JP2005318753A - 交流回転電機の制御方法及び車載電機システム並びに移動体 - Google Patents

交流回転電機の制御方法及び車載電機システム並びに移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005318753A
JP2005318753A JP2004135157A JP2004135157A JP2005318753A JP 2005318753 A JP2005318753 A JP 2005318753A JP 2004135157 A JP2004135157 A JP 2004135157A JP 2004135157 A JP2004135157 A JP 2004135157A JP 2005318753 A JP2005318753 A JP 2005318753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
current flowing
electric
control device
electric machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004135157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4662119B2 (ja
Inventor
Shinichi Fujino
伸一 藤野
Toshiyuki Innami
敏之 印南
Keita Hashimoto
慶太 橋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004135157A priority Critical patent/JP4662119B2/ja
Priority to US11/117,504 priority patent/US7518331B2/en
Priority to EP05009503.3A priority patent/EP1596494B1/en
Publication of JP2005318753A publication Critical patent/JP2005318753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4662119B2 publication Critical patent/JP4662119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/02Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for optimising the efficiency at low load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】 高効率、低コストを実現する交流モータ制御方法を提供する。また、モータ・ジェネレータシステム、モータ4駆システム、及び移動体を提供する。
【解決手段】 フィールドコイル電流とステータ電流とをコントローラにより制御する。ステータ電流は、ベクトル制御によって制御し、位相がモータ効率のよいゾーンをキープするように制御する。定格電力発電の場合、モータ回転数が低回転時には相電流及びフィールドコイル電流を高めて発電電力を確保する。そして、回転数が高まるにつれて相電流を下げ銅損を削減する反面、相電流を下げるかわりにフィールドコイル電流を高めたままとし、発電電力を確保する。その後、回転数がさらに高まるにつれてフィールドコイル電流を下げ鉄損を削減する反面、フィールドコイル電流を下げるかわりに相電流を上げて発電電力を確保する。
【選択図】 図6

Description

本発明は、界磁巻線型の交流回転電機の制御方法及び界磁巻線型の交流回転電機を備えた車載電機システム並びにその車載電機システムを備えた移動体に関する。
近年、移動体、例えば自動車の車載電機システムには、エンジンの始動、加速ブースト、発動、ブレーキ回生、アイドルストップ時の車載機器の駆動などの各種機能を実現するために、界磁巻線型の交流回転電機が用いられている。この交流回転電機としては、従来より、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。
特開2004−7964号公報
自動車に搭載される車載電機システムには、燃費の向上、車載電機負荷の増加による電気量の増加への対応などの観点から、さらなる高効率化が求められている。このため、車載電機システムを構成する界磁巻線型の交流回転電機には、さらなる損失の低減が望まれている。
また、車載電機システムには、交流回転電機を制御するための電力変換装置が備えられている。電力変換装置を構成するスイッチング素子には、車載電源と電力変換装置とを電気的に接続する電力線が断線する或いは車載電源から電力線が外れるなどの原因によって、車載電源と電力変換装置との間の電気的な接続が遮断された時に生じる電圧上昇に耐え得るように、高耐圧の半導体素子が用いられている。しかし、車載電機システムのさらなる高効率化及び低コスト化を図る上では、半導体素子の耐圧を適正化することが望ましい。
本発明は、車載電機システムの高効率化を図ることができる交流回転電機の制御方法を提供する。また、本発明は、高効率な車載電機システムを提供する。さらに、本発明は、高効率な車載電機システムを備えた移動体を提供する。
本発明の基本的な特徴は、交流回転電機の界磁巻線に流れる電流を制御し、電力変換装置を制御して交流回転電機の多相の電機子巻線に流れる電流を制御することにある。
本発明によれば、界磁巻線に流れる電流と、多相の電機子巻線に流れる電流の両方を制御するので、交流回転電機の損失を適正化することができる。
本発明によれば、交流回転電機の損失を適正化することができるので、車載電機システムの高効率化を図ることができる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。図1は、本実施例の車載電機システムの構成を示す。
