JP2019137266A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2019137266A
JP2019137266A JP2018023123A JP2018023123A JP2019137266A JP 2019137266 A JP2019137266 A JP 2019137266A JP 2018023123 A JP2018023123 A JP 2018023123A JP 2018023123 A JP2018023123 A JP 2018023123A JP 2019137266 A JP2019137266 A JP 2019137266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching device
state
electrical machine
rotating electrical
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018023123A
Other languages
English (en)
Inventor
能人 塚本
Norito Tsukamoto
能人 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018023123A priority Critical patent/JP2019137266A/ja
Priority to CN201910102786.0A priority patent/CN110155020A/zh
Publication of JP2019137266A publication Critical patent/JP2019137266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関と回転電機とを備える車両において、消費電力を抑制しつつ、より高い車速を実現する。【解決手段】内燃機関と第1回転電機と第2回転電機とを備え、且つ、内燃機関と車輪との間、内燃機関と第1回転電機との間、第2回転電機と車輪との間でそれぞれ回転力の伝達を接続状態と非接続状態とに切り替える第1、第2、及び第3切替装置を備える。走行制御部は、車速が第1所定値を超え第2所定値以下であって且つ要求駆動力が所定駆動力を超える第3状態であるときには第2回転電機に弱め界磁制御を行って車両を走行させ、車速が第1所定値を超え第2所定値以下であって且つ要求駆動力が所定駆動力以下である第2状態、又は車速が第2所定値を超える第4状態であるときは、エンジンにより車両を走行させる。【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関と回転電機とを備える車両に関する。
従来、エンジンと回転電機であるモータ及び発電機を備えるハイブリッド車両(HEV、(Hybrid Electric Vehicle)において、燃費及び又は走行性能を向上することを目的として、エンジンと発電機との間の回転力の伝達を断続するクラッチを備えることが知られている(特許文献1)。この車両では、発電が不要な場合には上記クラッチを非接続にしてエンジン及び発電機の負荷を軽減することで、燃費の向上や走行性能の向上が図られる。
ところで、ハイブリッド車両のように回転電機により車輪を駆動する車両では、回転電機への印加電圧Vdを増加させて車速を増加させると、回転電機の回転速度が上昇するにつれて、回転電機の出し得るトルクは低下していく傾向がある。これは、回転電機の回転速度上昇に伴い、印加電圧Vdに対し逆方向の誘起電圧Vrが生じるためである。その結果、回転電機の通電電流は印加電圧Vdに対しVd−Vrにより定まる電流に制限される状態となり、車速が増すにつれて回転電機から発生する駆動力は低下していく。
この速度増加に伴う駆動力低下を軽減する策として、HEVにおいては、一般に、速度増加に伴って回転電機で発生する駆動力が低下し始めたときに、当該回転電機に対しいわゆる弱め界磁制御を行い、誘起電圧Vrをキャンセルして駆動力低下を軽減することが行われている。
例えば、回転電機としてHEVにおいて一般に用いられているIPM(Interior Permanent Magnet Motor)モータでは、この弱め界磁制御は、ステータコイルに付加的な電流Idを流すことで行われる。すなわち、ステータコイルにロータマグネットの磁界と直交する回転磁界を発生させる駆動電流Iqに加えてロータマグネットの磁力線と平行な方向に磁界を発生させる付加電流Idを流すことで、ロータの回転位相に対し上記回転磁界の位相をずらして、上記誘起電圧Vrを低減する。なお、付加電流Idを用いる弱め界磁制御に対し、Idを用いず上記直交する回転磁界を発生させる駆動電流Iqのみで回転電機を駆動する制御を、直交制御という。
換言すれば、弱め界磁制御は、付加電流Idに伴う電力消費を許容することで、車速増加に伴うモータの発生駆動力の低下を抑制するものである。しかしながら、弱め界磁制御を行っても、車速の増加と共に誘起電圧Vrは上昇を続け、電力消費が増加する割には発生駆動力は増加せず、モータとしての回転電機の効率は低下していく。
その結果、HEVにおいては、回転電機についての弱め界磁制御が必要となる中高速域では、車速の増加と共に消費電力の増加が顕著になると共に、回転電機からの発生駆動力が低下を続けて車速の維持に最低限必要な駆動力にまで低下したときに、限界車速(すなわち、到達し得る最大車速)となる。
図4は、エンジンを発電動力として用いる従来のHEVにおける、車輪への駆動力伝達機構の構成の一例を示す図である。図4に示す従来の車両400は、エンジン402と、第1回転電機404と、第2回転電機406と、を有する。図4における図示太線は、エンジン402、第1回転電機404、第2回転電機406、及び車輪408の相互間で回転力(回転トルク)を伝達する回転力伝達経路を、模式的に示したものである。この回転力伝達経路は、例えば回転シャフトやギア等(いずれも不図示)で構成される。
第1分岐装置410は、エンジン402及び又は車輪408と第1回転電機404との間で相互に回転力を伝達する。また、第2分岐装置414は、第1分岐装置410及び又は車輪408と第2回転電機406との間で相互に回転力を伝達する。
