JP2019098951A - 車体部材の製造方法および車両の車体部材 - Google Patents

車体部材の製造方法および車両の車体部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2019098951A
JP2019098951A JP2017232495A JP2017232495A JP2019098951A JP 2019098951 A JP2019098951 A JP 2019098951A JP 2017232495 A JP2017232495 A JP 2017232495A JP 2017232495 A JP2017232495 A JP 2017232495A JP 2019098951 A JP2019098951 A JP 2019098951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body member
plate
vehicle body
plate material
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017232495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6624189B2 (ja
Inventor
山崎 忠
Tadashi Yamazaki
忠 山崎
玄道 俊行
Toshiyuki Gendo
俊行 玄道
直之 入江
Naoyuki Irie
直之 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2017232495A priority Critical patent/JP6624189B2/ja
Priority to US16/200,963 priority patent/US10843737B2/en
Priority to EP18209107.4A priority patent/EP3492189B1/en
Priority to CN201811445234.1A priority patent/CN109969264B/zh
Publication of JP2019098951A publication Critical patent/JP2019098951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624189B2 publication Critical patent/JP6624189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/203Deep-drawing of compound articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D35/00Combined processes according to or processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • B21D35/002Processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • B21D35/005Processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00 characterized by the material of the blank or the workpiece
    • B21D35/007Layered blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/88Making other particular articles other parts for vehicles, e.g. cowlings, mudguards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/003Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to controlling of welding distortion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/10Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to cutting or desurfacing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/04Door pillars ; windshield pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/02Connections between superstructure or understructure sub-units rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/006Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/007Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of special steel or specially treated steel, e.g. stainless steel or locally surface hardened steel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】相互に重ね合わされた複数の板材からなる車両の車体部材に関して、生産性の向上と、成形精度および接合強度などの品質の向上との両立を図る。【解決手段】互いに離間して配置された第1接合部W1および第2接合部W2を含む複数箇所での溶接によって、第2板材130を第1板材120に接合して、接合板材110を形成する接合工程と、第1板材120と第2板材130とが重なり合う部分に、第1接合部W1と第2接合部W2とを結ぶ仮想線分に交差する稜線R1,R2が形成されるように、接合板材110をプレス成形する成形工程と、前記接合工程の前に、第2板材130における第1接合部W1と第2接合部W2との間に相当する部分に、仮想線分の長さ方向において第1板材120に対する第2板材130の相対変位を促進する変位促進部を形成する準備工程とを行う。【選択図】図4

Description

本発明は、相互に重ね合わされた複数の板材からなる車両の車体部材およびその製造方法に関し、車体の生産技術分野に属する。
自動車の車体を構成する車体部材として、鋼板をプレス成形してなる部材が広く用いられている。また、自動車の車体では、本体部材の一部に補強部材(パッチ)を重ね合わせて接合することで、車体部材の補強を図ることがある。この種の車体部材の製造では、通例、本体部材と補強部材をそれぞれプレス成形した後、本体部材の所定部分に補強部材が溶接によって接合される。
