JP2019121107A - 車載通信装置及び車両 - Google Patents

車載通信装置及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2019121107A
JP2019121107A JP2017254799A JP2017254799A JP2019121107A JP 2019121107 A JP2019121107 A JP 2019121107A JP 2017254799 A JP2017254799 A JP 2017254799A JP 2017254799 A JP2017254799 A JP 2017254799A JP 2019121107 A JP2019121107 A JP 2019121107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
unit
intention information
communication
occupant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017254799A
Other languages
English (en)
Inventor
萌 天野
Moe Amano
萌 天野
康平 前島
Kohei MAEJIMA
康平 前島
智加 梶川
Chika Kajikawa
智加 梶川
陽 後藤
Akira Goto
陽 後藤
善昭 松村
Yoshiaki Matsumura
善昭 松村
千春 林
Chiharu Hayashi
千春 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017254799A priority Critical patent/JP2019121107A/ja
Priority to KR1020180160153A priority patent/KR102227103B1/ko
Priority to EP18213104.5A priority patent/EP3506239A1/en
Priority to CN201811555892.6A priority patent/CN109969076A/zh
Priority to BR102018076956-1A priority patent/BR102018076956A2/pt
Priority to US16/229,537 priority patent/US11270587B2/en
Priority to RU2018145735A priority patent/RU2706506C1/ru
Publication of JP2019121107A publication Critical patent/JP2019121107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096791Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/133Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams within the vehicle ; Indicators inside the vehicles or at stops
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/162Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication event-triggered
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/089Driver voice
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0063Manual parameter input, manual setting means, manual initialising or calibrating means
    • B60W2050/0064Manual parameter input, manual setting means, manual initialising or calibrating means using a remote, e.g. cordless, transmitter or receiver unit, e.g. remote keypad or mobile phone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】車両走行状況や天候などによらず他車両との間で乗員の意思の伝達が可能となる車載通信装置及び車両を得る。【解決手段】車載通信装置10は、自車両とその周辺に存在する他車両との間で乗員の意思に関する意思情報を無線通信により送受信する通信部12と、自車両の乗員から送信指示を受けて通信部12に意思情報を送信させる指示部24と、通信部12が受信した他車両の乗員の意思情報を自車両の乗員に通知する通知部26と、を備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、自車両とその周辺に存在する他車両との間で無線通信を行う車載通信装置、及び該車載通信装置を搭載した車両に関する。
下記特許文献1には、自動車のリヤガラスに取り付けられ、運転者の意思を後続車に伝えるための点灯式標識が開示されている。
特開2007−99250号公報
上記の先行技術では、車両の走行状況や天候によっては、後続車の乗員が先行車の点灯式標識を視認し難くなり、先行車から後続車への意思の伝達が困難になる。
本発明は上記事実を考慮し、車両走行状況や天候などによらず他車両との間で乗員の意思の伝達が可能となる車載通信装置及び車両を得ることを目的とする。
請求項1に記載の発明に係る車載通信装置は、自車両とその周辺に存在する他車両との間で乗員の意思に関する意思情報を無線通信により送受信する通信部と、自車両の乗員から送信指示を受けて前記通信部に前記意思情報を送信させる指示部と、前記通信部が受信した他車両の乗員の前記意思情報を自車両の乗員に通知する通知部と、を備えている。
請求項1に記載の車載通信装置では、自車両の乗員から指示部が送信指示を受けると、当該乗員の意思情報が通信部によって無線通信で他車両に送信される。また、通信部が他車両から意思情報を受信すると、受信された意思情報が通知部によって自車両の乗員に通知される。これにより、車両走行状況や天候などによらず、意思情報の伝達が可能となる。
請求項2に記載の発明に係る車載通信装置は、請求項1において、前記通信部は、前記意思情報の送信元を示す送信車情報を前記意思情報と一緒に送受信し、前記通知部は、前記通信部が受信した前記送信車情報を前記意思情報と一緒に自車両の乗員に通知する。
請求項2に記載の車載通信装置では、意思情報と一緒に送受信される送信車情報が自車両の乗員に通知されるので、意思情報の送信元が不明確になることを防止できる。
請求項3に記載の発明に係る車載通信装置は、請求項1又は請求項2において、同一車線に並ぶ複数の他車両のうちの何れかの他車両の前方に自車両が割込む場合、前記通信部が受信する前記意思情報を用いて他車両の乗員における前記割込みに対する許可の有無を検知する割込制御部を備え、前記通知部は、前記割込制御部によって前記許可が有ると検知された他車両を、自車両の乗員に通知する。
請求項3に記載の車載通信装置によれば、同一車線に並ぶ複数の他車両のうちの何れかの他車両の前方に自車両が割込む場合、割込制御部は、通信部が受信する意思情報を用いて他車両の乗員における割込みに対する許可の有無を検知する。そして、割込制御部によって上記の許可が有ると検知された他車両が、通知部によって自車両の乗員に通知される。これにより、割込みによるトラブルを防止又は抑制できる。
請求項4に記載の発明に係る車載通信装置は、請求項1〜請求項3の何れか1項において、前記送信指示には、前記指示部が記憶した複数種類の前記意思情報の中から前記通信部に送信させる一の前記意思情報を選択することが含まれている。
請求項4に記載の車載通信装置によれば、自車両の乗員が他車両に意思情報を送信する際には、当該乗員は、指示部が記憶した複数種類の意思情報の中から通信部に送信させる一の意思情報を選択する。これにより、他車両に送信する意思情報の内容を自車両の乗員が考える手間を少なくすることができる。
請求項5に記載の発明に係る車載通信装置は、請求項1〜請求項4の何れか1項において、前記通知部は、前記通信部によって受信された他車両の乗員の前記意思情報を、自車両のウインドシールド部及びインストルメントパネル部のうちの少なくとも一方に表示する表示部を有する。
請求項5に記載の車載通信装置によれば、通知部が有する表示部は、通信部が受信した意思情報を、自車両のウインドシールド部及びインストルメントパネル部のうちの少なくとも一方に表示する。これにより、自車両の乗員は、他車両から送信された意思情報を目視で確認することができる。
請求項6に記載の発明に係る車載通信装置は、請求項5において、前記通信部によって受信された前記意思情報の送信元である他車両の位置を検知する送信元検知部を有し、前記表示部は、前記送信元検知部によって検知された他車両が自車両の前方側に存在する場合、自車両の運転者から見て前記検知された他車両に重なるか又は隣接して位置するように前記受信された前記意思情報を前記ウインドシールド部に表示する。
請求項6に記載の車載通信装置では、送信元検知部は、通信部によって受信された意思情報の送信元である他車両を検知する。また、表示部は、送信元検知部によって検知された他車両が自車両の前方側に存在する場合、自車両の運転者から見て上記検知された他車両に重なるか又は隣接するように上記受信された意思情報を自車両のウインドシールド部に表示する。これにより、自車両の乗員が意思情報の送信元を確認し易くなる。
請求項7に記載の発明に係る車載通信装置は、請求項1〜請求項6の何れか1項において、前記指示部は、自車両に隣接して存在する他車両であって且つ自車両の乗員が前記意思情報の送信先として指定した他車両を検知する車両検知部を有し、前記通信部は、前記車両検知部によって検知された他車両のみに前記意思情報を送信する。
請求項7に記載の車載通信装置では、自車両の乗員が指示部に対して意思情報の送信指示をする際には、当該乗員は、自車両に隣接して存在する他車両の中から意思情報の送信先である他車両を指定する。指定された他車両は、指示部が有する車両検知部によって検知され、当該検知された他車両のみに通信部が意思情報を送信する。これにより、自車両の乗員の意図とは異なる他車両に意思情報が送信されることを防止できる。
請求項8に記載の発明に係る車載通信装置は、請求項1〜請求項6の何れか1項において、前記送信指示には、前記意思情報の送信方向の指示が含まれており、前記通信部は、前記指示部に対して指示があった送信方向へ向けて前記意思情報を送信する。
請求項8に記載の車載通信装置によれば、自車両の乗員が他車両に意思情報を送信する際には、当該乗員は、指示部に対して意思情報の送信方向を指示する。これにより、通信部は、指示部に対して指示があった送信方向へ向けて意思情報を送信する。この発明では、意思情報の送信先を検知(特定)する必要がないので、意思情報の送信先を検知する場合と比較して、構成が簡素になる。
請求項9に記載の発明に係る車載通信装置は、請求項1〜請求項8の何れか1項において、前記指示部は、自車両の乗員の音声を取得する音声取得部を有し、当該音声で前記送信指示を受ける。
請求項9に記載の車載通信装置によれば、自車両の乗員は、指示部に対して音声で意思情報の送信を指示することができる。
