JP2019216137A - 電力用半導体装置 - Google Patents

電力用半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019216137A
JP2019216137A JP2018111025A JP2018111025A JP2019216137A JP 2019216137 A JP2019216137 A JP 2019216137A JP 2018111025 A JP2018111025 A JP 2018111025A JP 2018111025 A JP2018111025 A JP 2018111025A JP 2019216137 A JP2019216137 A JP 2019216137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
current
package
magnitude
allowable range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018111025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019216137A5 (ja
JP7117904B2 (ja
Inventor
川原 一浩
Kazuhiro Kawahara
一浩 川原
宏一朗 野口
Koichiro Noguchi
宏一朗 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2018111025A priority Critical patent/JP7117904B2/ja
Priority to US16/376,923 priority patent/US10630279B2/en
Priority to DE102019207881.8A priority patent/DE102019207881A1/de
Priority to CN201910490441.7A priority patent/CN110581654B/zh
Publication of JP2019216137A publication Critical patent/JP2019216137A/ja
Publication of JP2019216137A5 publication Critical patent/JP2019216137A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7117904B2 publication Critical patent/JP7117904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08122Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16547Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies voltage or current in AC supplies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0027Measuring means of, e.g. currents through or voltages across the switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】電力用半導体装置および負荷を過電流から適切に保護することができる電力用半導体装置を提供する。【解決手段】外部検出端子CIN1は、パッケージ90の外部から接続可能であり、第2の固定電位端子NUの電流の大きさに比例した電圧信号を受け付ける。第1の比較回路200は、外部検出端子CIN1からの電圧信号が表す第2の固定電位端子NUの電流の大きさが許容範囲内および許容範囲外のいずれであるかを判定する。第2の比較回路201は、内部検出端子CIN2を用いて検出されるセンス端子T4の電流の大きさが許容範囲内および許容範囲外のいずれであるかを判定する。駆動信号発生部40は、第1の比較回路200および第2の比較回路201の少なくともいずれかによって電流の大きさが許容範囲外にあると判定されているときは駆動信号としてオン信号を発生することが禁止される。【選択図】図2

Description

本発明は、電力用半導体装置に関し、特に、半導体スイッチング素子およびそれを駆動する駆動回路を有する電力用半導体装置に関するものである。
モータなどの負荷へ電力を供給するために、金属−酸化物−半導体−電界効果トランジスタ(MOSFET:Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)または絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)などの半導体スイッチング素子を用いたインバータ回路が用いられる。インバータ回路を含むインテリジェントパワーモジュール(IPM:Intelligent Power Module)は、一般的なインバータ回路に加えて、駆動回路および保護回路を1つのパッケージに収めたパワーモジュールである。駆動回路は、典型的には、低電圧集積回路(LVIC:Low Voltage Integrated Circuit)と、高電圧集積回路(HVIC:High Voltage Integrated Circuit)とによって構成されている。典型的な保護動作(すなわち保護回路の動作)は、負荷側の動作の変動に起因して過電流が発生したときに、半導体スイッチング素子をオン状態とする信号を発生することを禁止する動作である。
例えば、特開2017−5125号公報(特許文献1)によれば、パッケージ内に第1および第2の半導体チップが配置されている。第1の半導体チップは、外部負荷を駆動するパワートランジスタと、パワートランジスタを駆動する駆動回路と、パワートランジスタに流れる電流をモニタする電流センス回路と、パワートランジスタの破壊を防ぐ保護回路とを含む。
特開2017−5125号公報
上記公報に記載の技術においては、パワートランジスタ(半導体スイッチング素子)を有するIPM(電力用半導体装置)の破壊を防止することが意図されている一方で、過電流に起因しての負荷の破壊を防止することが考慮されていない。過電流の発生が極めて短時間(典型的には数マイクロ秒)に限られる場合は、負荷(典型的にはモータ)は破壊しにくいので、電力用半導体装置の破壊を防止するだけで十分であることが多い。一方で、過電流の発生がより長い時間(典型的には数ミリ秒)にわたる場合は、負荷の破壊を防止することも考慮する必要がある。特に、電力用半導体装置が堪え得る電流値に比して、負荷が堪え得る電流値の方が低い場合、そのような考慮が必要である。なぜならば、電流値が負荷の許容値を超えたとしても、電力用半導体装置の許容値として想定されている値よりも上記電流値が低ければ、保護動作が開始されないからである。このため、上記従来の技術では、負荷の破壊が懸念される。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、電力用半導体装置とそれに接続された負荷との両方を過電流から適切に保護することができる電力用半導体装置を提供することである。
