JP7049283B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7049283B2
JP7049283B2 JP2019041301A JP2019041301A JP7049283B2 JP 7049283 B2 JP7049283 B2 JP 7049283B2 JP 2019041301 A JP2019041301 A JP 2019041301A JP 2019041301 A JP2019041301 A JP 2019041301A JP 7049283 B2 JP7049283 B2 JP 7049283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control device
obstacle
distance
outside world
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019041301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020142675A (ja
Inventor
瞬 岩▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019041301A priority Critical patent/JP7049283B2/ja
Priority to CN202010151688.9A priority patent/CN111661041B/zh
Priority to US16/811,348 priority patent/US11136026B2/en
Publication of JP2020142675A publication Critical patent/JP2020142675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7049283B2 publication Critical patent/JP7049283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/162Speed limiting therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0027Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants
    • B60W60/00276Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants for two or more other traffic participants
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/22Matching criteria, e.g. proximity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/74Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
    • G06V10/761Proximity, similarity or dissimilarity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、自車両の駆動力出力制御、制動制御、操舵制御の少なくとも1つを自動で行うことが可能な車両制御装置に関する。
自車両が自車レーンを走行する際に、対向車両が対向レーンに存在する障害物を避けるために自車レーンにはみ出すことがある。このような状況では自車両と対向車両とが接触する虞がある。特許文献1には、障害物(静止物体)が存在する位置で、自車両と対向車両(移動物体)がすれ違わないようにする車両制御装置が開示される。この車両制御装置によれば、自車両と対向車両とが障害物の位置ですれ違うことがなくなるため、障害物に起因する車両同士の接触等を防止することができる。
国際公開第2015/198426号
特許文献1の車両制御装置によれば、対向レーンに障害物が存在していたとしても、対向車両が走行していなければ、自車両は障害物の横を走行することができる。しかし、そのような場合であっても、交通渋滞等により、自車両が障害物の周辺で一時的に停止することがある。このとき、対向車両が障害物の位置に到達し、自車両と障害物との間を通過しようとすると、対向車両と自車両が接近する。すると、自車両の乗員および対向車両の乗員はストレスを感じる。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、自車両の乗員および対向車両の乗員に安心感を与えることができる車両制御装置を提供することを目的とする。
本発明の態様は、
外界センサから出力される情報に基づいて自車両が走行する自車レーンの状況および前記自車レーンに隣接する対向レーンの状態を認識する外界認識部と、
前記自車レーンにいる前方車両の挙動を判断する挙動判断部と、
前記外界認識部の認識結果と前記挙動判断部の判断結果とに基づいて前記自車両の動作を決める動作決定部と、