請求項10に記載の発明に係る車載通信装置は、請求項1〜請求項9の何れか1項において、前記指示部は、自車両の運転者を撮像する撮像部を有し、当該運転者のジェスチャーで前記送信指示を受ける。
請求項10に記載の車載通信装置によれば、自車両の運転者は、指示部に対してジェスチャーで意思情報の送信を指示することができる。
請求項11に記載の発明に係る車載通信装置は、請求項1〜請求項10の何れか1項において、前記指示部は、自車両の乗員によって操作される操作部を有し、当該操作で前記送信指示を受ける。
請求項11に記載の車載通信装置によれば、自車両の乗員は、指示部に対して操作部(例えば、スイッチ)の操作により意思情報の送信を指示することができる。
請求項12に記載の発明に係る車両は、請求項1〜請求項11の何れか1項に記載の車載通信装置を備えている。
請求項12に記載の車両は、請求項1〜請求項11の何れか1項に記載の車載通信装置を備えているので、前述した作用効果を奏する。
以上説明したように、本発明に係る車載通信装置及び車両では、車両走行状況や天候などによらず他車両との間での乗員の意思の伝達が可能となる。
本発明の第1実施形態に係る車載通信装置の概略構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る車載通信装置が備える制御装置の概略構成の一例を示すブロック図である。 第1実施形態に係る車両の車室前部の構成を示す斜視図である。 第1実施形態に係る車載通信装置が備える操作部の構成を示す正面図である。 第1実施形態に係る車載通信装置の制御装置で実行される処理の流れを示すフローチャートである。 先行車である自車両と後続車である他車両との間で意思情報を送受信する際の状況を示す平面図である。 脇道に位置する自車両と本道に位置する他車両との間で意思情報を送受信する際の状況を示す平面図である。 本発明の第2実施形態に係る車載通信装置の概略構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る車載通信装置の制御装置で実行される処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る車載通信装置の概略構成を示すブロック図である。 第3実施形態に係る車載通信装置の制御装置で実行される処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第4実施形態に係る車載通信装置の概略構成を示すブロック図である。 第4実施形態に係る車載通信装置の制御装置で実行される処理の流れを示すフローチャートである。 自車両の通信部が受信した意思情報が、自車両の運転者から見て送信元の他車両に重なるようにウインドシールド部に表示される場合の一例を示す斜視図である。 本発明の第5実施形態に係る車載通信装置の概略構成を示すブロック図である。 第5実施形態に係る車載通信装置の制御装置で実行される処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第6実施形態に係る車載通信装置の概略構成を示すブロック図である。 第6実施形態に係る車両(自車両)に搭載された車載通信装置の制御装置で実行される処理の流れを示すフローチャートである。 第6実施形態に係る他車両に搭載された車載通信装置の制御装置で実行される処理の流れを示すフローチャートである。 同一車線に並ぶ複数の他車両のうちの何れかの他車両の前方に自車両が割込む場合に、自車両が割込許可の要求を送信している状況を示す平面図である。 割込許可の要求をした自車両に対して複数の他車両から返信がなされている状況を示す平面図である。 割込みに対する許可が有ると検知された他車両が、自車両の乗員に通知されている状況を示す斜視図である。
<第1の実施形態>
以下、図1〜図7を参照して本発明の第1実施形態に係る車載通信装置10及び車両V1について説明する。なお以下、単に前後左右の方向を用いて説明する場合、特に断りのない限り、車両V1の前後左右の方向を示すものとする。
(構成)
本実施形態に係る車載通信装置10は、車両V1(図6及び図7参照;以下、「自車両V1」と称する)に搭載され、自車両V1とその周辺に存在する他車両V2(図6及び図7参照)との間で車車間通信を行う車車間通信装置である。この実施形態では、自車両V1及び他車両V2のそれぞれに車載通信装置10が搭載されている。なお図7には、複数の他車両V2である他車両V21〜V23が図示されている。この実施形態は、車載通信装置10を搭載した複数の車両を含んで構成された車載通信システムの発明の実施形態として捉えることもできる。
図1に示されるように、車載通信装置10は、通信部12と、指示入力部としての操作部14と、通知実行部16と、制御装置18とを含んでいる。制御装置18は、通信部12を制御する通信制御部20と、通知実行部16を制御する通知制御部22とを含んでいる。操作部14及び通信制御部20は、指示部24を構成しており、通知実行部16及び通知制御部22は、通知部26を構成している。
通信部12は、自車両V1と他車両V2との間で乗員の意思に関する意思情報を無線通信により送受信する無線通信機を構成している。この通信部12は、図1及び図2に示されるように、受信機28と、前送信機30と、後送信機32と、左送信機34と、右送信機36とを含んでいる。この通信部12が他車両V2の通信部12と行う無線通信の方式としては、例えば700MHz帯の高度道路交通システム標準規格(ARIB STD T−109)が採用されている。前送信機30、後送信機32、左送信機34及び右送信機36は、例えばマルチホップブロードキャストにより特定の方向のみにデータを送信する構成になっている。具体的には、前送信機30は、自車両V1の前方側にのみデータを送信し、後送信機32は、自車両V1の後方側にのみデータを送信し、左送信機34は、自車両V1の左方側にのみデータを送信し、右送信機36は、自車両V1の右方側にのみデータを送信する。
操作部14は、車載通信装置10が有するHMI(Human Machine Interface)の入力部を構成している。この操作部14は、図3に示されるように自車両V1のステアリングホイール部SWに設けられており、図4に示されるようにロータリスイッチ38と、前スイッチ40と、後スイッチ42と、左スイッチ44と、右スイッチ46とを含んでいる。ロータリスイッチ38は、例えば上下方向に回転操作可能とされている。前スイッチ40、後スイッチ42、左スイッチ44及び右スイッチ46は、押しボタンスイッチとされており、ロータリスイッチ38を上下左右から取り囲むように配置されている。なお、図4ではステアリングホイール部SWの図示を省略している。
これらのスイッチ38、40、42、44、46は、自車両V1の乗員(図示省略;ここでは運転者)が右手の親指などで操作可能とされている。なお、操作部14の配設箇所は、ステアリングホイール部SWに限らず、自車両V1の乗員が操作し易い箇所(例えば、図3に示されるセンターコンソール部SCなど)であればよい。また、操作部14は、上記各スイッチのようなハードキーではなく、後述するセンタディスプレイ(タッチパネル)48Aなどに表示されるソフトキーであってもよい。
通知実行部16は、車載通信装置10が有するHMIの出力部を構成しており、表示部としてのディスプレイ48と、音声出力部としてのスピーカー50とを含んでいる。ディスプレイ48は、センタディスプレイ48A、ヘッドアップディスプレイ48B、透明ディスプレイ48C及びマルチインフォメーションディスプレイ48Dのうちの少なくとも一つを含んで構成されている。センタディスプレイ48Aは、自車両V1のインストルメントパネルIPにおける車幅方向中央部に配設されたカーナビゲーション装置CNに設けられており、当該カーナビゲーション装置CNが有するナビゲーションシステムやエンターテイメントシステムなどの画像を表示する。このセンタディスプレイ48Aは、例えば静電容量式のタッチパネルを構成している。
ヘッドアップディスプレイ48Bは、例えば自車両V1の運転席(図示省略)の前方でインストルメントパネルIPの上部に設けられており、自車両V1のウインドシールド部(フロントウインドシールドガラス)WSに設定された表示領域48B1に画像を投影表示する。このヘッドアップディスプレイ48Bは、例えば光源と、光源から射出された光が透過する液晶パネルと、液晶パネルを透過した光を表示領域48B1へ向けて反射する反射鏡とを含んでいる。このヘッドアップディスプレイ48Bは、例えば前述したナビゲーションシステムの画像などを表示領域48B1に表示可能とされている。
透明ディスプレイ48Cは、例えば透明液晶パネルによって構成されており、ウインドシールド部WSと一体化されている。この透明ディスプレイ48Cは、前述したナビゲーションシステムやエンターテイメントシステムの画像の他、運転を支援するための情報などを、ウインドシールド部WSにおける任意の箇所に表示可能とされている。マルチインフォメーションディスプレイ48Dは、インストルメントパネルIPにおける運転席の前方で、速度計(符号省略)等の計器類に隣接して設けられており、オドメータ、トリップメータ、外気温、燃費情報などを表示する。スピーカー50は、自車両V1の左右のサイドドアSDにそれぞれ配設されており、前述したカーナビゲーション装置CNの音声出力部とされている。
制御装置18は、図2に示されるように、CPU52、RAM54、通信制御プログラム58を記憶する不揮発性の記憶部としてのROM56、及び外部の装置との通信を行う入出力インタフェース部(I/O)60を備えており、これらがバス62を介して互いに接続された構成になっている。また、I/O60には、前述した受信機28、前送信機30、後送信機32、左送信機34、右送信機36、ロータリスイッチ38、前スイッチ40、後スイッチ42、左スイッチ44、右スイッチ46、ディスプレイ48及びスピーカー50が接続されている。この制御装置18では、通信制御プログラム58がROM56から読み出されてRAM54に展開され、RAM54に展開された通信制御プログラム58がCPU52によって実行される。
ROM56には、自車両V1の乗員の意思を表す複数種類の意思情報と、意思情報の送信元を示す送信車情報とが記憶されている。複数種類の意思情報には、例えば文字情報(図示省略)と、図形情報GI(図3参照)とが含まれている。文字情報は、例えば「ありがとう」、「Thank you」、「すみません」、「お先にどうぞ」、「故障中」、「危険」、「前方に落下物あり」、「右折させて下さい」、「左折させて下さい」、「割込ませて下さい」などの文字の情報とされている。図形情報GIは、例えば動物や空想上の生き物などのキャラクターを表すアニメーションの情報とされており、当該キャラクターが例えばお辞儀をする等して乗員の意思を表す構成とされている。なお、図3には、図形情報GIが透明ディスプレイ48C(ウインドシールド部WS)に表示された例が示されている。この図形情報GIは、焦りや怒りなどの意思(感情)を表すために一般に用いられている図形などであってもよい。
そして、前述したロータリスイッチ38が回転操作されることにより、上記複数種類の意思情報の中から一の意思情報が選択される。選択された一の意思情報は、他車両V2へ送信すべき意思情報(以下、「送信意思情報」と称する場合がある)として設定され、ディスプレイ48(例えば、マルチインフォメーションディスプレイ48D)に表示される構成になっている。
送信車情報には、自車両V1の「車種」、「車名」、「車体色」、「自動車登録番号」などが含まれている。この送信車情報は、例えば自車両V1が新車や中古車として納車される前に、予めROM56に記憶される構成になっている。
