JP2009020176A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009020176A
JP2009020176A JP2007180986A JP2007180986A JP2009020176A JP 2009020176 A JP2009020176 A JP 2009020176A JP 2007180986 A JP2007180986 A JP 2007180986A JP 2007180986 A JP2007180986 A JP 2007180986A JP 2009020176 A JP2009020176 A JP 2009020176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
paper
image forming
page
pages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007180986A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Ueda
章生 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007180986A priority Critical patent/JP2009020176A/ja
Publication of JP2009020176A publication Critical patent/JP2009020176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】1つのジョブ中に画像形成条件が異なるページが複数混在する場合に、1つのジョブの実行時間の短縮を図ると共にページ順の揃った状態で排紙トレイに積載すること。
【解決手段】同一の画像形成条件のページが最も多いページ群以外の画像形成を優先して実行し、優先して実行されたページの画像形成済みの用紙を中間スタックトレイに一時的にスタックし、最後に実行する同一の画像形成条件が最も多いページ群に画像形成の実行中に、中間スタックトレイに一時的にスタックしている画像形成済みのページを当該ページに挿入し、ジョブのページ順が揃うように画像形成済み用紙を排紙トレイに排紙して積載する制御部110を有する画像形成装置1。
【選択図】図7

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
近年、ファクシミリ、プリンタ及びコピー機能を備えた画像形成装置は、複数のページからなる画像データ及び各ページの画像形成条件を有し、画像形成の実行を取得した順番に実行し、用紙に画像形成を行っていた。しかし、ジョブに含まれる画像形成条件によって、画像形成開始前に何らかの特性の処理を行わなければならない場合、ジョブを受信した順番に出力を実行すると各ジョブの画像形成条件によっては、複数のジョブを全て出力するために多くの時間を要する場合があった。
そこで、複数のジョブを出力する際に要する時間の短縮を図り生産性を向上させる技術として、ジョブ単位で実行順番を変更する技術がある。
例えば、複数のジョブを実行する際、現在の画像形成条件(定着温度、画像形成速度等)とジョブの記録媒体の種類に応じた画像形成条件とに基づいて、画像形成条件の変更回数又は変更に要する時間が少なくなるように実行順番を制御する画像形成装置が開示されている(特許文献1参照)。
また、画像形成モードや画像形成速度が異なる用紙を連続して画像形成する際に、当該画像形成速度の変更に要する時間の短縮を図り、生産性を向上させる技術がある。例えば、異なる画像形成速度の用紙に対して画像形成を連続して行なう場合、先行紙と当該紙の画像形成速度が異なる場合、先行紙と当該用紙の画像形成速度の相対的な大小関係によって、画像形成速度を切り替えるシーケンス実行順序を変更する画像形成装置が開示されている(特許文献2参照)。
特開2005−225039号公報 特開2006−220827号公報
しかしながら、特許文献1に記載のような技術は、ジョブ単位で実行順番を変更するものであり、ジョブ単体に着目した場合、ジョブ内のページ単位で画像形成条件が異なる場合にはページ単位での実行順序が変更されないため、1つのジョブが実行される時間は短縮されない。また、特許文献2に記載のような技術は、画像形成速度の切替時間を短縮するものにすぎず、用紙の画像形成順番は変更されないため、1つのジョブ内における画像形成速度の切替回数は変更されないため、1つのジョブを実行する時間の短縮を図ることができないものである。
本発明の課題は、上記問題に鑑みて、1つのジョブ中に画像形成条件が異なるページが複数混在する場合に、1つのジョブの実行時間の短縮を図ると共にページ順の揃った状態で排紙トレイに積載することである。
請求項1に記載の発明は、異なる画像形成条件のページを有するジョブを実行して画像形成する画像形成部と、画像形成済みの用紙を一時的にスタックする中間スタックトレイと、前記画像形成条件が同一のページ群の画像形成を一括して連続して画像形成するように前記ジョブ内のページの画像形成順を変更する制御部と、を有し、前記制御部は、同一の画像形成条件のページが最も多いページ群以外の画像形成を優先して実行し、優先して実行されたページの画像形成済みの用紙を前記中間スタックトレイに一時的にスタックし、最後に実行する同一の画像形成条件が最も多いページ群の画像形成の実行中に、前記中間スタックトレイに一時的にスタックしている画像形成済みのページを当該ページに挿入し、前記ジョブのページ順が揃うように画像形成済み用紙を排紙トレイに排紙して積載すること、を特徴とする画像形成装置が提供される。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記画像形成条件は、画像形成する用紙の種類に応じて変更される。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、前記画像形成条件は、定着条件、画像形成速度、又はこれらの組み合わせである。
