JP2019100695A - 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル装置の駆動方法 - Google Patents

冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019100695A
JP2019100695A JP2018206481A JP2018206481A JP2019100695A JP 2019100695 A JP2019100695 A JP 2019100695A JP 2018206481 A JP2018206481 A JP 2018206481A JP 2018206481 A JP2018206481 A JP 2018206481A JP 2019100695 A JP2019100695 A JP 2019100695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
phase refrigerant
compressor
liquid
separation tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018206481A
Other languages
English (en)
Inventor
文紀 河野
Fuminori Kono
文紀 河野
朋一郎 田村
Tomoichiro Tamura
朋一郎 田村
伊織 丸橋
Iori Maruhashi
伊織 丸橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to CN201880057558.XA priority Critical patent/CN111065865A/zh
Priority to EP18884997.0A priority patent/EP3722702A4/en
Priority to PCT/JP2018/042651 priority patent/WO2019111690A1/ja
Publication of JP2019100695A publication Critical patent/JP2019100695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/04Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with compressor of rotary type
    • F25B1/053Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with compressor of rotary type of turbine type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/06Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with compressor of jet type, e.g. using liquid under pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/39Dispositions with two or more expansion means arranged in series, i.e. multi-stage expansion, on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/01Geometry problems, e.g. for reducing size
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/01Timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/05Refrigerant levels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/13Pump speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2509Economiser valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

【課題】サージングの発生を防ぎつつ冷凍サイクル装置を起動するための技術を提供する。【解決手段】冷凍サイクル装置200は、蒸発器2、第1圧縮機3a、第2圧縮機3b、凝縮器4、気液分離タンク5、第1循環路6、及び、第2循環路7を備えている。気液分離タンク5に貯留された液相冷媒を気液分離タンク5の外部に排出した後に、第1圧縮機3aと第2圧縮機3bとを起動する。気液分離タンク5に貯留された液相冷媒を気液分離タンク5の外部に導く排出路8aが設けられていてもよい。【選択図】図1A

Description

本開示は、冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル装置の駆動方法に関する。
従来、冷媒を二段階で膨張させるように構成された冷凍サイクル装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
図6は、特許文献1に記載された従来の冷凍サイクル装置100を示すものである。図6に示すように、CO2冷凍サイクル装置100は、CO2冷媒を超臨界域まで圧縮する圧縮機103、圧縮されたCO2冷媒を冷却する冷却器104、冷却されたCO2冷媒を2相状態まで減圧する減圧装置106,107、及び、減圧されたCO2冷媒を蒸発させる蒸発器102から構成される。CO2冷凍サイクル装置100の減圧装置106,107は、第1段減圧装置106、及び、第2段減圧装置107を含む。
第1段減圧装置106と第2段減圧装置107との間に気液分離器105が設けられている。圧縮機103は、スクリュー圧縮機103である。気液分離器105の気相部105aとスクリュー圧縮機103の閉じ込み空間との間に吸入回路108が設けられている。気液分離器105の液相部105bに第2段減圧装置107が接続されている。
特許文献1に記載された運転方法では、第1段減圧装置106で減圧された2相状態のCO2冷媒を気液分離器105で気相冷媒と液相冷媒とに分離する。そして、分離した気相冷媒をスクリュー圧縮機103の閉じ込み空間に導入するとともに、分離した液相冷媒を第2段減圧装置107に導入して安定運転を行なう。
特開2006-292229号公報
従来の構成においては、圧縮機103がスクリュー圧縮機であるため、圧縮機の吸入口と吐出口との間の圧力比によらず、圧縮機103の回転数を所定の回転数まで増加させることが可能である。つまり、冷凍サイクル装置を起動することが可能である。
しかし、圧縮手段として複数のターボ圧縮機を用いた場合、複数のターボ圧縮機の回転数を上昇させる過程で低圧段圧力比が通常運転時における低圧段圧力比を大幅に上回ることがある。その結果、低圧段の圧縮機においてサージングが発生し、冷凍サイクル装置を起動できないことがある。本開示は、サージングの発生を防ぎつつ冷凍サイクル装置を起動するための技術を提供する。
冷凍サイクル装置を駆動する方法であって、
前記冷凍サイクル装置は、
液相冷媒を蒸発させて気相冷媒を生成させる蒸発器と、
前記蒸発器の前記気相冷媒を圧縮して吐出する第1圧縮機と、
前記第1圧縮機から吐出された前記気相冷媒を圧縮して吐出する第2圧縮機と、
前記第2圧縮機から吐出された前記気相冷媒を凝縮させて液相冷媒を生成する凝縮器と、
前記凝縮器によって生成された前記液相冷媒を貯留するとともに、前記液相冷媒を蒸発させて気相冷媒を生成し、前記第2圧縮機に前記気相冷媒を供給する気液分離タンクと、
を備え、
前記第1圧縮機及び前記第2圧縮機のそれぞれが速度型圧縮機であり、
前記方法は、
前記気液分離タンクに貯留された前記液相冷媒を前記気液分離タンクの外部に排出した後に、前記第1圧縮機と前記第2圧縮機とを起動することを含む、冷凍サイクル装置の駆動方法を提供する。
本開示の技術によれば、サージングの発生を防ぎつつ冷凍サイクル装置を起動することができる。
図1Aは、本開示の実施形態1に係る冷凍サイクル装置の構成図である。 図1Bは、変形例1に係る冷凍サイクル装置の構成図である。 図2は、本開示の実施形態1に係る冷凍サイクル装置を起動するために実行される処理のフローチャートである。 図3Aは、本開示の実施形態2に係る冷凍サイクル装置の構成図である。 図3Bは、変形例2に係る冷凍サイクル装置の構成図である。 図3Cは、変形例3に係る冷凍サイクル装置の構成図である。 図4は、本開示の実施形態3に係る冷凍サイクル装置の構成図である。 図5Aは、本開示の実施形態4に係る冷凍サイクル装置の構成図である。 図5Bは、実施形態4に係る冷凍サイクル装置の停止時の状態を示す図である。 図5Cは、変形例4に係る冷凍サイクル装置の構成図である。 図5Dは、変形例5に係る冷凍サイクル装置の構成図である。 図5Eは、変形例6に係る冷凍サイクル装置の構成図である。 図6は、従来の冷凍サイクル装置の構成図である。
