04 Theravance Biopharma R&D Ip, Llc Neprilysin inhibitors
HUE046278T2 (hu) 2014-11-14 2020-02-28 Zentiva Ks Módszer AHU-377 gyógyszerészetben alkalmazható formáinak elõállítására, izolálására és tisztítására
CN107074744B (zh) * 2014-12-03 2019-06-18 上海翰森生物医药科技有限公司 Nep抑制剂结晶型游离酸、钙盐多晶型及其制备方法和应用
CN104557600B (zh) * 2015-01-26 2016-05-04 苏州明锐医药科技有限公司 沙库比曲的制备方法
KR102640906B1 (ko) 2015-02-11 2024-02-27 세라밴스 바이오파마 알앤디 아이피, 엘엘씨 네프릴리신 저해제로서 (2s,4r)-5-(5''-클로로-2''-플루오로비페닐-4-일)-4-(에톡시옥살릴아미노)-2-히드록시메틸-2-메틸펜타노익산
TW201632493A (zh) 2015-02-13 2016-09-16 諾華公司 新穎方法
US9533962B2 (en) 2015-02-19 2017-01-03 Theravance Biopharma R&D Ip, Llc (2R,4R)-5-(5′-chloro-2′-fluorobiphenyl-4-yl)-2-hydroxy-4-[(5-methyloxazole-2-carbonyl)amino]pentanoic acid
WO2016135751A1 (en) 2015-02-25 2016-09-01 Mylan Laboratories Limited Novel process for the preparation of sacubitril and its intermediates
CN106187808A (zh) * 2015-05-08 2016-12-07 苏州鹏旭医药科技有限公司 Ahu-377的制备方法、ahu-377中间体及ahu-377中间体的制备方法
CN104829514B (zh) * 2015-05-12 2017-10-03 江苏福瑞生物医药有限公司 一种药物中间体的合成方法
CN104926707B (zh) * 2015-05-12 2017-10-27 江苏福瑞生物医药有限公司 一种药物中间体的合成方法
CN104860894B (zh) * 2015-06-10 2017-05-17 北京博全健医药科技有限公司 一种抗心衰药lcz696的制备方法
WO2016203500A2 (en) * 2015-06-19 2016-12-22 Actavis Group Ptc Ehf. Preparation of sacubitril or salt thereof and novel intermediates in the preparation of sacubitril
WO2017006254A1 (en) 2015-07-08 2017-01-12 Novartis Ag Drug combination comprising an angiotensin ii receptor antagonist, a neutral endopeptidase inhibitor and a mineralcorticoid receptor antagonist
CN105061263B (zh) * 2015-08-11 2017-03-15 苏州楚凯药业有限公司 一种nep抑制剂中间体的制备方法
CN105168205A (zh) * 2015-08-18 2015-12-23 泰力特医药(湖北)有限公司 一种血管紧张素ii受体和脑啡肽酶受体双重抑制剂lcz696的制备方法
WO2017033128A1 (en) 2015-08-25 2017-03-02 Novartis Ag Biphenyl-substitued 4-amino-butyric acid derivatives and their use in the synthesis of nep inhibitors
CN105130869B (zh) * 2015-09-07 2017-12-26 曾伟 一种Entresto中间体(S)‑5‑(联苯‑4‑羰基)吡咯烷‑2‑酮的合成方法
WO2017051326A1 (en) 2015-09-23 2017-03-30 Novartis Ag New processes and intermediates useful in synthesis of nep inhibitors
CN105523964B (zh) * 2015-12-09 2017-05-24 苏州楚凯药业有限公司 一种抗心衰药物中间体的制备方法
CN105348209B (zh) 2015-12-09 2017-12-26 浙江天宇药业股份有限公司 一种抗心衰药lcz696的制备方法
BR112018011788A2 (pt) 2015-12-11 2018-12-04 Zentiva Ks formas sólidas de éster etílico de ácido (2r,4s)-5-(bifenil-4-il)-4-[(3-carboxipropionil)amino]-2-metil-pentanoico, seus sais e um método de preparação
CN106977415B (zh) * 2016-01-15 2021-03-26 广东东阳光药业有限公司 一种沙库必曲的中间体及其制备方法
CN105566194A (zh) * 2016-02-01 2016-05-11 张伯引 一种Sacubitril中间体的制备方法
WO2017148357A1 (zh) * 2016-02-29 2017-09-08 广东东阳光药业有限公司 一种沙库必曲的中间体及其制备方法
DK3408260T3 (da) 2016-03-08 2021-08-02 Theravance Biopharma R&D Ip Llc Krystallinsk (2s,4r)-5-(5'-chlor-2-fluor-[1,1'-biphenyl]-4-yl)-2-(ethoxy¬methyl)-4-(3-hydroxyisoxazol-5-carboxamido)-2-methylpentansyre og anvendelser deraf
WO2017191620A1 (en) * 2016-05-06 2017-11-09 Sun Pharmaceutical Industries Limited A crystalline form of a salt of sacubitril and a process of its preparation
CN105924355B (zh) * 2016-05-11 2018-08-17 浙江宏元药业有限公司 沙库比曲中间体及沙库比曲中间体和沙库比曲的制备方法
CN107602399B (zh) * 2016-07-11 2020-09-25 江西东邦药业有限公司 一种脑啡肽酶抑制剂中间体的制备方法
CN106496055A (zh) * 2016-10-09 2017-03-15 杭州科巢生物科技有限公司 一种抗心衰新药的关键组分沙库比曲的新合成方法
EP3522886A4 (en) * 2016-10-10 2020-02-19 Laurus Labs Limited STABLE AMORPHE FORM OF THE SACUBITRIL VALSARTAN TRINATRIUM COMPLEX AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
WO2018116203A1 (en) 2016-12-23 2018-06-28 Novartis Ag New process for early sacubitril intermediates
CN107311909A (zh) * 2017-06-22 2017-11-03 东南大学 一种lcz696杂质对照品的制备方法
CN109206419B (zh) * 2017-06-29 2023-07-14 上海迪赛诺化学制药有限公司 沙库比曲中间体及其制备方法和应用
ES2924880T3 (es) 2017-12-05 2022-10-11 Basf Se Sales orgánicas de ácido sulfónico de ésteres de aminoácidos y procedimiento para su preparación
UY38072A (es) 2018-02-07 2019-10-01 Novartis Ag Compuestos derivados de éster butanoico sustituido con bisfenilo como inhibidores de nep, composiciones y combinaciones de los mismos
CN110407733A (zh) * 2018-04-26 2019-11-05 鲁南制药集团股份有限公司 一种沙库巴曲杂质化合物
CN110551151A (zh) * 2018-05-30 2019-12-10 微宏动力***(湖州)有限公司 一种磷酸酯或亚磷酸酯的制备方法、电解液及二次电池
CN108727213B (zh) * 2018-06-29 2021-06-08 中国科学院上海有机化学研究所 一种沙库必曲的制备方法
WO2020039394A1 (en) 2018-08-24 2020-02-27 Novartis Ag New drug combinations
CN109456212A (zh) * 2018-12-03 2019-03-12 康化(上海)新药研发有限公司 一种沙库比曲中间体的合成方法
CN109400504A (zh) * 2018-12-11 2019-03-01 重庆三圣实业股份有限公司 Lcz696中间体非对映异构体的分离纯化方法
US11739052B2 (en) 2019-01-08 2023-08-29 Basf Se Process for the preparation of organosulfate salts of amino acids esters
CN109912486B (zh) * 2019-04-25 2022-09-27 东北制药集团股份有限公司 一种联苯甲基内酰胺化合物的制备方法
CN110878039A (zh) * 2019-12-18 2020-03-13 株洲千金药业股份有限公司 一种沙库巴曲缬沙坦钠杂质的制备方法
CN116057041A (zh) 2020-07-09 2023-05-02 艾德凡斯化学公司 支链氨基酸表面活性剂
CN116057130B (zh) 2020-07-13 2024-05-28 艾德凡斯化学公司 用于油墨、涂料和胶粘剂的支链氨基酸表面活性剂
JP2023534938A (ja) 2020-07-13 2023-08-15 アドバンシックス・レジンズ・アンド・ケミカルズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー ヘルスケア製品に用いるための分岐鎖状アミノ酸界面活性剤
CN115677521B (zh) * 2022-11-16 2024-02-02 迪嘉药业集团股份有限公司 一种高纯度沙库巴曲钙的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0356461A (ja) * 1989-07-24 1991-03-12 Kissei Pharmaceut Co Ltd ピログルタミン酸誘導体
JPH05310664A (ja) * 1992-01-22 1993-11-22 Ciba Geigy Ag ビアリール置換4−アミノ酪酸アミド