通信制御部20は、前スイッチ40、後スイッチ42、左スイッチ44及び右スイッチ46のうちの何れか1つが押圧操作されると、通信部12を制御して送信意思情報を通信部12に送信させる構成になっている。具体的には、通信制御部20は、前スイッチ40が押圧操作されると、前送信機30によって送信意思情報を送信させ、後スイッチ42が押圧操作されると、後送信機32によって送信意思情報を送信させ、左スイッチ44が押圧操作されると、左送信機34によって送信意思情報を送信させ、右スイッチ46が押圧操作されると、右送信機36によって送信意思情報を送信させる。
また、通信制御部20は、上記何れかの送信機に送信意思情報を送信させる際には、当該送信意思情報と一緒に送信車情報を送信させる構成になっている。なお、上記の押圧操作は、自車両V1の乗員による指示部24に対する送信指示に相当する。この送信指示には、送信方向(車両前方側、車両後方側、車両左方側又は車両右方側)の指示が含まれている。
通知制御部22は、通信部12の受信機28が他車両V2から送信意思情報及び送信車情報を受信すると、通知実行部16を制御して、これらの情報を自車両V1の乗員に通知する。具体的には、通知制御部22は、通信部12が受信した送信意思情報及び送信車情報をディスプレイ48に表示させると共に、これらの情報をスピーカー50から音声として出力させる。なお、送信意思情報及び送信車情報のうちの何れか一方がディスプレイ48に表示され、何れか他方がスピーカー50から音声として出力される構成にしてもよい。また、以下の説明では、自車両V1の通信部12が他車両V2へ送信する送信意思情報及び送信車情報を「送信情報」と称し、自車両V1の通信部12が他車両V2から受信する送信意思情報及び送信車情報を「受信情報」と称する場合がある。
次に、制御装置18によって実行される通信制御処理について、図5に示されるフローチャートを参照して説明する。制御装置18は、例えば自車両V1のイグニッションスイッチ(図示省略)がオンにされると、通信制御プログラム58の実行を開始する。通信制御プログラム58が開始されると、先ずステップS1において、通信部12が他車両V2から受信情報を受信したか否かが通信制御部20で判断される。この判断が否定された場合、ステップS4に移行し、この判断が肯定された場合、ステップS2に移行する。
ステップS2では、通信制御部20からの出力に基づいて通知制御部22が通知実行部16を制御し、自車両V1の乗員に受信情報を通知させる。ステップS2での処理が完了すると、ステップS3に移行する。ステップS3では、制御装置18は、例えば自車両V1のイグニッションスイッチがオフにされたか否かに基づいて、自車両V1の運転が終了されたか否かを判断する。この判断が否定された場合、前述したステップS1に移行し、この判断が肯定された場合、図5に示される通信制御処理を終了する。
一方、ステップS1での判断が否定されてステップS4に移行した場合、通信制御部20は、ロータリスイッチ38が回転操作されたか否かを判断する。この判断が否定された場合、通信制御部20は、前回の運転の終了直前に選択されていた一の意思情報を、送信意思情報として設定したままでステップS6に移行する。
一方、制御装置18は、ステップS4での判断を肯定した場合、ステップS5に移行する。ステップS5では、通信制御部20は、上記の回転操作によって選択された一の意思情報を、送信意思情報として設定変更し、ステップS6に移行する。
ステップS6では、前スイッチ40が操作されたか否かが通信制御部20で判断される。この判断が否定された場合、ステップS8に移行し、この判断が肯定された場合、ステップS7に移行する。ステップS7では、通信制御部20は、前送信機30に送信情報を送信させる。このステップS7での処理が完了すると、前述したステップS3に移行する。
一方、ステップS8では、後スイッチ42が操作されたか否かが通信制御部20で判断される。この判断が否定された場合、ステップS10に移行し、この判断が肯定された場合、ステップS9に移行する。ステップS9では、通信制御部20は、後送信機32に送信意思情報を送信させる。このステップS9での処理が完了すると、前述したステップS3に移行する。
一方、ステップS10では、左スイッチ44が操作されたか否かが通信制御部20で判断される。この判断が否定された場合、ステップS12に移行し、この判断が肯定された場合、ステップS11に移行する。ステップS11では、通信制御部20は、左送信機34に送信意思情報を送信させる。このステップS11での処理が完了すると、前述したステップS3に移行する。
一方、ステップS12では、右スイッチ46が操作されたか否かが通信制御部20で判断される。この判断が否定された場合、前述したステップS3に移行し、この判断が肯定された場合、ステップS13に移行する。ステップS13では、通信制御部20は、右送信機36に送信意思情報を送信させる。このステップS13での処理が完了すると、前述したステップS3に移行する。
(作用及び効果)
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
本実施形態では、自車両V1の乗員がロータリスイッチ38を回転操作すると、制御装置18のROM56に記憶された複数種類の意思情報の中から一の意思情報が選択される。そして、乗員が操作部14を操作すると、上記選択された一の意思情報が通信部12によって無線通信で他車両V2に送信される。また、通信部12が他車両V2から意思情報を受信すると、受信された意思情報が通知部26によって自車両V1の乗員に通知される。これにより、車両走行状況や天候などによらず乗員の意思の伝達が可能となる。
具体的には、例えば図6に示されるように、先行車である自車両V1の乗員が「お先にどうぞ」や「前方に落下物あり」などの意思情報を選択して後スイッチ42を押圧操作すると、当該意思情報が通信部12によって車両後方側へ送信される。送信された意思情報は、後続車である他車両V2の通信部12によって受信され、当該他車両V2の通知部26によって他車両V2の乗員に通知される。これにより、例えば夜間や濃霧時などのように視界が良くない状況であっても、自車両V1と他車両V2との間で乗員の意思の伝達が可能となる。
また例えば、図7に示されるように、脇道SRから本道MRへ右折しようとする自車両V1(図7の矢印TR参照)の乗員が「右折させて下さい」などの意思情報を選択して右スイッチ46を押圧操作すると、当該意思情報が通信部12によって車両右方側へ送信される。送信された意思情報は、自車両V1の右方側で本道MRに位置する他車両V22の通信部12によって受信され、他車両V22の通知部26が他車両V2の乗員に通知する。この通知により他車両V22の乗員が上記の右折を許容した場合、自車両V1の乗員は、例えば「ありがとう」などの意思情報を選択して右スイッチ46を押圧操作することにより、他車両V22の乗員に感謝の意を伝達することができる。これにより、自車両V1と他車両V22との間で乗員の意思を適確に伝達することが可能となる。
また、本実施形態では、通信部12は、意思情報の送信元を示す送信車情報を意思情報と一緒に送受信し、通知部26は、通信部12が受信した送信車情報を意思情報と一緒に自車両V1の乗員に通知する。これにより、意思情報の送信元が不明確になることを防止できる。
さらに、本実施形態では、自車両V1の乗員が他車両V2に意思情報を送信する際には、当該乗員は、ロータリスイッチ38を回転操作することにより、指示部24が記憶した複数種類の意思情報の中から通信部12に送信させる一の意思情報を選択する。これにより、他車両V2に送信する意思情報の内容を自車両V1の乗員が考える手間を少なくすることができる。
また、本実施形態では、通知部26は、通信部12によって受信された受信情報を、自車両V1のウインドシールド部WS及びインストルメントパネルIPのうちの少なくとも一方に表示するディスプレイ48を有している。これにより、自車両V1の乗員は、他車両V2から送信された意思情報を目視で確認することができる。
また、本実施形態では、自車両V1の乗員が指示部24に対して行う送信指示には、意思情報の送信方向の指示が含まれており、通信部12は、指示部24に対して指示があった送信方向へ向けて意思情報を送信する。このような構成では、意思情報の送信先を検知(特定)する必要がないので、意思情報の送信先を検知する場合と比較して、構成が簡素になる。
さらに、本実施形態では、指示部24が操作部14(ロータリスイッチ38、前スイッチ40、後スイッチ42、左スイッチ44及び右スイッチ46)を有している。これにより、自車両V1の乗員は、指示部24に対して操作部14の操作により意思情報の送信を指示することができる。
(第1実施形態の補足説明)
上記第1実施形態では、前送信機30、後送信機32、左送信機34、右送信機36、前スイッチ40、後スイッチ42、左スイッチ44及び右スイッチ46を備え、車両前方側、車両後方側、車両左方側及び車両右方側の何れかへ選択的に送信情報を送信可能とされた構成にしたが、これに限るものではない。すなわち、例えば上記に加えて、車両前方斜め左方側、車両前方斜め右方側、車両後方斜め左方側、及び車両後方斜め右方側へも選択的に送信情報を送信可能なように、送信機及びスイッチを追加してもよい。
また例えば、車両前方側及び車両後方側の何れかのみに選択的に送信情報を送信可能とされた構成にしてもよいし、車両前方側のみ又は車両後方側のみに送信情報を送信可能とされた構成にしてもよい。その場合、送信情報を送信不能とされた方向の送信機及びスイッチを省略することができる。またその場合、例えばハザードランプを点滅させるためのハザードスイッチなどが操作部(指示入力部)とされた構成にしてもよい。また例えば、送信方向を前後左右に変更可能な送信機を適用すれば、送信機を一つだけにすることができる。
また例えば、自車両V1の方向指示器(ウインカ)を点滅させるための方向指示レバーが操作部とされ、方向指示レバーの操作に応じて通信制御部が通信部に意思情報(例えば「ありがとう」という意思情報)を送信させる構成にしてもよい。その場合、通信部は、例えばブロードキャストにより、予め設定された範囲内(例えば自車両V1から数十メートルの範囲内)に意思情報を送信させる構成になる。それにより、例えば図7に示されるような状況(自車両V1が右ウインカを点滅させる状況)において、自車両V1から他車両V23に対して「ありがとう」という意思情報を送信することが可能となる。
また、上記第1実施形態では、制御装置18のROM56に複数種類の意思情報が記憶されると共に、ロータリスイッチ38の回転操作によって上記複数種類の意思情報の中から一の意思情報が送信意思情報として選択される構成にしたが、これに限るものではない。すなわち、例えば上記複数種類の意思情報がセンタディスプレイ48A(タッチパネル)に表示され、当該センタディスプレイ48Aのタッチ操作によって上記複数種類の意思情報の中から一の意思情報が送信意思情報として選択される構成にしてもよい。また、制御装置18が一の意思情報(例えば「ありがとう」などの文字情報)のみを記憶した構成にしてもよい。その場合、送信意思情報を選択するための構成(ロータリスイッチ38など)が不要となる。
また、上記第1実施形態では、通知実行部16がディスプレイ48及びスピーカー50を備えた構成にしたが、これに限らず、ディスプレイ48及びスピーカー50のうちの一方が省略された構成にしてもよい。
次に、本発明の他の実施形態について説明する。なお、説明済みの実施形態と基本的に同様の構成及び作用については、説明済みの実施形態と同符号を付与しその説明を省略する。
<第2の実施形態>
図8には、本発明の第2実施形態に係る車載通信装置70の概略構成がブロック図にて示されている。この実施形態では、自車両V1及び他車両V2のそれぞれに車載通信装置70が搭載されている。この車載通信装置70は、第1実施形態に係る操作部(指示入力部)14とは異なる指示入力部72を備えている。また、この実施形態では、制御装置18が音声認識部74を備えている。この音声認識部74は、指示入力部72及び通信制御部20と共に指示部24を構成している。この指示部24は、自車両V1の乗員から音声で送信指示(以下、「音声指示」と称する場合がある)を受ける構成になっている。