前記動作決定部が決めた動作に基づいて前記自車両を制御する車両制御部と、を備え、
前記外界認識部が、前記自車両よりも進行方向の前記対向レーンに対向車両の走行を阻害する障害物が存在することを認識するとともに、前記障害物よりも前記進行方向に前記前方車両が存在することを認識する場合であり、かつ、前記挙動判断部が、前記障害物から所定距離以内に前記前方車両が停止することを判断する場合に、
前記動作決定部は、前記自車両を前記障害物の手前で停止させる。
本発明によれば、自車両と対向車両のすれ違いの際に、自車両の乗員および対向車両の乗員に安心感を与えることができる。
図1は本実施形態に係る車両制御装置のブロック図である。 図2は演算装置の機能ブロック図である。 図3は本実施形態で想定される第1状況を示す模式図である。 図4は車両制御装置で行われる基本処理の流れを示すフローチャートである。 図5は本実施形態で想定される第2状況を示す模式図である。 図6は本実施形態で想定される第3状況を示す模式図である。 図7は本実施形態で想定される第4状況を示す模式図である。 図8は車両制御装置で行われる付加処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明に係る車両制御装置について、好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
[1.車両制御装置10の概要]
図1に示される車両制御装置10は、自車両90(図3)の走行制御(加速、減速、操舵の車両制御)を乗員が行う手動運転と走行制御の少なくとも一部を自動で行う自動運転との切り替えが可能である。
[2.車両制御装置10の構成]
図1を用いて車両制御装置10の構成を説明する。車両制御装置10は、自車両90に設けられる。車両制御装置10は、制御部12と、制御部12に対して各種情報を入力する入力装置群と、制御部12から出力される各種情報に基づいて自車両90を動作させる出力装置群と、を有する。入力装置群には、外界センサ14と、ナビゲーション装置16と、測位部18と、通信部20と、車体挙動センサ22と、操作センサ24と、が含まれる。出力装置群には、駆動力出力装置28と、制動装置30と、操舵装置32と、HMI34と、が含まれる。
[2.1.入力装置群の構成]
外界センサ14には、1以上のカメラ40と、1以上のレーダ42と、1以上のLiDAR44と、が含まれる。カメラ40は、自車両90の周辺環境を撮影し、画像情報を制御部12に出力する。レーダ42とLiDAR44は、自車両90の周辺の物標を検知し、検知情報を制御部12に出力する。
ナビゲーション装置16は、GPS等で自車両90の位置を特定し、第1地図46の地図情報を参照して自車両90の位置から乗員が指定する目的地までの走行経路を生成し、走行経路情報を制御部12に出力する。
測位部18は、GNSS48とIMU50により特定される自車両90の位置を示す位置情報と、第2地図52の地図情報を制御部12に出力する。なお、第2地図52は、第1地図46よりも高精度かつ詳細な地図情報を有しており、例えば、道路に含まれるレーン数、レーン位置、レーン幅等の情報を含む。
通信部20は、放送局が放送する情報を受信する通信機器と、道路に設置される路側機が送信する情報を受信する通信機器と、自車両90以外の車両が送信する情報を受信する通信機器と、を有し、受信した各種情報を制御部12に出力する。
車体挙動センサ22は、自車両90の挙動を測定する各種センサ、例えば、自車両90の走行速度を検出する車速センサ、自車両90のヨーレートを検出するヨーレートセンサ等を有する。車体挙動センサ22は、検出した各種情報を制御部12に出力する。
操作センサ24は、乗員が行う操作を検出する各種のスイッチやセンサ、例えば、自動運転と手動運転の切り替えを指示する自動運転スイッチ、ウインカの点滅方向を指示するウインカスイッチ、アクセルペダルの操作量を検出するアクセルペダルセンサ、ブレーキペダルの操作量を検出するブレーキペダルセンサ、ステアリングホイールの操舵角を検出する舵角センサ、ステアリングホイールに設けられる接触センサ等を有する。操作センサ24は、検出した各種情報を制御部12に出力する。
[2.2.制御部12の構成]
制御部12は、ECUにより構成される。制御部12は、入出力装置56と、演算装置58と、記憶装置60と、を有する。入出力装置56は、A/D変換回路、通信インターフェース、ドライバ等により構成される。演算装置58は、例えばCPU等を備えるプロセッサにより構成される。演算装置58は、記憶装置60に記憶されるプログラムを実行することにより各種機能を実現する。演算装置58の各種機能については下記[2.4]で説明する。記憶装置60は、RAM、ROM等のメモリにより構成される。記憶装置60は、各種プログラムと、演算装置58が行う処理で使用される数値情報等を記憶する。
[2.3.出力装置群の構成]
駆動力出力装置28は、駆動力出力ECUと、駆動力出力ECUの制御対象であるアクチュエータ(駆動モータ、スロットルバルブ等を含む)と、を有する。駆動力出力装置28は、乗員が行うアクセルペダルの操作または制御部12から出力される指示情報(駆動指示)に応じて駆動力を調整する。