車輪408は、クラッチである切替装置412を非接続にした状態で、バッテリ430により動作する第2回転電機406により駆動される。エンジン402は、第1回転電機404に発電動作を行わせるために用いられ、第1回転電機404は、常にエンジン402と共に回転して、バッテリ430を充電する。バッテリ430は、また、減速時等において、切替装置412を非接続にすると同時にエンジン402を停止して、車輪408からの外力トルクにより駆動される第2回転電機406により充電される。
上記構成において、車輪408を駆動する第2回転電機406が発生し得る最大駆動力は、例えば図5に示すように、車速Vと共に変化する。ここで、横軸は車速Vを示し、縦軸は駆動力Pを示している。また、図示実線のライン500は、第2回転電機406が各車速において実現することのできる最大駆動力を模式的に示している。
図示において、車速Vth0は、第2回転電機406内に無視し得ない誘起電圧Vrが発生し始める車速である。車速Vが所定値Vth0以下である速度領域では、誘起電圧Vrは無視し得る程度に小さく、第2回転電機406は直交制御により駆動され、Pomaxまでの駆動力を発生し得る。
一方、車速Vが所定値Vth0を超える領域では、第2回転電機406に対する直交制御を継続した場合には、発生駆動力の最大値は、図示一点鎖線で示すライン502に沿って急減する。このためVth0を超える速度では、第2回転電機406に対し弱め界磁制御が行われる。その結果、第2回転電機406が出力可能な最大駆動力は、ライン500に沿って変化し、車速に対する駆動力の低下の程度が軽減される。
そして、車速Vが更に増加し、ライン500に沿って変化する第2回転電機406の最大駆動力が車速を維持するのに必要な最低限の駆動力Pothに達したときに、車速が限界値(すなわち、到達可能な最大速度)Vomaxに達する。
上述した従来の車両では、車速Vの増加と共に第2回転電機406において発生する誘起電圧Vrは増加し、弱め界磁制御に用いる電流Idの増加に起因して消費電力は増加する。すなわち、車速Vが大きくなるほど、駆動力の発生に直接的に貢献しない消費電力が増加し、燃費が悪化していく。
また、場合によっては、第2回転電機406のみで車輪408を駆動することにより到達可能な最大速度Vomaxは、エンジン402と同排気量のエンジンのみを動力源としたいわゆるHEVではない車に比べて小さな値となり得る。
一方、上述した特許文献1を含め、HEVについての、上述のような弱め界磁制御に起因する車速の増加に伴う消費電力の増加を軽減し及び又は到達可能な最大速度を向上するための対策を教示する文献は、見当たらない。
特開2017−100590号公報
上記背景より、内燃機関と回転電機とを備える車両において、消費電力を抑制しつつ、より高い車速を実現することが求められている。
本発明の一の態様は、内燃機関と車輪との間の回転力の伝達を接続状態と非接続状態とに切り替える第1切替装置と、前記内燃機関と第1回転電機との間の回転力の伝達を接続状態と非接続状態とに切り替える第2切替装置と、第2回転電機と前記車輪との間の回転力の伝達を接続状態と非接続状態とに切り替える第3切替装置と、前記第1切替装置、前記第2切替装置、及び前記第3切替装置の動作を制御すると共に、前記内燃機関、前記第1回転電機、及び前記第2回転電機の動作を制御する制御装置と、前記第1回転電機及び又は前記第2回転電機により充電されるバッテリと、を備える車両である。そして、前記制御装置は、前記車両の状態が、前記車両の車速が第1所定値以下である第1状態であるときは、前記第1切替装置を非接続状態とし、前記第2切替装置及び前記第3切替装置を接続状態として、前記第2回転電機に対し直交制御を行って前記第2回転電機により前記車輪を駆動し、前記車両の状態が、前記車速が前記第1所定値を超え、第2所定値以下であり、且つ、運転者の駆動操作から要求される要求駆動力が前記内燃機関で発生し得る所定駆動力以下である第2状態であるときは、前記第1切替装置及び前記第2切替装置を接続状態とし、前記第3切替装置を非接続状態として、前記内燃機関により前記車輪を駆動し、前記車両の状態が、前記車速が前記第1所定値を超え、第2所定値以下であって、且つ前記要求駆動力が前記所定駆動力を超える第3状態であるときは、前記第1切替装置を非接続状態とし、前記第2切替装置及び前記第3切替装置を接続状態として、前記第2回転電機に対し弱め界磁制御を行って前記第2回転電機により前記車輪を駆動し、前記車両の状態が、前記車速が、前記第2所定値を超える第4状態であるときは、前記第1切替装置を接続状態とし、前記第2切替装置及び前記第3切替装置を非接続状態として、前記内燃機関により前記車輪を駆動する。
本発明の他の態様によると、前記制御装置は、前記車両の状態が前記第2状態であるときに、前記第1回転電機を発電モードに設定し、前記内燃機関により前記第1回転電機を回転させて前記バッテリを充電するよう構成されている。
本発明の他の態様によると、前記制御装置は、前記車両の状態が前記第1状態へ移行したときは、前記第3切替装置、前記第2切替装置、前記第1切替装置、の順に、所定の時間間隔で、接続又は非接続への切り替えを実行し、前記車両の状態が前記第2状態へ移行したときは、前記第1切替装置、前記第2切替装置、前記第3切替装置、の順に、所定の時間間隔で、接続又は非接続への切り替えを実行し、前記車両の状態が前記第3状態へ移行したときは、前記第3切替装置、前記第2切替装置、前記第1切替装置、の順に、所定の時間間隔で、接続又は非接続への切り替えを実行し、前記車両の状態が前記第4状態へ移行したときは、前記第1切替装置、前記第2切替装置、前記第3切替装置、の順に、所定の時間間隔で、接続又は非接続への切り替えを実行する、よう構成されている。
本発明の他の態様によると、前記制御装置は、前記車両において減速操作が行われたときは、所定の時間間隔で、前記第3切替装置を接続状態に設定した後、前記第2切替装置を接続状態に設定し、その後に第1切替装置を非接続状態に設定して、且つ、前記内燃機関を停止すると共に前記第2回転電機を発電モードに設定して、前記第2回転電機により前記バッテリを充電する、よう構成されている。
