JP2019156174A - 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム - Google Patents

車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019156174A
JP2019156174A JP2018045823A JP2018045823A JP2019156174A JP 2019156174 A JP2019156174 A JP 2019156174A JP 2018045823 A JP2018045823 A JP 2018045823A JP 2018045823 A JP2018045823 A JP 2018045823A JP 2019156174 A JP2019156174 A JP 2019156174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lane
preceding vehicle
control
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018045823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6725568B2 (ja
Inventor
繁弘 本田
Shigehiro Honda
繁弘 本田
忠彦 加納
Tadahiko Kano
忠彦 加納
雄太 高田
Yuta Takada
雄太 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018045823A priority Critical patent/JP6725568B2/ja
Priority to CN201910136890.1A priority patent/CN110281930B/zh
Priority to US16/286,766 priority patent/US11548510B2/en
Publication of JP2019156174A publication Critical patent/JP2019156174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6725568B2 publication Critical patent/JP6725568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】より確からしい先行車両の横移動の判定結果に基づいて、自車両の追従制御を行うこと。【解決手段】車両の走行する方向に対して交差する横方向の移動を、先行車両の移動軌跡に基づいて制御する車両制御装置は、車両の周辺環境および車両が走行する車線と同一の車線内の前方を走行する先行車両を検知する検知部と、検知部により検知された先行車両の横方向の移動情報に基づいて、先行車両が車線を跨ぐか否か、または、車線に対して予め定めた設定距離以内に接近するか否かを判定する判定部と、車両の横方向の移動を、判定部の判定結果および検知部の検知情報に基づいて制御する制御部と、を備える。【選択図】図1A

Description

本発明は、車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラムに関するものであり、具体的には、自動運転車両の車両制御技術に関する。
特許文献1には、自車両を先行車両に追従させる先行車両追従制御において、先行車両が対向車線側へ車線境界線を跨ぐ可能性がある場合には、先行車両追従制御を休止する車両制御装置が開示されている。
特開2016−162196号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、自車が走行する車線内に存在する障害物については考慮されていない。先行車両追従制御において、先行車両が障害物を回避するために横方向に移動しているのか、同一方向に走行する隣接車線に車線変更するために横移動するのかを明確に判定しない状態で先行車に追従すると、自車が隣接車線を走行する他車両に接近することがあり、自車の乗員に違和感を与えてしまう場合が生じ得る。
本発明は、少なくとも上記の課題を解決するものであり、より確からしい先行車両の横移動の判定結果に基づいて、自車両の追従制御を行うことが可能な車両制御技術を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る車両制御装置は、車両の走行する方向に対して交差する横方向の移動を、先行車両の移動軌跡に基づいて制御する車両制御装置であって、
前記車両の周辺環境および前記車両が走行する車線と同一の車線内の前方を走行する先行車両を検知する検知手段と、
前記検知手段により検知された前記先行車両の横方向の移動情報に基づいて、前記先行車両が、前記車線を跨ぐか否か、または、前記車線に対して予め定めた設定距離以内に接近するか否かを判定する判定手段と、
前記車両の横方向の移動を、前記判定手段の判定結果および前記検知手段の検知情報に基づいて制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、
前記判定手段により前記先行車両が前記車線を跨がない、または、前記車線に対して予め定めた前記設定距離以内の接近が無いと判定され、かつ、前記検知手段からの情報に基づいて前記先行車両が移動する横方向に対して逆方向の同一の車線内の位置に回避対象の物標が検知された場合、前記車両の横方向の目標移動位置を、前記先行車両の横位置と同方向へ合わせるように横移動制御することを特徴とする。
本発明によれば、先行車両が、車線を跨がない、または、車線に対して予め定めた設定距離以内の接近が無いと判定され、かつ、同一の車線内に回避対象の物標が検知された場合、目標移動位置を、先行車両の横位置と同方向へ合わせるように横移動制御することが可能になる。すなわち、本発明によれば、より確からしい先行車両の横移動の判定結果に基づいて、自車両の追従制御を行うことが可能になる。
車両制御装置の基本構成を示すブロック図。 車両を制御するための制御ブロック図の構成例を示す図。 車両制御装置における先行車両追従制御の処理の流れを説明する図。 車両が走行する走行シーンを模式的に示す図。 車両制御装置における移動軌跡の補正処理の流れを説明する図。 補正移動軌跡の生成を模式的に説明する図。 先行車両が戻り移動をする際の走行シーンを模式的に示す図。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。この実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、以下の実施形態によって限定されるわけではない。
(車両制御装置の構成)
図1Aは、車両の自動運転制御を行う車両制御装置100を含む車両制御システムの基本構成を例示する図であり、車両制御装置100は、センサS、カメラCAM、車内モニタカメラMON、コンピュータCOM、表示装置DISP、操作部UIを有する。センサSは、例えば、レーダS1、ライダS2(Light Detection and Ranging(LIDAR:ライダ))、ジャイロセンサS3、GPSセンサS4、車速センサS5、舵角センサS6、および把持センサS7等を含む。車両制御装置100は、車両の走行する方向に対して交差する横方向の移動を、先行車両の移動軌跡に基づいて制御することが可能である。
また、コンピュータCOMは、制御対象の車両(以下、自車両ともいう)の自動運転制御に関する処理を司るCPU(C1)、メモリC2、ネットワークNETと接続して、自車両の周辺を走行する他車両300、310等と通信可能な通信装置C3を含む。センサSおよびカメラCAMは、車両の各種情報を取得し、コンピュータCOMに入力する。
コンピュータCOMのCPU(C1)は、カメラCAMから入力された画像情報に画像処理を行う。CPU(C1)は、画像処理したカメラ画像情報と、センサS(レーダS1、ライダS2)から入力されたセンサ情報とに基づいて、自車両の周囲に存在する物標(オブジェクト)を抽出し、自車両の周囲にどのような物標が配置されているかを解析する。コンピュータCOMのCPU(C1)は、解析結果に基づいて、例えば、自車両が走行する車線内の前方の障害物や、自車両の前方を走行する先行車両、隣接車線を走行する他車両の有無を判定することが可能である。
また、ジャイロセンサS3は自車両の回転運動や姿勢を検知し、コンピュータCOMは、ジャイロセンサS3の検知結果や、車速センサS5により検知された車速等により自車両の進路を判定することができる。GPSセンサS4は、地図情報における自車両の現在位置(位置情報)を検知する。舵角センサS6は車両の操舵角を検知する。舵角センサS6の検知結果は、コンピュータCOMに入力されて、コンピュータCOMのCPU(C1)は、舵角センサS6の検知結果に基づいて車両の操舵角を判定することができる。
把持センサS7は、例えば、車両のステアリングに内蔵されており、車両の運転者(ドライバー)がステアリングを把持しているか否かを検知することが可能である。把持センサS7は、検知したステアリングの把持情報をコンピュータCOMに入力する。コンピュータCOMは、把持センサS7から入力されたステアリングの把持情報に基づいて、運転者がステアリングを把持しているか否か、すなわち、ハンズオン状態またはハンズオフ状態であるかを判定することができる。
車内モニタカメラMONは、車両内部を撮影可能に配置されており、車両の運転者(ドライバー)の顔画像を撮影する。車内モニタカメラMONは、撮影した運転者の外観情報をコンピュータCOMに入力する。コンピュータCOMは、車内モニタカメラMONから入力された運転者の顔画像の画像処理を行うことで、運転者の表情や、顔の向き、視線、眼の開閉度合、運転姿勢等の運転者の外観情報を検出することが可能である。コンピュータCOMは、顔画像の画像処理に基づいて、運転者の覚醒度(居眠りであるか正常に運転操作が可能な状態であるか)を判定することができる。予め設定された一定時間内において、運転者の動きが検知されない場合、運転者は居眠り状態であると判定される。また、車内モニタカメラMONにランプを設けておき、コンピュータCOMは、予め設定された一定時間ごとにランプを点灯させる。このランプの点灯に対して運転者の視線が反応した場合、コンピュータCOMは、運転者は正常に運転操作が可能な状態と判定する。