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5015793B2 (ja) 1972-06-07 1975-06-07
DE3164237D1 (en) 1980-12-23 1984-07-19 Air Ind Thermo-electrical plants
FR2597100A1 (fr) 1986-01-21 1987-10-16 Nippon Shinyaku Co Ltd Derives du pyroglutamide
PH24872A (en) 1986-08-25 1990-12-26 Schering Corp (5r,6s,8r)-6-(-1-hydroxyethyl)-2-(3r-pyrrolidin-2-one-3-yl)thiopenem-3-carboxylic acid
DE19675036I2 (de) 1990-02-19 2004-10-21 Novartis Ag Acylverbindungen.
US5273990A (en) 1992-09-03 1993-12-28 Ciba-Geigy Corporation Phosphono substituted tetrazole derivatives
US5250522A (en) * 1992-10-09 1993-10-05 Ciba-Geigy Corporation Phosphono/biaryl substituted amino acid derivatives
DE69324106T2 (de) 1992-11-17 1999-12-09 Sankyo Co Krystallines Carbapenemderivat
ZA938438B (en) * 1992-11-17 1994-06-20 Sankyo Co Crystalline carbapenem derivative
US5550119A (en) 1995-03-02 1996-08-27 Ciba-Geigy Corporation Phosphono substituted tetrazole derivatives as ECE inhibitors
NZ331801A (en) * 1996-02-19 2001-01-26 Japan Tobacco Inc Therapeutic agent for diabetes
WO2000017162A1 (fr) * 1998-09-21 2000-03-30 Takeda Chemical Industries, Ltd. Nouveaux derives de thiol, leur procede de production et leur utilisation
SI1467728T1 (sl) 2002-01-17 2008-02-29 Novartis Ag Farmacevtski sestavki vkljucujoci valsartan in NEP inhibitorje
US7223755B2 (en) 2002-03-29 2007-05-29 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Hydroxymorpholinone derivative and medicinal use thereof
US7618981B2 (en) 2004-05-06 2009-11-17 Cytokinetics, Inc. Imidazopyridinyl-benzamide anti-cancer agents
EP1756131B1 (en) 2004-05-07 2007-11-28 Umicore AG & Co. KG Ferrocenyl ligands for homogeneous, enantioselective hydrogenation catalysts
GB0418046D0 (en) 2004-08-12 2004-09-15 Prosidion Ltd Eantioselective process
MY146830A (en) 2005-02-11 2012-09-28 Novartis Ag Combination of organic compounds
EP1903027A1 (en) * 2006-09-13 2008-03-26 Novartis AG Process for preparing biaryl substituted 4-amino-butyric acid or derivatives thereof and their use in the production of NEP inhibitors
SG185318A1 (en) * 2007-01-12 2012-11-29 Novartis Ag Process for preparing 5-biphenyl-4-amino-2-methyl pentanoic acid