本発明の一実施形態に係る車両の構成を示す図である。 図1に示す車両における、車速に対する駆動力の変化の一例を示す図である。 図1に示す車両における、走行制御の動作の手順を示すフロー図である。 従来の車両の構成の一例を示す図である。 図4に示す従来の車両における、車速に対する駆動力の変化の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る車両100の構成を示す図である。車両100は、例えばハイブリッド車両(HEV)であり、内燃機関であるエンジン102と、第1回転電機104と、第2回転電機106と、を有する。第1回転電機104及び第2回転電機106は、モータとして動作する駆動モードと、発電機として発電動作を行う発電モードの、2つのモードで動作する。第1回転電機104は、主としてエンジン102の駆動力により発電モードで駆動される発電機であり、第2回転電機106は、主として駆動モードで車輪108を駆動するモータである。第1回転電機104及び第2回転電機106は、例えばIPMモータである。
ここで、図1における図示太線は、エンジン102、第1回転電機104、第2回転電機106、及び車輪108の相互間で回転力(回転トルク)を伝達する回転力伝達経路を、模式的に示したものである。この回転力伝達経路は、例えば回転シャフトやギア等(いずれも不図示)で構成される。また、この回転力伝達経路についてのより詳しい構成については、例えば特許文献1に記載されている。
図1において、エンジン102が出力する回転トルクは、第1分岐装置110、第1切替装置112、及び第2分岐装置114を介して車輪108に伝達される。第1切替装置112は、後述する電子制御装置150により制御される例えばクラッチであり、第1分岐装置110と第2分岐装置114との間の回転力伝達経路を接続状態と非接続状態とに切り替える。すなわち、第1切替装置112は、内燃機関であるエンジン102と車輪108との間の回転力の伝達を接続状態と非接続状態とに切り替える。
第1分岐装置110には、また、トルクリミッタ116と第2切替装置118とを介して、第1回転電機104が接続されている。第1分岐装置110は、エンジン102及び又は車輪108と第1回転電機104との間で相互に回転力を伝達する。
トルクリミッタ116は、エンジン102と第1回転電機104との間での過剰な回転トルクの伝達を防止する。第2切替装置118は、後述する電子制御装置150により制御される例えばクラッチであり、第1分岐装置110と第1回転電機104との間の回転力伝達経路を接続状態と非接続状態とに切り替える。すなわち、第2切替装置118は、内燃機関であるエンジン102と第1回転電機104との間の回転力の伝達を接続状態と非接続状態とに切り替える。
第2分岐装置114には、また、第3切替装置120を介して第2回転電機106が接続されている。第2分岐装置114は、第1分岐装置110及び又は車輪108と第2回転電機106との間で相互に回転力を伝達する。
第3切替装置120は、後述する電子制御装置150により制御される例えばクラッチであり、第2分岐装置114と第2回転電機106との間の回転力伝達経路を接続状態と非接続状態とに切り替える。すなわち、第3切替装置120は、第2回転電機106と車輪108との間の回転力の伝達を接続状態と非接続状態とに切り替える。
図1に示すように、第1回転電機104は、第3切替装置120を介することなく、第1切替装置112と第2切替装置118とを介して車輪108と接続されている。また、第2回転電機106は、第1切替装置112及び第2切替装置118を介することなく、第3切替装置120を介して車輪108に接続されている。
車輪108には、当該車輪108の回転に制動力を与える制動装置である油圧ブレーキ122が設けられている。油圧ブレーキ122は、例えばディスクブレーキであり、ユーザのブレーキペダル(不図示)の操作により車輪108の回転に抵抗を与えて車両100を減速させる。
車両100は、また、バッテリ130を備える。バッテリ130は、第1回転電機104及び又は第2回転電機106が駆動モードで動作する場合には、第1回転電機104及び又は第2回転電機106に向けて放電し、電力を供給する。また、バッテリ130は、第1回転電機104及び又は第2回転電機106が発電モードで動作する場合には、第1回転電機104及び又は第2回転電機106が発電した電気により充電される。
車両100は、また、エンジン102の動作を含む車両100の走行動作を開始させるためのイグニションスイッチ(IG−SW)140、車両100の車速を検知する車速センサ142、ユーザのアクセルペダル操作量を検知するアクセルセンサ144、及びユーザのブレーキペダル操作量を検知するブレーキセンサ146が接続されている。
図1に示すように、車両100は、電子制御装置150を備える。電子制御装置150は、IG−SW140、車速センサ142、アクセルセンサ144、及びブレーキセンサ146からの入力に基づいて、車両100の走行を制御する。
すなわち、電子制御装置150は、これらの入力に基づいて、エンジン102、第1回転電機104、第2回転電機106、第1切替装置112、第2切替装置118、第3切替装置120、及び油圧ブレーキ122の動作を制御して、車両100の走行を制御する。
電子制御装置150は、入出力部152と、処理装置154と、を備える。入出力部152は、電子制御装置150の外部にあるデバイス、センサ、あるいは装置と処理装置154との間の信号の授受を行う入出力インタフェースである。
処理装置154は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ、プログラムが書き込まれたROM(Read Only Memory)、データの一時記憶のためのRAM(Random Access Memory)等を有するコンピューターである。そして、処理装置154は、機能要素(又は機能ユニット)として、走行制御部160と、エンジン制御部162と、第1回転電機制御部164と、第2回転電機制御部166と、切替装置制御部168と、油圧ブレーキ制御部170と、を有する。
処理装置154が備えるこれらの機能要素は、例えば、コンピューターである処理装置154がプログラムを実行することにより実現される。なお、上記コンピューター・プログラムは、コンピューターが読み取り可能な任意の記憶媒体に記憶させておくことができる。
上記に代えて、処理装置154が備える上記機能要素の全部又は一部を、それぞれ一つ以上の電子回路部品を含むハードウェアにより構成することもできる。