(本開示の基礎となった知見)
高温下(例えば30℃)に置かれた状態から冷凍サイクル装置を起動する場合、蒸発器に貯留された液相冷媒の温度は、液相冷媒自身の蒸発によって徐々に低下する。蒸発器の内部の圧力は、液相冷媒の温度の低下に伴って徐々に低下する。一方、気液分離器に貯留された液相冷媒が高温のまま維持されることによって、中間圧が高い状態が続く。中間圧は、気液分離器に貯留された液相冷媒の温度によって決まるからである。圧縮機が容積型圧縮機である場合、中間圧によらず、冷凍サイクル装置を起動することが可能である。
しかし、複数のターボ圧縮機によって冷媒を圧縮する場合には、ターボ圧縮機の回転数を上昇させる過程で低圧段圧力比が通常運転時における低圧段圧力比を大幅に上回ることがある。その結果、低圧段の圧縮機においてサージングが発生し、冷凍サイクル装置を起動できないことがある。サージングを防ぐためには、低圧段圧力比の拡大を抑制することが有効である。
「低圧段圧力比」は、蒸発器の内部の圧力に対する中間圧の比を意味する。中間圧は、気液分離器の内部の圧力である。
(本開示に係る一態様の概要)
本開示の第1態様に係る冷凍サイクル装置の駆動方法は、
冷凍サイクル装置を駆動する方法であって、
前記冷凍サイクル装置は、
液相冷媒を蒸発させて気相冷媒を生成させる蒸発器と、
前記蒸発器の前記気相冷媒を圧縮して吐出する第1圧縮機と、
前記第1圧縮機から吐出された前記気相冷媒を圧縮して吐出する第2圧縮機と、
前記第2圧縮機から吐出された前記気相冷媒を凝縮させて液相冷媒を生成する凝縮器と、
前記凝縮器によって生成された前記液相冷媒を貯留するとともに、前記液相冷媒を蒸発させて気相冷媒を生成し、前記第2圧縮機に前記気相冷媒を供給する気液分離タンクと、
を備え、
前記第1圧縮機及び前記第2圧縮機のそれぞれが速度型圧縮機であり、
前記方法は、
前記気液分離タンクに貯留された前記液相冷媒を前記気液分離タンクの外部に排出した後に、前記第1圧縮機と前記第2圧縮機とを起動することを含む。
第1態様によれば、低圧段圧力比(中間圧/蒸発器内の圧力)が通常運転時における低圧段圧力比を大幅に上回ることを防止することによって、高温下に置かれた状態からでも、サージングを生じさせることなく冷凍サイクル装置を起動することが可能となる。
本開示の第2態様において、例えば、第1態様に係る冷凍サイクル装置の駆動方法では、前記冷凍サイクル装置は、前記気液分離タンクに貯留された前記液相冷媒を前記気液分離タンクの外部に導く排出路をさらに備えていてもよく、前記排出路を介して前記気液分離タンクの外部に前記液相冷媒を排出してもよい。気液分離タンクの外部に液相冷媒を排出できればサージングを防止できる。
本開示の第3態様において、例えば、第2態様に係る冷凍サイクル装置の駆動方法では、前記排出路は、前記気液分離タンクと前記蒸発器とを接続していてもよく、前記気液分離タンクから前記蒸発器に向かって、前記気液分離タンクに貯留された前記液相冷媒が流れてもよい。排出路の接続先が凝縮器である場合、気液分離タンクの液相冷媒を退避させるためのタンクを別途設ける必要がない。
本開示の第4態様において、例えば、第3態様に係る冷凍サイクル装置の駆動方法では、前記気液分離タンクから前記蒸発器に前記液相冷媒を供給するのを停止するとともに、前記第1圧縮機と前記第2圧縮機とを起動してもよい。このようにすれば、サージングを確実に防止できる。
本開示の第5態様において、例えば、第2態様に係る冷凍サイクル装置の駆動方法では、前記排出路は、前記気液分離タンクと前記凝縮器とを接続していてもよく、前記気液分離タンクから前記凝縮器に向かって、前記気液分離タンクに貯留された前記液相冷媒が流れてもよい。排出路の接続先が凝縮器である場合、気液分離タンクの液相冷媒を退避させるためのタンクを別途設ける必要がない。
本開示の第6態様において、例えば、第5態様に係る冷凍サイクル装置の駆動方法では、前記気液分離タンクから前記凝縮器に前記液相冷媒を供給するのを停止するとともに、前記第1圧縮機と前記第2圧縮機とを起動してもよい。このようにすれば、サージングを確実に防止できる。
本開示の第7態様において、例えば、第1から第6態様のいずれか1つに係る冷凍サイクル装置の駆動方法は、前記第1圧縮機と前記第2圧縮機とを起動した後、前記気液分離タンクにおける前記液相冷媒の液面を上昇させることをさらに含んでいてもよい。これにより、温度制御することなく所定の中間圧の二相状態を作ることが可能となる。
本開示の第8態様において、例えば、第1から第7態様のいずれか1つに係る冷凍サイクル装置の駆動方法では、前記冷凍サイクル装置の設置面から前記気液分離タンクの底までの高さをh1とし、前記冷凍サイクル装置の停止時における、前記設置面から前記蒸発器内の前記液相冷媒の液面までの高さをh2とするとき、h1≧h2を満たしてもよい。このような構成によれば、ポンプの助けを借りることなく、気液分離タンクから液相冷媒を完全に排出することが可能である。専用の排出路も省略可能である。
本開示の第9態様に係る冷凍サイクル装置は、
液相冷媒を蒸発させて気相冷媒を生成させる蒸発器と、
速度型圧縮機であって、前記蒸発器の前記気相冷媒を圧縮して吐出する第1圧縮機と、
速度型圧縮機であって、前記第1圧縮機から吐出された前記気相冷媒を圧縮して吐出する第2圧縮機と、
前記第2圧縮機から吐出された前記気相冷媒を凝縮させて液相冷媒を生成する凝縮器と、
前記凝縮器によって生成された前記液相冷媒を蒸発させて気相冷媒を生成し、前記第2圧縮機に前記気相冷媒を供給する気液分離タンクと、
前記凝縮器内の前記液相冷媒を前記気液分離タンクに導く第1循環路と、
前記気液分離タンク内の前記液相冷媒を前記蒸発器に導く第2循環路と、
前記第1循環路及び前記第2循環路とは別の経路であって、前記気液分離タンクから前記蒸発器、又は、前記気液分離タンクから前記凝縮器に前記液相冷媒を導く排出路と、
を備えている。
第9態様によれば、第1態様と同じ効果が得られる。第9態様によれば、第1循環路及び第2循環路に課される制約が少なく、通常運転時の効率を想定した最適な設計にて第1循環路及び第2循環路を構成することができる。
本開示の第10態様において、例えば、第9態様に係る冷凍サイクル装置は、前記排出路に配置されたポンプをさらに備えていていもよい。このような構成によれば、ポンプの働きによって、蒸発器と気液分離タンクとの位置関係によらず、液相冷媒を確実に蒸発器に排出することができる。同様に、ポンプの働きによって、凝縮器と気液分離タンクとの位置関係によらず、液相冷媒を確実に凝縮器に排出することができる。
本開示の第11態様において、例えば、第9又は第10態様に係る冷凍サイクル装置は、前記第1圧縮機及び前記第2圧縮機の駆動を制御する制御回路をさらに備えていてもよく、前記制御回路は、前記排出路を介して前記気液分離タンク内から前記蒸発器又は前記凝縮器に前記液相冷媒を排出させ、前記液相冷媒を排出した後、前記第1圧縮機と前記第2圧縮機とを起動させてもよい。このようにすれば、サージングを確実に防止できる。
本開示の第12態様において、例えば、第10態様に係る冷凍サイクル装置では、前記気液分離タンク内の前記液相冷媒の液面が所定のレベル以下になった場合、前記ポンプを停止するとともに、前記第1圧縮機と前記第2圧縮機とを起動してもよい。このようにすれば、サージングを確実に防止できる。
本開示の第13態様において、例えば、第9から第12態様のいずれか1つに係る冷凍サイクル装置では、前記第1圧縮機と前記第2圧縮機とを起動した後、前記気液分離タンクにおける前記液相冷媒の液面を上昇させてもよい。これにより、温度制御することなく所定の中間圧の二相状態を作ることが可能となる。
本開示の第14態様において、例えば、第9態様に係る冷凍サイクル装置は、吸熱用熱交換器と、前記気液分離タンクと前記吸熱用熱交換器とを接続する経路上に配置されたポンプと、をさらに備えていてもよい。このような構成によれば、必要なポンプ台数を削減することが可能となる。
本開示の第15態様において、例えば、第9態様に係る冷凍サイクル装置は、放熱用熱交換器と、前記気液分離タンクと前記放熱用熱交換器とを接続する経路上に配置されたポンプと、をさらに備えていてもよい。このような構成によれば、必要なポンプ台数を削減することが可能となる。
本開示の第16態様に係る冷凍サイクル装置は、
液相冷媒を蒸発させて気相冷媒を生成させる蒸発器と、
前記蒸発器によって生成された前記気相冷媒を圧縮して吐出する第1圧縮機と、
前記第1圧縮機から吐出された前記気相冷媒を圧縮して吐出する第2圧縮機と、
前記第2圧縮機から吐出された前記気相冷媒を凝縮させて液相冷媒を生成する凝縮器と、
前記凝縮器によって生成された前記液相冷媒を貯留するとともに、前記液相冷媒を蒸発させて気相冷媒を生成し、前記第2圧縮機に前記気相冷媒を供給する気液分離タンクと、
前記気液分離タンクに接続され、前記気液分離タンクに貯留された前記液相冷媒を前記気液分離タンクの外部に導く排出路と、
前記第1圧縮機及び前記第2圧縮機の駆動を制御する制御回路と、
を備え、