一方、例えば図9(a)に示すように、プレス成形前の平坦な板材201,202同士を溶接によって接合した後に、一体化された板材201,202を、例えば図9(b)に示すような稜線R0が形成されるようにプレス成形することで、車体部材200を製造する技術が知られている。この場合、個別にプレス成形された部材同士を接合する場合に比べて、一方の板材201の形状を他方の板材202の形状に沿わせるような成形性(合い沿い性)の向上を図ることができるとともに、プレス成形の工数を低減できる利点が得られる。
特許文献1には、この種の成形方法の一例として、2枚の板材を溶接によって接合する接合工程、接合工程によって得られた接合板材を加熱する加熱工程、及び、加熱された接合板材をプレス成形する成形工程を順に行う熱間プレス成形の技術が開示されている。熱間プレス成形によれば、冷間状態では成形性に乏しい高張力鋼板などを用いる場合にも、加熱工程によって成形性が高められた状態で成形工程が行われることで、より良好な成形性が得られやすくなる。
特開2017−140636号公報
ところで、予め溶接によって一体化された2枚の板材がプレス成形される場合、プレス成形によって形成される稜線と、溶接部との位置関係によっては、プレス成形時に溶接部が変形する可能性がある。
例えば、図9(b)に示すような稜線R0を有する車体部材200が製造される場合、板材201,202間の溶接は、通例、図9(a)に示す接合部211のように、稜線R0が形成される部分よりも幅方向外側で行われる。この場合、プレス成形後の車体部材200では、図10(a)の断面図に示すような溶接部221の変形が生じ得る。この場合、接合面S0における溶接部221の直径(ナゲット径)が縮小され、該溶接部221での接合強度が低下する。
このような溶接部221の変形が生じる原因としては、稜線R0における両板材201,202の曲率半径に差が生じることで、稜線R0の長さ方向から見た断面における接合面S0に沿った方向において、両板材201,202間での相対変位が生じること、及び、屈曲部分における両板材201,202の伸張量に差が生じることなどが考えられる。
また、図9(a)に示す接合部212のように、稜線R0が形成される部分で溶接を行うことも考えられる。この場合、図10(b)の断面図に示すように、溶接部222の変形量は、図10(a)に示す溶接部221に比べると低減されやすくなるが、やはり、ナゲット径が縮小されるような溶接部222の変形は生じ得る。そのため、所要の接合強度を確保するためには、溶接箇所を増加させるなどの対策が必要になる。
なお、特許文献1の技術では、溶接部とその周辺部を冷却して硬化させた状態で熱間プレス成形を行うことで、溶接部の変形抑制が図られている。しかしながら、この場合、冷却工程の追加によって工数が増加するとともに、冷却部分において成形性が悪化しやすくなる問題が生じる。
そこで、本発明は、相互に重ね合わされた複数の板材からなる車両の車体部材に関して、生産性の向上と、成形精度および接合強度などの品質の向上との両立を図ることを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る車体部材の製造方法および車両の車体部材は、次のように構成したことを特徴とする。
本願の請求項1に記載の発明は、
第1板材に第2板材を重ね合わせて互いに接合し、該接合によって形成された接合板材をプレス成形して、所定形状の車体部材を製造する車体部材の製造方法であって、
互いに離間して配置された第1接合部および第2接合部を含む複数箇所での溶接によって、前記第2板材を前記第1板材に接合して、前記接合板材を形成する接合工程と、
前記第1板材と前記第2板材とが重なり合う部分に、前記第1接合部と前記第2接合部とを結ぶ仮想線分に交差する稜線が形成されるように、前記接合板材をプレス成形する成形工程と、
前記接合工程の前に、前記第2板材における前記第1接合部と前記第2接合部との間に相当する部分に、前記仮想線分の長さ方向において前記第1板材に対する前記第2板材の相対変位を促進する変位促進部を形成する準備工程と、を備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、前記請求項1に記載の発明において、
前記変位促進部は、開口部を含むことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、前記請求項1または請求項2に記載の発明において、
前記第1板材は、所定方向に延びる長尺部材であり、
前記成形工程では、前記変位促進部を挟んだ両側において前記第1板材の長さ方向に延びる2本の前記稜線と、該2本の稜線間を繋ぐ壁部とが形成されるように前記接合板材を成形し、
前記準備工程では、前記第2板材における前記壁部に相当する部分に前記変位促進部を形成することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、前記請求項3に記載の発明において、
前記変位促進部は、前記第1板材の長さ方向に延びるスロットを含むことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、前記請求項4に記載の発明において、
前記準備工程では、前記第2板材に、前記第1板材の長さ方向に間隔を空けて並べて配置された複数の前記スロットを形成することを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、前記請求項5に記載の発明において、
前記接合工程では、隣接する前記スロット間に位置する第3接合部において前記第2板材を前記第1板材に溶接することを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、前記請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の発明において、
前記接合工程の後、前記成形工程の前に、前記接合板材を加熱する加熱工程を備えていることを特徴とする。
本願の請求項8に記載の発明は、
所定の稜線部を有する本体部材と、前記稜線部を含む部分において前記本体部材に重ね合わされて溶接された補強部材とを備えた車両の車体部材であって、
前記本体部材に対する前記補強部材の接合部は、前記稜線部を挟んだ一方側又は前記稜線部上に位置する第1接合部と、前記稜線部を挟んだ他方側に位置する第2接合部とを含み、
前記稜線部と前記第2接合部との間の部分において、前記補強部材には、前記第1接合部と前記第2接合部とを結ぶ仮想線分の長さ方向において前記本体部材に対する前記補強部材の相対変位を促進する変位促進部が設けられていることを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、前記請求項8に記載の発明において、
前記変位促進部は、開口部を含むことを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、前記請求項8または請求項9に記載の発明において、
前記本体部材は、所定方向に延びる壁部と、該壁部の短手方向の一方側および他方側の縁部に沿って該壁部の長さ方向に延びるように形成された2本の前記稜線部とを有する長尺部材であり、