本発明の電力用半導体装置は、パッケージと、第1の固定電位端子と、電圧出力端子と、第1の半導体スイッチング素子と、第1の駆動回路と、第2の固定電位端子と、第2の半導体スイッチング素子と、外部制御端子と、外部検出端子と、第2の駆動回路とを有している。第1の固定電位端子は、パッケージに取り付けられており、パッケージの外部から接続可能である。電圧出力端子は、パッケージに取り付けられており、パッケージの外部から接続可能である。第1の半導体スイッチング素子は、パッケージに収められており、第1の固定電位端子と電圧出力端子との間に接続されている。第1の駆動回路は、パッケージに収められており、第1の半導体スイッチング素子を駆動する。第2の固定電位端子は、パッケージに取り付けられており、パッケージの外部から接続可能である。第2の半導体スイッチング素子は、パッケージに収められており、電圧出力端子に接続された第1の素子端子と、第2の固定電位端子に接続された第2の素子端子と、第1の素子端子と第2の素子端子との間の電流経路をオン状態およびオフ状態のいずれかへと制御する駆動信号を受け付ける素子制御端子と、電流経路を流れる電流に比例しかつ電流経路を流れる電流よりも小さい電流が流れるセンス端子とを有している。外部制御端子は、パッケージに取り付けられており、パッケージの外部から接続可能である。外部検出端子は、第2の固定電位端子の電流の大きさに比例した電圧信号を受け付けるためのものである。第2の駆動回路はパッケージに収められている。第2の駆動回路は、第1の比較回路と、内部検出端子と、第2の比較回路と、駆動信号発生部とを含む。第1の比較回路は、外部検出端子からの電圧信号が表す第2の固定電位端子の電流の大きさが許容範囲内および許容範囲外のいずれであるかを判定する。内部検出端子は、センス端子の電流の大きさを検出するために第2の半導体スイッチング素子のセンス端子にパッケージ内で電気的に接続されている。第2の比較回路は、内部検出端子を用いて検出されるセンス端子の電流の大きさが許容範囲内および許容範囲外のいずれであるかを判定する。駆動信号発生部は、第2の半導体スイッチング素子をオン状態とするオン信号および第2の半導体スイッチング素子をオフ状態とするオフ信号のいずれかを外部制御端子からの信号に対応して駆動信号として選択的に発生し、第1の比較回路および第2の比較回路の少なくともいずれかによって電流の大きさが許容範囲外にあると判定されているときは駆動信号としてオン信号を発生することが禁止される。
本発明によれば、第1に、電力用半導体装置には、第2の固定電位端子の電流の大きさに比例した電圧信号を受け付けるための外部検出端子が設けられている。外部検出端子を用いることによって、第2の固定電位端子の電流の大きさ、すなわち、負荷に印加される電流の大きさ、に対応する信号を、電力用半導体装置中へ伝達することができる。よって、電力用半導体装置が過電流を生成したときの保護動作を、外部検出端子への信号に基づいて、かつ過電流からの負荷の保護に適した電流しきい値が付与された第1の比較回路を用いて行うことによって、負荷を保護することができる。この保護動作のために外部検出端子が受け付ける電圧信号は、第2の固定電位端子に電流検出用の外部抵抗素子を接続することによって発生させることができる。外部抵抗素子の抵抗値を調整することによって、保護動作がどの程度の大きさの過電流によって開始されるかという電流しきい値を調整することができる。外部抵抗素子はパッケージの外部に配置され得るので、この調整は容易に行い得る。すなわち、負荷を保護する動作がどの程度の大きさの過電流によって開始されるかを、負荷の特性に合わせて容易に調整することができる。
第2に、第2の半導体スイッチング素子のセンス端子に第2の駆動回路の内部検出端子がパッケージ内で電気的に接続されている。これにより、センス端子と第2の駆動回路との配線長を短くすることができる。よって、センス端子と第2の駆動回路との間の配線経路が有する寄生成分を抑えることができる。よって、センス端子から第2の駆動回路へ電気信号を高速で伝達することができる。よって、極めて短時間の過電流でも破壊しやすい電力用半導体装置を迅速に保護することができる。
以上から、負荷を保護するための保護動作を負荷の特性に合わせて容易に調整することができ、かつ、負荷へ電流を供給する電力用半導体装置を保護するための保護動作を高速で行うことができる。これにより、電力用半導体装置およびそれに接続された負荷の両方を過電流から適切に保護することができる。
負荷および電源装置の構成の例を概略的に示すブロック図である。 本発明の実施の形態1における電力用半導体装置の構成を概略的に示す回路図である。 図2における第2の半導体スイッチング素子の構成を概略的に示す回路図である。 図2における第1の比較回路が有する第1の比較器の構成を概略的に示す回路図である。 図2における第2の比較回路が有する第2の比較器の構成を概略的に示す回路図である。 本発明の実施の形態2における電力用半導体装置の構成を概略的に示す回路図である。 図6における第2の比較回路の構成を概略的に示す回路図である。 図6の電力用半導体装置によって行われる補正動作を説明するタイミングチャート図である。 本発明の実施の形態3における電力用半導体装置の構成を概略的に示す回路図である。 図9における第2の比較回路の構成を概略的に示す回路図である。 図9の電力用半導体装置によって行われる補正動作を説明するタイミングチャート図である。 本発明の実施の形態4における電力用半導体装置の構成を概略的に示す回路図である。 図12における第2の比較回路の構成を概略的に示す回路図である。 図12の電力用半導体装置によって行われる補正動作を説明するタイミングチャート図である。 本発明の実施の形態5における電力用半導体装置の構成を概略的に示す回路図である。 図15における第2の半導体スイッチング素子の構成を概略的に示す回路図である。 本発明の実施の形態6における電力用半導体装置の構成を概略的に示す上面図である。 図17におけるパッケージの内部の構成を概略的に示す上面図である。 図18の変形例を概略的に示す上面図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
<予備的説明>
図1は、負荷700および電源装置500の構成の例を概略的に示すブロック図である。負荷700は、電源装置500から供給される三相交流電力によって動作する機器である。電源装置500は、三相交流の第1〜第3の相のそれぞれを生成するために、インバータ装置300U〜300Wを有している。インバータ装置300U〜300Wのそれぞれは、三相交流の第1〜第3の相の電圧出力端子である出力端子U〜Wを有している。なお、負荷が用いる交流電力は三相に限定されるわけではなく、電源装置が有するインバータ装置の数は、相の数に対応して適宜決定されてよい。
図示されたシステムの動作中、負荷700の動作の変動に起因して過電流が発生し得る。システムを保護するためには、インバータ装置300U〜300Wを保護し、かつ負荷700を保護する必要がある。インバータ装置300U〜300Wを過電流から保護するためには、典型的は、数マイクロ秒以内の高速での保護動作が必要である。一方、負荷700(典型的にはモータ)を過電流から保護するためには、通常、数ミリ秒以内の比較的低速での保護動作で十分である。このように、インバータ装置300U〜300Wの保護動作に求められる速度は、負荷700の保護動作に求められる速度よりも高い。
インバータ装置300U〜300Wへの悪影響が大きい過電流の電流値と、負荷700への悪影響が大きい過電流の電流値とは、通常、異なっている。よって、前者の電流値が後者の電流値よりも高い場合は、仮にインバータ装置300U〜300Wの保護動作がインバータ装置自体の保護のみを考慮して最適化されていたとすると、保護動作が開始される電流しきい値よりもわずかに低い電流が数ミリ秒程度にわたって発生した際に負荷700が故障する可能性がある。このため、インバータ装置300U〜300Wの保護動作は、負荷700の保護も考慮して設定されることが望まれる。
一方で、インバータ装置300U〜300Wが製造される時点では、それに接続される負荷700の過電流耐性が不明であることが多い。また仮にそれが既知であったとしても、それに合わせてインバータ装置300U〜300Wの製造条件を変更することは、製造工程を複雑化してしまう。後述する各実施の形態によれば、この問題を避けつつ、インバータ装置および負荷の両方を過電流から適切に保護することができる。
インバータ装置300U、インバータ装置300Vおよびインバータ装置300Wの各々は、同様の構成を有していてよい。よって、以下の各実施の形態においては、出力端子Uを有するインバータ装置についてのみ説明する。
<実施の形態1>
図2は、本実施の形態1におけるインバータ装置401(電力用半導体装置)の構成を概略的に示す回路図である。図3は、図2における下アーム素子120(第2の半導体スイッチング素子)の構成を概略的に示す回路図である。図4は、図2における第1の比較回路200が有する比較部31の構成を概略的に示す回路図である。図5は、図2における第2の比較回路201が有する比較部32の構成を概略的に示す回路図である。
インバータ装置401は、IPM301(電力用半導体装置)と、外部抵抗素子51とを有している。IPM301は、パッケージ90と、正端子P(第1の固定電位端子)と、出力端子U(電圧出力端子)と、上アーム素子110(第1の半導体スイッチング素子)と、HVIC150(第1の駆動回路)と、負端子NU(第2の固定電位端子)と、下アーム素子120と、外部制御端子LINと、外部検出端子CIN1と、LVIC151(第2の駆動回路)とを有している。
