JP2018188029A - 停車意図判定装置、及び停車意図判定方法 - Google Patents

停車意図判定装置、及び停車意図判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018188029A
JP2018188029A JP2017092846A JP2017092846A JP2018188029A JP 2018188029 A JP2018188029 A JP 2018188029A JP 2017092846 A JP2017092846 A JP 2017092846A JP 2017092846 A JP2017092846 A JP 2017092846A JP 2018188029 A JP2018188029 A JP 2018188029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stop
signal
unit
driver
intention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017092846A
Other languages
English (en)
Inventor
初美 青位
Hatsumi Aoi
初美 青位
岡地 一喜
Kazuyoshi Okaji
一喜 岡地
啓 菅原
Hiroshi Sugawara
啓 菅原
充恵 鵜野
Mitsue Uno
充恵 鵜野
光司 滝沢
Koji Takizawa
光司 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017092846A priority Critical patent/JP2018188029A/ja
Priority to CN201810319015.2A priority patent/CN108860161A/zh
Priority to US15/949,157 priority patent/US20180326998A1/en
Priority to DE102018002900.0A priority patent/DE102018002900A1/de
Publication of JP2018188029A publication Critical patent/JP2018188029A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/46Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for giving flashing caution signals during drive, other than signalling change of direction, e.g. flashing the headlights or hazard lights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/21Voice
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • G10L2015/223Execution procedure of a spoken command

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】自動運転モードで走行中に運転者の停車意図を判定して、運転者の手を煩わせることなく自動運転制御により車両を停車させることができる停車意図判定装置を提供すること。【解決手段】自動運転モードを備えた車両に搭載され、自動運転モードで走行中に運転者の停車意図を判定する停車意図判定装置10であって、自動運転モードで走行中にハザードランプスイッチ61からの信号を取得する入力信号取得部12aと、取得した入力信号に基づいて、運転者の停車意図を判定する停車意図判定部12eと、停車意図判定部12eにより入力信号が運転者の停車意図を示す信号であると判定された場合、自動運転制御装置20に、自動運転による停車を指示する信号を出力する信号出力部12fとを装備する。【選択図】図2

Description

本発明は停車意図判定装置、及び停車意図判定方法に関し、より詳細には、自動運転モードを備えた車両に搭載され、前記自動運転モードで走行中における運転者の停車意図を判定する停車意図判定装置、及び停車意図判定方法に関する。
近年、車両の走行制御を自動的に行う自動運転の実現に向けて研究開発が活発に行われている。自動運転の技術レベルは、加減速、操舵、制動を含む走行制御のうち少なくとも一部を自動化したレベルから完全自動化のレベルまでいくつかのレベルに分類されている。
車両の操作及び周辺監視の主体を自動運転システムが担う自動化レベル(例えば、加速・操舵・制動を全て自動運転システムが行い、自動運転システムが要請したときは運転者が対応するレベル3)では、交通環境などの要因によって、自動運転モードから運転者による手動運転モードに切り替わる状況が発生することが想定されている。例えば高速道路では自動運転が可能であるが、インターチェンジ付近で自動運転システムが運転者へ手動運転を要請するような状況である。
上記レベル3の自動運転モードでは、基本的に運転者は運転操作から解放されるため、自動運転中に運転者が運転以外の作業を行う可能性や運転者の覚醒度が低下する可能性がある。そのため、自動運転モードから手動運転モードに切り替わる状況において、運転者に大きな操作負担がかかることがある。かかる課題に対して、例えば、下記の特許文献1、2には、自動運転から手動運転に切り替わる際に、運転者にかかる負担を軽減することができる自動運転支援装置が開示されている。
[発明が解決しようとする課題]
ところで、車両の操作及び周辺監視の主体を自動運転システムが担う自動化レベルでの自動運転中に、任意のタイミングで車両を停車させたい場合も想定される。
上記特許文献1、2に開示された技術によれば、自動運転から手動運転に切り替える際に、運転者にかかる負担を軽減することができるが、自動運転中に、任意のタイミングで車両を停止させる場合の制御などについては特に開示されていない。
自動運転中に、任意のタイミングで車両を停止させる場面では、例えば、自動運転から手動運転に切り替えて、運転者による手動運転によって車両を停車させる方法や、自動運転による停車場所を変更するルート変更操作を行う方法が考えられる。
しかしながら、いずれの方法も自動運転中に運転操作から解放されている運転者によって面倒な動作であり、運転者の手を煩わせることになるという課題があった。
特開2017−030546号公報 特開2016−091412号公報
課題を解決するための手段及びその効果
本発明は上記課題に鑑みなされたものであって、自動運転モードで走行中に運転者の停車意図を判定して、運転者の手を煩わせることなく自動運転制御により車両を停車させることができる停車意図判定装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために本発明に係る停車意図判定装置(1)は、自動運転モードを備えた車両に搭載され、前記自動運転モードで走行中に運転者の停車意図を判定する停車意図判定装置であって、
前記自動運転モードで走行中に前記車両に設けられた所定の入力部からの信号を取得する入力信号取得部と、
該入力信号取得部により取得された前記所定の入力部からの信号に基づいて、前記運転者の停車意図を判定する停車意図判定部と、
該停車意図判定部により前記所定の入力部からの信号が前記運転者の停車意図を示す信号であると判定された場合、前記自動運転モードの制御を行う自動運転制御部に、自動運転による停車を指示する信号を出力する信号出力部とを備えていることを特徴としている。