エンジン制御部162は、後述する走行制御部160からの指示により、エンジン102の動作を制御し、エンジン102の回転数、出力トルク等を制御する。
第1回転電機制御部164は、走行制御部160からの指示により、第1回転電機104の動作を制御する。より具体的には、第1回転電機制御部164は、第1回転電機104の動作モードを、バッテリ130からの給電により回転力を発生する駆動モードとエンジン102や車輪108等から与えられる回転力により発電を行う発電モードとに切り替える動作モード切替制御を行う。また、第1回転電機制御部164は、第1回転電機104を駆動モードで動作させるときは、当該第1回転電機104に発生させる駆動力や回転数を、例えば走行制御部160から与えられる目標値に制御する。その際、第1回転電機制御部164は、走行制御部160からの指示により、第1回転電機104を、直交制御又は弱め界磁制御により動作させる。なお、本実施形態では、第1回転電機104は、専ら発電モードにより動作され、エンジン102又は車輪108からの回転トルクにより発電してバッテリ130を充電する。
第2回転電機制御部166は、走行制御部160からの指示により、第2回転電機106の動作を制御する。より具体的には、第2回転電機制御部166は、第2回転電機106の動作モードを、バッテリ130からの給電により回転力を発生する駆動モードとエンジン102や車輪108等から与えられる回転力により発電を行う発電モードとに切り替える動作モード切替制御を行う。また、第2回転電機制御部166は、第2回転電機106を駆動モードで動作させるときは、当該第2回転電機106に発生させる回転力(回転トルク)や回転数を、例えば走行制御部160から与えられる目標値に制御する。その際、第2回転電機制御部166は、走行制御部160からの指示により、第2回転電機106を、直交制御又は弱め界磁制御により動作させる。
切替装置制御部168は、走行制御部160からの指示により、第1切替装置112、第2切替装置118、第3切替装置120を接続状態と非接続状態とに切り替える接続状態切替制御を行う。
油圧ブレーキ制御部170は、走行制御部160からの指示により、油圧ブレーキ122の動作を制御する。
走行制御部160は、ブレーキセンサ146からの信号に基づき、油圧ブレーキ制御部170に指示して油圧ブレーキ122を動作させる。また、走行制御部160は、車速センサ142及びアクセルセンサ144からの信号に基づき、アクセルセンサ144からの信号に応じた(すなわち、アクセルペダルの操作量(押下量)に応じた)駆動力及び車速となるように、車両100の走行を制御する。ここで、アクセルセンサ144からの信号に応じた駆動力は、要求駆動力Preqに対応する。
より具体的には、制御装置である電子制御装置150の走行制御部160は、車速センサ142から得られる現在の車速Vと、アクセルセンサ144から得られる要求駆動力Preq及び目標車速と、に基づき、エンジン制御部162、第1回転電機制御部164、第2回転電機制御部166、及び切替装置制御部168を用いて、車両100の走行を次のように制御する。
まず、走行制御部160は、車両100の状態が、車両100の車速Vが第1所定値Vth1以下である第1状態であるか否かを判断する。そして、第1状態であるときは、走行制御部160は、切替装置制御部168に指示して、第1切替装置112を非接続状態とし、第2切替装置118及び第3切替装置120を接続状態とする。同時に、走行制御部160は、第2回転電機制御部166に指示して、第2回転電機106に対し直交制御を行って第2回転電機106により車輪108を駆動する。
ここで、上記第1所定値Vth1は、第2回転電機106に対する弱め界磁制御を開始する車速Vとして、予め定めておくことができる。
また、走行制御部160は、車両100の状態が、車速Vが第1所定値Vth1を超え、第2所定値Vth2以下であって、且つ、運転者の駆動操作から要求される(すなわち、アクセル操作量に応じた)要求駆動力Preqが内燃機関であるエンジン102において発生し得る所定の駆動力Pem以下である第2状態であるか否かを判断する。そして、第2状態であるときは、走行制御部160は、切替装置制御部168に指示して、第1切替装置112及び第2切替装置118を接続状態とし、第3切替装置120を非接続状態とする。同時に、走行制御部160は、エンジン制御部162に指示して、内燃機関であるエンジン102により車輪108を駆動する。
ここで、上記第2所定値Vth2は、弱め界磁制御された第2回転電機106が発生し得る最大駆動力が、エンジン102において発生し得る所定の駆動力Pemを下回る速度として、予め定めておくことができる。
また、走行制御部160は、車両100が第2状態であるときは、第1回転電機制御部164に指示して、第1回転電機104を発電モードに設定し、エンジン102により第1回転電機104を回転させてバッテリ130を充電する。
また、走行制御部160は、車両100の状態が、車速Vが第1所定値を超え、第2所定値以下であって、且つ要求駆動力Preqが所定の駆動力Pemを超える第3状態であるか否かを判断する。そして、第3状態であるときは、走行制御部160は、切替装置制御部168に指示して、第1切替装置112を非接続状態とし、第2切替装置118及び第3切替装置120を接続状態とする。同時に、走行制御部160は、第2回転電機制御部166に指示して、第2回転電機106に対し弱め界磁制御を行って第2回転電機106により車輪108を駆動する。
さらに、走行制御部160は、車両100の状態が、車速Vが第2所定値超える第4状態であるか否かを判断する。そして、第4状態であるときは、走行制御部160は、切替装置制御部168に指示して、第1切替装置112を接続状態とし、第2切替装置118及び第3切替装置120を非接続状態とする。同時に、走行制御部160は、エンジン制御部162に指示して、内燃機関であるエンジン102により車輪108を駆動する。
図2は、上記の走行制御により車両100において得られる駆動力の一例を模式的に示した図である。図2において、横軸は車速Vを示し、縦軸は駆動力Pを示している。また、図示実線のライン200は、車両100が各車速において実現することのできる最大駆動力を示している。
図示横軸とライン200で挟まれた領域のうち、車速Vが第1所定値Vth1以下である図示の領域A−1は、第1状態に対応し、直交制御により駆動される第2回転電機106により、Pemaxまでの範囲の駆動力において車輪108が駆動される。