指示入力部72は、音声取得部としてのマイクロフォン(マイク)76と、当該マイク76をオン、オフするための単一のスイッチ(操作部)78とを備えている。マイク76は、例えば運転席の前方でインストルメントパネルIP(図3参照)の上部に設けられており、スイッチ78は、自車両V1の運転者が操作し易い位置(例えば図3に示されるステアリングホイール部SW)に設けられている。これらのマイク76及びスイッチ78は、制御装置18のI/O60(図2参照)に接続されている。
制御装置18のROM56には、前述した音声指示に対応する複数種類の音声データが記憶されている。これらの音声データには、例えば「『ありがとう』を前へ送信」、「『危険』を後へ送信」などのように、自車両V1の乗員の意思を示すデータと、送信方向を示すデータとが含まれている。また、マイク76は、スイッチ78が押圧操作されている状態ではオンにされ、スイッチ78が押圧操作されていない状態ではオフにされる構成になっている。制御装置18の音声認識部74は、マイク76からの出力と、ROMに記憶された音声データとを比較することで、音声指示を認識する構成になっている。
次に、本実施形態に係る制御装置18が実行する通信制御処理について、図9に示されるフローチャートを参照して説明する。制御装置18は、ステップS1〜S3、S7、S9、S11、S13では、第1実施形態と同様の処理を実行する。この制御装置18は、ステップS1での判断を否定した場合、ステップS14に移行する。ステップS14では、音声認識部74は、マイク76からの出力に基づいて、自車両V1の乗員から音声指示があったか否かを判断する。具体的には、マイク76によって取得された音声が、ROM56に記憶された複数種類の音声データの何れかと一致するか否かを判断する。この判断が否定された場合、すなわち、取得された音声がROM56に記憶された何れの音声データとも一致しない場合には、「音声指示なし」と判断してステップS1に戻る。一方、上記の判断が肯定された場合、すなわち、取得された音声がROM56に記憶された何れかの音声データと一致した場合には、「音声指示あり」と判断してステップS15に移行する。
ステップS15では、音声認識部74は、取得された音声に含まれる送信方向の指示が「前」であるか否かを判断する。この判断が否定された場合、ステップS16に移行し、この判断が肯定された場合、ステップS7に移行する。ステップS7では、通信制御部20が音声認識部74からの出力に基づいて通信部12を制御し、音声指示に対応する送信情報を車両前方側へ送信させる。
一方、ステップS16では、音声認識部74は、取得された音声に含まれる送信方向の指示が「後」であるか否かを判断する。この判断が否定された場合、ステップS17に移行し、この判断が肯定された場合、ステップS9に移行する。ステップS9では、通信制御部20が音声認識部74からの出力に基づいて通信部12を制御し、音声指示に対応する送信情報を車両後方側へ送信させる。
一方、ステップS17では、音声認識部74は、取得された音声に含まれる送信方向の指示が「左」であるか否かを判断する。この判断が否定された場合、ステップS18に移行し、この判断が肯定された場合、ステップS11に移行する。ステップS11では、通信制御部20が音声認識部74からの出力に基づいて通信部12を制御し、音声指示に対応する送信情報を車両左方側へ送信させる。
一方、ステップS18では、音声認識部74は、取得された音声に含まれる送信方向の指示が「右」であるか否かを判断する。この判断が否定された場合、ステップS3に移行し、この判断が肯定された場合、ステップS13に移行する。ステップS13では、通信制御部20が音声認識部74からの出力に基づいて通信部12を制御し、音声指示に対応する送信情報を車両右方側へ送信させる。
この実施形態では、上記以外の構成は第1実施形態と同様とされている。このため、この実施形態においても、車両走行状況や天候などによらず自車両V1と他車両V2との間で乗員の意思の伝達が可能となる。しかも、この実施形態では、自車両V1の乗員が指示部24に対して音声で送信指示をすることが可能となる。
<第3の実施形態>
図10には、本発明の第3実施形態に係る車載通信装置80の概略構成がブロック図にて示されている。本実施形態では、自車両V1及び他車両V2のそれぞれに車載通信装置80が搭載されている。この車載通信装置80は、第1実施形態に係る操作部(指示入力部)14とは異なる指示入力部82を備えている。また、この実施形態では、制御装置18が動作認識部84を備えている。この動作認識部84は、指示入力部82及び通信制御部20と共に指示部24を構成している。この指示部24は、自車両V1の乗員からジェスチャーで送信指示(以下、「動作指示」と称する場合がある)を受ける構成になっている。
指示入力部82は、ロータリスイッチ38と、自車両V1の乗員(ここでは運転者)を撮像する車内カメラ86(図3参照)とを含んでいる。ロータリスイッチ38は、第1実施形態と同様のものであり、自車両V1の乗員が送信意思情報を選択するためにロータリスイッチ38を回転操作する。車内カメラ86は、例えばウインドシールド部WSの上端部における車室内側に設けられており、自車両V1の乗員の上半身を撮像する。この車内カメラ86は、制御装置18のI/O60(図2参照)に接続されている。この車内カメラ86と、制御装置18の動作認識部84とは、自車両V1の乗員の動作を検出する動作検出部88を構成している。
具体的には、制御装置18のROM56には、前述した動作指示に対応する複数種類の画像データが記憶されている。これらの画像データには、自車両V1の乗員の視線の方向、顔の向き、眼球の動き、顔の動き、口の動き、腕の動き、手の動き、指の動き等を示すデータが含まれている。制御装置18の動作認識部84は、車内カメラ86によって撮像された画像と、ROMに記憶された画像データとを比較することで、動作指示を認識する構成になっている。具体的には、例えば自車両V1の乗員が視線を右に向けた状態で右手を挙げた場合、動作認識部84は「右へ送信」という、送信方向の指示を含む動作指示がなされたと認識する。そして、通信制御部20が、動作認識部84からの出力に基づいて通信部12を制御する。これにより、通信部12が、ロータリスイッチ38の回転操作によって選択された送信意思情報を送信車情報と一緒に車両右方側へ送信する構成になっている。なお、本実施形態では、ロータリスイッチ38の回転操作によって送信意思情報が選択される構成としているが、これに限らず、自車両V1の乗員のジェスチャーによって、送信意思情報が選択される構成にしてもよい。その場合、ロータリスイッチ38などの選択操作部が不要となる。
次に、本実施形態に係る制御装置18が実行する通信制御処理について、図11に示されるフローチャートを参照して説明する。本実施形態に係る制御装置18は、ステップS1〜S5、S7、S9、S11、S13では、第1実施形態と同様の処理を実行するが、ステップS4での判断を否定した場合、又はステップS5での処理を完了した場合、ステップS19に移行する。ステップS19では、動作認識部74は、車内カメラ86からの出力に基づいて、自車両V1の乗員から動作指示があったか否かを判断する。具体的には、車内カメラ86が撮像した画像が、ROM56に記憶された複数種類の画像データの何れかと一致するか否かが判断される。この判断が否定された場合、すなわち、撮像された画像がROM56に記憶された何れの画像データとも一致しない場合には、「動作指示なし」と判断してステップS1に戻る。一方、上記の判断が肯定された場合、すなわち、撮像された音声がROM56に記憶された何れかの画像データと一致した場合には、「動作指示あり」と判断してステップS20に移行する。
ステップS20では、動作認識部84は、撮像された画像に含まれる送信方向の指示が「前」であるか否かを判断する。この判断が否定された場合、ステップS21に移行し、この判断が肯定された場合、ステップS7に移行する。ステップS7では、通信制御部20が動作認識部84からの出力に基づいて通信部12を制御し、動作指示に対応する送信情報を車両前方側へ送信させる。
一方、ステップS21では、動作認識部84は、撮像された画像に含まれる送信方向の指示が「後」であるか否かを判断する。この判断が否定された場合、ステップS22に移行し、この判断が肯定された場合、ステップS9に移行する。ステップS9では、通信制御部20が動作認識部84からの出力に基づいて通信部12を制御し、動作指示に対応する送信情報を車両後方側へ送信させる。
一方、ステップS22では、動作認識部84は、撮像された画像に含まれる送信方向の指示が「左」であるか否かを判断する。この判断が否定された場合、ステップS23に移行し、この判断が肯定された場合、ステップS11に移行する。ステップS11では、通信制御部20が動作認識部84からの出力に基づいて通信部12を制御し、動作指示に対応する送信情報を車両左方側へ送信させる。
一方、ステップS23では、動作認識部84は、撮像された画像に含まれる送信方向の指示が「右」であるか否かを判断する。この判断が否定された場合、ステップS23に移行し、この判断が肯定された場合、ステップS13に移行する。ステップS13では、通信制御部20が動作認識部84からの出力に基づいて通信部12を制御し、動作指示に対応する送信情報を車両右方側へ送信させる。
この実施形態では、上記以外の構成は第1実施形態と同様とされている。このため、この実施形態においても、車両走行状況や天候などによらず自車両V1と他車両V2との間で乗員の意思の伝達が可能となる。しかも、この実施形態では、自車両V1の乗員が指示部24に対してジェスチャーで送信指示をすることが可能となる。
<第4の実施形態>
図12には、本発明の第4実施形態に係る車載通信装置90の概略構成がブロック図にて示されている。本実施形態では、自車両V1及び他車両V2のそれぞれに車載通信装置90が搭載されている。この車載通信装置90は、第2実施形態に係る指示入力部72と同じ指示入力部72を備えている。また、この実施形態では、ディスプレイ48が透明ディスプレイ48C(図3参照)を含んでいる。なお、指示入力部72の代わりに、第1実施形態に係る操作部(指示入力部)14又は第3実施形態に係る指示入力部82を備えた構成にしてもよい。
また、この実施形態では、制御装置18のI/O60に外部センサ92が接続されており、制御装置18が外部状況認識部96を備えている。外部センサ92及び外部状況認識部96は、通信部12によって受信された意思情報の送信元である他車両V2の位置を検知する送信元検知部98を構成している。
外部センサ92は、自車両V1の少なくとも前方側を撮像する車外カメラ94を含んでいる。この外部センサ92は、車外カメラ94の他に、レーダー(Radar)、及びライダー(LIDER:Laser Imaging Detection and Ranging)のうち少なくとも一方を含むものでもよい。車外カメラ94は、例えば、自車両V1のウインドシールド部WSの上端部における車室内側に設けられている。この車外カメラ94は、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。ステレオカメラの場合、両眼視差を再現するように配置された二つの撮像部を有する。ステレオカメラの撮像情報には、奥行き方向の情報も含まる。レーダーは、電波(例えばミリ波)を車両の周囲に送信し、障害物で反射された電波を受信することで障害物を検出する。ライダーは、光を車両の周囲に送信し、障害物で反射された光を受信することで反射点までの距離を計測し、障害物を検出する。