請求項1に記載の発明によれば、画像形成条件が同一のページ群を一括して連続して画像形成を行わせることができるため、画像形成条件の変更回数を削減することができ、また、画像形成条件の変更に要する時間の合計時間を短縮することができるため、ジョブ単体の実行時間を短縮することができる。更に、画像形成順を変更して画像形成を行っても、排紙トレイへはページ順が揃った状態で積載できる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1と同様の効果を得られるのは勿論のこと、用紙の種類によって異なる画像形成条件に変更することで、高品質の画像形成を行うことができる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は2と同様の効果を得られるのは勿論のこと、用紙の種類によって異なる画像形成条件に変更する際に時間を多く要する定着条件、画像形成速度、又はこれらの組み合わせが同じ種類の用紙のページを連続して画像形成を行わせることができるため、ジョブの実行時間を短縮することができる。
以下、図を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
まず、構成を説明する。
図1に、本実施の形態における画像形成装置1の概略断面構成図を示す。
図1に示すように、画像形成装置1は、原稿から画像を読み取り、読み取った画像を用紙Pに画像形成したり、外部装置等から画像データを含むページデータや各画像データの画像形成条件等を含むジョブを受信し、受信したジョブに基づいて画像を用紙P上に形成するプリント部40と、画像が形成された用紙を一時的に収容する後処理部50等を備えたデジタル複合機である。図1に示すように、画像形成装置1は、画像読取部20と、操作表示部30と、プリント部40と、後処理部50等を備えて構成される。
画像読取部20は、ADF(Auto Document Feeder)と称される自動原稿送り部21と読取部22とを備える。自動原稿送り部21の原稿トレイT1に載置された原稿dは、読取個所であるコンタクトガラスに搬送され、光学系により原稿dの片面又は両面の画像が読み取られ、CCD(Charge Coupled Device)22aにより原稿dの画像が読み取られる。ここで、画像とは、図形や写真等のイメージデータに限らず、文字や記号等のテキストデータ等も含む意である。
画像読取部20により読み取られた画像(アナログ画像信号)は、後述する画像制御基板の読取処理部140に出力され、読取処理部140においてA/D変換され各種画像処理が施された後、プリント部40に出力される。
操作表示部30は、LCD(Liquid Crystal Display)、LCDを覆うように設けられたタッチパネル31、その他図示しない操作キー群から構成され、ユーザの入力を受け付けその入力情報を制御部110に出力し、また、制御部110から入力される表示信号に従って、各種設定条件を入力するための各種設定画面や各種処理結果等を表示する。
操作表示部30のタッチパネル31上には、図2〜5に示すような各種設定画面が表示される。図2に基本設定画面G1の例、図3に応用設定画面G2の例、図4にインターシート設定画面G3の例、図5に挿入紙設定画面G4の例を示す。
図2に示す基本設定画面G1は、原稿設定領域E1、画質設定領域E2、倍率設定領域E3、応用設定領域E4、出力設定領域E5、両面設定領域E6、用紙予約設定領域E7を有しており、画像形成される画像の各種設定や画像が形成される用紙の各種設定等を行なう画面である。また、応用設定領域E4は、応用設定画面G2を表示させる応用設定ボタンB1を備える。
図3に示す応用設定画面G2は、図2に示した基本設定画面G1の応用設定ボタンB1が選択された際に表示される画面であり、ジョブを構成する複数のページデータにおいて、ページデータ毎に選択可能な各種応用機能を設定するページ編集領域E21、各ページデータに基づいて用紙に画像形成される画像に対する応用機能を設定する画像応用領域E22を有する。また、ページ編集領域E21は、インターシート設定画面G3を表示させるインターシート設定ボタンB2を備える。
図4に示すインターシート設定画面G3は、図3に示した応用設定画面G2のインターシート設定ボタンB2が選択された際に表示される画面であり、オモテ表紙を設定するオモテ表紙ボタンB3a、ウラ表紙を設定するウラ表紙ボタンB3b、各ページデータに基づく画像を用紙に画像形成している場合に挿入される用紙の設定を行なう挿入紙設定画面G4を表示させる挿入紙ボタンB3cを備える。
図5に示す挿入紙設定画面G4は、図4に示したインターシート設定画面G3の挿入紙ボタンB3cが選択された際に表示される画面であり、挿入ページ設定部B4a、挿入枚数設定部B4b、印刷/白紙設定部B4c、片面/両面設定部B4d、トレイ選択部B4e、OKボタンB4f等を備える。
挿入ページ設定部B4aは、用紙を挿入するページ番号(以下、挿入ページ番号)の設定指示を受け付ける。挿入枚数設定部B4bは、設定された挿入ページ番号に挿入する用紙の枚数の設定指示を受け付ける。挿入枚数設定部B4bは、挿入する用紙にジョブの挿入ページ番号に対応するページデータに基づく画像を形成する(印刷)か又は白紙画像データを形成する(白紙)かの設定指示を受け付ける。片面/両面設定部B4dは、印刷/白紙設定部B4cが印刷に設定指示された場合に設定指示の受け付けが可能となり、ページデータに基づく画像を用紙の片面に画像形成するか又は用紙の両面に画像形成するかの設定指示を受け付ける。トレイ選択部B4eは、挿入する用紙が収容されている給紙トレイの設定指示を受け付ける。
例えば、図5に示すように、挿入ページ設定部B4aが「4」、挿入枚数設定部B4bが「1」、印刷/白紙設定部B4cが「印刷」、片面/両面設定部B4dが「片面」、トレイ選択部B4eが「トレイ1」の設定指示をそれぞれ受け付け、OKボタンB4fが選択された場合、トレイ1に収容されている用紙(ここでは、B5サイズの白色の厚紙)の片面にジョブの4ページ目のページデータに基づいて画像形成される設定がジョブに設定されることとなる。
プリント部40は、入力されたプリントデータに基づいて、電子写真方式の画像形成処理を行うものであり、給紙部41、給紙搬送部42、画像形成部43、搬出部44を備えて構成される。
給紙部41は、複数の給紙トレイ41a、給紙手段41b、手差しトレイT2等を備える。給紙トレイ41aは、給紙トレイ41a毎に用紙の種類毎に予め識別された用紙Pが収容されており、給紙手段41bによって用紙Pを最上部から一枚ずつ給紙搬送部42に向けて搬送する。手差しトレイT2は、ユーザのニーズに合わせて様々な種類の用紙Pを積載可能となっており、給紙ローラによって積載された用紙Pを最上部から一枚ずつ給紙搬送部42に向けて搬送する。