前記第1圧縮機及び前記第2圧縮機のそれぞれが速度型圧縮機であり、
前記制御回路は、前記気液分離タンクに貯留された前記液相冷媒が、前記冷媒排出経路を介して、前記気液分離タンクの外部に排出された後に、前記第1圧縮機及び前記第2圧縮機を起動する。
第16態様によれば、第1態様と同じ効果が得られる。
本開示の第17態様において、例えば、第16態様に係る冷凍サイクル装置では、前記制御回路は、前記第1圧縮機及び前記第2圧縮機を起動した後に、前記気液分離タンクにおける前記液相冷媒の液面を上昇させてもよい。これにより、温度制御することなく所定の中間圧の二相状態を作ることが可能となる。
本開示の第18態様において、例えば、第16又は第17態様に係る冷凍サイクル装置では、前記排出路は、前記蒸発器又は前記凝縮器に接続されていてもよく、前記冷凍サイクル装置は、さらに、前記排出路上に設けられたポンプを備えていてもよい。このような構成によれば、ポンプの働きによって、蒸発器と気液分離タンクとの位置関係によらず、液相冷媒を確実に蒸発器に排出することができる。同様に、ポンプの働きによって、凝縮器と気液分離タンクとの位置関係によらず、液相冷媒を確実に凝縮器に排出することができる。
本開示の第19態様において、例えば、第16から第18態様のいずれか1つに係る冷凍サイクル装置では、前記冷凍サイクル装置の設置面から前記気液分離タンクの底までの高さをh1とし、前記冷凍サイクル装置の停止時における、前記設置面から前記蒸発器内の前記液相冷媒の液面までの高さをh2とするとき、h1≧h2を満たしてもよい。このような構成によれば、ポンプの助けを借りることなく、気液分離タンクから液相冷媒を完全に排出することが可能である。専用の排出路も省略可能である。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施形態によって本開示が限定されるものではない。
(実施形態1)
図1Aは、本開示の実施形態1に係る冷凍サイクル装置200の構成を示している。図1Bは、変形例1に係る冷凍サイクル装置202の構成を示している。
図1Aにおいて、冷凍サイクル装置200は、蒸発器2、複数の圧縮機3、凝縮器4、気液分離タンク5、第1循環路6、第2循環路7、排出路8a、ポンプ9を備えている。
冷凍サイクル装置200には、単一の冷媒が充填されている。冷凍サイクル装置200に充填される冷媒としては、HCFC(hydrochlorofluorocarbon)及びHFC(hydrofluorocarbon)等のフロン系冷媒、HFO−1234yf等の地球温暖化係数の低い冷媒、並びにCO2及び水等の自然冷媒を用いることができる。水などの低圧冷媒を用いた場合には、サイクルの圧力比が大きくなることで圧縮機がサージングを起こしやすいため、本開示により起動特性が改善される領域は大きくなる。
冷凍サイクル装置200には、常温での飽和蒸気圧が負圧の物質を主成分として含む冷媒が充填されていてもよい。このような冷媒としては、水、アルコール又はエーテルを主成分として含む冷媒が挙げられる。「主成分」とは、質量比で最も多く含まれた成分を意味する。「負圧」は、絶対圧で大気圧よりも低い圧力を意味する。「常温」は、日本工業規格(JIS Z8703)によれば、20℃±15℃の範囲内の温度を意味する。
蒸発器2は、例えば、断熱性及び耐圧性を有する容器によって構成されている。蒸発器2は、液相冷媒を貯留するとともに、外部からもたらされた熱を吸収することにより冷媒を内部で蒸発させる。蒸発器2に貯留された液相冷媒の温度、及び、蒸発器2で生成された気相冷媒の温度は、例えば5℃である。また、蒸発器2は、シェルチューブ熱交換器のように液相冷媒と他の熱媒体とが間接的に熱交換する間接型の熱交換器であってもよいし、噴霧式又は充填材式のような直接接触型の熱交換器であってもよい。
複数の圧縮機3は、少なくとも2つの翼車を含み、蒸発器2で生成された気相冷媒を吸入して圧縮する。気相冷媒の流れ方向において、複数の圧縮機3は、前段の第1圧縮機3aと後段の第2圧縮機3bとを備える。前段の第1圧縮機3aと後段の第2圧縮機3bとの間には、第1圧縮機3aの吐出口と第2圧縮機3bの吸入口とを接続する圧縮機経路20が配置されている。
複数の圧縮機3は、例えば速度型圧縮機であって、少なくとも2つの翼車によって冷媒を圧縮して吐出する。本実施形態では、多段の翼車によって冷媒が圧縮される。多段の翼車の構成は、複数の速度型圧縮機を直列に接続することによって実現されてもよく、リターンチャンネルを備えた多段圧縮機によって実現されてもよい。つまり、第1圧縮機3a及び第2圧縮機3bのそれぞれが少なくとも1つの翼車を有しうる。第1圧縮機3a及び第2圧縮機3bは、共通の回転軸を有していてもよい。遠心圧縮機を例に挙げると、回転軸の一端に取り付けられた翼車が第1圧縮機3aとして機能し、回転軸の他端に取り付けられた翼車が第2圧縮機3bとして機能しうる。速度型圧縮機とは、気相冷媒に運動量を与え、その後、減速させることによって気相冷媒の圧力を上昇させる圧縮機である。速度型圧縮機(ターボ圧縮機)として、遠心圧縮機、斜流圧縮機、軸流圧縮機などが挙げられる。複数の圧縮機3は、インバータによって駆動されるモータなど、回転数を変化させるための機構を備えてもよい。第2圧縮機3bの吐出口における冷媒の温度は、例えば100℃〜150℃である。
凝縮器4は、例えば、断熱性及び耐圧性を有する容器によって構成されている。凝縮器4は、液相冷媒を貯留するとともに、外部に熱を放出することにより気相冷媒を内部で凝縮させる。凝縮器4に導入される気相冷媒の温度は、例えば100℃〜150℃である。凝縮器4で凝縮した液相冷媒の温度は、例えば35℃である。また、凝縮器4は、シェルチューブ熱交換器のように冷媒と他の熱媒体とが間接的に熱交換する間接型の熱交換器であってもよいし、噴霧式又は充填材式のような直接接触型の熱交換器であってもよい。
気液分離タンク5は、例えば、断熱性及び耐圧性を有する容器によって構成されている。気液分離タンク5の下部に液相冷媒が貯留される。気液分離タンク5は、凝縮器4から供給された二相冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離する。気液分離タンク5は、重力方向において、貯留された液相冷媒の液面以下の位置から、第2循環路7に分離された液相冷媒を供給する。気液分離タンク5は、重力方向において、貯留された液相冷媒の液面より上の位置から、圧縮機経路20に分離された気相冷媒を供給する。気液分離タンク5は、冷凍サイクル装置200のCOP(coefficient of performance)を向上させるエコノマイザとして機能する。「重力方向」は、重力に平行な方向を意味する。
気液分離タンク5から第2圧縮機3bへ気相冷媒を供給する経路には、液相冷媒の液滴が気相冷媒に同伴することを抑制するためデミスターが配置されていてもよい。
第1循環路6は、例えば、断熱性及び耐圧性を有する配管によって構成されている。第1循環路6は、凝縮器4と気液分離タンク5とを接続している。第1循環路6は、凝縮器4内の液相冷媒を気液分離タンク5へ導く冷媒流路であり、凝縮器4内の液相冷媒をフラッシュ膨張させる冷媒流路である。第1循環路6には、液相冷媒をフラッシュ膨張させる膨張弁、又は、流量制御弁が配置されていてもよい。
第2循環路7は、例えば、断熱性及び耐圧性を有する配管によって構成されている。第2循環路7は、気液分離タンク5と蒸発器2とを接続している。第2循環路7は、気液分離タンク5から蒸発器2に冷媒を導く冷媒流路である。
排出路8aは、例えば、断熱性及び耐圧性を有する配管によって構成されている。排出路8aは、気液分離タンク5と凝縮器4とを接続しており、気液分離タンク5内の液相冷媒を凝縮器4に排出するために使用される。排出路8aの接続先が凝縮器4である場合、気液分離タンク5の液相冷媒を退避させるためのタンクを別途設ける必要がない。
図1Bに示すように、冷凍サイクル装置202は、排出路8aに代えて、排出路8bを備えている。排出路8bは、例えば、断熱性及び耐圧性を有する配管によって構成されている。冷凍サイクル装置202において、排出路8bは、気液分離タンク5と蒸発器2とを接続しており、気液分離タンク5内の液相冷媒を蒸発器2に排出するために使用される。排出路8aの接続先が凝縮器4である場合、気液分離タンク5の液相冷媒を退避させるためのタンクを別途設ける必要がない。
排出路8aは、冷凍サイクル装置200の通常運転時には使用されない流路である。冷凍サイクル装置200の通常運転時において、冷媒は、第1循環路6及び第2循環路7を介して凝縮器4から蒸発器2に移動する。排出路8aは、第1循環路6及び第2循環路7とは別の経路である。このような構成によれば、第1循環路6及び第2循環路7に課される制約が少なく、通常運転時の効率を想定した最適な設計にて第1循環路6及び第2循環路7を構成することができる。このことは、排出路8bも同様である。
図1Aに示す排出路8aは、図1Bに示す排出路8bよりも有利である。気液分離タンク5の液相冷媒を凝縮器4に排出することによって、蒸発器2における液相冷媒の温度上昇を回避できる。その結果、蒸発器2における液相冷媒の温度を迅速に低下させることができるとともに、複数の圧縮機3の動力も節約できる。