制動装置30は、制動ECUと、制動ECUの制御対象であるアクチュエータ(ブレーキアクチュエータ等を含む)と、を有する。制動装置30は、乗員が行うブレーキペダルの操作または制御部12から出力される指示情報(制動指示)に応じて制動力を調整する。
操舵装置32は、電動パワーステアリング(EPS)ECUと、EPSECUの制御対象であるアクチュエータ(EPSアクチュエータ等を含む)と、を有する。操舵装置32は、乗員が行うステアリングホイールの操作または制御部12から出力される指示情報(操舵指示)に応じて舵角を調整する。
HMI34は、ディスプレイ装置62と、スピーカ装置64と、を有する。ディスプレイ装置62は、制御部12から出力される指示情報(報知指示)に応じて映像情報を出力する。ディスプレイ装置62はタッチパネルを備えた入力装置であってもよい。スピーカ装置64は、制御部12から出力される指示情報(報知指示)に応じて音声情報を出力する。
[2.4.演算装置58の各種機能]
図2を用いて演算装置58が実現する各種機能について説明する。演算装置58は、外界認識部66と、自車位置認識部68と、行動計画部70と、車両制御部72と、報知制御部74として機能する。
外界認識部66は、カメラ40から出力される画像情報を用いた画像処理と、レーダ42およびLiDAR44の検出情報を用いた物体認識と、を行い、自車両90の周囲の状態を認識する。自車位置認識部68は、ナビゲーション装置16または測位部18から出力される位置情報と第1地図46と第2地図52の少なくとも一方の地図情報に基づいて自車両90の位置を認識する。
行動計画部70は、外界認識部66の認識結果と自車位置認識部68の認識結果に基づいて自車両90の周辺の静的情報と動的情報を含むローカルマップ(ダイナミックマップ)を生成する。そして、行動計画部70は、ローカルマップと自車両90の状態(走行速度、舵角、位置)とに基づいて最適な行動を判断し、その行動を実現するための走行速度(または加減速度)を演算するとともに走行軌道を生成する。本実施形態では、行動計画部70は、自車レーン100(図3)を走行する前方車両96(図3)の挙動を判断する挙動判断部76、および、外界認識部66の認識結果と挙動判断部76の判断結果とに基づいて自車両90の動作を決める動作決定部78として機能する。
車両制御部72は、行動計画部70により演算された走行速度で自車両90を動作させるための加減速度と、行動計画部70により生成された走行軌道に沿って自車両90を走行させるための舵角と、を演算する。車両制御部72は、加減速度と舵角を指示する指示情報を、入出力装置56を介して駆動力出力装置28と制動装置30と操舵装置32に出力する。
報知制御部74は、行動計画部70により決められた動作に伴い報知が必要である場合に、報知内容を示す指示情報を、入出力装置56を介してHMI34に出力する。
[3.車両制御装置10で行われる処理]
[3.1.基本処理]
図3に示されるように、本実施形態では、自車両90よりも進行方向(自車両90の前方側)の対向レーン102に対向車両98の走行を阻害する障害物92が存在し、障害物92よりも進行方向に前方車両96が存在する場合であり、かつ、障害物92から第1所定距離D1t以内に前方車両96が停止する場合に、自車両90は、障害物92の手前で停止する。なお、以下で進行方向というのは、自車両90の進行方向を意味し、自車両90を基準とする前方を意味する。
図4を用いて車両制御装置10で行われる基本処理を説明する。以下で説明する一連の処理は、自車両90の運転状態が自動運転状態である場合に、所定時間毎に行われる。なお、外界センサ14は、常時または所定時間毎に各種情報を取得し、制御部12に出力する。
ステップS1において、外界認識部66は、自車両90よりも進行方向の対向レーン102に対向車両98の走行を阻害する障害物92が存在するか否かを判定する。対向車両98の走行を阻害する障害物92というのは、幅が所定幅以上または高さが所定高さ以上の停止する物体のことを意味する。外界認識部66は、対向レーン102に停止する車両(以下、停止車両94という。)を障害物92として認識する。例えば、外界認識部66は、図3に示されるように、対向レーン102と路肩106に跨って停止する停止車両94を障害物92として認識する。障害物92は、路上駐車する停止車両94の他に、店舗、駐車場、交差点等へ進入するために対向レーン102の端で停止する停止車両94も含む。一方、外界認識部66は、図5に示されるように、障害物92が停止車両94であることを認識し、かつ、停止車両94の手前(自車両90側)に横断歩道108を認識する場合に、停止車両94を障害物92として認識しない。障害物92が存在する場合(ステップS1:YES)、処理はステップS2に移行する。一方、障害物92が存在しない場合(ステップS1:NO)、処理はステップS7に移行する。
ステップS2において、外界認識部66は、自車両90よりも進行方向の自車レーン100に前方車両96が存在するか否かを判定する。前方車両96が存在する場合(ステップS2:YES)、処理はステップS3に移行する。一方、前方車両96が存在しない場合(ステップS2:NO)、処理はステップS7に移行する。
ステップS3において、挙動判断部76は、外界認識部66の認識結果に基づいて、前方車両96の挙動を判断する。ここでは、挙動判断部76は、前方車両96が停止するか(停止状態かまたは停止が予想される状態か)を判断し、また、停止すると判断する場合は停止位置を判断(予想)する。