車両制御装置100のコンピュータCOMは、車両(自車両)を、自車両が走行する車線と同一の車線内の前方を走行する先行車両に追従走行させるように自動で操舵および加減速を制御する先行車両追従制御を行う。例えば、カメラCAMやセンサS(レーダS1、ライダS2)を用いて特定した先行車両の車幅中心の位置、及びその単位時間あたりの変化量から、先行車両の移動軌跡を求める。そして、求めた先行車両の移動軌跡に沿って自車両が自動的に走行するように、操舵角、アクセル開度、ブレーキ圧、変速比等を変化させることで、先行車両の移動軌跡に追従走行する制御(先行車両追従制御)を実行する。
先行車両追従制御を実行する際に、コンピュータCOMは、自車両と先行車両との間で自車両が走行する方向の移動(縦移動)を制御するとともに、自車両の走行する方向に対して交差する横方向の移動(横移動)を制御する。
コンピュータCOMのCPU(C1)は、メモリC2に記憶されている制御プログラムを実行することにより、車線跨ぎ判定部C11及び制御部C12として機能する。車線跨ぎ判定部C11は、検知部(カメラCAMやセンサS(レーダS1、ライダS2))により検知された先行車両の横方向の移動情報に基づいて、先行車両が車線を跨ぐか否か、または、車線に対して予め定めた設定距離以内に接近するか否かを判定する。制御部C12は、車両1(自車両)の横方向の移動を、車線跨ぎ判定部C11の判定結果および検知部の検知情報に基づいて制御する。
検知部(センサSおよびカメラCAM)は、車両の周辺環境および車両が走行している車線と同一の車線内の前方を走行する先行車両または隣接車線を走行する他車両、または対向車線を走行する他車両を検知する。
制御部C12は、検知部(センサSおよびカメラCAM)により検知された車両の周辺環境および車線跨ぎ判定部C11の判定結果に基づいて、先行車両が、車線を跨がない、または、車線に対して予め定めた設定距離以内に接近しないと判定され、かつ、先行車両が移動する横方向に対して逆方向の同一の車線内の位置に回避対象の物標が検知された場合、車両の横方向の目標移動位置を、先行車両の横位置と同方向へ合わせるように横移動制御を行う。
図1Aに示す車両制御装置100を車両に搭載する場合、コンピュータCOMを、例えば、センサSやカメラCAM、車内モニタカメラMONの情報を処理する認識処理系のECUや画像処理系のECU内に配置してもよいし、通信装置や入出力装置を制御するECU内に配置してもよいし、車両の駆動制御を行う制御ユニット内のECUや、自動運転用のECU内に配置してもよい。例えば、以下に説明する図1Bのように、センサS用のECU、カメラ用のECU、入出力装置用のECU、および自動運転用のECU等、車両制御装置100を構成する複数のECUに機能を分散させてもよい。
図1Bは、車両1を制御するための車両制御装置100の制御ブロック図の構成例を示す図である。図1Bにおいて、車両1はその概略が平面図と側面図とで示されている。車両1は一例としてセダンタイプの四輪の乗用車である。
図1Bの制御ユニット2は、車両1の各部を制御する。制御ユニット2は車内ネットワークにより通信可能に接続された複数のECU20〜29を含む。各ECU(Electronic Control Unit)は、CPU(Central Processing Unit)に代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインターフェース等を含む。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、記憶デバイスおよびインターフェース等を複数備えていてもよい。
以下、各ECU20〜29が担当する機能等について説明する。なお、ECUの数や、担当する機能については、車両1の適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、あるいは、統合することが可能である。
ECU20は、本実施形態に係る車両1(自車両)の自動運転に関わる車両制御を実行する。自動運転においては、車両1の操舵と、加減速の少なくともいずれか一方を自動制御する。自動運転に関わる具体的な制御に関する処理については後に詳細に説明する。
車両制御において、ECU20は、車両の周囲の状況を示す車両1(自車両)の位置、車両1の周辺に存在する他車両の相対的な位置、車両1が走行する道路の情報や地図情報等に基づいて、自動運転レベルを設定して車両の自動運転走行を制御する。
ECU21は、電動パワーステアリング装置3を制御する。電動パワーステアリング装置3は、ステアリングホイール31に対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。また、電動パワーステアリング装置3は操舵操作をアシストしたり、あるいは、前輪を自動操舵するための駆動力を発揮するモータや、操舵角を検知するセンサ等を含む。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU21は、ECU20からの指示に対応して電動パワーステアリング装置3を自動制御し、車両1の進行方向を制御する。
ECU22および23は、車両の周囲状況を検知する検知ユニット41〜43の制御および検知結果の情報処理を行う。検知ユニット41は、撮像により車両1の周囲の物体を検知する撮像デバイス(以下、カメラ41と表記する場合がある。)である。カメラ41は車両1の前方を撮影可能なように、車両1のルーフ前部でフロントウィンドウの車室内側に取り付けられる。カメラ41が撮影した画像の解析(画像処理)により、物標の輪郭抽出や、道路上の車線の区分線(白線等)を抽出可能である。
検知ユニット42(ライダ検知部)は、例えば、Light Detection and Ranging(LIDAR:ライダ)であり(以下、ライダ42と表記する場合がある)、光により車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。本実施形態の場合、ライダ42は車両の周囲に複数設けられている。図1Bに示す例では、ライダ42は、例えば、5つ設けられており、車両1の前部の各隅部に1つずつ、後部中央に1つ、後部各側方に1つずつ設けられている。検知ユニット43(レーダ検知部)は、例えば、ミリ波レーダであり(以下、レーダ43と表記する場合がある)、電波により車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。本実施形態の場合、レーダ43は車両の周囲に複数設けられている。図1Bに示す例では、レーダ43は、例えば、5つ設けられており、車両1の前部中央に1つ、前部各隅部に1つずつ、後部各隅部に一つずつ設けられている。
ECU22は、一方のカメラ41と、各ライダ42の制御および検知結果の情報処理を行う。ECU23は、他方のカメラ41と、各レーダ43の制御および検知結果の情報処理を行う。車両の周囲状況を検知する装置を二組備えたことで、検知結果の信頼性を向上でき、また、カメラ、ライダ、レーダといった種類の異なる検知ユニットを備えたことで、車両の周辺環境の解析を多面的に行うことができる。尚、ECU22およびECU23を一つのECUにまとめてもよい。
ECU24は、ジャイロセンサ5、GPSセンサ24b、通信装置24cの制御および検知結果あるいは通信結果の情報処理を行う。ジャイロセンサ5は車両1の回転運動を検知する。ジャイロセンサ5の検知結果や、車輪速等により車両1の進路を判定することができる。GPSセンサ24bは、車両1の現在位置を検知する。通信装置24cは、地図情報や交通情報を提供するサーバ装置と無線通信を行い、これらの情報を取得する。ECU24は、記憶デバイスに構築された地図情報のデータベース24aにアクセス可能であり、ECU24は現在地から目的地へのルート探索等を行う。データベース24aはネットワーク上に配置可能であり、通信装置24cがネットワーク上のデータベース24aにアクセスして、情報を取得することが可能である。
ECU25は、車車間通信用の通信装置25aを備える。通信装置25aは、周辺の他車両と無線通信を行い、車両間での情報交換を行う。
ECU26は、パワープラント6を制御する。パワープラント6は車両1の駆動輪を回転させる駆動力を出力する機構であり、例えば、エンジンと変速機とを含む。ECU26は、例えば、アクセルペダル7Aに設けた操作検知センサ7aにより検知した車両乗員(運転者)の運転操作(アクセル操作あるいは加速操作)に対応してエンジンの出力を制御したり、車速センサ7cが検知した車速等の情報に基づいて変速機の変速段を切り替える。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU26は、ECU20からの指示に対応してパワープラント6を自動制御し、車両1の加減速を制御する。
ECU27は、方向指示器8を含む灯火器(ヘッドライト、テールライト等)を制御する。図1Bの例の場合、方向指示器8は車両1の前部、ドアミラーおよび後部に設けられている。
ECU28は、入出力装置9の制御および車内モニタカメラ90から入力された運転者の顔画像の画像処理を行う。ここで、車内モニタカメラ90は、図1Aの車内モニタカメラMONに対応する。入出力装置9は車両乗員(運転者)に対する情報の出力と、運転者からの情報の入力の受け付けを行う。音声出力装置91は運転者に対して音声により情報を報知する。表示装置92は運転者に対して画像の表示により情報を報知する。表示装置92は例えば運転席表面に配置され、インストルメントパネル等を構成する。なお、ここでは、音声と表示を例示したが振動や光により情報を報知してもよい。また、音声、表示、振動または光のうちの複数を組み合わせて情報を報知してもよい。
入力装置93は運転者が操作可能な位置に配置され、車両1に対する指示を行うスイッチ群であるが、音声入力装置も含まれてもよい。表示装置92は、例えば、先に説明した図1Aの表示装置DISPに対応し、入力装置93は、図1Aの操作部UIの構成に対応する。
