JP2019109352A - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019109352A
JP2019109352A JP2017241934A JP2017241934A JP2019109352A JP 2019109352 A JP2019109352 A JP 2019109352A JP 2017241934 A JP2017241934 A JP 2017241934A JP 2017241934 A JP2017241934 A JP 2017241934A JP 2019109352 A JP2019109352 A JP 2019109352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
stacker
recording medium
unit
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017241934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7027870B2 (ja
Inventor
博貴 上田
Hirotaka Ueda
博貴 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017241934A priority Critical patent/JP7027870B2/ja
Priority to US16/204,177 priority patent/US10594883B2/en
Publication of JP2019109352A publication Critical patent/JP2019109352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7027870B2 publication Critical patent/JP7027870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • H04N1/00633Ejecting or stacking selectively to one of a plurality of output trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00129Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00167Processing or editing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】画像の良否判定が可能で、スタッカを有する排出部に排出する際に、生産性を落とさずに、画像に異常がある記録媒体を取り除くことを確実に行う。【解決手段】記録媒体上の画像を画像読取部で読み取った読取結果を取得して画像の良否判定を行う機能を有し、少なくともスタッカを含む排出部に対する排紙及び排出部の制御を行う制御部を有し、スタッカは排出された記録媒体が載置され、昇降が可能な昇降トレイを有し、昇降トレイの下降に応じて昇降トレイに載置された記録媒体の取り出しを可能にする機構を有し、制御部は、記録媒体の画像の読み取りおよび排出部への排出に際し、排出先としてスタッカが設定されている場合、画像の良否判定によって画像が異常であると判定した際に、設定されているスタッカの昇降トレイの下降タイミングを決定する。【選択図】図5

Description

この発明は、記録媒体上の画像を読み取って画像の良否判定を行う機能を有し、前記記録媒体をスタッカを含む排出部に排出する画像形成システムに関する。
プロダクションプリントなどにおいては、印刷物が所望の状態となっているか確認する作業が一般的となっており、近年ではCCDカメラ等を用いた異常画像検出技術も提案されている(例えば特許文献1〜3)。また、異常を検出した用紙に対する排紙先の切り替え、異常の警告の実施、除去する用紙を表示などを行う技術が一般的に知られている。
例えば、特許文献1、2では、画像異常と判断された用紙を廃棄用の排紙トレイに排紙するように制御している。特許文献1では、排出先を示す情報に基づいて複数の記録媒体収納部を制御することにより、それぞれの記録媒体収納部に収納されている記録媒体の排出順に回収可能な状態に切り替えることを可能にしている。特許文献2では、排紙先を示す情報に基づき、複数の排紙トレイ指示部を、夫々の排紙トレイに排紙されている用紙のページの順に制御することにより、対応する排紙トレイからの用紙の回収をページ順に促すことを可能にしている。
特許文献3では、用紙が不良かを判定し、不良と判定された場合、不良と判定されたページ以降を含むページを再印刷して、不良判定直前の排紙先とは別の排紙先に排紙する制御を行うことで、ヤレ紙の取り除きを容易に行うことができるものとしている。
特許文献4では、自動的に不良段ボールを除去する加工不良段ボールシート排除装置において、加工不良検知器からの検知信号に基づいて、搬送用ベルトコンベア上の加工不良の段ボールシートを搬送方向とは異なる方向へ排出することが記載されている。
特開2015−179122号公報 特開2015−179122号公報 特開2015−179122号公報 特開2015−179122号公報
ところで、大容量のスタック機能を有する装置(スタッカ)や異常画像を検出する装置を有する画像形成システムでは、通常は異常画像と判断された用紙(以下ヤレ紙という)を含む印刷用紙がスタッカ内に排出される。
スタッカ内のヤレ紙を取り除く際には、スタッカに設けられている昇降トレイを下降させ、さらにスタッカの前扉を開いて、スタックされている用紙の中からヤレ紙を探して取り除くことが必要になる。これらの作業は時間を要したり、作業が面倒であったりして、作業効率が低下するという問題がある。
本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、スタッカおよび異常画像を検出する装置を制御することによって、可能な限り生産性を落とさずに、確実に、画像に異常がある記録媒体を取り除くことができる画像形成システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の画像形成システムのうち、第1の形態の発明は、記録媒体上の画像を画像読取部で読み取った読取結果を取得して画像の良否判定を行う機能を有し、さらに記録媒体を排出可能であって、少なくともスタッカを含む排出部に対する排紙および前記排出部の制御を行う制御部を有し、
前記スタッカは、排出された記録媒体が載置され、昇降が可能な昇降トレイを有し、前記昇降トレイの下降に応じて前記昇降トレイに載置された記録媒体の取り出しを可能にする機構を有し、
前記制御部は、前記記録媒体の画像の読み取りおよび前記排出部への排出に際し、排出先として前記スタッカが設定されている場合、画像の前記良否判定によって画像が異常であると判定した際に、前記設定がされているスタッカの昇降トレイの下降タイミングを決定することを特徴とする。
他の形態の画像形成システムの発明は、前記形態の発明において、記録媒体に形成された画像の読み取りを行う読取部を有することを特徴とする。
他の形態の画像形成システムの発明は、前記形態の発明において、前記読取部の前段側にあって、記録媒体に画像を形成する画像形成部を有することを特徴とする。
他の形態の画像形成システムの発明は、前記形態の発明において、少なくともスタッカを含む排出部を備えることを特徴とする。
他の形態の画像形成システムの発明は、前記形態の発明において、前記排出部は、一つまたは複数の排出部からなることを特徴とする。