外部状況認識部96は、通信部12が他車両V2から受信情報を受信した場合、外部センサ92からの出力に基づいて自車両V1の前方側の状況を認識する。そして、外部状況認識部96は、認識した状況と、受信情報に含まれる送信車情報とを比較する。これにより、外部状況認識部96は、送信元の他車両V2が自車両V1の前方側に存在するか否かを判断する構成になっている。具体的には、外部状況認識部96は、自車両V1の運転者から見てウインドシールド部WSと重なる領域に他車両V2が存在するか否かを判断する。なお、図14には、送信元の他車両V2が自車両V1の前方側に存在する場合の一例として、例えば信号機がない交差点などにおいて、送信元の他車両V2が自車両V1の前方を横切っているときの状況が図示されている。
次に、本実施形態に係る制御装置18が実行する通信制御処理について、図13に示されるフローチャートを参照して説明する。この実施形態では、制御装置18は、ステップS1での判断を肯定した場合、ステップS24に移行し、ステップS1での判断を否定した場合、ステップS14に移行する。ステップS14に移行した場合、第2実施形態と同様の処理が実行される。
一方、ステップS24に移行した場合、すなわち通信部12が受信情報を受信したと制御装置18が判断した場合、制御装置18の外部状況認識部96は、外部センサ92によって自車両V1の前方側の画像データを取得する。このステップS24での処理が完了すると、ステップS25に移行する。
ステップS25では、外部状況認識部96は、通信部12が受信した受信情報に含まれる送信車情報と一致する他車両V2が、自車両V1の前方側に存在するか否かを判断する。この判断が肯定された場合、ステップS26に移行し、この判断が否定された場合、ステップS27に移行する。
ステップS26では、通知制御部22は、通信部12が受信した受信情報に含まれる意思情報を透明ディスプレイ48C(ウインドシールド部WS)に表示する。この場合、通知制御部22は、外部状況認識部96からの出力に基づいて他車両V2の位置を認識する。そして、自車両V1の運転者から見て他車両V2に重なるか又は隣接して位置するように受信された意思情報を透明ディスプレイ48Cに表示する(図14参照)。
なお、図14では、通信部12が受信した「Thank you」という意思情報が、自車両V1の運転者から見て他車両V2に重なるように表示された例を示しているが、これに限るものではない。すなわち、受信された意思情報が、自車両V1の運転者から見て他車両V2の上方、下方、左方又は右方に隣接するように表示される構成にしてもよい。また、本実施形態では、通知部26は、上記のように「重なるか又は隣接して位置する」ように意思情報を透明ディスプレイ48Cに表示することで、送信車情報すなわち意思情報の送信元を自車両V1の乗員に通知する構成になっている。
一方、ステップS27に移行した場合、すなわち、通信部12が受信した受信情報に含まれる送信車情報と一致する他車両V2が、自車両V1の前方側に存在しないと判断された場合、通知制御部22は、受信された「Thank you」という意思情報をウインドシールド部WSにおける所定の位置(例えば、運転者の前方の予め設定された位置)に表示する。このステップS27での処理が完了すると、ステップS3に移行する。
この実施形態では、上記以外の構成は第1実施形態と同様とされている。このため、この実施形態においても、車両走行状況や天候などによらず自車両V1と他車両V2との間で乗員の意思の伝達が可能となる。しかも、この実施形態では、通信部12によって受信された意思情報が、自車両V1の運転者から見て送信元の他車両V2に重なるか又は隣接するようにウインドシールド部WSに表示されるので、自車両V1の乗員が意思情報の送信元を確認し易くなる。
<第5の実施形態>
図15には、本発明の第5実施形態に係る車載通信装置100の概略構成がブロック図にて示されている。本実施形態では、自車両V1及び他車両V2のそれぞれに車載通信装置100が搭載されている。この車載通信装置100は、第1実施形態における通信部12の代わりに、通信部としてのネットワーク通信部110を備えている。また、この実施形態は、車両位置検出部114を備えている。ネットワーク通信部110及び車両位置検出部114は、制御装置18のI/O60に接続されており、制御装置18は、車両特定部118を含んでいる。ネットワーク通信部110、車両位置検出部114及び車両特定部118は、送信元検知部98及び車両検知部120を構成している。送信元検知部98は、ネットワーク通信部110によって受信された意思情報の送信元である他車両V2の位置を検知する構成になっている。また、車両検知部120は、自車両V1に隣接して存在する他車両V2であって且つ自車両V1の乗員が意思情報の送信先として指定した他車両V2を検知する構成になっている。以下、具体的に説明する。
ネットワーク通信部110は、無線LANルータ112を含んでおり、制御装置18は、無線LANルータ112を介してIP(Internet Protocol)ネットワークと接続されている。これにより、制御装置18は、自車両V1及び他車両V2と通信可能な車両情報処理センターのサーバと、IPネットワークを介して接続されている。なお、ネットワーク通信部110は、クラウド等の外部のサーバなどと携帯電話通信網などのネットワークを介して通信するものであってもよい。
車両位置検出部114は、GPS受信機116を含んでいる。GPS受信機116は、3個以上のGPS衛星から信号を受信することにより、自車両V1の位置(例えば自車両の緯度及び経度)を測位する。GPS受信機116により得られた自車両V1の位置及び進行方向に関する情報(以下、「位置情報」と称する)は、ネットワーク通信部110によって車両情報処理センターのサーバに転送され、当該サーバに蓄積される構成になっている。このサーバには、他車両V2の位置情報も蓄積される。なお、GPS受信機116に代えて、自車両V1及び他車両V2の位置(例えば緯度及び経度など)が特定できる他の手段を用いてもよい。
車両特定部118は、自車両V1の乗員が指示部24に対して音声指示により意思情報の送信を指示し且つその送信先である他車両V2を指定した場合、車両情報処理センターのサーバに蓄積された情報を用いて、指定された他車両V2の位置情報及びIPアドレスを検知(検索)する。具体的には、例えば自車両V1の乗員が、「右斜め前方の車両に『ありがとう』を送信」と音声指示をすると、車両特定部118は、自車両V1の右斜め前方に存在する他車両V2であって、自車両V1からの距離が最小である他車両V2の位置情報及びIPアドレスを検知する。そして、通信制御部20が車両特定部118からの出力に基づいてネットワーク通信部110を制御し、上記の音声指示に対応する送信情報を、検知されたIPアドレスに送信する構成になっている。
次に、本実施形態に係る制御装置18が実行する通信制御処理について、図16に示されるフローチャートを参照して説明する。この実施形態では、制御装置18は、ステップS1での判断を否定した場合、ステップS14に移行し、ステップS1での判断を肯定した場合、ステップS28に移行する。
ステップS28に移行した場合、すなわちネットワーク通信部110が他車両V2から受信情報を受信したと制御装置18が判断した場合、制御装置18の車両特定部118は、送信元の他車両V2の位置情報を、ネットワーク通信部110を介して車両情報処理センターのサーバから取得する。これにより、車両特定部118は、送信元の他車両V2の位置を認識する。このステップS28での処理が完了すると、ステップS25に移行する。ステップS25〜S27では、第4実施形態と同様の処理が実行される。
一方、ステップS1での判断が否定されてステップS14に移行した場合、音声指示があったか否かが制御装置18の音声認識部74で判断される。この判断が否定された場合、ステップS1に戻り、この判断が肯定された場合、ステップS29に移行する。
ステップS29では、自車両V1の乗員が送信情報の送信先として指定した他車両V2が、車両検知部120によって検知される。具体的には、車両検知部120の車両特定部118が、車両情報処理センターのサーバから提供される情報を用いて、送信先として指定された他車両V2の位置情報及びIPアドレスを検知する。このステップS29での処理が完了すると、ステップS30に移行する。
ステップS30では、制御装置18の通信制御部20が、音声認識部74及び車両特定部118からの出力に基づいてネットワーク通信部110を制御し、音声指示に対応する意思情報(送信情報)を上記検知された他車両V2のIPアドレスに送信する。これにより、音声指示に対応する送信情報が、上記検知された他車両V2のみに送信される構成になっている。そして、他車両V2に送信された送信情報は、他車両V2の通知部26によって他車両V2の乗員に通知される。
この実施形態では、上記以外の構成は第1実施形態と同様とされている。このため、この実施形態においても、第1実施形態と同様に、車両走行状況や天候などによらず自車両V1と他車両V2との間で乗員の意思の伝達が可能となる。また、この実施形態では、ステップS25〜S27において第4実施形態と同様の処理が行われるため、第4実施形態と基本的に同様の作用効果が得られる。さらに、この実施形態では、自車両V1の乗員が指示部24に対して意思情報の送信先として指定した他車両V2のみに意思情報が送信されるので、自車両V1の乗員の意図とは異なる他車両V2に意思情報が送信されることを防止できる。
<第6の実施形態>
図17には、本発明の第6実施形態に係る車載通信装置130の概略構成がブロック図にて示されている。この実施形態では、自車両V1及び他車両V2(図20及び図21に示される他車両V21〜V25参照)のそれぞれに車載通信装置130が搭載されている。この車載通信装置130は、第4実施形態に係る車載通信装置90と基本的に同様の構成とされているが、制御装置18が割込制御部132を更に備えている。
割込制御部132は、同一車線に並ぶ複数の他車両V2のうちの何れかの他車両V2の前方に自車両V1が割込む場合に、通信部12が受信する意思情報を用いて複数の他車両V2の乗員における割込みに対する許可の有無を検知する構成になっている。また、この車載通信装置130の通知部26は、割込制御部132によって上記の許可が有ると検知された他車両V2を、自車両V1の乗員に通知する構成になっている。なお、図20及び図21には、自車両V1が、高速道路などの加速車線ALから本線道路MRに合流する際の状況が図示されている。
以下、本実施形態に係る制御装置18が実行する通信制御処理(割込制御処理)について、図18及び図19に示されるフローチャートを参照して説明する。図18には、自車両V1から他車両V2に対して割込許可の要求を送信する際の処理の流れがフローチャートにて示されており、図21には、割込許可の要求をした自車両V1に対して複数の他車両V2から返信がなされる際の処理の流れがフローチャートにて示されている。先ず図18に基づき自車両V1側の処理について説明し、次いで図19に基づき他車両V2側の処理について説明する。
図18に示されるように、自車両V1の制御装置18では、例えば自車両V1のイグニッションスイッチがオンにされると、先ずステップS31の処理を実行する。ステップS31では、自車両V1の乗員から割込許可の要求の指示があったか否かが割込制御部132で判断される。具体的には、予め割込制御部132に設定されている音声指示(例えば「割込許可の要求」という音声指示)が、自車両V1の乗員からなされたか否かが割込制御部132で判断される。このステップS31での判断が肯定されるまでステップS31での処理が繰り返される。そして、このステップS31での判断が肯定されると、次のステップS32に移行する。