ECU29は、ブレーキ装置10やパーキングブレーキ(不図示)を制御する。ブレーキ装置10は例えばディスクブレーキ装置であり、車両1の各車輪に設けられ、車輪の回転に抵抗を加えることで車両1を減速あるいは停止させる。ECU29は、例えば、ブレーキペダル7Bに設けた操作検知センサ7bにより検知した運転者の運転操作(ブレーキ操作)に対応してブレーキ装置10の作動を制御する。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU29は、ECU20からの指示に対応してブレーキ装置10を自動制御し、車両1の減速および停止を制御する。ブレーキ装置10やパーキングブレーキは車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。また、パワープラント6の変速機がパーキングロック機構を備える場合、これを車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。
(先行車両追従制御)
図2は、車両制御装置100における先行車両追従制御の処理の流れを説明する図である。まず、ステップS20において、センサS(レーダS1、ライダS2)およびカメラCAMは、自車両の周囲の周辺環境および先行車両を検知し、検知結果をコンピュータCOMに入力する。コンピュータCOMのCPU(C1)は、カメラCAMから入力された画像情報に画像処理を行う。CPU(C1)は、画像処理したカメラ画像情報と、センサS(レーダS1、ライダS2)から入力されたセンサ情報とに基づいて、自車両の周囲に存在する物標(オブジェクト)を抽出する。
抽出する物標には、例えば、時間の経過に従い移動しない静的な物標(例えば、車線、縁石、路側帯、ガードレール、中央分離帯などの道路構造物、道路上に存在する障害物等の静止物体)と、時間の経過に従い移動する動的な物標(例えば、自車両の前方を走行する先行車両や隣接車線を走行する他車両等の移動物体)とが含まれる。CPU(C1)は、センサS(レーダS1、ライダS2)およびカメラCAMにより取得された情報から、物標を抽出し、自車両の周囲にどのような物標が配置されているかを解析する。
図3は、車両(自車両)が走行する走行シーンを模式的に示す図である。図3において、車両1は、区分線205(例えば、路側帯などに対応する線)及び区分線206(例えば、中央分離帯などに対応する線)の間に示される、車線201、202のうち、左側の車線201を紙面下側から上側へ向かって走行している。車線201と、車線201に隣接する車線202とは、車線の境界線203により区分されている。
CPU(C1)の解析により、車両1が走行している車線201と同一の車線内の前方を走行している先行車両200が検知されている。ここで、先行車両200の横移動が検知されているものとする。車両1が走行している車線201内において、先行車両200の更に前方には、静的な物標として障害物215の存在が検知されている。また、車線201に隣接する車線202(以下、隣接車線ともいう)には、車両1の斜め後ろ側方(右側側方)を走行する他車両300(後続車両)が検知されている。
センサS(レーダS1、ライダS2)およびカメラCAMにより検知される車線201に隣接する隣接車線(車線202)を走行する他車両300の走行方向が、車両1(自車両)の走行する方向と異なる場合、制御部C12は、横移動制御を実行しない。また、センサS(レーダS1、ライダS2)およびカメラCAMが検知した車線201と隣接車線(車線201に隣接する車線202)との境界線203の種別または色が、予め設定されている境界線203の種別または色である場合、制御部C12は、横移動制御を実行しないで、本処理を終了する。
ステップS21において、検知部として機能するセンサS(レーダS1、ライダS2)およびカメラCAMにより取得された情報に基づいて、先行車両の横方向の移動報知(ウインカー作動ON)が検知された場合、車線跨ぎ判定部C11は、先行車両が車線を跨ぐか否か、または、車線に対して予め定めた設定距離以内に接近するか否かの判定処理を行う。すなわち、車線跨ぎ判定部C11は、先行車両200の横方向の移動報知(ウインカー作動ON)が検知された場合(S21−Yes)、処理をステップS22に進める。一方、ステップS21の判定で、ウインカー作動が検知されない場合(S21−No)、先行車両における横移動が意図的な移動であるか否か特定できないため、ウインカーを作動させないで横移動を開始する場合は、処理をステップS29に進め、制御部C12は、先行車両200の移動軌跡に追従する先行車両追従制御を終了する。
先行車両における横移動が意図的な移動であるか否か特定するために、先行車両200との通信で、横方向の移動情報を取得してもよい。例えば、通信装置C3は、先行車両200との間で、先行車両200の横方向の移動情報を通信し、車線跨ぎ判定部C11は、通信装置C3の通信により横方向の移動情報が取得された場合に、ステップS22以降において車線を跨ぐか否か、または、車線に対して予め定めた設定距離以内に接近するか否かの判定処理を行うようにしてもよい。
ステップS22において、車線跨ぎ判定部C11は、先行車両200の横方向の移動情報を取得する。車線跨ぎ判定部C11は、センサS(レーダS1、ライダS2)およびカメラCAMからの情報に基づいて、先行車両200の横方向の移動情報として、例えば、先行車両200が走行している車線201の車線中心210を基準とした先行車両200の横方向の移動量や、一定時間ごとに取得した横方向の移動量の変化率、または、先行車両200が走行している車線中心210に対する、先行車両200の横移動方向の傾きを取得する。
そして、ステップS23において、車線跨ぎ判定部C11は、先行車両200の横方向の移動情報に基づいて、先行車両200が車線(隣接車線との境界線203)を跨ぐか否か、または、車線に対して予め定めた設定距離以内に接近するか否かを判定する。
図3において、移動軌跡220は、先行車両200が障害物215を回避するために同一車線内(車線201内)において横方向にオフセットした移動軌跡を示しており、移動軌跡220で先行車両200が走行する場合、先行車両200は、車線(隣接車線との境界線203)を跨ぐことなく、車線201内で横方向にオフセット走行し、障害物215を回避した後に、車線201の車線中心210に沿った移動軌跡で走行する。
また、移動軌跡230は、先行車両200が車線201から隣接する車線202に車線変更する場合の移動軌跡を示している。先行車両200が移動軌跡230で走行する場合、先行車両200は、車線(隣接車線との境界線203)を跨いで車線201から車線202に移動した後、車線202の車線中心に沿った移動軌跡で走行する。車両制御装置100のCPU(C1)は、先行車両200の横方向の移動情報を所定の時間間隔(Δt)ごとに取得して、先行車両200がどのような移動軌跡で走行するかを求めることができる。
図3の移動軌跡220及び移動軌跡230に示すように、先行車両200が、走行している車線中心210を基準として、移動軌跡220及び移動軌跡230における先行車両200の横方向の移動量や横方向の移動量の変化率は、それぞれ異なる。移動軌跡220の横方向の移動量に比べて移動軌跡230の横方向の移動量は大きくなり、移動軌跡220の横方向の移動量の変化率に比べて移動軌跡230の横方向の移動量の変化率は大きくなる。
図3に示すように、先行車両200が移動軌跡220で走行する場合、先行車両200が走行していた車線中心210に対する、先行車両200の横移動方向の傾きは角度θ1となる。また、先行車両200が移動軌跡230で走行する場合、先行車両200が走行していた車線中心210に対する、先行車両200の横移動方向の傾きは角度θ2となる。移動軌跡220で走行する場合の傾きθ1に比べて移動軌跡230で走行する場合の傾きθ2は大きくなる。
コンピュータCOMのメモリC2には、移動軌跡220と移動軌跡230との間の中間値として、移動量の閾値(移動量閾値)、移動量の変化率の閾値(変化率閾値)、傾きの閾値(傾き閾値)が予め設定されているものとする。車線跨ぎ判定部C11は、取得した横方向の移動情報(移動量、移動量の変化率、傾き)とメモリC2の閾値とを比較して、移動情報が閾値より大きい場合(S23−Yes)、先行車両200が車線(隣接車線との境界線203)を跨ぐと判定し、処理をステップS29に進める。
ステップS29において、制御部C12は、先行車両200の移動軌跡に追従する先行車両追従制御を終了する。制御部C12は、先行車両追従制御を実行する制御状態に比べて、自動運転の自動化率が低く、若しくは、運転者への要求タスクレベルの高い制御状態に状態遷移させる。状態遷移した制御では、制御部C12は先行車両追従制御を終了させ、より高い要求タスクレベルに基づいた運転者の周辺監視の下に車両1の走行を制御する。制御状態の状態遷移に際して、制御部C12は、例えば、ハンズオフ状態からハンズオン状態にするように運転者に対して要求タスクを出力する。
一方、ステップS23の判定で、移動情報が閾値以下の場合(S23−No)、先行車両200は車線(隣接車線との境界線203)を跨がない、または、車線に対して予め定めた設定距離以内に接近しないと判定し、処理をステップS24に進める。
ステップS24において、車線跨ぎ判定部C11は、センサS(レーダS1、ライダS2)およびカメラCAMからの情報に基づいて、回避対象の障害物が検知されているか否かを判定する。ステップS24の判定で、障害物が検知されていない場合(S24−No)、先行車両200の横移動は障害物を回避するための横移動でないと判定し、処理をステップS29に進める。ステップS29において、制御部C12は、先行車両200の移動軌跡に追従する先行車両追従制御を終了する。
一方、ステップS24の判定で、障害物が検知された場合、すなわち、センサS(レーダS1、ライダS2)およびカメラCAMからの情報に基づいて、先行車両200が移動する横移動方向(図3では紙面右側)に対して逆方向(紙面左側)の同一の車線内の位置に回避対象の物標(図3の障害物215)が検知された場合、制御部C12は、車両1(自車両)の横方向の目標移動位置を、先行車両200の横位置と同方向へ合わせるように横移動制御(先行車両追従制御)を行う。
横移動制御(横移動追従制御)の実行は、更に、ステップS25〜S27の判定結果を条件にすることができる。コンピュータCOMのメモリC2には、ステップS25で使用するマージン閾値、及びステップ26で使用する覚醒度閾値が、予め設定されているものとする。