排出路8a及び8bは、気液分離タンク5内の液相冷媒を凝縮器4又は蒸発器2に排出する空間であれば上記構成に限定されない。排出路8aと排出路8bとを共存させることも可能である。
ポンプ9は、排出路8a又は8bに配置されている。ポンプ9は、排出路8a又は8bを介して、気液分離タンク5内の液相冷媒を凝縮器4、又は、蒸発器2に排出する。ポンプ9は、例えば速度型ポンプである。速度型ポンプとは、液相冷媒に運動量を与え、その後、減速させることによって液相冷媒の圧力を上昇させるポンプである。速度型ポンプ(ターボポンプ)として、遠心ポンプ、斜流ポンプ、軸流ポンプなどが挙げられる。ポンプ9は、インバータによって駆動されるモータなど、回転数を変化させるための機構を備えていてもよい。
ポンプ9の働きによって、蒸発器2と気液分離タンク5との位置関係によらず、液相冷媒を確実に蒸発器2に排出することができる。同様に、ポンプ9の働きによって、凝縮器4と気液分離タンク5との位置関係によらず、液相冷媒を確実に凝縮器4に排出することができる。
冷凍サイクル装置200は、第1圧縮機3a、第2圧縮機3b及びポンプ9の駆動を制御する制御回路21をさらに備えている。制御回路21は、A/D変換回路、入出力回路、演算回路、記憶装置などを含むDSP(Digital Signal Processor)でありうる。制御回路21には、冷凍サイクル装置200を適切に運転するためのプログラムが格納されている。
以上のように構成された冷凍サイクル装置200の運転について、図2を用いて説明する。図2のフローチャートは、冷凍サイクル装置200を起動するために実行される処理を示している。図2は、詳細には、制御回路21によって実行される処理を示している。
冷凍サイクル装置200が一定期間(例えば夜間)放置された場合、冷凍サイクル装置200の内部の温度は、ほぼ周囲温度に均衡し、冷凍サイクル装置200の内部の圧力は、特定の圧力に均衡する。例えば周囲温度が30℃のときには、冷凍サイクル装置200の内部の温度も30℃に均衡する。
まず、ポンプ9を起動する(ステップS101)。ポンプ9を起動することによって、排出路8a又は8bを介して、気液分離タンク5内の液相冷媒を凝縮器4、又は、蒸発器2に排出する(ステップS102)。
次に、ポンプ9によって液相冷媒を排出しながら、気液分離タンク5内の液相冷媒の液面が所定のレベル以下になったかどうかを判断する(ステップS103)。つまり、本実施形態では、気液分離タンク5内の液相冷媒の液面が、所定のレベル以下になるまで冷媒を排出する。所定のレベルは、液相冷媒がほぼない状態のレベルであってもよい。つまり、所定のレベルは、気液分離タンク5の底面から0mmの高さであってもよい。ステップS103は、気液分離タンク5が空になったかどうかを判断するステップでありうる。
冷凍サイクル装置200は、気液分離タンク5における液相冷媒の液面の位置を確かめるためのレベルセンサを備えていてもよい。レベルセンサは、気液分離タンク5の内部に設けられていてもよく、気液分離タンク5の外部に設けられていてもよい。レベルセンサとしては、フロート式レベルセンサ、超音波式レベルセンサ、静電容量式レベルセンサ、レーザー式レベルセンサなどが挙げられる。
さらに、ポンプ9の起動直後から所定時間が経過したとき、液相冷媒の液面が所定のレベル以下になったと判断してもよい。「所定時間」は、予め実験的に調べることによって定められた十分な時間でありうる。
液相冷媒の液面が所定のレベル以下になった場合、ポンプ9を停止する(ステップS104)。
第1圧縮機3a及び第2圧縮機3bを起動する(ステップS105)。
気液分離タンク5における液相冷媒の液面のレベルに応じて、第1圧縮機3a及び第2圧縮機3bを起動すべきタイミングを判断することによって、サージングを確実に防止することができる。
ポンプ9を停止することによって気液分離タンク5から凝縮器4又は蒸発器2に液相冷媒を供給するのを停止するとともに、第1圧縮機3aと第2圧縮機3bとを起動する。詳細には、気液分離タンク5から凝縮器4又は蒸発器2に液相冷媒を供給するのを停止した後、第1圧縮機3aと第2圧縮機3bとを起動する。このようにすれば、サージングを確実に防止できる。
ただし、ポンプ9を停止する直前に第1圧縮機3a及び第2圧縮機3bを起動してもよい。つまり、ステップS104の処理とステップS105の処理とをこの順番で実行することは必須ではない。例えば、ポンプ9の回転数の低下中に第1圧縮機3a及び第2圧縮機3bを起動してもよい。ポンプ9が完全に停止する前に第1圧縮機3a及び第2圧縮機3bを起動したとしても、直ちにサージングが起こるとは限らない。この場合、ポンプ9の停止のタイミングが第1圧縮機3a及び第2圧縮機3bの起動のタイミングより後であったとしても、サージングを防止することができる。
第1圧縮機3a及び第2圧縮機3bが起動すると、蒸発器2内の圧力が徐々に低下する。外気の熱を冷媒が吸収することによって蒸発器2において気相冷媒が生成される。
蒸発器2内で生成された気相冷媒は、第1圧縮機3aに吸入され、第1圧縮機3a及び第2圧縮機3bによって圧縮され、第2圧縮機3bから吐出される。第2圧縮機3bからから吐出された高圧の気相冷媒は、凝縮器4に導入され、外気に熱を放出することで凝縮して液相冷媒となる。凝縮器4に貯留された液相冷媒は、第1循環路6を介して気液分離タンク5にフラッシュ膨張しながら供給される。冷媒は、気液分離タンク5において気相冷媒と液相冷媒とに分離される。気相冷媒は、気液分離タンク5から複数の圧縮機3の多段の翼車間の空間に供給される。本実施形態では、気相冷媒は、気液分離タンク5から圧縮機経路20に供給され、第2圧縮機3bに吸入される。液相冷媒は、第2循環路7を介して、気液分離タンク5から蒸発器2にフラッシュ膨張しながら供給される。
以上のように、本実施形態では、気液分離タンク5に貯留された液相冷媒を気液分離タンク5の外部に排出した後、第1圧縮機3a及び第2圧縮機3bを起動する。つまり、冷凍サイクル装置200を起動する。このようにすれば、気液分離タンク5内の圧力が凝縮器4の圧力と蒸発器2の圧力によって決まる。そのため、第1圧縮機3a及び第2圧縮機3bの各圧力比は、互いに等しい圧力比となる。
「各圧力比」は、低圧段圧力比(中間圧/蒸発器内の圧力)と高圧段圧力比(凝縮器内の圧力/中間圧)とを含む。低圧段圧力比は、第1圧縮機3aにおける圧力比である。高圧段圧力比は、第2圧縮機3bにおける圧力比である。
低圧段圧力比(中間圧/蒸発器内の圧力)が通常運転時における低圧段圧力比を大幅に上回ることを防止することによって、高温下に置かれた状態からでも、サージングを生じさせることなく冷凍サイクル装置200を起動することが可能となる。中間圧とは、圧縮機経路20の圧力であって、気液分離タンク5の内部に存在する気相冷媒の圧力である。
そして、起動完了後に、凝縮器4の液相冷媒を気液分離タンク5に供給し、フラッシュ膨張させる。言い換えれば、第1圧縮機3aと第2圧縮機3bとを起動した後、気液分離タンク5における液相冷媒の液面を上昇させる。これにより、温度制御することなく所定の中間圧の二相状態を作ることが可能となる。そして、凝縮器4から蒸発器2へ循環する液相冷媒を、凝縮器4から気液分離タンク5への段階と、気液分離タンク5から蒸発器2への段階とを含む二段階で膨張させることが可能となる。その結果、定常運転時においてはCOPを向上することができる。
本明細書において、「起動する(activate)」とは、圧縮機の回転数を0rpmから所定の回転数まで増加させることを意味する。例えば、圧縮機の運転が始まり、回転数が増加の過程にあるとき、圧縮機は起動中である。回転数が所定の回転数に到達すると、圧縮機の起動が完了したと判断される。「冷凍サイクル装置を起動する」とは、圧縮機を起動することを意味する。「所定の回転数」は、所望の冷凍能力を得るために制御回路21によって決定される回転数でありうる。
本明細書において、「停止」とは、ポンプ又は圧縮機の回転数がゼロの状態を意味する。
本実施形態において、圧縮機3の数は特に限定されない。圧縮機3の数は、3以上であってもよい。
以下、いくつかの他の実施形態について説明する。実施形態1と他の実施形態との間の共通する要素には同じ参照符号を付し、それらの説明を省略することがある。各実施形態に関する説明は、技術的に矛盾しない限り、相互に適用されうる。技術的に矛盾しない限り、各実施形態は、相互に組み合わされてもよい。
(実施形態2)
図3Aは、実施形態2に係る冷凍サイクル装置204の構成を示している。
図3Aに示すように、冷凍サイクル装置204は、冷凍サイクル装置202の構成に加えて、遮断弁10及び吸熱用熱交換器11を備えている。
気液分離タンク5と吸熱用熱交換器11とを接続する経路上にポンプ9が配置されている。詳細には、冷凍サイクル装置204は、吸熱経路15をさらに備えている。吸熱経路15は、蒸発器2と吸熱用熱交換器11との間で冷媒を循環させるループ状の循環路である。本実施形態では、合流点P1において、吸熱経路15に排出路8bが接続されている。吸熱経路15において、合流点P1と吸熱用熱交換器11の入口との間にポンプ9が配置されている。