他の形態の画像形成システムの発明は、前記形態の発明において、排出部に排出された記録媒体に対する後処理を行う後処理装置を有することを特徴とする。
他の形態の画像形成システムの発明は、前記形態の発明において、前記制御部は、排出先として設定がされているスタッカ以外に排出部を有する場合、画像が異常であると判定したときに、画像が異常であると判定された記録媒体を、前記スタッカに排出し、供給済みの後続の記録媒体について排出切り替えを行って、前記設定がされているスタッカとは異なる排出部に排出し、前記排出切り替え後に、前記設定がされているスタッカの昇降トレイの下降動作を開始する制御を行うことを特徴とする。
他の形態の画像形成システムの発明は、前記形態の発明において、前記制御部は、排出先として設定がされているスタッカ以外に排出部を有する場合は、画像が異常であると判定された記録媒体と供給済みの後続の記録媒体とが排出部に排出完了となる前に、前記設定がされているスタッカの昇降トレイの下降を開始する制御を行うことを特徴とする。
他の形態の画像形成システムの発明は、前記形態の発明において、前記制御部は、排出先として設定されているスタッカ以外に排出部がない場合、画像が異常であると判定された記録媒体の後続に供給済みの記録媒体があり、後続の記録媒体を前記スタッカに排出せざるを得ない場合は、後続の記録媒体が前記スタッカに排出されるのを待って前記昇降トレイを下降させる制御を行うことを特徴とする。
他の形態の画像形成システムの発明は、前記形態の発明において、前記制御部は、前記スタッカの昇降トレイの下降が完了し、前記スタッカに設けられている開閉扉が開かれたときに、リカバリ印刷の要否の入力を受け付ける画面を表示する制御を行うことを特徴とする。
他の形態の画像形成システムの発明は、前記形態の発明において、前記制御部は、前記リカバリ印刷が選択された場合、画像が異常であると判定された記録媒体とリカバリ印刷された記録媒体の交換手順を表示する制御を行うことを特徴とする。
他の形態の画像形成システムの発明は、前記形態の発明において、前記制御部は、画像の読み取りおよび排出が行われる記録媒体が、同じ画像を複数枚印刷するジョブに基づいて出力されるとき、排出先として設定がされているスタッカ以外に排出部を有する場合は、画像が異常であると判定された記録媒体を、排出先として設定されていたスタッカ以外の排出部に切り替えて排出し、前記設定がされているスタッカの昇降トレイの下降は行わないことを特徴とする。
他の形態の画像形成システムの発明は、前記形態の発明において、前記制御部は、画像の読み取りおよび排出が行われる記録媒体が、冊子として使用されるジョブに基づいて出力されるとき、排出先として設定がされているスタッカ以外に排出部を有する場合は、画像が異常であると判定された記録媒体の後続の記録媒体を、排出先として設定されていたスタッカ以外の排出部に切り替えて排出し、排出切り替え後に、前記設定がされていたスタッカの昇降トレイの下降動作を開始することを特徴とする。
他の形態の画像形成システムの発明は、前記形態の発明において、前記制御部は、スタッカの接続数と、前記スタッカ以外の排出部の有無の情報と、印刷中のジョブ設定を用いて、画像が異常と判定された記録媒体の排出先を自動的に判断することを特徴とする。
本発明によれば、記録媒体の画像に異常あると判定された場合にスタッカの昇降トレイの下降タイミングを制御することで、画像に異常があって排出部に排出された記録媒体を容易かつ迅速に取り除くことを可能にする効果がある。
本発明の一実施形態における画像形成システムの概略を示す図である。 同じく、画像形成システムの一部の機械的概略を示す図である。 同じく、画像形成システムの一部の機械的概略を示す図である。 同じく、画像形成システムの制御ブロックを示す図である。 同じく、画像に異常がある場合に、ヤレ紙をスタッカに排紙してスタッカの下降を開始する手順を示すフローチャートである。 同じく、画像に異常がある場合に、ヤレ紙をスタッカに排紙し、前記スタッカとは別の排出部がある場合、後続紙の排紙先を切り替えてスタッカの下降を開始する手順を示すフローチャートである。 同じく、画像に異常がある場合に、ヤレ紙をスタッカに排紙し、前記スタッカとは別の排出部に後続紙を排出した状態を説明する図である。 同じく、画像に異常がある場合に、ヤレ紙をスタッカに排紙し、別の排出部があるかによって、後続紙の排紙先を決定してスタッカの下降を開始する手順を示すフローチャートである。 同じく、画像に異常がある場合に、ヤレ紙をスタッカに排紙し、前記スタッカとは別の排出部がないときに、後続紙をヤレ紙に重ねて排紙する状態を説明する図である。 同じく、スタッカが下降して前扉がオープンされた後のヤレ紙リカバリ印刷画面の表示に至る手順を示すフローチャートである。 同じく、ヤレ紙リカバリ印刷画面の表示例を示す図である。 同じく、ジョブが冊子である場合に、ヤレ紙と後続紙の排出を説明する図である。
以下に、本発明の一実施形態の画像形成システムを添付図面に基づいて説明する。
画像形成システム1は、図1に示すように、複数の装置が多段で接続されている。
画像形成を行う画像形成装置10では、前段に大容量給紙部60と大容量給紙部70とが接続されている。大容量給紙部60、70には、用紙が収納されて供給可能になっている。なお、用紙は、本発明の記録媒体に相当する。なお、記録媒体の材質は、紙に限定されるものではなく、布やプラスチックなどの材質からなるものであってもよい。
大容量給紙部60または大容量給紙部70から供給される用紙は、画像形成装置10に搬送される。
画像形成装置10の後段には、読取装置20が接続されており、画像形成装置10で画像が形成された用紙が搬送されて読取装置20に導入される。
読取装置20内には、用紙上の画像を読み取る画像読取部を備えている。画像読取部は図1では示されておらず、詳細は後述する。また、読取装置20の筺体上には排紙トレイ21を有しており、用紙を読取装置20の下流側に搬送しない場合は、排紙トレイ21に排紙する。
読取装置20の下段側には、3段のスタッカ30、40、50が直列に接続されている。
読取装置20から搬送される用紙は、スタッカ30、40、50のいずれかに排出することができる。また、スタッカ以外の排紙トレイを設けるものとしてもよい。スタッカ30、40、50は、本発明の排出部に相当する。また、読取装置20で、画像読取部で画像を読み取った後に、画像の良否判定を行った結果によって、用紙を排紙トレイ21に排紙できる場合は、排紙トレイ21も本発明における排出部に含まれる。
なお、本発明の画像形成システム1の構成は上記構成に限定されるものではなく、他の装置をさらに備えるものであってもよく、また、大容量給紙装置の有無、スタッカの数は特に限定されない。また、スタッカの後段に、スタッカに堆積された用紙に、ステープル、パンチ、冊子処理などの適宜の後処理を行う後処理装置を備えるものとしてもよい。
また、本発明では、読取装置20およびスタッカ30、40、50が、画像形成装置10にインラインで機械的に接続されているものとして説明したが、読取装置およびスタッカ30、40、50が、画像形成装置10に機械的に接続されていない形態としてもよい。
次に、画像形成システム1の一部構成の機械的概略を図2に基づいて説明する。
画像形成装置10は、筐体の上部に、情報の表示および操作入力の受付を行う操作部140を備えている。操作部140は、各種の操作画面を表示可能なタッチパネル式のLCD141を有している。LCD141は、表示部および操作部に相当する。
画像形成装置10の筐体の上部には、さらに、自動原稿給送部(ADF)135を備えている。自動原稿給送部(ADF)135は、セットされた原稿を自動で給送することができ、給送される原稿は、スキャナー部130のCCDによって読み取りが行われる。