また本実施の形態においては、IPM301はさらに、パッケージ90内に収められた内部抵抗素子52を有している。内部抵抗素子52は、LVIC151を含む半導体チップの外部に配置されている。
出力端子Uは、パッケージ90に取り付けられており、パッケージ90の外部から接続可能である。出力端子Uは負荷700(図1)へ電力を供給するためのものである。正端子Pは、パッケージ90に取り付けられており、パッケージ90の外部から接続可能である。正端子PからIPM301へ正電圧が供給される。負端子NUは、パッケージ90に取り付けられており、パッケージ90の外部から接続可能である。詳しくは後述するが、負端子NUは、外部抵抗素子51を介してグラウンド電位(固定された電位)に接続されている。言い換えれば負端子NUは外部抵抗素子51を介して接地されている。
外部制御端子LINは、パッケージ90に取り付けられており、パッケージ90の外部から接続可能である。外部制御端子HINは、パッケージ90に取り付けられており、パッケージ90の外部から接続可能である。外部制御端子LINおよび外部制御端子HINのそれぞれは、LVIC151およびHVIC150への制御信号を受け付けるためのものである。外部端子VSCは、パッケージ90に取り付けられており、パッケージ90の外部から接続可能である。外部端子VSCは、内部抵抗素子52にグラウンド電位を供給するためのものである。外部端子VNCは、パッケージ90に取り付けられており、パッケージ90の外部から接続可能である。外部端子VNCは、LVIC151などにグラウンド電位を供給するためのものである。
外部検出端子CIN1はパッケージ90に取り付けられていてよい。外部検出端子CIN1はパッケージ90の外部から接続可能であってよい。外部検出端子CIN1は、負端子NUの電流の大きさに比例した電圧信号を受け付けるためのものである。外部検出端子CIN1がこのような電圧信号を受け付けることができるようにするために、本実施の形態においては、IPM301に外部抵抗素子51が外付けされている。外部抵抗素子51はパッケージ90の外部に配置されている。外部抵抗素子51は、負端子NUおよび外部検出端子CIN1の各々に電気的に接続された一方端と、グラウンド電位を有する他方端とを有している。よって負端子NUと外部検出端子CIN1とは短絡されている。なおIPM301内部においては、負端子NUと外部検出端子CIN1とを短絡する配線が設けられている必要はない。ただしそのような配線が設けられていてもよく、その場合、外部検出端子CIN1は、パッケージ90の外部から接続可能である必要はない。
上アーム素子110は、パッケージ90に収められており、正端子Pと出力端子Uとの間に接続されている。上アーム素子110は、IGBT111と、還流ダイオード112とを有している。還流ダイオード112はIGBT111に逆並列に接続されている。これらは1つの半導体チップに集積化されていてもよい。
HVIC150はパッケージ90に収められている。HVIC150は、IPM301の外部制御端子HINからの信号に対応して、HVIC150の出力端子HOから上アーム素子110へ駆動信号(ゲート信号)を供給する。言い換えれば、HVIC150は、上アーム素子110をオン状態とするオン信号および上アーム素子110をオフ状態とするオフ信号のいずれかを、駆動信号として選択的に発生する。
下アーム素子120はパッケージ90に収められている。下アーム素子120は、第1の素子端子T1と、第2の素子端子T2と、素子制御端子T3と、センス端子T4とを有している。第1の素子端子T1は出力端子Uに接続されている。第2の素子端子T2は負端子NUに接続されている。素子制御端子T3は、第1の素子端子T1と第2の素子端子T2との間の電流経路をオン状態およびオフ状態のいずれかへと制御する駆動信号を受け付ける。センス端子T4の電流は、第1の素子端子T1と第2の素子端子T2との間の電流経路の電流に比例し、かつこの電流経路の電流よりも小さい。
具体的には、下アーム素子120は、IGBT121と、還流ダイオード122と、IGBT123とによって構成され得る。IGBT121およびIGBT123は1つのチップに集積化されていることが好ましく、さらに還流ダイオード122が集積化されていてもよい。還流ダイオード122はIGBT121に逆並列に接続されている。IGBT121のコレクタとIGBT123のコレクタとは第1の素子端子T1に接続されている。IGBT121のエミッタは第2の素子端子T2に接続されている。IGBT121のゲートおよびIGBT123のゲートは素子制御端子T3に接続されている。IGBT123のエミッタはセンス端子T4に接続されている。IGBT123のサイズはIGBT121のサイズよりも小さい。IGBT121とIGBT123とのサイズ比は分流比と呼ばれる。分流比は既知であることから、センス端子T4の電流の大きさを第2の素子端子T2の電流の大きさへ換算することができる。ここで、第2の素子端子T2の電流の大きさは、負端子NUの電流の大きさと同様である。よって、センス端子T4の電流の大きさを負端子NUの電流の大きさへ換算することができる。
LVIC151はパッケージ90に収められている。LVIC151は、駆動信号発生部40と、第1の比較回路200と、内部検出端子CIN2と、第2の比較回路201とを有している。
駆動信号発生部40は、IPM301の外部制御端子LINからの信号に対応して、LVIC151の出力端子LOから下アーム素子120の素子制御端子T3へ駆動信号(ゲート信号)を供給する。言い換えれば、駆動信号発生部40は、下アーム素子120をオン状態とするオン信号および下アーム素子120をオフ状態とするオフ信号のいずれかを、駆動信号として選択的に発生する。
第1の比較回路200は、外部検出端子CIN1からの電圧信号が表す負端子NUの電流の大きさが許容範囲内および許容範囲外のいずれであるかを判定する。この許容範囲は、負荷700(図1)を過電流から保護する観点で設定される。出力端子Uを介して負荷700へ供給される電流の大きさは負端子NUの電流の大きさにほぼ対応しているので、負端子NUの電流の許容範囲を定めれば、負荷700(図1)を過電流から保護することができる。この許容範囲は、外部抵抗素子51の抵抗値を調整することによって、容易に調整することができる。
具体的には、第1の比較回路200は比較部31によって構成されている。比較部31は、図4に示されているように、比較器30と、参照電圧Vref1を発生する電圧源とを有している。比較器30は、外部検出端子CIN1から印加される電圧と、参照電圧Vref1との比較結果を出力する。よって上記許容範囲は、予め定められた参照電圧Vref1によって設定される。
内部検出端子CIN2は、センス端子T4の電流の大きさを検出するために、センス端子T4にパッケージ90内で電気的に接続されている。第2の比較回路201は、内部検出端子CIN2を用いて検出されるセンス端子T4の電流の大きさが許容範囲内および許容範囲外のいずれであるかを判定する。この許容範囲は、IPM301を過電流から保護する観点で設定される。前述したようにセンス端子T4の電流の大きさから負端子NUの電流の大きさへの換算が可能であるため、センス端子T4の電流の許容範囲を定めれば、実質的に、負端子NUの電流の許容範囲を定めることができる。よって、IPM301を過電流から保護することができる。
具体的には、本実施の形態においては、第2の比較回路201は比較部32によって構成されている。比較部32は、図5に示されているように、比較器30と、参照電圧Vref2を発生する電圧源とを有している。比較器30は、内部検出端子CIN2から印加される電圧と、参照電圧Vref2との比較結果を出力する。よって上記許容範囲は、予め定められた参照電圧Vref2によって設定される。参照電圧Vref2を定める際に分流比が考慮されることによって、センス端子T4の電流の大きさから負端子NUの電流の大きさへの換算が考慮される。
駆動信号発生部40は、第1の比較回路200および第2の比較回路201の少なくともいずれかによって電流の大きさが許容範囲外にあると判定されているときは、駆動信号としてオン信号を発生することが禁止される。言い換えれば、駆動信号発生部40は、第1の比較回路200および第2の比較回路201の両方によって電流の大きさが許容範囲内にあると判定されているときは通常動作を行い、第1の比較回路200および第2の比較回路201の少なくともいずれかによって電流の大きさが許容範囲外にあると判定されているときは保護動作を行う。