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0356461A (ja) * 1989-07-24 1991-03-12 Kissei Pharmaceut Co Ltd ピログルタミン酸誘導体
JPH05310664A (ja) * 1992-01-22 1993-11-22 Ciba Geigy Ag ビアリール置換4−アミノ酪酸アミド

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013005052; Journal of Medicinal Chemistry Vol.38, No.10, 1995, 1689-1700 *

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014070076A (ja) * 2008-01-17 2014-04-21 Novartis Ag 新規な方法
JP2013517306A (ja) * 2010-01-22 2013-05-16 ノバルティス アーゲー 中性エンドペプチダーゼ阻害剤の中間体およびその調製方法
JP2013537555A (ja) * 2010-08-23 2013-10-03 ノバルティス アーゲー Nep阻害剤の製造に有用な中間体の新規調製方法
JP2014501720A (ja) * 2010-11-16 2014-01-23 ノバルティス アーゲー Nep阻害剤としての置換アミノビスフェニルペンタン酸誘導体
JP2015505298A (ja) * 2011-11-02 2015-02-19 セラヴァンス バイオファーマ アール&ディー アイピー, エルエルシー ネプリライシン阻害剤
JP2015507015A (ja) * 2012-02-15 2015-03-05 セラヴァンス バイオファーマ アール&ディー アイピー, エルエルシー 4−アミノ−5−ビフェニル−4−イル−2−ヒドロキシメチル−2−メチル−ペンタン酸化合物を調製する方法
JP2018521055A (ja) * 2015-07-02 2018-08-02 ノバルティス アーゲー サクビトリルカルシウム塩
JP2018538295A (ja) * 2015-12-10 2018-12-27 ノバルティス アーゲー 新規なプロセスおよび中間体
JP7001597B2 (ja) 2015-12-10 2022-01-19 ノバルティス アーゲー 新規なプロセスおよび中間体
JP2019520369A (ja) * 2016-07-05 2019-07-18 ノバルティス アーゲー 初期サクビトリル中間体のための新規な方法
JP2019526554A (ja) * 2016-08-17 2019-09-19 ノバルティス アーゲー Nep阻害剤合成のための新規な方法および中間体
JP2020143085A (ja) * 2020-05-01 2020-09-10 ノバルティス アーゲー サクビトリルカルシウム塩
JP7064527B2 (ja) 2020-05-01 2022-05-10 ノバルティス アーゲー サクビトリルカルシウム塩