また、画像形成装置10の筺体上部にはプラテンガラス137が備えられており、原稿の読み取りは、プラテンガラス上に原稿を置いて行うことができる。
画像形成装置10の筺体下部側には、用紙を収納する本体給紙部12が備えられている。本体給紙部12は、収納された用紙を搬送路13へ供給することができる。用紙は、本発明の記録媒体に相当する。なお、本発明としては、本体給紙部12に収納される記録媒体の材質が紙に限定されるものではなく、布やプラスチックからなるものであってもよい。
画像形成装置10の筺体内部には搬送路13が設けられている。搬送路13の周囲には搬送ローラーが設けられており、搬送路13では、搬送ローラーが駆動されることにより、本体給紙部12から供給される用紙を搬送する。また、搬送路13には、大容量給紙部60や大容量給紙部70から用紙を導入して搬送するものとしてもよく、また、図示していない手差し用の給紙トレイを有する場合には、手差し用の給紙トレイから用紙を搬送路13に導入して搬送するものとしてもよい。
搬送路13の中途には、画像形成部11が設けられている。画像形成部11は、各色用の感光体11aを有しており、各色用の感光体11aの周囲には、反時計回りの方向の順に、帯電器11b、露光部11c、現像部11d、およびクリーニング部11eが設けられている。感光体11aは、現像部11dとクリーニング部11eとの間で中間転写ベルト11fに接触可能とされている。なお、図では、1つの色用に備えられた感光体、帯電器、露光部、現像部についてのみ符号を付しているが、他の色用においても同様の構造を有しており、これらは中間転写ベルトに沿って備えられている。
色としては、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックなどが挙げられる。また、色の数がこれらに限定されるものではない。
中間転写ベルト11fは、二次転写部11gにおいて搬送路13上の用紙に接触することができる。搬送路13において二次転写部11gの搬送方向下流側の位置に定着器11hが備えられている。
用紙に画像を形成する場合、感光体11aの表面を帯電器11bによって帯電した後に、露光部11cによって感光体11aの表面に画像データに基づいて潜像を形成する。その後、形成された潜像を現像部11dによって現像してトナー像とする。感光体11a上のトナー像は、中間転写ベルト11fに転写される。これらの動作は他色用の感光体11a上においても行われ、各色のトナー像が重ねて中間転写ベルト11fに転写される。中間転写ベルト11f上のトナー像は、二次転写部11gにおいて用紙に転写され、転写された用紙の画像は定着器11hにより加熱されて定着される。
定着器11hの下流側では、搬送路13から反転搬送路13aが分岐している。反転搬送路13aには反転部13bが設けられており、反転部13bに送り込まれた用紙の先後が変わって表裏面が反転して反転搬送路13aの下流側に送られる。反転搬送路13aの下流端は、画像形成部11よりも上流側の位置で搬送路13に合流している。
用紙の裏面に画像を形成する場合は、定着器11hを経た用紙が反転搬送路13aに導入され、反転部13bで用紙の先後を入れ替えて用紙の表裏が反転された状態で搬送路13の上流側に環流され、画像形成部11において用紙の裏面側に画像形成が行われる。
用紙の表裏の反転のみを行う場合は、用紙を反転搬送路13aに導入し、表裏が反転された状態でそのまま定着器11hの下流側の搬送路13に搬送する。
用紙の表裏の反転または裏面への画像形成を行わない場合は、用紙を反転搬送路13aに送ることなくそのままストレートで搬送する。
画像形成装置10には、画像形成システム1全体を制御する画像制御部100を有している。画像制御部100は、CPUとCPU上で動作するプログラムや、プログラムや設定データなどを記憶する記憶部などによって構成することができる。画像制御部100では、読取装置20やスタッカ30、40、50における制御を行うことができ、さらに読取装置20で取得された画像の読取結果を取得して画像の良否判定を行うことができる。したがって、この形態では、画像制御部100は、本発明の制御部に相当する。
搬送路13は、後段の読取装置20の搬送路23に接続されており、画像形成装置10から排出される用紙は、読取装置20の搬送路23に搬送される。
読取装置20は、搬送路23の途中に、用紙の搬送方向の上流側から順に、用紙の下面の画像を読み取る画像読取部24と、用紙の上面の画像を読み取る画像読取部25とが備えられている。画像読取部24は、搬送路23で送られる用紙の下面の画像を読み取り、画像読取部25は、搬送路23で送られる用紙の上面の画像を読み取る。
画像読取部24、25は、例えば、CMOSセンサーやCCDセンサー等のラインセンサーにより構成することができる。画像読取部24、25で取得した読み取りデータは、読取結果として画像形成装置10に備え画像制御CPU113に送信され、画像の不良(ヤレ)の判定や各種の調整に用いられる。読取装置20から排出される用紙は、スタッカ30に排紙される。なお、画像読取部25の下流側において搬送路23が分岐して排紙トレイ21に接続されている場合は、必要に応じて用紙を排紙トレイ21に排紙するようにしてもよい。
なお、本実施形態では、読取装置20内に画像読取部24、25が設けられているが、その数は特に限定されるものではなく、種類の異なる読取部、例えばラインセンサ以外の読取部として測色計などを備えるものであってもよい。
次に、スタッカの基本的な構造を図3に基づいて説明する。
スタッカ30は、読取装置20の後段に接続されており、読取装置20から搬送される用紙がスタッカ30に導入される。
スタッカ30には、昇降トレイ31を有している。昇降トレイ31は、排紙を受ける前に、排紙受け位置が適正位置になるように、上昇位置に上昇し、排紙を受ける毎に順次下降して排紙を受ける構成になっている。スタッカ30に用紙を排出しない場合には、後段などの排出部に用紙を搬送する。
スタッカ30の最下部には、台車32を有しており、昇降トレイ31の用紙を取り出す際には、昇降トレイ31を最下段の位置に下降させ、台車32を引き出して用紙をスタッカ30外に取り出す。なお、スタッカ30には、前扉30Aが設けられており、排紙時には前扉30Aがロックされて開くことができない。スタッカ30において、用紙を取り出す指令を受けると、昇降トレイ31を最下段の位置に下降させて下降を停止した上で前扉30Aのロックを解除することで、前扉30Aを開いて用紙をスタッカ30から取り出すことができる。
昇降トレイ31の下降および前扉30Aのロック、アンロックは、排出部制御部300によって動作制御を行うことができる。排出部制御部300は、排紙状態などを検知したり、スタッカ30に設けられた取り出し釦の押下などによって独自に制御をしてもよく、画像制御部100の指令に応じて制御を行うものとしてもよい。
なお、上記では、スタッカ30のみについて説明を行ったが、スタッカ40、50においても同様の構造を有しており、それぞれ昇降トレイ、台車、前扉、排出部制御部を備えており、詳細な説明は省略する。
次に、画像形成システム1の機能的構成について、図4のブロック図に基づいて説明する。
画像形成システム1は、制御ブロック110と、スキャナー部130と、操作部140と、プリンター部150と、プリントコントローラ160とを主構成として有している。
プリントコントローラ160は、ネットワーク3を通して端末PCとして使用される外部機器4から入力される画像データを受信して処理し、またはスキャナー部130で得た画像データを、ネットワーク3を通して外部機器4などに転送可能にすることができる。