外界認識部66が既に停止している前方車両96を認識する場合、例えば前方車両96の走行速度がゼロである場合に、挙動判断部76は、前方車両96が停止すると判断する。挙動判断部76は、現在の前方車両96の位置を停止位置として判断する。
外界認識部66が停止直前の前方車両96を認識する場合、例えば前方車両96の走行速度が所定速度以下でありかつブレーキランプが点灯している場合に、挙動判断部76は、前方車両96が停止すると判断(予想)する。このとき、挙動判断部76は、前方車両96の減速度に基づいて停止位置を判断(予測)する。
または、外界認識部66が自車両90よりも進行方向の所定範囲内に交通信号機110を認識しかつ交通信号が停止指示であることを認識する場合に、挙動判断部76は、前方車両96が停止すると判断(予想)する。外界認識部66は、自車両90から交通信号機110までの距離を、第1地図46または第2地図52に基づいて認識し、交通信号を、カメラ40により取得される画像情報または通信部20により取得される信号情報に基づいて認識する。このとき、挙動判断部76は、前方車両96の減速度に基づいて停止位置を判断(予測)する。
または、外界認識部66が自車両90よりも進行方向の自車レーン100に渋滞が発生していることを認識する場合に、挙動判断部76は、前方車両96が停止すると判断(予想)する。外界認識部66は、渋滞が発生していることを、カメラ40により取得される画像情報または通信部20により取得される交通情報に基づいて認識する。このとき、挙動判断部76は、前方車両96の減速度に基づいて停止位置を判断(予測)する。
ステップS4において、挙動判断部76は、障害物92の第1所定距離D1t以内に前方車両96が停止しているか否かを判断する。挙動判断部76は、ステップS1で認識された障害物92の位置とステップS3で判断された前方車両96の停止位置との第1距離D1を演算する。図3に示されるように、第1距離D1は、進行方向と平行する線分にプロットされる障害物92の所定部位(図では車両中央)の位置と前方車両96の所定部位(図では車両後端)の位置との距離として定義される。そして、挙動判断部76は、演算した第1距離D1と第1所定距離D1tとを比較する。第1所定距離D1tは、対向車両98が前方車両96と障害物92との間を余裕をもって通過できる距離の下限値として予め設定されており、記憶装置60に保存されている。第1距離D1≦第1所定距離D1tである場合、すなわち障害物92の第1所定距離D1t以内に前方車両96が停止している場合(ステップS4:YES)、処理はステップS5に移行する。一方、第1距離D1>第1所定距離D1tである場合、すなわち障害物92の第1所定距離D1t以内に前方車両96が停止していない場合(ステップS4:NO)、処理はステップS7に移行する。
ステップS5において、外界認識部66は、自車レーン100と対向レーン102とを区画する中央線104と障害物92との第2距離D2を認識する。そして、動作決定部78は、外界認識部66の認識結果に基づいて、第2距離D2が第2所定距離D2tよりも小さいか否かを判定する。第2所定距離D2tは、対向車両98が中央線104を跨がずに障害物92の横を通過できる距離の下限値として予め設定されており、記憶装置60に保存されている。第2距離D2<第2所定距離D2tである場合(ステップS5:YES)、処理はステップS6に移行する。一方、第2距離D2≧第2所定距離D2tである場合(ステップS5:NO)、処理はステップS7に移行する。
ステップS6において、動作決定部78は、ステップS1で認識された障害物92の位置から進行方向と逆方向に第3所定距離D3t離れた位置に自車両90の停止位置を設定し、停止位置までの走行軌道を設定する。第3所定距離D3tは、対向車両98が停止した自車両90と障害物92との間を余裕をもって通過できる距離の下限値として予め設定されており、記憶装置60に保存されている。車両制御部72は、動作決定部78で決定された車両動作、すなわち設定された停止位置で自車両90を停止させる動作を実現するために各種操作量を演算する。車両制御部72は、駆動力出力装置28、制動装置30、操舵装置32に指示情報を出力し、自車両90を障害物92の手前で停止させる。
ステップS1、ステップS2、ステップS4、ステップS5からステップS7に移行すると、動作決定部78は、図6に示されるように、自車両90を対向レーン102から離れる方向に寄せて走行させるための走行速度と走行軌道を設定する。車両制御部72は、動作決定部78で決定された車両動作を実現するために各種操作量を演算する。車両制御部72は、駆動力出力装置28、制動装置30、操舵装置32に動作指示を出力し、自車両90を走行させる。
[3.2.付加処理]
図7に示されるように、自車両90よりも進行方向と逆方向(自車両90の後方)の自車レーン100を後続車両112が走行する場合、後続車両112の数に応じて、自車両90を停止させるか否かの判定条件が変更されてもよい。図8を用いてその一例を説明する。ここでは、判定条件を変更する例として、第1所定距離D1tを変更する実施形態を説明する。以下で説明する処理は、図4のステップS4の処理が行われる前までに行われる。
