JP2021049826A - 操舵制御装置及び操舵制御方法 - Google Patents

操舵制御装置及び操舵制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021049826A
JP2021049826A JP2019172937A JP2019172937A JP2021049826A JP 2021049826 A JP2021049826 A JP 2021049826A JP 2019172937 A JP2019172937 A JP 2019172937A JP 2019172937 A JP2019172937 A JP 2019172937A JP 2021049826 A JP2021049826 A JP 2021049826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
steering control
width
displacement amount
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019172937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7180574B2 (ja
Inventor
由幸 松倉
Yoshiyuki Matsukura
由幸 松倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2019172937A priority Critical patent/JP7180574B2/ja
Publication of JP2021049826A publication Critical patent/JP2021049826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7180574B2 publication Critical patent/JP7180574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】車両の挙動を安定して走行させる。【解決手段】操舵制御装置10は、車両V1の車幅と、車両V1の前方を走行する先行車両V2の車幅とを特定する車幅特定部121と、車両V1及び先行車両V2が走行する車線の中央位置から先行車両V2の位置までの変位量を特定する変位量特定部123と、先行車両V2の車幅が車両V1の車幅に比べて小さい場合に、変位量特定部123が特定した変位量が、車両V1の車幅と先行車両V2の車幅との差の半分の値に基づいて設定される第1閾値未満であるとき、車両V1が先行車両V2に追従して走行するように車両V1の操舵制御を行わず、変位量特定部123が特定した変位量が第1閾値以上であるとき、車両V1が先行車両V2に追従して走行するように車両V1の操舵制御を行う操舵制御部125と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、操舵制御装置及び操舵制御方法に関する。
従来、自車両の前方を走行する先行車両に自車両を追従して走行させるように自車両の操舵を制御することが行われている。例えば、特許文献1には、先行車両の位置情報に基づいて自車両の操舵制御を行うことが開示されている。
特開2005−332192号公報
自車両がトラック等の大型車両である場合に、乗用車等の小型車両に追従して走行することがある。小型車両は、大型車両に比べて車線内において横方向の自由度が高い。したがって、大型車両が小型車両に追従して走行すると、横方向に移動する頻度が増加し、走行が不安定になってしまうおそれがある。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、車両の挙動を安定して走行させることができる操舵制御装置及び操舵制御方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に係る操舵制御装置は、車両の操舵制御を行う操舵制御装置であって、前記車両の車幅と、前記車両の前方を走行する先行車両の車幅とを特定する車幅特定部と、前記車両が走行する車線の中央位置から前記先行車両の所定の位置までの距離である変位量を特定する変位量特定部と、前記先行車両の車幅が前記車両の車幅に比べて小さい場合に、前記変位量特定部が特定した前記変位量が、前記車両の車幅と前記先行車両の車幅との差の半分の値に基づいて設定される第1閾値未満であるとき、前記車両が前記先行車両に追従して走行するように前記車両の操舵制御を行わず、前記変位量特定部が特定した前記変位量が前記第1閾値以上であるとき、前記車両が前記先行車両に追従して走行するように前記車両の操舵制御を行う操舵制御部と、を備える。