図1(a)(b)は、ハイブリッド自動車に適用されるモータ・ジェネレータシステムを示す。図1(c)は、4輪駆動車に適用される電動4輪駆システムを示す。
図1(a)のモータ・ジェネレータシステムが適用される車両は、内燃機関であるエンジン2を動力源としたエンジンパワートレインと、交流回転電機1を動力源としたエレクトリックパワートレインの両方を備えたハイブリッド自動車である。エンジンパワートレインは主として自動車の駆動源を構成する。エレクトリックパワートレインは主としてエンジン2の始動源,エンジン2のアシスト源及び自動車の電力源として用いられる。従って、この自動車においては、イグニションキースイッチがオン状態にあって、信号待ちなどの停車時にエンジン2を停止させ、発車時にエンジン2を再始動する、いわゆるアイドルストップを行うことができる。
エンジン2の回転駆動力はトランスミッション4によって変速され、図示省略したデファレンシャルギアに伝達される。デファレンシャルギアは差動機構であり、トランスミッション4を介して伝達されたエンジン2の回転駆動力を左右の前輪車軸に分配する。これにより、エンジン2の回転駆動力によって前輪車軸の端部に設けられた前輪が回動し、車両が駆動される。尚、本実施例では、前輪駆動方式を採用した場合を例に挙げ説明したが、後輪駆動方式を採用して車両を駆動させてもよい。
交流回転電機1は、後述する界磁巻線型のモータ・ジェネレータであり、エンジン2に機械的に連結されている。これにより、交流回転電機1の回転駆動力がエンジン2に、エンジン2の回転駆動力が交流回転電機1にそれぞれ伝達できるようになっている。交流回転電機1とエンジン2は、エンジン2のクランクシャフトに設けられたプーリと交流回転電機1の回転軸に設けられたプーリとの間にベルト3を掛けることによって機械的に連結されている。尚、図1(b)に示すモータ・ジェネレータシステムでは、交流回転電機1がトランスミッション4の内部に内臓されており、その状態で交流回転電機1とエンジン2が機械的に連結されている。この他の構成は、図1(a)に示すモータ・ジェネレータシステムと同様である。
交流回転電機1には、インバータ5を介してバッテリ6が電気的に接続されている。インバータ5は電力変換装置であり、バッテリ6から供給された直流電力を3相交流電力に変換し、交流回転電機1に供給している。また、インバータ5は、交流回転電機から供給された三相交流電力を直流電力に変換し、バッテリ6に供給している。バッテリ6は、自動車の高電圧(42v)系電源を構成する高圧のものであり、交流回転電機1の駆動用電源として用いられている。この他にバッテリ6は、エンジン2に供給される燃料の量を制御するインジェクタ(燃料噴射弁)のアクチュエータ用電源、エンジン2に供給される空気量を制御するスロットバルブ(絞り弁)のアクチュエータ用電源としても用いられている。バッテリ6としては、例えばバッテリ電圧36vのリチウムイオンバッテリを用いている。
バッテリ6には、図示省略したDC−DCコンバータを介して、図示省略したバッテリが電気的に接続されている。図示省略したバッテリは、バッテリ6よりも低いバッテリ電圧のものであって、自動車の低電圧(14v)系電源を構成するものであり、エンジン2を始動させるスタータ,ラジオ,ライトなどの電源に用いられている。図示省略したバッテリには、バッテリ6の直流電力が、図示省略したDC−DCコンバータによって降圧されて供給されている。図示省略したバッテリは、図示省略したDC−DCコンバータによって降圧された直流電力を充電する。尚、図示省略したバッテリとしては、例えばバッテリ電圧12vの鉛バッテリを用いている。
図1(a)(b)に示すモータ・ジェネレータシステムを適用する車両は複数の運転モードを有し、各運転モードに応じてモータ・ジェネレータシステムの駆動を制御している。エンジン2が初期始動モードにある時、すなわちエンジン2が冷えている状態において、イグニションキースイッチをオンにしてエンジン2を始動、すなわちコールド始動させる時には、図示省略した低圧のバッテリから直流電力を、図示省略したスタータに供給し、スタータを回転駆動させ、エンジン2を始動する。
エンジン2が再始動モード(アイドルストップモード)にある時、すなわちエンジン2が温まった状態で、かつイグニションキースイッチがオンの状態において、信号待ちなどの停車時にエンジン2を停止させ、再発車時にエンジン2を再始動(ホット始動)させる時には、交流回転電機1を電動機として動作させ、交流回転電機1の回転駆動力をエンジン2に伝達する。これにより、エンジン2を再始動する。
尚、アイドルストップモードにおいて、バッテリ6の充電量が不足している場合、エンジン2が十分に温まっていない場合など、アイドルストップの条件が揃っていない場合には、エンジン2を停止せず、エンジン2の駆動を継続する。また、アイドルストップモード中においては、エアコンのコンプレッサなど、エンジン2を駆動源としている補機類の駆動源を確保する必要がある。この場合、交流回転電機1を駆動源とし、補機類を駆動する。
加速モード時や高負荷運転モードにある時には、エンジン2に対する負荷が大きくなるので、交流回転電機1を電動機として動作させ、交流回転電機1の回転駆動力をエンジン2に伝達する。これにより、エンジン2による駆動をアシストする。バッテリ6の充電量が所定値よりも低い場合には、エンジン2の空燃比を変えて対応する。
バッテリ6の充電が必要な充電モードにある時(低負荷運転モード)、エンジン2によって交流回転電機1を回転駆動、すなわち交流回転電機1を発電機として動作させ、発電する。これにより、バッテリ6を充電する。車両の制動時や減速時などの回生モードにある時には、車両の運動エネルギーを交流回転電機1に伝達して交流回転電機1を回転駆動させ、発電する。これにより、バッテリ6を充電する。
図1(c)に示す電動4輪駆システムが適用される4輪駆動車は、内燃機関であるエンジン(図示省略)によって前輪を、交流回転電機1によって後輪をそれぞれ駆動するように構成されたものである。尚、本実施例では、エンジンによって前輪を、交流回転電機1によって後輪をそれぞれ駆動する場合について説明するが、エンジンによって後輪を、交流回転電機1によって前輪をそれぞれ駆動するようにしてもよい。