ステップS25において、制御部C12は、センサS(レーダS1、ライダS2)およびカメラCAMにより取得された情報から、車線201に隣接している車線202を走行する他車両300(後続車両)と自車両との間のマージン(横方向の車間距離)L1を取得する。
尚、マージン(横方向の車間距離)L1は、他車両300(後続車両)との距離に限定されるものではなく、例えば、車両1(自車両)が走行している車線201に隣接する車線202(隣接車線)と車両1との間のマージンであってもよい。以下の説明では、L1を他車両300(後続車両)との距離として説明する。
制御部C12は、取得したマージン(横方向の車間距離)とマージン閾値との比較を行い、マージン(横方向の車間距離)がマージン閾値以下の場合(S25−No)、車両1(自車両)を横移動させた場合に隣接する車線202を走行する他車両300(後続車両)に接近しすぎると判定し、処理をステップS29に進める。ステップS29において、制御部C12は、先行車両200の移動軌跡に追従する先行車両追従制御を終了する。
一方、ステップS25の判定で、他車両300と車両1(自車両)との間のマージンが、マージン閾値より大きい場合(S25−Yes)、制御部C12は、車両1(自車両)を横移動させた場合でも、隣接する車線202を走行する他車両300との間には、横方向の車間距離が確保されると判定し、処理をステップS26に進める。尚、ステップS25―Yesの場合に、制御部C12は、車両1(自車両)の横方向の目標移動位置を、先行車両200の横位置と同方向へ合わせるように横移動制御(先行車両追従制御)を行うことも可能である。
ステップS26において、制御部C12は運転者が運転操作可能な状態であるか否かを判定する。すなわち、CPU(C1)により判定された運転者の覚醒度に基づいて、制御部C12は、横移動制御(先行車両追従制御)を実行するか否かを判定する。CPU(C1)により判定された運転者の覚醒度が、居眠りであり、正常に運転操作ができない状態と判定された場合(S26−No)、車両1(自車両)を横移動させた場合に、運転者に対する要求タスクに運転者が対応できない可能性があると判定し、処理をステップS29に進める。ステップS29において、制御部C12は、先行車両200の移動軌跡に追従する先行車両追従制御を終了する。
一方、ステップS26の判定で、CPU(C1)により判定された運転者の覚醒度が、正常に運転操作可能な状態と判定された場合(S26−Yes)、制御部C12は、車両1(自車両)を横移動させた場合でも、運転者は要求タスクに対応することが可能であると判定し、処理をステップS27に進める。尚、ステップS26―Yesの場合に、制御部C12は、車両1(自車両)の横方向の目標移動位置を、先行車両200の横位置と同方向へ合わせるように横移動制御(先行車両追従制御)を行うことも可能である。
ステップS27において、制御部C12は、先行車両200が車線中心210へ戻る、戻り移動の検知結果に基づいて、横移動制御(先行車両追従制御)を実行するか否かを判定する。図6は先行車両200が戻り移動をする際の走行シーンを模式的に示す図である。制御部C12は、センサS(レーダS1、ライダS2)およびカメラCAMからの情報に基づいて、先行車両200が横移動の移動軌跡220から横移動開始前に走行していた車線中心210の移動軌跡に戻る、戻り移動が検知された場合(S27−Yes)、処理をステップS28に進める。すなわち、横方向に移動した先行車両200が、障害物215の側方を走行した後、横方向に移動した移動軌跡上(移動軌跡220)の位置から車線201の車線中心210に向かう方向への移動が検知部により検知された場合、制御部C12は処理をステップS28に進める。
戻り移動の移動検知は、ステップS23、S24の処理と同様に、先行車両200の戻り移動方向の移動量や、一定時間ごとに取得した戻り移動方向の移動量の変化率、または、先行車両200が横移動走行している移動軌跡220に対する、先行車両200の戻り移動方向の傾きに基づいて判定することが可能である。
先行車両200が車線中心210の移動軌跡に戻るか否かを判定する際に、車両1(自車両)は、先行車両200との車車間通信により、戻り移動の移動情報を取得して判定することも可能である。また、先行車両の戻り移動の移動報知(ウインカー作動ON)の検知結果に基づいて判定することも可能である。
ステップS28において、制御部C12は、車両1(自車両)の横方向の目標移動位置を、先行車両200の横位置と同方向へ合わせるように横移動制御(先行車両追従制御)を行う。
一方、ステップS27の判定で、戻り移動が検知されない場合(S27−No)、例えば、移動軌跡220から、更に、移動軌跡230に合わせて移動(車線変更)するような場合、処理をステップS29に進め、ステップS29において、制御部C12は、先行車両200の移動軌跡に追従する先行車両追従制御を終了する。
(先行車両追従制御における移動軌跡の補正)
車両1(自車両)の車幅が先行車両200の車幅以下であれば、障害物215を回避する移動軌跡220に沿って先行車両200が障害物215の側方を一定以上の車間距離で通過した場合、車両1(自車両)においても障害物215の側方を同様の車間距離で通過することが可能である。
しかしながら、車両1(自車両)の車幅が先行車両200の車幅より大きい場合、自車両が先行車両200の移動軌跡220に従って移動した場合であっても、障害物215の側方を通過する際に、自車両の側方が障害物215の側方に接近しすぎる場合が生じ得る。
このような場合、制御部C12は、先行車両200の移動軌跡220を補正した移動軌跡(補正移動軌跡)を生成し、障害物215の側方を走行する際に、補正した移動軌跡に基づいて、車両1の走行を制御することが可能である。
図4は、車両制御装置100における移動軌跡の補正処理の流れを説明する図であり、図5は補正移動軌跡の生成を模式的に説明する図である。
まず、ステップS40において、制御部C12は、センサS(レーダS1、ライダS2)およびカメラCAMにより取得された情報から、先行車両200の車幅W2(図3)を取得する。また、車両1(自車両)の車幅W1は予めメモリC2に保存されており、制御部C12は、メモリC2から自車両の車幅W1(図3)を取得する。
ステップS41において、制御部C12は、車幅情報の比較を行い、自車両の車幅W1が先行車両200の車幅W2以下の場合(S41―No)、処理をステップS48に進める。ステップS48では、制御部C12は、移動軌跡の補正処理を行わず、先行車両200の移動軌跡220に追従した走行制御を行う。
一方、ステップS41の判定で、自車両の車幅W1が先行車両200の車幅W2より大きい値場合(S41−Yes)、処理をステップS42に進める。
ステップS42において、制御部C12は、センサS(レーダS1、ライダS2)およびカメラCAMにより取得された情報から、障害物215と自車両の側方との間の側方距離L2を取得する。
ステップS43において、制御部C12は、側方距離L2と側方距離閾値(閾値)との比較を行い、側方距離L2が側方距離閾値より大きい場合、処理をステップS48に進める。この場合、移動軌跡220を補正しなくても、側方距離L2は側方距離閾値に比べて大きい距離が確保された状態であるため、制御部C12は移動軌跡220を補正せずに、先行車両200の移動軌跡220に追従した制御を行う(S48)。
一方、ステップS43の判定で、側方距離L2が側方距離閾値以下となる場合(S43−No)、処理をステップS44に進める。
先行車両200の移動軌跡220で走行した場合に、車両1(自車両)の側方が障害物215に接近しすぎる状態になるため、ステップS44において、制御部C12は、移動軌跡220を障害物215から離間した方向(隣接する車線202側)にオフセット量ΔLだけオフセットした補正移動軌跡225を生成する。
オフセット量ΔLは、障害物215の大きさに応じて変更することが可能である。例えば、障害物215が自車両のサイズ(例えば、車高、車長など)に比べて大きい障害物である場合、オフセット量ΔLとして、ΔL(大)を設定し、障害物215が自車両のサイズに比べて小さい障害物である場合、オフセット量ΔLとして、ΔL(大)よりも小さいオフセット量であるΔL(小)を設定することが可能である。これにより、障害物215の側方を通過する際に、大きい障害物に接近しすぎることによる乗員の違和感を低減することが可能になる。
ステップS45において、制御部C12は、補正移動軌跡225で走行した場合に、隣接する車線202を走行する他車両300(後続車両)との間で、マージン(横方向の車間距離)が、マージン閾値より大きいか否かを判定する。制御部C12は、センサS(レーダS1、ライダS2)およびカメラCAMにより取得された情報から、車線201に隣接している車線202を走行する他車両300(後続車両)と自車両との間のマージン(横方向の車間距離)L1を取得する。ここで、マージン(横方向の車間距離)L1は、他車両300(後続車両)との距離に限定されるものではなく、例えば、車両1(自車両)が走行している車線201に隣接する車線202(隣接車線)と車両1との間のマージンであってもよい。以下の説明では、L1を他車両300(後続車両)との距離として説明する。
制御部C12は、取得したマージン(横方向の車間距離)L1とマージン閾値との比較を行い、マージン(横方向の車間距離)L1がマージン閾値以下の場合(S45−No)、補正移動軌跡225で走行した場合に隣接する車線202を走行する他車両300(後続車両)に接近しすぎると判定し、処理をステップS49に進める。
ステップS49において、制御部C12は、先行車両200の移動軌跡に追従する先行車両追従制御を終了させ、本処理を終了する。この場合、移動軌跡220を補正して、障害物215との間で、側方距離を確保したとしても、隣接車線を走行する他車両300との間でマージン(横方向の車間距離)を確保することができなくなるため、制御部C12は、先行車両追従制御を実行する制御状態に比べて、自動運転の自動化率が低く、若しくは、運転者への要求タスクレベルの高い制御状態に状態遷移させる。状態遷移した制御では、制御部C12は先行車両追従制御を終了させ、より高い要求タスクレベルに基づいた運転者の周辺監視の下に車両1の走行を制御する。制御状態の状態遷移に際して、制御部C12は、例えば、ハンズオフ状態からハンズオン状態にするように運転者に対して要求タスクを出力する。