前記操舵制御装置は、前記車両が走行する車線の車線幅を特定する車線幅特定部をさらに備え、前記操舵制御部は、前記先行車両の車幅が前記車両の車幅に比べて小さい場合に、前記変位量特定部が特定した前記変位量が、前記第1閾値以上、かつ前記車線幅特定部が特定した前記車線幅の半分の値に基づいて設定される第2閾値未満であるとき、前記車両と前記先行車両との車幅方向の距離が前記第1閾値を維持するように前記車両の操舵制御を行ってもよい。
前記操舵制御部は、前記先行車両の車幅が前記車両の車幅に比べて小さい場合に、前記変位量特定部が特定した前記変位量が、前記第1閾値と前記第2閾値との和である第3閾値以上であるとき、車幅方向における前記車両の所定の位置が前記先行車両の所定の位置と一致するように前記操舵制御を行ってもよい。
前記操舵制御部は、前記先行車両の車幅が前記車両の車幅に比べて小さい場合に、前記変位量特定部が特定した前記変位量が、前記第2閾値以上、かつ、前記第3閾値未満であるとき、前記変位量の増加に応じて、前記車両と前記先行車両との車幅方向の距離が短くなるように前記車両の操舵制御を行ってもよい。
前記操舵制御装置は、前記車両の車速を特定する車速特定部をさらに備え、前記操舵制御部は、前記車速特定部が特定した前記車両の車速にさらに基づいて前記閾値を設定してもよい。
前記操舵制御装置は、前記車両と、前記先行車両との車間距離を特定する車間距離特定部をさらに備え、前記操舵制御部は、前記車間距離特定部が特定した前記車間距離にさらに基づいて前記閾値を設定してもよい。
本発明の第2の態様に係る操舵制御方法は、車両の操舵制御を行う操舵制御方法であって、前記車両の車幅と、前記車両の前方を走行する先行車両の車幅とを特定するステップと、前記車両が走行する車線の車線幅方向における中央位置から前記先行車両の所定の位置までの距離である変位量を特定するステップと、前記先行車両の車幅が前記車両の車幅に比べて小さい場合に、前記変位量が、前記車両の車幅と前記先行車両の車幅との差の半分の値に基づいて設定される第1閾値未満であるとき、前記車両が前記先行車両に追従して走行するように前記車両の操舵制御を行わず、前記変位量が前記第1閾値以上であるとき、前記車両が前記先行車両に追従して走行するように前記車両の操舵制御を行うステップと、を備える。
本発明によれば、車両の挙動を安定して走行させることができるという効果を奏する。
本実施形態に係る操舵制御装置の概要を説明するための図である。 本実施形態に係る操舵制御装置の構成を示す図である。 車線の中央位置から先行車両の位置までの変位量と、操舵制御装置による追従制御時の車両と先行車両との車幅方向の変位量との関係を示す図である。 車両の車速とゲインとの関係を示す図である。 車両の車幅に比べて先行車両の車幅が小さいときの操舵制御に係る処理の流れを示すフローチャートである。
[操舵制御装置10の概要]
図1は、本実施形態に係る操舵制御装置10の概要を説明するための図である。操舵制御装置10は、例えば、バスやトラック等の大型の車両V1がオートクルーズモードで走行している場合に、車両V1の操舵制御を行うことにより、車両V1を、車両V1の前方を走行する先行車両V2に追従して走行させるコンピュータである。
操舵制御装置10は、車両V1の車幅W1と、先行車両V2の車幅W2とを特定するとともに、車両V1及び先行車両V2が走行する車線における車線の中央位置から先行車両V2の所定の位置までの距離を示す変位量Dを特定する。ここで、車両V1及び先行車両V2における所定の位置は、例えば、車両V1及び先行車両V2の車幅方向の中央位置であるものとする。
操舵制御装置10は、先行車両V2の車幅W2が車両V1の車幅W1に比べて小さい場合に、変位量Dが、車両V1の車幅W1と先行車両V2の車幅W2との半分の値に基づいて設定される第1閾値未満であるとき、車両V1の操舵制御を行わないように制御する(図1の(A))。また、操舵制御装置10は、変位量Dが第1閾値以上であるとき、車両V1が先行車両V2に追従するように車両V1の操舵制御を行う(図1の(B))。
これにより、操舵制御装置10は、車線の中央付近において先行車両V2が左右に頻繁に移動したとしても、車両V1を先行車両V2に追従しないようにし、車両V1の挙動を安定して走行させることができる。
続いて、操舵制御装置10の構成について説明する。
[操舵制御装置10の構成]
図2は、本実施形態に係る操舵制御装置10の構成を示す図である。
図2に示すように、操舵制御装置10は、車両V1に設けられている撮像装置1と、車速センサ2と、モータ3とに電気的に接続されている。
撮像装置1は、所定時間(例えば、10ミリ秒)おきに、車両V1が走行する車線を含む、車両V1の進行方向前方を撮像する。撮像装置1は、撮像した画像を操舵制御装置10に出力する。なお、本実施形態において、車両V1は、撮像装置1を備えるものとしたが、これに限らない。車両V1は、撮像装置1の代わりにLiDAR(Light Detection and Ranging)を備えていたり、撮像装置1とLiDARとの双方を備えていたりしてもよい。