第1の比較回路200は、外部検出端子CIN1からの電圧信号が表す負端子NUの電流の大きさが許容範囲内および許容範囲外のいずれであるかを、第1のしきい値を基準として判定する。第2の比較回路201は、内部検出端子CIN2を用いて検出されるセンス端子T4の電流の大きさから換算される負端子NUの電流の大きさが許容範囲内および許容範囲外のいずれであるかを、電流についての第2のしきい値を基準として判定する。よって、第1のしきい値および第2のしきい値の各々は、負端子NUの電流しきい値である。第1のしきい値は第2のしきい値よりも小さくてよい。
内部検出端子CIN2を用いてセンス端子T4の電流の大きさを検出することができるようにするために、本実施の形態においては、内部検出端子CIN2へ、センス端子T4の電流の大きさに対応した電圧信号が印加される。このように電圧信号が印加されるようにするために、内部抵抗素子52が用いられている。具体的には、内部抵抗素子52の一方端は、下アーム素子120のセンス端子T4およびLVIC151の内部検出端子CIN2にパッケージ90内で電気的に接続されている。また内部抵抗素子52の他方端は、外部端子VSCに接続されている。外部端子VSCは接地電位に接続されている。よって内部抵抗素子52の一方端には、センス端子T4の電流値に比例した電圧が発生する。
(効果)
本実施の形態によれば、第1に、外部検出端子CIN1を用いることによって、負端子NUの電流の大きさ、すなわち、負荷に印加される電流の大きさ、に対応する信号を、IPM301中へ伝達することができる。よって、IPM301が過電流を生成したときの保護動作を、外部検出端子CIN1への信号に基づいて、かつ過電流からの負荷の保護に適した電流しきい値が付与された第1の比較回路200を用いて行うことによって、負荷を保護することができる。この保護動作のために外部検出端子CIN1が受け付ける電圧信号は、負端子NUに電流検出用の外部抵抗素子51を接続することによって発生させることができる。外部抵抗素子51の抵抗値を調整することによって、保護動作がどの程度の大きさの過電流によって開始されるかという電流しきい値を調整することができる。外部抵抗素子51はパッケージ90の外部に配置され得るので、この調整は容易に行い得る。すなわち、負荷を保護する動作がどの程度の大きさの過電流によって開始されるかを、負荷の特性に合わせて容易に調整することができる。
第2に、下アーム素子120のセンス端子T4にLVIC151の内部検出端子CIN2がパッケージ90内で電気的に接続されている。これにより、センス端子T4とLVIC151との配線長を短くすることができる。よって、センス端子T4とLVIC151との間の配線経路が有する寄生成分を抑えることができる。よって、センス端子T4からLVIC151へ電気信号を高速で伝達することができる。よって、極めて短時間の過電流でも破壊しやすいIPM301を迅速に保護することができる。
以上から、負荷を保護するための保護動作を負荷の特性に合わせて容易に調整することができ、かつ、負荷へ電流を供給するIPM301を保護するための保護動作を高速で行うことができる。これにより、IPM301およびそれに接続された負荷の両方を過電流から適切に保護することができる。
第1の比較回路200は、外部検出端子CIN1からの電圧信号が表す負端子NUの電流の大きさが許容範囲内および許容範囲外のいずれであるかを、第1のしきい値を基準として判定する。また第2の比較回路201は、内部検出端子CIN2を用いて検出されるセンス端子T4の電流の大きさから換算される負端子NUの電流の大きさが許容範囲内および許容範囲外のいずれであるかを、第2のしきい値を基準として判定する。第1のしきい値は第2のしきい値よりも小さくてよい。この場合、過電流からの負荷の保護の観点での電流しきい値を、過電流からのIPM301の保護の観点での電流しきい値よりも小さく設定することができる。これにより、過電流に弱い負荷が用いられた際に負荷を保護することができる。
センス端子T4の電流を内部抵抗素子52に流すことによって生成された電圧がLVIC151の内部検出端子CIN2へ供給される。これにより、LVIC151内の第2の比較回路201は、電圧を比較する単純な回路として構成され得る。
センス端子T4から内部抵抗素子52を介して内部検出端子CIN2に至る電気的経路はパッケージ90に収められている。これにより、内部検出端子CIN2に供給される電圧とセンス端子T4の電流との関係をIPM301の使用者が不適切に変更することが防止される。よって、第2の比較回路201の電流しきい値(第2のしきい値)が不適切に変更されることが防止される。第2のしきい値は、IPM301に接続される負荷ではなくIPM301自体の過電流耐性に依存して定められるべきものである。よって、第2のしきい値は、IPM301の製造者が定めた値のまま維持されることが好ましく、それをIPM301の使用者が不用意に変更することは、通常、好ましくない。
なお変形例として、IGBT111およびIGBT121に代わり、IGBT以外の半導体スイッチング素子が用いられてもよい。
<実施の形態2>
図6は、本実施の形態2におけるインバータ装置402(電力用半導体装置)の構成を概略的に示す回路図である。インバータ装置402はIPM302(電力用半導体装置)を有している。IPM302はLVIC152を有している。LVIC152は第2の比較回路202を有している。第2の比較回路202は、前述した実施の形態1において説明した第2のしきい値(過電流からのIPMの保護の観点での電流しきい値)を補正する補正回路62を有している。補正回路62は比較器30に接続されており、比較器30へ参照電圧を供給する。補正回路62により、第2のしきい値の誤差を、IPM302の製造後に補正することができる。よって、IPMをより適切に保護することができる。第2のしきい値の誤差は、例えば、内部抵抗素子52の抵抗値、比較器30の参照電圧Vref2(図5)、または下アーム素子120の分流比のばらつきに起因する。
補正動作を可能とするために、IPM302は補正モード端子TRIMを有している。補正モード端子TRIMは、パッケージ90に取り付けられており、パッケージ90の外部から接続可能である。補正モード端子TRIMは、補正モードでの動作を行うことを指示する信号をLVIC152の第2の比較回路202へ送るために用いられる。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
図7は、IPM302が有する第2の比較回路202の構成を概略的に示す回路図である。補正回路62は、複数の抵抗素子27のうち少なくとも1つを選択的に使用することによって、第2のしきい値を表す可変電圧を発生する。この可変電圧が参照電圧Vref2として用いられる。
補正回路62は、複数の抵抗素子27に加えて、論理回路10Aと、POR(Power On Reset)11と、p型のMOSFETである複数のPMOS(p型MOSFET)13と、カウンタ14と、メモリ15と、発振器16とを有している。論理回路10AはAND回路である。POR11は、電源投入時にリセット信号を生成することによって、カウンタ14のカウンタ値をリセットする。発振器16によって生成されたクロック信号がカウンタ14およびメモリ15に送られるか否かは、補正モード端子TRIMからの信号と、比較器30の出力信号PROT2とに依存する。具体的には、補正モード端子TRIMからの電圧信号VTRIMがデジタル信号としての「1」であり、かつ、比較器30の出力信号PROT2がデジタル信号としての「1」である場合に、クロック信号がカウンタ14およびメモリ15に送られる。なお出力信号PROT2としての「1」は、駆動信号発生部40への保護動作の実行指示を意味する。クロック信号の立ち上がりタイミングで、カウンタ14のカウンタ値が増加され、かつこのカウンタ値がメモリ15に取り込まれる。メモリ15のメモリ値に対応した駆動信号がPMOS13のゲートに印加されることによって、PMOS13がスイッチングされる。各PMOS13のソースは電源電位VCCに接続されている。複数のPMOS13のドレインは、直列接続された複数の抵抗素子27の、異なるノードに接続されている。