前輪の前輪車軸には、図示省略したデファレンシャルギア及び図示省略したトランスミッションを介して、図示省略したエンジンが機械的に接続され、エンジンの回転駆動力が伝達されるようになっている。エンジンには、図示省略した発電機が機械的に接続されている。後輪の後輪車軸7には、減速機、クラッチ、デファレンシャルギアなどの機構8を介して交流回転電機1が機械的に接続されている。交流回転電機1にはインバータ5を介してバッテリ6が電気的に接続されている。エンジンによって駆動される発電機はインバータ5及びバッテリ6に電気的に接続されている。
4輪駆動車は、4輪駆動モードの時、交流回転電機1の回転駆動力によって後輪を回転駆動し走行する。この場合、交流回転電機1は、発電機或いはバッテリ6を電源として電動機として動作し、回転駆動力を発生する。発生した回転駆動力は機構8を介して後輪車軸7に伝達される。これにより、後輪が回転駆動される。尚、交流回転電機1はフルタイムで後輪を回転駆動してもよいし、車両の発進時から所定の車速までの間或いはスリップ(前輪と後輪に速度差)が生じた時など限定的に後輪を回転駆動してもよい。
4輪駆動車が回生モードにある場合には、車両の運動エネルギーを機構8を介して交流回転電機1に伝達して交流回転電機1を回転駆動させ、発電する。これにより、バッテリ6を充電する。
次に、本実施例の交流回転電機1の構成及び本実施例の車載電機システムの回路構成を説明する。
図2において交流回転電機1は、ロータ11とステータ12と回転センサ13を備えて構成されている。ロータ11は、界磁として機能する部分であって、フィールドコイル15を巻いたポールコア14がシャフト16に嵌合されて構成されている。シャフト16は、軸受で回転可能に支持されており、ケース17から露出する部分の前端にプーリ18を取り付けている。プーリ18には、前述したベルト3(図1参照)が巻き掛けられている。ロータ11は、フィールドコイル15に電流が流されると、一方のポールコア14がN極となり、他方のポールコア14がS極となるように構成されている。ロータ11の外周側には、空隙を介してステータ12が対向配置されている。ステータ12は、ポールコア14の周囲に配置されるステータコア19と、そのステータコア19に巻き付けられてなる3組のステータコイル20(20u、20v、20w)とを備えて構成されている。ステータ12は、ロータ11の回転に伴い三相交流を発生するように構成されている。
図3において、フィールドコイル15に流れる電流(フィールドコイル電流(界磁電流))とステータコイル20u、20v、20wに流れる電流(ステータ電流)は、コントローラ21により制御されている。コントローラ21は、特に図示しないが、CPUやメモリや各種ドライバ等を備えて構成されている。コントローラ21には、バッテリー電圧、モータ回転数、モータ電流等が入力されるようになっている。コントローラ21は、フィールドコイル電流(界磁電流)の断続を行うために、MOS−FET22のスイッチングのタイミングを制御するように構成されている。また、コントローラ21は、ステータコイル20u、20v、20wとバッテリ6との間に接続されるインバータ5の6個のMOS−FET23u、23v、23w、24u、24v、24wのスイッチングのタイミングを制御するように構成されている。
フィールドコイル15の一端子は、バッテリ6に接続されている。また、フィールドコイル15の他端子は、MOS−FET22に接続されている。フィールドコイル15には、フライホイールダイオード25が接続されている。MOS−FET22のコレクタ、エミッタ間にはフライホイールダイオード26が接続されている。また、インバータ5のMOS−FET23u、23v、23w、24u、24v、24wの各コレクタ、エミッタ間にもフライホイールダイオード27u、27v、27w、28u、28v、28wが接続されている。インバータ5の入力端子は、直流母線29、30に接続されている。また、インバータ5の出力端子は、ステータコイル20u、20v、20wの各一端子に接続されている。ステータコイル20u、20v、20wの各他端子は、共通に接続されている。直流母線29、30は、バッテリ6に接続されている。インバータ5とバッテリ6とに挟まれる位置の直流母線29、30間には、電解コンデンサ31が接続されている。
上記構成において、交流回転電機1は、図4に示す制御フローの各ステップS1〜S4の処理を実行する制御がなされている。
図4において、ステップS1では、制御電流の設定処理を行う。具体的には、コントローラ21に入力される三相電流(IU、IV、IW)、指令値(回転数、トルク)、実回転数に基づいて、ステータ電流Id(d軸電流)、Iq(q軸電流)の設定と、フィールドコイル電流(界磁電流)IFの設定とを行う。ここで、ステータ電流Id、Iqの設定、及びフィールドコイル電流IFの設定に関して補足すると、特に限定するものではないが、ステータ電流Id設定用のマップMId、ステータ電流Iq設定用のマップMIq、フィールドコイル電流IF設定用のマップMIFを用いて各トルク、回転数に基づく最適な設定値を求める。そして、これを電流値として設定する。
ステップS2では、予め設定した過電圧設定値よりも内部コンデンサ電圧VBが大きく(過電圧設定値≦VB)なったか否かを判断する処理を行う。過電圧設定値よりも内部コンデンサ電圧VBが大きい場合(ステップS2でyes)には、ロードダンプ発生、すなわちバッテリ6に断線が生じたものと判断され、ステップS3の処理へ移行する。一方、内部コンデンサ電圧VBが過電圧設定値よりも小さい場合(ステップS2でno)には、通常処理としてステップS4の処理へ移行する。
ステップS3では、ステップS1で設定したステータ電流Id、Iq、及びフィールドコイル電流IFをキャンセルして、ステータ電流Iq及びフィールドコイル電流IFに0アンペアを設定するとともに、ステータ電流Idに所定の値Kアンペアを設定する処理を行う。このステップS3の処理は、図5のバッテリー断線時の回路図からも分かるように、断線発生時にベクトル制御によって−d軸成分の電流を増加させてステータコイル20u、20v、20wに生じる誘起電圧を抑えるために必要な処理である。−d軸成分の電流を増加させることにより、図5ではU相、W相の電流が減少し、V相の電流が増大していることが分かる。尚、ステータコイルの時定数は数十μsであり、この時間は相電流の電流エネルギーの1/2L・I2により電圧の上昇となるが電解コンデンサにより吸収され問題はない。このような制御により、電圧の上昇を抑制し、耐圧の適正化を可能とし、高効率、低コストを実現する。ステップS3の処理が終了するとステップS4の処理へ移行する。