車速センサ2は、車両V1の車速を検出する。車速センサ2は、検出した車速を示す車速情報を操舵制御装置10に出力する。
モータ3は、車両V1のステアリングシャフトに設けられている。モータ3は、操舵制御装置10の制御にしたがって回転駆動することにより、ステアリングシャフトにトルクを付与して操舵制御を行う。
操舵制御装置10は、記憶部11と、制御部12とを備える。
記憶部11は、例えばROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)やハードディスクである。記憶部11は、制御部12を機能させるための各種のプログラムを記憶する。記憶部11は、制御部12を、車幅特定部121、車線幅特定部122、変位量特定部123、車速特定部124、及び操舵制御部125として機能させる操舵制御プログラムを記憶する。
制御部12は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。制御部12は、記憶部11に記憶されている操舵制御プログラムを実行することにより、車幅特定部121、車線幅特定部122、変位量特定部123、車速特定部124、及び操舵制御部125として機能する。
車幅特定部121は、車両V1の車幅と、車両V1の前方を走行する先行車両V2の車幅とを特定する。例えば、記憶部11には、車両V1の車幅を示す情報が記憶されており、車幅特定部121は、記憶部11から、車両V1の車幅を示す情報を取得することにより、車両V1の車幅W1を特定する。また、車幅特定部121は、撮像装置1が撮像した撮像画像を解析することにより、先行車両V2の車幅W2を特定する。なお、車両V1が先行車両V2と車車間通信を行うことができる場合には、車幅特定部121は、車車間通信により先行車両V2から、先行車両V2の車幅W2を示す車幅情報を取得することにより、先行車両V2の車幅W2を特定してもよい。
車線幅特定部122は、車両V1が走行する車線の車線幅を特定する。例えば、車線幅特定部122は、撮像装置1が撮像した撮像画像に映る、車線を規定する白線の位置を解析することにより、車両V1が走行する車線の車線幅を特定する。
変位量特定部123は、車両V1及び先行車両V2が走行する車線の車幅方向における中央位置から先行車両V2の所定の位置までの距離である変位量Dを特定する。
まず、変位量特定部123は、撮像装置1が撮像した撮像画像に、車両V1が走行する車線の左側の白線と、右側の白線とが映っている場合、これらの白線の位置に基づいて車線の中央位置を特定する。
変位量特定部123は、撮像装置1が撮像した撮像画像に、車両V1が走行する車線の左側の白線と、右側の白線とのいずれか一方が映らなくなり、撮像画像に基づいて車線の中央位置を特定できなくなると、最後に特定した車線の中央位置からの車両V1の車幅方向の位置までの距離である第1変位量を特定する。例えば、変位量特定部123は、加速度センサが検出した加速度、又は撮像装置が撮像した撮像画像等に基づいて、第1変位量を特定する。
また、変位量特定部123は、撮像装置1が撮像した撮像画像に先行車両V2が映っている場合、車両V1の車幅方向の位置を基準とした、先行車両V2の車幅方向の位置を特定し、車両V1の車幅方向の位置から、先行車両V2の車幅方向の位置までの変位量である相対変位量を特定する。
変位量特定部123は、第1変位量と、相対変位量とを合算することにより、車両V1及び先行車両V2が走行する車線の車幅方向における中央位置から先行車両V2の位置までの距離である変位量Dを特定する。ここで、進行方向右側の変位量Dが正の値、進行方向左側の変位量Dが負の値をとるものとする。
車速特定部124は、車速センサ2から出力された車両V1の車速を示す車速情報を取得することにより、車両V1の車速を特定する。
操舵制御部125は、車両V1がオートクルーズモードで走行している場合、モータ3を制御することにより、ステアリングシャフトにトルクを付与し、操作制御を行う。操舵制御部125は、変位量特定部123が車線の中央位置を特定できている場合には、車両V1が車線の中央位置を走行するように操舵制御を行う。
また、操舵制御部125は、変位量特定部123が車線の中央位置を特定できておらず、撮像画像に先行車両V2が映っている場合には、車両V1が先行車両V2に追従して走行するように操舵制御を行う。操舵制御部125は、先行車両V2の車幅が車両V1の車幅に比べて大きい場合には、先行車両V2の車幅方向の位置に車両V1の車幅方向の位置が一致するように操舵制御を行う。
また、操舵制御部125は、先行車両V2の車幅が車両V1の車幅に比べて小さい場合、変位量特定部123が特定した変位量Dの大きさに応じて、異なる操舵制御を行いながら、車両V1を先行車両V2に追従させる。図3は、車線の中央位置から先行車両V2の位置までの変位量Dと、操舵制御装置10による追従制御時の車両V1と先行車両V2との車幅方向の変位量Dcとの関係を示す図である。以下、図3を参照しながら、先行車両V2の車幅が車両V1の車幅に比べて小さい場合における操舵制御に係る具体的な処理について説明する。なお、以下の説明では、変位量Dが正の値をとるときの例を用いて説明する。