Also Published As

Publication number Publication date
RU2530900C2 (ru) 2014-10-20
PE20081563A1 (es) 2009-01-04
MY153432A (en) 2015-02-13
EP2121578B1 (en) 2016-08-10
MA31284B1 (fr) 2010-04-01
EP2121578A2 (en) 2009-11-25
US8716495B2 (en) 2014-05-06
PL2121578T3 (pl) 2017-02-28
IL199492A (en) 2015-06-30
WO2008083967A2 (en) 2008-07-17
KR101580067B1 (ko) 2015-12-23
CY1118225T1 (el) 2017-06-28
ECSP099508A (es) 2009-08-28
TN2009000296A1 (en) 2010-12-31
PT2121578T (pt) 2016-11-14
NZ577910A (en) 2012-04-27
CO6251311A2 (es) 2011-02-21
KR20090101375A (ko) 2009-09-25
US8115016B2 (en) 2012-02-14
MY151993A (en) 2014-07-31
CA2674291A1 (en) 2008-07-17
US20150166468A1 (en) 2015-06-18
BRPI0806700A2 (pt) 2011-09-13
LT2121578T (lt) 2016-11-25
TW200844092A (en) 2008-11-16
US20100113801A1 (en) 2010-05-06
AU2012203155B2 (en) 2014-03-20
BRPI0806700A8 (pt) 2019-01-22
SI2121578T1 (sl) 2016-12-30
HK1139122A1 (zh) 2010-09-10
AR064842A1 (es) 2009-04-29
AU2008204546A1 (en) 2008-07-17
US9206116B2 (en) 2015-12-08
ES2602566T3 (es) 2017-02-21
SG185318A1 (en) 2012-11-29
US8993785B2 (en) 2015-03-31
DK2121578T3 (en) 2016-12-05
ZA200904311B (en) 2010-04-28
AU2008204546B2 (en) 2012-03-15
US20140249320A1 (en) 2014-09-04
US20120142916A1 (en) 2012-06-07
MX2009007474A (es) 2009-10-08
CN101631765B (zh) 2014-10-01
HUE030695T2 (en) 2017-05-29
TWI413638B (zh) 2013-11-01
CN101631765A (zh) 2010-01-20
PE20121615A1 (es) 2012-12-02
KR20140085576A (ko) 2014-07-07
CL2008000077A1 (es) 2008-08-18
AU2012203155A1 (en) 2012-06-21
GT200900195A (es) 2011-11-03
HRP20161484T1 (hr) 2016-12-16
JO3142B1 (ar) 2017-09-20
CA2674291C (en) 2015-11-24
JP5715339B2 (ja) 2015-05-07
KR101560005B1 (ko) 2015-10-13
WO2008083967A3 (en) 2008-08-28
RU2009130534A (ru) 2011-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5715339B2 (ja) 5−ビフェニル−4−アミノ−2−メチルペンタン酸の製造方法
US9278908B2 (en) Intermediates of neutral endopeptidase inhibitors and preparation method thereof
KR101294432B1 (ko) 레닌 억제제 합성의 중간체로서의3-알킬-5-(4-알킬-5-옥소-테트라히드로푸란-2-일)피롤리딘-2-온 유도체
CN109415308B (zh) 用于早期沙卡布曲中间体的新方法
JP2011508751A (ja) アセナピンの調製方法および前記方法において使用される中間生成物
KR20080094736A (ko) 퀴놀론 중간체의 제조를 위한 수소화물 환원 방법
US7842818B2 (en) Process for preparation of tetrasubstituted 5-azaspiro[2.4]- heptane derivatives and optically active intermediates thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140707

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140718

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140801

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140723

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140826

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5715339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250