上記停車意図判定装置(1)によれば、前記入力信号取得部により取得された前記所定の入力部からの信号に基づいて、前記自動運転モードで走行中における運転者の停車意図が判定され、前記所定の入力部からの信号が前記運転者の停車意図を示す信号であると判定された場合、前記自動運転制御部に自動運転による停車を指示する信号が出力される。したがって、前記自動運転モードで走行中に、運転者の手を煩わせることなく自動運転制御により車両を停車させることができる。
また本発明に係る停車意図判定装置(2)は、上記停車意図判定装置(1)において、前記所定の入力部が、前記車両に設けられたハザードランプスイッチであり、
前記停車意図判定部が、前記入力信号取得部により取得された前記ハザードランプスイッチからの入力信号の状態に基づいて、前記運転者の停車意図を判定するものであることを特徴としている。
上記停車意図判定装置(2)によれば、前記ハザードランプスイッチからの入力信号の状態に基づいて、前記自動運転モードで走行中に運転者の停車意図が判定され、前記ハザードランプスイッチからの信号が前記運転者の停車意図を示す状態の信号であると判定された場合、前記自動運転制御部に自動運転による停車を指示する信号が出力される。したがって、前記自動運転モードで走行中に、前記ハザードランプスイッチの操作により、簡易な操作で、運転者の手を煩わせることなく自動運転制御により車両を停車させることができる。また、前記ハザードランプスイッチは一般的な車両に搭載されているので、前記ハザードランプスイッチを用いることで、車両に新たな操作スイッチを搭載する必要がなく、操作スイッチ類を搭載する面積を削減できる。また、前記ハザードランプスイッチは一般に車両の停止をイメージさせるものであるため、本発明を実施するために、前記運転者が特別な操作や機能を記憶しておく必要がなく、使い勝手に優れた装置にすることができる。
また本発明に係る停車意図判定装置(3)は、上記停車意図判定装置(2)において、前記停車意図判定部が、前記ハザードランプスイッチからの入力信号がハザードランプを所定回数以上または所定時間以上点滅させる状態の信号である場合に、前記運転者の停車意図があると判定するものであることを特徴としている。
上記停車意図判定装置(3)によれば、前記ハザードランプスイッチからの入力信号がハザードランプを所定回数以上または所定時間以上点滅させる状態の信号である場合に、前記運転者の停車意図があると判定するので、例えば、道を譲ってくれた周辺車両などに対して、お礼の意味で短時間点滅させるスイッチ操作(いわゆる、サンキューハザード)と区別して、前記運転者の停車意図を判定することができる。
また本発明に係る停車意図判定装置(4)は、上記停車意図判定装置(2)において、前記車両の走行距離を算出する走行距離算出部を備え、
前記停車意図判定部が、
前記入力信号取得部で前記ハザードランプスイッチからの入力信号を取得している間に、前記走行距離算出部で算出した走行距離が所定距離以上となった場合、前記運転者の停車意図があると判定するものであることを特徴としている。
上記停車意図判定装置(4)によれば、前記ハザードランプスイッチからの入力信号を取得している間に、前記走行距離が所定距離以上となった場合、前記運転者の停車意図があると判定するので、上記停車意図判定装置(3)と略同様の効果を得ることができる。
また本発明に係る停車意図判定装置(5)は、上記停車意図判定装置(1)において、前記所定の入力部が、前記車両に設けられた音声入力部であり、
前記入力信号取得部により取得された前記音声入力部からの音声信号の認識処理を行う音声認識処理部を備え、
前記停車意図判定部が、
前記音声認識処理部で認識された音声が前記車両の停車を意図する音声である場合、前記運転者の停車意図があると判定するものであることを特徴としている。
上記停車意図判定装置(5)によれば、前記音声入力部からの音声信号の認識結果に基づいて、前記自動運転モードで走行中に運転者の停車意図が判定され、前記音声認識処理部で認識された音声が前記運転者の停車意図を示すものであると判定された場合、前記自動運転制御部に自動運転による停車を指示する信号が出力される。したがって、前記自動運転モード中に、前記音声入力部を介した音声入力により、運転者の手を煩わせることなく自動運転制御により車両を停車させることができる。
また本発明に係る停車意図判定装置(6)は、上記停車意図判定装置(1)において、前記所定の入力部が、前記車両に設けられた方向指示器スイッチであり、
前記停車意図判定部が、
前記入力信号取得部により取得された前記方向指示器スイッチからの入力信号の状態に基づいて、前記運転者の停車意図を判定するものであることを特徴としている。
上記停車意図判定装置(6)によれば、前記方向指示器スイッチからの入力信号の状態に基づいて、前記自動運転モードで走行中に運転者の停車意図が判定され、前記方向指示器スイッチからの信号が前記運転者の停車意図を示す状態の信号であると判定された場合、前記自動運転制御部に自動運転による停車を指示する信号が出力される。したがって、前記自動運転モード中に、前記方向指示器スイッチの操作により、運転者の手を煩わせることなく自動運転制御により車両を停車させることができる。また、前記方向指示器スイッチは一般的な車両に搭載されているので、前記方向指示器スイッチを用いることで、車両に新たな操作スイッチを搭載する必要がなく、操作スイッチ類を搭載する面積を削減できる。また、前記方向指示器スイッチは一般に車両の進路変更などの運転者の意図を周囲に知らせるものであるため、本発明を実施するために、前記運転者が特別な操作や機能を記憶しておく必要がなく、使い勝手に優れた装置にすることができる。
また本発明に係る停車意図判定装置(7)は、上記停車意図判定装置(6)において、前記停車意図判定部が、
前記方向指示器スイッチからの入力信号が、路肩方向のウインカーランプを点滅させ、かつ前記ウインカーランプを所定回数以上または所定時間以上点滅させる状態の信号である場合、前記運転者の停車意図があると判定するものであることを特徴としている。
上記停車意図判定装置(7)によれば、前記方向指示器スイッチからの入力信号が、路肩方向のウインカーランプを点滅させ、かつ前記ウインカーランプを所定回数以上または所定時間以上点滅させる状態の信号である場合に、前記運転者の停車意図があると判定するので、例えば、追い越し車線などへの進路変更と区別して、前記運転者の停車意図を判定することができる。
また本発明に係る停車意図判定方法は、自動運転モードを備えた車両に搭載される、記憶部と、該記憶部と協働するハードウェアプロセッサとを備えた装置を用い、
前記自動運転モードで走行中に運転者の停車意図を判定する停車意図判定方法であって、
前記記憶部が、
前記運転者の停車意図を判定する入力信号に関する情報を記憶する判定信号情報記憶部を備え、
前記ハードウェアプロセッサが、
前記自動運転モードで走行中に、前記車両に設けられた所定の入力部からの信号を取得するステップと、
前記判定信号情報記憶部から前記運転者の停車意図を判定する入力信号に関する情報を読み出すステップと、
前記取得した前記所定の入力部からの信号と、前記運転者の停車意図を判定する入力信号に関する情報とに基づいて、前記運転者の停車意図を判定するステップと、
前記所定の入力部からの信号が前記運転者の停車意図を示す信号であると判定された場合、前記自動運転モードの制御を行う自動運転制御部に、自動運転による停車を指示する信号を出力するステップとを含んでいることを特徴としている。
上記停車意図判定方法によれば、前記所定の入力部から取得した入力信号に基づいて、前記自動運転モードで走行中に運転者の停車意図を判定し、前記所定の入力部からの信号が前記運転者の停車意図を示す信号であると判定した場合、前記自動運転制御部に自動運転による停車を指示する信号を出力する。したがって、前記自動運転モード中に、前記運転者の手を煩わせることなく自動運転制御により車両を停車させることができる。