まず、操舵制御部125は、車両V1の車幅W1と先行車両V2の車幅W2との差の半分の値と、車速特定部124が特定した車両V1の車速とに基づいて、第1閾値Th1を設定する。第1閾値Th1は、車両V1が先行車両V2に追従するように操舵制御を行うか否かを判定するための閾値である。具体的には、第1閾値Th1は、車両V1の車幅W1と先行車両V2の車幅W2との差の半分の値と、車両V1の車速に基づいて定められるゲインGとを乗算することにより設定される。
図4は、車両V1の車速とゲインGとの関係を示す図である。図4に示すように、ゲインGは、車速が所定車速Vxになるまでは1であり、車速が所定車速Vxを超えると、車速の逆数に比例して減少する。なお、ゲインGは、車速が所定車速Vxを超えた場合に、線形的に減少してもよい。これにより、操舵制御部125は、車速が大きければ大きいほど、第1閾値Th1が小さくなるように第1閾値Th1を設定することとなる。
なお、本実施形態において、操舵制御部125は、車両V1の車速に基づいてゲインGを特定することとしたが、これに限らない。例えば、操舵制御部125は、車両V1と先行車両V2との車間距離に基づいてゲインGを特定するようにしてもよい。この場合、操舵制御装置10は、車両V1と先行車両V2との車間距離を特定する車間距離特定部を備える。
車間距離に基づいてゲインGを設定する場合、図4に示すグラフが示す特性と同様に、車間距離が所定距離になるまでは1であり、車間距離が所定距離を超えると、車間距離の逆数に比例して減少するものとする。ゲインGは、車間距離が所定距離を超えた場合に、線形的に減少してもよい。これにより、操舵制御部125は、車間距離が大きければ大きいほど、第1閾値Th1が小さくなるように第1閾値Th1を設定することとなる。
また、操舵制御部125は、車線幅特定部122が特定した車線幅に基づいてゲインGを特定するようにしてもよい。例えば、操舵制御部125は、車線幅が狭ければ狭いほど、ゲインGを小さくするようにしてもよい。
操舵制御部125は、変位量特定部123が特定した変位量Dが、車両V1の車幅W1と先行車両V2の車幅W2との差の半分の値と、車速特定部124が特定した車両V1の車速とに基づいて設定される第1閾値Th1未満であるとき、車両V1の操舵制御を行わないように制御する。これにより、図3に示すように、変位量Dが0から第1閾値Th1の間では、変位量Dの増加に比例して変位量Dcが増加していることが確認できる。
操舵制御部125は、変位量特定部123が特定した変位量Dが、第1閾値Th1以上であるとき、車両V1が先行車両V2に追従して走行するように車両V1の操舵制御を行う。具体的には、操舵制御部125は、変位量特定部123が特定した変位量Dが、第1閾値Th1以上、かつ車線幅特定部122が特定した車線幅の半分の値に基づいて設定される第2閾値Th2未満であるとき、車両V1と先行車両V2との車幅方向の距離が第1閾値Th1を維持するように車両V1の操舵制御を行う。ここで、操舵制御部125は、車線幅の半分の値と、第1閾値Th1の設定に用いたゲインGとに基づいて第2閾値Th2を設定する。具体的には、操舵制御部125は、車線幅の半分の値と、ゲインGとを乗算することにより第2閾値Th2を設定する。
図3に示す例では、変位量Dが第1閾値Th1から第2閾値Th2の間では、変位量Dcが第1閾値Th1、すなわち、車両V1の車幅W1と先行車両V2の車幅W2との差の半分の値となり、車両V1の右端と、先行車両V2の右端とが揃った状態で追従走行することが確認できる。
また、操舵制御部125は、変位量特定部123が特定した変位量Dが、第2閾値Th2以上、かつ、第1閾値Th1と第2閾値Th2との和である第3閾値Th3未満であるとき、変位量Dの増加に応じて、車両V1と先行車両V2との車幅方向の距離が短くなるように車両V1の操舵制御を行う。
具体的には、操舵制御部125は、変位量Dと変位量Dcとの関係が、以下の式(1)となるように車両V1の制御を行う。
Dc=−Th1/(Th3−Th2)D+Th1*Th3/(Th3−Th2)・・・(1)
ここで、第3閾値Th3は、第1閾値Th1と第2閾値Th2との和であるから、式(1)は、式(2)に変換される。
Dc=−D+Th1+Th2・・・(2)
図3に示す例では、変位量Dが第2閾値Th2から第3閾値Th3の間では、変位量Dの増加に対して、変位量Dcが減少していき、変位量Dが第3閾値Th3になると、変位量Dcが0、すなわち、車両V1と、先行車両V2との車幅方向の位置が揃うことが確認できる。
また、操舵制御部125は、変位量特定部123が特定した変位量Dが第3閾値Th3以上であるときには、車幅方向における車両V1の所定の位置が先行車両V2の所定の位置に一致するように操舵制御を行う。