ステップS4では、制御電圧の設定処理を行う。具体的には、PWM信号の生成のた、めに上記設定電流を電圧に変換することにより相電圧(U相電圧、V相電圧、W相電圧)の設定と、界磁コイル電圧の設定とを行う。
続いて、定格電力発電時の制御を一例に挙げて説明する。図6(a)はフィールドコイル電流のみの制御となる従来の制御に係る説明図であり、図6(b)はステータ電流及びフィールドコイル電流の両方の制御となる本実施例の制御に係る説明図である。図6(a)及び図6(b)を比較すると分かるが、従来の制御と本実施例の制御とに明確な相違点があり、この相違点が本実施例の特徴になっている。
図6(a)において、交流回転電機1の発電電力は、交流回転電機1の回転数が上がると上昇し、あるモータ回転数、すなわち図中ではラインL1の位置のモータ回転数になると定格電力が出るようになっている。この時のフィールドコイル電流は、電力が上がらないときにMax値となり、モータ回転数が上がってくるとその分誘起電圧が上がることから、フィールドコイル電流を下げるような制御を行う。位相は、電力が上がらないときに−180゜にほぼ近い状態になり、相電流が上がってくるとズレが生じてきて−260゜あたりに落ち着いてしまう。従来の場合、フィールドコイル電流のみの制御であり、位相の制御は不能である。相電流は、ラインL1の位置で一定となる。相電流は、最大値に達することなく一定になる。
図6(b)において、本実施例の場合は、フィールドコイル電流とステータ電流とを制御するもので、ベクトル制御により制御を行い、位相がモータ効率のよいゾーンをキープするように制御を行う。これは、フィールドコイル電流とステータ電流の両方を制御して損失の最適化を図り従来のものよりも高効率にするためである。もう少し具体的に説明すると、交流回転電機1の回転数が低回転時には、相電流及びフィールドコイル電流を高めて発電電力を確保する。そして、回転数が高まるにつれて相電流を下げ銅損を削減する反面、相電流を下げるかわりにフィールドコイル電流を高めたままとし、発電電力を確保する。その後、回転数がさらに高まるにつれてフィールドコイル電流を下げ鉄損を削減する反面、フィールドコイル電流を下げるかわりに相電流を上げて発電電力を確保する。尚、図中のラインL2は、図6(a)のラインL1と同じ位置に引いてある。フィールドコイル電流とステータ電流は、回転数やトルク、必要に応じては温度や電圧に基づいて、例えばマップを用いながら制御電流の設定が行われ、これによって最適な制御の実現が図られる。
本実施例では、図1(a)(b)に示すモータ・ジェネレータシステムが適用された車両のエンジン2の再始動モードの時には、フィールド電流を最大値、ステータ電流のq軸電流成分を最大値、ステータ電流のd軸電流成分が交流回転電機1の回転数に応じた値になるように、フィールド電流及びステータ電流を制御する。加速モード時や高負荷運転モード時には、フィールド電流を例えば最大値から0、ステータ電流のq軸電流成分を例えば最大値から0、ステータ電流のd軸電流成分が交流回転電機1の回転数に応じた値になるように、フィールド電流及びステータ電流を制御する。充電モード時や回生モード時には、図6の説明で述べたように、交流回転電機1の回転数に応じてフィールド電流、ステータ電流のq軸電流成分、ステータ電流のd軸電流成分のそれぞれが、交流回転電機1が最大効率になるような値になるように、フィールド電流及びステータ電流を制御する。
また、図1(c)に示す4輪駆動システムが適用された車両の4輪駆動モード時には、フィールド電流、ステータ電流のq軸電流成分、ステータ電流のd軸電流成分のそれぞれが、車両の発進時などの低速時に交流回転電機1が最大トルクを出力し、その後、車両の速度が上昇するに従って交流回転電機1のトルクが低下するような値になるように、フィールド電流及びステータ電流を制御する。回生モード時には、図6の説明で述べたように、交流回転電機1の回転数に応じてフィールド電流、ステータ電流のq軸電流成分、ステータ電流のd軸電流成分のそれぞれが、交流回転電機1が最大効率になるような値になるように、フィールド電流及びステータ電流を制御する。
以上、図1ないし図6を参照しながら説明してきたように、フィールドコイル電流の大きさを制御し、これと同時にステータ電流を、インバータ5のベクトル制御によって制御する本実施例では、車載電機システムの高効率化を実現することができる。尚、コントローラ21はPWM(パルス幅変調)信号を出力して両電流を制御している。
本実施例では、バッテリーの断線時にd軸電流成分を一方向に増加させて誘起電圧を抑える制御を含むことから、使用する素子の最適化を図ることができ、低コスト化や小型化を実現することができる。すなわちバッテリーの断線時にd軸電流成分が一方向に増加(−d軸電流成分が増加)するようなベクトル制御がなされ、その結果、誘起電圧が抑えられる。ステータコイルの時定数は数十μsであり、この時間は相電流の電流エネルギーの1/2L・I2により電圧の上昇となるが電解コンデンサにより吸収される。従って、電圧の上昇が抑制され耐圧の適正化が可能となり、高効率、低コストが実現される。
本実施例の車載電機システムを備えた車両等の移動体では、高効率、低コストを図ることができる。
その他、本発明は本発明の主旨を変えない範囲で種々変更実施可能なことは勿論である。
本発明を適用するシステムの例を示す図であり、(a)及び(b)は車両において用いられるモータ・ジェネレータシステムを示す構成図、(c)は車両において用いられるモータ4駆システムを示す構成図である。 交流回転電機の構成及び構造を説明するための断面図である。 交流回転電機に係る回路図である。 制御フローである。 バッテリ断線時の回路図である。 (a)はフィールドコイル電流のみの制御となる従来の制御に係る説明図、(b)はステータ電流及びフィールドコイル電流両方の制御となる本発明の制御に係る説明図である。