車速Vが第1所定値Vth1より大きく第2所定値Vth2以下であって駆動力Pがエンジン102が発生し得る所定の駆動力Pem以下である領域A−2は、第2状態に対応し、エンジン102により車輪108が駆動されると共に、エンジン102により駆動される第1回転電機104によりバッテリ130が充電される。
車速Vが第1所定値Vth1より大きく第2所定値Vth2以下であって駆動力Pがエンジン102が発生し得る所定の駆動力Pemを超える領域A−3は、第3状態に対応し、弱め界磁制御された第2回転電機106により車輪108が駆動される。
車速Vが第2所定値Vth2を超える領域A−4は、第4状態に対応し、エンジン102により車輪108が駆動される。なお、図示一点鎖線で示すライン202は、エンジン402を用いず第2回転電機406の弱め界磁制御のみで車輪408を駆動する従来の車両400において得ることのできる最大駆動力を示している。
上記の走行制御を行うことにより、車両100では、領域A−2およびA−4において、第2回転電機106を用いずエンジン102を用いて車輪108を駆動する。これにより、車両100では、第2回転電機106の弱め界磁制御を行う機会が少なくなり、駆動力に直接的に寄与しない付加電流Idによる電力消費を削減することができる。また、車両100では、領域A−4において第2回転電機106を用いずエンジン102を用いて車輪108を駆動する。これにより、車両100では、第2回転電機106のみで車輪108を駆動する従来手法に比べて、車両100が到達可能な最大速度を向上することができる。
すなわち、図示一点鎖線のライン202で示すように、車速Vに関わらず第2回転電機406により車輪408を駆動する従来の車両400では、得られる最大駆動力は車速Vが第2所定値Vth2を超えても低下していく。そして、その最大駆動力が速度維持に必要な最低駆動力Pothに達した時点で速度限界、すなわち到達可能な最大速度Vomaxを迎える。
これに対し、本実施形態の車両100では、車速Vが増加し、第2回転電機106の最大駆動力が低下してエンジン102の所定の駆動力Pemに達する第2所定値Vth2になったときに、車輪108の駆動源をエンジン102に切り替える。このため、車両100では、第2所定値Vth2を超える車速Vの範囲でもPothより大きなPemまでの駆動力が得られる状態が維持されるので、Vomaxを超えて車速Vを増加させることが可能となる。具体的には、車速Vが更に増加して、当該車速を維持するのに必要な最低駆動力がPemに達した時点で、到達可能な最大速度Vemaxを迎える。ここで、速度維持に必要な最低駆動力は、車速Vの増加と共に増加することに注意されたい。
また、上記走行制御では、車速VがVth2に到達する前の第2状態であるときにエンジン102により第1回転電機104を用いてバッテリ130を充電する。これにより、車両100では、バッテリ130の充電を行わない第4状態への移行の前に、第4状態におけるヘッドランプやエアコン等の使用に必要な電力需要に備えて、バッテリ130を充電しておくことができる。
図1に戻り、電子制御装置150の走行制御部160は、更に、車両100の状態が、第1状態、第2状態、第3状態、及び第4状態のいずれかに遷移するときは、切替装置制御部168に指示して、第1切替装置112、第2切替装置118、第3切替装置120への接続状態と非接続状態との間での切替の設定を、所定の順に、所定の時間間隔で行う。
具体的には、上記所定の順は、車輪108に対して駆動力源として働く第2回転電機106及びエンジン102がいずれも車輪108に接続されてない期間が発生しないように設定される。
より具体的には、走行制御部160は、車両100の状態が第1状態へ移行したときは、第3切替装置120、第2切替装置118、第1切替装置112の順に、所定の時間間隔(例えば、100ms)で、接続又は非接続への切り替えの設定を行う。
また、走行制御部160は、車両100の状態が第2状態へ移行したときは、第1切替装置112、第2切替装置118、第3切替装置120の順に、所定の時間間隔で、接続又は非接続への切り替えの設定を行う。
また、走行制御部160は、車両100の状態が第3状態へ移行したときは、第3切替装置120、第2切替装置118、第1切替装置112の順に、所定の時間間隔で、接続又は非接続への切り替えの設定を行う。
さらに、走行制御部160は、車両100の状態が第4状態へ移行したときは、第1切替装置112、第2切替装置118、第3切替装置120、の順に、所定の時間間隔で、接続又は非接続への切り替えの設定を行う。
これにより、車両100では、車輪108がいわゆるトルク抜けの状態になるのを防止することができ、車両挙動の不安定化や乗り心地の悪化を防止することができる。
図1に示す電子制御装置150の走行制御部160は、また、ブレーキセンサ146により減速操作が行われたことを検知したときは、切替装置制御部168に指示して、第1切替装置112を非接続状態とし、第2切替装置118及び第3切替装置120を接続状態とする。同時に、走行制御部160は、エンジン制御部162に指示してエンジン102を停止すると共に、第2回転電機制御部166に指示して第2回転電機106を発電モードに設定して、第2回転電機106によりバッテリ130を充電する。これにより、車両100では、減速操作が行われたときは、第2回転電機106により回生動作を行って、燃費を向上することができる。
また、走行制御部160は、減速操作が行われたことを検知して上記のように各切替装置を設定するときは、第3切替装置120、第2切替装置118、第1切替装置112、の順に、所定の時間間隔で、接続又は非接続への切り替えの設定を行う。これにより、車両100では、車輪108がいわゆるトルク抜けの状態になるのを防止することができ、車輪108からの外力トルクが発電に用いられず無駄に浪費する期間が発生するのを防止することができる。
次に、図3に示すフロー図に従って、車両100における走行制御の動作手順について説明する。本動作は、電子制御装置150の電源がオンされたときに開始し、オフされたときに終了する。