なお、変位量特定部123が特定した変位量Dが第3閾値Th3以上となる場合、先行車両V2が車線変更を行ったか、カーブを走行しているかのいずれかのケースとなる可能性が高い。そこで、操舵制御部125は、変位量特定部123が特定した変位量Dが第3閾値Th3以上である場合に、先行車両V2が方向指示器を動作させているか否かを判定し、方向指示器を動作させていると判定すると、追従走行を停止してもよい。
また、操舵制御部125は、変位量特定部123が特定した変位量Dが第3閾値Th3以上である場合に、方向指示器を動作させていないと判定すると、カーブを走行していると判定し、新たに車線を検出するまで、変位量Dにかかわらず、先行車両V2の車幅方向の位置に車両V1の車幅方向の位置が一致するように操舵制御を行うようにしてもよい。
[操舵制御装置10における処理の流れ]
続いて、車両V1の車幅に比べて先行車両V2の車幅が小さいときの操舵制御装置10における操舵制御に係る処理の流れについて説明する。図5は、車両V1の車幅に比べて先行車両V2の車幅が小さいときの操舵制御に係る処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートに係る処理は、例えば、所定時間(例えば、10ミリ秒)おきに実行される。
まず、車幅特定部121は、車両V1及び先行車両V2の車幅を特定する(S1)。
続いて、車線幅特定部122は、車両V1が走行する車線の車線幅を特定する(S2)。
続いて、変位量特定部123は、車両V1が走行する車線の中央位置から先行車両V2の位置までの変位量Dを設定する(S3)。
続いて、操舵制御部125は、第1閾値Th1〜第3閾値Th3を特定する(S4)。
続いて、操舵制御部125は、変位量Dが第1閾値Th1未満であるか否かを判定する(S5)。操舵制御部125は、変位量Dが第1閾値Th1未満であると判定すると、車両V1が先行車両V2に追従するように操舵制御を行わず、本フローチャートに係る処理を終了する。操舵制御部125は、変位量Dが第1閾値Th1以上であると判定すると、S6に処理を移す。
S6において、操舵制御部125は、変位量Dが第2閾値Th2未満であるか否かを判定する。操舵制御部125は、変位量Dが第2閾値Th2未満であると判定すると、S7に処理を移し、変位量Dが第2閾値Th2以上であると判定すると、S8に処理を移す。
S7において、操舵制御部125は、車両V1と先行車両V2との距離(変位量Dc)が第1閾値Th1を維持するように操舵制御を行う。
S8において、操舵制御部125は、変位量Dが第3閾値Th3未満であるか否かを判定する。操舵制御部125は、変位量Dが第3閾値Th3未満であると判定すると、S9に処理を移し、変位量Dが第3閾値Th3以上であると判定すると、S10に処理を移す。
S9において、操舵制御部125は、車両V1と先行車両V2との距離が上述した式(2)を維持するように操舵制御を行う。
S10において、操舵制御部125は、車両V1と先行車両V2の車幅方向の位置が揃うように操舵制御を行う。
[本実施形態に係る効果]
以上説明したように、本実施形態に係る操舵制御装置10は、車両V1の車幅と、車両V1の前方を走行する先行車両V2の車幅とを特定し、車両V1が走行する車線の中央位置から先行車両V2の位置までの距離である変位量を特定する。そして、操舵制御装置10は、先行車両V2の車幅が車両V1の車幅に比べて小さい場合に、特定した変位量が、車両V1の車幅と先行車両V2の車幅との差の半分の値に基づいて設定される第1閾値Th1未満であるとき、車両V1が先行車両V2に追従して走行するように車両V1の操舵制御を行わず、特定した変位量が第1閾値Th1以上であるとき、車両V1が先行車両V2に追従して走行するように車両V1の操舵制御を行う。このようにすることで、車両V1の挙動を安定して走行させることができる。
また、操舵制御装置10は、操舵制御部125は、車両V1の車速が大きければ大きいほど、第1閾値Th1が小さくなるように第1閾値Th1を設定する。第1閾値Th1が小さい場合、操舵制御装置10は、第1閾値Th1が大きい場合に比べて早期に先行車両V2に追従することができる。これにより、先行車両V2がカーブ等に侵入した際に、車両V1が早期に先行車両V2に追従し、ヨーレイトを低減させることができるので、車両V1の挙動を安定させることができる。
また、操舵制御装置10は、操舵制御部125は、車両V1と先行車両V2との車間距離が小さい場合には、車間距離が大きい場合に比べて第1閾値Th1が大きくなるように第1閾値Th1を設定する。車間距離が小さい場合に先行車両V2に早期に追従すると、車両V1の操舵量が大きくなり、車両V1の挙動が不安定になる。これに対して、操舵制御装置10は、車両V1と先行車両V2との車間距離が小さい場合には、第1閾値Th1が大きくなるように第1閾値Th1を設定するので、車両V1の挙動が不安定になることを抑制することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の全部又は一部は、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を併せ持つ。