制御ブロック110では、プリントコントローラ160に接続されたPCIバス112を有しており、PCIバス112にはDRAM制御IC111が接続されている。DRAM制御IC111には、画像メモリ(DRAM)120が接続されている。画像メモリ(DRAM)120は、圧縮画像データを格納するための圧縮メモリ121と、画像形成前にプリント対象の非圧縮画像データを一時的に格納するための伸長メモリ122とを有している。
また、DRAM制御IC111には、ハードディスク(HDD)123が接続されており、該ハードディスク(HDD)123には、スキャナー部130で取得した画像データやプリントコントローラ160において所得した画像データ等を保存することができる。
上記プリントコントローラ160で取得される画像データやハードディスク(HDD)123に格納された画像データは、プリント動作に伴ってPCIバス112を通してDRAM制御IC111に送信される。
制御ブロック110には、画像制御CPU113を備えており、画像制御CPU113にDRAM制御IC111が接続されている。
また、画像制御CPU113には、プログラムメモリ(ROM)114と、システムメモリ(RAM)116と、不揮発メモリ115と、が接続されている。プログラムメモリ(ROM)114は、ROMで構成され、画像制御CPU113を動作させるためのプログラム等が格納されている。システムメモリ(RAM)116は、RAMで構成され、ワークエリアなどとして使用される。不揮発メモリ115とフラッシュメモリなどにより構成される。
不揮発メモリ115には、画像形成装置10の初期設定情報や、プロセス制御パラメータ等の機械設定情報、後処理設定、用紙情報データ、トレイ設定情報、画像読取部24、25の読み取り結果に基づく画像の良否判定方法などが格納されている。
画像制御CPU113は、不揮発メモリ115の不揮発データを読み取り可能であり、また、所望のデータを不揮発メモリ115に書き込むことが可能である。
画像制御CPU113は、プログラムメモリ(ROM)114に格納されたプログラムによって所定の動作が実行され、上記機械設定情報や印刷設定情報、出力設定などに従って、画像形成装置10、読取装置20、スタッカ30、40、50の各部を動作制御する。 画像制御CPU113は、プログラムメモリ(ROM)114、システムメモリ(RAM)116、不揮発メモリ115などとともに本発明の画像制御部100を構成し、ジョブの実行、読取装置における画像読取結果に基づく画像の良否判定、スタッカ30、40、50の制御などを行う。すなわち画像制御部100では、本発明の制御部として機能する 画像制御CPU113は、操作部140や外部機器4の外部操作部を通じて入力されたジョブの出力設定や操作指定などに基づいて各部を制御するようにしてもよい。
スキャナー部130は、光学読み取りを行うCCD131と、スキャナー部130全体の制御を行うスキャナー制御部132とを備えている。スキャナー制御部132は、画像制御CPU113とシリアル通信可能に接続されている。また、CCD131は読み取り処理部117に接続され、読み取り処理部117は、DRAM制御IC111に制御可能に接続されている。
読み取り処理部117では、CCD131で読み取った画像データの処理が行われる。読み取り処理部117は、CCD131から入力されたアナログ画像信号に、アナログ信号処理、A/D(Analog to Digital)変換処理、シェーディング処理等の各種処理を施し、デジタル画像データを生成して、圧縮・伸長IC125に出力する。
また、画像制御CPU113には、ADF制御部135が制御可能に接続されており、ADF制御部135によって、図示しない流し込みtype自動原稿給送装置(ADF)が制御される。
スキャナー部130では、画像形成装置10の上部プラテンガラスに置かれた原稿や、自動原稿給送部(ADF)135で自動搬送される原稿の画像を読み取る。
操作部140は、タッチパネルを有するLCD141と、操作部全体を制御する操作部制御部142とを備えており、操作部と表示部とを兼ねている。操作部制御部142は画像制御CPU113にシリアル通信可能に接続されている。
操作部140では、画像制御CPU113による制御に基づいて、LCD141を介して、画像形成装置10の出力条件設定や動作制御条件などの機械設定入力、各給紙トレイの用紙情報(サイズ、紙種)の設定入力、検知したヤレの情報等の表示、ヤレが生じた際のリカバリ印刷の指示操作、排出部に排出されたヤレ紙とリカバリ印刷紙の交換手順の表示などが可能になっている。
DRAM制御IC111には、画像データを圧縮または伸長することができる圧縮・伸長IC125が接続されている。DRAM制御IC111は、画像制御CPU113の指示に従って、圧縮・伸長IC125による画像データの圧縮処理及び圧縮画像データの伸長処理を制御するとともに、画像メモリ(DRAM)120への画像データの入出力制御を行う。
また、DRAM制御IC111には、書き込み処理部126が接続されている。書き込み処理部126は、プリンター部150のLD151などを備える画像形成部11に接続されており、画像データに基づいてLD151の動作に用いられる書き込みデータを生成する。
プリンター部150は、プリンター制御部152を備えており、プリンター制御部152は画像制御CPU113にシリアル通信可能に接続されている。プリンター制御部152は画像制御CPU113の制御指令に従って動作して、プリンター部150の全体(給紙、画像形成、用紙の搬送、排紙先の切り替え、スタッカにおける昇降トレイの下降、スタッカ前扉のロック、アンロック、後処理など)を制御し、用紙搬送、画像形成、排紙などの制御を行う。また、プリンター制御部152は、圧縮・伸長IC125に圧縮画像データの伸長を指示することができる。
さらに、プリンター制御部152には、読取装置20の読取制御部200が制御可能に接続されている。プリンター制御部152は、画像制御CPU113の指令に基づいて読取制御部200に制御指示を行い、読取制御部200から読取装置20における状態情報を取得することができる。読取制御部200は、読取装置20全体の制御を行うことができ、読取装置20内の読取制御や搬送制御などを行う。読取制御部200は、CPUやこれを動作させるプログラムなどによって構成することができる。
また、PCIバス112には、プリントコントローラ160のDRAM制御IC161が接続されている。プリントコントローラ160は、画像形成装置10をネットワークプリンタやネットワークスキャナとして使用する場合に、ネットワーク3に接続される外部機器4などから画像データ等を画像形成装置10で受信したり、スキャナー部130で取得した画像データをネットワーク3に接続される外部機器4などに送信したりする。
プリントコントローラ160では、DRAM制御IC161に、DRAMなどで構成される画像メモリ162が接続されている。また、プリントコントローラ160では、共通バスにDRAM制御IC161と、プリントコントローラ160全体の制御を行うコントローラ制御CPU163と、LANインターフェース165が接続されている。LANインターフェース165は、ネットワーク3に接続されている。
また、画像制御CPU113には、IO128が接続されている。IO128では、画像形成システム1内外の各種センサーなどとの信号が可能になっており、例えば、画像読取部24、25からの画像読取り結果を取得することができる。
画像形成システム1に接続される外部機器4は、外部機器4全体を制御する外部制御部400と、外部表示部410と、外部操作部420とを備えている。外部表示部410、外部操作部420は、操作部と表示部とがタッチパネル付きのLCDなどによって一体に構成されるものであってもよい。