符号の説明
1…交流回転電機
2…エンジン
3…ベルト
4…トランスミッション
5…インバータ
6…バッテリ
7…後輪
8…機構
11…ロータ
12…ステータ
13…回転センサ
14…ポールコア
15…フィールドコイル
16…シャフト
17…ケース
18…プーリ
19…ステータコア
20、20u、20v、20w…ステータコイル
21…コントローラ
22、23u、23v、23w、24u、24v、24w…MOS−FET
25、26…フライホイールダイオード
27u、27v、27w、28u、28v、28w…フライホイールダイオード
29、30…直流母線
31…電解コンデンサ
Id、Iq…ステータ電流
IF…フィールドコイル電流

Claims (20)

  1. 電源に電力変換装置を介して電気的に接続された多相の電機子巻線を有する固定子及び界磁巻線を有する回転子を備えた界磁巻線型の交流回転電機の制御方法において、
    前記界磁巻線に流れる電流を制御し、
    前記電力変換装置を制御して前記多相の電機子巻線に流れる電流を制御する
    ことを特徴とする交流回転電機の制御方法。
  2. 請求項1に記載の交流回転電機の制御方法において、
    前記界磁巻線に流れる電流と、前記多相の電機子巻線に流れる電流を同時に制御する
    ことを特徴とする交流回転電機の制御方法。
  3. 請求項1に記載の交流回転電機の制御方法において、
    前記交流回転電機の回転数に応じて、前記界磁巻線に流れる電流と、前記多相の電機子巻線に流れる電流を制御する
    ことを特徴とする交流回転電機の制御方法。
  4. 請求項3に記載の交流回転電機の制御方法において、
    上位制御装置から出力されたトルク指令値に基づいて、前記界磁巻線に流れる電流と、前記多相の電機子巻線に流れる電流を制御する
    ことを特徴とする交流回転電機の制御方法。
  5. 請求項1に記載の交流回転電機の制御方法において、
    電源と前記電力変換装置との間の電気的な接続が遮断した場合、前記多相の電機子巻線に流れる電流のd軸電流成分を一方向に増加する
    ことを特徴とする交流回転電機の制御方法。
  6. 請求項5に記載の交流回転電機の制御方法において、
    前記遮断による電圧上昇を、電源と前記電力変換装置との間に電気的に接続された電解コンデンサによって吸収する
    ことを特徴とする交流回転電機の制御方法
  7. 車載電源を有する車両に搭載された車載電機システムにおいて、
    回転電機と、
    該回転電機を制御する制御装置と
    を有し、
    前記回転電機は、
    界磁巻線型を採用した交流式のものであって、
    多相の電機子巻線を有する固定子と、
    該固定子に空隙を介して回転可能に設けられた回転子と
    を備えており、
    前記多相の電機子巻線は、前記制御装置を介して車載電源に電気的に接続されており、
    前記回転子は界磁巻線を備えており、
    前記制御装置は、前記多相の電機子巻線に流れる電流と、前記界磁巻線に流れる電流とを制御する
    ことを特徴とする車載電機システム。
  8. 請求項7に記載の車載電機システムにおいて、
    前記制御装置は、車両の動作状態に応じて、前記多相の電機子巻線に流れる電流と、前記界磁巻線に流れる電流とを協調して制御する
    ことを特徴とする車載電機システム。
  9. 車両の駆動源の1つである内燃機関の回転駆動力を変速機を介して車軸に伝達し、車輪を回転駆動させる車両であって、車載電源として二次電池を備えた車両に搭載される車載電機システムにおいて、
    内燃機関に機械的に連結された回転電機と、
    該回転電機を制御する制御装置と
    を有し、
    前記回転電機は、
    界磁巻線型を採用した交流式のものであって、
    車載電源から供給された電力が前記制御装置を介して供給されることにより電動機として動作し、内燃機関から駆動されることにより発電機として動作するモータジェネレータであり、
    多相の電機子巻線を有する固定子と、
    該固定子に空隙を介して回転可能に設けられた回転子と
    を備えており、
    前記多相の電機子巻線は、前記制御装置を介して車載電源に電気的に接続されており、
    前記回転子は界磁巻線を備えており、
    前記制御装置は、前記多相の電機子巻線に流れる電流と、前記界磁巻線に流れる電流とを制御する
    ことを特徴とする車載電機システム。
  10. 請求項9に記載の車載電機システムにおいて、
    前記制御装置は、車両の動作状態に応じて前記回転電機が電動機として動作する場合と発電機として動作する場合の両動作において、前記多相の電機子巻線に流れる電流と、前記界磁巻線に流れる電流とを協調して制御する
    ことを特徴とする車載電機システム。
  11. 請求項10に記載の車載電機システムにおいて、
    前記回転電機は、
    車両が停止して内燃機関が停止した後に、内燃機関が再始動される場合、車載電源から供給された電力を前記制御装置を介して受けることにより、電動機として動作して内燃機関を始動し、
    車載電源の充電が必要な場合或いは車両が制動時にある場合、内燃機関或いは車両の運動エネルギーによって駆動されることにより、発電機として動作し、発生した電力を前記制御装置を介して車載電源に供給する
    ことを特徴とする車載電機システム。
  12. 請求項9に記載の車載電機システムにおいて、
    前記回転電機は、内燃機関に並設されてベルトにより内燃機関と機械的に連結されている
    ことを特徴とする車載電機システム。
  13. 請求項9に記載の車載電機システムにおいて、
    前記回転電機は、変速機に内臓されて内燃機関と機械的に連結されている
    ことを特徴とする車載電機システム。
  14. 請求項9に記載の車載電機システムにおいて、
    前記制御装置は、
    前記界磁巻線に流れる電流を制御する界磁制御手段と、
    前記多相の電機子巻線に流れる電流を制御する電力変換手段と、