本発明の実施の形態(1)に係る停車意図判定装置を含む自動運転システムの要部構成を示すブロック図である。 実施の形態(1)に係る停車意図判定装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 実施の形態(1)に係る停車意図判定装置における制御ユニットの行う第1の処理動作を示したフローチャートである。 実施の形態(1)に係る停車意図判定装置における制御ユニットの行う第2の処理動作を示したフローチャートである。 実施の形態(1)に係る停車意図判定装置における制御ユニットの行う第3の処理動作を示したフローチャートである。 実施の形態(1)に係る停車意図判定装置における制御ユニットの行う第4の処理動作を示したフローチャートである。 実施の形態(1)に係る停車意図判定装置における制御ユニットの行う第5の処理動作を示したフローチャートである。
以下、本発明に係る停車意図判定装置、及び停車意図判定方法の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であり、技術的に種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
図1は、実施の形態(1)に係る停車意図判定装置を含む自動運転システムの要部構成を示すブロック図である。
自動運転システム1は、停車意図判定装置10と自動運転制御装置20とを含む。自動運転制御装置20は、車両の加減速、操舵、制動を含む走行制御のうち少なくとも一部をシステムが主体となって自動的に行う自動運転モードと、運転者が運転操作を行う手動運転モードとを切り替える構成を備えている。なお、自動運転制御装置20が、運転者が運転に関与しない完全自動運転の制御を行うものであってもよい。
自動運転システム1は、停車意図判定装置10、及び自動運転制御装置20の他に、操舵センサ31、アクセルペダルセンサ32、ブレーキペダルセンサ33、操舵制御装置34、動力源制御装置35、制動制御装置36、ハザードランプ37、ウインカーランプ38、周辺監視センサ39、GPS受信機40、ジャイロセンサ41、車速センサ42、ナビゲーション装置43、通信装置44など、自動運転及び手動運転の各種制御に必要なセンサや制御装置などが含まれている。これら各種センサや制御装置が通信ライン50を介して接続されている。
また、車両には、エンジンやモーターなどの動力源であるパワーユニット51、運転者が操舵するハンドル(ステアリングホイール)52を備えた操舵装置53が装備されている。停車意図判定装置10のハードウェア構成については後述する。
自動運転制御装置20は、車両の自動運転に関する各種制御を実行する装置であり、図示しない制御部、記憶部、入力部、出力部などを備えた電子制御ユニットで構成されている。前記制御部は1つ以上のハードウェアプロセッサを含み、前記記憶部に記憶されているプログラムを読み出して、各種の車両制御を実行する。
自動運転制御装置20は、停車意図判定装置10の他、操舵センサ31、アクセルペダルセンサ32、ブレーキペダルセンサ33、操舵制御装置34、動力源制御装置35、制動制御装置36、周辺監視センサ39、GPS受信機40、ジャイロセンサ41、車速センサ42、ナビゲーション装置43、通信装置44などに接続されている。自動運転制御装置20は、これら各部から取得した情報に基づいて、自動運転を行う制御信号を各制御装置へ出力して、車両の自動走行制御(自動操舵制御、自動速度調整制御、自動制動制御など)を行う。
自動運転とは、運転席にいる運転者が運転操作することなく、自動運転制御装置20の行う制御によって車両を道路に沿って自動で走行させることをいう。例えば、予め設定された目的地までのルート、車外の状況や地図情報に基づいて自動的に生成された走行ルートなどに従って、自動で車両を走行させる運転状態が含まれる。そして、自動運転制御装置20は、予め定められた自動運転の解除条件を満たした場合、自動運転を終了(解除)する。例えば、自動運転制御装置20は、自動運転中の車両が予め定められた自動運転の終了地点に到達したと判定した場合に自動運転を終了する。また、自動運転制御装置20は、運転者が自動運転解除操作(例えば、自動運転解除ボタンの操作、運転者によるハンドル、アクセル又はブレーキの操作など)を行なった場合に、自動運転を終了する制御を行ってもよい。手動運転とは、運転者が運転操作を行う主体となって車両を走行させる運転である。
操舵センサ31は、ハンドル52に対する操舵量を検出するセンサであり、例えば、車両のステアリングシャフトに設けられ、運転者によりハンドル52に与えられる操舵トルク又はハンドル52の操舵角を検出する。操舵センサ31で検出された、運転者のハンドル操作に応じた信号が自動運転制御装置20や操舵制御装置34へ出力される。
アクセルペダルセンサ32は、アクセルペダルの踏込み量(アクセルペダルの位置)を検出するセンサであり、例えばアクセルペダルのシャフト部分に設けられる。アクセルペダルセンサ32で検出されたアクセルペダルの踏込み量に応じた信号が自動運転制御装置20や動力源制御装置35へ出力される。
ブレーキペダルセンサ33は、ブレーキペダルの踏込み量(ブレーキペダルの位置)又は操作力(踏力など)を検出するセンサである。ブレーキペダルセンサ33で検出されたブレーキペダルの踏込み量や操作力に応じた信号が自動運転制御装置20や制動制御装置36へ出力される。
操舵制御装置34は、車両の操舵装置(例えば、電動パワーステアリング装置)53を制御する電子制御ユニットである。操舵制御装置34は、車両の操舵トルクをコントロールするモーターを駆動させることにより、車両の操舵トルクを制御する。自動運転モードでは、自動運転制御装置20からの制御信号に応じて操舵トルクを制御する。
動力源制御装置35は、パワーユニット51を制御する電子制御ユニットである。動力源制御装置35は、例えば、エンジンに対する燃料の供給量及び空気の供給量、又はモーターに対する電気の供給量を制御することで車両の駆動力を制御する。自動運転モードでは、自動運転制御装置20からの制御信号に応じて車両の駆動力を制御する。
制動制御装置36は、車両のブレーキシステムを制御する電子制御ユニットである。制動制御装置36は、例えば、液圧ブレーキシステムに付与する液圧を調整することで、車両の車輪へ付与する制動力を制御する。自動運転モードでは、自動運転制御装置20からの制御信号に応じて車輪への制動力を制御する。
ハザードランプ37は、ハザードランプスイッチ61の操作に応じて点滅するランプであり、車両の前部、後部、側部などに各一対配置され、ハザードランプスイッチ61の操作があった場合、すべてのランプが点滅する。
ウインカーランプ38は、方向指示器スイッチ62の操作に応じて点滅するランプであり、車両の前部、後部、側部などに各一対配置され、方向指示器スイッチ62の操作レバーの方向に応じて、左右いずれか一方のランプが点滅する。
周辺監視センサ39は、車両の周辺に存在する対象物を検出するセンサである。前記対処物には、車、自転車、人などの移動物体、路面標示(白線など)、ガードレール、中央分離帯、その他車両の走行に影響を与える構造物などが含まれる。周辺監視センサ39は、前方監視カメラ、後方監視カメラ、レーダ(RADAR)、ライダー、即ちLight Detection and Ranging、または、Laser Imaging Detection and Ranging(LIDER)、及び超音波センサのうち少なくとも1つを含む。周辺監視センサ39で検出された対象物の検出データが自動運転制御装置20などへ出力される。前方監視カメラや後方監視カメラには、ステレオカメラや単眼カメラなどが採用され得る。レーダは、ミリ波等の電波を車両周囲に送信し、車両周囲に存在する対象物で反射された電波を受信することで対象物の位置、方向、距離などを検出する。ライダーは、レーザー光を車両周囲に送信し、車両周囲に存在する対象物で反射された光を受信することで対象物の位置、方向、距離などを検出する。