最もグラウンド電位に近いノードの電圧が、参照電圧Vref2として比較器30へ供給される。補正動作の開始時点では、PMOS13がすべてオフ状態とされることによって、参照電圧Vref2が十分に低くされる。その後、PMOS13が適宜オン状態とされることによって、直列接続された複数の抵抗素子27のうち、電源電位VCCが印加される範囲が徐々に縮小されていく。これにより参照電圧Vref2が徐々に高められる。
図8は、補正動作を説明するタイミングチャート図である。補正動作時には、下アーム素子120(図6)に、前述した第2のしきい値に対応する電流が流される。これにより、内部検出端子CIN2に電圧VCIN2(図8)が印加される。補正動作の開始時点では、参照電圧Vref2は電圧VCIN2に対して十分低くされる。例えば、電圧VCIN2が1V程度の場合に、すべてのPMOS13がオフ状態とされることによってVref2が0.1V程度とされる。これにより、比較器30の出力信号PROT2は確実に「1」となる。補正動作を行うためには、外部から補正モード端子TRIMへ電圧信号VTRIMとして「1」が印加される。これにより、発振器16によるクロック信号CLK1がカウンタ14およびメモリ15に供給され始める(クロック信号CLK2参照)。クロック信号の供給により、前述した原理で、参照電圧Vref2が徐々に高められる。具体的には、図8における「カウンタ値」として示された数が1、2、3、4、5・・・と増大するに従って、電源電位VCCと短絡されるノードが、参照電圧Vref2を出力するノードへと近づいていく。
参照電圧Vref2が電圧VCIN2よりも高くなった時点で、比較器30の出力信号PROT2が「0」へ変化する。これにより、カウンタ14およびメモリ15へのクロック信号の供給が停止される。次に、外部から補正モード端子TRIMへの電圧信号VTRIMとしての「1」の印加が停止される。これにより補正動作が終了される。補正動作終了後においても、補正された参照電圧Vref2の設定は、メモリ15のメモリ値として保持され続ける。よって、補正されたVref2を用いての通常動作が可能である。
本実施の形態によれば、第2のしきい値を表す可変電圧は、複数の抵抗素子27のうち少なくとも1つを選択的に使用することによって発生される。これにより、第2の比較回路202の補正回路62を比較的単純な回路とすることができる。
<実施の形態3>
図9は、本実施の形態3におけるインバータ装置403(電力用半導体装置)の構成を概略的に示す回路図である。インバータ装置403はIPM303(電力用半導体装置)を有している。IPM303はLVIC153を有している。LVIC153は第2の比較回路203を有している。第2の比較回路203は、実施の形態1において説明した第2のしきい値(過電流からのIPMの保護の観点での電流しきい値)を補正する補正回路63を有している。補正回路63は、比較部32の出力端子と内部検出端子CIN2との間に接続されている。
図10は、図9における第2の比較回路203の構成を概略的に示す回路図である。補正回路63は、内部抵抗素子52に接続された複数のPMOS19(電流源)のうち少なくとも1つを選択的に使用することによって、内部抵抗素子52を流れる電流の大きさを調整する。これにより、内部抵抗素子52での電圧降下の大きさを任意にシフトすることができる。よって、センス端子T4の電流の大きさとは独立して、内部抵抗素子52の電圧を調整することができる。すなわち、内部検出端子CIN2の電圧VCIN2を調整することができる。前述した実施の形態2においては参照電圧Vref2を調整することによって補正が行われるが、本実施の形態3においては、内部検出端子CIN2の電圧VCIN2を調整することによって補正が行われる。
補正回路63は、複数のPMOS19に加えて、論理回路10Aと、論理回路10Bと、POR11と、カウンタ14と、メモリ15と、発振器16とを有している。論理回路10Bは、図10における白丸で表わされた入力信号の反転を伴うAND回路である。発振器16によって生成されたクロック信号がカウンタ14およびメモリ15に送られるか否かは、補正モード端子TRIMからの信号と、比較器30の出力信号PROT2とに依存する。具体的には、補正モード端子TRIMからの電圧信号VTRIMが「1」であり、かつ、比較器30の出力信号PROT2が「0」である場合に、クロック信号がカウンタ14およびメモリ15に送られる。クロック信号の立ち上がりタイミングで、カウンタ14のカウンタ値が増加され、かつこのカウンタ値がメモリ15に取り込まれる。メモリ15のメモリ値に対応した駆動信号がPMOS19のゲートに印加されることによって、PMOS19がスイッチングされる。各PMOS19のソースは電源電位VCCに接続されている。複数のPMOS13のドレインは内部検出端子CIN2に接続されている。
補正動作の開始時点では、PMOS19がすべてオフ状態とされることによって、PMOS13からの電流の供給が十分に低く(またはゼロに)される。その後、オン状態のPMOS19の数が徐々に増加されていく。これにより、PMOS13から内部抵抗素子52(図9)に供給される電流の大きさが徐々に高められる。これにより、内部検出端子CIN2の電圧VCIN2が補正される。
図11は、補正動作を説明するタイミングチャート図である。補正動作時には、下アーム素子120(図9)に、前述した第2のしきい値に対応する電流が流される。これにより、内部検出端子CIN2に電圧VCIN2(図11)が印加される。補正動作の開始時点では、電圧VCIN2は参照電圧Vref2に対して十分低くされる。電圧VCIN2を低くするために、例えば、すべてのPMOS19がオフ状態とされる。これにより、比較器30の出力信号PROT2は確実に「0」となる。補正動作を行うためには、補正モード端子TRIMに電圧信号VTRIMとして「1」が印加される。これにより、発振器16によるクロック信号CLK1がカウンタ14およびメモリ15に供給され始める(クロック信号CLK2参照)。クロック信号の供給により、前述した原理で、電圧VCIN2が徐々に高められる。具体的には、図11における「カウンタ値」として示された数が1、2、3、4、5・・・と増大するに従って、電源電位VCCを用いて内部検出端子CIN2を介して内部抵抗素子52(図9)へ電流を共有するPMOS19の数が徐々に増加される。
電圧VCIN2が参照電圧Vref2よりも高くなった時点で、比較器30の出力信号PROT2が「1」へ変化する。これにより、カウンタ14およびメモリ15へのクロック信号の供給が停止される。次に、補正モード端子TRIMへの電圧信号VTRIMとしての「1」の印加が停止される。これにより補正動作が終了される。補正動作終了後においても、補正された電圧VCIN2の設定は、メモリ15のメモリ値として保持され続ける。よって、補正された電圧VCIN2を用いての通常動作が可能である。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態1または2の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
前述した実施の形態2(図7)においては、補正回路62中に多数の抵抗素子27を形成する必要がある。半導体プロセスにおいて抵抗素子27を形成するためには、シリサイドブロックの形成工程などの専用の工程を実施する必要があり、製造工程における負担が大きい。これに対して本実施の形態3の補正回路63は、複数のPMOS19(電流源)の選択的使用により動作する。これにより、実施の形態2で用いられているような多数の抵抗素子を補正回路中に形成する必要がない。よって、半導体プロセスにおいて難易度が高いプロセスである抵抗素子の形成プロセスを減らしたり、あるいはなくしたりすることができる。よって、補正回路63を有するLVIC153を形成する半導体プロセスの容易性を高めることができる。
<実施の形態4>
図12は、本実施の形態4におけるインバータ装置404(電力用半導体装置)の構成を概略的に示す回路図である。インバータ装置404はIPM304(電力用半導体装置)を有している。IPM304はLVIC154を有している。LVIC154はNMOS52T(nチャネル電界効果トランジスタ)を有している。NMOS52Tは、内部検出端子CIN2に電気的に接続されたドレインを有している。NMOS52Tは、互いに短絡されたドレインおよびゲートを有している。言い換えれば、NMOS52Tはダイオード接続を有している。IPM304は第2の比較回路204を有している。第2の比較回路204は、NMOS52Tの電流と比較される可変電流を発生する回路を含む。