給紙搬送部42は、給紙トレイ41a又は手差しトレイT2から搬送された用紙Pを、複数の中間ローラ、レジストローラ42a等を経て転写装置43aへと搬送する。
また、給紙搬送部42は、搬送路切換板により、片面画像形成処理済みの用紙Pを両面搬送路に搬送し、再び中間ローラ、レジストローラ42aを経て転写装置43aへと搬送する。
画像形成部43は、感光体ドラム、帯電装置、画像データに基づくレーザ光を出力するレーザ出力部とレーザ光を主走査方向に走査させるポリゴンミラーとを有する露光装置、現像装置、転写装置43a、クリーニング部、定着装置43bを備えている。具体的には、帯電装置により帯電された感光体ドラムに露光装置でレーザ光を照射して静電潜像を形成する。そして、現像装置は、静電潜像が形成された感光体ドラムの表面に帯電したトナーを付着させて静電潜像を現像する。現像装置により感光体ドラム上に形成されたトナー像は、転写装置43aにおいて用紙Pに転写される。また、用紙Pにトナー像が転写された後、感光体ドラムの表面の残留トナー等は、クリーニング部により除去される。
定着装置43bは、給紙搬送部42によって搬送された用紙Pに転写されたトナー像を熱定着する。定着処理された用紙Pは、搬出部44の排紙ローラに挟持されて搬出口から後処理部50へ搬送される。
後処理部50は、画像形成された用紙を一時的に収容する中間スタッカ51、画像形成された用紙に後処理を行なった後に排紙する後処理ユニット52等を備える。
中間スタッカ51は、プリント部40により画像形成された用紙を用紙の種類毎に一時的に収容する複数の収容部としての中間スタックトレイ51a、搬送手段51b、等を備える。
中間スタックトレイ51aには、それぞれにプリント部40から搬送されてきた用紙Pが用紙の種類毎に一時的に収容される。
搬送手段51bは、プリント部40から搬送されてきた用紙Pを用紙の種類毎に中間スタックトレイ51aに搬送したり、各中間スタックトレイ51aに収容されている用紙Pを一枚ずつ後処理ユニット52に向けて搬送したり、また、プリント部40から搬送されてきた用紙Pを直接後処理ユニット52に搬送する。
後処理ユニット52は、中間スタッカ51から搬送されてきた用紙Pが排紙され積載される排紙部としての排紙トレイT3を備える。
なお、後処理ユニット52には、ソートを行うソート部、パンチ処理を行うパンチ部、設定された綴じ位置に用紙の束を綴じるステイプル処理を行うステイプル部、折り処理を行う折り部、断裁処理を行う断裁部等が備えられる。
図6に、画像形成装置1の制御ブロック図を示す。
図6に示すように、画像形成装置1は、本体部1aとプリンタコントローラ1bと、本体部1aに接続された後処理部50から構成されている。画像形成装置1は、プリンタコントローラ1bのLANIF(Local Area Network InterFace)14を介してネットワーク3上の外部装置2と相互に情報の送受信が可能に接続されている。
本体部1aは、画像読取部20、操作表示部30、プリント部40、画像制御基板100を備えて構成される。なお、図1で説明した各部と同一の構成には、同一の符号を付してその説明を省略する。
画像制御基板100は、制御部110、不揮発メモリ120、RAM(Random Access Memory)130、読取処理部140、圧縮IC150、DRAM(Dynamic Random Access Memory)制御IC160、画像メモリ170、伸長IC180、書込処理部190から構成される。
制御部110は、CPU(Central Processing Unit)等から構成され、不揮発メモリ120に格納されているシステムプログラム及び各種アプリケーションプログラムの中から指定されたプログラムを読み出してRAM130に展開し、RAM130に展開されたプログラムとの協働で、各種処理を実行し、画像形成装置1の各部を集中制御する。
例えば、操作表示部30や外部装置2から入力される指示信号に従って、コピーモード、プリンタモード、スキャナモードを切り替え、複写、プリント、画像データの読取等の制御を行う。
制御部110は、不揮発メモリ120から本実施の形態に係るジョブ実行プログラムと画像メモリ170からジョブを構成する画像データ、画像形成条件等の各種データを読み出して、当該プログラム及び各種データとの協働により、異なる画像形成条件にて複数の種類の用紙に画像形成を行なうジョブを実行する際、画像形成条件が同一のページ群が連続するように画像形成順を変更して画像形成を行なう処理を制御する。
また制御部110は、画像形成条件が同一のページ群の画像形成を一括して連続して画像形成を行なう際、ジョブ内の同一の画像形成条件のページが最も多いページ群の画像形成を最後に実行させ、排紙トレイT3に排紙させる。そして、同一の画像形成条件が最も多いページ群の画像形成の実行中に、前記中間スタッカ51に一時的にスタックしている画像形成済みのページの用紙を当該ページに挿入し、前記ジョブのページ順が揃うように画像形成済みの用紙を排紙トレイT3に排紙して積載する。
用紙の種類とは、用紙のサイズを除く、厚紙、コート紙、光沢紙等の用紙の材質や製造工程によって分類されるものであり、それぞれ固有の画像形成条件を有するものである。
画像形成条件とは、ジョブの各ページデータに基づく画像形成の実行に伴う条件、例えば、定着温度や画像形成速度又はこれらの組み合わせである。
不揮発メモリ120は、画像形成に係る各種処理プログラム及びデータの他、本実施の形態に係るジョブ実行プログラム、用紙の種類毎の画像形成条件、各種プログラムで処理されたデータ等を記憶する。また、各給紙トレイに収容されている用紙の種類の名称、用紙サイズ(例えば、A4、A3、B5等)、紙の重さ等の各種情報を記憶する。
RAM130は、制御部110により実行される各種プログラム及びこれらプログラムに係るデータ、ジョブを構成する各種データ、各中間スタックトレイ51aに収容された用紙の種類、後処理ユニット52に搬送された用紙に対応するページデータ等を一時的に記憶するワークエリアを形成する。
読取処理部140は、画像読取部20の画像読取制御部200から入力されるアナログ画像信号に、アナログ処理、A/D変換処理、シェーディング処理等の各種処理を施した後、デジタル画像データを生成する。生成された画像データは、圧縮IC150に出力される。
圧縮IC150は、入力されたデジタル画像データに圧縮処理を施してDRAM制御IC160に出力する。