遮断弁10は、例えば、ボールバルブなどの流路遮断弁であり、気液分離タンク5とポンプ9の吸入口とに接続された排出路8bに配置されている。詳細には、排出路8bにおいて、気液分離タンク5と合流点P1との間に遮断弁10が配置されている。ポンプ9を作動させるとともに遮断弁10を開にすることにより、気液分離タンク5内に貯留された液相冷媒が蒸発器2内に排出される。遮断弁10を閉にすることにより、排出路8bを介した液相冷媒の排出が停止する。
吸熱用熱交換器11は、例えばプレート熱交換器であり、吸熱経路15上に配置されている。吸熱用熱交換器11は、例えば空調用の低温熱媒体と蒸発器2内の液相冷媒とを熱交換させるように構成されており、蒸発器2内で生成された低温の液相冷媒により、空調用の低温熱媒体を冷却する。
遮断弁10、複数の圧縮機3及びポンプ9の駆動を制御する制御回路21が冷凍サイクル装置204に設けられている。
以上のように構成された冷凍サイクル装置204について、制御回路21で実行される処理は、遮断弁10の制御が加わることを除き、図2を参照して説明した通りである。
まず、遮断弁10が閉の状態でポンプ9を起動する。その結果、蒸発器2内の液相冷媒が吸熱用熱交換器11と蒸発器2との間で循環する。
その後、遮断弁10を開とする。その結果、気液分離タンク5内の液相冷媒は、ポンプ9に吸入されることにより、排出路8b及び吸熱用熱交換器11を介して、蒸発器2に排出される。
その後、気液分離タンク5内の液相冷媒の液面のレベルが0mm程度となった場合、遮断弁10を閉とし、第1圧縮機3a及び第2圧縮機3bを起動する。その結果、蒸発器2内の圧力が低下し、外気から吸熱することによって気相冷媒が生成される。
蒸発器2内で生成された気相冷媒は、第1圧縮機3aに吸入され、第1圧縮機3a及び第2圧縮機3bにおいて圧縮され、第2圧縮機3bから吐出される。
第2圧縮機3bから吐出された高圧の気相冷媒は、凝縮器4に導入され、外気に熱を放出することで凝縮して液相冷媒となる。凝縮器4に貯留された液相冷媒は、第1循環路6を介して気液分離タンク5にフラッシュ膨張しながら供給される。冷媒は、気液分離タンク5において気相冷媒と液相冷媒とに分離される。気相冷媒は、気液分離タンク5から複数の圧縮機3の多段の翼車間の空間に供給される。本実施形態では、気相冷媒は、気液分離タンク5から圧縮機経路20に供給され、第2圧縮機3bに吸入される。液相冷媒は、第2循環路7を介して、気液分離タンク5から蒸発器2にフラッシュ膨張しながら供給される。
起動完了後に、凝縮器4の液相冷媒を気液分離タンク5に供給し、フラッシュ膨張させる。言い換えれば、第1圧縮機3aと第2圧縮機3bとを起動した後、気液分離タンク5における液相冷媒の液面を上昇させる。これにより、温度制御することなく所定の中間圧の二相状態を作ることが可能となる。そして、凝縮器4から蒸発器2へ循環する液相冷媒を、凝縮器4から気液分離タンク5への段階と、気液分離タンク5から蒸発器2への段階とを含む二段階で膨張させることが可能となる。その結果、定常運転時においてはCOPを向上することができる。
実施形態1において説明した理由と同じ理由により、本実施形態においても、サージングを発生させることなく冷凍サイクル装置202を起動することができる。
本実施形態では、気液分離タンク5から液相冷媒を排出するためのポンプ9は、蒸発器2と吸熱用熱交換器11との間で液相冷媒を循環させるためのポンプに兼用されている。このような構成によれば、必要なポンプ台数を削減することが可能となる。
(変形例2)
図3Bは、変形例2に係る冷凍サイクル装置206の構成を示している。
図3Bに示すように、冷凍サイクル装置206は、冷凍サイクル装置200の構成に加えて、遮断弁10及び放熱用熱交換器12を備えている。
気液分離タンク5と放熱用熱交換器12とを接続する経路上にポンプ9が配置されている。詳細には、冷凍サイクル装置206は、放熱経路16をさらに備えている。放熱経路16は、凝縮器4と放熱用熱交換器12との間で冷媒を循環させるループ状の循環路である。本変形例では、合流点P2において、放熱経路16に排出路8aが接続されている。放熱経路16において、合流点P2と放熱用熱交換器12の入口との間にポンプ9が配置されている。
遮断弁10は、例えば、ボールバルブなどの流路遮断弁であり、気液分離タンク5とポンプ9の吸入口とに接続された排出路8aに配置されている。詳細には、排出路8aにおいて、気液分離タンク5と合流点P2との間に遮断弁10が配置されている。ポンプ9を作動させるとともに遮断弁10を開にすることにより、気液分離タンク5内に貯留された液相冷媒が凝縮器4内に排出される。遮断弁10を閉にすることにより、排出路8aを介した液相冷媒の排出が停止する。
放熱用熱交換器12は、例えばプレート熱交換器であり、放熱経路16上に配置されている。放熱用熱交換器12は、例えば冷凍サイクルにより汲み上げた熱を大気に放出するための熱媒体と凝縮器4内の液相冷媒とが熱交換するように構成されており、凝縮器4内で生成された高温の液相冷媒により、熱媒体を加熱する。
凝縮器4は、例えば充填材又は噴霧による直接型凝縮器である。
以上のように構成された冷凍サイクル装置206について、制御回路21で実行される処理は、遮断弁10の制御が加わることを除き、図2を参照して説明した通りである。
まず、遮断弁10が閉の状態でポンプ9を起動する。その結果、凝縮器4内の液相冷媒が放熱用熱交換器12と凝縮器4との間で循環する。
その後、遮断弁10を開とする。その結果、気液分離タンク5内の液相冷媒が、ポンプ9に吸入されることにより、排出路8a及び放熱用熱交換器12を介して、凝縮器4に排出される。
その後、遮断弁10を閉とし、第1圧縮機3a及び第2圧縮機3bを起動する。その結果、蒸発器2内の圧力が低下し、外気から吸熱することによって気相冷媒が生成される。
蒸発器2内で生成された気相冷媒は、第1圧縮機3aに吸入され、第1圧縮機3a及び第2圧縮機3bにおいて圧縮され、第2圧縮機3bから吐出される。第2圧縮機3bから吐出された高圧の気相冷媒は、凝縮器4に導入され、外気に熱を放出することで凝縮して液相冷媒となる。凝縮器4に貯留された液相冷媒は、第1循環路6を介して気液分離タンク5にフラッシュ膨張しながら供給される。冷媒は、気液分離タンク5において気相冷媒と液相冷媒とに分離される。気相冷媒は、気液分離タンク5から複数の圧縮機3の多段の翼車間の空間に供給される。本変形例では、気相冷媒は、気液分離タンク5から圧縮機経路20に供給され、第2圧縮機3bに吸入される。液相冷媒は、第2循環路7を介して、気液分離タンク5から蒸発器2にフラッシュ膨張しながら供給される。
起動完了後に、凝縮器4の液相冷媒を気液分離タンク5に供給し、フラッシュ膨張させる。言い換えれば、第1圧縮機3aと第2圧縮機3bとを起動した後、気液分離タンク5における液相冷媒の液面を上昇させる。これにより、温度制御することなく所定の中間圧の二相状態を作ることが可能となる。そして、凝縮器4から蒸発器2へ循環する液相冷媒を、凝縮器4から気液分離タンク5への段階と、気液分離タンク5から蒸発器2への段階とを含む二段階で膨張させることが可能となる。その結果、定常運転時においてはCOPを向上することができる。
実施形態1において説明した理由と同じ理由により、本変形例においても、サージングを発生させることなく冷凍サイクル装置206を起動することができる。
本変形例では、気液分離タンク5から液相冷媒を排出するためのポンプ9は、凝縮器4と放熱用熱交換器12との間で液相冷媒を循環させるためのポンプに兼用されている。このような構成によれば、必要なポンプ台数を削減することが可能となる。
(変形例3)
図3Cは、変形例3に係る冷凍サイクル装置208の構成を示している。
図3Cに示すように、冷凍サイクル装置208は、冷凍サイクル装置200の構成に加えて、遮断弁10及び放熱用熱交換器12を備えている。さらに、本変形例では、凝縮器4が凝縮エジェクタ13及びバッファタンク14に置き換えられている。つまり、本変形例は、変形例2における凝縮器4を凝縮エジェクタ13及びバッファタンク14に置き換えることによって得られる。
気液分離タンク5と吸熱用熱交換器11とを接続する経路上にポンプ9が配置されている。詳細には、冷凍サイクル装置208は、放熱経路16をさらに備えている。放熱経路16は、バッファタンク14、放熱用熱交換器12及び凝縮エジェクタ13の間で冷媒を循環させるループ状の循環路である。本変形例では、合流点P2において、放熱経路16に排出路8aが接続されている。放熱経路16において、合流点P2と放熱用熱交換器12の入口との間にポンプ9が配置されている。
遮断弁10は、例えば、ボールバルブなどの流路遮断弁であり、気液分離タンク5とポンプ9の吸入口とに接続された排出路8aに配置されている。詳細には、排出路8aにおいて、気液分離タンク5と合流点P2との間に遮断弁10が配置されている。ポンプ9を作動させるとともに遮断弁10を開にすることにより、気液分離タンク5内に貯留された液相冷媒がバッファタンク14内に排出される。遮断弁10を閉にすることにより、排出路8bを介した液相冷媒の排出が停止する。