図13は、図12における第2の比較回路204の構成を概略的に示す回路図である。第2の比較回路204は、論理回路10Aと、論理回路10Bと、論理回路10Cと、POR11と、カウンタ14と、メモリ15と、発振器16と、カレントミラー部とを有している。カレントミラー部は、参照電流Irefの電流源と、NMOS(n型MOSFET)21と、NMOS22と、NMOS23と、PMOS24と、NMOS25とを有している。論理回路10CはNOT回路である。発振器16によって生成されたクロック信号がカウンタ14およびメモリ15に送られるか否かは、補正モード端子TRIMからの信号と、論理回路10Cの出力信号PROT2とに依存する。具体的には、補正モード端子TRIMからの電圧信号VTRIMが「1」であり、かつ、論理回路10Cの出力信号PROT2が「0」である場合に、クロック信号がカウンタ14およびメモリ15に送られる。クロック信号の立ち上がりタイミングで、カウンタ14のカウンタ値が増加され、かつこのカウンタ値がメモリ15に取り込まれる。メモリ15のメモリ値に対応した駆動信号がNMOS23のゲートに印加されることによって、NMOS23がスイッチングされる。
NMOS21は定電流源にダイオード接続されている。複数のNMOS22は、NMOS21とカレントミラー構成をなしている。複数のNMOS23は、メモリ15に接続されたゲートを有している。NMOS22とNMOS23とのカスコード接続によって複数の電流源が構成されている。PMOS24は、すべてのNMOS23のドレインにダイオード接続されている。
本実施の形態では、参照電流Irefと、NMOS52Tを流れる電流Isenseとが比較される。そのための比較器としての機能が、上記カスコード接続と、PMOS24とによって構成されている。PMOS24のゲート信号は参照電流Irefの電流源を用いて生成される。NMOS52Tのダイオード接続には、NMOS25のゲートが接続されている。比較結果は、論理回路10Cによって反転されて、出力信号PROT2とされる。
図14は、補正動作を説明するタイミングチャート図である。前述した実施の形態2においては、電流値を内部抵抗素子52によって電圧値に変換した後に比較動作が行われる。これに対して本実施の形態4においては、そのような変換なしに電流値の比較が行われる。これ以外の動作については、実施の形態2と実施の形態4とはおおよそ類似している。実施の形態2と同様、補正動作時には、下アーム素子120(図12)に、前述した第2のしきい値に対応する電流が流される。補正動作開始時には、カレントミラー部のPMOS24の電流、すなわち参照電流Iref、が、電流Isenseよりも小さい状態となる。これにより、出力信号PROT2は「1」となる。補正動作を行うためには、補正モード端子TRIMに電圧信号VTRIMとして「1」が印加される。これにより、発振器16によるクロック信号CLK1がカウンタ14およびメモリ15に供給され始める(クロック信号CLK2参照)。クロック信号の供給により、参照電流Irefが徐々に高められる。具体的には、図14における「カウンタ値」として示された数が1、2、3、4、5・・・と増大するに従って、NMOS23(図13)を用いて構成される電流源のうちオン状態のものの数が徐々に増大される。
参照電流Irefが電流Isenseよりも高くなった時点で、論理回路10C(図13)の出力信号PROT2が「0」へ変化する。これにより、カウンタ14およびメモリ15へのクロック信号の供給が停止される。次に、補正モード端子TRIMへの電圧信号VTRIMとしての「1」の印加が停止される。これにより補正動作が終了される。補正動作終了後においても、補正された参照電流Irefの設定は、メモリ15のメモリ値として保持され続ける。よって、補正された参照電流Irefを用いての通常動作が可能である。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
(効果)
本実施の形態によれば、センス端子T4の電流を検出するための検出素子として、LVIC154が、半導体素子であるnチャネル電界効果トランジスタを有している。これによりIPM304の製造において、内部抵抗素子52(図2:実施の形態1)を実装する必要がなくなる。よって、電力用半導体装置の組み立てプロセスを簡素化することができる。また、上記検出素子が抵抗素子ではなく半導体素子であることから、検出素子を有するLVIC154を、通常の半導体プロセスを用いて容易に形成することができる。
第2の比較回路204(図13)は、NMOS52Tの電流と比較される可変電流を発生する補正回路を含む。これにより、IPM304をより適切に保護することができる。
<実施の形態5>
上記実施の形態1〜4における上アーム素子110および下アーム素子120の半導体材料は、特に限定はされないが、一般的には珪素である。特に、IGBTの半導体材料としては珪素を用いられることが多い。これに対して本実施の形態5においては、半導体材料として少なくとも部分的にワイドバンドギャップ半導体が用いられる場合について説明する。ここで、ワイドバンドギャップ半導体とは、珪素のバンドギャップに比して広いバンドギャップを有する半導体であり、例えば、炭化珪素、窒化ガリウム系材料またはダイヤモンドである。
図15は、本実施の形態5におけるインバータ装置405(電力用半導体装置)の構成を概略的に示す回路図である。インバータ装置405はIPM305(電力用半導体装置)を有している。IPM305は、上アーム素子110S(第1の半導体スイッチング素子)と、下アーム素子120S(第2の半導体スイッチング素子)とを有している。図16は、下アーム素子120Sの構成を概略的に示す回路図である。
上アーム素子110Sは、MOSFET111Sと、還流ダイオード112Sとを有している。還流ダイオード112SはMOSFET111Sに逆並列に接続されている。これらは1つの半導体チップに集積化されていてもよい。
下アーム素子120Sは、MOSFET121Sと、還流ダイオード122Sと、MOSFET123Sとによって構成され得る。MOSFET121SおよびMOSFET123Sは1つのチップに集積化されていることが好ましく、さらに還流ダイオード122Sが集積化されていてもよい。還流ダイオード122SはMOSFET121Sに逆並列に接続されている。MOSFET121SのドレインとMOSFET123Sのドレインとは第1の素子端子T1に接続されている。MOSFET121Sのソースは第2の素子端子T2に接続されている。MOSFET121SのゲートおよびMOSFET123Sのゲートは素子制御端子T3に接続されている。MOSFET123Sのソースはセンス端子T4に接続されている。MOSFET123SのサイズはMOSFET121Sのサイズよりも小さい。MOSFET121SとMOSFET123Sとのサイズ比は分流比と呼ばれる。分流比は既知であることから、センス端子T4の電流の大きさを第2の素子端子T2の電流の大きさへ換算することができる。ここで、第2の素子端子T2の電流の大きさは、負端子NUの電流の大きさと同様である。よって、センス端子T4の電流の大きさを負端子NUの電流の大きさへ換算することができる。
上アーム素子110Sおよび下アーム素子120Sの少なくともいずれかは、ワイドバンドギャップ半導体からなる部分を有している。好ましくは、上アーム素子110Sおよび下アーム素子120Sにおいて、MOSFETおよび還流ダイオードの各々がワイドバンドギャップ半導体からなる部分を有している。なおMOSFET中の寄生ダイオードを用いて還流ダイオードの機能を得てもよく、その場合、還流ダイオードが省略され得る。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態によれば、上アーム素子110Sおよび下アーム素子120Sの少なくともいずれかは、ワイドバンドギャップ半導体からなる部分を有する。ワイドバンドギャップ半導体を用いることによって、高い電流密度が発生し得るIPMの設計が許容される。その場合、過電流からのIPMの適切な保護が一層必要となる。本実施の形態によれば、このような保護を効果的に行うことができる。