前記補強部材における前記壁部に重ねられた部分に前記変位促進部が設けられていることを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、前記請求項10に記載の発明において、
前記変位促進部は、それぞれ前記本体部材の長さ方向に延びるように形成され且つ該長さ方向において相互に間隔を空けて並べて配置された複数のスロットを含むことを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、前記請求項8から請求項11のいずれか1項に記載の発明において、
前記本体部材は、車体側部において車体上下方向に延びるように設けられるピラー本体部材であり、
前記補強部材は、前記ピラー本体部材の前記稜線部を補強するピラー補強部材であることを特徴とする。
請求項1に記載の発明に係る車体部材の製造方法によれば、成形工程において、第1接合部と第2接合部とを結ぶ仮想線分に交差する稜線が接合板材に形成されるとき、第1板材に対する第2板材の相対変位が、第1接合部と第2接合部との間の部分で促進されることで、第1接合部および第2接合部での相対変位を抑制できる。そのため、第1接合部と第2接合部において、ナゲット径を縮小させるような溶接部の変形を抑制でき、これにより、各溶接箇所における接合強度の低下を抑制できる。これにより、接合工程における溶接箇所の増加を抑制しつつ、第1板材と第2板材との間の接合強度を良好に確保しやすくなる。
したがって、接合工程後に成形工程が行われることによる成形性の向上とプレス加工の工数低減を図りつつ、準備工程で変位促進部が形成されることによって、接合工程での溶接工数の低減と接合強度の向上との両立を図ることができる。よって、高品質の車体部材を効率よく生産することが可能になる。
請求項2に記載の発明によれば、成形工程において稜線が形成されるとき、第1接合部と第2接合部とを結ぶ仮想線分の長さ方向に関して、第2板材に予め形成された開口部の周縁部が変位する。これにより、第1接合部および第2接合部において、第1板材に対する第2板材の相対変位が抑制されることで、接合強度の低下抑制を具体的に達成できる。
請求項3に記載の発明によれば、成形工程において、接合板材に2本の稜線と該2本の稜線間を繋ぐ壁部とが形成されるときに、該壁部において第1板材に対する第2板材の相対変位が促進されることで、第1接合部および第2接合部における接合強度の低下抑制を具体的に達成できる。
請求項4に記載の発明によれば、成形工程において、第2板材に予め形成されたスロットの周縁部を、第1接合部と第2接合部との間で効果的に変位させることができる。これにより、接合板材の壁部における第1板材に対する第2板材の相対変位が効果的に促進されることで、第1接合部および第2接合部における接合強度の低下抑制を具体的に達成できる。
請求項5に記載の発明によれば、準備工程において、第1板材の長さ方向に間隔を空けて並べて配置された複数のスロットが第2板材に形成されることで、接合板材の長さ方向の広範囲に亘って、第1接合部および第2接合部での接合強度の低下抑制を具体的に達成できる。
請求項6に記載の発明によれば、接合工程において、隣接するスロット間に位置する第3接合部において第2板材が第1板材に溶接されることで、スロットの周囲において、第1板材と第2板材との間に隙間が生じることを抑制できる。
請求項7に記載の発明によれば、加熱工程によって成形性が高められた接合板材が、成形工程において熱間プレス成形される。そのため、成形工程において、変位促進部の作用による第1板材に対する第2板材の相対変位がより効果的に促進される。また、第1板材および第2板材として、冷間状態では成形性に乏しい高張力鋼板などが用いられる場合にも、熱間プレス成形によって高い成形性が得られる。したがって、強度、剛性、成形性、および接合強度などの各種品質に優れた車体部材を製造することが可能になる。
請求項8に記載の発明に係る車両の車体部材によれば、第1接合部と第2接合部とを含む複数箇所での溶接によって本体部材と補強部材とを接合して接合板材を形成する接合工程、及び、稜線が形成されるように接合板材をプレス成形する成形工程を順に行うことで、当該車体部材が製造される場合に、請求項1に記載の発明と同様の効果を得ることができる。
請求項9に記載の発明に係る車両の車体部材によれば、請求項2に記載の発明と同様の効果を得ることができる。
請求項10に記載の発明に係る車両の車体部材によれば、請求項3に記載の発明と同様の効果を得ることができる。
請求項11に記載の発明に係る車両の車体部材によれば、請求項5に記載の発明と同様の効果を得ることができる。
請求項12に記載の発明によれば、ピラー本体部材とピラー補強部材を備えたピラー部材について、上述した効果を得ることができる。
本発明の一実施形態に係る車両の車体部材を備えた側部車体構造を示す側面図である。 センターピラーの断面形状を示す図1のA−A線断面図である。 アウターピラー部材を示す斜視図である。 アウターピラー部材の製造工程を示す図である。 アウターピラー部材の接合箇所の一例を示す側面図である。 アウターピラー部材の所定位置での断面形状を示す図5のB−B線断面図である。 アウターピラー部材の別の位置での断面形状を示す図5のC−C線断面図である。 変形例に係るアウターピラー部材の断面形状を示す図6と同様の断面図である。 従来例の接合工程および成形工程を示す図である。 従来例の成形工程による溶接部の変形態様の一例を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る下部車体構造を説明する。なお、以下の説明において、「前」、「後」、「右」、「左」、「上」、「下」等の方向を示す用語は、特段の説明がある場合を除いて、車両の前進走行時の進行方向を「前」とした場合における車体の各方向を指すものとする。また、添付図面では、車体幅方向に符号「X」、車体前後方向に符号「Y」、車体上下方向に符号「Z」を付している。
[全体構成]
図1は、本実施形態に係る車両の車体部材としてのアウターピラー部材12を備えた自動車1の側部車体構造を示す側面図である。なお、図1では、発明の理解を容易にするために、車室外側に露出する化粧パネルの図示が省略されている。
図1に示すように、自動車1の車体側部には、ルーフパネル(図示せず)の側部に沿って車体前後方向Yに延びるルーフサイドレール2、フロアパネル(図示せず)の側部に沿って車体前後方向Yに延びるサイドシル6、及び、車体上下方向Zに延びるように配置され、ルーフサイドレール2とサイドシル6とを連結するセンターピラー10が設けられている。
図2の断面図に示すように、センターピラー10は、互いに接合されたインナーピラー部材11及びアウターピラー部材12を備えている。インナーピラー部材11及びアウターピラー部材12は、車体上下方向Zに延びる長尺部材である。
インナーピラー部材11は、車体上下方向Zから見て概ね平坦な断面形状を有する。アウターピラー部材12は、インナーピラー部材11の車体幅方向X外側に配置されている。アウターピラー部材12は、その前縁部および後縁部においてインナーピラー部材11に接合されている。これにより、インナーピラー部材11とアウターピラー部材12との間に、車体上下方向Zに連続する閉断面S1が形成されている。