GPS受信機40は、図示しないアンテナを介して人工衛星からのGPS信号を受信し、受信したGPS信号に基づいて自車位置を割り出す処理(GPS航法)を行う装置である。GPS受信機40で、割り出された自車位置情報が自動運転制御装置20やナビゲーション装置43などへ出力される。
ジャイロセンサ41は、車両の回転角速度(ヨーレート)を検出するセンサである。ジャイロセンサ41で検出された回転角速度信号が自動運転制御装置20やナビゲーション装置43などへ出力される。
車速センサ42は、車両の速度や移動距離を検出するセンサであり、例えば、車輪やドライブシャフトなどに設けて車輪の回転速度を検出する車輪速センサなどで構成されている。車速センサ42で検出された車速信号が自動運転制御装置20、ナビゲーション装置43などへ出力され、車輪の回転速度、走行距離、又は車速の検出に用いられる。
ナビゲーション装置43は、GPS受信機40などで計測された車両の位置情報と地図データベース(図示せず)の地図情報とに基づいて、車両が走行する道路や車線を割り出し、車両の現在位置から目的地までの経路などを演算し、該経路を表示部(図示せず)へ表示し、音声出力部(図示せず)から経路案内などの音声出力を行う。ナビゲーション装置43で求められた、車両の位置情報、走行道路の情報、及び走行予定経路の情報などが自動運転制御装置20へ出力される。走行予定経路の情報には、自動運転区間の開始地点や終了地点、自動運転の終了(解除)予告地点などの自動運転の制御に関連する情報も含まれている。ナビゲーション装置43は、図示しない制御部、表示部、音声出力部、操作部、地図データ記憶部などを含んで構成されている。
通信装置44は、無線通信網(例えば、携帯電話網、VICS(登録商標)、DSRC(登録商標)などの通信網)を介して各種の情報を取得する装置である。通信装置44は、車々間通信機能や路車間通信機能を備えてもよい。例えば、道路脇に設けられた路側送受信機(例えば光ビーコン、ITSスポット(登録商標))などとの路車間通信により、車両の進路上の道路環境情報(車線規制情報など)を取得することができる。また、車々間通信により、他車両に関する情報(位置情報、走行制御に関する情報など)や他車両により検出された道路環境情報などを取得することができる。
図2に示すブロック図に基づいて、実施の形態(1)に係る停車意図判定装置10のハードウェア構成について説明する。
停車意図判定装置10は、入出力インターフェース(I/F)11、制御ユニット12、及び記憶ユニット13を含んで構成されている。
入出力I/F11は、入力部であるハザードランプスイッチ61、方向指示器スイッチ62、音声入力用のマイク63(音声入力部)、及びその他スイッチ64の他、車速センサ42、自動運転制御装置20、ハザードランプ37、ウインカーランプ38などに接続され、これら外部機器との間で信号の授受を行うための回路や接続コネクタなどを含んで構成されている。
制御ユニット12は、入力信号取得部12a、音声認識処理部12b、走行距離算出部12c、運転モード判定部12d、停車意図判定部12e、及び信号出力部12fを含んで構成され、Central Processing Unit(CPU)など、1つ以上のハードウェアプロセッサで構成されている。
記憶ユニット13は、音声認識辞書部13a、判定信号情報記憶部13b、制御内容記憶部13cを含んで構成され、Read Only Memory(ROM)、Random Access Memory(RAM)、ソリッドステートドライブ(SSD)、ハードディスクドライブ(HDD)、フラッシュメモリ、その他の不揮発性メモリ、揮発性メモリなど、半導体素子によってデータを記憶する1つ以上のメモリ装置を含んで構成されている。記憶ユニット13には、停車意図判定部12eで実行される停車意図判定プログラムが記憶されている。
記憶ユニット13の音声認識辞書部13aには、音声認識処理部12bで実行される音声認識処理に必要な辞書データ、すなわち、運転者の停車意図を判定する音声信号の辞書データなどが記憶されている。
判定信号情報記憶部13bには、運転者の停車意図を判定する入力信号に関する情報が記憶されている。例えば、運転者の停車意図を判定するためのハザードランプスイッチ61の信号に関する情報として、ハザードランプ37の点滅回数、点滅時間、点滅中の走行距離に関する情報などが記憶されている。また、運転者の停車意図を判定するための方向指示器スイッチ62の信号に関する情報として、ウインカーランプ38の点滅回数、点滅時間、点滅中の走行距離に関する情報などが記憶されている。
制御内容記憶部13cには、制御ユニット12の信号出力部12fから出力される自動運転制御装置20、ハザードランプ37、ウインカーランプ38などの外部機器に対する制御内容に関するデータが記憶されている。
制御ユニット12は、記憶ユニット13と協働して、制御に必要なデータを記憶ユニット13に記憶する処理や、記憶ユニット13に記憶された停車意図判定プログラムや該プログラムの実行に必要なデータを読み出し、前記プログラムを実行するように構成されている。
制御ユニット12を構成する運転モード判定部12dは、例えば、自動運転制御装置20から取得した自動運転モードの設定信号、自動運転モードの解除予告信号、自動運転モードの解除信号などに基づいて、自動運転モードや手動運転モードを含む運転モードを判定する処理を実行する。自動運転モードの設定信号は、自動運転モードへの設定(切替)が完了した後に出力される信号である。自動運転モードの解除予告信号は、自動運転モードから手動運転モードへの切替前に(手動運転操作の引継区間に入った場合に)出力される信号である。自動運転モードの解除信号は、自動運転モードが解除され、手動運転モードに切り替わった後に出力される信号である。
入力信号取得部12aは、運転モード判定部12dにおいて、自動運転モードであると判定された場合に、ハザードランプスイッチ61、方向指示器スイッチ62、その他スイッチ64からのスイッチ入力信号を取得し、ハザードランプ37、ウインカーランプ38の点滅回数、点滅時間などを検出する処理を実行する。また、マイク63からの音声入力信号を取得する処理も実行する。
音声認識処理部12bは、入力信号取得部12aでマイク63からの音声入力信号を取得した場合に、音声認識辞書部13aに記憶されている辞書データを読み出し、読み出した辞書データに基づいて音声認識処理を実行する。該音声認識処理には、公知の音声認識処理技術が採用され得る。
走行距離算出部12cは、入力信号取得部12aで各種スイッチからの入力信号が検出されている間に車両が走行する距離を算出する処理を実行する。
停車意図判定部12eは、運転者の停車意図の有無を判定する処理を実行する。
まず、運転モード判定部12dにおいて自動運転モードと判定され、入力信号取得部12aでハザードランプスイッチ61、ウインカーランプ38からのスイッチ入力信号やマイク63からの音声入力信号を取得した場合に、判定信号情報記憶部13bから運転者の停車意図を判定する入力信号に関する情報、または音声認識辞書部13aから運転者の停車意図を判定する辞書データを読み出す処理を実行する。次に、前記取得したスイッチ入力信号、又は音声入力信号と、運転者の停車意図を判定する入力信号(音声信号も含む)に関する情報とに基づいて、運転者の停車意図の有無を判定する処理を実行する。
信号出力部12fは、停車意図判定部12eでの判定結果に基づく所定の信号を出力する。例えば、停車意図判定部12eでの判定結果が停車意図有りの場合、自動運転により車両を路肩などの安全な場所に停車させる制御信号を自動運転制御装置20へ出力する一方、停車意図無しの場合、自動運転モードの継続を許可する信号を自動運転制御装置20へ出力してもよいし、何も信号を出力しなくてもよい。