ステップS32では、通信制御部20が、割込制御部132からの出力に基づいて通信部12を制御する。これにより、通信制御部20は、割込制御部132に予め設定されている割込要求情報(割込許可を要求するための情報)を、通信部12に送信させる。この割込要求情報には、送信車情報が含まれている。なおこの場合、本実施形態では、図20及び図21に示されるように、本線道路MRが左側通行とされているため、通信制御部20は、例えば前送信機30、後送信機32及び右送信機36のみを作動させて、車両前方側、車両後方側及び車両右方側のみへ割込要求情報を送信させる。またこの場合、通信制御部20は、予め設定された範囲(例えば自車両V1から車両前方側、車両後方側及び車両右方側へそれぞれ数十メートルまでの範囲)に割込要求情報が送信されるように前送信機30、後送信機32及び右送信機36を制御する(図20の矢印SE参照)。なお、図20に示される例では、他車両V23、V24、V25が含まれる範囲に割込要求情報が送信される状況を矢印SEで示している。このステップS32での処理が完了すると、ステップS33に移行する。
ステップS33では、割込制御部132は、通信部12が他車両V2から割込意思情報を受信したか否かを判断する。この割込意思情報は、複数の他車両V2の乗員における割込みに対する許可の有無を示す情報であり、複数の他車両V2から送信される情報である。この割込意思情報には、送信車情報が含まれている。この割込意思情報については、図19に基づく他車両V2側の説明の際に再度説明する。このステップS33での判断が肯定されると、ステップS35に移行し、このステップS33での判断が否定されると、ステップS34に移行する。
ステップS34では、割込要求情報が送信されてから予め設定された時間(例えば、5秒)が経過したか否かが割込制御部132で判断される。このステップS34での判断が否定された場合、前述したステップS33に戻り、この判断が肯定された場合、ステップS37に移行する。
一方、ステップS33での判断が肯定されてステップS35に移行した場合、割込制御部132は、通信部12が受信した割込意思情報を解析し、複数の他車両V2の乗員における割込みに対する許可の有無を検知する。またこの場合、割込制御部132は、割込みに対する許可が有ると検知された他車両V2(以下、「許可車両V2」と称する)を選択し、当該許可車両V2の位置を、外部状況認識部96からの出力に基づいて検知する。具体的には、外部状況認識部96は、外部センサ92の出力に基づいて認識した自車両V1の前方側の状況と、割込許可情報に含まれる送信車情報とを比較し、自車両V1に対する許可車両V2の位置を検知する。この検知結果は、外部状況認識部96から割込制御部132に出力される。このステップS35での処理が完了すると、ステップS36に移行する。
ステップS36では、通知制御部22が割込制御部132からの出力に基づいて通知実行部16を制御し、許可車両V2を自車両V1の乗員に通知する。具体的には、通知制御部22は、例えば透明ディスプレイ48Cを制御し、自車両V1の乗員に許可車両V2を通知するための文字や図形などを透明ディスプレイ48C(ウインドシールド部WS)に表示させる。図22には、一例として、許可車両V2が他車両V24である場合に、運転者から見て他車両(許可車両)V24の前方を指し示す矢印の図形SHがウインドシールド部WSに表示された例が示されている。この図形SHは、自車両V1を許可車両V24の前方へ誘導する誘導表示である。なお、許可車両V24を自車両V1の乗員に通知する表示は、上記のような矢印の図形SHに限るものではない。例えば、運転者から見て許可車両V24と重なるウインドシールド部WSの領域に、特定の色や文字などを表示することで、自車両V1の運転者に許可車両V24を通知するようにしてもよい。このステップS36での処理が完了すると、ステップS37に移行する。
ステップS37では、制御装置18は、例えば自車両V1のイグニッションスイッチがオフにされたか否かに基づいて、自車両V1の運転が終了されたか否かを判断する。この判断が否定された場合、前述したステップS31に戻り、この判断が肯定された場合、図18に示される通信制御処理を終了する。
次に、図19に基づき他車両V2側の処理について説明する。図19に示されるように、他車両V2の制御装置18では、例えば他車両V2のイグニッションスイッチがオンにされると、先ずステップS38の処理を実行する。このステップS38では、他車両V2の乗員から割込許可の設定の指示があったか否かが割込制御部132で判断される。具体的には、予め割込制御部132に設定されている割込意思情報に対応した音声指示(例えば「割込許可をYESに設定」又は「割込許可をNOに設定」という音声指示)が、他車両V2の乗員からなされたか否かが割込制御部132で判断される。このステップS38での判断が否定されると、ステップS40に移行し、このステップS38での判断が肯定されると、ステップS39に移行する。
ステップS39では、割込制御部132は、他車両V2の乗員からの音声指示に基づいて、割込意思情報を「YES(許可)」又は「NO(不許可)」に設定する。このステップS39での処理が完了すると、ステップS42に移行する。
ステップS42では、制御装置18は、例えば他車両V2のイグニッションスイッチがオフにされたか否かに基づいて、他車両V2の運転が終了されたか否かを判断する。この判断が否定された場合、前述したステップS38に戻り、この判断が肯定された場合、図19に示される通信制御処理を終了する。
一方、ステップS38での判断が否定されてステップS40に移行した場合、割込制御部132は、割込許可の要求があったか否か、すなわち通信部12が割込要求情報を受信したか否かを判断する。この判断が否定された場合、前述したステップS38に戻り、この判断が肯定された場合、ステップS41に移行する。
ステップS41では、通信制御部20が、割込制御部132からの出力に基づいて通信部12を制御し、ステップS39で設定された割込意思情報を通信部12に送信(返信)させる。なお、本実施形態では、図20及び図21に示されるように、本線道路MRが左側通行とされているため、通信制御部20は、例えば前送信機30、後送信機32及び左送信機34のみを作動させて、車両前方側、車両後方側及び車両左方側のみへ割込意思情報を送信させる。この場合、通信制御部20は、予め設定された範囲(例えば他車両V2から車両前方側、車両後方側及び車両左方側へそれぞれ数十メートルまでの範囲)に割込意思情報が送信されるように前送信機30、後送信機32及び左送信機34を制御する(図21の矢印RE参照)。このステップS41での処理が完了すると、前述したステップS42に移行する。
なお、前述したステップS38、S39において割込意思情報が設定されずにステップS40、S41に移行した場合、他車両V2における前回の運転終了直前に設定されていた割込意思情報が、ステップS41において送信される。また、割込意思情報が一度も設定されていない初期状態の場合、ステップS41では、割込意思情報が未設定であることを示す情報が送信される構成になっている。なお、制御装置18が乗員に対して割込意思情報の設定をするようにディスプレイ48などで通知(催促)する構成にしてもよい。
また、本実施形態では、複数の他車両V2のそれぞれに車載通信装置130が搭載されているが、複数の他車両V2の全部又は一部に車載通信装置130が搭載されていない場合、上記の全部又は一部からは割込意思情報の送信(返信)がなされない。例えば複数の他車両V2の全部から割込意思情報の送信(返信)がなされない場合、図18のステップS34の設定時間が経過することにより、図18のステップS37へと移行されるので、図18のステップS36における許可車両V2の通知がなされないこととなる。
この実施形態では、上記以外の構成は第4実施形態と同様とされている。このため、この実施形態においても、第4実施形態と同様に、車両走行状況や天候などによらず自車両V1と他車両V2との間で乗員の意思の伝達が可能となる。また、この実施形態では、同一車線に並ぶ複数の他車両V2のうちの何れかの他車両V2の前方に自車両V1が割込む場合、割込制御部132は、通信部12が受信する意思情報(割込意思情報)を用いて複数の他車両V2の乗員における割込みに対する許可の有無を検知する。そして、割込制御部132によって上記の許可が有ると検知された他車両V2が、通知部26によって自車両V1の乗員に通知される。これにより、割込みによるトラブルを防止又は抑制できる。
<実施形態の補足説明>
上記第6実施形態では、割込制御部132は、通信部12が受信する意思情報(割込意思情報)を用いて複数の他車両V2の乗員における割込みに対する許可の有無を検知する構成にしたが、これとは異なる技術思想として、意思情報を用いない構成とすることも可能である。すなわち、例えば運転者の心拍数、割込みを許可した回数、過去の走行スピード(運転の荒さ)などの情報である運転傾向情報を用いて、割込みを許可する傾向が高い他車両を自車両の乗員に通知する構成にしてもよい。
その場合、自車両の運転者の運転傾向を検出し、当該検出結果を運転傾向情報として記憶する運転傾向記憶部と、自車両とその周辺に存在する他車両との間で運転傾向情報を無線通信により送受信する通信部と、同一車線に並ぶ複数の他車両のうちの何れかの他車両の前方に自車両が割込む場合、前記通信部が受信する運転傾向情報を用いて前記複数の他車両の乗員における前記割込みに対する許容度を判定する割込制御部と、前記割込制御部によって前記許容度が高いと判定された他車両を、自車両の乗員に通知する通知部と、を備えた車載通信装置(割込用通信装置)の発明となる。この割込用通信装置では「割込みによるトラブルを防止又は抑制する」という課題を解決可能となる。
なお、上記の許容度が高いか否かは、例えば通信部が受信した運転傾向情報が、予め割込制御部に設定された閾値以下か否かにより判定される。また、上記の運転傾向記憶部には、例えば運転者の心拍数を検出する心拍数センサ、自車両が割込みを許可した回数をカウントする割込センサ、及び自車両の走行時の各種物理量を検出する走行状態センサのうち少なくとも一つが含まれる。また、この走行状態センサには、車速センサ、加速度センサ、ヨーレートセンサのうちの少なくとも一つが含まれる。また、上記の割込用通信装置では、乗員の指示によらずに、例えば路車間通信の通信結果に基づいて運転傾向情報が送受信される構成にしてもよい。すなわち、通信部が、道路側に設けられたインフラ(例えば、光ビーコン等)と通信を行い、高速道路の合流地点などにおいて、自動的に運転傾向情報を送受信する構成にしてもよい。
また、例えば前記各実施形態に係る制御装置18が人口知能である場合、透明ディスプレイ48Cなどのディスプレイ48に表示されるキャラクター(図3の図形情報GI参照)が、自車両V1の乗員の好みを覚えて成長するようにしてもよい。そのキャラクターが、自車両V1の乗員と会話をしたり、当該乗員に情報を提供したりすることにより、当該乗員の自車両V1に対する愛着が深くなる。そのようなキャラクターは、例えばウインドシールド部WSの色々な箇所へ移動して乗員の視線を誘導するものでもよい。また、そのようなキャラクターは、自車両V1の乗員が複数のキャラクターの中から任意の選べるようにしてもよい。また、そのようなキャラクターが自車両V1の乗員の意思情報として自車両V1から他車両V2へ送信され、他車両V2の表示部(透明ディスプレイ48Cなど)に表示されるようにしてもよい。その場合、例えば、他車両V2の表示部に表示されるキャラクターが、動作などで自車両V1の乗員の意思を他車両V2の乗員に伝えるようにしてもよい。また例えば、他車両V2の表示部へのキャラクターの表示と同時に、他車両V2のスピーカー50から意思情報が音声として出力されるようにしてもよい。
また、前記各実施形態に係る通知実行部16及び前記第5実施形態に係るネットワーク通信部110を、車両V1の外に持ち運びが可能な携帯端末(スマートフォン、タブレット端末など)によって構成してもよい。その場合、上記の携帯端末が有線又は無線により制御装置18と接続される構成となる。