動作を開始すると、走行制御部160は、IG−SW140がオンされたか否かを判断し(S100)、オンされていないときは(S100、NO)、ステップS100に戻ってオンされるのを待機する。一方、IG−SW140がオンされたときは(S100、YES)、走行制御部160は、切替装置制御部168に指示して、第1切替装置112、第2切替装置118、第3切替装置120を、この順に、所定の時間間隔で、接続状態に設定し、さらに引き続き所定の時間間隔で、第1切替装置112を非接続状態に設定する(S102)。これにより、走行制御部160は、各切替装置の動作が正常であることを確認できると共に、各切替装置の状態を、車両100が発進動作可能な状態にすることができる。上記接続状態の設定に対し各切替装置が正常に動作したか否かは、例えば各切替装置に設けられたセンサ(不図示)からの信号により検知することができる。なお、図3においては、各切替装置について接続状態に設定することを“ON”で表し、非接続状態に設定することを“OFF”で表す。例えば、図3においてステップS102に示す“第1切替装置:ON”とは、第1切替装置112を接続状態に設定することを意味する。
次に、走行制御部160は、ブレーキセンサ146からの信号に基づき、減速操作が行われたか否かを判断する(S104)。そして、減速操作が行われたときは(S104、YES)、走行制御部160は、切替装置制御部168に指示して、所定の時間間隔で、第3切替装置120に対する接続状態への設定、第2切替装置118に対する接続状態への設定、及び第1切替装置112に対する非接続状態への設定を、この順に行う(S106)。同時に、走行制御部160は、エンジン制御部162に指示してエンジン102を停止すると共に、第2回転電機制御部166に指示して第2回転電機106を発電モードに設定して、第2回転電機106によりバッテリ130の充電を開始する(S108)。
続いて、走行制御部160は、IG−SW140がオフされたか否かを判断する(S110)。そして、オフされたときは(S110、YES)、走行制御部160は、切替装置制御部168に指示して、第1切替装置112、第2切替装置118、第3切替装置120を、非接続状態に設定する(S112)。これにより、車両100では、長期にわたる駐車状態になっても、第1切替装置112、第2切替装置118、第3切替装置120が、いわゆるクラッチ固着の状態になるのを防止することができる。その後、走行制御部160は、ステップS100に戻ってIG−SW140がオンされるのを待機する。
一方、IG−SW140がオフされていないときは(S110、NO)、走行制御部160は、ステップS104に戻って処理を繰り返す。
また、一方、ステップS104において減速操作が行われていないときは(S104、NO)、走行制御部160は、車速センサ142からの信号に基づき、車速Vが第1所定値Vth1以下であるか否かを判断する(S114)。そして、車速Vが第1所定値Vth1以下である(すなわち、車両100が第1状態である)ときは(S114、YES)、走行制御部160は、切替装置制御部168に指示して、所定の時間間隔で、第3切替装置120に対する接続状態への設定、第2切替装置118に対する接続状態への設定、及び第1切替装置112に対する非接続状態への設定を、この順に行う(S116)。同時に、走行制御部160は、第2回転電機制御部166に指示して、第2回転電機106を直交制御により制御して、車輪108を駆動する(S118)。その後、走行制御部160は、ステップS110に処理を移す。
一方、ステップS114において、車速Vが第1所定値Vth1以下でないときは(S114、NO)、走行制御部160は、車速Vが第2所定値Vth2以下であるか否かを判断する(S120)。そして、車速Vが第2所定値Vth2以下であるときは(S120、YES)、走行制御部160は、アクセルセンサ144からの信号に基づき、要求駆動力Preqがエンジン102が発生し得る所定の駆動力Pemを超えているか否かを判断する(S122)。
そして、PreqがPemを超えている(すなわち、車両100が第3状態である)ときは(S122、YES)、走行制御部160は、切替装置制御部168に指示して、所定の時間間隔で、第3切替装置120に対する接続状態への設定、第2切替装置118に対する接続状態への設定、及び第1切替装置112に対する非接続状態への設定を、この順に行う(S124)。同時に、走行制御部160は、第2回転電機制御部166に指示して、第2回転電機106を弱め界磁制御により制御して、車輪108を駆動する(S126)。その後、走行制御部160は、ステップS110に処理を移す。
一方、ステップS122においてPreqがPemを超えていない(すなわち、車両100が第2状態である)ときは(S122、NO)、走行制御部160は、切替装置制御部168に指示して、所定の時間間隔で、第1切替装置112に対する接続状態への設定、第2切替装置118に対する接続状態への設定、及び第3切替装置120に対する非接続状態への設定を、この順に行う(S128)。同時に、走行制御部160は、エンジン制御部162に指示してエンジン102により車輪108を駆動すると共に、第1回転電機制御部164に指示して、第1回転電機104によりバッテリ130を充電する(S130)。その後、走行制御部160は、ステップS110に処理を移す。
また、一方、ステップS120において車速Vが第2所定値Vth2を超えている(すなわち、車両100が第4状態である)ときは(S120、NO)、走行制御部160は、切替装置制御部168に指示して、所定の時間間隔で、第1切替装置112に対する接続状態への設定、第2切替装置118に対する非接続状態への設定、及び第3切替装置120に対する非接続状態への設定を、この順に行う(S132)。同時に、走行制御部160は、エンジン制御部162に指示してエンジン102により車輪108を駆動することで、車両100を走行させる(S134)。その後、走行制御部160は、ステップS110に処理を移す。
以上、説明したように、本実施形態に係る車両100は、エンジン102と車輪108との間の回転力の伝達を接続状態と非接続状態とに切り替える第1切替装置112と、エンジン102と第1回転電機104との間の回転力の伝達を接続状態と非接続状態とに切り替える第2切替装置118と、を有する。また、車両100は、第2回転電機106と車輪108との間の回転力の伝達を接続状態と非接続状態とに切り替える第3切替装置120と、第1切替装置112、第2切替装置118、及び第3切替装置120の動作を制御すると共に、エンジン102、第1回転電機104、及び第2回転電機106の動作を制御する電子制御装置150と、を有する。更に、車両100は、第1回転電機104及び又は第2回転電機106により充電されるバッテリ130を備える。