    前記界磁制御手段と前記電力変換手段を制御する制御手段と
    を含む
    ことを特徴とする車載電機システム。
  15. 内燃機関を車両の1つの駆動源として、複数の車輪うちの1つの車輪の駆動軸を内燃機関の回転駆動力で駆動し、複数の車輪のうちの他の1つの車輪の駆動軸を電動力で駆動する車両であって、電動力で駆動される駆動軸に動力伝達機構が設けられ、かつ車載電源として二次電池及び内燃機関によって駆動される発電機を備えた車両に搭載される車載電機システムにおいて、
    動力伝達機構に機械的に連結された回転電機と、
    該回転電機を制御する制御装置と
    を有し、
    前記回転電機は、
    界磁巻線型を採用した交流式のものであって、
    二次電池又は発電機から供給された電力が前記制御装置を介して供給されることにより電動機として動作し、車両の運動エネルギーで駆動されることにより発電機として動作するモータジェネレータであり、
    多相の電機子巻線を有する固定子と、
    該固定子に空隙を介して回転可能に設けられた回転子と
    を備えており、
    前記多相の電機子巻線は、前記制御装置を介して車載電源に電気的に接続されており、
    前記回転子は界磁巻線を備えており、
    前記制御装置は、前記多相の電機子巻線に流れる電流と、前記界磁巻線に流れる電流とを制御する
    ことを特徴とする車載電機システム。
  16. 請求項15に記載の車載電機システムにおいて、
    前記制御装置は、車両の動作状態に応じて前記回転電機が電動機として動作する場合と発電機として動作する場合の両動作において、前記多相の電機子巻線に流れる電流と、前記界磁巻線に流れる電流とを協調して制御する
    ことを特徴とする車載電機システム。
  17. 請求項16に記載の車載電機システムにおいて、
    前記回転電機は、
    内燃機関による車両の駆動をアシストする場合、車載電源から供給された電力を前記制御装置を介して受けることにより、電動機として動作して内燃機関による車両の駆動をアシストし、
    車両が制動時にある場合、車両の運動エネルギーによって駆動されることにより、発電機として動作し、発生した電力を前記制御装置を介して二次電池に供給する
    ことを特徴とする車載電機システム。
  18. 請求項15に記載の車載電機システムにおいて、
    前記制御装置は、
    前記界磁巻線に流れる電流を制御する界磁制御手段と、
    前記多相の電機子巻線に流れる電流を制御する電力変換手段と、
    前記界磁制御手段と前記電力変換手段を制御する制御手段と
    を含む
    ことを特徴とする車載電機システム。
  19. 請求項9に記載の車載電機システムを備えた
    ことを特徴とする移動体。
  20. 請求項15に記載の車載電機システムを備えた
    ことを特徴とする移動体。
JP2004135157A 2004-04-30 2004-04-30 交流回転電機の制御方法及び車載電機システム並びに移動体 Expired - Lifetime JP4662119B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004135157A JP4662119B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 交流回転電機の制御方法及び車載電機システム並びに移動体
US11/117,504 US7518331B2 (en) 2004-04-30 2005-04-29 AC rotating electric machine control method and electrical power train system
EP05009503.3A EP1596494B1 (en) 2004-04-30 2005-04-29 AC rotating electric machine control method and electrical power train system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004135157A JP4662119B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 交流回転電機の制御方法及び車載電機システム並びに移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005318753A true JP2005318753A (ja) 2005-11-10
JP4662119B2 JP4662119B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=34935988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004135157A Expired - Lifetime JP4662119B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 交流回転電機の制御方法及び車載電機システム並びに移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7518331B2 (ja)
EP (1) EP1596494B1 (ja)
JP (1) JP4662119B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009284670A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Mitsubishi Electric Corp 車両用電動発電装置
CN103618489A (zh) * 2013-11-07 2014-03-05 陕西科技大学 一种12边形空间电压矢量控制软启动器及其控制方法
JP5971663B1 (ja) * 2015-03-26 2016-08-17 三菱電機株式会社 車両用発電電動機の制御装置