図3は、実施の形態(1)に係る停車意図判定装置10における制御ユニット12の行う第1の処理動作を示したフローチャートである。本処理動作は、車両が自動運転モードに設定されている場合に実行される。
まず、ステップS1では、自動運転モードであるか否かを判断する。該判断は、例えば、自動運転制御装置20から送信されてくる自動運転モード設定信号に基づいて判断する。ステップS1において、自動運転モードではない(例えば、手動運転モードである)と判断すればその後処理を終える一方、自動運転モードであると判断すればステップS2に進む。
ステップS2では、ハザードランプスイッチ61の入力信号を取得したか否かを判断し、ハザードランプスイッチ61の入力信号を取得していないと判断すればステップS1に戻る一方、ハザードランプスイッチ61の入力信号を取得したと判断すればステップS3に進む。ステップS3では、ハザードランプスイッチ61の入力信号に基づいてハザードランプ37の点滅回数をカウントする処理を行い、その後ステップS4に進む。
ステップS4では、判定信号情報記憶部13bから運転者の停車意図を判定するハザードランプスイッチ61からの入力信号(ハザードランプ37を所定回数(n回)以上点滅させる状態の信号)に関する情報を読み出し、ハザードランプスイッチ61からの入力信号が、ハザードランプ37を所定回数(n回)以上点滅させる信号であるか否かを判断する。
前記所定回数は、運転者の停車意図を示す回数に設定されており、道を譲ってくれた周辺車両などに対して、お礼の意味で2回程度、短時間点滅させるスイッチ操作(いわゆる、サンキューハザード)と区別できる回数、例えば、3〜5回程度に設定することができるが、この回数に限定されるものではない。また、回数の下限値だけでなく上限値も設定する(回数範囲を設定する)構成としてもよい。また、前記所定回数を運転者の好みや癖に応じて任意の回数に設定登録することのできる判定回数設定部をさらに設けてもよい。
ステップS4において、ハザードランプ37を所定回数(n回)以上点滅させる信号ではない、すなわち、前記サンキューハザード又は誤操作であると判断すればその後処理を終える一方、ハザードランプ37を所定回数(n回)以上点滅させる信号である、すなわち、運転者の停車意図があると判断すればステップS5に進む。
ステップS5では、自動運転制御装置20に対して、自動運転制御により車両を停車させる指示信号(運転者の停車意図を示す信号)を出力する処理を行い、その後処理を終える。自動運転制御装置20は、停車意図判定装置10から自動停車指示信号を受信すると、安全に停車できる場所を自動設定し、停車する路肩の方向のウインカーランプ38を点滅させ、前記設定された場所に車両を自動運転により停車させる制御を実行する。
図4は、実施の形態(1)に係る停車意図判定装置10における制御ユニット12の行う第2の処理動作を示したフローチャートである。なお、上記した第1の処理動作と同一内容の処理ステップについては同一符号を付し、その説明を省略する。
ステップS2において、ハザードランプスイッチ61の入力信号を取得したと判断すればステップS11に進む。ステップS11では、ハザードランプスイッチ61の入力信号に基づいてハザードランプ37の点滅時間を計測する。
次のステップS12では、判定信号情報記憶部13bから運転者の停車意図を判定するハザードランプスイッチ61からの入力信号(ハザードランプ37を所定時間(t秒)以上点滅させる状態の信号)に関する情報を読み出し、ハザードランプスイッチ61からの入力信号が、ハザードランプ37を所定時間(t秒)以上点滅させる信号であるか否かを判断する。
前記所定時間は、運転者の停車意図を示す時間に設定されている。例えば、道を譲ってくれた周辺車両などに対して、お礼の意味で2回程度、短時間点滅させるスイッチ操作(いわゆる、サンキューハザード)と区別できる時間(具体的には、3秒から5秒程度以上の時間)に設定することができるが、この時間に限定されるものではない。また、前記所定時間を運転者の好みや癖に応じて任意の時間に設定登録することができる判定時間設定部をさらに備えてもよい。
ステップS12において、ハザードランプ37の点滅時間が所定時間(t秒)以上ではない、すなわち、前記サンキューハザード又は誤操作であると判断すればその後処理を終える。一方、ステップS12において、ハザードランプ37の点滅時間が所定時間(t秒)以上である、すなわち、運転者の停車意図があると判断すれば、その後ステップS5に進み、自動運転制御装置20に自動停車指示信号を送信し、その後処理を終える。
図5は、実施の形態(1)に係る停車意図判定装置10における制御ユニット12の行う第3の処理動作を示したフローチャートである。なお、上記した第1の処理動作と同一内容の処理ステップについては同一符号を付し、その説明を省略する。
ステップS2において、ハザードランプスイッチ61の入力信号を取得したと判断すればステップS21に進む。ステップS21では、車速センサ42から走行距離計測用の車速信号を取得し、次のステップS22では、取得した車速信号に基づいて、ハザードランプスイッチ61の入力信号検出後(ハザードランプ37点滅中)の走行距離を算出する処理を行い、その後ステップS23に進む。
ステップS23では、判定信号情報記憶部13bから運転者の停車意図を判定するハザードランプスイッチ61からの入力信号に関する情報(ハザードランプスイッチ61を入力した後の走行距離(Xm))を読み出し、前記算出した走行距離が所定距離(Xm)以上になったか否かを判断する。前記所定距離は、運転者の停車意図を示す距離に設定されており、道を譲ってくれた周辺車両などに対して、お礼の意味で2回程度、短時間点滅させるスイッチ操作(いわゆる、サンキューハザード)と区別できる距離、例えば、20mから30m程度以上の距離に設定することができるが、この距離に限定されるものではない。また、前記所定距離が、例えば、車速が大きいほど距離が長くなるように、車速に応じて設定される構成としてもよい。また、前記所定距離を運転者の好みや癖に応じて任意の距離に設定登録することができる判定距離設定部をさらに備えてもよい。
ステップS23において、前記走行距離が所定距離(Xm)以上ではない、すなわち、前記サンキューハザード又は誤操作であると判断すればその後処理を終える。一方、前記走行距離が所定距離(Xm)以上である、すなわち、運転者の停車意図があると判断すればステップS5に進み、自動運転制御装置20に自動停車指示信号を送信し、その後処理を終える。
図6は、実施の形態(1)に係る停車意図判定装置10における制御ユニット12の行う第4の処理動作を示したフローチャートである。なお、上記した第1の処理動作と同一内容の処理ステップについては同一符号を付し、その説明を省略する。
ステップS1において、自動運転モードであると判断すればステップS31に進む。ステップS31では、方向指示器スイッチ62の入力信号を取得したか否かを判断し、方向指示器スイッチ62の入力信号を取得していないと判断すればステップS1に戻る一方、方向指示器スイッチ62の入力信号を取得したと判断すればステップS32に進む。
ステップS32では、方向指示器スイッチ62からの入力信号が、路肩方向のウインカーランプ47を点滅させる信号であるか否かを判定し、路肩方向のウインカーランプ47を点滅させる信号ではない、すなわち、反対車線側や追い越し車線側のウインカーランプ47を点滅させる信号であると判断すれば、その後処理を終える。
一方、ステップS32において、路肩方向のウインカーランプ47を点滅させる信号であると判断すれば、ステップS33に進む。なお、前記路肩方向か否かの判定には、例えば、ナビゲーション装置43から取得した自車位置情報や走行車線情報を用いるようにすればよい。