アウターピラー部材12は、化粧パネルとしてのアウターパネル13によって車体幅方向X外側から覆われている。アウターパネル13は、その前縁部および後縁部において、アウターピラー部材12と共にインナーピラー部材11に接合されている。なお、図1では、アウターパネル13の図示が省略されている。
[アウターピラー部材]
図2及び図3に示すように、アウターピラー部材12は、車体上下方向Zに延びる長尺のピラー本体部材20と、ピラー本体部材20を補強するピラー補強部材30とを備えている。なお、アウターピラー部材12は、ピラー本体部材20の下端部に接続された下側延長部材14を更に備えるが、下側延長部材14は、ピラー本体部材20と一体に設けられてもよい。ピラー本体部材20、ピラー補強部材30、及び下側延長部材14は、それぞれ、例えば高張力鋼板等の鋼板からなる。
アウターピラー部材12は、全体として、車体幅方向X内側に開放した断面ハット状に成形されている。これにより、アウターピラー部材12の車体幅方向X外側の側面には、アウターピラー部材12の長さ方向に延びる第1稜線R1及び第2稜線R2が形成されている。第1稜線R1の上端部は、先端に向かって斜め前上方へ湾曲しながら延びる湾曲部で構成され、第2稜線R2の上端部は、先端に向かって斜め後上方へ湾曲しながら延びる湾曲部で構成されている。
ピラー本体部材20は、インナーピラー部材11の車体幅方向X外側に対向する側面部21、側面部21の前縁部から車体幅方向X内側に延びる前面部22、側面部21の後縁部から車体幅方向X内側に延びる後面部23、前面部22の車体幅方向X内側縁部から車体前方側に延びる前側フランジ部24、及び、後面部23の車体幅方向X内側縁部から車体後方側に延びる後側フランジ部25を備えている。
図2に示すように、ピラー本体部材20は、車体幅方向X内側に開放した断面ハット状の部材である。ピラー本体部材20は、前側フランジ部24及び後側フランジ部25において、例えば溶接によってインナーピラー部材11に接合され、これにより、インナーピラー部材11との間に閉断面S1を形成している。
図3に示すように、ピラー本体部材20の側面部21、前面部22、後面部23、前側フランジ部24、及び後側フランジ部25は、それぞれ、ピラー本体部材20の略全長に亘って設けられた壁部である。ピラー本体部材20の上端部には、側面部21の上縁部に沿って車体幅方向Xに延びる上側フランジ部26が設けられている。上側フランジ部26は、例えば溶接によって、ルーフサイドレール2の車体幅方向X外側の側面に接合される(図1参照)。側面部21の上端近傍部には、車体の組立作業において用いられる作業用開口部27及び位置決め孔28が設けられている。
図2に示すように、ピラー本体部材20において、側面部21の前縁部、すなわち、側面部21と前面部22との間のコーナー部には、上記の第1稜線R1を構成するように車体上下方向Zに延びる稜線部R21が形成されている。また、側面部21の後縁部、すなわち、側面部21と後面部23とのコーナー部には、上記の第2稜線R2を構成するように車体上下方向Zに延びる稜線部R22が形成されている。
図2及び図3に示すように、ピラー補強部材30は、ピラー本体部材20の車室外側に重ね合わされている。ピラー補強部材30は、溶接によってピラー本体部材20に接合されている。
ピラー補強部材30は、ピラー本体部材20の側面部21に重ねられた側面補強部31、ピラー本体部材20の前面部22に重ねられた前面補強部32、及び、ピラー本体部材20の後面部23に重ねられた後面補強部33を備えている。前面補強部32は、側面補強部31の前縁部から車体幅方向X内側に延設され、後面補強部33は、側面補強部31の後縁部から車体幅方向X内側に延設されている。これにより、ピラー補強部材30は、車体幅方向X内側に開放した断面コ字状に形成されている。
側面補強部31と前面補強部32とのコーナー部には、車体上下方向Zに延びる稜線部R31が形成され、該稜線部R31は、ピラー本体部材20の稜線部R21に重ねられている。側面補強部31と後面補強部33とのコーナー部にも、車体上下方向Zに延びる稜線部R32が形成され、該稜線部R32は、ピラー本体部材20の稜線部R22に重ねられている。
このように、ピラー補強部材30は、稜線部R21,R22を含む部分においてピラー本体部材20に重ね合わされており、これにより、稜線部R21,R22が効果的に補強されている。
図3に示すように、側面補強部31は、ピラー本体部材20の長さ方向における側面部21の略上端部から中央部よりも下側部分にかけて2つの稜線部R31,R32を繋ぐように設けられた長尺の壁部である。前面補強部32及び後面補強部33も、側面補強部31に対応してピラー本体部材20の長さ方向に延びる長尺の壁部である。
側面補強部31の下端部には、後席用ドアのドアヒンジ(図示せず)が固定される被固定部35が設けられている。また、ピラー補強部材30の下端部には、第2稜線R2に沿って延びる側面延長部31c及び後面延長部33cを備えている。側面延長部31cは、被固定部35の下縁部31bよりも車体下方側へ側面補強部31を延長させた部分で構成され、後面延長部33cは、被固定部35よりも車体下方側へ後面延長部33cを延長させた部分で構成されている。
側面補強部31の上端部には、例えば逆三角形状の開口部34が設けられている。開口部34は、ピラー本体部材20の作業用開口部27及び位置決め孔28に対応する位置に配置され、これにより、作業用開口部27及び位置決め孔28は、ピラー補強部材30によって被覆されることなく露出している。
側面補強部31には、アウターピラー部材12の長さ方向に延びるスロット36(36a,36b,36c)が設けられている。スロット36a,36b,36cは、アウターピラー部材12の長さ方向において相互に間隔を空けて複数並べて配置されている。アウターピラー部材12の長さ方向において、スロット36a,36b,36cは、上記の開口部34と被固定部35との間に配置されている。各スロット36は、側面補強部31の短手方向の略中央部に配置されている。
[アウターピラー部材の製造]
図4を参照しながら、アウターピラー部材12の製造方法の一例を説明する。
アウターピラー部材12は、図4(a)に示す準備工程、図4(b)に示す接合工程、加熱工程、及び、図4(c)に示す成形工程を経て製造される。
図4(a)に示す準備工程では、ピラー本体部材20の素材としての第1板材120、及び、ピラー補強部材30の素材としての第2板材130が用意される。なお、準備工程では、下側延長部材14(図3参照)の素材となる板材も用意されるが、当該板材については、図4での図示及び説明を省略する。
準備工程において、第1板材120及び第2板材130としては、プレス機械によって所定の長尺形状にせん断された平坦な板材が用意される。また、準備工程において、第1板材120は、側面部21に対応する部分に作業用開口部27、位置決め孔28、及び、ピラー補強部材30の被固定部35に対応する開口部129が穿孔された状態で用意される。さらに、準備工程において、第2板材130は、側面補強部31に対応する部分に開口部34、スロット36a,36b,36c、及び被固定部35のボルト穴35aが穿孔された状態で用意される。