DRAM制御IC160は、制御部110からの指示に従って、圧縮IC150による画像データの圧縮処理及び伸長IC180による圧縮画像データの伸長処理を制御するとともに、画像メモリ170への画像データの入出力制御を行う。例えば、画像読取部20により読み取られた画像信号の保存が指示されると、読取処理部140から入力された画像データの圧縮処理を圧縮IC150により実行させて、圧縮画像データを画像メモリ170の圧縮メモリ171に格納させる。また、圧縮メモリ171に格納された圧縮画像データのプリント出力が指示されると、圧縮メモリ171から圧縮画像データを読み出し、伸長IC180により伸長処理を施してページメモリ172に格納させる。さらに、ページメモリ172に格納された画像データのプリント出力が指示されると、ページメモリ172から画像データを読み出して書込処理部190に出力する。
画像メモリ170は、DRAM(Dynamic RAM)から構成される圧縮メモリ171とページメモリ172とを備える。圧縮メモリ171は、圧縮画像データを格納するためのメモリであり、ページメモリ172は、プリント出力用の画像データ(プリントデータ)を一時的に格納するためのメモリである。
伸長IC180は、圧縮画像データに伸長処理を施す。
書込処理部190は、DRAM制御IC160から入力された画像データに基づいて、画像形成のためのプリントデータを生成し、プリント部40に出力する。
画像読取部20は、CCD22a、画像読取制御部200、その他ここでは図示しないが図1に示した自動原稿送り部21、読取部22等から構成される。画像読取制御部200は、自動原稿送り部21、読取部22等を制御して、原稿面の露光走査を実行させ、光の反射光をCCD22aにより光電変換を行わせて画像を読み取る。読み取られたアナログ画像信号は読取処理部140に出力される。
操作表示部30は、LCD(Liquid Crystal Display)、LCDを覆うように設けられたタッチパネル31、操作表示制御部300、その他図示しないテンキー等の操作キー群から構成される。操作表示制御部300は、制御部110から入力される表示信号に従って、各種設定条件を入力するための各種設定画面、図2〜5に示すような各種画面や各種処理結果等をLCDに表示させる。また、操作表示制御部300は、操作キー群又はタッチパネル31から入力される操作信号を制御部110に出力する。
プリント部40は、図1に示した画像形成部43等のプリント出力に係る各部やプリント制御部400を備えて構成される。プリント制御部400は、制御部110からの指示に従って画像形成部43等のプリント部40の各部の動作を制御し、書込処理部190から入力されたプリントデータに基づいて用紙Pに画像形成を行わせると共に、制御部110からの指示に従って後処理部50の各部を動作させる指示信号を後処理制御部500に出力する。
次に、プリンタコントローラ1bの各部について説明する。プリンタコントローラ1bは、画像形成装置1をネットワークプリンタとして使用する場合に、ネットワーク3に接続される外部装置2から画像形成装置1に入力されるジョブの管理及び制御を行うものであり、外部装置2からプリント対象のデータを受信し、当該データをジョブとして本体部1aへ送信する。
プリンタコントローラ1bは、コントローラ制御部11、DRAM制御IC12、画像メモリ13、LANIF14から構成される。
コントローラ制御部11は、プリンタコントローラ1b各部の動作を統括的に制御し、LANIF14を介して、外部装置2から入力されるデータをジョブとして本体部1aへ送信する。
DRAM制御IC12は、LANIF14により受信されたデータの画像メモリ13への格納や、画像メモリ13からのデータの読み出しを制御する。また、DRAM制御IC12は、画像制御基板100のDRAM制御IC160とPCI(Peripheral Components Interconnect)バスで接続されており、コントローラ制御部11からの指示に従って、プリント対象のデータを画像メモリ13から読み出してDRAM制御IC160に出力する。
画像メモリ13は、DRAMから構成され、入力された出力データを一時的に格納する。
LANIF14は、NIC(Network Interface Card)やモデム等のLAN等のネットワーク3に接続するための通信インターフェイスであり、外部装置2からデータを受信する。受信されたデータは、DRAM制御IC12に出力される。
後処理部50は、中間スタッカ51、後処理ユニット52等の各種処理ユニットと、各種処理ユニットへ用紙を搬送する搬送ローラ等の搬送手段が設けられており、各種処理ユニットは後処理制御部500により統括的に制御されている。後処理制御部500は、制御部110からプリント制御部400を介して入力される後処理の指示信号に応じて、用紙Pを搬送経路に沿って所定の処理ユニットに搬送し、各部を駆動制御して用紙Pに所定の後処理を行わせ、排紙トレイT3に排紙させる制御を行う。
次に、本実施の形態の動作を説明する。
図7に、本実施の形態におけるジョブ実行処理のフローチャートを示す。図7に示すフローチャートは、制御部110によって実行される処理である。
制御部110は、ジョブの取得を開始し(ステップS1)、ジョブの取得が完了したか否かを判定する(ステップS2)。制御部110は、ジョブの取得が完了していない場合(ステップS2;No)、ステップS2に戻る。
制御部110は、ジョブの取得が完了した場合(ステップS2;Yes)、取得したジョブを参照し、ジョブの各ページデータに設定されている給紙トレイのうち、最も多く設定されている給紙トレイに収容されている用紙の種類を標準用紙として設定する(ステップS3)。即ち、ステップS3における処理は、取得したジョブにおいて、最も画像形成される枚数が多い種類の用紙を標準用紙として設定するものである。
制御部110は、ジョブの先頭のページデータから順次参照し、未参照のページデータがあるか否かを判定する(ステップS4)。
制御部110は、未参照のページデータがある場合(ステップS4;Yes)、当該ページデータに設定されている用紙の種類は、標準用紙であるか否かを判定する(ステップS5)。制御部110は、当該ページデータに設定されている用紙の種類が標準用紙である場合(ステップS5;Yes)、ステップS4に戻る。