ステップS11において、外界認識部66は、後続車両112およびその数を認識する。後続車両112の数が0より大きい場合、すなわち後続車両112が存在する場合(ステップS11:YES)、処理はステップS12に移行する。一方、後続車両112の数が0である場合、すなわち後続車両112が存在しない場合(ステップS11:NO)、処理はステップS14に移行する。
ステップS12において、外界認識部66は、先頭の後続車両112と自車両90との車間距離D4を認識する。そして、外界認識部66は、車間距離D4と所定車間距離D4tとを比較する。所定車間距離D4tは、予め設定されており、記憶装置60に保存されている。車間距離D4が所定車間距離D4tよりも小さい場合(ステップS12:YES)、処理はステップS13に移行する。一方、車間距離D4が所定車間距離D4t以上である場合(ステップS12:NO)、処理はステップS14に移行する。
ステップS13において、挙動判断部76は、第1所定距離D1tを後続車両112の数に応じて変更する。ここでは、挙動判断部76は、後続車両112の数が多いほど、第1所定距離D1tを初期値(記憶装置60の記憶値)よりも大きい第2変更距離とする。
ステップS11およびステップS12からステップS14に移行すると、挙動判断部76は、第1所定距離D1tを維持する。ここでは、挙動判断部76は、第1所定距離D1tを初期値(記憶装置60の記憶値)とする。初期値を第1変更距離という。第1変更距離と第2変更距離は任意に設定できる。
[4.その他の例]
図4のステップS5の処理と図8のステップS12の処理は必須でない。また、図8のステップS11の処理では後続車両112の判定数として0が設定されているが、0以外の判定数が設定されてもよい。
[5.実施形態から得られる技術的思想]
上記実施形態および変形例から把握しうる技術的思想について、以下に記載する。
本発明の態様は、
外界センサ14から出力される情報に基づいて自車両90が走行する自車レーン100の状況および前記自車レーン100に隣接する対向レーン102の状態を認識する外界認識部66と、
前記自車レーン100にいる前方車両96の挙動を判断する挙動判断部76と、
前記外界認識部66の認識結果と前記挙動判断部76の判断結果とに基づいて前記自車両90の動作を決定する動作決定部78と、
前記動作決定部78が決定した動作に基づいて前記自車両90を制御する車両制御部72と、を備え、
前記外界認識部66が、前記自車両90よりも進行方向の前記対向レーン102に対向車両98の走行を阻害する障害物92が存在することを認識するとともに、前記障害物92よりも前記進行方向に前記前方車両96が存在することを認識する場合であり、かつ、前記挙動判断部76が、前記障害物92から所定距離(第1所定距離D1t)以内に前記前方車両96が停止することを判断する場合に、
前記動作決定部78は、前記自車両90を前記障害物92の手前で停止させる。
上記構成によれば、自車両90よりも進行方向の対向レーン102に障害物92が存在し、かつ、障害物92よりも進行方向に前方車両96が存在し、かつ、障害物92から所定距離(第1所定距離D1t)以内に前方車両96が停止する状況で、自車両90は障害物92の手前で停止する。このため、自車両90は、障害物92の位置または障害物92を超えた位置で障害物92に接近して停止することがなくなる。すると、対向車両98が障害物92を避けて走行する際に、自車両90が対向車両98の走行を邪魔することがなくなり、自車両90と対向車両98との接近がなくなる。従って、自車両90と対向車両98のすれ違いの際に、自車両90の乗員および対向車両98の乗員に安心感を与えることができる。
本発明の態様において、
前記挙動判断部76は、前記自車両90よりも前記進行方向の前記自車レーン100が渋滞している場合に、前記障害物92から所定距離(第1所定距離D1t)以内に前記前方車両96が停止することを判断してもよい(図4のステップS3)。
上記構成によれば、前方車両96が停止するか否かの判断を適切に行うことができる。
本発明の態様において、
前記挙動判断部76は、前記自車両90よりも前記進行方向の前記自車レーン100の交通信号機110が停止指示を示す場合に、前記障害物92から所定距離(第1所定距離D1t)以内に前記前方車両96が停止することを判断してもよい(図4のステップS3)。
上記構成によれば、前方車両96が停止するか否かの判断を適切に行うことができる。
本発明の態様において、
前記所定距離(第1所定距離D1t)とは別に他所定距離(第2所定距離D2t)が設定され、
前記外界認識部66が、前記自車レーン100と前記対向レーン102とを区画する中央線104と前記障害物92との距離(第2距離D2)が、前記他所定距離(第2所定距離D2t)よりも小さいことを認識する場合に、
前記動作決定部78は、前記自車両90を前記障害物92の手前で停止させてもよい(図4のステップS5:YES、ステップS6)。
上記構成によれば、自車両90と対向車両98が接近する可能性を適切に判断し、その可能性が高い場合に自車両90を停止させることができる。
本発明の態様において、
前記外界認識部66が、前記中央線104と前記障害物92との距離(第2距離D2)が前記他所定距離(第2所定距離D2t)よりも大きいことを認識する場合に、