さらに、ワイドバンドギャップ半導体は高い耐電圧性と高い許容電流密度を有することから、IPMの半導体領域の大きさをより小さくすることができる。また、ワイドバンドギャップ半導体は高い耐熱性を有することから、IPMの放熱機構の大きさを小さくすることができる。例えば、ヒートシンクの放熱フィンの大きさを小さくしたり、冷却方式として水冷に代えて空冷を採用したりすることができる。また、ワイドバンドギャップ半導体を用いた半導体素子の電力損失が低いことから、IPMの電力損失を抑えることができる。
なお変形例として、ワイドバンドギャップ半導体を用いつつ、MOSFET111SおよびMOSFET121Sに代わり、MOSFET以外の半導体スイッチング素子が用いられてもよい。
<実施の形態6>
本実施の形態6においては、上記実施の形態1における部品のレイアウトについて説明する。図17は、本実施の形態6におけるIPM306A(電力用半導体装置)の構成を概略的に示す上面図である。図中、パッケージ90に取り付けられパッケージ90の外部から接続可能な端子が示されている。図18は、パッケージ90(図17)の内部の構成を概略的に示す上面図である。図18において、配線パターンが設けられた基板上に複数の部品が実装されている。
本実施の形態6においては、内部抵抗素子52としての部品が1対の配線パターンの間に跨って基板上に実装されている。一方の配線パターンは、接地されることになる外部端子VSCにつながっている。他方の配線パターンはLVIC151にワイヤ配線で接続されている。下アーム素子120のセンス端子T4は、LVIC151にワイヤ接続されており、LVIC151を介して内部抵抗素子52へ電気的に接続されている。
なお実施の形態2および3における部品のレイアウトも、上記とほぼ同様であってよい。
図19は、図18の変形例のIPM306B(電力用半導体装置)を概略的に示す上面図である。本変形例は、内部抵抗素子52を有していない実施の形態4に対応している。下アーム素子120のセンス端子T4は、LVIC154にワイヤ接続されており、その電流がLVIC154内で検出される。本変形例によれば、内部抵抗素子52(図18)の実装が不要である。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
P 正端子(第1の固定電位端子)、U 出力端子(電圧出力端子)、T1 第1の素子端子、T2 第2の素子端子、T3 素子制御端子、T4 センス端子、NU 負端子(第2の固定電位端子)、CIN1 外部検出端子、CIN2 内部検出端子、LIN 外部制御端子、VSC 外部端子、14 カウンタ、15 メモリ、16 発振器、31,32 比較部、40 駆動信号発生部、51 外部抵抗素子、52 内部抵抗素子、52T nチャネル電界効果トランジスタ、62,63 補正回路、90 パッケージ、110,110S 上アーム素子((第1の半導体スイッチング素子)、120,120S 下アーム素子(第2の半導体スイッチング素子)、150 HVIC(第1の駆動回路)、151〜154 LVIC(第2の駆動回路)、200 第1の比較回路、201〜204 第2の比較回路、300U〜300W,401〜405 インバータ装置(電力用半導体装置)、301〜305,306A,306B IPM(電力用半導体装置)、500 電源装置、700 負荷。

Claims (10)

  1. パッケージと、
    前記パッケージに取り付けられ、前記パッケージの外部から接続可能な第1の固定電位端子と、
    前記パッケージに取り付けられ、前記パッケージの外部から接続可能な電圧出力端子と、
    前記パッケージに収められ、前記第1の固定電位端子と前記電圧出力端子との間に接続された第1の半導体スイッチング素子と、
    前記パッケージに収められ、前記第1の半導体スイッチング素子を駆動する第1の駆動回路と、
    前記パッケージに取り付けられ、前記パッケージの外部から接続可能な第2の固定電位端子と、
    前記パッケージに収められ、前記電圧出力端子に接続された第1の素子端子と、前記第2の固定電位端子に接続された第2の素子端子と、前記第1の素子端子と前記第2の素子端子との間の電流経路をオン状態およびオフ状態のいずれかへと制御する駆動信号を受け付ける素子制御端子と、前記電流経路を流れる電流に比例しかつ前記電流経路を流れる電流よりも小さい電流が流れるセンス端子とを有する第2の半導体スイッチング素子と、
    前記パッケージに取り付けられ、前記パッケージの外部から接続可能な外部制御端子と、
    前記第2の固定電位端子の電流の大きさに比例した電圧信号を受け付けるための外部検出端子と、
    前記パッケージに収められた第2の駆動回路と、
    を備え、前記第2の駆動回路は、
    前記外部検出端子からの電圧信号が表す前記第2の固定電位端子の電流の大きさが許容範囲内および許容範囲外のいずれであるかを判定する第1の比較回路と、
    前記センス端子の電流の大きさを検出するために前記第2の半導体スイッチング素子の前記センス端子に前記パッケージ内で電気的に接続された内部検出端子と、
    前記内部検出端子を用いて検出される前記センス端子の電流の大きさが許容範囲内および許容範囲外のいずれであるかを判定する第2の比較回路と、
    前記第2の半導体スイッチング素子をオン状態とするオン信号および前記第2の半導体スイッチング素子をオフ状態とするオフ信号のいずれかを前記外部制御端子からの信号に対応して前記駆動信号として選択的に発生し、前記第1の比較回路および前記第2の比較回路の少なくともいずれかによって電流の大きさが許容範囲外にあると判定されているときは前記駆動信号としてオン信号を発生することが禁止される駆動信号発生部と、
    を含む、
    電力用半導体装置。
  2. 前記パッケージの外部に配置され、前記第2の固定電位端子および前記外部検出端子の各々に電気的に接続された一方端と、固定された電位を有する他方端とを有する外部抵抗素子をさらに備える、請求項1に記載の電力用半導体装置。
  3. 前記第1の比較回路は、前記外部検出端子からの電圧信号が表す前記第2の固定電位端子の電流の大きさが許容範囲内および許容範囲外のいずれであるかを、第1のしきい値を基準として判定し、前記第2の比較回路は、前記内部検出端子を用いて検出される前記センス端子の電流の大きさから換算される前記第2の固定電位端子の電流の大きさが許容範囲内および許容範囲外のいずれであるかを、第2のしきい値を基準として判定し、前記第1のしきい値は前記第2のしきい値よりも小さい、請求項1または2に記載の電力用半導体装置。
  4. 前記センス端子および前記内部検出端子に前記パッケージ内で電気的に接続された一方端を有する内部抵抗素子をさらに備える、請求項1から3のいずれか1項に記載の電力用半導体装置。
  5. 前記第2の比較回路は、前記第2のしきい値を補正する補正回路を有している、請求項4に記載の電力用半導体装置。
  6. 前記補正回路は、複数の抵抗素子のうち少なくとも1つを選択的に使用することによって、前記第2のしきい値を表す可変電圧を発生する、請求項5に記載の電力用半導体装置。
  7. 前記補正回路は、前記内部抵抗素子に接続された複数の電流源のうち少なくとも1つを選択的に使用することによって、前記内部抵抗素子を流れる電流の大きさを調整する、請求項5に記載の電力用半導体装置。
  8. 前記第2の駆動回路は、前記内部検出端子に電気的に接続されかつ互いに短絡されたドレインおよびゲートを有するnチャネル電界効果トランジスタを含む、請求項1から3のいずれか1項に記載の電力用半導体装置。
  9. 前記第2の比較回路は、前記nチャネル電界効果トランジスタの電流と比較される可変電流を発生する回路を含む、請求項8に記載の電力用半導体装置。
  10. 前記第1の半導体スイッチング素子および前記第2の半導体スイッチング素子の少なくともいずれかは、ワイドバンドギャップ半導体からなる部分を有する、請求項1から9のいずれか1項に記載の電力用半導体装置。
JP2018111025A 2018-06-11 2018-06-11 電力用半導体装置 Active JP7117904B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018111025A JP7117904B2 (ja) 2018-06-11 2018-06-11 電力用半導体装置
US16/376,923 US10630279B2 (en) 2018-06-11 2019-04-05 Power semiconductor device