制御部110は、当該ページデータに設定されている用紙の種類が標準用紙でない場合(ステップS5;No)、当該ページデータに設定されている種類の用紙の画像形成条件としての定着温度は標準用紙の定着温度と異なるか否かを判定する(ステップS6)。
制御部110は、当該ページデータを画像形成する用紙の定着温度が標準用紙の定着温度と等しい場合(ステップS6;No)、ステップS4に戻る。
制御部110は、当該ページデータを画像形成する用紙の定着温度が標準用紙の定着温度と異なる場合(ステップS6;Yes)、画像形成条件の変更処理を行い(ステップS7)、当該ページデータを画像形成する用紙の排紙先を中間スタックトレイに変更し(ステップS8)、当該ページデータに設定されている給紙トレイから用紙を給紙させ、給紙された用紙に画像形成を行い、中間スタックトレイに排紙させるプリント処理を実行させ(ステップS9)、ジョブに設定されている部数分の当該ページデータに対するプリント処理を実行させる。
制御部110は、部数分のプリントが完了したか否か、即ち、ジョブに設定されている部数分の当該ページデータに対するプリント処理が完了したか否かを判定する(ステップS10)。
制御部110は、部数分のプリントが完了していない場合(ステップS10;No)ステップS9に戻り、制御部110は、部数分のプリントが完了した場合(ステップS10;Yes)ステップS4に戻る。
制御部110は、未参照のページデータがない場合(ステップS4;No)、ジョブの先頭のページデータから順次画像形成条件の変更処理後にプリント処理を開始する(ステップS11)。
なお、ステップS4の未参照のページデータがない場合とは、制御部110がジョブを構成する全てのページデータを参照し終え、標準用紙とは異なる種類の用紙であって標準用紙とは異なる定着温度の用紙に画像形成を行なうページデータは、プリント処理の実行が完了して当該ページデータに基づく画像形成済みの用紙が中間スタックトレイに排紙され収容されている場合である。
制御部110は、次ページデータがあるか否かを判定し、ある場合(ステップS12;Yes)、当該ページデータは、プリント処理の実行が完了して画像形成済みの用紙が中間スタックトレイに収容済みか否かを判定する(ステップS13)。
制御部110は、当該ページデータは、プリント処理の実行が完了して画像形成済みの用紙が中間スタックトレイに収容済みである場合(ステップS13;Yes)、中間スタックトレイに収容されている用紙を排紙トレイに排紙させ(ステップS14)、ステップS12に戻る。
制御部110は、当該ページデータは、プリント処理の実行が完了して画像形成済みの用紙が中間スタックトレイに収容済みでない場合(ステップS13;No)、即ち、標準用紙又は標準用紙と同じ定着温度の用紙に画像形成を行なうページデータがある場合、当該ページデータに基づいてプリント処理を実行させ(ステップS15)、ステップS12に戻る。
ステップS15で実行されるプリント処理は、標準用紙又は標準用紙と同じ定着温度の用紙に画像形成を行なうページデータに設定されている給紙トレイから用紙を給紙させ、給紙された用紙に画像形成を行い、排紙トレイに排紙させる処理である。
制御部110は、次ページデータがない場合(ステップS12;No)、処理を終了する。
図8(a)、図8(b)に、ジョブ実行動作例を示す。図8(a)に従来の例、図8(b)に本実施の形態の例を示す。
図8(a)、図8(b)に示すジョブとしては、5ページのページデータを3部、用紙の片面に画像形成するジョブであり、1〜3及び5ページ目のページデータはトレイ1に収容された用紙に画像形成を行い、4ページ目のページデータはトレイ2に収容された用紙に画像形成を行うものとする。また、トレイ1に収容されている用紙を普通紙、トレイ2に収容されている用紙を厚紙とする。
ページデータに基づいて、設定された給紙トレイから用紙を給紙して画像形成を行い排紙トレイ又は中間スタックトレイに排紙するプリント処理に要する時間を1枚あたり1秒とする。
用紙の種類毎に異なる定着温度の例としては、普通紙の定着温度を180℃とし、普通紙よりも厚さのある厚紙の定着温度を200℃とする。また、定着温度を180℃から200℃に上昇させるために要する時間を30秒とし、200℃から180℃に下降させるために要する時間を60秒とする。なお、定着温度を変更させる時間は、画像形成装置1の設置環境や定着装置に用いられる定着部材(例えば定着ローラ)の構造・熱容量等に異なるため、これに限らない。ジョブを実行する前の定着温度は180℃に保持されているものとする。
図8(a)、図8(b)では、1〜5ページの各ページデータをP1〜P5と略し、プリント処理に要する時間及び定着温度の変更に要する時間を括弧書きで示す。
まず、図8(a)に示す従来のジョブ実行処理の動作について説明する。図8(a)に示すように、従来は、ジョブの先頭のページデータから順次実行されるものである。
1から3ページ目のページデータのプリント処理が実行され、1から3ページのページデータに基づいて画像形成された3枚の普通紙が排紙トレイに排紙される。
4ページ目のページデータは厚紙に画像形成が行われるため、定着温度が現在の定着温度180℃から厚紙の定着温度200℃に変更された後、プリント処理が実行され、4ページ目のページデータに基づいて画像形成された1枚の厚紙が排紙トレイに排紙される。従って、4ページ目のページデータに基づいて画像形成する前に、定着温度を180℃から200℃に上昇させるのに30秒要することとなる。
5ページ目のページデータは普通紙に画像形成を行うため、定着温度が現在の定着温度200℃から普通紙の定着温度180℃に変更された後、プリント処理が実行され、5ページ目のページデータに基づいて画像形成された1枚の普通紙が排紙トレイに排紙される。従って、5ページ目のページデータに基づいて画像形成する前に、定着温度を200℃から180℃に下降させるのに60秒要することとなる。
このように5ページ分のページデータを1部、用紙の片面に画像形成して排紙するために要する時間は95秒となる。上述した動作が2部目、3部目と、あと2回繰り返されることから、5ページ分のページデータを3部、用紙の片面に画像形成して排紙するために要するジョブ実行時間は285秒となる。
従って、従来のジョブ実行動作では、定着温度を180℃から200℃に変更する動作が3回、200℃から180℃に変更する動作が3回行われるため、定着温度を変更する時間が270秒必要となり、1つのジョブの実行中に何度も定着温度の変更を行なわなくてはならず、ジョブの実行時間の短縮が図りにくいものである。