図4(b)に示す接合工程では、第1板材120の所定位置に第2板材130が重ね合わされて、第1板材120と第2板材130が複数箇所でのスポット溶接によって互いに接合される。第1板材120と第2板材130は、これらの長さ方向を一致させた状態で位置決めされて接合される。これにより、互いに接合された第1板材120及び第2板材130からなる接合板材110が形成される。
なお、接合工程では、下側延長部材14(図3参照)の素材である板材も第1板材120に接合され、接合板材110の一部を構成するが、当該板材については、図4での図示及び説明を省略する。
接合板材110における接合箇所には、接合板材110の短手方向(幅方向)においてスロット36a,36b,36cの一方側に位置する複数の第1接合部W1、スロット36a,36b,36cの他方側に位置する複数の第2接合部W2、接合板材110の長さ方向において隣接するスロット36a,36b,36c間に位置する第3接合部W3が含まれる。
接合工程が終了すると、接合板材110を加熱する加熱工程を経て、図4(c)に示す成形工程において、プレス機械190による熱間プレス成形が行われる。
加熱工程において、接合板材110は、所定温度(例えば900℃程度)に加熱されることで軟質化される。これによって接合板材110の成形性が高められた状態で成形工程が行われることで、接合板材110を所定の立体形状に精度よく成形できる。したがって、第1板材120及び第2板材130として、冷間状態では成形性に乏しい高張力鋼板が用いられる場合でも、スプリングバック等による寸法精度不良の発生を抑制できる。
図4(c)に示す成形工程では、プレス機械190のダイ192とパンチ194との間で、接合板材110が所定形状に成形される。具体的に、第1板材120は断面ハット状に成形され、第2板材130は断面コ字状に成形される。また、第1板材120と第2板材130が重なり合う部分には、接合板材110の長さ方向に延びる第1稜線R1及び第2稜線R2が形成される。
成形工程において、接合板材110は、ダイ192及びパンチ194との接触により冷却されることで、焼き入れが強化される。これにより、高強度のアウターピラー部材12(図3参照)が形成される。
以上のように、アウターピラー部材12の製造では、接合工程後に成形工程が行われる。そのため、ピラー本体部材20の形状にピラー補強部材30の形状を沿わせるような成形性の向上を図ることができるとともに、プレス加工の工数を低減できる。
[作用効果]
以下、図5〜図7を参照しながら、本実施形態の作用効果について説明する。なお、以下の説明では、アウターピラー部材12、ピラー本体部材20、及びピラー補強部材30の長さ方向を、単に「長手方向D1」といい、アウターピラー部材12、ピラー本体部材20、及びピラー補強部材30の短手方向(幅方向)を、単に「短手方向D2」という。
図5に示すように、上記のように製造されたアウターピラー部材12において、溶接によるピラー本体部材20とピラー補強部材30との接合箇所には、上記の第1接合部W1、第2接合部W2、及び第3接合部W3に加えて、ピラー補強部材30における上側のスロット36aと開口部34との間に位置する第4接合部W4、下側のスロット36cと被固定部35との間に位置する第5接合部W5、短手方向D2における開口部34の一方側に位置する第6接合部W6、短手方向D2における開口部34の他方側に位置する第7接合部W7、及びその他の接合部W8が含まれる。
各スロット36が位置する長手方向D1領域において、第1接合部W1と第2接合部W2は、それぞれ複数ずつ配置されている。各第1接合部W1に対して、1つの第2接合部W2が長手方向D1の略同じ位置又は隣接する位置に配置されている。このように、1つの第1接合部W1と1つの第2接合部W2が対応して配置されている。対応する第1接合部W1と第2接合部W2は、スロット36を挟んで短手方向D2に並べて配置されている。
本実施形態において、第1接合部W1は、第1稜線R1上に配置されており、第2接合部W2は、第2稜線R2上に配置されている。ただし、第1接合部W1は、第1稜線R1よりも短手方向D2の外側に設けられてもよく、第2接合部W2は、第2稜線R2よりも短手方向D2の外側に設けられてもよい。すなわち、第1稜線R1及び第2稜線R2は、上記の成形工程(図4(c)参照)において、対応する第1接合部W1と第2接合部W2とを結ぶ仮想線分L1に交差するように形成される。
図6は、上記の仮想線分L1(図5参照)が位置する長手方向D1位置におけるアウターピラー部材12の断面形状を示す断面図である。図6に示すように、対応する第1接合部W1と第2接合部W2との間には、ピラー補強部材30の側面補強部31に設けられたスロット36が配置されている。
アウターピラー部材12の製造において、スロット36は、上記の準備工程(図4(a)参照)において上記の位置に形成され、第1接合部W1と第2接合部W2は、上記の接合工程(図4(b)参照)で形成される。そのため、上記の成形工程(図4(c)参照)が行われるとき、上記の第1接合部W1及び第2接合部W2に対するスロット36の位置関係は既に形成されている。
したがって、成形工程において、仮想線分L1(図5参照)に交差する第1稜線R1及び第2稜線R2が形成されるとき、ピラー補強部材30の素材である第2板材130(図4参照)では、仮想線分L1の長さ方向(短手方向D2)にスロット36を僅かに拡幅させるような変形が可能となっている。しかも、成形工程は熱間状態で行われるため、ピラー補強部材30におけるスロット36の周縁部は変形しやすくなっている。
これにより、スロット36が変位促進部として機能し、短手方向D2において、第2板材130における第1接合部W1とスロット36との間の部分、及び、第2接合部W2とスロット36との間の部分が、ピラー本体部材20の素材である第1板材120に対して相対変位しやすくなる。
このように、本実施形態によれば、成形工程において、第1稜線R1と第2稜線R2におけるピラー本体部材20とピラー補強部材30との曲率半径の差に起因する両板材120,130間の相対変位が、第1接合部W1と第2接合部W2との間の部分で促進される。そのため、第1接合部W1及び第2接合部W2においては、両板材120,130間の相対変位が抑制されることで、接合面S11におけるナゲット径を縮小させるような溶接部の変形を抑制でき、これにより、第1接合部W1及び第2接合部W2における接合強度の低下を抑制できる。
なお、本実施形態では、図5に示すように、第6接合部W6が、第1稜線R1上ないし第1稜線R1よりも短手方向D2の外側に配置されており、第7接合部W7が、第2稜線R2上ないし第2稜線R2よりも短手方向D2の外側に配置されている。また、ピラー補強部材30において、第6接合部W6と第7接合部W7との間には開口部34が形成されている。
したがって、第6接合部W6及び第7接合部W7と、開口部34との位置関係も、第1接合部W1と第2接合部W2との位置関係と同様となっている。これにより、開口部34も、スロット36と同様の変位促進部として機能し得ることから、第6接合部W6及び第7接合部W7における接合強度の低下が効果的に抑制される。