外部制御部400は、CPUとCPU上で動作するプログラムとを有している。外部機器4は、画像形成装置10や読取装置20、スタッカ30、40、50を制御するものであってもよく、その場合、外部制御部400は本発明の制御部として機能し、外部制御部400におけるハードウェアは、本発明のプログラムが実行されるコンピュータに相当する。この場合、外部機器4は、画像形成システムとして、画像の読取結果に基づいて記録媒体の画像の良否判定を行い、さらに、スタッカにおける制御を行うことができる。
次に、上記画像形成システム1の基本的動作について説明する。
まず、画像形成システム1において画像データを蓄積する手順について説明する。
第1に画像形成システム1において、スキャナー部130で画像を読み取り画像データを生成する場合について説明する。まず、スキャナー部130において原稿からCCD131により画像を光学的に読み取る。この際には、画像制御CPU113がスキャナー制御部132に指令を出し、スキャナー制御部132によってCCD131の動作制御を行う。原稿の読み取りは、自動原稿給送部(ADF)135によって原稿を給送しつつ行ってもよく、また、プラテンガラス上に原稿を置いて行ってもよい。画像制御CPU113はプログラムによって動作し、操作部140による操作に基づいてスキャナー部130への指令を発行する。
CCD131で読み取られた画像は、読み取り処理部117でデータ処理がなされ、データ処理された画像データは、DRAM制御IC111を介して圧縮・伸長IC125に送られて所定の方法によって圧縮される。圧縮されたデータは、DRAM制御IC111を介して圧縮メモリ121に格納される。また、ハードディスク(HDD)123に格納する場合は、圧縮メモリ121に一旦格納したデータを、DRAM制御IC111を介してハードディスク(HDD)123に送る。
この他に、画像データは、ネットワーク3を介して外部から画像形成システム1に入力することができる。上記画像データとしては、例えば外部機器4などのアプリケーションプログラム等により生成されたものや他の画像形成装置により生成されたものが挙げられる。該データは、ネットワーク3、LANインターフェース165を介してプリントコントローラ160で受信され、DRAM制御IC161によって画像メモリ162に一旦格納される。上記画像メモリ162に格納されたデータは、PCIバス112を介してDRAM制御IC111に転送され、伸長メモリ122に一旦格納される。伸長メモリ122に格納されたデータは、DRAM制御IC111を介して圧縮・伸長IC125に送られて圧縮処理され、DRAM制御IC111を介して圧縮メモリ121に格納される。ハードディスク(HDD)123に格納する場合は、圧縮メモリ121に一旦格納したデータを、DRAM制御IC111を介してハードディスク(HDD)123に送る。
次に、画像形成システム1で画像出力を行う場合、圧縮メモリ121やハードディスク(HDD)123に格納されたデータを用いる。ハードディスク(HDD)123に格納された画像データは、DRAM制御IC111を介して圧縮メモリ121に一旦格納する。圧縮メモリ121に格納されたデータは、DRAM制御IC111を介して圧縮・伸長IC125に送出してデータを伸長する。伸長したデータはDRAM制御IC111を介して書き込み処理部126に送出して書き込みデータを生成し、LD部151において感光体への書き込みを行う。
プリンター部150では、画像制御CPU113の指令を受けたプリンター制御部152によって大容量給紙部60、70や本体給紙部12、搬送路13などの各部の制御が行われる。プリンター部150において、画像形成、用紙への転写、定着、搬送路による読取装置20への搬送、読取装置20での画像読取、スタッカ30、40またはスタッカ50での排紙などが順次行われて印刷出力が行われる。
また、画像形成装置10では、画像読取部24または/および画像読取部25で読み取った画像読取り結果を、IO128を通して画像制御CPU113で取得することができ、画像制御部100では画像読取り結果から、搬送される用紙の画像の良否を判定することができる。
画像の読み取りが行われた用紙は、排出部に排紙される。排出部に複数の排出可能な排紙先がある場合は、設定にしたがって所定の排出部に排紙される。
図3は、スタッカ30に用紙が排紙されて、昇降トレイ31上に用紙Pが堆積された状態を示している。この例では、読取装置20において読み取られた画像に異常があるヤレ紙YPがスタッカ30の最上面に積載された状態を示している。
なお、この実施形態では、読取装置20で得た画像読取結果を画像制御部100で取得し、画像制御部100において、読取結果に基づいて画像の良否判定を行うものとしているが、これらの動作を、前述したように外部機器4や、読取装置20またはスタッカ30、40、50のいずれかで制御するものとしてもよい。すなわち、読取制御部200において、読取結果を取得し、読取結果に基づいて記録媒体の画像の良否判定を行うことができ、さらに排出部における制御を行うことができる。この際には、本発明の画像形成システムとしては、読取装置のみで構成されていてもよく、これに排出部を含めるものとしてもよい。さらに画像形成装置を含むものとしてもよい。そして、読取装置および排出部は、画像形成装置にインラインで接続されていないものであってもよい。
また、用紙が排出されるスタッカにおいて、例えばスタッカ30の場合、排出部制御部300において、読取装置20における読取結果を受けて画像の良否判定を行い、排出部における排紙やスタッカ30における昇降トレイ31の昇降動作、前扉30Aのロック、アンロックを制御するものとしてもよい。この場合、排出部のみで本発明の画像形成システムを構成するものとしてもよく、これに読取装置や画像形成装置を含むものとしてもよい。
次に、読取装置の画像読取部で読み取られた読取結果に基づいて画像に異常があると判定された場合の排出部における制御内容の一例を以下に示す。以下の手順は制御部の制御によって実行される。
ジョブの出力に伴って、画像読取部の読取結果によって画像に異常があるかの判定がなされる(ステップs1)。
画像に異常がないと判定される場合(ステップs1、No)、手順を終了する。画像に異常がある場合(ステップs1、Yes)、大容量スタッカへの排紙であるか判定する(ステップs2)。大容量スタッカへの排紙でない場合(ステップs2、No)、手順を終了する。大容量スタッカは、排紙トレイなどに比べて相対的に大容量での排紙を行えるものである。なお、本発明としては、大容量であるものに限定されない。以降も同様である。
大容量スタッカへの排紙である場合(ステップs2、Yes)、大容量スタッカの昇降トレイの下降制御を開始し(ステップs3)、処理を終了する。
この例では、ヤレ紙が排紙された場合、昇降トレイの下降制御を開始する。下降制御の開始は所定のタイミングで行われる。可能であれば直ちに行ってもよい。昇降トレイが下降し終わると、スタッカの前扉をアンロックしてユーザーが前扉をオープンすることを可能にする。
ヤレ紙は、ジョブの出力を通常排紙しているスタッカに排紙してもよく、当該スタッカ以外の排出部に排出するようにしてもよい。
次に、スタッカと、当該スタッカ以外の排出部を有する場合の手順について説明する。なお、当該スタッカ以外の排出部が、排紙トレイであってもよく、また前記スタッカとは別のスタッカであってもよい。以下の手順は制御部の制御によって実行される。
この例では、異常画像の判定をした場合、ヤレ紙を、ジョブで通常出力を行っているスタッカに排出し、給紙済みの後続用紙は、当該スタッカ以外の排出部に排出し、排紙切り替えの後に、ヤレ紙を排出した昇降トレイを下降動作させる制御を行う。