ステップS33では、判定信号情報記憶部13bから運転者の停車意図を判定する方向指示器スイッチ62からの入力信号(ウインカーランプ47を所定回数(m回)以上点滅させる状態の信号)に関する情報を読み出し、方向指示器スイッチ62からの入力信号が、ウインカーランプ47を所定回数(m回)以上点滅させる信号であるか否かを判断する。
前記所定回数は、運転者の停車意図を示す回数に設定されており、車線変更や右左折する前にウインカーランプ38を点滅させる動作と区別できる回数、例えば、10回程度に設定することができるが、この回数に限定されるものではない。また、前記所定回数を運転者の好みや癖に応じて任意の回数に設定登録することができる判定回数設定部をさらに設けてもよい。
ステップS33において、ウインカーランプ47を所定回数(m回)以上点滅させる信号ではない、すなわち、誤操作であると判断すればその後処理を終える一方、ウインカーランプ47を所定回数(m回)以上点滅させる信号である、すなわち、運転者の停車意図があると判断すればステップS5に進み、自動運転制御装置20に自動停車指示信号を送信し、その後処理を終える。
なお、上記第4の処理動作のステップS33の処理に代えて、方向指示器スイッチ62からの入力信号が、ウインカーランプ47を所定時間以上点滅させる信号であるか否かを判断する処理を実行するように構成してもよい。
また、ステップS33の処理に代えて、方向指示器スイッチ62の入力信号検出後(ウインカーランプ47点滅中)の走行距離が所定距離以上になったか否かを判断する処理を実行するように構成してもよい。
図7は、実施の形態(1)に係る停車意図判定装置10における制御ユニット12の行う第5の処理動作を示したフローチャートである。なお、上記した第1の処理動作と同一内容の処理ステップについては同一符号を付し、その説明を省略する。
ステップS1において、自動運転モードであると判断すればステップS41に進む。ステップS41では、マイク63からの入力音声を取得したか否かを判断し、マイク63からの入力音声を取得していないと判断すればステップS1に戻る一方、マイク63からの入力音声を取得したと判断すればステップS42に進む。
ステップS42では、入力音声の認識処理を行い、その後ステップS43に進む。ステップS43では、音声認識処理の結果、入力音声が、運転者の停車意図を示す音声(例えば、「路肩に停止して」など)であるか否かを判断する。運転者の停車意図を示す音声辞書データが音声認識辞書部13aに記憶されている。なお、音声認識辞書部13aに音声辞書データとして記憶される「停車意図を示す音声」を、運転者(ユーザ)がマイク63から入力して登録できる音声辞書登録部を設けてもよい。
ステップS43において、運転者の停車意図を示す音声ではないと判断すればその後処理を終える一方、運転者の停車意図を示す音声である、すなわち、運転者の停車意図があると判断すればステップS5に進み、自動運転制御装置20に自動停車指示信号を送信し、その後処理を終える。
上記実施の形態(1)に係る停車意図判定装置10によれば、入力信号取得部12aにより取得されたハザードランプスイッチ61、方向指示器スイッチ62、又はマイク63からの信号(スイッチ入力信号や音声入力信号)に基づいて、自動運転モードで走行中に運転者の停車意図が判定され、運転者の停車意図を示すものであると判定された場合、自動運転制御装置20に自動停車指示信号が出力される。したがって、自動運転モード中に、運転者の手を煩わせることなく自動運転制御により車両を停車させることができる。
また、停車意図判定装置10によれば、ハザードランプスイッチ61からの入力信号が、ハザードランプ37を所定回数(3〜5)以上または所定時間(3〜5秒)以上点滅させる状態の信号である場合、或いは、ハザードランプ37の点滅中の走行距離が所定距離以上となる信号である場合、運転者の停車意図があると判定する。したがって、道を譲ってくれた周辺車両などに対して、お礼の意味で1、2回又は短時間(2秒程度)点滅させるサンキューハザードと区別して、運転者の停車意図を判定することができる。また、ハザードランプスイッチ61は一般的な車両に搭載されているので、ハザードランプスイッチ61を用いることで、車両に新たな操作スイッチを搭載する必要がなく、操作スイッチ類を搭載する面積を削減できる。また、ハザードランプスイッチ61は一般に車両の停止をイメージさせるものであるため、上記実施にあたって運転者が特別な操作や機能を記憶しておく必要がなく、使い勝手に優れた装置にすることができる。
また、停車意図判定装置10によれば、マイク63から入力された音声の認識結果に基づいて、自動運転モードで走行中に運転者の停車意図が判定され、音声認識処理部12bで認識された音声が運転者の停車意図を示すものであると判定された場合、自動運転制御装置20に自動運転による停車を指示する信号が出力される。したがって、自動運転モード中に、マイク63からの音声入力により、運転者の手を煩わせることなく自動運転制御により車両を停車させることができる。
また、停車意図判定装置10によれば、方向指示器スイッチ62からの入力信号が、路肩方向のウインカーランプ38を点滅させ、かつウインカーランプ38を所定回数以上または所定時間以上点滅させる状態の信号である場合に、運転者の停車意図があると判定するので、例えば、追い越し車線などへの進路変更と区別して、運転者の停車意図を判定することができる。したがって、自動運転モード中における、方向指示器スイッチ62の操作状態により、運転者の手を煩わせることなく自動運転制御により車両を停車させることができる。また、方向指示器スイッチ62は一般的な車両に搭載されているので、方向指示器スイッチ62を用いることで、車両に新たな操作スイッチを搭載する必要がなく、操作スイッチ類を搭載する面積を削減できる。また、方向指示器スイッチ62は一般に車両の進路変更などの運転者の意図を周囲に知らせるものであるため、上記実施にあたって運転者が特別な操作や機能を記憶しておく必要がなく、使い勝手に優れた装置にすることができる。
なお、その他スイッチ64に、自動運転中に車両を停車させるための専用のボタンスイッチや、ナビゲーション装置43などの表示操作メニューに、自動運転中に車両を停車させるためのタッチスイッチなどを設け、自動運転中に、これら専用のボタンスイッチやタッチスイッチの入力信号を検出した場合に、自動運転制御装置20に自動停車指示信号を出力する構成としてもよい。
また、上記停車意図判定装置10では、制御ユニット12が上記第1〜第5の処理動作を実行できるように構成されているが、別の実施の形態では、第1〜第5の処理動作のうち少なくとも1つを実行できるように構成されていてもよい。
(付記1)
自動運転モードを備えた車両に搭載され、前記自動運転モードで走行中に運転者の停車意図を判定する停車意図判定装置であって、
前記運転者の停車意図を判定する入力信号に関する情報を記憶する判定信号情報記憶部を備えたメモリと、
該メモリに接続された少なくとも1つのハードウェアプロセッサとを備え、
該少なくとも1つのハードウェアプロセッサは、
前記自動運転モードで走行中に、前記車両に設けられた所定の入力部からの信号を取得し、
前記判定信号情報記憶部から前記運転者の停車意図を判定する入力信号に関する情報を読み出し、
前記取得した前記所定の入力部からの信号と、前記運転者の停車意図を判定する入力信号の状態に関する情報とに基づいて、前記運転者の停車意図を判定し、
前記所定の入力部からの信号が前記運転者の停車意図を示す信号であると判定された場合、前記自動運転モードの制御を行う自動運転制御部に、自動運転による停車を指示する信号を出力する、ように構成されている停車意図判定装置。
(付記2)
自動運転モードを備えた車両に搭載され、運転者の停車意図を判定する入力信号に関する情報を記憶する判定信号情報記憶部を備えたメモリと、該メモリに接続された少なくとも1つのハードウェアプロセッサとを備えた装置を用いて、
前記自動運転モードで走行中に運転者の停車意図を判定する停車意図判定方法であって、