また、前記各実施形態においては、制御装置18で行われる処理が、プログラムを実行して行われるソフトウエア処理とされた場合について説明したが、これに限らず、ハードウエアで行う処理としてもよい。或いは、ソフトウエア及びハードウエアの双方を組み合わせた処理としてもよい。また、ROM56に記憶されるプログラムは、各種記憶媒体に記憶して流通させるようにしてもよい。
その他、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施できる。また、本発明の権利範囲が上記各実施形態に限定されないことは勿論である。
10 車載通信装置
12 通信部
14 操作部
24 指示部
26 通知部
48 ディスプレイ(表示部)
70 車載通信装置
76 マイクロフォン(音声取得部)
78 スイッチ(操作部)
80 車載通信装置
86 車内カメラ(撮像部)
90 車載通信装置
98 送信元検知部
100 車載通信装置
110 ネットワーク通信部(通信部)
120 車両検知部
130 車載通信装置
132 割込制御部
IP インストルメントパネル部
WS ウインドシールド部
V1 自車両
V2 他車両
WS ウインドシールド部

Claims (12)

  1. 自車両とその周辺に存在する他車両との間で乗員の意思に関する意思情報を無線通信により送受信する通信部と、
    自車両の乗員から送信指示を受けて前記通信部に前記意思情報を送信させる指示部と、
    前記通信部が受信した他車両の乗員の前記意思情報を自車両の乗員に通知する通知部と、
    を備えた車載通信装置。
  2. 前記通信部は、前記意思情報の送信元を示す送信車情報を前記意思情報と一緒に送受信し、
    前記通知部は、前記通信部が受信した前記送信車情報を前記意思情報と一緒に自車両の乗員に通知する請求項1に記載の車載通信装置。
  3. 同一車線に並ぶ複数の他車両のうちの何れかの他車両の前方に自車両が割込む場合、前記通信部が受信する前記意思情報を用いて他車両の乗員における前記割込みに対する許可の有無を検知する割込制御部を備え、
    前記通知部は、前記割込制御部によって前記許可が有ると検知された他車両を、自車両の乗員に通知する請求項1又は請求項2に記載の車載通信装置。
  4. 前記送信指示には、前記指示部が記憶した複数種類の前記意思情報の中から前記通信部に送信させる一の前記意思情報を選択することが含まれている請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の車載通信装置。
  5. 前記通知部は、前記通信部によって受信された他車両の乗員の前記意思情報を、自車両のウインドシールド部及びインストルメントパネル部のうちの少なくとも一方に表示する表示部を有する請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の車載通信装置。
  6. 前記通信部によって受信された前記意思情報の送信元である他車両の位置を検知する送信元検知部を有し、
    前記表示部は、前記送信元検知部によって検知された他車両が自車両の前方側に存在する場合、自車両の運転者から見て前記検知された他車両に重なるか又は隣接して位置するように前記受信された前記意思情報を前記ウインドシールド部に表示する請求項5に記載の車載通信装置。
  7. 前記指示部は、自車両に隣接して存在する他車両であって且つ自車両の乗員が前記意思情報の送信先として指定した他車両を検知する車両検知部を有し、
    前記通信部は、前記車両検知部によって検知された他車両のみに前記意思情報を送信する請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の車載通信装置。
  8. 前記送信指示には、前記意思情報の送信方向の指示が含まれており、
    前記通信部は、前記指示部に対して指示があった送信方向へ向けて前記意思情報を送信する請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の車載通信装置。
  9. 前記指示部は、自車両の乗員の音声を取得する音声取得部を有し、当該音声で前記送信指示を受ける請求項1〜請求項8の何れか1項に記載の車載通信装置。
  10. 前記指示部は、自車両の運転者を撮像する撮像部を有し、当該運転者のジェスチャーで前記送信指示を受ける請求項1〜請求項9の何れか1項に記載の車載通信装置。
  11. 前記指示部は、自車両の乗員によって操作される操作部を有し、当該操作で前記送信指示を受ける請求項1〜請求項10の何れか1項に記載の車載通信装置。
  12. 請求項1〜請求項11の何れか1項に記載の車載通信装置を備えた車両。
JP2017254799A 2017-12-28 2017-12-28 車載通信装置及び車両 Pending JP2019121107A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254799A JP2019121107A (ja) 2017-12-28 2017-12-28 車載通信装置及び車両
KR1020180160153A KR102227103B1 (ko) 2017-12-28 2018-12-12 차량 탑재 통신 장치 및 차량
EP18213104.5A EP3506239A1 (en) 2017-12-28 2018-12-17 Vehicle on-board communication device and vehicle
CN201811555892.6A CN109969076A (zh) 2017-12-28 2018-12-19 车载通信装置以及车辆
BR102018076956-1A BR102018076956A2 (pt) 2017-12-28 2018-12-21 Dispositivo de comunicação integrado de veículo e veículo
US16/229,537 US11270587B2 (en) 2017-12-28 2018-12-21 Vehicle on-board communication device and vehicle
RU2018145735A RU2706506C1 (ru) 2017-12-28 2018-12-24 Бортовое устройство связи транспортного средства и транспортное средство

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254799A JP2019121107A (ja) 2017-12-28 2017-12-28 車載通信装置及び車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019121107A true JP2019121107A (ja) 2019-07-22

Family

ID=64744467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017254799A Pending JP2019121107A (ja) 2017-12-28 2017-12-28 車載通信装置及び車両

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11270587B2 (ja)
EP (1) EP3506239A1 (ja)
JP (1) JP2019121107A (ja)
KR (1) KR102227103B1 (ja)
CN (1) CN109969076A (ja)
BR (1) BR102018076956A2 (ja)
RU (1) RU2706506C1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6717183B2 (ja) * 2016-12-14 2020-07-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 路車間通信システム、路側通信装置、車載通信装置及び路車間通信方法
US10909866B2 (en) * 2018-07-20 2021-02-02 Cybernet Systems Corp. Autonomous transportation system and methods
DE102018217325A1 (de) * 2018-10-10 2020-04-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Beeinflussen einer Fahrdynamik eines Fahrzeugs und Fahrdynamikregler
DE102019204481A1 (de) * 2019-03-29 2020-10-01 Deere & Company System zur Erkennung einer Bedienabsicht an einer von Hand betätigbaren Bedieneinheit
US11423672B2 (en) * 2019-08-02 2022-08-23 Dish Network L.L.C. System and method to detect driver intent and employ safe driving actions
JP2021102357A (ja) * 2019-12-24 2021-07-15 トヨタ自動車株式会社 車載機器操作装置
US11447147B2 (en) * 2020-02-11 2022-09-20 Dish Network L.L.C. System and method to detect driver behavior and employ driver incentives
CN112260708A (zh) * 2020-10-23 2021-01-22 新疆大学 一种车载定向对讲装置及方法
US11363434B1 (en) 2020-12-16 2022-06-14 International Business Machines Corporation Inter-vehicle communication

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004118608A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Alpine Electronics Inc 車車間通信方法
JP2004280645A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd 車両通信装置
JP2005142647A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Honda Motor Co Ltd 車間通信方法及び車間通信設備
JP2005215753A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Toyota Motor Corp 車両用通信装置
US20160012727A1 (en) * 2014-07-11 2016-01-14 International Business Machines Corporation Vehicle to vehicle communication
JP2016170484A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 トヨタ自動車株式会社 車両間通信システム

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005008135A (ja) 2003-06-16 2005-01-13 Ryutaro Shimada リアーウィンドー文字表示電照盤