図8(b)に示すように、本実施の形態におけるジョブ実行動作は、ページデータに基づいて画像形成される用紙の種類毎に、連続してまとめて画像形成を行うものであり、ジョブを構成する複数のページデータのうち最も画像形成される枚数が多い種類の用紙に対するページデータに基づく画像形成の実行を最後に実行するものである。
まず、ジョブを参照し、最も画像形成される枚数が多い種類の用紙は1〜3及び5ページ目のページデータに基づいて画像形成が行われる普通紙であることから、普通紙が標準用紙として設定される。
そしてジョブを構成する複数のページデータが先頭から参照され、1〜3ページ目のページデータは画像形成される用紙が標準用紙であることからプリント処理が実行されない。
4ページ目のページデータは画像形成される用紙が厚紙であり、また厚紙の定着温度は標準用紙の定着温度とは異なることから、4ページ目のページデータに基づいて画像形成される厚紙の排紙先が中間スタックトレイに変更される。4ページ目のページデータは厚紙に画像形成が行われるため、定着温度が現在の定着温度180℃から厚紙の定着温度200℃に変更された後、4ページ目のページデータに基づくプリント処理が3部実行される。
4ページ目のページデータのプリント処理実行後、ジョブが先頭から参照され、未参照のページデータとして5目のページデータがあるが、5ページ目のページデータは画像形成される用紙が標準用紙であることからプリント処理は実行されない。
再度、ジョブを先頭から参照するが未参照のページデータがないため、排紙トレイへ排紙するプリント処理を開始する。1ページ目のページデータはプリント未実行で排紙トレイに未排紙のページデータであり中間スタックトレイに収容されていないため、当該ページデータに基づくプリント処理が実行される。1ページ目のページデータは普通紙に画像形成が行われるため、定着温度が現在の定着温度200℃から普通紙の定着温度180℃に変更された後、1ページ目のページデータに基づいてプリント処理が実行されることとなる。
引き続き、排紙トレイに未排紙のページデータの有無が判定され、2ページ目のページデータはプリント未実行で排紙トレイに未排紙のページデータであり中間スタックトレイに収容されていないため、当該ページデータに基づくプリント処理が実行される。同様に3ページ目のページデータに基づくプリント処理が実行される。
4ページ目のページデータは、排紙トレイに未排紙のページデータであるがプリント処理が完了して中間スタックトレイに排紙され収容済みのページデータであるため、中間スタックトレイに収容されている4ページ目の画像形成された用紙を排紙トレイに排紙することで4ページ目が挿入される。なお、この中間スタックトレイから排紙トレイに用紙が搬送されるのに要する時間(挿入時間)をαとする。αは1〜2秒である。
5ページ目のページデータはプリント未実行で排紙トレイに未排紙のページデータであるため、当該ページデータに基づくプリント処理が実行され、1部目が生成されることとなる。
ジョブには3部設定されていることから、再度、プリント未実行で排紙トレイに未排紙のページデータの有無が判定され、1〜3ページ目のページデータに基づくプリント処理が実行される。そして、中間スタックトレイに収容されている4ページ目のページデータに基づいて画像形成された用紙が排紙トレイに排紙され、5ページ目のページデータに基づくプリント処理が実行され、2部目が生成されることとなる。
上記と同様に、ジョブには3部設定されていることから、再度、プリント未実行で排紙トレイに未排紙のページデータの有無が判定され、1〜3ページ目のページデータに基づくプリント処理が実行される。そして、中間スタックトレイに収容されている4ページ目のページデータに基づいて画像形成された用紙が排紙トレイに排紙され、5ページ目のページデータに基づくプリント処理が実行され、3部目が生成されることとなる。
従って、本実施の形態のジョブ実行動作では、定着温度を180℃から200℃に変更する動作を1回、200℃から180℃に変更する動作を1回に留めることができるため、定着温度を変更する時間の合計時間が90秒となり、従来と比べて定着温度を変更する合計時間が短縮され、5ページのページデータを3部、用紙の片面に画像形成するために要するジョブ実行時間は105+3α秒となる。
従来と本実施の形態とのジョブ実行時間を比べた場合、挿入時間αは1〜2秒であり、60秒となっているので、ジョブ実行時間の短縮を図れる。
なお、本実施の形態においては、画像形成条件として定着温度を挙げて説明したが、画像形成速度や、定着温度及び画像形成速度であっても同様の効果を得られるものであり、画像形成条件としては画像形成時における画像形成装置1の機器状態であればよく、これに限らない。
以上のように、本実施の形態によれば、画像形成条件が同じ種類の用紙を連続して画像形成を行わせることができるため、画像形成条件の変更回数を削減することができ、また、画像形成条件の変更に要する時間の合計時間を短縮することができるため、ジョブの実行時間を短縮することができる。
特に、画像形成条件として、用紙の種類によって異なる画像形成条件を変更する際に時間を多く要する定着温度、画像形成速度、又はこれらの組み合わせ、が同じ種類の用紙を連続して画像形成を行わせることができるため、画像形成条件の変更回数、変更に要する時間の合計時間を削減することができる。
更に、最も画像形成される枚数が多い種類の用紙(標準用紙)に対する画像形成の実行を最後に実行させて排紙トレイへ排紙させ、かつ、当該標準用紙の画像形成を実行させ排紙トレイへ排紙させる際、ジョブで設定されている画像形成順番で画像形成を実行させ、中間スタックトレイに収容されている用紙の画像形成の順番の際には、当該用紙を中間スタックトレイから排紙トレイへ排紙させることにより、画像形成条件が同じ種類の用紙毎に連続して画像形成した用紙をジョブで設定されている順番で排紙トレイに排紙することができる。
また、本発明は、上記実施の形態の内容に限定されるものではない。
画像形成装置1の概略断面構成図である。 基本設定画面G1の例を示す図である。 応用設定画面G2の例を示す図である。 インターシート設定画面G3の例を示す図である。 挿入紙設定画面G4の例を示す図である。 画像形成装置1の制御ブロック図である。 ジョブ実行処理のフローチャートを示す図である。 図8(a)は、従来のジョブ実行動作例を示す図であり、図8(b)は、本実施の形態のジョブ実行動作例を示す図である。