よって、本実施形態によれば、接合工程(図4(b)参照)において、溶接箇所の増加を抑制しつつ、第1板材120と第2板材130との間の接合強度を良好に確保しやすくなる。これにより、接合工程での溶接工数の低減と接合強度の向上との両立を図ることができる。したがって、強度、剛性、成形性、および接合強度などの各種品質に優れたアウターピラー部材12を効率よく生産することが可能になる。
また、図7に示すように、隣接するスロット36間の長手方向D1位置では、第3接合部W3においてピラー本体部材20とピラー補強部材30が接合されている。同様に、上側のスロット36aの上方に隣接する部分は第4接合部W4において、下側のスロット36cの下方に隣接する部分は第5接合部W5において、両部材20,30が接合されている(図5参照)。したがって、スロット36の周囲において、ピラー本体部材20の側面部21とピラー補強部材30の側面補強部31との間に隙間が生じることを抑制できる。
なお、図8の変形例に示すように、ピラー本体部材20の側面部21には、曲げ剛性向上のための凹部29が長手方向D1(図5参照)に延びる溝状に設けられ、この凹部29に合わせて、ピラー補強部材30の側面補強部31にも同様の凹部39が形成されることがある。この場合、上記のスロット36は、側面補強部31の凹部39に設けられてもよく、この場合も、スロット36は、上記と同様の変位促進部として機能し得る。
また、図8に示す変形例では、第1接合部W11がピラー本体部材20の前面部22とピラー補強部材30の前面補強部32とを接合するように設けられ、第2接合部W12がピラー本体部材20の後面部23とピラー補強部材30の後面補強部33とを接合するように設けられている。このように配置された第1接合部W11及び第2接合部W12においても、スロット36の変位促進部としての機能により、接合強度の低下が効果的に抑制される。
以上、上述の実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。
例えば、上述の実施形態では、変位促進部として、スロット36及び開口部34が設けられる例を説明したが、本発明において、変位促進部は、その他の開口部であってもよいし、開口部以外の構成であってもよい。開口部以外の変位促進部の具体例としては、薄肉部、溝部などが上げられる。
また、上述の実施形態では、ピラー本体部材20の外側にピラー補強部材30が重ねられる構成を例に挙げて本発明を説明したが、本発明は、本体部材の内側に補強部材が重ねられる構成にも適用可能である。
さらに、上述の実施形態では、本発明がピラー部材に適用される例を説明したが、本発明は、例えばルーフサイドレールなど、ピラー部材以外の車体部材にも適用可能である。
以上のように、本発明によれば、相互に重ね合わされた複数の板材からなる車両の車体部材に関して、生産性の向上と、成形精度および接合強度などの品質の向上との両立を図ることが可能となるから、この種の車体部材を備えた自動車の製造産業分野において好適に利用される可能性がある。
1 自動車
2 ルーフサイドレール
10 センターピラー
12 アウターピラー部材
20 ピラー本体部材
30 ピラー補強部材
34 開口部(変位促進部)
36 スロット(変位促進部)
110 接合板材
120 第1板材
130 第2板材
L1 仮想線分
R1 第1稜線
R2 第2稜線
W1 第1接合部
W2 第2接合部
W3 第3接合部

Claims (12)

  1. 第1板材に第2板材を重ね合わせて互いに接合し、該接合によって形成された接合板材をプレス成形して、所定形状の車体部材を製造する車体部材の製造方法であって、
    互いに離間して配置された第1接合部および第2接合部を含む複数箇所での溶接によって、前記第2板材を前記第1板材に接合して、前記接合板材を形成する接合工程と、
    前記第1板材と前記第2板材とが重なり合う部分に、前記第1接合部と前記第2接合部とを結ぶ仮想線分に交差する稜線が形成されるように、前記接合板材をプレス成形する成形工程と、
    前記接合工程の前に、前記第2板材における前記第1接合部と前記第2接合部との間に相当する部分に、前記仮想線分の長さ方向において前記第1板材に対する前記第2板材の相対変位を促進する変位促進部を形成する準備工程と、を備えたことを特徴とする車体部材の製造方法。
  2. 前記変位促進部は、開口部を含むことを特徴とする請求項1に記載の車体部材の製造方法。
  3. 前記第1板材は、所定方向に延びる長尺部材であり、
    前記成形工程では、前記変位促進部を挟んだ両側において前記第1板材の長さ方向に延びる2本の前記稜線と、該2本の稜線間を繋ぐ壁部とが形成されるように前記接合板材を成形し、
    前記準備工程では、前記第2板材における前記壁部に相当する部分に前記変位促進部を形成することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車体部材の製造方法。
  4. 前記変位促進部は、前記第1板材の長さ方向に延びるスロットを含むことを特徴とする請求項3に記載の車体部材の製造方法。
  5. 前記準備工程では、前記第2板材に、前記第1板材の長さ方向に間隔を空けて並べて配置された複数の前記スロットを形成することを特徴とする請求項4に記載の車体部材の製造方法。
  6. 前記接合工程では、隣接する前記スロット間に位置する第3接合部において前記第2板材を前記第1板材に溶接することを特徴とする請求項5に記載の車体部材の製造方法。
  7. 前記接合工程の後、前記成形工程の前に、前記接合板材を加熱する加熱工程を備えていることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の車体部材の製造方法。
  8. 所定の稜線部を有する本体部材と、前記稜線部を含む部分において前記本体部材に重ね合わされて溶接された補強部材とを備えた車両の車体部材であって、
    前記本体部材に対する前記補強部材の接合部は、前記稜線部を挟んだ一方側又は前記稜線部上に位置する第1接合部と、前記稜線部を挟んだ他方側に位置する第2接合部とを含み、
    前記稜線部と前記第2接合部との間の部分において、前記補強部材には、前記第1接合部と前記第2接合部とを結ぶ仮想線分の長さ方向において前記本体部材に対する前記補強部材の相対変位を促進する変位促進部が設けられていることを特徴とする車両の車体部材。
  9. 前記変位促進部は、開口部を含むことを特徴とする請求項8に記載の車両の車体部材。
  10. 前記本体部材は、所定方向に延びる壁部と、該壁部の短手方向の一方側および他方側の縁部に沿って該壁部の長さ方向に延びるように形成された2本の前記稜線部とを有する長尺部材であり、
    前記補強部材における前記壁部に重ねられた部分に前記変位促進部が設けられていることを特徴とする請求項8または請求項9に記載の車両の車体部材。
  11. 前記変位促進部は、それぞれ前記本体部材の長さ方向に延びるように形成され且つ該長さ方向において相互に間隔を空けて並べて配置された複数のスロットを含むことを特徴とする請求項10に記載の車両の車体部材。