前記動作決定部78は、前記自車両90を前記対向レーン102から離れる方向に寄せて走行させてもよい(図4のステップS5:NO、ステップS7)。
上記構成によれば、自車両90と対向車両98が接近する可能性を適切に判断し、その可能性が低い場合に自車両90を停車させずに走行させることができる。また、仮に対向車両98が必要以上に自車レーン100に進入したとしても、自車両90と対向車両98とが極端に接近することを防止することができる。
本発明の態様において、
前記外界認識部66は、前記対向レーン102に停止する停止車両94を認識し、かつ、前記停止車両94の手前に横断歩道108を認識する場合に、前記停止車両94を前記障害物92として認識しなくてもよい(図4のステップS1:NO)。
通常、単に横断歩道108の前で停止する停止車両94は対向車両98の走行を阻害しない。上記構成によれば、このような停止車両94は障害物92として認識されないため、自車両90が必要以上に停車することはなくなる。
本発明の態様において、
前記外界認識部66は、前記対向レーン102と路肩106に跨って停止する停止車両94を前記障害物92として認識してもよい(図4のステップS1:YES)。
上記構成によれば、障害物92の判断を適切に行うことができる。
本発明の態様において、
前記外界認識部66は、前記自車両90よりも進行方向逆側の前記自車レーン100を走行する後続車両112を認識し、
前記外界認識部66が認識する前記後続車両112の有無に応じて、前記自車両90を停止させるか否かの判定条件が変更されてもよい(図8)。
上記構成によれば、自車両90が障害物92の手前で停止することにより、後続車両112が障害物92の周辺で停止して対向車両98と接近することを防止することができる。
本発明の態様において、
前記判定条件は、前記所定距離(第1所定距離D1t)であり、
前記挙動判断部76は、前記後続車両112の数が0である場合に前記所定距離(第1所定距離D1t)を第1変更距離(初期値)とし、前記後続車両112の数が1以上である場合に前記所定距離(第1所定距離D1t)を前記第1変更距離よりも大きい第2変更距離としてもよい(図8のステップS11)。
上記構成によれば、後続車両112が存在する場合に自車両90が停止制御を行いやすくなるため、後続車両112が障害物92の周辺で停止することを事前に防止することができる。
本発明の態様において、
前記挙動判断部76は、前記後続車両112の数が多くなるほど前記所定距離(第1所定距離D1t)を大きくしてもよい(図8のステップS13)。
上記構成によれば、後続車両112の数が多くなるほど自車両90が停止制御を行いやすくなるため、後続車両112が障害物92の周辺で停止することを事前に防止することができる。
本発明の態様において、
先頭の前記後続車両112と前記自車両90との車間距離D4が所定車間距離D4tよりも小さいことを前記外界認識部66が認識する場合に、前記挙動判断部76は前記判定条件を変え、
前記車間距離D4が前記所定車間距離D4tよりも大きいことを前記外界認識部66が認識する場合に、前記挙動判断部76は前記判定条件を維持してもよい(図8のステップS12:NO、ステップS14)。
自車両90と後続車両112の車間距離D4が大きい場合、後続車両112は、自車両90が渋滞等で停止する位置を、障害物92の手前で確認することができる可能性が高い。このため、後続車両112は、自発的に障害物92の手前で停止することができる。
なお、本発明に係る車両制御装置は、上述の実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…車両制御装置 14…外界センサ
66…外界認識部 72…車両制御部
76…挙動判断部 78…動作決定部
90…自車両 92…障害物
96…前方車両 100…自車レーン
102…対向レーン 104…中央線
106…路肩 108…横断歩道
110…交通信号機 112…後続車両

Claims (11)

  1. 外界センサから出力される情報に基づいて自車両が走行する自車レーンの状況および前記自車レーンに隣接する対向レーンの状態を認識する外界認識部と、
    前記自車レーンにいる前方車両の挙動を判断する挙動判断部と、
    前記外界認識部の認識結果と前記挙動判断部の判断結果とに基づいて前記自車両の動作を決める動作決定部と、
    前記動作決定部が決めた動作に基づいて前記自車両を制御する車両制御部と、を備え、
    前記外界認識部が、前記自車両よりも進行方向の前記対向レーンに対向車両の走行を阻害する障害物が存在することを認識するとともに、前記障害物よりも前記進行方向に前記前方車両が存在することを認識する場合であり、かつ、前記挙動判断部が、前記障害物から所定距離以内に前記前方車両が停止することを判断する場合に、
    前記動作決定部は、前記自車両を前記障害物の手前で停止させる、車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記挙動判断部は、前記自車両よりも前記進行方向の前記自車レーンが渋滞している場合に、前記障害物から所定距離以内に前記前方車両が停止することを判断する、車両制御装置。