一方、ステップS45の判定で、マージン(横方向の車間距離)L1がマージン閾値より大きい場合(S45−Yes)、処理をステップS46に進める。
ステップS46において、制御部C12は、生成した補正移動軌跡225に基づいて、車両1の走行を制御する。これにより、障害物215および後続車両の双方に対して所定の距離を確保した状態で走行制御を行うことが可能になる。
ステップS47において、制御部C12は、センサS(レーダS1、ライダS2)およびカメラCAMにより取得された情報に基づいて、障害物215の側方通過が完了したか否かを判定する。側方通過が完了していない場合(S47−No)、処理をステップS46に戻して、補正移動軌跡225に基づいた車両1の走行制御を継続する。一方、ステップS47の判定で、障害物215の側方通過が完了した場合(S47−Yes)、処理をステップS48に進める。
ステップS48において、制御部C12は、先行車両200の移動軌跡220に追従した走行制御を行う。ステップS46およびS47において、補正移動軌跡225に基づいた車両1の走行制御を行っていた場合、制御部C12は、補正移動軌跡225から先行車両200の移動軌跡220に切り替えて車両1の走行制御を行う。これにより、先行車両200の移動軌跡220に基づいて追従した場合、自車両が障害物215に接近しすぎる状態が生じる場合であっても、障害物215の側方を通過するまで、一時的に移動軌跡220を補正移動軌跡225に変更することで、障害物215に対して所定の距離を確保した状態で走行制御を行うことが可能になる。
(その他の実施形態)
以上、いくつかの好適な態様を例示したが、本発明はこれらの例に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、その一部が変更されてもよい。例えば、各実施形態の内容に、目的、用途等に応じて他の要素を組み合わせることも可能であるし、或る実施形態の内容に他の実施形態の内容の一部を組み合わせることも可能である。また、本明細書に記載された個々の用語は、本発明を説明する目的で用いられたものに過ぎず、本発明は、その用語の厳密な意味に限定されるものでないことは言うまでもなく、その均等物をも含みうる。
また、各実施形態で説明された1以上の機能を実現するプログラムは、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給され、該システム又は装置のコンピュータにおける1以上のプロセッサは、このプログラムを読み出して実行することができる。このような態様によっても本発明は実現可能である。
<実施形態のまとめ>
構成1.上記実施形態の車両制御装置は、車両の走行する方向に対して交差する横方向の移動を、先行車両の移動軌跡に基づいて制御する車両制御装置(例えば、100)であって、
前記車両の周辺環境および前記車両が走行する車線と同一の車線内の前方を走行する先行車両を検知する検知手段(例えば、CAM、S1、S2)と、
前記検知手段(CAM、S1、S2)により検知された前記先行車両の横方向の移動情報に基づいて、前記先行車両が前記車線を跨ぐか否か、または、前記車線に対して予め定めた設定距離以内に接近するか否かを判定する判定手段(例えば、C11)と、
前記車両の横方向の移動を、前記判定手段(C11)の判定結果および前記検知手段(CAM、S1、S2)の検知情報に基づいて制御する制御手段(例えば、C12)と、を備え、
前記制御手段(C12)は、
前記判定手段(C11)により、前記先行車両が、前記車線を跨がない、または、前記車線に対して予め定めた設定距離以内に接近しないと判定され、かつ、前記検知手段(CAM、S1、S2)からの情報に基づいて前記先行車両が移動する横方向に対して逆方向の同一の車線内の位置に回避対象の物標が検知された場合、前記車両の横方向の目標移動位置を、前記先行車両の横位置と同方向へ合わせるように横移動制御する。
構成1の車両制御装置によれば、先行車両が、車線を跨がない、または、車線に対して予め定めた設定距離以内に接近しないと判定され、かつ、同一の車線内に回避対象の物標が検知された場合、目標移動位置を、先行車両の横位置と同方向へ合わせるように横移動制御することが可能になる。
すなわち、構成1の車両制御装置によれば、より確からしい先行車両の横移動の判定結果に基づいて、自車両の追従制御を行うことが可能になる。
構成2.上記実施形態の車両制御装置(100)であって、前記判定手段(C11)は、前記先行車両が走行している車線の車線中心を基準とした前記先行車両の横方向の移動量と、閾値との比較に基づいて、前記先行車両が前記車線を跨ぐか否か、または、前記車線に対して予め定めた設定距離以内に接近するか否かを判定する。
構成2の車両制御装置によれば、先行車両の横方向の移動量に基づいて移動軌跡を判定し、先行車両が車線を跨ぐか否か、または、車線に対して予め定めた設定距離以内に接近するか否かを判定することが可能になる。
構成3.上記実施形態の車両制御装置(100)であって、前記判定手段(C11)は、一定時間ごとに取得した前記先行車両の横方向の移動量の変化率と、閾値との比較に基づいて、前記先行車両が前記車線を跨ぐか否か、または、車線に対して予め定めた設定距離以内に接近するか否かを判定する。
構成3の車両制御装置によれば、先行車両の横方向の移動量の変化率に基づいて移動軌跡を判定し、先行車両が車線を跨ぐか否か、または、車線に対して予め定めた設定距離以内に接近するか否かを判定することが可能になる。
構成4.上記実施形態の車両制御装置(100)であって、前記判定手段(C11)は、前記先行車両が走行している車線中心に対する、前記先行車両の横移動方向の傾きと閾値との比較に基づいて、前記先行車両が前記車線を跨ぐか否か、または、前記車線に対して予め定めた設定距離以内に接近するか否かを判定する。
構成4の車両制御装置によれば、先行車両の横移動方向の傾きに基づいて移動軌跡を判定し、先行車両が車線を跨ぐか否か、または、車線に対して予め定めた設定距離以内に接近するか否かを判定することが可能になる。
構成5.上記実施形態の車両制御装置(100)であって、前記先行車両との間で、前記先行車両の横方向の移動情報を通信する通信手段を更に備え、
前記判定手段(C11)は、前記通信手段の通信により前記横方向の移動情報が取得された場合に、前記車線を跨ぐか否か、または、前記車線に対して予め定めた設定距離以内に接近するか否かの判定処理を行う。
構成6.上記実施形態の車両制御装置(100)であって、前記判定手段(C11)は、前記検知手段(CAM、S1、S2)の検知結果に基づいて、前記先行車両の横方向の移動報知が検知された場合、前記先行車両が前記車線を跨ぐか否か、または、車線に対して予め定めた設定距離以内に接近するか否かの判定処理を行う。
構成5または構成6の車両制御装置によれば、先行車両の横移動が意図的な横移動であるか否かを判定することで誤判定を防止して、より確からしい先行車両の横移動の判定結果に基づいて、自車両の追従制御を行うことが可能になる。
構成7.上記実施形態の車両制御装置(100)であって、前記制御手段(C12)は、前記検知手段(CAM、S1、S2)により検知される前記車線に隣接する隣接車線と前記車両との間のマージン、または、前記隣接車線を走行する他車両と前記車両との間のマージンが、予め定めたマージン閾値より大きい場合、前記横移動制御を実行する。
構成7の車両制御装置によれば、車両を横移動させた場合でも、隣接する車線を走行する他車両との間に、横方向の車間距離を確保することができ、より安全に自車両の追従制御を行うことが可能になる。
構成8.上記実施形態の車両制御装置(100)であって、前記車両の内部を撮影可能に配置され、前記車両の運転者の顔画像を撮影する撮影手段と、
前記顔画像の画像処理に基づいて、前記運転者の覚醒度を判定する処理手段と、を更に備え、
前記制御手段(C12)は、前記覚醒度が正常に運転操作可能な状態と判定された場合、前記横移動制御を実行する。
構成8の車両制御装置によれば、運転者による正常な運転操作が可能な状態で車両の横移動制御を行うことで、より安全な状態で自車両の追従制御を行うことが可能になる。
構成9.上記実施形態の車両制御装置(100)であって、前記横方向に移動した前記先行車両が前記物標の側方を走行した後、前記横方向に移動した移動軌跡上の位置から前記車線の車線中心に向かう方向への移動が前記検知手段(CAM、S1、S2)により検知された場合、前記制御手段(C12)は、前記横移動制御を実行する。
構成9の車両制御装置によれば、先行車両の横方向に移動した移動軌跡上の位置から車線の車線中心に向かう方向への戻り移動までを検知することで、より確実な先行車両の横移動の判定結果に基づいて、自車両の追従制御を行うことが可能になる。
構成10.上記実施形態の車両制御装置(100)であって、前記制御手段(C12)は、前記検知手段(CAM、S1、S2)により検知される前記車線に隣接する隣接車線を走行する他車両の走行方向が、前記車両の走行する方向と異なる場合、前記横移動制御を実行しない。
構成10の車両制御装置によれば、他車両の走行方向が、自車両の走行する方向と異なる場合に、横移動制御を実行しないように制御することで、対向する他車両側に横移動する際の運転者の不安感を低減して、自車両の追従制御を行うことが可能になる。
構成11.上記実施形態の車両制御装置(100)であって、前記検知手段(CAM、S1、S2)が検知した前記車線と隣接車線との境界線の種別または色が、予め設定されている境界線の種別または色である場合、前記制御手段(C12)は、前記横移動制御を実行しない。
構成11の車両制御装置によれば、種別または色により、車線からのはみ出し走行に制限が課せられている場合は、横移動制御を実行しないように制御することで、より安全な状態で自車両の追従制御を行うことが可能になる。
構成12.上記実施形態の車両制御装置(100)であって、前記制御手段(C12)は、前記先行車両の車幅に比べて前記車両の車幅が大きい場合に、前記検知手段(CAM、S1、S2)により取得された情報から前記物標と前記車両の側方との間の側方距離を取得する。
構成13.上記実施形態の車両制御装置(100)であって、前記制御手段(C12)は、前記側方距離が閾値以下となる場合、前記先行車両の移動軌跡を前記物標から離間した方向にオフセットした補正移動軌跡を生成する。