放熱用熱交換器12の構成は先に説明した通りである。
凝縮エジェクタ13は、液相冷媒を駆動流とし、気相冷媒を吸引流として、吸引した気相冷媒を昇圧するデバイスである。凝縮エジェクタ13は、液相冷媒を微粒化して噴射する噴霧ノズル、蒸気を吸引する蒸気流入路、及び、微粒化された液相冷媒と吸引された気相冷媒とを混合して圧力を上昇させる混合室から構成される。噴霧ノズルは、真鍮などの金属材料で構成されている。混合室及び蒸気流入路は、ステンレス、鉄などの金属材料で構成されている。
バッファタンク14は、例えば、断熱性及び耐圧性を有する容器によって構成されている。バッファタンク14は、凝縮エジェクタ13から吐出された冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離して貯留する。貯留される冷媒の温度は、例えば35℃である。
遮断弁10、複数の圧縮機3及びポンプ9の駆動を制御する制御回路21が冷凍サイクル装置208に設けられている。
以上のように構成された冷凍サイクル装置208について、制御回路21で実行される処理は、遮断弁10の制御が加わることを除き、図2を参照して説明した通りである。
遮断弁10が閉の状態でポンプ9を起動すると、バッファタンク14内の液相冷媒が放熱用熱交換器12とバッファタンク14との間で循環する。その後、遮断弁10を開とすることにより、気液分離タンク5内の液相冷媒が、排出路8a、放熱用熱交換器12及び凝縮エジェクタ13を介して、バッファタンク14に排出される。
その後、遮断弁10を閉とし、第1圧縮機3a及び第2圧縮機3bを起動すると、蒸発器2内の圧力が低下し、外気から吸熱することによって気相冷媒が生成される。蒸発器2内で生成された気相冷媒は、第1圧縮機3aに吸入され、第1圧縮機3a及び第2圧縮機3bにおいて圧縮され、第2圧縮機3bから吐出される。第2圧縮機3bから吐出された高圧の気相冷媒は、凝縮エジェクタ13に吸入される。凝縮エジェクタ13に吸入された気相冷媒は、放熱用熱交換器12を介して凝縮エジェクタ13に供給された液相冷媒と合流して二相状態となる。二相状態の冷媒の圧力が上昇することによって気相冷媒が凝縮する。液相冷媒は、バッファタンク14に供給されて貯留される。バッファタンク14内に貯留された液相冷媒は、放熱用熱交換器12において放熱し、凝縮エジェクタ13に再度供給される。また、バッファタンク14内の液相冷媒の一部は、第1循環路6を介して気液分離タンク5にフラッシュ膨張しながら供給される。気液分離タンク5内で気液分離された気相冷媒は、複数の圧縮機3の多段の翼車間の空間に供給される。
起動完了後に、凝縮器4の液相冷媒を気液分離タンク5に供給し、フラッシュ膨張させる。言い換えれば、第1圧縮機3aと第2圧縮機3bとを起動した後、気液分離タンク5における液相冷媒の液面を上昇させる。これにより、温度制御することなく所定の中間圧の二相状態を作ることが可能となる。そして、凝縮器4から蒸発器2へ循環する液相冷媒を、凝縮器4から気液分離タンク5への段階と、気液分離タンク5から蒸発器2への段階とを含む二段階で膨張させることが可能となる。その結果、定常運転時においてはCOPを向上することができる。
本変形例では、気液分離タンク5から液相冷媒を排出するためのポンプ9は、凝縮エジェクタ13に液相冷媒を供給するためのポンプに兼用されている。このような構成によれば、必要なポンプ台数を削減することが可能となる。
(実施形態3)
図4は、実施形態3に係る冷凍サイクル装置210の構成を示している。
冷凍サイクル装置210は、第1循環路6及び第2循環路7とは別の排出路を備えていない点で先に説明した実施形態と異なる。冷凍サイクル装置210において、気液分離タンク5から液相冷媒を排出するためのポンプ9が第2循環路7に配置されている。言い換えれば、本実施形態では、第2循環路7が排出路の役割も担っている。
図2を参照して説明したフローチャートの各処理を実行することによって、冷凍サイクル装置210を起動することができる。ただし、本実施形態では、図2のステップS104の処理に代えて、ポンプ9の回転数を調節する処理を実行する。典型的には、ポンプ9の回転数を低下させる。冷凍サイクル装置210の起動後も、ポンプ9は、必要な回転数で運転される。
本実施形態のように、専用の排出路を用いることなく、気液分離タンク5から液相冷媒を排出することが可能である。
(実施形態4)
図5Aは、実施形態4に係る冷凍サイクル装置212の構成を示している。図5Bは、冷凍サイクル装置212の停止時の状態を示している。図5Cは、変形例4に係る冷凍サイクル装置214の構成を示している。
冷凍サイクル装置212は、第1循環路6及び第2循環路7とは別の排出路を備えていない点で先に説明した実施形態と異なる。本実施形態では、第2循環路7が排出路の役割も担っている。さらに、冷凍サイクル装置212は、気液分離タンク5から液相冷媒を排出するためのポンプを備えていない点で先に説明した実施形態と異なる。本実施形態では、冷凍サイクル装置212の停止時に液相冷媒が重力によって気液分離タンク5から排出されるように、気液分離タンク5と蒸発器2との位置関係が定められている。
具体的には、図5Bに示すように、冷凍サイクル装置212の設置面から気液分離タンク5の底までの高さをh1とし、冷凍サイクル装置212の停止時における、設置面から蒸発器2内の液相冷媒の液面までの高さをh2とするとき、h1≧h2が満たされている。本実施形態では、気液分離タンク5の全部が蒸発器2よりも上方に位置している。重力方向において、気液分離タンク5の底(下端)が蒸発器2の上端よりも上に位置している。「設置面」は、冷凍サイクル装置212が実際に設置されている床面であってもよく、重力方向における蒸発器2及び第2循環路7の最下点を通る仮想的な水平面であってもよい。「気液分離タンク5の底(下端)」は、重力方向における気液分離タンク5の最下点の位置を表す。「蒸発器2の上端」は、重力方向における蒸発器2の最上点の位置を表す。
冷凍サイクル装置212が停止したのち、冷凍サイクル装置212の内部の圧力が徐々に均衡することに伴って、気液分離タンク5から蒸発器2へと液相冷媒が徐々に排出される。上記のような構成によれば、ポンプの助けを借りることなく、気液分離タンク5から液相冷媒を完全に排出することが可能である。専用の排出路も省略可能である。
気液分離タンク5に液相冷媒が存在しないので、冷凍サイクル装置212を起動するべき旨の指示を制御回路21が受け取ると、制御回路21は、第1圧縮機3a及び第2圧縮機3bを直ちに起動する。つまり、起動時間を短縮することができる。
また、凝縮器4と気液分離タンク5との位置関係も蒸発器2と気液分離タンク5との位置関係と同じように定められている。冷凍サイクル装置212の停止時における、設置面から凝縮器4内の液相冷媒の液面までの高さをh2とするとき、h1≧h2が満たされている。言い換えれば、気液分離タンク5の全部が凝縮器4よりも上方に位置している。重力方向において、気液分離タンク5の底(下端)が凝縮器4の上端よりも上に位置している。「凝縮器4の上端」は、重力方向における凝縮器4の最上点の位置を表す。
本実施形態において、第2循環路7は、通常運転時に気液分離タンク5に液相冷媒が貯留されるように設計されている。第2循環路7には、例えば、制御を要しないキャピラリが配置されていてもよい。これにより、通常運転時に気液分離タンク5に液相冷媒が貯留されうる。
あるいは、図5Cに示す冷凍サイクル装置214のように、第2循環路7に開度を変更可能な流量調整弁18が配置されていてもよい。流量調整弁18は、制御回路21によって制御される。第2循環路7に流量調整弁18が配置されている場合、冷凍サイクル装置212を停止させるときに流量調整弁18の開度は、例えば、最大開度に調節されうる。これにより、気液分離タンク5から蒸発器2に液相冷媒がスムーズに排出されうる。
(変形例5及び変形例6)
図5Dは、変形例5に係る冷凍サイクル装置216の構成を示している。図5Eは、変形例6に係る冷凍サイクル装置218の構成を示している。
図5Dに示す冷凍サイクル装置216は、図5A及び図5Bを参照して説明した冷凍サイクル装置212の構成に加え、排出路8a及び遮断弁10を備えている。排出路8aの構成は、実施形態1において説明した通りである。遮断弁10は、排出路8aに配置されている。遮断弁10の構成は、実施形態2において説明した通りである。
図5Eに示す冷凍サイクル装置218は、図5A及び図5Bを参照して説明した冷凍サイクル装置212の構成に加え、排出路8b及び遮断弁10を備えている。排出路8bの構成は、実施形態1において説明した通りである。遮断弁10は、排出路8bに配置されている。遮断弁10の構成は、実施形態2において説明した通りである。
冷凍サイクル装置216又は218の通常運転時において、遮断弁10は閉じられている。遮断弁10は、冷凍サイクル装置216又は218を停止させるときに遮断弁10が開放される。これにより、気液分離タンク5から凝縮器4又は蒸発器2に液相冷媒がスムーズに排出されうる。遮断弁10は、冷凍サイクル装置216又は218の停止後に開放されてもよい。遮断弁10は、冷凍サイクル装置216又は218を起動させる直前に開放されてもよい。図2を参照して説明したフローチャートのステップS101において、ポンプを起動することに代えて、遮断弁10を開く。ステップS104において、ポンプを停止することに代えて、遮断弁10を閉じる。