  3. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記挙動判断部は、前記自車両よりも前記進行方向の前記自車レーンの交通信号機が停止指示を示す場合に、前記障害物から所定距離以内に前記前方車両が停止することを判断する、車両制御装置。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の車両制御装置であって、
    前記所定距離とは別に他所定距離が設定され、
    前記外界認識部が、前記自車レーンと前記対向レーンとを区画する中央線と前記障害物との距離が、前記他所定距離よりも小さいことを認識する場合に、
    前記動作決定部は、前記自車両を前記障害物の手前で停止させる、車両制御装置。
  5. 請求項4に記載の車両制御装置であって、
    前記外界認識部が、前記中央線と前記障害物との距離が前記他所定距離よりも大きいことを認識する場合に、
    前記動作決定部は、前記自車両を前記対向レーンから離れる方向に寄せて走行させる、車両制御装置。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載の車両制御装置であって、
    前記外界認識部は、前記対向レーンに停止する停止車両を認識し、かつ、前記停止車両の手前に横断歩道を認識する場合に、前記停止車両を前記障害物として認識しない、車両制御装置。
  7. 請求項1~5のいずれか1項に記載の車両制御装置であって、
    前記外界認識部は、前記対向レーンと路肩に跨って停止する停止車両を前記障害物として認識する、車両制御装置。
  8. 請求項1~7のいずれか1項に記載の車両制御装置であって、
    前記外界認識部は、前記自車両よりも進行方向逆側の前記自車レーンを走行する後続車両を認識し、
    前記外界認識部が認識する前記後続車両の有無に応じて、前記自車両を停止させるか否かの判定条件が変更される、車両制御装置。
  9. 請求項8に記載の車両制御装置であって、
    前記判定条件は、前記所定距離であり、
    前記挙動判断部は、前記後続車両の数が0である場合に前記所定距離を第1変更距離とし、前記後続車両の数が1以上である場合に前記所定距離を前記第1変更距離よりも大きい第2変更距離とする、車両制御装置。
  10. 請求項9に記載の車両制御装置であって、
    前記挙動判断部は、前記後続車両の数が多くなるほど前記所定距離を大きくする、車両制御装置。
  11. 請求項8~10のいずれか1項に記載の車両制御装置であって、
    先頭の前記後続車両と前記自車両との車間距離が所定車間距離よりも小さいことを前記外界認識部が認識する場合に、前記挙動判断部は前記判定条件を変え、
    前記車間距離が前記所定車間距離よりも大きいことを前記外界認識部が認識する場合に、前記挙動判断部は前記判定条件を維持する、車両制御装置。
JP2019041301A 2019-03-07 2019-03-07 車両制御装置 Active JP7049283B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019041301A JP7049283B2 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 車両制御装置
CN202010151688.9A CN111661041B (zh) 2019-03-07 2020-03-06 车辆控制装置
US16/811,348 US11136026B2 (en) 2019-03-07 2020-03-06 Vehicle control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019041301A JP7049283B2 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020142675A JP2020142675A (ja) 2020-09-10
JP7049283B2 true JP7049283B2 (ja) 2022-04-06

Family

ID=72336140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019041301A Active JP7049283B2 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11136026B2 (ja)
JP (1) JP7049283B2 (ja)
CN (1) CN111661041B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7279654B2 (ja) * 2020-01-29 2023-05-23 トヨタ自動車株式会社 運転支援システム
JP2022175143A (ja) * 2021-05-13 2022-11-25 アルプスアルパイン株式会社 道路情報収集装置
MX2023014021A (es) * 2021-05-28 2024-05-30 Nissan Motor Metodo de control de direccion y dispositivo de control de direccion.