ジョブの出力に伴って、画像読取部の読取結果によ基づいて画像に異常があるかの判定がなされる(ステップs10)。画像に異常がないと判定される場合(ステップs10、No)、手順を終了する。
画像に異常がある場合(ステップs10、Yes)、大容量スタッカへの排紙であるかを判定する(ステップs11)。大容量スタッカへの排紙でない場合(ステップs11、No)、手順を終了する。
大容量スタッカへの排紙である場合(ステップs11、Yes)、当該大容量スタッカ以外の排紙トレイがあるかを判定する(ステップs12)。複数のスタッカがある場合、他のスタッカは別の排出部である。
当該大容量スタッカ以外の排紙トレイがない場合(ステップs12、No)、ステップs14に以降して当該大容量スタッカの昇降トレイの下降を開始する(ステップs14)。
当該大容量スタッカ以外の排紙トレイがある場合(ステップs12、Yes)、給紙済みの後続紙の排紙先を切替え(ステップs13)、後続紙の排紙を行うとともに、大容量スタッカの昇降トレイの下降を開始する(ステップs14)。その後、手順を終了する。この例では、後続紙の排紙切り替えに伴って昇降トレイの下降を開始するので、後続紙の排紙が完了する前に昇降トレイの下降開始の制御を行うことができる。
上記手順に用いられる排出部について図7に基づいて説明する。
ここでは、スタッカ30を例について説明する。スタッカ30には、その内部または外部にスタッカ30以外に排紙トレイ33を有している。上記手順に従えば、画像に異常があると判定されると、その用紙であるヤレ紙は、スタッカ30において最上部に排出され、給紙済みの後続紙は、排紙トレイ33に排紙される。昇降トレイ31は、排紙トレイ33への排紙切り替えがあると、下降を開始する制御が行われ、下降完了に伴って、前扉30Aのロックが解除され、手順を終了する。なお、排紙トレイ33は、スタッカ30の上方に位置するように図示しているが、排紙トレイ33の位置は、排紙切り替えができるものであれば、設置位置は特に限定されるものではない。
次に、ジョブで通常出力するスタッカ以外に別の排出部を有するかによって排紙を制御する手順を図8のフローチャートに基づいて説明する。以下の手順は制御部の制御によって実行される。
ジョブの出力に伴って、画像読取部の読取結果によって画像に異常があるかの判定がなされる(ステップs20)。画像に異常がないと判定される場合(ステップs20、No)、手順を終了する。
画像に異常がある場合(ステップs20、Yes)、大容量スタッカへの排紙であるかを判定する(ステップs21)。大容量スタッカへの排紙でない場合(ステップs21、No)、手順を終了する。
大容量スタッカへの排紙である場合(ステップs21、Yes)、当該大容量スタッカ以外の排紙トレイがあるかを判定する(ステップs22)。複数のスタッカがある場合も他のスタッカは別の排出部とされる。
当該大容量スタッカ以外の排紙トレイがない場合(ステップs22、No)、大容量スタッカへのヤレ紙および給紙済みの排紙を、排紙完了するまで継続し(ステップs23、No)、排紙完了すると(ステップs23、Yes)、ステップs25へ移行して大容量スタッカの昇降トレイの下降を開始する制御を行う。下降完了に伴って、前扉のロックが解除され、手順を終了する。
当該大容量スタッカ以外の排紙トレイがある場合(ステップs22、Yes)、ヤレ紙を大容量スタッカに排紙し、給紙済みの後続紙を排紙先を切り替えて排紙トレイに排紙する(ステップs24)。なお、ヤレ紙を排紙トレイに排紙するものとしてもよい。
次いで、大容量スタッカの昇降トレイを下降させる制御を開始する。下降完了に伴って、前扉30Aのロックが解除され、手順を終了する。
大容量スタッカ以外の排紙トレイがない場合の排紙状態を図9に基づいて説明する。
ここではスタッカ30を例にして説明する。
スタッカ30には、ジョブの通常出力先とされており、正常な用紙Pが昇降トレイ31上に積載される。読取結果に基づいて画像に異常があると判定された場合、その用紙であるヤレ紙YPは、正常な用紙P上に排出される。さらに、給紙済みの後続紙がある場合は、スタッカ30に排出せざるを得ないので、ヤレ紙YP上に後続紙APとして順次積載される。
次に、昇降トレイが下降して前扉がオープンされた際のリカバリ印刷の指示手順について図10のフローチャートに基づいて説明する。以下の手順は制御部の制御によって実行される。
昇降トレイの下降完了に伴って手順が開始され、スタッカ前扉がオープンされたかを判定する(ステップs30)。前扉がオープンされていなければ(ステップs30、No)、手順を終了する。
前扉がオープンされている場合(ステップs30、Yes)、スタッカ内にヤレ紙があるか判定される(ステップs31)。スタッカ内にヤレ紙がなければ(ステップs31)、手順を終了する。スタッカ内にヤレ紙があれば(ステップs31、Yes)、ヤレ紙のリカバリ印刷画面を表示する制御を行い(ステップs32)、手順を終了する。
スタッカ内にヤレ紙があるかは、制御部によって判断してもよく、操作者が操作部などを介してヤレ紙ありの判断を示してもよい。また、ヤレ紙リカバリ印刷画面は、例えば操作部140に操作可能に表示してもよいが、画像形成装置10外の表示部に表示を行うように制御してもよく、例えば外部機器4の外部表示部410に表示して外部操作部420で操作できるように制御してもよい。
次に、ヤレ紙リカバリ印刷画面の例を示す。この画面は、操作部140の出力予約ジョブ設定画面において、ヤレ紙リカバリ印刷画面1410がポップアップ表示されている。
ヤレ紙リカバリ印刷画面1410では、表示領域1411においてヤレ紙のリカバリ印刷を開始するかの問い合わせがなされており、スタート釦1412と、中止釦1413とが操作可能に表示されている。スタート釦1412の注釈欄では、ヤレを検出したシートの印刷を開始、と表示されており、中止釦1413の注釈欄では、検出した用紙は許容範囲内である、と表示されている。
スタート釦1412が押下されると、ヤレを検出したシートの印刷が開始される。中止釦1413を押下すると、リカバリ印刷は中止され、ヤレ紙リカバリ印刷画面1410も閉じられる。
また、排紙先を切り替えるなどしても、ヤレ紙のリカバリ印刷を行う際には、スタックされたヤレ紙や後続紙とリカバリ印刷された用紙を合わせる作業が必要となる。大量に排紙された用紙からヤレ紙を取り除いたり、リカバリ印刷を実施したりすると、上記作業によって作業効率が低下するという問題がある。したがって、リカバリ印刷を行った場合、ヤレ紙やリカバリ印刷された用紙の交換手順を画面に表示するように制御して交換作業を容易に行えるようにしてもよい。
なお、昇降トレイの下降制御は、ジョブの内容によって排紙先や昇降トレイの下降タイミングを変更するようにしてもよい。
例えば、ジョブが、シート1枚の画像を複数枚(例えば大量印刷)印刷する場合、ヤレ紙と判定された用紙をジョブの通常出力先のスタッカとは異なる排出部に排出し、通常出力先のスタッカにおける昇降トレイの下降は行わないものとする。この場合は、ヤレ紙の判定がされた際に、スタッカ内の用紙取り出しの要請が少ないためである。
また、ジョブが複数ページによって1部となる冊子物である場合、図12に示すように、ヤレ紙をスタッカに排出し、給紙済みの後続紙を当該スタッカ以外の排出部に排出する。図12では、ジョブの通常出力をスタッカ30に排出し、当該スタッカ以外の排出部としてスタッカ40が用いられている。後続紙の排紙切り替え後に、スタッカ30の昇降トレイを下降させる制御を開始する。
以上のように、排出部の制御は、スタッカの接続数と、スタッカ以外の排紙トレイの有無の上方と、印刷中のジョブ設定によって、ヤレと判定されたヤレ紙の排出先、また給紙済みの後続紙がある場合は後続紙の排出先を自動的に判断することができる。