前記少なくとも1つのハードウェアプロセッサによって、前記自動運転モードで走行中に、前記車両に設けられた所定の入力部からの信号を取得するステップと、
前記少なくとも1つのハードウェアプロセッサによって、前記判定信号情報記憶部から前記運転者の停車意図を判定する入力信号に関する情報を読み出すステップと、
前記少なくとも1つのハードウェアプロセッサによって、前記取得した前記所定の入力部からの信号と、前記運転者の停車意図を判定する入力信号に関する情報とに基づいて、前記運転者の停車意図を判定するステップと、
前記少なくとも1つのハードウェアプロセッサによって、前記所定の入力部からの信号が前記運転者の停車意図を示す信号であると判定された場合、前記自動運転モードの制御を行う自動運転制御部に、自動運転による停車を指示する信号を出力するステップと、を含む停車意図判定方法。
1、1A 自動運転システム
10、10A 停車意図判定装置
11 入出力I/F
12、12A 制御ユニット
12a 入力信号取得部
12b 音声認識処理部
12c 走行距離算出部
12d 運転モード判定部
12e 停車意図判定部
12f 信号出力部
13 記憶ユニット
13a 音声認識辞書部
13b 判定信号情報記憶部
13c 制御内容記憶部
20 自動運転制御装置
37 ハザードランプ
38 ウインカーランプ
61 ハザードランプスイッチ
62 方向指示器スイッチ
63 マイク
64 その他スイッチ

Claims (8)

  1. 自動運転モードを備えた車両に搭載され、前記自動運転モードで走行中に運転者の停車意図を判定する停車意図判定装置であって、
    前記自動運転モードで走行中に前記車両に設けられた所定の入力部からの信号を取得する入力信号取得部と、
    該入力信号取得部により取得された前記所定の入力部からの信号に基づいて、前記運転者の停車意図を判定する停車意図判定部と、
    該停車意図判定部により前記所定の入力部からの信号が前記運転者の停車意図を示す信号であると判定された場合、前記自動運転モードの制御を行う自動運転制御部に、自動運転による停車を指示する信号を出力する信号出力部とを備えていることを特徴とする停車意図判定装置。
  2. 前記所定の入力部が、前記車両に設けられたハザードランプスイッチであり、
    前記停車意図判定部が、前記入力信号取得部により取得された前記ハザードランプスイッチからの入力信号の状態に基づいて、前記運転者の停車意図を判定するものであることを特徴とする請求項1記載の停車意図判定装置。
  3. 前記停車意図判定部が、前記ハザードランプスイッチからの入力信号がハザードランプを所定回数以上または所定時間以上点滅させる状態の信号である場合に、前記運転者の停車意図があると判定するものであることを特徴とする請求項2記載の停車意図判定装置。
  4. 前記車両の走行距離を算出する走行距離算出部を備え、
    前記停車意図判定部が、
    前記入力信号取得部で前記ハザードランプスイッチからの入力信号を取得している間に、前記走行距離算出部で算出した走行距離が所定距離以上となった場合、前記運転者の停車意図があると判定するものであることを特徴とする請求項2記載の停車意図判定装置。
  5. 前記所定の入力部が、前記車両に設けられた音声入力部であり、
    前記入力信号取得部により取得された前記音声入力部からの音声信号の認識処理を行う音声認識処理部を備え、
    前記停車意図判定部が、
    前記音声認識処理部で認識された音声が前記車両の停車を意図する音声である場合、前記運転者の停車意図があると判定するものであることを特徴とする請求項1記載の停車意図判定装置。
  6. 前記所定の入力部が、前記車両に設けられた方向指示器スイッチであり、
    前記停車意図判定部が、
    前記入力信号取得部により取得された前記方向指示器スイッチからの入力信号の状態に基づいて、前記運転者の停車意図を判定するものであることを特徴とする請求項1記載の停車意図判定装置。
  7. 前記停車意図判定部が、
    前記方向指示器スイッチからの入力信号が、路肩方向のウインカーランプを点滅させ、かつ前記ウインカーランプを所定回数以上または所定時間以上点滅させる状態の信号である場合、前記運転者の停車意図があると判定するものであることを特徴とする請求項6記載の停車意図判定装置。
  8. 自動運転モードを備えた車両に搭載される、記憶部と、該記憶部と協働するハードウェアプロセッサとを備えた装置を用い、
    前記自動運転モードで走行中に運転者の停車意図を判定する停車意図判定方法であって、
    前記記憶部が、
    前記運転者の停車意図を判定する入力信号に関する情報を記憶する判定信号情報記憶部を備え、
    前記ハードウェアプロセッサが、
    前記自動運転モードで走行中に、前記車両に設けられた所定の入力部からの信号を取得するステップと、
    前記判定信号情報記憶部から前記運転者の停車意図を判定する入力信号に関する情報を読み出すステップと、
    前記取得した前記所定の入力部からの信号と、前記運転者の停車意図を判定する入力信号に関する情報とに基づいて、前記運転者の停車意図を判定するステップと、
    前記所定の入力部からの信号が前記運転者の停車意図を示す信号であると判定された場合、前記自動運転モードの制御を行う自動運転制御部に、自動運転による停車を指示する信号を出力するステップと、を含んでいることを特徴とする停車意図判定方法。
JP2017092846A 2017-05-09 2017-05-09 停車意図判定装置、及び停車意図判定方法 Withdrawn JP2018188029A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017092846A JP2018188029A (ja) 2017-05-09 2017-05-09 停車意図判定装置、及び停車意図判定方法
CN201810319015.2A CN108860161A (zh) 2017-05-09 2018-04-10 停车意图判断装置以及停车意图判断方法
US15/949,157 US20180326998A1 (en) 2017-05-09 2018-04-10 Stop intention determination apparatus and stop intention determination method
DE102018002900.0A DE102018002900A1 (de) 2017-05-09 2018-04-10 Halteabsicht-Bestimmungsapparat und Halteabsicht-Bestimmungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017092846A JP2018188029A (ja) 2017-05-09 2017-05-09 停車意図判定装置、及び停車意図判定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018188029A true JP2018188029A (ja) 2018-11-29

Family

ID=63962665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017092846A Withdrawn JP2018188029A (ja) 2017-05-09 2017-05-09 停車意図判定装置、及び停車意図判定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180326998A1 (ja)
JP (1) JP2018188029A (ja)
CN (1) CN108860161A (ja)