そして、電子制御装置150の走行制御部160は、エンジン制御部162、第1回転電機制御部164、第2回転電機制御部166、及び切替装置制御部168に指示することにより、車両100の状態が、車速Vが第1所定値Vth1以下である第1状態であるときは、第1切替装置112を非接続状態とし、第2切替装置118及び第3切替装置120を接続状態として、第2回転電機106に対し直交制御を行って第2回転電機106により車輪108を駆動する。
また、走行制御部160は、車両100の状態が、車速Vが第1所定値Vth1を超えて第2所定値Vth2以下であり、且つ、運転者の駆動操作から要求される要求駆動力Preqがエンジン102で発生し得る所定の駆動力Pem以下である第2状態であるときは、第1切替装置112及び第2切替装置118を接続状態とし、第3切替装置120を非接続状態として、エンジン102により車輪108を駆動する。
また、走行制御部160は、車両100の状態が、車速Vが第1所定値Vth1を超え第2所定値Vth2以下であって、且つ要求駆動力Preqが所定の駆動力Pemを超える第3状態であるときは、第1切替装置112を非接続状態とし、第2切替装置118及び第3切替装置120を接続状態として、第2回転電機106に対し弱め界磁制御を行って第2回転電機106により車輪108を駆動する。
さらに、走行制御部160は、車両100の状態が、車速Vが第2所定値Vth2を超える第4状態であるときは、第1切替装置112を接続状態とし、第2切替装置118及び第3切替装置120を非接続状態として、エンジン102により車輪108を駆動する。
これにより、車両100では、第2状態及び第4状態において第2回転電機106を用いずエンジン102を用いて車輪108を駆動することにより、第2回転電機106の弱め界磁制御を行う機会を少なくして、駆動力に直接的に寄与しない電力消費を低減することができる。また、第4状態においてエンジン102により車輪108を駆動することにより、第2回転電機406のみで車輪408を駆動する従来の車両400に比べて、車両100が到達することのできる最大速度を向上することができる。
なお、本発明は上記実施形態の構成に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能である。
例えば、上記実施形態では、第1回転電機104は車輪108の駆動に寄与しないものとしたが、これには限られない。例えば、第1状態又は第3状態において、バッテリ130の充電量が所定値を超えて十分であるときは、第2回転電機106を駆動モードで使用する際に、第1回転電機104も駆動モードに設定して第2回転電機106と同様の態様で動作させて、第1回転電機104と第2回転電機106により車輪108を駆動してもよい。
100、400…車両、102、402…エンジン、104、404…第1回転電機、106,406…第2回転電機、108、408…車輪、110、410…第1分岐装置、112…第1切替装置、114、414…第2分岐装置、116、416…トルクリミッタ、118…第2切替装置、120…第3切替装置、130、430…バッテリ、140…イグニションスイッチ(IG−SW)、142…車速センサ、144…アクセルセンサ、146…ブレーキセンサ、150…電子制御装置、152…入出力部、154…処理装置、160…走行制御部、162…エンジン制御部、164…第1回転電機制御部、166…第2回転電機制御部、168…切替装置制御部、170…油圧ブレーキ制御部、412…切替装置。

Claims (4)

  1. 内燃機関と車輪との間の回転力の伝達を接続状態と非接続状態とに切り替える第1切替装置と、
    前記内燃機関と第1回転電機との間の回転力の伝達を接続状態と非接続状態とに切り替える第2切替装置と、
    第2回転電機と前記車輪との間の回転力の伝達を接続状態と非接続状態とに切り替える第3切替装置と、
    前記第1切替装置、前記第2切替装置、及び前記第3切替装置の動作を制御すると共に、前記内燃機関、前記第1回転電機、及び前記第2回転電機の動作を制御する制御装置と、
    前記第1回転電機及び又は前記第2回転電機により充電されるバッテリと、
    を備える車両であって、
    前記制御装置は、
    前記車両の状態が、前記車両の車速が第1所定値以下である第1状態であるときは、前記第1切替装置を非接続状態とし、前記第2切替装置及び前記第3切替装置を接続状態として、前記第2回転電機に対し直交制御を行って前記第2回転電機により前記車輪を駆動し、
    前記車両の状態が、前記車速が前記第1所定値を超え、第2所定値以下であり、且つ、運転者の駆動操作から要求される要求駆動力が前記内燃機関で発生し得る所定駆動力以下である第2状態であるときは、前記第1切替装置及び前記第2切替装置を接続状態とし、前記第3切替装置を非接続状態として、前記内燃機関により前記車輪を駆動し、
    前記車両の状態が、前記車速が前記第1所定値を超え、前記第2所定値以下であって、且つ前記要求駆動力が前記所定駆動力を超える第3状態であるときは、前記第1切替装置を非接続状態とし、前記第2切替装置及び前記第3切替装置を接続状態として、前記第2回転電機に対し弱め界磁制御を行って前記第2回転電機により前記車輪を駆動し、
    前記車両の状態が、前記車速が、前記第2所定値を超える第4状態であるときは、前記第1切替装置を接続状態とし、前記第2切替装置及び前記第3切替装置を非接続状態として、前記内燃機関により前記車輪を駆動する、
    よう構成されている、車両。
  2. 前記制御装置は、前記車両の状態が前記第2状態であるときに、前記第1回転電機を発電モードに設定し、前記内燃機関により前記第1回転電機を回転させて前記バッテリを充電するよう構成されている、請求項1に記載の車両。
  3. 前記制御装置は、
    前記車両の状態が前記第1状態へ移行したときは、前記第3切替装置、前記第2切替装置、前記第1切替装置、の順に、所定の時間間隔で、接続又は非接続への切り替えを実行し、