以上、本発明について上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明は、上記実施形態の説明内容に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りは実施形態における適宜の変更が可能である。
1 画像形成システム
3 ネットワーク
4 外部機器
10 画像形成装置
11 画像形成部
20 読取装置
21 排紙トレイ
24 画像読取部
25 画像読取部
30 スタッカ
30A 前扉
31 昇降トレイ
32 台車
33 排紙トレイ
40 スタッカ
50 スタッカ
100 画像制御部
140 操作部
150 プリンター部
200 読取制御部
300 排出部制御部
400 外部制御部
410 操作画面
420 外部操作部
1410 ヤレ紙リカバリ印刷画面
1412 スタート釦
1413 中止釦
特開2015−049189号公報 特開2015−179122号公報 特開2014−144627号公報 特開2017−048019号公報

Claims (14)

  1. 記録媒体上の画像を画像読取部で読み取った読取結果を取得して画像の良否判定を行う機能を有し、さらに記録媒体を排出可能であって、少なくともスタッカを含む排出部に対する排紙および前記排出部の制御を行う制御部を有し、
    前記スタッカは、排出された記録媒体が載置され、昇降が可能な昇降トレイを有し、前記昇降トレイの下降に応じて前記昇降トレイに載置された記録媒体の取り出しを可能にする機構を有し、
    前記制御部は、前記記録媒体の画像の読み取りおよび前記排出部への排出に際し、排出先として前記スタッカが設定されている場合、画像の前記良否判定によって画像が異常であると判定した際に、前記設定がされているスタッカの昇降トレイの下降タイミングを決定することを特徴とする画像形成システム。
  2. 記録媒体に形成された画像の読み取りを行う読取部を有することを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  3. 前記読取部の前段側にあって、記録媒体に画像を形成する画像形成部を有することを特徴とする請求項2記載の画像形成システム。
  4. 少なくともスタッカを含む排出部を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  5. 前記排出部は、一つまたは複数の排出部からなることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  6. 排出部に排出された記録媒体に対する後処理を行う後処理装置を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  7. 前記制御部は、排出先として設定がされているスタッカ以外に排出部を有する場合、画像が異常であると判定したときに、画像が異常であると判定された記録媒体を、前記スタッカに排出し、供給済みの後続の記録媒体について排出切り替えを行って、前記設定がされているスタッカとは異なる排出部に排出し、前記排出切り替えの後に、前記設定がされているスタッカの昇降トレイの下降動作を開始する制御を行うことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  8. 前記制御部は、排出先として設定がされているスタッカ以外に排出部を有する場合は、画像が異常であると判定された記録媒体と供給済みの後続の記録媒体とが排出部に排出完了となる前に、前記設定がされているスタッカの昇降トレイの下降を開始する制御を行うことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  9. 前記制御部は、排出先として設定されているスタッカ以外に排出部がない場合、画像が異常であると判定された記録媒体の後続に供給済みの記録媒体があり、後続の記録媒体を前記スタッカに排出せざるを得ない場合は、後続の記録媒体が前記スタッカに排出されるのを待って前記昇降トレイを下降させる制御を行うことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  10. 前記制御部は、前記スタッカの昇降トレイの下降が完了し、前記スタッカに設けられている開閉扉が開かれたときに、リカバリ印刷の要否の入力を受け付ける画面を表示する制御を行うことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  11. 前記制御部は、前記リカバリ印刷が選択された場合、画像が異常であると判定された記録媒体とリカバリ印刷された記録媒体の交換手順を表示する制御を行うことを特徴とする請求項10記載の画像形成システム。
  12. 前記制御部は、画像の読み取りおよび排出が行われる記録媒体が、同じ画像を複数枚印刷するジョブに基づいて出力されるとき、排出先として設定がされているスタッカ以外に排出部を有する場合は、画像が異常であると判定された記録媒体を、排出先として設定されているスタッカ以外の排出部に切り替えて排出し、前記設定がされていたスタッカの昇降トレイの下降は行わないことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  13. 前記制御部は、画像の読み取りおよび排出が行われる記録媒体が、冊子として使用されるジョブに基づいて出力されるとき、排出先として設定がされているスタッカ以外に排出部を有する場合は、画像が異常であると判定された記録媒体の後続の記録媒体を、排出先として設定されているスタッカ以外の排出部に切り替えて排出し、排出切り替えの後に、前記設定がされていたスタッカの昇降トレイの下降動作を開始することを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  14. 前記制御部は、スタッカの接続数と、前記スタッカ以外の排出部の有無の情報と、印刷中のジョブ設定を用いて、画像が異常と判定された記録媒体の排出先を自動的に判断することを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の画像形成システム。
JP2017241934A 2017-12-18 2017-12-18 画像形成システム Active JP7027870B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017241934A JP7027870B2 (ja) 2017-12-18 2017-12-18 画像形成システム
US16/204,177 US10594883B2 (en) 2017-12-18 2018-11-29 Image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017241934A JP7027870B2 (ja) 2017-12-18 2017-12-18 画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019109352A true JP2019109352A (ja) 2019-07-04
JP7027870B2 JP7027870B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=66814867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017241934A Active JP7027870B2 (ja) 2017-12-18 2017-12-18 画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10594883B2 (ja)