JP2005098868A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載コミュニケーション装置
JP2005234921A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Honda Motor Co Ltd 車車間通信装置
JP2007099250A (ja) 2005-10-01 2007-04-19 Maruhei:Kk タイマー付点灯式案内標識
JP4763537B2 (ja) * 2006-07-13 2011-08-31 株式会社デンソー 運転支援情報報知装置
BRPI0822735A2 (pt) * 2008-06-25 2017-08-22 Tomtom Int Bv Aparelho de navegação e método de detecção de que uma instalação de estacionamento está sendo procurada
US8612136B2 (en) * 2008-08-27 2013-12-17 Waze Mobile Ltd. System and method for road map creation
JP2010213146A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Panasonic Corp 通信端末装置
KR20100107800A (ko) * 2009-03-26 2010-10-06 명지대학교 산학협력단 차량간 통신 시스템 및 차량간 통신 방법
US8629903B2 (en) * 2009-04-02 2014-01-14 GM Global Technology Operations LLC Enhanced vision system full-windshield HUD
JP2012037940A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Toshiba Corp 車車間通信システム、車載装置、車車間通信方法及びプログラム
US8810431B2 (en) * 2011-10-20 2014-08-19 GM Global Technology Operations LLC Highway merge assistant and control
US20130278441A1 (en) * 2012-04-24 2013-10-24 Zetta Research and Development, LLC - ForC Series Vehicle proxying
US9064420B2 (en) * 2013-03-14 2015-06-23 Honda Motor Co., Ltd. Augmented reality heads up display (HUD) for yield to pedestrian safety cues
DE102013012777A1 (de) * 2013-07-31 2015-02-05 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Nutzen eines Kommunikationsendgeräts in einm Kraftfahrzeug beim aktivierten Autopiloten und Kraftfahrzeug
JP6107590B2 (ja) 2013-10-16 2017-04-05 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
WO2015160859A1 (en) * 2014-04-14 2015-10-22 Sirius Xm Radio Inc. Systems, methods and applications for using and enhancing vehicle to vehicle communications including synergies and interoperation with satellite radio
KR101490408B1 (ko) * 2014-12-09 2015-02-06 동국대학교 경주캠퍼스 산학협력단 차량 간 의사표시 시스템
US20160357262A1 (en) * 2015-06-05 2016-12-08 Arafat M.A. ANSARI Smart vehicle
US9679480B2 (en) * 2015-08-07 2017-06-13 Ford Global Technologies, Llc Vehicle driver responsibility factor assessment and broadcast
WO2017134865A1 (ja) 2016-02-05 2017-08-10 日立マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP6658859B2 (ja) * 2016-02-18 2020-03-04 株式会社リコー 情報提供装置
DE102016205142A1 (de) * 2016-03-29 2017-10-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren, Vorrichtungen und Computerprogramm zum Initiieren oder Durchführen eines kooperativen Fahrmanövers
DE102016206694B4 (de) * 2016-04-20 2023-10-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Assistenzsystem und Verfahren eines hochautomatisierten Fahrzeugs zur Verbesserung des Zusammenwirkens mit anderen Verkehrsteilnehmern
DE102016207791A1 (de) * 2016-05-04 2017-11-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung für Verkehrsteilnehmer-Interaktion
CN106627587B (zh) * 2016-11-03 2019-05-07 京东方科技集团股份有限公司 车载监测***及车辆

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004118608A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Alpine Electronics Inc 車車間通信方法
JP2004280645A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd 車両通信装置
JP2005142647A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Honda Motor Co Ltd 車間通信方法及び車間通信設備
JP2005215753A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Toyota Motor Corp 車両用通信装置
US20160012727A1 (en) * 2014-07-11 2016-01-14 International Business Machines Corporation Vehicle to vehicle communication
JP2016170484A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 トヨタ自動車株式会社 車両間通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
BR102018076956A2 (pt) 2020-01-07
KR20190080749A (ko) 2019-07-08
US11270587B2 (en) 2022-03-08
RU2706506C1 (ru) 2019-11-19
US20190206253A1 (en) 2019-07-04
EP3506239A1 (en) 2019-07-03
CN109969076A (zh) 2019-07-05
KR102227103B1 (ko) 2021-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102227103B1 (ko) 차량 탑재 통신 장치 및 차량
US10300853B2 (en) Sign display apparatus and method for vehicle
JP6002405B2 (ja) 車両用端末のためのユーザーインターフェース方法、装置、及びこれを具備する車両
CN109383404B (zh) 显示***、显示方法及存储程序的介质
US20180319402A1 (en) System and method for automatic activation of driver assistance feature
JP4763537B2 (ja) 運転支援情報報知装置
US20200377126A1 (en) Information output control device and information output control method
US10099692B2 (en) Control system for vehicle
US10055987B2 (en) Method and device for vehicle communication
KR20180051503A (ko) 운전 보조를 제공하는 시스템 및 방법
US7777616B2 (en) Intersection information provision system and driving assist system
JP5017242B2 (ja) 視覚支援装置
JP2018188029A (ja) 停車意図判定装置、及び停車意図判定方法
JP2019109707A (ja) 表示制御装置、表示制御方法および車両
WO2018180756A1 (ja) 運転支援システム
JP2007127450A (ja) 車両用経路案内システム,車載機器,および管制センタ
JP2010538884A (ja) 複雑な、メニューコントロールされる多機能の車両システム用ナビゲーションシステム
US20210181900A1 (en) System for a scrolling mode interface in a vehicle
JP4893505B2 (ja) 無線usbを用いた車両間通信装置
JP2019148900A (ja) 車両用制御装置、車両及び経路案内装置
WO2021075402A1 (ja) 表示制御装置
JP2018144690A (ja) 車両用表示装置
JP2021148506A (ja) 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
CN116972873A (zh) 导航信息显示方法、装置、设备、存储介质及程序产品
JP2024090876A (ja) 通信システム、通信装置、サーバ装置、通信方法、通信プログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220111