構成14.上記実施形態の車両制御装置(100)であって、前記制御手段(C12)は、前記車両に対する前記物標の大きさに応じて、前記オフセットするオフセット量を変更して前記補正移動軌跡を生成する。
構成15.上記実施形態の車両制御装置(100)であって、前記制御手段(C12)は、前記補正移動軌跡で走行した場合において、前記車線に隣接する隣接車線と前記車両との間のマージン、または、前記隣接車線を走行する他車両と前記車両との間のマージンが、予め定めたマージン閾値より大きい場合、前記補正移動軌跡に基づいて、前記車両の走行を制御する。
構成16.上記実施形態の車両制御装置(100)であって、前記制御手段(C12)は、前記検知手段(CAM、S1、S2)により取得された情報に基づいて、前記物標の側方通過が完了したか否かを判定し、側方通過が完了していない場合、前記補正移動軌跡に基づいた前記車両の走行制御を継続する。
構成17.上記実施形態の車両制御装置(100)であって、前記制御手段(C12)は、前記物標の側方通過が完了した場合、追従走行の基準となる移動軌跡を前記補正移動軌跡から前記先行車両の移動軌跡に切り替えて前記車両の走行制御を行う。
構成12乃至構成17の車両制御装置によれば、先行車両の車幅に比べて、自車両の車幅が大きい場合、先行車両の移動軌跡を補正した補正移動軌跡を生成し、補正移動軌跡に基づいて走行制御を行うことで、回避対象の障害物である物標に対して一定の側方距離を確保した状態で走行することが可能になる。
これにより、回避対象の障害物である物標の側方を通過する際に、物標に接近しすぎることによる乗員の違和感を低減することが可能になる。
構成18.上記実施形態の車両(例えば、1)は、構成1乃至構成17のいずれか1つの構成に記載の車両制御装置(例えば、100)を有する。
構成18の車両によれば、より確からしい先行車両の横移動の判定結果に基づいて、自車両の追従制御を行うことが可能な車両を提供することができる。
構成19.上記実施形態の車両制御装置(100)の車両制御方法は、車両の走行する方向に対して交差する横方向の移動を、先行車両の移動軌跡に基づいて制御する車両制御装置の車両制御方法であって、
検知手段(例えば、CAM、S1、S2)が、前記車両の周辺環境および前記車両が走行する車線と同一の車線内の前方を走行する先行車両を検知する検知工程と、
判定手段(例えば、C11)が、前記検知工程で検知された前記先行車両の横方向の移動情報に基づいて、前記先行車両が前記車線を跨ぐか否か、または、前記車線に対して予め定めた設定距離以内に接近するか否かを判定する判定工程と、
制御手段(例えば、C12)が、前記車両の横方向の移動を、前記判定工程での判定結果および前記検知工程での検知情報に基づいて制御する制御工程と、を有し、
前記制御工程では、
前記判定工程で前記先行車両が、前記車線を跨がない、または、前記車線に対して予め定めた設定距離以内に接近しないと判定され、かつ、前記検知工程で前記先行車両が移動する横方向に対して逆方向の同一の車線内の位置に回避対象の物標が検知された場合、前記車両の横方向の目標移動位置を、前記先行車両の横位置と同方向へ合わせるように横移動制御する。
構成19の車両制御方法によれば、先行車両の横方向の移動情報に基づいて、先行車両が車線を跨ぐか否か、または、車線に対して予め定めた設定距離以内に接近するか否かを判定し、先行車両が、車線を跨がない、または、車線に対して予め定めた設定距離以内に接近しないと判定され、かつ、同一の車線内に回避対象の物標が検知された場合、目標移動位置を、先行車両の横位置と同方向へ合わせるように横移動制御することが可能になる。
すなわち、構成19の車両制御方法によれば、より確からしい先行車両の横移動の判定結果に基づいて、自車両の追従制御を行うことが可能になる。
構成20.上記実施形態の車両制御プログラムは、コンピュータ(例えば、CPU)に、構成19に記載の車両制御方法の各工程を実行させる。
構成20のプログラムによれば、より確からしい先行車両の横移動の判定結果に基づいて、自車両の追従制御を行うことが可能なプログラムを提供することができる。
1:車両(自車両)、20:ECU、100:車両制御装置、42:ライダ、43:レーダ、92:表示装置、93:入力装置、COM:コンピュータ、DISP:表示装置、UI:操作部、CAM:カメラ、S:センサ

Claims (20)

  1. 車両の走行する方向に対して交差する横方向の移動を、先行車両の移動軌跡に基づいて制御する車両制御装置であって、
    前記車両の周辺環境および前記車両が走行する車線と同一の車線内の前方を走行する先行車両を検知する検知手段と、
    前記検知手段により検知された前記先行車両の横方向の移動情報に基づいて、前記先行車両が、前記車線を跨ぐか否か、または、前記車線に対して予め定めた設定距離以内に接近するか否かを判定する判定手段と、
    前記車両の横方向の移動を、前記判定手段の判定結果および前記検知手段の検知情報に基づいて制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、
    前記判定手段により前記先行車両が、前記車線を跨がない、または、前記車線に対して予め定めた設定距離以内に接近しないと判定され、かつ、前記検知手段からの情報に基づいて前記先行車両が移動する横方向に対して逆方向の同一の車線内の位置に回避対象の物標が検知された場合、前記車両の横方向の目標移動位置を、前記先行車両の横位置と同方向へ合わせるように横移動制御することを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記判定手段は、前記先行車両が走行している車線の車線中心を基準とした前記先行車両の横方向の移動量と、閾値との比較に基づいて、前記先行車両が前記車線を跨ぐか否か、または、前記車線に対して予め定めた距離以内に接近するか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記判定手段は、一定時間ごとに取得した前記先行車両の横方向の移動量の変化率と、閾値との比較に基づいて、前記先行車両が前記車線を跨ぐか否か、または、前記車線に対して予め定めた距離以内に接近するか否かを判定することを特徴とする請求項1または2に記載の車両制御装置。
  4. 前記判定手段は、前記先行車両が走行している車線中心に対する、前記先行車両の横移動方向の傾きと閾値との比較に基づいて、前記先行車両が前記車線を跨ぐか否か、または、前記車線に対して予め定めた距離以内に接近するか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  5. 前記先行車両との間で、前記先行車両の横方向の移動情報を通信する通信手段を更に備え、
    前記判定手段は、前記通信手段の通信により前記横方向の移動情報が取得された場合に、前記車線を跨ぐか否か、または、前記車線に対して予め定めた距離以内に接近するか否かの判定処理を行うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  6. 前記判定手段は、前記検知手段の検知結果に基づいて、前記先行車両の横方向の移動報知が検知された場合、前記先行車両が前記車線を跨ぐか否か、または、前記車線に対して予め定めた距離以内に接近するか否かの判定処理を行うことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  7. 前記制御手段は、前記検知手段により検知される前記車線に隣接する隣接車線と前記車両との間のマージン、または、前記隣接車線を走行する他車両と前記車両との間のマージンが、予め定めたマージン閾値より大きい場合、前記横移動制御を実行することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  8. 前記車両の内部を撮影可能に配置され、前記車両の運転者の顔画像を撮影する撮影手段と、
    前記顔画像の画像処理に基づいて、前記運転者の覚醒度を判定する処理手段と、を更に備え、
    前記制御手段は、前記覚醒度が正常に運転操作可能な状態と判定された場合、前記横移動制御を実行することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  9. 前記横方向に移動した前記先行車両が前記物標の側方を走行した後、前記横方向に移動した移動軌跡上の位置から前記車線の車線中心に向かう方向への移動が前記検知手段により検知された場合、前記制御手段は、前記横移動制御を実行することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  10. 前記制御手段は、前記検知手段により検知される前記車線に隣接する隣接車線を走行する他車両の走行方向が、前記車両の走行する方向と異なる場合、前記横移動制御を実行しないことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  11. 前記検知手段が検知した前記車線と隣接車線との境界線の種別または色が、予め設定されている境界線の種別または色である場合、前記制御手段は、前記横移動制御を実行しないことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  12. 前記制御手段は、前記先行車両の車幅に比べて前記車両の車幅が大きい場合に、前記検知手段により取得された情報から前記物標と前記車両の側方との間の側方距離を取得することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  13. 前記制御手段は、前記側方距離が閾値以下となる場合、前記先行車両の移動軌跡を前記物標から離間した方向にオフセットした補正移動軌跡を生成することを特徴とする請求項12に記載の車両制御装置。
  14. 前記制御手段は、前記車両に対する前記物標の大きさに応じて、前記オフセットするオフセット量を変更して前記補正移動軌跡を生成することを特徴とする請求項13に記載の車両制御装置。