例えば、第2循環路7にキャピラリ、流量調整弁などが配置されている場合、気液分離タンク5から凝縮器4又は蒸発器2に液相冷媒を移動させて気液分離タンク5を空にするために比較的長い時間が必要である。これに対し、本変形例によれば、気液分離タンク5から凝縮器4又は蒸発器2に液相冷媒を迅速に排出することができる。ポンプを必須としないという利点もある。
(その他の変形例)
本開示において、気液分離タンク5の液相冷媒が排出されるべき空間は、蒸発器2及び凝縮器4に限定されない。例えば、冷凍サイクル装置の起動時に気液分離タンク5の液相冷媒が複数の圧縮機3の軸受に供給されるように、気液分離タンク5と複数の圧縮機3とが排出路によって接続されていてもよい。また、蒸発器2及び凝縮器4とは別の予備タンクが設けられていてもよい。冷凍サイクル装置の起動時に気液分離タンク5の液相冷媒が予備タンクに一時的に退避されるように、気液分離タンク5と予備タンクとが排出路によって接続されていてもよい。排出路は、気液分離タンク5に貯留された液相冷媒を気液分離タンク5の外部に導く流路でありうる。気液分離タンク5の外部に液相冷媒を排出できればサージングを防止できるので、液相冷媒の排出先は特に限定されない。
本開示の冷凍サイクル装置は、システム内の初期温度及び初期圧力によらず、確実かつ安全に起動されうる。本明細書に開示された冷凍サイクル装置は、空気調和装置、チラー、蓄熱装置などに有用である。本明細書に開示された冷凍サイクル装置は、特に、ビルのセントラル空気調和装置、プロセス冷却用のチラーなどに有用である。
2 蒸発器
3 圧縮機
3a 第1圧縮機
3b 第2圧縮機
4 凝縮器
5 気液分離タンク
6 第1循環路
7 第2循環路
8a,8b 排出路
9 ポンプ
10 遮断弁
11 吸熱用熱交換器
12 放熱用熱交換器
13 凝縮エジェクタ
14 バッファタンク
15 吸熱経路
16 放熱経路
18 流量調整弁
21 制御回路
200,202,204,206,208,210,212,214,216,218 冷凍サイクル装置

Claims (19)

  1. 冷凍サイクル装置を駆動する方法であって、
    前記冷凍サイクル装置は、
    液相冷媒を蒸発させて気相冷媒を生成させる蒸発器と、
    前記蒸発器の前記気相冷媒を圧縮して吐出する第1圧縮機と、
    前記第1圧縮機から吐出された前記気相冷媒を圧縮して吐出する第2圧縮機と、
    前記第2圧縮機から吐出された前記気相冷媒を凝縮させて液相冷媒を生成する凝縮器と、
    前記凝縮器によって生成された前記液相冷媒を貯留するとともに、前記液相冷媒を蒸発させて気相冷媒を生成し、前記第2圧縮機に前記気相冷媒を供給する気液分離タンクと、
    を備え、
    前記第1圧縮機及び前記第2圧縮機のそれぞれが速度型圧縮機であり、
    前記方法は、
    前記気液分離タンクに貯留された前記液相冷媒を前記気液分離タンクの外部に排出した後に、前記第1圧縮機と前記第2圧縮機とを起動することを含む、冷凍サイクル装置の駆動方法。
  2. 前記冷凍サイクル装置は、前記気液分離タンクに貯留された前記液相冷媒を前記気液分離タンクの外部に導く排出路をさらに備え、
    前記排出路を介して前記気液分離タンクの外部に前記液相冷媒を排出する、請求項1に記載の冷凍サイクル装置の駆動方法。
  3. 前記排出路は、前記気液分離タンクと前記蒸発器とを接続し、
    前記気液分離タンクから前記蒸発器に向かって、前記気液分離タンクに貯留された前記液相冷媒が流れる、請求項2に記載の冷凍サイクル装置の駆動方法。
  4. 前記気液分離タンクから前記蒸発器に前記液相冷媒を供給するのを停止するとともに、前記第1圧縮機と前記第2圧縮機とを起動する、請求項3に記載の冷凍サイクル装置の駆動方法。
  5. 前記排出路は、前記気液分離タンクと前記凝縮器とを接続し、
    前記気液分離タンクから前記凝縮器に向かって、前記気液分離タンクに貯留された前記液相冷媒が流れる、請求項2に記載の冷凍サイクル装置の駆動方法。
  6. 前記気液分離タンクから前記凝縮器に前記液相冷媒を供給するのを停止するとともに、前記第1圧縮機と前記第2圧縮機とを起動する、請求項5に記載の冷凍サイクル装置の駆動方法。
  7. 前記第1圧縮機と前記第2圧縮機とを起動した後、前記気液分離タンクにおける前記液相冷媒の液面を上昇させることをさらに含む、請求項1から6のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置の駆動方法。
  8. 前記冷凍サイクル装置の設置面から前記気液分離タンクの底までの高さをh1とし、前記冷凍サイクル装置の停止時における、前記設置面から前記蒸発器内の前記液相冷媒の液面までの高さをh2とするとき、h1≧h2を満たす、請求項1から7のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置の駆動方法。
  9. 液相冷媒を蒸発させて気相冷媒を生成させる蒸発器と、
    速度型圧縮機であって、前記蒸発器の前記気相冷媒を圧縮して吐出する第1圧縮機と、
    速度型圧縮機であって、前記第1圧縮機から吐出された前記気相冷媒を圧縮して吐出する第2圧縮機と、
    前記第2圧縮機から吐出された前記気相冷媒を凝縮させて液相冷媒を生成する凝縮器と、
    前記凝縮器によって生成された前記液相冷媒を蒸発させて気相冷媒を生成し、前記第2圧縮機に前記気相冷媒を供給する気液分離タンクと、
    前記凝縮器内の前記液相冷媒を前記気液分離タンクに導く第1循環路と、
    前記気液分離タンク内の前記液相冷媒を前記蒸発器に導く第2循環路と、
    前記第1循環路及び前記第2循環路とは別の経路であって、前記気液分離タンクから前記蒸発器、又は、前記気液分離タンクから前記凝縮器に前記液相冷媒を導く排出路と、
    を備えた、冷凍サイクル装置。
  10. 前記排出路に配置されたポンプをさらに備えた、請求項9に記載の冷凍サイクル装置。
  11. 前記冷凍サイクル装置は、さらに、前記第1圧縮機及び前記第2圧縮機の駆動を制御する制御回路を備え、
    前記制御回路は、前記排出路を介して前記気液分離タンク内から前記蒸発器又は前記凝縮器に前記液相冷媒を排出させ、前記液相冷媒を排出した後、前記第1圧縮機と前記第2圧縮機とを起動させる、請求項9又は10に記載の冷凍サイクル装置。
  12. 前記気液分離タンク内の前記液相冷媒の液面が所定のレベル以下になった場合、前記ポンプを停止するとともに、前記第1圧縮機と前記第2圧縮機とを起動する、請求項10に記載の冷凍サイクル装置。
  13. 前記第1圧縮機と前記第2圧縮機とを起動した後、前記気液分離タンクにおける前記液相冷媒の液面を上昇させる、請求項9から12のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  14. 吸熱用熱交換器と、
    前記気液分離タンクと前記吸熱用熱交換器とを接続する経路上に配置されたポンプと、
    をさらに備えた、請求項9に記載の冷凍サイクル装置。
  15. 放熱用熱交換器と、
    前記気液分離タンクと前記放熱用熱交換器とを接続する経路上に配置されたポンプと、
    をさらに備えた、請求項9に記載の冷凍サイクル装置。
  16. 液相冷媒を蒸発させて気相冷媒を生成させる蒸発器と、
    前記蒸発器によって生成された前記気相冷媒を圧縮して吐出する第1圧縮機と、
    前記第1圧縮機から吐出された前記気相冷媒を圧縮して吐出する第2圧縮機と、
    前記第2圧縮機から吐出された前記気相冷媒を凝縮させて液相冷媒を生成する凝縮器と、
    前記凝縮器によって生成された前記液相冷媒を貯留するとともに、前記液相冷媒を蒸発させて気相冷媒を生成し、前記第2圧縮機に前記気相冷媒を供給する気液分離タンクと、
    前記気液分離タンクに接続され、前記気液分離タンクに貯留された前記液相冷媒を前記気液分離タンクの外部に導く排出路と、
    前記第1圧縮機及び前記第2圧縮機の駆動を制御する制御回路と、
    を備え、
    前記第1圧縮機及び前記第2圧縮機のそれぞれが速度型圧縮機であり、
    前記制御回路は、前記気液分離タンクに貯留された前記液相冷媒が、前記冷媒排出経路を介して、前記気液分離タンクの外部に排出された後に、前記第1圧縮機及び前記第2圧縮機を起動する、冷凍サイクル装置。
  17. 前記制御回路は、前記第1圧縮機及び前記第2圧縮機を起動した後に、前記気液分離タンクにおける前記液相冷媒の液面を上昇させる、請求項16に記載の冷凍サイクル装置。
  18. 前記排出路は、前記蒸発器又は前記凝縮器に接続されており、
    前記冷凍サイクル装置は、さらに、前記排出路上に設けられたポンプを備えている、請求項16又は17に記載の冷凍サイクル装置。