CN114407879B (zh) * 2022-01-17 2023-06-02 常州信息职业技术学院 一种适用于自动驾驶的应急转向控制***及控制方法
WO2023188449A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 日立Astemo株式会社 情報処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006131055A (ja) 2004-11-04 2006-05-25 Denso Corp 車両走行制御装置
JP2017224237A (ja) 2016-06-17 2017-12-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 周辺環境認識装置
WO2018002984A1 (ja) 2016-06-27 2018-01-04 日産自動車株式会社 車両制御方法及び車両制御装置
WO2018193535A1 (ja) 2017-04-19 2018-10-25 日産自動車株式会社 走行支援方法及び走行支援装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011098614A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置、運転支援方法、及び運転支援プログラム
JP5757900B2 (ja) * 2012-03-07 2015-08-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両走行制御装置
EP3162648B1 (en) 2014-06-25 2019-04-24 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control device
GB201517752D0 (en) * 2015-10-07 2015-11-18 Trw Ltd A vehicle safety system
DE102017212036A1 (de) * 2017-07-13 2019-01-17 Audi Ag Lenkvorrichtung für ein Fahrzeug
CN111316339B (zh) * 2017-10-17 2022-03-11 本田技研工业株式会社 车辆控制装置
JP7021983B2 (ja) * 2018-03-07 2022-02-17 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6725568B2 (ja) * 2018-03-13 2020-07-22 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
JP2019156193A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置
WO2020148561A1 (ja) * 2019-01-15 2020-07-23 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援装置
JP2020185968A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006131055A (ja) 2004-11-04 2006-05-25 Denso Corp 車両走行制御装置
JP2017224237A (ja) 2016-06-17 2017-12-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 周辺環境認識装置
WO2018002984A1 (ja) 2016-06-27 2018-01-04 日産自動車株式会社 車両制御方法及び車両制御装置
WO2018193535A1 (ja) 2017-04-19 2018-10-25 日産自動車株式会社 走行支援方法及び走行支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200282986A1 (en) 2020-09-10
US11136026B2 (en) 2021-10-05
CN111661041A (zh) 2020-09-15
CN111661041B (zh) 2023-04-18
JP2020142675A (ja) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108216244B (zh) 车辆控制装置
JP7049283B2 (ja) 車両制御装置
US10994735B2 (en) Vehicle control device
EP3725630A1 (en) Vehicle control device
US10821980B2 (en) Vehicle control device
JP7185408B2 (ja) 車両制御装置
JP6633588B2 (ja) 車両制御装置
JP6637537B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
US11279352B2 (en) Vehicle control device
US11312394B2 (en) Vehicle control device
CN109703563B (zh) 车辆、行驶控制装置和行驶控制方法
US20200226927A1 (en) Travel control device, travel control method, and storage medium storing program
CN109664878B (zh) 车辆控制装置
CN109969191B (zh) 驾驶辅助***和方法
JP7064357B2 (ja) 車両制御装置
EP4137378B1 (en) Travel assistance method and travel assistance device
US11364912B2 (en) Vehicle control device
US10948303B2 (en) Vehicle control device
JP2019144690A (ja) 車両制御装置
JP7471150B2 (ja) 走行支援方法、及び、走行支援装置
US20230227028A1 (en) Driving assist device
JP2021142902A (ja) 制御装置及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7049283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150