  15. 前記制御手段は、前記補正移動軌跡で走行した場合において、前記車線に隣接する隣接車線と前記車両との間のマージン、または、前記隣接車線を走行する他車両と前記車両との間のマージンが、予め定めたマージン閾値より大きい場合、前記補正移動軌跡に基づいて、前記車両の走行を制御することを特徴とする請求項13または14に記載の車両制御装置。
  16. 前記制御手段は、前記検知手段により取得された情報に基づいて、前記物標の側方通過が完了したか否かを判定し、側方通過が完了していない場合、前記補正移動軌跡に基づいた前記車両の走行制御を継続することを特徴とする請求項15に記載の車両制御装置。
  17. 前記制御手段は、前記物標の側方通過が完了した場合、追従走行の基準となる移動軌跡を前記補正移動軌跡から前記先行車両の移動軌跡に切り替えて前記車両の走行制御を行うことを特徴とする請求項16に記載の車両制御装置。
  18. 請求項1乃至17のいずれか1項に記載の車両制御装置を有することを特徴とする車両。
  19. 車両の走行する方向に対して交差する横方向の移動を、先行車両の移動軌跡に基づいて制御する車両制御装置の車両制御方法であって、
    検知手段が、前記車両の周辺環境および前記車両が走行する車線と同一の車線内の前方を走行する先行車両を検知する検知工程と、
    判定手段が、前記検知工程で検知された前記先行車両の横方向の移動情報に基づいて、前記先行車両が前記車線を跨ぐか否か、または、前記車線に対して予め定めた設定距離以内に接近するか否かを判定する判定工程と、
    制御手段が、前記車両の横方向の移動を、前記判定工程での判定結果および前記検知工程での検知情報に基づいて制御する制御工程と、を有し、
    前記制御工程では、
    前記判定工程で前記先行車両が、前記車線を跨がない、または、前記車線に対して予め定めた設定距離以内に接近しないと判定され、かつ、前記検知工程で前記先行車両が移動する横方向に対して逆方向の同一の車線内の位置に回避対象の物標が検知された場合、前記車両の横方向の目標移動位置を、前記先行車両の横位置と同方向へ合わせるように横移動制御することを特徴とする車両制御方法。
  20. コンピュータに、請求項19に記載の車両制御方法の各工程を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2018045823A 2018-03-13 2018-03-13 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム Active JP6725568B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045823A JP6725568B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
CN201910136890.1A CN110281930B (zh) 2018-03-13 2019-02-25 车辆控制装置、车辆、车辆控制方法以及存储介质
US16/286,766 US11548510B2 (en) 2018-03-13 2019-02-27 Vehicle control apparatus, vehicle, vehicle control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045823A JP6725568B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019156174A true JP2019156174A (ja) 2019-09-19
JP6725568B2 JP6725568B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=67905043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018045823A Active JP6725568B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11548510B2 (ja)
JP (1) JP6725568B2 (ja)
CN (1) CN110281930B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021049826A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 いすゞ自動車株式会社 操舵制御装置及び操舵制御方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102374916B1 (ko) * 2017-09-29 2022-03-16 주식회사 만도모빌리티솔루션즈 차선 유지 제어장치 및 제어방법
JP6933080B2 (ja) * 2017-10-05 2021-09-08 いすゞ自動車株式会社 車速制御装置
JP7199150B2 (ja) * 2018-03-12 2023-01-05 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
US11084491B2 (en) 2018-04-11 2021-08-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
US11548509B2 (en) * 2018-04-11 2023-01-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling lane change in vehicle
EP3552901A3 (en) 2018-04-11 2020-04-29 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
US10843710B2 (en) 2018-04-11 2020-11-24 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing notification of control authority transition in vehicle
ES2889930T3 (es) 2018-04-11 2022-01-14 Hyundai Motor Co Ltd Aparato y método para el control para habilitar un sistema autónomo en un vehículo
US11077854B2 (en) 2018-04-11 2021-08-03 Hyundai Motor Company Apparatus for controlling lane change of vehicle, system having the same and method thereof
US11597403B2 (en) 2018-04-11 2023-03-07 Hyundai Motor Company Apparatus for displaying driving state of vehicle, system including the same and method thereof
US11084490B2 (en) 2018-04-11 2021-08-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling drive of vehicle
EP3552902A1 (en) 2018-04-11 2019-10-16 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing a driving path to a vehicle
US11334067B2 (en) 2018-04-11 2022-05-17 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
US11173910B2 (en) 2018-04-11 2021-11-16 Hyundai Motor Company Lane change controller for vehicle system including the same, and method thereof
EP3569460B1 (en) 2018-04-11 2024-03-20 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling driving in vehicle
US11351989B2 (en) 2018-04-11 2022-06-07 Hyundai Motor Company Vehicle driving controller, system including the same, and method thereof
KR102163660B1 (ko) * 2018-11-13 2020-10-08 현대오트론 주식회사 라이다의 신호 처리 장치 및 라이다 장치
US11513518B2 (en) * 2019-01-30 2022-11-29 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Avoidance of obscured roadway obstacles
JP7049283B2 (ja) * 2019-03-07 2022-04-06 本田技研工業株式会社 車両制御装置
CN110703755B (zh) * 2019-10-21 2022-12-02 北京小马睿行科技有限公司 追捕车辆的方法、装置和***
CN110967035B (zh) * 2020-02-28 2020-09-04 杭州云动智能汽车技术有限公司 一种提高车载v2x车道匹配度方法
CN113506470A (zh) * 2020-03-24 2021-10-15 深圳市超捷通讯有限公司 超车辅助方法、车载装置及可读存储介质
JP7245859B2 (ja) * 2020-03-25 2023-03-24 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