DE102019207881.8A DE102019207881A1 (de) 2018-06-11 2019-05-29 Leistungshalbleitervorrichtung
CN201910490441.7A CN110581654B (zh) 2018-06-11 2019-06-06 电力用半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018111025A JP7117904B2 (ja) 2018-06-11 2018-06-11 電力用半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019216137A true JP2019216137A (ja) 2019-12-19
JP2019216137A5 JP2019216137A5 (ja) 2020-09-03
JP7117904B2 JP7117904B2 (ja) 2022-08-15

Family

ID=68651989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018111025A Active JP7117904B2 (ja) 2018-06-11 2018-06-11 電力用半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10630279B2 (ja)
JP (1) JP7117904B2 (ja)
CN (1) CN110581654B (ja)
DE (1) DE102019207881A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111971245B (zh) 2018-09-25 2022-06-07 三菱化学株式会社 薄膜用卷芯和使用其的聚乙烯醇系薄膜卷

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07250485A (ja) * 1994-01-20 1995-09-26 Mitsubishi Electric Corp パワーデバイスの制御装置およびモータの駆動制御装置
JP2002204581A (ja) * 2001-01-09 2002-07-19 Fuji Electric Co Ltd 電力用半導体モジュール
JP2008017620A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Renesas Technology Corp 半導体装置
WO2014049808A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP2016082281A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 ローム株式会社 パワー半導体駆動回路、パワー半導体回路、及びパワーモジュール回路装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5335162A (en) * 1993-01-15 1994-08-02 Toko America, Inc. Primary side controller for regulated power converters
DE112012007241B4 (de) * 2012-12-21 2022-06-02 Mitsubishi Electric Corp. Ansteuerschutzschaltung, Halbleitermodul und Kraftfahrzeug
US10193323B2 (en) * 2013-09-06 2019-01-29 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
US9871444B2 (en) * 2014-12-24 2018-01-16 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit with configurable control and power switches
JP6487280B2 (ja) 2015-06-11 2019-03-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07250485A (ja) * 1994-01-20 1995-09-26 Mitsubishi Electric Corp パワーデバイスの制御装置およびモータの駆動制御装置
JP2002204581A (ja) * 2001-01-09 2002-07-19 Fuji Electric Co Ltd 電力用半導体モジュール
JP2008017620A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Renesas Technology Corp 半導体装置
WO2014049808A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP2016082281A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 ローム株式会社 パワー半導体駆動回路、パワー半導体回路、及びパワーモジュール回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110581654B (zh) 2021-09-17
US20190379370A1 (en) 2019-12-12
US10630279B2 (en) 2020-04-21
JP7117904B2 (ja) 2022-08-15
DE102019207881A1 (de) 2019-12-12
CN110581654A (zh) 2019-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6045611B2 (ja) ゲート駆動回路
CN107615664B (zh) 功率晶体管驱动装置
JP5289580B2 (ja) 半導体装置
US10236679B2 (en) Circuit apparatus and electronic appliance
JP2007228769A (ja) パワー半導体スイッチング素子の駆動回路
JPWO2017026367A1 (ja) パワースイッチング装置
WO2014136252A1 (ja) 半導体装置
JP2007312504A (ja) 電力変換装置
JP7117904B2 (ja) 電力用半導体装置
JP7325632B2 (ja) パワー半導体素子の駆動制御装置、及び、パワーモジュール
JP4901083B2 (ja) ゲート駆動装置
US7872434B2 (en) Electric motor
JP2006296159A (ja) 電力変換装置
JP2016213659A (ja) 半導体スイッチ回路
US6762576B2 (en) Motor driving device for supplying driving current to a three-phase motor through output transistors
KR100902608B1 (ko) 지능형 전력 모듈
WO2017056679A1 (ja) 多相電力変換装置の制御回路
JP3918778B2 (ja) 保護回路
JP2006129643A (ja) スイッチング制御装置及び半導体集積回路装置
WO2023195487A1 (ja) 半導体装置および過電流保護装置
US20210184564A1 (en) Drive device and power module
JP7168105B2 (ja) スイッチング制御回路、半導体装置
US20230070322A1 (en) Semiconductor device
JP5950961B2 (ja) ゲート駆動回路
JP2005079425A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200716

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7117904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150