  12. 前記本体部材は、車体側部において車体上下方向に延びるように設けられるピラー本体部材であり、
    前記補強部材は、前記ピラー本体部材の前記稜線部を補強するピラー補強部材であることを特徴とする請求項8から請求項11のいずれか1項に記載の車両の車体部材。
JP2017232495A 2017-12-04 2017-12-04 車体部材の製造方法および車両の車体部材 Active JP6624189B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017232495A JP6624189B2 (ja) 2017-12-04 2017-12-04 車体部材の製造方法および車両の車体部材
US16/200,963 US10843737B2 (en) 2017-12-04 2018-11-27 Method for manufacturing vehicle body member and vehicle body member for vehicle
EP18209107.4A EP3492189B1 (en) 2017-12-04 2018-11-29 Method for manufacturing vehicle body member and vehicle body member for vehicle
CN201811445234.1A CN109969264B (zh) 2017-12-04 2018-11-29 车身部件的制造方法及车辆的车身部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017232495A JP6624189B2 (ja) 2017-12-04 2017-12-04 車体部材の製造方法および車両の車体部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019098951A true JP2019098951A (ja) 2019-06-24
JP6624189B2 JP6624189B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=64559511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017232495A Active JP6624189B2 (ja) 2017-12-04 2017-12-04 車体部材の製造方法および車両の車体部材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10843737B2 (ja)
EP (1) EP3492189B1 (ja)
JP (1) JP6624189B2 (ja)
CN (1) CN109969264B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020192574A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 千住金属工業株式会社 はんだ合金、はんだ粉末、およびはんだ継手
JP2021049551A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 ダイハツ工業株式会社 プレス成形方法及びプレス成形品
CN112896322A (zh) * 2020-12-24 2021-06-04 常熟市盛大金属制品有限公司 一种高密度金属件及其成型方法
JPWO2021166988A1 (ja) * 2020-02-18 2021-08-26

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6884168B2 (ja) * 2019-04-15 2021-06-09 東亜工業株式会社 プレス成形品の製造方法
KR102209607B1 (ko) * 2019-11-13 2021-01-28 주식회사 포스코 냉간 성형용 강화부재 및 이를 이용해 제조된 부품
KR20210079634A (ko) * 2019-12-20 2021-06-30 현대자동차주식회사 용접으로 제조된 부품 및 그 제조방법
EP4182204B1 (en) * 2020-07-17 2024-06-26 Autotech Engineering, S.L. Metal structural component comprising a higher-ductility patch and method of manufacture thereof
CN114954666A (zh) * 2022-06-14 2022-08-30 合肥长安汽车有限公司 一种a柱加强件的上铰链加强结构及其制造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03420A (ja) * 1989-05-26 1991-01-07 Mitsubishi Electric Corp 積層した薄板部材の曲げ方法
JPH06218540A (ja) * 1993-01-22 1994-08-09 Honda Motor Co Ltd 集合ブランク部材
DE19742817A1 (de) * 1997-09-27 1999-04-15 Volkswagen Ag Platine für ein Strukturbauteil, Strukturbauteil und Verfahren zur Herstellung eines Strukturbauteils für Kraftfahrzeuge
JP2002059218A (ja) * 2000-08-11 2002-02-26 Honda Motor Co Ltd 車体パネル若しくは車両部品の製造方法及び車体パネル若しくは車両部品
JP2003160062A (ja) * 2001-11-27 2003-06-03 Kikuchi Co Ltd 車体用部品及びその高周波焼入れ方法
WO2012036262A1 (ja) * 2010-09-16 2012-03-22 住友金属工業株式会社 成形部材およびその製造方法
US20150028625A1 (en) * 2013-07-26 2015-01-29 GM Global Technology Operations LLC Body component and method for producing a body component
KR101512909B1 (ko) * 2013-12-12 2015-04-17 서진산업 주식회사 멀티 기술이 적용된 센터필라 어셈블리의 제조방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020003054A1 (en) 2000-07-10 2002-01-10 Teruo Kamada Vehicular body panel or component part and method for manufacturing same