CN116034066B (zh) * 2020-12-28 2024-05-14 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法
KR20230008465A (ko) * 2021-07-07 2023-01-16 현대모비스 주식회사 전방차량 인식에 기반한 제동계통 제어 방법 및 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003276538A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 障害物予測装置
JP2008114672A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置および運転支援方法
JP2016088497A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 株式会社デンソー 作業能力制御システム
JP2016162196A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両制御装置
JP2017100681A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
JP2017121912A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 株式会社Subaru 車両の走行制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3722485B1 (ja) * 2004-05-19 2005-11-30 本田技研工業株式会社 車両用走行区分線認識装置
WO2011118393A1 (ja) 2010-03-23 2011-09-29 アイシン精機株式会社 覚醒度判定装置、覚醒度判定方法及びプログラム
CN104260723B (zh) * 2014-09-29 2018-03-06 长安大学 一种后方车辆运动状态追踪预测装置及预测方法
JP6363516B2 (ja) * 2015-01-21 2018-07-25 株式会社デンソー 車両の走行制御装置
JP6791616B2 (ja) 2015-04-27 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両システム
JP6231526B2 (ja) * 2015-09-07 2017-11-15 本田技研工業株式会社 走行制御装置
JP6447431B2 (ja) * 2015-09-09 2019-01-09 株式会社デンソー 車両制御装置
US10654477B2 (en) * 2015-10-15 2020-05-19 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vehicle control device
US10796566B2 (en) * 2015-11-06 2020-10-06 Edward D. Ioli Trust Automated highway system (AHS)
US10031523B2 (en) * 2016-11-07 2018-07-24 Nio Usa, Inc. Method and system for behavioral sharing in autonomous vehicles
US10870426B2 (en) * 2017-06-22 2020-12-22 Magna Electronics Inc. Driving assistance system with rear collision mitigation
US11061399B2 (en) * 2018-01-03 2021-07-13 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for providing information indicative of autonomous availability
JP7047482B2 (ja) * 2018-03-09 2022-04-05 株式会社Jvcケンウッド 測長システム、車両連結システム、測長方法、およびプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003276538A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 障害物予測装置
JP2008114672A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置および運転支援方法
JP2016088497A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 株式会社デンソー 作業能力制御システム
JP2016162196A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両制御装置
JP2017100681A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
JP2017121912A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 株式会社Subaru 車両の走行制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021049826A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 いすゞ自動車株式会社 操舵制御装置及び操舵制御方法
JP7180574B2 (ja) 2019-09-24 2022-11-30 いすゞ自動車株式会社 操舵制御装置及び操舵制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11548510B2 (en) 2023-01-10
CN110281930B (zh) 2022-11-29
JP6725568B2 (ja) 2020-07-22
CN110281930A (zh) 2019-09-27
US20190283757A1 (en) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6725568B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
JP6592074B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、プログラム、および情報取得装置
JP6574224B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
US11377150B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, and control method
WO2019106788A1 (ja) 車両制御装置、車両、及び車両制御方法
US11661085B2 (en) Locked pedestrian detection and prediction for autonomous vehicles
JP2020163903A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
JP7379033B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
CN110281925B (zh) 行驶控制装置、车辆以及行驶控制方法
CN114194186B (zh) 车辆行驶控制装置
US11440546B2 (en) Travel control apparatus, vehicle, travel control method, and non-transitory computer-readable storage medium
WO2020148561A1 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
US20210300373A1 (en) Vehicle control device, vehicle, vehicle control method, and storage medium
JP6637474B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法、および車両
JP6867257B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
US20210284148A1 (en) Travel control apparatus, vehicle, travel control method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP7145178B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
JP2019197399A (ja) 車両の経路決定装置
CN113492846A (zh) 控制装置、控制方法以及存储程序的计算机可读取存储介质
JP2020200029A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
WO2024069690A1 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP6837948B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
CN113496189B (zh) 基于静态障碍物地图的感知方法及***
WO2023047148A1 (ja) 走行支援方法及び 走行支援装置
JP6596047B2 (ja) 車両制御装置、車両、及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6725568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150