    前記車両の状態が前記第2状態へ移行したときは、前記第1切替装置、前記第2切替装置、前記第3切替装置、の順に、所定の時間間隔で、接続又は非接続への切り替えを実行し、
    前記車両の状態が前記第3状態へ移行したときは、前記第3切替装置、前記第2切替装置、前記第1切替装置、の順に、所定の時間間隔で、接続又は非接続への切り替えを実行し、
    前記車両の状態が前記第4状態へ移行したときは、前記第1切替装置、前記第2切替装置、前記第3切替装置、の順に、所定の時間間隔で、接続又は非接続への切り替えを実行する、
    よう構成されている、請求項1又は2に記載の車両。
  4. 前記制御装置は、前記車両において減速操作が行われたときは、所定の時間間隔で、前記第3切替装置を接続状態に設定した後、前記第2切替装置を接続状態に設定し、その後に第1切替装置を非接続状態に設定して、且つ、前記内燃機関を停止すると共に前記第2回転電機を発電モードに設定して、前記第2回転電機により前記バッテリを充電する、よう構成されている請求項1ないし3のいずれか一項に記載の車両。
JP2018023123A 2018-02-13 2018-02-13 車両 Pending JP2019137266A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018023123A JP2019137266A (ja) 2018-02-13 2018-02-13 車両
CN201910102786.0A CN110155020A (zh) 2018-02-13 2019-02-01 车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018023123A JP2019137266A (ja) 2018-02-13 2018-02-13 車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019137266A true JP2019137266A (ja) 2019-08-22

Family

ID=67645342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018023123A Pending JP2019137266A (ja) 2018-02-13 2018-02-13 車両

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019137266A (ja)
CN (1) CN110155020A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005137107A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の起動制御装置及び方法
KR100957330B1 (ko) * 2007-12-13 2010-05-12 현대자동차주식회사 하이브리드 차량용 구동모터 토크 제어 방법
JP4716143B2 (ja) * 2008-12-19 2011-07-06 本田技研工業株式会社 永久磁石式回転電機の制御装置
JP5645083B2 (ja) * 2011-06-28 2014-12-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御装置
JP6335852B2 (ja) * 2015-08-05 2018-05-30 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6363585B2 (ja) * 2015-12-02 2018-07-25 本田技研工業株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN110155020A (zh) 2019-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4292131B2 (ja) ハイブリッド自動車のエンジン運転停止を要求する方法及びシステム
US8631894B2 (en) Electric vehicle, and control apparatus and control method for electric vehicle
JP2009539697A (ja) 車両用ハイブリッド駆動組立体の機能モードの制御方法及びそれを利用するハイブリッド駆動組立体
US8825307B2 (en) Control device and control method of electric vehicle
JP2009504469A (ja) 自動車用ドライブトレイン及びドライブトレインの運転方法
JP6865184B2 (ja) 駆動モータ及び電動車両
JP2007261415A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP2005318753A (ja) 交流回転電機の制御方法及び車載電機システム並びに移動体
JP6731010B2 (ja) 電動車両
KR100623745B1 (ko) 4륜 하이브리드 전기자동차의 인버터 제어장치 및 방법
JP5076530B2 (ja) 電力供給装置及び車両の駆動力制御装置
JP4604309B2 (ja) シフト制御装置、その方法及びその装置を備えた移動体
WO2017169180A1 (ja) 車両駆動装置および電気車両
JP2001320806A (ja) 移動体及びその制御方法
JP5515334B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN116890652A (zh) 电动车辆的控制装置
JP5229884B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2021020566A (ja) 車両
JP2019137266A (ja) 車両
JP4089448B2 (ja) 車両用電源システム及び双方向dc/dcコンバータ
JPH09322311A (ja) 動力出力装置
JP2022128677A (ja) 電源装置
JP5228545B2 (ja) 超電導モータ装置及び電動車両
JP2008013024A (ja) 車両駆動制御装置
JP4974087B2 (ja) ハイブリッド車両