JP (1) JP7027870B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10732559B2 (en) * 2018-06-26 2020-08-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Finishing device failures
DE102021114968A1 (de) 2021-06-10 2022-12-15 Tobias Hötzl Verfahren zum Einsortieren zumindest einer Aktualisierungsseite
JP2023041376A (ja) * 2021-09-13 2023-03-24 株式会社リコー 画像形成装置、再印刷方法およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4750726A (en) * 1987-05-28 1988-06-14 Xerox Corporation Automatic document feeder/separator for copiers
JP2006347635A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP2011207051A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2014144627A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Konica Minolta Inc 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292442A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム及び画像形成方法
JP5777298B2 (ja) * 2010-07-01 2015-09-09 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム
JP6268825B2 (ja) 2013-09-03 2018-01-31 株式会社リコー 画像形成システム、画像形成システムの制御方法及び排紙制御装置
JP6245961B2 (ja) * 2013-11-28 2017-12-13 キヤノン株式会社 シート積載装置、シート積載装置の制御方法、及びプログラム
JP2015179122A (ja) 2014-03-18 2015-10-08 株式会社リコー 画像形成システム、画像形成システムの制御方法及び記録媒体排出制御装置
JP2017048019A (ja) 2015-09-02 2017-03-09 株式会社藤田製作所 加工不良段ボールシート排除装置
JP6443386B2 (ja) * 2016-04-25 2018-12-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 用紙排出装置および画像形成装置
JP2018089869A (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4750726A (en) * 1987-05-28 1988-06-14 Xerox Corporation Automatic document feeder/separator for copiers
JP2006347635A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP2011207051A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2014144627A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Konica Minolta Inc 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7027870B2 (ja) 2022-03-02
US10594883B2 (en) 2020-03-17
US20190191047A1 (en) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6048664B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP7006163B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP2012161974A (ja) 画像形成システム
JP7346352B2 (ja) 検査システム、情報処理装置及びその制御方法
JP6066058B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
US10523825B2 (en) Image forming apparatus, image inspection apparatus, and program
JP4811279B2 (ja) 画像形成装置
US10594883B2 (en) Image forming system
JP4811280B2 (ja) 画像形成装置
JP2006256826A (ja) 画像記録装置
JP6769239B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび制御プログラム
JP6996123B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、管理装置およびプログラム
JP7006391B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP2011128199A (ja) 画像形成装置
JP2009020176A (ja) 画像形成装置
JP2018050244A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法および制御プログラム
JP6197626B2 (ja) 画像形成装置
JP6696375B2 (ja) 画像形成装置、画像読取装置、制御プログラムおよび画像形成方法
JP5370550B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び画像形成装置において実行される方法
JP2019142082A (ja) 画像形成システムおよび画像形成プログラム
JP2010151883A (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
US20130070272A1 (en) Image forming apparatus
JP2009139472A (ja) 画像形成装置
JP6750434B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および制御プログラム
JP7205653B2 (ja) 画像形成システム、管理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7027870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150