US9847744B2 (en) 2014-10-21 2017-12-19 Denso Corporation Controller and control method for rotary electric machine

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4256392B2 (ja) 2006-01-12 2009-04-22 三菱電機株式会社 車両用発電電動機の制御装置
US20080074823A1 (en) * 2006-09-26 2008-03-27 Tai-Her Yang Electromagnetic actuator parallel actuation serial sustaining driving circuit
GB2449274A (en) * 2007-05-15 2008-11-19 Thomas William Bach Passive impedance measurer
GB0810096D0 (en) * 2008-06-03 2008-07-09 Magnomatics Ltd Electrical machines
FR2948512A1 (fr) * 2009-07-24 2011-01-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de commande d'un dispositif d'alimentation, dispositif d'alimentation et support d'enregistrement pour ce procede
US9236784B2 (en) 2012-03-30 2016-01-12 General Electric Company Flux-switching electric machine
DE102012213908A1 (de) * 2012-08-06 2014-02-06 Robert Bosch Gmbh Steuereinheit für eine elektrische Maschine
CN103427756A (zh) * 2013-08-09 2013-12-04 湖南天富机电科技有限公司 一种车用电机控制器功率模块组合方式
DE102015117813A1 (de) 2014-10-21 2016-04-21 Denso Corporation Steuerungseinheit und Steuerungsverfahren für rotierende elektrische Maschine
US20160226428A1 (en) * 2015-02-03 2016-08-04 Hyundai Motor Company System and Method for Controlling Wound Rotor Synchronous Motor
FR3060907B1 (fr) * 2016-12-19 2018-12-07 Safran Electronics & Defense Dispositif de pilotage d’un moteur electrique
CN112152537B (zh) * 2020-09-23 2022-05-17 中国人民解放军63833部队 一种高压大功率电励磁同步电机混合制动方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07298693A (ja) * 1994-04-20 1995-11-10 Hitachi Ltd サイリスタ始動式タービン発電機の始動電流制御方法、及びその始動電流制御装置
JPH0919194A (ja) * 1995-04-24 1997-01-17 Nippondenso Co Ltd 車両用同期発電装置及びその励磁制御方法
JPH11308704A (ja) * 1998-04-27 1999-11-05 Hitachi Ltd 電気車の制御装置及び制御方法
JP2002142488A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Mitsubishi Electric Corp クローポール同期機の制御方法
JP2003079197A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Denso Corp 車両用回転電機装置
JP2004015847A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Mitsubishi Electric Corp 車両用回転電機の制御装置および制御法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3178503B2 (ja) * 1994-07-01 2001-06-18 株式会社デンソー ハイブリッド自動車の制御装置
JP3899668B2 (ja) * 1998-04-28 2007-03-28 株式会社デンソー 界磁巻線式同期機の駆動制御装置
US6938713B1 (en) * 1999-09-20 2005-09-06 Hitachi, Ltd. Dynamotor of hybrid vehicle, and method of control thereof
EP1108606B1 (en) * 1999-12-15 2007-03-07 Hitachi, Ltd. Electric generating system for automobiles and its control method
DE10162214B4 (de) * 2000-12-19 2014-02-13 Denso Corporation Kraftfahrzeug-Motor-/Generatorgerät mit Synchronmaschine
JP4023353B2 (ja) 2002-03-29 2007-12-19 株式会社デンソー 車両用三相回転電機用インバータ回路装置