符号の説明
1 画像形成装置
1a 本体部
1b プリンタコントローラ
2 外部装置
3 ネットワーク
11 コントローラ制御部
12 DRAM制御IC
13 画像メモリ
14 LANIF
20 画像読取部
21 自動原稿送り部
22 読取部
22a CCD
30 操作表示部
31 タッチパネル
40 プリント部
41 給紙部
41a 給紙トレイ
41b 給紙手段
42 給紙搬送部
42a レジストローラ
43 画像形成部
43a 転写装置
43b 定着装置
44 搬出部
50 後処理部
51 中間スタッカ
51a 中間スタックトレイ
51b 搬送手段
52 後処理ユニット
100 画像制御基板
110 制御部
120 不揮発メモリ
130 RAM
140 読取処理部
150 圧縮IC
160 DRAM制御IC
170 画像メモリ
171 圧縮メモリ
172 ページメモリ
180 伸長IC
190 書込処理部
200 画像読取制御部
300 操作表示制御部
400 プリント制御部
500 後処理制御部
B1 応用設定ボタン
B2 インターシート設定ボタン
B3a オモテ表紙ボタン
B3b ウラ表紙ボタン
B3c 挿入紙ボタン
B4a 挿入ページ設定部
B4b 挿入枚数設定部
B4c 印刷/白紙設定部
B4d 片面/両面設定部
B4e トレイ選択部
B4f OKボタン
d 原稿
E1 原稿設定領域
E2 画質設定領域
E3 倍率設定領域
E4 応用設定領域
E5 出力設定領域
E6 両面設定領域
E7 用紙予約設定領域
E21 ページ編集領域
E22 画像応用領域
G1 基本設定画面
G2 応用設定画面
G3 インターシート設定画面
G4 挿入紙設定画面
P 用紙
T1 原稿トレイ
T2 手差しトレイ
T3 排紙トレイ

Claims (3)

  1. 異なる画像形成条件のページを有するジョブを実行して画像形成する画像形成部と、
    画像形成済みの用紙を一時的にスタックする中間スタッカと、
    前記画像形成条件が同一のページ群の画像形成を一括して連続して画像形成するように前記ジョブ内のページの画像形成順を変更する制御部と、を有し、
    前記制御部は、同一の画像形成条件のページが最も多いページ群以外の画像形成を優先して実行し、優先して実行されたページの画像形成済みの用紙を前記中間スタッカに一時的にスタックし、最後に実行する同一の画像形成条件が最も多いページ群の画像形成の実行中に、前記中間スタッカに一時的にスタックしている画像形成済みのページを当該ページに挿入し、前記ジョブのページ順が揃うように画像形成済み用紙を排紙トレイに排紙して積載すること、
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像形成条件は、画像形成する用紙の種類に応じて変更されること、
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成条件は、定着条件、画像形成速度、又はこれらの組み合わせであること、
    を特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
JP2007180986A 2007-07-10 2007-07-10 画像形成装置 Pending JP2009020176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007180986A JP2009020176A (ja) 2007-07-10 2007-07-10 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007180986A JP2009020176A (ja) 2007-07-10 2007-07-10 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009020176A true JP2009020176A (ja) 2009-01-29

Family

ID=40359891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007180986A Pending JP2009020176A (ja) 2007-07-10 2007-07-10 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009020176A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013156574A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Konica Minolta Inc 画像形成システム
US8576317B2 (en) 2010-03-30 2013-11-05 Sony Corporation Solid-state image pickup apparatus signal processing method for a solid-state image pickup apparatus, and electronic apparatus
JP2016161737A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP2016159479A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2016179619A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理装置により印刷所要時間を求める方法、画像形成装置及び画像形成装置の制御方法ならびにプログラム
CN111093003A (zh) * 2018-10-24 2020-05-01 柯尼卡美能达株式会社 图像形成***及保存有程序的计算机可读取的记录介质

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9462200B2 (en) 2010-03-30 2016-10-04 Sony Corporation Solid-state image pickup apparatus, signal processing method for a solid-state image pickup apparatus, and electronic apparatus