DE10049660B4 (de) 2000-10-07 2005-02-24 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Herstellen lokal verstärkter Blechumformteile
DE102004051848B3 (de) 2004-10-25 2006-01-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung von mehrlagigen Blechstrukturen und mehrlagige Blechstruktur
US9815498B2 (en) * 2013-04-09 2017-11-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle body structure
JP2017140636A (ja) 2016-02-12 2017-08-17 株式会社豊田中央研究所 熱間プレス成形方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03420A (ja) * 1989-05-26 1991-01-07 Mitsubishi Electric Corp 積層した薄板部材の曲げ方法
JPH06218540A (ja) * 1993-01-22 1994-08-09 Honda Motor Co Ltd 集合ブランク部材
DE19742817A1 (de) * 1997-09-27 1999-04-15 Volkswagen Ag Platine für ein Strukturbauteil, Strukturbauteil und Verfahren zur Herstellung eines Strukturbauteils für Kraftfahrzeuge
JP2002059218A (ja) * 2000-08-11 2002-02-26 Honda Motor Co Ltd 車体パネル若しくは車両部品の製造方法及び車体パネル若しくは車両部品
JP2003160062A (ja) * 2001-11-27 2003-06-03 Kikuchi Co Ltd 車体用部品及びその高周波焼入れ方法
WO2012036262A1 (ja) * 2010-09-16 2012-03-22 住友金属工業株式会社 成形部材およびその製造方法
US20150028625A1 (en) * 2013-07-26 2015-01-29 GM Global Technology Operations LLC Body component and method for producing a body component
KR101512909B1 (ko) * 2013-12-12 2015-04-17 서진산업 주식회사 멀티 기술이 적용된 센터필라 어셈블리의 제조방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020192574A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 千住金属工業株式会社 はんだ合金、はんだ粉末、およびはんだ継手
JP2021049551A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 ダイハツ工業株式会社 プレス成形方法及びプレス成形品
JP7343261B2 (ja) 2019-09-25 2023-09-12 ダイハツ工業株式会社 プレス成形方法及びプレス成形品
JPWO2021166988A1 (ja) * 2020-02-18 2021-08-26
WO2021166988A1 (ja) * 2020-02-18 2021-08-26 日本製鉄株式会社 車体構造部材及び車体構造部材の設計方法
CN115103795A (zh) * 2020-02-18 2022-09-23 日本制铁株式会社 车身构造部件以及车身构造部件的设计方法
CN112896322A (zh) * 2020-12-24 2021-06-04 常熟市盛大金属制品有限公司 一种高密度金属件及其成型方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190168811A1 (en) 2019-06-06
EP3492189B1 (en) 2022-10-12
CN109969264B (zh) 2022-07-26
US10843737B2 (en) 2020-11-24
CN109969264A (zh) 2019-07-05
JP6624189B2 (ja) 2019-12-25
EP3492189A1 (en) 2019-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6624189B2 (ja) 車体部材の製造方法および車両の車体部材
JP6579184B2 (ja) 車両の側部車体構造及び車両用ピラー部材の製造方法
US20210323044A1 (en) Press-formed article, press-forming method, and press-forming apparatus
JP5703380B2 (ja) 車体上部構造
CN103569206B (zh) 车辆的车体侧部构造
JP5382271B1 (ja) 継手構造
US20150174634A1 (en) Manufacturing method and manufacturing apparatus of press-formed body
TWI610733B (zh) 沖壓零件之製造方法及製造裝置
US20170151597A1 (en) Blank, and pressed article manufacturing method
JP2016060441A (ja) 車両用構造部材およびその製造方法
JP5478313B2 (ja) 車体側部構造
CN103492256B (zh) 车身
JP2019084570A (ja) 車両用接合構造
JP2016203255A (ja) プレス成形品の製造方法及びプレス装置
JP5853736B2 (ja) パネルの接合構造
JP2021098451A (ja) 車両用構造部材及びその製造方法
JP6122680B2 (ja) ロッカリインフォースの製造方法
WO2022138810A1 (ja) 車両用センターピラー部材とその製造法
JP6759645B2 (ja) プレス成形品を製造する方法及びプレス装置
JP7399905B2 (ja) プレス型及びプレス成形品
JP6218230B2 (ja) 自動車の車体製造方法および自動車の車体構造
CN211943489U (zh) 一种汽车纵梁以及纵梁与地板安装结构
CN219565244U (zh) 门环结构和车辆
WO2024122158A1 (ja) プレス成形品および該プレス成形品の製造方法
JP2024043966A (ja) プレス成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6624189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150