1・・・撮像装置
2・・・車速センサ
3・・・モータ
10・・・操舵制御装置
11・・・記憶部
12・・・制御部
121・・・車幅特定部
122・・・車線幅特定部
123・・・変位量特定部
124・・・車速特定部
125・・・操舵制御部
V・・・車両

Claims (7)

  1. 車両の操舵制御を行う操舵制御装置であって、
    前記車両の車幅と、前記車両の前方を走行する先行車両の車幅とを特定する車幅特定部と、
    前記車両が走行する車線の中央位置から前記先行車両の所定の位置までの距離である変位量を特定する変位量特定部と、
    前記先行車両の車幅が前記車両の車幅に比べて小さい場合に、前記変位量特定部が特定した前記変位量が、前記車両の車幅と前記先行車両の車幅との差の半分の値に基づいて設定される第1閾値未満であるとき、前記車両が前記先行車両に追従して走行するように前記車両の操舵制御を行わず、前記変位量特定部が特定した前記変位量が前記第1閾値以上であるとき、前記車両が前記先行車両に追従して走行するように前記車両の操舵制御を行う操舵制御部と、
    を備える操舵制御装置。
  2. 前記車両が走行する車線の車線幅を特定する車線幅特定部をさらに備え、
    前記操舵制御部は、前記先行車両の車幅が前記車両の車幅に比べて小さい場合に、前記変位量特定部が特定した前記変位量が、前記第1閾値以上、かつ前記車線幅特定部が特定した前記車線幅の半分の値に基づいて設定される第2閾値未満であるとき、前記車両と前記先行車両との車幅方向の距離が前記第1閾値を維持するように前記車両の操舵制御を行う、
    請求項1に記載の操舵制御装置。
  3. 前記操舵制御部は、前記先行車両の車幅が前記車両の車幅に比べて小さい場合に、前記変位量特定部が特定した前記変位量が、前記第1閾値と前記第2閾値との和である第3閾値以上であるとき、車幅方向における前記車両の所定の位置が前記先行車両の所定の位置と一致するように前記操舵制御を行う、
    請求項2に記載の操舵制御装置。
  4. 前記操舵制御部は、前記先行車両の車幅が前記車両の車幅に比べて小さい場合に、前記変位量特定部が特定した前記変位量が、前記第2閾値以上、かつ、前記第3閾値未満であるとき、前記変位量の増加に応じて、前記車両と前記先行車両との車幅方向の距離が短くなるように前記車両の操舵制御を行う、
    請求項3に記載の操舵制御装置。
  5. 前記車両の車速を特定する車速特定部をさらに備え、
    前記操舵制御部は、前記車速特定部が特定した前記車両の車速にさらに基づいて前記閾値を設定する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の操舵制御装置。
  6. 前記車両と、前記先行車両との車間距離を特定する車間距離特定部をさらに備え、
    前記操舵制御部は、前記車間距離特定部が特定した前記車間距離にさらに基づいて前記閾値を設定する、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の操舵制御装置。
  7. 車両の操舵制御を行う操舵制御方法であって、
    前記車両の車幅と、前記車両の前方を走行する先行車両の車幅とを特定するステップと、
    前記車両が走行する車線の車線幅方向における中央位置から前記先行車両の所定の位置までの距離である変位量を特定するステップと、
    前記先行車両の車幅が前記車両の車幅に比べて小さい場合に、前記変位量が、前記車両の車幅と前記先行車両の車幅との差の半分の値に基づいて設定される第1閾値未満であるとき、前記車両が前記先行車両に追従して走行するように前記車両の操舵制御を行わず、前記変位量が前記第1閾値以上であるとき、前記車両が前記先行車両に追従して走行するように前記車両の操舵制御を行うステップと、
    を備える操舵制御方法。



JP2019172937A 2019-09-24 2019-09-24 操舵制御装置及び操舵制御方法 Active JP7180574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019172937A JP7180574B2 (ja) 2019-09-24 2019-09-24 操舵制御装置及び操舵制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019172937A JP7180574B2 (ja) 2019-09-24 2019-09-24 操舵制御装置及び操舵制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021049826A true JP2021049826A (ja) 2021-04-01