EP1612085A4 (en) * 2003-04-04 2012-03-28 Hitachi Ltd ELECTRIC DRIVING DEVICE FOR VEHICLE AND HYBRID ENGINE FOUR-WHEEL DRIVE DEVICE

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07298693A (ja) * 1994-04-20 1995-11-10 Hitachi Ltd サイリスタ始動式タービン発電機の始動電流制御方法、及びその始動電流制御装置
JPH0919194A (ja) * 1995-04-24 1997-01-17 Nippondenso Co Ltd 車両用同期発電装置及びその励磁制御方法
JPH11308704A (ja) * 1998-04-27 1999-11-05 Hitachi Ltd 電気車の制御装置及び制御方法
JP2002142488A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Mitsubishi Electric Corp クローポール同期機の制御方法
JP2003079197A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Denso Corp 車両用回転電機装置
JP2004015847A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Mitsubishi Electric Corp 車両用回転電機の制御装置および制御法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009284670A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Mitsubishi Electric Corp 車両用電動発電装置
JP4493701B2 (ja) * 2008-05-22 2010-06-30 三菱電機株式会社 車両用電動発電装置
CN103618489A (zh) * 2013-11-07 2014-03-05 陕西科技大学 一种12边形空间电压矢量控制软启动器及其控制方法
US9847744B2 (en) 2014-10-21 2017-12-19 Denso Corporation Controller and control method for rotary electric machine
JP5971663B1 (ja) * 2015-03-26 2016-08-17 三菱電機株式会社 車両用発電電動機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050242759A1 (en) 2005-11-03
EP1596494A3 (en) 2007-06-20
JP4662119B2 (ja) 2011-03-30
EP1596494B1 (en) 2016-07-20
EP1596494A2 (en) 2005-11-16
US7518331B2 (en) 2009-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1596494B1 (en) AC rotating electric machine control method and electrical power train system
JP4116292B2 (ja) ハイブリッド車用電動発電システム
JP5321660B2 (ja) 車両の制御装置及び制御方法
JP4291235B2 (ja) 車両用電源装置
US8091665B2 (en) Vehicle drive system and vehicle equipped with it
JP4460708B2 (ja) エンジンのスタータと発電機とを兼用した永久磁石モータの制御装置
EP2677134B1 (en) Automotive hybrid engine assist system
US7102304B2 (en) Control device for a reversible rotating electrical machine
US7822535B2 (en) Internal combustion engine stop controller and stop control method
EP2692603B1 (en) Vehicle, engine control method, and engine control device
CN101689826B (zh) 用于在车辆热机停止阶段期间对其制动的电机和方法
JP2003235105A (ja) 負荷駆動装置、負荷駆動装置における電力貯蔵装置の充電制御方法および充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
CN101357593A (zh) 使用双端逆变器***用整流器对能源充电
JP2009142010A (ja) 駆動装置およびこれを備える動力出力装置
WO2013027290A1 (ja) 車両、および、車両の制御方法ならびに制御装置
JP2004364352A (ja) 電動機とその駆動方法及び自動車
JP4098331B2 (ja) 車両用電動駆動装置及びエンジン・モータ複合型の四輪駆動装置
JP2005073467A (ja) ハイブリッド移動体システム
JP5174617B2 (ja) 回転電機装置及びその制御装置
JP3752487B2 (ja) ハイブリッド車及び回転電機
JP2012040928A (ja) ハイブリッド車両用制御装置
KR20180014512A (ko) 차량의 시동 발전 시스템 및 그 방법
JP2007259575A (ja) 界磁巻線型同期電動機及び電動駆動装置
WO2018131568A1 (ja) 電力変換回路の制御装置、回転電機ユニット
JP2004104936A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4662119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350