US9769396B2 (en) 2010-03-30 2017-09-19 Sony Corporation Solid-state image pickup apparatus, signal processing method for a solid-state image pickup apparatus, and electronic apparatus
US8964086B2 (en) 2010-03-30 2015-02-24 Sony Corporation Solid-state image pickup apparatus, signal processing method for a solid-state image pickup apparatus, and electronic apparatus
US9215390B2 (en) 2010-03-30 2015-12-15 Sony Corporation Solid-state image pickup apparatus, signal processing method for a solid-state image pickup apparatus, and electronic apparatus
US10257452B2 (en) 2010-03-30 2019-04-09 Sony Corporation Solid-state image pickup apparatus, signal processing method for a solid-state image pickup apparatus, and electronic apparatus
US8576317B2 (en) 2010-03-30 2013-11-05 Sony Corporation Solid-state image pickup apparatus signal processing method for a solid-state image pickup apparatus, and electronic apparatus
US9986178B2 (en) 2010-03-30 2018-05-29 Sony Corporation Solid-state image pickup apparatus, signal processing method for a solid-state image pickup apparatus, and electronic apparatus
JP2013156574A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Konica Minolta Inc 画像形成システム
JP2016159479A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2016161737A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
US9703238B2 (en) 2015-03-02 2017-07-11 Konica Minolta, Inc. Image forming system
JP2016179619A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理装置により印刷所要時間を求める方法、画像形成装置及び画像形成装置の制御方法ならびにプログラム
CN111093003A (zh) * 2018-10-24 2020-05-01 柯尼卡美能达株式会社 图像形成***及保存有程序的计算机可读取的记录介质
CN111093003B (zh) * 2018-10-24 2022-08-16 柯尼卡美能达株式会社 图像形成***及保存有程序的计算机可读取的记录介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5051052B2 (ja) 画像形成装置
US7391986B2 (en) Image forming system for forming images on one side or both sides of recording media
JP5209942B2 (ja) 画像形成装置
JP2009020176A (ja) 画像形成装置
JP2003034062A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
JP4905143B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2008273011A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2011078038A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置におけるページ挿入処理方法
JP2009210782A (ja) 画像形成装置
US9001358B2 (en) Image forming system
JP2008170839A (ja) 画像形成装置
JP4760949B2 (ja) 画像形成装置及び表裏見当ズレ確認用紙出力方法
JP2006001044A (ja) 画像形成装置
JP5370550B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び画像形成装置において実行される方法
JP2009063818A (ja) 画像形成装置
JP5130888B2 (ja) 画像形成装置
JP2005225039A (ja) 画像形成方法、画像形成装置
JP4636119B2 (ja) 画像形成装置
JP2009080551A (ja) 画像表示装置及び画像表示システム
US20120093536A1 (en) Image forming system
JP2009143209A (ja) 画像形成装置
JP2007034199A (ja) 画像形成装置
JP4428429B2 (ja) 画像形成装置
JP2009278395A (ja) 画像形成装置
JP2005189780A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法