DE (1) DE102018002900A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11834061B2 (en) 2019-10-03 2023-12-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driver assistance device and driver assistance method

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10549762B2 (en) * 2017-07-31 2020-02-04 GM Global Technology Operations LLC Distinguish between vehicle turn and lane change
CN109541576B (zh) * 2018-11-28 2021-04-02 武汉微智创大科技有限公司 车辆规范停放的检测方法及***
JP7075880B2 (ja) * 2018-12-28 2022-05-26 本田技研工業株式会社 自動運転車両システム
JP2020168918A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社ジェイテクト 操舵装置
CN112550275B (zh) * 2019-09-26 2022-04-15 比亚迪股份有限公司 车辆及其泊车方法、泊车装置和计算机可读存储介质
US11285949B2 (en) * 2019-12-04 2022-03-29 Hyundai Motor Company Vehicle travel control system and control method therefor
CN112373446A (zh) * 2020-06-29 2021-02-19 东风汽车集团有限公司 一种基于无人驾驶车的声控安全辅助***及方法
JP2022019244A (ja) * 2020-07-17 2022-01-27 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 運転支援装置およびプログラム
CN114103973B (zh) * 2021-11-12 2024-05-28 上汽通用五菱汽车股份有限公司 车辆控制方法、装置、车辆及计算机可读存储介质
CN115547313A (zh) * 2022-09-20 2022-12-30 海南大学 一种基于驾驶员语音控制行驶车辆急停的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102939230B (zh) * 2010-06-16 2015-05-20 丰田自动车株式会社 驾驶辅助装置
KR101527932B1 (ko) * 2013-05-24 2015-06-17 서정대학교 산학협력단 차량 급제동 또는 충돌 사고 경고 장치 및 이를 이용한 시스템
US9436182B2 (en) * 2014-05-23 2016-09-06 Google Inc. Autonomous vehicles
CN105261224B (zh) * 2015-09-02 2017-09-12 奇瑞汽车股份有限公司 智能车辆控制方法和装置
EP3345148A1 (en) * 2015-09-04 2018-07-11 Robert Bosch GmbH Billboard display and method for selectively displaying advertisements by sensing demographic information of occupants of vehicles
JP6284918B2 (ja) * 2015-10-28 2018-02-28 本田技研工業株式会社 緊急停止システム及び緊急停止方法
CN106080458A (zh) * 2016-06-28 2016-11-09 联想(北京)有限公司 一种控制方法及终端
JP6552472B2 (ja) * 2016-11-14 2019-07-31 本田技研工業株式会社 停車制御装置
US10753763B2 (en) * 2017-04-10 2020-08-25 Chian Chiu Li Autonomous driving under user instructions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11834061B2 (en) 2019-10-03 2023-12-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driver assistance device and driver assistance method

Also Published As

Publication number Publication date
CN108860161A (zh) 2018-11-23
DE102018002900A1 (de) 2018-11-15
US20180326998A1 (en) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018188029A (ja) 停車意図判定装置、及び停車意図判定方法
JP6729220B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP6323385B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6237685B2 (ja) 車両制御装置
US9714036B2 (en) Autonomous driving device
JP6630267B2 (ja) 車両制御装置
JP6137212B2 (ja) 運転支援装置
JP6380274B2 (ja) 自動運転車両用ナビゲーション装置
JP6325670B2 (ja) 車線選択装置、車両制御システム及び車線選択方法
US20180319402A1 (en) System and method for automatic activation of driver assistance feature
US20190232976A1 (en) Assisting apparatus, assisting method, and program
JP6631567B2 (ja) 自動運転支援装置、方法及びプログラム
CN110050301A (zh) 车辆控制装置
JP2017001597A (ja) 自動運転装置
JP2016090274A (ja) 警報装置、警報システム及び携帯端末
JP4893771B2 (ja) 車両操作診断装置、車両操作診断方法及びコンピュータプログラム
JP2017197053A (ja) 自動運転制御装置
JPWO2019031407A1 (ja) 判定装置、判定方法、及び、プログラム
JP7152339B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法、およびプログラム
JP2018132533A (ja) 警報装置、警報システム及び携帯端末
KR20090124535A (ko) 차량 자동운전 시스템
JP7035447B2 (ja) 車両制御装置
JP2009025239A (ja) 経路案内装置
JP2018149977A (ja) 自動運転システム
CN109795499A (zh) 旁视判定装置及方法、驾驶支援***及计算机可读介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200311

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210113