  19. 前記冷凍サイクル装置の設置面から前記気液分離タンクの底までの高さをh1とし、前記冷凍サイクル装置の停止時における、前記設置面から前記蒸発器内の前記液相冷媒の液面までの高さをh2とするとき、h1≧h2を満たす、請求項16から18のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
JP2018206481A 2017-12-04 2018-11-01 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル装置の駆動方法 Pending JP2019100695A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880057558.XA CN111065865A (zh) 2017-12-04 2018-11-19 制冷循环装置和制冷循环装置的驱动方法
EP18884997.0A EP3722702A4 (en) 2017-12-04 2018-11-19 REFRIGERATION CIRCUIT SYSTEM AND METHOD FOR CONTROLLING A REFRIGERATION CIRCUIT SYSTEM
PCT/JP2018/042651 WO2019111690A1 (ja) 2017-12-04 2018-11-19 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017232231 2017-12-04
JP2017232231 2017-12-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019100695A true JP2019100695A (ja) 2019-06-24

Family

ID=66976710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018206481A Pending JP2019100695A (ja) 2017-12-04 2018-11-01 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル装置の駆動方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3722702A4 (ja)
JP (1) JP2019100695A (ja)
CN (1) CN111065865A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022127011A1 (de) * 2022-10-14 2024-04-25 Lübbers FTS GmbH Wärmepumpenvorrichtung zum energieeffizienten Erzeugen einer Prozesswärme, Trocknervorrichtung zum Trocknen eines zu trocknenden Gutes und Verfahren zum Betreiben einer Wärmepumpenvorrichtung

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB800246A (en) * 1956-09-26 1958-08-20 York Corp Improvements in or relating to heat pump systems
US6189335B1 (en) * 1998-02-06 2001-02-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Multi-stage compressing refrigeration device and refrigerator using the device
JPH11344265A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 多段圧縮式ターボ冷凍機
JP3719246B2 (ja) * 2003-01-10 2005-11-24 ダイキン工業株式会社 冷凍装置及び冷凍装置の冷媒量検出方法
CN101310154B (zh) * 2005-11-14 2012-12-05 日冷工业株式会社 气液分离器及具有气液分离器的冷冻装置
JP2007155230A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Hitachi Appliances Inc 空気調和機
JP5395358B2 (ja) * 2008-01-23 2014-01-22 日冷工業株式会社 気液分離装置および気液分離装置を備えた冷凍装置。
CN101952670B (zh) * 2008-04-18 2013-04-17 株式会社电装 喷射器式制冷循环装置
JP5155953B2 (ja) * 2009-06-19 2013-03-06 荏原冷熱システム株式会社 ターボ冷凍機
DK2545331T3 (da) * 2010-03-08 2017-11-27 Carrier Corp Afrimning og anordning til et transportkølesystem
KR101161381B1 (ko) * 2010-11-17 2012-07-02 엘지전자 주식회사 냉동 사이클 장치
JP5787792B2 (ja) * 2012-02-29 2015-09-30 三菱重工業株式会社 熱源システムの台数制御装置及びその方法並びに熱源システム
JP5490338B2 (ja) * 2012-03-22 2014-05-14 パナソニック株式会社 遠心圧縮機
WO2014196454A1 (ja) * 2013-06-04 2014-12-11 株式会社Ihi ターボ冷凍機
CN205332433U (zh) * 2016-01-29 2016-06-22 王恒 一种风冷型空调***
CN106225280A (zh) * 2016-08-25 2016-12-14 赵向辉 一种制冷或热泵***以及一种压缩冷凝机组
CN108533490A (zh) * 2018-06-22 2018-09-14 珠海格力电器股份有限公司 压缩机及空调***

Also Published As

Publication number Publication date
CN111065865A (zh) 2020-04-24
EP3722702A4 (en) 2021-01-06
EP3722702A1 (en) 2020-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6150140B2 (ja) 熱交換装置及びヒートポンプ装置
US10539352B2 (en) Compressor bearing cooling via purge unit
JP6064259B2 (ja) 冷凍サイクル装置
CN111480009B (zh) 速度型压缩机及制冷循环装置
JP2007278666A (ja) 二元冷凍装置
JP2004309029A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2005009774A (ja) エジェクタサイクル
JP2017003252A (ja) 熱交換装置及びヒートポンプ装置
JP2005312272A (ja) ターボ冷凍機及びターボ冷凍機用モータ
JP2019100695A (ja) 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル装置の駆動方法
JP2005241204A (ja) 蒸発器、ヒートポンプ、熱利用装置
WO2019111690A1 (ja) 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル装置の駆動方法
JP2010060202A (ja) 冷凍機用電動機における冷却構造
JP6116810B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2014066381A (ja) 冷凍サイクル装置
EP3434999B1 (en) Refrigeration cycle apparatus
JP2004300928A (ja) 多段圧縮機、ヒートポンプ、並びに熱利用装置
JP2003262413A (ja) エジェクタサイクル
JP2018146144A (ja) 冷凍サイクル装置及びその運転方法
JP2018059655A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2020193587A (ja) 速度型圧縮機、冷凍サイクル装置及び速度型圧縮機の運転方法
JP2006105526A (ja) 混合冷媒冷凍サイクル
JPH11132581A (ja) 冷凍機
JP7504655B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2021173486A (ja) 冷凍サイクル装置