JP7180574B2 JP7180574B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=75156788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019172937A Active JP7180574B2 (ja) 2019-09-24 2019-09-24 操舵制御装置及び操舵制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7180574B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016007571A1 (de) * 2016-06-21 2017-02-09 Daimler Ag Verfahren zum Betrieb eines Fahrzeugs
JP2017105251A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP2017121912A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP2019156174A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017105251A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP2017121912A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
DE102016007571A1 (de) * 2016-06-21 2017-02-09 Daimler Ag Verfahren zum Betrieb eines Fahrzeugs
JP2019156174A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7180574B2 (ja) 2022-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10535269B2 (en) Apparatus and method for collision control of vehicle based on boundary
US10471960B2 (en) Adaptive cruise control apparatus and method of operating adaptive cruise control in consideration of traffic condition
US10661790B2 (en) Apparatus and method for controlling driving of vehicle
JP6557560B2 (ja) 走行制御装置
JP6515823B2 (ja) 車線変更支援装置
JP4226455B2 (ja) 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
CN109753056B (zh) 一种车辆自动巡航的速度动态控制方法和装置
JP2021026720A5 (ja)
JP2007331580A (ja) 車両速度制御システム
JP2014051241A (ja) 車両制御装置
KR20220023528A (ko) 차량의 군집 주행 제어 장치 및 방법
CN115465283A (zh) 自适应信任校准
US20190317493A1 (en) Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
CN115320556B (zh) 基于aeb的防止后车追尾方法、装置及电子设备、存储介质
JP7180574B2 (ja) 操舵制御装置及び操舵制御方法
CN114906141B (zh) 自适应巡航控制方法及装置
CN114735029A (zh) 自动驾驶车辆的控制方法及装置
CN111372834B (zh) 转向控制装置、转向控制方法及记录介质
CN107878456B (zh) 汽车自动减速的方法和装置
KR20210057897A (ko) 자율주행차량의 안전주행 제어 장치 및 그 방법
JP6605978B2 (ja) 減速案内システム、減速案内方法、及び減速案内プログラム
KR102274673B1 (ko) 어댑티브 크루즈 컨트롤 장치 및 그 동작 방법
JP2004348249A (ja) 車両用外界認識装置
JP3733768B2 (ja) 車載装置
US20240140422A1 (en) A vehicle control system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7180574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150